2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本40万冊が落下、頭抱える大学図書館 傾斜5度つけてもダメだった ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/04/02(土) 16:08:31.22 ID:eEcrFPLl9.net
 3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。

 同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。

 11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。

 各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

 見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。

 同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。

 「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。

 県内では、宮城県図書館(仙台市泉区)の被害も大きく、3月25日まで休館。仙台市図書館は比較的落下が少なく、同18日に全館再開するなど、場所ごとの違いもあるようだ。(石橋英昭)

朝日新聞 2022/4/2 9:21
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html?ref=tw_asahi
★1 2022/04/02(土) 09:42:52.05
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648860172/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:08:57.73 ID:AXUUdLLG0.net
電子書籍化急げ!

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:10:25.58 ID:8ms64MGx0.net
けど昔のファッション雑誌とかだと付録に型紙ついてて女は自分で服作ってたこと考えると今の女は普通に甘えてね?

なんの工夫も努力もせずにカネがないとか愚痴ってるだけでガキと変わらんわ
それもカネについても自分で頑張って稼ごうじゃなくて男の稼ぎについて文句垂れるだけってゆうね

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:10:41.73 ID:Aa/f4DpZ0.net
これ、昼間で人がいたら怪我人がでるとかの発想はないのか。
本の心配ばかりしている様だか。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:11:18.50 ID:rzFyTa0r0.net
食器棚みたいにアクリル戸でもつけるしかないんじゃ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:11:45.74 ID:d4QqhmTM0.net
神戸に最近できた子ども図書館がシャレになってない
阪神大震災があった地域なのに…

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:12:09.46 ID:8vUVfaHA0.net
結局すべての本が電子化にならなかったな
パソコンやスマホ画面に飽きて、紙の文字が読みたくなるんだよな

目が疲れちゃうんだろうな情報量が多すぎて

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:12:14.99 ID:VJm/+yav0.net
なんなんレジリエントて
馬鹿じゃないの 日本語でいえよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:13:03.51 ID:vZuxHJfR0.net
https://i.imgur.com/7UZW9hv.jpg

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:13:10.70 ID:0W2krHFy0.net
>>6
入館時ヘルメット必須やね

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:13:42.14 ID:VJm/+yav0.net
>>6
あれは固定してあるだろ
本はかざりなんだから

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:13:42.37 ID:qcMv4qpz0.net
>>1
>  各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

当然のことながら損害賠償の契約を結んでいるはずだから無問題でしょう

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:14:36.19 ID:4c8G632o0.net
なんだかんだ付箋とかマーカーつけたりするのに紙媒体のほうがいいんだよ
本ももっと軽量化できたらいいよね

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:14:37.73 ID:GfdsxkP80.net
関東大震災でも神田の古書店は被害が少なかったはず
本がこすれてエネルギーが熱に変わるから

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:14:53.65 ID:FN7WCGa30.net
電子化してクラウドに入れていけ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:01.84 ID:GrPr16Uw0.net
1日だけボランティアで周辺の司書さん呼びなさいよ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:05.33 ID:OFeyRGoM0.net
地面に本棚を作ろう

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:11.21 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>1
免震構造はオワコンだからな
免震建築は年々減少
いまや免震建築はタワマンの
コスト対策ぐらいだろ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:18.33 ID:RZb+/xHn0.net
やっぱ電子書籍よな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:15:32.16 ID:Gcsm1KUb0.net
>今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

バーを改良すればいいだけなのに、この部分に引きずられてるやつが
多すぎてワロタ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:16:20.48 ID:DU77XvYF0.net
>>1
馬鹿なの?
シミュレーションくらいしろよ、無能

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:16:30.80 ID:+EZbu7ys0.net
もう紙の本は贅沢品
電子書籍で残せ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:16:32.07 ID:Zf9Q0/0Q0.net
危険な本棚?
https://www.elle.com/jp/decor/decor-interior-design/a30671737/kodomonomori-20-0128/

どうするのコレ?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:17:05.24 ID:sUOWgOo60.net
まぁこれも工夫だよな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:17:59.18 ID:sUOWgOo60.net
ちょっと上向きにすれば落ちないんだが同様に並べられるか?

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:18:00.88 ID:OfOaK2pE0.net
>>2
これだな。電子書籍を借りれる図書館にしてくれ
スペースも空くし、司書も少なく済む。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:18:03.36 ID:g3zq7kg30.net
棚自体を免震構造にしたらいいよ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:18:42.69 ID:sUOWgOo60.net
データは消失が怖いよな

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:19:20.56 ID:3cAEAWeN0.net
>>7
俺は逆に、電子化されてない本を読むのが面倒になった
スマホは持ち歩いても、尚且つ本も一緒に持ち歩くとはなかなかいかないしな
もう何もかも電子化して欲しいよ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:19:26.52 ID:nO5Ua5gS0.net
燃えるよかマシと思え

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:19:32.46 ID:FrOcUZEO0.net
ザルにつっかい棒してスズメ捕まえるアレみたいに振動でピンが外れて蓋が閉まるみたいなの作れないのか
バネ仕掛けにしとけば素早く閉まって開きにくいし挟まれて危ないなら磁石仕掛けにして蓋が固定されるようにすればいい

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:19:36.98 ID:cWR11niS0.net
床に並べるスタイルの図書館作れば?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:20:31.98 ID:/S6cu+ez0.net
>>17
それがいいね
下なら 落下の心配ない

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:20:42.64 ID:y1QERJYr0.net
こればかりは無理だなぁ
本屋も皆総崩れだ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:20:49.74 ID:Gof4MsEY0.net
>>6
子供の手が届かない所の本はハリボテですw

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:20:57.16 ID:uWJg4i3p0.net
AIで何とか戻そうぜ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:20:57.40 ID:/S6cu+ez0.net
床を本棚にしてしまえ!

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:01.47 ID:QZCFUPRI0.net
アクリル透明シャッター式にして借りたい本のエリアだけシャッター開いて出せばいいんじゃない?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:27.10 ID:ulMZ4vCs0.net
本棚倒壊するよりずっとマシ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:28.15 ID:5gZ5M5kZ0.net
本棚やめて、簡単に動かないようにしとけば?
特に大学なら、中身がみれればいいんだろ?
電子化する
金がかかるなら、国か、大学で連携するか、グーグルと連携してなんとかしてもらう

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:33.64 ID:Gof4MsEY0.net
>>23
届かない部分はハリボテだよ。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:37.61 ID:HDenxvj+0.net
>>33
水没こわ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:40.36 ID:3CM1QFNB0.net
窮屈な本棚から飛び出して自由を求めた本

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:43.69 ID:S/pGjFRT0.net
40万冊って、拾い上げる費用1冊5円でも200万かかるとか
考えてみたらすごい冊数だよな。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:21:59.71 ID:E7UVC4Cp0.net
>>1
防止バーの会社に応援に来させろよ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:22:00.39 ID:4c8G632o0.net
>>33
確かに普段は下に設置して
取り出す時に縦に稼働する書庫欲しい

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:22:18.80 ID:uvJ8gNpq0.net
床に並べろとか言ってる人は馬鹿なのか?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:22:52.16 ID:66CKOYou0.net
本はやっぱ紙の方が温かみがあって好きだな
音楽や映画はソフトじゃなくてDLやストリーミングでも気にならないけど

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:23:06.48 ID:GrPr16Uw0.net
本棚が揺れるのがよくないと思うんだよな
うちは本棚とカーテンレールをビニールテープで固定して、
揺れたり倒れたりしないようにしてるけど本落ちたことはないな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:23:27.61 ID:66CKOYou0.net
>>47
汚いよな
ホコリ被るしダニが食うし最悪よ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:23:27.70 ID:tq0Cs/iK0.net
(有) 三五
サンゴの耐震本棚知らないとか

https://youtu.be/m9BBHy-x7yQ
https://youtu.be/ktV0Sq6lUqI

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:23:46.06 ID:/hPpZ2uq0.net
床に埋めりゃいいじゃん

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:24:19.84 ID:ohZ5eOS00.net
そんなに本あっても読まないだろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:24:25.57 ID:kQ8RqNw70.net
>>26
サーバーが落下して全冊あぼーんの恐れも

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:24:31.96 ID:eOWMGZwC0.net
電子化しようぜ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:24:45.71 ID:4c8G632o0.net
ワインセラーみたいに斜め起きとかでもいいな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:24:55.80 ID:5gZ5M5kZ0.net
電子化する図書館資料の利用に関する著作権の課題─?HathiTrust 事件を参考に?─

電子化された図書館資料の利用を妨げる障壁のひとつに著作権がある.
本稿では米国の事例である Ha-thiTrust 事件を参考にして,日本において同様の事例が生じた際にどのような結論が日本の著作権法の下で得られるか検討した.
その結果,資料の全文検索サービス,視覚障害以外の障害による Print disability 向けのサービス,電子化した資料を他の図書館へ提供するサービスに関して,現行法で実現するには課題があることが明らかになった.
https://www.ipaj.org/bulletin/pdfs/JIPAJ13-1PDF/13-1_p064-080.pdf

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:25:08.75 ID:TIuG+mLs0.net
東北大なんて名前も聞いたことないけどどこのFラン大?
つかFラン大って生徒も職員も馬鹿しかいないの??

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:25:14.27 ID:4c8G632o0.net
>>50
そんなの縦置きでも同じだぞ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:25:33.35 ID:/S6cu+ez0.net
>>3
ファッション雑誌は特に見ないな
興味って 人によるんだよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:26:25.45 ID:gjUSmMa+0.net
>>2
データの貸し借りはどういう仕組みにするんだろ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:26:30.40 ID:tsiPP3by0.net
>>58
自己紹介乙

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:27:02.30 ID:tq0Cs/iK0.net
頭を抑えるんだよ
学校用の重い書棚でも基本は同じ
頭抑えるのにどれだけの力、大きさが必要かは計算すりゃいいだろ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:27:07.76 ID:8ms64MGx0.net
>>58
取り敢えずおまえが高卒以下なのはわかった👍

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:27:12.59 ID:fWfYlqAt0.net
競馬のアレでいいだろw
スタートのパカッと開くやつ🏇

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:27:44.30 ID:sUOWgOo60.net
感震式の落下防止バーの設置?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:27:59.25 ID:8IT/NPU50.net
あのさー、本棚の棚が固定だからだめってなんで気づかねえんだよ
これだけ日本中にある橋が直下型じゃなきゃ崩れねえだろ
どうしてなんだよ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:00.03 ID:7ChrO0Sj0.net
>>2
まぁそうだわなw
現物はインテリアとして
一部残せば良い。
だから取れないくらい高い所でもOKw

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:03.13 ID:/S6cu+ez0.net
>>57
だって いくらでもデーターコピー出来ちゃうものな
しかも停電中は使えないし

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:04.26 ID:6pn5TL8O0.net
地震

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:07.41 ID:4euRAae50.net
貴重な和書(和綴じってことだよね)とか棚差しやめなよますはさ…

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:10.88 ID:zYe/gft30.net
スレ見て地震のこと考えてたら地震が起きて笑ったわ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:13.04 ID:4c8G632o0.net
雑誌は電子書籍でいいや
勉強の参考書なんかは紙媒体がいい

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:32.88 ID:VxrTblaR0.net
地震多いよなー

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:28:52.68 ID:yI1sE4+S0.net
いま地震あったな@東京

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:29:25.09 ID:CvvbNFx70.net
デジタル化

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:29:49.32 ID:H2AFElbs0.net
学術ジャーナルなんてバックナンバー含めてほとんど電子出版されてるんだから、稀覯本以外はかなり減らせるんじゃないの

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:11.44 ID:BtF7wJlV0.net
かんぬきみたいなの付けて利用者が脱着すりゃいいじゃん

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:20.90 ID:yi3fzF6q0.net
元々重量物、札幌の古本屋棚倒壊小学生女の子は体複雑骨折だったんだよ
恐怖の何者でもないわ__超重量物だぞ辞典は

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:23.73 ID:sUOWgOo60.net
低めに落下防止バーついてたのな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:30.87 ID:kg/+lNge0.net
まじか全く揺れ感じなかった
なんかの機能が衰えてるのかな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:37.35 ID:S/5Fi2Zz0.net
神奈川だけど弱い地震ながら結構長い時間揺れた

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:30:42.31 ID:5TdsyTfS0.net
>>1
防止バーが跳ね上がるように設計するのアホ過ぎない?
接地側の下部よりも上部が振られて倒れるんだから
防止バーを上から落とすような設計にしろよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:31:09.90 ID:sUOWgOo60.net
上向き保管で感震落下防止バーで完璧だな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:31:43.40 ID:nD38HIY40.net
全部電子化して、原本の紙媒体は箱に詰めて平置きすれば良い。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:31:55.94 ID:sUOWgOo60.net
>>72
w

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:32:30.42 ID:yi3fzF6q0.net
きたわw地震・・・・w

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:33:06.68 ID:8IT/NPU50.net
クルッと壁側向けばいいんだよ
ちゃんと本棚をしつけねえからこうなるんだよ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:33:19.78 ID:5gZ5M5kZ0.net
アマゾンKindle Unlimitedとかあるし、IT企業に電子化、著作権関係まかせて月額払えば?

「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁 2021/05/14
「学校図書館の情報化は遅れている」と語るのは、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授の植村八潮氏だ。
例えば、電子書籍。そもそも公共図書館でも電子書籍貸し出しサービスを中心とする電子図書館の導入は進んでこなかった。

「米国では分館を含め約9000の公共図書館がありますが、5年以上前から電子図書館の普及率は9割を超えています。
一方、日本は電子書籍市場が拡大しているものの、公共図書館では予算不足などを理由に電子図書館の導入が遅れています。

それでもコロナ禍で電子図書館が注目されたことでやっと200館を超えました。
学校図書館もこの数年で私立校を中心に50校くらい(2019年12月時点)まで利用が増え、学校を対象とした『School e-Library』など新たなサービスも注目されています」

電子出版制作・流通協議会によると、21年4月1日現在の電子図書館(電子書籍貸し出しサービス)の数は201館、前年同月比で110館増えた。
コロナ禍で外出自粛が求められる中、インターネット上で本を手軽に借りられるメリットに市民が気づいて認知が拡大したほか、臨時交付金が出たことも後押しとなって公共図書館での導入が急増したとみられる。

ようやく公共図書館が電子化に向けて動き始めたわけだが、費用等の問題から「教育現場では、まず私立の中高一貫校などで好事例が生まれて普及していくのでは」と植村氏は話す。

例えば、私立校では、英語の多読を目的に電子書籍サービスを契約するケースが多いという。
英語を勉強しようと思ったときにオーディオブックを含む豊富な洋書と出合えるのは、電子書籍ならではの大きなメリットだ。」

実は、大学図書館は20年以上前から電子ジャーナルや機関リポジトリ、データベース提供サービスなどの構築に取り組んでおり、電子化が進んでいる。
今や理系も文系も各種データベースを扱うことが当たり前の時代となった。
また、レファレンスツールを学外からもアクセスできるようにしている大学は多いため、コロナ禍で休講が続いた時期も学生たちは自宅で調べものができたという。

ちなみに植村氏が所属する専修大学では19年に「ジャパンナレッジLib」への学外からの同時アクセス数を無制限にし、全学生がいつでもどこでも使えるようにした。
紙の本は誰かが借りていると読めないが、電子書籍やレファレンスツールは、契約さえすればマルチアクセスが可能となる。「この点も電子図書館の大きなメリット」と植村氏は話す。
https://toyokeizai.net/articles/-/427567

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:33:37.65 ID:99TicTWL0.net
空中に浮かせろ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:33:50.18 ID:d+PmjX0d0.net
地震じゃ仕方ないわな
20〜30年に一度の一斉棚卸セールと思って我慢するしかない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:33:57.50 ID:rTxyv6SE0.net
この40万冊の本は常に全て貸し出されるのか?
常に見られるのって1万冊いかないんじゃないか?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:34:02.87 ID:Olv2FjKg0.net
>棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。
>今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

そりゃそうだ
ジェットコースターだって安全バーは下からじゃなくて上から降ろすだろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:35:12.78 ID:ks1xjSH+0.net
移動図書館みたいにゴム紐でストッパーにすればいい

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:35:41.23 ID:ri+U/Mq70.net
揺れを感知したら90度回転して寝かせる

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:35:41.49 ID:c6hNwSKT0.net
こういうの考えたら美術品とかキツイよな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:35:51.54 ID:lMuCr9vm0.net
蓋つけろ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:35:52.45 ID:rTxyv6SE0.net
棚を箱にして両脇に回転する支え付けて、取り出すときに横に向ければいいんじゃね?

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:36:42.22 ID:IoKRrlll0.net
さすがエミシ土人!
なんど落下しても対策しない!

