2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】ウクライナ危機で水素に脚光 岸田首相が大胆な支援策 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/04/10(日) 04:32:28 ID:sMh1OY6+9.net
※2022/4/9 19:24

緊迫するウクライナ情勢を受け、液化天然ガス(LNG)や石炭など化石燃料の安定供給に不安が広がる中、燃焼時に二酸化炭素を出さない水素の燃料への活用に向けた取り組みが進んでいる。9日には、日本とオーストラリア間で液化水素を運搬する実証実験を記念した式典が神戸市で開かれ、岸田文雄首相ら政府関係者が出席。水素の導入拡大に向けた支援策を示唆するなど、早期商用化への期待が高まっている。

式典で岸田首相は「ウクライナ情勢を背景にこれまでのエネルギー供給のあり方が大きく問われている」と指摘。その上で「安定供給と両立してカーボンニュートラル(脱炭素)を実現する必要があり、そのカギが水素だ」と述べ、大胆な支援策を行うと説明した。

続きは↓
産経ニュース: ウクライナ危機で水素に脚光 岸田首相が大胆な支援策.
https://www.sankei.com/article/20220409-VNDTE3RFZNLXRLMEHYDC5XR4SY/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:33:50 ID:zP3plEvl0.net
2なら幻

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:33:58 ID:VEd2O+qM0.net
トヨタ爆上げ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:34:23.58 ID:+MhzKoPQ0.net
なんでお前は目の前の問題から外れたところばっかり注力するんだよ
アホなの?

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:35:12 ID:lxpyr9Bm0.net
水素って言っても北欧みたいに発電に使うとかでしょ?

6 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2022/04/10(日) 04:36:03 ID:JX2Hm6qt0.net
だってドイツやフランスに誉められたいんだよ!黙れ愚民が!

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:36:42.68 ID:2JBQHOl10.net
まあ自民党応援犯罪産経ニュースだからヨイショするわな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:36:43.75 ID:pnIJG8Ug0.net
水素製造を考えると二酸化炭素を出す方向だけどもそれを知ってのことかな。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:37:00.63 ID:mwsrBGhu0.net
そして水素は原発の余剰電力で生産するしかないという滑稽

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:37:50 ID:7dJZtD3R0.net
バアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアカ

水素が実用化されねえのはコストが見合わないからで
支援と称する公金垂れ流しで赤字を誤魔化したってそれは全部税金に跳ね返ってくる

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:38:16 ID:+MhzKoPQ0.net
水素作るのに電力使って更に発電って頭悪くない?
電気分解だけじゃないだろうけどさ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:39:10.22 ID:qPZCpnT30.net
どうやって使うん?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:39:41.80 ID:7dJZtD3R0.net
>日本とオーストラリア間で液化水素を運搬する実証実験を記念した式典
これなんぞ原価10のものが日本に運ばれると40になる
オーストラリアの褐炭から水素を抽出したところで、日本にそれを遠路はるばる送る時点でもはや経済性がない

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:40:19.73 ID:PBtGjMgz0.net
水素なんて海水とマグマ利用すればいくらでも作れるだろ
日本は火山の島なんだから大量生産出来る
え?そんな技術ない?
地球の文明レヴェル低すぎて草🤭

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:41:07 ID:WPDDgXLt0.net
>>12
再エネで水素をつくって貯蔵しておき、
再エネが発電できない時に水素で発電。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:41:09 ID:tuHWput40.net
これから毎日水素でロシア人を焼こうぜ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:41:27 ID:TJ+W/93M0.net
 




フクシマの大爆発は、すべて水素爆発と報道されていた
ことは、岸田はわかっているのか。

水素エネルギー利用だなんて、必ず途中で頓挫する。
これまで、危険過ぎるので使われてなかったのが水素だった
というだけだ。

馬鹿の岸田に、予算を無駄に使われるだけだ。




 

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:41:27 ID:9UBxSHmN0.net
>>1
      ___
   /⌒彡彡⌒\   人工的に製造された水素のうち、化石燃料をベースとして作られ、製造工程で
  ∧.    '    ∧    副産物として生成された二酸化炭素を、そのまま排出して作られた水素は
  | (     〜   ) |   「グレー水素」 と呼ばれ、水素の製造工程で排出された二酸化炭素を回収して、
  (V  __  __ V)   製造工程での二酸化炭素排出量を抑えた水素は 「ブルー水素」 と呼ばれます。 
  |.  <・ Y ・> |
  ヽ     |    ノ   さらに、再生可能エネルギー(再エネ)などを使って、製造工程で
   | ヽ  ヽ_ノ ./ |     二酸化炭素を排出せずに作られた水素は 「グリーン水素」 と呼ばれます。
    \ _.二二_/
     (__ つ⊂_)_   これ、豆知識なっ!
    ̄

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:42:07 ID:MLTfpx9+0.net
オーストラリアで製造、コスト面が最大の課題、輸送費を下げる必要、2030年ごろ商用化

その前に日本が干上がるわ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:42:46 ID:nUQKgME00.net
>>12
燃料電池に突っ込めば電気はとれる
作るためのエネルギー源に困るってだけで
あるんなら使い道はそこまで困らない

ただコスト効率よくできるとは到底思えんが
すでにそのあたりをこのスレでも指摘されまくってるし

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:44:40.24 ID:nUQKgME00.net
>>11
物質の形で蓄えて運べるってだけがメリットだからな
そして蓄えるのも面倒ときてる

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:45:29 ID:ZDPwa6WU0.net
太陽光発電で水素作るのはどうなってんだ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:46:25.44 ID:nUQKgME00.net
>>22
いやだからオージーのメガソーラーで水素作るんじゃねーの?
しらんけど

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:46:30.02 ID:tTp80fjL0.net
水素は有りだよな。原爆の次は水爆だろ、つまりこれは順当な流れ、さすがは俺たちの岸田リーダー!

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:46:31.66 ID:UruMaM3n0.net
>>11
石油精製だって電力使うぞ
一度作ったら発電するだけってのは水力風力といった再エネの分野になる
でもお前ら嫌いでしょ?
だったらこれは応援しろよwww

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:46:33.10 ID:10w6/8Cc0.net
脱炭素ならまず米中にいえ
米中に十いってから日本人に一いえ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:48:52 ID:7dJZtD3R0.net
オーストラリアの褐炭(石炭のうち価値の低い物)から水素が抽出できる
オーストラリア国内でなら膨大なエネルギー源として利用することも可能で美味しい可能性がある
だがそれを日本に船でおっちら運ぶとなると現実的にコストが無理なので、バカバカしい話すぎて無しだ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:49:12 ID:U1xlSwje0.net
安倍やネトウヨの逆が正解。
今まで日本を貧しくして来たのはソイツらだから。
ロシアに金をばらまいたり間違ったことばかりして来た。
岸田の方が正解を出す。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:49:33.89 ID:10w6/8Cc0.net
>>18
きしょ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:50:58 ID:nUQKgME00.net
>>27
褐炭で運んで備蓄して
日本で水性ガス作るんじゃダメなのかね
褐炭なら備蓄は楽勝だろうに

あと水性ガスならバイオマス系でもできそうだけどな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:51:12 ID:oGSLFhOH0.net
またエネルギー策で騙されてるんだなぁ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:52:21.31 ID:w7r2y+mP0.net
どうせ、水素を原発で作って原発利権欲しいから進めてるだけでしょ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:52:33.61 ID:7CbjQCbA0.net
今度はオージーに毟られると

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:52:38.30 ID:10w6/8Cc0.net
文系丸出しの施策

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:52:42 ID:RS/mJotr0.net
水素水や粉末水素も売れるね

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:53:31 ID:AV4zRiFd0.net
水素を作るのに天然ガスが必要なわけだが、解決したのか?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:53:33 ID:oGSLFhOH0.net
>>10
失敗ばかりの東京大学都ww

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:54:07.96 ID:pJ+Bj6o30.net
トヨタに金でもつかまされたんやろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:54:31.76 ID:UruMaM3n0.net
>>30
結局は人件費の話になる
ほとんどはよそで安く作って運ぶ方が効率的ってなるから
多くの原料は中国から輸入してる

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:55:03.64 ID:dvj6DomD0.net
炭素がどうとか先送りに決まってるだろ
アホか岸は

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:55:10.99 ID:nUQKgME00.net
>>33
結局は化石燃料なんだよ
掘って焚いてエネルギー取り出す
CO2を現地で埋め戻すっつってるだけ
本質的な解決ではないし、持続的でもない

バイオマスでやろうとしたら山林がハゲ山になるってのも分かるが

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:55:11.48 ID:TJ+W/93M0.net
 




これか、ツェッペリン号の悲劇。
https://www.youtube.com/watch?v=g9bkQ7OiEdQ

ナチによる失敗の証明。
米国まで飛行して赤っ恥。
もうこれについては、すでに文明が否定している。

オマエらはもうすでに20世紀文明で否定されたことを
まだやってたのか。危険だから、つくっても、実際には利用する人は
一人もいないからな。

岸田の新しい資本主義はナチ。




 

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:55:39.62 ID:WpxGknJ+0.net
電気の使用量が低い間に水を汲み上げる揚水発電ってのがあるだろ?
水素もそういう貯められない電気を、水素という形で貯めたり必要な場所へ運んだりするために作り出す方式なんだ
まぁ主流化はしないだろう
あくまで補助で、揚水発電よりマシになるかなぁという程度

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:56:25 ID:w3NoIDQN0.net
国民は全員戦えー

虐殺されたー

アホかな?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:56:31 ID:AV4zRiFd0.net
海水を太陽光発電で水素に出来る技術が生まれたら
と素人として思うが
出来ないらしい

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:56:45 ID:7dJZtD3R0.net
>>30
褐炭自体が輸送効率の悪いゴミ
そのゴミを加工して水素を抽出するとオーストラリア国内でならペイする価格で水素を供給できる
しかし日本に運ぼうとすると4倍の価格になって途端に採算割れするという絶妙のライン

ガソリンリッター100円なら快適だが400円になったら暮らしが破綻するように
コストが吊り合わないものは資源として利用可能性がない
その差額を公金で埋めたら結局税金として奪われるだけで死ぬ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:56:46 ID:UruMaM3n0.net
>>38
本来は震災後にこういった取り組みやっているべきだったが
民主のアホと安倍のアホが原発に拘ったせいで今になって慌てて動き出しただけ
全部政治家が無能なせい

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:57:33 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>43 危険だ言ってるだろ! 馬鹿!

そんなことに国費は使えない。




 

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:57:35 ID:nUQKgME00.net
>>45
できないんじゃなくて割りに合わない
不可能かといえばそんなことはない

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 04:59:32 ID:yH9Ty6fB0.net
水素脆化は克服できたの?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:00:44 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>49 危険だと言ってるだろ! わからないのか!


