2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 「完全に別物」ネットで酷評された佐賀の大絵馬、修復の当事者に聞く [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/10/29(金) 04:59:05.94 ID:h1cuyWtJ9.net
「文化財という意識はなかった。みんなに申し訳ない」
2021年10月21日 11:00
西谷 格
ライター/SAKISIRU編集部


10月14日、佐賀県の地元紙、佐賀新聞が電子版でこんな記事を掲載した。


"
勇壮な武者生き生きと 大絵馬修復、鹿島市の五の宮神社
杉光さん、中村さん1年半かけ彩色
https://sakisiru.jp/12844
"



記事によると、江戸時代後期に作成された地元神社の大絵馬(大きな絵画)が地元の人たちによって修復されたという。私費を投じて修復を企画した織田博吉さん(72歳)は、

「地域の五穀豊穣(ほうじょう)を長年お願いしてきた神社に対して、感謝の気持ちがある。絵が、立派に修復されてうれしく思う」

と取材に答えている。一見、ほのぼのとした心温まるローカルニュースのように見えるのだが……。





専門家も「悪い意味で話題」

ネットニュースとして全国に広まると、ツイッター上ではこんな反応が相次いだ。

これは「修復」ではなく、どこぞのキリスト像と同じ事故のように感じるのは私だけでしょうか…

コレは酷い。完全に別物じゃ無いか。修復と言うか、歴史あるものをオリ絵で塗り潰した。って言うのが正確。スペインのキリスト画の修復から何も学ばなかったのか…

「スペインのキリスト画」とは2012年、教会の柱に描かれた約100年前のキリスト像を地元の高齢女性が修復した結果、「サルのようだ」と失笑を買い、「世界最悪の修復」とまで言われた騒動のことだ。

五の宮神社の絵馬について“修復の仕方が悪い”という批判の声は、一般のネット民だけでなく有識者の間からも出た。文化財修復の専門家で「株式会社 文化財マネージメント」社長の宮本晶朗氏もツイッターで「造形技術的に低レベル」と評価した。

1948年創刊の美術雑誌『美術手帖』ウェブ版編集長の橋爪勇介氏も「創作では」でと苦言を呈した。


確かに、修復前と修復後の写真を比べると、馬にまたがっている人物の顔の向きが180度異なるなど、原型を失っているように見える。








喜び一転「申し訳ない」

当事者は、どう思っているのか。筆者は、修復を企画した織田博吉さんに取材し、話を聞いた。

「何年も前から傷んでいるなあと気になっていたんです。私が地元の役職を引退するのを機に、周りの人とも相談しながら、地元への恩返しのつもりで進めました」

明治のはじめ頃に修復があったという記録もあるようだが、定かではないという。同級生に美術の専門家がいたので、お願いしたとのこと。私費を投じたという修復費用については「内々にしておいて」と明言を避けた。

「10月15日が秋の例大祭だったので、それに間に合うようにしました。先人たちの思いを生かし、無事修復できて良かったです」

電話口の声からは、喜びと自負が滲んでいた。だが、「ツイッターなどネット上では『修復の仕方が悪い』という声もある」と伝えると、驚いた様子で声色が曇り始めた。

「私は普段はネットは見ないので、そんな話になっているとは全然知りませんでした。ただ、文化財として価値が高いという話は聞いたこともなかったし、そんな意識もありませんでした。修復を手がけた者とは、『今回は長く残せるようにしたいね』という話はしました」

オリジナルを生かせていないなどの指摘があると伝えると、非常に困惑した様子だった。

「そんな話、今初めて聞いたのでびっくりしました。なんとお返事したら良いか…。まさかそんなことになるとは、思いもしませんでした。みんなからは『良くやってくれた』と言われていて、私としては『いやいや、みんなの思いが伝わったんだよ』ぐらいに思っていたんです。お話を聞いて、がっくりです。みんなに申し訳ない」

五の宮神社の宮司に聞くと、こう答えた。

「色々な声があることは存じておりますが、修復に尽力下さった方々に感謝しています」






文化財修復のルール作りが必要か

(続きはソース参照)

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:01:10.01 ID:M4/R/Cgu0.net
これで良いのだよ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:03:39.70 ID:TO+2RT8t0.net
日本人はコピーだけは得意なはずだったのにね。
韓国人は創造するのが得意。

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:04:09.40 ID:DqnxBLA+0.net
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/754501
うーん、これは・・・
やっちまったな・・・
  

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:05:03.55 ID:yAA88oIA0.net
「修復」の定義すら理解出来ない愚人共に修復を委ねてはならない

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:07:47.88 ID:Tc0TLSkz0.net
>>3

それなのにノーベル賞が取れないのは何故でしょねww

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:09:01.85 ID:f9BSFD3o0.net
塗り絵かよ w

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:09:16.35 ID:dwH+tlcU0.net
スペイン

おなじみ
https://i.imgur.com/TiSYSJn.jpg
こっちは知らんかった
https://i.imgur.com/rXEREa9.jpg

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:10:00.48 ID:IV+NLTpN0.net
技術の話以前に、馬も武者も顔の向きが反対だろ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:10:51.15 ID:AfzGxDDC0.net
中学生のコンクール向け作品みたいになってるし

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:12:46.03 ID:ar9VbkFA0.net
ここまで変えるなら新しいのを寄贈でよかったのに

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:13:28.30 ID:JoLBQDkt0.net
武者の方特に酷いな
顔の向いてる方向すら変わってる

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:14:35.81 ID:dy/PZicK0.net
これなあ、元のをオリジナル保管しておいて、新しく新調したほうが良かっただけのこと。

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:16:10.44 ID:O0DqaoNG0.net
また美術の専門家という名の修復素人が手を出して失敗か‥

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:16:15.92 ID:U71OJQBw0.net
この絵はこれで悪くはないが修復じゃないな
オリジナルを残して別の絵馬に書いて奉納で良かったんでないか

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:16:26.88 ID:MW40t+SL0.net
ポスターカラーで学生が描いたような絵

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:18:01.43 ID:zX3FCnqk0.net
後ろ向いてる武士を何で前向きに変えるんだよ?
これじゃ修復じゃないだろ
こういうのっていちいち指摘されなきゃ理解できないのかな?

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:20:12.59 ID:D4t1lydU0.net
賢い子はみんな都会へ出て行って、残った人々で
代々守ってる世界なんだから科学的にはこれでイイ。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:20:39.40 ID:gj2sn3Zi0.net
なんでこうなった?
その辺の同人誌書いてる人でもよかったラベル

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:20:52.85 ID:y2eMbr1+0.net
せめてまともな色調にして欲しかった

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:21:16.78 ID:caLgpmNY0.net
文化財保護法違反

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:22:48.51 ID:+ssH7wYX0.net
こいつが日本人かどうか調べた方がいい
反日外国人の可能性がある

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:23:11.23 ID:rcEmgGXm0.net
当時の写真がデジタルで残ってるから
好きにしたらええねん。

別に観光地でもなかろ。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:23:27.33 ID:lf0gLYb+0.net
自称美術家が自分の手柄として代々名前を残すために昔の絵馬を乗っ取ったということやろ
顔を逆にしたことでこいつのオリジナルになる

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:24:03.92 ID:sDNIy2GA0.net
ここの氏子周辺じゃ問題にしてはなかったっぽいし、完全に文化財認定してた訳でないっぽいのがな。
田舎の古い神社や寺って、無自覚に貴重なものたくさん持ってるけど認定されても金が入るわけでなし。
多分顔の向きなんて写真撮ってはじめて周りも気付いたくらいのレベル。

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:24:19.91 ID:heZMpdAp0.net
別に重要なものと思わなかったんだろ
町の神社の絵という認識しかなかった

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:24:53.93 ID:imCRgGF50.net
専門業者に依頼しなかったのが悪い
ただそれだけの事

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:25:11.94 ID:GLB4/gHZ0.net
なんで顔の向きを変えたんだ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:25:29.48 ID:2PYAHmIy0.net
文化財じゃないんだし別に元の絵を残さなくてもいいんじゃね

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:25:35.55 ID:1D3enJNH0.net
酷いけどこの事件がなければ修復費すらなく
打ち捨てられるだけの文化財だったんだろうな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:26:18.43 ID:V5QecMB70.net
ジジババが頑張ったものをまたネットがケチをつけてるのか

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:26:45.57 ID:Gmh2LRYr0.net
「修復」した画家の名前検索してみると、一人は抽象画系の人なんだよね
日本画ならともかく全然ジャンルの違う人に頼んだのはなあ
元の絵馬はとは別に新たに描いてもらったのならこうまで言われることもなかっただろうに

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:27:05.29 ID:m82z2GX60.net
器物損壊だな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:27:28.13 ID:2P/5DhQz0.net
歴史的資料と考えるか、今現在の宗教的装飾品と考えるか、で修復の仕方も違うだろう

前者なら当然オリジナルへの忠実性が求められるけど、後者の場合はそうとは限らない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:27:43.75 ID:NEZ7tE/w0.net
認知のゆがみか
漫画家でも年を経るごとにキャラのバランスが「?」になる人いるだろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:28:08.21 ID:V5QecMB70.net
元絵だって完成当時はこんな感じだったんだろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:28:22.79 ID:4k9nJ4XS0.net
元より良くなってたら文句も出なかったんだろうけど

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:28:22.96 ID:ew8nMx3Q0.net
>>4
あーあw

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:28:37.02 ID:x5dFLswn0.net
シンプルに下手糞w

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:28:49.98 ID:yyMj4in60.net
武者の上半身が全然違うのが酷い
修復じゃなくて別の絵で塗りつぶしてる
でもまあ元から価値が無いと言えばそれまでだけど

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:29:29.06 ID:bkt/aCqh0.net
>>4
顔の向き反対に変わってるやん

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:30:00.47 ID:0/NiclrO0.net
>>34
後者なら新規作成でいいんじゃね?
壁画ってわけじゃ無いんだし

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:30:12.29 ID:ew8nMx3Q0.net
https://pbs.twimg.com/media/FB883NxVkAUCWO9?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FB883NvUcA47VD9?format=jpg

うはww

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:08.57 ID:bOcCm+yY0.net
有名な絵でもないんだろ
好きにすればいいんじゃね

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:08.73 ID:wAj2EqNz0.net
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/581735
触らないほうが良かったように思える…

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:13.51 ID:r4fi+cXZ0.net
江戸後期ならそこまで価値があるわけでもないし

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:21.31 ID:eRJZtl0x0.net
歴史の大切さを学ばないとこうなる
変えちゃいけないものがある

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:30.09 ID:bkt/aCqh0.net
また老害が日本を破壊した

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:37.86 ID:3E3D+UGS0.net
落ちぶれたな、日本。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:31:48.11 ID:/MVtt0MF0.net
なぜいけると思ったのか

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:32:07.49 ID:2KMCGJgJ0.net
>>8
何故みんな年寄りに頼もうとするのか

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:32:32.02 ID:2P/5DhQz0.net
>>42
オリジナルに価値があると思ってるならそうだね

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:32:45.65 ID:x5dFLswn0.net
芸大1年未満

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:33:01.53 ID:ew8nMx3Q0.net
>>43
こうやって比較すると
まずは修復で元の画の板目、つまり木の年輪模様を彩色しているトコで
爆笑してしまう

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:33:19.42 ID:0lOB+die0.net
同級生の美術のなんちゃって専門家が悪いんとちゃうんかなあ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:33:41.53 ID:NrqAKbVn0.net
なんで元絵が透けてるのにそれをなぞらずにオリジナリティ出そうとしたんだろう
首の向きもだけど装束も全然違くない?
元絵の写真撮って模写すればいいだけなのに

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:34:31.88 ID:hYFYhuvq0.net
https://pbs.twimg.com/media/FB883NxVkAUCWO9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FB883NvUcA47VD9.jpg
これか

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:34:44.15 ID:1D3enJNH0.net
俺にはわからないけど当時基準で明らかに下手な絵も
文化財になったり歴史的遺物として教科書に載ったりしてんだろうな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:35:22.50 ID:zLvELsmR0.net
ホント団塊ってレベル低い

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:35:25.74 ID:2Bqt36eL0.net
修復ではなく創作だわな
それならオリジナルは残して新しいの作れば…という声もあるけ
氏子達は文化財とは欠片も思ってなかったようだからな
実際に文化財とかの指定もされてなかったようだし
結局は神社と氏子達が決めて納得してるなら仕方ないのでは

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:35:29.11 ID:ew8nMx3Q0.net
他にもさ
剣の形が全くの別物になってるじゃないかw

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:35:32.13 ID:3E3D+UGS0.net
名刹といわれてるお寺でさえも
コンクリートのビルに、
瓦を申し訳程度にちょこっと取り付けた建築に
変わりまくってる。

お金も技術も維持する金も気概も、
もう何にもないんだろ。

落ちぶれすぎだろ、日本。
失われた30年。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:36:04.78 ID:JaHPGCjP0.net
>>45
うわw
いじる必要ないじゃん

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:37:22.70 ID:NrqAKbVn0.net
>>43
左下に富士山が出現してる!

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:37:25.69 ID:uWc+B2160.net
修復じゃなく似せて描いた感じ
しかもあえてオリジナリティを入れて

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:37:38.61 ID:0lOB+die0.net
かかわってる地元の人が笑顔だからこれでいいのかとも思ったり

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:37:56.71 ID:h5Pz8bOq0.net
ジャップごときサルに文化はもったいないということだなw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:38:12.86 ID:ew8nMx3Q0.net
元はどう見ても、古墳時代以前に出土する銅剣の形なのにさ
なんでこんなw

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:38:14.30 ID:WLyiuC0S0.net
復元とは何なのかを
美術館などに雇われてるプロに少しは学べよ
模写と塗り絵じゃねーんだぞ
使ってる画材まで調べ上げてやるのに
こういうのってネタなのかマジなのかわからんわ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:38:20.52 ID:3E3D+UGS0.net
大阪城の天守閣も修復後おかしいぞ。

マンガのおもちゃみたい。
気品がまるで感じられないのは、
今どきの、どの修復にも見られる共通点。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:38:58.57 ID:pb3Zxsmk0.net
>>43
天沼矛ソードw

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:39:27.16 ID:0jUxVH400.net
団塊世代だからしゃあない

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:40:02.99 ID:Gzf8mZ/M0.net
じじいのおせっかいっていうのだよこういうの

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:40:24.73 ID:/aNN3QOJ0.net
自我持ってオリジナリティをだしたいなら別に描けばいいのに

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:40:54.64 ID:6tCeAbjV0.net
>>1
西谷格
なにこいつ
自分で修復企画者に電話して“喜びと自負が滲んでる”相手に「ツイッターなどネット上では『修復の仕方が悪い』という声もある」
とかこいつ自身が伝えてショック与えておきながら

>知らなくて済むことまで知ってしまうという意味で、インターネットは時に非常に罪深い。当事者の話を聞いて分かったことは、

って言い出してるんだけど

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:41:29.03 ID:882jQqpS0.net
あの鑑定番組に出してみたら

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:42:28.68 ID:sGzQZ6KE0.net
ガタガタうるせーよ
これでいいんだ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:42:44.83 ID:5sNDfTEf0.net
>>4
オリジナルの絵の横に天保二年と書き加えた神経を疑う

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:43:40.23 ID:7ZNVt/6z0.net
こんなの別物だから、別の板に描けば批判も少なかっただろうね
ここまでだと現物を上から塗りつぶす意味が分からない

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:43:40.73 ID:BxMl8zJg0.net
>>1
Before
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/600m/img_71fc428153f02db8ce5bce4fb7f8d00d962393.jpg

After
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/600m/img_d5e9521ebcd4d30224f0436b62eb14cd999958.jpg

元の絵もたいした絵には見えないが。

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:43:48.70 ID:x5dFLswn0.net
爺さん軽めの認知症じゃねw

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:44:02.20 ID:iwRwp17q0.net
歴史文化財としての修復じゃなくて本人らが使用するための修復だろ
部外者がとやかく言うことじゃなさそう

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:44:37.31 ID:WLyiuC0S0.net
>>77
別にいいよ?でも復元という行為ではない
別のもの作れや、文化財破壊してるだけなんだわ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:44:38.72 ID:LGrcXsQl0.net
こういうの世界で流行ってんの?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:45:12.29 ID:mvETxbnn0.net
部外者が文句をつけているみたいだな
氏子が喜んでいるならいいんじゃないの

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:45:20.74 ID:BxMl8zJg0.net
>>43
こっちは元の絵も未完成だからどうでもいいかな。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:45:42.78 ID:hYYOORYg0.net
>>57
完全に別物になってて草www

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:46:50.77 ID:ew8nMx3Q0.net
https://pbs.twimg.com/media/FB9RJ_vVEAMxJN9?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FB-uzkXUcActtnp?format=jpg

こっちも酷いな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:48:01.04 ID:NJ0VnqBO0.net
>>80
まあ落書きだとしても歴史的価値はまた別の話なんじゃないか?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:48:11.90 ID:ew8nMx3Q0.net
>>88で間違い探しすると面白いw

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:48:16.96 ID:/9x9ae8X0.net
まあ首里城もなぜか赤の瓦に拘ったりと歴史無視だからな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:48:59.39 ID:WLyiuC0S0.net
>>85
勝手に個人で完結してる話だとしても
ここでネット記事として話題になったら
復元ではねーだろ!とか声はでるでしょ

そんな事言ったら小室スレでもう一般人同士になった他人の結婚に文句言ってる連中は全員なんなんや?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:49:29.13 ID:L752W3OW0.net
田舎のほのぼのニュースで終わって忘れ去られた方がよかった。わざわざ掘り返して何がしたいのこの記者。
文化財でもないし、絵の先生に描き直してもらわなかったら朽ち果てて風呂の焚き付けにでもなってた絵馬なんだろ。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:49:35.56 ID:pdcWUQLg0.net
蛭子能収が本気を出した、みたいな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:49:37.19 ID:86qmNFXw0.net
>>43
先っちょから汁が垂れる必要性はいったいどこからきたんだ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:49:45.51 ID:uMZAdiQ00.net
だけどさ美術品て手を加えないと朽ち果てるし
どんなプロ技術でも修復したらオリジナルから外れるし
これはこれでいいんじゃないのかな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:49:48.00 ID:dApwJR5n0.net
指定は受けて無くてもある程度沿ってやって欲しいよな
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/attach/1332156.htm

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:50:11.53 ID:iwRwp17q0.net
>>92
小室スレの奴らはキチガイだろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:50:24.14 ID:cBTcI34X0.net
>>88
背景が全然違う
道路に居るのか?謎のピンクもあるし

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:50:53.96 ID:sj17Rx630.net
西洋画の修復作業はいつでも原画に戻せるように溶剤使えばリセットできるって美術館の映画ドキュメンタリーでみたわ
こういうのはそういうことやってなさそう

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:51:01.71 ID:R25CqGbd0.net
日光東照宮の三サル

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:51:09.47 ID:QEy1bsUf0.net
てかなんでワザワザ構図変える必要があるのか?w

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:51:20.21 ID:x+NNndf10.net
コレは悪くない、まじで
Twitter民のいちゃもんなんて100%無視でいい

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:51:51.02 ID:wWGa0Os00.net
日光東照宮も負けてない
https://withnews.jp/article/f0170904001qq000000000000000W05x10201qq000015445A

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:52:53.93 ID:Aovm8mwZ0.net
文化財指定してなかったのか?
一年間あったのに見過ごすとか行政の怠慢だろ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:53:35.89 ID:UGC0WnFV0.net
>>54
あぁ水の模様は元絵は木目か

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:53:43.76 ID:TDeQai8+0.net
中学2年生くらいの作品だわ。元々の枠はちゃんと使ってるんだから大丈夫だろ。全然元絵に寄せてもないけどよく描けてるよ。

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:54:10.61 ID:qQ4M9iEG0.net
これは修復じゃないw
完全にオリジナルだろうよ
これはこれで良いと思うが

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:54:58.91 ID:VxDNTufp0.net
>>88
みんなの間違い探し指摘に全て納得なんだけどそれとは別に
昔の絵って総じてバランスおかしいし
実際の昔の馬は現代のポニーサイズってわかっててもこれも人間の身体のバランスもかなりおかしいし、
それを何とか馬と人間がかっこよく見える範囲に力技で持ってきた力量は褒めたい

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:55:17.56 ID:ew8nMx3Q0.net
>>88の間違い探し答え

顔の向き
馬のしっぽの向き
武者の体の向き
馬具の飾りの位置
弓の形状
武者の肩当が追加されている
刀の鞘が追加されている
矢が追加されている
背景の山の稜線が大きく変更されている
背景の山で咲いている木々の位置が全く違う
背景の水辺の線が大きく変更されている
その他

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:55:50.29 ID:pdcWUQLg0.net
釣りしてるわけじゃなくて剣なのか

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:56:08.16 ID:A8r3eHio0.net
構図まで変えて描くなら元の絵は別で保存しときゃいいのに

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:56:24.90 ID:zX3FCnqk0.net
>>106
その箇所は海でもいいと思う。
「国生み神話」の場面だしな。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:56:40.00 ID:a36mmpij0.net
修復って言っても結局は上書きだろ
オリジナルに忠実になるよう頑張ったか、アレンジを加えたかの違いはあれど
上書きに変わりはないでしょ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:56:44.24 ID:sFbD51IK0.net
>>88
元絵自体が素人の描いたような無価値な絵だからどうでもいいのでは