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:36:58.42 ID:T6xuyQzN0.net
昔片平の図書館でバイトしたことある
訳わからん位古い(1800年代?)ボロボロの本とか整理してた

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:37:45.51 ID:EN/HZqzM0.net
反重力装置の開発が待たれる

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:37:55.99 ID:5gZ5M5kZ0.net
小中高等学校向け電子書籍サービスSchool e-Libraryの有料登録者数が12000名を超えました。
2020年7月20日

【School e-Libraryとは】
全国小中高等学校向けの電子書籍の定額制読書サービス。
年間28800円で、41人が同時に、出版社8社1000冊の電子書籍を読むことができるサービスです。

【2020年4月以降問い合わせが急増】
2019年4月からサービスを開始したSchool e-Libraryは、確実に契約を重ねてまいりましたが、
新型コロナウイルスによる長期休校措置を受けて、全国の学校からの問い合わせが増えました。

学校図書館、公共図書館の閉館、さらには一部の書店も営業を自粛する中、School e-Libraryを先行採用された学校司書から、その有用性を伝え聞いた各校からの問い合わせによるものが大きな要因でした。
実際に利用された学校の評価は概ね好評で、4月以降にご契約が大きく伸びています。

【好評な理由】
・1冊の本を同時に契約者全員が読むことができる。何冊本を読んでも利用料金は同じサブスクリプションモデルを導入している。

・アプリをインストールする必要が無く、スマホ・タブレット・PCなどインターネットに繋がってさえいれば、すぐにどこでも使える。(ストリーミング配信)
・個人情報を登録する必要がなく、ID/PWの管理を学校に任せているので個人情報の流失がない。
・出版社8社が1000冊の本を提供。毎月少しずつ入れ替わるので1000冊でも不自由はない。
・利用者のログデータを定期的に学校に提供するので図書館の選書にもデータが活用できる。

そして最大の評価を頂いたのが、自宅でもどこででも、School e-Libraryは使えたので、長期休校時に生徒たちが自宅で読書をできる機会を失わなかったことでした。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000038124.html

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:38:01.80 ID:7ChrO0Sj0.net
本が知識の共有のためだと理解してるのなら
どういう方法がベストか自ずと答えは出るね。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:38:47.32 ID:sUOWgOo60.net
通常の本棚だったら
食器棚と一緒で底に滑り止めは必須だよな
>>96美術品系も

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:39:09.50 ID:1mZDGp4j0.net
傾斜45度は欲しいところ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:39:16.40 ID:EnwZKj5w0.net
東北以外の図書館なら同情できるが
宮城県なんて3.11の当事者じゃんか
なのに何で学習しないの?大きな地震で本が散乱なんて当り前じゃん。
バカだろ?こいつらw

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:39:17.21 ID:4c8G632o0.net
可動式の書庫にして挟んどけばいいよね
あとは論文書くのに必要ない書籍は廃棄

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:39:19.43 ID:gjUSmMa+0.net
引き出しみたいな本棚にするか

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:39:45.21 ID:IoKRrlll0.net
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/P826924_3L1.jpg

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:40:22.14 ID:FgOKtEbf0.net
>>1
本棚にゴムバンドつけとけよ・・・
安全対策の基本だろが

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:40:29.96 ID:/S6cu+ez0.net
本屋に寄って 少し軽食も出来て、
近くにはリーズナブルな楽しい百均もあって 安価スーパーもあって
たまには美術工芸品を眺めるフロアーや、日本製品のミニ店舗で 日本物もプチ買いか、プチギフトにするかを決めることが出来て

男向けには駅周遊式店舗にして、そこに明るく置くとか

離れた郊外にテスト用地と、ミニサーキットコースも配置し
 
坂の上に行くには オシャレな巨大階段があり、上下のエスカレーターが階段横にフィットされている。と
完璧だねw

そうゆう街中か、SHOPフロアーがあれば皆が利用するでしょ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:40:56.88 ID:2rhwOKAx0.net
図書館…大学の図書館はなんの為に有るんだ、希少本を愛でる為じゃ無いだろ
勉学の為・研究の為だろ、ソレなら実体本は要らないデーターだけでも良いはず
データベース出来るのはデーターで、出来ない本はタイトルと概要をデータベースにして、本体は安全なところに保管、学生から要請があった時に保管庫から取り出す…システムなら安全な筈だよ
特に研究目的なら、山程の書架から目視で探し出すより
データベースから検索抽出で目的の本を探す方が早くて楽だと思うがね

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:41:49.21 ID:kdbR4ZYN0.net
本とバカ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:41:49.37 ID:3QLqDGtM0.net
地震ではしゃがんで頭抱えろって教わったが?

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:41:51.47 ID:IoKRrlll0.net
https://www.e-classy.jp/user_data/packages/default/img/item/security/suppression/suppression_05.jpg

つまりエミシ土人はほんの少しの知能すらない
落下してもひたすら元にもどす作業をくりかえすわけ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:42:06.27 ID:1mZDGp4j0.net
まあ、賽の河原の石積みたいなもんと思えば
笑って許せるよね

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:42:28.15 ID:u2x/9Q+k0.net
「傾斜つけてもダメだったんですぅ(チラッ」
すごい頭悪そう。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:43:10.67 ID:WBtVthE10.net
5°って結構な傾斜なのにそれでもダメなのか…

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:43:44.61 ID:4c8G632o0.net
うちの大学図書館は可動式だけどな
なんか工夫が足りないと思う

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:44:05.99 ID:EN/HZqzM0.net
リアル本はスライド扉の閉架書庫に置いておいて、デジタル貸し出しか
司書に持ってきてもらうようにするか

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:44:38.34 ID:7tvmTOWb0.net
>>37
天才がいて草w
マジでこれで良いと思うわ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:44:39.25 ID:N/ypBfhq0.net
地震車で試験しろよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:44:43.06 ID:t9jqwCXj0.net
>>3
誰かさんが安月給すぎてパートに出なけりゃならないわ
誰かさんの親が無駄に長生きだからいつまでも介護やらなきゃならないしねぇ
生んで育ててもらった恩のある誰かさんは金も出さずに口だけ出すしね
こうしてみると稼げる女が結婚しないのわかるわ
タネとカネしか能のない生き物が
カネも払わず人様の労力にたかるだけだもの

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:45:32.47 ID:gjUSmMa+0.net
>>112
データにすると借りパクし放題じゃね?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:46:18.43 ID:WkcwyEsg0.net
2カ月もかかるかよ!働け!

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:46:54.78 ID:tJGvyevC0.net
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う

与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/wJbQ29c.png
https://i.imgur.com/L5r26M3.png

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:47:11.26 ID:OlT9kKze0.net
ガラス扉みたいなのついた本棚にしろよ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:47:12.74 ID:ikw2/cqF0.net
書庫に保管しろよバーカ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:47:41.20 ID:5gZ5M5kZ0.net
デジタル化で行けるだろ
図書館の維持、管理でもコストかかるわけでそこをばっさり切って、グーグルとかアマゾンの月額デジタル図書館でいい
稀少本は倉庫つくって少人数いれば管理できるだろ
デジタル図書館が現状あるかはしらんが

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:48:15.31 ID:PoihREj30.net
もうじゃあ、プラスチックの戸かなあ。でもなんか味気ないよなあ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:48:34.79 ID:IoKRrlll0.net
あのーもとに戻す作業にも
おカネかかるのわかってますか?

ただ働きでいいですか?

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:48:36.23 ID:A1cUu5w30.net
東や北日本は無駄な事ばっかりやってるな
いい加減効率化しないの

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:49:35.55 ID:PoihREj30.net
何でもデジタルデジタル言ってる人は朝鮮人みたいだわ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:50:16.10 ID:GrPr16Uw0.net
近隣県から司書さん集めて100人でやれば1日で本は戻せるでしょ
1人4000冊、8時間やるとして1時間500冊、1分8〜9冊
いけるっしょ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:50:50.66 ID:y1QERJYr0.net
TSUTAYA方式にして、本のパッケージ陳列にして、本体は下段に引き出し収納しとくとかは

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:50:59.30 ID:x0L6pVHc0.net
15度くらいつけんと意味ないよ。

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:51:02.47 ID:gjUSmMa+0.net
>>129
コピーして売りさばく奴いるだろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:51:13.54 ID:FkBHiaNe0.net
>>3
昔は機械使わず人力で穴掘って怪我したら自分持ち労災などない
シールドマシン見てキャッキャしてるおっさん達も甘えすぎだよな
しかもそんなんで昔より給料が良い

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:52:26.44 ID:GrPr16Uw0.net
>>134
司書になれなかった、資格だけ持ってる司書予備軍の人も結構いるはず
ボランティアでも本に関われたら嬉しい人結構いるんじゃないかな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:52:31.07 ID:4c8G632o0.net
>>129
ぶっちゃけ
国立図書館ではそんなかんじ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:53:59.24 ID:sUOWgOo60.net
免震構造の建物で本が落下しないって相当しっかりした建物になるよな
できるの?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:54:22.08 ID:yDhchnvC0.net
>>12
これ下の方1/3くらいにバーあるからな
てかは普段から半分くらいの高さにバー取り付けて手でロック外すようにしない限り無理やろなあ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:54:29.51 ID:GrPr16Uw0.net
>>140
国立図書館にはエロマンガ界も義務として献本してると思うけど、ちゃんとデータ化してくれてるんかな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:54:29.55 ID:FkBHiaNe0.net
新幹線もジャンプする地震じゃ傾斜ぐらいじゃダメだろうな。。
ボランティア募集すれば
近所の本好きが喜々として手伝ってくれそうだけど
タトル入れてあれば盗難防止もできるし

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:54:54.55 ID:/S6cu+ez0.net
>>139
遠い親戚に司書やってる兄ちゃん居るけど わりと忙しそうだったけどな

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:55:07.50 ID:5gZ5M5kZ0.net
どれだけつかえるかしらないが、これはデジタル図書館か

Google ブックス - Wikipedia
Google ブックス(英名:Google Books)とは、世界最大のインターネット企業Googleが、ポータルサイトGoogle内で提供している、書籍の全文検索サービスである。
書籍内の全文を対象に検索を行なうことができ、検索結果として表示された書籍の内容の一部(著作権切れの書籍であれば全ページ)が無料で表示される。検索・表示されるデータはGoogle社が紙製の書籍からスキャンしたもの。
著作権の保護期間が満了した書籍は、全文が公開されている。この場合 Googleブックスは電子図書館として機能する。

著作権侵害訴訟
Googleは英米の図書館が所蔵する世界中の書籍を著作権者に無断・無償でデジタル・スキャンして、そのデータを元に作った画像にGoogleのコピーライトを貼ってネット上に公開していた。
この行為が著作権侵害に当たるとして、2005年9月に全米作家協会 (AG) 他がクラスアクション形態の集団訴訟を、翌月には全米出版社協会(英語版) (AAP) が大手出版4社を代表する形で単独でそれぞれ提訴し、デジタル・スキャンの差止命令を請求した。後に2つの訴訟は一本化されている。
裁判所は当初、原告側の著作権保護を重視する姿勢で和解交渉を進めていたものの、一審の連邦地裁はGoogleブックスの行為が著作権法上のフェアユースに当たるとして、著作権侵害の訴え自体を退けた。
二審の連邦控訴裁も2013年に一審判決を支持した。AG他は連邦最高裁に上告請求したが棄却され、最終的に二審判決のGoogle勝訴が2016年4月に確定した。

提携図書館
Googleブックスは世界中のいくつもの図書館と提携関係を結んでいる。図書館側が蔵書を貸し出し、Googleがそれをスキャンしてデジタル化し、データベースに付け加えている。以下の図書館がGoogleブックスと提携関係にある。

慶應義塾図書館(慶應義塾大学)
2007年7月6日に提携を発表。慶應義塾大学が所蔵する蔵書のうち、著作権保護期間が満了したパブリックドメインの書籍約12万冊をデジタル化してGoogleブックスを通じて公開する予定。12万冊の内訳は明治初期までに日本で発行された和装本および明治・大正期・昭和前期の日本語図書。

ハーバード付属図書館(ハーバード大学)
2005年に提携を発表。ハーバード大学が400年近くかけて収集した書籍のうち、著作権保護期間が満了した約1550万冊の書籍について、その内最低でも100万冊以上をデジタル化してGoogleブックスを通じて公開する予定。

スタンフォード大学付属図書館(スタンフォード大学)
2004年12月14日に提携を発表。スタンフォード大学が有する蔵書800万冊のうち、数十万冊から百万冊程度をデジタル化してGoogleブックスを通じて公開する予定。
両者の間で最終的なスキャン冊数に関する合意は特にないらしく、状況に合わせて流動的に変化していく模様。書物のスキャン費用は全てGoogleが負担する。

その他の大学図書館
ボドリアン図書館(オックスフォード大学) ゲント大学付属図書館(ゲント大学) プリンストン大学付属図書館(プリンストン大学)
カリフォルニア大学付属図書館(カリフォルニア大学) マドリッド コンプルテンセ大学図書館(マドリッド コンプルテンセ大学) ローザンヌ大学図書館(ローザンヌ大学)
ミシガン大学付属図書館(ミシガン大学) テキサス大学オースティン校図書館(テキサス大学) バージニア大学付属図書館(バージニア大学)
ウィスコンシン大学マディソン校付属図書館(ウィスコンシン大学) マイソール大学図書館(マイソール大学)  カタロニア国立図書館(スペイン) バイエルン州立図書館(バイエルン州) ニューヨーク公共図書館(私立)

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:55:52.85 ID:cDYgCHzM0.net
90°にしとけ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:56:09.41 ID:qQ12cVXf0.net
もういいから焚書にしちゃえよ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:56:16.24 ID:9nWXh87K0.net
「日本の大学ランキング」発表 2位は「東京大学」、1位は? [鬼瓦権蔵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648771207/

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:56:46.73 ID:leGH75/I0.net
>>109
やっぱこれかなあ
出し入れするのはちょっと手間だが

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:56:49.10 ID:FkBHiaNe0.net
>>134
すまん 自分もボランティアをーと書いたが今それやるとコロナが

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:56:52.77 ID:nffH5ief0.net
無能ウヨ図書

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:08.97 ID:hVosF14N0.net
本棚にゴムかなんかくっつけたらいいんじゃね?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:13.02 ID:9nWXh87K0.net
>>140
国会図書館て無料で借りたり
入れたり、自習室みたいなのも
あるの?

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:18.58 ID:8IT/NPU50.net
>>113
なにげに秀逸

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:30.64 ID:o2yIMXZn0.net
>>1
右手前から左奥に向かって、平面的に斜めの角度を付けたらどうだろう。まあ取り出しにくくなるから10度以内だと思うが。その分、奥行きが浅く幅が広くなるがね。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:31.47 ID:6pn5TL8O0.net
予算が有れば免震書架にすれば良いんだよ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:58:59.74 ID:ORjIygqF0.net
もう、地べたに並べとけよ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:59:14.00 ID:n87K9Hwn0.net
首都圏直下地震では阿鼻叫喚だろう
国立国会図書館、国立公文書館(&分館)は桁違いの規模だ。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 16:59:39.74 ID:jJqtgpJH0.net
最近のOCRはエーアイで精度いいから
全部読み取れよ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:31.07 ID:tJGvyevC0.net
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追随を公言してる政党もいるしね

https://i.imgur.com/JJjvJA3.png
https://i.imgur.com/ALIVZeI.png

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:33.24 ID:leGH75/I0.net
>>154
国会図書館の本は借りることはできない
外へ持ち出せないので、館内で読んだり必要なページのコピーを取ったりする
コピーの取り寄せは現地までいかなくてもやってもらえる

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:33.33 ID:ieoz2wn90.net
本棚同士を向かい合わせにしてくっつけてたら本が落ちないんじゃないの

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:45.16 ID:5gZ5M5kZ0.net
音楽も、動画も、電子マネーも、保険証もデジタル化されてるしな
動画や音楽に比べれば本のビット数は小さいしやろうとすればいけるだろ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:49.86 ID:FkBHiaNe0.net
>>156
今回新幹線は停車後に地震が来てジャンプして脱線してる。
だからその程度だとダメかと

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:00:57.26 ID:A+PqgxDv0.net
解決策は普通にある
図書館を地下に作ればいいだけだよ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:01:29.42 ID:n87K9Hwn0.net
>>154
自習室は国会議員だけ。普通の人は成人だけ
昔は20歳以上、今は18歳以上かどうかは知らない。
気持ちよかったのは都立中央図書館(広尾)

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:01:47.28 ID:zsvT3GWD0.net
>>142
んだな。デフォルト水平バーダウンで、取り出す時にバーを上げる。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:01:56.35 ID:RQy0T9rN0.net
傾斜つけたら余計にゆれそう

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:02:13.75 ID:tZDbhSNu0.net
>>2
大学の本で電子書籍化って使い勝手がよくなくね?
3、4冊同時に広げて調べたりするだろ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:02:24.19 ID:FkBHiaNe0.net
>>159
下の書庫で密集してるとこは大丈夫じゃね
満員電車でジャンプしても転ぶことないだろ 他の人にぶつかるだけで
本を取るために開いてる部分だけは落ちるだろうが