それならガソリン車のほうが、
まだ環境適合だ。

また環境テロリストの標的が、馬鹿な猿日本。




 

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:01:53.39 ID:nUQKgME00.net
>>46
いっそ褐炭を焚いてCO2全回収するほうがいいんじゃねーの
カーボンのが焚いて取り出せるエネルギーはデカイんだし

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:02:04.68 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 ナチの猿まね、馬鹿な岸田は、
環境テロリストの標的になりたいそうだよ。




 

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:02:51 ID:5ITMTccR0.net
水素発電はよ\(^o^)/

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:03:17 ID:AV4zRiFd0.net
>>49
発電力の問題ってことなのかね?
原子力を使って海水から水素を作るのが現実的
ってことなのかね?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:03:40 ID:5OM4auMo0.net
水素は音がするからな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:04:28.62 ID:lxpyr9Bm0.net
>>47
この手のは昭和の時代から日本はやっていたよ
EVにしろ日本は早すぎた
リーマンショック以後は日本企業に余力が無くなった

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:04:35.23 ID:mTo+0Bxa0.net
>>1
石炭やシェールから取れよw

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:04:47 ID:pnIJG8Ug0.net
コスト面でおりあうって岸田さんには報告されてるとおもう。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:05:18.65 ID:OALVwtiZ0.net
ポリグラフ( うそ発見器 )をセットして、ネットで全世界に生配信しながら
『100年後に地球の平均気温が1度上がるのを防ぐために、脱炭素社会を
目指すべきです』と真顔で言える人って、この世に存在するのでしょうかねぇ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:05:24.94 ID:mTo+0Bxa0.net
>>9

原発はクリーンエネ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:05:34.84 ID:eh6pczJB0.net
メタンハイドレートどうなってんのよ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:05:38.91 ID:D3UZpugk0.net
この記事書いた人やばいなw
水素燃料って自然界には存在しないから人工的に電気で作るしかないんだぞ
よーは水素エネルギーって電池と同じ発電能力はないし

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:07:04.48 ID:10w6/8Cc0.net
脱炭素を真に受けて真面目に取り組むやつ
そういえば橋下もこれからは水素だ!とかいっていたな 数年前
どうせなら核融合いえばいい

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:07:37 ID:AV4zRiFd0.net
再生可能電源を使って、海水から水素を取り出し
自動車で熱として利用して、水として排出
水が蒸発し大気となり、雨となり海に注がれる

夢みたいな話だけど素人的には理想だわ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:07:49.90 ID:gY4MRzjW0.net
いい事だ。これで水素をそのまま運ぶか
アンモニアにして運んだほうがいいか実証できる。
立ち上がったら
再エネか人工光合成か原子力のうち
最適なバランスで国産水素に切り替えていけばいい。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:09:49 ID:2CUBQOUI0.net
また利権かよ。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:10:05.14 ID:TJ+W/93M0.net
 




自動車レースで事故したときに、
よく爆発炎上するだろ。
これがガソリン自動車の危険性。

イーロン・マスクのEVは、
電気だから爆発や炎上はしない。
それで世界的に取り入れようとしている。

極東アジア離島列島の猿岸田は、
キノコ雲の原爆レベル大爆発する
水素で新しい資本主義。(笑い)




 

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:11:16.88 ID:zYktphGp0.net
グリーン水素かどうかで話は全然変わってくる

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:13:20.47 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>57

イーロン・マスクのテスラ社に、
ごく初期から大規模出資を行なって
育て上げていったのが
大阪の朝鮮企業パナソニック社だった。

馬鹿な原住民の猿日本人は、
まだパナソニック社を完全完璧に潰してない。




 

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:13:50.81 ID:b6KXQANq0.net
>>15
水素は貯蓄できる電気の素ってことか
余剰分を足りない時に使えるなんてお得だな
今までは余っても貯めておけなかった

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:14:19.53 ID:3/AvnsQI0.net
オーランチキチキが脚光を浴びる日が来ようとは

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:15:02.36 ID:Yn4LwghE0.net
そんなことより核融合はどうなった

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:15:05.57 ID:lxpyr9Bm0.net
>>68
釣りだろうけど
>イーロン・マスクのEVは、
>電気だから爆発や炎上はしない。
車燃えまくっているじゃないですか(´・ω・`)

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:15:59.94 ID:AV4zRiFd0.net
水素が余れば、水素化ナトリウムにして粉末化して
ミサイルに転用すれば良い
原爆よりは弱いが環境を破壊せずに威力は十分ある
と素人しては思う

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:17:09.67 ID:K0Avielw0.net
>>62
それの開発とか掘削とかやり出すと、
シナチョンが蠢き出すから

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:18:00.67 ID:TJ+W/93M0.net
 




それにしても、EV がほんとうに売れるのか、
まだわかってないぞ。

EV もかけ声だけで終わる可能性がまだ高い。

基本的に、電力供給が間に合わないからだ。

基本的に、電力供給が間に合わないからだ。

EV がほんとうに走っているのは、
水力発電で電気エネルギーが
あり余っている欧州のノルウェーだけだよ。




 

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:18:56 ID:K0Avielw0.net
だけどトンガの火山が噴火したから
今年の夏は冷夏だよ
下手すると何年も冷夏だろう
余剰なんて出ないんじゃない???

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:20:01 ID:d7D80FFi0.net
>>30
褐炭は日本にもなかったかな?
自動採掘化技術が発展して
国内処理できれば資源国になりうる

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:23:33.68 ID:dTRez3Zb0.net
プシュぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:23:43.16 ID:crrY/AR20.net
水素バグ揚げならイーロン・マスクがチャイナに支援するからそれもヤバい

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:24:13 ID:TJ+W/93M0.net
 




電力供給が間に合わないことが明らかになって来たので
大阪のパナソニックは、テスラから出資を引き上げたのだろ!

それで急遽スウェーデンの少女、たんなる環境テロリスト
をヒロインに仕立て上げて、その後米バイデン大統領らが
パナに代わってテスラを強力支援のふりしてるだけと思われるよ。




 

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:24:53 ID:b0k2o5q20.net
水素発電タービンは三菱重工?

84 :名無しさん:2022/04/10(日) 05:25:38 ID:mDmOELrv0.net
馬鹿が!温暖化、二酸化炭素なんか無視して石炭火力発電所を大活用しろや!馬鹿が!

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:27:04 ID:fr+gusXM0.net
>>22
そう言うのもやる
これから動いていくのはEVだけとか炭素由来だけとかそう言う単純な話とは違う複合的な産業化
炭化水素も合成するようになればさらに世界が変わるだろうな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:27:38 ID:w3NoIDQN0.net
>>84
岸田のせいでプーチンが売ってくれないから
世界中石炭が上がりまくり

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:29:18.57 ID:TJ+W/93M0.net
 




テスラのイーロン・マスクなんて、
宇宙事業がメインみたいな
たんなる詐欺のカネ集め屋だからな。
ビル・ゲイツが、モデルナワクチンの
モデルナ社の創業者なのだよ。

EV が、本当に売れだしたたら、とてもワラエル。
テスラ社は、ドイツに大規模工場をつくったのだからな。
ドイツで電気代が跳ね上がり大停電。




 

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:29:36.23 ID:kc0LPV2j0.net
電気分解以外の触媒反応等で水から精製出来ればなぁ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:30:09.42 ID:d7D80FFi0.net
>>81
中国投資は制限される方向に向かうだろう
マスクがそんなリスクを侵すとは思えない

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:33:25 ID:KL7jgppt0.net
青山「実は海にいくらでもあるんです」

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:33:47 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>89
テスラは、もうすでに、中国にも大工場をつくった。

50年近く以前のレーガン政権から、米国は中央銀行が、
日銀黒田の100倍も多く紙幣を刷りまくって来たから
資本力ならうなるほどあるよ。




 

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:36:22.84 ID:76N2OH1t0.net
太陽光発電で蓄電しようと思ったら、リチウム電池はコストが高すぎるし、揚水ダムも限界がある。
結局、最後は水素の出番ってことになるわね、もしくは原子力か

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:37:35.32 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>83

三菱重工・三菱電気も、原子力発電で使う高技術レベルの部品を
新しく開発だろ。




 

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:38:28.88 ID:ithP7NyH0.net
メルトダウンさせた核燃料で水を分解して水素作ればいい。

95 : :2022/04/10(日) 05:39:23.33 ID:gs1B6Iq00.net
電気分解で結局電気いるんとちゃうん

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:39:36.60 ID:TJ+W/93M0.net
 




日立が、新原子力発電の決定的技術をもっている。

なぜなら、日立が米GE社の原子力部門を買収したことは
成功だったからだ。

やったのは、ほぼ全部、安倍だけどな。

安倍は、たしかに偉大な政治家だよ。




 

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:42:13 ID:FMTneh/L0.net
岸田は原発反対派なんだっけな
これは前々から考えてたことじゃないの

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:43:26 ID:eGT4QqsG0.net
やっぱ原発が必要だな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:43:46 ID:iSss7q/g0.net
>>13
国内の炭鉱が復活するかもしれない

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:45:04 ID:6RNLKs9P0.net
世界のリーダーKISHIDA「原発やめて水だ」

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:45:49 ID:pl1C1Zsm0.net
エネルギーの需要を減らそう
タワマン住民!階段使え
俺も駅では階段使うよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:48:18 ID:lxpyr9Bm0.net
>>99
北海道には数ヶ所小規模の露天掘りやっている所があるらしいし
他にも石炭層が露出して露天掘りできる所があるみたいだから
復活するかも
北海道以外は人が住んでいたりで難しいかな

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:50:41.28 ID:a1kLURv70.net
無能すぎておはなしにならない

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:52:34.05 ID:yqO2ZJev0.net
>>11
水素は溜めれるからな電気は少ししか溜められない

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:53:39.19 ID:AV4zRiFd0.net
キーワード

太陽光発電
海水

水素化ナトリウム



106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:53:59.83 ID:W/MdHzg00.net
>>4
聞くとないうのを特技だとか言ってたからな。
自分で判断する力のない奴の常套句だよ。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:54:26.42 ID:uJyVczbV0.net
ようやく思考がトヨタに近づいたか。もうちょっと現実を見てとっとと水素を主流と決めろ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:55:45.52 ID:EFSILp3v0.net
トヨタMIRAIが大復活するの??

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:56:15.93 ID:yqO2ZJev0.net
>>69
地熱と原発ならばグリーンじゃね

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:57:27.35 ID:Vk3shira0.net
>>107
水素とか自動車事故でガソリンよりやべえ爆弾級の爆発起こるぞw

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:57:35.53 ID:yqO2ZJev0.net
>>70
パナソニックの罪はチャイナにもの作りを教えたことだよ

112 : 【NullPointer】 :2022/04/10(日) 05:57:50 ID:gs1B6Iq00.net
水素貯蔵にもエネルギーいるんちゃうの‥って調べると‥アンモニアとかと関係してるんかねぇ〜
http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H23bunkakai/4th/H23_4_1.pdf
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:58:46 ID:8zIOX9p/0.net
>>105
原発

2000度
こっちの方が設備あるし簡単なんだよ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:58:54 ID:0NEeTYiu0.net
どうでもいいから、どこの株を買えばいいの?
みんなそれを買えばいいよね

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 05:59:56 ID:yqO2ZJev0.net
>>110
発火爆発してもガソリンエンジン車と変わらないよ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:00:53 ID:yqO2ZJev0.net
>>99
採算が合わないわ

117 : :2022/04/10(日) 06:01:21.06 ID:gs1B6Iq00.net
水素はやっかいだよね、爆発の圧力帯が薄い方と濃い方の両方にある

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:01:21.11 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>107 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している


水素爆発をするような自動車を、誰が買うか!

そんなもの、誰も自分自身のカネを払ってまで買わないわ!

EVなら電気だから、ガソリンよりもさらに爆発しないから
世界の夢たり得て来ている。

水素爆発とは、原爆に匹敵するレベルのキノコ雲の爆発だ!!!!


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:02:53.04 ID:yqO2ZJev0.net
>>114
川崎重工、岩谷産業

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:04:36 ID:Vk3shira0.net
>>115
2019年6月10日、ノルウェーにあるFCV向け水素ステーションで大規模な爆発事故が発生した。
https://engineer.fabcross.jp/wp-content/uploads/2019/07/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F31.png

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:04:42 ID:yqO2ZJev0.net
>>118
水素が水爆みたいに爆発するかよ
原理が違う

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:05:11 ID:bm2XjYVY0.net
岸田はメディアに気を遣った行動ばかりしてるけど結果的に人間性が信用できない感凄い
結局のところ安倍が実は凄かった

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:06:16 ID:Vk3shira0.net
>>120
ノルウェーで水素ステーションの爆発事故が生じ、トヨタと
現代自動車が燃料電池車の販売を一時的に停止した。
米国でも水素製造工場で爆発事故が発生するなど、
燃料電池車の普及開発に暗雲が生じている。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:06:21.88 ID:yqO2ZJev0.net
>>120
バッテリー製造工場より遥かに小規模だな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:06:49.37 ID:TFbz5Vdu0.net
ID:TJ+W/93M0

こいつをNGに入れたら読みやすくなったwwww

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:06:55.69 ID:n9wKan3u0.net
てっきり原発で電気分解して作ると思ってたけど、オーストラリアからタンクで運んでくるんだな。天然ガスとやること変わらんし、効率悪すぎるわ。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:08:07.09 ID:d7D80FFi0.net
>>102
岩谷はすでに目をつけてるな
どこまでやるかはしらんが

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:12:35.05 ID:TFbz5Vdu0.net
オーストラリアが水素の供給を止めると言ったら終わりじゃん

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:15:49.96 ID:fr+gusXM0.net
色々異なる思惑がある件なのであまり単純な思い込みは非推奨

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:16:39 ID:xptHSD1f0.net
>>116
製鉄で使う石炭の改質時に水素回収してる話はあるから、石炭火力進めてついでに回収がよさげには思うぞ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:17:37.62 ID:AV4zRiFd0.net
ちょっぴり違うと思うワード

水素自動車
オーストラリア


水素で電力を作るが主なキーワード
輸送手段の発想を飛ばして水素自動車やオーストラリアが出てくるのかね?
日本で内製できそうだけど

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:18:35 ID:xptHSD1f0.net
>>120
放射性物質がついてこないぽぽぽーんだし
大したことない

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:18:47 ID:cYHrMyTR0.net
水素エンジン
無限蓄電
放射能無害化

日本の目指す道だよ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:19:24 ID:qk4iGlYQ0.net
>>54
もうプラント動いてる
どこかの工場の製造工程で水素が廃棄物として出るらしいが、その水素を使って発電して付近の工場に電気を供給している。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:20:36 ID:lxpyr9Bm0.net
>>128
他国も水素製造やり始めたらLNGみたいに数カ国から輸入するんじゃない?
日本はエネルギー関連はリスク回避対策はよくやっている方かと
自然エネルギーに傾倒してそれを疎かにしたヨーロッパは去年光熱費が数倍レベルで上がっている

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:21:18.83 ID:LdbJcvyK0.net
>>4

> なんでお前は目の前の問題から外れたところばっかり注力するんだよ
> アホなの?

