2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】自民党が成立させた『水道民営化』 宮城県では外資が議決権株式の51%を保有 村井知事が厚労省に民営化を正式申請 ★2 [ネトウヨ★]

1 :ネトウヨ ★:2021/11/02(火) 10:09:16.86 ID:wLia4+CE9.net
東北地方の宮城県で水道事業の民営化が急ピッチで行われています。

2021年10月22日に宮城県の村井知事は厚生労働省に対して、県営水道等の民営化を正式に申請しました。県議会の議論は反対意見も多数ありましたが、それを押し切る形で水道事業の民営化を可決。

後から参入予定の事業者の親会社がフランス・大企業ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツ社と判明し、議決権株式の51%を保有されていることが発覚するも、そのまま水道事業の民営化は予定通りに進められています。

住民の重要な生活インフラである水道事業の管理運営に外資系の企業が参入してきた形で、与党野党の双方から採決を棄権する議員が出てきました。

この民間企業への事業委託はコンセッション方式として村井知事らが積極的に宣伝していますが、住民に民営化の文字はほぼ隠された状態で説明が行われ、県の財政を改善することが出来るとのアピールが連呼されてなし崩し的に決まったものです。

コンセッション方式だと行政が公共施設などの資産を保有したまま民間企業に運営権を売却・委託することが出来るとしており、完全な民営化とは別物であると説明。

しかしながら、既に外資系の企業が参入するなどの問題が起きているわけで、コンセッション方式の実態は一般的な民営化のイメージとほぼ同じだと言えるでしょう。

海外では水道事業の民営化によって地方の水道管は撤去され、水道料金の値上げが連発し、住民生活を大きく圧迫した事例があります。

利益優先主義になることで地方向けのサービスなども切り捨てになる恐れがあり、住民にとって水道事業の民営化はデメリットしか無いのが実情です。

2021年10月27日
https://johosokuhou.com/2021/10/27/52621/


宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)に係る水道施設運営等事業実施許可申請について
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/suido-kyokashinsei.html

水道施設運営等事業実施許可申請
県は,大崎広域水道事業及び仙南・仙塩広域水道事業の2つの水道用水供給事業について,令和3年10月22日付けで厚生労働大臣宛てに,水道法第24条の4の規定に基づく水道施設運営等事業の実施に係る許可申請を行いました。
許可申請の概要
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)第2条第7項に規定する公共施設等運営権を水道事業に設定する場合に,水道法第24条の4の規定に基づき,あらかじめ厚生労働大臣の許可が必要となるものです。

日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754

自民党議員の懸念「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」
7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。
このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。


関連
安倍政権、「水道民営化」強行で国民の命を危険に…海外では料金高騰や水質悪化で死者も
2018.11.29 19:00
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25727.html
> 22日、水道法改正案が参院厚生労働委員会で審議入りした。7月の通常国会で衆院を通過し継続審議となっていたものだが、野党やメディアは“水道民営化法”と呼び厳しく批判している。

> 改正案のポイントは、「広域連携を進める都道府県の努力義務」「水道事業者の施設の維持・修繕義務」「施設を自治体が保有しつつ民間事業者が運営するコンセッション方式の導入」だが、海外では水道運営の民営化後に料金が3〜5倍に高騰したり、水質悪化で死者が出る事件も起こり、民営化後に再公営化する事例が多発。そのため、「水道民営化は世界の流れに逆行する」との批判が高まっている。

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635808025/

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:04.04 ID:53wUfOvb0.net
日本の企業は参入できないもんなの?

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:07.02 ID:n9oge5hW0.net
>>8
東京の水道代は2ヵ月で3000円程度だけど俺の実家の伊万里市では
1ヵ月8000円も取られる民営化になったら1ヵ月2万円以上取られて死活問題

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:26.24 ID:I/irokMH0.net
麻生太郎の娘=フレデリック・デホンと結婚

フレデリック=デホンはデホングループの御曹司

デホングループはヴェオリアの関連会社

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:27.00 ID:DkQ+rJlH0.net
>>450
嘘ばっかり

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:29.93 ID:BPDt/TGE0.net
仙台は大丈夫なんだろ
民主党を支持した石巻とかは水道料金ばくあげ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:51.01 ID:KZcVzLp90.net
税金ちゅーちゅーした後は、公的インフラを売ってつじつま合わせ
自民党です

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:51.60 ID:ZE7CwW7c0.net
決議権を奪われて県が言うように水道料金の値上げが抑えられるか疑問だな、理論上はコスト削減にはなるみたいだが、水道施設の老朽化対策もやらなきゃいけないのに上手くいくのかねえ?