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:07.24 ID:b5CNIkoK0.net
ヘタクソすぎw

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:10.93 ID:2Nr203jj0.net
https://livedoor.blogimg.jp/rabitsokuhou/imgs/a/4/a4dfebd7.jpg

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:14.81 ID:ew8nMx3Q0.net
ここまでやるなら、
全く別の板を新しく用意して画いた方がよかったね

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:33.24 ID:Xeiu1e730.net
まー物の価値とか感じない人がその感性の通りに価値のないものに仕立てたってだけの話だな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:55.28 ID:hYYOORYg0.net
>>104
ガキの落書きレベルw

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:57:59.66 ID:8KxHk2FO0.net
金も出さんなら口も出すな!
ほっといたれやw

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:58:09.06 ID:idXVZQcN0.net
どうして絵心すら無い人が塗り得感覚で修復できると思っちゃうんだろうな
なんか美術品って「活動的な馬鹿ほど恐ろしい者はいない」を地で行く分野で標的になってるな

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:58:14.56 ID:rq96TElw0.net
全然良いと思うんだが

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:58:43.06 ID:UhbE+9eH0.net
こういうのってファンティアとかでほそぼそエロ絵描いてる奴に頼めばいいだろ
なんでいつも無名のジジババに頼むんだ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:01.86 ID:sj17Rx630.net
>>109
バランスおかしいのは日本美術の個性だから
西洋画に影響される1900年前後まではそれが普通であり、むしろ日本の絵の特徴だったの
浮世絵なんてまさにそれの到達点 わざと2次元で物の大小を崩してるのは日本の芸術
3次元の西洋的芸術に影響されてるようになってからの感覚だよそれ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:14.72 ID:hYYOORYg0.net
>>117
元絵がしっかりしてるのにもはやワとやってないか?wwwwww

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:33.63 ID:ew8nMx3Q0.net
>>117
東照宮はもとからすべて作り直してるんで
すばらしいね

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:36.79 ID:yYrXsebO0.net
オトナの塗り絵

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:41.61 ID:jOmlU+ly0.net
>>95
>先っちょから汁が垂れる必要性はいったいどこからきたんだ

神話でそう言われてるんだよ
かき混ぜたり、抜いてしたたり落ちてできたのが日本だって

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:59:59.24 ID:OsvfIGmI0.net
>>95
いや、日本神話

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:00:55.71 ID:STrm7zi30.net
>>111
それが、矛なんよ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:01:36.24 ID:EboytG7n0.net
もう30年以上も前の話だが
石を御神体とした石神神社っていうのがあって
そこの石に大きく山の神辺りの文字を彫り込んだんだ
それからその石には平安時代以前の文章が刻み込まれていたことが判明

そんな古いローカルニュースを思い出したよ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:01:36.45 ID:vF5pnBtW0.net
べつにありじゃん。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:02:09.64 ID:VxDNTufp0.net
>>125
書き直してる状況でかっこよく見せるのは難しかっただろうと言いたいのよ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:03:44.21 ID:Nv4ujm+/0.net
はっきり言って文化財でもなんでもないし
ほっといたら焚き火になってた代物

なにもわからない部外者がとやかく言うことじゃないな

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:03:45.51 ID:ooKO8upL0.net
修復もクソもただの別の絵じゃん

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:04:23.90 ID:x5dFLswn0.net
【修復後】

     rニュ
     / ̄ ̄ヽ
  _/⌒Y⌒ソ⌒ヽ_
 / Y(。)  (゚)|ヽヽ
`/(  |  ニ   | | |
|| ヽ_人_人  | | |
||  |ヽ三三ヽノ | |
((ノ  ヽ___/ ((ノ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:04:25.87 ID:iqz/P3/o0.net
爺さん達の作品になっちゃったけど文化財として価値も低いみたいだし別にいいんじゃない
よく書けてると思うよ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:04:33.17 ID:sj17Rx630.net
>>134
クライアントの所有者がどういう要求したかわからないけど、
修復をお願いしたならかっこよさなんて勝手に持ち込まなくていいでしょ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:04:56.24 ID:jOmlU+ly0.net
なんでこう能力のないひとが相応しくない仕事をするのかな
日本壊れてる

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:05:08.82 ID:WLyiuC0S0.net
>>117
なんで個性だしちゃうだろうな
お目々クリクリにしてキャラクターとして売りたいとかいう大人の事情とか?
文化財軽視されすぎだろ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:05:14.38 ID:VxDNTufp0.net
>>139
頭固そう

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:05:52.63 ID:jOmlU+ly0.net
>>138
単純に、下手くそだぞ
絵の勉強全くしたことがないレベル

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:06:14.46 ID:PYlPBiJ8O.net
素人でもこれを修復とは言えないだろうと思うのに
同級生の美術の専門家って何なのか
絵が描けるというなら別の絵馬を制作すればよかったのに
元の絵が失われることを気にしないのか

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:06:20.61 ID:wEyMv+Gf0.net
>>140
安倍画悪い

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:07:04.66 ID:24eI9tbe0.net
>>104
これはまた違う問題だな
修復とは何ぞやって根本的問題な
東大寺の大仏を修復させて金箔大仏にするのが正解なのか?ってのと同じような問題

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:07:26.18 ID:dXAZ4ecv0.net
元のものにもそんなに価値ないんでしょ?
関係者が満足してるならいいじゃんと思えてきたよ
ただこれを『修復』と言うのは違うだろうけど

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:07:49.21 ID:sj17Rx630.net
>>142
仕事であなたが同じことやってみれば?
修復って依頼が来て自分のやりたいことやってみればいい 
普通は論外
頭が固いとかそういう話じゃない 

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:08:11.69 ID:kljcKND/0.net
>>95
お前みたいな教養が無い奴も同類だぞ?

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:08:18.02 ID:ZEkD5U9V0.net
似せようと努力したなら
向きは変わらないだろう・・・

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:08:42.51 ID:VxDNTufp0.net
>>148
頭固いね

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:08:45.45 ID:jOmlU+ly0.net
これ、単純に、下手なのがだめ
修復としてもだめ
オリジナルとしてもだめ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:09:02.88 ID:PQO7eq5B0.net
そもそも文化的に価値のあるものだったのか?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:09:54.89 ID:ooKO8upL0.net
そもそも修復の必要性なくね
劣化も含めて文化遺産だろ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:10:00.83 ID:sj17Rx630.net
>>151
どうした?それしか言えないのか

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:10:31.85 ID:moRBDY020.net
何でも鑑定団に出品してほしい

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:11:22.21 ID:cbuYNDDR0.net
>>22
それ

やってることの発想がチョン

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:11:30.24 ID:YVYn/Y2S0.net
>>3
お前ら惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人は
日本語の勉強をし直して
「日本人の劣化コピー」のフリも少しはマシになったら良いけどなw
ちよあは自分だけでは水車も作れない歴史を持つ下等遺伝子奴隷w

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:12:22.26 ID:XCtjd/GI0.net
誇らしげからの、バカのこっちょう。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:12:44.30 ID:9LVRKrU70.net
修復自体ナンセンス
やった時点で別物

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:12:52.58 ID:KZnmtzzm0.net
触らぬ神に祟りなしだな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:13:14.60 ID:MdTnE+jM0.net
>>144
何ていうかそういう人間ってあたおか多いんだろうな
これが俺の画作だ!とか逝っちゃって、オナニーしちゃう奴

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:13:52.92 ID:WLyiuC0S0.net
>>154
いや朽ち果てるんよ
剥がれたり腐食したりで
だから保存方法もふくめちゃんとした文化財は全く同じ絵具や塗り方やら画法を再現して修復してたりする。
超有名な絵画でもある話なんやで、それやったら価値下がらね?って思うけど
そうはならない徹底したやり方でやる。

この絵は元から文化財でもないらしいし
そこまでする金もないだろうから無理な話だが、塗りつぶす別の絵なら新しく描いたほうがいいんじゃね?って思うわ。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:13:53.45 ID:P4p8iL7o0.net
45の画像見ても
佐賀県民は何もしない方がいい
明らかにおかしいもの、ちんどん屋の塗り絵かよって感じ
おかしいと感じる感性もないし

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:01.12 ID:oW9I3KLJ0.net
>>14
どうせ底辺美大出たけど技術力無くて地元帰って農業してた奴とかを専門家とか言って雇ったんだろ。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:07.78 ID:P8OECQ9T0.net
>同級生に美術の専門家

「バイクに詳しい先輩」レベルだろ。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:11.64 ID:NY+WZexU0.net
近所の人が喜んでたならそれで良いじゃん

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:13.67 ID:Nv4ujm+/0.net
>>153
贔屓目に言っても ほぼ価値がない
文化財に指定されている絵馬をネット検索してみると
そもそも技巧レベルが段違いに違う

この元絵が100年経っても200年経っても文化財指定は無理

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:16.58 ID:YXpPsa6lO.net
>>80
修復とはいっちゃいけないな
上書きとか二次創作とかだな…

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:21.23 ID:K2jC2W340.net
なんで原型壊すんだ?

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:39.67 ID:iiTRSq8v0.net
修復と言うからには書き加えたり書き換えたりはNGで元を直す程度だろうなぁ
新規制作なら問題ないけど

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:14:44.33 ID:rPcj+jnY0.net
素人にやらせたほうが忠実だったかも知れないね、下手にプロに任すから

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:15:23.07 ID:YXpPsa6lO.net
>>140
スペインとかでもやってるから…

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:15:32.88 ID:ltO0RIb70.net
あのレベルまで色褪せてハゲてたらもはや修復する意味ないよ
なぜならあの状態になるまでどうでもいいからずっと放置してたってことだろ?
土台は同じなんだから新しい綺麗な絵に感謝して生きろよ
関係ないネット民のここぞとばかりの誹謗中傷は問題だが、
地元で普段は無関心だったくせに叩きに出て来るやつらはとても卑怯だな

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:16:02.83 ID:AZs/nkuc0.net
>>164
佐賀県は学校のいじめから市長や警察やら頭おかしい奴ばかりw

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:16:26.98 ID:sj17Rx630.net
少なとくても大事な絵だっていう自覚あるから修復しようとしたんでしょ
文化財っていう意識がなかったていう意味がわからない

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:16:32.82 ID:jOmlU+ly0.net
まず、絵の具の使い方に慣れてないぞこれ
デッサン力もないし

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:16:37.21 ID:oTtt+Qh80.net
困った事態ではあるが今さら爺さん個人をたたいてもな
スレではカットされてるソースの最後あたりの文章みたいな反省は必要なんだろうが、ネットだとどうしても人格攻撃の方向になっちまうよな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:07.44 ID:Wa7uPn4i0.net
前の絵は警戒を怠らないような雰囲気が出てただけに新しい方はちょっと間抜けっぽく見えちゃうな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:18.84 ID:v10XT23a0.net
>>51
暇があってしゃしゃりでて来るから
頼む方も修復についての概念がない

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:21.26 ID:p+jQwpPm0.net
>>5
まさにそのとおり!

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:34.90 ID:qoZBtwTj0.net
>>177
中抜き幾らなんだろうね

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:58.85 ID:cbuYNDDR0.net
>>174
チョンさんには関係のない話

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:18:20.95 ID:U6S25R+v0.net
他所が余計な事いっちゃいかんな
やった人もやらせた人も可哀想
綺麗になればいいやぐらいの感覚だったんだろうし
地元の人も小汚い絵馬より明るい絵馬のほうが好きだろ
変化を含めた文化があってもいいんじゃね

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:18:45.61 ID:Y1FaZWv+0.net
これで処分しやすくなったな
代わりにラッセンの絵でも飾っておくといい

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:18:55.84 ID:jOmlU+ly0.net
>>184
未来の人に対する冒瀆だぞ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:19:06.12 ID:piHnseZj0.net
>>165
>4を見る限り底辺の美大すら出ていないと思う

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:19:09.14 ID:hYpKSaVz0.net
また逓信省の榎本武揚関連か

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:19:43.55 ID:futwsxrY0.net
プロフェッサーフジタにやり直して貰え

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:19:46.51 ID:fCngKECt0.net
>>118
ほんこれ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:19:51.13 ID:x+HKim5f0.net
前にNHKで文化財修復のプロの人の特集やってたけど、描かれた当初に使われた成分やら色合いを物凄く大切にしてた…
写真で見たけど子供が上から塗ったみたいだな
これは修復じゃ無いわ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:20:11.02 ID:REL7D6Zb0.net
>>25
ホームズ「田舎で凄惨な犯罪が繰り返されてても誰も気づかない

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:20:45.39 ID:sj17Rx630.net
>>184
文化は更新するものじゃないぞ
文明が更新していくものだが。文化はその時その時代にしかありえなかったものだから保存でしか存続していかない

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:20:58.72 ID:hYpKSaVz0.net
>>189
あんな馬鹿ではもっとひどくなるだろ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:21:33.89 ID:x+HKim5f0.net
>>174
あれくらい禿げてても重要文化財修復のプロは修復できるんだよなぁ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:22:09.23 ID:jOmlU+ly0.net
田舎の耄碌ジジイどもには文化財を守る能力はない
文化財を値のわからない者の好き勝手にさせてはだめ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:22:16.81 ID:P4p8iL7o0.net
どこかの学校の元美術教師に頼んだんじゃないの?
修復の意味も知らんだろ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:22:33.53 ID:qoZBtwTj0.net
プロからアマチュアにまかせて

中抜き幾らよ?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:22:36.44 ID:PUkqqaS30.net
>>4
色が原色過ぎる。草

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:23:03.13 ID:U6S25R+v0.net
>>176
大事なのは絵馬の絵じゃなくて、みんなが集まる神社なのでは。
神社がかっこよくなるから絵馬は必要。絵馬の絵は二の次。
>>182
修復した人の私費。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:23:08.88 ID:gLppTvjI0.net
これなら俺でもモナリザを修復できるな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:23:17.82 ID:jOmlU+ly0.net
>>197
教育学部の小学校の美術専攻くらいのレベルだろうね
高く見積もっても

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:23:28.26 ID:P8OECQ9T0.net
新しい大絵馬を奉納すればよかったのに。

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:23:37.03 ID:dY0A+L590.net
そもそも
神社の絵馬って氏子によってタダで奉納されるもんだから
それが傷んだのも氏子がタダで修復したわけで
氏子でもなく金も出さない文化財修復の専門家が
出る幕じゃないのではなかろうか

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:05.10 ID:cbuYNDDR0.net
>>200
修復と言いながら不可逆の破壊してるねって話題なんだけど

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:22.78 ID:iiTRSq8v0.net
>>203
だな

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:24.96 ID:OcTDk+ld0.net
新たな観光資源になったな

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:33.69 ID:WLyiuC0S0.net
色々考えて思ったけど
修復とは実際名ばかりで重要なのは、
何時から存在してる物なのかって事かもね。
所有者にとっては。
なのでその絵馬に上書きアップデートで絵馬は受け継がれるという考え方。
再現修復では無く、最新大絵馬2021

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:35.95 ID:c7u7NpSv0.net
レプリカを作ろうって発想はなかったのかと

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:24:48.00 ID:NJ0VnqBO0.net
>>174
いや普通に別に作品作って寄贈すりゃいいじゃん?
なんで上に描いちゃったかな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:25:13.16 ID:Nv4ujm+/0.net
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/10/25/JD0060741190

これなんかも全然別物だし
九州じゃ珍しくない事だろ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:25:25.92 ID:qoZBtwTj0.net
コーエーにでも頼めばよかったのになwww

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:25:44.82 ID:nHt1MfLs0.net
>>180 金かけたり、本当の専門家に頼んで大げさにするわけにもいかないなら、手をあげた暇人に頼むしかないわな。

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:26:10.40 ID:jOmlU+ly0.net
寺の剥げた朱色の色彩をぬり直すくらいの感覚だったんだろう
絵を塗りつぶすのとはわけがちがうのに

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:26:30.40 ID:U6S25R+v0.net
>>201
絵馬を外して家に持ってきて絵具も相当使うから何十万かかかるし
時間もかかるけど、やる?
その挙句こんなに叩かれるんやで。。まぁ修復基準は必要なんじゃねーかなと思うが。
これ事前に画像撮って合わせながら描くとかしてないだろ
雲のとこ輪郭線描いたあと色塗りで間違えてるよなw

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:26:57.17 ID:Pqi3o6Ie0.net
別の板に描けば良かったのにね
板代をケチったのか

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:27:11.76 ID:Y1FaZWv+0.net
>>208
新作絵馬として見てもレベルが低いと思う

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:27:15.67 ID:slJNZCs90.net
無知な老害の見本。
江戸時代の物ならそれなりに専門家に相談するとか微塵も考えないのかw

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:27:17.92 ID:dY0A+L590.net
>>210
祭りの神輿でも
自治会費から大金を出して
いちいち宮大工に修理を頼む町民はいない

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:27:26.82 ID:jOmlU+ly0.net
余計なことしやがって
としか感想ないな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:27:57.54 ID:8gjjpSDN0.net
言い方悪いけどただ古い絵馬だからな有名な作品とかでもないし神社側が納得してるなら氏子さんでもないのに他所から口出すものでもないな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:28:17.22 ID:U6S25R+v0.net
>>208
わかる。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:28:46.50 ID:tj8gV6GS0.net
アグレッシブ無能

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:29:00.18 ID:x/31Hw7M0.net
まあお前らの仕事もこんな感じだろ
文句言うのは筋違い

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:29:05.63 ID:jOmlU+ly0.net
>>221
こういうことをして
いいことをしたと思う神経を
疑ってるんだろ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:29:28.48 ID:4KzIZUJO0.net
そもそも文化財ではないんでしょ

>だが、重要なのは「地元の人々は喜んでいる」という点だ。それなら、東京や大阪などにいる部外者がとやかく言うのは「余計なお世話」かもしれない。
>五の宮神社の大絵馬にどのぐらいの文化的価値があり、どの程度の費用をかけてどう修復するのが適切かは、判断が難しい。
>外部の目から見ればベストではなかったかもしれないが、地元の人に喜ばれたのなら、織田さんたちは“良いことをした”と言えるのではないか。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:29:31.52 ID:qoZBtwTj0.net
新作なら萌え絵クールジャパンにでもすれば良かったのにね

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:30:11.17 ID:U6S25R+v0.net
>>205
無料というのはそういうもの。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:30:33.95 ID:YXpPsa6lO.net
>>204
「修復」って言葉の意味や概念をねじまげて冒涜されるのは業界的にこまるでしょ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:30:39.52 ID:F0JCG9Q70.net
修復前の写真だって残ってるのに騒ぎすぎではないでしょうか?
誰にだって間違いはある。この出来事が広く周知されて同じような事が起こらなければよいですね。

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:30:53.82 ID:MLxHZqUn0.net
>>8
これだな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:20.33 ID:qoZBtwTj0.net
>>226
地元の人 ✕
単なるキャスト ○

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:26.44 ID:R25CqGbd0.net
明らかに神社の格は落ちたな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:26.91 ID:KZAAdYyM0.net
>>57
剣を持ってたのに
釣竿になってる件!

