2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本40万冊が落下、頭抱える大学図書館 傾斜5度つけてもダメだった [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/04/02(土) 09:42:52.05 ID:4uhUBqAa9.net
 3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。

 同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。

 11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。

 各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

 見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。

 同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。

 「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。

 県内では、宮城県図書館(仙台市泉区)の被害も大きく、3月25日まで休館。仙台市図書館は比較的落下が少なく、同18日に全館再開するなど、場所ごとの違いもあるようだ。(石橋英昭)

朝日新聞 2022/4/2 9:21
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html?ref=tw_asahi

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:44:14.21 ID:5USpJDo10.net
だから言ったじゃん

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:44:16.77 ID:cuBYWSj60.net
落ちないように接着剤で固定しよう

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:44:46.84 ID:ecLGojp40.net
で・・電子書籍・・・

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:45:01.45 ID:wAoTiV0A0.net
天才軍師ワイ、マグネット貼付を指南

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:45:29.43 ID:R+K7+3Oc0.net
読めりゃあ良いんだからデータで管理しとけ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:45:55.90 ID:MZ2y1KAf0.net
格子状の引き戸をつければいいじゃん

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:46:07.91 ID:HfbO7Uv60.net
>>4 >>6
なおデータ破損

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:46:20.90 ID:RgMN5nSA0.net
学生かりだして本を戻せばいいだけだろ
大学図書館の本の多さガチ
職員だけで戻せるものか

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:46:29.87 ID:Onu/oVTj0.net
落ちるたびにバイト雇えばいいだろ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:46:47.01 ID:hQUDovZ60.net
地震が起きたら横から押される構造にするとか
ギチギチに詰まってる感じ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:46:48.31 ID:24KdMqTP0.net
高いところにあるものは落ちる
床に並べとけばええやん

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:08.96 ID:2rd8gSlg0.net
鉄板渡してビス止めがいいっすよ
震度8でもまず落ちない

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:13.62 ID:Y1qQz/mS0.net
地震ロック機構付きの扉を付けないと落下するのは当然
本棚は床に固定しないで自由にスライドさせた方がマシかも

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:23.19 ID:bYe+ohwY0.net
東北大学ってすごく頭いいんだろうに
地震で2度も被害あってまた同じ被害にあってるってなんかバカみたいだな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:40.77 ID:q+zBoQX70.net
床に埋めてしまうとか
取り出すときは床から引き出す

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:42.31 ID:pNLfQc050.net
建屋ごと免震化

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:47:46.25 ID:mmWSva9g0.net
傾斜を90度つけなさい
上向きの本棚

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:01.39 ID:V6S5f6110.net
>>6
むしろ読めることよりその本の実物が存在してることに価値があるものが結構ありそう

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:16.67 ID:Kt1QeICr0.net
落下防止バーの位置が、本の重心に比べて下過ぎるみたいだな
あと、棚の上下が本の高さに比べて余裕がありすぎる
これじゃ飛び出すよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:17.97 ID:dQJwD4wA0.net
パーフェクトな落下防止策は存在しない。パーフェクトなチンポが存在しないようにね。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:22.66 ID:A56SEkrq0.net
頭抱えて避難は評価

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:33.77 ID:pTUMVW/a0.net
そのままみんなに貸し出して、返却時に棚に戻すようにすれば?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:40.12 ID:O9EWT8fq0.net
>>1

落下防止バーなのに、揺れないと上がらない時点でバカ仕様
効果無かったんだから、業者に損害賠償させろ
あと、そんな業者に発注した図書館の責任者も責任とらせよ


見栄え悪く&使い勝手が悪くても、本の前で常時、バー出しとけよ  そしたら落ちないよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:45.92 ID:spb1Gfq50.net
10度20度30度

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:48.78 ID:5ae3zXjt0.net
東北にいる限りどうしようもないだろね。
その度に戻すしかないじゃん

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:48:55.76 ID:eOWMGZwC0.net
デジタル化が答え

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:04.08 ID:m27Mwbra0.net
カイジのようにビルごと傾けるニャン

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:06.49 ID:Nh9FzK0T0.net
>>8
現物は取り出しにくいけど絶対落ちないようなところに保管しておけばいいんじゃないの

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:25.68 ID:ztuuzKMg0.net
>>8
軍隊でつかってるモバイル外付け2テラで保存しよう
耐衝撃、耐水性

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:28.00 ID:Y1qQz/mS0.net
>>15
被害が甚大だったのは建築学科で設計したからではないかとの噂があった

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:31.72 ID:/PRLTKEf0.net
読めれば良いという馬鹿がおる国なんだよなジャップ

33 :!omikuji:2022/04/02(土) 09:49:36.17 ID:dCTV1uAr0.net
電子書籍にしたら

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:42.25 ID:26yQLGpa0.net
バーじゃなくて棚の前面を全部覆えば?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:58.02 ID:QkhjIXzw0.net
電子書籍にしてしまえと言いたいところだけど、紙で読むとまた良い感じなんだよな
でもやっぱり電子書籍にすべきだと思う

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:49:59.82 ID:bQbZ/L+80.net
ばかだからね。
学習能力皆無の猿

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:04.49 ID:MZ2y1KAf0.net
本棚の前に適当な幅の格子状の引き戸を取り付けて普段から取り出したい時に引き戸を引いて取り出す、扉はいつも戻す、閉館時は簡単なロックで夜間に引き戸が開かない様にしておく
これでいいだろ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:18.08 ID:x3CROl/N0.net
>>8
バックアップは常識だろw

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:25.19 ID:Kt1QeICr0.net
賽の河原状態
積んでも積んでも、地震のたびに落下させられる
特に今回は2年連続

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:54.19 ID:bd1U4HT/0.net
>>36
朝鮮人の悪口はそこまでだ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:51:15.76 ID:F4bwoxS80.net
落ちるのはもう諦めて、戻すのを早くできるようにしたら?
ボランティアを呼び掛けて大人数で数日で終わらすとか

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:51:27.41 ID:qyLhhmKm0.net
データにすれば本は落ちないよ
サーバは落ちるけど

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:51:39.02 ID:bQbZ/L+80.net
まあ3回目もあるでしょうw

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:51:40.78 ID:myzIf90k0.net
バイト雇って直せばいいだけ。
金使って経済回せよボケ。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:51:46.02 ID:JM/DE20i0.net
もう床に並べて置けよ
田舎だから土地も余ってるだろ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:52:14.17 ID:Z9+vBqPd0.net
電子化して郊外の倉庫に保存すればいい

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:52:40.56 ID:0G0LQu/L0.net
>>37
コロナであまりベタベタ多数が触るのは

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:01.36 ID:v/+9mwYo0.net
一般書籍は学生ボランティア集めたら

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:03.31 ID:nQ9Vkxol0.net
公務員さん「めんどうだなー」

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:11.50 ID:Kt1QeICr0.net
電子化すればと言う声もあるけど、
東北大、情報教育を担当する建物とかですら、
いまだに停電が続いているからな
データー自体が失われかねん

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:13.31 ID:86HKRvle0.net
東北大の学生にやらせればいいだろ
自分とこの図書館なんだから

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:14.80 ID:Fjx9xx7Q0.net
落ちないのは、それはそれで危ないと思う。本棚や壁が破損する。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:17.32 ID:zOQAUbIq0.net
方立にエアロック着ければいい
取り出す時はボタンでプシューと解除

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:18.54 ID:Z0z7fA8x0.net
東北大は物理学が欠如してるんですよね

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:53:49.08 ID:TlnRLj5E0.net
>>32
いや読めればいいだろ
今ならスキャンデータだってAIで文字検索も(完璧ではないが)可能だ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:54:15.42 ID:kvRg1AMF0.net
加振試験したのかな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:54:38.37 ID:OnSBBTwU0.net
免震レトロフィットとかあるみたいだし
建物改修したらいいと思うけどね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:54:46.39 ID:R+HKbLvv0.net
安藤忠雄のあの図書館だったらもっと大変だね

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:54:57.67 ID:WzL1/nqr0.net
建物自体を固定した方が良さそうだな

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:03.55 ID:1sqbnm8x0.net
>>25
マッサかさま!

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:10.01 ID:mIwj36g70.net
静岡で震度6の地震があったとき、
(駿河湾地震 (2009年))
唯一の死亡者は倒れてきた書籍に埋もれたらしいからなあ。
(結構有名な高校サッカーの女性ブロガーだったらしい)

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:44.51 ID:hBmJPGf20.net
画像は
https://i.imgur.com/cQz1tZn.jpg
https://i.imgur.com/0KYnNiK.jpg

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:44.69 ID:LbIaRJrG0.net
>>4
サービス「フヒヒ。サーセン終わります」

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:55:59.30 ID:TlnRLj5E0.net
>>35
大学の図書館だから
稀少本の初版を手にとって読みたいとか紙の書籍の手触りや匂いが好きとかそういう趣味的なのは自分で買ってどうぞ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:13.90 ID:bOxG0ufE0.net
本が横滑りして大きく揺れるのを防ぐテープと組み合わせれば
https://www.e-classy.jp/user_data/packages/default/img/ogp/id961.jpg

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:19.17 ID:v/+9mwYo0.net
>>37
引き戸何百回と開け閉めしたらすぐガタがくるしあちこちでやったら音がうるさいから無理
落ちたら戻すが最適

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:21.18 ID:X/2CzCfC0.net
本が戸棚から落ちた、ほんとだな。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:25.74 ID:WzL1/nqr0.net
11万冊をデジタル化すると、ランサムウェアがやってきて暗号化してしまう。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:27.60 ID:5AT0B5QU0.net
>>62
これはきっついな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:28.03 ID:eH51BUOI0.net
>>4
版元も著者も既にこの世に無くて、
権利関係上、著作者の死後70年まで電子化できない本が多数あるから。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:39.96 ID:Q2RKTlD30.net
紐が活躍してんじゃん

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:56:42.48 ID:WzL1/nqr0.net
>>67
じわじわくる

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:00.19 ID:Y8Skt1L40.net
データ化データ化言ってる人は著作権というものを知らないのかな。
個人の範囲で楽しむ娯楽と、本来有料のものを無料で貸し出しできるようにした民間施設じゃ違うんだよ。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:25.35 ID:P2hIV4uO0.net
第7波が発生しました。
第1波から第6波までに200倍ほど感染者が増えており、第一波ごとに3倍ずつ増えています。第6波は1日10万人規模の感染者が出たため、第7波は一日30万人程度感染者が出ることが予想されます。これは国民の大半が感染する数値です。
ワクチンは6ヶ月程度で効果を失い、ブースター接種をおえていない人はコロナに対する免疫はなく、未接種者同様、後遺症が残り致死率が大幅に上がります。後遺症はブレインフォグ含み日常生活に支障が出るほど致命的です。命や健康を守るのはあなたです。
今一度気を引き締めてください。
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・ワクチン接種が遅い
→日本は世界で五番目にワクチン接種数が多いです。また人口比でも世界で15番目に多くアジアではダントツです。
ちなみにコロナウィルスをばらまいた中国は30億回ワクチンを接種しており、新型コロナが発生する前から準備していたと言われています。またここまでワクチンが普及した中国では世界で唯一コロナを2年に渡り押さえ込んでいます。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・コロナ治療費はいつまでも無料
→デマ 先日二類相当からワクチン普及後は五類相当に引き下げるとニュースになっておりましたが、五類に格下げになった時点でインフルエンザ同様有料での治療です。コロナの治療費は平均で800万円程度かかっています。
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株はブースター接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
・2回のワクチンで十分
→半年で効果は無くなります。ワクチン打っていない状態と同等になるため、後遺症やそれによる死亡、コロナによる死亡などのリスクが格段に上がります。コロナの死亡者には後遺症での死者を含んでおらず、ワクチン打っていない状態でコロナに感染すると140日以内に13%が死にます。

このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。その規模は1000万人以上と言われており、デマ以外にコメントも活用して流れを作ります。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報(tweet、ブログ、掲示板の書き込み)で煽動していることが特徴です。情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
hgf

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:30.00 ID:oM4mHZAo0.net
>>2
いやお前みたいな奴は絶対事前には何も言ってない

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:39.97 ID:sjlWH5zw0.net
電子書籍で思い出したが
「電子書籍しかおいていない漫画喫茶」ってありそうでないな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:47.10 ID:lGkwtAqm0.net
旧帝もこの程度

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:50.72 ID:lWqHbgT30.net
IKEAの一階の倉庫みたいなとこって
棚の上の方から商品が落ちてきたりしないの?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:57:58.05 ID:0Z62TN5b0.net
今回の揺れは縦にも結構来たからなあ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:58:03.16 ID:fVM0rR8m0.net
>>62
建物の揺れがよほど強かったんだな、311のときの都内や北関東のいくつかの大学の図書館ではほとんど落ちなかった

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:58:11.65 ID:LAGWFCjq0.net
こわ
利用中だったらそこそこ怪我しそう

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:58:41.12 ID:iSDe4J610.net
棚を天井からワイヤーで吊り下げよう!

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:58:46.48 ID:brB7X/Aw0.net
そもそも図書館そのものを浮かせとけば問題無い筈なのだが・・・日本人て馬鹿?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:58:53.18 ID:jRSx0LMO0.net
>>62
これは思ったより戻すの大変だわな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:59:14.72 ID:RaIldIXx0.net
バーの高さと厚さが足りないからだろ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:59:35.92 ID:sp+DOGVq0.net
>>62
いやザルすぎんか?
もっとちゃんとした対策した上での話かと

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:11.58 ID:xTFeBnVI0.net
地震が来たらセーフティーシャッターが降りるようにしとけ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:12.39 ID:Gx8YtfYS0.net
電子化(ポツリ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:29.75 ID:RaIldIXx0.net
>>62
どうみてもバーの強度不足でしたw

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:29.89 ID:bEsCo/6t0.net
電子化なんてクラウドだなんだとアホされるだけ。
蓄積は大切。地道に戻しましょう。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:39.80 ID:suFplGaw0.net
頭悪過ぎ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:42.48 ID:MZ2y1KAf0.net
>>66
今時滑りの良い音のしないレールあるだろ、鳥籠の様な格子状のもう少し頑丈な物を本棚前に作れば効率的じゃね?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:00:56.74 ID:Ge7E9faj0.net
>傾斜5度つけてもダメだった

微震程度での物的大被害を防ぐ方策を大地震にあてはめたらダメでしょ
そういうとこだぞマジで

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:09.58 ID:KtpNtPJ40.net
クラウドにしたらいい
空にプカプカ浮いてるらしいから安心

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:10.98 ID:YgWHHXwz0.net
本の一覧はネットで見れるようにして、貸し出すときはタグをつけた本をロボットが探し出す。
大学ならそれくらい作りなよ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:33.79 ID:OFopjeOY0.net
本はカネがかかるねぇ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:36.69 ID:zW9dnD+T0.net
>>78
俺も同じこと思った
落ちてきたら災害レベルだよな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:39.85 ID:js5YHedW0.net
2年連続で起きたのか
もう東北大自体のあり方を考えた方がいい
こんな地震頻発地に日本で3番目に金がかかる研究教育機関を置いていていいのか

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:56.54 ID:a9LXZF9y0.net
一定以上のゆれは諦めて買い直したほうが安くつくよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:58.59 ID:0Z62TN5b0.net
まあ本に埋まって死人が出なかっただけ良かったわなあ、夜遅くだったし

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:01:59.88 ID:Gx8YtfYS0.net
超伝導リニア書架

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:02.43 ID:3ieOds4v0.net
>>2
事後諸葛亮?

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:20.86 ID:LAGWFCjq0.net
>>62
紐で押さえてたってこと??

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:27.65 ID:+1fujjyl0.net
関連する授業出席扱いで学生集める
まだリモート授業が多いなら無理だけど

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:37.64 ID:BvZDNEkl0.net
書棚の下に免震マットひいてないのかよ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:39.91 ID:suFplGaw0.net
本棚自体が動くようにしとけば良いんだよ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:41.61 ID:bU9zgHpC0.net
大学なんだし教授 学生 職員総出でやるもんじゃないの?恩恵受けてんだから

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:02:52.24 ID:MDxg6D3c0.net
>>44
こういうところって急な出費だろうがなんだろうが
年間予算急に増やせなくて
いちいち書類出して校長のお許しをいただかないといけないんじゃない?

うちの学校そうだったよ。
ホチキスの針も急に買えないからって常時数本しか針がはいってなくて
実質使えないのよ。バカみたい

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:03:16.27 ID:3y8lUdF60.net
学生さんを動員してやったらそんなにかからないんじゃないかな
がんば

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:03:26.51 ID:AjMQYdsd0.net
>>62
並べ直すのドチャクソめんどくさいだろ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:03:35.68 ID:OOBXcD6h0.net
底部をザラザラにしとけば滑り落ちないだろ?

少しは頭使えよ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:03:46.73 ID:cjG/zn3y0.net
こういうのをバイトにやらせたらいいんだよ、奨学金返す学生なんか喜んでやる、読んだことの無い本の背表紙を見るだけでも何か繋がる

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:04:21.16 ID:z23Z0I7N0.net
どこかの宗教団体が福島沖に仕掛けた地震兵器を破壊するのが先だろ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:04:30.68 ID:Y1qQz/mS0.net
>>111
停止した新幹線が横に1mもすっ飛ぶような揺れだったんだぞ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:04:39.76 ID:Z2+gZATN0.net
>>2
ホントいつになったらコイツラ学習すんだろな。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:04:47.81 ID:pHlARILq0.net
表紙上向きの多段ワゴンで立体駐車場要素も入れて

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:04:55.92 ID:R+hRNQx+0.net
>>1
本好きの下剋上

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:22.07 ID:oprFJiib0.net
貴重な本ならタンスの中にしまっとけよ
価値ある本ほど見る奴なんてほとんどいないんだから

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:25.59 ID:Jqb7rtDB0.net
安藤さぁ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:42.47 ID:OOBXcD6h0.net
脚部は免震構造で力を逃がしつつ本はクランプする

これでよい

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:44.45 ID:bOxG0ufE0.net
>>62
本棚同士を上部で連結して、本棚の揺れを防ごうとしている感じだけど
すべての本棚が同じ周期で揺れたら意味がないだろ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:49.75 ID:iSq43cdV0.net
床に埋め込めばいいだろ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:52.64 ID:wUfUKzEl0.net
背輩祐太郎「せやから言うたろう」

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:59.87 ID:kUka9qeM0.net
>>62
見た瞬間
職員やめるレベル(´・ω・`)

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:15.16 ID:cjG/zn3y0.net
高速道路の橋脚折れる
新幹線の橋脚壊れる
原発の基礎壊れる
こちらを解決しましょう

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:16.59 ID:W8CJb0To0.net
地震が来たら建物全体がシャボンに包まれてぷかぷか浮けばいいのにね
おさまったら優しく着地するの

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:31.09 ID:jcn0kvav0.net
>>10
そこは学生達からボランティア募るで良いだろ…

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:37.78 ID:OOBXcD6h0.net
地震国なんだからはじめから想定しとけよw

ゆとりかよ?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:40.37 ID:dDRSZTJn0.net
いやいやただ並べるだけじゃダメでね実用性も兼ね備えなきゃならんわけ
5ちゃんのおっさんはほんと考えが浅すぎる

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:06:55.96 ID:n2woivh90.net
>すべての本を戻すには2カ月

結構かかるんだな

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:07:10.04 ID:TI0ZOvnE0.net
物理学部にヘルプ出せば

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:07:25.75 ID:egy/Fn3c0.net
寝かせよ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:07:39.58 ID:wUfUKzEl0.net
危機管理学の出番だ!

