2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京都】新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ ★4 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/04/10(日) 11:24:39.03 ID:sMh1OY6+9.net
※2022年04月09日20時32分

 東京都は、住宅メーカーなどを対象に、新築物件の屋根に太陽光パネルの設置を義務付ける新制度を創設する。全ての住宅への一律設置を課すのではなく、事業者単位で目標を設定して達成を求める方針。住宅分野の脱炭素化が目的で、都の検討会で制度の導入時期など詳細を詰め、今秋以降に関係条例の改正を目指す。

 設置を想定しているのは、延べ床面積が2000平方メートル未満の中小規模の住宅やビル。これまでは主に大規模建築物を対象に環境配慮を求めてきたが、着工棟数の大半を占める中小物件の対策を後押しする。総延べ床面積で年間2万平方メートル以上を供給するメーカーや不動産デベロッパーなどを義務付けの対象にする。

 都の調査によると、都内住宅の約85%で屋根にパネルを設置して発電することができる。都は日照条件などの地域差をさらに考慮した上で、各メーカーなどが供給する棟数に応じて設置すべき目標を定める。各棟の合計で目標を達成すればよい仕組みにする。

続きは↓
時事通信ニュース: 新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ―東京都.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040900341&g=soc
※前スレ
【東京都】新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649547135/

★1 2022/04/09(土) 21:07:19.07

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:25:37.60 ID:pqDPjVIk0.net
2ならあの子とガン突き中出しセックス
と書いて何度も2getし、実際に3回くらいあの子の子宮口にチ○ポねじ込ませて中出し出来た者です。皆様本当にありがとうございました。
彼女もピルは飲んで無いと言っていたので、私に種付けされることは満更でも無いはずです。

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:25:45.25 ID:15fYRTfb0.net
またチャイナに貢ぐのか

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:26:18 ID:zy7OG7YV0.net
河野一族は滅べ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:27:02.82 ID:kegEBiRc0.net
負担は民間へ、自己責任で、補助は最小限

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:27:12.15 ID:iku/mVCW0.net
ソーラー発電のパネルって寿命どのくらいなの?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:27:12.74 ID:KzEINBHh0.net
ソーラー利権、法的狂制命令!これが日本の民主主義だ!

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:27:31.27 ID:5FqQ9p4R0.net
こんな馬鹿なことやるより
東京湾に原発誘致するべきだよな
東京なんて夜の電力需要が高いんだし
他の自治体は置かせないし
小池は馬鹿なのか?

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:27:58.93 ID:Pw8XkX0Q0.net
業者が費用を負担するんか?

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:28:38 ID:J0msyO3J0.net
地熱空調義務化の方が冷暖房費が劇的に減ると思うわ。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:29:06 ID:uiqUFoLq0.net
日が照らなかったら役に立たないのに意味ないでしょ
あと重たくなるから地震で倒壊するリスクが上がりません?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:29:13 ID:Gf0Gcvak0.net
台風で飛ばされたパネルが通行人を直撃して死亡って事故が絶対に起こるぞ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:29:13 ID:A7KulaDG0.net
家建てるの一律数百万追加でかかるけど庶民に耐えられるの?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:29:41 ID:5FqQ9p4R0.net
>>9
家買う人だよ
業者割り当ての消化ができないとソーラー無し物件は建てられなくなる

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:29:52 ID:7OryjObD0.net
日当たり良くないと意味ねーぞ
戸建に無理につける必要はない

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:14 ID:R6BQp3F80.net
パネル自体は寿命長くても電子部品やらは10年くらいで故障するし
蓄電池という名のバッテリーも劣化して買い替え必要なんだろ?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:38 ID:4main/AD0.net
リサイクル料が新品より高いとか TVみたいに

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:46 ID:8vouhV4j0.net
木材などの建材コストと合わせてさらに新築住宅価格が上がるな。中古住宅もさらに価格が上がるぞ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:55 ID:xxoqBem90.net
電気料金は値上げばかりだし、パネルは10年前の1/3の値段だもんな
全国的にやるべき

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:56 ID:UyR3/nT30.net
関東は冬晴れ晴れだしね
よくわかんないけどメンテ代金がそんなにかからないならよさそう

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:30:58 ID:na3lWe9P0.net
>>6
パネルってかケーブルとか架台材なんかは30年くらいはもつように組んでる

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:12 ID:svbpY3Pq0.net
>>15
日当たり悪いとこも強制なのかな?アタオカw

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:13 ID:5V4Vs5l40.net
東京都で戸建ってすっげーセレブかチャレンジャーしか建てられないイメージな地方民の俺

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:13 ID:rNanRcPv0.net
ソーラーの技術は日進月歩だからな、取り替えやすいように設計してほしい(゚ω゚)

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:34.22 ID:Ij5+knKl0.net
高層階に住んでると眩しくて仕方無くなりそうw

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:51.10 ID:78E81i/e0.net
>>8 100年近く前に関東大震災があったの知らんのか。近いうちに令和関東大震災来るんじゃないのか?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:52.98 ID:ezs3nK/u0.net
これ政府指定でシャープのソーラーパネル限定らしいぞ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:31:55.03 ID:GRuoKjfk0.net
戸建てに手が出しにくくなってますます子供作る人いなくなると思う
まあロシアのせいで燃料、電気高くなるんだろうから悪くはないのかもしれないが
でもペイできると思えないんだよな
作って処分するコストのほうが環境負荷高そう

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:32:06.18 ID:7OryjObD0.net
前住んでた戸建についてたけどたしかに光熱費は安い
しかしメンテ費用などのことなどトータルで見ると元を取れると思えないしめんどくさいし、次建てる戸建につけようとは思わん

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:32:16.20 ID:864gf2U+0.net
ソーラーは実質核融合発電
文句言うやつは石炭でも堀に行け

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:32:30.73 ID:pcMKr2qd0.net
そんなに各個人宅で太陽発電させたいなら、個人に金を負担させるんじゃなく、自治体が勝手にやれよ。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:32:47 ID:5FqQ9p4R0.net
>>26
メガフロートだから

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:32:49 ID:KPFE3+VY0.net
https://i.imgur.com/Y7oap73.jpg

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:33:21 ID:niDMWxst0.net
東京都も沖縄と同じでシナ汚染すごいな 議員は金と女にしか興味ない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:33:41 ID:ZNUwcojS0.net
選んだのは都民なんだから命令には従えよ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:34:16 ID:kBHaXINF0.net
そこら辺の主婦でも

ソーラーパネルなんて貼れちゃいますから

ぼったくり土方の言う事なんて信じない方がいいと思いますよ

YouTube見ればいくらでも事例出てきますから

ぼったくり土方の言う事なんていちいち聞くことないですよ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:34:18 ID:egN+hVQL0.net
こんなもん公的に決めることじゃない
おわり

アタマがオカシイw

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:34:34.90 ID:seuTWOVe0.net
小池さん 環境大臣時代に環境利権どっぷり
テクノシステムから200万円の献金を受けていた

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:34:55.58 ID:iZSJZ9KB0.net
どこのメーカー品よ?オール中国メーカーとかww

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:35:15 ID:ba09iDKO0.net
都心の狭小住宅なんて太陽光パネル於いても、日照時間が短くて使い物になるの?

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:35:32.05 ID:K4e2pf720.net
さらに住宅価格上昇に貢献させてどうすんだよ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:35:38.61 ID:INkic7af0.net
まあ一戸建なんて億行きそうだし別に良いじゃね

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:35:48.34 ID:zgEFeyW80.net
戸建てを建てる時に太陽光発電をつけた方が得をするなら誰でも付けるよ。でも実際には光熱費が安くなっても維持費等の負担が上回るから付ける奴が少ないだけ。それを強要するなら下手したら訴訟起こされるぞ。財産権の侵害でな。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:36:17 ID:rj6NmE1A0.net
お金ない人は家建てられなくなるじゃん

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:36:25 ID:seuTWOVe0.net
パネル耐用年数10年前後

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:36:56.30 ID:78E81i/e0.net
>>38
テクノシステムってこれか。
約10.5億円を詐取か…テクノシステム社長を再逮捕「10億くらい数秒で」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/110982
再逮捕って言うことは2回以上の常習犯か?滅茶苦茶な反社じゃん。

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:22.25 ID:Uh2AOYNP0.net
秋に改正しようと話し合うんだから施行されるのはもっと先の話だ
ぶっちゃけ東京だけの話ではない2025年からの新築、高気密高断熱務化の方が省エネ効果がでかいはず

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:32 ID:64+ttrCC0.net
ますます火力発電所頼みになるし、
パネル代は中華へ流れるし、
台風来たら飛んで壊れて死傷者でるし、
電気代上がって何ひとつ良いことないんだけど

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:41 ID:0d58igQk0.net
>>25
太陽光反射して灼熱地獄になる部屋とか増えそう

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:44 ID:egN+hVQL0.net
>>43
まあいんじゃね?
トンキンのクソバカどもが訴訟祭りで懲らしめられるならw

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:44 ID:jFPbWZ2c0.net
>>1
■ブームでエネルギー政策を決めるな!

電力サービスは「電力需要と電力供給」をバランスさせなければなりません。需要が多い(供給が足りない)はもちろん、供給が多い場合も周波数が乱れ、電気製品が壊れ、下手をすると停電になります。電力サービスでは、「大は小を兼ねる」が成立しないのです。

適正な周波数の維持こそが、電力サービスの根幹です。その電力サービスに、「太陽光発電(など)で、とにかく発電すれば、電力会社が無条件で電気を買い取り、負担を再エネ賦課金として消費者に負わせる」というFIT(再生可能エネルギー固定化価格買い取り制度)が導入されました。
政治的に主導したのは、菅直人、及び最近、引退した塩崎恭久です。「民主党が〜」「菅直人が〜」は通りません。念のため。

FIT導入の理由は、もちろん「ビジネス」です。我々一般の消費者から、FITに投資できる人に所得を移転させる仕組みになっているのです。
ちなみに、メガソーラへの投資は、外国資本が三割を占めます。
電力の安定化には全く役立たず(それどころか、不安定にする)太陽光パネルを、先人が残してくれた美しい自然を破壊しつつ、敷き詰めていっているわけですな。
しかも、太陽光パネルのほとんどは中国製。そういう意味でも、安全保障を脅かしている。

さらには、電力は「大は小を兼ねない」ため、需要が少ない時期(GWなど)に「供給>需要」となってしまうの「も」問題になります。その場合、電力会社は問答無用で送られてくる再エネの電気を、「使ってもらう」ために、大口の需要者(工場など)におカネを払う必要があります。
しかも、太陽光発電は供給が不安定で、発電できなくなると、火力発電がフル稼働し、原油や石炭、LNGを燃やしまくります。エコでも何でもない。
一体、我々は何をやってきたんだ・・・・。と、呆れ果てない方がおかしいと思いますよ。

例により、朝日新聞は「再エネ普及が当然」という論調で書いています。いや、絶対に間違っているでしょ。
人間は一度間違えた意見を表明してしまうと、それが「明らかに間違っている」と理解しても受け止められず、懸命に「自分の判断が正しかった理由」を探し始める。結果、事態が一向に改善しない。いわゆる、認知的不協和状態に陥る。最後には、正しいことを言っている者を攻撃し始める。

2011年以降の日本の電力サービスは、「原発停止」「FIT導入」「発送電分離」「電力自由化」と間違った政策を続けてきた。結果的にエネルギーミックスが偏り、輸入エネルギー価格上昇の影響をダイレクトに受けるようになってしまった
いい加減に、2011年以降の電力サービスに関連した様々な政策は「全て」間違っていたと認めなければなりません。
ブームでエネルギー政策を決めてきたのが、日本国なのです。エネルギー安全保障が弱体化して当然です。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12736602999.html

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:05.09 ID:seuTWOVe0.net
百合子の事だからシナに丸投げだろw

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:05.65 ID:7OryjObD0.net
メリットデメリット考えて、つけたいやつだけつけりゃいいのよ
デメリットもそこそこあるのに強制してやらせるもんじゃねーよ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:15 ID:PuFl3jv90.net
>>36
免許あればな
アホか

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:23 ID:T9IRbWU80.net
反射光が眩しい

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:23 ID:P2ZaJK+T0.net
>>6
京セラは自社工場前のやつが37年目に突入したけどほとんど性能落ちてないと書いてあったな。

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:38:29 ID:gg7Vj+Nc0.net
>>3
国産に限定する条例にすべきだよな。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:10 ID:r7mwxtC40.net
狭小住宅マニアの俺はどこに太陽光つけんのよ?
アレって台風で吹き飛ぶし経年劣化すると使えなくなるし邪魔なんだけど

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:28 ID:ba09iDKO0.net
政府は補助金出す制度だけにしろよ
義務化とか市場が混乱するからやめろ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:30 ID:kBHaXINF0.net
新築なら絶対に導入した方がいいって

電気代 ガソリン代 燃料費 がタダになるのはでかい

これからは必須 むしろ導入しないやつは馬鹿w

電気代高騰してるし停電対策になる

EV買うなら絶対に必要になる

なぜ導入しないのかw

電気代気にしなくていい生活 めちゃくちゃ快適になるぞ

QOLが確実に向上する

特に今は時期がいい

今導入しないと後で泣くぞマジで

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:31 ID:rj6NmE1A0.net
表面汚れたらだめじゃないの?
鳥の糞とか、落ち葉とか、雨に入ってるミネラルとか、黄砂とか誰が毎日掃除すんねん真水で。
雹とか降ったら終わりでしょ。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:35 ID:nUtxH6L+0.net
庁舎にパネル設置してからにしてくれ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:39:54 ID:BC6izefV0.net
あんな重たいパネルを屋根に乗せたら耐震強度下がるのにw
やっぱ高卒まで義務教育しないとこんなバカな事をすぐ考えるんやな、パネル載せてる家だけ震度6レベルでぺちゃんこになりそう、地震大国だから何回目の6レベルの地震でぺちゃんこになるやろかw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:05 ID:n2rcKqug0.net
FIT制度が破綻して、新電力も次々倒産しているので、
特定の勢力からメシのタネを要求されているんだな

自宅で使う分を発電する以外に何のメリットもない
不足する分の買電と自宅で発電した分をミックスする
インバーターで、壊れない国産品が必要

国産も中国製もすぐ壊れるポンコツじゃなくて、
ちゃんと20年くらい寿命があるものを作ってほしい

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:10 ID:r7mwxtC40.net
>>6
台風で飛ぶし飛来物で壊れる
強風の地域だとそんなにもたない

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:13 ID:9Vd5xNrg0.net
数十年後大量の廃棄パネルどうすんの?
パネルの何割くらいの部品がリサイクル出来るの?
リサイクル時の環境負荷はどの程度なの?
で、どんな利権が絡んでるの?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:21 ID:svbpY3Pq0.net
400w2万で売ってるな
1000whは欲しいから3枚で6万
蓄電無し

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:24.70 ID:tN9Bqezv0.net
足場組んでの作業費が高いからな
外壁屋根塗装補修などの10年から15年に一度のタイミングで
太陽光パネルも掃除なりメンテするだけでいいなら設置するけど

屋根の汚れ方見るにホコリや汚れ10年放置してることで発電量落ちないか心配だわ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:48.87 ID:QkTfCM/R0.net
>>21
でも何かの機械はたったの10年なんだろ?>>6の意図を読めよ。すっとぼけやがって。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:49.37 ID:qmIM9MeL0.net
いつも使える電力じゃないと意味ないと言ってくれる人は周りにいないの?

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:40:57.09 ID:rj6NmE1A0.net
まずは公共の建物つけて実験するべきよ。
学校の屋上とかあいてるやん

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:41:31 ID:t8VoKrki0.net
>>1
瓦でもガルバリウム鋼板でもスレートでも屋根に太陽光パネル設置するのは雨漏りのリスクが上がるのはどーすんだ?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:41:37 ID:zgEFeyW80.net
知事選や都議選で争点にすりゃ都の与党は負けるよ。
その位ヤバい判断

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:41:48 ID:r7mwxtC40.net
>>12
屋根埋め込み式だとギリセーフだけど屋根に密着してないやつは怖いよな
山の上の方に段々畑みたいになってるソーラーパネルは確実に吹き飛ぶ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:41:55 ID:na3lWe9P0.net
>>68
東京とか粉塵凄そう

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:06 ID:seuTWOVe0.net
屋根が重くなるだろ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:06 ID:64+ttrCC0.net
せっかくコロニアルやら屋根軽くして耐震性能上げやすくしたのにみんなワヤやな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:08 ID:r7mwxtC40.net
>>13
そこで中古物件ですよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:13 ID:9Vd5xNrg0.net
東京って、隣の建物の壁がギリギリスレスレまで迫ってるじゃん。
しかもそこそこの高さのアパートやマンションだらけ。
太陽光パネルが性能発揮出来る屋根環境の家ってどの程度あんの?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:14 ID:Uh2AOYNP0.net
>>63
重さはスレートが本瓦に戻るみたいなもんだろ
後付はよろしくないが始めから設計して取り付けりゃもんだいねぇよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:39 ID:BC6izefV0.net
>>56
自前のやつはな、メンテもちゃんとしとるやろうし、パネル汚れたら綺麗にしないと発電効率悪くなってパネルの寿命が縮まる
一般家庭とかやすかろうでチャイナ製、足場くんで定期的にパネルをクリーニングするんか?足場代だけでも40-50万は行くからな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:41 ID:PRRbN+j40.net
耐久年数がもっと伸びれば普及しそうなんだけどな
トントンじゃめんどくせってなるよな

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:42:56 ID:rj6NmE1A0.net
天窓できなくなるじゃん

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:01 ID:wZmD/x3O0.net
ソーラーフロンティア撤退してからこれかよ
売国政策バッカ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:25 ID:E7B2IKWX0.net
パネルはいいけど蓄電池は?

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:28 ID:wUDmUgI50.net
>>66
原発や火力発電所よりは廃棄が楽。
1、大量にでるのでリサイクル技術が確立してる(採算は別)
2、パネルって言われる程劣化しないので、廃棄する必要ないかも?
家そのものと同じくらいの寿命があるかもって思う。
徐々に効率落ちるけども、20年で全部入れ替えする必要はなくて、
追加パネル載せて過積載率を上げる感じで良いのでは?って思う。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:39 ID:Mqz4BkmQ0.net
>>1
各電力会社が太陽光パネルからの出力規制してるじゃん
これ以上増えるとトラブル起きるだろ?小池バカなの?

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:40 ID:egN+hVQL0.net
トンキンってやっぱアタマオカシイなw

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:47 ID:woolCs9b0.net
>>1
毛沢東の土法高炉は20世紀最大の愚策だったが
まさかそれを21世紀で再現するバカがでてくるとは
毛沢東は鉄を
菅直人と小池は電気をともに家庭で作ろうといってきた
なんという阿Q正伝!

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:43:50 ID:P2ZaJK+T0.net
>>81
https://www.kyocera.co.jp/solar/support/qa/7/

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:24 ID:ba09iDKO0.net
>>78
立地のいい中古なんて滅多に出ないし、市場に出る前にパワービルダーが買い取って1戸建ってたところに2,3戸建てて売り出すから

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:32 ID:ezs3nK/u0.net
おまえら引きこもりのこどおじには一切関係のないニュース

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:49 ID:r7mwxtC40.net
これって戸建てにつけさすなら100?以上の物件限定にして、逆にマンションは義務でいいだろ
30?の家につけて何になるのよ?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:50 ID:na3lWe9P0.net
>>69
パネルは17年〜20年
パワコンが10〜15年
どっちも交換は電工2以上必要

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:54 ID:64+ttrCC0.net
ますます火力発電増やして天候に応じて曲芸制御せなあかんくなるな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:55 ID:9Vd5xNrg0.net
>>86
なるほど、
パネルも昔と比べたら効率や耐久性もやはり改良はされてるんだろうなぁ。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:55 ID:nxMs8tG90.net
これ以上東京に人来て家建てられたら困るんだろうな、きっと

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:57 ID:DoVVPXeF0.net
東京の住宅事情考えたらシングルガラスアルミサッシ禁止するのが先

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:44:58 ID:cG3g+Xgz0.net
田舎のそこそこ日当たりのいい戸建でも、よほどじゃないと光熱費ゼロにはならない。
東京だとつける意味ないだろ?
光熱費がゼロ円になるとか嘘やで

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:11.99 ID:ElWhpv9I0.net
>>85
蓄電池はまだショボいし無くてもいいんじゃね

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:13.95 ID:83oT2N7Z0.net
サイズがいまいちわからんけど言及されてないならキーホルダーつけておけば良くね?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:15.58 ID:KPFE3+VY0.net
台風や地震で割れると放電状態のまま
鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質だらけ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:31.42 ID:0aU2ygUj0.net
今どき瓦とかなんかメリットあるのか?