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:44.83 ID:Xhf3d1X20.net
>>93
国創り神話だよ。
男の槍の先から雫が垂れて、淡路島が生まれる。
 下品な想像しただろ?そのとおりだ。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:51.88 ID:rI5UBjqx0.net
大昔からいつもやってきたことだろ
意匠、アイデア、創造的なもの、研究
これらを海外から盗んだり
複製してさも自分らのオリジナルなもんっかにようにやるのって、我が国の
恥ずべき国民性でしょ
そんでもってノーベル賞とか
誇らしいと言うのよね

なぜ今回は失敗したの?
いつもやっていたのに

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:32:09.32 ID:wG9yxjUY0.net
プロに頼むと中抜きがワラワラ寄ってきて凄いコストになるしね

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:32:21.28 ID:bxJL3n2I0.net
>>221
それだよね
古いと言えば古いがそこまで古くもないし
これで良かったんだよ
ネットで批判されてるなんてわざわざ教えなくていいのに

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:32:38.34 ID:1gaaqkvK0.net
画額は放置して最後はお炊き上げするものだろ?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:33:13.99 ID:dY0A+L590.net
>>236
つまりおまえは
修復に韓紙を使え
と言いたいだけだろう

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:33:18.76 ID:iiTRSq8v0.net
>>235
このまえブラタモリでやってたな

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:33:26.81 ID:cbuYNDDR0.net
>>228
やってることがアカとかチョンの発想

昔に誰かが奉納したものということを忘れて、昔の人の仕事を尊重せず、勝手に塗り替えて喜ぶなんてのは日本人のやることじゃない

こいつらをよく調べた方がいい

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:33:41.00 ID:MLxHZqUn0.net
どうせ改変するならアニメ風のほうがウケル

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:33:44.54 ID:PUkqqaS30.net
お披露目するまで、
やってしまった感がわからな過ぎが
何とも周りも愚か過ぎだろう。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:34:31.37 ID:PUkqqaS30.net
>>234
ほんまや
凄い観察

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:34:37.83 ID:rI5UBjqx0.net
>>240

わからないわ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:34:40.43 ID:1gaaqkvK0.net
>>234
剣じゃねえよ
鉾に決まってんだろ
クソ左翼

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:35:24.32 ID:c733Iy8M0.net
元絵を尊重しない
ん?在日コリアンにでも頼んだの

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:35:33.63 ID:5pE66lwc0.net
>>18
都会人も左翼だよw
中国から よく歓待され、可愛がられてる無能らしき自民党で よくわかったろw

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:35:39.53 ID:/vaHcOci0.net
1000年後にはこれも国宝になる

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:35:50.63 ID:3e6vaboY0.net
>>234
高度な釣りだったか

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:36:00.12 ID:cbuYNDDR0.net
>>246
日本語で書き込む時は、チョンですが日本語で失礼します、チンコロですが日本語で失礼します、と前置きしような

それができるのが人間、できないのがヒトモドキだぞ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:37:20.54 ID:rI5UBjqx0.net
>>252
日本人ですけど

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:37:21.19 ID:slsVwU6B0.net
>>4
これは修復というより出来の悪いレプリカ
いやレプリカにすらなってないか…
なんで別の絵にしてしまったのかね?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:37:59.60 ID:sW5roZWM0.net
元絵も当時の有名な画家が書いたとかじゃないんだろう?
氏子が納得してるならそれでよかったのに外野が騒ぎ立てるほどのもんじゃない

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:38:19.88 ID:sW5roZWM0.net
>>253
国産みを知らぬのか

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:38:37.30 ID:MLxHZqUn0.net
>>57
3びきのこぶたや浦島太郎のようにストーリーまで変えて行くからな
絵画でも同じ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:38:42.64 ID:jOmlU+ly0.net
>>254
レプリカなわけない
せいぜい、劣化版のパクリ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:39:10.70 ID:cbuYNDDR0.net
>>253
それなら>>236に書いてるシナチョン丸出しのクソレスを撤回しないとな

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:39:11.30 ID:7sXAPaOj0.net
>>255
修復ってわかる?ぼくちゃんw

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:39:33.64 ID:EHOlkmc90.net
>>80
ここまで変えて、天保二年の絵とするのは捏造だと思うよ。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:39:59.16 ID:teVs0iW70.net
>>255
浮世絵っぽい顔してるよね
なら今風絵柄にしたっていいと思う

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:40:11.70 ID:iEviHew10.net
スペインよりはマシ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:40:42.83 ID:jOmlU+ly0.net
>>261
「令和三年偽造」と記すのが相応しい

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:40:46.17 ID:5pE66lwc0.net
オマイらは ほとんど左巻きなのだよ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:40:48.80 ID:MLxHZqUn0.net
>地元の画家の杉光定さん(71)と中村啓三さん(72)

年齢からしてもパヨクなんだろうな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:41:01.05 ID:rI5UBjqx0.net
>>259
客観的に書いただけでしょ
欧米の日本人観はこう言うもの

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:41:03.69 ID:iEviHew10.net
>>80
顔の向きが変わってるのは草

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:42:00.10 ID:eLVwgc/t0.net
韓国人の知り合いにでも頼んだのかな?

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:42:15.13 ID:5pE66lwc0.net
>>255
顔の向き
たがえてるで?

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:42:36.97 ID:86W/+WP80.net
パンサーの菅?

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:43:43.03 ID:MLxHZqUn0.net
重要文化財なら修復ではなく改変だから罪になる話

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:43:48.22 ID:0j7z2BvVO.net
>>157
日本って割りとこんな感じだぞ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:43:59.28 ID:x5KiAx+b0.net
なんでこういうできない事やっちゃうかね

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:44:29.18 ID:8dtgnPxO0.net
>>266
団塊世代はねえ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:45:16.04 ID:PrFXyjJM0.net
萌え絵でイザナミ騎乗位とか新規で作ってお金集めた方がよかったんじゃね

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:45:18.66 ID:R+CZmqT/0.net
塗り絵かもな

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:45:23.56 ID:cbuYNDDR0.net
>>267
それも朝鮮論法だからおまえはチョン確定
客観性のかけらもないチョンの妄想を書き連ねているだけ
しかもそれを「海外からそう見られてる」と言い訳する

死ねよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:45:41.91 ID:5pE66lwc0.net
まぁ 第一 人間ごときが使う鉾なんかで 地球の島が出来るわけないからな!

常識的に

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:46:08.35 ID:P8OECQ9T0.net
>>45
>神社にあった残り2枚も杉光さんらが修復作業に当たっている。復元まで1〜2年の期間を要するという。

1〜2年要した結果がこれ。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:46:26.78 ID:Pmz24pMn0.net
芸術の魂が無い奴に頼んじゃダメだよ・・・
日本でこんなのが起きるとか、悪夢だ・・・

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:46:41.87 ID:PYrAHGPk0.net
私費を投じたという修復費用については「内々にしておいて」と明言を避けた

あージャップ得意の中抜きね

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:46:48.09 ID:zeuv0y/l0.net
いまはデジタル技術があるんだから手作業でする必要はないのでは?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:46:58.16 ID:JmD4wYa90.net
>>1
朝鮮人みたいなことはやめろよ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:47:11.90 ID:bIcraBEk0.net
>>272
文化財じゃないんでしょ
壁が痛んだので塗り替えました新しい色にしました
みたいなものよ
目くじら立てるようなことではない
これがもっと古い物だったらヤバかったが

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:47:17.20 ID:4T6pndxX0.net
そもそも文化財指定されてたの?
指定もされてないものならはじめから地元の人に大切にされてなかったって事だよ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:47:29.86 ID:dY0A+L590.net
>>270
だからそれを「修復」と最初に報じた記者がわるいとおもう
「改装」だなこりゃ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:47:41.97 ID:AIZ463Bm0.net
この騒動まで誰も見向きもしなかったものだからなぁ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:47:50.24 ID:OSOAv5Xk0.net
笑わせてもらった
大失敗を、善意と言うオブラートで包んで誤魔化そうと必死で草

フェルメールの絵を、漫☆画太郎に修復してもらったらこんな感じだろうなw

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:05.91 ID:3vEco1UG0.net
>>43
修復するほどの絵でもないような

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:14.10 ID:PYrAHGPk0.net
「何年も前から傷んでいるなあと気になっていたんです。私が地元の役職を引退するのを機に、周りの人とも相談しながら、地元への恩返しのつもりで進めました」

明治のはじめ頃に修復があったという記録もあるようだが、定かではないという。同級生に美術の専門家がいたので、お願いしたとのこと。私費を投じたという修復費用については「内々にしておいて」と明言を避けた。



中抜きおいちー

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:19.41 ID:zeuv0y/l0.net
あえてオリジナルは残して、写真で撮影したものをベースに作れば良かったんだろうけど。
これだとオリジナルを破壊してるだけ

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:35.35 ID:SFJx5QOp0.net
ジョジョの実写化やハリウッド映画化したドラゴンボール思い出したわ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:35.40 ID:JEXuxWLu0.net
アタマおかしいのか?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:47.97 ID:5pE66lwc0.net
アカデミックな科学は必要なんだよ?
パヨさんたちぃ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:57.39 ID:cbuYNDDR0.net
>>273
日本に巣食うアカシナチョンがやるやつな

>>285
昔に誰かが奉納したものなんだから、保存、修復、複製はあり得ても、上塗りして改変して破壊することはあり得ない

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:49:08.95 ID:zeuv0y/l0.net
こういうのは過去の遺産を破壊するカルチャーレイプだな

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:49:34.00 ID:QUncSq9v0.net
>>211
これも団塊世代かよ
団塊世代の歪んだ精神がここに来て伝統破壊をやらかしまくっているとみた

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:49:38.29 ID:Nv4ujm+/0.net
「私費」って書いてあるのに 中抜きうんぬん言ってる馬鹿は中学生か何かか?
「私費」の意味知ってる?

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:49:41.21 ID:oTtt+Qh80.net
もともと誰も見向きもしてなかったもんだしネットがなきゃ誰も怒ることなく平和に終わっていたもんだしな

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:50:28.09 ID:8iNESZUE0.net
芸大生に任せればよかったのに

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:50:54.07 ID:dY0A+L590.net
>>289
フェルメールのキューピッドを塗りつぶしたのは誰か
という点が重要なんだよ
その意図が学術的に証明されてはじめて「修復」といえる

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:01.71 ID:MJJ9O2780.net
武者の方はアウトだわ
下手に陰影つけちゃって和でも洋でもない中途半端な画風に

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:06.12 ID:MLxHZqUn0.net
>>45
韓国の南大門修復なような酷さだな
犯罪レベル

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:07.56 ID:8IR1HWiE0.net
>>261
右のを「令和三年」にするなら
別にいいんだけどよ、と思う

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:18.72 ID:ceso9ghe0.net
別物だけどいいんじゃないかな
地元の人達が喜んでるなら
文化財な訳でもないんだし
こんな騒ぎにしちゃって可哀想すぎる

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:20.77 ID:3vEco1UG0.net
>>88
こののっぺらぼうを修復しろと言われても困るよな

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:22.16 ID:b5CNIkoK0.net
>>8
おじいちゃんこれ知らなかったのやろな

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:41.25 ID:jOmlU+ly0.net
こういう田舎だと周りでおかしいと思う人がいても
忖度してお世辞言うだけで
勘違い野郎が増長する

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:51:54.62 ID:QK5D/CSW0.net
>>299
あたまハッピーセットやなお前

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:52:02.79 ID:2XbFU4gu0.net
>>71 >>43
たしかに天沼矛が剣になってしまってるねw
もう日本神話を完全無視www

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:52:19.57 ID:rrjZSysV0.net
スペインのみたいに観光面所になるんだろ

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:52:58.31 ID:5pE66lwc0.net
>>292
オリジナルを破壊する
そのパワーマウントは
いったい どこから派生しているものなんでせうか?

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:53:24.82 ID:PIkMciR+0.net
文化財を放置してた奴が悪いやろ
ボロボロだから見かねて修復に乗り出した訳だし

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:53:27.07 ID:MJJ9O2780.net
>>311
鉾がなにかも知識がなかったんだろ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:53:28.85 ID:9uiOUXbk0.net
これPhotoshopのAIにやらせた方がマシでは

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:53:36.97 ID:oMpCruy40.net
>>308
歴史が違いすぎてこれと比べる意味もないが

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:53:52.06 ID:fpIyRJ6x0.net
まあ佐賀なんだから、仕方がない。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:09.60 ID:OWq0S4kU0.net
>>4
塗り方が下手な方は100歩様譲っても
別の絵に書き換えた方の人は頭おかしいの?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:12.93 ID:xm64fXUR0.net
神の力でもない限り復元はできないのだから
修復した時点で歴史的価値は失われる
スーパーコンピュータで再現してもね

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:35.39 ID:Lcep9W3J0.net
>>42
新規よりあるもの修繕した方が費用もかからんよ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:48.41 ID:FSYi5G+O0.net
>>4
人の顔の向きと、馬の足の色変えちゃってるじゃんw

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:50.18 ID:8IR1HWiE0.net
>>299
このスレで中抜きとか言ってるヤツらのバカさも
相当ヤバいよな
自分のバカさを認識せず他人を罵倒する人は怖い

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:54:56.40 ID:yC+cXRZw0.net
地元の人しか行かないような寺社の絵馬を完璧に修正する必要ある?

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:55:29.91 ID:fNsvtlsR0.net
>>115
神社を解体したら昔の大工の落書きが出てきた、とかも話題になるだろ
歴史的な価値ってのは美術芸術だけじゃないのよ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:55:48.78 ID:YZjO4Cug0.net
>>323
id変わってますよw

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:56:27.42 ID:etfjYQyL0.net
こんなもの元々たいした価値なんか無いんだからその時代の地元の人が好きに塗り替えたらいいんだよ
それが文化だ
部外者があれこれ口出しするもんじゃない

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:56:42.50 ID:S2AQHqSW0.net
元々の絵も素人が描いたような絵じゃねーの?下手糞だし。
これが重文なら許されないけど、こんな知らないような街の知らない神社の絵なんかどうでもいいじゃん。
予算も無いのだから。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:56:43.33 ID:WiJM+/cG0.net
元の絵も当時の無名の田舎の職人が書いたやつなら地元の無名のやつに書き換えられてもまあええやろ
どうせ放置してたらお炊き上げされる運命だったんやろし

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:05.43 ID:DH3R5HQp0.net
>>43
味わいがある絵にするなら水彩画テイストで修復したほうが良かったのではw

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:05.76 ID:4EXAOG+h0.net
>>311
70代のくせに国産みの神話も知らなかったのかな

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:06.67 ID:Z262ZDNa0.net
>>88
蒙古襲来絵詞の右のおっさん(竹崎秀長の家来?)だろ
https://i.imgur.com/o3TEf3V.jpg

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:16.11 ID:7JhbG5Gy0.net
>>325
なら今回の絵も歴史的な価値だな

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:46.27 ID:7JhbG5Gy0.net
>>327
これ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:57:49.26 ID:t7wDXVFx0.net
>>1
絵の人物の顔の向きを変えたら修復ではない
これだったら新しく描いた方がよかったね(´・ω・`)

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:00.00 ID:90/Cb9r80.net
中抜き云々言ってる奴は、国が介入してるとでも思ってるのかw
そういう重要な文化財ではないからこそこうなったって話だろうに

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:06.46 ID:arOn0WaT0.net
>>8
でもこれは世界的に有名になって
観光客が増えて地域が潤っていて結果オーライらしいじゃん

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:12.16 ID:ETyyPXBv0.net
現物には手を付けずに保管しておけばよかったな
もう遅いけど

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:19.40 ID:Nv4ujm+/0.net
1000年2000年経てばどんな落書きでも文化財に化けるが
たかが150年でこの劣化具合だと あと数十年で朽ちて無くなる

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:42.22 ID:5pE66lwc0.net
ウィーンウィーン♪
ガチャコガチャコ♪と可愛らしく動く ミニロボ君に
綿を持ってきてもらい

パヨの脳ミソに 綿を詰めてもらおうネ♪
OK Brother!
グータッチ Please?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:58:54.90 ID:O/0RAbkj0.net
売名だよ
そのまま復旧しても話題にならないだろ?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:59:06.49 ID:4EXAOG+h0.net
>>333
古いほうが価値があるだろ
古いのを潰して書いたんだからプラマイでマイナス

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:59:23.56 ID:yG4NGggF0.net
善人だけど馬鹿なんだろう

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 06:59:38.57 ID:SZYjRAgk0.net
ウケると思ったんだろ
キリストの絵と同じことして賛同者を得ようとしてんだろ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:01.25 ID:9pWAybd10.net
>>32
抽象画系w
そりゃ無理があるな

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:06.09 ID:jOmlU+ly0.net
>>341
可能性ある
「いま、俄然注目の修復画!!」
という看板と賽銭箱が設置されるだろう

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:10.82 ID:cbuYNDDR0.net
アカシナチョンが故意に文化財を破壊できないように法律や条例で規制かけないとダメだろこれ

日本生まれの日本人なら思い浮かべもしない愚行を善意でやらかしましたで済まない話

昔からこれまで受け継がれてきたものをそのまま残そうとしない馬鹿が勝手なことをできないようにしないと

>>327
昔に誰かが奉納したものなんだから尊重する以外にない、好きにしたければ新しいものを奉納すればいいだけ

>>328
昔に奉納されたものなんだからそうはならない

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:28.22 ID:4EXAOG+h0.net
>>343
歴史伝統を破壊したい老害サヨクかも知れないぞ

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:35.98 ID:arOn0WaT0.net
これで観光客を呼べれば逆転勝訴

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:00:52.52 ID:6aatNkOe0.net
中抜きしたのか?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:16.14 ID:R6UE0sh20.net
スペインのは原型がわからないレベルだから糞だけど
こっちは原型のほうがそもそもなくなってるから別にいいんじゃね?

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:19.15 ID:zeuv0y/l0.net
こういうのは悪意がないだけにやっかい。怖いのは、意欲に満ちた無能だ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:26.67 ID:MLxHZqUn0.net
五の宮神社は生田裔神八社の一つでアマテラス神話を伝える重要な神社だろ
日本創生に鉾を釣り竿とかこれはまずいでしょ 神社本庁最低だな

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:26.82 ID:FSYi5G+O0.net
別物だけどおじいちゃんにしては良く描けてるよ頑張ったね わいはこんな絵どうでもいいから特に文句ないわ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:35.20 ID:UrnVmxbq0.net
>>343
歳とると、認知力落ちて、やっていいこと悪いことの判断力が著しく低下するんだよ。年老いた親の面倒を見ると、痛感する。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:01:44.86 ID:QUncSq9v0.net
>>321
いや明らかに新規のほうが修復より安上がりだろ
まあ当事者たちは修復という意識なんか無かったんだろうけど

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:02:26.04 ID:jOmlU+ly0.net
>>351
分析すると絵の具が微細に残ってたりする
そこから科学的な復元がはじまる

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:02:28.65 ID:8dtgnPxO0.net
>>332
ほんとだ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:02:30.63 ID:L4cZnTAW0.net
>>352
まさに無能な働き者が全てをぶち壊す

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:02:41.84 ID:LdLAAKJX0.net
>>1
国作りの方はまあ構図そのままだからまだわかるけど
武者絵の方はなんでここまで変えちゃったの
ぶっちゃけ稚拙だし美術の専門家なんてとても思えないぞ
うち看板屋だけど修復なのに下絵無視して描き直すとかあり得ないわ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:02:42.72 ID:GSbVOu1o0.net
国造りの方はともかく鎧武者の方はやっちまったな
吉田戦車の漫画みたいなすっとぼけたキャラになってるw

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:03:03.99 ID:YESCnPib0.net
>>355
単なるジェネレーションギャップかもよ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:03:11.24 ID:Z2vWtIwE0.net
>>301
五十歩百歩

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:03:11.30 ID:M4MCFM9G0.net
俺は原子力に詳しいんだw

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:03:12.78 ID:X5eebucD0.net
これって修復なん?
俺の解釈が間違ってるのか…
元絵が傷みすぎなのがダメなんだろうけどさ

向きが違うのと、竿はあかんやろ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:03:58.40 ID:TbsPStv40.net
美術の専門家が修復したのなら仕方ないな
ホントに専門家なのか知らんけど

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:14.80 ID:Ss6Tqmww0.net
>>4
原型留めてないような…

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:17.88 ID:nRtGOYby0.net
>>43
最初に富士山作っちゃってるなw
佐渡島が最初じゃなかったか?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:23.47 ID:UoIiwmzV0.net
烏帽子な向きが違う

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:46.32 ID:/Ul9uNUH0.net
修復せず朽ち果てゆくさまが美しいと思う、修復しない方がいい
諸行無常

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:50.73 ID:jOmlU+ly0.net
>>366
専門家=村の文化祭で出品した経験

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:04:51.02 ID:Nv4ujm+/0.net
神社の屋根瓦や狛犬やら こんなくだらねー絵馬より遥かに文化財としての価値があるが
お前ら全然興味ねえだろ

『絵』というだけで特別な価値があると思ってる素人多すぎ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:05:16.14 ID:jOmlU+ly0.net
>>368
そもそも富士山は出てこない

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:05:21.53 ID:XtFKadNl0.net
素直ww許せる!

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:05:28.88 ID:yG4NGggF0.net
>>355
なんか言葉が過ぎた、>>343を取り消したい
反省している、すまん

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:05:33.86 ID:MLxHZqUn0.net
この件に関して文化庁はどう判断するのか
これの返答次第で日本会議、自民党も終わる。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:05:40.83 ID:xvqVsQeP0.net
修復というか塗り絵やないか・・・
修復の為だけの勉強があるくらいだし
その勉強の為にイタリア等の学校に留学とかする人もいるし
そう考えたらただの塗り絵じゃないって事くらいわかるだろうに
ただの塗り絵なら誰でもできるよ・・・

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:06.99 ID:dY0A+L590.net
>>345
自称写実主義のアンリ・ルソーより
ピカソのほうが絵はうまいよ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:10.13 ID:nRtGOYby0.net
>>373
余計ダメじゃんw

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:26.47 ID:wZjHO46D0.net
元々歴史的価値もあまりなく話題にすらならかった絵馬が修復することで話題になったんだから勝ちだろ
まぁ歴史程馬鹿らしいものは無いけどな

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:38.43 ID:6ajdEaaB0.net
元々の絵馬でよかったよ
何この絵
長持ちするようにってアクリル絵の具で塗ったの??

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:43.95 ID:95tQUpeg0.net
爺のオナニー見せられたのか

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:56.08 ID:cbuYNDDR0.net
>>372
修復と言いながら破壊してることをみんな批判してんだろ
昔の人の仕事を尊重せずに塗り替えるなんて朝鮮人レベルの発送だからな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:59.45 ID:L0rhhfiJ0.net
>>4
帽子の位置が逆になってるんだが

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:06:59.53 ID:y+JiRSJ80.net
>>57
ひどい、別物。わざとやって話題にしようとしてるのこれ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:04.26 ID:MLxHZqUn0.net
美術の専門家

多摩美レベルでパヨクの集まり

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:07.48 ID:7PmYCLJj0.net
矛を剣に変えたらいかんと思うんだが

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:13.42 ID:iA46PMz90.net
こいつら修復を勘違いしてる節があるな
これじゃ別絵やんけ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:16.74 ID:nRtGOYby0.net
>>378
ルソーは下手なとこに価値があるんだぞ?