真っ赤な嘘だ。日本人に成り済まして日本人を貶める外国人の悪魔の書き込みだ。

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:21:38.30 ID:oIYdL8oa0.net
>>1
日本の電気代も5倍10倍にする気か

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:22:36 ID:pYSsA6fC0.net
原発動かせよ馬鹿岸田

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:22:37 ID:DnGIAHqn0.net
>>8
おい!そこのバカは黙ってろ!

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:23:06 ID:LdbJcvyK0.net
>>16

> これから毎日水素でロシア人を焼こうぜ

日本人に成り済まして日本人を貶める外国人の悪魔の書き込みだ。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:23:27 ID:AV4zRiFd0.net
>>137
原子力より安くなるかもよ
海水、水なら日本にも沢山有るからな

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:24:23.05 ID:TFbz5Vdu0.net
>>135
タダ同然の褐炭があるからオーストラリアなんだろ?
世界中に供給を求められるのか?

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:25:45 ID:LdbJcvyK0.net
>>41

> >>33
> 結局は化石燃料なんだよ
> 掘って焚いてエネルギー取り出す
> CO2を現地で埋め戻すっつってるだけ
> 本質的な解決ではないし、持続的でもない
>
> バイオマスでやろうとしたら山林がハゲ山になるってのも分かるが

水素は太陽光発電でも水力発電でも原発でも
マルチな手段で作れる。

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:25:54 ID:RKa+HM2F0.net
岸田ってなんか軽いんだよね
発言も行動も
悪い意味で

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:27:06 ID:V6IblByq0.net
現行ミライの出来は素晴らしいからステーションさえなんとかなれば普及するな

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:27:41 ID:LdbJcvyK0.net
>>42

> これか、ツェッペリン号の悲劇。
> https://www.youtube.com/watch?v=g9bkQ7OiEdQ
>
> ナチによる失敗の証明。
> 米国まで飛行して赤っ恥。
> もうこれについては、すでに文明が否定している。
>
> オマエらはもうすでに20世紀文明で否定されたことを
> まだやってたのか。危険だから、つくっても、実際には利用する人は
> 一人もいないからな。
>
> 岸田の新しい資本主義はナチ。

水素発電蓄積と関係ない真っ赤な嘘だ。日本人に成り済まして日本人を貶める外国人の悪魔の書き込みだ。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:28:13.40 ID:TFbz5Vdu0.net
太陽光発電の電気を水素に変換する非効率さが納得できない
素直に電気として使っておけとしか言いようがない

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:28:26.77 ID:LdbJcvyK0.net
>>48

> >>1 >>43 危険だ言ってるだろ! 馬鹿!
>
> そんなことに国費は使えない。

真っ赤な嘘だ。日本人に成り済まして日本人を貶める外国人の悪魔の書き込みだ。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:30:00.45 ID:ZxqREIS60.net
>>4
多分シンママが「水素…」って言ったんだろうな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:30:20 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>148 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:30:25.87 ID:AV4zRiFd0.net
原子力発電所を東京都内や大阪府内に作らないのと同じで
水素発電所も田舎の海沿いに作られる

しかし爆発の可能性は有るが影響は熱だけで後遺症は少ない
簡単では無いが進めるべき

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:31:07.69 ID:TFbz5Vdu0.net
ID:LdbJcvyK0
ID:TJ+W/93M0

NGに入れると読みやすくなる

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:32:25.51 ID:LFOrHpw90.net
水素は貯蔵難しいから、さらに変換してアンモニアにして貯蔵すると言う手も考えられてるらしいけどな
まあ、どちらにせよ水素を効率よく作り出せるプラントができるかどうかが鍵だな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:33:21 ID:PPu7NSmF0.net
核融合炉に支援した方がまし

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:34:25 ID:NenMLIqP0.net
水素の媒体であるプラチナは半永久的に使えるしリサイクル効率も良い
発展分野でもあるから水素エネルギー開発はありだと思う

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:34:30 ID:eq/akNdm0.net
水素高いだろ
実燃費で言ったらガソリンの5倍くらい?
それにプラスして高っかい本体買わされるんだろ?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:34:43 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>146 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している


また、トヨタの社長が朝鮮ヤクザにネットに書き込ませている。

山口組の本部が、神戸から名古屋へ移転していたな。
よほどトヨタ社長でもうかるということだ。

こういうことを世界でやっているから、
世界はけっしてトヨタには勝たせずに
EV へとルールを大変更させた。


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:34:59 ID:RgvtXCt30.net
でもいくら公金流したところで、目指してる場所が技術輸出や技術移転やんか? 
これも税金ですすって太らせるだけなんだろ? 知ってる。 

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:35:58.01 ID:pzNXqfo/0.net
電池と水素は互いに違った得意分野がある
未来は電池だけ、水素だけって事にはならない

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:36:35.71 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>151 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している


またトヨタの書き込み。

トヨタから岸田首相へ超巨額の賄賂!


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:37:56.34 ID:LFOrHpw90.net
因みに水素と窒素でアンモニアを作るのはとても簡単というか、化学史の歴史を変えたとすら言える位に有名なハーバーボッシュ法があるのでとても簡単に解決できる
さらに言うとアンモニアにはいろいろな用途があるのでエネルギーだけではなく工業的にも有効に使える可能性もある

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:39:04.09 ID:NenMLIqP0.net
>>159
新エネルギーの鍵は電池と水素だもんな
自然エネルギーは技術革命があと二回ぐらい起きないと使い物にならない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:39:22.35 ID:TFbz5Vdu0.net
褐炭に高温を加えるときの熱源は石油かガスを使うんだろ?
ガスから水素を取り出して残りのCO2は地下に埋める
水素は超低温で液化して専用船で日本に輸送する

どんだけコストが高くなるんだよ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:39:28.94 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している


岸田が原子力反対なのは、
岸田が中国スパイであることの証明だ。

岸田を逮捕しろ!!!!


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:40:06.94 ID:cYHrMyTR0.net
水素を活用して蓄電なんだよ
何よりエネルギー自給のメリットがでかい

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:40:56.82 ID:TFbz5Vdu0.net
オーストラリアの褐炭に依存してる時点で自給じゃないし

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:41:31.39 ID:pzNXqfo/0.net
>>147
電気って基本は発電している瞬間に使うしか無いから困るんだよ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:41:33.79 ID:nvfvQ7yG0.net
>>165
その水素作るのに電気使うなら元も子もない

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:42:01.14 ID:+8HgmBoO0.net
要するにバラマキ(中抜きし放題)したいだけだろ
外面だけの岸田、泣きを見るのは国民
ゼレンスキーみたいな偽善者に憧れてそう

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:42:43.78 ID:voFIXf4x0.net
ガソリンリッター300円とかになったら水素社会になるかもね

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:42:44.84 ID:TFbz5Vdu0.net
>>167
だからEVが蓄電池になるわけだろ?
家庭用の蓄電池も普及していくだろうし

172 : :2022/04/10(日) 06:42:44.90 ID:gs1B6Iq00.net
でもアンモニアはくさい

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:43:01.46 ID:w/l+LGzO0.net
ちなみに水を電気分解して水素を取り出すための能力が従来の10倍に達する合金を
京都大学が最近発明したばかりらしいな。これに集中投資しろよw

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:43:42 ID:/YUhb/h80.net
岸田は外面ばっかやな
自国民には我慢を強いて

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:43:42 ID:pzNXqfo/0.net
>>168
光触媒と水を接触させた状態で太陽光を当てると水素が発生する
電気は使わない

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:43:54 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1

神戸へ行ったのか。

神戸なんていうのは、もとが世界屈指の貿易港神戸だったので、
港湾荷役人夫をしていた朝鮮人の子孫とヘンな中国人が多くて、
完全に左翼と暴力団の街となってしまっていて、
滅亡へと向かっている都市だ。




 

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:44:15 ID:w/l+LGzO0.net
>>168
日本はダムでいくらでも水を貯蔵できる唯一の国。
ダムの水面に太陽光パネルを浮かべれば水素の油田になるんだぞw

178 : 【1等桁違い】 :2022/04/10(日) 06:44:26 ID:gs1B6Iq00.net
水素吸蔵金属はCold Fusionの時に資料で調べたなぁ〜古い分野っすねぇ〜

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:45:35 ID:NenMLIqP0.net
>>173
これが軌道に乗れば新エネルギーとして、十分実用的になるよな
水素自体がエネルギー以外にアンモニア精製など多方面に広げられる分野だ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:45:48 ID:BCXZJYu10.net
使えそうなものは何でも試さないとだな。
資源が無い国は辛いわ。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:45:49 ID:CkFGYgYa0.net
こないだの京大の夢のプラチナ合金の話?

水素発電をメイン発電にできるほどの大発明とは思わなんだ

アントニオ猪木みたいに騙されてないよね?

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:45:52.17 ID:TFbz5Vdu0.net
>>177
その太陽光パネルの電気をそのまま使えばいい

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:45:56.79 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>177 黙れ、岸田Dappi

そんなことに国費はかけられない。

岸田は中国スパイ!




 

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:46:37 ID:RgvtXCt30.net
国内産業はもう駄目ぽ 
なので水素もこれからは外国によるサプライチェーンがー とか
その外国が決めた国際的なルール枠組みに従ってー とかすでに言ってるしそのつもりだぞ。  

売国政府なのに。アホらしい。 
いつまで騙されるんだろうな、少しは学習してほしいもんだわ。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:47:38.22 ID:nvfvQ7yG0.net
>>175
それは真水でのみ?
それとも海水も可?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:48:02.18 ID:pzNXqfo/0.net
>>182
電気は発電している瞬間に使うしかないけっこう制約の大きいエネルギー
重金属などを大量に使う「電池」に蓄えてから使うのは非効率で、かつ環境負荷がでかい

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:48:04.07 ID:NVJJ/MXR0.net
こどおじこどおばが貰えないから発狂しちゃうってことね水素ステーションは増えれば
MIRAIを書いやすくなるな
良いことだよ
誰が反対しているんだ?

188 : :2022/04/10(日) 06:48:28.53 ID:gs1B6Iq00.net
何十年も前から水素の薔薇色の未来を語る技術文献は出てて実現してない現実って、何か科学・技術じゃない原因があるんだろうネ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:49:13.00 ID:4SOTELoa0.net
ウクライナのエネルギー事情に使う金で国内のエネルギー事情解消するほうが先じゃないんですかね?