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:35.16 ID:QmkYq79s0.net
壊れた時、廃棄が必要になった時どうする気なのか。メーカーが対応できるわけないから、建築費にに転嫁されるね。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:46 ID:t8VoKrki0.net
>>1
そんなものより耐震基準をもっと上げるべきじゃね?耐震等級3でも不安だろ
あと住宅密集地が日本一多い東京で木造の狭小3階建ての新築は規制すべきじゃね?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:45:47 ID:woolCs9b0.net
>>89
中国は毛沢東の土法高炉で破滅した
鉄は高炉で作らないともろいという基本もわかっていなかった
日本は菅直人の電気買取制度で破滅した
電気は安定供給しないともろいという基本もわかっていなかった

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:06.62 ID:lyeeZtRj0.net
また利権ワロタ笑

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:31.13 ID:wUDmUgI50.net
>>87
馬鹿はおまえ。出力抑制されるのは
電力会社の我侭が原因。

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:46.15 ID:kHZexL7g0.net
>>11

(‘人’)b

鉄筋コンクリの屋上なら大丈夫だろうけれど木造三角屋根だと滑り落ちそうだよ(棒)

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:49.27 ID:vFuRM67w0.net
夜間全力の電力会社の発電所は大変だな。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:50.04 ID:DoVVPXeF0.net
>>100
家庭用は安全安価なバイポーラ型鉛蓄電池っていう選択肢も増えるはず

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:46:59.72 ID:sOUnDLan0.net
義務化は草
共産党支配の全体主義国家かよw

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:04.23 ID:+8HgmBoO0.net
設計段階から太陽光予定されてる建造物はいいけど後付は・・・・・
後から建った建造物に物申すことできるのか
そこは泣き寝入りでお願いしますかw 役人は都合悪くなると異動だもんな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:05.47 ID:BC6izefV0.net
やっつけ仕事でパネル乗っけて台風で舞うまでがデフォ、保険ケチって賠償金で首括る未来しか見えないわ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:29.96 ID:AsAEDlm20.net
どれくらい頂いたんだろう

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:34.10 ID:864gf2U+0.net
>>76
瓦やめればいい

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:55.21 ID:FExrRFIh0.net
>>1
うわー
さいってい・・・

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:03.89 ID:ba09iDKO0.net
>>108
買い取るのは電力会社なんだから、需要と供給に不満があるなら他所に売ればいいだけ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:20 ID:eF/bPurC0.net
夜には発電できない欠陥発電

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:22 ID:S5RWc4fm0.net
狂った時代に正義の盾を振りかざしてクソ重いソーラーパネルを屋根につけられて
長周期地震で倒壊する新築戸建ては可哀想

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:22 ID:64+ttrCC0.net
完全日陰物件でも補助金出るからとソーラー付になるんだろうな

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:32 ID:t8VoKrki0.net
>>1
そもそも太陽光パネルって交換時期が7年〜15年くらいしか無いんだろ?
蓄電池の交換時期も考慮しないといけないし義務付けるのはヤバくね?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:48:55 ID:BC6izefV0.net
>>90
そら販売元はいいように言うわな、屋根上がればわかるけど5年10年やりっぱなしの屋根はマジドロドロやで、煤煙、砂埃黄砂、なんでみんな部屋干しするのかよくわかったわ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:05.31 ID:o1c2aKF70.net
新築抑制ってことかな?
これから住宅余りが深刻化するから。
豊洲のタワマンとかばっか見てりゃ勘違いしちゃうけど。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:10.46 ID:a6EZ+6qY0.net
>>90
車とか雨降ってもキレイになんかならないけどな
鳥の糞とか絶対落ちない

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:12.29 ID:0FXUBNB90.net
太陽光乗せるだけで耐震3から一気に1まで下がるんやが
補強費用 処分代やらメンテ入れたら金額のメリットもない

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:15.37 ID:64+ttrCC0.net
東京は夜遊び厳禁な

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:21.20 ID:3QKPnN1D0.net
おかしいだろ自ら電気代高くして市民を苦しめる事を是とする政策とか

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:21.77 ID:cG3g+Xgz0.net
建売買ったらもれなく太陽光パネルがつくようになるだろ
日当たりの悪いクッソ狭い戸建につけても意味ないから

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:30.56 ID:Je5sd5xY0.net
うちはつけて14年だけど、電気代節約の観点からしたらよかったと思ってるけど、ネガティブな書き込みの方が圧倒的に多くて驚いてるわ
でも東京の一階がほぼ駐車場の3階建て住宅で何kw載るんだろう?3kwはないと良さは実感できないかも

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:40.19 ID:S5RWc4fm0.net
>>113
後から作ったものは保証対象外だから雨漏りした時にソーラーパネルのせいにできて保証も逃げられる

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:46.35 ID:Uh2AOYNP0.net
>>98
2025年から使ってもらえなくなるんでメーカーも製造しない
今は一生懸命在庫捌いてる時期なんじゃねぇかな?

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:46.52 ID:KAGEPRRE0.net
>>1
発電とは書いてないな。湯沸しの方は便利

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:46.77 ID:o1c2aKF70.net
>>119
雨の日も。
文字通りの晴耕雨読を強いられる。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:49:49 ID:Uyxr+2uD0.net
トンキンw

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:09 ID:wUDmUgI50.net
東北電力凄いな。水力がどのくらいあるか判らないけど、
80%が綺麗なエネルギーだ
setsuden.nw.tohoku-epco.co.jp/graph.html

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:28 ID:pdpUOXXd0.net
原発動かすか増設しろよ頭イカれてんのか

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:32 ID:JjVqYz3p0.net
太陽光利権貪る老害ぶっ壊してさっさと原発再稼働させろボケ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:32 ID:ElWhpv9I0.net
>>122
パネル自体はもうちょっと寿命あったと思う
その他の部品の寿命が10年くらいでそれの交換で10万円だったかな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:38 ID:o1c2aKF70.net
ご中華様の壮健なおペニスでもご賞味なさられたのかな小池は。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:42.08 ID:iln6YCyY0.net
東京の賦課金は都民だけで払うように

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:58.12 ID:zgEFeyW80.net
太陽熱やサッシの二重化や機密化をする方が先じゃねーの?、そっちは耐用年数もあるだろ。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:58.13 ID:nXDnD4Lb0.net
第7波が発生しました。
ワクチン接種者が6000万人超えました
第1波から第6波までに200倍ほど感染者が増えており、第一波ごとに3倍ずつ増えています。第6波は1日10万人規模の感染者が出たため、第7波は一日30万人程度感染者が出ることが予想されます。これは国民の大半が感染する数値です。
ワクチンは6ヶ月程度で効果を失い、ブースター接種をおえていない人はコロナに対する免疫はなく、未接種者同様、後遺症が残り致死率が大幅に上がります。後遺症はブレインフォグ含み日常生活に支障が出るほど致命的です。命や健康を守るのはあなたです。既に6000万人ブースター接種が終わってますが、まだ打っていない人は接種が終わるまで気を引き締めてください。
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・ワクチン接種が遅い
→日本は世界で五番目にワクチン接種数が多いです。また人口比でも世界で15番目に多くアジアではダントツです。
ちなみにコロナウィルスをばらまいた中国は30億回ワクチンを接種しており、新型コロナが発生する前から準備していたと言われています。またここまでワクチンが普及した中国では世界で唯一コロナを2年に渡り押さえ込んでいます。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・コロナ治療費はいつまでも無料
→デマ 先日二類相当からワクチン普及後は五類相当に引き下げるとニュースになっておりましたが、五類に格下げになった時点でインフルエンザ同様有料での治療です。コロナの治療費は平均で800万円程度かかっています。
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株はブースター接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
・2回のワクチンで十分
→半年で効果は無くなります。ワクチン打っていない状態と同等になるため、後遺症やそれによる死亡、コロナによる死亡などのリスクが格段に上がります。コロナの死亡者には後遺症での死者を含んでおらず、ワクチン打っていない状態でコロナに感染すると140日以内に13%が死にます。

このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。その規模は1000万人以上と言われており、デマ以外にコメントも活用して流れを作ります。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報(tweet、ブログ、掲示板の書き込み)で煽動していることが特徴です。情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
ふt

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:50:58.21 ID:L3GSVwk60.net
それでゴミどーするの?
東京都で処理しろよクズ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:22.58 ID:FPzQLLUA0.net
撤去費用は持てよ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:23.68 ID:wZmD/x3O0.net
シャープと京セラのパネルは40年経過してるが
まだまだ寿命来てないじゃん

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:29.12 ID:/uo5q0LV0.net
そんな家ばっかになったらますます照り返し強くなって電気代嵩むだろ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:31.09 ID:FExrRFIh0.net
>>1 >>138
小池
小泉
河野
こいつらが中華自然エネルギー利権関係の筆頭政治家かな?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:34.58 ID:7/u06SIi0.net
ソーラーパネルといえば小泉ファミリーじゃん
利権がらみの裏がありそう

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:41.71 ID:egN+hVQL0.net
>>130
だからそういうのがあるから義務化するのはアタマオカシイだろ
という話だろw

マジキチがトップだと大変だねトンキンはw

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:44.23 ID:8Rbd8c9p0.net
個人の屋根上のが産業用じゃ箸にもかからん日本のメーカーが稼げる唯一のマーケットだからな。
関連企業はウハウハだろ。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:44.74 ID:t8VoKrki0.net
>>1
実際ガルバリウム鋼板やスレート屋根の交換時期も15年くらいだし太陽光パネルの交換も合わせると結構な金額が10年〜15年でやってくるんじゃねーの?
窯業系サイディングの外壁だって交換時期が15年くらいだしヤバくね?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:51:55.17 ID:js2aPEJd0.net
いくらもらったんだろうな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:06 ID:62nCoWzn0.net
樹脂サッシの義務化もはよ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:15 ID:BC6izefV0.net
>>80
いま本瓦するところあまりなくね?工法もめんどいが地震対策が理由やで
阪神淡路大震災が契機で本瓦するところが無くなったからな、ぺちゃんこになった家はほぼ本瓦やったし

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:21 ID:lKTKCByr0.net
全ては中国のために。
中国の為に太陽光パネルに依存しましょう。

という政策

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:22 ID:Veha8Cne0.net
見た目がダサい

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:25 ID:lSdz7nZW0.net
>>29

義務化って言ってるじゃん

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:52 ID:RI/0idnL0.net
>>37
ヤバいわな
都ファシスト政党

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:52:55 ID:48j6QILT0.net
おう、こっちにクソ営業電話かかって来なくなりありがたいな
どこもかしこもやるようになったらもっとかかって来るかもしれんが

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:07 ID:gSFDcjDm0.net
そしてたまに降る雪でパネルガリガリガリガリガリガリ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:09 ID:VxKX/A300.net
>>122
メンテナンス次第だよ
毎日磨いてあげれば倍は余裕で持つ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:17 ID:Z2ReS2LK0.net
>>147
マンションの気狂い住人が戸建のソーラーパネルの照り返しが眩しいって裁判になるんだろうなあ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:25.18 ID:RI/0idnL0.net
>>158
努力義務だろ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:33.66 ID:+8HgmBoO0.net
豪雪地帯に春が来ましたの画像最近見た
無残にボロボロになった太陽光パネル
その成分が流れだし汚染されるような文言みたけど忘れた

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:53:48.15 ID:lSdz7nZW0.net
カーボンニュートラルを達成するにはやるしかないんたわか、今更抵抗しても意味ないし。
ネトウヨはさっさと腹をくくりな

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:01.48 ID:3yNc7u5/0.net
アホ過ぎる・・
夜間どころか雨天時ですらほとんど発電出来ないようなシロモノに頼るとは
振れ幅の大きい中途半端な稼働を強いられる火力発電所がきつくなるだけ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:07.28 ID:IsPTJ4/50.net
中華パネル会社と親密というか、
自分ちの隣に会社もってきてるレベルの河野太郎たちのテコ入れかね?

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:08.78 ID:864gf2U+0.net
間違えて朝日ソーラー付けちゃいました😜

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:15.54 ID:7rQk1t7f0.net
車のルーフにも設置しようぜ。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:27.79 ID:U/x3kC4O0.net
屋根次第だけど
傷みが早い、地震に弱い
定期的メンテナンス必要

で、停電時に便利ってくらいで
維持費上昇する

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:31.89 ID:giSoGAzn0.net
最新の火力発電所を作ったほうが環境効率両面でいいってことはないの?

太陽光増やしても古い火力潰せないんだからあんまり意味ないよな

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:32.53 ID:BC6izefV0.net
>>154
な、アルミサッシとはバカかと思うわ、いくらいい冷暖房いれても意味ないわ
やっぱ高卒程度まで義務教育せんとダメやわ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:34 ID:t8VoKrki0.net
>>1
24時間換気の義務付けも何だかなあって思ってる人たくさんいるんじゃねーの?
住宅自体が気密性が高くなってるから、機械で24時間換気すると故障した時に結局窓開けて換気しないといけなくなるし

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:36 ID:uJe9hWm00.net
>>18
木材は杉を切って使えばいい
今だって花粉症多いし、杉は管理出来ずにそのままなんだからさ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:54:50 ID:gjJaYpbp0.net
破棄費用を入れると、どっこい
屋根が傷むと損

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:01.59 ID:dRhu6wPP0.net
都内に建てようとしなければいいんじゃない?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:03.36 ID:48j6QILT0.net
あ、そういえば
設置してないのにメンテナンスがーの営業電話は来るぞ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:04.01 ID:tKNenGQy0.net

おかしいね

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:07.19 ID:7/u06SIi0.net
取り付けに200万くらいかかるんだっけ?知り合いがつけてたけど
糞の役にも立たないと言ってたわ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:19.63 ID:o1c2aKF70.net
>>137
まず動かそ。
柏崎なんて全然使えるんだし。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:25.00 ID:64+ttrCC0.net
土地を3分割した矮小3階建て住宅のソーラー吹き替えとかどないするん

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:50 ID:zwQwQnLY0.net
太陽発電が過剰になった場合大丈夫なのこれ?
今まともに買電してくれないらしいじゃん

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:54 ID:FGj7CcoE0.net
>>174
ラドン被爆するぞ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:59 ID:N4vGyc+J0.net
時代は石炭火力発電

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:10 ID:eOkUkF5l0.net
補助金出すなら日本メーカーに限定しろよ
アフターもいい加減な中華メーカーはだめ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:11 ID:wUDmUgI50.net
>>94
パネルに耐用年数設定しているのは、
変換効率の問題だけれども、15%以上あれば
充分だし、半永久的にその程度の効率は出るよ。
パワコン更新に合わせて追加パネルを検討するくらいで
良いと思う。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:24.56 ID:uJe9hWm00.net
東京湾側に風力と太陽光を密集でやれば東京の電力の何割かは補えるようになるんでね?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:26.02 ID:zgEFeyW80.net
>>164
努力義務では無いよ。不動産デベロッパーはの義務。違反したら建築許可が降りない

>>1
> 着工棟数の大半を占める中小物件の対策を後押しする。総延べ床面積で年間2万平方メートル以上を供給するメーカーや不動産デベロッパーなどを義務付けの対象にする。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:27.88 ID:N+7pLl/o0.net
>>162
どの家も屋上作って出れるようにしないと無理だろ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:38.72 ID:na3lWe9P0.net
>>161
雹かな?

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:44.62 ID:7OryjObD0.net
仕事の都合で新築から古い賃貸に引っ越したけど、窓はマジで大事
光熱費が全然違う
こんなもんつけるくらいなら、古くてガタついた窓を入れ替えた方がマシ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:45.34 ID:gjJaYpbp0.net
瓦やセラミックの屋根なら良いけどそれ以外だったら錆びる

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:48.36 ID:snXeXaFa0.net
廃棄物が大変になりそう

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:53.27 ID:BC6izefV0.net
>>162
足場組みっぱなしで毎日屋根上がってみがくん?
コスパ悪すぎて笑える

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:56:55.11 ID:IlONQvNv0.net
余計に新築選ぶ理由がなくなるな

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:18 ID:N+7pLl/o0.net
>>123
屋根掃除屋が増えるかもな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:22 ID:t8VoKrki0.net
>>1
躯体が軽い木造住宅で2階や3階や屋根に重たいものを乗っけると地震や台風の時に余計に揺れが増幅すんじゃねーの?特に東京にありがちな狭小3階建て住宅

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:38 ID:kHZexL7g0.net
>>184

(‘人’)

チミみたいにヒッキーなら別だけど地下室以外はラドンなんか玄関ドアの開け閉めだけで問題無いよ(笑)

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:42 ID:wUDmUgI50.net
>>165
殆ど石だから、極微量含まれてる砒素とかが流れだす心配はないというか、
土壌によっちゃ普通にその程度は含まれている。
って言うレベルの微量だから、気にする必要はないよ。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:43 ID:VxKX/A300.net
>>190
そうだよ
ノルウェーみたいな北欧の家はみんな煙突掃除できるように出れるようになってるだろ?
そんな感じになる

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:57:57 ID:Z3Loz44e0.net
東京狂った街

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:02 ID:ezs3nK/u0.net
こんなもの壊れたソーラーパネルでもつけてハッタリパネル載せとけばええよ
バレないから

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:16 ID:egN+hVQL0.net
環境()たのめに都民に嫌がらせします!
トンキンです!www

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:26 ID:TpRTjJCx0.net
>>130
廃棄の事は考えてますか
設置費用と同等ぐらいの廃棄費用は必要になるそうです。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:31 ID:64+ttrCC0.net
夢のソーラー島とか東京湾に作るん

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:38 ID:BC6izefV0.net
>>190
それやると屋根の水捌け悪くなるから防水工事必須、定期的に防水シート張り替えやで
屋根は基本的に上がらないようにできてるからな

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:52.19 ID:zwQwQnLY0.net
こんなんよりアルミサッシ禁止を先にやったほうがよくない?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:54.66 ID:VxKX/A300.net
>>195
は?
お上に逆らうん?逆らっちゃう俺カッコイイみたいな?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:58:59.23 ID:cG3g+Xgz0.net
東京湾に原発建てとけや

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:59:10 ID:wUDmUgI50.net
>>165
あと雪国は冬(積雪)の間は垂直設置が良いみたい。
北海道でのノウハウだけど、雪の照り返しで
効率も凄く良いみたいやで。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:59:32.31 ID:uJe9hWm00.net
>>86
同感
それと、追加で東京湾側に風力と大きな太陽光を設置しとけば、東京都内の電力の何割かは補えるようになるんでね?
なるべく自家発電に近い状況に持っていくべきだ
そしていつか電線を無くすべきだと思うよ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:59:53.23 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
 
SDGs太陽光利権死ねやあああああああああ


SDGs原発利権死ねやああああああああああ


人殺し自民党さっさと死ねやああああああああ
 
 
 

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:59:55.39 ID:4Ba71inq0.net
自宅発電と自宅バッテリーで蓄電が今後のおすすめなの?
蓄電は蓄電所みたいな中央施設と制御がいいんじゃない?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:59:56.32 ID:55D/pbI20.net
地方から来た脱北者は大人しく団地に住むか田舎けーれってこと

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:00:28.36 ID:0W4yIQQ+0.net
建設系は一生もの前提で叩いてる奴らアホだろ
昔と違って最近は何でも10年持てばいいほうだわ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:00:31.07 ID:wUDmUgI50.net
>>172
環境考えるのなら、火力はないね。
夜間の問題で必要だけど。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:00:36.60 ID:By6OhEMN0.net
そんなもんつけたら反射がすごい事になるんじゃね
風力にしろよ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:00:40.76 ID:55D/pbI20.net
>>210
韓国帰れよw

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:00:59 ID:t8VoKrki0.net
>>1
そもそも屋根に太陽光パネル乗っけると屋根のメンテナンスや屋根の交換が糞面倒くさくなるし余計にゼニかかるし余計に時間かかるぜ?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:01:16 ID:Je5sd5xY0.net
>>183
パワコンで制御して逆潮流=売電を抑制する仕組みになっている
EV普及には太陽光発電、蓄電池、v2h機器が望ましいけど、太陽光発電はそのマストだからね。情勢的にやるしかないだろ
耐震の心配するなら太陽光発電機器の負荷如きでどうにかなるならもともとつけるべきでない建物

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:01:32 ID:A3GEhPbn0.net
支那利権ズブズブ
和歌山の神様 2階の意向だろ?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:01:41.56 ID:55D/pbI20.net
>>220
田舎のお前には関係ねーだろ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:01:50 ID:QDe2ABmu0.net
震災や風水害で落下したパネル対策どうすんの
地域虫食いで設置されたら避難、防災計画に影響しそう
光害で訴訟増えそう。東京都も集団訴訟されるといい
23区上空が羽田空港の進入路になるというのに
東電の出力制御も近いな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:00 ID:BC6izefV0.net
>>209
脳死でお上に従うとか、さすが発達教師に良く調教されとるなw
おかしい事はおかしいと言わないとな、独裁国家じゃねーんやで

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:04 ID:yoJR7qM80.net
太陽光発電パネル関連株が上がってたのこのせいか

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:13 ID:VxKX/A300.net
>>212
東京湾風力発電はすでに景観を乱すってんで却下されてる

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:17 ID:dokPE/FU0.net
住宅価格が上がるだけでなく、将来の完全義務化で太陽光発電設備が故障したら居住禁止って規則ができることを想定すると、セカンドハウスも買うか、ホテル住まいの資金確保が必要になる。
家を買える人がいまの10分の1くらいに減るよね。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:18 ID:QkTfCM/R0.net
>>123
やーっぱりそうか。車ですら粉塵やら花粉やら黄砂やらベットリ付いて目立っているもんな…

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:41 ID:lmsAw9iU0.net
中抜き利権を義務化とか住人の選択する自由を制限するのかw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:46 ID:zh/fXvhv0.net
いいからさっさとクソ朝鮮人は日本から出て行けって。

中国製、韓国製のソーラーパネルを必死になってあの手この手で
日本に押し付けるな、クソ朝鮮人が。

これも最低でもソーラーパネルは指定された欧米日製という条件をつけろよ、
クソ朝鮮人スパイはどさくさに紛れて本当にうっとうしいんだよ、犯罪侵略民族が。

やっぱりこそ泥自民は論外だな、岸田とかいうのでも。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:47 ID:XnWOnX9e0.net
太陽光発電とか夜に発電できないし晴れてないとマトモに発電できないゴミ
しかもパネルの寿命短くて処分するにも有害物質の塊で大変
まだ風力の方が100倍マシ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:02:51 ID:uJe9hWm00.net
>>211
雪国は空き地とかも多そうだから屋根に限定する必要ないからね
その土地にあったやり方を推進していくといい
田舎でそれができるようになればもう電線なくして自家発電に持っていけるもんな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:03:05 ID:ZpV3AHD40.net
政府が絡むと利権、中抜き、手抜き工事と悪いイメージしかわかない

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:03:23.16 ID:qhaRcLeQ0.net
ジャップwww

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:03:28.06 ID:By6OhEMN0.net
東京に戸建てなんて無理ですよ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:03:35.27 ID:Je5sd5xY0.net
>>205
廃棄は1枚2000円プラス取り外し工賃だった、水害で流されたパネルの処分費は
架台は逆にいくばしかお金になった

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:03:46 ID:Uh2AOYNP0.net
>>155
本瓦は地震で先に落ちて家が潰にくくなる昔の人の知恵なんだがな
建て売りはお城みたいなしっかりした作りじゃないから潰れたんだろ
それかシロアリにやられてたとか…

パネルで重くなるのは確かによろしくないがそれで設計してりゃ問題ないって話

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:01 ID:fsKKcjxz0.net
レッドチームと全世界が全面戦争してるってのにここにきてまさかの中華パネル利権炸裂とか、
さすが土人クソジャップだぜ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:16 ID:t8VoKrki0.net
>>1
そんなものより木造の狭小3階建て住宅に最低ラインとして制震ダンパーと1時間耐火の外壁を義務付けるべきだろ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:41 ID:kN5vsn4S0.net
>>237
廃棄パネルはヤフオクでめちゃくちゃ売れるのに

もったいない

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:44 ID:VxKX/A300.net
>>225
あーなるほど
逆らっちゃうドン・キホーテと風力発電をかけてるのか
センスあるな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:50 ID:5TpA+o1E0.net
>>162
だれが?
お前が無料で磨きにこいよ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:50 ID:RI/0idnL0.net
>>192
ガチでな
二重窓や隙間作らない作りの方が遥かに光熱費浮く

はっきり言って半分程度には出来るだろ
その他諸諸含めて既存の欠陥住宅の欠陥について産業作ったほうが社会としても成長できる

つまり都ファシストの会は糞以下

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:04:50 ID:zh/fXvhv0.net
中国韓国には一切日本のインフラには入れさせるな、これから戦争なんだから。

ロシアでもその問題で議論が持ちきりだろうに何でこんな話になるんだよ。

損正義もここまで暴露されてるんだからさっさと逮捕しろ、無能スパイ政府が。

俺の件も誤魔化せると思うなよ、クソスパイ官僚どもが。

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:23.82 ID:MiPaA+qT0.net
太平洋側ならいいんじゃないか?
日本海側は曇天だから金の無駄

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:32.63 ID:otk7pDNO0.net
>>45
楽勝で15年突入

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:37.25 ID:0mGoryDL0.net
理論値に程遠い電力しか確保できてないレポートとか廃棄問題とか山積みになってるのにトンキン頭おかしいな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:49.40 ID:wUDmUgI50.net
>>221
あっ、その話で思い出したんだけど、今の住宅太陽光って
隣の家に売電するってレベルの制御しかできてなくて、
トランスを共有している内側でしか相互融通してないから
トランスの内側全部が太陽光になったら、電気売れなくなるって聞いた。
もう解消してるのかな?どうなんやろ?そういう問題はあるよね>>1の政策。
解消してなかったら悪いのは東電だけど。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:58.36 ID:uBLlTN720.net
トンキンは節電しろよ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:59.67 ID:pcxFj59w0.net
>>148
貴様は中華に再エネで先を越されて恥ずかしいとは思わんのか?