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:27.07 ID:Nv4ujm+/0.net
何百年も前の古い狛犬や灯籠が粉々に粉砕されて 中国産御影石の置物に置き換わってるのに
こんなくだらねー絵馬ごときで ごちゃごちゃ騒ぐな

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:07:48.21 ID:hnZXUwlA0.net
>>316
これw
てか今のまともな文化財の修復って最先端の技術を使って下絵を分析とかするやん?
これは例の教会のやつと一緒でただ上から描き直し塗り直ししただけだからこうなったんだわな

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:08:19.10 ID:L0rhhfiJ0.net
>>390
悪意なき悪事は悪意があるものより批判されがち

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:08:25.64 ID:etfjYQyL0.net
>>375
最終的に世界を救うのは善良な愚か者だよ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:08:39.11 ID:tHYosWP10.net
>>88
あそびあそばせの前多に見えるな

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:08:40.47 ID:wWMGnr7n0.net
新しい絵を贈呈すりゃいいのに
なんで出来もしない修復に拘るんだ?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:08:59.44 ID:5pE66lwc0.net
これは 不出来格として やり直しになるの?


個人的には 先日 海中から見つかった
貝殻だらけの 

キリスト教 テンプル騎士団
 十字軍の本物らしき剣 の修復が
待ち遠しいデス。はい。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:02.12 ID:MkX9FlCv0.net
>>117
最初酷いと思ってたけど毎回塗り替えの度に顔が変わってたんだと
このバージョンは1923年頃のに似せた顔

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:03.85 ID:wAdxGzs+0.net
>>15
新規で描かれた絵は相当悪いぞ
躍動感皆無になってる

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:28.60 ID:GUC7tPm40.net
文化財の意識がなかったって何で修復しようとおもったんだよ…

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:30.99 ID:8dtgnPxO0.net
>>386
五輪エンブレム盗作事件の佐野さんがいたところか

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:51.86 ID:MLxHZqUn0.net
1年もかけて誰が修復費用(改変)を出したんだろうな

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:09:57.18 ID:S2AQHqSW0.net
>>372
そもそも日本人の文化レベルなんてアニメや漫画だけだからなw
素人絵を素人が修復したって何も問題じゃないのに文句言う低レベルが多くて笑う

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:02.28 ID:zeuv0y/l0.net
デジタルアーカアブスという概念も知らない人間にやらせちゃあかんよ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:04.18 ID:R25CqGbd0.net
人の仕事に他人が手を出しちゃいけないといういい教訓だ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:28.03 ID:Z2vWtIwE0.net
江戸後期に奉納された絵馬で、有名絵師の作品でもないのなら、文化財となることもないし、その神社で代々上塗りして伝えていくものと考えればいいんじゃないの。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:29.87 ID:KZAAdYyM0.net
新しい板に描き直せば
子供らが間違い探しして遊べたのに

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:30.01 ID:Bg6zu7PB0.net
>>3
得意なのは歴史の創造だけじゃん

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:10:58.19 ID:jOmlU+ly0.net
>>405
これは恥の上塗りだろ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:11:03.92 ID:iiTRSq8v0.net
リニューアルって言っとけばよかったのに

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:11:41.47 ID:jOmlU+ly0.net
お色直し
かな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:12:14.26 ID:1X9SX4mX0.net
文化財修復といえば京都
九州なら太宰府か
これはそこに出すほどのものではなかったんだろうな

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:12:41.54 ID:P8OECQ9T0.net
>>366
鹿島市美術界の重鎮が手がけたんだぞ!

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:13:31.57 ID:ETyyPXBv0.net
>>225
この点だな。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:13:34.41 ID:siazbDBW0.net
武者のほうワザとだろwww

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:13:54.93 ID:PddGMirA0.net
>>8
これを見に来た。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:14:08.48 ID:wAdxGzs+0.net
>>397
三猿はそうらしいが
猿の毛並みの表現とか今回塗り直した人の技量が前回の人より劣るので
酷くなったって感想思うのは間違った事ではないで

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:14:30.54 ID:vSfottwK0.net
>>80
絵の優劣ではなく文化的価値…

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:02.57 ID:zdtLYmhE0.net
おじいちゃん電話で不評聞かされてショックだったろうな
いたたまれないな

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:30.95 ID:dY0A+L590.net
>>417
その「価値」が元の絵にあったのかどうか
街のラクガキが消されるのに
バンクシーのラクガキは高額だったり
マルセル・デュシャンの「泉」に価値があったり
「価値」はだれかが後々つくるもんだからね

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:32.17 ID:hcZUs77Z0.net
修復されたキリストみたいな感じか

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:40.40 ID:XgEiXYIG0.net
修復云々以前にへたくそ。ゴミになっとる。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:41.25 ID:cbuYNDDR0.net
>>402
チョンですが日本語で失礼しますと最初に断れよw

>>405
昔に誰かが奉納したものなんだから、そのままを尊重するのが当然

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:44.94 ID:S2AQHqSW0.net
>>411
元の絵を見た瞬間に素人の落書きだと思ったけど。
なので素人が修復しても無問題。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:15:59.14 ID:e/vs8q7P0.net
原作改変されたアニメ思い出した
https://livedoor.sp.blogimg.jp/pri_suko-e9czytx9/imgs/8/0/80458b04.jpg

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:16:05.94 ID:wAdxGzs+0.net
>>405
絵を原型残さず塗り替えするなら
もう別途新作描けばいい

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:16:06.15 ID:p/idGy2m0.net
>>322
何考えてやったんだろうな

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:16:10.61 ID:did4mxHb0.net
>>14
まあ元高校の美術教師とかなんだろうな。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:16:45.58 ID:74YQJJRc0.net
>>1
修復って言うからみんな納得できなくなる。
だって元絵と違うから。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:16:48.53 ID:MLxHZqUn0.net
古事記、日本書紀のイザナキとイザナミによる日本創生でも槍の鉾だな竿ではない

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:17:24.36 ID:vSfottwK0.net
>>104
>>117
自分も日光東照宮を真っ先に思い出した

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:17:56.62 ID:MVhcm86Q0.net
修復という行為であることと修復前後で変えたところが多すぎることから否定的な目で見てしまうけど、
元の絵も大したクオリティーじゃないこと、文化的価値が高いわけじゃないこと、所有者(管理者?)や地元の人達が重大視してないことを考えると、そんなに責められることでもない気がする

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:04.78 ID:n7LQzOa50.net
>>4
向きが変わってる事もわかんないのかな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:18.42 ID:MVhcm86Q0.net
修復という行為であることと修復前後で変えたところが多すぎることから否定的な目で見てしまうけど、
元の絵も大したクオリティーじゃないこと、文化的価値が高いわけじゃないこと、所有者(管理者?)や地元の人達が重大視してないことを考えると、そんなに責められることでもない気がする

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:20.39 ID:dOnnZCHk0.net
でも修復って復元じゃないから、こういうんで良いらしいね
日光東照宮のもそれで有耶無耶になったし

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:28.11 ID:vSfottwK0.net
>>426
海外の修復も含めて
自分の方が画力がある、だろうな

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:45.46 ID:A7ix5T3a0.net
少し風化したら趣きが出てまだマシになるかもな
一月くらい雨風に当ててみたらどうだろうか
歴史的な意味で価値のあるものは色合いがハッキリすると残念感あるよな
その辺も考えて風合いのある絵が描ける人に頼んだら良かったのに

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:47.59 ID:5pE66lwc0.net
>>412
師でもないのにか?

修行が必要なんだぞ? 師匠になるには 一応

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:18:55.65 ID:pmwgVbEE0.net
誰が描いたかも知らん絵なんだから
どうでもいいわ
つか、素人に頼む時点で
どうでもええと思ってんだろ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:19:06.65 ID:90/Cb9r80.net
>>417
お前の絵が100数十年経っただけで文化財になるとでも思ってるの?
この場合、他人が奉納したものを勝手に改変するな、という心情的な批判の方がまだ分かる

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:19:39.36 ID:2W2Eq95x0.net
文化財の上に趣味の悪いえをかいたわけだな

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:19:45.22 ID:eGOlFLIS0.net
いるよな
こっちのが良いと思うとか言って勝手に変えるやつ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:19:45.53 ID:MVhcm86Q0.net
>>421
思うに、元々の絵も風化して良い味わいになってるだけで、描かれた当時はこの修復絵と大差ないレベルなんじゃないかと思う

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:19:54.29 ID:G3u9EPB80.net
>>3
俺韓国人だけとコピーしか才能ないよ
嘘つき

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:00.41 ID:gBtmjB9u0.net
>>43
木目はなぞってるのに剣伸ばすわEXILEに改変するわとかなんでよ?

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:15.27 ID:a5QYVMTY0.net
5千年もすればこれはこれで価値がでてくるだろ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:17.43 ID:cbuYNDDR0.net
文化財を破壊して民族のアイデンティティに直結する伝統を途絶えさせるのは中国がチベットや東トルキスタンやらでやらかしまくってること

それと同じことを善意でやりましたってニュースだろこれ

対策しないと同じような工作で文化財破壊されまくるぞ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:20.51 ID:uDKHKPLa0.net
>>431
新作なら新作絵馬で別に作れって感じでは。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:25.09 ID:I8Dipodz0.net
>>3
せやな
今もここで創造してるな

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:28.02 ID:nRtGOYby0.net
元絵に影響されて描いた新作

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:20:52.13 ID:MHPBif/Q0.net
元は残して新規作成としないなら、歴史ある文化財としての性質があることは認識してたんじゃね?

でっかく天保二年って書いてあるし

まぁ、外野がどうこう言うことでもないんだろうけど、記事を見てやっちまったなぁって反応してしまうのは人間としては当然では?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:21:04.95 ID:arOn0WaT0.net
修復前の元絵も雑な素人レベルっぽいしな

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:21:21.11 ID:etfjYQyL0.net
>>1をよく読んだら私費を投じたという織田さんが直接修復した訳じゃないんだな
杉光さん、中村さんってのは何者なんだ?

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:21:39.07 ID:5CT/9cIZ0.net
なんか辛い

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:21:45.58 ID:k3EU9/6R0.net
>>8
散散ジャップランドはコレを笑い者にして避難してきた癖に同じことやらかしてるのホント哀れwww

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:00.53 ID:oW9I3KLJ0.net
>>14
どうせ底辺美大出たけど技術力無くて地元帰って農業してた奴とかを専門家とか言って雇ったんだろ。

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:11.96 ID:MVhcm86Q0.net
>>439
でも管理者や所有者の同意は得てるだろうしなあ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:19.00 ID:yG4NGggF0.net
>>433
俺もそんな気がする
宮司の答えが正解だと思う

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:28.78 ID:I8Dipodz0.net
>>451
え?
君には世界的観光客を増やすプランがあるの

君が出資して利益を得るといいよ
ついでに修復費用も出してあげなよ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:48.01 ID:Ji7IlLSx0.net
>>3
なかった物を「あった」と言い張るのは、創造ではなく捏造です。

はい。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:22:59.71 ID:HpDO7hIP0.net
まあ別に古いだけで文化財ではなかったってことだろ
ただの神社なだけなんだから気にするな

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:23:07.51 ID:Py++IkAf0.net
なぜプロフェッショナルな修復家に仕事を依頼する話にならなかったの?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:23:12.44 ID:T8SPS01j0.net
>>4
もう一個の方はちゃんとしてるじゃないか

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:23:13.66 ID:seZy0kbr0.net
これは修復したのではなく、別の絵を飾っているのでは?

ツッコミ待ちにもほどがあるだろw

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:24:17.14 ID:zRoB8P2Y0.net
>>452
>同級生に美術の専門家がいたので、お願いしたとのこと
って書いてあるじゃん

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:24:24.91 ID:7/dhN1Vr0.net
まあ、古絵の修理専門家に頼まず
地元の画家?時点でこうなるのは
分かりきってたこと。
重要文化財じゃなきゃ
別にどうだって良くね。
こんな古い絵どこにでもあるわ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:24:49.85 ID:UrXJPQyX0.net
そもそも修復した時点で別物
人の作品に手を加える愚かな行為

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:24:53.85 ID:uBc6WtZK0.net
>>447
それは関係者が決めることだな

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:08.10 ID:Hvg+Dv1q0.net
>>428
このモヤモヤの正体が何なのか
腑に落ちました

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:09.52 ID:EY6GUw9u0.net
安いからって素人に依頼するから

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:12.39 ID:MLxHZqUn0.net
まあ神社の品格と評判を下げた、宮司も最低だな

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:46.87 ID:BTugikvU0.net
これはひどいwww
勝手に顔の向き変えたり山増やしたりすんなwww

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:51.67 ID:etfjYQyL0.net
>>461
そんな予算もないしそれほどの価値もない物なんだろう

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:53.96 ID:cbuYNDDR0.net
>>454
修復するなら元の状態を最大限に尊重しなければならない

同じ考えで改変破壊を批判するレスがあるとわからないのはチョン

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:25:57.88 ID:MVhcm86Q0.net
>>447
別にどっちでも良いんじゃない?
文化価値があり、この修復によって価値が変わったり、管理者とかが「こんな改変されるなら許可してなかった!」みたいに言ってるならその通りだが

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:26:35.28 ID:3E3D+UGS0.net
>>84
革命運動の一環

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:26:38.88 ID:COj19MaF0.net
そこまで文化的な価値ないだろ
関係ない地域の人がとやかく言うのはオカシイよ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:26:56.60 ID:cbuYNDDR0.net
>>465
昔に誰かが奉納したものなんだから、元の状態を尊重して残す以外にない

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:04.01 ID:Jj1yH00J0.net
顔の向きが違うのはダメだな 後ろを向いて弓を構えようとしている躍動感がなくなって
ただ馬に乗って弓を持っているだけになっている さすがにイメージが変わり過ぎ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:06.51 ID:5pE66lwc0.net
>>436
実は日本の文化財たちも 色調を当時のまま再現したら

ド派手な色の カラフルな場所になってしまうかもしれないんだよ

風雪に耐えて 寂れた いぶし銀の趣も 侘び寂びも糞も無くなってしまうんだよ
価値が無い気がする…
旧くなければ 立派な大工仕事や 庭師の腕前だけの
 ハデな中華街みたいになってしまうかもしれんわ
古くて色が剥げてるから良い味になってる

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:31.90 ID:KfIZptJH0.net
>>115
昔の方は服装的に戦じゃなく狩りの最中に見える
戦にしろ狩りにしろ左〜左後方の何かに気付いてそちらを伺いつつ馬の動きを止めようとしてるか方向転換させようという緊迫感が伝わってくる
新しいのは人物の向いてる方向が変わってしまってるし馬の輪郭も変わってしまってる
人物に全然緊迫感ないのに馬はその場でぐずってるようでどういう状況か伝わってこない

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:35.35 ID:j1v66bDD0.net
「修復」だと思ってるのかな。
「修復」という言葉を使うからおかしくなる。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:39.93 ID:T9ZAHEik0.net
>>461
そこまでの価値がないからに他ならないだろ

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:43.08 ID:aprl/xDJ0.net
これからは現在の生活に必須のインフラですら維持していくのが難しくなるんだから
歴史的、学術的にかなり重要な文化財ですら廃棄しないといけないものが多数出てくる

こんな木っ端な絵馬なんてそのうち神社ごと消えてしまう運命だったのに
それならと生き返らせる道を作ると今まで何もしなくて消えゆくままに任せようとしてた人たちが
大きな顔で文句を言い始める
で、文句を言うから何かするのかというと何もしないでそいつらに期待すると
消滅が確定した未来しかない

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:50.17 ID:MLxHZqUn0.net
地方や地元だけやってる事ならどうでもいいが
神社本庁が関わってるならアウト

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:27:55.73 ID:TyT/jfje0.net
修復師の氏名と御尊顔を晒さないとな、全国的に名前も知れ渡りお互いええやろ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:03.00 ID:dY0A+L590.net
>>473
逆じゃないかな
伊勢神宮では20年ごとに式年遷宮をやって
古い社殿をぶち壊し、新しく作り変える
古いものがいつまでも残っていたら
宮大工は失業して技術も消えてしまうというものあるし

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:05.76 ID:oMD6/FAK0.net
そんな御大層な絵じゃないじゃん元絵も
やりたい熱意のある人に好きにさせとけ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:17.89 ID:cbuYNDDR0.net
>>476
修復と言いながら改変破壊して、昔に奉納されてこれまで残ってきた価値を無くしたから批判されてるだけ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:18.67 ID:wAdxGzs+0.net
>>434
んなわけあるかい、世の修復師が怒るぞw
三猿は前回の塗りより技量落ちてたから叩かれたんだろう

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:22.00 ID:MVhcm86Q0.net
>>457

ツッコミどころは多いが、そんなに大したことではないと思う

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:28:24.49 ID:YUdP+p9E0.net
>>80
馬の右後ろ足白かったのに塗りつぶしてあるやんか
しっぽもなびいていたのに躍動感が全くなくなってて台無し

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:29:00.98 ID:MX7qP3Mg0.net
美術品も消費期限があると考えて修復しないほうがいい

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:29:02.98 ID:nRtGOYby0.net
問題は国生み神話まで新作にしちゃってる点だな
原作:オノコロシマ → 新作:富士山

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:29:08.93 ID:3E3D+UGS0.net
修復でなく、創作だろ。

新しいベニヤ板にでも書いて
友人の宮司が貼り付けて
自慢すればよかった。

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:29:12.86 ID:A9srnVF+0.net
表に出たという事は、本人納得なんだろう。
興味深い。認知バイアスの影響か。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:29:42.86 ID:COj19MaF0.net
>>488
余計なお世話だわな

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:06.37 ID:cbuYNDDR0.net
>>486
修復の話で、宮大工の技術の継承のための建て替えの話は無関係

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:23.05 ID:R25CqGbd0.net
元の絵がたいしたことなかったら他人がもっと酷く改変しても構わない
という文化土人の理屈が全く理解できない

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:30.48 ID:7CK1gYDo0.net
>>229
それだけの意図ならそう表現すれば良い
専門家がツイッターで氏子の行為自体が文化財への冒涜であるかのように公言するのはモラルがない

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:45.04 ID:THDRRpXX0.net
>>4
完全に新作w

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:47.12 ID:3E3D+UGS0.net
金も技術も精神性もなくなった
失われた30年の象徴。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:30:50.57 ID:Yx+gGufG0.net
>>117
これも酷いわ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:11.24 ID:x+vjJFa00.net
自分で何もしないくせに文句だけ言うバカは相手にしなくていい

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:19.57 ID:vddAqrj80.net
>>483
これだよなあ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:30.27 ID:Py++IkAf0.net
ダヴィンチのモナリザだって描かれた当初は薔薇色の頬に鮮やかな緑色の服のカラフルな色彩だったとの説がある。
だから修復の考え方は、古びた状態を維持するか、元の色彩に戻すかの二通りが有るのだと聞く。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:32.54 ID:cbuYNDDR0.net
>>496
伝統を受け継いできた日本人として当然の批判
昔の人の仕事を尊重し受け継いでいくのが日本の価値観

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:34.23 ID:MVhcm86Q0.net
>>477
それは今の所有者が決めれば良いのでは?
先祖が大事にしてきた土地や商売を、当代の人が現代の事情から売ったりやめたりすることも悪じゃないし
昔のままじゃないといけないなんてのは社有車管理者関係者が決めることでは?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:38.33 ID:HpDO7hIP0.net
そもそも昔からあるってだけで文化財呼ばわりもおかしいだろ
じゃあ維持費を国が払うのかよ
今建てられたのも数百年後には文化財にすんのか?
未来に持っていくほどの価値があんのか?
残すのは写真とかのデータだけでいいだろ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:42.42 ID:Xzc9xufz0.net
日本画って日本画用の塗料自体の他にニカワを混ぜたり貝の粉を混ぜたりするから色合いが全然違う

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:45.58 ID:S2AQHqSW0.net
>>488
そもそもの元の絵に美術的な価値なんて無いよ。
見た瞬間に素人が描いた絵を素人が修復しただけ。にしか見えない。
そういう感覚を養ったほうが良いよ。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:57.99 ID:5pE66lwc0.net
>>470
初老のサガパヨのせいか?

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:31:58.69 ID:dY0A+L590.net
>>497
きみが「チョン」とかいうからでしょう
そもそも「修復」という概念は西洋の概念だろう

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:32:01.85 ID:Z2vWtIwE0.net
田舎の神社でお祭りに飾っていたものを綺麗にしたいというだけのつもりだったのだろ。
「修復」というものを全く知らないで。
この絵馬を実際に修復しようとしたらトンデモない金額がかかるわけで果たしてそれだけの金をかける価値がある絵だったのかもわからない。
国が文化財に指定しているわけでもない、町のお祭りに飾る絵馬を綺麗にしてはいけないかどうかは、神社とその町に住む人間が決めればいいことで
この絵馬を見たこともない他所の人間がとやかく言うべきものではないし、あしざまに言い立てるのは間違いだろ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:32:38.17 ID:MLxHZqUn0.net
>>117
徳川家康に打ち首になるレベル

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:32:42.92 ID:etfjYQyL0.net
>>483
なんか売れなかった商品が廃盤になると知ってからメーカーに文句言う人達みたいだな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:32:43.54 ID:G5DuznvA0.net
右利きの人間は左向きの顔の方が描きやすいから楽な方向に変えたんだろうな

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:32:48.26 ID:nSmo4F010.net
修復なのか?フェラーリで事故りました。修復をお願いしました。カローラになって戻ってきました。
というぐらいのレベルに思える。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:33:41.52 ID:aprl/xDJ0.net
>>461
日本はもう貧しくなったから
現在の生活インフラすら修復の予算が見込めなくなってきてるのに
それを後回しにしてこちらに予算を回すとか無理

私財が投じられたからこそ今回の修復が行われたのだろう
修復というか、消えゆく目玉に対する新しい目玉作りだな

このまま放置して消えていくか、新しく目玉を作るかの2択しかなかった
文句をいう人はいれど、じゃあ私財を投じたり税金アップを受け入れてまで
これを残そうとする人が一人もいなかったからこうなった

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:33:49.64 ID:v10XT23a0.net
べつに地元に凸取材しなくてもいいのにな
ネットを見ない人たちに余計なことを
見た人たちが今後なにかしらの修復の話になったら気を付けたら良いだけで

江戸や明治の修復にもへったくそなのがあるらしいしこれも地元の歴史よな

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:00.53 ID:pnP6nveT0.net
>>431
同意。

本当にネット民は、メディアの誘導に素直に誘導されんのな。

元の絵をよく見れば、元々がアマチュアの下手な絵で、文化的価値などまったくない。ただ古いというだけ。

田舎の神社にあった昔の下手な絵を、現代の下手な絵描きが上塗りしただけということ。

ニュースになる価値さえない。
たかがこの程度のことで、集団ヒステリーを起こすなよ。

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:11.46 ID:wAdxGzs+0.net
>>496
修復せずに新規で絵を描き直したせいで
当時の文化を伝える文化財としての価値は皆無になった訳なんだがw
少なくともこの描き直した絵を文化財とは呼んで欲しくないなぁ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:21.40 ID:wwiKOpfC0.net
>>43
これなら修復しないで作り直しでよかったのでは?