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:53.24 ID:b2iS9QVh0.net
まぁ宮城県に住んでないから俺は他人事だけどさ

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:48:56.94 ID:b7atZf/K0.net
土人に水を売りつけるビジネスチャンス到来です

自民党は経済活性化の神

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:02.66 ID:ED+bOzkK0.net
自民以外はもっと売国なのを忘れて自民を売国で叩くアホ工作員ばっか

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:03.93 ID:PlPYXhCC0.net
>>458
脱皮のおかげかな

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:09.74 ID:VfZX1qoz0.net
個人情報も外資に行くな

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:10.66 ID:ZF7rdpfL0.net
うちの町内は元々民営だわ 水道代はやや安い 
 でも管理は町内なので大手の方がいいので買収されてほしいわ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:11.09 ID:zfCFL7fy0.net
>>461
海外がやってるんだからこれは良い事なんだくらいにしか思ってないんだろな

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:18.18 ID:y5NKht2q0.net
>>462
そりゃするだろ
ただ効率は悪いと思うけどなぁ…
外資って事は海外に利益が支出として出るんだからな…

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:18.74 ID:PHREo0uZ0.net
>>427
大阪市役所はパソナ外人入り込んでるよ

三年前の自公維新による入管法改悪の強行採決で
単純労働と留学生は 親族ごと永住可能になったほか
外国人派遣OKになってる

維新は水道局員を悪の権化のごとく攻撃してたろ?
パソナ中国人に交代させたいんだよ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:18.89 ID:6Y+GXd7/0.net
大丈夫
宮城県も雨は降る
バケツに水貯めればw

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:21.09 ID:hXAqx3UJ0.net
フランス「水が高かったら、うちのワインを飲めばいいじゃない」

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:24.06 ID:uXOyleiO0.net
>>467
カッペは生きてるだけでナマポのゴミだからしゃーないやろ
何も生み出さない無産層は苦しめ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:25.00 ID:IjKEyx3E0.net
水になんか混ぜてもわからんよなご愁傷様

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:25.24 ID:UdI51Api0.net
自由民主党から無所属
自衛隊出身

ネトウヨが好みそうなのに売国政策とかウケるwwwwwwwwww

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:25.86 ID:qDYVS7SI0.net
>>386
税金で水道赤字を長年補填してツケを次世代に回してきた老害世代を、せいぜい恨むことだ。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:26.21 ID:lA8kRjf10.net
だいたい20年か30年くらい前に、日本に先行して水道インフラが整備された国々が、
インフラ更新時期迎えて水道がボロボロになり、水道管破裂しまくってた時期があり、
その時期に日本の水道最高、欧米の水道ダメだなみたいに喜んでたのが日本人。

何で欧米の水道インフラがそうなったのかを、その時期に研究しておかず、
同じ問題(水道料金を引き上げて、インフラ更新費用を蓄積してない自治体がある)を日本が引き起こしてる事に気付かず、
その20年後に全く同じ問題を引き起こしてるのが日本だ。

民営化は欧米が選んだ選択肢の一つ、日本にもそれが用意されただけ、使うかどうかは自治体次第。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:31.81 ID:I/irokMH0.net
検索ワード
 「麻生太郎 娘 フランス 水道」

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:35.44 ID:bRnAkSHm0.net
やっぱり外資が買い占めていってるやん。
そのうち超値上げされても文句言えなくなる。あまりの高さに水洗トイレも風呂も節約するようになるぞw

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:35.61 ID:llL6ZHF+0.net
国民が自民を支持しているから自民にまかせりゃいいんだろうね
赤字だろうがどうだろうが、水が飲めれば後は野となれ山となれでいいみたいだし

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:41.64 ID:11fRaPIQ0.net
>>40
簡単な話、水道料金上げるだけw

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:50.62 ID:XGntZWaB0.net
中国や韓国に乗っ取られた企業の水なんて飲めねーよ!