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:05:59.68 ID:jmuQo3Wx0.net
>>245
アベノミクスで原発推進
再エネ冷遇して国産パネルを壊滅させたツケ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:06:17 ID:VxKX/A300.net
>>243
雇用を増やすんやで

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:06:30 ID:5TpA+o1E0.net
もう原発再稼働でいいよめんどくさい
いわきに居るけど放射能怖いわーーー

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:06:47 ID:U/HkA+F10.net
キチガイかよ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:20 ID:zh/fXvhv0.net
河野一族も全部暴露されてるんだからさっさと逮捕しろ、クソ政府が。

お前らがどの面下げてロシアとは対立とかわめけるんだ?
韓国の竹島占拠は放置しておいてロシアだけは大騒ぎ、
もうそういうのは通用しないからな、犯罪まみれのクソ朝鮮人が。

これに関しても進めてる連中の実名を出せ、この義務化自体が違憲だろうが。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:33 ID:VcNlevAP0.net
じゃあ東京に家建てるのやめるわ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:37 ID:IXLkzgbN0.net
じゃあ東京に家建てるのやめるわ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:49 ID:7Jgis0Ai0.net
田舎もんが東京に集まんじゃねー出てけって言ってたし
これからは意識高い人が中国環境利権政治に協力しながら住んで欲しいって事だよ
オリンピックの支払いもあるしがんばれよ都民

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:53 ID:138W2AeY0.net
>>57
全滅しております。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:57 ID:Je5sd5xY0.net
>>241
保険もらうのにちゃんとした廃棄業者のマニフェストが必要だったんですよ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:07:57 ID:hWxXdmPF0.net
>>252
ホント

安倍はとんでもないことをした

2015からパネル減産

一気に壊滅させた

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:08:00 ID:Ec4Dsm3q0.net
作った電気は需要もないのに必ず電力会社が買いとらされる仕組み
ムダの極みだし機械が壊れてしまう。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:08:30 ID:BT/4E8U50.net
ヘタクソな業者が屋根に穴空けて
水漏れするんだろ。ソーラー設置費用と雨漏り修繕の二重取り。

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:08:31 ID:wUDmUgI50.net
>>254
2011年の時には現実的に無理って思ってたけど、
2022年の今だと後倍導入できて、風力と地熱も
延せれば、原発どころか火力も全廃できそうって
感じなんだよ。すごいよ。現実的に出来そうなんだよ。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:16 ID:sgzgsmMS0.net
>>1
屋上テラスの終了のお知らせ。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:22 ID:pCCqO9Ch0.net
それは無理だな住宅建設コストが跳ね上がる。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:34 ID:RI/0idnL0.net
>>262
アベを選んだ馬鹿はここにはいないよな?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:35 ID:BC6izefV0.net
>>238
https://i.imgur.com/FqjWo92.jpg
落ちないねぇ、本瓦が廃れたのは連日連夜こんな映像をテレビで流されて、したり顔の専門家が旧来の家の欠点をあげつらったからな、まあ住宅メーカーに銭握らされてたんだろうが

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:37 ID:0a9PgpCw0.net
家の質が下がりそうだな

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:46.47 ID:jmuQo3Wx0.net
>>254
燃料のウランは輸入品だし
あとプルサーマルも
プルトニウムの再処理はフランス頼み

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:46.47 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>265
嘘つけ
ソース出せ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:55.00 ID:mMsafn570.net
ソーラーパネルは日本が先行してたんだよ

それを安倍の馬鹿が冷遇して開発研究もストップさせた

中国のパネル生産量は安倍のおかげで

100倍に増えた

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:09:59.98 ID:Je5sd5xY0.net
>>249
これからは逆潮流なしのシステムが主流になると思いますよ。オムロンがその制御できるパワコン作ったみたいだし、俺はそれがあるべき姿だと思う

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:10:04.75 ID:CLUwF2i10.net
>>1 新築物件の屋根に太陽光パネルの設置を義務付ける新制度を創設する

今度はどんな利権•••失礼
今度はどんな企業との繋がりでこんな事を決めたのかな
新素材開発で安くて高発電な新しい太陽光発電素子でも開発したとか
それとも住宅用の高充電器で停電しても一週間は停電しても普通に電力を使えるとか?
まぁそんな話は聞いた事ないけど•••
九州では太陽光発電が過剰になって止める事態が発生してるのに
東京はどうなっているのだろうな
20年前くらいから東京は夏になるとヒートアイランド現象で超高温現象が問題化してるはずだけどな
アスファルト、コンクリート、窓のガラス、そしてエアコンの排気など
問題解決する前にパネルという問題の素材を投入するとは•••

まぁ解決する気が全く無いって事なのかもしれないけど
これからの東京の夏の気温は40度は覚悟が必要だな
そして室内のエアコンの温度は28度以下にはしてはいけない決まりだから
場所によっては室内温度は30度以上になるのか
窓辺は35度以上だな、カーテン閉めても
建物自体が発熱しない素材を使ってないと地獄になるな、これ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:10:11.70 ID:kfO89BuN0.net
夏は暑くて冬は寒くなる窓ガラスをどうにかする方が遥かに省エネ効果ありそうだが
小さな家一軒一軒に太陽パネル敷き詰めたところで発電量なんてたかが知れてる

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:10:22.00 ID:3QKPnN1D0.net
義務化するんなら新しい建物からは買取金額ゼロな
普及率どんくらいにするのか知らんけど再エネ賦課金も下げろよ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:10:40 ID:BC6izefV0.net
>>242
ん?風力?あれも音が酷いぞ、はよ原子力動かせよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:10:58 ID:wUDmUgI50.net
>>269
家が崩れたのは瓦が落ちなかったからじゃん。
力学を少し勉強すれば判る。強固に固定してたな!!
って思う。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:11:00 ID:zh/fXvhv0.net
国産が全滅もクソもない、
中国製と韓国製、そして連中の息がかかった国のパネルは禁止にしろよ、冗談抜きで。

楽天三木谷も本当にあいつも何を正義面してるのか、
中国資本と癒着して中国製のIT製品を使ってるくせに
本当に盗人猛々しいからね、あいつらは。

これを進めてる奴の実名を出させろよ、政治家も含めて。
小泉進二郎? 誰だろうがスパイ確定だからな、これ。
本当にこいつらスパイ朝鮮人どもは舐めてるよな。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:11:03 ID:oagztD9Z0.net
相変わらず腐敗してまんなw

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:11:09 ID:FV84P1NL0.net
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね



https://i.imgur.com/HNXdvAX.png
https://i.imgur.com/63u2dW1.png

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:11:15 ID:pCCqO9Ch0.net
集合住宅のようなマンションやタワマンにも適用しないと無理があるし
発電も見込めない

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:11:42 ID:nWIqxxIK0.net
原発なんてポンコツオールドテクノロジーはもういいて

未来に投資しろよ

アホバカ馬鹿ウヨ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:12:25 ID:+8HgmBoO0.net
昼間蓄えた電力で夜間発電できるようにモーター稼働できるくらいしないと
晴れた日のみて馬鹿みたい

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:12:30 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>284
それまでどないするつもりなん

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:00.35 ID:no5oDtIV0.net
地熱がんばれ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:02.46 ID:wUDmUgI50.net
>>272
「東北電力電気予報」で検索してみ?
8割が太陽光と風力。
4月は電気需要の低い月だけれども倍になれば、
わくわくするね。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:06.56 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>285
蓄電池の技術が全然やもんな

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:25.71 ID:yhujC8in0.net
ヒョウが降ってきたらどうなるん?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:39.61 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>290
割れる

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:39.69 ID:HjWVlyYb0.net
菅前総理が、カーボンニュートラルを宣言したから、各自治体もそれに向けて施策を始めだした

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:45 ID:H1cVHbzf0.net
ミニ戸建て専門のパワービルダー死亡

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:48 ID:/YBkVcjh0.net
そもそも大して乗せられない

狭小住宅は15坪以下の土地を指すケースが多いけども、15坪は約50平米弱なので
建蔽率を一般的な60から防火と角地でそれぞれ10緩和したとして、60〜80%とすると建築面積は30〜40弱平米…

30〜40平米くらいだと、陸屋根で乗せられるだけ乗せるレベルまでやっても3〜4kwくらいしか乗せられない
陸屋根より一般的な切妻や寄棟だと陸屋根より効率のいい南側の面積は1/2以下になるから乗せれる面積も陸屋根以下になるし、
片流れやる北側斜線制限で南側を高く作るだろうから、北側の屋根になって乗せること自体がそもそも厳しい

義務化でしょうがないからってことで無理やり1〜1.5KWだけ乗せるとかにするになったら
消費者にとっては無駄に建築コストが上がるだけになりそうだな
だからこそ、義務化は消費者じゃなくてメーカーにさせるんだろうけど

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:53 ID:iP7adn7S0.net
>>285
一応一晩くらいなら停電でもエアコン使えるバッテリーバックアップシステムならある

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:13:58 ID:7kQL1jQy0.net
10年ぐらいしか持たない
故障もしやすい

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:14:01 ID:khnC9Ogm0.net
>>286
もう原発のシェアなんてたかだか3%

なくていいよ

再エネに全力集中でいい

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:14:06 ID:zh/fXvhv0.net
都の条例って事はどうせまた外国人参政権の犯罪朝鮮創カルトが絡んでるんだろ?
本当にとんでもないからね、あいつら盗賊カルトも。

本当に最悪だからね、こいつらは侵略活動をしてるのと一緒だからね。
こういう手口で必死になって中国製や韓国製を押し付ける、
LINEに関与してる連中も全員実名を公開して逮捕しなきゃいけない状況なのに
本当にこいつらクソスパイには反省という文化はないから対立しかないでしょうね。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:14:20 ID:Ij5+knKl0.net
>>49
公害起きても想定外で済ますんだろうねえ

このごちゃんの書き込みがそれを弾劾する証拠になり得るなあ^ ^

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:14:22 ID:pGvmqiTW0.net
みんな、中古住宅買うよな
うちみたいな地方にも営業来るわ
パネルあげませんかってね

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:14:27 ID:hJb57/ai0.net
電気火災どうすんだよ。馬鹿じゃねえのか

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:15:15 ID:pCCqO9Ch0.net
ビルやマンションのような高層建築物の近くや3階建て住宅の近くでは
日照権の法改正の必要性がある太陽光パネルがあっても日が当たらないなら意味がない
何もやって来なかった行政

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:15:17 ID:9Lcs2wR40.net
利権

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:15:29.94 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>288は大嘘つき

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:15:41.17 ID:V6IblByq0.net
>>247
私はまだつけて少ししか経ってませんが問題なく使えてますか長く使ってる話を聞くと楽しみになります

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:15:49.98 ID:N+7pLl/o0.net
>>207
じゃあ屋上の上に屋根のような土台を作って雨風を、防いで上に出入口も付ける

今、日照権で日の当たらない方向に屋根下がってるのが普通だけど
低くして逆向きに傾斜付けないといかんかなw

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:12.06 ID:/YBkVcjh0.net
>>45
今のやつは20年くらい持つらしい
パネルよりパワコンが先壊れるっぽい

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:13.78 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>297
3月にブラックアウト寸前まで行ったのもう忘れたん?

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:14.89 ID:dhaGeGWa0.net
品質低いパネルを乗せてぼったくって行くぞ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:28.26 ID:HfL4HG+m0.net
やはり地方の広くて安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に暮らすのが
最適の選択と立証されたか。

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:34.91 ID:y1FAct0H0.net
>>21
パワコン10年くらいだろボケ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:49.61 ID:2NlK0jrG0.net
電気料金が上がるんだろう
あの再エネなんとか金とかいうのがあったじゃん

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:53.49 ID:Uh2AOYNP0.net
>>269
映える景色がアップロードされるからだろ
作りの良い昔のお寺やお城がなぜ潰れないのか?

ついでに今ググってみたら新子めの記事で瓦も進化している事を知ったわ…

メーカーの宣伝文句で良い事しか書いてないだろうがついでだから貼っとく
https://johokukawara.com/media/disaster-resistant-tile.html

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:17:19.63 ID:vwe0yhDu0.net
○○ソーラーはいきなり家に押しかけてきて契約するまで帰らなかったらしいな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:17:36.60 ID:no5oDtIV0.net
これ中古のパネルかってマンションのベランダでどれくらい発電できるの?

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:17 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>312
需要のない時に発電してしまった電気も全部電力会社を通じてユーザーが負担させられているからね。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:17 ID:pCCqO9Ch0.net
簡単に問題点を要約すれば住宅街に太陽光パネル設置を義務付けるなら
集合住宅のような高層マンションの建設は規制しなければいけない事になる。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:20 ID:CLUwF2i10.net
消防『建物内に要救助者がいる限り、パネル発電しっぱなしの火災現場に放水による消火活動は出来ません!』

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:25 ID:gxE/0Gud0.net
屋根張り替えたけどパネルつける余裕なかったよ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:26 ID:tfFkGDUN0.net
太陽光発電は経済成長しなくても
100%元を取れる投資だろ
安全保障にも貢献するし
金余らせとくならせっせと太陽光発電設置するのがいい

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:39 ID:Ubu5Zx/f0.net
>>308
ポンコツ原発が動かせないからだろ

救ったのは水力と陽水だった

もう無理して動かさなくていいよ

ポンコツ原発

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:40 ID:7Jgis0Ai0.net
>>300
この前家建てたとこだけどチラッと勧められたわ、屋根貸し
本体と設置費用は業者持ち、業者が10年売電利益を出したら後は本体くれて廃棄もこっちでよろしくって
こんなもんに騙される人も居るんだろうなぁ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:45 ID:no5oDtIV0.net
田舎の広い庭のある所は庭に
中古の太陽光おいたら日中の電気代賄えるよね?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:18:54 ID:zh/fXvhv0.net
これだけロシアが大問題になってるんだから
当然ですが、そのロシアとズブズブの中国や韓国を
インフラに絡めるなという話になるからね、日本でも。

これを進めてる奴の実名を出させないとね、まずは。
スパイ官僚だか朝鮮創カルトの都議だか殺人内田だか朝鮮電通だか知りませんが。

日本人もいい加減に覚悟を決めろ、こいつらは日本人を舐めていて、
白昼堂々と日本を侵略しようとしてるんだよ、クソ安倍も損正義も三木谷も。
だから中国資本が絡んだペイペイとかいう薄気味悪い中国資本が
管理するシステムやLINEを日本人に押し付けてんだよ、あいつらは。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:19:39.70 ID:yBLlFKwV0.net
高くても注文住宅
でも東京ならいいんじゃね。間口狭くて都市型箱3階建の屋上部にはマッチするだろ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:20:46 ID:7tEfIQUF0.net
20年以上研究して
行き詰まり状態の太陽光パネルなんて
いらねーってのw

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:21:29 ID:/Pn3XwMC0.net
販売会社が抜きすぎ

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:21:38 ID:iwjJpEup0.net
もう遅いよ
今の売電価格だと
https://i.imgur.com/SlpSbq4.jpg

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:21:48 ID:Wfb44UTA0.net
重厚長大集中発電は

災害や事故やテロにめっぽう弱い

もう時代じゃないのよ

ポンコツ

これからは分散型再エネに全力投資でいくべき

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:21:57 ID:zh/fXvhv0.net
太陽光発電の利権に関しては100%全部暴露されてますからね。

損正義のような連中が全部盗み取ったんです、アメリカや日本からね。

それも中国韓国との対立を引き起こした”戦争の火種”の一つですから。

本当にこいつらクソスパイどもは舐めてるからね、この期に及んで必死になって

日本にへばりついて日本侵略、恩を仇で返すしか能がないのがこいつら朝鮮人ですから。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:22:04.36 ID:pCCqO9Ch0.net
太陽光パネルだけでは問題は解決しない蓄電池設置も義務付けないいと意味はない

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:22:39 ID:luwyBMXw0.net
>>322
屋根貸しかぁ
照り返しクレームもだね

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:22:48 ID:zji8th7v0.net
>>1
毎年地震や台風や局所豪雨が襲うのに義務化かよ
廃棄費用はもちろん都が持つんだよな?

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:23:22 ID:sQWnwSXg0.net
義務化というよりメーカーに対する努力目標っぽいが

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:23:31 ID:2NlK0jrG0.net
九州は土地が安いから太陽光発電で儲けようと
太陽光発電をやり過ぎだろう
太陽光発電ですべてを賄えるらしいけど電気料金は安くならないし
原発も稼働してるわ。太陽光発電は役に立たない

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:24:14 ID:RVmkK7Qz0.net
東京に原発置いた方が早いんじゃない?
山の方なら地価もなんとかなるでしょ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:24:22 ID:Ec4Dsm3q0.net
>>321は単純バカ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:24:53 ID:/+HYArdE0.net
中抜きしまくりよ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:25:19.04 ID:iwjJpEup0.net
>>335
蓄電池ないから賄えないよ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:25:22.53 ID:FBoXqj6T0.net
維持費は誰が払うんだよ
馬鹿な政策ばっかりたててんな
誰だよもちこんだやつ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:25:31.79 ID:pCCqO9Ch0.net
そもそも集合住宅では無理なんだから
タワマン住民には課税しないと不公平になる。

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:25:47 ID:zriyYFJC0.net
中国企業は排除してからやるべき

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:25:49 ID:pZE+zqp80.net
義務で設置させて故障や負債は家主持ちってこと?
家建てるだけでなんぼ苦労しないといかんの(´・ω・`)

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:26:03 ID:zh/fXvhv0.net
まあ、もうこいつらが必死になって何をしようが中国共産党とも対立ですからね。

その時にこいつらは全ての責任を取る事になります。
「撤回できない」などという戯言は言い訳にならず、
多くの中国製はロシア同様に国際社会で規制されますのでね。

というか、ここまでロシアが大問題になっていて中国共産党が
ロシアを支持してんだからこれからどうなるかくらいIQ175じゃなくても
理解できるだろうに、本当にこいつらクソスパイどもは往生際が悪いからね。

損正義も出て行かないと後悔する事になるぞ、お前の居場所はもう日本にはないから。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:26:17 ID:4eNTQ4hz0.net
>335
安い高いじゃなく自分で使う電気はなるべく自分で作ってね。
そういう主旨だろ
電力会社で作るの限界だし

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:26:17 ID:xBRU5TFX0.net
クソみたいな断熱性能の家なのにソーラー発電設置してるからってエアコン使いまくり
室外機からの排熱で都市の気温がさらに上昇する悪循環になるから

まずは住宅の断熱性能を上げて冷暖房効率を高めるのが先
日本の住宅のクソみたいな省エネ基準をもっと厳しくしろ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:26:51.50 ID:uJe9hWm00.net
>>227
東京は東京湾があるから出来るのに

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:11 ID:0mTIFN8M0.net
>>1
この前の停電騒ぎで思考停止して法律作ろうとしてるんだろうけど、
前の騒ぎは昼間に気温が低くて日が照らないことが原因だから、太陽光パネルは解決手段になってない。どちらかというと各家庭に充電池を置くか、揚水発電所を新設して昼夜の消費電力を平準化する施策をすべき。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:12 ID:e3znvAW+0.net
電力会社にとって最も儲かるのが原発
だから他の発電を全力で邪魔する

安全でも安くもない原発推進する理由
それは儲かるから←これしかねーべ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:32 ID:yG+x5H8b0.net
シャープのサンビスタ乗っけてノントラブル.ノン点検13年目だけど、今のところ問題なく発電してくれてる。
でも、壊れたらそのまま放置するだろな。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:36 ID:lwkUlGnN0.net
建材も高騰してるのにこれじゃローコスト住宅しか買えない層が家持てなくなるな

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:52 ID:r2evTKsT0.net
ますます戸建て価格上がるなw

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:28:13 ID:ynBqjBkh0.net
>>325
だけど周りがもっと高いビルだから結局日陰なんだよね3階狭小でも

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:28:17 ID:kO+gArMx0.net
買取価格は見直してくれるのかな?
まさかバイデンは無し?