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:02:51.97 ID:IWIU9dol0.net
未だに紙の本てw
流石衰退先進国ジャップランド
何も変えられない

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:03:51.43 ID:4c8G632o0.net
>>143
してるよ
国内で発行されたあらゆる書籍をみれる
登録が面倒だけど

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:03:52.33 ID:sUOWgOo60.net
>>156
分厚いやつでもなんでも全て冊子タイプにして、カーブになった状態で保管とか
近未来的で格好いいだろうな
冗長な本も無くなるメリットがある

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:04:12.90 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>141
「免震」も万全ではない
https://cakes.mu/posts/23365

免震構造はタワマンを安く作るための
設計ツール

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:04:27.78 ID:6nkY8rKZ0.net
90度つけないとな

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:04:49.46 ID:c9gNm3OU0.net
>>170
電子書籍にすりゃ
知りたいワード打ち込めば
関連ページすぐ見つけられるじゃん

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:04:50.97 ID:EGw55ets0.net
>>154
国立国会図書館は変わってて
本は貸してくれない閲覧だけ
持ち出しはコピーだけでやたら高い
今は館内でも電子閲覧が基本
だからパソコンが座席に何百台も並んでいる
実本は閉架式でパソコンで頼むとカウンターから本が出て来る

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:04:51.49 ID:4c8G632o0.net
>>154
国立図書館は閉架式だよ
利用方法はYouTubeにあったと思う

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:05:13.18 ID:j5CqH60r0.net
画像がないとか

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:05:28.71 ID:5gZ5M5kZ0.net
国立国会図書館 よくあるご質問:資料のデジタル化
Q
どのような資料をデジタル化しているのですか?
A
図書、雑誌、古典籍資料等を中心に、様々な資料をデジタル化しています。デジタル化する資料については、その資料の希少性、劣化状況、利用頻度等の基準により優先順位を定め、デジタル化をすすめています。
特定の資料のデジタル化のご要望は原則として受け付けておりません。
詳しくは「デジタル化資料の概要」をご覧ください。また、今後のデジタル化の計画については「資料デジタル化基本計画」をご覧ください。

Q
紙の資料をデジタル化するのはなぜですか?
A
国立国会図書館は、膨大な紙媒体の資料を所蔵しています。
これらについて順次デジタル化を実施し、著作権処理を行って、著作権保護期間が満了したもの、著作権者の許諾を得たもの及び文化庁長官の裁定を受けたもののうち、インターネット公開可能なものはインターネットで提供しています。
また、インターネットで公開していない資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料については、全国の公共図書館、大学図書館等の館内で利用できる「図書館向けデジタル化資料送信サービス」で提供しています。
紙の資料をデジタル化する利点として、利用による汚損・破損等を防ぐことができる点があげられます。
また、インターネット公開や図書館向けデジタル化資料送信サービスが可能となることにより、国立国会図書館に直接足を運ぶことなく閲覧できることも大きな利点です。このように、保存と利用の両面から、紙の資料のデジタル化が有効な手段であるといえます。

Q
デジタル化した資料を全てインターネット公開してほしいです。
A
デジタル化した資料については、本文だけでなく、挿絵、題字等、資料に含まれているすべての著作物について著作権の調査を行います。
調査の結果、著作権保護期間が満了したもの、著作権者の許諾を得たもの及び文化庁長官の裁定を受けたもので、インターネット公開可能なものをインターネットで提供しています。調査については、デジタル化実施時期等に応じて順次作業を行っています。
https://www.ndl.go.jp/jp/help/digitization.html

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:05:32.15 ID:8PUtKY9k0.net
まるで育毛剤並の本棚

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:05:34.34 ID:GrPr16Uw0.net
>>151
図書館は広いだろうし、本棚単位でやれば隣と2mは距離開けられるだろうし、
一つ飛ばしなら4m以上距離を開けられる
高齢者や基礎疾患持ちでなくてボランティアに立候補してくれた人ならいいんじゃね?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:06:38.03 ID:leGH75/I0.net
>>163
図書館で使うとしたら閉架式になるだろうが、移動式の棚もある
棚が隙間なく並んでいて、中身が必要な時に移動させて必要な棚の前に人の入るスペースを作るやつ
耐震式とあるから自身の時は移動で揺れを相殺するのかな

https://www.nipponfiling.co.jp/products/library/cosemove/

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:06:57.35 ID:GrPr16Uw0.net
>>173
マジかよ 世の中の全エロマンガがタダで読めるならもうオカズに困ることないじゃないか

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:07:58.63 ID:n87K9Hwn0.net
>>129
○ーグルは自分で開発した超高速スキャナーでスキャンしまくった(何億冊も)。
そのデータはなぜかあんまり公開されていない。
俺は○○○の依頼で暗号解読用だったと思っている。
極めて暗号解読が困難なのは、本を利用したもの(AESより難しい)。
123ページの4行目の5単語目。12345。
本のデータベースがあれば100−100000倍解読が楽で、確実になる。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:08:01.96 ID:vlvka8qm0.net
>>4
もちろんいるだろうけど死傷者としては数人で済むのでは
飾りとはいえ3階の高さまで本棚がある神戸の子供用図書館のほうが心配

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:08:35.24 ID:FkBHiaNe0.net
>>183
ボランティアやるような年代の人で同じものが好きな人をたくさん集めて
おしゃべりしないはずがない
自分は黙って一人で作業しますが、そんな人ばかりじゃないだろ
行きたくても今東京から仙台まで新幹線も通ってませんし 開通GW前かな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:08:47.13 ID:zsvT3GWD0.net
>>170
そうな。ページ間を行ったり来たり並べて関連性を見たりするのが面倒なんよね。取説とか技術書もそう。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:08:59.24 ID:Ifmn3des0.net
本棚にダンパー付けて、前後左右に10Cm程度可動するようにして、
本棚同士は金属プレートで固定すれば、建物自体の免震装置にもなって
良いと思うんだけど、多分深度6まで。
停止した新幹線が脱線するような揺れで本棚から本を落さないのは無理。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:10:26.61 ID:rFEnVp3U0.net
>>58
関東大なみのバカ大学だよ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:11:25.26 ID:rdVu6riq0.net
落下防止バーって売り物なら責任追及すれば良いんじゃねw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:11:27.17 ID:5gZ5M5kZ0.net
ジャスラックとか、読み放題のアマゾンKindle Unlimitedとかみたいに著作権使用料を支払うところが管理して、
図書館読み放題のサブスクをやるのがいいわ
グーグルブックスも、国立国会図書館もどれだけ見れるのかよく分からん
高額でもいいから、大学とかで利用する様に全データみれるやつ作れ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:11:57.70 ID:gfOimFA20.net
田町の札の辻の新しくできた図書館はかなり良かった

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:12:22.38 ID:4c8G632o0.net
>>185
でも身分証明書とか個人情報必須だし、複写にはお金かかるぞ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:13:11.52 ID:rFEnVp3U0.net
>>186
>そのデータはなぜかあんまり公開されていない。
ちがうよ著作者からものすごい反発があった
「グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ」って本に顛末かいてる

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:13:43.19 ID:EGw55ets0.net
国会図書館だと希少本とかは
閲覧時に特別室で警備員が付くらしいので
何でもあるからと言って
特にエロ本だのグラビアだの頼む人は色んな意味で大変らしいw
憲政資料とかレコード、マイクロフィルムは
そもそも細い閲覧申請書を別に書くとか
やたら閲覧にハードルが高い

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:13:45.40 ID:aLUlD5ay0.net
本を置くところに滑り止めシート置けばどうだろう?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:14:00.49 ID:6/YbIkAQ0.net
電子メガネをかけると見える本にして
実態は無いけどメガネ掛けてたら
ページをめくれる電子書籍作ってよ。

何ならペットとかもそんな感じで。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:14:16.26 ID:SJKxg4+I0.net
スタジアムの客席みたいに階段状の本棚にしてみてはどうか

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:14:26.67 ID:gK+a0haH0.net
>>190
そこまでコストかけるなら、アクリルの扉でもつけた方が手っ取り早い。それでもコスト的に実現しないだろうけど。

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:15:07.51 ID:yXrs/ItE0.net
大学なら実験を繰り返してから本チャンに臨むものと思ってたけど違うんだな

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:15:34.68 ID:ZDp9upEW0.net
デフォルトで全ての棚に水平にバーかかってる書架あるけどな
いちいちバー外さないと本が取り出せないの面倒だが

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:17:00.61 ID:7LJwcmM50.net
何で落下防止バーとかいう役立たずなもんが各地に導入されてんの
実験ではちゃんと効果出てたのか

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:17:05.10 ID:8IT/NPU50.net
本棚に車輪つけて自由に動きまわらさせりゃいいんだよ
模様替えもできて一石二鳥

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:18:40.04 ID:Dcmetbfk0.net
元に戻すのに2ヶ月掛かる?
やればいいじゃん

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:18:50.59 ID:0WNqqhpA0.net
>>205
トラスコの倉庫方式ですね。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:19:18.57 ID:n87K9Hwn0.net
>>12 関連ネタ:新幹線の脱線 ・・ADHDかな?
新幹線には地震の時に脱線を防ぐ装置がついている、
車輪の内側で、本棚のバーみたいな感じで線路にぶつかって脱線を防ぐ・・・はずだった。
ところが、2分前の前震で緊急停止したのに(停止済み)過半数の車輪がバーを飛び越えて脱線して、かなり傾いて壊れた。
衝撃的な情報だが(だから?)ほとんど報道されていないが
新幹線の脱輪防止装置が「停止時にも」機能しないという衝撃。
これで安心して、多分対策が遅れるだろう、JRも文系支配だから。
言いたいのは、装置だけで本棚を防ぐのは限界だろう、という話。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:19:35.41 ID:FkBHiaNe0.net
>>204
震度4か5弱までは強いからじゃね

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:19:59.59 ID:gfOimFA20.net
そもそも図書館とか本屋いらない(実売店舗は)
バラバラにありすぎて一個に電子アーカイブにまとめてくれ
〜区立図書館とか〜大学図書館とか使わないだろうし

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:20:05.23 ID:pTjUZJvf0.net
>>123
愛情を知らなそうで気の毒です

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:20:33.75 ID:LllG/K9N0.net
>>61
ブロックチェーンの出番やな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:21:14.24 ID:mhtRrp5I0.net
東北大学総力あげて考えたらなんとかなるだろ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:22:16.39 ID:LYAxb7B/0.net
糊でくっ付けとけ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:22:46.69 ID:hVosF14N0.net
>>13
わかる
小説とかは別に電子でいいけど勉強のは紙が一番いい

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:23:23.50 ID:FQujB2Dy0.net
>>2
先に書籍電子化した欧州は
今困ってるで

昔のプログラムでは
閲覧できなかったり
数字が変わったり

ゆえ、今紙で書籍や論文
データもってる人は居ないか
呼び掛けてる

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:23:37.79 ID:n87K9Hwn0.net
>>196
ありがとう。
俺の言いたいことの一つは、国会図書館のスキャン技術が余りにも時代錯誤だと言うこと。
稀覯書に使う技術(スケールや色見本付きで高度照明で1ページずつ手人力)を普通の本に使ったり
面倒だからやらなかったり。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:23:49.20 ID:fPBTLpiN0.net
電子化とか言ってるやつは公共機関がまともな閲覧ソフト作れると思ってんのかな
適当に自治体が金出してるアプリダウンロードしてみれば?w

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:24:07.20 ID:A1cUu5w30.net
追加で中間部分を支えるバーを50cm置きに付けて利用の度に開閉する仕組みにすれば良い

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:24:10.72 ID:ORjIygqF0.net
戻すのに2ヶ月w
もうそれメインの仕事だろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:24:26.16 ID:a9yDfkNJ0.net
床をふわふわの素材にすれば本は破損しないだろう

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:24:36.08 ID:AHOfmEQS0.net
あの馬鹿が作った子供にも馬鹿にされる図書館は全滅だな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:25:02.01 ID:oRAVm46A0.net
インなんとかさん呼んできて

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:25:28.65 ID:GiajyTAv0.net
本は重いからなぁ
オレも押入れに積んでたら棚落ちたわ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:25:45.36 ID:QUTIpmj+0.net
ネットでも貼っとけ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:04.72 ID:oRAVm46A0.net
扉付ければいいだけだろ
調湿も楽だし

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:06.11 ID:sUOWgOo60.net
>>216
なるほどなー

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:16.47 ID:AHOfmEQS0.net
頭の悪い知恵遅れがやってる居酒屋とかバーも
酒瓶をそのまま棚に置いて飾ってるけどほんとコイツ馬鹿だなと思う
細い棒を横に通してるとこもあるけど位置が下過ぎて怪しい

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:16.78 ID:0XcP2T0U0.net
5度でダメなら6度にすればいいじゃない

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:30.26 ID:V9JxJ75L0.net
>>3
でも昔の男は女房子供を一人で養ってたよ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:26:39.78 ID:26xvrRXf0.net
家具屋に頼めば作ってくれそうじゃね

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:27:06.40 ID:LYAxb7B/0.net
知らない人多いだろうけど、新しめの図書館は普通に電子本の貸し出ししてるぞ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:27:30.79 ID:gThKcTJ70.net
免震装置をつけるしかないな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:28:50.62 ID:FPI7OXYC0.net
片付けない
必要な本だけ見つけて戻す

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:29:05.54 ID:lrbbLItt0.net
閉架に収めて管理して、手元の端末でデジタルで見れるようになればいいんだけどね
まあ、近いうちなりそうだけど

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:29:26.96 ID:N778ySjv0.net
>>1
あのさ
手前にバーを入れるだけでいいんじゃね?

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:29:37.31 ID:FPI7OXYC0.net
>>232
へー知らんかった

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:29:58.66 ID:n87K9Hwn0.net
>>216
CD,DVD、MD,MO、FDD,HDD、USB、磁気テープ、磁気ドラム、磁気バブルなどレガシーデバイスが使えない
その上フォーマット(圧縮方法)があるから、復元が面倒。
今PDFかHTMLだから、20年は持たないだろう。
相当長持ちするMOの機械とデータがあったけど、対応するPC/ソフト/ファームウェアが無いから捨てた。
子供の写真(ネガあり)は200枚選んで、プリントアウトして、空気を遮断する袋に入れてある。
MO分は諦めた。
ビデオは機械を残してあるけど、テープの経年変化が心配。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:30:04.98 ID:rFEnVp3U0.net
じゃあ傾斜を60度つければいいじゃない

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:30:35.76 ID:/Vb2nPSd0.net
>>61
今でも期間限定しか読めない試読サービスあるから

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:15.97 ID:nhw3lYRz0.net
>>173
確かに納本制度はあるけど、
エロ漫画出してるような三流出版社は守ってないとこ多そう
何十万部も売れた漫画、けいおん!が国会図書館に無くて話題になったことがある

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:18.75 ID:9TaRJxCF0.net
仙台のうちの親父も2011年の地震で書斎の本が全部落ちて、ようやく片付いたと思ったら1ヶ月後の地震でまた全部落ちた時にとうとうブチ切れて、断裁機とスキャナー買ってきて書斎の本を片っ端から電子書籍化してしまった。
個人的には譲って欲しい本とかあったから残念だったけど、80歳手前の爺さんがよく自炊で電子書籍化するなあと感心した。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:20.07 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>233
共振して余計に酷くなるかも
長周期地震で余計に揺れる
長周期パルスに対応出来ない

免震構造はオワコン
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20171003/index.html

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:20.64 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>233
共振して余計に酷くなるかも
長周期地震で余計に揺れる
長周期パルスに対応出来ない

免震構造はオワコン
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20171003/index.html

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:46.63 ID:YW7h55r70.net
千年に一度の災害は想定内だろ
何で対策してないんだよ
リケン!リケン!

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:31:48.14 ID:FPI7OXYC0.net
最初から寝かせて置く
かな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:32:32.78 ID:9TaRJxCF0.net
>>236
バーは付けてたけどそれを今回それを飛び越えて落ちてきた

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:33:45.71 ID:beOeQZY50.net
>>23
上の方は固定されて本は取り出せないw

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:34:26.00 ID:fPBTLpiN0.net
本棚から本が落ちないようにしたら本棚ごと倒れるだけなんじゃないかな
上側にバー通して対策してあるようだけど通路に人がいたら死ぬぞ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:34:26.82 ID:VvnrbI3I0.net
>>64
すぐに高卒持ち出すお前みたいなのってお前のいう高卒より使えないんだよな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:34:41.71 ID:cbimYbBK0.net
紙はオワコン
電子書籍にしよ

でもって鯖が倒壊

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:35:37.36 ID:znyMAuFC0.net
棚に戻すから落下するんだ
そのまま放置しとけば次、地震が来ても手間かからんだろ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:35:41.32 ID:9TaRJxCF0.net
>>246
本棚を寝かせておくのはどうだろう?