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:53.82 ID:TYs1jAx50.net
>>483
ワインでウンコ流すww

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:57.87 ID:f4z20TMh0.net
>>467
そうだな、田舎ほど大変って話だな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:58.17 ID:DvOdHlW30.net
>>407
なんで形成するの?

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:49:59.71 ID:Ew1YE2+i0.net
終わってるな 災害のとき困るわ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:03.78 ID:qogcc2bo0.net
そのうち日本の水道は中国が牛耳るぞw

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:14.21 ID:eIQyhH4R0.net
>>461
なんでってリベートもらって海外に売り渡す人達が政権にぎってるから

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:14.65 ID:YaDcSn0s0.net
あーぁ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:17.23 ID:uXOyleiO0.net
>>480
今更じゃね?
かつて百姓を甘やかすために半導体を捨てたこの国に何を期待するんだ?

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:18.05 ID:AbmkQqZd0.net
>>468
外来種○すしかないな
それと結婚する国賊も

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:22.92 ID:VRZlViQf0.net
>>472
責任も何もないんだから、向こうは「値上げを認めないならやめるわ。新しい事業者が見つかるまで水が止まるけどおまえらのせいな」という脅迫をし放題だろ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:28.87 ID:1dCC64790.net
>>10
シナチョンなどの敵性国家や民族だけ排除すればいいんじゃね

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:29.42 ID:VfZX1qoz0.net
水道は赤字じゃだめなの?
生存権を保証するものだろ。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:29.66 ID:qOvEAkE20.net
>>454
これもう止められないのかな・・
命に直結するインフラを民営化するってどういうことか分かってないのか
海外は失敗して公営に戻してるのに、こういう悪いとこだけ
真似するの何なの?

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:30.12 ID:PJer65rW0.net
>>363
分かりやすすぎて草も生えねえな

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:34.34 ID:AcorZULb0.net
>>442
あの



すでに水源の土地が中国に買われてます・・・w

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:35.58 ID:70nND9xK0.net
新築で本管取り出しとか桁違いに値上がりしそー

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:39.14 ID:165ZNvre0.net
>>41
次は令和に入れるわ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:41.24 ID:FrCK8A1M0.net
民間に任せるのはまだしも
日本のメーカーでできることをわざわざ外資にやらせるとかマジでなんの冗談なんだ

その水道は国民が収めた税金で作って維持されてきたもんだぞ
なんで税金でつくって使ってるもんを外資に運営させんだよ

これを売国と言わずになんというんだ
狂気の沙汰じゃねえぞ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:42.52 ID:XYmloBUr0.net
生活インフラを外資に握られるってw
経済安全保障よりこちらの安全保障はどないなっとんねんw

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:42.77 ID:1dCC64790.net
>>505
ダメだね

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:47.11 ID:Tq+TBi2l0.net
日本の水道事業は蛇口からそのまま飲める超高品質の水を全国隈なく提供してきたからな。
しかも受益者の負担を極小したまま。
そりゃこんな超ハイコスト事業は立ち行かなくなる。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:47.85 ID:PHREo0uZ0.net
>>478
外資は管理しないよ
水道代召し上げるだけ
管理するとしても 別の意図をもってる中国系になるだろ
水道を中国に発注して
粗悪中国製つかわれて入れ替えになった例がベトナムハノイ水道であるよ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:51.03 ID:84bDa5JN0.net
>>445
平等な市場原理に従った結果なんだから仕方ないだろ
日本企業が株式を保有しなかったのが悪い
グローバルな競争社会で優秀な外資企業が権利を得たという話なんだから受け入れるしかないだろ
このグローバル時代ではもう日本企業だからとか日本の利益とか小さいところにこだわる必要はない
世界全体が繁栄し、日本人も流動的に雇用先を変えていけばいい

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:51.82 ID:5nqP3G5w0.net
日本で唯一の政党がこれだからなー
まだ滅んでないとかどんだけ豊かだったんだって話

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:58.98 ID:lA8kRjf10.net
ちなみにアメリカは民営化は3割くらいで、いまでも公営が大部分だが、
水道インフラまともに更新されておらず、年間20万件くらい水道管が破裂しまくる状態が今でも続いてる。

