2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人事院】退職給付、見直し求めず 20年度2407万円、官民格差縮小―公務員が1.5万円上回る [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/04/21(木) 15:34:30.48 ID:YUg+t4/39.net
退職給付、見直し求めず 20年度、官民格差縮小―公務員が1.5万円上回る・人事院
2022年04月21日15時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042100813&g=pol

 人事院は21日、2020年度に退職した国家公務員と民間企業従業員の退職給付に関する調査結果を公表した。公務員は総額2407万円で、民間を1万5000円(0.06%)上回った。ただ、公務員が78万1000円上回った5年前の前回調査から官民格差は大幅に縮小。公務員の退職給付の扱いについて、人事院は引き下げを含めた見直しを求めず、政府の判断に委ねた。
 政府は調査結果を受け、公務員の退職手当を据え置くか、引き下げるかを検討する。
 人事院はおおむね5年ごとに官民の退職給付を調査。今回は昨年10〜12月に実施した。全国の従業員50人以上の民間企業から抽出した7562社を対象に調べ、3677社から回答を得た。

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:35:40.09 ID:E5tSHFdC0.net
公務員の給料を下げてあわせるんじゃなくて民間の給料上げて貰わんと誰も嬉しくないやろ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:38:36 ID:bec+MjHI0.net
>全国の従業員50人以上の民間企業から抽出した7562社
いつまでこの詐欺やるんやろか

自分は東証プライムの従業員2000人の大企業区分で年収700万もらってるけど
このまま60まで働いても絶対に退職金1000万までいかないぞ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:38:56 ID:9DWNTpJ80.net
>>2
税金取られたいの?
公務員給与・賞与・退職金の原資は、税金。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:03 ID:LIKP9Z5x0.net
 
7562社を対象に調べ、3677社から回答を得た。

金額が低い会社を除いただけじゃん
 

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:06 ID:wncbHQ5q0.net
>>2
それができないから公僕をスケープゴートにして叩く構図を作ってるんだよ

どうせ↓とか公務員叩いてる低所得者なんだろ?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:55 ID:cjL8eRW70.net
凄えwww

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:58 ID:/XXO13Jj0.net
増税緊縮デフレ民間は世紀末

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:41:01 ID:cjL8eRW70.net
>>5
退職金ゼロの所は答えないだろうしな

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:41:26 ID:EBPJtWNs0.net
民間企業から抽出した企業
こういう調査は公務員に都合がいいように公務員が選んでる調査

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:41:34 ID:/XXO13Jj0.net
詐欺情報ほとんどの国民は中企業退職金もないかすすめの涙である

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:42:24 ID:PDO3MoVz0.net
>>1
税金上げるなら当然引き下げろ!
公務員のせいで無駄な税金払わせるんじゃねぇよ!

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:42:59.52 ID:cjL8eRW70.net
これを、中小の人員を含めた実数の平均で出すと退職金150万円とかになるだろな

それだと不都合なので見なかったことにしてるだけなんだろが。
まぁ、嘘で塗り固められた制度だよ。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:43:04.97 ID:PDO3MoVz0.net
>>2
公務員の給与下げれば必要な税金は少なくなるんだが?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:43:06.97 ID:GneBWniW0.net
公務員と民間の大企業との比較なんだろ?
中小企業も含めて比較しろよ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:43:53.98 ID:PDO3MoVz0.net
>>15
都合の悪いデータは調査対象外です

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:44:28.88 ID:zONAbhO+0.net
普通にボーナスあるだろ。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:44:58.53 ID:BpqqLcOd0.net
な、財政は健全だろ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:45:32.54 ID:bec+MjHI0.net
どうせ事業会社と分離した持ち株会社から数字採用しまくって民間に合わせましたとかほざいてるんやろ?

持ち株会社 社員数25人、平均年齢53歳、平均給与890万(事業会社の平均給与405万) こういうやつ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:46:55 ID:EBPJtWNs0.net
>>15
国民のほとんどは中小企業勤務だから無意味な調査

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:50:06.67 ID:s8L0LQcj0.net
公務員「2000万円問題とか俺らには無関係っすw」

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:50:44.67 ID:NzuGADry0.net
嫌がらせかな?