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:49:46 ID:ZS5wA6xk0.net
>>116
刑務所の囚人にやらせれば人件費はほぼゼロだから採算が獲れる

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:49:50 ID:A8j+RBSK0.net
>>175
実用化するには変換効率10%なんだっけか
現状は1%以下だけど、理論的にはいけるっぽい
ソースは産総研
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20211207_2/pr20211207_2.html

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:50:00 ID:sLXMnZfW0.net
さっさと原発を大増設したらいいのに何を躊躇うのか

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:50:34.48 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>187 トヨタ社長の朝鮮ヤクザ!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:50:38 ID:jnFgt91p0.net
大胆な注視?大胆な検討?

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:51:46.96 ID:TFbz5Vdu0.net
>>186
ならば安く売れば需要は出てくる

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:52:00.08 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>190 朝鮮ヤクザ!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:52:07.13 ID:RgvtXCt30.net
>>188
イメージや印象だけで、夢みちゃって。
実際どうなのかとか 実際政府や省庁は一体何をしてるのかって調べもしない
現実知らないアホが多すぎる。 

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:52:26 ID:xsoSU1hh0.net
>>1
世界中で水素プラントが作られまくってるからね
むしろ日本はこの分野で遅れてた

例えばフランスの南米でのプラントは
日本より遥かに安いコストで水素を製造できる
日本のプラントはオーストラリアのにしても
小規模過ぎて効率悪い

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:52:47 ID:qk4iGlYQ0.net
>>168
電気は貯蓄出来ないし、政治的な問題でケーブル接続での輸入も無理

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:52:57 ID:YmZQOK2B0.net
水素ってどうやって作るの?

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:53:00.43 ID:iBgaCYGN0.net
原発動かせば水素が発生するんだろ?
なんで動かさないの

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:53:34.47 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>198 原子力以外は、敵国だ。

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

203 : 【滑ってないもん】 :2022/04/10(日) 06:54:35 ID:gs1B6Iq00.net
地熱発電に言及するタブーって最近は緩和してきたんかな

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:55:21 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>201 テロリスト!

水素爆発で、猿の馬鹿アタマが大迷惑!!!!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:55:30.52 ID:nvfvQ7yG0.net
>>199
つまり使い物にならないって認識で合ってる?

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:55:34.77 ID:TFbz5Vdu0.net
石炭から水素がいけるならドイツがやってるはずだからな
そもそもディーゼルエンジンはドイツに大量にある石炭を
粉末化して燃焼させるのを目指した機関だし。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:55:46.17 ID:4hICcAeQ0.net
これはいい、原発再稼働もね(゚ω゚)

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:56:26.51 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>203 しゃべるな鮮人! 半島へ帰れ!




 

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:57:17.23 ID:RwEybNxc0.net
柏崎刈羽で水素を作って、それで発電すればいいんじゃないか?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:57:21.14 ID:Oe0GbjiU0.net
大胆ちゅーても
出す金は ちょっとだけよ だろ
外国には気前いいけど 国内にはシブチンなの
最近は頭弱い系の人でも 気付きはじめてるよw

211 : :2022/04/10(日) 06:58:40.46 ID:gs1B6Iq00.net
>>210 しゃべくりのプロっすからねぇ〜 仕方ないかも

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:59:05 ID:eIo0C2JG0.net
>>1
トヨタにミライの光差す?!

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 06:59:17 ID:TFbz5Vdu0.net
取り出した水素を液化させるのにも相当なエネルギーコストがかかるだろうし
太陽光パネルや風力の方がまだマシだろ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:02:23.23 ID:m4y11obW0.net
>>213
電気の状態じゃ
地球の裏側から運べないよ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:02:36 ID:2CUBQOUI0.net
>>213
なぜ液化なんてしなきゃならんのだ?
何が目的で?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:02:42 ID:WpxGknJ+0.net
揚水発電と考え方は同じで、水素にすることで電気を蓄えるんだ
電気の使用量が少ない夜間に水を汲み上げて、電気の使用量が多い時間に水を流して発電するように、水素にすることで電気を蓄えたり運んだりする
環境云々は実はこの考え方の後に出てきたこと

もちろん主流化はあり得ない
あくまで補助エネルギーだ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:03:07 ID:TJ+W/93M0.net
 




馬鹿トヨタは、イギリスでも、
国を挙げて英国がEUから離脱をやろうとしていた真っ最中に、
トヨタ英国工場の日本人責任者がEU離脱大反対のキャンペーンを
行なっていた。

何で、馬鹿トヨタは日本国内でも
そんなに偉そうに、こうしろと言うのだ。
その悪癖で、世界から締め出されているということも
わからない馬鹿。

イギリスでも世界でも、
ブルーカラー・レベルのくせに
政治に口出したようなビジネスは
いずれ潰されることになる
ということが変わらぬ法則だ。

トヨタは、そのとおりに世界から
EVによる締め出しにあっているからな。
みんな、よく観ておけ。




 

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:04:16 ID:TFbz5Vdu0.net
>214
国内で発電すればいい

>>215
オーストラリアから船で運ぶのに液化しないとならない

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:04:32 ID:V6IblByq0.net
>>156
ミライで計算したらレギュラーガソリンより少し安いくらいかな
500キロ走るのに5000円前後だからクラウンサイズとしたらまあ高くはない

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:05:41.26 ID:dVlipWVG0.net
水素ステーション世界中に作る金なんてあるのか?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:05:42.80 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>219 しゃべるな! トヨタは死ね!




 

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:05:47.60 ID:TFbz5Vdu0.net
>>216
水素にするくらいならば電気を安値で売るか、捨てるかした方がいい。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:05:51.35 ID:aiqOf6pG0.net
>>207
もちろん、水素で二酸化炭素削減するなら原発は不可欠だから、岸田は一大決心をするだろう

まあ、二酸化炭素のこと頭にないと思うがw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:06:12 ID:+tMP2Afa0.net
まだ汚水からアンモニア生成した方がマシ。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:08:04 ID:iwJoWrLd0.net
>>62
エネルギー量が少ないんだってよ
採算ラインに乗せられない

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:08:23 ID:BooLGzfu0.net
何か無理な台本でも読まされてる感じ?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:08:34 ID:AV4zRiFd0.net
海水から水素を取り出して残骸に塩化ナトリウムが出来ます。
塩化ナトリウムに水を加えて水素化ナトリウムを作ります
水素化ナトリウムから水素を取り出して使います

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:09:00.15 ID:4hICcAeQ0.net
>>155プラチナの値段上がる?(゚∀゚)

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:11:13.99 ID:N4XsYFKG0.net
>>9
理想的

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:11:31.34 ID:iwJoWrLd0.net
>>227
塩化ナトリウムに水加えたら塩水になるだけじゃない?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:11:35.10 ID:3YAj9xXj0.net
ドイツの首相が来日するのはこのためかな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:11:45 ID:tn5L93F30.net
>>14
どんなプラントならいいの?
作れるけどコスト削減しなきゃならないからな
お前できるんだな?設計書とコスト計算書、人員や立地が適正か見てやるから出せ。
逃げんなよ?

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:11:54 ID:4hICcAeQ0.net
>>173でプラチナダメか('A`)

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:12:20.36 ID:uk5vsJgS0.net
トヨタ経団連のプッシュかw
メタンハイドレートと同じく実用化可能性が乏しい補助金公共事業利権だな

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:13:14.72 ID:TfnFoaj70.net
戦争に広島のキーワードはピラミッドくらい効くからな
岸田は重宝する

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:14:01 ID:RwEybNxc0.net
大人しくプーチンに土下座して、サハリンからパイプライン繋げたほうがいいんじゃねーの?

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:14:04 ID:4hICcAeQ0.net
>>181プラチナの合金か(゚∀゚)イソガシイワ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:14:59 ID:u4XXHEQq0.net
まあこの先に見えるのは日夜各地で爆発が起きるってことだなw
チッて火花起きたら最期だもんな

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:15:06 ID:NenMLIqP0.net
>>233
プラチナもgoldも使うぞ
希少金属を組み合わせた夢の合金だ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:16:07.90 ID:iwJoWrLd0.net
>>236
まだ稼働すらしてなかったものに対して土下座する必要はなかろ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:17:45 ID:GV2vB2xZ0.net
トヨタ大勝利

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:17:52 ID:h7ukduly0.net
これからは水素の時代かあ…

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:18:48.91 ID:V6IblByq0.net
デンソーが開発したレアメタル使わないで作れる永久磁石を使ったモーターと水素が今後の主流になる日は近いな

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:18:52.18 ID:CaZfIW2E0.net
もう岸田が何をやってもため息しか出ない

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:19:25 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>241 テロリスト!


日本は国民主権だ。

トヨタは中国へ帰れ!


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:19:48.13 ID:AV4zRiFd0.net
自動車は電気
発電所に水素

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:19:52.92 ID:4hICcAeQ0.net
>>239王水で溶かすの?(゚∀゚)

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:20:28.02 ID:AibZC3P10.net
フリーエネルギーか
ニコラ・テスラの時代は石油資本が妨害して技術を隠したんだよな
いまならいけるか

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:21:22.33 ID:YSXBS9hZ0.net
これを理由に光熱費の値上げかよ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:21:36.78 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 >>246 低知能の猿に国費はかけられない




 

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:21:53.18 ID:HBjc14aT0.net
>>8
愚民がしらなきゃ問題なし

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:22:24 ID:TfnFoaj70.net
そこで熊大マグネシウムですよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:22:26 ID:7dQhFPOR0.net
エネルギー高騰が本当に来るんだね
政府ももうわかってる
水素に話題をそらそうと必死

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:22:49.86 ID:iwJoWrLd0.net
>>247
王水は金を溶解するのに必要な液体で
合金作るだけなら熱溶融で充分だろ

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:23:14 ID:NenMLIqP0.net
>>247
https://news.yahoo.co.jp/articles/93fc1fff090d23b53c1f0ed332737a1065aeb5f8

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:23:32.60 ID:TJ+W/93M0.net
 




>>1 テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している


EVも、まだまだ電力供給の目処がたたないので
実用化などはされない。

幼児発言の繰り返しはテロリストだ。


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:23:34.50 ID:jeuIptUv0.net
これからは太陽光と水素だろ
もちろん水素は原発つかって作り出す

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:23:53 ID:+kZvJMR00.net
水素は電気と違ってスタンドが必要
スタンドは糞高い、ガソリンスタンドすら過疎で減って問題になってる
無理って結論出てるだろ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:23:54 ID:iwJoWrLd0.net
>>253
エネルギー高騰は欧州が脱炭素ってやりだした所から始まってる

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:25:15 ID:QQLy/Dj+0.net
爆弾にもなるしな

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:25:23 ID:h7ukduly0.net
ベースロード電源としては原発ですか…

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:25:27 ID:TJ+W/93M0.net
 




ネットに、やくざに書き込ませているトヨタは、
日本では販売禁止だ。


世界で、トヨタ社長が同じようなことをやっているから
世界はEVへ舵を切った。




 

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:26:18.42 ID:Rv2tFPy/0.net
アンモニア使った発電の方が未来ありそう

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:26:40.22 ID:d7qo3WLR0.net
>>8
全国の路上至る所でちまちま吐き出されるより、1箇所でまとめて吐き出される方が回収し易いだろ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:27:35.20 ID:V6IblByq0.net
水素ステーションがうちの近くにできたらミライさんを買う
さすがに片道20キロ離れたとこにしかない状況ではキツイ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:27:40.26 ID:TFbz5Vdu0.net
>>264
まさにEVがその思想

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:27:47.49 ID:wgpuBCzA0.net
水素の原料石炭やん

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:28:04.18 ID:Fz2xzsQT0.net
日本は島国だから海水分解すれば無限に水素が手に入る
夜間の余剰電力で液化水素作っておけば保存もできるしCO2も排出しないまさにエコ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:28:29.01 ID:EeNcjTMd0.net
INPEXが掘るシェールガスはどうなったん?
わしINPEX株でだいぶお得してるんよ。
日本の為にシェールガス掘れよ
アメリカさんに気兼ねすんなよ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:29:13 ID:apd57AJy0.net
>>9
下水処理の過程で生産できるから、人口が多いほど生産量が増えるよ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:29:25.99 ID:5eb3BXQ+0.net
原発動かせや

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:29:31.69 ID:iwJoWrLd0.net
>>255
金イオン作る段階で王水も使いそうだな

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:29:45.59 ID:jeuIptUv0.net
>>258
自動車はEVとかいう幻想
どうやって車に充電するのか?
全世帯が電源ポート付きガレージを持ってると思っているのか?
駐車場に電源ポートを設置するのは金がかかるし、マンションに設置するのは困難でアパートは絶望的
電気ステーション??
全国に何ヶ所あって、一回の充電に何分かかるんだよ

それより今のガソリンスタンドに補助金出して水素ステーションに変えた方が効率的

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:30:06.23 ID:YtJpGiEQ0.net
リーダー!!