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:07:41.41 ID:caSwD3sh0.net
https://i.imgur.com/IXP3HoT.jpg

こういう、きちんと壁と一体化した書架にしなきゃ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:07:42.33 ID:m47s+oLl0.net
書棚を固定しないで揺れたら書棚ごと飛び出すようにしとけば本だけ飛び出すことは無くなる。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:08:21.98 ID:rT5eisLC0.net
本棚をワイヤーで吊っておけば解決する

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:08:44.15 ID:78255iXR0.net
口を動かしてないで手を動かせ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:07.73 ID:6wQfmrO00.net
本を取り出すときだけ下ろして
安全のためにゆっくり上がってくるバーみたいな機構で良いんじゃないのか?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:16.25 ID:n2woivh90.net
>>134
これって6段目から上は最初から固定してるんだよね
一番下に同じ本があってそれを読む

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:23.30 ID:suFplGaw0.net
>>135
本棚ドミノ倒しになったら笑う

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:26.77 ID:RxoeF1IQ0.net
強化ガラスで扉つけたらええやん
ホコリからも守れて一石二鳥や!

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:38.59 ID:AnHt3nti0.net
90度にすりゃいいじゃん
少しは頭使えよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:42.08 ID:17AvJFba0.net
>>121
転倒防止でしょ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:09:46.26 ID:78255iXR0.net
>>128
ここに書いてある代案読むとわかるよ
これが日本

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:11.32 ID:V6S5f6110.net
>>130
一日1万冊戻して40日だからな
10時間作業したとして一時間に千冊
その千冊も適当には戻せないし
普段やってる仕事も減るわけじゃないからこなさなければならないし
まぁ大変だわ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:17.17 ID:kiaPsMBa0.net
蔵書の貸出率に応じて保管方法を変えればいいだけのことだろ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:21.41 ID:psvJvtSk0.net
>>8
サーバーは日本のどこに置いてもいいんだぞ坊や

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:26.39 ID:BHkOcG5r0.net
落下防止つけとけよ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:52.68 ID:xMZyqxJ30.net
>>62
片付けてまた地震起きたらアホらしいな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:10:53.60 ID:V97Y1XNk0.net
春休みだし、昼食付きなら暇な大学生がいくらでも手伝ってくれるんじゃね?w

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:11:48.55 ID:Y8Skt1L40.net
>>142
胸の高さまでしか出し入れ出来ない。
少し頭を使えば分かるだろうに。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:11:57.62 ID:OOBXcD6h0.net
本は一定以上の重さがあると自重で破壊されるから

まず収納用のケースを作らないと駄目だな

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:05.67 ID:ZHGda6OA0.net
知の書庫を管轄する者がそういう発想も出来ないわけ?
悩みさらけるなんて恥ずかしくないの?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:13.66 ID:sytEAN8S0.net
十数冊単位でケースに入れる→ケースをビス留め
これでよくね?蔵書管理も楽になる
地震のたびに並べ直し+修復作業なんてやってられんし費用も無駄

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:14.11 ID:OyQ/CUxu0.net
振動でロックするバーを付けなさい。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:14.87 ID:VwWWxU1b0.net
本棚ぶらさげとけよ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:32.89 ID:MDxg6D3c0.net
>>121
地震のときは床も天井も同じ周期で揺れてるし
宙に浮かせない限りは結局どこに固定してもあんまり大差ない気がする
床との連結に免震構造をいれるしかないかな

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:42.24 ID:uGcCrvLP0.net
縦に開くタイプのスライドドアにしないと駄目なんやろうな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:12:55.05 ID:Vfjbf7xa0.net
本を分野ではなくてサイズで分類して、ジャストサイズの本棚に戸をつけて固定。
あとは書誌情報を整備して場所を電子検索できるようにすればいい。
もう人間がウロウロしながら本を探す時代じゃないですよ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:13:02.26 ID:D5rPeecZ0.net
建物を免震構造に建て直すのは莫大な金かかるけら本棚だけ免震構造にすりゃ良くね?
と、言うかそんな金あるなら棚にアクリル板の扉を付けて落下防ぎつつついでにホコリとかも防止すりゃいいでしょ。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:13:03.88 ID:Nq4dK+L+0.net
棚を天井から吊るせば良い。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:13:34.57 ID:16zvb5QV0.net
本棚ごとおかもちの構造にすんだよ
スタビライザー

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:13:36.98 ID:+OJ6zpFY0.net
>>135
昔の家は礎石の上に乗っかってるだけだったから地震に割と強かったらしいな

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:13:57.58 ID:HpwDrNFP0.net
安藤子ども図書館なら本で頭打ってしぬレベルやな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:14:03.64 ID:OOBXcD6h0.net
博物館だとわざと固定せずに力を逃がすようにしてるらしいな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:14:04.30 ID:xqifZFEo0.net
書架の剛性が不足してんだよ こんなフワフワしてたら揺れが増幅するのは当たり前

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:14:06.92 ID:6NZjHMHZ0.net
簡単に取り出せるようにしてるのが問題なのでは
閲覧が年に数回程度ならおうちの収納みたいにBOXに入れて管理すべき

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:14:20.89 ID:I/Hvl/Uz0.net
だから言ったのに

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:14:55.01 ID:tAtRjVgl0.net
バイクのおか持ちみたいに、本棚をバネで吊るす

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:09.25 ID:bIOLQp1m0.net
あれほど免震構造にしとけと何度言

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:29.21 ID:sBNeuqVS0.net
ファミカセ1万本持ってるファミコン芸人のフジタは意外と大丈夫だったらしい

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:29.46 ID:JEjwjxN40.net
PDFにして自炊
OCRとAI駆使してテキスト管理
できる本からはじめたら

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:31.76 ID:W7fKHhpy0.net
漁港じゃねえんだから
宮城県内の地震の少ない地域にキャンパス移転して、
重要な本もそっちに纏めて置いとけ
東日本大震災の際、宮城県でも内陸の方は震度5で済んだ所もあった訳だし

明治前期の群馬県東部への遷都計画が、実行されていたら
首都が関東大震災で、大きな被害食らわずに済んだなあ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:32.71 ID:lSLuQy7J0.net
>>62
棚そのものが脆弱そうだな

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:15:41.90 ID:vwPp6gqZ0.net
下向きに置けばいいのでは?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:16:10.89 ID:wthhDY+d0.net
賽の河原www

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:16:42.15 ID:wUfUKzEl0.net
衛星軌道に図書館を打ち上げとけよ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:16:44.80 ID:cjG/zn3y0.net
奨学金返さなきゃやらない学生にバイト募集してあげて欲しい
運動不足も解消、本の背表紙を読むのも面白い

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:17:00.53 ID:fjBEwvCj0.net
ホントの縦揺れは何百キロの本がまとめて浮かんで棚から離れるからな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:17:25.72 ID:3UhwdcNU0.net
90度に保管しておいて、ロボットで取り出し・返却できるようにしたらどうだい

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:17:33.94 ID:B+siq9oL0.net
>>1
本が頭上から落ちてくれば頭を抱える。
頭を抱えないと危ない。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:02.54 ID:1dT/rHqb0.net
本棚は耐えました!本も落ちませんでした!
でも…
建物が倒壊しました!

(´・ω・`)

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:06.37 ID:gXls3v+F0.net
東北に住むとかアホの証左w

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:09.61 ID:yHxA8Nir0.net
うちの区立図書館は、地震の際に拠点になる予定w

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:21.34 ID:ymwmqV3x0.net
>>19
じゃあ図書館でなく博物館で保管しろよ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:31.60 ID:Ikrqfd7z0.net
iPad置いときゃええのに

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:46.15 ID:cjG/zn3y0.net
こういうのごちゃんスレ立てで一気に人は集まると思う
盗むやつとかいるかなあ…?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:56.80 ID:q4J+J0Xg0.net
いい加減法整備して図書館も電子化に着手すべきだろ
実本は痛まないように保管しとけ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:18:58.75 ID:/sMXimwB0.net
絶望感ある
職員は地震の度に本の心配するだろうな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:05.58 ID:NxnaWN350.net
地震の警報あんだからさ
連動させて駅のホームドアみたいな落下防止つければいいじゃん

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:28.47 ID:8Yll6n4f0.net
扉つけたら色々面倒だしなぁ
傾斜が無理ならもう本棚の手前にちょっと出っ張りつけるか

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:37.50 ID:74LbnBLt0.net
まじかよ。志賀春樹に宛てた遺言書がなくなっちゃうだろ!

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:39.62 ID:m1lQvFZ+0.net
法改正してデジタル貸し出しできるようにすれば

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:41.99 ID:GNtbY7oA0.net
>>21
パーフェクトちんぽはあるぜ。
ほら。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:43.39 ID:o9dBnwgS0.net
>>2
>>115
誰?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:55.68 ID:JjWzP6FH0.net
地震を感知すると扉が閉まるシステムを作る

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:58.15 ID:YV8aIe490.net
>>33
なら本棚はサーバーだな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:19:58.72 ID:xS+9gi1y0.net
>>20
両方対策したら、本だせなくない?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:04.34 ID:/sMXimwB0.net
>>183
それ言ったら災害大国日本に住む自体アホや

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:12.30 ID:YEbwlVrh0.net
絶望図書館としてアトラクション化するしかない

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:22.88 ID:vVTwYQS10.net
>>1
> 今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

なんか本が高跳び競技やってる図を想像してしまった

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:29.60 ID:Fk61nWFs0.net
>>13
震度八なる謎の階級w

メルカリ階級なら逆にそれほど大げさでもないし

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:43.95 ID:FpA6lRk+0.net
>>3
各ページも全部ノリで張り合わせたほうが安心だな
穀潰しの司書の事務作業にもなるし

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:20:56.68 ID:/sMXimwB0.net
上からバネ式で各本を押さえるしかない

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:08.33 ID:/02vYfUo0.net
>>187
国立大学の図書館って意外と排他的だからな
いちいちカード作らないと部外者はゲートで弾いたりする

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:16.37 ID:iDaHfxwb0.net
3.11は地震活動期に入ったサインだよね

海溝地図みるたび地震+大津波とか自然災害とは切っても切れない環境で、領土近海で天然ガス+石油などエネルギー資源は皆無で恩恵は温泉だけってのが痛いねw

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:26.92 ID:877B5hD+0.net
>>125
物理法則って知らないかな
知ってるわけないの分かってるけどもw

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:32.70 ID:pA4lSv630.net
>>1
>各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。
揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。
今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

飛び越えない所までバーを強化すればいいだけだろ。
なに諦めてんのよ。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:33.01 ID:gUR0sSKk0.net
手前にも手すりみたいなバー通しとけよ、取り出すときは少し持ち上げてから取り出せば良いくらいの

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:21:57.22 ID:u4L7uWpb0.net
>>16
水来たら終わりだね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:09.08 ID:IUe7sy6k0.net
>>170
ちな質量

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:15.69 ID:m47s+oLl0.net
>>70
全部がそうだってことは無い。
まず今できることから始める。話はそれからだ。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:19.26 ID:YEbwlVrh0.net
棚一列全部戻すと一冊貰えるシステムにしたらいい^^

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:24.20 ID:MDxg6D3c0.net
後ろに傾いてるV字の棚にしたらどうかな
地震体験カー使って新しい本棚開発しろ 仕事だぞ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:30.79 ID:/sMXimwB0.net
>>206
ひどい土地やがな
ご先祖はよくここを選んだな

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:38.12 ID:bGX5xAF00.net
扉つければいいじゃない

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:49.23 ID:MGwA4bsP0.net
職員はラッキーやね
簡単な仕事で給料もらえるから

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:22:52.22 ID:YEbwlVrh0.net
こうなったら床下収納だな(´・ω・`)

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:23:09.03 ID:vaSh2JkQ0.net
その程度のSimulationが出来ないのかよ。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:23:10.63 ID:3ZlTNbh90.net
>>157
免震構造に重量物を載せようとする訳のわからなさ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:23:34.64 ID:kIVGpzNi0.net
全ての段を45度傾けた棚にしなよ
見やすいし一石二鳥だよ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:23:47.04 ID:YEbwlVrh0.net
もしくはこれが定めと諦める

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:23:55.79 ID:MGwA4bsP0.net
>>205
広島経済大学の図書館もだぞ!

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:02.37 ID:OOBXcD6h0.net
上から下げるスライド式のシャッターをつければ良い

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:02.95 ID:VqANvUVe0.net
この図書館プレハブかなんかで出来てんの

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:10.14 ID:ewDJ2zMG0.net
>>62
安い本棚だな

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:34.57 ID:/sMXimwB0.net
最初から落としておくんや
みんな屈んで選ぶ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:45.08 ID:9YZpKjLl0.net
エロ本好きの下剋上

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:24:59.11 ID:rTK7sPdw0.net
>>227
ひらめいた

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:09.82 ID:BvZDNEkl0.net
>>107
殆ど使ってないだろ
学際が図書館利用するのは昼寝するためだろ!

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:12.26 ID:2rhwOKAx0.net
ガッチリ防御した閉架式書架にして、データベースから選ばせで取り出す様にすれば良いんや
火事にも盗難にも強いよ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:12.40 ID:LYHyShJh0.net
地震の前では本棚すら管理できないのに
原発やら核廃棄物ならコントロールできるような気分になってるw

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:25.55 ID:jcn0kvav0.net
揺れを感知したら降りてくるシャッター付ければいい

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:27.06 ID:74LbnBLt0.net
40万冊って、数えたのかよ!

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:25:50.15 ID:sjlWH5zw0.net
むしろ図書館は蔵書の崩落より火災や水害の損失のほうが重大な気がする
貴重な書物が灰になったらどうしようもないし

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:17.28 ID:LAPhXSLl0.net
棚に下にレールを付けて動くようにしとけばええ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:29.08 ID:i22p7pWN0.net
>>231
ノータイムでCO2消火もやり放題だもんな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:33.00 ID:a0ZwCbAz0.net
こういうの少しずつ片付けていくの大好き 

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:43.96 ID:aV0D/Prd0.net
これ地震が来たらどうなるの ? 安藤の設計した図書館
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/03/22/20200322k0000m040119000p/9.jpg

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:53.04 ID:Gcsm1KUb0.net
バーを改良すれば解決しそうなんだけど

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:55.85 ID:B+siq9oL0.net
>>1
本棚にフタをするのがいいと思う。

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:26:59.85 ID:PGAxqV4V0.net
もう免震構造の本棚の台座作って、その上に本棚置けよ
大学なら建築学部の研究費で落ちるだろw

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:14.09 ID:QEWfcU6i0.net
>>234
空っぽになってる棚数えて概算したんでない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:24.67 ID:IxQ39Ej00.net
耐震化する金があったらデータバックアップに使えばいい。
国民の税金や寄付で成り立っていることを忘れたらいかん。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:31.31 ID:brB7X/Aw0.net
>>227
風強い日に自転車停める時最初から横に倒してる

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:34.12 ID:EU47mtbB0.net
全部デジタル化しろよバカだな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:36.74 ID:Svh7kNWe0.net
>>235
この日本で大昔の書物や巻物が残ってるのは本当に奇跡だよな

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:27:57.08 ID:YtR4L5N20.net
アクリル板の増産くるな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:28:08.20 ID:cb3JeAwi0.net
網掛ける

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:28:57.20 ID:PGAxqV4V0.net
>>239
爆発は芸術やで

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:29:26.03 ID:Q0jXvLyN0.net
2ヶ月って…
ボランティア募ったら行く人いるよ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:02.14 ID:1XWJVF5H0.net
>>17
縦揺れにはあまり効かないけどこれが最適だろな

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:09.02 ID:Rv9WSDNK0.net
本の前に突っ張り棒渡すような構造作れば?使う時は外すとか。
そんな頻繁に使用するわけではないだろうし。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:16.19 ID:2rhwOKAx0.net
>>61
本須 麗乃(もとすうらの 22歳)さんやね

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:35.62 ID:AnAiujUx0.net
だから床式にしろって提案したのにアホだなこいつら

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:39.52 ID:76CAs43J0.net
取りやすいって事は落ちやすいって事だからね
コインロッカーにでも入れとけば落ちはしないけど腐るだろうし難しいね

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:46.24 ID:Nu5LBUay0.net
遊園地のジェットコースターの上下のバーつけりゃいいだけだろ
バーすり抜けて人が落ちましたじゃ話にならんから
本も同様に地震の揺れでもすり抜けないようなバー設置しろ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:30:48.14 ID:1XWJVF5H0.net
>>235
多摩川氾濫して美術館倉庫が水につかった川崎市のことか

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:31:14.18 ID:MDxg6D3c0.net
本の背表紙かどこかに薄い鉄板をつけて、磁石で本棚に固定するようにするとかどうかなー

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:31:27.43 ID:OggNhI/g0.net
本棚に入れるから落ちる普段から落としとけばこれ以上落ちない

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:32:26.71 ID:3HV42mRE0.net
>>62
これを無報酬で片付けてくれた学生には特別単位をやろうぜ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:32:27.32 ID:e9/AFEzM0.net
デジタル化って簡単に言うが、この国は自分の所有する本を個人利用目的で自炊業者にスキャンさせるのもダメなんだぞ。いわんや法人所有のものを職員に公開目的でスキャンさせる行為においてをや。

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:32:43.21 ID:YRRJPRcU0.net
本棚をドローンで吊って常に浮かせておけ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:32:49.84 ID:LkDgCAJO0.net
異世界で下剋上が起きるな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:34:17.09 ID:JCBtvxPp0.net
本棚を天井から吊るす……これが後の世のブラブラライブラリーの起源であることは知る由もなかった。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:34:26.43 ID:b9ctew7R0.net
片付けようとしても
読み始めちゃって
遅々として進まないやつですね
わかります

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:34:34.64 ID:PGAxqV4V0.net
免震書架ってのがあるんだな
https://youtu.be/NEGDYaUBops

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:34:44.97 ID:/rS1mDJ40.net
金くれたらやるよ。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:34:50.78 ID:74LbnBLt0.net
>>243
なるほどです。ありがとう

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:14.65 ID:fQsNsNgH0.net
棚の下に免震装置つける

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:16.85 ID:AxDUhB9T0.net
>>1
いつまで前時代的なことやってるんだろ
もうデータベース化して図書館は廃止しろ
これなら全国の図書館を数人で運営できる
税金の無駄遣いやめろ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:18.83 ID:Hr8wB9500.net
>>221
上の方の段は見えないじゃない

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:19.61 ID:Jcc/fdBt0.net
>>4
Hddだってストレージ筐体から抜け落ちるよ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:37.55 ID:kiaPsMBa0.net
40万冊の電子化なんてどれだけのコストがかかるんだ?
その費用を誰が負担するんだ?
そんな予算取れるのか?

