2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告★2 [生玉子★]

1 :生玉子 ★:2022/04/21(木) 19:27:11.22 ID:4rgVf6mP9.net
国立がん研究センターの研究グループが、「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」との研究結果を報告しました。このニュースについて中路医師に伺いました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

■研究グループが発表した報告とは?

編集部:
今回、国立がん研究センターの研究グループが報告した内容について教えてください。

中路先生:
今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量の平均値を算出し、摂取量の多さで4つのグループに分類されました。

今回の研究では、イソフラボンの主な種類であるゲニステインとダイゼンの間で高い相関が認められたことから、ゲニステイン摂取量をイソフラボン摂取量の代替として用いています。研究では、記憶やそのほかの認知機能に関する4つの検査と医師の判定により、軽度認知障害(MCI)が346例、認知症が46例と、併せて392例が認知機能障害と診断されました。解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

■今回の報告への受け止めは?

編集部:
国立がん研究センターの研究グループが報告した内容への受け止めを教えてください。

中路先生:
この臨床研究において研究グループは、長野県の住民を対象とし、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。したがって、認知機能障害と食生活との関連を知るうえで、大変興味深い貴重な研究報告です。

しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、これまでの研究報告と比較して多かった可能性」「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、研究の限界も指摘されています。今後、同様のテーマでのさらなる研究報告の集積が期待されます。

全文はソースでご確認ください。
https://medicaldoc.jp/news/news-202204n0343/

前スレ
【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650514146/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:28:32.13 ID:UPIiD+Q90.net
はぁ?健康になるんじゃねえのかよ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:28:34.89 ID:5LIRh4l10.net
>>1
納豆危うし!

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:29:19.53 ID:TZAzZ0+/0.net
ほんとかなあ
なんか信用できない

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:29:49.44 ID:eF4R3v960.net
年齢によるバイアス
これじゃないのか?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:02.59 ID:dfPZNC9I0.net
イソフラボンでバカボン量産か

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:13.46 ID:PDNk5sRe0.net
納豆も味噌も控えめに
関東人と名古屋人聞いてるか?

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:17.68 ID:R9Skz/HB0.net
明日スーパーから豆腐豆乳が消えるな

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:18.98 ID:iyabDMMh0.net
過ぎたるは尚及ばざるが如し

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:24.00 ID:YHxJ863i0.net
大豆はいいの?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:30:27.25 ID:Mj2wemHF0.net
フラボノガム

12 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 19:30:48.53 ID:QC3v43d00.net
女が性被害とか性暴力とか言い出すのこれが原因なんだよね

女性ホルモンのせいで認知機能が低下し、過去の出来事を自分に都合よく書き換えてしまうことが起きる。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:31:02 ID:SZZFuyLi0.net
代替肉潰しにきたんか

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:31:26 ID:pAu7fkiR0.net
日本て痴呆大国だよな
味噌汁納豆が原因だとしたら大事件だ
宇宙がひっくり返るぞ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:32:23.08 ID:f42yIBYd0.net
マジかよ
イソジン吉村最低だな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:32:29.26 ID:iyabDMMh0.net
>解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした

な、何を言ってるのか分からねぇ
矛盾してるとしか思えんのだが…

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:32:32.47 ID:z8/rfvfg0.net
夢もチボーもない

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:32:41.53 ID:aWmMlOVI0.net
子曰く「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

まぁ実際>>1にも書いてある通り、本当に関係あるかはこれだけではわからんが
何でもやりすぎんな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:32:47.74 ID:+4IeFVLY0.net
ということは巨乳はボケやすい傾向にあるのかな?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:04.94 ID:0WsGYcp30.net
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするとかで、思春期後期に摂りすぎると身長の伸びが止まるみたいな話は聞いたことがある。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:15.96 ID:5+WJAhbM0.net
だから女はアレなんだな

22 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 19:33:17.88 ID:QC3v43d00.net
女性ホルモンであるエストロゲンが認知機能を低下させ認知症などを引き起こすのはよく知られた話だ。

だから女は歳をとるほど現実の認知が歪んでいき性被害だとか性暴力などという被害妄想に囚われるようになる。

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:25.06 ID:2k8M0m8G0.net
>>7
赤味噌は変質してるからセーフ
納豆はタヒね

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:41.51 ID:rZaliunn0.net
>>2
そんな事は元から言われてなくないか

女性ホルモン互換みたいというだけで

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:56.50 ID:vZGYMx4d0.net
大豆信者ざまー

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:34:01.29 ID:RTXUj8Yc0.net
大豆の食べすぎは悪いって結構前から言われてたからな。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:34:27.40 ID:xydeoYma0.net
どうせ数年後には

てへ、アレ間違いだった許してちょ

って言うんだから気にすんな

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:34:40.36 ID:pXhqXRoM0.net
醤油もだめだな

29 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 19:35:29.57 ID:QC3v43d00.net
>>20
似た働きどころかエストロゲンそのものだよ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:37:12.59 ID:+kmngFCg0.net
納豆一日二つ食べてるから終わりだわ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:37:20.39 ID:PDNk5sRe0.net
大豆はやめてピーナッツで味噌や納豆を作れば良い
醤油も

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:37:48.21 ID:/3wUvuBQ0.net
特定企業の営業妨害になるな
戦う未来があるか?

33 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 19:37:52.26 ID:QC3v43d00.net
エクオール (Equol、4',7-イソフラバンジオール)は、腸内細菌によってイソフラボンの一種であるダイゼインから代謝されるイソフラバンジオール(英語版)[1] である[2]。エストラジオールなどの内因性エストロゲンホルモンはステロイドであるが、エクオールは非ステロイド性エストロゲンである。

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:37:53.96 ID:VWydcxvj0.net
ボケるかハゲるかの二択

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:38:49.15 ID:NP07tdHv0.net
イソフラボン危険なんか?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:38:56.08 ID:A0MJrrNz0.net
イソフラボンがいいっていいだしたの誰なん?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:38:56.24 ID:HxJCCwVy0.net
こうなる?
https://youtu.be/H9_4XKf17wg

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:38:57.96 ID:PDNk5sRe0.net
欧米ではかなり前から大豆イソフラボンは危険とされてるけど

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:09.52 ID:1CI1F9zq0.net
>>16
この他にイソフラボン入ってるもんがあるってことかな
思い浮かばないけど

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:38.12 ID:N5jnVwPi0.net
おいおいアホな研究かよ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:47.47 ID:CWZYqYMn0.net
巨乳は認知遊びするしね 2:43
https://youtu.be/8N5RbGJoBNU

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:50.79 ID:X9vGXaUq0.net
うわ豆乳飲むの止めるわ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:53.40 ID:iJ/Y455Y0.net
>>8
逆やろ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:39:55.19 ID:iyabDMMh0.net
>>31
昔中国で人の髪の毛から作った醤油があったのを思い出した
髪の毛に含まれる重金属がなかなかヤバかったそうな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:40:58.71 ID:Sy+rbaWY0.net
豆は体にいいんだよ
昔から決まっとる

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:41:08.62 ID:oxWsW24s0.net
>>1
>大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
>認知機能障害との関連は認められなかった

大豆は食べても大丈夫

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:41:16.80 ID:sqy0c+Ba0.net
>大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかった

何を食ってる人を調査したんだよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:41:33.46 ID:yayVVUVx0.net
>>22
エストロゲンは甲状腺疾患に関わるからホルモンバランスが悪くなる

ちなみに認知症防止にはこんにゃくセラミドがアミロイドβの蓄積を抑制するから良いみたい

アルツハイマー病の発症は、「アミロイドβペプチド」が脳内に過度に蓄積することが原因の一つとされます。「エクソソーム」という物質は、アミロイドβペプチドと結合し、これらを分解・除去することが明らかとなっています。
こんにゃくセラミドは神経細胞のエクソソーム産生を促進し、アミロイドβペプチドの分解・除去する機能を増強します。それによって脳内のアミロイドβペプチド濃度が低下することで、短期記憶の改善効果があることが示されています*2。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:41:41.18 ID:xRbPsaIV0.net
えええ毎日豆腐と納豆食ってる…

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:42:21.07 ID:Fds7xoPY0.net
イソフラボンとは何なのか

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:43:41 ID:0WsGYcp30.net
>>36
前立腺肥大とかにはいいんだろ?

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:43:48 ID:pAu7fkiR0.net
豆乳飲料からイソフラボン除いたのを作れば良いんじゃね?完全栄養食の完成だ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:43:52 ID:41kmfv5I0.net
ほどほどにしとけ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:00 ID:Fds7xoPY0.net
>>49
相関はないみたいですよ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:02 ID:2KUHXMst0.net
毎日豆乳飲んで納豆食って、ソイプロテイン飲んでる。
相当な大豆ジャンキーやと思うが今のところ健康やで。

56 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 19:44:15 ID:QC3v43d00.net
女に認知症が多い理由

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:33 ID:7vO0ndMQ0.net
>>3
バカは静かしてようね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:41 ID:s0QEUVNk0.net
普通の食事から摂取する分には大丈夫なんだろ?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:49 ID:1WVar9MC0.net
何でも取り過ぎは毒になる

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:50 ID:QPmReLIp0.net
じゃあもうなにも食べるなよ
なに食べてもリスクあるからよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:44:58 ID:HuKE6KAt0.net
茨城県!

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:45:09 ID:TRXKocuk0.net
大豆製品避けないと将来ボケるってことか

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:45:26 ID:1WVar9MC0.net
>>49
それ位は大丈夫かもな
毎食豆腐納豆は駄目かも

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:45:55 ID:xRbPsaIV0.net
>>54
そうか〜よく読んでなかったよサンキウ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:45:58 ID:FNclOcvq0.net
大豆食品全体の摂取量ベースで統計したら、認知症と関連性がないけど
大豆食品に含まれるイソフラボンの摂取量ベースで統計したら、認知症と関係性が認められたって事だよね
つまり、大豆のせいではなくイソフラボンの作用で認知症が誘発された可能性が高いって事だよね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:23 ID:TO8TDCxG0.net
イソフラボンの摂取と認知機能障害に相関があるんだろ
じゃあイソフラボンを含有している大豆製品の摂取量との相関が無いってのはおかしくない?

67 :ぴーす:2022/04/21(木) 19:46:25 ID:XhRNJCPg0.net
ホルモンバランスおかしくなるからな

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:46 ID:QPmReLIp0.net
大豆レシチンは脳機能を強化して認知機能に良いからチャラだな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:52 ID:1WVar9MC0.net
>>66
イソフラボンのタブレットかな?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:55 ID:pAu7fkiR0.net
サッとネットで調べたら認知症全体の症状の男女比で言うと男のほうが1.6倍高いんだと
ますます分からん

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:47:22 ID:y+5S5C/V0.net
食べ物食うくらいなら何でも大丈夫だろう。
サプリとかは気をつけた方がいい。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:47:36 ID:QNathgRf0.net
イソフラボンを除去した豆腐味噌納豆を開発したら良いのに
イソフラボンフリーと表示して

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:05 ID:4IVJbIvr0.net
モランボンはOK?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:16 ID:BuocDg5Z0.net
エクオール飲んだらボケるってこと?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:20 ID:SomtqQdX0.net
イソフラボン食べると長生き

長生きだと認知症になりやすい


年齢によるバイアスに関して本文で書きながらこのタイトルはアカン

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:39 ID:r07cjsUc0.net
>>32
あの会社と争っても勝てるわけないよな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:41 ID:voquEfu70.net
日本人がわりと最近食べだした食材

サラダ油

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:46 ID:17qfMY2z0.net
イソフラボンだけ偏って摂取するとまずいんだろ
様々な代謝材料のひとつなんだからバランスが大事ってことなんじゃない?
成分単体であーだこーだ論じること自体ナンセンスだと思うが

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:51 ID:fqqmojCE0.net
偏った食事は、なんであれNG。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:48:56 ID:7vO0ndMQ0.net
>>39
思い浮かばない?認知症を発症してるな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:08 ID:zpd3eJpE0.net
どういうタイプのイソフラボン摂取のこと言ってるのかわからん記事だな
豆腐味噌納豆は相関関係ないとか、じゃあいったいどこからイソフラボン摂取してるんや

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:31 ID:TO8TDCxG0.net
納豆
豆腐の味噌汁
豆乳
この組み合わせで食ってたらやばいな
http://www.natto-science.jp/images/woman02_chart8.png

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:48 ID:tiB+9esO0.net
こういうの全く違うグループが統計取ると全然違う結果が出たりするからな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:55 ID:zPDRgEGz0.net
健康は大豆だ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:50:02.81 ID:ufOa2XuE0.net
こんなニュースばっかだな
もはや生きていたら健康に悪いですって言われても驚かない(´・ω・`)

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:50:04.58 ID:5RVqP+gn0.net
豆腐捨てるわw

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:50:08.81 ID:9LfaR3qj0.net
これ元々女性は取りすぎはガンになるとか言われてたよな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:50:21.52 ID:r9zdupiE0.net
俺、毎日イソフラボン錠飲んでるんだが・・・。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:50:48.36 ID:O9QP/0ES0.net
イソフラボンより毎日の飲酒が認知機能障害になる可能性について指摘しないの?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:51:14.87 ID:cfAZx+5R0.net
>>14
宇宙はやめて

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:52:05.74 ID:TRXKocuk0.net
>>85
生きてたら死ぬからな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:52:24.45 ID:I8hGP0C20.net
豆知識だな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:52:48.32 ID:QQgxManc0.net
アホか爺ちゃん婆ちゃんも大豆類食ってただろ
大したことない

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:52:54.81 ID:ipO2cghp0.net
男から女になりたいトランスジェンダーの人や、中性的な容姿になりたい人たちは
輸入サプリで女性ホルモンやイソフラボンを大量に摂取してるけど将来的に大丈夫なのかな?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:52:56.02 ID:FNclOcvq0.net
大豆とっても認知症は良くならないし
イソフラボン摂取量が増えれば認知症リスクは上がる
つまり大豆食品取り過ぎは認知症に良くないってさ

認知症は主に末梢血管の問題で起こるから
同じように全身の器官が弱ってる可能性もあるとも読める
そもそも摂食される為に大豆も他の生物も成り立ってるわけではないから
捕食生物にとって毒となるものを生成してるからね
イソフラボンだって素を正せばその毒の仲間なんだよ
大きな生物が少量食べれば弱毒にしかならず
かえって薬理効果として用いる事は出来るけど
大量に食べれば毒なわけだよ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:05.74 ID:2Ss4dBVS0.net
>>9
お前何でもソレで片付けようとするだろ。過ぎたるは及ば猿がごとし

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:08.29 ID:m4UTYBaU0.net
何十年か前に血液サラサラになるいうて流行ったや内科医!
動脈硬化予防してたらボケるとかなんの冗談や

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:08.34 ID:LLLr8NZF0.net
サラダに乗っけたいのに

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:11.54 ID:aIpv1IMR0.net
更年期にホルモン減少するのをイソフラボンで補うのがいいなんて言われてたが
それでボケるのが早くなるんじゃ考え物だな

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:12.82 ID:fqqmojCE0.net
ハゲりんぐなぅな男子は、摂取ほどほどにな。
ハゲるもんは何してもハゲる。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:17.69 ID:Sy+rbaWY0.net
小豆を納豆にしたらダメなの?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:22.52 ID:333dKXV40.net
>>16
食品から採れば問題ないけど
サプリからも採ってるとヤバいということかしら

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:22.86 ID:ysW7Fokj0.net
要するに今の年寄りは納豆と豆腐、餡子とかそういうの食べてるってだけだろ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:39.02 ID:aoxZKGoc0.net
>>90
ちゃぶ台だよな

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:53:43.19 ID:t6H/+dFH0.net
健康サプリメントみたいので「イソ〜」を買って食べてるってこと?

それは「ボケっぽいから買った」みたいな因果じゃないんかな

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:54:15.73 ID:zxrPMiic0.net
てことは食べた方がいいってこと
国とか信じてる人まだいるの?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:54:39 ID:hk1VwXbE0.net
イソフラボンは女性ホルモンに近い
女性に認知症が多いのと関係している可能性

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:54:42 ID:jWJe+OXp0.net
大豆食品は捨てたほうがいいな
将来認知症になる

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:55:54 ID:aoxZKGoc0.net
水だって取りすぎると毒だというのに

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:56:12 ID:Shbks7Ft0.net
納豆食われたら人口削減できんからな

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:56:16 ID:JmNEeeZt0.net
更年期に女性ホルモン補充するのは止めておいた方が良いのか…
豆乳も値段上がったし、もう止める

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:56:22.31 ID:Keg8J26/0.net
その昔
イソフラボンサプリメントが出て速攻で危険性を指摘されて消えた思い出

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:56:39.83 ID:yejhrnlZ0.net
何と言われようが納豆は食い続ける

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:57:10.94 ID:yayVVUVx0.net
>>48
エクソソームは癌の転移に関与するみたいだから、あまり摂取しないほうが良いのか

がん細胞は非常に速く分裂するため、生存のために栄養を必要としている。そのためがん細胞は、腫瘍内に血管を誘導することで、栄養を獲得している。
我々は、がん細胞から分泌されるエクソソームが、腫瘍血管を誘導することを明らかにした2)。また、セラミド合成酵素の一つである nSMase2(中性スフィンゴミエリナーゼ2)の発現を抑えることによりがん細胞のエクソソームの分泌を減少させた結果、腫瘍内の血管が誘導されなくなり、結果的にがんの転移が抑制された。

卵巣がんは、がんの悪性化が進行すると、腹部にがんが広がる腹膜播種を生じ治療が困難となる。この卵巣がんによる腹膜播種にもエクソソームが関わっている3)。卵巣がんから分泌されたエクソソームは、腹膜を形成している中皮細胞に取り込まれ、それらの細胞にアポトーシスを誘導する。これにより腹膜に穴が開き、がん細胞の腹膜膜播種が促進される3)。

一方、同じように治療が困難ながんの転移であるがんの脳転移に関してもエクソソームが関係している。血液脳関門と呼ばれる生体バリアーは、栄養以外の物質の脳への自由な移行を制限しているが、がん細胞はこのバリアーを突破し転移を成立させている。我々は、脳転移性乳がん細胞株のエクソソームが、血液脳関門を形成する細胞の一つである血管内皮細胞に入り込み、血管内皮細胞同士の強い細胞間相互作用を緩めることにより、がんの転移を成立させることを示した4)。

また乳がんは、5年や10年と長期にわたる再発リスクが存在することが知られている。その理由の一つとして、乳がん細胞が骨髄中に入り、長期間の休眠に入るというメカニズムが提唱されているがその分子機構に関しては不明な点が多い。我々は、骨髄中の間葉系幹細胞のエクソソームによって、乳がん細胞が休眠することを明らかにし、乳がんの再発におけるエクソソームの重要性を示した5)。

このようにこれまでに紹介してきた我々の研究だけでなく、世界中の多くの研究者によりがんの悪性化におけるエクソソームの役割が報告されている

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:57:17.88 ID:Fds7xoPY0.net
>>65
なるほどね。普通に好きで大豆製品を食べている分には構わないけれど、
イソフラボンの摂取目的で大豆製品に偏るのは駄目ということか。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:57:27.35 ID:zP4v+L6F0.net
>>16
これ同意w
つまり普通の大豆を食べすぎるのはダメってことなんかな
例えばプロテイン

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:03.44 ID:u9qlQsK70.net
かれこれ一年くらいほぼ毎日
蒸し大豆360g
豆乳ヨーグルト400g
豆乳100ml
摂取してるわ
この研究グループは俺のことを調査した方がいい

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:10.54 ID:MeitYnKu0.net
大豆摂取すりゃイソフラボン摂取だもんな
濃厚無調整豆乳逝ったな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:23.10 ID:SqWCNKJ/0.net
ジョー・ジャックは何を信じればいいの

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:39.36 ID:4MCJpEpk0.net
テレビの健康番組が健康にいいって言うものは漏れなく取りすぎると健康に悪い
豆腐や納豆も例外ではなかったってことだ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:48.38 ID:B30JJmU80.net
調整豆乳がぶ飲みしながらスレ見てる

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:57.79 ID:gzZ6POKB0.net
味噌納豆は関係無いって書いてあるのに
読めない日本人がいるぞ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:58:58.51 ID:eMwo16uY0.net
病気になるほどイソフラボン過剰摂取なんて無調整豆乳ガブ飲み勢かサプリでイソフラボン飲んでる奴くらいだろ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:59:13.01 ID:jBefXkut0.net
>>117
本当は3年くらいやってるんじゃないの?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:59:22.90 ID:TexZelmp0.net
はあ?最近大豆毎日摂るようにしたところだわ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:59:53.27 ID:I+JJOsue0.net
>>16
納豆大好きだからって安心した

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:00:04.28 ID:CYJuFZvp0.net
>>16
その後に”研究の限界”としていろいろ書かれてるから
正確なところはまだわからんってことでいいんだろうか

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:00:22.75 ID:VV3HzjmO0.net
都内で調査すると、今度は、イソフラボンは関係なく〇〇が良くなかった!
ってなっちゃたりしてね

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:00:25.15 ID:/plPgtkv0.net
要はビーガンが死ぬってことだなw

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:00:38.70 ID:dKsL4l3G0.net
プロテインがぶ飲みしてるビルダー達に認知症が多いとかんなことねぇだろ?もっとマシな研究データ持ってこいよ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:00:44.33 ID:18i8dFRM0.net
イソフラボンジュールの氷川どうすんだよこれ
黒豆ココアオラ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:01:02.73 ID:hMz44Nbo0.net
>>16
抽出精製したイソフラボンサプリは駄目って話かな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:01:06.14 ID:H/QieqoK0.net
イソフラボンはハゲに効くとかいうから
結構過剰に飲んでる人は多いと思うよ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:01:29.00 ID:DW2qCxNb0.net
イソフラボンを取りすぎると認知症リスクは上がるけど大豆製品をいっぱい食べても問題は見られなかった?業界への忖度か?