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:30:20.36 ID:Kzu0nWQr0.net
川重のタンカーが30隻あるとコストがLNGと同じになるらしい

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:30:42.24 ID:xO349aJh0.net
まだできていない水素を言うやつは頭が悪い。
反原発と同じ低知能。

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:31:13.56 ID:VdBXyj7y0.net
>>1
不安定な自然エネルギー使って水を分解して液体水素にして貯めておくのも悪くはないな
もしコレができれば欧州のイカサマ温暖化対策じゃなく効率的な温暖化対策になる

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:32:19.35 ID:HBjc14aT0.net
>>258
それを言うとEVだって似たようなもの
本気で全部置き換えたら現状の配電設備じゃ持たない
全国の配電インフラに手を入れるのと水素スタンド新設とどっちがマシかわからんぞ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:32:19.49 ID:V6IblByq0.net
>>273
そうやろな
5、6分でフル充填できる水素がガソリンの代わりとしては最適やろな

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:32:40.01 ID:BRm83Sn70.net
もうコレですら茶番劇だからなあ。
間もなく常温核融合が実用化され、我が国は無尽蔵のエネルギーを手に入れる。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:32:50.49 ID:eX4riIYL0.net
電気自動車で儲けたい輩が世界中に居そうだけど、今なら必要性が骨身に染みて分かりそう

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:33:07.89 ID:jeuIptUv0.net
>>276
https://toyota.jp/mirai/

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:33:52 ID:i34QBXbw0.net
とにかくINPEXだよ

投資額上げるぞ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:35:01.48 ID:YIIBwWC40.net
夢物語は後でやっていただいて
とりあえずコロナの新規感染減らそうよ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:35:05.13 ID:mTTuij0z0.net
水素って石炭から取り出してるんじゃなかったのか???

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:35:29.11 ID:ncsgS6+d0.net
>>278
水素自動車もEVやで

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:35:40.69 ID:3PnfQlyz0.net
ソーラーにカネかけたバ缶直人とアベはクズ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:36:10 ID:9Zr7M3gG0.net
一度大気に放たれた水素は地球を放れて戻ってこない。
水は水素と酸素でできている。
人の欲望は無尽蔵。
ガンガン水を分解してガンガン水素が地球から逃げてく。

最後はどうなるかわかるよね。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:37:06 ID:jeuIptUv0.net
>>286
水素自動車はFCEV(燃料電池自動車)

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:37:37.68 ID:uKlCowMZ0.net
トヨタが正解だったな
完全にエネルギー戦争の流れまで読んでた

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:39:21.53 ID:4hICcAeQ0.net
>>288オレ文系だけど、(゚ω゚)アホ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:39:28.16 ID:TFbz5Vdu0.net
>>273
水素ステーションの方だけ補助金が出るというご都合主義www

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:39:37.16 ID:u4XXHEQq0.net
>>241
ってかそうしないと日本終わりだから意地でもこう叫ぶよなw

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:41:12.46 ID:TFbz5Vdu0.net
>>293
無敵連合艦隊→無敵自動車産業
不沈戦艦大和→不沈企業トヨタ

まあいつの時代も大衆なんてそんなもんだ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:41:57.17 ID:Oe0GbjiU0.net
>>268
夜間の余剰電力wって その概念は消えるよ
それ基本まわしっぱにするしかない原発がフル稼働してる状態
があったからでてきたものだろ
そして太陽光発電に至っては 昼しか発電できなくて
発電出来ない時間のために 優秀な蓄電器がいるって言ってる
時代だよ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:42:11.25 ID:8zIOX9p/0.net
>>285
それでも取れるけど効率悪いからやらない
現状は鉄鋼業とかの金属溶かす熱量を冷やす冷却水が2000度超えて分解されてできる奴使ってるだけ
ようはアホみたいな熱量有れば水から作れるから
原発のタービンをその温度で回したら原発の発電力に生成される水素で作れちゃうわけよ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:42:30 ID:cJMurXrq0.net
脱天然ガス
脱石油
これからは
オール電化
水素社会

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:42:32 ID:V6IblByq0.net
みんなミライさんに乗ってみたら良いんやわ
乗り心地もええし静かでおしとやかやで最高やで

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:43:17.65 ID:BRm83Sn70.net
常温核融合の実用化に二人のキーマンがいて、一人は元素変換で脚光を浴びたMHIの岩村康弘教授で、全体統括。もう一人はトヨタの遠藤美登氏でアプリケーション開発。

遠藤氏はMIRAIの開発チーム主幹の実績があり、「軽水素で過剰熱を安定して発生させられる」と豪語。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:45:08 ID:jeuIptUv0.net
>>292
もちろん電気ステーションでも電気自動車でも電気ポート設置でも補助金はでると思うよ
でも何ヶ所にいると思ってんの?
各世帯??
電気ステーションにも金かかるし
それに補助金出したら莫大な額になる

しかし全国のガソリンスタンドを水素ステーションに変えるために補助金を選択と集中させた方が効率的

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:45:13 ID:kflMIXco0.net
太陽光と蓄電池と水素の相性がいいんだろ
ならもっと近くで作れよ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:45:47.56 ID:3XmgqsVV0.net
中学理科すら理解してないアホが水素とか言い出し始める
勘弁してくれ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:45:51.75 ID:kpWPRvxy0.net
水素が効率よいなら水素作れる国は普通に水素発電するんじゃないのか
メジャーになっていない時点で余り効率よく無いのだろ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:46:08.95 ID:nbUYQEif0.net
>>239
先人たちが無駄な宝飾品に使いまくって
子孫が本当に必要な時には枯渇していると

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:46:59 ID:iwJoWrLd0.net
>>288
その最後が来るまでに何億年かかるんだ?w

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:47:08 ID:6j9F0POm0.net
>>4
太陽光で燃料水素を生成したら貯められるしエネルギー取り出して排出されるのは水だけだから。

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:47:15 ID:jeuIptUv0.net
>>295
硫黄島とか無人島に原発作ってそこから出来た水素を持ってくれば誰も反対せんだろ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:47:23 ID:3PnfQlyz0.net
戦前の日本は森林資源で全量国内資源燃料

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:47:26.59 ID:IYk+7XOo0.net
ヨーロッパの本命がグリーン水素だからな
ドイツもフランスも莫大な金額を投資して
次世代の技術の主導権を握ろうとしてる

再生エネルギーを補完するものだから
今はコストが競争的ではないが
2030年代にはそうなるといわれている

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:47:44.06 ID:TFbz5Vdu0.net
>>300
> でも何ヶ所にいると思ってんの?
> 各世帯??

その数字を出して比較するのがお前の主張じゃないの?ww

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:48:49 ID:IYk+7XOo0.net
>>307
原発はコストがかかるんだよ
安全性はそこまで求めないというんならいいけど
それならロシア製中国製韓国製でどうぞとなる

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:48:57 ID:TFbz5Vdu0.net
>>309
水素を完全否定する気などないが
それは本当に部分的であり
乗用車のFCVの時代は来ない

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:48:57 ID:TfnFoaj70.net
水素脆化は恐ろしいことになるよ
車なら事故起こす前提だからいいけど電車や航空には死んでも使ってはならない

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:49:17 ID:wen7j/KF0.net
水素の発電はとんでもなく電力使うんだけどな
太陽光使ってるからセーフみたいなアホな施設あるけど

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:49:37 ID:IYk+7XOo0.net
>>312
自動車だけの話ではない
もっとスケールの大きい話

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:51:04 ID:IYk+7XOo0.net
原発原発いうやつは実際の新規原発の現実を知らん奴
イギリスでもフランスでも新型の原発に
どれだけ難航してコストかかってるか
理解してないんだろう

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:51:11 ID:9Zr7M3gG0.net
>>305
人間の欲望なめすぎ

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:52:03.03 ID:BB9pCpyZ0.net
水素は三重水素と水素を融合が簡単に出来ればね。
とっくに核融合が完成しているんだが、今の技術では核爆発の熱を利用すれば可能なんだが。
俗に言う水爆の原理になってしまう。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:53:52.04 ID:TFbz5Vdu0.net
>>313
大戦中エンジンの出力を上げる為に
軍用機に液体酸素を積んだことがあったが
漏れて充満した酸素に引火して格納庫が爆発全焼
酸素を積む計画は中止になった。

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:53:59.41 ID:iwJoWrLd0.net
>>317
んでその最後はいつ訪れるの?ソース付きで提示どうぞ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:54:24.96 ID:iJqiHmsA0.net
>>9
太陽光発電とか不安定なやつで作れば電気の貯蔵ができるじゃん

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:56:29 ID:7w4s/LaW0.net
水爆の方が核爆のよりもやばいらしいな

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:56:52 ID:BRm83Sn70.net
3月に遠藤氏のウェビナーが開発され、実験炉は卓上サイズでエネルギー増幅率は1.8倍。
高温ほど反応しやすい未知の現象だそうで、反応膜の融点の制約で900℃に設定。ここに軽水素を少量吹き付けるだけで920℃に上昇し、そのまま年単位で維持するそうだ。

軽水素無しで同じ温度にするには1.8倍の電力が必要だから、エネルギー増幅率1.8倍と見積もっている。
断熱設計せず、実験室にむき出しでこの増幅率だから、自己発熱で反応を維持できればエネルギー増幅率が向上するのは明らかで、三浦工業と共同開発するボイラーは10倍を目指すそうだ。余裕のガンダム越え。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:56:58 ID:wMxkl5Jg0.net
理系に金使わないのに、こういうときだけ自分の手柄のように横取り

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:57:15.87 ID:Lp4XloW30.net
まあ仕方ないな、このままガラパゴス化して実用化してしまおう

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:57:20.38 ID:KQuToSFI0.net
>>4
積み上がった案件をこなしてるだけで注力してない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:57:57.54 ID:TFbz5Vdu0.net
>>315
オーストラリアの褐炭を蒸し焼いて取り出した水素を
液化させて船で日本に輸送するって段階では
世の中を変えるようなスケールにはならん

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:58:20.77 ID:NenMLIqP0.net
>>304
媒体で使われるプラチナなんかはリサイクル能力が高く半永久的に使える
だからプラチナの価格は上がりにくい

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:59:03.46 ID:UdCkEvew0.net
水素製造は革新的技術がもうそろそろ誕生しそうだからワンチャンありそう

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:59:29 ID:IYk+7XOo0.net
>>327
グリーン水素は
日本だけの話ではない

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 07:59:35 ID:JJFqcsk/0.net
水素もいいけど日本はサッサと原発再稼働しろよな

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:00:51.27 ID:IYk+7XOo0.net
>>331
それは電力会社がはやく安全基準をクリアしろよっていうことなのか
厳しい安全基準とかいらないということなのか
どっちなんだ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:04:30 ID:TFbz5Vdu0.net
>>330
その減らず口は水素社会の道筋がつくまで仕舞っておけ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:04:52 ID:h4S7NrnX0.net
オーランチキチキはどうなった

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:06:26 ID:cJMurXrq0.net
バッテリーのEVは寒いと駄目らしいね
やっぱり次期燃料は水素

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:08:49 ID:TvJs9A2n0.net
水素銘柄仕込んでるワイ歓喜

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:09:44 ID:0B9Oo9fK0.net
水素を生産するエネルギーは何から取るんだよ
文系はエネルギー保存則とかエントロピー増加則とか知らないから
すぐアベコベをやるww

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:11:40.22 ID:Wddik31d0.net
その水素をどうやって作るんだって話だよ
天然ガス改質して作るんなら、原材料が同じなんだから
なんの問題解決にもなってないって話

水素使うメリットは、排気ガスが水ってだけだろ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:13:02.61 ID:DVhm97Gq0.net
あーこれは何もしないわ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:13:14.40 ID:ROEQ8Cys0.net
やっぱり水素だあね〜、あ〜水素だあよぉ〜