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:28:32 ID:XEQyeCCh0.net
>>346
それな
今後新築する家は冬に18℃以下になるようなのを許可しなきゃ良いんだよな

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:28:36 ID:xABMZtJS0.net
>>349
それな
しかも太陽光と原子力は相性が悪いから必死に太陽光を叩くんだよな

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:28:37 ID:/YBkVcjh0.net
>>325
3階建てって建築面積が狭いから3階建てにすんのよ
屋上に載せろ言っても、屋上の面積が狭いから大して乗せらんないのよ

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:29:06 ID:4eNTQ4hz0.net
>>346
まず窓が1番断熱を阻害するから窓の数を減らさないといけない。
ところが日本人は窓を一杯つけたがるので断熱性能が上がらない

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:29:10 ID:2NlK0jrG0.net
メガソーラを業者が作ってそれを個人に切り売りして儲けてるんだぜ
九州は土地が安いから儲かるから業者がやってるんだよ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:29:46 ID:pCCqO9Ch0.net
戸建て住宅を太陽光パネルと蓄電池の義務付けした場合
困るのは電力会社だけどね外部電源の必要性がなくなる。
つまり弱い電力会社から潰れていく新電力会社は終わる。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:30:23.56 ID:gg7Vj+Nc0.net
>>273
ここで脈歴なきアベガー登場

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:30:30.35 ID:Ku+Rc0CM0.net
だって東京電力が限界だから
計画停電になったら文句言うやろ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:30:46.05 ID:ZhWlfTyk0.net
賄賂でも貰ったんだろうなwww

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:31:03.66 ID:+8HgmBoO0.net
設備費お高いのでしょ元もとれないと聞くし
最初にどかんと金掛けるのはいいけど一生持つわけでもない
修理しながら維持できるの? それとも装替えするの?
家痛むの早そうなイメージ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:31:24.78 ID:CusrSj4U0.net
内陸ならとかく海沿いじゃロクに保たねーだろ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:32:15 ID:pZE+zqp80.net
>>355
こちとら雪国で断熱材バリバリだから真冬でもストーブ消して朝起きて室内16度とかあんのに
関東の親戚の家10度以下なんだもんな(´・ω・`)断熱材入れろよ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:32:33 ID:lSdz7nZW0.net
>>364

ZEH住宅は補助金でます

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:33:27.97 ID:iwjJpEup0.net
>>367
もう終わってない?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:33:44.79 ID:zh/fXvhv0.net
冗談抜きでドイツ政府の関係者の皆さん、SAP本社のドイツ人にも
準備をお願いしたいね。

これからSAPジャパンの一部関係者を”名誉毀損”だけでなく
”偽計業務妨害”と”殺人未遂”他もろもろの件で刑事告訴しなきゃいけないので
その調査も必要になりますからね。

本当に舐めてるからね、侵略朝鮮人のなりすましどもは。
私の件も冗談や誤魔化しじゃすみませんからね、クソスパイ以外の
関係者の方々にはご理解頂けてると思いますが。

冗談抜きでこれから中国韓国とはロシア同様に戦争、
連中と癒着している損正義だの三木谷だの朝鮮創カルトだのは
日本国内で連中の日本侵略に協力する外患組織という話になります。
河野一族も逮捕ですね。

では。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:33:46.27 ID:kFFM2yU00.net
都市の発電所化はいい案だよ
送電負担も軽減できるし

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:34:10.28 ID:Y3xxb5JW0.net
うちは太陽光と蓄電池つけてる、自給自足状態

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:34:10.42 ID:V6IblByq0.net
>>358
ツーバイシックスにして断熱材をこれでもかとぶちこみさらに外断熱にして断熱サッシに断熱ガラスだとかなり違うだろうな

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:35:00 ID:4eNTQ4hz0.net
>>364
屋根を補強しないと乗せられないので建築費が高くなる。
それと重量物を屋根に乗せるので建物の重量バランスが悪くなり
地震の際に屋根や壁が壊れやすくなる原因にもなる
簡単に言うと積み木で作った家の屋根に重量物を乗せると
ちょっと揺らしただけで倒壊してしまうのは簡単に想像がつくでしょ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:35:10 ID:AYTACJw10.net
パネル生産もう国内ではしてないし中国企業が喜ぶだけじゃ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:35:58 ID:pCCqO9Ch0.net
やるにしても低層住居専用地域でしか無理だよね
東京にどれだけあるのか

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:36:16 ID:Je5sd5xY0.net
>>322
アメリカの個人宅導入はこの手法がメイン
最近は工場、スーパーに屋根がこの手法で設置されてる。その場合は20年以上の契約だけどね

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:36:17 ID:kFFM2yU00.net
ペロブスカイトが順調にいってればいいんだけどな
ガラスにも貼れるし

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:37:32 ID:LGuY8Vjx0.net
日照が悪いとこに新築建てたら
ゴミに金払わんと行けんのか
どんだけ助成するか知らんが

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:37:43 ID:eM296m/K0.net
>>28
2000m2以下だから戸建てだけじゃねえよ、東京だから新築アパートは全て義務付けだから、そちらのが大きい

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:38:21 ID:4eNTQ4hz0.net
>>372
日本のような灼熱の夏なんか掃き出し窓のような大開口部を作っちゃうと
断熱ガラスや2重サッシにしても断熱効果が発揮できない
断熱だけ考えるなら窓はなるべく小さく作るしかない

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:38:24 ID:8Rbd8c9p0.net
屋根のパネルが売れなきゃ日本のメーカーは完全に商売あがったりだけどな。
ほかの分野じゃ性能が追いつかずまったく勝負にならんし。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:38:32 ID:P2ZaJK+T0.net
>>373
瓦の1/4の重量なんだがな

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:38:40.44 ID:fpdcPYlA0.net
火事になったら消せないって本当?

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:38:46.46 ID:CusrSj4U0.net
>>322
廃棄手数料クソヤバそう

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:39:01.18 ID:+Y3l8iF/0.net
インバーターのノイズがーとか言い出すオーオタいそう

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:18 ID:4eNTQ4hz0.net
>>372
それと最近流行りの軒がない屋根も窓に直接太陽光が当たって
冷房効率が悪くなる
外壁だけ断熱しても限界があるな

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:18 ID:/KHqGJRU0.net
これからは都内では電気も自助対象なのか
徴収してる都民税は何に使ってんだよ!あ、クソリンピックか

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:55 ID:P2ZaJK+T0.net
>>383
それガセ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:55 ID:TT/1HMvA0.net
瓦屋根の日本邸宅や、寺社仏閣を建てるときも付けなきゃいかんの?
景観のために電線地中化とかやってるのに真逆のことやってない?

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:57 ID:8ntOgdxM0.net
夏と冬で光がパネルに当たる角度が変わるからそこも計算して設置しないと、夏は発電量いいけど、冬はずっと日陰とかあるから注意した方がいい

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:16 ID:O/6Bisuk0.net
>>364
台風来る時点で10年修理なく使い続けられる想定がまずおかしいんよ
あと試算には撤去費も入らないしな
そこまで無理な計算をしないと黒字にならないということ
東京都がソーラーパネル破損などでの修理費や他者への損害賠償を全額負担してくれる前提でようやく検討の余地があるかな?って感じ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:19 ID:yONNYkQj0.net
>>364
うちは10年過ぎて売電は安くなりましたけどノーメンテノートラブルですね初期費用以外1円も掛かっていない

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:29 ID:pCCqO9Ch0.net
太陽光パネルなんて1枚200Wクラスでも2万以下なんだから
コストが高いのは屋根に取り付ける施工費用と配線作業

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:32 ID:LGuY8Vjx0.net
>>375
地方でも低層って言ったら山とか崖周りの区域だし
そもそも南側に少しでも高い建物とか遮蔽物があると日中は日陰になるから
完全にゴミになる

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:40 ID:20KcI9Wp0.net
だからプライドを捨てて埼玉とか千葉の県民になるのですよ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:41:57.31 ID:q7BypZPO0.net
誰に投票しても同じ厨が
決定後にうだうだ言ってるの?w

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:42:18.77 ID:xABMZtJS0.net
>>380
窓は大きくても問題ないよ。
日本だと夏は日が高いから少し庇を付けるだけで日射は防げる。

樹脂サッシ、トリプルガラスにクリプトンガス入りとかなら冬も結露しない。

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:42:48.39 ID:EeuYZtZr0.net
いまのパネルの成長率が年率30%

もう原発なんて完全にいらないんだよ

原発はすぐに無用の長物になる

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:42:55.21 ID:4eNTQ4hz0.net
>>382
地震の際に倒壊している住宅の多くは瓦屋根ですよ。
それとハウジングメーカーが作る家の屋根は瓦みたいな重量物を乗せる想定で設計していないから
屋根に重量物を乗せるなら屋根も柱も今まで以上の補強が必要

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:43:02 ID:OhymzLjs0.net
ソーラー利権とか言ってるけど原発利権の方が遥かに酷いだろ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:43:26 ID:Uh2AOYNP0.net
>>383
常に発電しちゃってるから火災の箇所次第では水掛けると漏電の危険があるってだけなんじゃないかな?
でもそれはパネル側に漏電遮断器でも付けりゃ問題ないだろうと思う

ぶっちゃけソーラーパネルは良く知らんけど素人意見として

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:43:27 ID:O/6Bisuk0.net
>>388
消防士が感電のリスクを犯すなら放水での消火は可能だね

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:43:54 ID:HfL4HG+m0.net
>>384
業者呼んで足場組んでからのパネルの撤去費用と屋根の補修修繕に廃棄費用入れると、だいたい300万前後はかかるみたいね。

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:44:44.83 ID:Sj2M9gFi0.net
>>398
夜ローソクで暮らすわけじゃないよな?

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:45:03.93 ID:g5PuSQCH0.net
パワコンの管理とかどうなんだろ、手間掛かりそうだな

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:45:39 ID:4eNTQ4hz0.net
>>397
断熱効果が失われる原因の多くは窓ですよ
外壁+断熱材+内装材に対して窓は薄っぺらいガラスですから

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:45:53 ID:5PgwK8XQ0.net
ウチは木造で瓦屋根だけど
ソーラーのっけた

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:46:37.86 ID:38eTcEe60.net
関西で今建築中だけど悩んだ末につけたな
電気代高騰してて元は取れるに賭けた

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:46:46.15 ID:dG1h3HWJ0.net
>>404
地熱水力揚力風力

日本は再エネの宝庫

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:46:46.13 ID:9vD5yNtE0.net
東電管内かつ疫病の原因になり続けるならこれぐらいのペナルティは当然

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:46:59.59 ID:P2ZaJK+T0.net
>>399
普通新築なら強度計算して載せる
240wあたり15kg、仮に5kwとしてざっくり300kgだぞ?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:47:06 ID:pCCqO9Ch0.net
だからさ雪も降らない田舎で土地があるなら
既に太陽光パネルと蓄電池で自給自足出来る材料は揃っている。
バカ政治家がわかってないのは電力会社が潰れる可能性がある現実

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:47:11 ID:FLKJ6xUd0.net
楽天Amazonで検索したら意外とソーラーパネル安いのな

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:47:14.80 ID:9dL/jV+q0.net
周辺の温度が更に上昇して悪化しそうだなw

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:47:16.64 ID:zh/fXvhv0.net
というか、クソ安倍時代、クソ菅時代は
アメリカ政府からの警告は全部無視だからね、
LINEに関しても中国資本とズブズブの楽天に関しても。

岸田という男になってようやく少しはマシになりましたが
これから冗談抜きで本格対立だからね、中国共産党とも。
こそ泥自民じゃ全く信用できませんしスパイ野党は論外ですがね。

イーロンマスクとかいう人物も必死にイメージアップ活動だか何だかを
やってますが、あの男の発言通りにはなってなくて
中国経済はアメリカ経済の3倍になるどころかもう滅茶苦茶ですからね。

中国共産党や中国資本と癒着してた連中はロシア問題で必死になって
それを誤魔化そうとしてますが、肝心の中国共産党はロシア支持なんだから
あいつらも本当にとんだ道化だよね。

まあ何にせよ、日本国内でもカオスな状況になるでしょうからね、
日本人は備えなきゃダメだよ、もう俺も何度も警告したからね。では。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:47:22.22 ID:4eNTQ4hz0.net
>>407
地震になったら大急ぎで家の外に出る事をお勧めします

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:48:54.91 ID:5PgwK8XQ0.net
>>416
家が重すぎて震度1-2程度では揺れを感じないんだよ

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:48:57.53 ID:1bzwVEi50.net
ソーラーパネルって廃棄料バカにならないんでしょ?

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:49:10 ID:rmzXVg6p0.net
重たいとか言ってる奴がいるが
ペランペランのパネルを使えばええねん

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:49:18.52 ID:OhMVOXvb0.net
カラスって記憶力良くて意地悪してきた人間を覚えて、その家族まで覚えてるんだと
で、その嫌がらせしてきた当人や家族に報復してくる可能性あるから気をつけろ、だと
仲間にも「あいつは俺らの敵」と伝えることができるらしい

特に子どもが石を投げるとかくだらないことでも標的になる可能性がある
で、報復にソーラーパネルをアタックしてくることがあるらしい
石を落としてきたりとか

外人から聞いた話だけど
正確さはともかくとしてカラスが賢いのは確かだよ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:49:47.99 ID:4eNTQ4hz0.net
>>411
なのでその分補強が必要になるのでコストアップになりますね。
にしても屋根に重量物を乗せるのはいかがなものかな?
雨漏りの原因にもなるし

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:50:14 ID:v2t20Wp40.net
それよりマンションに付けさせてくれよ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:50:37 ID:yH9Ty6fB0.net
どこの株が上がるん?

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:50:45 ID:q7BypZPO0.net
廃棄料はどうせ
税金投入で安くしてくるやろ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:00 ID:fKoIr0k60.net
廃棄パネルならほとんどただで入手出来るぞ

処分に金かかるからただで配ったほうがいい

日本製のやつなら10年物でもほとんど劣化がない

今はホント時期がいい

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:06 ID:5PgwK8XQ0.net
>>420
お前
カラスだろ!

最近のカラスはスマホも触れるんだな

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:07 ID:Q0uYGSi70.net
>>322
業者は売電益だけでなく、発電した分から実際に宅内で消費した分も請求してくる。その単価は大手電力とほぼ同じ。故障、修理は保険適用、業者はそれで十分儲かるし、住んでる人は10年間は太陽光つけてない時と同じ支出で10年後からは発展分をしようなきるので電気代が節約できる。だから別に変なビジネスではないよ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:10 ID:BqJ9JRXu0.net
タワーマンション住民にはなにか課税するのか?
不公平

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:21 ID:tz+7Uq8O0.net
お気持ち程度に並べて置くだけならいいが
メンテナンスが大変だからイラネ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:24 ID:YCxF5Ztc0.net
>>1
住宅販売が減ってさらに景気悪くなりそう

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:38.52 ID:/KHqGJRU0.net
義務付けるのはいいけど目先の流行りに乗ったわけじゃなく20年、30年後とかも考えたうえなのかな
将来「騙された〜」なんて結果にならないといいね

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:51:46.54 ID:bnLJ0Lz60.net
>>181
いつから柏崎が東京になったんだよ
東京都が関われるのは東京都の範囲だぞ
行けても船橋とか和光市まで
東京都で発電するから安全そうなソーラーが選ばれた
海沿いだから燃やしてタービンな発電も可能だけどそれを避けているんだよね

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:52:11.63 ID:Ns7PuFuM0.net
無断熱の家がいまだに存在する方が遥かにやべぇから壁や窓の高断熱の義務化の方が先でしょう。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:52:27.19 ID:4eNTQ4hz0.net
>>425
太陽光パネルも進化しているから古いものだと発電効率が悪いみたいですね

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:52:44.35 ID:OhMVOXvb0.net
>>423
銘柄を言うのはアウトかもしれないので言わないけど超安い銘柄のやつ持ってる
最近そういえば下げ止まりつつあるのかなここ数日終値がそんな下げてない

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:53:20.07 ID:fmzPJxYa0.net
都条例か、良かった
全国的な流れにならないことを祈る

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:54:29 ID:LGuY8Vjx0.net
>>431
メンテ次第だろうけど
20年はパネルの寿命が来てそうだな
効率が良い物が出てきて付け替えだろうし
行政が補助金出してくれないとやる気起きんな

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:54:38 ID:sjAOOFVB0.net
とりあえず、無能な電力会社解体しましょう

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:54:53 ID:4eNTQ4hz0.net
>>436
都内で戸建て住宅=お金持ち
なので見栄張りの江戸っ子なら喜んでソーラー乗っけるでしょうね。
でも田舎は別

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:54:54 ID:F7Wjooam0.net
>>16
余剰活用したらエエ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:54:59 ID:Ttx5BeVS0.net
鍵が無効です。ってなんぞ?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:55:06 ID:q7BypZPO0.net
有名大手ハウスメーカーって
気密検査とかやらないらしいな?
一条と数社以外
見てくれだけ良くて
中身は…。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:55:22 ID:OhMVOXvb0.net
>>426
カラスじゃねぇよ!w
つまり言いたかったことはソーラーへのカラスアタックには気をつけろ、だと
それ聞いてちょっと心配
アメリカみたいにハリケーンとかの心配はないけど

パネルの強靭さの開発なんかはどうなってるんだろう

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:55:27 ID:pCCqO9Ch0.net
屋根に取り付けようが南側の雨戸を太陽光パネルにしようが
大して発電効率なんて変わらない、屋根に取り付け業者の利権だろ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:01 ID:bZuWvLsf0.net
すごいな
こんなこと勝手に決めるのか

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:36 ID:IjwFEzaX0.net
>>210
> 東京湾に原発建てとけや

都庁舎の外壁をすべて太陽光発電パネルにするなどの対策も必要かと存じます。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:45.43 ID:Ttx5BeVS0.net
ああ、Janeが駄目でmateだと書けるのか。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:50 ID:F7Wjooam0.net
ID:4eNTQ4hz0
知ったかの権化っぷり草

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:54 ID:2pTpS98/0.net
廃棄パネルならほとんどただで入手出来るぞ

処分に金かかるからただで配ったほうがいい

日本製のやつなら10年物でもほとんど劣化がない

今はホント時期がいい

ヤフオクでソーラーパネルDIYがめちゃくちゃ捗る

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:56:54 ID:P2ZaJK+T0.net
>>421
その分入れて今は1kwコミコミ20万くらいなんだがな。
屋根自体最初から設置前提で別に穴開ける訳じゃない。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:57:02 ID:4eNTQ4hz0.net
>>442
下請けの職人任せで家を作るのでまともな検査なんかしてないと思うよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:57:05 ID:P4PUNU7e0.net
あたまおかしい

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:57:07 ID:mNG6TIF+0.net
ただでさえ高い東京の家賃が上がるな
2000平方メートル未満だからワンルーム賃貸なんかも対象になる
底辺はホームレスの準備しとけ

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:58:12 ID:xtFjSuh10.net
早く小池をリコールしろ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:58:48.30 ID:IH5bcr/g0.net
瓦もそうだけど台風の時心配になるよなあ

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:59:02.84 ID:IjwFEzaX0.net
>>216
「耐えるのは10年程度」っていうけど、
実際は保証期間が10〜15年なだけで、意外と30年くらいもつかもね。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:59:09.45 ID:WWftLINM0.net
エコキュート大量設置で都民の内臓ブルブルワロタ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:59:35 ID:4eNTQ4hz0.net
>>450
設置業者はいい加減だから。

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:00:15 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
コロナ煽り工作員 = 戦争煽り工作員


まったくの同一人物


テレビは洗脳装置 毒チン打て打て 戦争やれやれ


いつまでロスチャイルドに騙され操作されてんだろ馬鹿国民www

  
https://i.momicha.net/politics/1646982203400.jpg
https://i.momicha.net/politics/1646982435003.jpg

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:00:18 ID:V+UpZT6q0.net
利権キタコレ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:00:45.54 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
 
全く日本に関係ないウクライナに加担して



日本国民の首を絞める売国自民党



ロスチャイルドの御用聞きが日本政府(朝鮮政府)


 
https://i.momicha.net/liquor/1643543325681.jpg
https://i.momicha.net/liquor/1643543345798.jpg

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:01:32.03 ID:lSdz7nZW0.net
本当は2020年にZEH住宅が義務化される法律ができるはずだったのに、馬鹿な政治家のせいで
延期されたんだよね。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:01:40.48 ID:w9jYDHHy0.net
これいくらもらう約束なのか

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:01:48.10 ID:sK4DnPyZ0.net
>>449
DIYだと見た目マズくね?w

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:01:52.99 ID:pCCqO9Ch0.net
太陽光パネルの電源ケーブルは共通化してきたが
つなぎ方が並列や直列で24V、48Vとバラバラ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:02:12 ID:1ZHKowTM0.net
そして家が値上がりすんのかwww

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:02:43 ID:Xhheq//Y0.net
太平洋側だけにしてくんねーかな
日本海側はドカ雪で無理よ正直

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:02:49 ID:IjwFEzaX0.net
>>260
> (日本国産パネルは)全滅しております。

まじなの?
Panasonicくらいはやっててくれてないの?
自民チャイナ党やばすぎる

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:02:52 ID:d5JLpWsl0.net
義務化は横暴すぎるな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:03:01.39 ID:sK4DnPyZ0.net
>>449
ちなみにやるやつ少ないだろうから教えてよ
どの程度の価格でどういうものを買えば良いのかをさ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:03:02.36 ID:6pTa+yQo0.net
都内の話だろ
お前らにはなんの関係もない

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:03:03.63 ID:DQOZM/6r0.net
>>357
大した載せられなくても殆どの同様物件は屋上にソーラーパネルが標準装備かってくらい載せてるし、当然載る

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:03:13.64 ID:n5tt03SM0.net
>>1
また利権か

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:04:50 ID:LSgzQg4p0.net
いつも利権利権騒いでる層は、なんでこれにはだんまりなわけ?
どう考えても義務化はやりすぎだろ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:04:58 ID:LGuY8Vjx0.net
>>216
設計が一流でも施工がクソだと全てクソで雨漏りしたり最悪だからな
おかけで瑕疵や契約責任に関する法律も変わりまくってる
リフォーム業者がクソをしすぎたんだよ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:05:20.92 ID:pCCqO9Ch0.net
東京都がどんな申請基準で許可をするかわからないが
1枚でも太陽光パネルが屋根に載せていたら許可されるなら
それで安上がり

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:05:29.27 ID:ad9F1Lyz0.net
もうすでに十年過ぎて買い取り価格がた落ちで
パワコン更新費用が持ち出しになって
メンテナンス費も出んから
小規模は皆十年で売電終了やん

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:06:12.91 ID:UOKHaUiv0.net
>>348
ユリ子ちゃんにそんなことわからないよ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:06:13.82 ID:lSdz7nZW0.net
>>467

今は融雪パネルもある。太陽光パネルが発熱して雪を溶かす

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:06:58.40 ID:IjwFEzaX0.net
>>294
その「3〜4kW」って1時間あたりの発電量?

4人家族でエアコンガンガン使って1日25kWの電力消費らしいから、10時から15時まで発電&蓄電できるとしたらかなり抑えられるね。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:07:17 ID:362rz0kS0.net
老京で家建てんなってことだよ言わせんな(〃ノωノ)

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:07:48 ID:AbsbWzlE0.net
1kW当たり100円で買い取れば良い

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:08:13 ID:bOLcohBZ0.net
中国に資源を頼らないといけないものを条例で強制にする?
ロシアの件でなにも学んでいないのか?
東京都あほすぎん?

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:08:39 ID:yBLlFKwV0.net
>>467
札幌だけど最近の新築は大体ソーラーパネルついてるよ。雪なんぞパネルから勝手に落ちる
無落雪住宅なのが大前提だけど本州の三角屋根、瓦屋根でも楽勝だろ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:08:43 ID:ECVMicJl0.net
これどこに金が回るの?

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:09:08 ID:N79O6o2a0.net
元は取れない
壊れたら高額の回収費用と大量の廃棄物
大してエコではない

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:09:09 ID:i9N1ScYt0.net
>>1
    ∧__∧
   (^ν^* )   義務化といいつつ、努力目標だろ?w
   /

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:09:19 ID:tm410nkB0.net
家の向きで価格が安い家ほどパネルの設置費用は高く付くという意味不明な状態に

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:09:31 ID:Uh2AOYNP0.net
>>462
2025年になった
そんで2025年から更に延期するとの情報を噂レベルだが最近聞いた

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:09:44 ID:LJb2vCY/0.net
なんかかけない

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:10:16 ID:AbsbWzlE0.net
実は重要なのはパネルじゃなくてパワーコントローラーな
パワコン次第で発電効率が全然違ったりするんだわ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:10:37.94 ID:In4n4ew50.net
それは賛成しかねる。すでに下火になっている産業を地方主導でやるものでもないし、国のエネルギ問題ですから、
しかも10年後はただのゴミ屑になるし

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:10:48.50 ID:UFTdna6V0.net
>>484
北海道は積雪前提だから屋根が丈夫に作ってあるけど
東京はそうじゃないから

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:11:00.18 ID:m/3FiyNy0.net
>>1
再エネ真理教に権限もたせるなや

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:11:10.99 ID:AbsbWzlE0.net
どんなに良いパネルを使ってもパワコンがウンコだと発電量もウンコになる
覚えておけ

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:11:18.33 ID:lSdz7nZW0.net
>>485

国民の懐に入る。今まで高い金出して外国から資源買ってたのがいらなくなるから

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:11:54.60 ID:In4n4ew50.net
義務化でそんな安易に都民に強要するものなの?