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:25.63 ID:gZCOV6Hc0.net
>>479
東大寺、大仏なんかも創建当時は多分
今見たらおおっと思うほど派手だったかもしれない。
昔(奈良時代から室町)の人の美的色彩感覚は
色がくすんだ今しかわからないからね

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:28.04 ID:hbQ+b39D0.net
そこらの神社なら管理してるのも町内会とかだし本人達がいいならどうでもいいんじゃね
なんか国の重要文化財とかって訳じゃないんでしょ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:52.37 ID:cbuYNDDR0.net
>>507
尊重するだけだから決める決めないの問題じゃない

>>510
昔の人の仕事を尊重して元の状態に修復するのが当然って話だろチョン

>>512
修復の話で、宮大工の技術の継承のための建て替えの話は無関係

言い返せないなら黙って消え失せろボケ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:34:52.59 ID:Zr/NfFZQ0.net
別に文化財でも何でもない価値の無い江戸後期の絵なんやろ
フレスコ画の時と同じで逆に見にくる人増える
しろーとさんは江戸というネームバリューに騙されがち

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:35:01.93 ID:nRtGOYby0.net
>>517
古いカローラがプリウスになったんだぜ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:35:20.90 ID:B4B9ob80O.net
>>483
能力の無い人間が手を出せば消滅してしまうのだが

消滅する未来がより確実性を増すよりももっと酷いのだが

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:35:45.02 ID:MLxHZqUn0.net
車で言うならトヨタ2000GTのレストアでなくマツダのロードスターを2000GT風に改造した感じ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:36:01.30 ID:etfjYQyL0.net
風呂屋の絵を描き直す程度のことだろう

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:36:43.94 ID:Xzc9xufz0.net
>>519
それは思った
観る人修復した人依頼した人、現地のみんなが喜んでるところに水を刺すこと無いのになと

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:37:09.58 ID:+msrmRXP0.net
これだから団塊は

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:37:24.88 ID:9i7zrRi/0.net
この絵馬でストラップ作ったら売れると思う

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:37:29.15 ID:wAdxGzs+0.net
>>527
プリウスじゃなくハイゼットの間違いだろw

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:37:34.95 ID:JBP7o3eZ0.net
元から大した絵に見えんわ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:38:51.57 ID:VeQzkuBp0.net
修復っていうから元の絵の再現みたいに
思われちゃったんで
単純に剥げてボロボロだったから
塗り治したって言えば良かっただけよね
キレイになって良かったねーって話に
わざわざ水を差す記事書く方が悪意だわ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:38:54.53 ID:OehrnivO0.net
金が無かったんなら仕方ないだろう
〇〇美術大教授とか絵画専門のプロの修復家に頼むのは金がかかる
低予算で修復したいと思ったらこの程度が関の山

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:03.04 ID:K6fGKjky0.net
今は絵の表面の立体情報も含め高精度スキャンする技術があるんだから
余計なことしないでデジタルデータに落とし込んで公開すりゃいいだけなのに

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:06.90 ID:MVhcm86Q0.net
>>525
尊重するかしないか、何を以て尊重とするかは関係者が決めることでは?

おれの先祖が書いた古い絵を、おれが廃棄したり修復を加えたとしてなにか問題あるか?
古いから価値がある。ってことももちろんあるけど、必ずしも古いものは全て価値があって変えずに残さないといけない訳でもない
だからこそ残すべきものは国が指定したりするんじゃないか

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:29.49 ID:S2AQHqSW0.net
>>525
美術的価値が無い素人の絵をお金と時間をかけて専門家が修復するわけないだろ。アホ。
オマエの頭の中身は漫画とかアニメしか無いのか?レベル低すぎで話しにならない。

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:38.26 ID:OzfZaP5Z0.net
武者の方は酷すぎないか?
そのままで壊れていったほうがマシだよ
といって責めると多分自殺しかねないしまあしょうがないのか

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:39.99 ID:f6tUiwu10.net
>>1
別の紙に一回書かせて判断はしろよ
一発勝負なの?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:51.94 ID:owSYDTwd0.net
>>8
これを見に来たw

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:39:55.14 ID:FcC8LrTg0.net
気持ちがあれば良いんだよ
寂れた神社が多いから新しいのがあるだけで賑やかさが出るし

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:40:46.36 ID:MTsm0uem0.net
日光の猿もファンシーになってるし

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:09.59 ID:G5DuznvA0.net
>>8
この上のやつは記事になって新たな観光名所になったそうだから
二匹目のどじょう狙いかもよ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:11.65 ID:k3EU9/6R0.net
>>473
事実を指摘されてチョンとしか反論できないのホント哀れwww

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:22.42 ID:1Jpmzikr0.net
取り返しがつかないな

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:23.47 ID:J6wvrap90.net
>>4
塗り絵わろた

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:41:52.52 ID:cbuYNDDR0.net
>>526
昔に誰かが奉納して今日まで受け継がれてきたそのまま残すべきものを修復と称して上塗り改変破壊したって話な

>>539
昔に奉納されたものを修復と称して上塗り改変破壊した話なんだけど、大丈夫か?

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:42:04.40 ID:xGTuyyd90.net
>>1 
画家≠修復師

画家に依頼した奴が馬鹿。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:42:12.51 ID:nX+LHCaJ0.net
東照宮の猿見ると専門家も大したことない
美大の枠が狭すぎるんかな

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:42:29.20 ID:otg3tWKL0.net
>>80
向き変えるとか元の構図が台無しだな

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:42:44.27 ID:wAdxGzs+0.net
>>549
塗り絵してるだけならまだ良かったんだが
色々描き直してるw

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:43:03.12 ID:0j7z2BvVO.net
>>519
シナチョンの工作員とか言い出す奴出てくるし

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:43:36.65 ID:JN8DPXFf0.net
神社も氏子も気にしてないならいいのか。
でもこのままでは間違った情報が事実で
あるかのように取り上げられて、
物語のように広がってしまうのでは?

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:43:50.09 ID:nRtGOYby0.net
原作が台無しwww

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:44:09.09 ID:P+Zyzhim0.net
奉納されたら神社のものだろ絵馬
普段目もくれない氏子でもない部外者が
あれこれ文句言うことじゃないわな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:44:28.29 ID:MLxHZqUn0.net
どう判断しても糸の付いた釣り竿に富士山はまずいだろ
日本神話を愚弄してる事になる宮司もクビになるよ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:44:33.05 ID:H4jiGKxo0.net
>>1
神社にきれいな絵馬を飾りたいだけなら新しくカンバス用意して描きなよ
元からある絵馬を塗りつぶす必要はないでしょ
壁画は建物の一部だから外せないけど、絵馬は外して移動させる事出来るんだからさ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:44:56.46 ID:9USw971O0.net
地元の神社のために私財を投じた善意のジジイをよそ者が傷付けちゃった形になったの切ない

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:44:58.96 ID:BTugikvU0.net
もういっそエロ同人描いてるようなのに修復させちゃえよ(´・ω・`)

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:02.13 ID:5pE66lwc0.net
>>512
修復 restoration

recovery かな?
もとどおりに戻すこと
修繕力や 回復力のこと
recoveryは 回復かな

ちなみに Rezept は処方箋で たしかドイツ語

医療費の明細書のこと
診療報酬 明細書の通称のことだね

restore something to its とか 

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:08.83 ID:cbuYNDDR0.net
>>540
美術的価値の話ではなく、奉納された当時から受け継がれてきたままの状態を尊重するという話、チョンには難しすぎるか?

>>547
元の状態を最大限に尊重して修復すべきであって、悪戯に改変するのはおかしい

同じ理由でスペインも佐賀も批判されているだけと説明されて飲み込めないのかおまえ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:29.50 ID:udlm9zgT0.net
昔、集落にある仏像直して金ピカにしようとしたら役所に怒られた。寂れてるのは寂れる過程を含めて歴史なんだと。それより虫食いのメンテナンス優先だったわ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:44.98 ID:Mxwecdzu0.net
>>4
スペインのキリスト絵ぐらいぶっ飛んでるわけではないね。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:46.54 ID:kjKXMfNO0.net
明治時代に修復した時も「全然違う!」とか「過去の貴重な芸術が台無し」とか同じこと言われてたんだろうな

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:47.30 ID:0j7z2BvVO.net
>>296
廃仏毀釈とか大戦の遺構野晒しとかもチョン?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:45:58.55 ID:cbuYNDDR0.net
>>555
文化財を破壊して喜ぶような土人はアカシナチョンくらいのもんだろ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:46:08.65 ID:P+Zyzhim0.net
>>564
絵馬を奉納した当人でもなかろうに
何をそんなに熱くなるのか

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:46:08.67 ID:Zb79mprm0.net
>>35
松本零士は脳卒中の後バランスが戻った感あるぞ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:46:10.86 ID:VNjr8tYw0.net
この人は修復ではなく新たに作って奉納すればよかったな

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:46:29.41 ID:grV4Szg50.net
>>551
地元の画家なんでしょ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:46:48.72 ID:6/G0c0An0.net
なぜMETのフジタ呼ばなかったんだよ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:08.12 ID:jOmlU+ly0.net
>>556
>でもこのままでは間違った情報が事実で
>あるかのように取り上げられて、
>物語のように広がってしまうのでは?

これ言いたいだけでしょ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:11.45 ID:MVhcm86Q0.net
>>550
その奉納されたものを受け継いできた人たちやそれを見てた地元の人達から不満や憤りの声がないなら外野が口出すことじゃないんじゃない?って話してるのよ
おれの家のことに対してあなたは部外者だし、
この絵馬のことに対してもあなたは部会者だってこと

国で文化財に指定されてたりしたならおれらも全くの部外者ではなくなるけど、
これはそうじゃないだろ?

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:13.38 ID:odjYzxmG0.net
いっそ「これぞ現代の日本の芸術」と萌え絵武者にしたほうが、大洗みたいに馬鹿がカメラ持って見に行くから観光資源になる

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:30.99 ID:grV4Szg50.net
>>558
「ゴッホのひまわりは俺のもの。俺が死んだら棺桶に入れてくれ」

と言った日本人がいてだな…

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:35.51 ID:Gihcp6r10.net
とても復元とは言えないのは確かだが、専門家に頼めるカネもなかったんだろう。
ほっといたら朽ち果てるだけだし、ある程度割り切りも必要なのかもしれない。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:37.20 ID:S2AQHqSW0.net
>>564
現実を見ろよアホ
宮司の無許可で勝手に修復したなら問題だが宮司公認だろ。
だからそれだけの価値しか無いという事。漫画脳のオマエには理解不能か?

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:47:37.43 ID:1UqFhMOj0.net
>>535
元の絵が古いだけで同じくらいのレベルだしな

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:18.71 ID:IIWHVZlj0.net
>>45
ひでーな
なんで元の色と違うの塗るかな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:25.54 ID:61+PR0Co0.net
首里城も全くの別物だったしな。
実際はあんなに赤くない。

米軍が残してた昔の首里城の写真では、屋根は青くて柱は茶色だった。
ま、地元の左翼の建築家とかが、支那への憧れから支那風に過度に寄せて修復したんだろうけど。
あれは本物の首里城とはかけ離れてる。
左翼はバカ。
 

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:31.67 ID:P+Zyzhim0.net
だいたい最初の絵馬だって地元名もない絵師とかが書いたもんだろ
今回の修復も200年くらいたって修復したら
美術品ガーとか騒ぐ人が出てくるんだろな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:33.77 ID:cbuYNDDR0.net
>>570
昔に誰かが奉納し受け継がれてきたものをそのまま遺していくのが当たり前と言う日本人の価値観から外れたクソレス書いてるチョンにブチギレてんだろ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:42.71 ID:oUPE+VCu0.net
修復とはなんぞや
新作にしか見えないものは失敗と思います

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:46.20 ID:VeQzkuBp0.net
近所の結構有名な神社に
これぐらいのサイズで
近所の小学生が描いた絵が
毎年掲げられてるんだが
なにかでそれが途絶えて100年ぐらい
経った時にもうボロボロだからと
塗り治しても文化財ガーって
言われるのかなw

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:12.02 ID:odjYzxmG0.net
日光東照宮の修復は残念だったけど、これは修復しなければそのまま朽ち果てるだけだろうから、それよりはマシかな
事実、それを危惧して修復したんだし

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:38.01 ID:P+Zyzhim0.net
>>578
ローカルな人様の信仰に土足で踏み込んでるようにしか見えないからなぁ
この絵馬の件

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:38.13 ID:dqlgREFA0.net
当事者たちが喜んでるなら外からとやかく言うべきじゃないだろ
企画しなきゃ朽ちてくだけのもんだったんだし

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:39.83 ID:bCq8h7QO0.net
>>4
スペインのキリストみたいに
おもしろみも、ない

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:45.22 ID:mOudhKqg0.net
とりあえず専門家出てこいよ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:47.31 ID:5pE66lwc0.net
>>560
そだな サガパヨなら 金は有るだろから
その私財で 新しい絵馬キャンパスを まず注文して 新調してからかなぁ
 
原作がダイナシにならないような 金の使い方ガイドだなw

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:53.34 ID:F3a8eMsD0.net
>>368
オノコロ島(淡路島周辺の小島)

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:49:57.88 ID:+Ca8W8xW0.net
街の手描き看板屋さんのほうが
格段に上手そうな気がする

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:02.35 ID:h/7GDjH70.net
よかれと思っての事だろうけど、他の方法でやるべきだったな

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:08.64 ID:P+Zyzhim0.net
>>585
そのままにしたら朽ちてなくなるだろw

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:18.35 ID:nRtGOYby0.net
あと100年もすれば
いい味が出るよw

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:20.07 ID:Y/pHgQ/O0.net
ピカピカにすりゃ良いってもんじゃねーぞ。
元のやつそのままにしてレプリカでも作って満足しとけよ。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:32.20 ID:cbuYNDDR0.net
>>576
昔に奉納された状態を尊重すべきという日本人なら説明不要の価値観について話してんだから、チョンのおまえの屁理屈なんかクソどうでもいいんだわ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:50:38.18 ID:pW1ntN2W0.net
>>10
いやいや 幼稚園の塗り絵でもここまで変わらないだろう

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:05.81 ID:4hm/OYRh0.net
>>43
こっちは大丈夫かなと思ったらこうしてみると改竄が酷いな

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:08.87 ID:O/NWKa8Y0.net
文化テロだろ。こいつ等の背景調べたほうがいい

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:11.89 ID:grV4Szg50.net
>>583
NHKの調査では「時代によって色を塗り替えていたのではないか?」という話だったけど。
お前は調査したの?

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:13.19 ID:Z2vWtIwE0.net
>>517
フェラーリというのはいいすぎ。
武者絵の方が元画が分からないけど、国生み神話の方は元の絵が素人のものだとわかる。
基本をおさえてないのでとても神様とはみえないしかなり下手。明治ころに町のひとが描いたものじゃないのかな。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:18.72 ID:wAdxGzs+0.net
>>587
そのケースにしても元の絵の原型の再現できんのなら
修復とは呼べんでしょ
当時の絵を参考にした別絵

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:39.31 ID:PUDu09/l0.net
>>43
木目を波と勘違いして塗りつぶすと言う頭の悪さ
古事記すら読んだことのない教養のなさ
それでよく専門家ヅラして修復なんて請け負ったな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:39.93 ID:CRu7vzSf0.net
こういう修復プロジェクトは地元の芸術家に任せちゃいけないんだよな
修復なんてしたことないんだから
CTや元素測定などでCG化して科学的アプローチでやらないと無理だろう
もしくは江戸後期の技術に精通しているか
絵がかけるだけじゃとてもじゃないが無理
まあでも国宝級じゃねえならこれでもいいとは思うけどな

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:51:59.04 ID:grV4Szg50.net
>>600
そうなると修復費用がバカ高くなる。

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:52:08.83 ID:hbQ+b39D0.net
寺と違って神社は各自治体ごとにひとつずつあって地元で管理してるものだと理解してりゃ余所者が文句言うのはお門違いって分かるんだがね
最近は神主もいなくて神事の時だけ隣町から呼んだりとかも多いみたいだし

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:52:25.73 ID:VNjr8tYw0.net
誰も新しい大絵馬を奉納しなくなったから
いつまでも古い絵馬を飾る必要があるんだろ
いろんな社で朽ちてるのを見ると悲しいよ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:52:40.20 ID:nRtGOYby0.net
>>594
そうなんだ
小さい島作ったあとで
デカい島作った話になってるのね
じゃあ富士山の出番はずっと後だなw

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:52:43.62 ID:odjYzxmG0.net
昔の日本画は、うまく説明できないけど独特の味というか、品格がある
現代ではもうロストアートだろ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:52:51.94 ID:grV4Szg50.net
>>608
その場合、修復費用を捻出できず朽ちてなくなる。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:06.65 ID:r9X7o6gO0.net
>>4
完全に別物でワロタ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:11.73 ID:QJyUxrTz0.net
>>57
スペインのアレよりは...
修復ってオリジナル復元作業と思ってたけど
写本と一緒で写す側がアレンジ創作した結果、名作になったとかもあんのかな

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:14.92 ID:cbuYNDDR0.net
>>580

>散散ジャップランドはコレを笑い者にして避難してきた癖に>同じことやらかしてるのホント哀れwww

このクソレスについて、元の状態を最大限に尊重するべきなのに改変するのはおかしいと同じ批判が起きてる

こんなことをやらかすのはアカシナチョンくらいのものって話してんだけど?

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:26.02 ID:MVhcm86Q0.net
>>600
尊重して修復したんでしょ?
そして所有者や地元の人達もこれで良かったと思ってる

部外者が他人の事情に口出してるだけだと気付こう

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:33.01 ID:jOmlU+ly0.net
>>612
富士山は出てこない

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:53:38.92 ID:ENXIKSn+0.net
>>4
田舎の爺さんが貴重な文化財に自己流の落書き色塗りしたのか…
勝手に足した字が汚すぎて泣けてくる

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:06.46 ID:5pE66lwc0.net
>>588
新しい部品とゆうか
絵馬ンパス あ、ちがうか

絵馬キャンパスを先に新調しなよ!w

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:13.59 ID:odjYzxmG0.net
卒なく当時の絵画風に書ける人はいると思うけどな
安めの値段で全国各地の古い奉納絵とか修復したら商売になるんじゃね?

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:22.88 ID:fTrDlwNw0.net
まあこんなもんやろ。いうほど悪いもんやないで。国も文化財と認定してなかったんやし、あとは所有者である寺(と檀家衆)が納得したかどうかだけやろで。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:30.79 ID:wAdxGzs+0.net
>>611
なら新作絵描いて貰って奉納して貰えばええだろう

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:30.81 ID:PUDu09/l0.net
>>48
金持ちな地元の有力者って困るよな
行動力のあるバカと同じ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:33.37 ID:JnqXo7el0.net
>>322
元絵の写真をとらなかったんだろうな

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:47.96 ID:61+PR0Co0.net
>>604
それはnhkの妄想。
nhkの放送を真実と信じる単純馬鹿のお前って・・・、朝一から馬鹿すぎる。
今日も一日中馬鹿のままなんだろうな、お前は。
 

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:53.69 ID:WgtVsdlA0.net
逆に成功例見せて

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:54:59.35 ID:RHQM42370.net
元の色が薄くなってるままでいいじゃないか
新しくやるなら書けばいいじゃん

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:55:13.32 ID:HAOxGYcp0.net
文句言うならお前が金を出せってことじゃねーの?

神社が金出したわけでもなく、個人が私財を寄付して個人のつてで
人探してきて修復したんでしょ?