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:41.10 ID:VzW09XZJ0.net
>>1
結局、電子書籍化最強ってことで

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:41.24 ID:qBnrTdBp0.net
デジタルにしたらええんやで

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:47.56 ID:9FIvZ1EM0.net
別に落ちてもいいだろ
それくらいの方がエネルギーが流れて安全だって
開室中はすみやかに本のない場所に避難&
拾うのを早く楽にする方法考えればいいだけ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:35:56.39 ID:z3DF4SiJ0.net
普段暇だからこれくらいらやれよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:07.20 ID:leGH75/I0.net
>>147
なお停電やインターネット切断

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:15.76 ID:9lM8SZln0.net
ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。

斜めの壁も設置したら良いじゃない?

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:17.35 ID:O35jdVsn0.net
図書館の職員なんて何もする事ねえんだから丁度いいんだわ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:23.55 ID:FIeGswVj0.net
>>276
これなのになぜできないのか不明

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:25.87 ID:nrj59qxn0.net
マジレスすると透明なアクリル板で棚にふたをする
本取り出す時はアクリル板上部を手前に引く
普段はアクリル板が強力なバネで固定されてるので地震の揺れ程度ではアクリル板が開かない
これで問題なしだ
やれ!

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:36:54.93 ID:m1lQvFZ+0.net
デジタル配信にして図書館業務用一カ所だけにすれば確かに人件費は削減できるな

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:37:39.47 ID:/nwvq13q0.net
電子化しかないやろ
うちは必要な書籍はpdfにして残りは全て処分した
本棚なくなると部屋もスッキリするぞ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:37:57.04 ID:QFI4KU8/0.net
>>31
どっかの大学の建築学科が設計したら
設計ミスだったじゃあるまいし・・・

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:09.91 ID:2rEnyjzO0.net
バイト雇えよ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:17.25 ID:V/ltahyH0.net
仕事が出来て良かったじゃん

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:33.83 ID:b3r4OR/x0.net
電子化すればPC1台に収まりそう
場所の無駄過ぎる

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:34.85 ID:+ed8lQED0.net
鍵つき観音開きの棚に入れるとか

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:46.03 ID:uZjDx7Ep0.net
扉付き書棚を使うしかあるまい

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:38:51.22 ID:m47s+oLl0.net
>>273
バックアップは日本のどこにいくつあってもええんやで?

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:39:01.75 ID:kIVGpzNi0.net
>>272
そうかしら?🧚‍♀

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:39:20.17 ID:uvLAXaLR0.net
まあ図書館から本棚が消えて電源付きの自習机に変わったほうが学生としてはありがてぇ…

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:39:44.19 ID:6DSIO9wN0.net
学生にボランティアで
単位ヤバイやつは強制で良い

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:39:46.08 ID:9owXKQiT0.net
新しく建てる建物は最新の三次元免震にするだろうし、図書館用に地震の揺れを可能な限り減少させるような特殊で高度な免震装置も、この先考案されていくんかもやけど、
そんな未来では、どんどん書籍の電子化が進んで、そんな必要が少なくなっていくというジレンマ。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:39:55.13 ID:x39oPtPn0.net
大学なんか
学生に手伝ってもらったら
あっという間やんか

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:40:02.42 ID:TxtjLM5w0.net
パーフェクトなレジエントリー

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:40:24.91 ID:SWfrbnCN0.net
ボンドで貼っとけよ、カス

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:40:34.02 ID:6UQzzlFC0.net
エロ本が落下に見えた

俺ヤヴァイなw

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:40:36.20 ID:Y8Skt1L40.net
>>279
普段だって停電やネット使えなかったら貸し出しカード支えないでしよ。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:40:53.52 ID:mikbuQbo0.net
「傾斜角度、5度!」
「館長!棚を倒して落下を防ぐのは限界が有ります!!」

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:41:42.11 ID:leGH75/I0.net
>>283
地震の揺れ「で動いた本」がぶつかったら開くんじゃねえの?
本棚の1列がぶつかったら、人間が引っ張るよりパワーありそうな気がするが

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:41:59.93 ID:m1lQvFZ+0.net
1部のミュージシャンがレコードでも発売するみたいに
本で出版する人も減っていくのかも

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:42:05.31 ID:Ls3bNeDp0.net
>>282
本を棚に戻すよりスキャンしてデジタル化する方が大変

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:42:25.67 ID:bx8U5tyD0.net
焚書チャンス!

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:42:32.03 ID:tOW2oS5O0.net
>>267
揺れ方向がおかしくねえか。
本棚に向いて垂直方向に揺れてるけど
水平方向に揺れるかも知れないよな。

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:42:44.59 ID:Y1qQz/mS0.net
>>296
農学部は移転したばかりだから新しい建物なんだけどなあ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:42:47.04 ID:V97Y1XNk0.net
傾斜ありの棚に電動シャッターつけたらどうよ
揺れを感知したら閉まる

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:02.96 ID:TpyXuF1e0.net
一冊一冊が人殴り殺せる凶器になるレベルの重さだしなw
正直自身のときはすぐ書庫から脱出しないと生死にかかわるw

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:16.33 ID:wS/iwh7l0.net
毎日暇してんだろ、地震の後くらい働いたらどうだ?

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:26.95 ID:nrj59qxn0.net
>>283
続き
バネなんか使わなくてもアクリル板を上下スライド式にすればいいかな
本を取り出す時だけアクリル板を上にスライドして取り出したらアクリル板を下げる
この方が簡単だな ^_^
やれ!

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:35.60 ID:g/nQyUcU0.net
可動棚が落ちている
いくら本棚を天井固定しても棚板が揺れでビヨンビヨン踊って本が落ちたんじゃないか
棚板ごと本棚に固定したら違うと思うけど

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:38.43 ID:eJkvoWNo0.net
全部スキャンしてPDFにしろよ
紙て昭和かよ

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:43:58.32 ID:c9gNm3OU0.net
あのヨアソビが歌ってた図書館もヤバそう

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:08.69 ID:pm5WsRbV0.net
広辞苑とか完全に武器だもんな( ´・ᵕ・ )

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:15.14 ID:UpOREsmM0.net
免震構造の図書館にすればいいのに…
地震を感知すると空気が入ってクッション代わりになるやつ
もうかなり実績積んでるはずだが?

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:28.85 ID:uld+dsPQ0.net
>>282
スキャンの解像度が進化していくからだと思うよ

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:33.28 ID:6h/AhQt00.net
>>18
縦揺れや地震が大きいと跳ねるよ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:35.08 ID:Y1qQz/mS0.net
>>310
11年前の震災では自宅の本の下敷きで亡くなった人もいたとか

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:36.46 ID:9U3o/OLT0.net
学徒動員でやりゃあ2日で済むだろ、何でお願いしないんだ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:44:42.64 ID:SIMq6HQR0.net
攻殻の笑い男の図書館みたくロボットアームでウィンウィン整理できないのん?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:45:19.45 ID:ohQwWtkW0.net
>>321
学生「てそい」

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:45:36.83 ID:3mUWShlt0.net
>>19
古本に挟まれている虫の死骸には、その時代や地域の貴重なサンプルが含まれている事があるから、丁重に扱うべきなんよ。

昔の人の指紋とか残っていたら、それもまた貴重なんだよ。
誰が手に取ったかの履歴も古本には残ってるから、きちんと鑑定するべき。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:45:50.70 ID:iB5dgsHs0.net
人がいたら圧死してたな
夜中だったのがせめてもの

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:45:57.20 ID:OJnkDuAI0.net
閉架にしろよもう

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:11.14 ID:qGi4x0Pc0.net
全部床置きでいいやん(・ัω・ั)

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:19.76 ID:KwPmRCbu0.net
アホみたいに高い棚にしてんじゃね
本棚を高くせずに全部移動棚にして固めてしまえば堕ちようがない

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:28.60 ID:AgcMGXNF0.net
意味がわからんたったの40万冊の整理が着手できない?
日本最大の古本市は1日で4万冊取り扱うんだから
準備2日としても1ヶ月で終わるだろ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:29.08 ID:dOr/s2CZ0.net
情報は、本である必要ない
文字列は、順番に読んでいかないとならないので、全体像を俯瞰するのに向いていない。
本=いんてりの神話はそろそろやめるべき。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:38.52 ID:gUR0sSKk0.net
解決策としてデータ化って言ってる奴いるけどデータ化はすでにされてるんじゃないか?
その上でも絶版になってる本も多くて古い資料なんかは本その物を保管する必要があるってだけで

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:46:59.25 ID:3FEk8WDl0.net
この間の地震でこち亀200巻と釣りキチ三平67冊が
全部落ちて本棚に戻すのすげぇ面倒臭かったから
万冊なんてやってられないだろ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:47:58.29 ID:m1lQvFZ+0.net
日本中の図書館全てをデジタル化しろとは言わんけど
書物を保管するのは各都道府県ごとに一カ所でいいんじゃない

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:20.65 ID:HWVRKTn70.net
棚の前にヒモいっぽん張っておけばいいだけのダイソー解決案件

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:23.12 ID:oniCsXlj0.net
>>1
地震多いところでまだこんなんいうか
大学のくせに震災からなにも学ばなかったんだ屁

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:24.47 ID:5C0DnjMS0.net
日本トップレベルの大学だけど、実験とかしなかったのか?

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:24.80 ID:rodN8QKP0.net
隙間埋めればいいんじゃね
本はサイズごとに分けて

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:41.49 ID:LZHfS2xx0.net
すべての書架を5度傾けるコストがかけられるなら、その代わりにアクリル板でも渡しなさい

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:49.59 ID:o+eslHWc0.net
傾斜90度つけとけば大丈夫やろ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:56.73 ID:vUKviu4l0.net
>>124
大袈裟だなあ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:58.51 ID:pX2LsU0A0.net
棚のスタート時点の本を間違えたらああんもう!となる奴

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:48:58.91 ID:Nn8ouG0Q0.net
バイト、バイトというが司書とは言わないまでも、並べ方と痛みのチェックができる奴は、簡単に集まらんのでは?

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:49:04.85 ID:9U3o/OLT0.net
図書館って紙魚いるのかな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:49:06.49 ID:KwPmRCbu0.net
>>330
お前のようにスレの話題からズレまくっている奴がいるのは教育制度の見直しを検討すべき事案なのはわかる

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:49:16.83 ID:cEosiNgy0.net
人件費削ってるせいでは?
学生大量にバイトで雇って一気に終わらせられないんか
本の点検は後からやればいい

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:49:36.66 ID:iB5dgsHs0.net
>>339
平置きかいw

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:29.59 ID:DdSDOTL10.net
どんな本棚かと思ったら図書館にありがちな普通の本棚だった

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:37.98 ID:w2DjmHyh0.net
>>115
自分では何もしないクセに批判的なレスをする奴らって学習しないよね

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:38.83 ID:XGFwrs6m0.net
液体系の倉庫なんか崩れたら整理だけじゃ済まないだろうし
損害含めても液体じゃないだけカナリマシなんじゃないの

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:45.12 ID:L1YUp8hp0.net
>>70
電子化権みたいなのを別に立法すればいいだけじゃん

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:51.59 ID:xyD3huVh0.net
>>62
成功したドミノ倒しみたいだな

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:50:58.06 ID:sc5RJN0R0.net
チェーンで繋ごうぜ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:07.60 ID:Y2AW2VS80.net
まあガチ地震だとどういう置き方してても無駄だろう
蓋やストッパーつけたところでそれごと吹っ飛ぶし壊れる

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:23.39 ID:+rhwx6XE0.net
床に並べておけば落ちてこない

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:26.78 ID:opxA8Ekn0.net
蓋というか、柵をつければいいんじゃね?
手に取る時、少し面倒だけど
手前に引き倒すような

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:31.13 ID:zrcf3DXo0.net
45度つけて上から見えるように低い棚にすればいんでね

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:32.30 ID:KwPmRCbu0.net
>>345
本が落ちるのと人員の適切さも関係ない
想定外のことが起これば想定外の人手が必要になるのは当たり前の話

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:51:45.37 ID:RQmUiw040.net
>>333
すべての本が国会図書館一箇所(バックアップ用にもう一箇所) に集約して

後はデジタル回線で見れるようにしたら良い

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:00.44 ID:m1lQvFZ+0.net
自衛隊にお願いすれば

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:01.33 ID:6VTH4y2G0.net
>>336
トップレベルなんていっても
日本の大学なんて東大ですら世界大学ランキング30位圏外だから
世界的にみたら東大も三流大学

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:07.27 ID:MDxg6D3c0.net
電子化→不特定多数に貸し出しは「無断放送」「無断配布」に近いから著作権法上ダメなんだよ

自炊屋が法的にNGとされたのも、実際は自炊してなかったから
以前に頼んだ同じ本のPDFデータを使いまわして送ってた

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:21.03 ID:VYuXdyDt0.net
ちょっと開閉うるさいかもだがアクリル棚にするしかないだろ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:27.62 ID:/7KPbkMK0.net
電子書籍化はEMPなどの電波障害で広域に壊滅的な被害を受ける可能性があるのがね…特に最近は物騒だしね
かといって実物を複製するのはそれはそれで大変という…一番長持ちするのはそれこそ大昔のように石板、もしくはセラミックの板にデータ化して刻む事だけどコストがすごい

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:54.06 ID:Dk5r8nwU0.net
スライド書庫で表面になってる箇所を減らせばその面以外は落下を防げるのではないか?

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:52:56.53 ID:tFL0Fct40.net
床に本棚上向きに並べ立て寝かせて本を床下収納みたいにすれば解決

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:04.88 ID:CGkjG2BT0.net
>>4
ハーバードやMITは大学生がDRM解除してネットに流出させてます。日本はそうならないように電子化には踏み切れないのでしょうね。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:09.91 ID:u+FXblXC0.net
本はふだん倉庫に積んでおいて読みたい時に取りに行くシステムにしたら解決するんじゃないかな?

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:13.71 ID:HNmADOy+0.net
泉区の施設も地味に被害あるね
アウトレットがまだ閉店中だし。
隣のタピオは26日と1日から部分的に再開しているが、まだ一部は閉まってる

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:26.86 ID:MB0DyggN0.net
そうだ、本と棚を接着剤でしっかり固めとくピコーン

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:33.89 ID:V97Y1XNk0.net
対策は複数した方がいいで

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:41.13 ID:iB5dgsHs0.net
>>355
書棚の手前に貼る本の滑り止めってあるんだよね
でも貼る手間が膨大でやってない所は多いし
どっちみちここまで大きい揺れだと役に立つかどうか

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:53:48.08 ID:WY47kUmE0.net
ブックオフの店員に手伝ってもらえば

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:01.32 ID:0ya4NnP20.net
東日本大震災のときは建物の上下動で
建物の鉄筋自体が切れたところもあるって言うし
そのぐらい揺れても書庫の本が飛ばないように
固定するのは難しいだろうなあ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:09.29 ID:6VTH4y2G0.net
民間企業の方が賢い
https://youtu.be/ktV0Sq6lUqI

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:16.03 ID:QFI4KU8/0.net
>>360
この間まで頭良いと思ってたけど
最近の官僚の態度見たらそうでもないのかと思った
つまり・・・日本には本当に優秀な人間はいないのか?となった

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:19.23 ID:stObfwCY0.net
跳ね上がるバーを開発した会社とか売り込んだ会社とか公表して

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:26.51 ID:o+eslHWc0.net
>>367
部品の保管につかう立体倉庫やな・・・コスト高いけど

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:40.34 ID:KwPmRCbu0.net
>>367
そして倉庫の中で崩れる
お前は片付けの時にとりあえず押し入れに入れるタイプの人間かw

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:54:53.21 ID:ZNeDvm8u0.net
一冊ずつゴム紐にフックで天井から吊るせば解決
インスタ映えも間違いなし

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:05.99 ID:hTl3q+040.net
>>62
どう見てもバーの強度が足りてない

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:06.77 ID:QbuWnxs00.net
>>374
あいさつが無理

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:26.66 ID:aV0D/Prd0.net
一方、民間は棒1本でガードした
https://e-sango.jp/products/img/taishin_24.jpg

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:31.14 ID:VzW09XZJ0.net
EMPって。そこまでされて破壊されて困る書籍は実物を保管してるし、そもそも緊急事態に陥った時にすぐにアクセスが必要な超大事な本ってそんなにないだろうよ。ってかそんな大事なものは図書館じゃなくて政府が保管するぞ。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:39.82 ID:4fjxUUim0.net
摩擦係数もしらのか
つるっつるのニス塗りまくった本棚とかだろどうせ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:55:40.44 ID:r/zzR6Lz0.net
割れるもんじゃなしそんな心配しなくていい
火災対策だけしっかりして