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:52:02.25 ID:q75EwJY+0.net
金無いから増税とかこいつらからとったほうが早いだろう

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:53:33.43 ID:pMQ48W4A0.net
公務員の退職金半額でええやろ
60歳定年でも無いしさ。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:56:10 ID:RVfWJahu0.net
>>1
公務員や政治家の退職金は0にして良い

国が赤字なんだからもらう必要がないから

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:56:14 ID:RVfWJahu0.net
>>1
公務員や政治家の退職金は0にして良い

国が赤字なんだからもらう必要がないから

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:59:08.38 ID:U2lLqHJP0.net
ふざけんなバカしね

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:59:48.37 ID:WtUZ3lIR0.net
ざけんな!

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:01:15.78 ID:afedklhm0.net
欧米の公務員は民間企業に就職するために職探ししている人が一時的にやるような仕事だが日本だとなぜかエリート
しかし国力的に維持できなくなってきたので4割が非正規公務員でパソナなどの派遣社員だったりする

それとは別に工場労働など3Kの仕事も今は派遣会社が牛耳ってるから仕事が無い人の駆け込み寺的な雇用のクッションになる存在が無いんだよね

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:02:13.29 ID:yMGOAQzM0.net
必死で公務員叩く馬鹿が多いが、国家公務員の人件費なんてたったの5兆だぞ。
少し減らしたところでなんの意味もない。
老人に湯水の如く使われてる金額から目を逸らさせたいとしか思えない。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:02:14.30 ID:0jFxXOV70.net
>>総額2407万円

総額ってwwww

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:02:43.32 ID:5+vyElJH0.net
財政規律ガーと財務省が言うなら、予算の出口の一つ人事院改革こそ野党は提案すべきなんだがな。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:03:32.45 ID:0ccXlZAo0.net
人材流動化で退職金のための勤続年数が
メチャクチャにされて、将来は退職金が
ほとんどもらえないようにされている。
いま勤めているところは公務員に倣う
として夏のボーナスも大幅カットが決まっている。
氷河期世代で子供にカネがかかる時期に
突入するのに、どうしろと?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:04:28.98 ID:65y8bait0.net
>>2
それが理解できない奴が社長含めて多すぎるのが今の日本なんですよ。

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:04:49.55 ID:h57eRT0T0.net
>>5
それは内緒らしい

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:05:10.52 ID:ce94/BvC0.net
財政赤字がー
二枚舌のジャップ国

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:05:33.71 ID:Zk+SMB150.net
公務員やりたい放題だな

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:06:08.04 ID:JZCE4klf0.net
公務員のすごいところは退職金でも給料でもない
65歳までどこかに天下りして務めさせてくれる所とよっぽどのことをしない限りクビにならないこと

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:06:40.63 ID:H4M9Iral0.net
>>3
プライム企業もピンキリすぎるもんなw
全然区分し直した意味ねーじゃんあれ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:07:10.60 ID:a8XTSJhH0.net
嫌なら国出るしかない 
これが1番ダメージある

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:07:30.98 ID:65y8bait0.net
>>30
ご5兆だぜ!
地方公務員等も含めたらとんでもない金額だぜ!

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:09:27 ID:Z7UUIa5Q0.net
税金泥棒

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:09:58 ID:bec+MjHI0.net
>>30
税収60兆の国で5兆の支出を「たったの5兆」扱いして軽視するようなやつが
他の人間を馬鹿よばわりするのはどうかと思うぞ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:10:42 ID:XGCG4RqQ0.net
地方公務員は給料減らして人増やしたほうがいいな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:11:39 ID:4kHJQkzA0.net
>>3
うちプライム企業だけど超絶ブラック。
基本給六万とかだな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:12:29 ID:tjp99xb60.net
え?
中小零細企業の退職金の平均なんていいとこ300万だと思うんだが、公務員様はやっぱり違うねえ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:14:24 ID:EDKQzhhb0.net
退職金はいろんな企業改悪続けてるはずだけど、まだそんなにもらえるのか

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:14:24 ID:oewAeUD30.net
返金させろ
高学歴無能どもじゃないか