要するに国も自治体も参拝客もどうでもいいと思ってたってことじゃね?
それを地元の人間が自費で修復したことに外野がどうこう言うこと自体が
ナンセンス

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:55:17.51 ID:O/NWKa8Y0.net
文化財としての認識じゃないなら似たような絵を奉納すればいいだろうに
糞団塊世代が糞みたいな言い訳しやがって

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:55:29.19 ID:qd8VHohb0.net
これだったら腕のいい若手漫画家に修復頼んだ方がいいだろ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:55:33.20 ID:CdRf6nIR0.net
>>1
何でわざわざ下手っぴに依頼するの
南米のキリスト治したババアといい
出しゃばりのコネ持ちが芸術を破壊してる

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:56:15.57 ID:+malwne90.net
>>18
こんなことしてるから
賢い子が出て行くんだよ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:56:46.68 ID:cbuYNDDR0.net
>>597
保存、修復、複製ではなく、上書き改変して破壊したって話題だろ

>>609
チョンのおまえの屁理屈なんかどうでもいいんだわ

>>618
修復と称して上書き改変破壊して批判が起きているって話題のスレだけど

>>630
上書き改変するなら新作を奉納すればいいものを、修復と称して破壊しましたって話だぞ

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:56:57.80 ID:nRtGOYby0.net
>>619
奈良の大和朝廷からすれば
富士山は未開の地だったんだろな

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:07.33 ID:6fC0Ba/N0.net
前も後も素人の絵にしか見えないから問題なし。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:11.18 ID:HAOxGYcp0.net
つーか、文句言ってる専門家(笑)がクラウドファンディングで
金集めて、プロの修復業者に再修復を頼めばいいじゃん

修復前の元絵のデータや写真は多数残ってるんだし

文句言ってるだけのヤツが一番みっともない

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:13.73 ID:5ioC0awZ0.net
>>630
その通り

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:17.58 ID:MVhcm86Q0.net
>>624
どっちでも良くない?
変えないほうが良いという所有者の意見を無視したり、変えてはいけないとする国や行政の指定があるならこれは悪だけど、今回は違うしな

おばあちゃんが着ていた着物を貰ったけど、着物は着ないから風呂敷や巾着袋に仕立て直した。みたいなもんでしょ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:23.31 ID:aprl/xDJ0.net
解決策はただ一つ
お前らが一生懸命働いてたくさん子供を産んで日本を経済的に豊かにして税金をたくさん払って
文化財を維持する余力を作り出すことだけ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:26.87 ID:5pE66lwc0.net
>>611
新しい絵馬ンパスを新調しろよ!w

ウマ娘絵はアカンで!

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:57:41.98 ID:yC+cXRZw0.net
この絵馬に怒る前に、近所にある寺社にお参りに行ったらどうだ?
廃墟寸前の寺社はたくさんあるぞ。

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:58:15.98 ID:qSFxr9Mp0.net
一新するなら新しく奉納しましたって体で良かったんじゃないか?
これでいいって事は地元民が求めてたのは絵そのものでなく、ちゃんとした絵が飾ってある事みたいだし

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:58:25.13 ID:VeQzkuBp0.net
>>607
元絵も青の染料残ってるし
木目を波に活かしたってことじゃね

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:58:30.98 ID:sXyD5K4P0.net
これは修復ではないわ
古いのは保存して
新しく書いたほうが良かったな

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:58:36.70 ID:MVhcm86Q0.net
>>635
批判は関係ない何もしない人たちから出ているからおかしいと指摘してることに気付こう

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:58:49.51 ID:4uAyvj250.net
コレが200年もすりゃ劣化魔法で色褪せボヤけて歴史的な文化財ぽくなるんだってばよ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:06.53 ID:lPs+AIxQ0.net
>>638

せやな。文句言うならおまえらがやってみろと
ちっさい連中だわ

まさにポークビッツ以下のちっさい連中だわ〜〜〜

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:13.10 ID:JG6lX79Q0.net
面白く修復したなw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:16.77 ID:ukFDOPJc0.net
どうでもいいけど、左下の富士山は火山島ではない島じゃなかった?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:32.30 ID:MVhcm86Q0.net
>>630
そう思う

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:35.38 ID:mu7Zw4vq0.net
元の絵は燃やしましたとかならほとんどの人は何も言わなかった気がするな

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:36.20 ID:W0fLni5G0.net
>>88
小学生の卒業制作みたい

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:41.01 ID:whMNvnoW0.net
>>3
ジャップに目にモノ見せてやる!!
在日朝鮮民族万歳!!
日本死ね

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 07:59:58.91 ID:f4zgyHDc0.net
ネットの騒ぎをわざわざ教えに行く最低の人間だね、〇〇が悪口言ってたよーと言う奴と同じメンタル

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:00:20.99 ID:k2h2kszV0.net
中国の万里の長城をコンクリートで固めたのを思い出したhttps://www.afpbb.com/articles/-/3101903

拡大写真を見ると、しっかり作ってあるんだよね

しっかり作ってるだけに悲しみが溢れるという

壁としてしっかり再生させてしまってるんだよね

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:00:21.26 ID:FBrzpeNr0.net
>>80
こんなダボダボスーツのおっさんて。
美術を語るまえに自身の格好をなんとかせい。

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:00:22.44 ID:VNjr8tYw0.net
>>624
この人には修復ではなく私費でそれをする能力があったのにって話

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:00:38.31 ID:ZNxmk+/c0.net
せめて笑える物にしないと
ほんとつまらん

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:00:52.78 ID:HBAQ8kS40.net
元絵が分かりやすく修復しやすい状態で残っていたのに
何でこうなったのかね
単に色を塗ればいい程度にしか考えていなかったんだろうね

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:01:13.49 ID:HAOxGYcp0.net
>>635
手段を選んだのも、それを承認したのも、神社と地元の支援者
当事者達が自分の金と裁量の範囲でやったことでしょ?

それに関係ない第三者が文句を言うのは、他人の服装に「ダサい!そんなの
見たくない!」って服代も払わずにイチャモンつけるキチガイBBAと思考が
変わんないじゃんw

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:01:21.77 ID:wAdxGzs+0.net
>>640
どっちでも良くはないな
描き直した武者の絵の方はでかでかと天保2年とか書いてるし
捏造でしかないぞw

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:01:24.67 ID:1UqFhMOj0.net
>>616
ギャラリーフェイクに完全修復した方が蛇足みたいな話が何話かあったな。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:01:38.54 ID:FSYi5G+O0.net
>杉光さん、中村さん1年半かけ彩色


>。私費を投じて修復を企画した織田博吉さん(72歳)は、
>「地域の五穀豊穣(ほうじょう)を長年お願いしてきた神社に対して、感謝の気持ちがある。絵が、立派に修復されてうれしく思う」


一年半もかけて彩色したのに皆に叩かれて可哀想 依頼主も満足してるし、いんじゃね?もう

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:02:04.08 ID:Lkqvp+aN0.net
>>4
緑色には気をつけろとあれほど言ったのに

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:02:06.87 ID:cbuYNDDR0.net
>>640
よくない

最初に奉納された時の状態を保って受け継いでいくのが当たり前っていう前提で書き込めや

>>647
昔に奉納した人、昔の人の仕事を尊重して受け継いでいくのが当たり前っていう日本人の価値観からの批判

説明されてもわかってない感じチョン?

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:02:25.22 ID:6lg2Y61y0.net
>>51
年寄りに頼もうとするのか ×
年寄りがやりたがるのか○

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:02:27.56 ID:f4zgyHDc0.net
>>665
ほんとにね、可哀想だよ
この記者ひどいよ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:03:05.88 ID:v1lJuJsf0.net
そんな大したものでもないし
これだけ放置されてたんだから

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:03:13.51 ID:IfuiglSm0.net
>>1
模写でいいじゃん
何で現物を弄ったの?
しかも価値を貶めるような事をして

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:04:09.76 ID:aprl/xDJ0.net
>>657
だって修復しないと隙間からアメリカと日本が攻めてくるから

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:04:10.04 ID:3e5ZYonW0.net
10日前の毎日新聞の4コマ漫画に、あのキリストがネタで載ってた。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:04:10.17 ID:VeQzkuBp0.net
大きな絵馬って遠目に観るから
近くで見るとベタ塗りだよね
看板とかもそうだし

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:04:47.76 ID:k2h2kszV0.net
考え方によっては
ピカソやモネによって上書きされたら、それはそれで新たな価値が生まれる
という考えもある

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:04:53.23 ID:MVhcm86Q0.net
>>663
天保二年からあったものを修復したってだけでしょ?
天保二年からずっとこの状態だよ!と言ってるわけでもない
城だって建築当時から全く変更なく修繕されて残ってる訳じゃなくても、建築年は元のままうたってたりするでしょ?
ましてやこれは国が指定した文化財でもないようだし

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:05:17.20 ID:eYNU+e9Z0.net
復元はハイテクを駆使しろよ爺さん画家に丸投げすんな

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:11.22 ID:26mXwqI60.net
これ上から塗ってしまったんか?

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:17.30 ID:HAOxGYcp0.net
>>640
当事者達が納得している以上の承認ってないからな
当事者達が修復を選んだのならそれでよしと考えるのが普通だよね

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:28.79 ID:CRu7vzSf0.net
まあ新しく奉納で良かったと思うよ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:40.56 ID:k2h2kszV0.net
>>664
まあ地元の人で代々上書きして行くという文化があってもよい

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:42.71 ID:wAdxGzs+0.net
>>676
修復じゃなくて別絵になってるから問題なんだよw

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:46.87 ID:AEi+uN2T0.net
>>517
くたびれた2000GTをレストアに出したら、GRヤリスになって戻ってきた感じかな。
パワーは倍以上出てるしボディも頑丈、安全装備も充実。文句ある? 的な。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:58.95 ID:VeQzkuBp0.net
>>671
その価値がないんだろ
近所の家の板塀が風合い出ていい感じよねと
思ってたら家の人がコンクリの壁に
建て替えちゃったようなもんでしょ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:06:58.87 ID:C2a6uUH50.net
>>馬にまたがっている人物の顔の向きが180度異なるなど

そんなふうに見えるなって思ったら本当にそうだったのかw
これは完全にアウトだろ
わからない部分を補完したとかそんなレベルじゃないだろ

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:00.02 ID:MVhcm86Q0.net
>>667
>最初に奉納された時の状態を保って受け継いでいくのが当たり前っていう前提
この前提を見直してみなさいといってるんだよ
そんなことは関係者が決めることなんだよ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:04.59 ID:vpKo4CV90.net
原作もなんか下手だな

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:08.55 ID:3e5ZYonW0.net
もしかしてあのキリストの修復者はトリオ・ザ・パンチのコンティニュー画面を知っているのか?

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:17.50 ID:Z2vWtIwE0.net
>>667
それはお前の勝手な思い込み。なんでお前の勝手な思い込みを前提にしなきゃならんの?
どうあるべきものであるかは、その町の文化であるし、それを奉納した人もその町の文化の中で生きていたはずなんだよ。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:59.20 ID:k2h2kszV0.net
>>678
あれだよ
看板や車の塗料が剥がれたので上から塗り直した感覚やな

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:23.82 ID:dCZ8Hpvx0.net
地元神社ということだから、この事がなければ地元民以外は知らないまま朽ち果てていっただろうから、スペイン同様で見に行く人が増えれば良いんじゃね?

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:25.64 ID:Z262ZDNa0.net
>>88
馬は元絵も蒙古襲来絵詞のパクリ>>332

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:33.32 ID:MVhcm86Q0.net
>>679

外野がネタにして笑うくらいならともかく、満足してる関係者たちを嫌な気分にさせる必要はあるのかと思うよ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:35.43 ID:UdmRHRWL0.net
元の絵馬も文化財に登録されているわけでも無いんだろ?
江戸時代に地元の人から奉納された物なんだし外野が騒ぐ必要なんてない
文句があるなら、専門の修復家に今からでも修復依頼を出せば?
物凄い費用が掛かると思うけど、文句を言っている奴が払えば良い

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:40.73 ID:MTsm0uem0.net
戦場に向かう絵なん?
狩衣着てるから鷹狩りの絵でしょ
腹に鎧なんてつけねーだろ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:08:49.66 ID:Py++IkAf0.net
>>523
興福寺の阿修羅像は極彩色でヤンキーのような姿だったとか、
慈照寺の銀閣も派手に彩色されていたとは聞いたことがある。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:09:29.55 ID:cbuYNDDR0.net
>>662
昔からあるものをできるだけそのまま受け継いでいこうという日本人の価値観から外れているから批判が起きてんだろ、説明させんなクソチョン

>>676
修復と称して上塗り改変破壊されたものな
元の絵を最大限に尊重してなければ修復とは言わないんだわ

>>679
修復と言いながら上書き改変して破壊したって話な

>>686
日本人として当然の価値観だから見直すわけないだろ

>>689
日本人として当然の価値観だから、上書きするならなぜ新作にしなかったのか?元の絵馬を保存して複製しなかったのか?と普通なら選択すべき方法が書き込まれてんだろw

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:24.27 ID:5DxSFKPZ0.net
指定文化財じゃないならこれはこれでいい
この神社に関わる地元の方々が喜んでいるならそれでいい

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:24.77 ID:MVhcm86Q0.net
>>682
だからこの絵が国のものだったり、高い文化的価値があって一部の人達だけで決められないようなものなら問題だけど
そうじゃないでしょ?
おれが先祖から受け継いだものをおれが捨てたり変えたりしても、他人がケチつけるのはおかしいでしょ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:28.23 ID:UdmRHRWL0.net
>>682
現代の人が奉納し直したと思えばいいじゃない
なんでお前が怒る必要があるんだ?

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:31.94 ID:VWSAdfaB0.net
宮司は一応居るものの村のもんが持ち回りで管理してるような全国どこにでもある神社だろ
外野がそんな騒いでやるなよ、って思ったけど武者の表情ちょっとコンビニ行ってくる感あってワロタ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:38.21 ID:hSF/dLnQ0.net
>>80
全然ちゃうやん。色彩が小学生だしなんだこれ。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:10:55.10 ID:VeQzkuBp0.net
>>695
普通に神社に馬の奉納
元々馬を奉納してたのを絵にしたのが
絵馬だから

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:07.55 ID:P4JZDNsp0.net
ほんとクソバカ。
修復しないで新品送れよ。

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:12.74 ID:HAOxGYcp0.net
>>677
なら、お前がそういうハイテク機材とそれを使いこなすエンジニアや高度な修復作業を
できる大工の給料を無償で提供しろって話

>>1は税金でやった作業でもないし、国が指定する文化財でもない

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:26.12 ID:xzcp5WBh0.net
一枚目は完全に違う絵だね
甲冑着てるし謎の旗立ててるし
大河ドラマの見すぎw

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:49.14 ID:pt0rvsrs0.net
>>640
https://twitter.com/michinara3/status/1453819919011770399?t=EmTFP6P-HTo38rxFYxA1qg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:53.16 ID:4ME1GRQd0.net
昔のほうは歴史の教科書で見るようなタッチだなぁ
その当時の絵師が描いた感じがある
修復の方は俺が描いたのかってぐらい素人感がすごい
なんぼか知らんがコレで金取ったというのもすごい

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:11:54.14 ID:PaDgV5Nq0.net
>>687
それ思ったわ
原画のレベルが低いから
再現するのはかなり難しいぞこれ
この程度の絵は適当に直せばいいだろうという安易な考えで修復されたんだろうな

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:12:20.06 ID:1UqFhMOj0.net
>>696
仏像って本来の彩色結構カラフルなんだよな。

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:12:27.97 ID:JG6lX79Q0.net
訪れてくれる人を増やす炎上狙いでしょ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:12:28.98 ID:+Wf72YAu0.net
>>483
こんな板一枚保存しておけない文明ってどんなのだよ、倉庫にぶち込んどけ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:12:39.08 ID:FSYi5G+O0.net
>>669
おじいちゃんの寿命が縮みそう…

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:12:40.22 ID:jOmlU+ly0.net
画力もない
教養もない
頼まれても辞退せず恥もしらなかった

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:10.60 ID:xu4XEmpV0.net
お前らもともとの絵馬に興味ないじゃん

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:14.32 ID:UdmRHRWL0.net
>>708
違うぞ
地元の有志の爺さんが書き直した
それで地元の人たちが喜んでる
他所の人が文句をいう筋合いはない

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:30.09 ID:cbuYNDDR0.net
>>699
チョンには永遠に謎かもしれないけど、日本人の価値観、道徳観、倫理観の話だからな

職人の価値がわからないチョンらしい発想だよな、文化財であっても自分のものだから改変破壊しても自由だなんてw しっしょいわw

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:31.69 ID:CRu7vzSf0.net
修復とするから問題になっちゃたな
新規奉納だったら何の問題もなかったのに
素人が修復作業なんてできるわけないからな

でもこの努力は評価して良いだろう
自費だろう
文化財でもないならこれはこれでいいだろう

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:41.44 ID:IS+a7oPB0.net
なんでわざわざ書き足すんだろうな
修復と言ってるのにそういうことするから
元の画を破壊する目的としか思えないんだよ

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:13:54.91 ID:+malwne90.net
>>613
遠近法を学んで美大に入るからな

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:14:01.33 ID:c/8lvnyR0.net
このケースで重要なのは技術でなく信仰心だから神社と信者の希望に沿ってれば成功
文化的に重要度が低いのは文科省も国立博物館もコンタクトしてない事から分かる

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:14:13.49 ID:jOmlU+ly0.net
>>710
大仏も
肌金箔
髪青
唇真っ赤
こんなのもあるよ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:14:32.12 ID:C2a6uUH50.net
「昔から伝わってきたもの」として神社に飾るもとしては確実に価値を下げた
当事者らがそれを納得の上でこれでいいんだと言うならそれ以上言うことはなにもないけど

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:15:01.88 ID:J1UU/USj0.net
修復なんて言うから駄目なんだよ
新調したなら、前と違うねと言う人はいても
新調だもんねってなるわ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:15:12.74 ID:QRFwjbiV0.net
なんだ文化財じゃないのか
ならどうでもいいな。騒ぎすぎ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:15:41.02 ID:UdmRHRWL0.net
有名な絵師が奉納しているような絵馬なら文化財登録されているだろうし
ここまで酷い状態で放置されるような事も無い

そんな地元のちょっとした文化財なんだから地元の人たちで好きにしていいだろ
外野があれこれ言うもんじゃない

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:16:21.09 ID:7+j4EyNa0.net
こんなの元に戻したって大した価値ないんだし新しく立派な絵描けばいいんだよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:16:25.77 ID:HAOxGYcp0.net
>>697
お前の価値観にすぎないものを、日本人の価値観とか勝手に言わないでくれよ
同じ日本人として失礼極まりないと俺は感じるからw

私財を投じた方や、修復にあたってくれた方を軽く見て、見下すお前の精神の方が
日本人の精神から離れてるし、むしろチョンの精神の方が近いだろw


勝手に主語を大きくするなって
厄介キモヲタ特有の無駄に主語がデカイ語りじゃねーんだからw

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:16:27.72 ID:rd5NO+ub0.net
>>3
創造って嘘をつく事とは違うんやで

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:16:31.87 ID:MVhcm86Q0.net
>>697
当然じゃないんだよ
日本人は昔からあるものをそのまま残すことも、少しづつ変えることも、捨てたりすることも選択してきて今があるんだよ
温故知新なんて言葉もある
そしてどうするかは関係者が決めることなんだよ

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:16:47.80 ID:+0a9mf7F0.net
>>720
なるほどな、遠近法を学んでしまうと遠近法の概念がない絵が逆に描けなくなるのか

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:01.59 ID:vSfottwK0.net
>>439
1000年経ったら?1万年たったら
文化的価値が出るよwww
おまえの物差しはとても短い

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:23.00 ID:dnx7Fkoo0.net
色は現代の目で見ると変に思えるけど、当時の顔料再現するとこんな色調になったりするんだよね

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:23.10 ID:UrXJPQyX0.net
修復とは他人の作品に手を加えること

誰がやろうがそれは別物

どうせ別物になるなら現物ではなく新しく真似てつくるべきでしょうw

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:28.41 ID:QRFwjbiV0.net
>>723
そもそも価値なんかないだろ
それに100年経てばまた似たようなものに戻る

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:44.73 ID:fwvzOXtI0.net
まぁこれが日本人の平均的な知性でしょw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:52.20 ID:26mXwqI60.net
上から塗りつぶしていった勇気はたたえたい

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:56.52 ID:yBMyTkma0.net
>>4
海外笑えんなw

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:17:59.11 ID:FSYi5G+O0.net
>>669
本文ちゃんと読んでなかったけど、わざわざツイッターで悪く言われてることを伝えたんだね酷い

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:02.41 ID:Zr/NfFZQ0.net
叩いている人達はヤフオクで江戸後期の作品買い漁ってこい二束三文でごろごろ出品されているから

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:02.66 ID:+malwne90.net
>>716
文化財でなければな
地元民が良いんだからこれで良いってのは
声が大きい人間の理屈
よくわかっている人は深入りして説得してもいいことないから
黙って離れていく
そうやってわかってない人間が濃縮されていく

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:08.94 ID:CLo62YMx0.net
>>43
剣の長さが違う!
岩が富士山になってる!

とかつい間違い探ししてしまう

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:10.91 ID:vSfottwK0.net
>>730
神と仏を習合したのも、切り離したのも
日本人だな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:13.06 ID:vl/DGAWJ0.net
別に当事者がいいならいいんじゃないの。
だめって言うなら修復の補助金出せよ。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:19.65 ID:wAdxGzs+0.net
>>700
変えたものを修復だと言ったり、別物にしたものに制作年代捏造したりしなきゃ何も言わんぞ

>>701
怒っちゃいないぞ、これを修復したって言ってるから呆れてるの
現代人が奉納したのなら天保二年じゃなくて令和三年にしないと
元絵にだってあんなでかでか天保二年って書いてた後すら見えないぞw

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:18:38.18 ID:VeQzkuBp0.net
現代コンセプトで描くなら
ウマ娘連れてお参りの絵でもいいんだよなw
誰か奉納しろw

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:18.25 ID:vSfottwK0.net
>>739
ネットでボロカスに言うのは良いけど
日光東照宮はともかくこっちは可哀想かな

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:19.21 ID:IS+a7oPB0.net
どっちにしろ取り返しがつかないから
ダメだと思ってててもこれでいいと納得するしかないからな

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:21.60 ID:+malwne90.net
>>735
岩絵具の上にアクリル絵の具で塗り潰しでなければな

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:24.76 ID:vl/DGAWJ0.net
そもそもこれ文化財に指定されてたわけでもないんでしょ?