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:12:34 ID:/TsupCVx0.net
その前にさぁ、貧乏ジャップは木造住宅ばっか建てるんじゃねーよ

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:18.85 ID:JSvTBZ140.net
全国で一番エネルギー使うくせにそこは東北からの送電に頼ってるっつうな
そっちで何かあるとすぐ停電に追い込まれる

貧弱都市(笑)

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:19.99 ID:UFTdna6V0.net
>>492
一番の懸念は家の持ち主が高齢化で資金不足に陥り
劣化したパワコンを取り替えることができなくなる。
すると電気が使えない。になる可能性が。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:24.90 ID:IjwFEzaX0.net
>>358
窓をつけたがるというよりも、居室には窓をばんばん開けまくらないと建築許可がおりないの。
どうしても窓を作りたくない部屋を「納戸です」とウソをついて許可をとるのが当たり前になってるくらいのクソ法がずっと続いてる。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:26.31 ID:pbAgtTB20.net
また中国に送金か

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:44.92 ID:In4n4ew50.net
>>498

お国はどこですか?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:13:52.00 ID:+bJ/y2B50.net
頭おかしい

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:14:04.19 ID:EjuL9PB60.net
ただでさえどんどん住宅建造コスト高くなってるのに
より高くしてどうする
日当たり悪いところはどうすんだよ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:15:11.82 ID:pZE+zqp80.net
建売は義務化でいいんでない
注文でソーラー必須は価格が上がりすぎだし

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:15:48 ID:UFTdna6V0.net
>>501
それは言い訳
バルコニーを廃止して掃き出し窓をつけなきゃいいだけ
1Fも掃き出し窓止めれば断熱効果が上がるし

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:15:59 ID:Ttx5BeVS0.net
>>479
元からパネルは発熱してるのでは

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:16:20 ID:pbAgtTB20.net
>>501
>居室には窓をばんばん開けまくらないと建築許可がおりない

まじで?
家作るなら耐震性防音性Upの為極力窓無くす予定だったんだけど…

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:17:24.88 ID:OhMVOXvb0.net
>>498
アメリカも木造多いよ
石とレンガみたいなヨーロッパとは訳が違う

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:17:56.06 ID:XZktw58V0.net
ソーラーパネルで中抜きピンハネがまた増えますね

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:18:00.49 ID:/g4pMqFl0.net
廃棄ゴミが山の様に増えるのですね?

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:19:20 ID:1irxum3Y0.net
サングラスとマスクの街づくりか

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:19:33 ID:UFTdna6V0.net
>>509
掃き出し窓じゃなく腰高の窓にすればいいんだよ。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:19:36 ID:pZE+zqp80.net
>>509
許可は降りるよ
部屋認定されないだけ
通気と採光がいくつ以上という規定が満たせないと納戸扱いになるだけ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:19:37 ID:lSdz7nZW0.net
>>510

ヨーロッパも郊外の戸建ては木造多い。北欧とか。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:20:09.14 ID:dTg4tv5N0.net
ギラギラしそう

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:21:34.06 ID:ASYfmJlZ0.net
パネル分だけ住宅価格が上がるわけか

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:22:13.12 ID:LGuY8Vjx0.net
>>476
屋根面積で決めるかもしれないけど
最悪玄関照明用の小型ソーラー設置で手打ちにすべき

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:22:38 ID:IjwFEzaX0.net
>>509
まじだよ。
「居室には床面積に応じた大きさの開口(窓)を開けないといけない」
これはテストに出るし、そうしないと建築許可がおりない。

「居室」でなければそのルールはあたらないから、居室じゃないよとして申請をするのが法の抜け穴になってる。

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:23:42 ID:/TsupCVx0.net
>>516
貧乏だからだよ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:24:02 ID:OrYCLmXr0.net
去年家建ててソーラーフロンティアにした
投資三菱電機が撤退するというニュース流れてたしCISの独自性と日本製が決めてだった
最大8kw/h
この義務化のタイミングって国内メーカーの撤退が相次いで何処かが得する様になってるのかな

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:26:17 ID:PQv6VKGR0.net
>>294
>片流れやる北側斜線制限で南側を高く作るだろうか>ら、北側の屋根になって乗せること自体がそもそも
>厳しい
今はデザインがそれが主流だよね。
うちもなんだが、そんなに天井高要らないんだわ。
太陽光パネル載せられる屋根の形にしてほしい。

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:26:44 ID:mhsTbAgR0.net
>>508
雪積もったら発電しねーだろw

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:27:37.57 ID:GZ8VtvD70.net
>>476
経済的に考えさせるやり方をさせるのがいい
周りの太陽光パネルから買った場合の電気代を提示して
それを払うなら太陽光パネル無しも可能、
払いたくないなら太陽光パネルを着けて売る側に

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:27:45.06 ID:FLKJ6xUd0.net
都内に家建てれない貧困層ほど大騒ぎするのはどうして?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:28:19 ID:BQfcCtIE0.net
メーカー「付けて(こっちはノルマあるんで)」
客、施主「要らぬ」

さも客に義務があるように営業トークしてアホなことやりそうだな
当事者になる両者に妥協点が出てくるわけがないな

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:29:02 ID:kQLvm3jK0.net
屋根のメンテナンスの邪魔だろW
太陽光のメンテナンスも余計だろW

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:29:12 ID:egN+hVQL0.net
アタマがオカシイトンキン土人w

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:29:57.29 ID:CMk1l6050.net
太陽光事業やってる竹田恒泰は大喜びだろうな

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:30:28.57 ID:fgPJ1La70.net
燃料費や再エネ賦課金が増えたから、全量買い取りより余剰買取りにしたほうがかなりお得なんだろうな。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:30:38.98 ID:xABMZtJS0.net
>>406
傾向としてはその通りだけど、
>>397のようなU値0.8以下の窓を使えば常識的な範囲で窓を大きくしても
HEAT G3(ZEHの2倍以上の断熱性能)くらいまでは十分に実現可能。

窓を小さくしなきゃダメなのは、性能の低い窓を使うケースとか
チャンピョンデータ出すためとかそういうケースくらいだよ。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:30:59 ID:uYNXucH40.net
サハリンから北海道にパイプライン通せば全て解決
その為には反日アメポチ極左自民党員を全員始末する必要がある

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:31:51 ID:XhJZPWkn0.net
小池落とさないとって思うが対抗馬がゴミみたいなのしか出ないのなんなの
ふざけてんの?

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:32:11 ID:BSlxscTt0.net
昼の電力は捨てるほど余ってるのに太陽光増設は世紀の愚策

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:32:15 ID:4fV6GYpK0.net
都の調査ってどこの調査よ。結果ありきじゃん

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:32:24 ID:sK4DnPyZ0.net
ヤフオクパネルでDIYは子供の自由研究に最適だろうな

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:32:47 ID:oVLGM+Up0.net
冬結露起こす住宅の販売を違法化するだけで良いだろ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:33:06.11 ID:mhsTbAgR0.net
>>526
電気代上がるじゃん

再生可能エネルギー自体は低コストでも、社会全体のコストは跳ね上がる(水力以外の再生可能エネルギーが普及して、電気代が下がった国があるなら教えてくれ)
結果、貧乏人はより貧乏に、金持ちはより金持ちになるだけ

意識高い系の上から目線施策は貧乏人にはありがた迷惑なだけなんだよ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:33:16.01 ID:9rKr10oO0.net
都道に屋根つけてそこでやれ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:33:27.25 ID:xABMZtJS0.net
>>520
その通りだが、その基準はゆっるゆるだよ。
法規制の2倍くらいの広さの窓を設けてもHEAT G3くらいまでなら実現可能。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:33:46.87 ID:4fV6GYpK0.net
>>33
しがらみはないけど、利権にベットリ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:35:12 ID:BQfcCtIE0.net
>>534
それでもダメだと思うなら落とさないと(少しましな他を選ぶ)、
何をやっても安泰だから、都合のいいことだけ耳を傾けて好き勝手やるようになる
政権与党見ても同じことだろう
ダメなら落とされる、が機能しない選挙で笑いが止まらないのは為政者だけ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:35:23 ID:8NGM8X/w0.net
1番楽なのは

ヤフオクパネルと大容量ポータブル電源直結

なにも考えなくていい

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:35:41 ID:sfANU+fY0.net
>>511
実際、日本のパネル設置費用は他国に比べて高コスト

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:37:41 ID:IjwFEzaX0.net
>>541
レス主の要望は「窓を作りたくない」なんだけど。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:38:17 ID:ANKkp0Rn0.net
◯◯「都内に新築買えない人たちは黙っててね^o^」

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:38:52.96 ID:4fV6GYpK0.net
>>86
パネル以外の機器の寿命は?
個人で30年ごとにまるっと請求されてみろよ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:39:18.24 ID:eSkuy4Mv0.net
あのなぁ
もう太陽光パネル付けるようになって何十年って経つ訳
仮にそれが金銭的に有利なら放っておいても付けない奴はいない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:39:48.07 ID:1ZHKowTM0.net
とりあえず、パネルのメーカー調べるか…

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:40:14 ID:INkic7af0.net
>>347
東京湾は千葉と神奈川のもの

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:41:19 ID:99PjtC8c0.net
どうすんの?
皆がやりだしたらこういった事が頻発するよ。

https://youtu.be/uRPfRZ7mAUk

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:41:44 ID:xABMZtJS0.net
>>546
その目的は断熱性能を高くしたいからでしょ。
だとしたら、そもそも法規制を考えるほど小さくする意味なんてほとんどない。

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:42:18 ID:ZQwipKnr0.net
高層マンションやビルに太陽光が集中して自然発火なんて事になりそう

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:43:42 ID:jTTCVs6h0.net
>>549
パネルはこっからさらに価格が下がるから

元取るのに7年が2、3年になるよ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:44:17 ID:uEMG8kMQ0.net
ある日、いきなり太陽が光らなくったら
役に立たない物を付けてどうするんだよw

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:47:29.52 ID:OrYCLmXr0.net
>>76
ソーラー前提ならガルバ屋根じゃない?
ちょっと載せるなら見た目で化粧瓦みたいなやつかもしれんけどしれてるじゃろ
それより業者の防水施工

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:48:09 ID:qUTNaKwm0.net
>>553
「防音も」っていうから主目的はそっちだと思うよ。心理学的なセンスがあればわかる。
わざわざ高いサッシを入れて無駄金使うよりそもそも窓を開けたくないってことでしょ。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:48:35 ID:lFnNJGWN0.net
ただでさえ一条工務店一人勝ち状態なのに更に進むなぁ
ローコストは嫌だけど現実的な価格でそれなりの規模の
太陽光のパッケージを導入したいとなるとあそこぐらいしか選択肢ないでしょ
あとは先進的な取り組みしてる地場の工務店探すかだな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:49:01 ID:lSdz7nZW0.net
>>539

発電コストは今は太陽光は石炭火力とさほど変わらないよ。
2030年には一番安くなってる。原発より低コスト。
10年後を見据えると、今太陽光に投資しないとヤバい。

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:49:27.93 ID:15qydFcX0.net
>>57
現状旨味があるのは中国など外資ばかりよな
義務化は良いけどパネルだけじゃなく屋根のメンテとかちょっとコストヤバい

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:49:28.94 ID:Fuy7Rkre0.net
これで売電も補助金も全部打ち切りだわ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:49:44.32 ID:FLKJ6xUd0.net
少し調べたらエネカリで初期費用0プラン
東京なら助成金で最大50万+100万でるやん

そのうち自販機みたいにそこらじゅうにソーラーパネル置かれるだろ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:49:55.52 ID:e54XvhFp0.net
世界だと1kwh2万円だから

すぐに1万円ぐらいになる

ほとんどただみたいなもの

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:51:16 ID:15qydFcX0.net
>>555
ちな売電は下がる一方であった
蓄電池は思いの外値下がらないよね知らんだけで下がってるの?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:52:29 ID:OrYCLmXr0.net
地球の住宅より過酷な日が当たる温度が120℃
陰が-150℃に曝される宇宙ステーションとか人工衛星のソーラーパネルの耐用年数ってどんくらいすか?

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:52:42 ID:fBLRwW7I0.net
実際、パネルのコストや寿命て年々向上しとんの?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:52:45 ID:lSdz7nZW0.net
今はパネルではないソーラーシートもあるから、重さがどうこう言うならシートでもいいし

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:52:55 ID:n9wKan3u0.net
今定価ベースで1kw当たり30万、安売りで15万程度でパネルが出てるから
これが1kwで10万以下なら一般家庭用の3kwで30万ぐらいになるから
つけない方が損って感覚になる

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:53:53.31 ID:WTfiYE4N0.net
実は内部にコントローラが入っていて
敵航空機やミサイル迎撃できるようにソーラーシステムになっていたりして

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:54:05.23 ID:7zdXKZhX0.net
ちょうど総工費1億5000万の賃貸付き新築計画してて、今は細かい仕様を詰めてる所だけど、太陽光パネル提案されてる。
屋上に目一杯パネル敷き詰めるのに材料工賃で400万
の見積だけど、総工費から丸々値引きしてきた。
その分違う所でこそっと乗せてるんだろうけどまあええかな。
国内有名メーカー製。
蓄電して自分ちと賃貸部分を賄う。賃貸へは安く定額で使ってもらう。
うちに入居すれば電気代安いよ。
東電使わないし、これが都の狙いでしょ。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:54:33 ID:khnC9Ogm0.net
>>565
安倍の馬鹿のせいで日本のソーラーパネルは全滅したが

そのおかげで中華のめっちゃ安いのがシェア取ってる

日本製というが中身は中華

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:55:04.76 ID:rGK1svdu0.net
>>1
設置義務化はどうなんだ?
補助金などでの助成でいいじゃん

建築費用が上がるし
半導体不足で太陽光パネルにも影響が出て生産遅延しているというのに
そこらで新築の着工棟数が減少する官製不況になりかねないぞ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:55:16.43 ID:Pm+oVpH00.net
>>26
令和は短いからセーフ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:56:50.88 ID:lSdz7nZW0.net
>>572

安倍って本当訳わかんないよね。自分の親戚たちの利権しか考えてない。
おかげで、日本のイノベーションが10年遅れてしまった

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:00:28 ID:k5HLVV720.net
>>63
え?これ考えたの大卒様じゃないの?

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:01:25 ID:LmcfhAHm0.net
再生エネ賦課金が上がるだけで、その金は支那のパネル会社に流れるだけ
河野同様に支那絡みの電気会社使ってのあぶく銭

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:01:42 ID:CA0mRXjd0.net
田舎の土地が余ってるから
自分でネット購入して
平地にDIYで設置できるならやりたい。

電力線との接続だけ電力会社に頼むとかで。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:02:28.72 ID:5NK1HsBj0.net
>>63
ヤフオクとかで格安で売ってる太陽光パネルを落札して自分で持たないと
理解出来ないけどな
くそ重い女は太陽光パネルを持ち上げられない
それを屋根に、しかも斜めに設置

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:02:47 ID:s3vFr7CK0.net
うちは正に都心の狭小3階建て、商業地域の建蔽率実質100%地域
周りはビルとマンションだらけで三階建でも日なんか当たらないよ
太陽光とか笑える

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:03:10 ID:3suSU7oU0.net
>>575
ホント

半導体 液晶 有機 ソーラー リチウム ドローン 次世代デバイスは全て日本が先行していたのに

全部中韓に奪われた

オールド原発ビジネスに集中して次世代全部失った

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:04:16.82 ID:qUTNaKwm0.net
>>575
「全員が私利私欲に自由に動けば、社会はバランスをとりながらおのずと良い方向に動く」という、「変な自由主義」の思想が根本にあるんでしょうね。

自民党、創価、維新、立憲、そこいらはクソ集団でFA

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:05:14 ID:DzeRIKjE0.net
太陽電池パネル付きの電卓を屋根に貼り付けたらおkです

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:05:21 ID:kdnu9YBl0.net
こんなの憲法で許されるの?

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:06:51 ID:5NK1HsBj0.net
>>566
日本製使ったら100年持つ
シナチョン製なら3時間だけ稼働する。そして壊れる。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:07:57.09 ID:OrYCLmXr0.net
全個体電池まだっすか?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:08:00.49 ID:qUTNaKwm0.net
>>578
パネルにはシリアルナンバーが売ってあって、実際に運用するには免許のある業者と経産省が連携してないとNGくらうはずだから、Do It Youselfは封じ込められてるって聞いた。
何でもかんでも「利権」と言うのはナンセンスだけど。

そこらへんは菅義偉が黒幕だと思うんで、
菅義偉はマジでろくなことしてなかったと思うわ。
農業にも利権ガッツリをコミットさせていったし。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:08:02.18 ID:HCWEaONa0.net
半導体 液晶 有機 ソーラー リチウム ドローン 次世代デバイスは全て日本が先行していたのに

この10年ですべて中韓に奪われた

オールド原発ビジネスに集中して次世代全部失った

泣ける

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:08:08.82 ID:C+vF/Ruf0.net
>>56
京セラ製の性能をスタンダードと思っちゃいけない
あそこは技術的にダンチ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:09:46 ID:OrYCLmXr0.net
>>585
パネルの耐用年数言ってる人にレス付けてるつもりだったm(_ _)m
>>45

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:10:15.96 ID:NSjB+vCh0.net
>>301
>>318
 【社会】壊れた太陽光パネルで感電のおそれ 危険周知を勧告 総務省
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504839964/l50

 【悲報】住宅用太陽光パネルで火災が多発!今すぐ点検を
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548676473/

震災後にも、太陽光発電システムが動き続け火災の原因になったし
感電の危険性で、消火活動すら困難

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:10:25.88 ID:oO1oMXDy0.net
ロシアのせいで電気代高騰してるから仕方ない

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:10:30 ID:vp339CUa0.net
都内に新築一戸建て建てられる人限定だし、お前ら関係ないじゃん

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:10:39 ID:94KgR+2O0.net
都民ってバカだよね

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:11:10 ID:tdh50nnw0.net
半導体 液晶 有機 ソーラー リチウム ドローン 次世代デバイスは全て日本が先行していたのに

この10年ですべて中韓に奪われた

オールド原発ビジネスに集中して次世代イノベーションすべて失った

泣ける

すべて無能の人のせい

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:12:00.32 ID:WgfwDpRh0.net
は?アホか?

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:12:54 ID:nu+ghTqw0.net
義務化かよ
ソーラーパネル付きの時計を部屋ん中に置いとくから許して

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:13:55 ID:MXLvjSKM0.net
何もかもが利権利権カネカネカネ。本当に掃き溜めのような土人国だな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:14:08 ID:Bik5acTH0.net
高層ビルやマンションの壁面を壁用ソーラーパネルにすればもっと効率良いだろうよ
住宅の屋根は負荷が掛かるから止めた方がいい

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:14:57 ID:L15o3WTJ0.net
うちは建て替えの時に検討したけど
向かいのマンションの陰になる時間が長くて
30年でもモト取れないから付けなかったわ

太陽光パネル取り付けた家建てたあとで
ビルの日陰になったら最悪だなw

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:15:39 ID:L15o3WTJ0.net
>>599
地震で落ちて大量殺人しそう

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:16:21 ID:/g4pMqFl0.net
ところで余った電気は買電しないだろうな?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:16:21 ID:VBpI3tBx0.net
蓄電池も義務付けろよ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:16:33 ID:Owsz/lXB0.net
家の電気は個人で賄う時代へ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:16:38 ID:HV90X4TQ0.net
ETCないと高速乗れなくなる。
営業含むドライバーに対するアルコールチエック強化。企業は大変よ。
コロナ、戦争の陰でこっそりやってる。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:16:59 ID:5NK1HsBj0.net
太陽光パネル義務化するなら自宅消費を義務化もセットにすべき
外資を参入させたら外患誘致罪を適用し死刑とし、
日本国民の電気代に理由をつけて加算したり請求すると即死刑という法律も
セットで作るべき。

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:00 ID:8Kn+eTOY0.net
で、家購入者にメリットあるの?
ただ高くなるだけじゃ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:36.69 ID:ENYyyGg80.net
テスト

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:40.36 ID:d0ysJZf90.net
義務化はいいけど維持費は都が負担しないと20年後はオブジェになってるぞ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:53.34 ID:GxH1JTGb0.net
新築って都内の需要そんなにないだろ。ここ2年、解体と新築で560万円も補助金出してたんだから
金持ちはみんな建て替え終わってるよ。

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:54.15 ID:9QfyAuEo0.net
設置は義務だけど撤去は自由だろ、新築後に次の新築に売ればいいよ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:18:56 ID:kdzyhYwI0.net
強制するなら金をくれ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:18:59 ID:mS43suv80.net
おまえら安心しろ
こんな無茶な法案は通るわけない
ただこのくらいのことしないと駄目とアピールしている

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:19:15 ID:slzvWHq70.net
ソーラーパネル設置か原発再稼働か選べ って話になるんだろうな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:20:10.91 ID:I1iXGdRJ0.net
別に良いやん
何なら国産使う様に義務化すりゃいい

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:22:43 ID:8Kn+eTOY0.net
欲しくもないソーラーパネルで何百万も住宅価格あがるなら
義務じゃない埼玉千葉にしようって人増えるだろうな。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:23:02 ID:/r1d0WJj0.net
>>1
戸建てだけで無く マンションにも同じ割合で負担させろよ 屋上の面積でなく床面積の何割とかでな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:23:15 ID:l4oP3ufi0.net
>>260
まじか
この義務付けは中国へのお布施になっちゃうじゃん

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:23:30 ID:BoWKUd6B0.net
そもそも、個人の所有物にソーラー発電パネルを押し付ける義務を課し
個人に維持管理補修廃棄の責任を負わせるのはおかしい。

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:24:58 ID:gcK8qqFC0.net
>>1
売電廃止にして自分家で全部消費してください。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:25:42 ID:BC6izefV0.net
>>579
くっそ重いよな、一時期撤去して処理場に持って行く仕事受けたが、働くやつみんな現場嫌がってその仕事切ったわ

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:27:05.97 ID:L15o3WTJ0.net
>>611
1年後くらいで次回して回転すればみんなハッピーだな
中古設置でも補助金出るかどうかが鍵

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:28:08 ID:OyD8RwbP0.net
朝鮮パネル買わせるためにここ前するのかw

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:28:46 ID:MdVA7SKs0.net
原発稼働させろよw

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:29:10 ID:whUhhINJ0.net
東京都が住宅の屋根を借りて設置したらええやろ
メンテナンスや撤去費用も都がもつ
所有者はリース代で儲かる
ええ事だらけや

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:29:51 ID:fvd+ogC00.net
透明なソーラーパネルも開発されてはいるから窓とかベランダのガラスに組み込む事も不可能では無い。

ただ、可動部だと送電線の処理をどうすべきかとかの問題はあるから、色々な組込み技術を考えないとね。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:30:18.10 ID:HOqE3rp30.net
これ特定の企業に独占的に利益いかね?