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:02:02 ID:eMwo16uY0.net
>>116
そういやソイプロテインは大豆のタンパク質だったな
イソフラボン入ってんのかなあれ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:02:08 ID:URh7b0Sh0.net
でもハゲには効くんだろ 味噌を頭に擦り込めば毛が生えるとかさ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:02:15 ID:zhxdphLa0.net
>>95
コーヒーやお茶にカフェインも植物の自己防衛のための毒素なんやろな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:02:28 ID:WEHxaHfW0.net
>イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、
>イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性
 
結論は出てないのかwwwwww

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:02:43 ID:Corxifup0.net
晩御飯は豆腐と油揚げの味噌汁にしよう

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:05 ID:eMwo16uY0.net
>>127
記事にする意味…

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:22 ID:fhfq6Bsm0.net
納豆と豆乳、SOYJOY...
毎日摂ってる(´・ω・`)

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:25 ID:/mWdCSvy0.net
国産の大豆が消えそうだから輸出禁止にしろ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:38 ID:aoxZKGoc0.net
>>138
年齢によるバイアスもあるし結論つけるのは早いだろう

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:42 ID:FR9oTp5P0.net
納豆やばい

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:46 ID:4aRwHpzM0.net
医者なんかデタラメしか言わんからな
注目集めたくて逆張りして定期的に定説を覆して金儲けに走る
糞な連中だぜ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:50 ID:7dLL8Iup0.net
結局豆乳はどうなのよ?

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:03:55 ID:FR9oTp5P0.net
豆腐もやばい

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:04 ID:CYJuFZvp0.net
>>140
そうなんだよな…w

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:04 ID:EYNay4v/0.net
>>122
なんで関係ないんだかわからん
発酵したイソフラボンだと何が違うのか説明されてないし

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:14 ID:98+TLMCw0.net
おれ47だけど毎日納豆3パックのほかたまに豆腐ハンバーグとか厚揚げとかも一緒に食べてる
ちなみに髪はまあまあ生えてる

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:18 ID:VV3HzjmO0.net
ぼかしてるのは、豆乳などの特定の商品が強く疑われてるからなのか

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:21 ID:FR9oTp5P0.net
大豆は毒だったと。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:29 ID:eMwo16uY0.net
豆乳は飲みすぎると体調に変化出るって人たまにいるみたいだから
無調整豆乳飲み過ぎは気をつけたほうがいいと思うぞ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:32 ID:3YgLD6C90.net
>>116
プロテインはダメって
以前から言われとる

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:35 ID:+RQCHb0N0.net
豆腐一丁毎日食べてる

やばいな

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:35 ID:zhxdphLa0.net
>>132
大豆製品を日常で食べない欧米人用サプリメントを
日常で大豆製品を食べる日本人が摂取するのはどうかと思うで

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:04:43 ID:cS6PkaCN0.net
そんなことより男でもオッパイでかくなるやろ?おれはなったぞCカップぐらいになった

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:05 ID:/mWdCSvy0.net
そして日本国民にオートミールを流行らせる構図なんだよな。わかってるぜその動き

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:25 ID:GAHW8bue0.net
発酵とイソフラボンは無関係だろ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:31 ID:Xlurdvz90.net
昔の人間が健康になる!とやってきたことって最新の研究によっては真逆だった
こんなケースこれからもっと出てきそう

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:32 ID:fqqmojCE0.net
>>150
好きにしてくれ。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:40 ID:r07cjsUc0.net
節分の豆まきが都合悪いのかな
枝豆も輸入に頼ってる
あの国が仕掛けただけだろ
気にしないで好きな物食えばいい

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:47 ID:4NMhnDIM0.net
食べないにこした事はないと
確信したはw

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:55 ID:Y4riQpS+0.net
イソフラ区ボンソワール物語

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:00 ID:+Iw4rtDO0.net
味噌醤油の時点で日本人はボケる運命としかいいようにないなw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:16 ID:pZYinvLo0.net
ヴィーガンは体に悪いのが科学的に証明された?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:44 ID:Xlurdvz90.net
>>155
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

豆腐はセーフ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:49 ID:aoxZKGoc0.net
>>162
あの国は豚の飼料(豆の搾りかす)が無いと暴動起きかねないから

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:49 ID:PBTRyo6W0.net
>>20
俺のチン長が伸びなかったのは毎朝納豆食ってたからか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:06:50 ID:7dLL8Iup0.net
この間テレビで豆腐屋が毎朝出来立て豆乳飲んでるとか豆腐たくさん食ってるみたいのやってたけど、豆腐屋の認知症発症率は高いんだろうか。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:07:03 ID:vKisF98C0.net
プロテイン飲んで筋トレしてる奴らは文字通り脳筋になっちゃうってこと?

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:07:12 ID:Xlurdvz90.net
豆そのものは駄目で大豆加工食品はオッケーみたいな?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:07:31 ID:6qvg4XBY0.net
ヨーグルトメーカーで豆乳をヨーグルトにしてる

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:07:59.12 ID:tyrisGsp0.net
乳癌や胃癌の一部はエストロゲンレセプターがあるから類似物質のイソフラボンは禁忌なんだろ
若年女性にスキルス胃癌が多いのはそのせい

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:00.45 ID:Xlurdvz90.net
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

これ読んでないやつ多くね?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:03.55 ID:CYJuFZvp0.net
>>171
ソイプロテインなら影響あるのかもな

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:08.67 ID:zhxdphLa0.net
日本人は豆腐ばっかり食ってるからボケると
アメ公に言われたことがある

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:10.53 ID:XOiIkt6C0.net
いちいちそんなこと調べるんじゃねーよ
ハゲ防止に毎日豆乳飲んでんだぞこっちは

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:27.39 ID:4NMhnDIM0.net
国民食だし色々影響でるから
濁して言ってんだろw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:32.51 ID:Tl2aGJJM0.net
サプリでこれ追加摂取するのは辞めとけって話しか

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:37.44 ID:Xlurdvz90.net
>>177
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

豆腐は問題ない

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:50.07 ID:jF5AFrqX0.net
この記事では

 科学的根拠は全く無い

という謎の調査結果なわで、そもそも

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:52.20 ID:zRMtYF3P0.net
大豆イスフラボンは無関係ってことあるか?
分からないアル

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:08:57.00 ID:tyoyEGX50.net
ソイフリー(ただし、発酵食品は大丈夫!)

まーた、これか
毎回、ただしがきがあるのな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:09:08.99 ID:+Iw4rtDO0.net
ハゲるかボケるか選択しろ。ってことかw

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:09:20.21 ID:Xlurdvz90.net
>>183
大量摂取するなってことよ
サプリメントとかで

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:09:33.95 ID:Corxifup0.net
枝豆食べまくりの県とかやばいんじゃないの?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:09:48.46 ID:vKisF98C0.net
>>178
イソフラボンとカプサイシンを一緒に摂取するといいらしいぞ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:10:04.38 ID:+Iw4rtDO0.net
このぼかし方は
サプリメントとか薬品関係ぽいよね。
豆だけ食う年寄りなんていないし

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:10:05.31 ID:84N/4DqZ0.net
>>1
>年齢によるバイアスを除外できなかった可能性

まあ年寄りは豆腐やら納豆が好きだからな、それは否めない

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:10:36.78 ID:TnNngjeP0.net
発酵食品や加工食品だとイソフラボンが変化してるという事かな?

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:00.59 ID:anRibVV10.net
これは逆ステマ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:07.37 ID:YGJKaOA/0.net
>>12
なるほど

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:34.41 ID:GAHW8bue0.net
ひよこ豆やレンズ豆もバリエーションに加えたほうがいいかもな

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:37.37 ID:vDXPKz2g0.net
どんなものでもサプリみたいに濃縮された状態で摂取するのは駄目って事だな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:38.23 ID:Fds7xoPY0.net
>>149
>>65さんの解説が正しい気がする。大豆製品の摂取量とイソフラボンの摂取量はまた別みたい。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:49.47 ID:McZWoK1J0.net
前スレにも書いたけど
>今回の研究では、イソフラボンの主な種類であるゲニステインとダイゼンの間で高い相関が認められたことから、
>ゲニステイン摂取量をイソフラボン摂取量の代替として用いています。

このゲニステインとダイゼンが主成分のサプリが女性更年期障害緩和の「エクオール」
今回高リスクに振り分けられたグループがこの種のサプリを摂取してたのか知りたいところ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:11:56.41 ID:Br1DR+7q0.net
>>1

>「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」

ダメじゃんw

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:12:21.78 ID:atdRKHwV0.net
大豆は豆類の中でも蛋白質やミネラルの吸収を妨げる反栄養素が飛び抜けて多いから先人達は発酵する事によって大豆の植物毒を無毒化して食して来た歴史がある
味噌や醤油や納豆は毎日食べても問題無い
豆腐や豆乳やきな粉は毎日食べるのは問題が有る

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:12:32.43 ID:sArX5u810.net
昔から同じものを大量に食うと毒になると言われてるからな
過ぎたるは及ばざるが如しということだろう

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:12:59.71 ID:6qvg4XBY0.net
食品から食べる分には問題ないが、サプリメントで過剰摂取すると有害な例は度々ある
この実験で摂取したのはイソフラボンであって食品のと記載がないことから、サプリメント投与での害ということだ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:13:57.93 ID:sLDWhcv10.net
要はイソフラボンのサプリは摂るなということだ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:14:08.85 ID:+nfX9YzK0.net
培養肉のヴィーガンどうすんだよ
つか納豆一日3パック食ってる俺も他人事じゃないな

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:14:23.79 ID:yG409ZVt0.net
まじかよ、毎日のように湯豆腐くってたわ
わしゃもぅだめじゃ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:14:55.26 ID:Fds7xoPY0.net
>>195
例えば、糖分もそうだものな。角砂糖をそのまま食べるのと、糖分が含まれる食品を摂取するのとは
違うものな。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:15:07.93 ID:q3Xsu7i50.net
>>175
これ読んでもわからん
要するにサプリで摂るなってこと?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:15:42.40 ID:zRMtYF3P0.net
>>186
まあそうだよね
精子が減るみたいなのも前から聞くし
ハゲには効くのかもだが

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:15:54.60 ID:V5iU0wuF0.net
>>58
そうだよね
1も読まずに書き込むあわてん坊の多いこと

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:16:45.92 ID:CYJuFZvp0.net
>>197
エクオールってそうなのか
知り合いが飲んでるわ…

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:16:46.29 ID:NzN/AW380.net
パワハラ上司の罵倒がいつも頭から消えず困ってて、納豆を毎日食べたら収まり、これはすごい食品だ!って思ってたんだが
え、なに、これ、バカになってたってこと?

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:16:56.79 ID:XWnFDTxN0.net
閉経期、更年期のホルモンバランスが
崩れる癌好発年齢がエストロゲンの
影響を受けやすくて危ない。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:06.76 ID:RqIcilHL0.net
>>202
きな粉はええんか?

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:07.47 ID:IdFilvG10.net
大豆の摂取量は関係ないのにイソフラボンは関係あるの?意味わからん。サプリが駄目ってこと?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:17.80 ID:TMPG9JBL0.net
がんを治す気も無い
がん患者をただの金儲けにしか思ってない奴らの言うことを信じろと言われてもw

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:19.61 ID:XWnFDTxN0.net
大豆原料の代用肉どうなるの??

216 :210:2022/04/21(木) 20:18:54.03 ID:NzN/AW380.net
あー、イソフラボン単体で認知機能障害か…

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:03.37 ID:r07cjsUc0.net
>>168
勝手に暴動起こしてればいいわ
円安で内需拡大のチャンスだからこんなの出して来たんだ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:05.24 ID:McZWoK1J0.net
>>209
わたしも飲んでるのよ毎日!w

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:17.00 ID:rjJZ9YHg0.net
イソフラボン=大豆  じゃないのか?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:23.89 ID:7OFMMbb00.net
ヨーグルトと一緒で取り過ぎはよくない

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:32 ID:CYJuFZvp0.net
>>218
それは気になるなw

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:32 ID:oHZdk1Eo0.net
糞ワロタ
どーんすのこれwww

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:19:49 ID:uP+QCSTi0.net
プロテインはヤバそうだな
摂取量が半端じゃないし

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:20:20.77 ID:sqy0c+Ba0.net
>>197
深夜にテレビでやってるような胡散臭い健康食品みたいなのかもよ
お年寄り調べたんなら

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:21:49 ID:iWQZ3ZIv0.net
とりすぎよくないのは常識で和食中心ならソイでなくホエイプロテインにするよね

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:22:55 ID:prNm1eYO0.net
イソフラボンというやつを積極的に摂取することは無い俺だ。
栄養とかビタミンで人間に必須なのはビタミンCと鉄とか亜鉛の類だけだろう。
それだけ採っていれば風邪もひかないぞ(俺調べ)w

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:17 ID:zhxdphLa0.net
>>199
豆腐という名称からして本来は発酵させたものではなかったのかと思う

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:28 ID:XWnFDTxN0.net
イソフラボンの過剰摂取で、性ホルモンの
エストロゲンに似た作用が出て、生殖細胞
起因の、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、
膵臓癌の発症リスクが爆増する。

特にホルモンバランスが崩れる更年期、
閉経期は、癌好発年齢。

これにBRCAという遺伝子修復能力を
失った家族性の遺伝子異常が陽性だと、
発癌リスクが数倍から数十倍になる。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:30 ID:ed4Nxr0Y0.net
(´・ω・`)たんに大豆イソフラボンは関係ないって話やん

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:37 ID:Mnnpvk2G0.net
>>1
更年期障害か認知症の二択か
女は辛い

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:52 ID:TnNngjeP0.net
高濃度のはサプリやたんぱく質とかなんでもやばそうだな
普通の食べ物には食物繊維とか毒にも薬にもならないのが入ってるから緩和されてるんだろうな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:24:18 ID:sArX5u810.net
>>213
そういうこと

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:24:28 ID:SXAM9X1e0.net
そんなもんどうでもいいからコロナワクチンの薬害ガンの研究しろボンクラ共

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:24:48 ID:1SAcDKtm0.net
どうせ一日10kgぐらい大豆食ったらとかだろ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:24:50 ID:70ZNDhcx0.net
>>55
そのうち弊害が出る
納豆くらいまでにしておけ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:25:16 ID:Fds7xoPY0.net
一族によって糖尿病が多いとか認知症が多いとかはあるよね。その一族の食事傾向
によるのかな。嫁さんは別遺伝子のはずなのに、その一族の持病になっているケース
をまま見ます。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:26:07 ID:CPHvFkpc0.net
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

どういうことなの
誰か説明しなさいよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:26:12 ID:1FiJysi50.net
リスク上がるってどれくらい食べて何%上がるかまでわからないとゴミ論文や

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:26:12 ID:oDrkxelh0.net
なんか嘘くさい

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:26:59 ID:+HnxLrIf0.net
肉の代わりに食うやつヤバいじゃん代替肉だっけ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:15 ID:1FiJysi50.net
大豆を買わせたくない
政治的な記事なのかを疑ったほうがいい

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:31 ID:eMwo16uY0.net
てかサプリとか吸収しやすいように調整されたやつで摂りすぎると危険なのはイソフラボンだけじゃないだろ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:35 ID:iek1jZ4f0.net
昼間のグロ画像汚染はなんだったんだ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:38 ID:1FiJysi50.net
御用学者だらけだからね 

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:39 ID:YQWfkgYu0.net
>>12
納得

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:54 ID:zhxdphLa0.net
>>237
業界への配慮

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:04 ID:L9/tXE1q0.net
「イソフラボンの摂取量が多い群」
は何からイソフラボンを何で摂ってるの?

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:12 ID:4NMhnDIM0.net
確かに納豆が大嫌いで豆腐系食べてるのほとんど見た事ない97さいの
俺の ばあちゃん ボケてないなw

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:48.89 ID:ILYzwCiW0.net
まったく関係ないモノどうしがたまたま相関みたく見えただけでは

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:56.66 ID:ttNM0F/z0.net
>>237
大豆製品以外でのイソフラボン摂取が危ないって話なのかな?
具体的に何の食材なんだ?

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:57.00 ID:Fds7xoPY0.net
>>247
>>1にヒントは書かれている。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:29:24.74 ID:eMwo16uY0.net
>>237
イソフラボン摂りすぎると健康被害出るけど
一般的な大豆食品は特に関係ないよー的な話

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:29:44.20 ID:t05QJ/XQ0.net
いい加減な調査だなぁ
結局何も分かってないじゃないか

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:29:48.03 ID:rD8ntepq0.net
日本は大豆の自給率が低いから大豆の消費量を減らしたいのではないのかな

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:29:53.19 ID:uCIFbSxW0.net
年齢によるバイアスを除外できてないんならもう何の参考にもならんな

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:29:54.73 ID:Mnnpvk2G0.net
>>246
エクオールのサプリ出してるところとソイプロテイン出してるところへの配慮はいらんのか?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:30:22.70 ID:cFeGgyxL0.net
>>1
この臨床研究において
研究グループは、長野県の住民を対象

イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、

大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告



んーこれは大豆製品や豆腐、味噌、納豆、発酵大豆食品については認知機能障害との関連はないってことね
イソフラボンのサプリとかが問題なんじゃね?
あと長野に特異な食習慣あるんだっけ?

