2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【神奈川】横浜市「男性職員の育休100%を」 高い目標、コロナ禍も後押し [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/04/21(木) 15:00:32 ID:YUg+t4/39.net
横浜市「男性職員の育休100%を」 高い目標、コロナ禍も後押し
2022年4月21日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ4N7416Q4GULOB00D.html?iref=comtop_Politics_02

 男性職員の育児休業の取得率100%をめざします――。神奈川県横浜市は今年度からこんな目標を掲げた。4月から段階的に改正育児・介護休業法が施行され、男性の育休取得を促す動きが加速している。ただ、市の直近の取得率は約24%。高い目標を設けた背景にはコロナ禍の影響もある。(小林直子)

 2歳の長女を育てる横浜市職員の杉山拓さん(41)は2020年4月から1年間、育休を取得した。「子どもの成長を間近で見ることができたし、復帰後は以前より仕事の生産性も上がった」と振り返る。

 育休が始まった頃、長女は生後6カ月。ずりばいで動き回るようになり、けがや誤飲の危険から目が離せなかった。2人きりのときはトイレに行くことさえためらう。「全く休みがない。これを母親一人でやるのは難しい」と痛感した。一方で、初めて歩いた時、おしゃべりをした時など貴重な瞬間を夫婦で一緒に喜ぶことができた。

 昨年4月に復職。家事と育児は何でもできるようになり、小学校教員の妻(37)と協力している。保育所への送迎は杉山さんの担当だ。毎日、午後6時過ぎのお迎えに間に合うよう仕事をやり繰りし、退勤する。育休の経験が両立生活に生きているといい、「男性は出産する女性と違って取得の時期を職場と調整することも可能。貴重な経験になるので、ぜひ取ってほしい」と周囲に育休の取得を勧める。

 男性の育休促進のため、4月からの法改正では事業主に子を持つことになる労働者への育休取得の意向確認などが義務づけられた。こうした動きをふまえ、横浜市は今年度からの4年間で男性職員の育休取得率を100%にすることを目標に据える。

 政令指定都市で最も男性職員の育休取得率が高いのは千葉市の92・2%(20年度)。横浜市の担当者は「100%は挑戦的な目標だが、千葉市の例を参考に、男性も当たり前に取るようにしたい」と話す。

「収入減る」「利用しにくい雰囲気」… 取得しない理由は
 新たな取り組みでは配偶者の出産を申し出た男性職員に、育休取得を前提とした「計画書」の作成を求める。育休を希望しない職員には「取得しない理由」を申告してもらうことで、取得を促すという。期間は「1カ月以上」を奨励。復職後も家事や育児に参画しやすいよう始業や終業の時間を調整できるフレックスタイムといった制度を紹介する。

 ただ、課題もある。20年度の調査では市の男性職員の育休取得率は24・1%。消防職(4・7%)、技能職(12・5%)など、男性が多く不規則な勤務形態の職場は特に低い傾向がある。また、男性職員に育休を取らない(取らなかった)理由を尋ねる調査では、「収入が減る」「制度を利用しにくい雰囲気」といった回答が目立った。

 市は管理職向けの研修を強化すると同時に、育休を取得した際の自身の収入がシミュレーションできる庁内システムを導入。取得率が低い職場には人事課が聞き取り調査をし、業務の実態をふまえて取得を促す。

 コロナ禍での経験も、市が積極的に取り組むことを後押しする。「感染して突然出勤できない職員が出たとき、どう仕事を回すかが身近な課題になった」と担当者。男性職員の育休取得を進めることは、「子育てに限らず、誰もが働きやすい職場環境を整えることにつながる」と考えている。

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:01:10 ID:/XXO13Jj0.net
高待遇高収入終身雇用最強

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:02:20 ID:UfplhrGj0.net
ずっと休んでたら良いんじゃないかな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:02:21 ID:/MOJBHS30.net
グロ画像はやめてくださいです><

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:02:52.45 ID:y/y/c4xk0.net
我が代表堂々と退席しない

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:03:04.33 ID:g1HwG6hd0.net
逆だろ。
公務員は円安不況戦時逆特需の影響から
給料半分にすべきだろ