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:14:31 ID:eX3lWMoR0.net
>>46
そもそも地方の中堅以下の企業なんて
退職金積み立て制度すら存在しないウルトラブラックだらけだよな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:16:34.97 ID:2sOQKyQ/0.net
税金泥棒自民党の排除しないと日本人は消滅する

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:17:30 ID:h57eRT0T0.net
>>44
その通り
給料半分にして人員倍にした方が良い
それか、9割非正規にする

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:21:49 ID:yMGOAQzM0.net
>>41
>>43
老人に湯水の如く使われてる金額の1割にすら届かない。
それは批判されずにスルーされてる時点で馬鹿しかいない。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:24:07 ID:KKLX4drC0.net
>>3

詐欺の根拠は?
お前のとこの会社一件だけのサンプルで?
そんなだから冷遇されてるんだよ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:24:50 ID:f7DOj7Vf0.net
>>4,14
お前らみたいなゴミクズがワタミとか橋下を崇めたりするんだよ
生産性ゼロのバカは橋の下wにでも住んでろ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:25:17.30 ID:0s+7Zuzy0.net
ジジイとガキと役立たず(ガイジ)に一番支出してるからな
ここの事実は誤魔化すべきじゃない

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:27:19.38 ID:KKLX4drC0.net
>>15
> 公務員と民間の大企業との比較なんだろ?
> 中小企業も含めて比較しろよ

50人以上ってのが読めないの?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:28:09.58 ID:p6g5rbgk0.net
人事院だって自分が一番可愛いからね🤣

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:29:34 ID:KKLX4drC0.net
>>19
> どうせ事業会社と分離した持ち株会社から数字採用しまくって民間に合わせましたとかほざいてるんやろ?
> 持ち株会社 社員数25人、平均年齢53歳、平均給与890万(事業会社の平均給与405万) こういうやつ

50人以上ってのが読めないの?
そんなだから底辺なんだよ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:30:45 ID:Ep9A971N0.net
退職金制度のない会社は調査の対象にならない

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:35:07.06 ID:0ccXlZAo0.net
氷河期世代以降は年金もかなり減額されて
とてもそれだけで生活するのは無理になる。
退職金を廃止すれば、ほぼ全ての老人は
生活保護を選ぶんじゃないか?
月5万円でどうやって生きろと言うのか?
家賃も払えないし持ち家は固定資産税も
払えない。
公務員でもないのに公務員の待遇が悪く
なれば、給料やボーナス、退職金を引き下げる
企業はヤバすぎる。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:35:41.06 ID:KKLX4drC0.net
>>20
> 国民のほとんどは中小企業勤務だから無意味な調査

日本の会社のほとんどは中小企業だけども、国民のほとんどは中小企業勤務とはいえない
10人の会社が99社あって、1000人の会社が1社あればこの100社に勤める1990人の労働者の過半数は大企業勤務

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:41:29.32 ID:tS23UcSG0.net
公務員の人件費が、毎年20兆円も掛かっている
ふざけるのも大概にしろや!!

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:44:07 ID:U2lLqHJP0.net
なんとかしようと言ってるのは維新の松井と国民新党の玉木だけ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:44:40 ID:FaO57RSS0.net
定年延長で60歳からは給料3割減
この月給をベースに退職金を計算するから単純な話、退職金も3割減になる。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:44:57 ID:U2lLqHJP0.net
普段偉そうなこと言ってる共産の志位さんはダンマリだね。なんでだろ?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:45:30 ID:4crgEBK70.net
日本がもし戦争になったらまず先に公務員たちが特攻してくれよな!親方日の丸の日本防衛という仕事なんだから逃げないよな!

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:45:44 ID:u16j4t3f0.net
国税庁によると
全自治体における単純な平均年収は591万円(前年は600万円)
民間事業所に勤める人の平均年間給与は約436万円(前年比約5万円減)

これが真実
退職金や倒産リスクの有無を考えれば、その差はもっと大きいだろう

>>63
玉木?
ふざけてる?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:46:38 ID:J3IjLf0A0.net
2400万円も退職金くれる企業がどれだけあるんだ?