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:31:35.77 ID:5eb3BXQ+0.net
パワハラと違うの?

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:31:37.11 ID:OrYCLmXr0.net
>>601
愛媛の西条市役所はやってたな
スカイツリーの落雪の方が遥かにキケン

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:31:55.26 ID:rq51G82c0.net
もう自分で建てるしかないな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:32:19.30 ID:H1cVHbzf0.net
東京の戸建ってこんなんやで
https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=020&ta=13&jspIdFlg=patternShikugun&sc=13109&kb=1&kt=9999999&km=1&tb=0&tt=9999999&hb=0&ht=9999999&ekTjCd=&ekTjNm=&tj=0&kw=1&srch_navi=1

これに太陽光パネル載せるなんてw

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:32:43.04 ID:fvd+ogC00.net
ソーラーパネル付けるから付加価値が上がるって、建物の固定資産税を上げるんだろうな。
壊れて修理費掛かっても、経費とは認めないだろうし。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:33:59 ID:EIuzUBtC0.net
逆に電気余りすぎで
受給バランス崩れて大規模停電w

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:35:02 ID:2xblQb7h0.net
不要だよ
これは最悪

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:35:15 ID:OrYCLmXr0.net
>>625
民間だけどウチがそれだよ
ttps://www.jsassist.com/zero/

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:36:02.51 ID:P21R/vb40.net
 

まーた小池百合子か!!

豊洲市場問題では、狂惨党に騙され、地下水がそのまま飲める「環境基準」を持ち出して移転を遅らせ、ただの空間隔離で十分な「安全基準」を破棄しン百億億円もの血税を浪費!!

コロナでは、飛沫対策でなく「三密」と称しヒトの流れそのものを制限し、日本経済をボロボロにする!!

そして今度は、
電力の安定供給に糞の役に立たねーわ、
買い取り助成金で血税垂れ流すわ、
ウイグル民族を奴隷化し生産してるわ、
核使用済燃料廃棄物問題なんざ比べ物にならない大量廃棄物問題が起こるわ
(化学製品の毒性は核と違って未来続く)
もちろん景観を損なうわ
。。。の死那畜製太陽光パネル設置を義務化???

この反日キチガイBBAの暴走を誰か止めろ!!(怒り)
 

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:36:56 ID:KB4CPim60.net
>>1
まだ条例改正されて無いんじゃ無いか
観測気球記事だな

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:40:52 ID:+3TpFAx00.net
要は、バイデン政権同様「中国を儲けさせたい」ってだけなんだよな

パネルの寿命はおおよそ10年余り
材質に毒素あるから、交換する際の廃棄が大変

マズイのが火災になった場合で、
パネルが、燃えたら化学反応で水をかけると余計に反応してしまう。
だから、消防で消せない

今の様にところどころにあるのではなく
多数に設置じゃ、延焼止まらなくなるじゃねーかよ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:42:01.48 ID:XyI4h6VK0.net
建築系YouTuberも太陽光パネルを屋根に乗せるのはほぼダメと言ってます。
乗せるべきだという人は、屋根材をガルバリウム鋼板にしてキャッチ工法を使う前提で乗せるべきと言われてます。
つまりそれ以外の屋根の人は乗せちゃダメという事です。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:42:26.20 ID:BoWKUd6B0.net
屋根に太陽熱温水製造機を設置するほうが温沸かしエネルギーの消費を削減できるし廃棄だって汚染物質がないぶん環境負荷も低いし
ソーラー発電パネルより優れてるよな実際。

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:43:14.04 ID:+3TpFAx00.net
>>632
それがな
据え置き型のパネルには固定資産税かからないんだな

普及が目的だから
当分除外だぞ
建材型パネルだけ対象だ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:43:23.24 ID:1s6Ekfv10.net
>>638
消防で消せない
はいダウト。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:45:28 ID:+3TpFAx00.net
>>640
寿命も余裕で30年オーバーだしな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:45:50 ID:odVdeeJ/0.net
都内に新築戸建てを買えるレベルの収入があるなら
再エネにちょっとくらい協力しても問題ない資産あるでしょ

金持ちにだけかかる税金だと思えばなんら問題ない

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:46:47.50 ID:+3TpFAx00.net
>>642
知らないのね

千葉の貯水地に浮かべていたのも
埼玉の倉庫が燃え尽きたのも

それが理由よ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:51:13 ID:XyI4h6VK0.net
>>644
屋根に重量物固定する前提で許容応力度計算やり直すと耐震等級が落ちちゃうって問題あるから、真面目な工務店や建築家ほど大変みたい。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:51:23 ID:gtQg/PUg0.net
ソーラーパネルはメンテナンスが
大変だぞ。
雨漏りしやすくなるし。
発電効率悪いし。

個人的に定期的にメンテやるなら
まあ、ともかく。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:51:51 ID:Gvnr9wuL0.net
気がくるってる

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:52:50.17 ID:OuyyWf1h0.net
>>68
塗装屋は塗装前の洗浄くらいは屋根と一緒にしてくれるかもだけど
塗装の為に外すなら設備屋呼ぶことになるし
外して万が一壊れても保障しないって言われると思うよ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:52:57.61 ID:O8dmG/ez0.net
>>645
こんな落書き掲示板で遊んでるからガセネタ掴まされるんだぞ
アスクル倉庫のやつだがら読んどきなさい
https://www.solar-partners.jp/meritdemerit/52576.html#back

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:53:10.14 ID:WJpcD2UU0.net
>>1
凄いな
あり得んわ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:53:33.49 ID:whUhhINJ0.net
マズイのが火災になった場合で、
パネルが、燃えたら化学反応で水をかけると余計に反応してしまう。
だから、消防で消せない

ってホント?
どんな化学反応が起こるの?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:56:27 ID:2zh6WnA30.net
うちは北向きの屋根だから付けられない

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:59:36 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
 
全く日本に関係ないウクライナに加担して



日本国民の首を絞める売国自民党



ロスチャイルドの御用聞きが日本政府(朝鮮政府)



https://i.momicha.net/liquor/1643543325681.jpg
https://i.momicha.net/liquor/1643543345798.jpg
 
 

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:00:09 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
 
茶番ウクライナどころじゃねえ

茶番コロナどころじゃねえ

自国民の生活が火の車や

大本営発表のプロパガンダ

国民を馬鹿にしやがって

日本政府は日本国民の敵や

移民大歓迎売国自民党 




https://i.momicha.net/politics/1648724464650.jpg
https://i.momicha.net/politics/1648620643864.jpg

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:00:16 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
飯食うな 餓死しろ 地球(支配者層)の為に死ね それがSDGs


外出するな 消費するな 地球(支配者層)の為に死ね それがSDGs


毒チン打て 体にチップ埋め込め 地球(支配者層)の為に死ね それがSDGs


支配者層の奴隷となれ 嫌なら死ね 地球(支配者層)の為に死ね それがSDGs


戦争で殺し合え 人類は地球(支配者層)の為に死ね それがSDGs


https://i.momicha.net/liquor/1643543325681.jpg
https://i.momicha.net/liquor/1643543345798.jpg

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:00:27 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
 
SDGs太陽光利権死ねやあああああああああ


SDGs原発利権死ねやああああああああ


人殺し自民党さっさと死ねやあああああああ
 
 
 

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:00:34 ID:PyQ40fpX0.net
 
 
これがSDGsだぞ 地球の為(我ら支配者層の為)に、俺達に死ねと言っている

騙されてSDGsに加担するなよ? 

SDGs = 世界共産主義化 = 配給制 = 食料は固形物のみ

決められた隔離地域から移動できない

旅行させない 結婚させない 一戸建て禁止 マイクロチップ埋め込み義務

サタン崇拝の義務 世界統一政府の批判禁止 月1回毒チン接種必須 死ぬまでマスク着用

こんなディストピアに住みたいか? 俺は嫌だねw だから奴等を潰すなら今だぞ?


https://i.momicha.net/politics/1641358990692.jpg
https://i.momicha.net/politics/1637758726250.jpg

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:01:16 ID:bnPyQRiC0.net
>>1
太陽光パネル取り付けてる俺から言わせてもらうご
正直言って、機器の費用や設置費用や保守費用ばかりがかかって発電量でペイなんてなかなかできない
だから取り付けるだけ損

儲かるのは業者だけ

義務化なんて、中抜きみたいなもんだ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:01:58.99 ID:XyI4h6VK0.net
>>649
メンテナンス前提のスレート瓦も使えないし、屋根を貫通して固定する瓦屋根葺きは東京都で建てちゃダメって事になりますよね。
ガルバリウム鋼板のおうとつに合わせて挟み込み噛み込みで固定して穴開けしないキャッチ工法でしか家を建てられない事になるかと。

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:04:39.96 ID:lSdz7nZW0.net
>>652

それはデマで、普通に放水で消せる

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:05:58.06 ID:SoTJdQn00.net
余裕なのは一条工務店くらいか

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:06:50.68 ID:GWBtk2f10.net
貧乏くさい建売に限ってビッシリ付いてるわ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:07:00.28 ID:lSdz7nZW0.net
ただ、燃えてる中で発電してる場合とかもあるので感電のリスクがある

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:09:04.16 ID:QuxRYPrq0.net
樹脂サッシと断熱ドアを義務化してからにしろ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:11:43 ID:qtWLf7YP0.net
>>664
遮光シート被せないとずっと発電してるよ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:11:58 ID:nnZ4KwJp0.net
河野小泉の言う通りにしてたら間違いない
これからは再生可能エネルギー一択

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:15:17.06 ID:ZDPwa6WU0.net
ソーラーついてる家は飛び込み営業が狙って訪問すると聞いたことある

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:15:47.87 ID:z7tt9imO0.net
原発反対派は大喜び、のハズなんだがな。
が、毎年台風に壊されると考えるとちょっと二の足を踏む投資だな…。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:16:00.59 ID:BlgRP4P30.net
再生エネルギーは採算合わない言ってるのは資源が高騰しない安い前提で話してるんだから噛み合わない

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:16:02.01 ID:xO9J4dp50.net
太陽光って昼間の数時間だけ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:16:15.36 ID:gPS/053f0.net
消防隊が感電するから危ないって話題はみたことあるな

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:16:33.34 ID:czPdkNgD0.net
都内って天気悪い日多くね?ちゃんと年間の想定発電量を計算したのか?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:18:23.32 ID:JMknBJdg0.net
ソーラーパネルってなんか見栄えが良くないよね
山の中とかにビッシリあるとがっかりする

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:18:32.39 ID:7QcVnilo0.net
>>626
理想的に設置したパネルを使っても本当にエコなのか怪しいのに、こういう発電効率の悪いパネルの設置の仕方すると、環境破壊やろ。

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:18:57 ID:lMVodsDX0.net
台風で相当破壊されるだろな

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:19:17.93 ID:XX32onzy0.net
>>35
こんなアホな政策、まったく選挙のときには言ってなかっただろ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:19:40.11 ID:LGuY8Vjx0.net
>>611
設置して検査終わったら卸して次の現場持っていけばいいな
都知事も頭がハッピーで
設置後の調査とかガバガバだろうし

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:20:13 ID:v0iivmwr0.net
春秋の快晴時に無駄に発電して電力会社から買取りを拒否されることも想定しないと。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:21:38 ID:buYycQyf0.net
で、パネル設置代、台風・地震などで破損した場合の修理費、
眩しさ・暑さで近隣から訴えられた場合の裁判料と弁護士費用は
当然ですが全額都が負担してくれるんですよね?

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:22:32 ID:ZgnRgln20.net
義務なら税金だな、この金欠に困ってる国民が多いご時勢にさらに出費を強いるクソ政府

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:22:38 ID:g1R0N8qh0.net
余計なことすんなメンテ大変だろーが

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:23:02 ID:P+XN+cL90.net
定期的なメンテナンスや故障時は都が無償で対応してくれるんだよな?な?

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:23:41.68 ID:hj0iiaS80.net
つい先月に劣化した家庭用の太陽光発電の処理が大変で問題になっているって報道見たのにこれ?
大丈夫なのか???

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:25:55.01 ID:v0iivmwr0.net
>>680
火災時に水をかけれない問題は解決したの?

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:25:58.23 ID:O8dmG/ez0.net
屋根が全面パネルになってメンテナンスフリーなら悪くないな
最悪発電しなくても張替えや再塗装が無くなるなら放置プレイできるし

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:26:01.28 ID:+hY5YSfW0.net
>>677
今はもう閣議決定してるんだよ。
2030年に太陽光は今の8割増(15%)
都はそれにのっとってるだけ。文句は政府にな

経産省の有識者会議で了承された。2030年度の電源構成は再生可能エネルギーの比率をいまの計画の22〜24%から36〜38%に引き上げる。原発は20〜22%で維持する。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:26:12 ID:CaD2pfZ90.net
ロシアもロシアだけど値段維持してるOPECも大概やで

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:26:18 ID:v0iivmwr0.net
>>681
都の条例

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:29:37 ID:SoTJdQn00.net
>>684
パネル処理の方法は未だにハッキリしないねえ
大丈夫かといえば大丈夫とは言えない感じ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:30:57.19 ID:+hY5YSfW0.net
>>673
東京はほぼ全国平均だよ発電量

システムkw当たり年間1250kwh程度

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:32:53 ID:ygstKVju0.net
高いビルから見るとパネルの反射が眩しくて目がおかしくなりそう
1軒でも光害なのに義務化とは

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:33:00 ID:+hY5YSfW0.net
>>690
再処理は欧米じゃもう当たり前にやってる
https://eecc.jp/2021/03/10/news-3/

日本は数年ずれてるだけ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:34:43.84 ID:bVxjOL320.net
修理したら赤字になるって聞いたけど

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:34:47.97 ID:S249cxkl0.net
>>693
ドイツは再エネ率が45%だが大半が風力。
太陽光は切り捨てたっぽい。

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:35:20 ID:LGuY8Vjx0.net
>>690
条例でゴミの設置を義務化するなら
都が責任もってゴミ回収を定めないとだめやな
有害物質含んでるんだから

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:36:24.16 ID:+hY5YSfW0.net
>>692
反射角からいって高層ビルからの地上側への反射のほうがヤベェな


ロンドン高層ビルの反射光で車溶けるw

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:37:35.74 ID:+hY5YSfW0.net
>>695
太陽光現状で10%あるよ

あと天候緯度で日本のほうが発電量は有利

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:40:51.55 ID:V9K8iIWK0.net
こんなことやって、申し訳程度の緑地やんの?

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:41:25.42 ID:M8+AY/pH0.net
利権はしょうがない
もう少し隠れてやれ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:43:31.69 ID:S249cxkl0.net
>>698
梅雨の時期は極端に発電効率が落ちると思うけど。その期間はどうするの?

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:43:34.56 ID:+hY5YSfW0.net
>>695
諦めどころか超絶加速だよ。ドイツ

ドイツは2035年以降自然エネルギーほぼ100%実現へ
「再生可能エネルギー法(EEG2023)」改正案

2022年3月18日


ドイツ太陽光発電の設備容量の増加目標引き上げ:2045年8倍の400GWへ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:45:03.48 ID:+hY5YSfW0.net
>>701
晴れてないと電力消費も上がらないよ夏場

6−8月の電力需要推移見てみ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:45:04.27 ID:62nCoWzn0.net
>>702
ほぼ100%ってすげーな
電力調整は他国に丸投げするってことか

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:45:28.91 ID:ypoti9lj0.net
金剛組とかも義務付けされるのか

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:46:21.53 ID:qtWLf7YP0.net
>>685
中に人居ないならもうぶっかけろってなった

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:46:28.11 ID:S249cxkl0.net
>>702
ドイツの目標は頻ぱんに変わるんだが。
参考にならないな。

検索したら少し古いデータで太陽光8%風力20%だね。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:47:22.55 ID:eL8jJ97d0.net
年間の平均日照時間が都道府県別で東京25位か、もう少し上位なら良かったのにね

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:49:32 ID:+hY5YSfW0.net
>>707
頻繁に変わるがデマ

ドイツは2011年に原発を2022に全廃、再エネ加速を決定してそのとおりに進んでる。
再エネは当時の10%からほぼ50%になってるしね

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:50:37.61 ID:+hY5YSfW0.net
>>707
ドイツ 2020年の総電力消費における再生可能エネルギーの割合は約46%

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:54:30 ID:KJK3es+D0.net
>>1
義務化とかふざけるな。

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:54:57 ID:S249cxkl0.net
>>703
検索したら6月の電気使用量は春よりも高いんだが。低いというソースは?
https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:55:16.48 ID:JZRMe4zU0.net
断熱性を上げた方がよくね?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:55:36.62 ID:S249cxkl0.net
>>710
そんなことは知ってるし書いてる。

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:56:11.45 ID:+hY5YSfW0.net
>>712
ピークは完全に梅雨明け後だけど?

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:56:34.91 ID:S249cxkl0.net
>>709
原発の稼働とか天然ガスは止めないとか。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:57:31 ID:S249cxkl0.net
>>710
ちなみに火力も再エネと同程度の比率だよね。
あと国外から電気を買ってるよね。

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:59:33 ID:mhsTbAgR0.net
ドイツは電力の純輸出国である
ドイツはフランスから原発の電気を買ってる

これはどちらも正しいんだよ
太陽光や風力は不安定だから、足りない時には他で補う必要がある
ドイツなら他国から買う事ができる
日本はほぼ不可能

東京に原発ないからって、東京が脱原発を達成した!なんて言うのはおかしいだろ?
ドイツも同じ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:59:41 ID:+hY5YSfW0.net
>>712
6月は7月より10%はひくいわかるよね?
問題ないよ 

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:00:45 ID:+hY5YSfW0.net
>>716
ニュース見ないの?

原発は予定通り今年年末で残り3基停止

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:00:55 ID:fQtnsivl0.net
また利権か
もういいかげんにしろよ
津波がきたらポリ袋とかのレベルじゃなくなるぞ?
自然に帰る素材にしとけよな

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:01:41.77 ID:5E5n3i9J0.net
>>1
太陽光パネルの廃棄処理も頼むわ
あれやっかいなんで

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:02:07 ID:LRgAHv770.net
テクノシステムの件はどうなったんでしょうかね
小池くん

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:03:31.08 ID:+hY5YSfW0.net
>>718
日本の方針はもう決まってる。ドイツまではしない

今はもう閣議決定してるんだよ。
2030年に太陽光は今の8割増(15%)
都はそれにのっとってるだけ。文句は政府にな

経産省の有識者会議で了承された。2030年度の電源構成は再生可能エネルギーの比率をいまの計画の22〜24%から36〜38%に引き上げる。原発は20〜22%で維持する。

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:04:57.01 ID:iRXZkEdV0.net
メンテナンス代負担してくれるのかな?

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:06:59 ID:5E5n3i9J0.net
>>123
うわぁ〜

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:07:31 ID:LRgAHv770.net
義務化する前に献金の説明をまずしてくださいよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:11:57 ID:+hY5YSfW0.net
>>717
で?ドイツが決定してるのは石炭火力の廃止だけど



ドイツの脱炭素戦略 – 2030年 石炭火力廃止を8年前倒しに

2021.12.28

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:18:39 ID:mhsTbAgR0.net
>>724
参考までに

2020年の日本は原発比率5%だから、原発は今の4倍に増やすってことだからね

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:20:20.39 ID:/YBkVcjh0.net
>>472
しかし、1〜2kwじゃ建築コストの割にペイできないから施主の負担が大きすぎると思う
まあ、今でも負担が大きいから補助金導入してるわけだけど

>>523
片流れ屋根で北側向きの場合、高さ制限が引っかかってしまうかって感じだと思う
3階建て以上だったり、2階建てでもロフト(小屋裏収納)ありで北側屋根ならそもそも3階建やロフトを諦めるって
感じになると思うよ
狭小住宅だと、太陽光パネルを取るより床面積を稼ぎたいだろうしね

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:21:15.13 ID:+hY5YSfW0.net
>>729
もう2021末で9基稼働て9%だよ
あと11基再稼働だね

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:24:00 ID:k9fvMILt0.net
儲かるんなら、ほっといても皆やるよね
義務付けるって事は負担を都民になすりつけてる
だけだよね

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:25:08.96 ID:5PgwK8XQ0.net
一年中で太陽光売買の利ざや(?)が一番大きいのは4月だな
天気が続き太陽光も安定し
エアコンも使わないし

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:25:09.75 ID:+hY5YSfW0.net
>>732
今はもう閣議決定してるんだよ。
2030年に太陽光は今の8割増(15%)
都はそれにのっとってるだけ。文句は政府にな

経産省の有識者会議で了承された。2030年度の電源構成は再生可能エネルギーの比率をいまの計画の22〜24%から36〜38%に引き上げる。原発は20〜22%で維持する。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:25:29.93 ID:MkogIfmO0.net
>>731
電気余りまくるじゃん

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:26:16.01 ID:iDNzuSIU0.net
見た目が悪くなるから嫌な人もいると思うんですけど

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:26:26.42 ID:+hY5YSfW0.net
>>735
その分老朽火力が減るからあまりはしない

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:27:04 ID:+hY5YSfW0.net
>>736
都外にでろってことかな

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:31:10.34 ID:v79ms5OL0.net
戸建住宅で、どうしてもやるなら、現場打ちRCの陸屋根だな。
メンテか楽だし、雨漏りしにくい。
PC工法だとジョイントで漏水リスクがあがる。

設計段階で決まってれば、パネルの下地をしっかり作れる

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:32:58.77 ID:xABMZtJS0.net
>>646
どんだけ構造がショボいんだよw

屋根全面に太陽光パネル乗せた上で等級3の2倍の耐震性とか普通に実現できる

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:34:18.95 ID:ZQpugnmF0.net
太陽光パネルを設置するのはいいけどパワコンはエアコンの室外機並みにうるさいぞ
そんでモスキート音垂れ流しになるから室内に設置するともう地獄
おひさまが登って発電し出したら最後、ブーンというモスキート音で叩き起こされ休みの日に日が登ってる間は設置した隣の部屋にいると半端ない頭痛がするようになって実質部屋の使用不可になった

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:38:44.04 ID:VBpI3tBx0.net
>>741
地下に埋めるとか無理なん?