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:36:05.00 ID:eqZomecv0.net
金盥が落下する方がいい?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:36:10.70 ID:YW7h55r70.net
https://dcolle-mothersbag.jp/sys/wp-content/uploads/2016/05/IMG_3062-1.jpg

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:36:20.76 ID:JxDJBkzc0.net
図書館っているか?
全部電子化して日本に1つだけでいいだろ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:37:20.54 ID:0aM3SXhM0.net
>>255
こんなん崩れたら直す気力わかんぞ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:37:24.47 ID:nhw3lYRz0.net
けど落下程度でまだ良かったな
古くは関東大震災で東大図書館が全焼したし、
最近だと多摩川の氾濫で川崎市市民ミュージアムの昭和時代の漫画雑誌が泥だらけになった

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:37:26.54 ID:Vi9lH0Y90.net
>>256
貸出中が無くなって良いなw

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:37:41.97 ID:n87K9Hwn0.net
>>243-244
そんなことは考えていない。
推奨地震波は、関東・中部・大阪平野の共振周波数成分をカットしてある。
他の周波数が来ても、盆地構造で共振周波数成分が卓越するだろう。
「長周期パルス」なんて、彼らの辞書にはない=存在しない=想定外。
一番怖いのは原発の外部にあるパイプと送電線。
「1つの原子炉→他の原子炉→他の原発」という連鎖反応を警戒すべきだと思うが
想定外の外の大気圏外。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:38:05.25 ID:80NB1wcN0.net
>>1
頭抱える程の事?バカなのか??

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:38:37.21 ID:ZwKwbucn0.net
>>250
くやしいのうw

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:38:38.50 ID:EN/HZqzM0.net
>>216
原書ありきのデジタル化じゃないと実際困るよな

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:39:43.12 ID:fPBTLpiN0.net
>>256
アマゾンキンドルアンリミテッドってのがあるよ
月額1000円で借り放題

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:39:51.72 ID:rFEnVp3U0.net
>>216
なんで原本すてたんだ
保管と閲覧べつにすればいいだけだろ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:40:51.72 ID:Zf9Q0/0Q0.net
A.I.で免震建築が崩壊する地震波を
作戦したら興味深い結果になるかも

免震構造はオワコン😔

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:41:09.31 ID:e0jo99ID0.net
紙の書籍は倉庫に入れといて全部デジタル化しろよ無能

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:41:20.62 ID:O5OK8bze0.net
傾けてるならほんの隙間を埋める器具で挟み込めよ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:42:58.42 ID:u/ab/FRO0.net
> 免震構造に建て替えるしかない
答え出てるがな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:43:43.61 ID:BCikgXck0.net
>>1
自炊しろ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:43:47.89 ID:2VgcBlEM0.net
>>230
お前は間違いなく女だな

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:44:11.13 ID:2BHtUg3B0.net
>>218
丸投げ外注の末端が外国人で海賊版になるのはもはや経験済みなんで電子化はやりたくないだろうねえ
人を選ぶ能力がない=すべてを失う

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:44:27.77 ID:WpTO0AaH0.net
バーが役立たずにワラタ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:44:33.20 ID:4c8G632o0.net
国立図書館は確かにあらゆる書籍を保管してるが
閲覧までのハードルが高いんだよな

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:45:03.98 ID:iiy0NLx+0.net
そんな所に図書館建てんなよ。そもそも宮城なんかに住んでるのが悪い

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:46:08.23 ID:2VgcBlEM0.net
>>264
対象の本しか読めないだろ
実際大したもんは読めないから結局解約した

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:46:09.23 ID:W5qPxv9u0.net
蓋すればええだろ?
スライド式の透明パネルでも付けとけ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:46:29.19 ID:tamFVNqc0.net
振動関知してシャッターしまるようにしろ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:46:47.17 ID:0xrFvXzF0.net
40万冊って数えてないで片づけろよ。

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:46:53.15 ID:nCNFWCgE0.net
魔法使いなら杖の一振りで本がひとりでに棚に戻る。

サーバーみたいな免震ベースを導入するかね?

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:47:09.74 ID:afwBdeES0.net
下に置けばいいじゃん

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:47:33.53 ID:Jrz7rjUX0.net
本が落下することで本棚の破壊が免れ、棚の破片で本が重大なダメージを喰らうことも無かったと思えばいいじゃね

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:48:36.82 ID:2VgcBlEM0.net
>>218
まともな閲覧ソフト?
JPEG見るのに閲覧ソフトなどどうでもよかろう
何言ってんの?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:49:13.62 ID:ZtcbPoQ/0.net
>>20
改良って簡単に言うが、取り出し難くするのと同義だから、簡単じゃねーぞ。
試しに毎日出し入れする食器棚に飛び出し防止処置付けてみな。
すんげー面倒だから。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:49:25.55 ID:vI2EIjsc0.net
>>283
操作性が紙の本に匹敵するまともな閲覧ソフトなんてないやん。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:49:43.90 ID:kOjUxNQD0.net
司書とか、いらない資格だよな

「過度な資格習得化」がデジタル化への
障害なってんだなあ〰

賽の河原積みが日本人は好きなんだよ😃

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:50:00.38 ID:NETk9H4J0.net
本棚で天井突っ張り、飛び出しガードなど対策していないほうが問題。東北大学がリスクアセスメントもしていないとは。東北大の図書館司書は資格停止処分にすべき。

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:50:33.49 ID:EFlPkdXl0.net
電子化がやはり一番か
今は国会図書館がかなり多くの本をマイクロフィルムとかでやってたわけだけど
災害に強いところに保存のための本を集めて(できればもう一箇所)本を傷つけないですむ電子化システムを開発
そこで電子化した本を各図書館に配布
もちろん権利者には図書館分の著作権料を入れる

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:52:29.32 ID:Ifmn3des0.net
>>276
月に3万くらい本代使ってたので、入ってる。
1万は専門書だけど残り2万は娯楽書だったので、
結構助かってるんだけど、一年位アンリミ使っていると、
これって洗脳されてね?って思う程に偏ってくるので、
解約して、良かった本は別途購入(1割くらい?)
そして一年位経つと、あっこのシリーズがアンリミになっている!!
買う程じゃないと思ってスルーしてたんだ、って再入会
そしてまた一年って感じ。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:52:53.85 ID:5gZ5M5kZ0.net
検索したところ、グーグルブックスは多く登録されてそうだが
著作権の死後70年は厳しい
有料のグーグルブックスはないのか? 著作権使用料を支払ってみれるやつ

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:53:15.01 ID:rFEnVp3U0.net
>>256
電子図書館ふえてるぞ
横浜市立図書館にも最近出来た
読める本はかぎられてるがな

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:53:51.22 ID:9TaRJxCF0.net
>>276
リミテッドで読めるのってホントに限られてるんだよね
読みたいのに限って対象外だし

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:54:16.91 ID:LYAxb7B/0.net
でっかい豪華客船内の図書室とか参考にしたんだろうか

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:54:23.40 ID:mgeBAXAa0.net
棚がツルツルなんじゃねーの
滑り止めシート敷いとけよ
ゴム劣化して本が張り付くかも知れんけどw

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:56:24.14 ID:7b47z5MA0.net
普通に本棚の上の天井からシャッター付ければ良くね?
閉館後とか非常時に天井からシャッター下ろせば落下も延焼も防げるだろ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:57:34.72 ID:1lrEHmDQ0.net
>>3
昔の人は着物をたくさん持っていたから布そのものが多かったのよ
今は布変える店少ないでしょ?
更に手縫いや自分でミシン使って作るなら時間もコストもかかる。
そもそも1900円の服が売っているのに布代だけで1900円以上のコストかかる上、時間も手間もかかるのは馬鹿馬鹿しいでしょ
よっぽどレアな服(コスプレ用とか)を作るとかデザインをこだわるならともかく、そうじゃないなら買った方が無難

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:58:01.71 ID:99xAWbGF0.net
>>2
まだやってないのが呆れる

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:58:31.52 ID:9L0yJLxk0.net
>>54
そんな間抜けなことになるデータセンターはおそらく存在しない。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:59:10.27 ID:2VgcBlEM0.net
>>285
操作性?
1つの画面で1、2ページずつ送って見る以上
パラパラパラパラってめくって速読状態で目的の箇所探せる紙の本には
どんなソフト作ったって「匹敵する」なんて無理
10年以上前に開発終了のマンガミーヤで十分だよ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:59:27.33 ID:SJKxg4+I0.net
本棚の棚部分に滑り止めマットみたいの貼っておけば良くね

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 17:59:40.94 ID:5gZ5M5kZ0.net
グーグルブックスで日本書紀 古事記とかも見れるが
当然だがここ50年くらいのやつは全文みれん

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:00:57.45 ID:h2BHzgdZ0.net
各図書館で電子化してたら恐ろしいコストかかるので
どっかがオーソライズつくるみたいな仕組みないと
全然無理だろーな

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:01:00.68 ID:KtrisjWV0.net
>>274
入る時にカバン類が持ち込めなくて
ロッカーで透明ビニールに持ち物を入れるとか
自分で書籍のコピーが出来ないので
わざわざ一旦返してコピー係まで申請して
出来上がるまで待ってるとか
街の図書館のつもりで行くとかなりストレスになるよ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:02:46.72 ID:c3GvGElQ0.net
インデックス4人分

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:02:56.80 ID:fPBTLpiN0.net
>>299
Googleマップの拡大みたいにダブルタップして横にスライドでパラパラめくれるようにすればいい
スマホのスペックと回線速度的に実用になるには5年くらいかかりそうだが

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:03:14.54 ID:8IT/NPU50.net
>>299
やーねー
検索って知らないのかしらん?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:04:05.33 ID:zCKD2H9i0.net
震度6なら免震書架じゃないとね。

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:04:16.81 ID:Ev6T64Vc0.net
神戸の寄贈図書館、耐震対策で上部本棚の本も落下しないとなっていたけど
本当に大丈夫なんだろうか

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:09:11.23 ID:EiPo0y9M0.net
>>299
電子書籍で参考書買って大失敗したことあるわ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:09:18.87 ID:lvhlc9n00.net
本に害のないゲルシートでも開発すればよくね
多分できるだろ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:09:53.09 ID:WONZSmxZ0.net
棚を90度倒して設置すれば落下しないだろ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:10:35.27 ID:QSNSJNrA0.net
アベのせい

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:11:28.64 ID:rFEnVp3U0.net
いいこと思いついた
天井からコの字にいとぶら下げて
それに挟めばいい

特許とってくる

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:13:28.72 ID:/v59O4af0.net
>>296
大嘘つき
今でも生地屋はあるし盛況だよ
ミシンも売れている

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:13:46.91 ID:fjESTZGR0.net
作った奴ら本読んでないワロタ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:13:49.44 ID:hxMUhIDu0.net
>>2
国会図書館への納本義務を電子書籍データ必須にすればいいのに
epubとかじゃなくても最悪pdfとか
そんで全国の図書館に電子提供して閲覧だけ認めるとか

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:13:54.46 ID:SJKxg4+I0.net
本棚を斜め25度位に倒して階段と込みで螺旋状に接地とか

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:14:27.69 ID:fQNH0uxZ0.net
スキャンしろよ

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:14:44.15 ID:Ev6T64Vc0.net
専門書や教科書は紙の方がよいよ
小さな画面では、閲覧性が著しく低下する

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:16:23.15 ID:fPBTLpiN0.net
>>316
納本拒否多発やな
もしくは超解像度で10GBあるPDFを納本しよう☺

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:17:00.52 ID:C+eMuHF80.net
デジタル化するつもりが無くてワロタ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:18:31.01 ID:kWdxwSWG0.net
免振構造にしろよW

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:18:38.03 ID:bUSDR1LW0.net
扉をつけろってば

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:18:42.03 ID:8IT/NPU50.net
>>319
だから巻物がベストなのになぜか重箱みたいな形になるんだよな

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:18:48.18 ID:h2BHzgdZ0.net
>>316
まず納本制度自体さぼっても罰則ないので
そこまでさせるにはいろいろ変えんと駄目だろうな

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:19:01.93 ID:sUOWgOo60.net
>>317
帰りはすべり台

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:20:39.41 ID:iSDe4J610.net
大隈先生、副学長になってたんだ
何度かワイン飲みに連れてってもらった思い出

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:21:27.13 ID:kOjUxNQD0.net
本の始まり

鏡文字で書き、印刷していた労力考えれば
1ページ1ページ写真撮って、PDF化するなんて
屁でしょ

一冊PDFを図書館で共有すればいいんだし

まあ今は中国人が文献買い漁ってる時代
原本は金になって、一時的消失してるが
100年経ったら表にでてくるだろ(笑

WW2みたいに、なかなか完全消失はしないよ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:23:39.21 ID:J4C65DNd0.net
大学の図書館なんだから、学生総出でできんのか?
コロナでむずかしい?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:24:45.37 ID:2VgcBlEM0.net
>>306
検索したいならPDFでいいだろ
何言ってんの

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:25:04.09 ID:HEP7p8m10.net
無駄な抵抗すんなw

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:26:14.47 ID:J4C65DNd0.net
独習書基本紙がいいと思ってるけど、同じもん電子書籍があったら買うわ
∵読めるもん結構風呂で読むんで、本とかは持ち込めんから同じもん出てたら
風呂で読みたいw

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:26:52.93 ID:TxwUEn9n0.net
>>1
気の毒だけど笑ったw
本は原始的な方法でしか並べらんないのな

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:27:45.45 ID:xzebZt9m0.net
棚とか建物ごと歪むからな
壁と床の間に物が挟まって揺れが収まったら固定されて取れなくなったとか
軽い対策しても効果ない

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:28:13.92 ID:9cXzBUVA0.net
地震国なりの図書館の作り方ってあまり考えてこられなかったんだな。

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:28:54.68 ID:V4q166kZ0.net
>>335
安藤忠雄「………」

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:29:15.50 ID:gPVIW1Ys0.net
>>1
シュミレーションしなかったのか?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:29:16.49 ID:TxwUEn9n0.net
>>296
ユザワヤとか行ったことないの?
そもそも布生地の用途は服地だけじゃないからな
うちは洋裁はやらないがミシンは2台あるで

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:29:47.75 ID:pMSBTuT80.net
傾斜90度付ければ良いのでは

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:30:26.81 ID:gPVIW1Ys0.net
>>337
間違ったシミュレーションだ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:30:45.22 ID:OQ6HMwEl0.net
>>1
本そのものは書庫に保存しておいて貸し出しはデジタルデータでやれば
落下しないで済みそうだが

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:31:20.43 ID:OQ6HMwEl0.net
>>339
古本屋の店頭の文庫本コーナーみたいだな

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:33:17.19 ID:TxwUEn9n0.net
>>341
やっぱり手にとってパラパラやって「これ違うな」とかやりたいやん

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:33:37.26 ID:nCHOEGOe0.net
最初から床に散らばしておけばいいんじゃね
俺の部屋それで無傷だったよ
床に置いてある物の場所が入れ替わっただけ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:34:20.55 ID:rFEnVp3U0.net
>>319
図書館の本を教科書としてつかうやつはバカだろw

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:35:12.39 ID:1HbfiYQn0.net
本棚だけでも免震にできないのかな

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:36:10.25 ID:ClUBA4XR0.net
>>9
これってマジ画像?

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:37:24.99 ID:Ked758DP0.net
東北大学なら青葉山全体を制震構造にするぐらいのスケール感でやってもらいたい

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:40:20.25 ID:kYkz+v0G0.net
棚に細工しても無駄だろ
堺正章のテーブルクロス引きの要領で棚を引いてくるからな地震は
大体何やっても本は落ちる

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:41:33.60 ID:MJ6UFacE0.net
防止ベルトつけらたいいねん
それか、巾木みたく木でストッパー

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:41:40.46 ID:yjlE82Ki0.net
一条「なら傾斜+10,10,10だ」

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:43:04.82 ID:p93zBsTY0.net
>>7
24インチのモニターを縦置きして、PDFや電子書籍を読んでるから
紙の細かい文字に戻れなくなった

指で摘んで広げられるの楽やわ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:43:19.07 ID:sgTRktJK0.net
水平に置けよ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:43:37.48 ID:XmYaEJEB0.net
棚にスチール板敷いて収蔵書には磁石を貼り付ける

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:46:17.68 ID:gcyFgtpV0.net
金属ラックはウチでも地震の時にしなりやすくてものがよく落ちる。
カラーボックスの方がまだマシ。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:48:09.18 ID:Z5scw2Cj0.net
>>298
ファストサーバ事件が実際にあったからな

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:48:52.89 ID:C5M6dX0P0.net
>>5
俺もそれで解決だと思うw

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:50:37.71 ID:i7VOfVWT0.net
ワゴンに入れとけ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:53:45.14 ID:EsRfTASA0.net
>>357
アクリル戸なんてすぐ開く

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:54:58.39 ID:kOjUxNQD0.net
しかし文化を差し置いても防犯上
デジタル化しておくべき

最早アンティークと同じで
歴史的原本には価値発生している

愚鈍って罪なんだろうな

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:56:16.79 ID:pLfobFMG0.net
>>255
どうやって取るの?