またインチキ調査か?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:51:55 ID:tjp99xb60.net
>>49
そう、まーたお得意のゼロを含めない一部上場企業のいいとこ取り平均値だろ
公務員は基本的に従業員千人未満のところは無視するからな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:53:00 ID:G2QCjkx+0.net
>>52
バカはお前
あとハゲてる
しかも小汚い

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:03:10.08 ID:NVmFih5g0.net
つくづく役人天国

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:03:28.03 ID:X+BJ1Iza0.net
50人以上の民間企業ねぇ
これ全民間企業に変更しろよ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:03:39.67 ID:gpu7roFY0.net
ビンボー人が傷をなめ合う

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:04:07.14 ID:Vmpt6ARm0.net
どうゆう計算?
年収600万あれば、退職金は2000万越えるんか?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:04:27.97 ID:Zk+SMB150.net
>>72
個人事業主とその使用人も含めてやればいい

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:08:02.90 ID:ByyFSC4r0.net
公務員様は羨ましいな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:08:21.98 ID:IvDxmPcg0.net
国立大の教員になったのに3,4年前から退職金なしの年俸制に
大して年俸も高くないしなんなんだよ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:09:30.07 ID:PUru+8Tk0.net
半導体メーカー勤務


基本給395,000円
役職手当216,000円
扶養手当35,000円
その他手当101,000円
時間外手当97,000円



40歳やけど、こんな感じだぞ(・ω・`)

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:09:36.03 ID:HXOj06eC0.net
土建の若い人たちは手取り月10万円ぐらいで働いているらしい。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:10:27.63 ID:XhsE2Ner0.net
>>78
自慢乙

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:11:06.48 ID:KWQQK2ai0.net
中心零細舐めてんの?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:12:23.37 ID:atG/cS7Q0.net
年金も多いし定年まで働けるし。
公務員すげーな。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:13:35.01 ID:fLO34cus0.net
民間自営で退職給付ゼロ
本当税金払うの嫌になるな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:13:46.10 ID:uiqjrFWf0.net
また糞組織の人事院かよ
言葉遊びで騙す気だろ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:15:22.16 ID:XhsE2Ner0.net
税金はほとんど、公務員の人件費と上級国民の既得権益のために使われている
国民全員の利益の為に使われていない

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:17:58 ID:kPuQzlAg0.net
まず人事院勧告がズル。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:18:02 ID:5v+AOqbX0.net
>>2 公務員の給与を大幅に引下げるとデフレになるので多くの人々が生活しやすくなる。
全公務員の基本報酬月額は20〜30%ばっさりカットするのが正しい。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:20:24.21 ID:xe79eJnv0.net
>>3
くら寿司も、東証プライムだよな。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:21:23.64 ID:tR4ejrH/0.net
地方公務員はさっさと削れ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:21:55 ID:HXOj06eC0.net
地域の人達にボランティアで介護させるらしいから、
公務員もボランティアで働けば?

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:22:42.14 ID:5tjhv0am0.net
>>5
公務員の給与計算に有利なように
回答を得たとしつつ、選別してる可能性もある
例えば金額低い企業の回答は、難癖つけて不備があるってことにして無効とするとかね

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:23:28.04 ID:3FNYT49h0.net
>>87
世界的に見て物価安すぎの日本でこれ以上デフレ?
円安進めて壊滅させたいのか?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:27:05.28 ID:BTGfns0N0.net
>>4
公務員から民間に移った者だけど、公務員試験落ちたの?
親に金出させて予備校行っただけで努力しないで落ちたんじゃないの?
そんなんと一緒にするのはさすがにかわいそうw
努力しないバカほど特別区にこだわる風潮も困ったもんだ。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:31:11.75 ID:Zk+SMB150.net
>>87
50代公務員とか6割カットでもいいだろう

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:34:18.87 ID:1cw24hgB0.net
>>3
退職金制度ないところとかどういう扱いなんだろう?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:36:20.05 ID:HgBnif8P0.net
退職金かあ・・・

俺、今、伯父が残した会社の代表しているが、退職金とか無いな。

今のうちに稼ぎまくって逃げ切るしかない。会社の負債もあるから、死ぬまで現役かな?