手当てなんて贅沢は一切要らないよ。国にお金無いんだから

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:04:11.09 ID:OvIYuPhJ0.net
働かない奴がいても税金という収入があるからなぁ
民間じゃなかなかこうはいかない

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:04:48.10 ID:L+i9QQ9w0.net
>>2
じゃあお前も公務員になれよ医師になれよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:04:54.07 ID:sJr3evIi0.net
有給を使えばいいだけじゃないの

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:05:03.96 ID:McSUjQFc0.net
公務員が栄華を極めるなんて国が滅びる前兆

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:06:06.57 ID:YfOHQy7y0.net
育休100%普及できる簡単な方法教えたろか。

「職員・社員数増やせばええんや」

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:06:30.00 ID:0hWFpyje0.net
くだらん

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:06:50.38 ID:eJiN71iF0.net
待機児童のエセ0と良い、また名称変えたりウルトラCで達成するだけだろうな
隠蔽体質変わっていないので横浜市じゃ無理

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:06:53.40 ID:7RmXY4op0.net
きぎょの話かと思ったら違うのか

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:06:55.50 ID:J3IjLf0A0.net
どうやって調べたんだ?
嘘つきは公務員の始まり


「子どもの成長を間近で見ることができたし、復帰後は以前より仕事の生産性も上がった」と振り返る。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:07:07.38 ID:WCC6nPav0.net
気楽

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:07:19.72 ID:J3IjLf0A0.net
朝日新聞と公務員はお仲間

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:09:34.84 ID:g1HwG6hd0.net
残業多めの課があったり、育休も100%達成しなきゃいけないか

職員を倍近くまで増やそうよ。
あ、その分現業職員の給料は半分ね

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:09:49.41 ID:tjp99xb60.net
無給休暇と降格もセットで
民間に合わせろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:09:49.87 ID:6nsFRu//0.net
給料7割になるからね(´・ω・`)
そう簡単に取れないよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:10:11.29 ID:2krIQPN40.net
休んでもいいけど給料なしな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:12:04.73 ID:8yn9q44d0.net
社会主義だな

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:13:17.38 ID:lLFK+2te0.net
本当に休んだら市長にパワハラされそう

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:14:14.69 ID:8R4Znirp0.net
育休するなら家事・育児何をやったかレポート提出させろよ
どうせ家でぐーたらしてるだけなんだから普通に働かせろよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:16:00.65 ID:yYIrImWB0.net
公務員はただでさえ恩恵を受けすぎている
給与半額な

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:16:22.43 ID:s20JoVo60.net
公務員はずっと同じことやってそうだから
ダメージ少なそうw💩

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:18:08.55 ID:OlL2BE190.net
税金使うな節約しろ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:18:58.97 ID:V7FbbF010.net
働きたく無いから公務員になる訳で
100%取得は可能だろw

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:20:57.35 ID:yYIrImWB0.net
国家公認ニート
それが公務員 

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:21:15.50 ID:8+CzU3US0.net
>>2
地方公務員ごときで高待遇高収入とか底辺の発想らしいな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:21:55 ID:TzEvYZ6/0.net
育休は元から無給では?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:22:58 ID:a8XTSJhH0.net
でもおとなしく
権力に従い 静かに詐取され死んでくれる国民だから 日本

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:23:21 ID:SFE2mfyY0.net
男性にも家事育児を求めるなら
労働時間を減らさないと無理だからな

収入が減るのは女性も納得だろ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:24:27 ID:yf3zt6X20.net
浅い記事だわな。こんなんで皆育休取りやすいになるなら世の中ギスギスしてない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:24:34 ID:EFDnTFha0.net
なお、民間の社員はできません

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:26:49 ID:29JTMY8z0.net
上級制度

暇じゃないと運用できない

暇なら、新卒雇うなよ、税金圧迫するだろ?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:27:47 ID:XGCG4RqQ0.net
でかい子供が増えるだけだったらママさん悲劇だな

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:28:26 ID:bIBV6ZDa0.net
公務員の嫁は育休当たり前みたいな考えで俺はサラリーマンなので絶対無理と言ったら産後クライシス発症して離婚調停中です。
育休広めまくるやつほんま死ね