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:24.23 ID:A3Xz2emN0.net
味噌、納豆、豆腐はセーフなんだな
助かった

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:25.81 ID:ed4Nxr0Y0.net
>>237
サプリメントで取るなって事
普通に大豆食品を食べてる分には関係ない話

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:56.97 ID:CYJuFZvp0.net
>>248
100歳辺りまで元気な人は肉好きだよなw
同居してる70過ぎた娘夫婦の食事が魚ばかりで文句言ってた人知ってるw

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:57.86 ID:r07cjsUc0.net
>>243
アフィブログにまとめられて拡散されたら困る層がやってる
どこの板も一緒

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:57.92 ID:TMPG9JBL0.net
健康に良いものは健康に悪いって言う連中だもんなぁ
長生きして欲しく無い
つまりイソフラボンは良いんだろう

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:31:58.22 ID:wQ3c4fIl0.net
イソフラボンはともかく、
肉を食うことが人類の脳の発達に寄与してきたことは間違いないだろう

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:32:02.39 ID:+II8HA4v0.net
味噌も豆腐も毎日食ってる
明日からも食うぜ!(´・ω・`)

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:32:17.52 ID:uyYv2AO/0.net
どのくらい食いすぎたらそうなんだろ
ボケる前に死にたい

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:32:38.30 ID:7Mnk/JWH0.net
大豆を摂りまくってたうちのばあちゃんは92歳まで認知症も無く生きたわ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:32:46.99 ID:1SAcDKtm0.net
こういうのは大抵異常な量なやつだから
分からんとはお前らもまだまだだな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:33:24.31 ID:zhxdphLa0.net
>>256
その手のサプリって欧米の真似して出してると思う
大豆製品を摂らない欧米人なら安全レベルでも
日常で大豆製品を食べる日本人にはアカンやつと思うで

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:33:24.89 ID:Kry9Q//P0.net
手遅れ
大豆を食うと痴呆症
手遅れ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:33:30.44 ID:zhxdphLa0.net
>>256
その手のサプリって欧米の真似して出してると思う
大豆製品を摂らない欧米人なら安全レベルでも
日常で大豆製品を食べる日本人にはアカンやつと思うで

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:33:47.99 ID:7eYtdHck0.net
タンパク質摂取しない方がいいんじゃね

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:35:01.72 ID:L9/tXE1q0.net
化学的に抽出濃縮したようなサプリとか飲まなきゃいいのか
一般の食品くってるぶんには問題ないと

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:35:20.37 ID:TMPG9JBL0.net
>>271
タンパク質2倍ご飯を食べるのが良い
糖質はブドウ糖なら良いが
もちろんとり過ぎはよろしくない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:35:30.72 ID:jigKQjpa0.net
もっとエンドウ豆を

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:35:40.50 ID:lbGKNt0s0.net
これから毎日大豆を食おうぜ?

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:35:54 ID:eIeoPjOt0.net
豆乳は?

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:36:14 ID:d+P1UdGh0.net
食いすぎると危ないものってあるんだよな
銀杏とかヒジキとか知らなかった
でもそういう毒と紙一重のモンが良い薬なんだろうね

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:36:21 ID:XJ3zMl1E0.net
婦人科疾患抱えてる女性は大豆製品要注意だよ
摂りすぎると病気が悪化することがあるからね

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:36:45.94 ID:TMPG9JBL0.net
>>276
問題無いだろう
1日の摂取量は400mlまで

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:36:51.20 ID:JrzNGI920.net
納豆嫌いな俺大勝利💪

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:37:22.57 ID:Nkk6jtUB0.net
イソフラボン錠は廃棄処分だね

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:37:37 ID:lhNxVZPN0.net
いつだったかすげー推してたよなテレビとかで

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:38:18 ID:rF3KUG5l0.net
好きなもの好きなだけ食べて死ぬわ
どうせ死ぬんだぜ?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:38:33 ID:ThkIhppT0.net
>>84
クッソw

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:38:55.71 ID:TMPG9JBL0.net
>>282
テレビも本当の事を言う事がある
と言うだけ。
嘘だらけじゃ誰も信用しなくなるしね

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:39:30.30 ID:ed4Nxr0Y0.net
>>277
そもそもこの世の全ては毒だよ
水すら生命には毒

生物によって耐性(許容量)が異なるだけ
何でも偏るのは駄目ってことね

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:39:36.83 ID:CzBQAHZp0.net
イソフラボン駄目と言いつつ、
豆腐、味噌、納豆と関連は見られないってw

確実に豆腐、味噌、納豆だろwwww

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:39:53.87 ID:V9SFwmXU0.net
ボン ボン バカボン イソフラボン♪

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:40:22.08 ID:slXBCMxZ0.net
>>279
その倍は飲んでるな
徘徊してたらよろしく

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:40:42.29 ID:7oM3/qMQ0.net
過ぎたるは及ばざるが如しって奴か

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:40:46.50 ID:wOyk2KAa0.net
差し障りあるから直接言及してないが
ソイプロテインが原因じゃねーかな

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:41:07.34 ID:L9/tXE1q0.net
経口しないから関係ないのに
イソフラボンの化粧品が衰退しそう

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:41:08.48 ID:aWveKoL10.net
この記事、あまりにわかりにくすぎ

イソフラボンは大豆に含まれているはずなのに、認知機能障害のリスクは大豆製品等の接種量とは無関係で、イソフラボンの接種量に関係している

一体、何だかさっぱりわからない記事

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:41:38.79 ID:owz5uwGN0.net
>>1
>しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、
>年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」
>「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、
>これまでの研究報告と比較して多かった可能性」
>「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、
>代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が
>体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、
>研究の限界も指摘されています。

はあ?
いの一番に排除しなきゃいけない可能性を全く考慮しなかったのか?

国立がんセンターってバカしかいないの?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:41:46.27 ID:x14Nfh5h0.net
イソフラボンの摂り過ぎは
ボケより女性化乳房が怖いわな

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:42:29 ID:B59W7/CU0.net
イソフラボンだけじゃなくて、他の食べ物や成分と比較したらどうなのよ?

肉とかアルコールとか
圧倒的にそっちのがリスク高いのでは

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:42:35 ID:PuKYGHQP0.net
日本食\(^o^)/オワタ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:42:48 ID:TMPG9JBL0.net
>>289
まぁ病気もなく身体に異常なく元気なら良いと思うけど。
そもそもが摂取量も当てにならんしね

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:42:50 ID:L9/tXE1q0.net
イソフラボンサプリメントの衰退は確実

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:43:11 ID:PujqdAcz0.net
>>1
身体にいいって言ってみたり悪いって言ってみたりつまり良くわからんて事w

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:43:19 ID:C0olNnaZ0.net
買ったばっかのソイプロテインどうしたらいいんや

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:43:30 ID:XAOECCqF0.net
英語でググればトップに論文出てきて詳細書いてあるのに何で誰も読んでないんや
お前ら自称マスコミ嫌いなのに何でマスコミの記事しか読まないんだよ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:43:44 ID:eIeoPjOt0.net
サプリとかにして過剰摂取するのは駄目って事なんかな

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:44:00 ID:rK5bWi/E0.net
サプリとか錠剤が良くないということか

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:44:30 ID:dnX+eRDY0.net
ん?納豆は非健康食品になんの?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:44:59.78 ID:3MwsOT7x0.net
皮膚の病気で牛乳を控えてるから豆乳飲めないとつらい

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:00.20 ID:yYsNU5bp0.net
大豆ミートもダメかよ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:23.01 ID:j5AYYOQw0.net
>>2
健康になられちゃ困る機関の発表だからな
言葉の裏をちゃんと読まないと

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:24.05 ID:JrzNGI920.net
長生きするからボケの発症が多くなるとかじゃないよな
大豆食わない人早死するイメージあるし

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:26.85 ID:aWveKoL10.net
>>302
日本人なのに日本語でまともに発表しないのはおかしいだろ
外国かぶれかよ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:36.06 ID:/uxYxyAE0.net
ワクティン

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:45:43.02 ID:as85T/RU0.net
>>3
納豆に初めての弱点が来たな

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:46:02.92 ID:TMPG9JBL0.net
多分やけどワクチンによるボケを
イソフラボンのせいにするつもりなのかもなぁ
とか考えるわ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:47:51.59 ID:NB7cXdas0.net
やあ、毎朝豆乳飲んで毎晩納豆食べてるよイヒヒ

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:47:57.26 ID:PuKYGHQP0.net
てか、認知症患者の割合って世界的に国によって違いあるんだろか?

勿論全人口比じゃ高齢者の割合が国によっての違うから、あくまで高齢者人口に占める割合で見ないとだけど(´・ω・`)

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:48:11.37 ID:L9/tXE1q0.net
ある特定成分を日常の食事で摂ると効率わるいでしょ
含有量少なくて
人間の身体には、その効率わるいくらいでちょうどいいのよ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:48:14.53 ID:6CNT7fcc0.net
豆乳飲みすぎ注意ってことな

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:48:25.78 ID:HO33ZV940.net
大豆は体にいいと言うてたやないか

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:16.84 ID:PuKYGHQP0.net
>>309
ふむ、その可能性もありそうだから、年齢ごとに比較しないと駄目だな(´・ω・`)この研究はしてんだろか?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:39.32 ID:EIjxOdSJ0.net
婦人科でも整形外科でも推奨されて飲んでるサプリ控えろってか?
やっとヘパーデン結節の痛みと関節痛が落ち着いて来たのにどうしろと

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:46.30 ID:as85T/RU0.net
俺、大豆まんだから困るわ
朝は納豆3パック、タレは醤油、味噌汁に具は豆腐
昼はその辺の居酒屋定食(味噌汁ない所は行かない)
夜も定食屋
オヤツは炒り大豆に枝豆

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:50.80 ID:pDCyCuZm0.net
大豆そのままや豆乳はダメという事かな?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:52.12 ID:PuKYGHQP0.net
>>301
ペットの餌に(´・ω・`)

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:49:55.06 ID:MdS5mvx60.net
「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」


答え出てるじゃん
こんな研究結果を発表するなよ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:50:05.28 ID:GU7jDVn90.net
豆乳オワタ/(^o^)\

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:50:28.22 ID:holUJFlD0.net
サプリ飲んでるとガンになりやすい。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:50:42.33 ID:0DMzLeaX0.net
生きてたら認知症リスクがあります

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:50:55.60 ID:Jc3dEq3C0.net
豆乳800mlっていくらなんでも体に悪そう

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:51:01.83 ID:pDCyCuZm0.net
枝豆もダメなの?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:52:18.41 ID:PuKYGHQP0.net
>>294
ふむ、研究の限界じゃなくて、研究の仕方(サンプルの取り方)がおかしいだけ。国立がんセンターの研究者のオツムの限界なだけだな(´・ω・`)

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:53:00 ID:aWveKoL10.net
>>324
高齢者が多量摂取しているイソフラボンを含有している食べ物は一体何だよ
そこをきちんと書かないから意味不明な記事になるんだが

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:53:08 ID:kdOONVbE0.net
エダマーミーはどうなの?

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:53:11.42 ID:qNgvRN+60.net
またウソついてんのか

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:53:41.99 ID:VaRZlYSq0.net
マジか毎日豆乳飲んでた
飲むのやめよう…
ショック…

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:53:52.30 ID:nTYZeOej0.net
おっぱいおっきくなるやつだっけ?

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:54:09.81 ID:R8vzP+vx0.net
>>43
スーパー側が入荷しなくなるってこと

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:54:12.61 ID:597kLALK0.net
エクオールがあかんのか?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:55:02.16 ID:8hw8D6cJ0.net
>解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

って書いてあるじゃん。ほんとおまえらスレタイしかみないのな

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:55:31.46 ID:DgCKUpCI0.net
>>291
そうだね

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:55:32.31 ID:fWCvRg500.net
わけわかんねえな

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:55:37.08 ID:GYUf0VaQ0.net
なんかもうどうすりゃいいのか…

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:55:58.74 ID:aWnpU1v20.net
>>334
豆乳はええんちゃうか。抽出したして凝縮したやつがあかんのんちゃうか。
サプリやプロテイン。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:56:18.55 ID:DHlCF7we0.net
ハゲになるか痴呆になるか
どっちか選べ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:56:35.81 ID:vMr1L0S80.net
>>338
大豆製品の摂取量との関連性が見出せないだけであって
大豆製品と関係ないとは書いてないぞ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:56:40.64 ID:qACuLPLG0.net
大豆の中からイソフラボーン!

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:56:41.28 ID:E+/zrGdX0.net
賞味期限の近付いた納豆が有れば、3、4パックは食べろて言われる。嫌じゃ無いから食べるけど
俺が朝食を食う時間はまだ飯が炊けていないから、うどんを茹でてたまごを落として釜揚げうどんで食べる
半分も納豆だと、結構シュールな絵柄だぞ。辛子を使わないから、冷蔵庫に辛子がたくさん残ってるわ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:56:53.74 ID:yYwkSl8Y0.net
>>338 大豆摂取で1行目を満たすはずなので、更に意味不明となりそうだが・・・・・・・・・・・

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:27.14 ID:aWnpU1v20.net
>>346
納豆多すぎてもだめやで。医者にだめっていわれるでー。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:31.35 ID:vMr1L0S80.net
大豆にはレシチンが豊富で
レシチンが認知機能を強化するって知らないんか

大豆はイソフラボンのデメリットだけじゃないんだわ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:39.44 ID:4QDhLVyA0.net
>>12
水原希子は若いのに早くも!

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:04.29 ID:DgCKUpCI0.net
>>347
ソイプロテインとかサプリとかで過剰に摂取してるとヤバいよってことでしょ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:14.72 ID:fqqmojCE0.net
>>320
不足している人に推奨だろうし、それが万人に当てはまるとも思えない。
あくまでも不足している人に推奨だろうね。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:27.60 ID:McZWoK1J0.net
エクオールでググると日本人の高齢女性ほどイソフラボンをかなり摂取している
イソフラボンをあまり摂らない外国人の高齢女性と比較して日本女性の認知症罹患率が
高いのならイソフラボンが認知能力において高リスクとなると言えるだろうけど、そういう報告は
聞いたことない

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:32.51 ID:pJCuxZhP0.net
>>31
そこまでして、こだわる必要ある?

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:33.69 ID:aWveKoL10.net
>>338
イソフラボンの摂取量を増やす原因が何か書いてないから問題なんだろうが?
一体何を大量摂取したら駄目なんだ?

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:58:51.73 ID:GAHW8bue0.net
ソイボーイの末路か

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:59:09.37 ID:DgCKUpCI0.net
>>355
サプリやソイプロテイン

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:59:35.95 ID:x+zatuTW0.net
毎日納豆食べてるんだけど

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:59:49.74 ID:bAx0wEs60.net
ハゲ防止に良いと聞いて
納豆とか大豆もの摂るようにしてる

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:59:59.82 ID:GxQR/fC40.net
>調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。

研究では、記憶やそのほかの認知機能に関する4つの検査と医師の判定により、軽度認知障害(MCI)が346例、認知症が46例と、併せて392例が認知機能障害と診断されました

1036人中392人が認知機能障害?
もともと相当年寄りの人ばかりのデータなんじゃないの???
年寄りだから積極的にイソフラボンとってたのが多いだけで
お茶で調べたらお茶が関係あるみたいな話になるんじゃね?

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:00:11.04 ID:ORfk8xIr0.net
だから牛乳飲みましょうって話に繋げるんだろ?

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:00:40.28 ID:DgCKUpCI0.net
>>338
というよりソイプロテインを売っている業者がわざと攪乱させてるんじゃね?

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:00:57.53 ID:aWveKoL10.net
>>357
高齢者がそんなにサプリやソイプロテインを摂取するのか?

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:01:46.38 ID:JaB/iHYW0.net
乳がんのリスクも高まるんじゃなかった?

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:01:51.90 ID:CYJuFZvp0.net
>>349
イソフラボンだけをターゲットにしてるからなぁ
こういうのである食品を取り上げると他の成分をスルーするからなんだかなって思うんだよね…

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:01:56.23 ID:pDCyCuZm0.net
大豆由来ではないイソフラボンと解釈すれば理解できる内容
で、大豆以外のイソフラボンって何があるのと言う話になるわけか

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:02:03.46 ID:DgCKUpCI0.net
>>363
イソフラボンサプリを飲んでる人はいるだろうよ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:03:29.43 ID:mIgNYwyM0.net
大豆

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:04:01.65 ID:YLN9Ht940.net
食ったほうがいいみたいだな

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:04:14.74 ID:aWveKoL10.net
>>367
高齢者がそんなにサプリを飲むのか?

高齢者がイソフラボンを大量摂取する本当の原因をきちんと書くべき

あまりに何が原因かわかりにくすぎ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:04:25.38 ID:3+b5eOru0.net
エクエル飲んでるよ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:04:35.32 ID:7F0zUHDQ0.net
健康志向が強い人ってもともとおかしいじゃない

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:04:43.01 ID:4QDhLVyA0.net
>>359
タンパク質が消費されるのでオナ禁がいいらしい

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:05:16.13 ID:ds169DEp0.net
イソフラボン摂取すると認知症になると言うより
認知症のヤツはイソフラボン摂取するって感じやねコレ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:05:58.60 ID:8iaEK2Ul0.net
豆乳はダメなのか

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:06:01.08 ID:XlOLLfZX0.net
>>12
年齢とともに女性ホルモンの分泌量は減るんでは?

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:07:05.35 ID:XlOLLfZX0.net
高齢者は骨粗鬆症の予防でイソフラボン使う人が結構いるね

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:08:28.76 ID:QhYRboDz0.net
大量に買ったソイプロテインどうしろと

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:09:13.12 ID:fTAqoZMI0.net
プロテインはよく飲むけどね

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:09:54.88 ID:cyp0HyKf0.net
どれくらい摂取すると危険なんだろう

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:10:28.56 ID:sg/ChQrP0.net
健康によくても取り過ぎたら逆効果
そりゃそうだ

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:10:47.28 ID:kak4ZahB0.net
適当に研究してる感出すだけ機関

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:11:04.54 ID:aWveKoL10.net
>>377
高齢者は病院でイソフラボンの何らかの製剤を投与されているということ?
それならそうときちんと書くべき

この記事じゃ何だかさっぱりわからない

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:11:52.96 ID:DSiL9OQV0.net
ええ?多いとアカンのか!
結構頻繁に豆腐を食べるから心配になるわ。

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:12:09.53 ID:GChYp7ZU0.net
イソノボンボン

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:12:17.68 ID:3UKNgcPv0.net
長野県民じゃ参考にならんぜ!
だって元から認知予備軍ばっかり

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:12:25.81 ID:VfkwLxCR0.net
イソフラボンキュッボン

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:12:44.89 ID:0frPsZA70.net
???

つまりどういうことなの?

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:13:52 ID:63GF0RRm0.net
>>16
忖度

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:15:01 ID:8KZAADN40.net
>>138
エクオールがダメなのかエクオール以外がダメなのかはっきりして欲しい

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:15:03 ID:sg/ChQrP0.net
>>388
食品から取る分にはどれだけ取ろうが違いなし
サプリで通常ありえない量を取ると認知機能がやばくなる

それだけの話

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:16:32 ID:hOZBunpt0.net
何でも偏って食べるのはダメだよね

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:16:34 ID:YadXMdRW0.net
お前らよく読め

>>豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:16:50 ID:6qvg4XBY0.net
ビタミンAをサプリで摂取すると肺がんが増えるが、人参では問題がないのと同じような理屈だろう

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:17:20 ID:aWnpU1v20.net
>>384
豆腐程度なら大丈夫かと。そこにまだ大豆プロテインやらサプリやらはだめやな。

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:18:54 ID:hUiixdzD0.net
>>393
統計的な有意差はでなかったが、
グラフをみれば取り過ぎするとやはり悪化の傾向がみられる

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:19:02 ID:PlqxStua0.net
マジかよ 豆乳ダメそうだな…牛乳は大人になったら飲めなくなったわ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:19:08 ID:PJbv+ZJS0.net
>>99
30代だが、更年期予防に毎日飲んでるんだが。
後で「やっぱりこれは不健康でしたー」って覆されるパターン多くて悩む。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:20:06 ID:G6sGSfsd0.net
何か直感と違うよな。
豆乳飲むとボケるのか?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:20:06 ID:d+vpuf6r0.net
大豆製品なら量を食べても大丈夫?
なら今推奨してる政府の摂取制限量も訂正されるの?