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:37:20 ID:I1KyjbaO0.net
0円でよい

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:40:01.50 ID:B0A/Z6Nz0.net
大きい穴の空いた財布で財政再建とか夢があっていいな🥳

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:43:57.19 ID:U2lLqHJP0.net
>>67
ふざけてるのは与党だろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:45:43 ID:o/n/IZkH0.net
>>95
公務員様「虫けらについて考えることはありません」

101 :ただのとおりすがり:2022/04/21(木) 17:51:57.95 ID:1nN3uUsA0.net
非営利目的で従事しているはずの公務員が営利行為をしている民間と同じ水準になることの不自然さすら感じないのが衛星国日本の国民性

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:55:49 ID:tS23UcSG0.net
>>101
公務員以外の大半の国民は、不自然さに気づいているだろ?
批判されても無視されて、公務員天国が続いている状態なのが、今の日本の状況だろう

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:56:10 ID:IhdLidOg0.net
>>45
日給3000円か
すごいね

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:56:36 ID:263eCdEI0.net
御上から頂戴する俸祿ですから、下の者はきちんと年貢を納めてくれよな
尻からげて汚い褌見せびらかしてるお前らと違ってちゃんと袴履いてるからな

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:56:38 ID:MlGjV7l+0.net
>>78キーエンス?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:59:09.74 ID:+mN85vSv0.net
無生産者が取りすぎなんだよ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:00:37.61 ID:TtoGsipi0.net
公僕なんぞ羨ましいのか?w
少しの知恵と才能があれば企業しろよ
いくらでも銀行から金引っ張れるぞw

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:02:57.08 ID:hKRnL3yu0.net
>>2
人事院勧告とはそういう制度だ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:12:28.03 ID:l7pGT0yD0.net
公務員も若い人は低賃金で頑張ってるよ
高齢者が貰いすぎなんだよ
大企業と公務員の年功序列なくした方がいい

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:16:27.38 ID:uIifgWPw0.net
人事院は国民の敵

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:17:51.71 ID:uIifgWPw0.net
ノンキャリなんて中小企業準拠でいいんだよ
7割はその程度の仕事してしてないんだから

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:22:00 ID:Vkxlp3RR0.net
ジャップ人民共和国
中共の劣化コピー

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:55:55.74 ID:MmZXUj1a0.net
自分が退職する時にこんなに貰えるとは思えない
何年か前にうちの県では退職金400万程下げられてたしこれから更に下げられるだろうな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:58:56.83 ID:H4M9Iral0.net
企業なら退職金2400万ってとりあえず運用はないものとした場合
給料とは別に毎月5万を40年別のところにプールしてるようなもんだから
大企業じゃないと到底ムリな金額だな
公務員は毎年の税金からだろうから体系がまったく違うよね

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:00:08.66 ID:OOMaQ0Hi0.net
退職金ゼロの企業に合わせろ禿

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:11:56.20 ID:5VdKyT5l0.net
羨ましいなら公務員になったらいいのに

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:12:52.85 ID:HX/s44Wk0.net
一昔前は60ヶ月分だったから減らした方

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:15:32 ID:HX/s44Wk0.net
>>109
30過ぎるまでは低賃金

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:19:17.28 ID:Y7jQ9sJh0.net
中小企業 退職金 平均 で検索したら1100万らしいぜw 労働者の7割以上が中小企業なのに。

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:19:39 ID:l2FXCZmG0.net
赤字垂れ流して企業より貰うとか恥知らずなことよ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:45:41.67 ID:iClBwDC20.net
>>109
再任用職員の月給20万円だぞ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:05:14.04 ID:gcqrCu130.net
公務員に退職給付は不要

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:23:49 ID:uRcAfiEQ0.net
民間企業抽出のやり方を公表しろよ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:28:44 ID:7AUDWlZN0.net
ボーナスとか退職金やめないと
雇用の流動化できないよバーカ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:25:47.71 ID:9ZeM0Pkk0.net
>>102
民間が払うべきものを払わずにガメてるんじゃないのか

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:31:42.85 ID:DpQZ5+j10.net
これより貰う予定だし、好きにしろとしか

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:36:37.65 ID:cUNyxOzE0.net
大企業だけと比較するな!
公務員は、中小企業と比較しろ!

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:37:50.80 ID:cUNyxOzE0.net
公務員は、税収が可赤字なら、減給しろ!