341 : :2022/04/10(日) 08:13:22.36 ID:gs1B6Iq00.net
>>338
> オーストラリアで採掘される安価な石炭「褐炭」をガス化して現地で製造した液化水素を積み、今年2月に神戸へ帰港

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:14:08.74 ID:g8wOAMN+0.net
>>337
それこそ太陽光発電だろ
昼間作って水素を夜間に使うとか、自動車に使うとかエネルギーを貯める為に作ればいい

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:15:41.78 ID:ns2MsfFM0.net
日本は国立公園法を改正して地熱発電に力を入れるべき
外国に頼らないエネルギー源を確保するべき

344 : :2022/04/10(日) 08:16:46.44 ID:gs1B6Iq00.net
本質は石炭由来なのでCO2削減にも寄与しない‥かな、褐炭→水素の素過程知らんが

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:16:57.16 ID:BRm83Sn70.net
実験炉の性能の規模感だが、2gの水素で一般家庭が1ヶ月で消費する全エネルギー(動力・熱・電力)を賄えるそうだ。水に換算すると18ml、1年で約200mlになる。
三浦工業の常温核融合ボイラーのエネルギー増幅率は10倍を目標にしており、実験炉より高性能。40ml未満の水で一般家庭の年間全エネルギーを賄える計算になる。

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:17:28 ID:7dQhFPOR0.net
アイスランドは実は水素先進国

リーマンでデフォルトしたけどw

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:17:54 ID:SwRAJdEp0.net
これは燃料電池車が覇権を取るかもしれんね

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:18:05 ID:AvMea2VK0.net
水を分解し水素エネルギーにするんでしょ
米国さまの許可がおりたのかな
日本の海にチタン埋まってるし

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:18:50.95 ID:T3fUa64e0.net
ウクライナ侵略以降の岸田が有能ムーブすぎて笑う

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:18:53.63 ID:u4XXHEQq0.net
>>339
結構コレかもw
岸田も豊田も
やるやる本気言っといてw

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:19:13 ID:0B9Oo9fK0.net
>>342
余剰電力はハーバーボッシュで使えば良いよ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:19:18 ID:+/Ry40Xp0.net
トヨタ恐るべし
ガソリン、ハイブリッド、電気、水素・・世界のあらゆる地域にどんな時代が来ても切れる手札を持ってる

マスクが水素社会など来ないと言ったが、あながちそうとも言い切れない

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:19:43 ID:nABzt5620.net
石炭の一種を蒸し焼きにしてガス化して取り出した水素か
良く考えるよな

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:21:01.51 ID:2M0d/KjY0.net
>>352 水素は発電での余剰電力を貯めるのにも使えるしね
水素自動車のみの話ではない

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:21:24 ID:8zGfB2FB0.net
>>11
揚水発電の進化版だし
水素内燃機関の実現と両立するのもポイント高い

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:22:12 ID:g8wOAMN+0.net
>>352
マスクはもうテスラから逃げる準備してるだろ
もう自動車よりロボットに興味が移ってるらしいな

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:22:24.63 ID:ZXnaslbY0.net
●スターリン的手法
1941/4/25
日ソ中立条約発効(期間5年、有効期間満了1年前までに両国のいずれかが廃棄通告しなかった場合は5年間自動延長)

1945/4/5 ソ連から、廃棄通告(1946/4/25期間満了確定)

5/8 ドイツ降伏

8/6 広島に原爆投下
8/8 ソ連、モスクワにて日本の大使に宣戦布告(ソ連、日本大使館の日本への電報発信妨害)
8/9 長崎に原爆投下 、ソ連侵攻開始

8/15 ポツダム宣言受諾、武装放棄

8/15以降、ソ連 南樺太侵攻、千島列島侵攻

8/22 三船殉難事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%88%B9%E6%AE%89%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

8/23 スターリン極秘指令9898号 シベリア抑留命令

8/27 敦化事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E5%8C%96%E4%BA%8B%E4%BB%B6

1947/3/5 対日理事会 ロシア発言
シベリア抑留日本人 723,137人 (アメリカ発言:1,050,301人)

シベリア抑留引き揚げ者
1946年9月〜1957年1月 472,958人

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:22:45 ID:KvyrLAv/0.net
ガソリンだって水素の塊だもんな。自動車がガソリンを使わなくなって甘ったら水素を取り出せば良いんだよ
製造過程で工場が爆発しても、原発よりは迷惑には成らんからな。日本人なら必ずやらかす

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:23:20 ID:7dQhFPOR0.net
水素入れるだけのタンクが車に積めるのかな
LPGタンク積めるのだから問題ないか

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:24:25 ID:AvMea2VK0.net
ゴルゴでもあったよね
水素エネルギーで走る車開発してるのに
闇組織から握り潰されるの

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:24:51.85 ID:g8wOAMN+0.net
>>359
トヨタのMIRAIが既に実現してるだろ
航続距離1000キロだし

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:25:05.66 ID:AvMea2VK0.net
>>359
なんか、チタンに集めるらしい
よぉ知らんけど

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:26:39 ID:B9QqkLtF0.net
確かにガソリン使って作った電気で水素作って車動かせばエネルギー循環してエコだな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:26:43 ID:Fjv6pEV80.net
え!水素輸入するの?
馬鹿馬鹿しい
結局資源輸入国のまんまかいwww

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:27:36.26 ID:YOqf/AlE0.net
尿から水素獲れるんだよな

尿素中の水素と窒素の結合は水の水素と酸素の結合より緩いんで
水を電気分解するより、尿から分離した
尿素を電気分解した方が容易い

オマエラの小便が国家の財産に成る時が来る

ペットボトルに入れて道路わきに捨てる
不心得者も居なくなるに違いない

366 : :2022/04/10(日) 08:28:06.73 ID:gs1B6Iq00.net
>>362 水素吸蔵金属っすね、20年くらい前低温核融合が流行ったころそういう話題に触れたなぁ〜
チタンに吸わせた重水素で核融合が起きるかどうか‥

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:30:17.19 ID:g8wOAMN+0.net
水素は自前で作れよ
太陽光発電と海水から水素を作る施設を洋上に浮かべるやつ
台風に耐えられら強度が課題だけど
そこをクリアすればなんぼでも水素を作れる

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:30:44.91 ID:az7/pdFQ0.net
水素なんて使い物にならないから実用化されてないのに...
いまだに光触媒とかアホな研究に投資する馬鹿がいるんだよな...

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:32:47 ID:nfyl/uEV0.net
水素を安全に管理できるようになるなら太陽光が実用化になるんだけどね
日照時間の長い地域で溜めた水素で夜の発電が可能になる
まあ出来ないから実用化されてないんだけど

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:33:23 ID:3rjFzdq80.net
周りが水素だらけのに輸入するとか無能にも程があるだろ(´・ω・`)

371 : 【牛】 :2022/04/10(日) 08:33:36 ID:gs1B6Iq00.net
>>368 使い物になるかならないかはやってみないと分からないだろうネ、その人の一生を無駄にするリスクはあるけど‥

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:34:54.86 ID:GgnoljjZ0.net
その前に原発再稼働だろうが
逃げるなよ雑魚首相

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:35:12.10 ID:lHQvRtT00.net
水素は燃えると水になる
水素燃料やりまくると、夏の湿度は上がり、ゲリラ豪雨も増える

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:36:54 ID:sPRF6y7Z0.net
良いタイミングかもね。産油国のバカ共を捻り潰せ!

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:37:41 ID:HMip7XqS0.net
 




>>290

死ね、人殺しの自動車産業のくせに。トヨタ左翼が!

お魔えは、もうすでに日本でも大衆の支持を失った。

我が国は、核開発に集中しなければ
防衛ができない。

水素などは我が国では不可能な話だ。




 

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:38:35.34 ID:ShHS9XI70.net
>>118←知恵遅延ハゲ

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:38:42.19 ID:YOqf/AlE0.net
>>368
尿から有価物資を抽出するトラックとかに車載可能な機械開発すりゃ
ガソリンスタンドでナントカブルーとか尿素水を積む必要も無くなるな

ついでに水素も抽出すりゃいい

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:40:51 ID:UoN5pnYQ0.net
>>2
国に帰って仕事しろ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:41:49 ID:HMip7XqS0.net
 




>>1 トヨタ極左のカネでやっている馬鹿岸田が、
日本を敗戦へ導く。


中国がいずれ、経済発展ストップの国内重圧から
ロシア同様の戦端を開くことが間違いない。
中国コロナの世界からの報復の飛び火は、
必ず日本に及ぶことになる。


核武装は、すでに東アジアでは常識だ。


公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




  

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:43:16.85 ID:o0ITy7xv0.net
洋上風力発電 → 電気分解で水素精製保存



これだな

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:45:28.93 ID:qEQBM7VB0.net
オーストラリアもこれまでのように石炭が売れなくなると見越して、石炭から水素取り出し液化して輸出する戦略に切り替えていくらしいね

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:46:19.69 ID:JG01Wq9C0.net
豊田グループってエンジンの部品メーカーにも豊田一族や政治家や官僚や警察が天下りしてる
エンジンがなくなると左団扇で暮らしてた連中が困るから必死に水素推し

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:47:57.35 ID:HMip7XqS0.net
 




トヨタ極左よ、

何でオマエらのランドクルーザーが
ISISの主力トラック攻撃車両なのだ。

いずれにせよ、政治的発言を行なった企業は
消滅させることが、世界の鉄則だ。

EVによって世界にトヨタが排斥されている
姿を、オマエらもよく観ておけ。




 

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:48:04.38 ID:YqUJFVBL0.net
しかし水素が勝つ時代が来るとは

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:48:05.30 ID:YOqf/AlE0.net
>>380
塩分をイオン交換して純水精製、水素の電気分解をし易いように
尿素を混ぜて尿素水に

タダの尿袋に過ぎないオマエラが役に立つ時が来た

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:48:30 ID:fOLODENt0.net
メタンハイドレート掘削しろよ
支那が吠えてもノイズだろ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:49:46 ID:bUO1sHvK0.net
誤解している人が多いので燃料電池についてのトヨタの見解

ひとつの選択肢である。ただしほかに選択肢がなくなったときの最悪な選択肢である。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:49:52 ID:GgnoljjZ0.net
>>386
無理でしょw

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:49:59.17 ID:HMip7XqS0.net
 




>>384 死ね!

またトヨタがヤクザに書き込ませている!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:54:04 ID:fOLODENt0.net
>>388
今のペースだと早くて5年後くらいらしいけど、この危機で一気に早まるかもな

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:54:22 ID:BRm83Sn70.net
日本はこれから人類史上初めての社会問題に直面する。カネのために働く必要が無くなり、社会を維持発展させる地味で嫌な仕事を誰にやらせるか・やって頂くかが深刻な問題になる。

お客様主義でのぼせ上がってる奴、特に女は突然、自力本願主義の世界に放り出される可能性が高い。
お股を開いて食い繋ぐ事もVRとロボティクスで通用しなくなる。

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:54:30 ID:gWyC5q6E0.net
石炭ww

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:56:25 ID:o0ITy7xv0.net
長崎県五島列島沖で環境省が実験検証しいるし、今後、五島市が使用する電力の80%を風力発電でまかなうプロジェクトが進行している。
それこそ余剰電力は蓄電池と水素に変換して保存すればいい。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:56:30 ID:HMip7XqS0.net
 




これがトヨタが極左テロリストであることの証明
https://www.youtube.com/watch?v=3FiYb3Dm2uc




 

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 08:59:40.11 ID:yfnLQtgr0.net
>>288
折角作った水素を何で待機に放つの?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:00:12 ID:HMip7XqS0.net
 




世界でトヨタは極左テロリストでよく知られている
https://www.youtube.com/watch?v=sq_iP5lQsAU




 

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:01:47.73 ID:g8wOAMN+0.net
>>396
お前トヨタに訴えられるぞ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:02:17.34 ID:WmAx0Xa20.net
日本最強やんけ
もう怖いものなしだわ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:02:47 ID:+8EJVDt00.net
近頃じゃ再エネは供給過剰になることもあって
電力会社が受け入れ停止とかしてんだから
そういうのを水素にして保存利用するし技術は獲得しといて損はないだろ

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:02:55 ID:mw6mTd4a0.net
石炭から作る水素か

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:03:04 ID:j157zPpd0.net
>>1 水素を作り出すためには石油を分解する必要がある。結局二酸化炭素出るんだよ。
あと、日本は二酸化炭素出しても太平洋で吸収されるから、二酸化炭素制限なんてほんと意味ない。ただコストかけて利権屋に金を流すだけ。

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:04:28.03 ID:DH9lkEHm0.net
国策として本気でやるなら賛成だがな
どこまで本気なのかがわからない

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:04:38.83 ID:g8wOAMN+0.net
>>401
何で再エネで海水から水素を作ることを避けてんのお前

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:05:16.85 ID:sqaRuH/x0.net
ロシアの安いガスから水素作りましょう

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:07:00.28 ID:HMip7XqS0.net
 




>>397 死ね!