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:57:04.45 ID:I7HN1kRr0.net
>>382
これのがはるかに優秀でワロタ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:58:22.85 ID:kQyqLYpS0.net
全部オープンかよ敷地に余裕があるんだな
狭いところなら大部分閉架式で無事だったろうに

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:58:29.70 ID:MqE4Ov8R0.net
>>194
完璧な防御ですね

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:58:53.56 ID:/7KPbkMK0.net
>>383
うん、現状の書籍の電子化は実物併用が現状の基本になってる
問題はどこまでの書籍の現物を保持するか?というボーダーが厄介なのよ
国会図書館だけに詰め込むのもそれはそれでハイリスクだしね

390 :憂国の記者:2022/04/02(土) 10:59:19.38 ID:Hc32BApb0.net
きちんと考えれば解決策はあるはずですよ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 10:59:42.43 ID:6VTH4y2G0.net
>>381
じゃ(有)山五 耐震本棚 実験映像のみ

震度6強
https://youtu.be/m9BBHy-x7yQ
震度7
https://youtu.be/D0bQI80NCsY

https://e-sango.jp/products/taishin.html

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:09.83 ID:nZg8LN660.net
電子化しろよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:33.60 ID:0ya4NnP20.net
大地震でデカい本棚が倒れると大ごとだから
わざと全部本が落ちる設定にしてるとこもあった気がする

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:35.64 ID:LsB/1l2s0.net
>>382
ガードって上の方に付けるのがいいのか

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:52.18 ID:D+8qadXv0.net
角度が足りん、365度傾けろ  

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:52.87 ID:gDpVJETY0.net
緊急地震速報受信したら上がるようにすればいいじゃんか
揺れてから上がるんじゃ遅すぎる

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:00:59.26 ID:m1lQvFZ+0.net
今は「こんな本…」と思っても
数千年後には重要な書籍になるかもしれんから難しい

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:01:02.14 ID:XKLMrihK0.net
>>382
上から押さえるほうがいいんだよなw バーは重力で下がる。下から
はね上げる方法だと費用がかかるし仕組みが複雑になる。

これだと本を持ち出すとか借りる時にバーを持ち上げるだけでいいわな。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:01:16.36 ID:bEsCo/6t0.net
電子化ってディスプレイ見るわけでしょ。
目がやられてアホウになるわ。
疲れるし。好きなように捲れん。

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:01:46.96 ID:SOQBI2Ka0.net
学生使って無料で戻させろよ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:02:41.39 ID:fWEpz5lB0.net
全焼させてしまえば楽でしょう

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:03:14.49 ID:pNr62MOb0.net
>>62
こういうの直すのが好きそうな人いそう

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:03:14.59 ID:E7UVC4Cp0.net
>>134
掃除が大変そう

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:03:19.81 ID:hAL/oIww0.net
巨大地震来たらメンタリストダイゴはしぬ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:04:12.00 ID:pbxAic9w0.net
本棚に扉を付けて、その上に本の背の写真を貼っておけばいい。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:04:24.53 ID:1XOa2Or60.net
>>382
これが今回の東北でどうだったのかわからないと評価はできない
どうだったんだ?

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:05:32.47 ID:HqcRUppT0.net
>>398
たかが漫画本で本棚にしっかり収まってるからだろ。
図書館なんて本のサイズは様々で量も重さも桁違いに扱ってるのだから比較にならんわ。バーが下にあるのそれが理由だしな。

根本的な本棚ケチりすぎて詰め込む量も多過ぎるのが問題なわけだが。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:06:35.57 ID:cxA2WJwP0.net
透明な扉つけたら?

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:06:43.55 ID:KkiWiUcL0.net
原本はカバーのある本棚に保管し、基本はスキャンした書籍データを閲覧したら。スキャンデータを文字認識できるなら自動翻訳やレポートづくりやざっくり読むには効率が良い。

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:06:57.92 ID:09Lm300n0.net
知層

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:08:18.08 ID:V97Y1XNk0.net
>荷造りひもを網のように渡した
本が傷まないように柔らかい材質ので試したのか知らんけど
もうちょっと工夫できないかね
アクリル板にクッション素材を貼るとかさ

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:08:29.67 ID:vHg2lCKZ0.net
司書さんって権限も予算もなさそうだから地震マシン使って対策の効果の評価とかもできなかったんだろうな

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:08:36.10 ID:kQyqLYpS0.net
何十万の本の背を見て歩く
図書館こそメタバースの一丁目にせーよ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:08:39.20 ID:XdlDO1R90.net
>>1
チンタラ2ヶ月もかけてやってんなら楽なもんだろ
さすがお役所仕事だな
本屋なんか翌日には元通りにしないと収入なくなるんだぜ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:08:59.70 ID:qyXkrb3c0.net
停車した新幹線もレールから飛び上がるほど揺れたからな

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:09:20.41 ID:m1lQvFZ+0.net
何が重要か決めるのは後世の人だから難しいね

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:09:29.62 ID:nrj59qxn0.net
>>339
アンタ頭いいww

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:09:29.87 ID:K2r+eWEb0.net
>>406
バーだけの問題じゃなくて、上に空間がたっぷりあれば落ちてしまうのでは
うちの本棚これ
手でくるっとやらないと本取れないけど、大した手間でもない
今回一冊も落ちてないけど、バーのない棚(下の方)も一冊も落ちなかったので評価しがたい@岩手
そもそも、揺れ方が落ちる感じじゃなかった
長かったけど

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:10:28.18 ID:HNmADOy+0.net
>>382 結構いいかもw
収納の扉を閉めるように、利用者はバーを開け閉めしてくださいとするとか。
本棚って、立ってるだけだから揺れやすいのあるよね 家の中でも、壁付けで扉がある中の食器棚は無事
自立した食器棚の中の食器のが壊れていたりする。
さらに、扉がない棚からはもっと落ちる うちも仙台だけど
炊飯器が落ちていてびびったw 仙台

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:10:36.51 ID:53Tu/3fs0.net
いやだから
格子引戸つけておけよ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:10:57.31 ID:LcevkASC0.net
5度で大丈夫かどうかの確認くらい物理学の学生に確認させれば秒殺だろ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:11:04.76 ID:G+fsDZ+80.net
車のダッシュボードに敷いて滑らないゴムシートのやつ敷けばいいんじゃない

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:11:40.59 ID:7O2x7crH0.net
安藤忠雄に図書を設計させればよかったのに。
使い勝手が悪くて誰も利用しないというウィンウィン状態になるのに。
そうか丹下健三に設計させれば図書館が雨漏りで蔵書にカビが生えて、同じくウィンウィンに。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:13:50.44 ID:J878Ec7F0.net
学生にバイト頼めばいいだけ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:14:20.43 ID:bNSOJYmE0.net
>>1
>  各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。…今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

同じもの導入してた各地の図書館さんたちどうすんのこれ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:14:22.30 ID:Rsqih8eP0.net
本棚の前に1枚の板を置いて取り口を背表紙が半分ズレる位置でくり抜いたらどうだろ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:14:29.93 ID:t/0SIw+h0.net
利便性とセキュリティはトレードオフの関係にあるというのと似た話?

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:14:44.10 ID:v25JzVcg0.net
逆転の発想で、あえて落とすようにすれば良い。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:14:53.42 ID:lIGjfs1u0.net
落下防止バーつけた業者に責任取らせろよ
無意味なものを売りつけたんだから

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:15:17.30 ID:p303+AWR0.net
学生にボランティアさせればいい
学徒勤労動員かけろ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:15:21.32 ID:cxA2WJwP0.net
下に布団敷いたら解決

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:16:07.93 ID:7ByQXxPH0.net
引き出しにしまえば?
どこにどの本があるかはデータ化して
閲覧できるようにしといて
それでもひっくり返っちゃうだろうけど
ちょっとはマシだろう

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:16:18.74 ID:rkqHGkU40.net
扉付きの本棚にすればいいのでは

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:16:46.74 ID:JtrGOQwD0.net
本棚を横に寝かせたらええやろ
上から見下ろすようにすればええ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:17:20.84 ID:ElzNKKFw0.net
>>421
というか初速がなんちゃらgalを超えたらテレビやタンスが飛ぶから
本なんか軽いから飛ぶにきまっているんだよな。
古い本や大事な本は扉付きの書庫に入れたらだめなんだろうか、
どうせ借りる人は限られているから扉を開けて探せばいいw

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:17:52.76 ID:IKjMThKO0.net
東北大の脳味噌では解決出来ませんでしたってことか

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:18:04.53 ID:ixdIO/G10.net
地震の揺れを吸収する本棚を開発すればいいだけでは?
大学なんだから

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:18:27.48 ID:W3pgm0RZ0.net
横棒ガードもっとど真ん中に嵌め込み出来るようにして毎日つけ外ししろ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:18:49.04 ID:OnP1tadM0.net
>>63
まだそんなこと言ってんのかよw
情弱は哀れだな

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:18:54.26 ID:S0WVl8Yx0.net
うちは本じゃないけど高額商品の棚にロールスクリーン取り付けて紫外線&落下対策してる

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:19:02.03 ID:eYmPnwsN0.net
>>429
ある程度の震度までは役に立つだろうから全くの無意味ってこともないだろ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:19:03.32 ID:qR4qLoA10.net
本棚を免震にすれば?

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:19:12.45 ID:f90vixY60.net
ペーパーレスを目指せよ

オンライン授業も嫌がるし
日本の学校はITに恨みでもあるのか

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:19:23.54 ID:nuOdH0kL0.net
強固にロックできる金属扉を付ければいいだろ。
通気の心配ならパンチングメタル素材で。
使いにくい? 知らんわそんなの。

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:19:48.77 ID:3CSO98E90.net
後ろの壁も5度傾斜させれば干渉しないんじゃ??

446 : :2022/04/02(土) 11:19:53.00 ID:1puHattT0.net
閉架じゃないんか‥落ちない方法なんて無いでしょ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:20:05.71 ID:K2r+eWEb0.net
図書館の本棚は様々な理由でスカスカにしてあるから、はなから下から跳ね上がるバーじゃ無意味だったかも
でももう導入してるわけだし、スカスカの方をどうにかすればいいんじゃないのかね
出し入れ簡単だけど隙間を仮埋めするようなクッション的なものを常時本代わりに立てとく
飛び出し防止テープも併用したらもう少しは防げそう

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:20:14.39 ID:W3pgm0RZ0.net
落下ガードの高さが変化するように最初からそういう機能つけりゃ良さそう

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:20:50.87 ID:r7/YMSiI0.net
一から蔵書の有無や破損も確認できるしボランティア学生は図書館に思い入れが深くなるし悪いことばかりでもないさ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:21:07.06 ID:MYXzL6Wz0.net
なら空中に浮く本棚を開発しろよ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:21:22.15 ID:EMkANj3A0.net
反省しないバカw

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:21:58.01 ID:Pnwsl4da0.net
うちの家の蔵書もバラバラ落ちてくるやろなぁ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:22:08.65 ID:/TcFz6EK0.net
>>447
そうか横から突っ張り棒みたいに本を固定しといても落下防止になるわけか
利便性は悪くなっちゃうが

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:22:48.47 ID:E7UVC4Cp0.net
高さ1m程度にしてガラス窓をつけたら良いんじゃないの?

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:23:23.68 ID:bEsCo/6t0.net
横置き個別本棚にでもするか?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:23:40.81 ID:Pnwsl4da0.net
全部可動式の本箱にするとか

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:24:00.31 ID:K2r+eWEb0.net
>>454
アクリルでおながいします

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:24:02.27 ID:86HKRvle0.net
東北大を廃校にすれば悩むこともなくなるよ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:24:40.64 ID:OJnkDuAI0.net
大学図書館なら気まぐれで立ち寄って気軽に閲覧するみたいな利便性は切り捨ててもいいだろ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:24:53.07 ID:rkqHGkU40.net
まず図書館を地下に移すのは当然すね

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:25:10.84 ID:K2r+eWEb0.net
自転車の荷物止めるフック付きゴムを真横に渡すのも良いよ
見栄え悪いけど

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:26:12.21 ID:oID0DJsw0.net
5度の傾斜にすると後ろの本に当たって傷つきやすいのが問題なら
当たらないように本棚の間隔をあけたら良いのでは?
通路が狭くなるなどの別の問題は生じるだろうけど

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:26:40.28 ID:LHta4+wQ0.net
全部デジタル化しちゃいなよ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:26:49.50 ID:ElzNKKFw0.net
>>460
それもどうかな、洪水になったら地下書庫が浸水とか
丘の上にあればいいけど。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:27:27.69 ID:Qjbqveg40.net
ちょっと専門的な本やバックナンバーはくるくるして動かす本棚(名前がわからん)に入ってるんだから
全部そうしちゃえばいいじゃん

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:27:44.03 ID:ElzNKKFw0.net
>>461
スピーカーの固定にロープを使ってるわ。
でも飛ぶんだろうな。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:27:59.55 ID:XfPezGGW0.net
ページに挟んでた一万円が出てきて10万くらいにはなってるだろ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:28:00.24 ID:Gsl5DuEZ0.net
安藤忠雄の図書館なら落ちてきた本で多数の死人が出るレベルだなw

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:28:07.40 ID:oID0DJsw0.net
貴重な古典資料は大抵閉架にあるんだから本棚に扉か何かを付けたら良いだろう

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:28:41.48 ID:RaNbT2ks0.net
つ 横積み

ダメなんだっけ?

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:28:42.91 ID:K2r+eWEb0.net
>>464
件の図書館は丘の上に相当する

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:28:51.34 ID:uHvNPgfu0.net
引き戸の本棚にしたらどうか
まぁ虫干ししないとカビるだろうけど

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:29:03.28 ID:Pnwsl4da0.net
カーテン付けるだけでもマシ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:29:09.48 ID:D0C7v89j0.net
このスレの人たちって本を固定することしか考えてないのか。
出し入れのしやすさや傷のことを全く考えてない。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:29:17.72 ID:3GCvaXhg0.net
地震でも建物が揺れないように、建て直すか補強すれば?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:29:51.14 ID:UZaylsZT0.net
>>6
おま、80万スキャンすんのクソ大変や

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:30:24.37 ID:Pnwsl4da0.net
耐震性のある本棚を大学に売りつけるチャンスたわから、家具屋は頑張ってー!

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:30:45.52 ID:UZaylsZT0.net
>>454
ガラスは割れる

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:30:54.07 ID:26xvrRXf0.net
そもそも棚にしまうから横からの力に弱いわけで
床下収納みたいな形にすれば良いよね?

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:31:29.47 ID:4prFXcw70.net
本箱の全面に落下防止の
ゴムを横に張れば良いだけで
改善するのにね…

頭使え…(((^_^;)

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:31:35.05 ID:K2r+eWEb0.net
>>477
免震機構内臓の後付けパーツでも作ればバカ売れするんじゃね

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:32:02.03 ID:JLJqvOgl0.net
固定するしかないな
それか、棚を免震構造にして振動を吸収するものを開発するか

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:32:10.00 ID:gKfUEfNJ0.net
本棚を免震にすれば良いかと

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:32:31.26 ID:wInohxKW0.net
>>1
>大隅典子・東北大副学長
ミューズ細胞のノスミンだな(おぼちゃん時代によく比較された)。
どうなった?

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:32:53.97 ID:3LmhzbsS0.net
棒付けりゃ一発だろ
取れなくなるけど

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:32:57.96 ID:anzKt80+0.net
>>62
本棚を通して向こう側が見える絶望

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:33:19.31 ID:gcyFgtpV0.net
たぶんこの棚の金属の横板がしなるんだよ。
うちも地震になると、金属製のパソコンラックが一番揺れる。
可動式で便利かもだけど、ここの場合は木の本棚の方が良いのでは。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:33:21.64 ID:26xvrRXf0.net
>>62
あれ?
よく考えたら地震で棚から落ちたと言っても
全部ランダムに混ぜられたわけじゃないんだから
そんなに大変でもないだろw

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:33:26.13 ID:K2r+eWEb0.net
>>480
ジャンピングダイブみたいだからゴム敷いてただけじゃ大差ないかも

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:33:39.36 ID:5wXBzmG10.net
本ごと固定すればいいじゃん

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:33:41.02 ID:pql/tn7m0.net
そもそも本いらないのでは
本なんか読んでると根暗バカになるぞ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:34:20.72 ID:R6XfpfrF0.net
もうそろそろ電子書籍化してpadで閲覧できるようにしろ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:34:39.07 ID:cssymagR0.net
建物を免震にしないで書架と床を免震にすりゃいい

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:34:49.87 ID:9guRVfmh0.net
貴重な書物は全てスキャナーでデジタル化してバックアップしておけ。
改ざんされても分かるようにハッシュファイルも別の場所に保管な

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:35:10.36 ID:1AAu1z180.net
>>491
もうかなり本読んでないけどこりゃ本読んだほうが良さそうだな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:35:10.42 ID:Z9DtIfnr0.net
>>6
>>17
地震のない大韓民国で保管すればいいだろ

罪の国日本は捨てようぜ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:35:27.50 ID:HDGehH0T0.net
本の落下に備えて頭かかえてるの?