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:56:43.05 ID:Ked758DP0.net
別に背表紙が通路から見えるようにする必要はないからな。すべてコンピューター管理して、自動ピッキングマシーンで取り出すようにすればいい。物流倉庫辺りでは実用化してるだろ。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:57:51.52 ID:JEc3j8QC0.net
困りましたな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:58:21.42 ID:pLfobFMG0.net
無駄、棚を固定すると壁や天井ごとはがれる

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 18:59:50.72 ID:8gznQRIy0.net
>>14
へー
その辺灰になってたら文化的損失凄かったな
良かったよかった

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:00:44.00 ID:8gznQRIy0.net
>>121
ヒント:日本は水害もまあまあ多い

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:02:07.39 ID:8gznQRIy0.net
>>40
読むだけの小説はともかく大学の勉強で使うには紙のほうが勝手がいいなぁ
何度も同じ所に戻っては他の資料と比較検討したり
文章読んではい終わり、じゃないから

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:02:34.84 ID:ujjz0fTo0.net
>>362
倉庫は地震の被害無かったんか?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:09:25.65 ID:U1tF+9vi0.net
>>367
そりゃ紙のほうが読みやすいけど、そのためだけに巨大な施設持っておくのは効率が悪い

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:14:29.35 ID:Bb9tmnGu0.net
>>6
あれの恐ろしいところは
建物は寄贈されたから市としてタダで手に入ったけど
運用には金がかかるってところだ。

あんな金のかかるものをなんで市は寄贈してもらったんだろ?

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:15:57.59 ID:QAPs0E/m0.net
どうしたらいいんだろ

震度5弱ですら大学図書館もメディアテークも本が横から飛んでくる有様だっだしなあ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:17:18.58 ID:5+TB61CY0.net
>>1
各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

実証実験をまともにしてないのか
アホだ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:18:56.15 ID:Wx/c36DA0.net
>>1
ロボットこういう作業させてもエエよね

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:19:15.60 ID:cO5CU7020.net
>>372
本物のアホがここにいるぞーーー

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:20:12.04 ID:2AxxGFAQ0.net
外国にあるハリポタに出てきそうな図書館をふと思い出した
あんなとこ地震起きたらやべーのでは

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:20:20.80 ID:LN/kHtpg0.net
大型の書店とかどうしてるの

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:20:46.40 ID:0xrFvXzF0.net
>>371
落ちても本が破損しないから対策に金が回らないのよ。
ガラスの本にすればみんな徹底的に対策すると思う。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:21:02.52 ID:7VdYKIX60.net
プラモとか飾っているオタクヘヤとか
コンビニや居酒屋の酒瓶
その度に落として壊して

アホばっかりだわ
ださっ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:21:47.61 ID:8IT/NPU50.net
>>330
いつからPDFが紙の書籍になったんだよ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:22:41.02 ID:IqynMytD0.net
>>23
殺人本田な

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:22:54.80 ID:Da5xKfFw0.net
バカだな公務員は
Kindleすればいいのに

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:23:58.73 ID:8IT/NPU50.net
>>377
ガラス片で怪我して損害賠償ものになるぞ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:25:52.34 ID:MGQFpBiU0.net
後付けでやるのは難しいだろうな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:26:48.47 ID:ldl9A1ii0.net
IBMに頼めよ
物理媒体の物理ストレージ化なら四半世紀以上前に作ってるぞ
しかも媒体の出し入れはロボットだ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:27:52.95 ID:6M1ODmvy0.net
紙の媒体で読む時代じゃないわな
ネットでダウンロードして借りる時代になるだろう

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:28:29.16 ID:O51ryLLd0.net
貸し出しは電子にして原本は密閉管理でええんとちがうの?

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:32:34.89 ID:YRJwoKHs0.net
>>361
本棚じゃなくインテリアデザイン

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:33:39.74 ID:n29abKzz0.net
安藤忠雄のデザインした本棚か?

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:34:37.20 ID:ldl9A1ii0.net
デジタルデータの貸し出しにしても動画のストリーミング化してしまえばいい
コピーするやつはどうやってもコピーする
だったらコピーそのもののハードルをあげてしまえばいい

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:37:32.49 ID:6M1ODmvy0.net
ネットで借りて読めるよーになれば
図書館で雇う職員もいらんし図書館建てる金もいらなくて
一石二鳥

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:40:02.57 ID:1XZBzng10.net
安藤忠雄が作った図書館なんかどうなるんだよ!
人災だろ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:42:16.85 ID:sYQyGtRA0.net
図書館ってなくすべきだよな 税金の無駄だろ

ってことで電子化するべき

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:44:50.38 ID:vpj+7X0j0.net
はい

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:48:21.04 ID:43HnXn5r0.net
うちの会社の高層パレット倉庫も死んだよ、一年振り4度目、東日本大震災並みの被害
よりによって満杯だったからウン千万の被害額、しかも冷凍…はるかにマシじゃね?

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:51:31.11 ID:xS6mYfnB0.net
>>216
そういうのが嫌で電子書籍に手を出せないでいる

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:54:27.59 ID:QERcsKxN0.net
ユーザーの立場ばっかかよ
電子化なんて無理
スキャンすりゃいいだけならどれほど楽か
著作者だって図書館で全部借りられたら生きてけないだろ
本の落下防止にも金かかるし
とにかく地震が起こらないでくれと祈るのみだ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:55:54.81 ID:sUOWgOo60.net
>>394
本当に大変そう
そっち系は自由にスペース使える現状の棚形式で工夫するしかないだろうな

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:57:01.59 ID:QERcsKxN0.net
>>216
本当に電子データは管理者側からするとアホだよ
MO開けないとかざら
もうフロッピーのデータはアウトだろうな
紙の書物は1000年持つのにデータは20年前のものも危うい

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:58:03.99 ID:mTHF6/J70.net
>>298
間抜けな原子力発電所

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 19:59:09.60 ID:5Ha5QVvo0.net
またしょーもない設計士がデザインしたんだろ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:00:07.25 ID:leGH75/I0.net
>>398
紙にQRコード印刷して保存する時代が来るかもしれんぞw

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:01:21.99 ID:vpj+7X0j0.net
>>401
それが召喚魔法じゃよお若いの

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:01:28.61 ID:fPBTLpiN0.net
そもそもな問題として出版社の利益を侵害しているのだから図書館は閉鎖すべき
本の保管は出版社に義務付ければ良い

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:03:10.84 ID:43HnXn5r0.net
>>397
3、4段のラック式で横に広い倉庫なら大した被害出ないんだよね
高層型の自動倉庫は崩れなくてもパレットごとズレるから無理矢理落とすしかなくなる罠
いやー、10m位の高さになった落とした製品捨てるのは寒かったわ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:03:36.13 ID:K2r+eWEb0.net
>>403
権利侵害とか
大学図書館の話だよ
使ったことないの?

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:04:32.93 ID:ASSQbQzm0.net
美術館の展示台みたいに、
本棚を免震にすればいいじゃん。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:05:21.14 ID:leGH75/I0.net
>>402
ガラケー時代は、着メロとか大きなデータを複数のQRコードに分割して、
それを連続して読み取ってひとつのファイルに復元する機能があったんだよ

今のスマホアプリでは対応してないがなw

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:07:06.21 ID:zYvjRoF30.net
>>1
 . . . . . . ___
 . . .  . / . .  . \
 . . . / ─ .  . ─ \ 本棚に接着剤でくっつけりゃいい
 . . / . (●)  .(●) .\
 . | . .  . (__人__) . .  |
 . ゙ 、 . . . .`⌒´ . . /

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:07:50.39 ID:2W40AzQd0.net
>>28
京大だったかのやらかしも些細なミスで膨大なデータがダメになったというし考え物だな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:10:00.74 ID:9LrPhsL50.net
地震だから仕方がないよ
こればっかりは電子書籍にしても解決できないよ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:11:51.00 ID:PejeYEKa0.net
一日一万冊を元に戻しても40日かかる

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:14:41.14 ID:fPBTLpiN0.net
>>405
教科書は学生が買うよね
同じように全部買わせればいいじゃん

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:15:08.43 ID:sUOWgOo60.net
>>411
これだけでも対策に何かすべきだと思うよなw

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:17:21.10 ID:o6HdtE7I0.net
>>177
本を手繰るという操作がキーワードの発想につながることあるから何とも言えんな。
電子書籍アプリが複数の書籍を同時に開いて行ったり来たりできるようになって栞機能もあれば慣れていくとは思うが。

あと電子書籍つっても画像データでキーワード検索できないものもあるし、その辺は改善して欲しいところ。

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:20:12.25 ID:K2r+eWEb0.net
>>408
面ファスナーで貼るとかアリかもw

>>412
教科書?
教授が書いた本じゃなくて?
学術書籍一冊幾らするか知ってて言ってんの
値段だけじゃなく大きさも
全部個人持ちとか、大家に訴えられるわ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:21:15.65 ID:uBCFovRT0.net
そのまま下に転がしといて自動的に本を見つけ出して持ってくるロボット導入しろ。それで何度地震が来ても問題なし

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:21:39.73 ID:HXynmskn0.net
>>1
大阪の地震の時には民博でも同じようなことがあったと聞いた

たぶん、学生を強制労働に駆り出せば3日くらいで原状復帰できる

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:22:34.71 ID:HrPZn6mq0.net
免震本棚を作るか本を透明な噛み合うケースに入れればよいのでは

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:23:02.15 ID:bnikLBAb0.net
日本国民全員が一人一タイトルを管理するようにしたらええんちゃう
人気があるタイトルだけ国が管理する

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:27:30.87 ID:AjRRtCjm0.net
紙媒体はいい加減やめるべきだろ。全部電子化しろ
家の本棚全部撤去してまじすっきりした

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:27:45.75 ID:sUOWgOo60.net
>>418
MacBookAirよろしくってやつかw

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:28:56.31 ID:FN7WCGa30.net
>>398
今どき自分でメディアに保存したりしないから

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:33:06.37 ID:JpK7JLeX0.net
法律改正して図書館は
電子書籍で良くして
オンラインで貸出をしてもらいたい

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:33:54.04 ID:fPeITuwq0.net
金かけて対策するより臨時でバイト雇ったほうが安いと思うwww

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:38:19.93 ID:sUOWgOo60.net
>>424
賢い
この大学図書館は刷新できないだろうし
新たな図書館建てる時に活用できるアイデアっていうのは役立つ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:41:19.19 ID:ARBplUti0.net
>>378
後者は保険が効いて新しいものに入れ替えする機会になるのでは?
ぶちあけ、御宅部屋なんてどうでもいい

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:52:35.66 ID:HNmADOy+0.net
死人は出てないのに、そんなにぐしゃぐしゃに落ちるなんてな
正直立地も悪いと思う
キャンパス内で被害が少ない場所をリサーチして、立て替えのときは参考にすべき。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:57:15.42 ID:e7Zx5LEF0.net
本好きの司書の人達は、並べ直したくなったり、本をチラッと読んだりして、収納が進まなさそう

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:58:33.56 ID:7HJeMNGB0.net
良いアイディアないか公募しろよ
解決策でるだろう

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 20:59:51.64 ID:sUOWgOo60.net
果たしてバイトに任せられるのだろうか
戻すの大変だな

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:10:56.43 ID:6DN3yo810.net
本棚の並べる向きをいろいろにして、次の小さい地震で実験してみたら

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:16:35.78 ID:HcORtRLd0.net
東工大の西田氏みたいに本同士を?合わせる荒業を使うしかない

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:25:26.50 ID:qSOPxc9a0.net
棚に奥行きがないからおちやすいんだろ
バーじゃなくて板打ち付けとけよ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:28:10.33 ID:qSOPxc9a0.net
てか棚が平面だから揺れた時に逃げ場がなくなるんだろ
溝のある棚にでもしておけ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:29:04.19 ID:3lNVuQwx0.net
強化した免震構造にするんだな
震度6強は恐かった 死を覚悟するレベル

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:29:15.13 ID:c0J0YR8f0.net
デジタルにしろ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:31:05.80 ID:lWTgyTLa0.net
これ本棚に戻すのはキツいな
バイト雇うしかないな

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:33:29.48 ID:1qD7B4rU0.net
>>12
>当然ながら(キリッ
本とセットで売ってるわけじゃないんだからw
補償なんかあるわけないじゃん

すぐにデータ化データ化っていうけど
図書館の本のデジタル複製は著作権クリアするの大変だぞ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:35:43.53 ID:2VgcBlEM0.net
>>379
だから何言ってんの
PDFが紙なわけなかろう
スキャンしてPDFとJPEG作ればいいだけだろ

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:36:21.97 ID:curj3uQ00.net
棚を低くする。
建物を免振にする。
棚同士をダンパーで連結する。
棚を天井から吊る。

というか、その辺にこれくらいの問題対策だせる教授いないのか?

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:36:43.35 ID:0BUvHUo/0.net
揺れたら出てくる落下防止バー付けても落ちるの?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:39:33.10 ID:sEUrOwNW0.net
一方、ロシアは拾う人を雇った

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:44:49.04 ID:O9EWT8fq0.net
来館者に一人100冊ずつ戻してもらえば良いさ。
恐らく適当に直されるだろうけど、どうせまた落ちるから気にしなければ良い

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:45:03.11 ID:curj3uQ00.net
>>441
まあ、剛体だと震度6ならダメなんじゃない。
柔にしてエネルギー逃がさないと本に行っちゃう。

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 21:53:25.35 ID:JK9OU23T0.net
本好きの下剋上の主人公は転生前こんな状態に巻き込まれて死亡した設定だったなあ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:04:45.33 ID:dGuL+1Jj0.net
わざわざ簡単な日本語があるのに理由なくレジリエントとか使うのが日本人の間抜けなところ。
やってる感の演出が大事。生産性が低いはずだわ。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:05:20.99 ID:/FtFyk+U0.net
くるぶしぐらいの高さを限度に床に平置きすればいい

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:06:41.97 ID:/FtFyk+U0.net
>>438
それにデジタル化した本ってなんか読みづらいよね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:11:04.54 ID:eGGvaILr0.net
2ヶ月間仕事に困らないだろ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:21:11.93 ID:curj3uQ00.net
太平洋南半球にM7が2発来たから、今月中にまた来るかも。
本棚ラッピングしたほうがいいよ。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:24:30.61 ID:xEcFfsME0.net
夜通し本を直すのかなあ。
2ヶ月掛かるって、簡単な事に掛かりすぎだろ。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:45:33.67 ID:0Z62TN5b0.net
民間の書店は普通に営業再開してんのよ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 22:58:23.80 ID:rVSKyq3i0.net
ふむ…では引き戸を付けてみてはどうだろうか?

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 23:22:58.76 ID:tsxnt5e40.net
学生1人につき20冊くらい片付けて貰えば40万冊片付くよ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 23:39:40.12 ID:G6P06t4W0.net
>>283
JPEGだと画面の大きさ変わったら読みにくくなる
文章はEPUBとかじゃないと

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 23:42:35.75 ID:aCU1rZX00.net
>>3
産業革命を否定するレベルのアホ発言

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 23:44:58.55 ID:wuBvhgeb0.net
役立たず・・・・・俺も、おまいらも

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 00:35:05.56 ID:5fGP7yIQ0.net
>>314
>>338
東京のはどんどん潰れてる
新宿オカダヤ、池袋のとことか

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 00:38:49.73 ID:Ow7hDUU30.net
>>451
本の並び順が決まっているからね
1段ならすぐだけど複数段が床で混じってるから
さらに大変、重い本だと破損もしてるだろうし

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 00:41:26.90 ID:nn1qJpsz0.net
ブックカバーにマグネットつけて落下防止すればいいだけ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 00:44:24.80 ID:J0R6+hdO0.net
>>177
お前ちっとも理解できてないわw

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 01:00:09.82 ID:VMYA4JXQ0.net
棚にキャスター着ければなんとか

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 01:03:05.89 ID:vzp5phgv0.net
本の上の空間にエアバッグを装着して
地震を検知したらエアバッグを膨らませて固定すればいいんじゃね?

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 01:08:59.28 ID:CO7Rs66e0.net
事象には必ず理由がある!

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:03:33.92 ID:Mg8CgviI0.net
種類分けして本棚に戻さないといけないのだろうから大変だな

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:05:47.79 ID:OhwUtkOK0.net
リスト化してダンボールに入れて積んどけ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:08:03.24 ID:Xp5WgVUW0.net
たすけて! ドラえもーーーん!