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:28.84 ID:u3wW8+wQ0.net
アトキンソン「ワイらの工房に任せとけばよいものを」

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:31.00 ID:4ME1GRQd0.net
元のほうは顔が完全に消えてるから難しかったかもな
でも信長の肖像画とか
ああいうタッチで描けば良かったのに
今のは余りにも・・・

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:34.39 ID:jOmlU+ly0.net
寂れた田舎ってこんな年寄ばかり

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:37.31 ID:FUBZZ6Cq0.net
もう明らかにデザインを変えてるのに修復とかいうから角が立つんだよ
リニューアルとか新装開店とか言っとけばよかった

もっと言えば新作なんだから元の絵の上に描く意味が全く無かった

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:19:50.40 ID:Kr7CbA/e0.net
馬の絵どうして草萌ゆる春からアスファルトの地面にしちゃったの
色の主張強すぎ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:20:04.10 ID:b5CNIkoK0.net
>>692
それが元ネタなのか
同じくらいの仕上がりになってればWINWINだったのにな

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:20:25.85 ID:cbuYNDDR0.net
>>726
昔に奉納された絵馬が傷んでいるから修復しようとして上書き改変破壊したっていう話題

>>728
日本人として当然の価値観だから、チョンのおまえに飲み込めないのは仕方がないw

>>730
いや、日本人として当然の価値観だから、上書き改変して破壊して無価値にするくらいなら、昔に奉納されたものを尊重して残していくもっといい方法があっただろうにっていう批判が起きてんだよw

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:20:36.93 ID:iiDQyDPl0.net
ここ最近修復された城とか神社の屋根もピカピカすぎて趣無くなるから
まあこんなもんだよ(笑)

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:04.59 ID:+malwne90.net
>>744
修復しないで新しいのを奉納しろよ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:07.31 ID:HAOxGYcp0.net
>>700
これに文句いう人って、本来の絵馬にこめられら思いや地元の人の気持ちなんて
どうでもよくて

「令和に奉納されたものに価値はない」
って上から目線でわけわからん格付けするキチガイって感じだよな

地元の人が奉納して、神社側も地元の人も喜んでる
これ以上に何を求めるんだよっていう

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:14.38 ID:wKUT9b/f0.net
>>681
それだよね

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:25.97 ID:5pE66lwc0.net
こちとら セローの修復と
セローで行く恩返しまでやったとゆうのに…

パヨサガの寺社ときたら…

トロくしゃ〜でイカンだわ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:28.77 ID:UdmRHRWL0.net
>>741
逆だろ
お前みたいな声だけデカい異論を唱える奴の方が害悪
多くの人が満足しているっていう事実があって、神社側も感謝しているって事実をお前は無視している

お前がいう正しさが決して世の中の正しさじゃないってだけだ
お前の理想だけを語っているだけで何もしていないだろ?
文句をいうだけのクソ野郎
騒ぎを起こして喜んでいるだけのクソバカ
お前が正しいと思うなら資金提供でもして専門の修復家に依頼でもしたら?
そんな事もしたくないんだろ?
ただただ文句を言いたいだけ
自分の正しさを他人に押し付けたいだけ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:34.70 ID:C2a6uUH50.net
もともと価値の無いものをヘタクソが修復して別物にしたと記事にされたせいで広く知れ渡った
どっちに転んでも被害者は神社だな

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:35.95 ID:vl/DGAWJ0.net
>>739
挙句、最後の方に

地元の人に喜ばれたのなら、織田さんたちは“良いことをした”と言えるのではないか。

とか書いて逃げ道作ってるのがさらに悪質。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:21:49.23 ID:MVhcm86Q0.net
>>717
まず、おれの家系は純日本人だよ
意見が異なるからといって違う民族だと決めつけて侮蔑をするのが日本人のやることなのか?違うでしょ

そして、そもそもこれは文化財なのか?って話なのよ
古くからあるから文化財とは限らないのよ
自分のもので、行政から指定を受けてもおらず、無名で今まで日本で価値を見出されてなかったものを、価値を見出してた者たちが満足する形に収まったのに他人がケチをつけることじゃないんだわ

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:22:41.72 ID:66Ut0b150.net
>>3
想像を真実と勘違いするのは得意よね

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:22:55.94 ID:wAdxGzs+0.net
>>758
当時の検証して再現を行ったものと
元の絵の検証行わず、別物にした絵を同じに考えたらアカンよ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:00.28 ID:jOmlU+ly0.net
この絵の改変は
城を寝殿造にかえちゃったり
神社に十字架設置するようなことだからなあ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:05.72 ID:AsbPcfc00.net
>「ツイッターなどネット上では『修復の仕方が悪い』という声もある」と伝えると、驚いた様子で声色が曇り始めた。

>「私は普段はネットは見ないので、そんな話になっているとは全然知りませんでした。ただ、文化財として価値が高いという話は聞いたこともなかったし、



可哀想 文化財として価値が高いとも聞いてなかったって

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:35.80 ID:86qmNFXw0.net
>>149
元絵がそうだから
じゃなく日本神話がーとか言い出す
お前みたいなバカが勝手に書き足すんだな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:38.42 ID:KfPZ0IFF0.net
世界中にネットで拡散されるほどには
面白くはないな、中途半端

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:41.63 ID:b7lsURRh0.net
これなら新しい板に描くべきだったな
まあ自分の物じゃないからどうでもいいけど

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:43.29 ID:lP7DQEim0.net
>>4
国作りの方はそんなでもない気がする(美術2並の感想)

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:51.98 ID:HAOxGYcp0.net
>>757
テンプレの繰り返ししかできねーのかよw
粘着して構って欲しいならもっと面白い回答してみせろw
つまんねーヤツだな

誤: 日本人として当然の価値観
正: チョンと同じメンタリティのお前が勝手に思ってる価値観

の間違いなのなw

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:23:52.63 ID:QRFwjbiV0.net
>>749
これアクリルなの?

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:24:12.76 ID:iq4U664k0.net
修復しない方が価値があるのに

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:25:08.06 ID:+malwne90.net
>>753
町や市指定文化財も
ボランティアで直すから
漆喰の上から白ペンキを塗ったり
大正時代のガラス窓をアルミサッシに変えたりしても
綺麗になってよかったよかったって言っちゃうんだよな
もう元には戻らない

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:25:22.79 ID:xu4XEmpV0.net
>>741
文化財なのか?
ソース出せよ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:25:51.55 ID:KfPZ0IFF0.net
少なからず絵心があるのであれば
上塗りして良いかどうか
分かりそうなものだが

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:25:56.90 ID:MVhcm86Q0.net
>>757
あなたの価値観であって、日本人全体の価値観ではない

そもそも元々価値はない
そして元々価値を感じてた人達がこの修復に納得している

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:26:10.84 ID:ddpypX4W0.net
>>88
馬の後ろ足はぴんと伸びてるのにこれ…

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:26:22.50 ID:HAOxGYcp0.net
なんか逆張りして構って欲しい寂しいジジイしかスレに居なくなったなw

5chの闇って感じw

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:26:25.88 ID:5pE66lwc0.net
>>763
新しい絵馬キャンパスを注文してあげたら?
とゆう皆からの親切な意見は聞かないのかね?w

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:26:44.29 ID:MVhcm86Q0.net
>>759
どっちでも良いやん

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:26:55.55 ID:UrPhyj7G0.net
>>43
ジャンルの違うイラストになってしまった

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:27:22.18 ID:jOmlU+ly0.net
依頼された自称画家も軽い気持ちでやっちゃったみたいだな
依頼者も軽い気持ちで依頼しらんだろ
みんな軽い気持ち

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:27:39.28 ID:Ee/1AcO10.net
絵心のあるはずのプロ?がやってるはずなのに
微妙にポンチ絵になる不思議

細かいところはともかく構図が別モンってのはだめでしょ…

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:27:43.29 ID:86qmNFXw0.net
>>783
突然の自己紹介w

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:27:54.09 ID:cbuYNDDR0.net
>>766
日本人として当然の価値観を持ち合わせてない、何を前提に批判が起きているかも飲み込めない、自分の言いたいことを言い続けるのはチョンだから、おまえは名誉朝鮮人なんだよ

これまで受け継がれてきたものを尊重する
昔に奉納した人を尊重する
昔に仕事した人を尊重する
できるだけそのまま後世に遺していく

修復するというのはこういうこと
上書き改変して破壊するのは修復とは言わない

いちいち説明させてる時点で完全にチョンだわおまえ

これを前提にしたらおまえのバカみたいなレスなんか思いつきもしねえわw

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:28:00.76 ID:qPE1a5ZF0.net
後ろ警戒して弓もって戦闘態勢って感じが
前向いたらただのお散歩って感じ

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:28:41.14 ID:4ME1GRQd0.net
地元の高校の美術部に
信長の肖像画見せて
顔はこういうタッチで
って頼むとか
もうちょっと知恵を働かせたら良かったのに

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:29:24.00 ID:CtiQTuV80.net
これは全く新規作成の絵馬と割り切っても、
この神社、これから何年この絵馬掲げることになるんだか
それとも臭い物に蓋で全部引っ込めてしまうかな?

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:29:33.59 ID:66Ut0b150.net
絵とかは修復で手を加えるより、再現として別に描いた方がいいんじゃね
贋作のプロ連れてこい

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:29:45.76 ID:jOmlU+ly0.net
>>792
爺さんたち、何にも考えてなかったんだよ
なんか絵馬みたいになればいいわいくらいのノリ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:00.74 ID:JkaJ//xY0.net
地元の画家、うーん💩🤔画っ家り

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:09.57 ID:9QrGF5tV0.net
>>80
横に書いてある天保の保もおかしいけど、これ正しいの?

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:28.90 ID:5pE66lwc0.net
>>782
オリジナルの お馬さんの躍動感が失われてしまったわけだな…
かわいそうに…

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:43.35 ID:juUCm7nB0.net
武雄あたりの部落民なら気付かん。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:48.44 ID:zQNp0hGG0.net
なんでこうなったんwww
担当者はなんて依頼したのwww

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:50.92 ID:UyxxrnEc0.net
地方住み高卒たちに文化財を任せるなよ…

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:51.83 ID:qPE1a5ZF0.net
戦国時代の鎧武者から令和の歴史大好きコスプレおじさん

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:30:59.50 ID:+OY9ADZ70.net
>>765
ほんとだね 
性格悪過ぎ

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:31:06.53 ID:+malwne90.net
>>780
神社の氏子が満足してるならそれでも良いのかな
ふらりと立ち寄る地元の人が残念に思ったり
子供の審美眼が育たなくても
田舎なら仕方ないもんな

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:31:11.17 ID:jS56nhtW0.net
文化財の上に
自作の画を書いちゃあかんやろ・・・

でもこういうのって畑違ってもよくある話なんだよな
原作付きでしか作品作れないくせに原作無茶苦茶にするみたいなよくある話

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:31:17.87 ID:UdmRHRWL0.net
>>784
お前のいう皆からって、どの皆から?
ネットの意見か?

だったら「このまま地元の判断でいいだろ」っていう大多数の皆からの親切な意見も聞いたらいいんじゃないですかね

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:31:59.86 ID:pL+HyxLM0.net
>>783
ジジイ必死だなw

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:32:08.32 ID:RlNEIi1d0.net
文化財という意識はなかったって言ってるし
大した価値はないのかもしれないけど
武者の向き変わっちゃってるし「修復」ではないことだけは間違いない

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:32:25.09 ID:zQNp0hGG0.net
別にいいじゃんこれくらい
永遠に存続するものなんてこの世にはないんだよ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:32:29.03 ID:cbuYNDDR0.net
>>775
日本人として当然の価値観ではないと言うなら、それを説明して反論するしかないけど、それをせずに否定するだけして逃げ回ってるのがおまえだろ

チョンを透明あぼーんできるなら誰にもレスもらえないのがおまえじゃんw

>>781
いや、日本人同士なら説明不要の日本人として当然の価値観だよ。これをいちいち説明されてる時点でおまえチョンなのよ。

「どうして新作にしなかったのか」「複製すればよかったのに」「改変したらダメだろ」

こういうレスの前提が日本人として持ち合わせていて当然の価値観なんだわ

いい加減にしろよクソチョン

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:33:47.29 ID:p5ozCf490.net
プログラムの世界でもあるあるです
見えないだけにタチが悪いけど

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:33:57.94 ID:jOmlU+ly0.net
今まで持ち続けてきた画力へのプライドを全国からこき下ろされて
爺さんかわいそうではある
もう挽回する時間も無いだろうし

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:34:15.97 ID:wAXwv/yR0.net
まあ50年くらい経てば味わいも出るのでは?って事で

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:34:46.57 ID:nRtGOYby0.net
修復と言わずに
新しい絵と言えば良かったんだね

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:34:49.67 ID:voF3y8mp0.net
てかそんなに古いものでも、価値あるものでもないのだし、地元で受け入れられているならそれで良いじゃん

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:34:53.03 ID:7WkJgafb0.net
修復後の絵が中学生の絵画レベル。これが伝統的な作画で
上手く描かれてたらオリジナルでもきっと残念がられてない

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:34:59.09 ID:QKEJFJ6b0.net
部屋の襖新調したら外から覗かれてセンスねえなーって文句つけられて周りに言い触らされたのと同レベルの話

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:36:01.68 ID:h4xxH5P20.net
プロに頼むと金がかかるからと目先の利益を優先する日本人らしい微笑ましい事件

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:36:06.30 ID:+malwne90.net
うちの近所にもこんな感じの
素人修復文化財がいっぱいあるわ
全国的に有名な建築家の建物が
めちゃくちゃよ
地元の人はいいことだと満足げだわ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:36:29.66 ID:1sSVv8Zq0.net
町興しで、塗り絵コンクールをやれば?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:36:31.75 ID:FoxEqip30.net
>>616
有名なのだとフェルメールの「窓辺で手紙を読む女」かな。修復というか改ざんだけど。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:36:51.20 ID:C2a6uUH50.net
昔から伝わるものを大事に飾ってきたのに、それ文化財の価値ゼロって言われてるほうがショックだろw

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:37:21.41 ID:Qiu12pp20.net
今回のはおじいちゃん可哀想って思っちゃう
元のニュースは取材した方も受けた方もこんな展開になると思ってなかったでしょ
外野が面白がらずにそっとしておいてあげれば良かったのに

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:37:37.02 ID:+malwne90.net
>>813
昔と画材が違う場合はそうでもないよ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:37:49.71 ID:Z4yNfytP0.net
同級生の美術の専門家ってのが胡散臭いw

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:38:43.02 ID:knqCZjbs0.net
地元の人々は喜んでいる?????

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:38:51.93 ID:p5ozCf490.net
プログラムの世界でもあるあるです
見えないだけにタチが悪いけど

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:38:53.22 ID:2s+FJEJa0.net
この人達より上手い筆絵師なんぼでも居そうなのに

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:39:40.06 ID:ETeqE0Jj0.net
修復ではないわな
まぁ文化財修復の専門家に頼むとすごい金かかるから無理だったのかもしれないが……

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:39:41.72 ID:QRFwjbiV0.net
>>823
ネットニュースは炎上したほうが儲かるからな
>>1読んだら取材した記者は面白がってるだけっていうのがわかる

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:39:49.14 ID:nixPKNcG0.net
下手にオリジナルに手を付けずに
複製品作って対処しろよ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:39:50.07 ID:hatWQ8lY0.net
>>8
二枚目の方
ギャグ漫画日和のキャラみたいだなw

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:40:18.57 ID:eCIJ++BK0.net
地獄への道は善意によって舗装されている

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:40:19.23 ID:QcYJePPq0.net
>>22
愛知トリエンナーレの一件もあるし、
美術という分野は何かと胡散臭い

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:40:27.77 ID:CRzjxWe20.net
別に批判するほど構図やディテールは変わってないだろ
朽ちて無くギリギリだし無くなるよりは全然いいじゃん

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:40:36.79 ID:kZiycd6E0.net
>>1
シンプルに偽物
査定額0円

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:41:14.41 ID:nRtGOYby0.net
仲間内で微笑ましくやってたんだけど
晒し者になったんだなw

おじいちゃん「新しくしたばいw」
宮司「あははww こりゃ別モンばいww まあよかw ありがとう」

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:41:34.25 ID:CRu7vzSf0.net
ガチの文化財修復ってNHKのドキュメンタリーでもやっていたけど
科学技術と当時の芸術への深い造詣が必要だよな
どう考えても絵がうまいだけでできるものじゃない
まあ文化財でもないから別にこれでもいいとは思うけど

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:41:41.14 ID:MgtObVv80.net
>>43
イザナギノミコト「国作るンだわ」

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:41:48.04 ID:7nxubrkw0.net
天保じゃなくて令和にしとけよ。
完全な別物。地元の美術家なんかに頼むなよ。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:42:13.65 ID:+malwne90.net
>>832
ヘタウマ系だよね

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:42:15.66 ID:qbW9zUR40.net
修復ではなく上書きでは??笑笑

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:42:17.95 ID:+malwne90.net
>>832
ヘタウマ系だよね

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:42:29.73 ID:dcjAhTjV0.net
>>630
なるほど
すまんかった

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:43:23.69 ID:wAXwv/yR0.net
オリジナルは保管で
レプリカ作成が今後はいいのではないだろうか?

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:43:25.35 ID:MVhcm86Q0.net
指定文化財を管理者が独断で改変する→bad

ピカソやモネと言った世界的に価値が認められてる有名な画家の絵を所有者が改変する→bad

文化財でも世界的に価値を認められてる訳でもないけど、関係書が改変に対して怒ってる→bad

文化財でもなく広く価値を認められてなかったものが、価値を認めてた人たちによって変えられ、関係者はそれに不満を感じていないやじるしno bad

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:43:32.50 ID:iet4M++E0.net
そこらの美大の学生にやらせたほうがまだマシなものができたんじゃないか?www

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:43:40.61 ID:C8+7NkXp0.net
修復する必要あるのか?
朽ちるならそのまま朽ちていけよ。
それも含めてアートだろ。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:44:15.53 ID:Fr7IZHEJ0.net
文化祭の看板感

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:44:30.44 ID:wAXwv/yR0.net
>>847
美大生???
もやされちゃうYO!YO!

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:45:16.81 ID:knqCZjbs0.net
私が地元の役職を引退するのを機に

やっぱろくでもねぇな

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:45:27.45 ID:+malwne90.net
>>846
文化財とは知らなかったってコメントしてるし
badだね

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:45:42.88 ID:V5QecMB70.net
芸術的価値はなかったにしても
歴史的価値を失ってまでこんなクソみたいな絵にすることもなかっただろうに
せめて額縁だけの修復にとどめておけばいいものを

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:45:58.56 ID:jOmlU+ly0.net
他人が描いた絵を塗りつぶすように自分の絵を描く
絵が本当に好きなら
こういうこと出来ないんだけどなあ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:46:27.01 ID:Uc6E+HHi0.net
文化財という認識がなくても
元の絵を塗りつぶす神経がわからん
シャッターの落書きじゃあるまいし

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:46:45.65 ID:MVhcm86Q0.net
>>810
それはあなたと同じ価値観の人をあなたは正しい日本人だと思ってるに過ぎない

指定文化財や広く価値を認められているものを大きく改変したならその感想が湧くのは当然たと思う
でもこれはそうじゃないんだよ
指定文化財でもないし、価値を感じてたのは改変して不満のない人達なんだよ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:47:47.87 ID:cbuYNDDR0.net
矛を釣り竿に改変してるのは故意で、神道否定が目的らしい

元の絵を尊重せずに塗り替えるなんて腐れ左翼みたいな真似ができるわけないもんな、普通に考えて

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:47:51.75 ID:jOmlU+ly0.net
これ、田舎の民度の低さに呆れ返った
ってニュースでしょ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:47:59.78 ID:+NiKqldi0.net
これくらい別にええがな

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:02.23 ID:JWTVThEJ0.net
>>630
お前みたいに、修復をカネの問題としか考えられない輩は朝鮮にでも行っちまえ。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:10.56 ID:vr46+FKN0.net
文句言うなら自分で用意して奉納すればいいのに
文化財でもないなら好きな絵柄で新規に描けばいいんだし

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:45.34 ID:+malwne90.net
>>854
美術に触れてきた人ほど
素人の修復に心を痛めてると思うんだけどな

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:48:46.07 ID:NIwg3YUi0.net
団子を30円で売る老人の話に被るな
狭い視野の善人が大きな不幸を引き寄せる例
「地獄への道は善意で舗装されている」とはよく言ったもの

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:21.32 ID:jOmlU+ly0.net
パンツが汚れたから裏返しに穿きました
ってかんじじゃん
新たしいのに着替えろよ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:21.66 ID:7nxubrkw0.net
天保の他人の絵の向きを変えるような改変をしてなお天保の絵ですと記すその性根。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:27.69 ID:MVhcm86Q0.net
>>852
行政が定めた文化財なの?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:49:44.89 ID:cbuYNDDR0.net
>>856
いえいえ、日本人として持ち合わせていて当然の価値観だから「なぜ新作にしなかった」「改変はだめだろ」「元のを保存して複製すればよかったのに」と書いてある意味が、まともな日本人同士なら説明不要で飲み込めるんですよ

いい加減にしろよ朝鮮人

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:50:06.39 ID:GPKBQhNp0.net
あぁ、備品の整備としては文句ないんじゃないか?

