2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「石油ショック再来」を否定 低成長回避に自信―米FRB [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/04/10(日) 08:24:11.91 ID:Y6E+l0kM9.net
 【ワシントン時事】「1970年代とは違う」。米連邦準備制度理事会(FRB)が、ロシアのウクライナ侵攻で原油価格が高騰する中、70年代の「石油ショック」に再び直面するとの懸念の払拭(ふっしょく)に努めている。今のインフレ率はその当時以来となる40年ぶりの高水準だが、米国はエネルギー輸入国から輸出国へと転換。物価高による低成長を回避できると自信を見せている。
 米国は、70年代から80年代初めにかけて2度の石油ショックに見舞われ、「グレートインフレーション(大インフレ時代)」と呼ばれる物価高と景気低迷を経験。FRBは「過度に緩和的な金融政策が、物価高が長引くとの予想を強めた」(高官)と、高インフレが定着した苦い教訓として受け止めている。
 ただ、米国はシェールオイル開発で世界最大の産油国となり、天然ガスを含むエネルギーの純輸出国に変貌。今回の原油高を受けて国内での増産が見込まれ、来年の米産油量は過去最高になると予想されている。
 パウエルFRB議長は、米国が70年代と比べ「石油価格のショックを乗り切る上で、より良い状況にある」と、経済構造が違う点を強調。原油高を克服できると述べるとともに、物価安定を最優先にして積極的な利上げを進める考えを示した。
 ただウクライナ危機を受け、世界有数の小麦生産国である同国からの供給が滞るとの懸念から、価格が急上昇。物価高騰はエネルギーにとどまらず、幅広い分野に波及する一方だ。
 世界経済の鈍化は不可避との声も根強い。アトランタ連邦準備銀行のボスティック総裁は7日、「ウクライナ情勢は不透明なことが多い」と指摘。「利上げは慎重に進めるべきだ」と訴えた。

時事通信 2022年04月10日07時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040900335&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:25:11 ID:az7/pdFQ0.net
食料ショックが襲来するのであった。

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:25:45 ID:2U9Zf4uo0.net
漁夫の利ってやつですか?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:28:11.92 ID:jksr+LlE0.net
かつてのOPEC減産由来の価格乱高下をオイルショックと定義すると
投機マネーの大規模化のせいで
近年は「週刊オイルショック」って感じ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:28:14.89 ID:5R14Bez/0.net
そりゃまあアメリカ国民が米国債をすべてもってるかぎりいくら国債すってもインフレにならないらしいからな

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:29:33 ID:epUg0isn0.net
なんと石油王の強欲なことよ。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:30:50 ID:uR2yhGsS0.net
アメリカは回避できても
日本はだめだろ(´・ω・`)

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:31:59.36 ID:lGNLSxTI0.net
パナマ運河を初通峡。運べ、LNG SAKURA! | 関西電力
https://youtu.be/TD3lksHYSPE

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:32:49.38 ID:9QfyAuEo0.net
今が株の買い時だな

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:32:49.38 ID:XmKHvObr0.net
10年債利回り10%くらいになって欲しい。クソ高い米株売って、米国債でFIREできる世の中になって欲しい。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:36:41.89 ID:WyXSu5tp0.net
ショック ショック ショック
ショックで目が開いた
僕は痺れて感電中

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:36:42.18 ID:hOIvtKzu0.net
再生可能エネルギー開発がさらに加速する

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:42:09 ID:az7/pdFQ0.net
ウクライナ紛争では、アメリカだけが大儲けだよな。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:48:25.36 ID:uMjrzhCR0.net
アメリカは、石油足りなくなったらまた侵略戦争するから大丈夫だろ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:50:11.67 ID:8cTVc6Wr0.net
アメリカ1人勝ちに自信があります

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:59:40.99 ID:epcm5Zei0.net
>>1
日本は、緊縮財政により
リーマンショックから低成長

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:03:08.33 ID:rXhiMws50.net
>>10
6%くらいまでは上がっても不思議じゃないよな。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:05:52 ID:IGV2x0pR0.net
アメリカはインフレがヤベーよ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:09:01.02 ID:RRRsgguP0.net
この戦争でアメリカが損を被るとしたら
レンドリース法の復活なんてあったのかねぇ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:12:22 ID:sqaRuH/x0.net
ウクライナ騒動前から原油価格は高騰していてインフレですが?脱炭素政策が原因なんだよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:13:05 ID:jm4SO+UP0.net
そろそろトイレットペーパー買いだめか?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:33:46.44 ID:6ks+ijJL0.net
アメは産油国。
トランプの時のようにアラスカの原油を輸出したら

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:48:54 ID:ajrLHH540.net
来年の米産油量は過去最高を予想?
去年のハリケーンで破壊された産油施設はそんなに早く復旧可能なのか?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:09:25 ID:LS4fsonm0.net
米国12日ってなんかの発表あったよな。忘れてしまったが。

25 : :2022/04/10(日) 11:29:16.34 ID:B2SGIIHD0.net
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)エネルギー輸出国は他人事でええでんな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)日本はメタンハイドレートしか無いんやで

26 : :2022/04/10(日) 11:30:17.95 ID:B2SGIIHD0.net
>>21
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)昨日16ロール買ってきた

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)まだまだ買い込んでおかないとな

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:47:00 ID:7w4s/LaW0.net
否定したということは再来は確実ということ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:54:47 ID:jksr+LlE0.net
オイルショックの反省で推進されたのが
つまり原発

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 07:51:16.21 ID:wPMBQ7DX0.net
あの時は給料もちゃんと上がったみたいだけどね。

73年頃車の普及が飽和状態になったのが経済成長の鈍化の原因でたまたまオイルショックが重なっただけという人がいたけど、今回はなにが飽和状態まで普及したのだろう。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 12:57:40.84 ID:qv3oSCmT0.net
イワイガワ「オイルショック!」

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/15(金) 08:23:28.72 ID:Ub7W5y7K0.net
石油が無いわけじゃない
供給元を絞ったから高騰してるだけ

総レス数 31
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200