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:11:05.00 ID:JN10xlXu0.net
紙の本はいずれ消える
どんどん電子書籍化すすめるべき

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:13:59.91 ID:wj0SXsv10.net
>>463
設置コストと後始末、そもそも本の重量に耐えられるか。
ちょっとキツい気が。
シャッターの方が、現実的かな。人が居ない前提なら。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:14:06.17 ID:EBBuuclg0.net
自分とこの学生をバイトとして雇ってやればいい

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:14:43.26 ID:4JHYr4xV0.net
全部電子化しろ
検索してすぐ出てこない情報はもはや使い物にならん

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:16:52.53 ID:EBBuuclg0.net
スーパーやホームセンター
ドラッグストアーなどの棚卸も
今や専門業者丸投げだよ
夜中に棚卸の業者のバイトがやってる

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:19:39.30 ID:jWDdXtcg0.net
昨日の地震、エロ本図書館は無事かなぁ、チンチン勃起しすぎて内山亜紀コーナーから出れなくなった今ではいい思い出だ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:21:06.84 ID:ntuyBXr10.net
>>23
実際にはこんな感じ
https://kansaipress.com/wp-content/uploads/2020/03/89540862_531195744447551_5761006115647127552_n-2.jpg

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:31:00.09 ID:cqxzV/nr0.net
>>357
地震で一斉に本が飛び出してきたら扉はどうなるとおもう?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:40:03.94 ID:Ey9hGAoI0.net
書籍の落下くらいならまた補修して並べたらいいけど、図書館内の水道管とか破損して水浸しになったらって思うとゾッとする

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 02:47:44.02 ID:yun+w0TA0.net
大学だろ?研究してるだろ?
なんでわからんかったんだよ
工学部の奴らに震度7でも落ちないような研究させとけよ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:20:30.07 ID:wj0SXsv10.net
>>476
なんか多摩川沿いに河川の氾濫で水浸しになった
大学の図書館
市営の美術館
があったような。本当にアホがいるもんだと思った。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:20:31.21 ID:iY65z7pS0.net
ぎちぎちにしないと

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:21:54.39 ID:wj0SXsv10.net
>>475
振動検知でそういった扉を固定するメカニズムはあるよ。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:33:14.58 ID:atod3GNj0.net
貴重な本なら別に落下しない様に保管すればいいだけなのでは?

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:34:29.61 ID:lx8KgZYP0.net
人集めて人海戦術でどーにかせい

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:38:51.39 ID:ilMOnTQR0.net
>>1
なんでハンドルでグリグリ開ける書架にせんのよw

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:39:48.76 ID:SsKHCjIK0.net
>>61
今図書館でやってる電子書籍貸出は
利用者のブラウザで読むんだけど
貸し出したらロックされて
他の人は読むことができない。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:41:28.61 ID:SsKHCjIK0.net
>>123
情けない夫を持つとこうなる。

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:41:44.51 ID:J5Poe5+S0.net
40万冊って
これアホ丸出しだな

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 03:47:32.16 ID:5kddCnrx0.net
ほーん

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 04:16:24.49 ID:nFLpMdw00.net
地震で落ちてこない? 8メートルの本棚にずらり2万5千冊 今春オープン「こども本の森神戸」

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 04:22:31.03 ID:lD8ccHC+0.net
本を棚にセットするロボット作ろうぜ

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 05:16:01.52 ID:N+cECZkc0.net
学習能力ゼロの虫ケラ以下のとうほぐ土人てそもそも本読むのか?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 05:40:09.26 ID:YgSaYGKO0.net
ロックできる蓋でもしたら

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 05:44:21.27 ID:u/yy0zfF0.net
>>8
ほんこれ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 05:46:27.84 ID:d+Aheyei0.net
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね


https://i.imgur.com/Jk5RU86.jpg
https://i.imgur.com/zYHpaIz.png
https://i.imgur.com/UMZURWX.png
https://i.imgur.com/s6drkWd.png

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 06:17:56.14 ID:rYlI+u7T0.net
上から吊るせばいいんだよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 06:25:52.97 ID:mBhVQw4E0.net
>>13
借りた本に付箋とかマーカーするなよ。
てめーの“した気”の為に器物破損された側にもなれよ。
あとどう考えても付箋マーカーするなら電子の方が消したり色変えたり捗って良いだろ。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 06:40:16.57 ID:LRQlrgDE0.net
>>494
下で踊ってる人が圧死するだろ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 06:48:26.54 ID:rYlI+u7T0.net
>>496
人間も吊るすんだよ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 06:58:47.87 ID:afhZ3Tms0.net
滑り止めは敷いてたのか?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:00:04.17 ID:15P5ICBL0.net
並べ終えた頃にもう一発大地震が来る展開を予想しちゃった

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:05:34.39 ID:E9gTSmxJ0.net
バイト雇うしかないわな

でも学生ですぐ補充できそう

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:18:05.11 ID:BA4Q+X0l0.net
すべて電子書籍にすれば良いって思う人は、
それがEMP攻撃ですべて消える可能性を理解してるのだろうか?

選択肢はひとつ、地下に図書館を作ればいいだけ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:18:18.86 ID:OEzY/ijz0.net
年に一回以上もない震度6以上についてはもう落ちてくる前提でよかろう
どのみち年に一回ある大掃除のときに棚の掃除のために
本を棚から下ろすんだからその年の大掃除を前倒しでやったと思えばいい
震度5なら天井と床で突っ張る組み立て式の本棚の本すら無事だし

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:29:02.52 ID:8Q/PRDVH0.net
>>12
金額の問題でもないような
手に入らないか入りにくい本もあるだろうし

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:29:04.14 ID:eoYDUPSN0.net
>>4
たんこぶぐらい我慢しろや

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:35:46.55 ID:SjtgJrm10.net
電子化して紙の本は箱詰めするしかないな

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 07:38:08.77 ID:/Bs+Pl/W0.net
国会図書館がデジタル図書館やってるよ

https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1110415?keyword=%E6%B5%81%E8%A1%8C%E8%AA%9E&page=76

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 08:08:30.78 ID:MsdCn79l0.net
>>477
同意

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 08:57:24.54 ID:BQlZG7mR0.net
>>501
東大は地下50メートルの大図書館を建てたんだっけ?

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 08:58:24.35 ID:BQlZG7mR0.net
>>477
東北大って理系が威張っている割には理系の教員の出来がよくないんだよな

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 09:01:47.26 ID:cXTqGBnT0.net
>>508
建てたというか埋めたというか

書庫ね

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 09:02:33.32 ID:TWFrTR/E0.net
なんだっけ、スキャナーで取り込む奴
あれしとけ
原本は樹脂で固めて永久保管

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 09:07:54.17 ID:PzTPwMCT0.net
初期微動を感知したら両脇から押さえ付けるシステムはどうだろか

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 09:12:54.97 ID:mfLwAq+m0.net
>>3 どんだけ昔のファッション誌の話?
昭和末期はファッション誌と手作り雑誌はべつだったわ
子供いると幼稚園によっては、そでなしスモッグ2枚と袋物数種類とか縫わないといけないし
小学校も袋物数種類縫わないといけない
幼稚園のときはサイズがセンチ単位で決まっていて、既製品は買えないという厳しさだが
みんなこなしてたし、この辺では人気ある幼稚園だよ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:17:29.37 ID:2myORoUX0.net
扉式の本棚にしたら
うちはそうだよ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:25:17.09 ID:3kuyiK3M0.net
収納大好き芸人に招集かけるしか無い力仕事は学生を使え

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:25:26.61 ID:FOdthdqi0.net
>>1
>>6
安藤忠雄の図書館は今頃頭丸抱えだろうなぁ。

安藤忠雄が建物作って、神戸市に土地建物ごと寄贈したから、今更設計変更なんて難しいし・・・

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:31:01.49 ID:qpXZcZOv0.net
>>515
図書の分類も知らない人がやたら多い印象
小学校に図書室くらいあったろうに

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:32:31.51 ID:Ey9hGAoI0.net
安藤忠雄の建物は図書館っぽい独りよがりな芸術作品つくっただけだよね

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:36:30.07 ID:3kuyiK3M0.net
>>517
確かに分類は難しそう
国会図書館をアドバイザーに追加

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:41:35.62 ID:qpXZcZOv0.net
>>519
いや、分類は図書受入の段階でされてる
ラベル見たことあるでしょ
並べるのは学生ができる
収納芸人の能力なんて要らない
ただ、分類番号順に並べないと図書が探せなくなるので並べるしかないけどそれが手間だってこと

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:51:20.08 ID:wj0SXsv10.net
>>518
あれ酷いよね。本に囲まれているという気分だけを演出しているだけ。
通路が棚から遠いからどんな本が置かれているかもわからないもの。
そもそも、あのような棚使うのって図書館なら美術本か雑誌くらいで、
あの棚で面積使うのは、これらの本売りたいという本屋の発想。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 10:56:01.67 ID:RYzy66l70.net
>>516
落下したら危ない。図書館なのに気軽に本が取れないし、どんな本があるかわかりにくい。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:02:28.03 ID:T636nAM80.net
>>522
だからあれは本じゃなくて飾りだから。固定されてるから落ちることはない。

>「こども本の森 神戸」の公式サイトによると、本棚の5段目より上は展示本で免震対策がされているという。ようは単なる装飾だということなのだが
https://news.careerconnection.jp/news/social/133152/

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:06:58.93 ID:qpXZcZOv0.net
安藤忠雄の図書館、今回初めて見たけどあちこちにできてたんだね
上のフロアに行けば手に取れるのかと思ったら、取れない所に固定されてオブジェになってるって、本好きな子にしたら怒り要素になりそうな…
しかもどこの「子ども本の森」も事前予約制で完全入れ替え制とか
ふらっと入って好きなだけ居ることができないってどうなの
作った人は本好きじゃないのかね

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:08:17.54 ID:yyFeDe1m0.net
>>516
寄贈したから、今更設計変更なんて難しい
身勝手もいい所だな
ぶっちゃけ自己満足の作品を押し付ける創作手芸商品店のおばばと同じなんだが

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:16:48.52 ID:o8nBPrZ+0.net
https://kobecco.hpg.co.jp/45851/
これどーすんの?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:17:08.89 ID:6fANEGPj0.net
>>6
あれは本棚は四段目までしかなく、それより上はオブジェだから全部固定されてるぞ。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:19:01.60 ID:wj0SXsv10.net
>>524
安藤に気を取られているみたいだけど、後ろにいるんは運営している TRC。
余った本が金を生む処分場としておいしい事業なんだよ。

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:22:36.65 ID:FdgbZuaI0.net
稀覯本は揺れで落下するような収納はしてないものかと思っていたわ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:28:05.75 ID:qpXZcZOv0.net
>>528
道理で
中ノ島も遠野も神戸も似たようなウェブサイトで、どこも一律の予約スタイルなのがなんか気持ち悪いと思ったらそういう話か
自治体が維持費を出してるのかな
税金を吸い上げるシステム、怖い怖い

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:28:45.90 ID:tHfE8lEx0.net
前スレにあった金剛の書架にすればいいのに

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 11:43:42.10 ID:+qYtUrxr0.net
>>526
司馬遼太郎記念館のはまさかの全部の本が完全なる飾り
がっかりすることうけあい

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 12:24:12.92 ID:N3NU1+240.net
紐でも付けとけ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:11:28.90 ID:YuGBIZi10.net
ジャップは非効率で非生産的な馬鹿

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:13:29.16 ID:YuGBIZi10.net
>>530
斜に構えるだけで選挙にすら行かない無能
何が怖いだよ😛

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:17:22.60 ID:qpXZcZOv0.net
>>535
居住地の小さい選挙も含めて二十歳から一度も棄権したことがないんだけど、なんで安価つけて来たん

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:24:18.28 ID:JAxJiOR90.net
>>484
デジタルで同時閲覧できる利点を潰してわざわざ不便にする仕組みか。。

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:25:20.55 ID:6yDKU9h80.net
誰も読まないからいいよ。かたしちゃえ。

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:26:33.80 ID:JfeB9isv0.net
日本人の頭脳の上位7パーセントに入る東北大でも解決できんのか?
国民が苦しい中、東北大には血税注ぎ込まれているのだから、
ブラブラ遊んでいないで、そのぐらい秒で解決してほしい

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:28:50.05 ID:pmFN6qRy0.net
なぜ上に積む?
下に重ねろ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:30:05.97 ID:YyZtQnwc0.net
キャスター付きのファイルワゴンなんて
動かしてもファイルが落ちないように30度くらいの傾斜つけてある
傾斜5度とか少なすぎ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:30:49.26 ID:UndcSd2p0.net
電子化すればエエ
司書なんか暇やろ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:31:15.61 ID:9heSXyKx0.net
>>9
タオルと尻尾の関係がおかしい

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:32:05.35 ID:g13XOBN50.net
最初から本棚あるいは本を浮かせとけばいいんじゃね?
地震が来ても揺れないだろ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:32:44.93 ID:ZY39EfWd0.net
>>524
●上の本は固定されてるが
 その下の一番下の棚に同じ本が置いてあって読める
 貼り紙もしてあるよ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:33:15.60 ID:3hhMKeDH0.net
本棚の本はダミーにしておこうぜ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:34:10.68 ID:ZY39EfWd0.net
>>524
予約制はコロナのための人数制限
実際予約4月の分までいっぱいだからね
無制限にしたらものすごい人がくるのでは

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:34:39.41 ID:4ShLCKZg0.net
>>544
本を浮かせるって具体的にどうするんだ?

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:35:16.86 ID:tNpEpfa/0.net
よし、5度でダメなら6度にしよう

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:39:09.94 ID:nvTLWRk+0.net
別にまぁそこまでしょっちゅう落ちてくるもんでもないし…無理してなんかするほどでも

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:43:51.47 ID:gxSeP9Ta0.net
電子化するとそこからまた著作権が75年になる
何故電子化を進めているかというとそういう事なんだよ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:53:40.30 ID:yNAmqjM70.net
ガチで対策するなら、いくらでもできるだろう
カネを掛ければな

・センサーと連動した分厚いステンレス板が、振動を感知すると降りてくる
・その板は側板のアームに接続されていて、降りてくれば棚の上部3分の2以上を覆う
・そのためには重く分厚くなる棚板の分だけ、床の補強とスペースの拡充が必要
見る人の背筋がうすら寒くなるほどに、殺意にも似た「どんな地震が来ても落架させない」執念を見せてシステムを構築すれば良い

結局は想定を越える振動が起きたら、落ちた本を人手と時間を使って戻せば良いという費用対効果の結果がこの現状
ご苦労様だが、頑張って戻してくれ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:55:58.65 ID:qQVpKgy40.net
落ちたら拾えばいいだろ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 13:59:53.73 ID:qpXZcZOv0.net
>>551
作者の死後でカウントだし70年だし
電子化で保護期間が伸びるとかないよね
ソースはどこに

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 14:02:24.23 ID:T636nAM80.net
>>537
そりゃ無制限なら本買う必要なくなるし。権利者にも配慮しないと。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 14:09:48.93 ID:3NI7FE+h0.net
学生に直させればいいじゃん
手伝わなければ単位なし

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 14:13:13.55 ID:cXTqGBnT0.net
>>556
「図書館学実習」2単位くらいでどうかね

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 15:32:15.51 ID:gytT+WTF0.net
それは無理だろ。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 15:33:51.76 ID:gytT+WTF0.net
本に埋もれてしんだら、異世界に幼女で転生できるよ。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 16:01:30.96 ID:a4ijMyAX0.net
>>18
そうなん?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 16:32:04.77 ID:N03uf2RP0.net
普通に柵みたいなの付けろよ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 16:38:15.51 ID:f4Hy3p8z0.net
初期微動を活用しる

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 16:47:15.26 ID:MsdCn79l0.net
>>556
それいいね。
単位あげればいい。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 16:57:43.38 ID:Ow7hDUU30.net
学生がちゃんと順番通り並べたか確認する暇があったら最初から職員がやるわ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 17:02:05.92 ID:U6fF7Ulx0.net
ザマァ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 17:34:11.90 ID:6Pk7x3py0.net
本1冊分の隙間に膨張する何かを入れて膨らませる
油圧式のジャッキでもイケるかも

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 18:27:26.46 ID:5BJVwSHE0.net
いいかげん、全部電子化してつぶせよ。学生ならいつでもどこでもタブレットで閲覧可にして

場所と時間と司書とかいうごくつぶしの経費の無駄やろ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 18:33:44.26 ID:ezbpIVCn0.net
本は電子化しろ
ページ抜け続出の予感

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 18:55:12.71 ID:26s2IKv90.net
背表紙にマグネットつけとけ
書架にもな
手前にボタン設置して押したら磁力消えて取り出せるようにしたらいい

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 18:56:53.00 ID:4WM2rwUf0.net
貴重な書物なら免震構造の建物で、厳重に保管して取り出しやすさ考えなくていいだろ
どうでも良くて貸し出しやすい本はそのままでいいんじゃないの?

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 19:00:38.23 ID:fHjoeAP60.net
図書館てまだ必要?