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:20:32.28 ID:hUiixdzD0.net
>>393
●このグラフを見てみよう
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8905.html

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:21:05.78 ID:AGBB7iQy0.net
大豆脳は最初から異常なんだから大した問題じゃないな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:22:18.76 ID:G6sGSfsd0.net
紀文どうすんのこれ?

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:23:01.20 ID:QQJYlvgc0.net
このスレ読んで学んだのはどんな栄養素もバランスよく取り込んで過剰摂取しないことだなぁ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:23:14.08 ID:bsU8geVq0.net
>>1
大豆やめるわ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:23:41.80 ID:d+vpuf6r0.net
サプリだと有害っておかしくない?
普通、製品よりも摂取量を制限できるから危険性が低くならないとおかしい。
サプリ会社が表示する摂取量の問題と考えざるをえない。
サプリの売り方こそ国が規制すべきでは。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:24:14.10 ID:COvir4c30.net
納豆と味噌汁がワクチンの毒を阻害するのが都合悪いんだな

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:24:52.12 ID:x51m4Hdp0.net
納豆は健康にいいんじゃなかったのか?

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:25:20.38 ID:Q6qbGrzd0.net
>>393
醤油は?

410 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 21:25:42.22 ID:QC3v43d00.net
>>70
https://www.tmghig.jp/research/topics/cms_upload/201703_fig01.jpg

普通に女の方が認知症多いが

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:26:21.94 ID:d+vpuf6r0.net
サプリの摂取量を守っても、食事での摂取量のほうを調整できず過多になるのか?
なら食事だけにしとけとなってしまうが。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:26:49.73 ID:HjMhrN+Z0.net
納得、豆腐
不買運動

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:27:10.54 ID:8KZAADN40.net
>>391
>イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇
多い群としか言ってないからありえない程多くなくてもリスクが上がるのかもしれん

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:27:36.87 ID:TMkCKxpL0.net
>>102
喫煙者がサプリでベータカロテンをとるとガンの発症率が高まるようなものか

415 :名無しのリバタリアン:2022/04/21(木) 21:27:43.77 ID:QC3v43d00.net
>>70
認知症の有病率は年齢とともに急峻に高まることが知られています。現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています(表1

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:28:08.16 ID:InRp/UW40.net
うわー、俺、豆乳飲んで豆腐食って味噌舐めるような人間だぞ。
怪人イソフラボンだ。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:28:14.38 ID:aEAxSC+g0.net
>>390
手指の関節痛や変形で医者に勧められてエクオール飲んでる人多いけどどうなるの?

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:28:16.22 ID:+y9Z5eMM0.net
>>22
閉経後は男性ホルモンが活性化して免疫低下防ぐと聞いたが、そこまでエストロゲンが長期間強く働くもんなのかね

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:28:40.31 ID:eQtKkYF10.net
ボケる時はボケる

呆けは遺伝要素強いんじゃない?

家系で呆け家系が多いのを見たな

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:29:05.79 ID:R6EQaqpT0.net
大豆依存が酷い日本人には悲報

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:29:43.34 ID:d+vpuf6r0.net
認知症は基本的に老化。
だから治せないと本で読んだっけ。
治せるのは病気でなる認知症だけだとか。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:30:46.33 ID:vMr1L0S80.net
>>365
西洋医学は部分でしか見ないからね
大豆製品で全体としてどうかを見ないと意味ないね

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:31:04.78 ID:g+rVsFIG0.net
女は2倍リスクあるのはエストロゲンと関係あるんかな
イソフラボンもエストロゲンに似た作用するしな

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:31:34.39 ID:R6EQaqpT0.net
IPSだ!IPSなら何とかしてくれるはず!
癌、痴呆、老眼、痔をIPSで解決してくれ!

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:31:44.01 ID:F3K2XCOa0.net
健康食品詐欺で痴呆まで発症するんだからエグイ世の中だな

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:31:55.11 ID:jsea3rA60.net
どちらも一癖ありそうなんで、以前からコーヒー飲むときは牛乳と豆乳を半々ずつ入れてたのは正解だった

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:32:58.36 ID:FPsEYi6K0.net
この前、ためしてガッテンのパクリ番組で仕切りにレジスタントスターチがよいからって豆乳すすめてた
取りすぎは良くないのに

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:28.95 ID:d+vpuf6r0.net
大豆製品が有害だったとしてもはたして変える必要があるのか。
世界一長寿の日本人より、長寿食を食べてる民族がいるのか?
豆乳を牛乳に変えたら害がなくなるのか?
大豆製品が一番害が少ない可能性が結構高いかも。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:29.31 ID:zVvJSL0s0.net
豆乳をディスってるようだけど、ホルスタインなんて35年生きるところを、乳を出すためにホルモン剤打って5年で死んでる
癌になりやすいとかいうしね、こんなん飲んでたら相当早死にするのは間違いないだろう

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:31.27 ID:yf3zt6X20.net
豆自体あんま良くないからな

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:43.22 ID:4zKPN91d0.net
イソフラボンとかポリフェノール関係の研究は一切信用しないことにしている

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:52.42 ID:HO33ZV940.net
意味わからん
大豆製品では差がなかったというなら何の意味があるんだコレ

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:53.41 ID:L9uiQWtx0.net
こういう統計研究は研究者の点数稼ぎの為の研究
ただのゴミ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:34:02.64 ID:L9/tXE1q0.net
エクオール大打撃

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:34:10.64 ID:8KZAADN40.net
>>418
女性ホルモンが減少した結果閉経になるのだからな

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:22.40 ID:w6RS/xfR0.net
SOYJOY死亡

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:38.74 ID:d+vpuf6r0.net
大豆製品なら問題ないなら、摂取量の上限量を訂正して。

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:52.10 ID:dXxyrNUM0.net
>>312
納豆になると大丈夫とかありそう

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:53.40 ID:K14sBMTm0.net
イソフラボンの摂取量が多いと認知機能障害リスクが高まる一方で
大豆製品の摂取量とそれの関連は認められなかったとは
つまり今まで通りで心配ないと?

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:58.49 ID:+8CmfMe20.net
エクオール駄目なんか?
飲んでみようと思ってたんだが

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:37:33.67 ID:+mCttBWG0.net
代替え肉とかもう食えないやん

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:37:48.56 ID:8KZAADN40.net
日本人に認知症が多い原因か 大豆で体は健康になり脳は認知症って一番周りに迷惑かけるやつやんけ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:38:16.27 ID:xx+hXc3M0.net
さっしろよって事だろ?
大豆製品が痴呆の原因になりますと言えないだろ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:38:24.12 ID:Etc4rmit0.net
ジャップが認知症王国な理由がわかったわ…w

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:39:06.13 ID:w6RS/xfR0.net
>>410
そもそも80以上生きる男が少ないんだろ

そこまで生きる男は死ぬまで元気

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:40:12.87 ID:t62F+mrw0.net
あ?大豆食ったらいかんと申すか

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:40:49.25 ID:MEFQ6r/Y0.net
背に腹はかえられぬ、若いうちは巨乳の為にイソフラボン行くだろ、閉経後は摂取しない方向で

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:42:26.21 ID:yzWUTqbe0.net
え〜豆乳飲んで駄目なのか

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:43:16.18 ID:zVvJSL0s0.net
>>410
あ、原因は女性ホルモンか
だったら、ホルモン剤打ってる牛乳なんて認知症まっしぐらですねww

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:44:06.15 ID:TObDHNud0.net
毎日豆乳飲んでるがダメなのかよw
前は牛乳より豆乳が良いとか言ってたろw

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:44:59.70 ID:unuLaiqN0.net
納豆と豆腐毎日食べちゃダメなの?

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:46:37.68 ID:z8OAdr+g0.net
>>16
普通に食べてると大丈夫で
サプリはダメ と解釈した

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:47:36.32 ID:B30JJmU80.net
カロリーコントロールにSOYJOYは結構便利なんだけどなあ
認知症に限らず遺伝最凶、後天的な食や生活習慣は誤差の範囲
という気もする

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:48:16.36 ID:uvo2MDOC0.net
アルコール、上白糖、水あめ、ガムシロップ、グラニュー糖
これが入ってる物が癌になる。しかもハゲる
伊藤園のお茶、カルビーフルグラ、佃煮、ドライフルーツ、アイス、山崎パン、缶ジュース、ラーメンスープなど

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:48:20.43 ID:Wc+F5Ox20.net
大豆は発酵性食品以外は駄目ってことか

ヴィーガン終了

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:49:09 ID:8KZAADN40.net
肉食い過ぎ→大腸がん 豆食い過ぎ→認知症 米食い過ぎ→糖尿 野菜食い過ぎ→脳卒中
まんべんなく食うしかないな

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:49:37 ID:CYJuFZvp0.net
>>453
何したって長生きする人とかいるもんな
結局遺伝や個体差が大きい気はする

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:49:45 ID:VNy8DtjV0.net
結局発酵してりゃ大丈夫ってこと?
やっぱ納豆に敗北は無いのか

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:50:06 ID:NO+CfFe10.net
>>456
野菜すら脳卒中を引き起こすのは知らんかったぞまじかよ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:50:44 ID:j0Cq2Vne0.net
というか何食ってようが「高齢者が病気になり易い」のは変わらん

今接種する栄養のこと考えた方が健全

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:50:51 ID:z8OAdr+g0.net
>>1
「高齢者は大豆製品を多く食べてるから、そのせいじゃないか」

解散

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:51:27 ID:uvo2MDOC0.net
白い砂糖と、煮詰めて黒くなった佃煮などが全部アウト
ラカントSとキビ糖茶色ザラメメイプルシロップが体に良い

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:52:25 ID:8KZAADN40.net
>>461
毎朝朝食をとる子供は学力が高い、の類いだな

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:53:24 ID:uvo2MDOC0.net
>>456
それ大嘘
大腸癌は酒が原因

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:53:29 ID:LK5wx3SG0.net
何事も程々だな

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:53:42 ID:yJdQVfg30.net
>>102
そゆことやね
豆腐や納豆を常識的な量で食ってるだけなら過剰にはならんけどサプリとか健康食品で摂りすぎるとヤバいと
昔からイソフラボン摂りすぎはガンのリスク高まるとか言われてたけどそこに認知症リスクも加わった感じか

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:53:59 ID:9DF596im0.net
イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。


ちゃんと読めよ一部のゴミ共

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:54:01 ID:a61AuJhb0.net
コーヒーはガンになると言ったり、がん予防になると言ったり学者は適当なこと言って稼いでいい気なもんだわ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:54:47.19 ID:dtbOjKHL0.net
大豆を肉代わりに食ってるビーガンがボケるってことだな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:54:50.21 ID:xC06rOjY0.net
長野県のその地域で大豆に由来しないイソフラボンを含む食品が流通してて
それを食べると認知症になるのなら、それはイソフラボンとは関係ない話では?
だって大豆食品とは相関関係ないんですよね?

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:55:09.20 ID:uvo2MDOC0.net
明治の「R1」に砂糖が入ってて飲むと癌になる

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:55:46.31 ID:jRtaPFR50.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
発酵食品を摂取するよりも自分を発酵させた方が効率が良い

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:56:54.16 ID:uvo2MDOC0.net
>>469
大豆は健康食トップだな
これより上は山芋と発芽玄米くらいだな

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:57:03.64 ID:8KZAADN40.net
最後のしかし〜まで読むとどうでも良くなった

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:57:26.59 ID:EPDcHxbC0.net
>>1
ちょっと何言ってんのかわかんない

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:57:51.28 ID:9Bk0Io9K0.net
あるもののせいでこれから認知症になる人が増えるからイソフラボンに悪役をやってもらうんだね

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:58:01.00 ID:z8OAdr+g0.net
馬鹿馬鹿しい、なんだこの研究。
>>461の可能性を排除してない時点でなんもわかってねぇじゃん

年齢が高いと当たり前にある条件を排除してないとか、あほか。


「パンに比べご飯の割合が多いと認知機能障害リスクが」
「コンビニにいくひとは認知機能障害リスクが少ない」
「テレビを見てる時間が多いと認知機能障害リスクが増える」

何てもできるわバッカばかしい

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:58:50.27 ID:1UrXKow40.net
散々薦めてた医者の言い訳屁理屈に講釈が
今後楽しみだな
謝れない病炸裂で、とんでも理論並べ
何か問題でもある?ってな顔して
開き直るんだろうなw

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:59:20.45 ID:n8ossliQ0.net
エクエルとか最近飲んでる女性多くて
婦人科でも売ってたりするから飲み始めてたけどちょっとやめとくわ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:59:26.90 ID:5IomX89c0.net
対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品のいずれかを与えられて、
イソフラボン単体、つまりサプリメントを接種した場合だけ認知機能障害リスクが高まった、という話
遠回しにサプリメントは危険と言ってるんだよ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:00:48 ID:lhNxVZPN0.net
あれもだめ、これもダメw
もう仙人になるしかないw

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:00:55 ID:MekiGUk00.net
忖度してるのは大豆業界にじゃなくサプリ業界にだよ
大手製薬会社や食品会社がこぞってサプリ参入してるからね
原価安いのに高く売れるから儲かるんだよ、サプリは

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:01:17 ID:noEoSHTb0.net
医者の見苦しい屁理屈三昧が目に浮かぶわww

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:03:08 ID:6myRPGPB0.net
食い過ぎたらというが大体そんなに食えねえし食わねえよwてなもんだから気にすんなw
下らんわ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:04:23 ID:D1OI8ta00.net
アーモンドミルクに変えるわ…
めかぶ納豆オートミールも止めるわ…
プロテインもホエイに戻すわ…
全部だめじゃねぇかよ!ホェイッ!

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:04:25 ID:8KZAADN40.net
世の中何でも等価交換なんだろなと思うわ 何かを得ようとすると別の何かを失うようにできてる

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:04:44 ID:MRTQyqAH0.net
肉より大豆のが安全のような気がするが

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:05:48 ID:r6N6Y96G0.net
女性ホルモンと近いから女性におすすめなんじゃないのかよ!
図ったな豆乳!

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:07:40 ID:zKdVq0DO0.net
>>457
どこかで聞いたな、
25%の人は何しても病気にならず
25%の人は何しても病気になり
残りの50%は生活習慣による
ってやつ

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:09:23 ID:8KZAADN40.net
元来人間の耐用年数は40年程なんだからな

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:09:24 ID:z8OAdr+g0.net
>>480
ふむ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:09:39 ID:lrb/6pAx0.net
イソノボンボン

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:10:57 ID:UyFUcQmt0.net
豆乳がダメだというのはきいたことがある

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:11:48 ID:6CV/etyd0.net
豆乳嫌いだったから無理して飲む必要なかったやん、、

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:12:01 ID:8KZAADN40.net
>>493
男が豆乳飲み過ぎるとおっぱい出てくるんだよな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:12:08 ID:UyFUcQmt0.net
長野ってことは佐久病院で調査があったのかな

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:12:30 ID:tNJfhsg20.net
納豆、豆乳、豆腐など健康的な食品で老人はよく食べてるな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:12:45 ID:kpKC5Gn30.net
>>4
オカマの間ではエストロゲン摂取すると物忘れが酷くなるって有名な話だな

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:14:04 ID:kpKC5Gn30.net
>>12
被害者アピールをするために記憶を自分の都合良く書き換えるのは女性の特徴やでね
マジで

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:14:20 ID:UyFUcQmt0.net
体にいい豆は大豆以外だと聞いたことがある

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:14:26 ID:aKViS2Pt0.net
納豆とオートミールのせいでうんこ出る出る体質になったけど胸は大きくならんぞ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:14:33 ID:TlDkjwJo0.net
納豆や豆腐、味噌なんかで毎食イソフラボンを摂取するとガンリスクがたかまるとかかなり前に言われてるわな
報道ステーションでもかなり前に取り上げて納豆業界が慌てふためいたことあったな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:15:08 ID:kpKC5Gn30.net
>>495
豆乳程度で乳腺成長するのは子供の頃に相当量飲まないと無理やと思うぞ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:15:32 ID:NJjuxhJc0.net
うちのミニチュアダックスも一日一丁の豆腐食わせてたら15歳で認知症になったわ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:15:40 ID:6qvg4XBY0.net
何事も過ぎたるは及ばざるが如しってことだよ
アホみたいに食いまくってなけりゃ気にすることはない
成分を抽出して濃縮したサプリは簡単に上限超えるから注意ってこと

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:15:56 ID:IMKo3SPg0.net
ハゲてからボケるか、ボケてからハゲるか
読んでから観るか、観てから読むか

悩ましい選択じゃのう

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:16:03 ID:kpKC5Gn30.net
>>501
うんこもりもりはメリットやんけ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:17:17.06 ID:kpKC5Gn30.net
>>169
遺伝だな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:17:17.69 ID:FAWQ2DCi0.net
なにかしらの病気になってもらわないと困る業界の人だから
空気を吸ったらがんになるくらい言い出しても別に不思議だとは思わんし

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:18:07.82 ID:C+Xmt1De0.net
豆乳飲んだりきなこ食べすぎたり駄目なん?