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:41:50 ID:aOOMFzpz0.net
おことわり

韓国企業

伊豆でトラブル

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:42:08 ID:e6QfwpVf0.net
>>741
よく密集狭小建売についてるけど凄いうるさそう

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:42:19 ID:aOOMFzpz0.net
ガンガン抗議

ばか

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:44:50.25 ID:XyI4h6VK0.net
>>740
本当か?
どこ?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:47:28.40 ID:6VR2n/6V0.net
>>57
国産は技術力がないから仕方ないね

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:47:45 ID:0lDwdnO60.net
台風で太陽光パネルが吹き飛ぶぞ

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:54:10 ID:xABMZtJS0.net
>>746
ハウスメーカーだと「家は性能」のとこ

ツーバイでまじめにやればそれくらい余裕だよ

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:58:58.34 ID:cc2bl0GY0.net
太陽光パネルの耐用年数で家ごと買い換えるのかな

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:01:01 ID:AoHIJush0.net
馬鹿なの

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:01:02 ID:+hY5YSfW0.net
>>750
住宅の法定耐用年数(木造22年)で家ごとかえるのか

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:01:47.05 ID:xABMZtJS0.net
>>746
すまん、調べたら「家は性能」のとこは基準法の2倍(耐震等級5相当)だったわ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:03:40 ID:iK4+E6T90.net
自宅にソーラーパネルがあれば自家用車の燃料代を完全に0円にすることも可能
地方だけでなく都市部でもいよいよEVが爆発的に普及しそう

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:05:35 ID:cc2bl0GY0.net
>>754
戸建てのソーラーパネルでどの程度電気作れるの?

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:06:47.31 ID:kduymPeM0.net
>>468
パナソニックは中国に工場増やしてる真っ最中よ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:07:36 ID:RjwC5vnb0.net
設置費用を何年でペイ出来るのか

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:10:15 ID:+hY5YSfW0.net
>>755
うちは11kwh乗っけてて平均だと45kwh/日ぐらい

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:10:39 ID:+hY5YSfW0.net
>>758
11kwhじゃなく11kwシステム

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:11:41 ID:+hY5YSfW0.net
>>757
今の値段だと10年

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:25:27.14 ID:xSR/+nTA0.net
10年でペイだと配当10%と同じ
もっと大衆に周知させた方がいいのにね

家計資産2000兆円もあって誰も金を使わない
金を持ってるのが頭の悪い老人ばかりだからだ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:30:45.86 ID:dTDV0A910.net
>>20
10〜20年で取り替え
台風に弱い
定期的に清掃しないと発電効率が落ちる

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:31:00.91 ID:OGgjK9Sb0.net
10年後に壊れてない保証も無いし
塗装する時にややこしい

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:31:43.20 ID:cZlIex0/0.net
コスパ悪っ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:44:42.85 ID:piUfe7AJ0.net
原発一基に相当する太陽光パネルってどの位必要で費用対効果の試算してみてほしいけどな 

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:44:52.02 ID:+rnX1+sR0.net
皆が太陽光発電やりだしたら電力買取価格の上乗せも無くなるだろ。
その時も同じように10年でペイできるのかどうか。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:45:18 ID:blhtGtwo0.net
外壁塗装が20年位だから、もう新築建てるなって事だな

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:45:48 ID:F3E3aRoE0.net
また家の値段上がるじゃん?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:47:35.50 ID:BC6izefV0.net
>>761
vooとマイクロソフトに突っ込んどるわ、貯金感覚で突っ込むからなんぼ益が出たかあまり気にしてないわ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:53:51.49 ID:d/7WptN+0.net
太陽光利権やめろww

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:54:04.19 ID:lst2qyc00.net
>>614
再稼働できる原発は東京都にないから発電するか停電を受け入れるかだぞ
>>765
太陽光パネル着けるのと同等の原発を東京都に作れるかか
補助金ゼロで押し通せるかな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:59:03.69 ID:RX2v7EBc0.net
原子力発電パネルの義務付けしろや!

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:04:11 ID:pcxFj59w0.net
喜べ!FITを当時反対していた者どもよ。
当時FIT制導入後にソーラーパネル設置した者は
多額の売電料金を得ていた。だがしかし、
家庭用だと10年でその効力を失う訳で、
もし売電したいのであれば売電契約も更新する必要がある。
で、もし売るなら1kw/hが一桁円とかになっちゃう。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:07:04.13 ID:vsDh5dGJ0.net
>>108
太陽光でつくった直流をパワーコンディショナーで交流にして更に系統連携とらないと他の送電に影響して最悪停電するんだけどこのややこしい設備ある家が増えれば増えるほど電力会社は余計な手間かかるのだが?

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:07:36.98 ID:NokmGgIH0.net
うちみたいな場所ならともかく、東京は日当たり悪い住宅地もザラにあるんだが、これいいの?

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:11:27.92 ID:RpyMVC7N0.net
自給自足生活になっていくんだろうねぇ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:17:07.49 ID:PHivOpvc0.net
太陽電池パネルは住宅価格に上乗せされるから
貧乏人は余計に家を買えなくなる
ローンを払い終える頃にパネルの寿命も尽き
産廃を乗せた古家が手元に残る

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:18:21.57 ID:Pxlv+HLZ0.net
鳥のフン掃除とか大変そう。
太陽光発電とか自分家には絶対いらんわ。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:19:41 ID:VGFWbee00.net
>>775
日当たりはともかく設置したら業者は儲かるからええねんで。

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:21:10.19 ID:WPxMXr0o0.net
>>779
ゴミ増えるだけじゃん。地球に優しくとかエコバッグ推進どころじゃないほどのゴミ生み出してどうすんだよと

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:22:17.95 ID:WPxMXr0o0.net
義務化したところで皆対応しなきゃそれでいいわな。ワクチンにしろ国に従ってたら国民が馬鹿見るだけじゃん。あほくさ。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:24:04.29 ID:mZIxwPIW0.net
SBが関わらないようにしてくれるんならいい

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:26:01.97 ID:mZIxwPIW0.net
国産に限定しろよ 売国禿につけいるスキをあたえるなよ

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:27:09 ID:JRl4fyhC0.net
ソーラーパネルなんてエコでもなんでもない。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:28:46.78 ID:48omOgmk0.net
利権か

先に熱海の事故で裁判やれよ
それが基準になるからな
自由○和○の利権が入るのはわかるが裁判をやらないと進まないだろ

同○がどうであれ事故は精算しろよ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:32:11 ID:fCJzYhKs0.net
今日は再エネの太陽光発電が余ってしまって買取出来ないってニュースになってなかった?
蓄電池とセットにしないと無駄だろ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:32:42 ID:3EPXn08L0.net
>>1
財産権の侵害になるんじゃね?

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:37:06.57 ID:INkic7af0.net
ソーラーパネル業者の仲介料中抜きするのかな?

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:37:25.17 ID:LD/hW/Fw0.net
また余計なこと思いついたか
バカ小池

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:38:53.33 ID:VjnZnNfD0.net
>>16
蓄電池は情弱ホイホイ

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:39:50 ID:A6Py8m6K0.net
問題はパネル含めた発電装置より夜間のために必要な蓄電池の方
こっちの寿命があんまり持たない

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:40:52.12 ID:29h0Bhf40.net
隣ででっかい建物が建設されて・・・

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:41:22 ID:lj3s2fOz0.net
>>1
ローカルな大工さんだったらつけなくてもいいよね

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:42:48 ID:+hY5YSfW0.net
>>786
本来はそのための水素なんだがな

まだ先は長い

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:44:57 ID:4kqfvjl80.net
原発おわたw

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:46:55.87 ID:48omOgmk0.net
>>795
冬場は発電できないし電気溜めないとね

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:47:26.12 ID:XyI4h6VK0.net
>>753
耐震等級5?
基準は1か2か3のはずだけど。

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:47:33.49 ID:48omOgmk0.net
東京だから雨天か

夏ヤバいだろ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:47:48.01 ID:+hY5YSfW0.net
>>773
親のところのパネルは来月から買取42円→10円だよ
昼間極力電力自己消費するように言っといたわ

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:48:19.51 ID:ejvVObEr0.net
台風が強くなるとか言ってるのにw
パネルが飛んだら都が訴訟費用やら賠償を全額負担するならやってもいいんじゃないのw

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:51:37 ID:aP/4GxuE0.net
400wのパネル1枚あれば

EVの充電出来るみたいね

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:53:35.46 ID:+hY5YSfW0.net
>>801
一日10kmの走行でいいならね

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 18:57:15.04 ID:/50+LFdy0.net
このおばさん東京出身じゃないよね
いい加減にしてくれないかな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:09:33.84 ID:OuyyWf1h0.net
>>660
ダメって事はないだろうけど、設備屋呼んであれこれする分費用は上がるし壊れても自己負担
パネルの下は日陰だから劣化が遅いとして最初の塗り替えは外さないで塗装するとか
家主側が何らかのリスクを負う事にはなるだろね

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:09:55 ID:OrYCLmXr0.net
>>696
ソーラーフロンティアのCISはカドミウムフリー

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:14:40 ID:RtnL5hYk0.net
https://twitter.com/washcokl1/status/1512913423662981123?t=FStruPY2NEllfsS35JC2ZA&s=19

東京への投票オナシャス!!
(deleted an unsolicited ad)

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:22:33 ID:OrYCLmXr0.net
>>741
玄関のシュークローゼットに並列で2台置いてるけどフル発電でもほぼ無音だよ
ソーラーフロンティア2020年製

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:27:41.12 ID:d7qo3WLR0.net
 

まーた小池百合子か!!

豊洲市場問題では、狂惨党に騙され、地下水がそのまま飲める「環境基準」を持ち出して移転を2弱遅らせる。
空間隔離で十分な「安全基準」を破棄し設計変更、ン百億億円もの血税を浪費!!

コロナでは、飛沫対策でなく「三密」と称しヒトの流れそのものを制限し、日本経済をボロボロにする!!

そして今度は、
電力の高品質かつ安定供給に糞の役に立たねーわ、
買い取り助成金で血税垂れ流すわ、
ウイグル民族を奴隷化し生産するわ、
核使用済燃料廃棄物問題なんざ比べ物にならない大量廃棄物問題が起こるわ
(化学製品の毒性は核と違って未来続く)、
もちろん景観を損なうわ
。。。の死那畜製太陽光パネル設置を義務化???

この反日キチガイBBAの暴走を誰か止めろ!!(怒り)
 

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:28:45 ID:xABMZtJS0.net
>>797
等級1が基準の1.0倍、等級2が1.25倍、等級3が1.5倍。
だから基準の2.0倍で等級5相当って意味。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:29:51 ID:7d5Dvyqn0.net
蓄電池の併設も義務付けろよ
太陽光だけじゃ冬場の需給ひっ迫に全く役にたたん

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:37:19.33 ID:fUNSVbPH0.net
ただでさえ家の値段上がってるのに買えない奴が増えるだろうな
値段維持するならパネルの分本体にかける金が安くなってしょぼくなる
誰も得しなさそうだけどなあ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:39:23 ID:Z+T1ZiNC0.net
OK
じゃあ再エネ賦課金は東京都で全て賄ってくれ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:45:40 ID:abOFRa280.net
てかこれから円安が止まらずに燃料費用がどんどん上がるのに自前で太陽光してるかどうかで年間の費用が全く変わるんじゃないか
ここでウダウダ言ってる人が数年後に冬寒くても灯油買えないとかになるかもしれない
先に金があるうちにパネル設置しておく方がいいだろ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:55:32 ID:kC7eMps30.net
また利権絡みか?

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 19:56:08 ID:0lDwdnO60.net
>>813
寒さに凍える前に温暖化による風速50m以上の超巨大台風でパネルが吹き飛ぶほうが先だろ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:05:22.98 ID:nn/0Cftg0.net
製造時にめちゃくちゃ電力と石油つかいそうだな

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:07:24.76 ID:+hY5YSfW0.net
>>816
EPTは2年前後だよ
つまり製造時と廃棄処分のエネルギーをパネルは2年でうみだす

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:09:41 ID:hBW02juY0.net
これはありがたいな
俺はパネル輸入して売ってるから需要増えそう

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:10:11 ID:H0lXimy10.net
>>809
そうは言っても等級5なんて言うのは基準がないから何とでも言えるよね。

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:12:30.49 ID:JgQvUabL0.net
この手のスレ、何回も何回も立ってるけど、反対派の意見がトンチンカンすぎて噛み合わないんだよな
廃棄、故障、雨漏りリスク云々は確かにそうかもしれんが、発電する、自宅で使う、余ったら逆潮流、周囲で消費先ない時は逆潮流できないようにパワコンで制御。この基本を理解しない書き込みが多すぎる

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:14:11.64 ID:xABMZtJS0.net
>>819
別に耐震等級が5だろうが、100だろうがどうでもいいんだけどね
ただ、屋根全面にパネルを敷き詰めても耐震性に問題なんて起きないってことが言いたいだけだ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:16:29.71 ID:+hY5YSfW0.net
>>821
デブが3人二階にいたら潰れんのか?レベルだしな

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:19:23.51 ID:t/fHHP5W0.net
>>820
火事の時が大変

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:22:42 ID:O8dmG/ez0.net
屋根全面ソーラーパネルで防水完璧なら電気関係のパワコンやらトランスやら無視して期限過ぎたら発電しない方向にする
これならスレートの再塗装メンテナンス費用をペイでないのかな?

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:24:12 ID:gtQg/PUg0.net
メガソーラーのように
地上設置、メンテナンスしやすくするなら
まあ、良いだろうが。

一般的住宅なら設置して放置、
直ぐに産廃になると思う。

補修しないと雨漏りして
家の寿命が短くなるし
補修工場のさい別途設置した業者に
パネル下ろすように手配しないと行けないから
メンドくさい。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:26:47 ID:9vD5yNtE0.net
嵐の日には凶器乱舞

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:27:27 ID:gtQg/PUg0.net
>>820
屋根の葺き替え、
メンテナンスのとき、
ソーラーパネルのってると
メンドくさいから
やりたくない仕事である。

うちはパネルは下ろすのは
別途でお願いしてる。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:29:24.88 ID:gjcqAMe10.net
めちゃくちゃな国になったな
こんなもん支払いさせられるせいで車も買い替えできなくなったな

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:29:43.30 ID:FIBav9yA0.net
あんな、密集地で嫌な予感しかしないわ
台風で
パネルが飛んで人に当たったりしたら
どうすんの?
看板もやべえけど

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:30:23 ID:Fz99B3C70.net
ゴミをばらまくんだな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:31:35.12 ID:pJk+1U9u0.net
>>829
きょうびの太陽光発電ら地震津波除く災害対応保険に入ってるから、然るべき施工してメーカーがオッケイ出したら、お施主さんが心配することではない

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:32:44.01 ID:Fz99B3C70.net
>>820
メーカーやらの嘘丸のみするとおまえみたいなアホになる

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:33:48 ID:uEMG8kMQ0.net
こんなの
ある日、太陽が無くなったら
使えなくなるシステムなのにな。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:33:49 ID:Fz99B3C70.net
>>831
そういう判断力を奪う政策だもんな
愚民化政策

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:34:18 ID:+hY5YSfW0.net
>>832
騙されてんの君だよ?
で賦課金だけ払ってる

つけときゃよかったのに

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:34:52 ID:g6pvFIkA0.net
>>834
車もそうじゃん
できる限りの保険は入るけど、気をつけて運転しても事故る時は事故る。すみませんだが後は保険で

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:35:08 ID:Fz99B3C70.net
>>835
アホやなあ
つける側や

アホな国や

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:36:08.13 ID:H0lXimy10.net
>>821
それは一概に言えないでしょう。
現実には耐震等級2もないような家もいっぱいあるようだからね。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:36:20.91 ID:+hY5YSfW0.net
>>837
まあ最後まで賦課金だけ払っていてください

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:36:58 ID:Fz99B3C70.net
お得でっせーってつけたガラクタが今どんどんゴミになってるわ
しかも国内メーカー撤退

アホや

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:37:56.26 ID:Fz99B3C70.net
>>839
玄人相手にハッタリはなあwwwww

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:38:24 ID:mnzJauzu0.net
特亜の太陽光メーカー大喜び
ウイグル自治区のソーラーパネル工場はフル稼働だな

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:38:27 ID:gtQg/PUg0.net
>>824
どんな建物も劣化するから
メンテナンスが必要なる。
そのとき、パネル下ろす手間、
つまり余計な金がかかる。

修繕費用に余裕があるなら
いいけど。

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:38:33 ID:g6pvFIkA0.net
>>839
ウクライナ機器以降、そろそろエネルギー調整費も再エネ賦課金並になるらしいな
もしそうなら単純に6円/kwh…恐ろしすぎる…

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:38:33 ID:H0lXimy10.net
>>825
家の解体費用がどんどん上がってる現状で数十年後どれだけ処分費がかかるか
恐ろしいわ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:39:15.04 ID:Fz99B3C70.net
大阪で飛びまくったがすぐに隠蔽したなあ
まあそんなもん

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:39:37 ID:FPMTx+pc0.net
ゴミを増やすな
温暖化の、元だ

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:39:53 ID:zMw2HA5i0.net
小池百合子を選んだクソババア共は選挙権を剥奪

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:40:26 ID:lpbpyajy0.net
建て売りだけ?

注文住宅は?

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:40:38 ID:g6pvFIkA0.net
>>844
補足
再エネ賦課金+エネ調費で6円\kwh
電気代の20%くらいか
法人ならもっと…

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:40:54.96 ID:Fz99B3C70.net
電気代太陽光めちゃくちゃ普及させたが安くならずかえって高くなってるだろ
そういうこと

wwwww

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:41:26.25 ID:tCH+FLrz0.net
バカなの?

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:41:27.23 ID:kRrlz4Qe0.net
屋根に太陽光は雨漏りの原因なんだけど

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:41:54.71 ID:uLfY0N1T0.net
利権だな

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:42:08 ID:zMw2HA5i0.net
>>842
親中バイデンですら人権侵害労働の制裁に中国太陽光パネル輸入禁止にしてる
小池クソババアは何者なんだよと

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:43:09 ID:xABMZtJS0.net
>>838
太陽光パネル(屋根材一体型)なんて瓦どころかスレートよりも軽いんだよ。
スレート屋根よりも太陽光パネル乗せたほうが耐震性が高くなるって事。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:43:14 ID:gtQg/PUg0.net
去年だったかな?
雨漏りするからと
コンビニ見にいったら
太陽パネルがびっちり。

直ぐになんとかしろと言われたが、
設置した業者にパネル撤退して
もらえ。
パネルあるかぎりうちでは
出来ないと言ったことがある。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:44:29 ID:TMxqSDMQ0.net
バカ政策www

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:44:49.66 ID:g6pvFIkA0.net
>>856
屋根一体型のリスクは固定資産税だな
家全体の資産価値が上がってしまうとか

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:47:13 ID:O8dmG/ez0.net
>>843
スレート瓦のメンテに掛かる費用
全部ソーラーパネルな石英だから構造方次第で一生物のメンテフリー
その辺を知りたいなと思って書いた

屋根全面がガラスなら降ろす以前に放っときゃ良いでしょ?

自分でも多少調べたがわざとプラを入れて10年保証ぐらいかなって感じ

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:48:56.21 ID:zMw2HA5i0.net
>>86
火力発電所より廃棄が楽の意味が分からん
ケイ素を消耗する太陽光パネルより蒸気タービンのが当たり前に長持ちするだろ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:49:15.16 ID:Wjm/c69k0.net
パネルの設置に関するJIS規格では本州では風速30m/sちょっとしか規定されていない
温暖化で超巨大台風がこれからバンバン日本へ来るようになるから前の台風でゴルフ場のポールが倒れて家をぶっ壊したようにパネルが吹っ飛んで訴訟がバンバン起こるよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:49:55.81 ID:U4SzTmSz0.net
何枚との規制が無いなら1枚乗っけて終わりだよ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:50:21.30 ID:HZa/8TzU0.net
火災のとき大変だなw
下手に放水できないし救助も無理だろ
光が当たる限り放電し続けるのに

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:51:44.63 ID:nozoq1JY0.net
朝鮮人の利権だからね。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:52:51 ID:xABMZtJS0.net
>>859
固定資産税なんてパネル設置によって得られる受益と比べればゴミみたいに小さい額だけどな
平米100〜200円/年くらいだからな

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:55:19.19 ID:/lnyQdCl0.net
新築の時にググったけど、雨漏りしたら家にとって致命傷だって言われてたから
屋根にこんなものはつけない

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:55:39.52 ID:gt967u2G0.net
>>866
そんなもんか
一○工務店のライバル社の営業からちょい聞いたくらいなもんでw

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:56:10.86 ID:tfFkGDUN0.net
10年でペイできるけど国民がアホだから投資しない
強制的に投資させるしかない

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:58:46 ID:zMw2HA5i0.net
補助金有りきのビジネスは自力で利益が出ないゴミ
無意味に税金垂れ流すだけ。効率良く発電、補助金無しで
電気代安くなるなら言われなくても皆がやる

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:58:49 ID:gt967u2G0.net
>>867
とはいえ、大和ハウス、積水など大手ビルダーはほぼ標準仕様で定期的にメンテ入って雨漏り補償してる
杞憂と言ったら言い過ぎかもしれないけど、瓦屋根にしたってカラーベストにしたって、結局野地板の防水シートにビス固定してる箇所あるわけで、雨漏りリスクはそんなに変わらんと思うんだけど…

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:58:52 ID:na6ouezG0.net
各メーカーの保障
・パナソニック 出力保証25年 システム保証15年
・シャープ 出力保証20年 システム保証15年
・サンテック 出力保証25年 システム保証25年

出力保証はパネル自体の出力に対する保証
例えば25年後に出力の82%を下回った場合に無償で交換される

システム保証はパワコンなど周辺機器を含む保証
パワコンの寿命はパネルよりも短いので15年程度が多い

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:59:23 ID:+hY5YSfW0.net
>>867
ワクチンと一緒だな
99.99%は安全だけど
100%じゃないから怖くて打てないって人と

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:00:05 ID:zMw2HA5i0.net
>>871
都の補助金無しでやるべき

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:00:08.31 ID:3yiZPaeF0.net
屋根の形状とか限られてくるよね

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:02:06 ID:+hY5YSfW0.net
>>871
メーカーだとすでにパネルは半数は設置するんだよな



経産省によると、現状、大手住宅メーカーによる注文戸建ての半分近くで太陽光パネルが設置されている。中小メーカーや建て売りではほとんど設置されていないという。これを30年までに大手の9割で、中小・建て売りの半分程度での設置をめざす。これにより新築の6割程度の水準になるという

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:02:31 ID:gt967u2G0.net
>>872
パワコンのガワ開けてみたらほぼパソコンだからね
そんなもんだろう

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:03:15 ID:H1cVHbzf0.net
セレブ百合子は景観を悪くするミニ戸建てを撲滅したいんだよ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:03:16 ID:O8dmG/ez0.net
>>872
取り合えず知りたいのは放置プレイで建屋に雨漏りするか否かで費用をペイできるか

電力運用は死んで構わん

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:03:29 ID:sfANU+fY0.net
>>864
そもそもパネル載ってる屋根まで火回ったら
その家お終いだから

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:07:39.74 ID:gt967u2G0.net
>>872
ちなみに今はどうか知らんが、俺が導入検討してたときは、SHARP、パナソニックは故障時の故障判定、機器代、工賃込みの補償、サンテック故障判定、工賃、故障品送付運賃は施主、代替品送付のみ補償と言われた。それが海外メーカーの普通の対応だと

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:09:14 ID:+hY5YSfW0.net
>>880
中途半端に消されてもあと困るw

全焼で全額でないと

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:09:54 ID:O8dmG/ez0.net
>>880
どちらかと言えばガンガン燃えて全ての柱を倒し全焼認定もらう方が吉だな

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:11:02 ID:+y0n4Fmo0.net
有能of有能

こういうのでいいんだよ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:12:57.44 ID:+hY5YSfW0.net
戸建住宅着工数はセキスイハイムと一条の二強なんだな

両社とも新築の太陽光搭載は80%まで来てるな

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:13:08.90 ID:na6ouezG0.net
>>877
パワコンで故障しやすいのはコンデンサー
部品交換で直ることが多いのでそんなに費用はかからない

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:13:20.23 ID:3Pp+6k7n0.net
>>311
俺もそう思っていたけも、10年で必ず交換ってわけではないみたいだな

10年経って点検したけど、とりあえず、不具合が出なければそのままでOKって、言われた
実際いつまで持つのやら?