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:28:54 ID:X1fRu7PB0.net
愛国者なら子育て優先は当然だな
育休反対は売国奴

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:28:59 ID:k8KTCLnQ0.net
なんで男性職員だけ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:33:21.98 ID:oNJEec+P0.net
そんなことより財政難は大丈夫なのかよ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:34:24.71 ID:Y6GJa9RY0.net
条例で義務付ければ良いだろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:38:15 ID:uUAAmBiP0.net
公務員は人に余裕が有るからな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:47:32.87 ID:0cRlEGVO0.net
公務員は結婚する割合が高そうだな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 15:51:57 ID:IXD0WbYD0.net
公約ガン無視でなに言ってんだよ
先に公約進めろ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:01:43 ID:uHtIBcAY0.net
育休なんかいらんから離婚後の共同親権をすすめろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:05:42.35 ID:0ccXlZAo0.net
育休よりも在宅ワークでノルマ制にすれば
問題ない。子供の世話は不定期だが、
かかりっきりと言うワケでもない。
在宅ワークで育児をやった経験から可能だと
言いたい。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:10:46.97 ID:dSXjmYWy0.net
さすがコロナ専門医市長だぜ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:10:56.66 ID:deplS8cD0.net
育休取れそうにないときは子供を作ってはいけませんってお達しか

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:11:35 ID:ur3Z4seE0.net
育休のヤツの分を補てんして労働したヤツに報奨金乗せてあげなよ

それで平等だろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:15:47.18 ID:zYjil5Fb0.net
流石ホワイト企業

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:37:29.49 ID:ZB/MaBFA0.net
育休とらせたら税金からの給与給付が無くなって、
保険からの育児手当になるから
税金の損失は減るな

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:47:04.70 ID:FaO57RSS0.net
第一子での取得は要らんだろ
二子からが本番だ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:47:07.31 ID:b2IPKj2H0.net
好きなだけとればいいよ
出世に響くけどね

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 16:48:36.33 ID:UP7okDDm0.net
育Q

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:31:09 ID:MiVSj57P0.net
かなりホワイトなうちの会社でも男性だと3割くらいしか利用しないわ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:32:06 ID:yxgZwFLJ0.net
居ても居なくても変わらない奴らなら問題ないからこうなる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 17:48:38 ID:74BtZ99v0.net
公務員なんて仕事してないんだから毎日育児休暇みたいなものだろ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 18:00:13.08 ID:qNgvRN+60.net
一人しか産まない家庭は機会損失の上減るから増税するべき

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:25:21 ID:iClBwDC20.net
公務員が取ってるから民間も、とは絶対ならない

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:31:45.09 ID:67B15W7l0.net
>>58
公務員の実情を知らないやつだ。
昔の印象しか無いのだろうな。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:33:51.24 ID:jdTg6o2N0.net
>>6
てか。
育休って基本無給でね?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:41:57.54 ID:yxgZwFLJ0.net
>>60
プレミアムフライデーって今どうしてんだろな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:43:23.53 ID:c9sXi/io0.net
子供産まないのに働くアメリカ女性よりも有休を取る日本の公務員男性。
https://www.y-create.co.jp/forcreator/sankyui_ikuji/

アメリカでは基本的に「産前休暇」がありません。また、産後も「3ヶ月以内」で『職場復帰』するワーキングママが
7割を超え、最短ケースでは「2週間」での職場復帰いう場合も! 実はその理由にアメリカの制度と出産に秘密が
あります。

アメリカの場合、産休・育休に関する連邦レベルの制度として「Family and Medical Leave Act (FMLA)」があります。
このFMLAは産休・育休だけに限ったものではなく、事故や病気、家族の介護など、一時的に働けなくなった場合にも
適用される制度です。

ただし、この制度は「出産、または養子を迎えるにあたり、12週間まで休業しても雇用を保証する」と言うことだけの
ことであって、制度としての経済的な保証はありません。しかも、この制度は雇用期間や会社の規模によっては適用
されることがないので、結局、労働者の4割はFMLAで休みをとることすらできないのです。