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:18:48.13 ID:YQWfkgYu0.net
食べるの止めよ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:18:49.32 ID:8KZAADN40.net
>>503
>男性が豆乳を飲み過ぎるとどうなる? エストロゲンの作用が上がることで、乳腺組織が肥大する「女性化乳房」を発症する可能性があります。 発症すると、男性なのに乳房が大きくなる、精巣の機能が低下するなどの症状が現われます

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:19:02.54 ID:kUhUkB2Y0.net
昔はゲーハーに効くって言われてた

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:19:15.58 ID:oQ4WDwsW0.net
健康のために豆乳のんでるんやけど

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:19:49.08 ID:flzWOHeH0.net
これが事実なら昔の日本人は皆認知症なんだがな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:19:55.50 ID:Moe74nIY0.net
とりすぎは良くないってことか

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:20:00.82 ID:ZoHgGoV70.net
> 一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

じゃあイソフラボンは何から摂取されると仮定してるわけ?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:20:38.06 ID:8KZAADN40.net
>>515
認知症になる前に他の病気で死んでた

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:21:35.27 ID:8KZAADN40.net
早く死ねば認知症にならない 長生きが認知症の一番のリスクだよ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:04.47 ID:Z5+G72fm0.net
>>71
エクエル飲んでる人多いよね

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:05.13 ID:Z5+G72fm0.net
>>71
エクエル飲んでる人多いよね

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:55.40 ID:i5mt2Uaz0.net
納豆豆腐豆乳が売れなくなりそう

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:24:07.80 ID:QOo2w/040.net
プロテインやべえ
ちくわにするわ( ^ω^)・・・

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:24:59.92 ID:8KZAADN40.net
体は元気!頭は認知!って一番困るやつ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:25:00.09 ID:CYJuFZvp0.net
>>489
そんなもんだよな…の心構えでいい気がしてますわ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:25:42.83 ID:VpGN2eei0.net
>>517
サプリ?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:26:37.93 ID:ZoHgGoV70.net
高齢者は健康と食品の話題に敏感だからね
特に認知症なんて話だともう大変
一体、何を食べて良いのか駄目なのかはっきりさせないと大豆製品が一気に売れなくなる

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:28:24.93 ID:8KZAADN40.net
豆腐とか歯が無くても食えるもんな 歯の弱った老人の主食だよ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:28:38.71 ID:6/gCevb/0.net
ソイプロテイン…

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:30:12.56 ID:bH3mL+rG0.net
単一食品の過剰摂取はアレルギーに繋がるから元から良くない

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:30:13.63 ID:CGgNGv2p0.net
過ぎたるは猶及ばざるが如し
程々に採ってればいいんだよ

アミノ酸が良いからって一時期流行った清涼飲料水飲みすぎで
糖尿病にかかったクソバカを思い出したわ

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:32:34.35 ID:oRXqpKOw0.net
>>2
何でも程度がある。栄養素でも限度をこえて摂取すると中毒にもなる

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:02.64 ID:Yv4pgLkG0.net
色んなところからイソフラボンサプリ出てるけどこのニュースが広まれば全滅だな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:16.59 ID:yAockKAj0.net
サプリとかプロテインとか変なもんは取らないし
つうか自炊してちゃんとバランスよく食べりゃいいだけなのに補助食品好きが多いもんなぁ
健康被害も出るわ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:33.78 ID:q6CA3JWt0.net
でも大豆食いまくってるアジア人は頭良いんだろ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:37:58 ID:7qFH6W2K0.net
>>466
だとしたら例えば、
「サプリ等での大量摂取、発酵していない大豆類の大量摂取をしている群に、
認知機能障害との有意な関連が認められた」て書くだろ。
老人にそんな群が多くいるとは、とても思えないが…

「大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした」て書いてるけど、

「えっ。その他にイソフラボン大量摂取する食いもんある?」と思うだろフツー。
それを書かないのは意味不明。


個人的に、ソイプロテインは日本で
「イソフラボンが女性ホルモンに似てるから女性化するので危険」
とか、根拠不明のデマが流布されてきたから、
この研究は、乳製品業界やらの意向を受けた御用記事なのでは、と邪推してしまう。

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:38:39.29 ID:xcN7f7hn0.net
>イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

イソフラボンの摂取量が多く、かつ発酵性大豆食品でないものって何
豆乳?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:38:51.74 ID:m8N2W9Zj0.net
えー、大豆いかんのか
体にいい食べ物の代名詞みたいなのに

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:39:28.23 ID:l8FG6iYL0.net
微妙な結果だな

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:39:31.69 ID:5TNuMJvQ0.net
毎日豆乳にきな粉たっぷり入れたドリンク飲んでるおれは…

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:40:16.03 ID:iOwplF0V0.net
納豆と味噌は発酵してるからイソフラボン少ないよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:41:56.75 ID:DaW5nrOD0.net
いやダメダメでグダグダじゃん
なんの意味あるのこの研究結果

>しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、
年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」
「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、
これまでの研究報告と比較して多かった可能性」
「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、
代謝されない場合もあるため、
イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」
など、研究の限界も指摘されています。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:42:30.50 ID:xcN7f7hn0.net
醤油は大丈夫なんですか?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:43:50.23 ID:lpbO9c4W0.net
立ち飲み屋で半丁の湯豆腐をネギと鰹節かけて
食うてるおっさんらようおるけど
食い過ぎやで

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:43:58.11 ID:qvzxzOcR0.net
テキトーな予想だが
米と大豆製品はいいけど
小麦と大豆製品はあんま良くない気がする

アミノ酸バランス的には米と大豆は補いあっていいはずなんだ、がんのリスクは知らん

大豆は生だと実は毒性があると聞いたことはある
豆乳が悪い説はそこら辺からなのかな?と思い豆乳の作り方のレシピを見たら加熱していた
まあそりゃそうだよな
あと豆乳を使ったスープやグラタンなんかが出てきてうまそうだった

まあでもなんか凝縮する感じがあまり良くないのだろうか
高度な加工や精製って感じがねちょっと危険な香りがする
精製白米だとか砂糖だとか小麦粉だとか
白い炭水化物がうんたらかんたらっていうのは昔から言われてる

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:45:09.76 ID:qvzxzOcR0.net
豆腐は栄養の吸収率がいいらしい
食欲のない時にはいいな
逆にそうでもない時にバカバカ食ってたら太りそう
まあそんなに食べられないかな私的には

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:45:18.46 ID:7qFH6W2K0.net
「大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした」て何だよw

発酵させたら、イソフラボンが変質でもすんのか?w
説明してみろよ。

敢えてこれらは「セーフ」、
他の大豆由来製品は「アウト」てミスリードしたいとしか。

豆乳、大豆プロテインあたり、流行ってきてるからなー

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:45:49.73 ID:Z81Uw27R0.net
ボケ防止にはゲームしたりプラモ作るのが一番いいよ
とにかく手を動かすしかない

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:45:56.71 ID:TCNw73ks0.net
納豆おわた

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:46:36.68 ID:9lF3FOGf0.net
女性に認知症が多いのは閉経後女性ホルモンが急に減少して脳の神経細胞が消滅する確率が高まるから
で、もしこのイソフラボン接種がサプリからなら
もともと女性ホルモン減少が急(認知機能障害リスク高い人)がイソフラボン摂取してるだけともいえような?

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:47:00.10 ID:qvzxzOcR0.net
>>547
発酵というのは微生物による分解だから
その過程でエストロゲンが減るんじゃないかなー
知らんけど

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:49:47.48 ID:7qFH6W2K0.net
>>542
「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」
て、植え付けたいんだろ。

「大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、
認知機能障害との関連は認められませんでした」
とか、とって付けたようなセーフ宣言が寒いw

まるで牛乳業界の「マーガリンはプラスティック」運動のようだなw

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:49:50.39 ID:TCNw73ks0.net
>>547
ググったが、発酵させると大豆イソフラボンアグリコンとやらに変質するらしい

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:51:07.47 ID:CYJuFZvp0.net
https://medical.jiji.com/news/51754
グラフ見ると
「適度にとるのはオススメで取り過ぎはよくない」ってことなのかな…

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:51:47.24 ID:7qFH6W2K0.net
>>551
そこを放置して、この研究結果を見切り公表する意味あんのかねw

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:52:18.93 ID:nHx9KW5N0.net
日本人昔から大豆ばっか食ってたじゃん

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:55:31 ID:gTO+WSVl0.net
イソフラボンが笑ったよ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:56:52.32 ID:TPC8NQKb0.net
>>12
小林麻耶やんけ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:00:22 ID:t4E0VpvH0.net
>>262
認知機能障害リスクを高める主要因は過剰長寿
大豆は過剰長寿の原因食物の1つとなっている
タバコとアルコールの摂取は過剰長寿を抑制し、
認知機能障害リスクの低減に繋がる

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:02:18 ID:TmBujO3N0.net
何が言いたいのか分からない記事
日本の伝統的食生活を破壊しようとする工作?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:03:20.92 ID:7qFH6W2K0.net
>>559
なるほどね。
人生短くすれば、認知症なくなるじゃん的な。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:03:29.92 ID:l0LwsUmM0.net
>>102

それは十分に考えられますね

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:04:37 ID:NdzI73WX0.net
だいずいそふらぼーん?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:04:44 ID:VTTRWtuE0.net
昔からイソフラボン摂りすぎはよくない。1日納豆1パックまでと聞いてたぞ。
スーパーでカゴいっぱい納豆買いだめてる年寄りなんだあれ?

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:05:50 ID:4vj/NzuG0.net
お前ら最低限1の記事くらいちゃんと読め。

大豆製品からのイソフラボン接種は関連が認められませんでした。
ってじゃあ いったい関連が認められた郡は何からイソフラボンを接種してたんだよ??? そこを全く詳しく書かないのは何なんだ?サプリでもとってたなか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:06:01 ID:l0LwsUmM0.net
ソイプロテインは駄目って事だな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:06:05 ID:geiqCaho0.net
前スレグロで荒らされてるのは何で?



毎日エクオール10mg飲んで週に5日位は納豆1パック食べてるけどダメなのか?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:06:56.54 ID:7qFH6W2K0.net
>>562
果たして、この実験に参加した高齢者に、
「イソフラボン系サプリを大量摂取していた認知症患者」という、
特殊な群が有意に存在するだろうか。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:07:25.67 ID:NdzI73WX0.net
>>565
それは謎だ
さっぷりわからん

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:08:29.53 ID:7qFH6W2K0.net
>>564
この研究では、納豆はセーフだぞw

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:08:43.78 ID:IdFilvG10.net
記事見たら何の価値も無かった
恒例の肉業界の差し金だろ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:08:44.11 ID:SPzJ4Qfj0.net
>>「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」
自分で指摘してるけど、こういう統計調査ってなんでこういう相関関係をわざと無視するんだろな
今回だと、年齢別に統計取らないと意味ないぐらいすぐ気づくだろうに

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:09:05.65 ID:3xwkP+IX0.net
男でイソフラボン接種はデメリットしかないからな

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:11:28.44 ID:7qFH6W2K0.net
>>573
なんで?

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:13:12.83 ID:gD3yjEaq0.net
でも大豆摂らないとハゲるし・・・

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:13:56.59 ID:+wCOC9vW0.net
イソフラボンも好きだけど
ボン・キュッ・ボンはもぅっと好きです

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:14:27.72 ID:oQ4WDwsW0.net
>>540
なんにでもほどほどにというのがある
俺はサプリで色々とってるが大体規定量の半分か1/4にしてる

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:16:42.28 ID:C8igp94X0.net
薄毛予防に効果があるといわれるイソフラボン
ハゲが試されている

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:17:02.06 ID:W9hjkPJ90.net
>>568
胃ろうとかの経管栄養だったら大豆タンパクを毎日摂取することはあるかもしれないなと思ったり
強制栄養の一種
とはいえそのレベルの人は経管栄養を導入する前から認知症がある気もする

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:18:30.66 ID:Y3OOKvQ30.net
>>1
結局無駄な研究だったってことか

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:18:46.49 ID:4vj/NzuG0.net
業界としてはサプリ業界の方がメディアへの圧力は強いと思う。
健康番組で、サプリの危険性を研究やデータつきで説明してる番組は一つも見たことがないからな。
これももしかしたらサプリかもな。
あと1の記事の中のゲニステインとダイゼンという聞いたこと無い物質だ。
何に含まれているんだろう?

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:19:05.84 ID:Vmi60qlL0.net
俺もボケ一直線やな
体は納豆で出来てる

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:24:15.65 ID:7qFH6W2K0.net
>>579
それは、イソフラボン云々以前に「咀嚼活動できないからボケた」と見るべきだろw

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:32:18.46 ID:sKWTE7JO0.net
豆乳がやたらと値上がりしてる。当然豆腐もそうなるだろ
こうやって工作して誤魔化そうとしてるな
豆腐にしょうゆかけて味噌室汁に豆腐と油揚げ入れてる文化の日本でそんなに問題になっているか?
痴呆は高齢にならなければならないだろ?であれば高齢化こそが痴呆症の原因だろうよ

いっとくがピーナツや蚕豆にもイソフラボンはある…

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:32:44.50 ID:Lg5Nxn7a0.net
たまに豆乳を飲んでたけど良くないのか
寝る前だから記事少し見たが、味噌、納豆、豆腐、大豆は問題ない、って意味かと思ってるが明日よく読む予定

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:34:00.00 ID:sKWTE7JO0.net
>>12
うっせーよロリバタリアン
おめーの好きなメスガキだって出してるだろバカが

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:35:57 ID:SjIo2EUW0.net
同じ年齢で比べないと意味無いんでない?

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:36:53.92 ID:sKWTE7JO0.net
>>418
女憎悪症にとっては女が叩ければもう何でもいい
矛盾してようが関係ない。でっち上げてこじつけるから

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:37:05.34 ID:Lg5Nxn7a0.net
>>584
豆乳が家にあるし、タイトル見て少し慌てたけど、きっと日本人が特に認知症の人が多いわけではないと思う
豆腐や納豆食べて悪いとは思えない
良質のたんぱく質だから良いと思ってる

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:39:41.84 ID:sKWTE7JO0.net
>>39
枝豆
>>52
どうせ水で薄まってるから有効量に全然足りんぞ
>>56
平均寿命が長いから

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:40:35.50 ID:CLB9EkDW0.net
>大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。


大豆製品以外でイソフラボンの多量接種してる人って何なの?
この研究に何の意味があるんだ?ムダ金だろ

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:43:01.82 ID:Fe+RQVH80.net
イソフラボンサプリみたいなのを摂取してるってこと?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:43:53.35 ID:wAIMdaLi0.net
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

豆乳、枝豆はどうなんだよ?

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:44:37.67 ID:wAIMdaLi0.net
ああ、あとプロテインか

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:44:42.21 ID:3/3W5gcR0.net
>>564
1日1パック×家族の人数分
だったらそこそこの数になるだろ
何か問題か?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:46:48.12 ID:AmPqkx3s0.net
また納豆が買い占められるのか

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:47:14.55 ID:yFpAyyYj0.net
>>582
今回はサプリの話やん
納豆なら全く問題ないで

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:47:21.51 ID:iek1jZ4f0.net
>>261
そうだったんだ
ありがと

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:49:09.78 ID:WJrBw+VM0.net
>>1
大豆(ソイビーンズ)が健康に悪いというのは世界的には良く知られている話だ。
日本だけは隠蔽されているためにあまり知られていない。


自然の大豆は有用な成分を豊富に含む一方で、フィチン酸塩や酵素阻害物質、ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)などの人体に有害な植物性化学物質も含みます。
これらの有害物質はアンチニュートリエント(反栄養素)と呼ばれています。

1)タンパク質の消化能力の邪魔をする(大豆をプロテインフードとして摂取する人も)
2)カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの重要なミネラルを吸収する能力をブロックする
大豆を摂取すればするほど実は体に悪いのです!


しかし対策も有ります。
大豆は発酵させることによりアンチニュートリエント(反栄養素)を低減させることが可能なのです。
ですから、納豆、味噌、醤油などは比較的に安全であると言えます。

残念ながら、豆乳はアンチニュートリエント(反栄養素)の直飲みみたいなものですから、、、、

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:50:06.51 ID:7qFH6W2K0.net
>>597
研究では、サプリとも言っていない。

そもそもイソフラボンサプリを大量摂取してきたような
「意識高い系高齢者」で、かつ認知症になったようなパターンが、
有意な数いるとは到底思えない。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:50:31.82 ID:3/3W5gcR0.net
>>599
やはり豆乳嫌いな俺は正しかったか

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:50:59.21 ID:1YcK3Bil0.net
女性ホルモンは長生きして認知症増えるとかじゃなくて?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:53:38.22 ID:+Dm7MkPT0.net
稲葉浩志や唐沢寿明がなぜあんなに髪フサフサで若々しいかと言ったらな、納豆食いまくって血液サラサラだからだよ

この記事は大ウソだ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:54:36.12 ID:cZOCXuI+0.net
>>3
本文を読めw

>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:57:28.76 ID:F3K2XCOa0.net
健康にいいとか言って色々薦めてくるけど
多くの人が食いすぎで糖尿ひいては痛風になってる世の中だ
個人的には健康志向の何パーセントとか書いてあるチョコレートを食べると頭が痛くなる

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:57:47 ID:sXMC8Zpu0.net
味噌汁飲んでる日本人はみんな認知症になってしまう

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:59:19.42 ID:QG+bYijo0.net
ソイラテとか売れなくなりそうだな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:02:00.67 ID:lqdObKjU0.net
なんだかもうワケワカランw

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:02:18.42 ID:9cX3K7k20.net
納豆に豆乳入れるの止めるわ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:03:44.75 ID:4ccOQj6A0.net
でも巨乳になるならそのほうが良いな

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:04:12.20 ID:VoJ8ph8Q0.net
歳取ると消化も衰えるし、歯も衰えるから
肉食より大豆蛋白で蛋白を補う比率が上がるだろ
その場合そもそも噛む力の衰えの方が主因で
肉の分大豆で補った事が主因では無いんじゃねーの
馬鹿馬鹿しい擬似化学もうウンザリだな

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:04:48.43 ID:N8xt7uXr0.net
大豆製品接種した人の死亡率100%

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:05:37.43 ID:icMsr/3e0.net
意味不明な記事を書いたり、ネットに上げたりすんなよ
めちゃくちゃ悪質やで

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:05:39.23 ID:U3bkhMNl0.net
>>612
そんなバカな話はないぞ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:08:26.03 ID:vVBfZToG0.net
大豆以外にイソフラボン源があるの?

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:08:57.22 ID:HO0e8Jl60.net
エクエル飲んでるんだけどやめた方がいいのかこれ

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:09:44.72 ID:SPQ9i6W80.net
>>604
俺もそれを言おうとしてたw
そもそもこの機関の過去実績から鑑みるとその内容もあまり信用出来ない。身体に良いとされていたイソフラボンをなぜいま貶しているのか?という疑問。それは置いといて研究結果が正しいものだとしても、>>604 となり大豆食品には問題ないことがわかる。しかも大豆に含まれるイソフラボンは僅か0.2~0.3%と言われている。問題になるとすればアプリくらいだね
早とちりや勘違いをする人達がいることを狙っているのかな...とか

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:12:34.68 ID:k3TydVND0.net
>>593
豆乳は豆腐と同じ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:12:50.45 ID:1IAGqs1Q0.net
>>614
人には寿命があるから何れは死ぬ=100%死ぬってネタやぞ

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:13:11.82 ID:7jzeYHa40.net
何でも適度が大事なんだよ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:14:59.62 ID:XI8hJP7V0.net
>>1
毎日味噌汁、枝豆、納豆をセットで食している俺の立場はどうなるの?

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:15:44.04 ID:1IAGqs1Q0.net
>>603
納豆食いまくってるけどハゲとるわ。知る限り爺さんの代から若ハゲやねん…ハゲのサラブレッドやぞ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:15:45.97 ID:k3TydVND0.net
>>611
そうかね。ハンバーグとか肉団子みたいなひき肉で蛋白質とるんじゃないのか
あと乳製品
>>615
南米で食ってるイモに含まれていて、巨乳が多いとか双子が多いとかそんな不確定な噂が

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:15:58.77 ID:WwYm4SEL0.net
納豆死亡

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:17:47.22 ID:XI8hJP7V0.net
>>622
お前のハゲは遺伝
唐沢のフサは環境

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:19:25.97 ID:XI8hJP7V0.net
>>623
南米の話はガセで間違いない

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:19:30.79 ID:miHGjiyI0.net
この理論でいくと、イソフラボンに似ている女性ホルモンに常時さらされている女性はどうなるの?という疑問が

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:22:25.25 ID:0VCimwQP0.net
>>604
全然意味わかんない
イソフラボンってのは普通、大豆製品から摂取するもんだろ
大豆製品をたくさん食べる=イソフラボンの大量摂取ではないのか???