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:14:45 ID:vgMBx7zt0.net
個人ではペイできるからいいんだろうけど...
晴れた日は使い切れんてなりそう。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:16:02 ID:na6ouezG0.net
>>879
パネルを付けても付けなくても屋根を放置したらまずいよ
15年くらいでペンキ無理直さないと雨漏りするよ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:16:07 ID:SWIkhV+k0.net
>>879
取り付ける意味ないのでは?

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:19:04.48 ID:d14IGT8b0.net
ペロブスカイト太陽電池パネルの普及まで待てよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:21:01.89 ID:na6ouezG0.net
>>881
そうなんだ
長期保証は魅力的だけどそういう割り切りなのね

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:21:08.54 ID:uurrO4XO0.net
>>887
今は15年デフォだからそんくらいはもつんだろうね
もちろん個体差はあるだろうけど
計算したんだけど10年で元取れたとして、単純に太陽光発電の自家消費電気代節約が年間5万円のうちはパワコン交換費に40万かかっても8年で元が取れる、と。そして保証は15年つく
損にならんシステムだと思うんだけど…

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:21:42 ID:O8dmG/ez0.net
>>889
取り合えず技術は良くなるけど今はそんな感じで良いのかな?

>>890
取り付けてメンテフリーになればスレートよりも美味しいでしょ?って質問です

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:28:32.83 ID:wLXibSb40.net
家庭への安定供給を捨てて停電して困る家は勝手に太陽光や蓄電池入れるようにしたら良くね?

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:28:38.00 ID:XsOH6RZj0.net
中国製の 太陽光パネルをこれからは新築の戸建てに取り付けるのか
チャンコロ笑いが止まらねえな
さっさと日本もアメリカと縁切って中国の傘下に入れ
アメリカなんか何にもしてくれねーぞ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:29:48 ID:vjX/+nfF0.net
太陽光とかいう発電効率もクソだし耐久性もない粗大ゴミを搭載させようとしてんの本当に草

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:36:13 ID:dMTwrTfE0.net
電気代を高くするために頑張るとかどうなってんだ?この国は。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:36:25 ID:9/qEo5zT0.net
電池自動車に充電できて云々…と言うけれど、晴れた日の昼間しか充電できないから、お出かけは夜間限定だな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:36:29 ID:YXPHoFjT0.net
パネルって光が当たってると発電し続けるから火事で水掛けると消防士が感電するの知らなかったわ
発電効率悪いし設置しない方がええわ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:42:04 ID:Uh2AOYNP0.net
>>899
電力がやばい時に少し高めに買い取りますと何か施設作っとけば暇なEVユーザーがわらわら売りに集まる気がするけども

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:49:09.07 ID:UAlSJpXc0.net
銅線泥棒が増えそうだな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:50:57 ID:px1pLrHP0.net
ほっとでんきっていう東電系列だっていう会社がうちの屋根にパネル置かせてくれってきてるんだけど実際どうなのか知ってる人居ない?設置費用とかは取らなくて電気料金安くするよって言ってんだが

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:52:38.17 ID:H0lXimy10.net
>>856
それはないわなw
何度も言うけど、家は色々な形状があるから一概には言えないのよ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:53:17.56 ID:Uh2AOYNP0.net
おーっととっと銅線だぜ!

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:57:51 ID:H0lXimy10.net
>>869
利口だから投資しないんだよ。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:00:20.73 ID:H0lXimy10.net
>>871
そうだけど、屋根はネジが直接水が当たらないような納め方してるからね。
常に雨が当たる仕様の太陽光とは訳が違う。

後、大手でもどうせ補償はしないだろうね。
のらりくらりと逃げると思うよ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:01:12.36 ID:H0lXimy10.net
>>873
コロナで死んでないのにコロナが怖いって言うのとも同じだよね

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:06:49 ID:nkEbzqY+0.net
台風でパネルが乱舞するじゃねーか。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:11:09 ID:H0lXimy10.net
>>909
日本は台風が一番怖いな。
パネルが飛ばなくてもネジが緩んで雨漏りになる確率がかなり高い

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:11:10 ID:SR79iepO0.net
>>900
消防士はそれ踏まえた消火方法会得済みだから君みたいな人の事アホだと思ってるよ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:13:05.51 ID:DmN+UMT90.net
完全に利権じゃん、担当者逮捕しろよ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:14:00 ID:mk2Py9+C0.net
地震でパネルがずれたらそこから雨漏り始まったりしないの?
普通の屋根材より重くなるから揺れに弱そう

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:16:53 ID:L+u7UkZq0.net
無能工務店が情弱を必死に騙すのが東京では見れるのか
地方出身者がイキって太陽光なしの新築住んでたらアホ確定なわけだな

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:19:50.56 ID:5p944YkI0.net
個人工務店に建ててもらえばいらない?

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:20:00.81 ID:O8dmG/ez0.net
>>913
揺れに関しては
ランドマークタワーの屋上に振り子の重りりをわざわざ置いてるんだよ 
安物タワーマンションと商業ビルの設計が違い過ぎる

基礎からの作りと構造設計でどうにでもなる訳ね


雨漏りはチョット考えりゃ永久メンテフリーに出来るよ…たぶん…キット…

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:20:07.62 ID:/DibjUBR0.net
タワマンは電気自動車しか駐車できないようにしろw

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:21:48.69 ID:jvqQLqWA0.net
>>906
それを誰もが納得できるように説明出来ないから必死に願望を盲信してるだけのアホ扱いされとるのがわからんの?

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:27:05.55 ID:V9akGONv0.net
雨漏りに関してはGL鋼板の縦桟の屋根は縦桟を掴む金具が主流なので心配はない
では野地板にビスを揉むしかない架台はどうか?ビスにブチルゴムを絡ませて揉んでんる工法をどこまで信用できるかだね

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:28:09.24 ID:6qfXVoPo0.net
>>869
損するかもしれないから株怖いと言ってるのと変わらんのよな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:30:25 ID:lDfmUjpB0.net
ID:ezs3nK/u0

反対増やしたくて必死すぎだろw

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:33:06.20 ID:H0lXimy10.net
>>913
重くなくても振動でネジが緩んで隙間から雨漏りするんだよね。
後付けは本当に気をつけた方がいい

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:33:39.48 ID:H0lXimy10.net
>>918
そうやって人を馬鹿にしかできないから誰も納得しないんだよ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:33:55 ID:zFDdV01X0.net
設置費用ペイする前に寿命尽きそう

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:36:04 ID:H0lXimy10.net
>>920
まあ損するかもしれないし、儲かるかもしれないね

これは誰にも分からない

どちらにせよ他人の事だからどうでも良くない?

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:38:45 ID:0KSye7O30.net
ハウスメーカーのオプション押し売りが始まるのか
汚れとか鳥糞とかで掃除大変そう

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:38:57 ID:UlONYhQT0.net
どんどん家が遠くなるな

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:39:03 ID:7n3683fO0.net
>>922
塗料式パネルとか、カードみたいに薄い太陽光パネル、
日本が開発して世界をリードしているんだけど、
導入が広がらないのはコスト以上に、
日本の技術力が上がるのを邪魔する愛国者さんたちなんだよねwww
ほんと、日本が誇れる事業なのに愛国者さん達の邪魔がウザいwww

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:45:03.84 ID:6qfXVoPo0.net
>>927
そんなことないよ
仮に100万上がったとしてもこいつは稼ぐ設備だからね。延々金食い虫の車とは違う

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:48:46.98 ID:LTFUlpiy0.net
>>893
10年でパワコン分ひいたら2万しか残らんの?
太陽光パネル4万で設置できないとクソやん

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:50:53 ID:6qfXVoPo0.net
>>930
これだよ…結局反対派は正しく理解する気がないんだよな。話にならんわ

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:53:15.41 ID:6qfXVoPo0.net
>>925
どうでも良くないね
理解もせず正しい知識で批判してないんだから

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:57:11 ID:6qfXVoPo0.net
新電力倒産、北陸電力新規受付停止などの記事でもわかったけど、事実を理解してなくて批判してる人が多すぎる。やはりどこかで怪しいんだよな、ほらやっぱりというとこで止まってる

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:59:33 ID:mk2Py9+C0.net
>>922
振動もか
うち4車線道路沿いでロングダンプとか重機載せたトレーラー通るから完全に無理だな

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:59:44 ID:lDfmUjpB0.net
要するに金の面を始め総合的に考えて、新築に載せない理由はないってことだな

批判的な書き込みは原発派の業者くさい

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 22:59:53 ID:D4BTAZS10.net
また、今年からドイツでは、家屋を所有する者にソーラーパネル設置を法律で義務付けられます。

設置義務により、自宅の屋根にソーラーパネルを設置した30代男性は「自宅で必要な電力は賄えない」とYoutubeで太陽光発電の不便さを嘆いていました。

続けて彼は「ソーラーパネル設置に25000ユーロかかり、うち4000ユーロは借金したのだが、毎月のローン返済に苦しんでいる」と不満をぶちまけていました。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:03:28 ID:SFh0MQI00.net
まだ家買おうと思う人いるんだな
羨ましいわ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:03:54 ID:D4BTAZS10.net
ドイツの失敗後追いするより海外で完全に太陽光発電が確立してから
後追いしても遅く無い。日本には世界一高効率低公害の石炭火力発電技術がある。
二酸化炭素排出量も世界全体の3,4%

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:07:27.01 ID:JPnkbK470.net
下らない

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:08:19 ID:mnRXVDAo0.net
>>307
らしい
っぽい

馬鹿かな?あんたの希望書いてるの?

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:08:43.66 ID:bXjW+TVt0.net
そのまんま共産党じゃないか

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:11:40.38 ID:7zox1fi20.net
まずは都営住宅と都の施設から始めなさいよ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:12:17.75 ID:9gSjJtc10.net
見た目がカッコ悪いから絶対つけない

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:17:13.40 ID:NbGU7uDc0.net
この知事ほんとどうしようもないな
罷免できないものか

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:17:56 ID:H0lXimy10.net
>>932
それはお互い様だよねw

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:20:04 ID:H0lXimy10.net
>>934
そうなんだよ。モノは振動や紫外線や水などでどんどん劣化する

意外と見逃すポイントなんだよ

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:20:33 ID:NbGU7uDc0.net
おまえらさあ、電気料金の請求書の再エネ付加金って欄みてみ
このゴミ政策の尻拭いはおまえらがやってるんだぞ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:25:34.29 ID:/YBkVcjh0.net
>>761
10年でペイは補助金ありきじゃないか?
それに蓄電池を加えたら補助金があってもペイできない

>>940
亀レスでいきなり噛みつくキチガイにバカ扱いされてもなw
どうせ断定で書けば書いたで、ソースはとか言ってくるんだろwww

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:25:55.72 ID:qD2Ghk140.net
車庫の屋根に置いたり
専用の基礎作るなら太陽電池も理解できるが
屋根に載せると重いし補修の時、手間賃かかるで

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:27:14.69 ID:H0lXimy10.net
>>947
そうでもしないと成り立たないクズ政策って感じだよな

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:27:15.72 ID:SAS9VzHC0.net
廃棄するときの環境負荷がとんでもなく大きい問題は解決したの?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:30:04 ID:H0lXimy10.net
>>951
解決はしないだろうね。
エコなんてエゴでしかないから、らしいことやってるって雰囲気を感じれればあとはなんでも良いんだよ。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:34:41 ID:4U0xSUEv0.net
>>947
気にして無いから今見てコピペ
[再生可能エネルギー発電促進賦課金] 2019年4月分料金まで:2.90円/kWh 2019年5月から2020年4月分料金まで :2.95円/kWh

[再生可能エネルギー発電促進賦課金] 2021年4月分料金まで:2.98円/kWh 2021年5月から2022年4月分料金まで :3.36円/kWh

こんな感じでした

サクッとサイト見て来月からの発表が見当たらないのでちょっと不安w

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:37:00.42 ID:6qfXVoPo0.net
>>948
今も10年でペイは補助金無しでいけるよ
部材が劇的に下がったから
そもそも制度は10年でペイを目的としてた。でないと買い控えがあるから。だから部材が高い時は補助金と売店金額を高くして調整してたが、その必要もなくなった模様

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:39:36 ID:6qfXVoPo0.net
>>953
3.45円で決定しましたよ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:43:35.07 ID:Uh2AOYNP0.net
>>955
ありがとう

個人的意見では3.45円なら問題ないので値段で安心しました

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:45:25.83 ID:Uh2AOYNP0.net
何かIDがいきなり赤くなったが俺は知らねぇぞ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:46:20.38 ID:bzdCcgas0.net
本気かよ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:47:35 ID:Fz2zSrEi0.net
利権

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:03:34 ID:zsDnAUSY0.net
百合子の党と国民が組むんだっけ?
で、中華パネルに強いのはお隣神奈川の小泉坊ちゃんと河野、自民党のリベラル派も噛んでくるんじゃないかな

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:14:20 ID:JlN5IHq40.net
中華中華言うけど、中国のパネルメーカーも儲かっていない。国策で補助金出るからと拡大したはいいがハシゴ外されて止まれない状態

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:24:28 ID:VNQ+Xm0E0.net
>>946
振動でどんどん家崩壊してるもんな

脳内恐怖で

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:27:35.47 ID:VNQ+Xm0E0.net
>>947
>>950
10年前からわかって事だし

だから理解できた人からさっさとパネルつけて元を取ったよね

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:30:28 ID:tY7xKXp/0.net
大地震でビリビリして出火
救助も消火も行えず
消えるのをただ見てるだけ
それでいいの?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:31:06 ID:RJ+3DuC90.net
また補助金バラまいて業者を儲けさせるのか
税金のむたた

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:32:40.61 ID:tY7xKXp/0.net
>>938
電力政策で笑っちゃうのが風力発電
今年は風が吹かなかったから・・・
おいおい!そんなのでいいのか!?

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:35:00.43 ID:Kr004xBH0.net
>>966
再生エネルギーが頼りにならないから
また報ステで地熱とか言い出しておったから笑った

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:39:29.70 ID:6gYvzZPx0.net
どうせ儲からないように広がった後は買取価格がだだ下がりになってくはすだから見とけば分かるよ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:05:25.56 ID:AS00xvVh0.net
台風で飛んで誰かのクビはねたら
都は責任とれるのか?w

凶器の側面を理解してない役人らがヤバ過ぎる

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:06:26.49 ID:aPhy5AdP0.net
ドカ雪が降ると雪止めが無い屋根は、ドサっと積もった雪が落ちるから大変。

何のためのか雪止め瓦なんだか。

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:08:33.66 ID:aPhy5AdP0.net
屋根の上なんて、30年間見たこともないのにパネルの掃除なんて誰がするんだよ。
業者が入ってきてうるさくなるだけ。

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:13:35.66 ID:9+ZL6YKO0.net
>>49
それね

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:21:03 ID:sUZiqGC/0.net
とりあえずハウスメーカー所有のものを付けて、固定資産税とかの検査が終わったら取り外し。外したものは次のお客さんにまた一時的に取り付け。こういう運用になりそうだな。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:27:43.76 ID:O75bTByB0.net
23区都内の戸建ての屋根見たのかね小池
隣の家とギリギリに建ててるミニ戸建ての屋根
面積少ないし真南向いてねーぞ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:03:38.48 ID:7WWONwoL0.net
本当にひでえな
どんどんどんどん世の中悪くなっていく
自由がなくなる
こんなのは個人の自由にすべきだ
そもそも太陽光パネルも使えなくなったらデカいゴミだぞ
実は地球に優しくない説まで出てきてるんだが

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:08:51.98 ID:wYyNvgsG0.net
東京湾に原発を造れば良いだけ なのになぁ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:18:01.82 ID:7WWONwoL0.net
こんなこと義務化とかやっぱり世も末だな
もう強制的に買わせないと資本主義動かせないってか
バカらしい

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:21:50 ID:7WWONwoL0.net
>>935
本当にこんなわけわからん意見なんで書けるんだろう
信じられないわ
金の面で考えたら載せてる人は本当に何も知らないんだなあって感想しか出ないわ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:35:43 ID:X0O+1XRL0.net
>>94
廃棄にかなり金がかかるらしいね。

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:43:58 ID:45We6Lqm0.net
>>922
うわあああああ実家の戸建てがトラックやらダンプやらの走行で毎日揺れとるわあああ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 02:45:52.85 ID:X8wdXYz20.net
近所の太陽光発電パネルが眩しいんだけど、増えたら嫌だな…

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:20:15.10 ID:f8yz0eCB0.net
 

まーた小池百合子か!!

豊洲市場問題では、狂惨党に騙され、地下水がそのまま飲める「環境基準」を持ち出して移転を2年弱遅らせる。
空間隔離で十分な「安全基準」を破棄し設計変更、ン百億億円もの血税を浪費!!

コロナでは、飛沫対策でなく「三密」と称しヒトの流れそのものを制限し、日本経済をボロボロにする!!

そして今度は、
電力の高品質かつ安定供給に糞の役に立たねーわ、
買い取り助成金で血税垂れ流すわ、
ウイグル民族を奴隷化し生産するわ、
核使用済燃料廃棄物問題なんざ比べ物にならない大量廃棄物問題が起こるわ
(化学製品の毒性は核と違って未来続く)、
もちろん景観を損なうわ
。。。の死那畜製太陽光パネル設置を義務化???

この反日キチガイBBAの暴走を誰か止めろ!!(怒り)
 

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:20:55.64 ID:f8yz0eCB0.net
 
電力サービスのキモは最適周波数の維持。
常に需要と供給を一致させなければならない。

夜間や天候不順で発電できなかったり、猛暑・極寒の、需要過多の場合、先日の東京でもブラックアウト警戒注意報が出され節電が呼びかけられた。
大地震はなぜか夜間発生が多く、その度都内でも停電してしまう。
一体全体どこの発展途上国だ??
そうなると火力発電もフル稼働。
原油や石炭、LNGを燃やしまくるのでエコでも何でもない!

GWやお盆、年末年始など需要が少ない供給過多の場合も、周波数が乱れ、電気製品が壊れ、停電になる!
電力会社は問答無用で送られてくる再エネ電気を「使ってもらうため」に、工場など大口需要者にお金を払っている!

こんな体たらくに陥ってしまったのは、電力サービスに
「太陽光などでとにかく発電すれば、電力会社が無条件で買い取り、負担を再エネ賦課金として消費者に負担させる」
FITが導入されたからだ!

導入したのはバ菅直人らミンス政権な!(怒り)
理由はもちろん利権!
我々一般消費者から、ソフトバンク孫正義などFIT投資家に所得を移転させる仕組みを作った。
未だメガソーラへの投資は、外国資本が半数弱を占める!

電力安定化に全く役立たねーどころか不安定にする太陽光パネルで、美しい自然と景観を壊すな!

しかも、太陽光パネルのほとんどは死那畜製。
ウイグル「強制連行」「ジェノサイド」の象徴製品だぞ(゜Д゜)ゴルァ !

2011年以降の日本の電力サービスは、原発停止・FIT導入・発送電分離、さらにミンス維新からの規制緩和圧力で電力自由化、と間違った政策を続けてきた。
エネルギーミックスが偏り、輸入エネルギー価格上昇の影響をダイレクトに受け、エネルギー安全保障が脆弱になってしまった!!(怒り)

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:33:33 ID:wLX7pfkf0.net
都が賃料払って一般家庭の屋根借りたら?

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:34:33 ID:jKhN1CAQ0.net
二重窓が先だろ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:18:22.80 ID:vTfbi6hGq
>>1
何だこれ?
利権で条例制定したとしか思えんが?

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:48:43 ID:tZmspl+f0.net
>>26
東電は原発は震災では壊れない、電源喪失で壊れたと言い張ってる
絶対安全ってあれだけ言ってたんだから東京に作るべき

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:51:09.35 ID:/lae/Vlp0.net
この糞ババア、とんでもない負の置き土産残しやがったな

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:57:06.24 ID:t6D0HatD0.net
今の喧騒が悪い街並みをさらに悪くするとか政府は街の景観を考えてほしい

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:58:55.04 ID:RJT1h1xm0.net
うわー

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:00:44 ID:170DLCA70.net
>>1
東京都がソーラー代を持つんだろな?

あ?

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:04:47.52 ID:hPLR8jen0.net
エネルギーと食糧問題解決すりゃ全部解決すんだよ
さっさとやれ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:23:19 ID:g2u1rtvb0.net
光害とかは最近問題になってないのか?
>>992
だね
そこだけは自力でやれるようにしたい

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:41:34 ID:yq3Z9H0C0.net
文句言ってる奴は自分で電気作れや

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:56:47 ID:/xDzHHCk0.net
関東大震災で化学薬品散乱して阿鼻叫喚までがセット

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:58:55 ID:EX5fiFMv0.net
どう考えても元は取れないね
安物の建売にソーラーが付いてると景観が酷くなるからやめて欲しい

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 05:59:18.18 ID:td38kYUf0.net
東京に家を建てられないバカが
ただ批判したいがために騒ぐという構図
100万程度の金を目の色変えて騒ぐような
そんな貧乏人は東京にはおらんwww

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 06:08:52.78 ID:6U0DvNMx0.net
安物の建売住宅に付いてたら「お金かけるところがもっと他にあるだろ」って思うね

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 06:21:52 ID:i+FzZ9Bl0.net
>>998
太陽光発電は与信外になること多いよ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 06:36:01.84 ID:RnaNDTl60.net
>>1

安倍晋三[二代目池田大作]=創価学会=朝鮮総連後継=親中親韓左翼DS反日


://i.imgur.com/7cw97se.jpg
://i.imgur.com/4jPSzKL.jpg
://i.imgur.com/j82wWZi.jpg

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 06:37:50 ID:Qgk6Erdx0.net
ろくでもない詐欺業者多いのが問題

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200