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 19:08:19.01 ID:x4ShpwvC0.net
>>570
今回の地震なら免震でも落ちたんじゃないかね

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 19:27:41.79 ID:O7hkzdaC0.net
>>541
30度傾けると本棚が分厚くなるから
それがたくさんあるとスペースが減るからかもしれん

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 19:51:31.30 ID:MsdCn79l0.net
>>564
2人組にしてダブルチェックさせればいい。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 22:51:28.70 ID:fQqjyLT40.net
>>571
必要でないと思う根拠を教えて欲しい
自分で調べたり考えたりする必要も動機も意欲もない連中には、確かに無用の長物だが
ネット上の情報は全て上質で網羅的と信じる呑気な連中にとってもなw

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:03:59.40 ID:LVPV91wf0.net
>>575
電子化して検索するという事を考えられない老人さんかなw

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:05:18.15 ID:LVPV91wf0.net
スマホやパソコンでネットにカキコしているのに古いものを現代的に解釈して効率化できない老害のバカ
ファックス使ってそうwww

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:07:52.79 ID:LVPV91wf0.net
脳が思考停止しているからデータを中央で集約化し管理して、バックアップを複数作るということすら思いつかない

現物の本や資料が紛失したり汚損したり燃えたらどーすんの?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:19:40.30 ID:vCMC+Tcm0.net
>>1
> 仙台市図書館は比較的落下が少なく

言い訳してるけど、ちゃんと有能な所もあるじゃん

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:24:03.31 ID:w/1CmEM60.net
免震自動書庫導入すれば?

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:40:14.45 ID:CQQoitDH0.net
>>579
建ってる場所の違いなのかねえ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/03(日) 23:55:10.15 ID:afhZ3Tms0.net
そもそも大きな図書館ほど本棚は不要では
収納しておいて機械で取り出せばいいこと

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:15:21.29 ID:R6Ai/luU0.net
開架についてはどうしょうもない
しかし、閉架は透明アクリル板扉を付けることでほぼ防止できるし、移動書棚を使えば1つの半分以外はほぼ書棚に残置
機械書庫が自身で壊れるか壊れないかは運次第

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:19:03.18 ID:LASXtux+0.net
早稲田の村上春樹ライブラリーもヤバそう

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:19:17.08 ID:MkR/voUg0.net
国立図書館がもっと簡単に利用できたらいいんだけどな

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:31:35.13 ID:YHfJ8ALx0.net
>>3
いつの時代からアップデート出来てないのか分からんが今は洋裁とかDIYは趣味の域だよ
既製品の方が安いんだから

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:35:55.14 ID:MkR/voUg0.net
>>3
生地が安いっていつの時代だよwww
今どきの生地は著作権ガチガチだぞ
型紙はロックミシンがあればいらん

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:44:01.37 ID:uqcWRSbD0.net
>>587
意味不
>型紙はロックミシンがあればいらん

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:46:20.72 ID:sWciemnX0.net
ここでしたり顔で批判してるような奴らが言ってることはすでにやってるから
国会図書館では貴重本の電子化もやってるし、最新の本の電子化も各出版社はやってるし

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 00:54:58.37 ID:MkR/voUg0.net
>>588
わたしは初心者じゃないからロックミシンで縫っちゃうよ
定規とアイロンあれば型紙はいらない

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 01:16:19.06 ID:ICPM4GkR0.net
>>3
既製品が高かった時代と違いまして
大量生産のファストファッションのほうが
自作するより安いんですわ
今どき雑誌も買わずネットで済ませる人も多いしね
働く時間も昔より長い
高いからね
ミシン買って置き場所作業場所確保できて
自作に金と時間かけるのはよほどそれが好きなマニアとか
金と時間に余裕があるタイプの奥様だよ

まあ男も昔はなんでも作ったけどね
父は外構全部自分でやったし
今でも介護用のスロープとかは海で廃材拾ってきて自作してる
ただ百均で買ったほうが遥かに安いようなものまで自作したりする

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 01:37:35.10 ID:YHfJ8ALx0.net
>>591
うちの親父も廃材集めて自転車とか自作したって言ってたな
でも今ってその廃材が手に入らんよね
んで材料買うといちいち高い木材も高いけど金具一つすら千円からする
ちょっとテーブル作ろうとしたら天板用のウォルナット板が1枚1万だよ
んで表面加工すんのにシーラーとウレタンニスで3000円
ちょっとお洒落なテーブル足探したらその倍の値段になったから諦めて木組んで塗ってそれにも2000円くらいかかって時間と金が余ってる人の道楽だなって思った


服も同じだと思う椅子の皮貼り直したいって思って生地探したら椅子ごと買い直した方が安かったw

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 01:52:37.40 ID:ICPM4GkR0.net
>>592
高いからちょっとしたもんは海岸に漂着してるの拾ってくる
見た目とか意匠とか気にしないから
そんなウォルナットとか上等なのは使わないけど
それでも普通に使うようなものは買うほうが早いし安いね

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 02:12:37.36 ID:YHfJ8ALx0.net
>>593
親父さんいいとこ住んでんね羨ましいわ
そうそう多分>>3みたいな奴って自分じゃ何も作った事ないしやろうと思った事もないからそういう当たり前の材料の概念も無ければコストに見合うかどうかすら想像が働かないんだと思うよ
雑誌の付録の型紙買えって言ってるけど服作ったことなくてもその雑誌も多分1000円くらいするんじゃねえの?ってまず思ったもん

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 02:53:10.33 ID:IbDsc57Q0.net
>>567
電子化のための著作権許諾の事務手続よろしくな
ちなみにここの図書館の蔵書は約420万冊

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 03:16:39.45 ID:INM8AGt20.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱(こんらん)、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

偏差値50バイオ大学は、男だらけの理工学部とちょっと違う。手先の器用な女が活躍する。
不器用な男教授の実験を女たちに肩代わりさせることによって、何百万円、何千万円もの経費を浮かす。
金持ちであっても弱い立場の男は、その女と男教授の人間関係に巻き込まれないようにね。

・お金持ちに損をさせてお金持ちに結婚を迫る千葉女タイプ
・お金持ちに放火する不良側に立つ女が不良よりも弱い金持ちに女性器出して結婚迫る島根女タイプ

大きく分けてこの2種類の女たちは、将軍H教授がクチャクチャにするバイオ大学にウジャウジャいた。

複数の女たちが私へ住所電話番号を渡してるのに、将軍H教授は私を教授会でストーカーだと吊るし上げた。
教授会にいてノーベル賞を獲った大隅萬里子助教授や矢尾板仁助教授に聞けば、
「女が先に連絡先を渡してるのに、対応男をストーカーと決めつけてる」その通りだと答えるだろう。
受賞実験の要は女性の萬里子助教授が、ワトソン・クリックの女房役クリックで、苦労を引き受けたんだろう。

女たちが人前で私に四つんばいで女性器を向けるなど強烈に結婚セックスを迫ってるのに、
将軍が教授会で私をストーカーと決めつけて私の勉強実験を邪魔し私を無職破滅させた。
彼女たちは人前で女性器を私に向けるほど私のことが好きなら、彼女たちは教授会へ乗り込んで私の身の潔白を晴らして欲しかった。そう義務があった。
彼女たちは私に損させて結婚を迫るなど、拷問求婚の異常行動が多くて病気だった。不治の病かもしれないが。
私が5分話し合うと、彼女たちは共通して口から電子サイレン音を鳴らして都合の悪い記憶と正気を失う。
人前で女性器をうんぬんは、女性器を出す女本人を敵に回しかねない、シモの話は言いにくいことだ。
女の証言に頼るほか無い。
人前で女性器を私へ向ける話と違い、もう一度言うけど、
彼女たちが教授会へ乗り込んで「彼はストーカーじゃない。」と否定すれば良い。

当時、米ソ冷戦時代の写真機を持ってると、私だけ差別で学科長の教授に叩かれて、卒業が危なかった。
実験研究棟の実習室で島根女が私に女性器を付き出してる写真を撮れればいいけど、
学科長の教授に叩かれて肝心の写真機をキャンパスへ持ち込めない。
塩銀写真機があれば、女の機嫌を取っての女の証言は必要ない。
今はスマートフォン携帯が常識だから、証拠はクラウド保存すれば、端末を教授に破壊されても、助かる。
大学へ教育を受ける権利を主張。今の時代はSNSイジメがあるだろうし、わからない。

弱い立場の金持ち男に損させて結婚を迫る女たちがいた。金銭欲は、田舎娘にそういう暴挙をさせる。
当時の私は、身を守るためにイイ顔して、私を破滅させる女たちに女性器を出されてもセックスしない。
病気女に言うとしたら、その男を助けても、男へ損害を穴埋めする原状回復になるから、結婚はない。
やった暴挙は仕方ないから、リセットボタンを押して、別の男と仲良くなったほうがいい。女の親も喜ぶ。
仮に、女側の娯楽作品作者なら、家族の概念を抜いてあるから、物語を娯楽の展開に舵を切れる。
彼女たちにも家族がいるように、私にも家族がいて、人に損をさせる女を興味本位で家族に混ぜられない。

帝京大学スレッド part23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1643457784/10-

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 03:17:03.47 ID:INM8AGt20.net
>>1
●まとめ

バイオ大学は、男性教授のバイオ実験を無賃で代行する可能性のある、手先の器用な女子学部生の発言力が強い。
バイオ実験を外注すれば、何千万円もかかるので、その外注金額からバイオ女の発言力を参考予測した方がいい。
法律に頼るなら、証拠を押さえることに時間と労力を投入した方がいいと私は思う。
社会学心理学インテリが、巧妙な言い回しで「コミュニケーション能力で改善」を助言するが、私は証拠を押さえた方がいいと思う。
土人国家なら証拠があってもムダだが、日本は法治国家なので証拠がある側が勝つ。

私は法律のことが分からないから、最初は異常行為の証拠を押さえて親に弁護士を呼んでもらう程度の説得材料にできたら良かった。
私の場合は拷問求婚の経験をしたが、もしかすると、バイオ女がうわべだけ親しくしてストーカー濡れ衣などしてくるかもしれないので、
違和感を覚える女とのやり取りは、第一に逃げることと、捕まって、第二に証拠に残すことを勧める。
紙に女のアナログ筆跡で個人情報の間接的な証拠を書かせる方法もある。今ならデジタルのSNS証拠もある。
秋葉原の小型防犯機器を使う場合は、犯人に警戒させないために隠すことと女子トイレ盗撮の濡れ衣に注意することだ。
一番良いのはその秋葉原の小型防犯機器で証拠を押さえたり、スマホカメラでクラウド保存などが良いが、バッテリー切れもある。
Aプラン以外にもBプラン、Cプラン、Dプランがあった方がいい。

不良の縄張りにいる女が、威張り散らしてモヤシ金持ち坊っちゃんへ結婚を迫ってきたら、金持ち側が不良に攻撃される可能性がある。
そういう悪い女は、不良と中出しセックスしてもらって、同室同時刻にこっちに拷問求婚してもらうと、不良の顔が潰れる。
気取ったカッコつけの不良は、自分がセックスで満足させたはずの女が、女から後ろ足で砂をかけられ、女が金持ちへなびくと、傷つく。
不良は女を自分の縄張りから追い出す。女は退学。女の靴でプライドの高い不良の金玉を踏ませ退場願う。
(見栄を張る不良は傷つくが、名より実を取る詐欺師は、あべこべにこの中出し作戦を喜ぶだろう。あくまでプライドの高い不良向け。)
不良の縄張りに居座りながら、富裕層に威張り散らして求婚する女は、
女の世界観が男社会で通用し、他の「見栄っ張り男の縄張り」と「富裕層結婚」の両立が技術的に可能と確信してる。
その女はエゴが肥大してる。女子大生は大人としてのプライドがあるのでつける薬がない。
100%女の責任で両立を試みさせて、女に100%の責任を取らせる方法なら簡単に無限の組み合わせで罠を編み出せる。
女の側が頭おかしいことに気がつかないと、当時の私のように、悪い女へムダに暴挙の翻意を促して、こっちが消耗する。
「テレビで武勇伝してご自慢の詐欺師男を扶養同棲しながら富裕層結婚を企む中瀬ゆかりさん」と「だめんず・うぉ〜か〜作品」に感謝。
彼女たちが拷問求婚を正しい行動と思ってると、判断回路に故障があり、彼女たちの他の行動にも狂気が出る。
男に損させて求婚する女が悪い女なんて簡単なことなのに、被害者側の私は分からない。女が悪いと分からないと情報の解釈を間違える。
これはあくまで女の狂気の説明を兼ねた選択肢の例示だ。
「存在しないはずの縄張りを逆手に取る作戦」は、場合によっては、
「恥をかいても平気な、名より実を取るタイプの詐欺師」が混じると、足元をすくわれる可能性が万に一つでもあるから、
繰り返すが小型防犯機器で犯罪の証拠を押さえるのが安全。

別の言いがかりの「発達障害」がある。
不良を卒業させ、不良よりも成績の良い富裕層を「発達障害」で放校するのは「ストーカー濡れ衣」よりも難易度がだいぶ上がる。
「発達障害」で放校は「暴挙女へ暴挙の翻意を促す行為」を「困ってる女にストーキング」にすり替えるほど簡単ではない。
ストーカー濡れ衣を防ぐことができたら、勉強実験が楽になる。

帝京グループ大学の場合は、教授と癒着(ゆちゃく)するバイオ女から攻撃されたら、
総務課へ相談する前に、証拠を取ることに労力を割り当て、弁護士、警察に相談するのがいいと私個人は思う。
たくさんある個性的な民間バイオ大学のひとつで、今なら他にもバイオ大学がある。
帝京科学大学の理工学部はシロアリが多いし消えた。

ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 03:18:25.43 ID:INM8AGt20.net
>>1
人間は欲深く失敗する生き物だ。女もその欲で富裕層婚活に失敗する人間だ。

・偏差値50世界は富裕層を憎む世界
・バイオ大学は手先の器用な女たちが発言力を持つ世界

男女共学の公立学校で学校生活をした人並み程度の外見の女は、バイオ大学で実験代行目当てにおだてられると、周囲の下心がわかる。
荒れた公立学校出身で大人になった東京女多摩女へ、どんなに外見をおだてても、東京女多摩女は自分をブスだと正確に分かってる。
人並み程度の外見の女で、自分の外見が分からない女が、バイオ大学でおだてられると、(仕方ないけど)自分を美女と勘違いする。
暴挙女たちは自分達の発言力を世界一の美女の魅力による源泉と思っているので、その発言力を恋愛結婚に応用できると思ってる。
彼女たちの発言力は、使い方によっては富裕層へごますりで歓心を買うことはできるが、直接的に富裕層結婚を約束された権利とは違う。
田舎者の娘さんたちが、このバイオ世界で勘違いをするという、運命論的な言い方だが、星の巡りが悪い。

そんな世界にいると、一部の女たちは、モヤシ金持ち坊っちゃんへ楽チンな拷問求婚する。繰り返すが、全員ではなく一部の女たちだ。
拷問求婚で赤の他人と結婚の承諾が取れるわけないのに、富裕層を憎悪する世界だと、田舎娘を勘違いさせるシグナルがたくさんある。
一部の田舎娘たちは「富裕層を憎悪する人々」を「富裕層との結婚強要に使える従順な道具」と勘違いする。
「富裕層結婚は富裕層を幸福にする」ので「富裕層を憎悪する人々」は、女が婚活に利用できる一方的な道具に収まるわけない。
拷問をするのには向いて婚活には不向きな布陣を組んで、一部の女たちは拷問求婚を実行に移す。人間は失敗する生き物だ。

この間違った野望を彼女たちの心から消すのは、私は努力したが、内面の問題なので、人間関係手段ではほぼ不可能だと私個人は思う。
暴挙女たちから拷問求婚で四つんばいで女性器を向けられた時に、私が日本語独特のむちゃくちゃな文法で
「ブスは(私への拷問求婚を)やめろ」と暴挙女を遠ざける衝撃発言をしたら、あの世界では、私は大学を卒業できなかっただろう。

高校を卒業した女たちが、男へ丁寧な求婚を面倒臭がり、金目当てで、お金持ちを憎む人々と手を組んで、楽チンな拷問求婚をする。
出産は母側が死ぬリスクもある大事業だから、見下して食い物扱いの男の私の子孫を産む大事業の労力を面倒臭がるだろう。
まるで、釣り好きの男性は魚を愛するが、釣った後の料理した残りの尾ヒレが子孫を残せるかどうかまでは考えていないのと同じだ。
「女が親しくもない男へ楽チンな拷問求婚 → 丁寧求婚ではなく楽チンを求める求婚 → 妻の責務の出産なんて苦労を面倒臭がる」
つまり「楽チンな拷問求婚 → 夫の子供を産むのを面倒臭がる」を私が思索し結論付けるのに、
思考が複雑化する要素の不良も教授も社会学インテリの存在もこの思索の結論付けに無関係で済む。
私の子供を産む気がないのに、私に求婚する女は泥棒だとわかる。
当時に不可解な拷問求婚の正体が泥棒だとわかってれば、良い知恵も出てきたであろう。