そのため、アメリカの働く母親の実に4人に1人は、このような理由で経済的苦境を含め、産後からたった2週間で仕事に
復帰しているというのが現状なのです。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:07.37 ID:eyhMK/yt0.net
>>61
お仕事ごっこやって忙しい気になってる人?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:46:48.93 ID:0yIoJvhX0.net
ほんともう公務員ばっかりだな
民間に守らせるのを目標にしろよ。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:02 ID:KD7g6O7L0.net
>>20
公務員夫婦みたいだから、二人で育休取ったら1.4倍
一人一月手取り30万だとしたら42万
そりゃあ余裕すぎるわ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:49:59.40 ID:McSUjQFc0.net
>>20
給料出る時点でおかしいのよ。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:55:24.41 ID:b3m2P5SJ0.net
民間の後でやれよ
なんちゃらフライデーもやめよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 19:57:43 ID:QW+QDkRL0.net
気楽に言うけど、育休で減った分をカバー出来るだけの人員や効率化とか上はなんも考えて無いんだよな。所詮口だけのお気楽役人仕事

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:13:57 ID:VebEXLVD0.net
民間の経営者ってサイコパスしかおらんからな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:07.36 ID:B/8BuCkg0.net
公務員だからできる芸当

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:18:34.21 ID:FMYzWsH40.net
今までが悪すぎたよ
母親の職場の福利厚生にフリーライド
肩身狭くて当たり前
女雇って損なのも当たり前

どうせ一馬力で養えないんだから
どっちも育児やったらいいさ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 20:27:05 ID:D9kv8ZyV0.net
交通局も取得100パー目指すのか
まわるかね?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:14:35.63 ID:TzEvYZ6/0.net
>>64
非正規とか含めてるんじゃないの?どんな条件?
日本は非正規でも産休取れるけど、同一雇用主のもとで1年以上働く条件があるみたいだね

このソースだとアメリカ人女性の産休の中央値は11週で、47%が12週以上取っているらしい
ちな男性は1週間が中央値で75%が2週間以下
https://www.pewresearch.org/social-trends/2017/03/23/an-inside-look-at-family-and-medical-leave-in-america-the-experiences-of-those-who-took-leave-and-those-who-needed-or-wanted-to-but-couldnt/

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:19:11.11 ID:TzEvYZ6/0.net
>>20
人によるんじゃない?
上限額に満たない人は社会保険料が発生しない分手取りの8割くらいもらえて、上限を超える人は収入が減るんじゃないっけ
最大月31万がボーダーだったような

>>68
一応訂正すると給料は出ないよ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:33:44.40 ID:jrR5x/VD0.net
それよりコロナなんとかせえ!
おまえはそっちの専門家なんだろ?
順番が違う!!

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:35:15.55 ID:KB+zv3Iv0.net
>>1
男が育休とかバカか
うちの職場でそんな奴いたら一生出世させねぇわ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:38:01.09 ID:2qNE1S3d0.net
>>1
巨大立憲民主党企業のある千葉だから大票田をバックに立憲らしい政策を進めて92%叩き出せたのに、にわか立憲民主党の横浜が100%目指せるのか?
NHK泉のとこだって100は目指してないだろう。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:39:52.60 ID:1oWQBnfu0.net
そんな余裕があるなら、もっと公務員減らして税金を給料以外に回せよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 21:47:44 ID:zAO5CTAq0.net
離婚増えそうでワロ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:00:33.36 ID:iLC41NER0.net
給料半減にして人数増やせ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:01:00 ID:iLC41NER0.net
雇用の受け皿として買え

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:01:11 ID:M40c3kk40.net
>>70
この業界だけど育休や時短に対する怨嗟の声はマジで凄まじい
皺寄せくらった若い奴らが次々にメンタル病んで休職してんだもん
しかも時短女はなぜか態度がデカい奴が多くて擁護する気にもならん

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:04:44.77 ID:iLC41NER0.net
育休とか社会主義者の団体なんだな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:05:50.91 ID:QHWqhCws0.net
ヒマなんだな。カットできるところが見つかったじゃん

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:07:55.13 ID:CYspdAFg0.net
首にならんからええのうw