たぶん日本もそうなる。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:50:59.34 ID:f4z20TMh0.net
衰退してる日本で限界集落のインフラまで守る必要があるかないかの話でしょこれ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:01.88 ID:LJr6ZS1G0.net
外資は流石に禁止しとけよ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:02.87 ID:CVC97QW10.net
他国では水道の民営化して失敗してる
公的機関に戻してる
それくらい危険

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:05.15 ID:bT6F39Og0.net
コンパクトシティー政策 県都どう変えた? 富山

財政難の地方都市が、限られた財源を中心地に投資し、「まちなか」に住民を誘導して行政サービスの持続性を確保する。

 富山駅から車で約40分。旧大山町地域の山間地を走ると、常願寺川にかかる全長68・8メートルの「瓶岩橋(かめいわばし)」に行き当たる。
橋を渡れば立山町。ただ、入り口は柵で仕切られ、通行止めの看板が立てられている。
改修の見通しが立たないなか、市は同年、管理する2200の橋を対象に、必要性の低いものを廃止する「橋梁(きょうりょう)トリアージ」を始め、この橋については廃止を決めた。
https://www.asahi.com/articles/ASP497HL0P30PISC01K.html

アホみたいに宅地乱開発すると富山のようになる
橋や道路 水道のコスト増に耐えられなくなるわなあ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:18.42 ID:s5k0dZzx0.net
>>416
だから移民を入れるんだぞ
外人はインフラがごみ化しても文句言わないじゃん?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:26.35 ID:43AsYAO70.net
>>396
フランスは民営化で懲りたから既に国営に戻した

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:27.71 ID:fAeQRXjs0.net
>>511
建前としては水道代安くしてサービス向上ってことなんだろうね

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:31.61 ID:2wZNSmJd0.net
よく読めw
施設や設備は自治体が保有して
民間企業は運営するだけだから
メーターの検針にベトナム人が来るぐらいだよw

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:35.20 ID:IqPkvfQo0.net
国を売って私服を肥やす 麻生太郎

水道民営化 失敗したら税金でまた買い戻す

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:36.97 ID:kd5z9oQ+0.net
>>1
海外企業かよ。
ぜってー中国参入してくるじゃん。

糞自民党氏ね。

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:43.18 ID:84bDa5JN0.net
>>456
それは陰謀論だろ
民間企業は競争原理に晒されているのだから優良なサービスを提供してくれるよ
市場原理に任せるべきだ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:44.24 ID:llL6ZHF+0.net
まあそのうち水道料金が高くなるから文句あるなら
貧乏人は他県に越せばいいってことだし

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:48.52 ID:1dCC64790.net
>>514
それに経済的合理性があるの?
ただの自己満じゃね?
過疎過疎の地域にも提供することは本当に必要?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:49.44 ID:JMKpS8VYO.net
>>479
じゃあ海外では駄目で再公営化してんだから舵戻さなきゃ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:51.30 ID:UdI51Api0.net
>>20
そらパヨク言ってレッテル貼らないと自分たちネトウヨや自民党が売国奴呼ばわりされるからな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:51.39 ID:EPXZXjGT0.net
>>511
日本に水道事業のノウハウがある民間企業ないだろ
育ててこなかったし

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:57.07 ID:5nqP3G5w0.net
>>461
老人たちの間で「民営化ってなんかやってる感あってよくね!?」ってブームがまだ続いてるから

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:58.44 ID:GyAP3jkB0.net
日本企業が名乗りあげないのはインフラ関連の法律の縛りがきついから
外資はそんな事知らんからまず買っちまうけど後で絶対後悔する
日本の法律下じゃ利益優先なんてできんよ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:51:59.26 ID:zfCFL7fy0.net
>>475
売国行為を全く批判しないで応援するのが愛国ですかw

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:01.81 ID:l7CILrCT0.net
>>467
そういう地域の人って風呂に毎日入れるの ?