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:35:33.65 ID:4prFXcw70.net
>>485
本を出す時に棒を外せる様に
設計すれば良いと思うけど…

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:36:40.82 ID:TjE8hR/H0.net
どこぞの子供が取れない子供図書館もこうなるんだろうな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:03.90 ID:KHvj/YWd0.net
>>62
抑える棒とかないの…?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:10.17 ID:xfP6egbZ0.net
>>15
世界だと日本の大学はずっと下の方

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:11.02 ID:YBRUtrIA0.net
ふた閉めればいい

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:24.73 ID:1k6f1cNQ0.net
本は落ちるものという認識で
もうそのままにしておけばいい
俺の部屋も本は床にずっと散らばっている

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:30.40 ID:reKwI3g30.net
5chに挙がる「○○すればいいだろ」で名案だった試しがない。

505 :名無しのリバタリアン:2022/04/02(土) 11:37:36.02 ID:sXFqVnba0.net
電子データ化すりゃいい

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:37:43.82 ID:I+s1JRzN0.net
国会図書館のデータをスキャンして電子にしろ
国民に負担を強いておいて無駄な税金使うな
ハードカバーなんて本文と関係ないお遊びは邪道なビジネス

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:38:02.82 ID:9LLtb6OU0.net
上げ下げできる棒を付ける

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:38:10.67 ID:fEStkt2v0.net
デジタルにしろよw

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:38:14.95 ID:LWXoVbZB0.net
>>31
なおさらダメだな

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:39:07.40 ID:G1gur9GA0.net
>>7
引き戸つけるのが一番手っ取り早くてよさそう

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:39:11.27 ID:TwvnmgyB0.net
電子書籍で貸し出せばいいのに

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:39:53.43 ID:9F3eyYpl0.net
東北大には建築学科あるみたいだし
本を落とさないアイディア出させてみたらいい

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:40:32.16 ID:cxA2WJwP0.net
頻繁に出し入れしなさそうな本は扉つけとけ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:40:33.94 ID:vgcqhtpY0.net
>>62
紐あるところは落ちてないなら、
紐しとけば良くね?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:41:13.66 ID:LWXoVbZB0.net
いっそのこと最初から床にバラ撒いとけ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:41:15.88 ID:K2r+eWEb0.net
画像見たけど、紐の渡し方も紐の素材も改善の余地あるな
棚板には何も滞在してないし

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:41:22.09 ID:tuUeA1xk0.net
>>62
東北大の図書館ショボいな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:41:24.71 ID:X8YK8QMf0.net
こんなの通常業務以外で職員のみでとか無理ゲーだよな。

519 :516:2022/04/02(土) 11:41:53.71 ID:K2r+eWEb0.net
誤 滞在
正 対策

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:42:08.99 ID:DWANYy+G0.net
>>382
いいこと考える人っているもんだね

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:42:15.53 ID:Ec5hvFAU0.net
時給1590ぐらいならバイトしたい

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:42:36.30 ID:1k+hSE530.net
いちいち面倒だろうし棚と棚の間にそれなりのスペースが必要になるが
各棚に低めの柵みたいなものを開閉できるように取り付ければいいのでは?
と思ったが>>507のが省スペースでいいかな
問題は棚ごと改造しなきゃならないところか

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:42:39.63 ID:NzzDNKGj0.net
建物を免震に

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:42:41.33 ID:H9DgVTPx0.net
>>62
バーの位置を本の高さの半分以上にしないと落ちるでしょ
重心の関係で

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:43:00.52 ID:4+BTPwqu0.net
震度6弱以上のレベルとなると揺れが重力加速度に勝っちゃうようなレベルだから
ガッチガチに固定しないと無意味なんだよなw

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:43:30.62 ID:xRLfXyim0.net
床に埋める感じで並べれば良いじゃん

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:43:43.83 ID:mkqppjQI0.net
https://i.imgur.com/PfrxA5S.jpg
https://i.imgur.com/u8jzppf.jpg

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:43:54.06 ID:21TW8obK0.net
>>2
渋谷の講釈かよ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:00.50 ID:DWANYy+G0.net
これ一階なら被害少なくなってたかね

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:09.26 ID:8q/m3pbe0.net
引き出しにしろよw

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:09.35 ID:H9DgVTPx0.net
大学生はこういう事を研究しろよ

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:18.11 ID:AGWo1kt80.net
>>62
元々の本棚がちゃちいな
ビニールシート上から掛けて下で固定出来るフックみたいなの付ければ?

533 : :2022/04/02(土) 11:44:18.63 ID:1puHattT0.net
電子データよりも紙媒体の方が条件によっては長寿命だったり‥

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:28.34 ID:BUuzHGQz0.net
>>33
大学だしなぁ
検索ワードがわからなかったり
タイトルと厚さ、パラ見でチェックするには棚のほうがいいだろう
検索トップ1ページしか見ないなんて偏りも無くなるし

あとは複製防止じゃね
買ってスキャンして画質整えて・・ってするより
画面スクショして売る方が楽だし

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:54.61 ID:rkqHGkU40.net
クリップで挟んで紐で吊るせばいいんだ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:44:57.13 ID:8PqFwSdK0.net
本置かなきゃいいんだよ
https://i.imgur.com/1rrYl2e.jpg

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:45:50.60 ID:4iCCP8cK0.net
>揺れが重力加速度に勝っちゃうようなレベル

下から突き上げられたら大気圏を突破するってこと?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:45:54.15 ID:mcODvQ7T0.net
まあ 羨ましい
大学図書を読めるじゃない♪
 

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:45:54.59 ID:eVi3YQ4c0.net
ブックドラフト

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:45:55.53 ID:0gMSQLp80.net
>>305
図書館は、本を保存するとともに広く読んでもらうのが求められる機能だろ
本自体は研究者みたいな人が見に来る場所に保管して、貸出はデジタルにすれば傷まないし落書きもされないし盗難もされない
いいことだらけなのに

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:14.16 ID:xfP6egbZ0.net
>>512
その建築学科がデザインしたんだとさ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:14.36 ID:BuF5MPiN0.net
自然災害に関しては人間は無力よ。本くらいと言ってはアレだが、図書館そのものが崩壊しなくて良かったよ。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:37.08 ID:OyqFpeZr0.net
>>535
落下する前にめちゃめちゃ本傷むだろ
そして落下もする
最悪

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:37.62 ID:2yXqG/RN0.net
まさに本末転倒

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:40.00 ID:rqGdGyBl0.net
>>62
こんなカスみてえな紐で抑えられると思ってるのが笑うわ
資源回収で雑誌縛った経験ないのか?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:46:47.39 ID:dD8IJ0Sw0.net
まったくよく落ちる本だな

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:47:27.41 ID:xfP6egbZ0.net
>>382
うちの安い本棚もこういうの付いてる

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:47:34.77 ID:iT9sw8YP0.net
約立たずだったの潔さwww

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:47:47.13 ID:LZG7nMje0.net
床に並べりゃいいんだ
天井を1mぐらいにして

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:47:55.32 ID:uHvNPgfu0.net
>>62
やっぱり虫干しするのが大変だから枠だけの本棚だな
角度をつけても揺れが大きければ余計に弾むだけだしな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:04.15 ID:jzps3wxQ0.net
学生動員しても1人40冊か

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:18.10 ID:9EpJ//450.net
>>14
人居たら本棚に挟まれて死ぬで

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:38.59 ID:phHyPASM0.net
>>382
大学図書館「絶望した!」

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:46.83 ID:b3O8Tme50.net
>>484
もういい歳だから、館長みたいな学内雑用が色々きてるんだろ。
小保方のせいで、ミューズ系まで同類よばわりされかねず、気の毒だったな。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:51.97 ID:rkqHGkU40.net
正解きました
https://inhabitat.com/unal-and-boler-book-hangers/

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:48:56.96 ID:LPBkA0+i0.net
書棚を固定しなきゃいいんじゃね
書棚が動いて加速度を吸収すれば本は落ちないだろ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:03.20 ID:mcODvQ7T0.net
>>540
デジタルなんかしたらデーターごと無くなってしまうからでしょ
デジタルはさほど万能でもないからなぁ
 ただ便利とゆうだけで

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:03.56 ID:NcuY/8H00.net
>>1
>揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

こんなの下側を止めても転がる様に落ちると作る前に想像出来なかったのかな?
上側を止めれば落ちないだろ無能過ぎるわ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:18.08 ID:4fvTw0580.net
落ちたままにしとけよ。
二度と落ちないから。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:37.42 ID:1cO4pcHd0.net
>>382
マンガのタイトルが絶望先生っていうのも
皮肉が効いてていいね。

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:41.99 ID:/+hBrJuS0.net
>>537
誰が脱出速度まで加速するといってる?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:44.24 ID:Cl37M5jM0.net
青葉区だけで29万人もいるんだろ?
1人2冊ずつ本棚に戻せば解決

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:49:47.81 ID:73TO4Nln0.net
>>382
そうかストッパーの棒はこのくらい高いとこにある方がいいのか
本取り出す時もちょっと上げるだけで大して邪魔にならんし賢い

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:50:32.96 ID:LzMzLyWA0.net
デジタル化だな デジタルデータはどんな地震でも棚から落ちない。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:50:42.93 ID:BUuzHGQz0.net
>>62
教科書参考書ならともかく
古書文献みたいな分厚い記録本は
年に数回見られるかどうかだし
紐つけても利便性は落ちないような
けどこれで超えられるならアクリル扉だな
費用はこうした片づけ費用の防止と
アクリルでほこりよけになるから掃除頻度を少なくしてねん出

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:50:46.17 ID:3omdGr0u0.net
>>62
戻すのに腰やられるわ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:12.51 ID:aox6HBPs0.net
>>9
決まった並べ順があるから簡単じゃない

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:28.13 ID:pql/tn7m0.net
余計な知識を身につけさせるな
1か月1万円生活みたいな実学を教えろ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:30.76 ID:q+E+uyq60.net
お菓子の自販機みたいに本はどこかにみっちりと収納しといて
貸出の時だけ機械がウィーンて持ってくればいいよ
本棚には昔のTUTAYAみたいにコピーした表紙置いとくだけでw
設備に金かかるだろうけども…

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:42.78 ID:MwV3nTRL0.net
USB売ってる家電店みたいに札だけ置いといて本はカウンターで交換するようにすればいいんじゃないの?

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:13.59 ID:leYWKIUU0.net
滑り止めマット敷いてないの

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:25.66 ID:RYV0FAOs0.net
>>555

地震想像したら怖いんだけど

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:28.39 ID:cxA2WJwP0.net
>>567
落ちる前に写真撮っておいて見ながらなら?

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:29.80 ID:F7tya7J60.net
頭抱える暇があったら手を動かせ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:34.01 ID:Hew5Z2zN0.net
落ちる可能性があるものは床へ置く。基本だろ。死んだ爺さんが言ってたわ置けない量だともはや無理がある
基本を見直せ。

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:44.63 ID:pSyIZB930.net
図書館の人たちなのに、東日本震災から学ばないなあw

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:49.05 ID:xfP6egbZ0.net
>>559
気持ちはよくわかる

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:52:59.57 ID:jzps3wxQ0.net
>>556
一応免震構造の本棚使ってるっぽい

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:53:24.06 ID:GMzwbEZS0.net
安藤なんとかの図書館大丈夫?

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:53:25.45 ID:OJnkDuAI0.net
>>506
もう15年かそれ以上前からやってる
どえらい作業だ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:53:50.82 ID:hXpu84wh0.net
震度5までは落ちないんだけどな
震度6になるとさすがに部屋がめちゃくちゃになる
まあ10年に1回のイベントだと思えば

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:53:50.83 ID:c6hNwSKT0.net
蓋つきでいいやん

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:12.73 ID:MzTTPviF0.net
>>38
みずほ銀行であたふたしてるトンキンが偉そうなこと言うんじゃないよ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:13.69 ID:Srwz1D6f0.net
横に倒して保管しとけよ!
どうせ誰も滅多に見いへんやろ。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:14.52 ID:jzps3wxQ0.net
全部床に敷き詰めるってのはどうだろうか

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:16.23 ID:fEStkt2v0.net
デジタルはサーバーに保存するからデータが飛んでしまう
全部USBメモリーに入れとけば永久に消えないw

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:20.78 ID:EZnvVljS0.net
下手に落ちなきゃ本棚が耐え切れず壊れるだけなんじゃ

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:24.61 ID:mcODvQ7T0.net
>>14
先日。本屋でコンニャク実験をやってる本を見つけたんだけどさ

正にコンニャク型 本棚は最高だと思うよ?
クネクネとイヤン バカン♪ そんなに揺すらないで?地震さん!
とゆう具合だよ

コンニャク素材なら わりと柔軟性が高く衝撃を吸収してしまうんだよ

コンニャクってスゴイ!

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:30.31 ID:sTIzhTci0.net
まあしょうがないんじゃね

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:33.99 ID:K2r+eWEb0.net
>>570
趣味の本ならそれでもいいけど調査研究のためのものなのにその仕組みでは本末転倒かと

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:46.90 ID:b4v8WeS40.net
>>151
上からワイヤーに吊るされて取り出せばいい!w

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:54:55.10 ID:xIwv2dmF0.net
全部電子書籍化すれば?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:55:24.29 ID:R+HKbLvv0.net
本棚の前に一定間隔でパンツの平ゴムを張るといい

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:55:57.34 ID:RqpunGMb0.net
学生山ほどおるんやから安くバイトさせりゃすぐだろ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:55:59.96 ID:4IN+0JKz0.net
棚の幅広くして手前あたりストッパーつけて
ファイルケースみたいなのに囲って重さ出すとか
そういえば家は衣装ケースは降ってきたけど本棚は無事だったな

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:01.97 ID:Srwz1D6f0.net
そもそも紙である必要ないじゃん。
電子書籍化しろ!

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:08.66 ID:nrj59qxn0.net
>>590
パラパラっとめくって読めないよ
図書館の意味なし

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:14.60 ID:rxWG5y3u0.net
宇宙に保存

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:15.66 ID:HNmADOy+0.net
>>470 311ではそれで自宅で死んじゃった人がいて、ニュースになっていた

アクリル扉はいいと思う 本棚を買い替えしないといけなくなるが。
ガラスは本が落ちるレベルの地震では割れる
ガラス張りのカーディーラーとか割れまくり

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:21.92 ID:eeaPfpvf0.net
電子化しかないやろ。紙の本も味わいあっていいけど

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:56:55.81 ID:1xVwsoxO0.net
ドミノみたいにひとつ落ちたら順番に全部落ちていくようにしたらいいんじゃないか?

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:57:05.18 ID:mcODvQ7T0.net
>>586
停電したら即使えない

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:57:12.18 ID:RsAEtfSf0.net
閲覧頻度が週に1回もないような本は取り出しが面倒でも良いんじゃないか

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:57:12.27 ID:zGjK95TH0.net
傾斜は180度付けなきゃダメだろ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:57:43.90 ID:hXpu84wh0.net
大学内に地震の研究してる学者いるんだろ
ほんと何の役にも立たないな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:57:52.38 ID:RaNbT2ks0.net
>>492
電子化しても原本は必要だろ

ま、まさか原本を無くすとか言ってんじゃないだろうな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:58:01.75 ID:iL6kr8on0.net
俺に全部読ませれば一言一句記憶してあげるのに

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:58:46.68 ID:kE/87lH00.net
頭抱えたくらいじゃ防ぎきれないだろ、ヘルメットがないと

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:58:53.14 ID:w+L66S3X0.net
>>605
これ、学内からも批判でてるだろうね

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 11:59:07.69 ID:aF6VNsUF0.net
パソナに頼むんだろう

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:00:19.38 ID:c6hNwSKT0.net
津波で汚れて流れるよりマシって思うしかないよな
本を機械に適当に入れたら自動で元の位置に戻ってくれる未来になるといいね

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:00:35.78 ID:s9Du2AZ20.net
本棚崩壊は見たことあるが数も多いが埃も酷い
近寄るのも辛いぐらい

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:00:55.10 ID:Vd0ybJ8u0.net
電子書籍がいくらでもある時代なのになんで図書館なんか存在してるの? 全部潰しちまえよ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:00:57.88 ID:nrj59qxn0.net
引き戸式食器棚あるじゃん
あの方式でいいよ
透明なアクリル板の引き戸

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:01:12.14 ID:PSXhPgPd0.net
>>1
早くニトリで本棚買ってこい

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:01:16.05 ID:aqTTnP2I0.net
逆にバーのせいで落下してるw

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:02:03.91 ID:WmZDfzup0.net
40万人集めて一人1冊棚に戻させれば一瞬で終わるだろ

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:02:54.10 ID:LpQxwCJz0.net
本だけで何百トンあるんだろ。揺れたら建物ごと崩壊しそう。

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:02:59.05 ID:9F6yefYz0.net
マグネットコーティングでいいんじゃね

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:04.67 ID:RaNbT2ks0.net
>>564
いろいろな原因で飛ぶけどね

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:12.52 ID:NRZTWcpH0.net
>>1
せめて破損してほしくない貴重なもんは厳重な書庫に保管しておくことできないのか

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:27.83 ID:7s+vdFPt0.net
閉架にすればいい
取り出すたびに棚移動させて通路作る奴で場所も圧縮で

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:32.79 ID:V5A6epR60.net
>>613
ツタバwwwwwww

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:37.10 ID:mcODvQ7T0.net
>>599
衝撃吸収素材なら かなり中身は安全だよ
本は重さがあるから
 どうなるかわからんけど
柔軟性のあるゴム系や、シリコンや、コンニャク素材だと かなり モヨンモヨンとはなるけど わりと中の小柱は立ったままなんだよ

建造段階から頭良くないと 本屋や、本棚設置はなかなか難しいねぇ

でもいつも本屋には皆が来る感じw
雑貨や飯類も置いてるせいか わりと客が入ってますよ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:37.88 ID:0ToMnuKO0.net
「本は書棚に入れる」という常識を見直さないとね

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:03:53.36 ID:bLSBbaQX0.net
落下を防ぐことができないなら
本を整理するロボットを作ればいい

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:04:00.03 ID:uBCFovRT0.net
下に本を置いといてロボットで本を取り出せばいい

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:04:49.71 ID:/7UfWtFF0.net
地震の瞬間にジャンプすればいいんだよ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:05:09.39 ID:kCLhOmPy0.net
>>527
最後 ばかなの?とか言ってほしかったw

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:05:10.37 ID:mcODvQ7T0.net
>>622
どんなのだ?
そんな難しい漢字 わからん
もっと簡単に説明してくれ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:05:55.58 ID:2eLVRX7U0.net
下落じゃなくて落下かよ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:05.65 ID:7h3VnsIM0.net
>>8
世の中の電子データが地震のたびに損失してるかね

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:08.03 ID:EZnvVljS0.net
てかこのツルツルの金属の上なら吹っ飛んで当然じゃん

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:16.81 ID:9owXKQiT0.net
>>605
将来何らかの技術で、プレートの動きそのものが手に取るように見れたりしないと難しいのかも。

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:17.20 ID:nnSba3WG0.net
90度でも落ちる時は落ちそうだけどな

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:35.35 ID:7h3VnsIM0.net
>>10
パソナ 「うちを通すように自民党に通達した。」

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:41.97 ID:RaNbT2ks0.net
>>586
USBメモリこそデータ飛ぶから長期保存に向かんと言われてた気がする
だから自分もUSBは一時的に入れるだけで大事なのは外付けHDDに入れてる