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:22:45.88 ID:voOdjXZf0.net
7年前から白米に同量の大麦と玄米を加えて煮大豆1パック入れて炊いてるが
便秘知らずになってうんこ出まくる

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:23:19.97 ID:XI8hJP7V0.net
うんこボーン

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:23:34.83 ID:U3bkhMNl0.net
>>619
そんなの知ってる

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:26:11.20 ID:Ekwx/tRd0.net
昔胸が大きくなるってイソフラボンのサプリ飲んでたわ
今は太ったから飲む必要なくなったけど

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:26:10.80 ID:6hhenhDo0.net
>>1
結局何が言いたいんだ
何もわからなかっただけか給料泥棒が

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:26:20.75 ID:Kw0/YbFH0.net
ミスター逆張りなのでガンに効果あるという事だなこれは

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:27:09.93 ID:5qo2vRWZ0.net
カカオのチョコレートとか赤ワインにも含まれてるな

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:28:47.26 ID:MxNPTKb30.net
>>571
がん研究所なのにこういう研究するんだなぁ…とは思ったw
まぁそんな区切りなんてないんだとは思うけど

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:28:54.21 ID:U3bkhMNl0.net
とにかく大豆レシチンは認知機能に良いはずだぞ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:30:34.47 ID:Wu5NX7Rn0.net
風評被害おきそうだな

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:33:00.49 ID:8J/r3IAE0.net
大豆が体に悪かったら
こんな長寿な国になってないだろ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:36:06.20 ID:6vppv3aC0.net
母親がリウマチっぽい症状でてきて寝起きに手のこわばりがあるからエクオール頼んだらかなり和らいだみたい
でも一ヶ月分だからなくなっちゃった
毎月だと高いんよねえ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:37:34.64 ID:6vppv3aC0.net
>>639
柴犬だっけかな毎日納豆食べさせてて長寿のわんちゃんがいた

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:40:09.96 ID:XItvp+cj0.net
>>638
風評被害を起こすためにデッチ上げた結論、と考えるのが自然。

タイトルはショッキングだが、
ごちゃごちゃ書いて「実際はよく分かりません」とか、確信犯としか。

なんか金が動いとるわこれ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:41:40 ID:MxNPTKb30.net
>>642
研究発表するのはいいとしても記事にするのはちょっとね…

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:41:54 ID:0nk4Gafe0.net
年寄りはワケわからん健康食品やサプリ好きだよな

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:42:03 ID:XItvp+cj0.net
>>640
リウマチはすぐ病院行かせなさい。

今は早期ならかなり治る。こわばりが進むと治せなくなっていくので。

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:43:35.82 ID:JbNXrRsQ0.net
サプリで飲んでる人は居そうではある

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:45:22.66 ID:U3bkhMNl0.net
サプリなんかやめとけ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:45:26.99 ID:FiAvXZ9l0.net
>>12
インセル!!

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:45:31.95 ID:sBQuXOoP0.net
忘れてしまいたいことが多い人はとった方がいいと

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:47:07.35 ID:XItvp+cj0.net
>>646
それなら「イソフラボン系サプリ飲んでて認知症になった群がヤバい」
て言及しろって話よ。

「豆腐味噌納豆はセーフだった」とか書いてんなら、
アウトがその分メッチャ高いはずなのに、それは伏せるとかありえねえからw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:47:20.45 ID:Pg3C3krx0.net
>>628
それ
まったく意味のわからない研究結果だよな
じゃあ大豆食品以外のどんなものからイソフラボンの過剰摂取になるんだよと

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:49:09.60 ID:6vppv3aC0.net
>>645
リウマチは初め何科にいけば良い?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:49:39.80 ID:7zsFpLlk0.net
>>641
うちの犬納豆食べてるけど年の割に毛艶も目の炎症もない
長生きしたらええな〜良い事聞いた

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:50:14.30 ID:GkMaqnNL0.net
>>577
1日一本ならセーフ?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:51:17.32 ID:x+5AaXQN0.net
>>617
あ、あと医薬品としてのイソフラボンもあるね。エストロゲン様の作用があるので更年期障害とか生理不順に投薬されているようだ。
もしかすると最近アレのせいで増加してるよな?そこでイソフラボンのせいにしたいとかw
とにかく大豆のイソフラボン含有量は0.2~0.3%だから、大豆食品は全く問題ない。それよりも有用な成分を多く含むことに着目して摂取したほうがいいだろうね。

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:51:17.75 ID:XItvp+cj0.net
>>652
リウマチ科、膠原病科、整形外科とからしいよ。

「リウマチ 診療」でGoogleマップ検索すれば、近所の病院がヒットすると思う。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:51:46.42 ID:7Y7xwlCM0.net
じゃあ枝豆も食えねえし納豆も駄目だな

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:53:41.02 ID:LrkvOowK0.net
国立ガン予防センターの資料も見ても内容の薄さ同じだった
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8905.html

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:56:02.56 ID:6vppv3aC0.net
>>653
へー目に見える効果もあるんだね

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:56:22.28 ID:6vppv3aC0.net
>>656
ありがとう

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:58:19.82 ID:Pd/RwcHD0.net
ホンマかいな、そーかいな

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:59:08.34 ID:5hHXi5II0.net
人工肉食うとボケる
SFっぽくていいね

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:00:20.80 ID:GqlLHlJP0.net
天才一家になれるんじゃねーのかよ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:03:13.81 ID:7zsFpLlk0.net
>>659
うん獣医も褒める位
特別な事は納豆食べてるくらいだなぁ

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:09:01 ID:84+3J2iO0.net
年寄りはあまり肉を食べない
年寄りは死亡率が高い

肉を食べないやつの死亡率は高い
みたいな

もっとまともなデータの使い方すればいいだろ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:12:24 ID:rZpPCP3f0.net
>>641
うちにも14才の柴犬がいるけど長生きして欲しいから明日から納豆あげてみる
ありがとう

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:15:01 ID:gUJpjzE/0.net
>>16
研究者自身が認知気味なのでは?w

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:20:28.57 ID:XItvp+cj0.net
>>660
急いでな。
お母さん大事にしなよ。

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:21:59.10 ID:MHcVZsjd0.net
大豆製品食ったらその分魚喰わなくなるし、不飽和脂肪酸摂る機会が減るからじゃねーか?
若けりゃどっちも食えるけど年食うとあれもこれもと食えねえし

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:28:59.10 ID:+6DWk6FZ0.net
>>169
納豆はカルシウムの吸収を手助けするぞ
牛乳も一緒に飲んでたら伸びた

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:37:47.69 ID:ImcH3UgV0.net
>>655
イソフラボンはむしろ認知症予防になるイメージなんだよな

アレに絡めて考えると、60歳以下くらいだと牛乳と同じく癌が増殖しやすくなったり、スパタン増殖が活性化して認知症になりやすくなったりするんじゃないかね

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:38:09.90 ID:bleqGfZm0.net
大豆食品にイソフラボンがほとんど入ってないってことか

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:39:35.04 ID:k3TydVND0.net
>>635
それはポリフェノールでは

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:40:53.07 ID:OTo39CcG0.net
ソイプロテインも駄目だな

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:43:51.30 ID:a5zgq04J0.net
kwlkよ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:44:15.39 ID:uDNbNbRV0.net
>>12
これ使わせてもらおw

677 :朝鮮漬 :2022/04/22(金) 01:49:23.30 ID:uLwfnPK/0.net
>>1
杜撰やね 研究結果 ここ国立やろ(^。^)y-.。o○

まさに日本やな

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:49:30.25 ID:Tcb+omCZ0.net
>>669
魚とは両立するだろ
豆腐なんて味噌汁に入れとけばいいんだから

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:01:39 ID:K7a2PYOC0.net
サプリだと量が多いからダメだけれど
普通に大豆製品食べるくらいなら大丈夫でしょ

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:01:46 ID:duAlBJV00.net
ホンマ1をしっかり読めないバカが多いんだな
糞スレ早く落とせよ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:02:47 ID:axtnRawz0.net
イソフラボン摂るとおっぱいでかくなるんじゃなかったの?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:02:50 ID:mhXEosgV0.net
>>1
マジレスさせてもらうが、統計解析なら年齢バイアスも含めて解析する。あと、調査対象の選び方もちゃんとバランス取らないと、こういういい加減な結論になる。あんまり信頼性のない研究結果にしか思えない

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:05:15 ID:QU2bb8KP0.net
ええ筋肉のために豆腐食いまくってんだが

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:15:28.66 ID:wF3WgwHF0.net
でもイソノボンボンでおっぱい大きくなるんでしょ?

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:32:01.31 ID:1+JbcCVR0.net
>>617
サプリか
最終行を刺しに来たな

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:34:17.95 ID:1+JbcCVR0.net
>>12
驚くほどアホな書き込みだな
イソフラボン取り過ぎ?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:39:45.72 ID:1+JbcCVR0.net
>>29
>似た働きどころかエストロゲンそのものだよ

誤解されてるがイソフラボンとエストロゲンとは違う
腸内細菌がイソフラボンからエストロゲンに似た成分を作るんだよ

人によってはその腸内細菌がいないのでエストロゲン様の効果は全く出ない場合もあるんだよね
それを知らずせっせと納豆を食べてる人も多い

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:41:29.17 ID:OLn5Vq2M0.net
>>683
筋肉の為なら、豆腐は逆効果でしょ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:47:49.31 ID:7ei57s0G0.net
更年期障害をうたがって、「エクオール」サプリを買ったとき、
飲みすぎ注意みたいな注意書きがあったような。
サプリ関係か、飲みすぎる豆乳あたりが過剰摂取になりやすいのかもしれんが
なんかめんどくせーよな。
2週間くらいのんでみたがアホらしくてやめた。食い物で脅すのやめれ。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:51:35.43 ID:V/hXSRz90.net
>>12
よくこういうレスを
待ってましたとばかりにすぐに書き込めるもんだなー
こんなことばかり考えていきてるんだなチンカスは

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 02:59:22.10 ID:nhT/pC3E0.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤


https://i.imgur.com/U8zsb5z.png
https://i.imgur.com/5DywMCp.png

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:03:21.27 ID:z0w1f0+/0.net
女性ホルモンが皮膚にいいとかで豆乳1日リッター飲んでるアホとか多いもんな

人間の体はバランスで出来ている
似非科学信奉者はそのバランスを無視して病気になる
それだけのこと

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:04:53.62 ID:aQ7OWdA50.net
朝は納豆ブロッコリー、プロテインの豆乳割り
昼はシャケおにぎりとプロテインバー
夜は鶏胸肉ブロッコリー、プロテインの水割り

筋トレはじめてこのパターンになったんだけど、あんまりいい食生活じゃないのかな

高タンパク低糖質ではあるけど

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:07:55.15 ID:qXKxbq0d0.net
大豆食う

長生き

認知症になってしまう

695 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 :2022/04/22(金) 03:08:28.95 ID:9DmYSWoq0.net
(; ゚Д゚)サプリから摂取してるとヤバいってこと?

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:08:54.75 ID:PezVuMTx0.net
>>20
髪の毛は女性ホルモンによって成長するって聞いたからイソフラボン摂れば生えるのかな?

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:19:13 ID:UtrGOoiz0.net
これからワクチン接種で起きてること隠すのに
色んなこと言い出すからみててみな
現場の人間はなんでこうなったか皆わかってるのに

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:25:17 ID:O4wINZN20.net
豆乳でハゲ食い止めてるんだが

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:47:37.42 ID:VoJ8ph8Q0.net
ホメオパシー馬鹿の正体ww

あっお察し

ハンワクの正体1
https://sn-jp.com/archives/50984
加計学園追求、嫁は立憲市議、猥褻行為疑惑で界隈ひっそりのN国の参謀
れいわと行動を共にしてた
そのに
http://www.kokutaigoji.com/
籠池の弁護士、日本ホメオパシー協会、ハンワク

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:49:46.75 ID:3ihV9iE90.net
ソイプロテインだめってこと?

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:51:27.75 ID:t/IYuyx80.net
自分は豆乳飲むと身体がダルくなるわ
豆腐、納豆、味噌ではそんなことないけど

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 03:57:40.10 ID:SnTSymcz0.net
豆がバカになるとはな

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:05:28.18 ID:GzI6LL0x0.net
がん研究が何範囲外のことやってんだよ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:09:13.90 ID:3xBY1ulE0.net
女がバカな理由これか!

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:09:18.09 ID:Xz3r5ITm0.net
毎日豆乳飲んでんだが……

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:10:22.73 ID:3xBY1ulE0.net
バカだからヴィーガンになる
ヴィーガンだからバカ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:26:43.97 ID:yWOfJo1M0.net
予想通り能書きスレになってるなw

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:46:58.60 ID:m0z0MheT0.net
適量なら良いんでしょ
納豆、豆腐漬けはダメってこと
でも病院とか高齢者施設の食事レシピは改善が迫られそう

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:49:27.16 ID:m0z0MheT0.net
>>13
それもあるかも

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:50:56.69 ID:z0w1f0+/0.net
女性ホルモンは骨吸収を促進して必要カルシウム量を増大させる
一方、カルシウムの過剰摂取が認知症リスクを高めることは
既に知られていること

性ホルモン攪乱物質は過剰摂取に要注意
当たり前なだけ

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 05:37:52.37 ID:E2AhxpVW0.net
大豆ミートもだよな

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:00:48.87 ID:voUrPeZu0.net
>>308
それ、逆にとれってことだね。
減塩と同じ。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:07:19.31 ID:S+WPSyzZ0.net
食品のこういうのは間違いも多いし誤差の範囲だろ
日本は世界一の高齢社会だからそっちの要素がほとんど

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:44:47 ID:oBA1y0cL0.net
いいよどうせそんな長く生きてられないし
過剰なほど食い物買う金無いから

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:47:20.46 ID:dpPMviAP0.net
イソフラボン摂りすぎたらガンのリスクも上がるし
一時期問題になった環境ホルモンだよ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:48:42.19 ID:C8zwY2C30.net
あれも駄目、これも危険

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:51:16.03 ID:7aNXzeKX0.net
豆乳わざわざ飲んでるやつ
どうすんだよ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:51:56.03 ID:1+JbcCVR0.net
>>308
なるほど

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:52:50.51 ID:1+JbcCVR0.net
>>708
豆は問題ないって

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:56:39.13 ID:vKOMRK3U0.net
何でも食い過ぎは良くないという単純な話

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:57:12.42 ID:VvmFRlB+0.net
もう何年も健康の為と信じて豆腐、納豆、豆乳、おからパウダー等積極的に摂ってた

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:57:58.72 ID:s+4Th+v20.net
女性のおしっこがエストロゲン多い

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:04:17 ID:veinO8IV0.net
年寄りが一般的大豆製品以外摂るかなと思ったが
爺婆向け番組の通販サプリを騙されて買って過剰に摂取してる人も居るんだろうな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:25:57.24 ID:SBGrM+5o0.net
日本人女性 ひんぬー多くね

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:27:12.15 ID:e/awTnj+0.net
納豆食ってる馬鹿w

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:33:07.24 ID:xfZfiEnw0.net
何でもリスクとベネフィット、バランス良く食ってりゃ良いのよ
日本人に限って言えば大豆発酵食品の類は摂ったほうが良いのは間違いない

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:33:08.44 ID:6QN5X8C30.net
ゲームみたいにパラメータ表示されればバランスよく栄養取れるんだがな

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:52:26 ID:Hrq1CzQA0.net
イソフラボンっていっても人それぞれ腸内細菌の状態によって
女性ホルモンへ置き換わるか殆ど変化しない場合と違いがあるって聞いたことあるが

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 07:55:39 ID:K5krSyuu0.net
豆乳飲んで吐いた事あったが
俺の本能がノーセンキューと言っていた訳だな。

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:00:14 ID:Il1COQb10.net
男で女みたいな中年太りしてるのは認知症になりやすいと聞いたことあるが
そう言うことなんだろうな

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:22:13.72 ID:H6xPxMc80.net
>>8
記事よんでコメントしろや

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:41:09 ID:8S5Qcl/O0.net
缶のミックスビーンズを毎日2缶食ってたんだが、やばいのかよ。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:43:52.40 ID:fa5D8wra0.net
結局何がダメなの?

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:44:46.10 ID:1nMgxu420.net
乳ガンとかガンになりやすいと聞いたことはある

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:45:34.95 ID:E4huxy0n0.net
あらあら
まあそんなもんだろ
人間は雑食なんだからなんでも満遍なく食え
変な思想や宗教にかぶれて偏食するのは馬鹿げてる

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:46:40.74 ID:kTWzJLXk0.net
>>719
有意差はみられなかったが
実際のグラフを見ると、取り過ぎはやはり影響があるように見える
>>401

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:47:10.29 ID:HO0e8Jl60.net
>>732
これ普通に生活してる人の研究結果だから、食べ過ぎてる人は明らかにだめでしょ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:49:58 ID:ZZpaGvi50.net
>>734
それは迷信 根拠はないしそんな事実もない

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:50:15 ID:eRBA1CVM0.net
たしか、認知機能にはカレーが良いんだよ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:50:26 ID:O5rsK4Pr0.net
>>14
それは日本人が長生きなだけ。
他の国でも、80や90まで普通に生きてりゃボケ老人多発

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:53:06 ID:bnvebsbZ0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/kodomona.gif
>>1
日本人の大豆摂取量は世界一
https://i.imgur.com/grrul2x.png


日本人が馬鹿なのは大豆食べすぎてるからなんだな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:53:31 ID:E4huxy0n0.net
まあ、豆は毒素あるからな

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:54:40 ID:uIjIK3Xz0.net
豆乳が1番ダメそう

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 08:58:43 ID:+FCCm9Bt0.net
>>740
口から食事を摂る機能がなくなっても
チューブを繋いで生かしてしまうのは日本だけだからね
そんなので長寿国と誇っていいのかね

日本は単に食べられなくなっても呆けても
責任回避で延命する国でるというだけ
実はね

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:01:26 ID:wwcUE/g50.net
ソイプロテインを容疑者認定してる奴多いけど
サンプル集団は
1ある程度時間的余裕がある2心を含めた健康に関心を持っている
3佐久とかいうクソ田舎の4たった千人
下手したらソイプロテイン飲んでる奴なんて一人もいないぞ
>調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち
>1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、
>うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:06:26.12 ID:rhs/srpv0.net
毎日朝食で納豆と豆腐の味噌汁食べてる人なんて結構な数いると思うけどな

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:07:10.64 ID:ZhgXr5/00.net
>>693
それだけ偏るとジャンクフードばっかりで生活してるやつと変わらん気がするわw

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:07:56.17 ID:6g+csRab0.net
>>12
女性ホルモン関係無いよ
不幸な婚姻生活してる女性は記憶変える

女のせいにする男、
母親のせいにする男、多いでしょ
彼女達は幸せに為に生きてるのに

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:09:49 ID:4DZQTtZo0.net
でこれからも食べていいのか?
ときどきたべるくらいだし

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:11:49 ID:t+gn4aRH0.net
>>12
それは、男です。過去どころか現在進行形に言い訳ばかり。世の中、浮気した男、不倫した男は、全部、女が嫁が悪いから俺がそうなったとか言う。素直に自分が悪いですって奴いないの?頭がお花畑な男多すぎ

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:13:15.43 ID:GqlLHlJP0.net
ボンボンバカボンバカボンボン

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:16:00.86 ID:zu3GYWNO0.net
ケンコーケンコー言いながら
テレビで鯖缶や納豆の話題出される度に
一時的に思い出して買い占めるけど習慣にならず忘れる

これすでに痴呆じゃね

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:17:51.03 ID:UMZEjOV+0.net
ご飯、豆腐、味噌汁、納豆 日本の和食は健康にいいです(笑)

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:25:11 ID:kmteu29g0.net
結局これなんだよね
https://bodyhack.jp/wp-content/uploads/2016/05/8b62c5ade43f8b75f5a7c9f1648df080.jpg

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:27:38 ID:B8CApoPb0.net
適量なら身体にいいよ
過剰摂取はいけないから要注意とは前から言われてる

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:32:00 ID:tfbfazue0.net
豆乳飲むと下る俺の腹は正しかったか

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:32:31.84 ID:UhoIPfBF0.net
>>741
アメリカは生産量世界一なのに食わねえのか

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:34:12.69 ID:zu3GYWNO0.net
今さら牛乳が危ねえとは言えんだろ。それと同じ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:34:20.52 ID:UhoIPfBF0.net
>>754
それよく使われるが何が良いのかさっぱり分からない

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:34:34.74 ID:oYHZiM5C0.net
豆乳はセーフだよな…?