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:21:03.53 ID:GjH7PDMQ0.net
>>84
少子化の世の中で産んでやったんだからありがたく思え系か

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:23:10.46 ID:MwTILnj10.net
給料100%補償しろよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:24:49.28 ID:lrW1IpvV0.net
仕事がない無能公務員だからこそできる制度

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:48:05 ID:wWWe0BDH0.net
日本式育休制度は良くない
生産性を下げる
もっとベビーシッターなんかの補助をしてすぐ復帰するくらいの環境を作った方がいいだろ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 22:53:13 ID:2qNE1S3d0.net
>>84
とくに横浜市民の○+は県内の他地域の人より態度でかいのが多いのに…

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:15:16 ID:TEHbU2CT0.net
>>78
一馬力で養えるほど払ってるならともかく
そうじゃないなら社員結婚させないことじゃないかな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:21:19 ID:7qFH6W2K0.net
>>30
社会全体のヒエラルキー構造で見れば、
産業構造、社会の年齢層構造の変化にあっぷあっぷしてる一般リーマンにとって、
そんなもん関係なく減収もない公務員は、確実に特権階級なのは自明。

お前のように、大量の「底辺」が存在しないフリでもすりゃ、
社会の歪みが消えてなくなるのか?w

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/21(木) 23:41:37.55 ID:dZPHyDAc0.net
生涯未婚率100%目指そうぜ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:04:04.27 ID:CytZbPGc0.net
育休を100%取りたかったら安定を捨てるしかないなw

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:04:42.07 ID:AnMvoUZ20.net
優良企業だなw

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:18:20.65 ID:ec0ClsF60.net
>市は管理職向けの研修を強化すると同時に、育休を取得した際の自身の収入がシミュレーションできる庁内システムを導入

税金でこんなもん作ってんのかよ
くそわろwww

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:46:57 ID:CQ24eX/r0.net
そもそも社会が分業制度なのに、夫婦では分業しないなんて、
結果平等を求めすぎていませんか?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 00:47:35 ID:Ku5eanDg0.net
ぜ い き ん ど ろ ぼ う

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 01:58:43.50 ID:GbtI9phL0.net
公務員最高やな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 04:16:58.91 ID:JGZ68n9g0.net
育休は民間ではできないわな
どこかに無理が出て取れんわ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 05:57:50 ID:LBwWotwc0.net
甘えんなクソ公務員

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:01:18 ID:uGQjAQo50.net
公務員だけ別の国に住んでる?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:13:55 ID:+AMywC4t0.net
民間との乖離

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 06:14:35 ID:+AMywC4t0.net
いいよね〜、公務員は

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:19:49 ID:ExCakNiX0.net
余裕あるなら人員減らせよ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:23:21.64 ID:4FNRNq540.net
>>78
これな、出世うんぬん所か
非婚化未婚化が進む事にもなるからな
生活基盤が脅かされるのなら、結婚しないって
話になる

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:25:10.00 ID:d5SQP4Cn0.net
そんな…独身だから育休自体がとれないのにどうやって100%を…

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:27:30.20 ID:FHxhjZCB0.net
結婚してる人は大賛成?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:30:00.34 ID:iop4iLde0.net
 税金寧り採る公務員や洗脳TVなかだけワニよ
ホラの嘘のただの理想ロマンみたいな民主主義できるのわ
現実の民間奴隷は洗脳TVやらイチロ〜やらみて
我われも頑張ればああなれるのだと勘違いするシステム

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:30:45 ID:XoFdF/x20.net
>>98
役所の連中はバカだからな
エクセルで適当に計算出来るものを高額で使いづらいソフト発注してそう

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:44:00 ID:trJphvGE0.net
公務員最強だな 羨ましい・・・・・・・

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 10:59:49 ID:Xrqibk9N0.net
公務員対する妬みが激しいなw