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:06:50.56 ID:jwEimfA70.net
>>594
バイトのふりして古本屋に運び込むだろ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:12.95 ID:kNb5HzrU0.net
>>1
本棚を天井から短く吊るせばいいんだよ
ブランコに乗ってる子供はぶっ飛ばないでしょ
本棚が本と一緒に揺れれば落ちないよ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:15.29 ID:Nod7IgUW0.net
全部電子書籍化して地下倉庫にでも仕舞っとけよ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:36.62 ID:ESO+30E70.net
>>484
ミューズ細胞は出澤真理やろ
典子とちゃうでw

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:38.00 ID:RqpunGMb0.net
閉架も多いはずだよ大学図書館だし

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:54.84 ID:0UCAC4HF0.net
金かけりゃなんとでもなるだろうけどねえ…

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:07:55.09 ID:CNr4VHSu0.net
>今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

落下防止バーさん…(´・ω・`)

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:02.07 ID:U48RlAoz0.net
跳ね上がるバーとやらをもっと高くすれば良いだけの様な気がする

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:04.05 ID:2eLVRX7U0.net
一方、ユダヤ人は内容を全て暗記していた

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:13.22 ID:c6hNwSKT0.net
>>638
メルカリじゃなく?てか大学名が刻印されてるだろ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:18.05 ID:K2r+eWEb0.net
>>630
ボタン押したりハンドルくるくるすると動く本棚あるじゃん
自由に見づらいからこのケースには向いてないと思う
ロボットが引き出す工場みたいなタイプも手元に来るまで時間かかりすぎてちょっとイマイチ
だいたい、その手の本は既に書庫行きになってるはずだし

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:18.84 ID:NwuXnBgT0.net
>>58
アンドゥ したくなる

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:29.93 ID:vcgRYJ/e0.net
>>630
バイオの仕掛けにあるやつ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:08:48.12 ID:Nod7IgUW0.net
>>637
ssdはemp等でやられるからHddであればいいだけだよ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:09:43.31 ID:GcaZq7Ky0.net
>>1
スンゲェ馬鹿っぽい
落下防止バーってのが「下」から跳ね上げって本の落下を止める、っていっても、
そのバーだと「本の下しか支えて止めれない」から
本はその上の隙間から棚から飛び出て落下したんだから、
本は地震で「置いてある棚から上に飛び出して棚から落ちる」って動きをするのが明白
だったら、落下防止バーは「地震の時は上から本の前に被せて止める」様にすれば良い
それだけの話だ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:09:45.64 ID:KHvj/YWd0.net
>>644
ノウハウとかないんですかね

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:09:49.09 ID:mcODvQ7T0.net
階段式の本棚はダメなの?
トントンと歩いて登れるタイプの

背の高い人は上の棚に届くけど チビッコ属にはムリなのだよ

バリヤフリーで障害者には配慮するのに、ただの小市民のチビッコには配慮がないんだな

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:10:30.54 ID:cxA2WJwP0.net
>>58
上のほうは本棚に貼り付けてあるから落ちない

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:10:34.88 ID:25XXIVX40.net
落下防止バー役に立たなかったってこれメーカーに損害賠償できるんやないの?w

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:10:44.40 ID:EZnvVljS0.net
ま、棚が壊れたり倒れたししなきゃ十分でしょ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:10:51.47 ID:lpIM3oWH0.net
諦めたらいい
余計な小細工で費用かけて定期メンテナンスするより
地震の後にバイト雇って復旧にお金かけるのが効率いいよ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:11:13.86 ID:+7BsbMoQ0.net
>>1
図書館は大学の生命なんだから、どの建物より優先的に免震に建て替えればよかったのに

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:11:14.73 ID:RaNbT2ks0.net
>>599
死んだ人は体の上に落ちてきて本に埋もれたためだったと記憶してる
積むと落ちる以前に表紙が痛むとかいう…

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:11:33.16 ID:VdY6v4kf0.net
石版時代のインテリが紙時代のインテリに敵わないのと同じ
コイツラ前時代のゴミインテリ達
もう要らない人達

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:11:40.58 ID:qxHKCr7u0.net
まぁ頑張って

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:11:57.31 ID:KHvj/YWd0.net
>>655
貼り付けてあるんだあの本
なんのために…?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:12:19.61 ID:GcaZq7Ky0.net
>>279
爺さん、本のデータなんて銀行取引のデータとかと違って、
リアルタイム更新なんか要らんのだよ
一旦データを蓄積したらあとは保管するだけだ
そのデータを読み出す=本の貸し出しの時だけデータアクセルが発生する

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:12:39.39 ID:TZWboOCN0.net
>>1
本棚を免震にするわけにはいかんのかな?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:12:50.48 ID:Nod7IgUW0.net
本の背角に金属つけでもつけて
本棚に磁石

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:12:58.36 ID:8cptdyVN0.net
>>500
それの強度が弱かったんだと

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:00.99 ID:fEStkt2v0.net
>>651
マトリックスかよ
東京上空に核を落とさない限り大丈夫だろ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:22.17 ID:DTKuXaaT0.net
>>1
そもそも引出に入れた方がええやろ
ほこりも日光も心配ないし落ちることも無い

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:42.28 ID:Y8Skt1L40.net
>>663
冗談抜きで「ただの飾り」だよ。

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:43.46 ID:lywgp3jV0.net
>>5
変な取り方して本を傷つけたりして w まあ横揺れがすごかったからこれは
打つ手無しなんじゃない。

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:51.20 ID:5Yf1zFBw0.net
そんなことも解決出来ないの?
学歴低いの?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:13:59.74 ID:4prFXcw70.net
改善策
本棚の全面に可動式のバーを設置
激しい揺れで本棚が重さで壊れる事を
想定し、車のサスペション構造を参考に
免震本棚にする

コスト掛かるな…(((^_^;)

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:14:01.37 ID:4eDEn8Qf0.net
本棚の固定とバーで震度7程度なら耐えれるでしょ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:14:12.25 ID:HCX7+7RA0.net
>>121
本棚自体が倒れたほうがヤバいだろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:14:22.86 ID:XmBStQ/a0.net
コレより怖いと思うのが
居酒屋などで 客席に近い高い所に
一升瓶をいっぱい並べてるが
アレ全部 雪崩みたいに落ちたら 大惨事だと思うわ。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:14:46.34 ID:ddxbqk3M0.net
データ化しましょう
HDDなんかよりクラウド増やしましょう

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:14:58.28 ID:rkqHGkU40.net
>>668
上空に核を落とす...?

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:15:12.60 ID:QiFn8naG0.net
アメリカでは物理的な本は5年ぐらいまえから図書館からなくなりつつある

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:15:19.94 ID:Nod7IgUW0.net
>>668
非核empというのはご存知でしょ?

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:15:21.76 ID:D0ZAG8oM0.net
転落防止バーでも付ければ?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:15:44.67 ID:mcODvQ7T0.net
>>648
なるほど ハンドル クルクルタイプかぁ

雪かきの一反木綿式みたいに シュコッと奥の本を手前まで出せたら 引き出しタイプ式でも良いわけなんだよなぁ
引き出しタイプなら地震ストッパーも付けやすいのかもしれんし
閲覧のたびに そのストッパーを外すとかさ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:16:37.22 ID:Nod7IgUW0.net
>>677
クラウド先の鯖がhddというね

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:16:54.71 ID:+0u0qVIg0.net
発明したら図書館に売れるだろうに

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:17:40.24 ID:CN+PWy8U0.net
>>1
本の両サイドを突っ張り棒で固定

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:17:56.36 ID:qxHKCr7u0.net
本全部にストラップでも付けておけよ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:18:09.52 ID:GcaZq7Ky0.net
>>205
そりゃあ、お前の様な乞食ドモが図書館を開館時から占拠して
悪臭を撒き散らしながら大声で喚いて騒いでるからな
ごく普通の利用者が迷惑する一方

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:18:12.34 ID:fEStkt2v0.net
それハリウッド映画によく出てくるやつでしょ?
ググってないけどアレって民間用にもあるの?
もし実行すればご近所さんの家電全部ぶっ壊れるとかw

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:18:16.34 ID:WdWzRnqL0.net
東北大ですらこの有様
韓国に所得抜かれるのも仕方ないわ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:18:33.02 ID:XbBay7wv0.net
本棚の下部にビル免震技術つかおう(´・ω・`)

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:18:34.29 ID:4eDEn8Qf0.net
後は不安なら下にも段差を付けて、段差、バー、本棚固定で震度8程度まで耐えれるはず

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:21.35 ID:/TDgpChT0.net
市の図書館が30年以上前にバーコード管理し始めた頃はスゲーと思ったもんだったが
物を扱う以上それ以上革新的な事はなかなか起きないな

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:23.10 ID:nnSba3WG0.net
プレート地震なら揺れる方角ってある程度一定なんじゃない?
本棚の向きを変えてさらに本が落ちる向きにはダンパーつければ完璧だろう

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:31.35 ID:Nod7IgUW0.net
電子化しないとワード検索や拡大とかできないから不便だよな

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:37.95 ID:mcODvQ7T0.net
>>672
個人的には階段式の本屋がわりと本にとっては良いような気はする
落下しきったり、下まで落ちきらずに 階段でなんとか本が止まりそうだから

上棚から完全に落下すると破損がスゴそうだから

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:41.03 ID:UzziQoA80.net
建物を免震とか制震にするしかない

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:19:52.92 ID:GcaZq7Ky0.net
>>652

そうそうコレコレ
コレで十分だ

382 名前:ニューノーマルの名無しさん :2022/04/02(土) 10:55:26.66 ID:aV0D/Prd0
一方、民間は棒1本でガードした
https://e-sango.jp/products/img/taishin_24.jpg

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:07.19 ID:l+FtB0BF0.net
国立図書館とかどうしてんだろな

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:10.43 ID:HNmADOy+0.net
>>62 げー 上から下まで落ちまくりだな
東北大図書館本館でいいのかな
仙台市川内
正直、地盤が弱そう
川の近くで地名にも川とかついてる所は、地盤弱いよ
金かけて構造をどうにかする前には、場所も検討すべき。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:11.73 ID:bDw8hOA50.net
>>25
ななめ45度が一言↓

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:15.73 ID:XjpdNFqU0.net
5度で駄目なら10度にすれば解決!

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:17.16 ID:hvLYpoKE0.net
東日本大震災の教訓が何も生かされない東北土人w

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:20:46.93 ID:lOl52ZLR0.net
東日本大震災も含めたら3回目だろ
何回も同じ失敗して学習能力ないのか

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:21:05.59 ID:cxA2WJwP0.net
>>62
紐が思ったより頑張ってた

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:21:11.61 ID:LlHAWcsb0.net
>>1
10万4000冊

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:21:46.73 ID:mcODvQ7T0.net
>>694
そのブックの検索と貸し出しデーターの絞り出しに かなりの電気エネルギーを費やすからだろう
マイニングと一緒だよ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:21:54.73 ID:UsShKc8x0.net
データセンターとかにあるハンドルでスライドさせる磁気テープの棚?
あれに本入れて閉館時に端に寄せてしまえば絶対に落ちなくね?
天井と床のレールで固定されてるから倒れる心配もなさそうだし?
まあ労力が必要になるけど、今時なら電動化だってできるでしょ?

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:22:02.57 ID:+hrxVSbz0.net
リニアみたいに磁力で本棚を浮かせよう

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:22:04.42 ID:8cptdyVN0.net
>>677
貴重な資料はデータ化と現物保管と両方やってる
データ化が間に合っていないものもあるけど

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:22:29.13 ID:7lH76J1A0.net
本棚にキャスターつけて免震に
縦揺れはどうしよう

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:22:43.14 ID:lOl52ZLR0.net
全てデータ化して原本は倉庫にでも保管してれば良いだろ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:22:54.11 ID:gV+E+tWF0.net
落ちた本を強制的に貸し出せw

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:23:21.36 ID:Kt1QeICr0.net
>>659
記事にある被害が特に酷かったという農学分館、
出来てまだ5年位じゃなかったかな
311の後の建物

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:23:28.62 ID:WApUYUoU0.net
>>687
バカが
俺は大学生で帰省したときに地元の国立大学の図書館訪れたときの印象を書いだだけだ
死ね

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:23:49.49 ID:UpS7SSrT0.net
>>10
新入社員に研修としてやらせば人件費ただやろ。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:23:53.05 ID:S6BUrjzS0.net
戻すの大変だな
再起動して立ち上げてみろ!(笑)

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:24:33.32 ID:GcaZq7Ky0.net
>>402
本一冊が2キロくらいありそうだけどな
ソレを500冊くらい運んでもらおうか

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:24:36.65 ID:UsShKc8x0.net
>>622
それだ!>データセンターとかにある磁気テープのスライドする棚
閉架書庫っていうちゃんとした名前があったんだなw

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:24:38.68 ID:gV+E+tWF0.net
自分も棚の下にシリコンのスペーサー入れて壁側に傾けてるけど、効かないって事か…

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:25:05.88 ID:mcODvQ7T0.net
マイニングのデンシネットワークだけでも
べらぼうな電気エネルギーを費やしてるし 
一国ぶんの電子部品廃棄ゴミと、二酸化炭素を排出中だからな今

デジタル化だけでも 良いとは言いきれないのさ
便利ではあるけどね
 ゴミ増やしてんだよ君らは

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:25:11.69 ID:Nod7IgUW0.net
>>697
そのバーにねじりコイルバネ等でテンションかけるようにしておけば良さそうだね

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:25:47.02 ID:UpS7SSrT0.net
>>58
樹脂で固めてあるから落ちないやろ。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:25:51.45 ID:FTD7xwHF0.net
したさんつければ落下しないだろ。

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:26:26.39 ID:WoIg0I1d0.net
本棚の下に免震のゴム入れとけば?

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:26:40.19 ID:fhMKN08q0.net
人がいる時間に地震が来たら大惨事だな
まあ本棚の下敷きにならなければ死なないか

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:26:46.65 ID:eqJ89Hhf0.net
動揺対策には吊り固縛である
復元角45までは不要であろう

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:26:46.72 ID:UKb93niB0.net
歴史的に重要な希少本でもない限り電子化しちまえよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:26:51.42 ID:mcODvQ7T0.net
>>712
それがいいねw
そして読んだら 自分たちで棚に直しに来てもらう。とww

完璧なクリーンエネルギーだわw

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:28:03.33 ID:fhMKN08q0.net
>>727
逆に貴重な本は劣化を防ぐために本体を真空保存して電子化するべきでは

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:29:15.99 ID:UpS7SSrT0.net
>>718
あれ脱線したら中身を出すしか復旧のしようがないで。

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:29:40.32 ID:uYuXfdp40.net
>>4
サーバーが水没しました

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:16.75 ID:GcaZq7Ky0.net
>>496
下朝鮮人だと、
営業中のデパートのビル自体を
自然崩壊される素晴らしい建築技術を持ってるからな
中にいた朝鮮人の客は単なる潰れたゴミよ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:18.12 ID:tYG4kVMP0.net
>>527
これとか、
ガラス張りで本が全部焼けてる図書館とか
バカに設計させるなよ。
莫大な金で自己オナニーさせんな。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:36.99 ID:t8WM+kfJ0.net
>>652
>>697
単行本なんかとは本の重さが全然違うから意味ない
想像力ない馬鹿ってこいつらみたいな奴

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:41.86 ID:AXbxcGhE0.net
>>382
これいいじゃん!

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:45.62 ID:Kt1QeICr0.net
>>622
閉架は、単に係員に本を取り出してもらわなきゃいけない書庫に置くって意味。
言いたいのは移動書架じゃないの?

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:30:55.90 ID:M5QVpRyd0.net
青森に移転

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:31:39.26 ID:7s+vdFPt0.net
>>648
だから、閉架
書庫こそ閉架だよ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:31:55.63 ID:mcODvQ7T0.net
>>725
天井からの本棚吊り固縛が良いんだってさ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:31:58.09 ID:MgjnD2Ry0.net
横にスプリングかまして圧かけるだけでいいのでは

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:32:18.33 ID:Naou20R50.net
ゴム紐渡すだけで取りやすいし落ちないぞ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:32:25.42 ID:gV+E+tWF0.net
>>728
そうそう
ちゃんと返してくれるかだけどねw

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:32:59.83 ID:UknPL36d0.net
>>62
うちの棚も地震に備えてロープ状のストッパー自作して付けてるわ
やっぱ正解だな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:33:46.58 ID:7s+vdFPt0.net
>>718
ちがうよ
図書館の、みんな手に取れるとこにあるのが開架
図書館でパソコン検索したら、係の人に閉まってある書庫から取ってきて貰うのが閉架

図書館利用したことないの?

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:33:46.68 ID:STMH/uZA0.net
>>739
らめぇ天井壊れちゃう!

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:33:46.79 ID:XKLMrihK0.net
あのなw 単純に本棚にフックつけて。シリコンゴムの
ヒモを張っときゃいいんだよw

免震ゴムなんざいらん。定期的に貼り替えるだけで十分な
強度と耐久性がある。ここ10年でもっとも進んだ分野だよ。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:33:52.82 ID:TkcSbWK/0.net
>>62
やっぱ6弱と6強で大きな差がある

震度6連発だった熊本の知人が言ってたから間違いない

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:04.08 ID:mcODvQ7T0.net
>>697
本棚自体の天井吊り固縛と
この横1本バーで良いかもしれないね
デカイの来たら皆と共に死スのみ

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:05.64 ID:nTTriFsr0.net
古典資料については別棚用意しとけよ

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:12.25 ID:lir+mnQr0.net
農学部とか一番新しい建物だろ
そこが一番被害が大きいとかどうなってるんだよ

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:33.61 ID:EBrJyWW80.net
>>722
図書館の装飾に本を使って、読めないように固めて飾るとか、頭おかしいよね
怒ってる人もいると思う
なんでこんなことするの?っていう子どもの反応は尤もだし、それだけでもう失敗
大人で物申せる人はいなかったのか

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:49.19 ID:GcaZq7Ky0.net
>>734
お前の様な理解力も応用力も皆無の馬鹿が
何でもかんでもデキナイ!!デキナイ!!!!って
発狂錯乱して喚く
お前が無能なだけ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:34:49.33 ID:Bot3Rk4C0.net
スライド式棚

https://www.nipponfiling.co.jp/products/library/cosemove/

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:35:06.16 ID:IF53/vRb0.net
>>750
No学部だから・・・

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:35:18.49 ID:HNmADOy+0.net
>>741 ゴムひもは劣化が結構あるけどね

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:35:20.27 ID:M5QVpRyd0.net
そもそも読む奴いるの?