またトヨタの雇っているやくざがネットに書いている!

山口組の本部は神戸から名古屋へ移転したほどだ!




 

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:11:55 ID:U6ZmaDpt0.net
もうガソリンの方が高いんじゃないか

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:12:39 ID:g8wOAMN+0.net
>>405
通報しました

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:13:27 ID:ncsgS6+d0.net
>>289
バッテリー充電式車はBEV

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:13:48 ID:SaBPVHbP0.net
>>5
新しい触媒できたとか、にゅーすやってたよな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:14:18 ID:6HLG6rXx0.net
水素って
こいつ日本が損することだけ熱心だな
マジで中国の犬か

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:20:02.69 ID:g8wOAMN+0.net
>>410
水素で日本が損をするというロジックを説明してください
むしろ水素をしない方が中国を利する事になるでしょう
中国は水素に舵を切ってることを知ってて言ってますよねあなた

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/a397063a4b0dc0c4.html

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:20:42.30 ID:050DwAwz0.net
マスク「トヨタ買収や」

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:21:48 ID:HMip7XqS0.net
 




>>407 テロリスト! 公安、仕事をしろ!


米国当局もトヨタのテロリスト・トラックに関心を持っている。
https://www.youtube.com/watch?v=3AE_5iVi0uk

これは世界のマスコミの話題だ!




  

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:23:34.91 ID:FHvuNMar0.net
>>410
水素はある程度めどが立てば原発なんかより安全だしクソ安いエネルギー源なんだが

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:24:45.55 ID:g3tW0KzY0.net
先にやらなければならないのは地熱だろ
技術は世界でも3本の指に入るんだぞ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:25:07.71 ID:spy9I0n10.net
宇宙で一番多いのがHなんだから、Hを使えよ
Cなんか二の次でいいわ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:25:13.58 ID:HtToEtI50.net
>>168
まだこんな浅い知識で技術開発を批判する馬鹿がいるんだ?

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:25:44.38 ID:2tm+tdp30.net
>>414
原発からの電力で水素作って、そのまま燃やしてクルマ走らせれたらよろし。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:26:30 ID:a0FJxKf20.net
>>417
電気分解で水素作るのはコスパが合わないということは言われている

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:26:56 ID:FHvuNMar0.net
>>418
原発は核融合が出来なきゃ先がないシステムだぞ
カナダがウランを値上げしたら安くやれるかも分からないレベル

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:27:39 ID:FHvuNMar0.net
>>419
今四国で太陽光発電が余りまくって供給止めてるだろ
そういうのを使えとかなり前から言われてる

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:28:33 ID:g8wOAMN+0.net
>>419
風力や太陽光、波力など自然エネルギーを使えばコストは合ってくるでしょう

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:28:35 ID:a0FJxKf20.net
>>420
高速増殖炉の間違いかな?
高速増殖炉があれば核燃料サイクルは回る

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:29:34.59 ID:a0FJxKf20.net
>>422
だから石油精製時の水素を使うとか言われてる
廃物利用

ちなみに自然エネルギーというのはコストが合わない代名詞だよ
エネルギー密度が小さすぎるし変動も大きすぎる

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:32:44 ID:M4+dlORF0.net
蓄電機の代わりに水素にして保存するの駄目なのか?効率悪い

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:33:41 ID:FHvuNMar0.net
>>425
そういう構想は前からあるよ
実際にやろうという組織があんまないだけで

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:33:55 ID:HMip7XqS0.net
 




CBSは米国三大ネットワーク、日本でいったらNHKだ。
トヨタのテロリスト・トラックを知らない人はいない。
もはや米国で、トヨタのトラックは売れない。
どうして米国の敵である自爆テロが必ずトヨタなのか!
https://www.cbsnews.com/video/isis-use-of-toyota-trucks-raises-questions/#x




 

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:36:06 ID:M4+dlORF0.net
夜に使用してない電気で水素作ればいいと思うんだけどな素人的に考えれば

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:40:14 ID:FHvuNMar0.net
>>428
夜に電気が余ってたのは原発を動かしてた時
原発は簡単に稼働や停止を繰り返せないからずっと動かしてると夜に余った
今は原発を動かしてないので夜に電気は余ってない、むしろ太陽光が仕事をすると昼に余ってる
冬の朝夕や天気の悪い寒い日などに電力が逼迫する自体がここ数年続いてるでしょ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:41:50 ID:grHifKro0.net
どうしても原発は再稼働させたくないみたいだなw

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:42:11 ID:yfnLQtgr0.net
>>429
西日本では結構原発を再稼働してるよ
東電が信用できないから東日本はゼロだけど

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:42:30 ID:OfPpU+bY0.net
水素をなんで輸入しなくてはならんのか。
自前で作れないなら、石油や天然ガスと変わらないじゃん。

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:43:45 ID:g8wOAMN+0.net
>>432
政府は他国に援助する金があるならそれで水素プラント作れよ全く

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:44:39 ID:7dQhFPOR0.net
>>429
夜間電力の値段が4月から爆上げしてる
原発が動いてないから夜間の電力が余ってない

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:45:07 ID:7dQhFPOR0.net
>>431
関西電力も4月から夜間電力の値段を大幅に引き上げた

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:46:12.90 ID:X/6dQ9Ef0.net
先進国は今後のエネルギーについて、
再生可能エネルギーは促進していくと思うから、
いろいろ日本も力を入れるとよいとおもう

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:48:13 ID:meo2diTK0.net
水素作るための電力はどうするの?

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:48:34 ID:a0FJxKf20.net
>>436
その値段が家庭の電気料金にオンされているのを知る人は少ない
一種の税金なんだよw

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:50:59 ID:Rw0zLpBH0.net
豪の褐炭はそのうち砂漠に敷き詰めた新型ソーラーパネルに代えてほしい、(´ω`)

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:51:18 ID:1PZd1Jz30.net
さっさとやれよ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:51:23.76 ID:MYd/MMmy0.net
EV、自動運転、再生エネルギー
利権に惑わされずに適切な技術を選んでいかないと、まじで日本終わるぞ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:52:06.63 ID:6k8oYBQw0.net
>>422
自然エネルギーだけでも従来発電よりコストが高いのにそれで電気分解とか尚更無い
なお化石原料以外で水素を生産してもコスト高すぎるので実用化は無理だと
水素を作ってる会社の偉い人が断言していた

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:52:09.84 ID:dDt7sQeW0.net
天気いいときにただみたいな太陽光でアンモニアを作ってためておくのが一番お手軽
発電にも原料にも使える
無理にグリッドにつなごうとするから色んな問題が生じる

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:52:12.93 ID:WhTM/fH10.net
ここ数年と数十年を読み違えると大変なことになるぞ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:52:43.49 ID:1Wofx2AM0.net
>>437
結局EVも電力問題がなあ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:54:15 ID:Rw0zLpBH0.net
新型ソーラーパネルは想定されるスペック通りなら原発くらいのコストになるんじゃね、(゚ω゚)シロートデスケド

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 09:57:26.65 ID:Sf4pViWS0.net
手持ちの玉がないところに仕方なく従来案を出しただけ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:00:29.94 ID:XEQyeCCh0.net
だから言ったろ
日本は水素に注力しろ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:08:59 ID:K13imIdm0.net
>>429
その逼迫するときに余剰電力で貯めておいた水素を使えばいいんじゃないの

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:10:38.64 ID:FHvuNMar0.net
>>449
そうだよ
それをしたがらないのが電力会社
水素は車にも使えるからもっと力入れて開発すべき

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:10:55.81 ID:6yRT9fLl0.net
チャレンジしとくべきだと思うけど
今抱えてる問題でコレ言い出すのは震災のときに
太陽光を救世主として持てはやした連中と同じだろ

再稼動するために説得を始めるか
再稼動なしで夏だけでなく冬もカツカツなの説明して
大口にでも協力要請始める段階だぞ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:21:54 ID:FHvuNMar0.net
>>451
冬はカツカツだがここ5年くらいは夏は余裕あったぞ
原発無しでもな
問題は冬

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:22:16 ID:NVJJ/MXR0.net
日本は水素社会に舵を切ります
悪いことではないね
原発再稼働もするし

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:26:17 ID:IYk+7XOo0.net
>>451
今原発が再稼働してないのは規制委の安全基準をクリアしてないからで
早く電力会社にそれを整備しろっていうのか
そんな安全基準は後回しにして
再稼働しろっていうのかどっちなの

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:26:52 ID:dJ8qrxjW0.net
上手くいくといいが
地震大国の日本に原発は不向き

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:30:14 ID:meo2diTK0.net
>>449
水素を貯めておくのにも相当なコストが掛かるんだぜ。
石油みたいに常温で液体ではないからな。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:31:28.17 ID:3PBqF3VI0.net
水素エンジンも本気
全部本気

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:34:54.17 ID:9xjp2ZY80.net
これ何十年研究してんだよ
オイルショックの頃から
話でてんだけど?

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:35:53 ID:NenMLIqP0.net
>>456
岩塩に穴ほって貯める画期的な方法があるはず

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:37:58 ID:6yRT9fLl0.net
>>452
例の地震で一部の火力ぶっ壊れてるからな
数字出してるしどの程度の能力か確認してくるといい

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:39:05 ID:Wo3OLWUV0.net
日本の官民が原子力発電とグリーン水素の製造を同時にやってのけるハイブリッドプラントの開発に臨んでいる。
原子炉から熱を取り出し、主原料の水を化学反応させて水素を生む。高温ガス炉(HTGR)と呼ばれる次世代炉の1つだ。
水素は製鉄所や化学産業の脱炭素への貢献が期待される。一体どんなプラントなのか。
肝心の安全性はどうなのか。2021年、10年ぶりに再稼働したHTGRの試験研究炉(HTTR)の開発現場からリポートする。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273VF0X21C21A2000000/

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:39:06 ID:6yRT9fLl0.net
>>454
現実的に基準ではなく手順の方の話になるだろうな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:39:59 ID:Mv4bLGzf0.net
>>9
太陽光とか、風力とかで生産するみたいだよ
太陽光とか風力は蓄電の問題があるから、ハイブリット化することで解決する

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:40:33.64 ID:FHvuNMar0.net
>>462
経団連はやたら原発動かせっていうけどだったら電力会社に投資してやればいいのにね
連中は自分たちが儲けるためだけにわざと国民感情を煽るような言い方をしてる

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:42:51 ID:Mv4bLGzf0.net
昔は風車で小麦を作ってたけど、未来は風力発電で水素エネルギーを生産する

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 10:57:22.44 ID:bVrf/Tc80.net
>>9
もっと言えば原発で捨ててる2/3の熱エネルギーを直に水素に転換する。
それが出来なければ水素エネルギー社会は絶対に成立しないくらいの必須事項。
余剰電力の蓄電システムとしては水素はとても非効率。
蓄電池や揚水の方が全然マシ。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:01:40 ID:6yRT9fLl0.net
>>464
厳しい基準とはいえ国としてはあくまでも再稼動が規定路線で
別の手段による穴埋めとか特にやってないからな

だから節電要請はもちろんそういうのも結局茶番なんだよな
不人気な最後の決断をやがて来る不運な誰かに投げてるだけだから

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:17:00.14 ID:bVrf/Tc80.net
>>465
動力から直に水素作れる発明できれば何の文句もないが、
発電してから水素にするならエネルギーの無駄以外にない。
どうしてもオフグリッドで運用しないといけない状況でも蓄電池の方が無駄がない。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:22:27.10 ID:A6NQyX8F0.net
太陽光発電で水素を作るのがコスト高だかなら
昼間の余った太陽光で揚水発電用に日頃から
どんどん位置エネルギー貯めときゃいいんでね?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 11:55:42 ID:m4y11obW0.net
>>218
日本で発電するとコストが高いんだよ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:16:26 ID:8jJaLWfb0.net
水素製造には高温ガス炉が最適
結局原発だな