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 18:29:05.65 ID:C/chgOVC0.net
>>98
富士ソフトABCに作らせて高い金払ってるのかなあ?市内だし
対して、市営交通は、市内に電車作る工場があるのに愛知から、信号機器作る会社が市内にあるのに埼玉から、駅員は外注なんだけど相鉄の退職者ではなく京王という東京の会社のグループの人材派遣企業へ委託している。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:25:42.50 ID:7n4MvfZG0.net
>>108
ならんよ
今よりムチャクチャ過酷な高度経済成長期にみんな子供作りまくったやろ
今の奴らはただの甘え
楽に生きようなんざ甘いんだよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/22(金) 23:26:36.17 ID:7n4MvfZG0.net
>>93
結婚は勝手にしろ
でも会社は休むな
当たり前だろ?
休んでカネもらうとか恥ずかしくないのかと思うわ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/23(土) 14:11:10.47 ID:MO5qfPqr0.net
>>117
育休は会社から従業員に金は払わないし
むしろ国から会社に金が入るけどな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/24(日) 06:01:27.30 ID:/vBg+DZn0.net
>>117
好きにしろじゃなくて今時結婚してもらえんよ。
女に肩身の狭い思いさせて女の会社の福利厚生にフリーライドとか厚かましい。

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 07:42:27 ID:g1IM7M5q0.net
息子が大学生でも育休って取っていいのかな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 13:51:32.66 ID:uW2L+qym0.net
給料半分にしてちょうどいいくらい

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 16:20:10.41 ID:BvkrnQ3F0.net
>>120
原則1歳の誕生日前日まで+保育園に落ちた場合2歳まで延長可だったはず
飛び級で大学生しているなら取れそう

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:05:29.78 ID:7rB/R5VO0.net
鶴見川より川崎寄りの保育園、学校事情なんとかしろよ
県下ナンバーワンの人口増エリアなのになかなかサービスが回らない
市長はこの辺を横浜だと思ってるのか?市長は横浜市民じゃないんだからわかるよな。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:05:56.58 ID:IH24q/Ip0.net
馬鹿な目標

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:06:32.76 ID:+c55DX3i0.net
さすが税金使って働かない公務員様だな。おい

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:10:37.05 ID:VnR9/JJ00.net
民間の税金使って優雅な暮らしかぁ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:22:19.08 ID:7rB/R5VO0.net
だいたい市役所の連中って県内の他の市町より行政サービスが(特に若者)しょっぱいのに偉そうなのがムカつく。
横浜という名前を前面に出せば市民は納得すると思ってるのか?
ハマルール、横浜スタイル、横浜型…ダマされないぞ!

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:28:57.65 ID:L2l5BYxj0.net
職員増やさずにこんなことやったら、
残された人たちは地獄だろうな

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:45:39.54 ID:0PeIeXtT0.net
税金使い放題
いい加減にして

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:52:21.84 ID:BxhwUF9n0.net
>>90
ほんこれ
現に代わりがきかない消防なんかは取得率めちゃ低いし
41歳男で1年まるまるいないって普段中卒クラスの仕事しかしてない公務員しか無理だわなw

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:53:11.99 ID:aMjgldrp0.net
公務員様だな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:53:50.70 ID:jBg7Qg340.net
要らない職員だったと言う証左でしか無い

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:54:16.96 ID:MZjqDBtC0.net
公務員はいいな 民間でこれやったら干されるわ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:55:03.73 ID:jBg7Qg340.net
>>128
ますます実務はパソナな派遣にやらせるクソ職場に

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:56:28.41 ID:jBg7Qg340.net
>>133
提案した時点で人事に早期退職候補に入れられる案件

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:58:58 ID:iYHlfUVV0.net
その分の仕事を子ども作れない低賃金の非正規に押しつけるわけか

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 20:59:44 ID:YSu2ael90.net
その分の人を確保できるならね…
うちのバカ男性社員も休むらしいが代わりの人は来ない
他の人の負担が倍増
自分で広い家がいいと郊外に引っ越したのに
通勤が大変なのもあって育休取りたいって
あーあ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:04:49.53 ID:E8YdTxqL0.net
横浜すんげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:08:17.25 ID:jAlDBmDk0.net
糞サヨ
「公務員が休むな!」