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:35:47.25 ID:t8WM+kfJ0.net
>>735
単行本とは重さが全然違うだろアホ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:36:00.35 ID:s7CBBeZ/0.net
閉館時間で不幸中の幸いだったな。
開架室で、本棚の間にいたら大怪我するかも。

揺れなんて前後左右どのようにも揺れるから、最適解はないでしょうね。
貸出しで隙間あったら、さらに動きやすいだろうし。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:36:29.69 ID:UKb93niB0.net
>>729
子供特有のオブラートに包まない火の玉ストレートだなww

書架の番号指定したらドローンが取ってきてくれるとかなら近未来感あったのにな

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:36:47.10 ID:0gMSQLp80.net
>>557
本捨てるわけ無いじゃん
図書館が自らの存在価値を再定義しないといかんというだけ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:36:57.25 ID:Xc8IkMnz0.net
有名建築家「知らんがな」

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:37:01.77 ID:t8WM+kfJ0.net
>>752
正解は本の上下からバーが出て固定するようにする、だよ
想像力ないのお前やん

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:37:51.05 ID:9lM8SZln0.net
次は本が出ないようにガチガチに対応して、本棚ごと倒れて大惨事になると予想

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:15.90 ID:Bqlc95Tz0.net
大地震なんだからしようがないんじゃない?

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:30.18 ID:UKb93niB0.net
おっと安価ミス
759は>>527あて

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:32.55 ID:Bot3Rk4C0.net
>>762
手に刺さったらどうする

棚に倒れ込んだ人の首をギロチンしたらどうする

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:41.32 ID:RdBBhov70.net
閉架にバーコード上になるように横置きにして検索した本を機械がシャコシャコ探して持ってきてくれるサービスキボンヌ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:46.53 ID:mcODvQ7T0.net
本棚の吊り固縛が効くなら
チビッコも同じように 高い棚の位置までゴンドラみたいに吊り上げてくれよw
そしたら手に取れるよ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:38:47.85 ID:M5QVpRyd0.net
コンビニで落下したジュースとかってどうしてんだろ?

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:40:43.70 ID:8/nzdp120.net
>>62
探す楽しみ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:40:48.04 ID:K+jGxsK+0.net
>>4
EMP

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:40:49.92 ID:UknPL36d0.net
>>734
馬鹿な頭で想像してもこの程度という見本だな

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:40:54.76 ID:sxsIdHu+0.net
図書館だけの話じゃな岩魚

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:41:08.30 ID:M5QVpRyd0.net
扉付ければ解決だ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:41:19.66 ID:V+DbwL1/0.net
何度も何度も棚から落ちてビンもグラスも割られて
まだ改めようとしないのか

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:41:48.35 ID:GcaZq7Ky0.net
>>714
お前の様な事実を指摘されただけで、
見もしない赤の他人を死ねと暴言を吐くような乞食を
国立の施設、しかも知能が高い人間が行くのに相応しい大学の図書館に
入れさせる訳にはいかんからな
治安維持や警備上、犯罪者予備軍の乞食は排除して正解

まあ、俺が学生の頃だと、
自分が通ってる大学の学生証やら図書館カードでフリーパス同然だったけどな
他の有象無象は何やら入館手続きで免許証とか出して書類に記入させられていたが

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:41:54.88 ID:p7YUS2HY0.net
>>769
冷凍倉庫とかも頭抱えてそう

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:42:36.23 ID:rkqHGkU40.net
揺れを検知したら本棚がストンと床に落ちるようにするだけでいいよ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:44:05.05 ID:SErTQxOi0.net
もしかして・・・と思ってググったら一発で出てきたぞ。

記者はググるぐらいして記事書いたらどうなの????


免震書架
https://www.kongo-corp.co.jp/earthquake/menshin.html

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:44:54.70 ID:t8WM+kfJ0.net
単行本とは本の厚みも重さも全然違うのにバー1本やゴム紐で落下しないとか言ってる奴は想像力なさすぎw

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:45:02.95 ID:t+3X3I6p0.net
落下して困るのなら最初から地面に置いとけばいいんだよ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:45:06.61 ID:SErTQxOi0.net
朝日新聞の記者のレベルwwww

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:45:10.09 ID:7bTNeon00.net
一般家庭でもこれ悩ましいよな
食器棚の皿も

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:45:40.26 ID:mcODvQ7T0.net
電子化しろ。紙の本は燃えるゴミに出せ

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:45:45.75 ID:2fgOqwBv0.net
ワゴン型の書架にしよう

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:46:06.24 ID:/b7a3Xcb0.net
棚に入れなければ落ちないだろうによ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:46:31.03 ID:TMiyGh3C0.net
まあ揺れの振幅、周期、方向、これらの時間的変化などのすべてに対応できる方法は
あんまりないだろうねぇ、建物ごと耐震・免振・制振対策するしかないと思う

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:46:47.03 ID:7s+vdFPt0.net
>>769
店主が自己消費してるよ
ロストであげて、バイトにあげたり

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:46:53.69 ID:KSvEhF3J0.net
地震で開かない扉つければいいんやで

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:46:53.96 ID:F0T2yJXz0.net
> 。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった

その責任は誰が取るの
震災を想定しているんだから
それ以下の地震で落ちるとか設計から間違っているようなものを
予算をかけて導入してだめでした
で終わるならそりゃその施設の責任者がいかれてるよ

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:47:00.08 ID:GcaZq7Ky0.net
>>658
まあ、ソレが一番費用が安上がりだろうな
レジリエンスってヤツだ
とはいえ、災害復旧から人手が一番足りない時期に重なって図書館も復旧作業をしないといけないから、
図書館の業務復旧が遅れてしまうけどな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:47:57.68 ID:RXLHqD/o0.net
貴重な本はボックスで保管して端末検索出来るようにしとけよ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:48:03.86 ID:3vnYf0RA0.net
真ん中らへんに紐かゴムを張れば良いのでは?

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:48:10.06 ID:qj3nWz8o0.net
>>779
人が立ってられない揺れでも耐えてる子供人形つよい

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:49:09.34 ID:O6eWbzIh0.net
最初から下に置いておけ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:49:09.92 ID:pAGjr7n40.net
紐のほうが衝撃を吸収して良いのかな
カチッとしたバーだと弾みで飛び出しちゃうのかな

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:49:15.60 ID:mlObEv2q0.net
>>779
これやってなかったんだろうな
本棚の固定してるくらいだし

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:49:37.89 ID:rg2MbWNr0.net
中世みたいに鎖で繋げ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:49:53.18 ID:dNQLCv8j0.net
反重力マシンはよ

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:50:26.65 ID:SErTQxOi0.net
免震書架

これで解決。図書館建て替える必要ありません。

この会社の営業に電話しておこうか?




免震書架
https://www.kongo-corp.co.jp/earthquake/menshin.html

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:50:33.74 ID:t+3X3I6p0.net
本の下敷きになって被害者が出なかったことを喜んだ方がいい

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:50:35.82 ID:F9T1ie0O0.net
金剛

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:50:47.54 ID:t8WM+kfJ0.net
>>793
>>796
単行本なんかとは重さが違うから紐やゴムじゃ無理

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:51:55.25 ID:nW2b6jMi0.net
>>279
そんな状況で図書館行って本借りようとするとか…

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:51:58.03 ID:BpqQwzbq0.net
バーを飛び越えて落ちたってどういうことだ?
バーが上がるのが遅かったってことか?

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:52:13.14 ID:tFE5Ts990.net
>>800

>>62
https://i.imgur.com/cQz1tZn.jpg
みるに、すでにそこの棚使ってるっぽいぞ

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:52:30.34 ID:tIfgt0BX0.net
今ある棚を傾けるんじゃなくて、本を斜めに収納できる棚を設置すりゃいいだろ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:52:30.95 ID:3QLqDGtM0.net
>>4
あえて神媒体を残す事によってイザと言う時に良いアイデアが頭に浮かんで来るんだよ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:52:57.27 ID:lhWOq2Oz0.net
電子化すると図書館の存在意義に関わるからなぁ。
あと権利者の利益を著しく損なうし、難しいんだろうな。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:53:00.17 ID:GcaZq7Ky0.net
>>358
前段の話は昭和の頃からやってるはず
国会図書館には全国の出版物が納品される法的な定めになってる
なお、出版者が納品したくない出版物は納品してない事がまま有る

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:53:25.91 ID:sm3eqObt0.net
>>806
あの程度の地震で落ちるとか落下防止バー意味ないやんけ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:53:39.53 ID:t8WM+kfJ0.net
>>800
あくまで軽減するだけだから解決にはなってないな

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:53:49.11 ID:9F3eyYpl0.net
農学分館2階の11万冊すべて落下はすごいな
鉄骨造にしたのが失敗だったのか

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:54:19.91 ID:HNmADOy+0.net
見た感じ本棚が薄くて、確かに奥行きがなさそうだな
蔦屋書店やらは営業しているのにな

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:54:54.20 ID:BpqQwzbq0.net
>>89
それな
選定した担当者こんなので防げると本当に思ったのか?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:55:03.27 ID:IHocou+q0.net
復旧しやすいように資料と棚に電子タグつけるくらいが現実的か
あとはバーチャル開架にしてしまうか
ネット上で自由に館内探索できるのはいいと思うんだけど

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:55:11.48 ID:GcaZq7Ky0.net
>>367
この記事の書棚ってのが「倉庫」みたいなもんよ
開架式の図書館はそういうもの

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:55:51.58 ID:sm3eqObt0.net
でもさ
なんで本屋さんやネットカフェの本は落ちないんだろうな

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:56:07.41 ID:w/nyqe/Q0.net
傾斜10度
じゃないとな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:56:26.18 ID:oPoDenf+0.net
以外と知られてないのは
書籍並べた棚ってかなりの重量があるって事。
ボロ家だと床も補強しないと危険。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:56:50.57 ID:t8WM+kfJ0.net
>>814
書店なんかとは本の冊数が全く違うだろ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:57:00.61 ID:EI72UIRL0.net
1984年くらいに発行された本を手に取ると、
この本は80年代に存在していた実物の本棚と感慨にふけれてすこ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:57:51.06 ID:WoIg0I1d0.net
地震感知したら棚が \/ みたいになるように作ればいい

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:57:52.63 ID:t8WM+kfJ0.net
>>818
普通に落ちる

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:58:00.22 ID:sm3eqObt0.net
財布みたいに紐をくくりつけとくかオン・オフできる磁石で棚とくっつけておけ
紐があれば落ちても復帰楽だし

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:58:00.44 ID:TaPa/QwN0.net
開架じゃなく機械式にすればok。借りる方は一覧性がないから大変だけど

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:58:41.20 ID:8sCKYS4S0.net
本棚に傾斜を付けるんではなく、上の段に、平置きにするドアストッパーみたいなもんを敷く
その上で、上の段の上側にはゴム紐を張る
一番良いのは、各段にレバーと重力で作動するフタ相当を設置する
その段のレバーを引いてる時だけフタが持ち上がるやつ
フタつーかワイヤーでもいい

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 12:59:11.49 ID:SErTQxOi0.net
>>806

免震本棚じゃないんじゃないの?予算的に高いのかな??別の会社の製品?

もし、免震本棚採用しててこれだけの被害が出ているなら記事にもなってる筈。

このメーカーは免震本棚という製品がないのかな?だから知らないフリして普通の本棚販売したのかな???

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:00:01.91 ID:JCzJgImt0.net
>>1
ディスプレイに表示して下が開くと落ちてきて
レールでが運んで出てくる
これでいいじゃん

または本が回ってて、必要なやつだけとる
皿は戻す

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:00:04.21 ID:zF4JxZuE0.net
>>95
ぶっちゃけそうなったら貸し出すと言う認識すらなくなるんじゃないの?

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:00:46.65 ID:GcaZq7Ky0.net
>>676
居酒屋どころか、酒屋なんか箱に入れてない剥き身の酒瓶は割れまくりだよ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:00:56.07 ID:BpqQwzbq0.net
開閉式の金網の扉で囲えよ
割れないし通気性もいいし本も探しやすいだろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:01.34 ID:t2MfHBx00.net
10秒で1冊片付けて1日8時間労働を5人で行えば1ヵ月強か

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:01.88 ID:lhWOq2Oz0.net
各段を上で固定してパカパカ開くように横長のアクリル板で覆い、振動感知したらサイドバーが閉じてアクリル板を固定するとかはどうだろう?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:09.10 ID:sm3eqObt0.net
>>828
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。

免震に建て替えようかという話も出てるみたいだけど高すぎるんだろうな
広いし

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:12.94 ID:8RxGpRsZ0.net
もう電子化しようよ…

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:25.13 ID:t8WM+kfJ0.net
>>806
免震本棚だけどやっぱ効果ないね
免震本棚ってあくまで本の落下を軽減するだけだから

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:01:49.20 ID:sm3eqObt0.net
>>833
元の場所に戻さないといけないと思うと無理ゲー

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:02:14.85 ID:BpqQwzbq0.net
>>292
鯖代どうすんの

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:02:55.28 ID:SgsJ50OY0.net
これがものづくりジャパンだ

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:03:13.85 ID:TniU1zUn0.net
>>239
なにも考えてないだろ

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:03:21.82 ID:JpC8a+bK0.net
>>62
のど割れとか破れとかも酷そうだな

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:03:30.30 ID:K2r+eWEb0.net
>>738
閉架の話はしてないよ
スライドする書棚と閉架図書を取り出すロボット(もう実用化されてる)のことを書いた
横レスするなら安価追ってくださいな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:04:00.90 ID:GY9gkW310.net
岩手宮城福島辺りは地震が多い
棚にアクリル引戸くらいが丁度いい

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:04:54.77 ID:tIfgt0BX0.net
20度くらいに傾ければほぼ落ちないでしょ
そのくらいで収納出来る棚を置け

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:04:55.92 ID:UpPs6ePL0.net
緊急地震速報を受信したら自動的に本を固定するような仕組み作れないの?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:05:15.31 ID:TniU1zUn0.net
>>527
こどもの目線にたてないクズが設計者だな

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:05:39.92 ID:24qGEqjN0.net
途方に暮れてる=普段から楽な仕事して生きてきたから、
たかが本を運ぶだけで肉体が悲鳴を上げてるってことな

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:06:11.06 ID:L17q0QrR0.net
大隈先生、若干ゆりっぺ入ってんな

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:06:52.57 ID:GcaZq7Ky0.net
>>779
ググったら、ようやく記事にしたネタが使えなくなる
事実を
伝える事よりも、自分が記事を書いてカネにする事の方を優先する

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:13.79 ID:WEhVw9Im0.net
デジタル化して貸し出す時にタブレットに本のデータを移せば解決

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:21.79 ID:BK0zhkko0.net
>>62
これは膝プロテクター着けてヨツンヴァインになって作業せざるうぉえない

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:22.20 ID:n2woivh90.net
>>239
>>841
★床から6段目より上の本は固定してる

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:31.03 ID:2P1Rasw50.net
扉式にすればええやん
イマドキニトリの家具にもついてるぞ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:52.90 ID:2P1Rasw50.net
>>851
それは嫌だね
俺は紙の本が好きだ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:07:56.15 ID:hooxZnOo0.net
>>536
それだ!

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:08:29.54 ID:n2woivh90.net
>>847
上の棚の本は固定してあり
上の棚と同じ本が一番下の棚に置いてある
ちゃんと本棚にそういう貼り紙もある

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:08:55.27 ID:gUTw2sPQ0.net
・1段棚にする
・コ型じゃなく|_|型の棚にして背表紙を上に向ける

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:08:56.70 ID:o21viFR50.net
何のために司書が居るんだ?
1日1万冊戻せば40日で元通りだろ。

もっとやる気出せよ。シーシュポスの神話とか読んでさ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:09:11.24 ID:mp+t0RC20.net
蓋をつけるとか引き出しタイプにすればいいだけじゃね?
人が取り出しにくい所はロボットに取らせるようにするとか今日び難しいことじゃないだろ

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:09:17.85 ID:vvouXLzW0.net
また入れ直せば良いだけだろ
建物に括り付けると建物の重さ増えるから耐震強化しないと

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:09:32.12 ID:CLKxr3OO0.net
隙間なく本を入れれば落ちてこない

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:09:51.94 ID:6tyfo3kt0.net
>>857
蔵書入れ替えとか鬼のように面倒くさいな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:10:09.50 ID:GZHhjOf80.net
地下なら揺れないでしょ

865 :屑野郎 :2022/04/02(土) 13:10:10.34 ID:DjhhTi5V0.net
>>62
バイト雇うしかないね
音楽聴きながらでいいならこゆ単純作業いいと思う

こゆ重要な本とかは免震本棚とか開発して使うべきだね
そゆの美術館とかどうなんだろ?

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:10:38.05 ID:lhWOq2Oz0.net
>>833
損傷がないか確認して元の場所に戻す必要があるので、相当効率的にやっても30秒は必要かも。
40万冊なら20万分、3333時間。
時給1000円計算でも350万円位になるね。
20人月位の分量か。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:11:06.24 ID:kUsRi1650.net
これ全部開架?
そういや閉架の本ってどうやって保存してるのだろう
やっぱり並べてるのかな

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:11:44.54 ID:leGH75/I0.net
>>664
なお著作権
某電子書籍アプリはダウンロードしてあっても起動時にインターネット経由の認証が必要

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:11:44.93 ID:qzI8BUDh0.net
本の設置面を接着剤でくっつければいいじゃん

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:11:49.38 ID:DGxFEOPj0.net
地震の時は諦めろ
諦められないなら頑丈な蓋でも付けとけ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:12:32.94 ID:gnpkB7v70.net
カラーマイクロフィルム化しろよ

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:13:13.36 ID:P0IgAv6K0.net
棚じゃなくて床に並べておけばよかったのに

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:13:56.10 ID:vUuQXCit0.net
数十年前なら落下防止用の本棚もあったけど
最近は見なくなったな

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:13:58.76 ID:cZARzi9x0.net
アマゾンの配送センターどうなってんだ?

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:14:19.84 ID:6vnKSsi30.net
ICタグつけてフリーロケーション化するしかないだろ?!