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:26:31 ID:1B77ZpYE0.net
公務員は安定してるぶん年収低いのが海外では普通。日本も世界に合わせて

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:07:38.63 ID:tN9PmnWf0.net
>>54
民間の税金で生活している生産性ゼロの象徴様な公務員に言われてもな
公務員が働いて外貨稼げるんか?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:02:07.04 ID:nhT/pC3E0.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤


https://i.imgur.com/uIT1u5G.png
https://i.imgur.com/Sw4HKCZ.png

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 05:16:55.67 ID:AN1dL/Mh0.net
平均年収176万円!非正社員たちの断末魔…相次ぐ値上げに「もう生きていけない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1650570796/

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 16:34:53.10 ID:294PJJMB0.net
・非正規が労働者6000万人の内4割を超えてる
・そもそもその6割の正社員で就業する労働者の更に6割近くを占める何かしかの
販売・小売・店頭業務などの所謂サービス業界は、退職金制度そのものが無い企業だらけ
>>1 にある2407万円という数字を貰える人間は全体の上位約12%とする

この条件で現実的な平均を計算したんだが
どんなに結果の額が大きくなる条件を追加しても
元の2407万円の5〜6分の1ぐらいにしかならないんだがw

本当に一部の上位企業でしかアンケート取ってねぇだろこれww

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 17:21:42.71 ID:28Rr3v790.net
日本が滅びる原因
公務員出生率2.0
日本人出生率1.35
労働者の下位3割の出生率0.5

公務員以外の人口減がすごい
でも公務員優遇はやめない
地方の廃校ラッシュはすさまじいぞ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:41:28.56 ID:Itu74Cql0.net
 
得していれば見直しなんかしないよな

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:52:15.48 ID:Itu74Cql0.net
みんな苦労して税金払っているのに
簡単に盗むよな

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:05:51 ID:bbvv49yP0.net
 
てすとー

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:15:48.69 ID:sl3QbNJq0.net
>>1
中小企業も入れた民間平均にしろ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 22:21:38.05 ID:JxVV+x8a0.net
50人程度の会社で退職給付2000万とかないよな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 06:31:31 ID:sLGCK3Du0.net
大丈夫
中小零細従業員や派遣と同じ位置は、全体の6割をも占める非正規公務員だから
勤め続けても給料上がらないし退職金も雀の涙だし5年で雇い止めの所も多いし
めっちゃ税金節約してる

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 20:38:35 ID:Z1i9qvtH0.net
早く公務員制度改革やれって!

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 20:39:34.61 ID:UfC8xdpZ0.net
これ以上引き下げると人気なくなるからな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 20:41:39.68 ID:PUelLDTk0.net
超大手の大企業平均と比べても上回ってるって
舐めとんのか税金泥棒よ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 20:42:02.76 ID:si8P6zj50.net
公務員なれなかったのは残念だ(´・ω・`)

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 21:40:50 ID:zBaNM/za0.net
公務員は日本の癌
日本の本当の敵は公務員

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 22:02:57 ID:0OOVmxtw0.net
公務員の人件費だけで、実に20兆円も税金から使われている
公務員以外の日本人は、これに対して批判すべきだ!

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 22:09:54.10 ID:CaNF7Ylo0.net
>>146
その後の渡りで退職金複数回おかわりがヒデエんだわ。退職金だと税金安いしな

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 22:10:55.98 ID:Doa4tHKt0.net
おまいらも退職金もらえばいいじゃん
もらえるよな?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 08:14:08 ID:7lPZQaZi0.net
>>3
詐欺してんのはお前の会社自体だよ、アホ。
回答拒否してるからこの手の調査に上がらないだけ。

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 10:28:06.31 ID:TxZnk+lJ0.net
退職金制度なんて、大企業や上場企業や公務員しかほとんど関係がない。
中小零細なんて、ほとんど無いか雀の涙程度

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 10:35:12.18 ID:Y7NsPc8I0.net
>>30
いいね!!!2割減少させよう

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 10:51:59 ID:BSwcG/mz0.net
日本の癌細胞、腐れ公務員を早く
全部、摘出しろよ!!

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 12:06:25.68 ID:0ceI8sfi0.net
もうダメだ猫の国

総レス数 153
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200