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:08:26.64 ID:tvtI0HJ/0.net
>>116
その時代は年ごろの女は嫁に行くのが常識という前提だったからだぞ
会社にいればおせっかいな上司やらが余り物の女を斡旋してくれて
しかも今みたいに我儘言う女はごく少数

まあ男のほうもえり好みできねえんだけどな
結果遺伝的に不適合でも子供がたくさん製造され劣性の不適合者が引きこもりになってたりするんだ

今結婚せずいるのは劣性遺伝子を抹消しようとしてる自浄作用に過ぎない
そっとしとけや

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:12:34 ID:fuWGygOM0.net
どこまで進むか、男の非婚化未婚化

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:16:01.23 ID:CMSTIcXC0.net
>>15
そもそも公僕の仕事は生産性で図るものではねえよな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:17:38 ID:CMSTIcXC0.net
取りたくない人の取らない自由
取る必要はない人のとらない自由を認めない
パフォーマンスありきの暴走でね?
一種の画一主義、思想統制、多様性寛容性の欠如〜ね

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:18:07 ID:fuWGygOM0.net
>>116
晩婚化のこの時代に何言ってんだ
寝言は寝て言え
定年45歳だぞ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:22:00.92 ID:CMSTIcXC0.net
>>140
いまの時代に「劣性遺伝子」という言葉を使うマヌケ。
「劣性遺伝子」をその意味で使うあほ。
世界で一番間抜けなやつのレスでした。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:28:09 ID:HcPqZ4Ac0.net
注目すべきは、男性のために女性に義務を負わす施策は一切行われないということ。
女性専用なんとかの類いも同じ。

これは、社会で差別されているのは男性のほうだというのが
またしても明らかになった事例。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:30:02.46 ID:fuWGygOM0.net
ま、これで男が更に結婚制度から逃げる訳だが
そういうマイナス面も、しっかりと見ておけよ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:30:36.29 ID:WlSMRrLl0.net
労働法規を作り取り締まる側が率先して、そのルールに従うってのは、
典型的な儒教的システムだな(笑)

自由主義圏なら、性悪説に乗っ取って、
一番最後にそのルールに沿わすシステムを作るものだ。
悪魔がケーキを切り分け、分配する時、
ケーキの切り手が最初にケーキを選ぶに等しいシステム。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 21:44:40.44 ID:joCSqWIA0.net
>>136
子供も持てないならそれくらいしてもいいんじゃね

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 22:09:57.96 ID:c+w1GGd00.net
いや給料激減するだろ
押し付けやめろや

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 22:42:01.34 ID:8Q77olaA0.net
横浜市は財政破綻するの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 23:01:48.04 ID:SQmeCcY90.net
早く公務員制度改革やれっての!

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/25(月) 23:58:29 ID:b+FlwRPC0.net
公務員の多くは暇なのが多く、そして忙しそうに働いたふりをする。
忙しいように見えるのは民間では考えられな無駄なことをするからだ。
俺も公務員と関わったことがあるから知っているが、彼らは暇だから無理やり仕事を作ることが多い。
ひどいのになると、標語を作るためにいちいち長い時間会議をやっていたりする。
こいつら相当暇なんだなと目が点になったものだが、それを象徴している記事が週刊ダイヤモンド
2011.10.15号の31ページに書いてある。


   「コメが収穫される秋以外仕事がなく、日がな一日将棋や碁を打っている。」「日本一楽な公務員」


ちなみにこれは農林水産省の地方機関、農政事務所の話だ。
農水省の2万6000人のうち、約6割、1万6000人が出先機関にいるのだそうだ。
1995年の食糧管理法の廃止によって、コメの政府独占が崩れ、食糧庁はもはや無用の組織なのは
誰の目にも明らかだった。と書いているが、このリストラができないせいでこの組織がいまだに残り、
流通量や食の安全推進や価格調査などを暇潰しにやっているのだそうだ。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/26(火) 00:00:17 ID:UTJa0bWq0.net
妻「チッ、自宅にいんじゃねーよ邪魔」

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/26(火) 09:33:25 ID:4IF4CQK00.net
公務員制度改革はよ!

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/26(火) 10:27:41.80 ID:cfUkmBkG0.net
どうせ遊んでるだけだろ

総レス数 156
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200