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:03.20 ID:PJer65rW0.net
>>501
だからって麻生のために何でフランス企業に儲けさせなきゃいかんねん

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:03.47 ID:7IBGi0Sj0.net
こう言うインフラこそMMTで補修するんだわ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:07.52 ID:aEMp5d8t0.net
>>291
水道局の公務員がありもしないリスクを捏造してネガキャンしてるんだよ
例に挙げると大阪市では水道管の老朽化工事は総額1兆円超えの巨大利権
それを水道局員が国内業者に随意契約で発注したら9割近い工事で手抜き中抜きの不正が発覚
当時の大阪市長だった吉村が激怒して市内のほとんどの業者は出禁
水道局員は岩盤利権に守られて処分できずじまい
市民の安全と利益を重視するなら実績豊富な外資に任せた方がよほど安心

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:08.11 ID:bRnAkSHm0.net
 
麻生が売国奴だったとは……昔はてっきり民主党のほうだと思ってたわw

 

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:12.33 ID:qogcc2bo0.net
アホウタロウでオナニーしてた国の末路

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:14.71 ID:297Raooy0.net
行政が維持できない…

せや!民間に維持させたろw


キチガイの発想やで

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:17.33 ID:qDYVS7SI0.net
>>457
何が国富だよ。日本の水道事業は30%が赤字だよ。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:17.85 ID:fmECm+C50.net
比較的綺麗な井戸水が手に入るところが得しそう

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:18.54 ID:7AAGOC1k0.net
>>8
1すら読めないのかw

まあ自民は金儲け主義だから仕方ない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:19.54 ID:b7atZf/K0.net
日本のみなさん
良かったら俺の小便飲むかい?
一杯100円にまけとくよ!

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:27.68 ID:pTqy9g6U0.net
日本がどうなろうが国民が選択した政権だから最終的には国民が悪いで終わる

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:27.72 ID:W7ihsU8T0.net
>>506
最悪、放棄地によその県の国内事業者を入れるしかないです
「税金で」
つまり最初っから海外に売り渡す意味がないです

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:28.91 ID:6aDt1SV40.net
もうあかんな。井戸水復活せなあかん
ほんま頼むから農薬まきちらすなや。死ぬぞ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:33.31 ID:qNCPs9tm0.net
水道インフラが劣化した場合、国と民間では修繕予算の付け方が違うし、国の方が明らかに良い
国であれば景気が悪い時は利息が低いので国債発行による資金調達で直せる
景気が良い時は税収が多いので税金を使って直せる

ところが民間企業の場合は、修繕などしない方が儲かる。という判断がありうる
過疎地域の水道管が破裂しても、直したところでペイしないから放置なんて全然普通
ヨーロッパでは水道民営化は失敗で、再公営化が常識
今更水道民営化なんてアホな議論してるのジャップだけ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:37.12 ID:iQ39OGAQ0.net
おまえらが自民党を選んだんだんから独裁は4年続くぞ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:39.12 ID:y5NKht2q0.net
>>501

それは違うぞ?
半導体は単純に負けただけでな…
質では最高峰だったが、高いから、安い使い捨ての低価格多売に負けただけだよ
百姓は戦後いじめられ続けてるから、半導体とは関係ないw

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:43.94 ID:b7LWBDLE0.net
なんかさ、自公支持者って売国奴じゃね?

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:47.27 ID:43AsYAO70.net
これも自民党に票入れたお前らの希望じゃないのか?

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:52:56.96 ID:hsMtvz/N0.net
>>467
都民だけど、そんな安くないぞ
びびって調べたが
単身なら2142円/月、二世帯以上 5104円/月

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:00.24 ID:PJer65rW0.net
>>475
何党だろうが売国をやってたら叩かれるのは当たり前だろドアホ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:12.00 ID:FrCK8A1M0.net
>>534
あるから3つ4つぐらいのメーカー群が手を挙げたんだろ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:12.45 ID:plK9wfgY0.net
>>365
自民支持=日本死ね
だとよくわかるレス

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:13.76 ID:mBOq8efx0.net
水道管の更新保守が含まれないことが一番詐欺

これの更新に金がかかるから値上げ不可避、
だから民営化して〜だったのに
古くなった水道管は税金で直します
利益が出る運営だけ民営化だもんな

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:15.33 ID:PHREo0uZ0.net
>>518
アメリカは地方によっては水道管に寄生虫わきまくりだしな
民営化した末路だよ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:15.35 ID:AbmkQqZd0.net
インフラ整備で公共事業をやってこそ経済成長だろ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:20.03 ID:5nqP3G5w0.net
>>555
安心しろ、それ以外も売国奴だから

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:21.19 ID:U2hDCbiz0.net
ライフラインを外資に握られるなんて…

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200