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:14:31.50 ID:GcaZq7Ky0.net
>>779
熊本地震の本場の企業か
さすがに納入実績も九州大学から東北の高校まである堅実な企業だな
熊本地震だと震度7だし
東北も阪神も目じゃない

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:14:58.03 ID:Xy2qLwJm0.net
デジタル化すればいい 図書館は書庫に改造する

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:15:36.36 ID:WoIg0I1d0.net
ドミナーをバイトに雇えば根負けすることがないかもなw

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:16:14.79 ID:BpqQwzbq0.net
揺れたら上がるとかそんな技術すらいらんな
もっと簡素な方法でいくらでもガードできそうだ

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:16:45.49 ID:0rvOLB+M0.net
>>476
一回やるだけで日本全国分行けるんだから楽勝だろ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:17:59.36 ID:Ms6Ilzql0.net
学内バイト募集してるかな
俺が学生の時は小遣い稼ぎに大学内で色々手伝ったぞ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:18:50.00 ID:3vnYf0RA0.net
>>803
分類されてるんだから適宜対応出来るんじゃないの
上中で張れば大丈夫だろう。本を出すときは下からスルッと

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:18:52.61 ID:BpqQwzbq0.net
>>239
てか届かない本どうやって取り出すんだよ
ただの飾りかよ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:18:54.55 ID:GcaZq7Ky0.net
>>835
免震の本棚に落下防止バーを付けるとか複合した対策を限られた予算の中でするべきだろ
図書館の建て替えなんて、本が棚から落ちた程度でお大げさ
希少な本なら閉架式にした保存を優先すれば良いし、
購入可能なら買えば良い

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:19:23.17 ID:1JV7Kqwz0.net
建物自体を免震制震にしないと駄目でしょ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:19:39.41 ID:09YnYSJe0.net
>>864
それが正しいなら地震そのものが起きないね

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:20:02.27 ID:n2woivh90.net
>>883
●上のほうは固定されていて同じ本が下にあるのでそこから取り出す

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:20:22.18 ID:pifri8fC0.net
>>1
90度倒せばいいのにアホちゃうか

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:20:42.03 ID:lcOs69JN0.net
免震書架ってあるよな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:20:49.69 ID:SSdtC8d00.net
舐めてめくるやついるから
古本は臭い

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:21:21.57 ID:sm3eqObt0.net
>>885
一応副学長はやろうかなとは言ってるけどあれだけでかいのを建て替えは金かかりすぎる

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:21:45.69 ID:XHUdhRti0.net
全て電子化しろ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:22:02.68 ID:bXkGw1Rv0.net
>>733
本が日焼け+雨漏りで本が破損
のコンボでおなじみ岐阜市メディアコスモス

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:22:12.99 ID:BpqQwzbq0.net
>>857
本とスペースの無駄じゃん
掃除もしたことないんだろう

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:22:34.84 ID:PprJXtgH0.net
落下防止バーの高さが不適切なだけか、緊急時に機能するべき機能が動作しなかったか
どっちかなんだろ?
落下防止バーで十分だと思うが、それでも駄目というのであればスライドドアでもつけ
れば

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:23:05.83 ID:GcMrV9Xv0.net
思ってた以上だった。
10万3000冊どころじゃねーな。
ワロタ。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:23:29.63 ID:SW8OZBpw0.net
>>573
だよね。
なんでそんな簡単なこともしておかないのか。
今はスマホで簡単に写真撮れるのに。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:23:49.54 ID:26xvrRXf0.net
やっぱ電子化だな
これなら傷まず無限に貸し出せる

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:23:58.25 ID:GcMrV9Xv0.net
デジタル化いそげよ。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:24:06.31 ID:n2woivh90.net
>>894
本を視認してるから、どうやってとるのか?って話になるわけだよね
まず本を認識させるのが目的なのだろう

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:24:16.57 ID:N9PDyxC40.net
>>887
子供の目に高いとこの本見えるんやろか
まあ子供に見せるための見せ本じゃないんだろうけどこれ確か子供の図書館だよな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:25:13.00 ID:Gt0mfHlb0.net
地震が起きたら学生を総動員して本棚を支えろよ!

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:25:44.29 ID:n2woivh90.net
>>901
結構見える
以前絵本を横にして6m以上離れた場所からしゃがんでみたが
表紙の絵くらいなら認識できる
子供の本が中心だから認識しやすいだろう

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:25:44.64 ID:GNdxivnx0.net
>>892
40万冊×500ページとして
全部で2億ページか
見開きなら半分の1億ページ
1ページ500KBぐらいだとして
400TBぐらいか

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:26:03.68 ID:sm3eqObt0.net
>>898
バックアップミスって40万冊ロストの危機

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:28:26.59 ID:BpqQwzbq0.net
電子化言ってるやつ鯖業者かな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:29:03.36 ID:lA+z5UDi0.net
前面 本の高さの
真ん中やや下にゴム紐を複数本、
本棚の端から端まで張ればいいだけ。
ゴム紐は長時間のひっぱりには弱いが
地震のような瞬間のひっぱりには
伸びて本が落ちるほど弱く無い。

人間の力で本を引き出せば、継続的ひっぱりで
取り出せる具合いには伸びるよ。
騙されたと思ってやってみるといい。

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:30:01.23 ID:5eS39+A80.net
著作権と土地所有権と国民の人権弱くしたら発展スピード早まるだろうな〜ってそれ中国だったわ…

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:30:04.62 ID:u+aXrD1z0.net
飾ってる本の写真をそのまま印刷した扉を付ければいいじゃん?
そうすれば本が落ちてくることもないし、どの本があるかもわかるよ?
見たければ扉を開ければいい。俺こういうアイデアの才能あるから

910 :904:2022/04/02(土) 13:31:29.60 ID:GNdxivnx0.net
>>904
計算違った
上の条件だと100TBぐらいか

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:31:42.78 ID:u+aXrD1z0.net
ヨーロッパみたいに天井までヅラーッと並べるのは地震ある国には無理にゃよ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:33:26.01 ID:Ye+ZuwDb0.net
横置き→じゃ無くて
下向き↓はダメなんか(´・ω・`)

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:38:04.62 ID:8bdtmziQ0.net
ワザとでしょ?
雇用は護られる

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:38:34.58 ID:Za874pe40.net
ペーパーレス化しろよ
せめて無駄なハードカバーは禁止

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:38:39.13 ID:9+xsOQob0.net
電子書籍にしろ

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:39:50.92 ID:B6STYJL90.net
>>876
さすが世界の九州大学w

トンキン一極集中でディスられてるがやることはさすが

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:56:38.38 ID:76kKGK7hg
和書のように平積みするのが、地震対策には良いということやね。
使い勝手はむちゃくちゃ悪いけど。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:41:49.31 ID:XIws7JcR0.net
学生にやらせろよwww

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:42:27.49 ID:2P1Rasw50.net
デジタル化は反対だわ
俺は嫌だね
読みながら片手でヒゲ抜いて抜いたヒゲを無意識にページに付けてくから本が髭だらけになるのだぜ
それもまたよし

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:43:35.81 ID:EAYhpOeb0.net
ワイは私立ワイ文庫は全部電子化した
おかげで快適ナス

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:43:41.49 ID:2P1Rasw50.net
>>906
本読まない層でしょう

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:48:40.98 ID:OtpXotOL0.net
45度とかにすれば

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:50:42.21 ID:pvrLc3bm0.net
図書館だけこれに入れたら?
https://youtu.be/HXi_nccuBhI

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:51:01.82 ID:9LlBtE6F0.net
>>918
適当に並べるやつがいて
余計に手間がかかるまである

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:51:24.02 ID:69KAw2Wq0.net
>>9
学生「面倒くさいのでお断りします」

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:52:52.90 ID:Q7wgv3bI0.net
簡単に電子化って言う奴はアホなんだろう

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:53:05.15 ID:NRV/q8La0.net
邪魔にならない程度の位置に支えのバー的なものを取り付けるだけでいいと思う

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:54:04.52 ID:Q7wgv3bI0.net
こういうスレっていつも軍師様のアイデア発表会になるよね

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:54:10.79 ID:m6XDQoWt0.net
閉館時には床の下に収納できる図書館にするとかどうよ
床が開いてブイーンってそのまま落ちる感じで

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:55:50.33 ID:BDW+q4Cr0.net
紙で残すのはやめてデータで残せばええねん

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:57:35.54 ID:lir+mnQr0.net
国会図書館とかこういうのどう対策してるんたろうね
蔵書数ものすごいだろうに

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:57:56.70 ID:zI1oSM1U0.net
>>916
九大はほとんどの学部を郊外に移転させたからその時入れたんだろう。

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 13:58:10.59 ID:CmSr3aNU0.net
図書館というのは、本に出会うところ、背表紙を見て、自分の関心や興味を発見するところなんです。
それをブラウジングといいます。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:00:18.76 ID:9v4nHT6m0.net
本棚にいれるからだめなんじゃん
俺んちなんか全部段ボールにいれっぱなしだぞ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:01:23.38 ID:XKLMrihK0.net
書棚を寝かせておけばいかんのか?

上から見下ろす感じで本を探すというか。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:03:08.60 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>17
免震はオワコン
原発では免震構造は採用していない

なぜならば、免震では対応できない
地震波が発見されたから

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:04:20.66 ID:+YE023If0.net
俺もほとんど電子に移行したし
そろそろ本棚の本をなんとかせねばなあ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:04:26.02 ID:6Cbo13470.net
棚に並べるから落ちるんだろ?
最初から床に全部ベタ置きにしとけば落ちないのにな…

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:04:54.97 ID:Ked758DP0.net
東北大は日本の最高学府なんだから全て免震構造にしてやれ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:08:32.14 ID:M2pgffYC0.net
建物を免震にするんじゃなくて、棚を免震にすれば費用は抑えられる

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:08:37.43 ID:9nWXh87K0.net
「日本の大学ランキング」発表 2位は「東京大学」、1位は? [鬼瓦権蔵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648771207/

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:10:42.73 ID:WT3S/SZr0.net
ぎっちぎちに詰めろよ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:11:57.70 ID:phHyPASM0.net
でも電子書籍って結局読まないのよな

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:12:29.11 ID:qJqxj9NF0.net
>>936
ほんとだ
縦揺れにはだめなんだね
免震がオワコンならどういうのが良いの?

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:13:04.36 ID:zEO7Xq950.net
地震で本が落ちない本棚ね
後付けでは厳しいので最初から落ちない構造にした方がいいのは確かだが
既存の本棚を活用できる後付けの器具の方が導入しやすいだろう

様々な厚さ・サイズの本で
取り出しやすさと落ちにくさを両立するのは難しい

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:15:30.36 ID:viDHYVaK0.net
ツタヤ図書館みたいに絶対取れないように完全に固定しとけ

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:15:32.00 ID:zEO7Xq950.net
>>942
上下左右前後に揺さぶられたら
ギッチギチに詰め込んでも飛び出してくるよ

そもそもそんなに詰め込んだら取り出しにくくて利便性に欠ける

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:15:41.73 ID:m6XDQoWt0.net
>>934
ゴキブリ湧くぞ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:15:53.86 ID:WPgIlrCn0.net
>>880
80万書籍✖1000ページ✖スキャン1枚あたりの時間
まぁざっと8億分くらいかかるから8000年もあればできるかな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:16:25.81 ID:hh3KYNq50.net
せいしんかめんしん構造の本棚を作ればいいじゃない!!
ってか大学なんだから自前で研究しろよ

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:16:58.30 ID:HD8Bnu790.net
電子化しとけよ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:18:22.23 ID:6YnXjXgB0.net
必要以上に感情的にストレスを煽る朝日の文章。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:19:08.31 ID:PYWw6wo60.net
>>949
だがちょっとまってほしい
スキャナーが8億台あれば1分で終わるのではないか

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:20:10.71 ID:WT3S/SZr0.net
>>62
想像を超えて本棚がショボい
なんだこれ・・(絶句)

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:20:54.09 ID:/y8+oaX60.net
仙台の商業施設も建物被害がひどい

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:21:03.98 ID:8IT/NPU50.net
横にゴム紐張っときゃいいだろ
なんでこんなにバカが多いんだよ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:21:06.01 ID:JSQ482/t0.net
アホだろ食器棚でも食器棚の方ガチガチに固定した方が皿が飛んでいく

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:23:14.65 ID:WPgIlrCn0.net
>>953
お前天才かよ
大事な資料だから2万円くらいのスキャナー使わなきゃだめか
そうなると、たった160兆円で済むのか

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:24:07.69 ID:nrj59qxn0.net
21世紀なんだぞ
落下防止の電磁バリアーくらいできるだろう
もたもたすんなよ
やれ!

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:24:37.58 ID:OiP2e6G70.net
40万冊の本にエネルギーが伝わったから図書館が無事なのかもしれないぞ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:24:53.31 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>939
免震構造は減少してるよ

免震構造はマンションぐらいしか
採用されないだろ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:25:06.50 ID:qIX9/Aqj0.net
>>954
これやで
https://i.imgur.com/8OZP9zB.jpg

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:25:37.08 ID:Ked758DP0.net
東北大なんだからキャンパス全体を免震化するぐらいのことをやってもいい

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:25:49.30 ID:enyRWmxH0.net
床に敷き詰めろよ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:26:09.62 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>962
共振してむっちゃ揺れそう

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:26:11.63 ID:MiB/8RcE0.net
単管真ん中より下に一本通しておけよ。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:27:21.32 ID:ENlv/8ez0.net
>>555
anal borerとか怖いよ😖

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:27:37.02 ID:XKLMrihK0.net
透明のアクリル板とかで、
棚に蓋というか戸を付ければどうなのさ?

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:28:07.51 ID:XKLMrihK0.net
うわ、ID被ってる。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:28:45.37 ID:2mWRNMwI0.net
磁石で固定しよう

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:29:24.14 ID:9xfHVAZL0.net
>今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。

もう叩く気満々としか思えねえな

972 :反ゼレンスキー反プーチン:2022/04/02(土) 14:30:59.87 ID:BSHpjpen0.net
>>230
理系はよく使うぞ
高価な専門書をいちいち買ってられんからな

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:31:38.90 ID:sjPZtvXA0.net
ボランティア募集してないのけ
手伝うよ

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:32:07.02 ID:Zf9Q0/0Q0.net
>>944
免震は想定内の地震にしか
対応出来ない欠陥構造

耐震構造もしくは制振構造しか方法はない

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:32:18.27 ID:OiP2e6G70.net
本が暴れることで免震構造になってないか?
ミニ四駆のマスダンパーってあるだろ
あれみたいに

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:32:48.64 ID:niYNyA/N0.net
学習能力ゼロ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:32:54.03 ID:t/0SIw+h0.net
無理せず片づけていけばいいよ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:32:58.76 ID:zEO7Xq950.net
>>956
ゴム紐は耐久性に問題がある
1ヶ月ぐらいで交換しないといけない

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:35:08.80 ID:kiTviUNu0.net
>仙台市図書館は比較的落下が少なく

ここに答えが有るじゃん

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:35:59.85 ID:lGN+PO4a0.net
これはビジネスちゃんす!

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:36:38.27 ID:ICIj2Ofe0.net
>>286
どこの都の西北の話をしてんだ?
30年以上前に聞いた話だな。
「○○○乞食」って、まだ続いてんのかなぁ。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:36:48.43 ID:iGGIEnWA0.net
ブックオフで1冊10円で買い取ってもらえよ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:37:57.94 ID:DSENLQWx0.net
耐震ロックつきの扉つければいいだけだろ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:38:00.38 ID:3la+6E0A0.net
こういう事にも横文字を使う奴をまずは首にしてその人件費を当てればいい

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:38:50.03 ID:rflto0I40.net
床下収納にすればいい

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:41:14.47 ID:zEO7Xq950.net
>>979
地域(地盤)や建物によって揺れ方が違うので解決策にはならない

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:45:01.41 ID:K0pNHp680.net
動画をyoutubeに上げたら稼げるだろう

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:45:19.02 ID:Qfr1p+LK0.net
>ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。

ちゃんと本の重さとか本と棚の摩擦を考慮して対策しろよ。
ド素人の思いつきレベルじゃねーか。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:46:18.38 ID:WPgIlrCn0.net
駐車場の鎖止めで普段は道路の下に埋まってるやつあるだろ
あぁいうやつで伸縮して収まる構造にして
振動が加わるとバネで上に立ち上がってくるようにすればいい

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:49:07.44 ID:w3HwpWdc0.net
使い勝手はメチャ落ちるが
閉架っぽくして本は全て引き出しや区画ごとのキューブのようなものに収めて、表には端末やアプリでデータ化した本の目次や試し読みを見せて、借りたければ収納部のロックを解除する仕様にすればいいのでは

そうすれば本自体は通常好きなだけガチガチに固定できる

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:49:33.22 ID:I8Ja2Sx60.net
落下防止バーググってみたけど、これもうちょっとバーの位置上にしないと意味なくね
下過ぎて上飛び越えるだけじゃないのかこれ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:49:36.28 ID:2zhVje030.net
>>839
本40万冊ぐらいラックひとつの広さに鯖置けるよ。
土地代も空調代もいらんくなるよ?

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 14:53:50.83 ID:YB2wOMg00.net
>>62
かわいそうだと思ったがこれは落ちてナンボの作りじゃね
拾うまでセットで構築された環境や

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:02:15.45 ID:zlU74Xh00.net
( ^ω^)蓋、戸、つけたら良いじゃんお?

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:04:17.05 ID:feIIEf020.net
震度6まで対策しようとしたら金がいくらあっても無理だよ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:05:47.52 ID:zEO7Xq950.net
>>62
とりあえず並べるのは
学生からボランティア募集してやらせろよ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:07:12.18 ID:UOA3qKkn0.net
本だけ対策すればいいような書き方だが
柱や階段の壁がボロボロベロベロ落ちてくるんだから本だけに対策しても意味ねえよ
東日本大震災時に図書館にいたけど、本だけ落ちてくるなら大した災害じゃねえわ

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:08:57.45 ID:nrj59qxn0.net
だーかーらー
電磁バリアーで落下防止くらいできるだろうがっ!
地震で本が雪崩れとかどこの昭和だよ!

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:09:39.90 ID:Zav3Xz2W0.net
これを機に電子化やね

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:10:29.90 ID:I6yU3jBe0.net
出し入れの手間がかかるがストッパーを作るだけでいいだろバカ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 15:10:41.14 ID:jdUBFARM0.net
まあ本は仕方ないよ
修復して並べ直しておけばよろし

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200