社会学心理学インテリたちが「人間関係能力で解決できる」とウソの助言をし、証拠を取るリソースを枯渇させる意地悪もする。
(富裕層を憎悪する世界で「暴挙の翻意を促す、異常の証言を依頼する行為」が、教授会で「ストーカー濡れ衣」としても悪化する。)

1990年代初期は、記録をクラウド保存する携帯スマホが無く、秋葉原の携帯防犯機器も少ない、護身手段が少ない残酷な時代だった。
(時間と労力を大幅に割り振れば、当時でも証拠を取れたかもしれないが。)
秋葉原の携帯防犯機器が買える時代だと、暴挙女たちが悪党に操られてるという都合の良い思考が進まないけど、
秋葉原の携帯防犯機器が発明されていない残酷な1990年代前半だと、
砂漠で困り果て蜃気楼の幸福な街が見えてしまうように、
暴挙女たちが悪党に操られてるという都合の良い思考が進む。それも人間。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 03:18:41.54 ID:INM8AGt20.net
>>1
> お前の勉強しない言い訳と、勤労しない決意表明だけは天下一品だよな。
> 要するに大便製造機。

拷問求婚をストーカー濡れ衣にすることが、当時の視点から見る未来に秋葉原の携帯小型防犯機器の登場で防げるようになった。
こっちの公益投稿に対してストーカー濡れ衣の因縁をつける攻撃は出来なくなったんだね。

秋葉原の小型防犯機器でバイオ女の暴挙の証拠を取ってしまえば、弁護士事務所へ証拠を持ち込んで相談して、バイオ女の暴挙は終わる。
秋葉原の携帯小型防犯機器の登場で、女たちの異常行動の証拠を取ってしまえば良いから、女の暴挙の翻意を促す面倒な労力は必要ない。
被害者側は、女の暴挙の翻意を促す、身を削るコミュニケーションをしなくていいから、
富裕層を憎悪する人々が、富裕層がする苦労の翻意をストーカーだと濡れ衣を着せて、富裕層側が危機事態に陥る可能性はもう少ない。

バイオ大学のバイオ女の発言力は、男性教授の実験を肩代わりする役割が有る限り、過去現在未来もバイオ女側に発言力があるので、
モヤシ金持ち坊っちゃんが一部の威張ったバイオ女へ丁寧すぎる対応をすると、
威張ったバイオ女は「人を威圧するような態度」や「怒りを含んでいきり立つさま」の居丈高(いたけだか)になる。
何か嫌な予感がしたら、バイオ女のご機嫌を取るよりも、女が発作を起こしてもそのまま証拠を取り続けた方がいい。
後で加筆訂正ができない科学実験ノート形式で、女の異常行動を筆記記録すると、裁判で塩銀写真のネガ並みの証拠になる可能性がある。
居丈高の女とモヤシ金持ち坊っちゃんは、お互いに「イヤな人だ」と思う程度が平和で丁度いい。

スレを読んでる一部の女たちが、自分達が富裕層を釣れるようなヒントがそこにあるのかもしれないと思うだろう。
しかし、この話はバイオ大学でバイオ女の強い発言力が前提の暴挙なので、小型防犯機器のある今では当時のようには通じない。
この狭い世界のそれも防犯機器の無い1990年代前半の話を勘違いして真似すると、
せっかく人並みの外見の女なのに余計なことをして富裕層側からブス女と思われる。
人並み程度の外見の女は、日頃の行いで、美人にもなれればブスにもなれるので、きっと後悔することになる。

ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 06:53:58.85 ID:2S0dU4m30.net
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね


https://i.imgur.com/YgA9igf.png
https://i.imgur.com/VwjB5qw.png

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 07:04:44.03 ID:9nKswchh0.net
一冊ずつ防水袋に入れてプールの底に沈めておくんだ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 07:40:46.84 ID:yCfyhdWf0.net
>>1
スレを読んでる一部の女たちが、自分達が富裕層を釣れるようなヒントがそこにあるのかもしれないと思うだろう。
しかし、この話はバイオ大学でバイオ女の強い発言力が前提の暴挙だ。
小型防犯機器のある今ではバイオ女の発言力よりも司法の方が強いので、当時のように女の拷問求婚の戦法で与えるダメージは通じない。
暴挙女の行動を基本に改良改善すれば、上手く行くと思ってるだろうが、
富裕層を憎悪する不良の縄張りに立つブス女行為で、富裕層に美人と思わせるのは無理だ。
島根女タイプなら「私はお前の住居を燃やしたワルと仲が良いんだ。」ぐらいしか話すことはないでしょう。
他の話題は思い付かないでしょ。
ヒントを得るよりも、富裕層と結婚するときは、ああいう女になっちゃだめだという反面教師になる。
せっかく富裕層の住居を燃やす放火魔の不良の縄張りにいる女なら、これも何かの縁だから、放火魔と結婚した方がいい。
そうするだけで、富裕層側の勉強実験がはかどる。

ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 09:25:58.16 ID:uzmoD8T+0.net
自転車を廃材で作る?
バカなの?

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 09:45:41.29 ID:J1Pm+VVH0.net
>>1
床に積み上げろ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:00:40.34 ID:jw0JR7+N0.net
てか傾斜本棚とか試すまでもなく地震体験装置つかえば有効性が分かるのでは・・・

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:07:48.31 ID:8aR0Mkeq0.net
まず棚に一カ所ずつ丁寧に落下防止滑り止めテープを貼ります

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:15:04.43 ID:Qi8vYPsn0.net
>>422
じゃあクラウド?
サ終で右往左往するの?

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:32:42.05 ID:oCVoxvO40.net
安藤忠雄のスカタン建築のスレが見当たらん…
もっと誹りたいのに

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:36:51.76 ID:rrIwOXim0.net
>>1
頭わりーなあ
傾けるんやなくて
棚ごとにクリアのプレートで柵貼れや
下半分プレートつけても本出せるやろ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:39:50.53 ID:BOZgo11S0.net
>>8
レジリエントは日本語だが
英語のresilientの発音はrizilientだし

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:41:49.73 ID:uG6RQFv30.net
>>298
そんな間抜けな自分で全部消しちゃったソフトバンク系のデータサービス会社の話じゃね

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:42:53.65 ID:JbQHQ4Bg0.net
免震にしていないのか

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:44:27.01 ID:3YO2JWG30.net
少しは工夫しろよ。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:46:46.44 ID:jXbg1hu30.net
>>2
未だに図書館を新設してる自治体ってバカなんじゃないかって思う。
その予算で電子化したほうが、なんぼかマシ。
もう図書館は「骨董品」となった古書を保管する場所でしかない。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:47:49.28 ID:Nz6SvbtC0.net
棚のところにチェーン横に渡すだけで随分違うだろ。
逆にそんな対策もしてないのか?

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:48:49.21 ID:Yfz8fzEg0.net
学生ボランティア募集して、就職活動時にやりました!って言えるようにしてやればええやん

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:53:20.73 ID:3PTSmA9M0.net
電子書籍化しろって言うけど図書館の本来の目的は「資料収集」だろ。
その副次的なものとして市民への貸出をしてるわけから
別に市民の利便性とか二の次だろう。
紙で収集した方が100年後200年後のことを考えたらコスパいいだろう。

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:53:39.43 ID:GI+TWGEM0.net
https://i.imgur.com/if6bTje.jpg

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:53:59.43 ID:GI+TWGEM0.net
https://i.imgur.com/NXBUnDI.jpg

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:56:31.25 ID:GI+TWGEM0.net
本棚 落下防止 でググればいくらでも出てくる。
こいつらバカなのか?
本落下利権でもあるのか?w

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:58:08.10 ID:V3ZXW8S70.net
>>616
素人に迂闊にやらせると肩を痛めたりするからなあ

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 10:59:08.64 ID:EH3r3z8Q0.net
もう全部電子図書館にしたらいいじゃん

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:01:18.67 ID:eIExXO/R0.net
固定するからそうなる
建物みたいに揺らせばいいやんけ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:05:01.43 ID:6Ywjp/Hj0.net
>>620
記事は読んだ?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:07:43.67 ID:a2s+72jz0.net
電子書籍にして
本物の本は全部固定式で保管すればいい
箱にでも詰めておけ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:08:03.54 ID:mcNEUzjU0.net
マック赤坂

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:14:16.08 ID:EH3r3z8Q0.net
もう図書館は
裁断不要の高速スキャナ完備して
貸出依頼が来た本はスキャナでスキャンして
貸出依頼主のタブレットにデータ転送するサービスしろ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:17:18.32 ID:JbQHQ4Bg0.net
自炊館ですね
解る気がします

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:21:26.67 ID:PbjVmMa00.net
>>622
サーバーラックが倒れるんだ。
もしかしたらキャスターが付いてて
サーバー室を走るかもしれないww

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:23:49.34 ID:KleyKpYq0.net
>>22
贅沢品だからこそ公共で残すのがいいと思う。

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:26:32.51 ID:T9jjYopr0.net
本棚を上から吊るすように設置すれば、どんなに揺れても本が落ちることはない
出前の岡持ちと同じ理屈だ

ただし本棚の近くの人間は揺れた本棚にぶつかって死ぬかもしれんが

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:26:34.23 ID:Pewll6BW0.net
跳ね上がってきた落下防止バーに棚からズレてた本が乗っかってしまって
逆に落下防止バーが致命傷だったりしてw

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:28:50.35 ID:EH3r3z8Q0.net
>>628
もう続々電子図書館の貸出サービス開始してるらしいけど

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:34:47.59 ID:qw8woZAR0.net
>>619
これでダメだったのなら、もう諦めるしかないやんけ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 11:38:06.89 ID:Pw9Y7TRb0.net
>>610
にほんごでいえることをカタカナにすんなこのぼけなす

ってことです、そんたくしましょう

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 12:36:21.35 ID:8F1j5anV0.net
40度くらい傾斜させとけ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 13:09:40.53 ID:9Q6i3Yje0.net
>>619
それが今回役に立たなかったと記事に書いてある
「落下防止バー」だよ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 13:30:00.43 ID:ZJFfzF0i0.net
安藤忠雄の図書館みたいに本棚に本を貼り付けてしまえば解決

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 13:31:05.40 ID:UPXx2HEx0.net
>>537
著作権って知らない?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 13:33:57.74 ID:uxNiB0hu0.net
東北大学には建築学科が無いのんか?

地震の研究者はいても防災の研究者はおらんだろうけどなww

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 13:37:53.11 ID:xqEx8HCp0.net
>>640
「災害科学国際研究所」なる部局はあるもよう
https://irides.tohoku.ac.jp/

筑波の防災科学技術研究所と連携していろいろやってるみたいだ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0967R0Z00C22A3000000/

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 14:16:43.78 ID:2AoF9j290.net
中々のざまぁですね

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 14:34:43.79 ID:KSpuccJC0.net
40万冊もあるのに、本が倒れない方法はどこにも書いてないの?

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 15:08:38.77 ID:MkR/voUg0.net
>>640
ある。某歌手の出身学科だ

ちなみに防災関連の研究室のない建築学科は日本にはないと思う

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 15:16:42.69 ID:0BLIliGs0.net
とりあえず前回対策失敗した奴はクビにしとけ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 17:04:39.91 ID:pMDz2iJI0.net
>>3
ゆうねなんて書く奴に他人の知性を語る資格はない

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 17:13:57.12 ID:9sZVfmUH0.net
止まってる新幹線が浮き上がって脱線するようでは、どんな対策しても本は落ちるだろ。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 18:24:49.11 ID:YHfJ8ALx0.net
>>603
クズ屋でバイトして必要な部品ちょっとずつ貰って作ったんだってさ
成形からやった訳ではないwwww

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 18:29:00.49 ID:2S0dU4m30.net
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね



https://i.imgur.com/OblaWGj.png
https://i.imgur.com/NY3Cufs.png

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 19:01:05.21 ID:uqcWRSbD0.net
>>647
そういやそうだったね
拾うしかないか

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 20:22:47.14 ID:BZkvYHWK0.net
>>617
公立図書館の場合は
●日本図書館協会図書館政策特別委員
>第1章 基本的事項(公立図書館の役割と要件)
人間は文化的な,うるおいのある生活を営む権利を有する。
公立図書館は,住民がかかえているこれらの必要と欲求に応えるために自治体が設置し運営する図書館である

なので、住民が利用しやすいことも要件の1つだと思う

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 20:28:50.00 ID:BP+aR3YX0.net
>>298
しまった!バックアップ取ってない

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 20:42:01.77 ID:JAt9ZLyF0.net
AO入試で入った600人の新入生に片付けさせたらええやん

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 20:42:54.78 ID:JAt9ZLyF0.net
東北大学 AO入試が31.6%にまで到達  2022年度のAO入試の募集は657人
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1705.jpg
東北大学では募集人員全体の約3割を目標にAO入試の募集人員を拡大する方針
を打ち出してきましたが2021年度入試で目標を達成しました。

2005年 10.2%
2006年 11.9%
2007年 14.3%
2008年 16.4%
2009年 17.6%
2010年 17.5%
2011年 17.6%
2012年 17.5%
2013年 17.7%
2014年 17.7%
2015年 18.3%
2016年 20.0%
2017年 20.7%
2018年 21.3%
2019年 24.3%
2020年 26.3%
2021年 31.6% 

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:03:53.44 ID:YuInOF6C0.net
>>474
子供は飾りやフェイクだとしても納得できないから一度あれ見たいってなって見れなかったらグズってなだめるの大変

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:11:59.17 ID:pwxtfE7y0.net
傾斜5度
頭の悪い大学だな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:13:53.88 ID:BZkvYHWK0.net
>>655
一番下の棚に同じ本がもう1冊あるのでそれを読める
HPに書いてる
現地の本棚にも書いてる

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:18:20.75 ID:uqcWRSbD0.net
>>657
子どもと接したことないのかな

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:19:18.42 ID:BZkvYHWK0.net
>>657
予約制だから親がついていくでしょ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:20:18.02 ID:xzlbhGj80.net
>>617
それではただのコレクションになってしまう

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:28:02.25 ID:5IILOeKj0.net
時間はかかるが電子化してオリジナルは書庫に保存しておけばいいのでは

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:29:15.40 ID:kLhT+0h30.net
青葉山なら、学生が1000人単位でいるだろう。
手伝ってもらったらいいだろうに。
復旧まで使えないとかの方が惨いからすぐ協力すると思うぞ。

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 21:30:31.74 ID:BZkvYHWK0.net
訂正 >>659>>658

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 22:07:54.50 ID:uqcWRSbD0.net
>>659
同じ本が同じ本とならない子どももいるでしょってこと
そんなに珍しい話でもないのに

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 22:20:20.93 ID:BZkvYHWK0.net
>>664
そういう子供がいる場合には事前にヒアリングしてくれって親に言ってる

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/04(月) 22:38:54.19 ID:uqcWRSbD0.net
>>665
障害児だけのことじゃないよw
身近に子どもいたことないの?

667 :名無し:2022/04/04(月) 22:38:55.10 ID:qSRgNYNJ0.net
引力を発見しました

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/05(火) 06:25:17.46 ID:lnOiVl6w0.net
>>666
事前にトラブルが起きそうなら相談しておけってこと

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/05(火) 07:32:51.61 ID:qp8v/sMD0.net
おしいな正解は6度だ。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/05(火) 16:15:21.46 ID:tAneisiC0.net
>>576
呑気な御仁一名ご案内w
明治中期の私鉄敷設建白書とか戦前の満蒙開拓村実地調査資料とかが全部電子化されてるサイトがあれば教えてくれw
いきなり自分に刺さるブーメラン放ってどうすんだよww

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/05(火) 16:41:08.28 ID:NidsBQKC0.net
>>670
現時点で物理的には可能なんだから図書館の代替として電子化を進めたらいいじゃんって話をされているのでは?

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/05(火) 23:05:04.59 ID:tAneisiC0.net
>>671
中身全てを電子化する意味は無いし、そもそも予算と手間と時間はどうすんのって話
全国図書館縦断検索システムがあれば充分
それから先は司書の仕事だ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/06(水) 03:22:15.44 ID:d6xTZDbT0.net
図書館を電子化したらめちゃくちゃ便利だぞ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/06(水) 12:30:02.86 ID:9/8qE9xS0.net
物理的には可能でも法的に実現が無理だと言っている
夢見る無知派と現実派とで延々この無駄なやりとりが続くのかよ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/06(水) 14:24:14.01 ID:NjBa+p1f0.net
ひでーことになってんな
しっかりしろや

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/06(水) 15:05:42.09 ID:qrrUvjV60.net
>>672
「こういう意味だから反論してくれ」って言ってるんじゃなくて
>>670のレスは相手が「今既に電子化されている」と言っている前提で煽ってるようなので
勘違いがあるのでは?と言っただけだよ

総レス数 676
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200