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:38:47.83 ID:ypMLx73f0.net
豆腐や味噌や納豆はセーフっていうんならあとはイソフラボンを摂取する経路って何よ
大豆丸かじり?

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:40:51.62 ID:4DZQTtZo0.net
>>741
日本凄くない?w

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:41:41.86 ID:B8CApoPb0.net
イソフラボンの適正摂取量の話
摂取するのが豆腐や納豆豆乳とか関係ない

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:42:09.11 ID:XltpxWRC0.net
納豆や味噌は関係ないんだな。あービックリした。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:42:59.00 ID:Bn1fcHJ00.net
>>741
味噌と納豆程度でそんなにまで消費してたのかよ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:45:07.52 ID:Bn1fcHJ00.net
むかし高校生のとき豆乳てものをよく知らずに値段の安い牛乳だと思って買って水代わりにガブガブ飲んだら、牛乳とは違って後から胃の中でそれが膨れ上がったように感じてめちゃくちゃ苦しかった覚えがある

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:49:15.16 ID:SBGrM+5o0.net
それより健康的な朝ごはんの話しようや

朝のメニュー教えてくれ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 09:58:01.54 ID:SO+iuNWB0.net
疑似相関だから追試が必要だな
相関してれば関連してるなんてことはない

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:19:42 ID:tg5pDjI90.net
継続的なカルシュウム摂取が認知症の進行を早める研究報告とその正反対の発言があったり、認知症分野は結構見解がまちまち

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:24:47 ID:iBhu8uQQ0.net
ハゲの予防にはいいからな
どちらを取るか

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:31:14 ID:xhFiwUWQ0.net
イソノボンボンってなかったっけ?

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:32:55 ID:36fv5mMc0.net
大豆イソフラボンは男性の薄毛予防が期待できる

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:33:23 ID:LYQtqlUu0.net
>>757
山パンの社員は山パン食わねーだろ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:50:13.72 ID:u8TVouYI0.net
どのみち歳とったら全員ポンコツになる
予防なんかより認知症になったら尊厳死できるようにしろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:51:04.58 ID:UhoIPfBF0.net
>>773
油脂、バイオディーゼル燃料、家畜飼料としての用途が世界の潮流らしい
食用としての輸入は日本だと消費量の3割

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:56:18.29 ID:luFp96R40.net
閉経間近のババアだからせっせと大豆イソフラボンのサプリメント摂取してるわ。
閉経すると女性ホルモン減っておっさん化しちゃうからね

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:57:57.74 ID:FHxhjZCB0.net
豆まき

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:59:13.04 ID:B8CApoPb0.net
>>774
認知症も進行し切ると周りは介護が辛くなるけれど、本人は生きるのが苦痛では無いからね
生きてる意識があるのかも分からない
進行途中にあれも出来ないこれも出来ないって時が辛さのピークで
で、認知症前には認知症になったら尊厳死したいって表明してても、発症後の本人意思確認が出来ないからね
最後まで意識は明瞭な他の病気と違ってとても難しい

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:00:13.58 ID:GO6tnVUM0.net
>>693
悪くは無いけど、食事とプロテインを同時に摂らなくていいと思うわ
プロテインは昼夜の間食や、寝起きすぐと、寝る前とかにすれば?

たんぱく質の吸収•体内利用効率的には、20-30代なら
一回の摂取で大体25〜35gくらいだから

夜の鶏胸肉を150g位食べればたんぱく質30g超える
問題は朝と昼にプロテイン以外の食材でたんぱく質確保したいから
例えばコンビニやスーパーで手に入って手間のかからない物として
ノンオイルツナ缶、オイコス、笹かま、タコぶつあたりは
1パックでたんぱく質10g位だから
今の朝昼からプロテインをどかして、それらの食材を一つ加える

そうすると、朝昼夜+プロテイン2〜3回で
110g〜130g位のたんぱく質が摂れるね

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:25:58.93 ID:fa5D8wra0.net
>>758
牛乳も良くないという説あるよね

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:28:56 ID:yvOXPI1u0.net
朝ごはん
バナナ、トマトジュース(たまにミニトマト)、食パン1枚、ゆで卵、ときどきソイプロテイン(牛乳割り)

昼飯は動かない日はあんまり食べない。

夕飯は和食が多い。米は雑穀米。

こんな感じだな。30後半〜40前半

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:32:44.48 ID:y0U9Lfre0.net
自然食からとるのはいいけど、イソフラボン入りなんちゃらとかはやめたほうがいいってこと?

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:37:41.06 ID:tOPzh7m80.net
イソフラボンって乳がんリスクも高めるんじゃなかったっけ
ほどほどが肝心だわ

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 11:43:53.59 ID:RXPi3FuL0.net
朝ご飯
ご飯、野菜の味噌汁、焼いたメザシ2匹又は鯵の開き、カップ納豆、焼き海苔、煎茶

今41だけど大学卒業後くらいから仕事ある日の朝はずっとこれ。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:18:57.78 ID:rMDC7wZk0.net
つまり、イソフラボン、同じ作用の類似物質を1日あたりどの程度とるとやばい可能性があるってこと?
腸内細菌の種類によって、これまた違ってきちゃうようだけど

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:22:38.99 ID:A8m3iE1B0.net
また国民は騙されたのか
もう食えるものがないな

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:26:25.55 ID:C98fLZdz0.net
>>784
長生きしそう

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:36:21 ID:5hHXi5II0.net
零細豆腐屋 三代目だが祖母も祖父も91歳だけど認知症どころか いまだに豆腐作り手伝ってもらってるわ 

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:42:09 ID:mOzh4/O70.net
大豆値上がりで足らんのやろ

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:43:52.57 ID:g13UShhG0.net
長寿になった結果
認知症になる人も増えるってことじゃないの

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:50:25 ID:C3jSF6zO0.net
元気で認知症だから徘徊老人が増えると思う

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:51:08 ID:MRUi4rl20.net
うっそん
祖母はおそらく数十年前から健康の為に豆乳飲んでるよ、牛乳は体に悪いから豆乳の方がいいつってな
今でも豆乳を茶がわりに飲んでいて、1日に1パック500mlぐらいを消費
おかげで健康診断では毎回太鼓判押されてるしボケてもいない

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:56:07.98 ID:C98fLZdz0.net
>>792
豆乳のおかげかは分からない 良くも悪くも豆乳成分が何も効いてない可能性もある

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 13:59:08.79 ID:C98fLZdz0.net
エクオールとかいう成分は豆製品いくら摂ろうと半分の人しか作れないらしい

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:09:32.42 ID:pwKmgg1D0.net
記事を読んだら、この食生活をする奴等の年齢の問題が。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:15:45 ID:GjXsW1eo0.net
何言ってるかわからん
イソフラボン・ポリフェノール単体としてか

イソフラボン
女性ホルモン似
バカ女化

フラボノイドが毒になる
>抗酸化物質の二面性にご用心!
>〜プロオキシダント能を持つ化合物は,使い方次第で毒にも薬にもなる?

窒素は入ってないからアンモニアにはならんか

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:36:02.48 ID:guo1zTJD0.net
実際、この記事では何を主張してるのか、また結局大豆食品は食っても問題ないのか分からんわな
これって日本人にとって大豆は切っても切れない食品だから忖度してるからこういう表現になってるのかね、とか勘ぐっちゃうねw
まあ恐らくは、大豆かそれを含む食品を平均程度に取ってるなら問題は少ないが、平均を大きく上回ってる食い方だと
やばい可能性が高い、ってことなんだろうかね。まあ認知症が絶対嫌ならたくさん食うのは止めたほうが良いだろう。
可能ならやや少なめにした方が良いかもね。全く食わないのは逆に問題と思うからそれは進めないが

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:41:50 ID:SLyFswzs0.net
そういえば昔は豆腐食いすぎると脳みそとうふになっちまうぞって言ってたな。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:44:49.74 ID:SLyFswzs0.net
とうふの角に頭ぶつけて死んじまえとはまさにこのことをゆってたのかも。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:44:54.49 ID:pwKmgg1D0.net
ちなみに少子高齢化国家である日本の認知症患者は糞多いが、
年齢別に統計すると欧米やらより認知症は少ない。
イソフラボンがそれを招くと言うなら、
当然多くなけりゃならん。
他に認知症を防ぐ食材を取りまくっているなんてのなら話は別だが。

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:46:54 ID:pwKmgg1D0.net
女はエストロゲンが少なくなる程認知症リスクが高まるが、
イソフラボンが女性ホルモンに似ていると言うなら、
この研究の結果と矛盾する事になる。

さて?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:47:39 ID:chNUdt0z0.net
なら豆を主食にしとる地域の連中は若年認知症バンバン発症しとるんか?

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:48:05 ID:guo1zTJD0.net
>>800
他の要素が絡むからそれでは駄目だよ。大豆以外はできるだけ同じ条件じゃないと。
大豆食品減らしたらもっと認知症減るかもしれんしな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:48:46.67 ID:xIw6GJKC0.net
>>1
大豆好きざまぁ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:48:58.50 ID:bdlFqciv0.net
大豆暴落の悪寒

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:49:43.14 ID:pwKmgg1D0.net
>>803
どうだろうな、上で書いた様に
大豆と食い合わせる事の多い食材が認知症対策になっている可能性もある。

とりあえず、海外の奴等が代替肉を食いまくっているからその内分かるかもな。
ヴィーガンは栄養不足で早くボケそうだが。

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:49:51 ID:MCcjt5SA0.net
国立研究所がお墨付きしてくれるならわかりやすいわ
ボケないように、どんどん食うわ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:51:09.20 ID:a6prk48t0.net
人口あたりの認知症率は日本が世界1位
人口あたりの認知症死亡率は日本は33位

平均寿命が長いから発症率高いんだろうけど、認知症に優しすぎる国だな
ちなみに認知症死亡率1位はフィンランド
自分でご飯を食べられなくなったら自然に死を迎えるせいだな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:51:34.50 ID:L5UUr4j80.net
肉も大豆もダメ
後は何?

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:53:26 ID:GW3/jBPF0.net
醤油も味噌もあかんし納豆も豆腐もアウトやんけ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:53:39 ID:MCcjt5SA0.net
地理的条件に違いがない長野対象って意味ねーけどな
北海道から沖縄までの気候、気圧条件下も考慮しないとなーんにも意味ない糞研究ですわ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:54:50.90 ID:07EBr2Rt0.net
>>1
なんで大豆製品取っても認知症にはならないのに、
イソフラボンは認知になるの?

> 豆腐などマメ科を原料とした加工度の高い食品は、
ほとんどのイソフラボンのレベルを維持している。
発酵食品である味噌では、イソフラボンのレベルが増加している。

こういうの取ってるってこと?

> その他のイソフラボンを含む食品としては、ヒヨコマメ(ビオカニンA、Biochanin A)やアルファルファ(ホルモネチン formonetin、クメストロール coumestrol)、ピーナッツ(ゲニステイン)などがある。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:55:10.69 ID:zpe8z46K0.net
豆乳やばいな
宣伝してるのも問題になる
これは豆乳問題になる可能性ある
加工したもの以外やばい

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:56:03.02 ID:Tcb+omCZ0.net
対象の年齢考慮してない時点でしょーもない

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:56:03.43 ID:pwKmgg1D0.net
あ〜…アメリカ辺りじゃ発症率は下がっているのか。
喫煙率と高コレステロール食の改善か。

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:56:43.71 ID:guo1zTJD0.net
>>806
日本人は塩分摂取量が多いのに、長生きだ、だから塩分の大量摂取は体に良い、と真顔で言う人が(特にネットにいるが)
それは、完全に間違ってるわけだ。理論的には勿論、l統計的にも国内での塩分摂取量の差で証明できる
塩分量の多い県と少ない県で有意に差があるからね。

同様の事が大豆にも言える可能性がある。いずれにしろイソフラボンが悪いなら駄目と思うね

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 14:58:20.97 ID:AHhlFuuX0.net
>>1
>一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

じゃあ何を避ければいいの?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:01:15 ID:SLyFswzs0.net
豆撒きの鬼はイソフラボンが大嫌い。

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:01:41 ID:pwKmgg1D0.net
>>816
個人的には、イソフラボンが認知症を招くとはとても思えない。
とりあえずアルツハイマーやらは改善するとの事だ、
なら、これは確かに女性ホルモンとして働いているんだろう、
アルツハイマーは女に多いからな。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:03:22 ID:Tcb+omCZ0.net
>>818
大豆ではなく落花生(ピーナッツ)投げるとこがあってだな

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:04:26 ID:07EBr2Rt0.net
>>817
あるとしたら「イソフラボン配合飲料」かなあ
豆乳も加工食品だしね

> イソフラボン (isoflavone) は、フラボノイドの1種である。
3-フェニルクロモン (3-phenylchromone) を指し、広義には後述のイソフラボン類に属する誘導体をイソフラボンと称する。狭義のイソフラボンは生物では検出されない。生物ではフラバノンの異性化反応によって 5,7,3'-トリヒドロキシフラボンが作られ、多くは配糖体として蓄えられる。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:05:24 ID:a6prk48t0.net
サプリとか?

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:06:12 ID:gGCdQ3qK0.net
発展途上国は豆ばっかり食べてるから背が伸びないチビが多くなる、豆毒つまり灰汁が成長を抑制するんだ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:06:25 ID:07EBr2Rt0.net
>>820
そもそもなんで大豆投げてたかっていうと、
肉を食わない日本では重要なタンパク源で、
それゆえ病(オニ)を払うと言われてたからなんだがな

落花生なら落としても食えるがならやんなきゃいいじゃねえかと俺は思う
鬼やらいやれはドアホと

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:07:52 ID:07EBr2Rt0.net
>>822
その可能性はある
なんかしらんけど大豆イソフラボンは体にいいとか言ってるサプリがある
これの過剰摂取かも

ちなみに一時期イソフラボン飲料流行ったが、
女性ホルモン過剰分泌になるので消えた

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:09:10 ID:v0hG3YOj0.net
>>793
健康だからって、あらゆるもの食べてるなかで、豆乳だけピックアップして豆乳は健康にいいとはいえないわな。悪いともいえないが。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:10:37 ID:guo1zTJD0.net
>>819
国立ガン研究で出てる以上厳しい
サプリなど単体は勿論、毎食必ず豆腐や納豆などの食品を多量にとる、というようなことは避けるのが正しいと思う
数日に一回とか、毎日なら納豆一日1パックとか豆腐なら半パックなど程度ならまず問題ないだろうが

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:10:48 ID:zKkTIFJv0.net
豆乳・・・

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:12:00 ID:vrYQ3YEX0.net
豆乳毎日1リットル生活や
今後も継続するで〜

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:12:02 ID:P+qK33Ht0.net
高齢者がイソフラボンのサプリを取っているから認知機能障害が増えてるだけなんじゃねーの
高齢者になれば認知機能が衰える人の割合は若い人よりも高いだけという

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:15:32 ID:C98fLZdz0.net
年取ればほぼ全員認知症になるからな
認知症になるほど生き過ぎているせいだよ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:16:14.01 ID:zKkTIFJv0.net
対象者は
イソフラボン、
大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、
発酵性大豆食品

摂取量の平均値を算出し、摂取量の多さで4つのグループに分類

解析の結果、
イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇
一方で、
大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、
発酵性大豆食品の摂取量については、
認知機能障害との関連は認められません

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:17:25.82 ID:pwKmgg1D0.net
>>827
機関の信頼性はまあ参考程度にするとして、
この研究自体の信頼性が分からん。
何せ既存の研究と矛盾しまくっている上に
記事自体が年齢バイアスを除外出来ていないと書いている。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:21:35.91 ID:Oo3CXjLR0.net
謎肉などの大豆肉は大丈夫?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:24:38 ID:/HkykDBG0.net
つまり健康に害があるかどうかよくわからんけど
イソフラボンをディスりたいってこと?

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:47:07.88 ID:n3DBjYn/0.net
>>832
抽出したイソフラボンの健康食品か?
更年期障害と認知の関連性は有るのかな

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:49:15 ID:07EBr2Rt0.net
>>823
なんで灰汁が出てくるのかわからんけど、
そもそもアフリカでは未だに洗濯に灰汁を使ってるぞ
「木灰の汁」をカリといい(カリーってインドでいうだろ?)
アラビアで研究されてたカリがアル・カリ。
十字軍で手に入れた文献にギリシャの研究が逆輸入されたものなので。
化学はイスラムが当時は先行してた

アルカリが成長を阻害するとか意味不明だな
胃酸で中和されて終わる
豆が成長を阻害するってのも謎
> インゲンマメ
消費量が最大の食用豆であり、最も多くの国で消費されている。
カスレ - フランス料理の1つ。
ベイクドビーンズ - イギリス料理・アメリカ料理、甘めの味付けであるが、日本の煮豆の豆1カップと砂糖0.83カップほど甘くはなく[45]、豆1カップと砂糖1/8カップ、塩茶さじ1杯の甘辛い味付けである[46]。

白人も食ってるじゃん

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:51:05 ID:07EBr2Rt0.net
>>836
更年期障害って女性ホルモンが足りなくなって不安定になるものだから、
認知症と関係ないんじゃねえの?

> 更年期とは
更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。
女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:54:31 ID:BO02J0Xm0.net
>>1
柔道とか空手とかやって肉体労働でプロテイン飲んでるのは馬鹿だからそう馬鹿っぽいのか飲んだから馬鹿になったのか

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:56:43.88 ID:ZajzfaNp0.net
プロテイン飲めねえwww

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:56:54.55 ID:W1bxFeT10.net
大豆製品の食品でならないならあまり関係なくね?w
イソフラボンだけ大量に摂取するなんて普通はありえんやろw

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 15:58:06.64 ID:ZajzfaNp0.net
>>750
鏡見な

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:09:48.85 ID:/dKfAjxu0.net
イソフラボンは女性は摂取量に注意したほうがいいらしいというのを最近知ったよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:14:53.45 ID:mOK3xNa90.net
発酵したものは良いんだろ?納豆、味噌はセーフって認識でOK?醤油は発酵食品か解らんが、、、

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:16:18.53 ID:koKnul8b0.net
豆乳大好きで毎日飲んでるんだけどヤバいんだろうか

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:18:53.10 ID:F11DJVyj0.net
>>1
ちょっと何言ってるかわからない

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:20:53.93 ID:GjXsW1eo0.net
年寄りが
サプリとして単体にしたものを
採りすぎるとこうなるよ

ってことだろうね

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:25:09.05 ID:uabX8dT80.net
納豆を食べると認知症に成るまで生きられる

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:33:13.29 ID:mOK3xNa90.net
プロテインはソイプロテイン以外に換えればええから何も問題ない

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:33:58.16 ID:pOaQGwAL0.net
かぷかぷ笑えば大丈夫

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:38:31.44 ID:IoNR+HVf0.net
大豆はOKだがサプリは辞めとけって事か?