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:20:23 ID:FHvuNMar0.net
>>471
理論的には効率よさそうだけど地震のおきまくる日本でやる事じゃないな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:27:08 ID:NC+q5jcv0.net
>>468
電気自動車の充電タイミングを分散しないといけないね、夕方から夜にかけて集中してしまうと送電能力含めてボトルネックが発生する。
変電所にバッテリー置く?
水素ステーションも色々規制あるけど電気自動車もインフラ今から考えとかないとね

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:30:34.10 ID:S7tufZnm0.net
まあEVの次はどうせ水素になるらしいからな
EV飛ばして一気に水素でもいいよ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:30:44.40 ID:1hMCDVpA0.net
水素を作るときのエネルギーロスはガン無視

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:31:36 ID:FHvuNMar0.net
>>475
電力会社が太陽光の電気捨てまくってるやん

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:39:54 ID:CPBurPOZ0.net
原発動かせばいいだけだろ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 12:40:50.41 ID:SP9TNA2S0.net
コークス工業くるー

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:04:00 ID:3sUZazJ10.net
藤原紀香さんに意見を求めた方が

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:24:37.90 ID:oIYdL8oa0.net
エネルギーと小麦が豊富な国と、iPhoneは売ってるけどしょっちゅう停電する国とに世界が分かれるね

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:25:04.32 ID:o+upnLd30.net
豊田「ほらな」

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:25:17.60 ID:oIYdL8oa0.net
>>141
小学校からやり直せw

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:26:12 ID:9pJX4yZx0.net
その前にやるべきことがあるだろう原発の再稼働を真っ先にやれよ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:32:43.18 ID:1lOiRJZk0.net
数年前に市役所にMIRAI納入して水素ステーション作ったから
水素自動車普及させるのかと思ったが何の進歩もないな

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:37:30 ID:iIaaL3CI0.net
電気はためておくことができないと言われるが
深夜電力で水素に変換すればいいのか
考えましたね

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:45:30.70 ID:PfKjOOpl0.net
結局、お湯沸かして蒸気でタービン回したくてしょうがない模様

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:56:38 ID:cC0pb2Yp0.net
うん、電気は電池と配電の問題をクリア出来なさそうだし、炭素出ちゃうのはよろしくないし、こうなるよな。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 13:58:06 ID:FHvuNMar0.net
>>483
それは政府がやる事ではなく電力会社が安全性を証明して許可をもらう事が重要なのでは

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:01:02 ID:uNjXQHhV0.net
東北では使いきれなくて出力制御したくらいだからな
水素で貯めるっていいね

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:07:07.46 ID:YJmmEcmx0.net
日本海の海底に露出しているとされるメタンハードレートは
活用されないんですか?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:14:30.42 ID:gygPhHRV0.net
>>4
本論に切りこむ気概もコネも無いからだろう

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:17:16 ID:gygPhHRV0.net
>>466
排熱を水素なんかにできるなら、
そもそも電気にすら変換できるだろ
エネルギーの法則に反すること言われても

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:19:16.53 ID:gygPhHRV0.net
>>17
ナトリウムを冷却材に使うアホが科学行政にいる国だから
これは文系って話じゃないぞ
理系も馬鹿

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:20:34.46 ID:gygPhHRV0.net
>>55
太陽光発電にそんな効率があれば
太陽光発電をそのまま車に使えばいいやんけ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:21:58 ID:gygPhHRV0.net
>>68
自動車が燃えてるのはたいていバッテリーが原因なんだが…

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:24:41 ID:gygPhHRV0.net
>>452
もともとは夏のピーク時のわずかな時期のためだけに発電能力を維持しなければいけなかったから、
それが無くなったのは大きいけどな

冬が足りないのは、そもそものベースとなる発電能力が劣化してるということだ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 14:26:32 ID:gygPhHRV0.net
>>469
あれだけダムは環境に悪いキャンペーンやってたのに?
あれには原発推進派も噛んでたと推測するね

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:28:17.64 ID:Hff2UKzF0.net
まあ、電気自動車の未来は無いことは確か

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 15:43:23.99 ID:oIYdL8oa0.net
>>483


それ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 16:58:00.44 ID:Pm+oVpH00.net
>>18
超先生AAのようになるといいね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:36:46.26 ID:hAKccoXR0.net
これってトヨタもそうだけどアメリカのEVとめちゃめちゃ競合するから
イーロンマスクと殴り合いになりそうだけど潰されないように気をつけないと

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:39:59.77 ID:BRm83Sn70.net
ペテン師と10年の兵站を確約する一国の宰相レベルの人間と比較するんじゃねぇよ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 17:53:57.13 ID:RTE4Zirf0.net
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね

https://i.imgur.com/Qgat5DN.jpg
https://i.imgur.com/ayWmzQe.png

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:19:16.21 ID:dWIQnDxb0.net
ロシアからの安くて豊富な資源を捨てる。。。
ますます困窮する日本。。。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:22:20 ID:V6IblByq0.net
>>470
パソナがそこにも絡むのか

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:23:40 ID:S7tufZnm0.net
これドイツも水素に乗ってきたら
トヨタとベンツで推進できるんじゃないか?

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:23:48 ID:JRUaEisv0.net
水素活用の前に
巨大うんこ札幌五輪なんとかしろ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:24:26 ID:esclXdyu0.net
水素が簡単に作れればええのに

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:27:40 ID:1npiR6Z20.net
国定公園の地下熱源仕えよと

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:30:13 ID:In4n4ew50.net
SDGsか、究極の未来エネルギだね!車から発電までなんでも使える

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:31:17 ID:3s143RID0.net
平蔵がどうやって中抜きするかが見ものだな。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:33:03.91 ID:fk173q1W0.net
結局水素も
外国頼みかよ
ほんと日本ってクソみたいな国だな
なんでこんなに資源無いんだよ!!
地震も多いし><
呪われた地だ!

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:37:26 ID:8C27I3kj0.net
えっ
ウクライナ情勢を受けたら水素に参入するの?
岸田馬鹿なの?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:38:15 ID:HUt2MzSl0.net
何でウクライナなのか
さっぱりわからん

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 20:47:45.38 ID:/kNC+BfV0.net
それはさておき、石油をつくる藻とやらはどうなったん?

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:22:41.86 ID:mrM2tLCi0.net
>>409
えっ、また中国に技術盗まれたの?

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:36:58 ID:/4I3XQ5A0.net
中抜きには行動力を見せるな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 21:41:15.00 ID:xO349aJh0.net
今現在確実に使える技術の範囲内で話さないやつはB層。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 23:58:47 ID:j157zPpd0.net
>>403 今のところ石油から作るしかないって、教授が言ってたが?
水素関係の発明だーなんだーは、全て国からの補助金目当てで、実用性はないと。

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:31:22.38 ID:zCumnoZE0.net
水素は海外で製造するから日本のCO2排出量は削減できますと言うからくり

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:41:41.38 ID:DKTU0qWU0.net
>>514
ニュース見ろよ
ロシアがウクライナに侵攻した事で、ロシア産の天然ガスや原油は国際市場に入れなくなった
欧米や日本などは今のままの政策ではエネルギーが足りなくなる

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:46:10.51 ID:RbSAS0Y00.net
なんというか、典型的な数学苦手なのに国語できるタイプの文系脳

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:51:11.52 ID:zCumnoZE0.net
>>521
燃料水素の原料は天然ガスや石油なんですけど

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:57:24.39 ID:+zEiE8eo0.net
>>519
オーストラリアは褐炭だぞ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 00:59:18.88 ID:+zEiE8eo0.net
>>501
米、水素エネ活用に1兆円 産業分野の脱炭素推進策
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40a01ce4a60169a452c8576c59d2082e6276453

アメリカも水素に舵切った

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:01:57.82 ID:Js+6bmZg0.net
海で風車回して水素作れ
工場からも水素出まくってるの集めろ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:02:09 ID:pLZQAmbG0.net
どうでもいいが電気ガス代があがるのだけはやめてね
値上げは広島ガスだけでやって

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:03:56.92 ID:PCDi+XoK0.net
>>1
お前らはこの水素がいわゆる石炭の一種から生成したものと知ってるか?

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:21:41.47 ID:go5Y89Zb0.net
>>526
10年程度でガタがきて使い物にならなくなる。国の予算が出るから建ててるだけ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 01:37:09.52 ID:fu+ycr9T0.net
やっと経済安全保障の政策が出て来たな
今までの一部の研究開発より国を挙げての取り組みとなれば
商業ベースも夢じゃなくなるな

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:30:36 ID:pdC2Lf/g0.net
燃料電池ktkr

次世エネは燃料電池で決まり

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 03:33:41 ID:axOZSik30.net
昨日の東北電力管内みたいに発電抑制でせっかくの電力無駄にするくらいなら
水を電気分解して水素に変えるのも一つの手

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:09:13 ID:j+GEK9Z20.net
地熱発電

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 04:17:18 ID:r2qZCtWi0.net
新しいエネルギーの構築は必須だね
自国で賄えるエネルギーの開発に投資してあげて欲しい

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 06:36:46.70 ID:DGWsBw4J0.net
水素設備を普及させるためにガソリン税を増税します

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 11:02:25 ID:7ukjfWIu0.net
>>8
正味オーストラリア産の安い水素は化石燃料を活用して製造する方式だけど、
国内では太陽光や風力など出力が不安定な自然エネルギー発電で水を電離して
水素を貯蔵するプラントが既に試験運用されてる。

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 12:08:21 ID:TgFZIb5F0.net
でも高くて話にならない

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 12:23:48 ID:z8w5suzh0.net
原発の再稼働、新規原発の促進をうたったほが
まだリアル

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/11(月) 13:09:45 ID:pwwPtBvO0.net
水を分解できる光触媒は二酸化チタン
水素貯蔵できる金属はパラジウム
これらの産出国もロシア

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 09:35:30 ID:/sDrYKis0.net
>>539
20年前ならともかく現在のパラジウムは既に民生用に使える価格ではない。
1グラム1万円超え、金よりも高いぞ。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 12:48:39.57 ID:O+6zvIne0.net
もうちょっと国内回帰を進めた方がいいわな。
肥料も尿素ですら中国依存だもの。水稲に必要な塩安が無いんだよ。これは異常。中国の顔色伺わないといけない。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 13:02:05.35 ID:4bdcrbWm0.net
>>525
たかだか一兆円で舵を切るとかアタマ大丈夫か?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 13:47:49 ID:1zbSXhJU0.net
アルミニウムを粉末にすると燃料になるとかいうのはどうなったんだ?
場所さえあればエネルギー貯蔵には有効ではないか

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 13:55:56 ID:Ee3uM0oB0.net
>>28
岸田は安倍がロシアに金をばらまい照るのを反対してたの?

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 13:56:47 ID:Ee3uM0oB0.net
ばらまい照るってなんだよ、くそ変換だな

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 15:54:20.04 ID:h1YWX2H+0.net
日本が水素社会になる
ドイツも天然ガスと原発離れのために水素社会目指す
日独が水素推進
米英が原発EV推進
結局次も日独VS米英だなこれ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 17:58:06 ID:BH6p8V/V0.net
>>543
普通に可燃物やん、水かけたら爆発するよ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 22:22:07.34 ID:QTMw5kCM0.net
やっぱ総理大臣は理系であるべきだろ
メルケルとか見習えよ馬鹿

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 22:30:23.66 ID:/sDrYKis0.net
>>548
うむ。
日本の理系総理はいずれも素晴らしい実績を上げた天才だったしな。
東大工学部や東工大を卒業してるのにエネルギー保存の法則すら忘れてしまってるレベルで。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 01:57:25.28 ID:YmwGt45f0.net
本格的水素社会には、2030年代の人工光合成が来てからかな
それまではトラックバスなど大型商用車が中心だろうに

総レス数 550
129 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200