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:44:46.31 ID:JKAgsgCe0.net
過ぎたるは猶及ばざるが如しって事だろうか。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:48:20.68 ID:JKAgsgCe0.net
>>843
閉経前はエストロゲンの必要量が賄えているから、
その時点で取り過ぎると問題が起きるとは聞く。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:49:29.93 ID:6SbBnwTf0.net
大豆最強か

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:56:34 ID:rMDC7wZk0.net
ゲニステイン、ダイゼンやらがそれぞれイソフラボンの何ミリグラム相当にあたるのかわかしらないけど
4分位一番多い群の中央値40mg/日ってことは、
毎日イソフラボン含有量〇〇mg入りの健康食品を服用し続けてる人はやばいってことか

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:03:53.46 ID:3wSvoK9b0.net
ベータカロチンだってある種のガンにはリスク要因だったもんな
あれから野菜やめたわ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:06:38 ID:buvsFdKY0.net
なんでも過剰に摂りすぎると病気になるって言うしな
メディアに踊らされて変なことする輩が沢山いるんだろうな

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:11:40 ID:Qa2mjC2D0.net
ビーガンどーすんの?

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:27:32.45 ID:7+u5t/6A0.net
ヴィーガンは食生活のせいで老化が凄まじいから、
認知症も早そうだ。
大豆以前に糖質取り過ぎだろ彼奴等。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:34:01.72 ID:d/7X9TfO0.net
おっさんになって湯豆腐の美味さに気づいた

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:38:05 ID:RYatQPQj0.net
テスト

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:43:41.20 ID:N5iuds8I0.net
ピーナッツ豆腐
ピーナッツ納豆
ピーナッツ味噌
にすればええやん

イソフラボン気にしながら食べるのも美味しくないし

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:44:11.81 ID:5bEwP8f80.net
味噌、醤油、おから、豆腐、油揚げ、厚揚げ、湯葉etc・・・
庶民の食事壊滅だな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:48:40.63 ID:sfPWAXUi0.net
これ きな粉も害があるということだよね。残念。
しかし きなこ と入力しても変換候補に きな粉 が出ず、「着なコ」とかいう使うことがあり得ないのが最初に出てくるとは…
なぜIMEはこんなに出来が悪いのか

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:51:16.11 ID:RbYnMtud0.net
これ全く関係ないんだよ
イソフラボンじゃなくそれを含んだ食品に使う人工塩の問題だろ
要は醤油の掛けすぎ、濃い口味噌の多量摂取ね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:54:01.16 ID:TAgZElZJ0.net
認知症対策や健康増進で朝は
カマンベールチーズ、ブロッコリー、ブルーベリー、ヤクルト
アマニ油と抗酸化やボケ防止効果のあるもの食べてるうちに
納豆や豆乳も入れてたけどこれで除外だな
正直多すぎてたから丁度いい

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:01:52 ID:7+u5t/6A0.net
この記事を読んで危険と思う奴は、ちと認知機能に障害が出ているんじゃないか?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:35.56 ID:LXwytNmK0.net
現代は、大豆+スマホ

とか 大豆+ゲーム機

ってのがあるから・・・・政府が教育を悪くしているのとゲーム機が多いってのと いろいろ分けて考えるのも大変だなっていう時代。

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:40:12.12 ID:A+zASlSU0.net
無駄な延命治療止めるのが先では

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:59:52.66 ID:OORSCxgo0.net
もう何を食べたらいいのかわからない…

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:02:35.39 ID:exnS2lNq0.net
一生懸命納豆食ってた反ワク

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:46:36 ID:+K1iK3/50.net
豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品 ←これはおkって理由がわからん

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:48:39 ID:z0w1f0+/0.net
今は本来食事で摂れるはずのない量を
抽出したサプリで簡単に摂れてしまう
その成分の中には過剰摂取しない方がよいものもある
類女性ホルモンであるイソフラボンもそれに当たる

というだけ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 19:48:42 ID:+K1iK3/50.net
>>866
抗酸化作用は大豆イソフラボンにもある訳で

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:06:13.09 ID:oYHZiM5C0.net
もう終わりだよ
おしまいだ…
豆乳飲んだ人は全員死ぬ、例外なく…

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:09:07.33 ID:eJDBW8zm0.net
なんも食べないのが正解

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:12:35.89 ID:Vk6h1Sqh0.net
>>94
短命で終わるのなら太く短く自己中に楽しく生きたってことでいいだろうけど
あっちが悪いこっちが悪いメンタル状態も悪い
だから何も出来ないって状態でだらだら生きたら最悪だな

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:21:08.18 ID:VfL4OlOC0.net
>>1
小学校の頃同級生に豆腐屋の息子がいたけどお爺ちゃんも矍鑠としてボケてもなかったぞ
友達の口癖は「イソフライソフライソフラボォォォォォンッ!」だった

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:42:38.89 ID:5Cgz6QbR0.net
イソフラボンやめますか?
人間やめますか?

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:57:44.07 ID:5O11EDg+0.net
毎日納豆を6パック食べてた体に良くないかな?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 20:59:49 ID:kIdvzlvk0.net
俺、朝は豆乳、昼は豆腐麺(イオンに売ってるやつ)、夜は冷ややっこみたいな生活なんで、
リスク高そうだな…

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:02:48 ID:ox4fimp60.net
>>857
まいにちそればっかり2倍も3倍も摂るようなのはよくないよな。やっぱバランスだけど、自分が足りてないの簡単に調べられないからな…

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:03:57.38 ID:r5goWKH60.net
分かりにくい
なんの研究だよこれは
イソフラボンサプリを大量に飲む高齢者は認知症リスクが大きいって事?

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:05:20.20 ID:ox4fimp60.net
>>860
おっさんになると濃い味付けや脂が多いもの食えなくなるから、薄味が増えて素材の味がよく分かるようになる

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:07:59.56 ID:BBMz7TUF0.net
じゃあ認知症にならねー薬作れや

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:12:39.43 ID:ObO7SZ8h0.net
>>860
気がつくのが遅いな
おっさんうぜぇな

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:12:43.41 ID:Z32PN3Tm0.net
味噌、豆腐、豆乳、納豆、日本オワッタ…

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:20:49.38 ID:vJndlc+00.net
>>37
かわかわ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:22:38.02 ID:FKSuG3Ka0.net
脳には炭水化物

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:24:41.57 ID:LAWNl8Tg0.net
>>881

>>1の研究で問題になっているイソフラボンとは別になるけれどアンチニュートリエント(反栄養素)の視点から見ると豆乳はやめた方が良いな。


大豆→発酵による無効化→納豆、味噌、醤油

大豆→水による除去低減化→豆腐、厚揚、稲荷薄揚げ

大豆→豆腐から除去したアンチニュートリエント(反栄養素)の原液

 
大豆のアンチニュートリエント(反栄養素)は、せっかく食物から摂取したタンパク質や必須ミネラルの吸収を阻害する作用なんだ。
すぐさま健康被害が出るわけでもない。

日本人の体格が欧米人に比べて比較的に小さいとかは大豆の取り過ぎかもとかもありそうw

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:33:14.70 ID:uvDmdYHf0.net
>>780
生物的に他種の乳だからなぁ笑

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:39:50.62 ID:k3TydVND0.net
>>761
きなこ?

黒蜜きなこ味が禁じられたら食べられる和菓子がすあまとみたらし団子くらいになるんだが…

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:41:27 ID:k3TydVND0.net
>>891
バカバカしすぎる
じゃあホルモン焼の乳腺も食えねえじゃん

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:42:44.42 ID:wteMMxYX0.net
鶏卵にしても1日何個がいいの?いろいろ説があって困る〜 

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:47:10 ID:iwtMa+340.net
>>883
ちがう
イソフラボンの過剰摂取の話

>食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。

大豆製品の摂取量=イソフラボン摂取量じゃないからね
分かりにくい文章になってる

一般的木綿豆腐半丁でイソフラボン42mg
イソフラボンは1日75mgが最大量とされてる

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:47:46 ID:3o+bIhbJ0.net
納豆が好きなおいらはボケ易い・・・

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 21:56:13 ID:pwKmgg1D0.net
>>895
そしてこの記事の研究は大豆製品摂取量との関連性は無いと言っている…と。

毎日豆腐を1丁、イソフラボン84mg食おうと関係ないと。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:00:09 ID:cKPX/6jD0.net
ソイラテ飲むのやめるや

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:08:27.67 ID:uvDmdYHf0.net
>>893
マジになるなよ

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:31:36.06 ID:k3TydVND0.net
>>899
牛乳害悪論者がマジで言ってる論理と同じなんだよ…

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:04:11.17 ID:Ddp7MiHM0.net
2016年にはこれと逆のことを言っていたんだけど何が正しいんだ?
ttps://ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ep/topics/24.html

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:07:44.18 ID:v97WEpyG0.net
>>891
だから人間の身体で消化出来ない(特に日本人は)
牛乳飲ませようとしたのは戦後、GHQが学校給食に組み込ませたから

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:12:37.74 ID:fLsJ1YWd0.net
>>1
イソフラボンがダメなら味噌・豆腐・納豆好きの俺はどうしたら・・・。
金欠の時は3食を湯豆腐でしのげるほど好きなんだが、最近は下痢するからあんまり食べなくなったけど・・・。

つーか大豆製品との関連が認められなかった時点で何か足りてない要素があるんじゃないか?
なんか食べるのが怖くなってくるなあ。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 02:40:27.57 ID:Mkl8L9wB0.net
中路先生:
この臨床研究において研究グループは、長野県の住民を対象とし、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。


よくわからん記事だな
ちゃんとまとめてくれよ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 03:51:24.49 ID:z/LE2u2G0.net
>>901
面白いw

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 04:47:15.32 ID:pNREMVtb0.net
これイソフラボンのサプリだけがダメって事か?
文章読むとそういう事になるんだけども

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:09:45 ID:77i+mcdE0.net
>>902
消化できます
でっち上げを並べるな

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 05:19:59.92 ID:ZlKBaJQ80.net
>>902
乳糖は消化酵素のラクターゼが大人になるにつれ出なくなってて
消化できない人が8割くらいいるらしいけど
その他の栄養は消化できる

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 07:48:37.40 ID:63Yw7McR0.net
>>603
稲葉さん植毛だし顔も普通に老けてるやん

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 08:35:39 ID:bfkT+UPt0.net
健康食品の筆頭 豆腐、納豆等 どの程度食べたら認知機能に影響するのか
忖度無しに しっかりと定量的に発表すべきだ

この報告は問題がある 大豆食品摂取に対する負の側面を公表し
日本人の健康維持に大きな悪影響を及ぼした

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:11:07.63 ID:wJb1oAsX0.net
>>897
「有意な関連性はない」」だけど
グラフ見ると取り過ぎはやはり増加傾向がみられる
今回サンプル数が1000なので、少なかっただけかもしれない

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:17:43.52 ID:jZXvpNfY0.net
「何らかの理由で亡くなった人の99%は過去にパンを食べていた」みたいなものか?

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:33:48.33 ID:DpdIf9vg0.net
サプリメントなどによるイソフラボンの大量摂取が問題なのだろう?

農水省の消費・安全局食品安全政策課のリスク管理規格班がFAQをまとめている。

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:41:49 ID:OfJ8RGt30.net
>>603
体が元気いっぱいの認知症老人になるんや

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:43:16 ID:3ciEuecY0.net
肉食より長生きするから、認知症リスクが上がってるだけでわ?(笑)

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 09:45:07.14 ID:OfJ8RGt30.net
>>915
越後製菓!

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:41:43 ID:68YSWZzm0.net
精進料理 逝ったのか

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:42:28.41 ID:lrbyQS+T0.net
エクオールに代謝するかしないかは個人差があるから、正確な結果は出せないって先に書け

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:46:36.45 ID:6Aw0qI/K0.net
本文読んでないやつおおくてワロタ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 10:47:38.32 ID:QcOEmb4N0.net
まぁこの手の疫学調査を真に受ける奴って
認知症以前に知能が低いからな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 11:54:22 ID:2sH5zEEe0.net
社会形成において穀物の大量生産は労働層を養うためな。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:45:38.61 ID:Qr+3QwNh0.net
おんなじ食事、同じ生活パターンと高齢。

なんでわざわざ大豆をターゲットにしたんや?
長野って長寿で塩分多いんだっけ?
豆自体は食ってないやろ?納豆ぐらいか。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 12:45:53.76 ID:T9BN7EI40.net
健康食品の権威づけのために出されたような論文だな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:11:25.14 ID:o4oTdd190.net
昔の食生活で豆がないってのは少ないと思うけど
大豆が主力じゃなくていんげん豆系の地域もあるね

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:19:35.93 ID:qX1H0P/70.net
>>912
そんな風に見えるよな…

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:23:47 ID:kfv/n05D0.net
こういうのは摂取量までわからないと判断できない

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:49:35.56 ID:2NG85baR0.net
>>911
あの記事にはサンプルを年齢で調整したと書いてあるが、
影響を除ききれていない可能性もあると書いている。

つか、発酵大豆食品と味噌・納豆・その他大豆食品で違う結果が出る理由にも触れていない。
リスクが上がるのは、多量に食っている場合だけだ。
しかし食う量に有意な関連性は無いとも有るだろ、
イソフラボンを食品から算出しておきながら。

とりあえず、確かにサンプル数が足りていない様だ。

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:51:18.63 ID:xe0r24hO0.net
>>1
イソブラボン→アウト
大豆とか→セーフ

なんじゃそりゃ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:51:38.63 ID:Haji/j5Q0.net
イソフラボン = オッパイがデカイ = バカ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 13:51:52.20 ID:HfsdJ++D0.net
女性ホルモンのお薬(エストロモンとか)毎日摂ってたら若ボケすんの?

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 14:06:34 ID:2NG85baR0.net
>>930
女は寧ろイソフラボンやらを接種する事でリスクが減るが、
閉経前はあまり取るとホルモンバランスが崩れると言う研究がある。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 14:08:59 ID:fIM2fVDU0.net
毎日豆腐を半丁食べるくらいなら問題はないわけだな

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 15:47:30.97 ID:HfsdJ++D0.net
>>931
なるほど若いうちは問題無いってことね
ありがとう安心したわ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:32:58.12 ID:PRiUNV/g0.net
>>512
だからそれ相当な量飲まないと無理なのよ
イソフラボンの生理活性はそれほど強くない

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:34:48.28 ID:PRiUNV/g0.net
>>930
オカマ界隈では若いけど明らかに短期記憶力が落ちたと体感してる人も多いよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:40:53.57 ID:PRiUNV/g0.net
>>906
サプリのように高用量のものはリスクもあるよって話
イソフラボンサプリだけでなくプエラリアサプリもそうだし、妊娠馬のションベンから作るプレマリンや合成エストロゲンなど全てだよ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:53:56.83 ID:qmdIPjQY0.net
そう言えば認知症だった祖母が毎日納豆を食べていたな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:55:33.65 ID:8YFwuCn40.net
ハゲ防止用に毎日豆乳飲んでるんだが…

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 16:57:58.56 ID:qmdIPjQY0.net
でも大豆には卵黄同様フォスファチジルコリンという
認知症予防が認められた成分が豊富に含まれているんだけど?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 17:00:36.72 ID:8YFwuCn40.net
>>937
うちのじいちゃんも毎日納豆食ってたけど92で死ぬまでボケなかったぞ
最後まで軽くもの忘れする程度やった

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 18:15:56 ID:mSr2h6CY0.net
大豆は日本の国民食じゃないか?
代替肉も大豆で作ろうとしてなかったか?

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:25:21.40 ID:sLFq9nd40.net
>>933
いやすまん、分かり難い書き方だった。
逆だ、
閉経前ってのは文字通りの意味で、
「産まれてから閉経する前までの全ての年齢」だ。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:35:42 ID:BITLG2TA0.net
あーでもないこうでもないって、もうね、これだけでいいんだよ

「食いすぎるな」

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:38:54.83 ID:yYwbUj4F0.net
味噌汁毎日飲んでると認知症になるやつが多いような気がするなあ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:56:58 ID:vQSL3ar30.net
プロテインは飲むなって事だな

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:58:58 ID:XHlidfEJ0.net
更年期サプリはイソフラボンのものばかりじゃね?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 00:59:10 ID:sLFq9nd40.net
>>943
ややこしい事に、この記事は大豆製品の摂取量と認知症に有意な関連性は認められないと書いている。

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 01:04:06 ID:eyFzFHdK0.net
>>1
会社と報告書とかだと怒られる文章

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 01:08:54.16 ID:2w2jBl120.net
サプリメントでイソフラボンを摂るな、
という事?

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 01:10:56.11 ID:2w2jBl120.net
認知症の予防には日本のみかんが良いそうよ。
皮膚が黄色くなるまで食べる。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 01:11:02.07 ID:7wOviSs50.net
うわっ
毎日風呂上がりにコップ一杯の豆乳を飲んでる俺終わったか

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 01:15:55.32 ID:IEXZZf0+0.net
イソフラボン摂取し過ぎると男が女みたいにオッパイが膨らむとか何とか

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 02:07:01 ID:5c4fNWIW0.net
それ事実なら世界中の大豆がオカマに買い占められるからデマ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 07:03:09.65 ID:Ux6alKdU0.net
【緊急速報】 小室眞子さん、離婚を決意した模様wwwwwww
https://zoir.mywire.org/0897/i994idDS8.html

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 08:40:02 ID:a3JvkM3o0.net
そもそも食品から摂取できる栄養素をサプリメントで摂ろうという発想が理解できない。

必須栄養素だろうとミネラルなど微量元素だろうと、過剰摂取の害は中学生なら教わっているだろう?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 08:43:29 ID:UdurikcE0.net
>>955
不足しがちな物ならまだわかるが
日本の食文化的に、大豆系の食べ物はいくらでもあるもんなあ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 08:47:09 ID:iyq6Oyg60.net
イソフラボンはかぷかぷ笑ったよ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 08:52:12 ID:n/t47wL10.net
>>1-2
成長期の男児が過剰摂取すると『ホモになるリスク』が高まるっての

【大豆イソフラボンの含まれる食品】
豆乳、納豆、豆腐、味噌、醤油、煮豆、大豆ミート

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 09:06:26.63 ID:JdQHIcQD0.net
>>958
しかしこれ全部日本人の伝統的な家庭食だろう
むしろ近年摂取量が減ってるほどと思うがしかし

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 13:05:50 ID:UTJ226jx0.net
豆乳だの大豆ミートなんか最近だろ
つーか豆腐だの納豆だって毎日食べられるようになったのは最近だろ
少なくともうちの親は納豆売りが来た時しか食えなかったと言ってたぞ
あれって農家が大豆と藁が取れた後に作ってたもんじゃないの?

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 15:24:45.55 ID:aXHfVHLT0.net
>>950
糖化が認知症の主因
果糖は血糖値を最も上げやすい

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 15:41:28.69 ID:+rDAxA0x0.net
ええ〜〜
話が違うやん

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 17:32:06.46 ID:kfhk2DCo0.net
>>237
大豆食べると女性ホルモン作用により記憶力が衰えるので
葉酸も食べる必要がある

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:22:16.04 ID:JV7XlMRP0.net
>>237
イソフラボンの中でも種類があるもよん

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:28:41.79 ID:mPB8hVhD0.net
>>651
食品として接種程度の量するなら問題ないが
サプリや薬として過剰摂取するのは問題になる可能性って話じゃ?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:33:04.67 ID:yJdZpfWt0.net
イソフラボン、下から読んでみな。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:36:35.77 ID:mPB8hVhD0.net
>>956
ノバルフォシ?
何が言いたいか理解できん

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:38:59.04 ID:4r1iAoTI0.net
>>1
がん研が認知症の報告って、よくわからんな。

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:41:40.01 ID:+SWTTMaV0.net
納豆を食べないと認知症に成る前に死ぬ

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:51:42.03 ID:mX8kvxlo0.net
介護してるけど、気休めだと思うけどな

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 18:56:33.33 ID:hGT3h3cI0.net
>>8
醤油と味噌と豆腐も消える

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 14:56:51.97 ID:QdWrnPKg0.net
一日1〜2パック食べる程度では問題なさそうね

総レス数 972
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200