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:50:15.52 ID:GPqgVP1i0.net
老害は害にしかならないから死ぬことが社会貢献死ね汚物

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:50:56.62 ID:+malwne90.net
>>863
悪気がなければ何しても良いわけじゃないもんな
知らないことは専門家に聞こうよ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:51:20.05 ID:+NBmpR2o0.net
文化財じゃなくても、例えば100年前の缶詰でも何でもいいけど、そこには歴史の重みと独特の美しさってあるよね
それを仮にも美術をやってる者がベタ塗りで塗り潰すってのはあまりにも感覚無さすぎない?
おじいちゃんの道楽なんだろうからまあいいが

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:52:04.53 ID:cBz10XxS0.net
天罰があるなら下ってほしい。。。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:01.62 ID:cbuYNDDR0.net
>>866
故意に改変して破壊しちゃったみたいだぞ

尊重して当たり前の元絵を塗りつぶして改変する目的なんてそれしかないもんな

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:34.79 ID:MVhcm86Q0.net
>>867
それがモノによるって話をしてるんだよ
なんに対してもその価値観があるわけじゃないのよ
昔からあるものすべてが、変えたり捨てたりすべきでないものとは限らんのだわ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:53:43.08 ID:z6eav3sc0.net
馬以外、人と風景が書き換わってんじゃん

塗りも修復というより、創作してるし…
図画工作オール5の俺が直したほうがよっぽど丁寧に仕事するわ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:54:04.66 ID:nRtGOYby0.net
>>857
素人が、矛から滴り落ちる潮を描くと
釣り糸になっちゃうんだよw
一枚で動きを表現するのはむずかしい

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:54:24.20 ID:+malwne90.net
>>871
その程度の価値観しか持ち合わせてない町で
若い人や子供らにもそのメッセージは伝わるし
歴史に対してその程度の意識で就いている神主の神社なんだということがわかっただけで
地元の人が喜んでるならこれでいいと思うよ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:55:56.38 ID:sCDkbOE90.net
>>43
元絵がそれほどでも…

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:56:52.69 ID:cbuYNDDR0.net
>>874
日本人が持ち合わせてる価値観ではそうならないから、モノによるとかほざいてるおまえはチョンで確定

>>876
左翼団体だかアカ団体だかの画家が絡んでるらしい

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:57:02.48 ID:fMmoO1ch0.net
むしろわざと下手に書いて話題性もたせてるだけだろ
本当に貴重なものなら素人に任せないし

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:58:30.49 ID:Ye1gvGH90.net
「文句言うなら〜」系の人のレスが
戦慄するほど的が外れてて怖い

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 08:59:49.81 ID:+malwne90.net
>>878
今の価値観で元絵が下手だからって
下手くそが塗り潰していい理由にはならんよ
絵馬なら新調すれば良かった

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:00:16.91 ID:66Ut0b150.net
そもそも修復するためのつても金もないんじゃね
九州のどっかの山の神社にいったときもなんか災害で色々ぶっ壊れたけど金がなくて修復できてないみたいな看板見たわ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:00:20.36 ID:7nxubrkw0.net
国生みシーンでの草薙の剣?と富士山?が素晴らしいな(笑)

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:00:34.40 ID:MVhcm86Q0.net
>>879
論理的な反論ができないとそのようにレッテルを貼って、なんだか正しくないように見せるやり方は幼稚だね

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:01:41.30 ID:OMyBvN9l0.net
武者の方は元は林の中で振り返った姿を描いてあったんじゃないか?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:05.84 ID:OMpHumBq0.net
>文化財として価値が高いという話は聞いたこともなかったし、そんな意識もありませんでした。

有名無名とか関係ねーだろ
神社に保管されてきた江戸時代の物ってだけで価値あるわ
一個人の意識で適当に改変すんじゃねーよ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:20.32 ID:1UqFhMOj0.net
>>879
ソースは脳内妄想

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:29.94 ID:XUhPzUAx0.net
>>703
そうではなく、乗ってる人の姿のこと
江戸時代に胴巻きだけの鎧姿なんか描かせないだろと
元絵は片袖色違いだし普通に鷹狩の絵なのに軍場の絵に書換えられている

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:42.17 ID:DQT8w4aX0.net
なんで振り向いてる姿勢を正面に向けちゃった?そのほうが格好よく思えたのか?w

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:02:52.39 ID:XMYkgpAl0.net
>>862
日光東照宮みたいにオリジナル要素を盛り込んだ塗りつぶしで引き継ぐのも一つの芸術だよ
変えないと決めていたものならそりゃダメだけど
そうでなければ元の構図をおおよそ引き継いでるだけでも充分じゃね
その辺の雑魚い寺の天井絵なんかは大抵は塗り替える度に完全に別の絵になってると思うw

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:03:30.83 ID:R79jaR9t0.net
描き替えって言いきるしかないな
銭湯みたいに

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:03:34.72 ID:9oKLNASk0.net
おいおい、スペインのはキリスト像じゃなくて聖人の壁画だ。おれはサラゴサ近郊までわざわざ見に行ったんだから。
入場料を3ユーロも取られて猿みたいな落書きを見せられたよ。

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:03:59.68 ID:TJjLG/BQ0.net
「画家」って基本的に修復させちゃダメな人達なんだよ
オリジナルしか描けないんだから
本当に上手い人は金かかるしw

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:19.97 ID:HaN8dM530.net
修復とかいう単語を使ったのが失敗ってだけ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:04:20.95 ID:jFV55Yzq0.net
>>80
口からエクトプラズム出てて
「ぷっふぅー、あーあ、かったりぃなー」
みたいな絵になってる

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:05:09.31 ID:cbuYNDDR0.net
>>874
しかもおまえ

昔に奉納された絵馬が傷んでいることに危機感を持って修復しようとして、上書き改変して破壊したってことについて話してるの忘れてないか?

傷んでいることに危機感を持ってるんだから、元のを絵を最大限に尊重して修復すべきところを、塗りつぶして似て非なる絵を上書きしてしまいましたって話だぞ

それで?モノによる?はぁ?

>>885
日本人として当然持ち合わせているはずの価値観を持ち合わせていないとバレてんぞw

>>888
ソースはTwitter
団体名まで出てたぞ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:05:29.38 ID:3K/8sfXU0.net
>>882
元絵が下手だからという理由は下手くそが改変して良い理由にはならないが、
指定文化財でもなく、世間から価値を認められていないものを所有者が改変を承諾したことは、改変して良い理由になる

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:05:37.37 ID:+malwne90.net
これを機に、田舎の修復へのハードルが上がって
迂闊に手を出さず、専門家に聞いて
価値があるものは自分らで勝手に直さず
寄付を募って専門家が直すって空気になってほしいわ

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:06:54.82 ID:XUhPzUAx0.net
>>898
所有者は満足してるのかな
文句も言えず苦笑いだろ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:06:59.12 ID:66Ut0b150.net
そもそも本江がなぜこう描かれてるかを理解できない人に歴史的なものを任せてはいけない

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:25.28 ID:q7XVktO20.net
>無事修復できて良かったです
できてねーじゃん

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:27.95 ID:DQT8w4aX0.net
しかも元の背景は雑木林っぽくみえるんだがなんで遠方に山が見えてるんだw

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:33.99 ID:vSfottwK0.net
>>900
所有者と作者は喜んでると1に…

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:07:36.29 ID:+malwne90.net
>>889
それが前回の修復なのかもね
前回もいいかげんだから今回もいいかげんに

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:24.79 ID:uGwfTx/U0.net
>>778
知り合いの家は重文指定されてるが、それは県の文化財課が修理してる
市の指定文化財ら、そうやって修理したとしても市の許可を得てる筈だよ
文化財指定されているとしても、個人の所有物だから何も問題ないだろ

口だけ出して金は出さない建築ヲタさんかな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:27.99 ID:TJjLG/BQ0.net
元の絵も実は修復素人が元絵関係なしに改変したものだったりしたら笑う

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:34.64 ID:8sOqP5zA0.net
善意なだけに残念だね
一番酷いのは金とって修復した素人絵師だが

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:41.40 ID:OMpHumBq0.net
>>904
ぴゅあな人だね

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:08:46.01 ID:8dtgnPxO0.net
>>894
上の方に書いてあるけど、今回のやつはオリジナルの絵で塗りつぶしたわけではなくて
蒙古襲来絵詞にある騎馬像からのコピペ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:14.30 ID:ObR/9Bvn0.net
土の上歩いてる馬の絵が何故かアスファルトの上を歩く馬に変わるトリック

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:18.32 ID:uGwfTx/U0.net
そもそも、これ文化財といえるものなのか

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:41.25 ID:l34iHdRM0.net
想像以上に酷かった
これで、どや顔してたとかw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:10:45.64 ID:DdcXICgV0.net
基本的に地元の人が好きにしなさいな話なんだろうけどさ
でかでかと文字追加したり板目を絵にしてしまったり日本神話無視したりは修復?した人の無教養に突っ込まれても仕方ないのでは
ボタンを前にして押すなよ?とふれまわるようなものだわ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:14.96 ID:b8H6bo+V0.net
>>897
だから何度も書いてるでしょ
元々価値を感じてた人たちが改変をし、その改変に満足しており、
今までそれを価値あるものと認識してなかった外野が騒いでるだけ

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:39.46 ID:vEsa/6c6O.net
アハハッ!
でもそっとしといてやれよw
悪評をわざわざ伝える神経もすごいわ

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:46.53 ID:OMpHumBq0.net
>>261
だよなw

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:11:47.05 ID:QRFwjbiV0.net
>>908
一番酷いのは無関係な上、存在すら知らなかった癖に難癖つけてくるネット民じゃね

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:12:28.41 ID:ObR/9Bvn0.net
今回のも
>>8これもだけどさあ
上から塗る必要あんのか?たとえ完璧に補修できたとしてももうそれは元の絵じゃなくて古い画板を使った別の絵になっちまうやん

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:12:37.78 ID:hO+3f7Nd0.net
あのキリストの絵よりかは幾分マシな気もするが

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:12:56.85 ID:MbD7CSgK0.net
そもそも元絵の価値が低い この絵馬って奴は日本中の神社に必ず一枚二枚はある。拝殿の上のほうに飾ってある汚い板がそうだ
信仰の対象の金銭価値を論ずるのはナンセンスだが日本円で10万円は超えないだろう 下手すりゃ修復後のが金銭価値は高い

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:11.07 ID:r7H480oa0.net
適当な文化財汚してグローバル社会の仲間入り

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:39.24 ID:3MAZshtH0.net
>>43
天沼矛が剣になってるけど
神話を知らないチョンが修復したのかな?

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:13:55.05 ID:vSfottwK0.net
元絵は昔の絵なので、大変失礼ながら
名のある絵師が書いた名作の類ではない
価値としては
「昔に書かれたその時代の文化を現代に伝える物」
一種のタイムカプセル

絵の上手下手や絵に書かれたモノの正しさ?は
どうでも良いかな

その趣旨でいうと正しく扱える人が扱うまで
しまっておいて
(またその保管方法が悪くてカビたりする…)
地元の人には新作を作ってもらう方が良かったね

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:12.88 ID:jjQmMR7J0.net
アトキンソンがまたやらかしたのかと思った

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:13.32 ID:b8H6bo+V0.net
>>900
五の宮神社の宮司に聞くと、こう答えた。

「色々な声があることは存じておりますが、修復に尽力下さった方々に感謝しています」
だとさ

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:27.56 ID:BJcRguEN0.net
顔の方向から違うって
それ修復じゃねぇw

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:30.28 ID:uGwfTx/U0.net
これ文化財じゃなくて宗教用具だと思う

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:14:37.84 ID:RBKmrclZ0.net
氏子が納得しているのなら
外野が文句言い筋合いでも無いだろ
国の文化財じゃ無いのだから

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:15:16.28 ID:cbuYNDDR0.net
>>915
だから、日本人として持ち合わせていて当然の価値観を全体にしてないなら、何ほざいても無意味、的外れってことよ

最初にチョンですが日本語で失礼しますって常に前置きしとけ、暗黙で伝わる前提がの見込めないおまえみたいなアホを相手にしなくてすむからな

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:16:17.89 ID:mgfmmO6X0.net
>>8
右側は似たようなもんやね

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:17:08.87 ID:cbuYNDDR0.net
>>923
知ってて故意に改変して破壊してる説
じゃなきゃ狂ってんだろw

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:18:16.02 ID:9eU3A3Wm0.net
顔の向きが変わったり服が甲冑になってたり背景の山がテキトーだったり
もう一つの左下の富士山みたいなのはなんなんだよこれww

自由にアレンジしすぎだろww

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:19:03.10 ID:l34iHdRM0.net
>>915
改変は良いけど、過去からの繋がりが途切れてるレベルの改変やぞ
新作として発表するなら構わんけど
歴史は途切れてる事は認識しないと

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:19:23.82 ID:nRtGOYby0.net
>>926
宮司もちょっと緩いんだよねw
わざわざ飾ってる絵馬なんだから
一応飾る意図くらいあると思うんだよw
そこに関心が無さすぎるw

田舎の神社の絵馬ってイチイチ意味があって
例えばその土地の歴史を語ってたりするんだよ
ときどき飢饉や悲惨な戦を描いた怖いのが無造作に飾ってあったりするんだよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:19:50.54 ID:cGKaG6A10.net
>>4
ここまでオリジナリティを加えるんだったら、新しいキャンバスに書こうとなぜ思わないのか?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:20:12.02 ID:vSfottwK0.net
>>930
世界各国でやってるから日本の専売特許でもないぞ

名画の修復でもたくさんある
最近だとフェルメールの絵で書き足しが発覚
時代すら問わないらしい

オリジナルの価値を低く見積もってると言うか
猫に小判、豚に真珠ってやつね

まあ当事者が満足なら知らなくても良いかも

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:21:34.80 ID:mkCTitF70.net
「修復」の意味が分かってない奴っているよな

オリジナルどおに忠実に復元するのが修復だから

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:21:56.16 ID:cbuYNDDR0.net
>>937
アンカー先間違えてるぞ

>>936
改変して破壊するのが目的だったと考えるのが自然

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:22:06.56 ID:OMpHumBq0.net
>>630
「修復」なら誰も文句はなかったんじゃね
「修復」になってないことが問題

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:22:13.56 ID:Ye1gvGH90.net
>>935
宮司のコメントに大人の対応を感じるなあ
本心は他にある空気が漂う

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:22:48.89 ID:sbADvsMc0.net
言葉も時代時代で違うから現代風でも構わない
文化財とかじゃないんだろ?
そもそももう一つもボロボロで
子供が見たら泣くレベルじゃなかったのか笑
年寄りばかり来るから明るい方が良い

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:22:52.88 ID:iJzQavx20.net
>>80
なんやこれ
修復じゃなくて書いてるやん

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:23:24.07 ID:CxVr3RI70.net
馬の絵馬の年代は令和に変えろ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:23:56.44 ID:nRtGOYby0.net
>>941
いい人なんだけど緩いなと思っちゃうw
土地の人とは仲良しだと思うよw

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:24:18.09 ID:RlNEIi1d0.net
修復費用私費を投じたって爺さんには申し訳ないが
地元の美術部の中高校生にやって貰った方が本当の意味で「修復」出来たんじゃないかなぁ
美術の専門家の爺さんだとやっぱりオリジナリティ出したくなっちゃうかも知らん

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:25:24.86 ID:JQ+F+RdB0.net
田舎によくある小さい神社なんだから、これで十分だろうに
朽ちて捨てるだけになるよりまし

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:26:56.40 ID:Jn1+5/4V0.net
>>937
中世の絵画修復で性的暗喩がバシバシ消されてるらしいな

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:27:28.46 ID:Y5njEJAo0.net
>>900
所有者って一般の神社は町のもんだし宮司は管理人ポジだからこの爺さん達も所有者の一人だぞ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:28:05.99 ID:LJAZxce+0.net
これから100年200年大事にしたら良いよ

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:28:08.25 ID:SG0OWM6j0.net
>>43
なんか変と思ったら木目を描いてるからかw

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:28:20.02 ID:eCdOWlKX0.net
そんなに責めてやるなよ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:28:33.65 ID:9hH1SXrN0.net
別に文化財でもなければ新しく綺麗にしましたってことで良くない?
地元の人は満足なんでしょ?

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:28:56.91 ID:SG0OWM6j0.net
>>771
え???w

さすがにこう言うアホは害悪でしかないわ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:29:18.08 ID:uW6bV+nn0.net
神妙な顔して見る絵より現代に生きるみんなが笑えていいじゃん

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:30:20.07 ID:mXYPzqAE0.net
オリジナルをボロボロだと考える感性

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:30:21.71 ID:SG0OWM6j0.net
>>45
色彩の派手さが日本じゃなくて中国なんだよな
ああいう派手派手カラーリング、台湾わ中国の寺でよく見た

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:30:40.15 ID:d6AUKbKK0.net
>>3
またオマエラ?
東京オリンピックの開会式と閉会式はアメリカの子供からバカにされるほど独創的だったな
共感してくれる宇宙にでも移住したら?w

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:30:40.59 ID:O0ul8+Jd0.net
馬鹿だな。これって報酬払ったの?

こんな事するなら、古いヤツは倉庫にしまっておいて新調すれば良かったのにね。

令和3年奉納って。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:04.14 ID:3+Ea6yKJ0.net
時代を先取りしすぎたな
1000年後には評価されてるかもしれんw

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:05.41 ID:Jn1+5/4V0.net
>>953
堤防に地元小学生が卒業記念の絵描くのと同類の「満足」だろうな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:15.85 ID:sbADvsMc0.net
もう一枚は映像を判断するならお化けレベル

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:31:58.23 ID:3+Ea6yKJ0.net
芸術とはこんなもん

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:32:02.76 ID:SG0OWM6j0.net
美大で学芸員資格取るときに修復の授業もあるが、こういうやつじゃないからな
美大行ってりゃなんでもできると思ってたら間違い

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:32:30.62 ID:+malwne90.net
>>946
それ面白いな
文化庁かどこかがカジュアルな修復の基準を出して
日本画家なんかと助成金を取って地元の子供達と修復ワークショップをするってのは
地域活性化にもなるし、地元の歴史教育や本物に触れる教育にもなるし
いいアイデアだな

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:32:58.95 ID:O0ul8+Jd0.net
見る人は綺麗な絵を見たいんじゃなくて、100〜200年前の人がどんな絵を書いたか興味があるのにね。

綺麗な絵にしたければ、古い絵を倉庫にしまった上で新しい絵を奉納すればよかった。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:33:03.73 ID:SG0OWM6j0.net
>>953
ここでストップかけとかないとリアル文化財にもやりそうで怖い

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:33:12.24 ID:BLkV5nUX0.net
顔の部分くり抜いて顔突っ込んて記念写真撮れるようにすればオーケーじゃね

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:34:43.73 ID:O0ul8+Jd0.net
修復でなく新調

970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:34:50.18 ID:hZUeKoP50.net
ものすごい歴史的価値があるってわけでもないっぽいし
地元の方々が満足してるなら外野が騒ぐもんでもないんじゃないのコレ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:35:44.75 ID:Ye1gvGH90.net
構図を変えたり、描き足しするんなら
最初からレプリカのスタンスで元絵を潰さなければよかったのにねと思った

972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:35:48.03 ID:gUIfR8Yk0.net
何故元の線を無視して描いてんの?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:36:08.24 ID:66jfpi3i0.net
>>966
そんなのどうでもいいわ。絵は綺麗な方がいいよ。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:36:56.20 ID:cbuYNDDR0.net
>>973
チョンみたいなレスすんな気持ち悪い

975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:36:57.04 ID:DI+f3jGc0.net
>>970
記事上で騒いでるってのも佐賀県民なら問題なかろう

976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:37:38.37 ID:nRtGOYby0.net
柳田國男が目を点にして驚いてるw

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:37:53.47 ID:DPAeWzre0.net
銭湯の壁画みたいな味わいかな

978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:38:15.60 ID:z6eav3sc0.net
モデラーか萌え絵同人作家に
バイト代で修復させた方が、よっぽど良いのができそう

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:38:36.54 ID:SG0OWM6j0.net
>>973
何が綺麗と思うかは人それぞれ
俺は全く綺麗とは思わん、中国の寺がこんな配色だから中韓のセンスだと綺麗なのかもね?

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:39:40.16 ID:rOqVQFSK0.net
>>972
それよなw
色の特定とかは仕方ないとしても、何故トレースしなかったのか。

981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:40:13.25 ID:+NBmpR2o0.net
>>80
元の絵はいかにも明治頃に描かれた佇まい。
多分そもそもその時点で元の絵とだいぶ違ってるな。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:40:53.22 ID:O0ul8+Jd0.net
天保2年って1831年なんだね。今から190年前。

文化財ってのは昔の人がどんな技術や思考を持ってたかを探る重要な資料なんだけど、

こんな風に上塗りされたらもうわからないだよね。だからこの人達の罪は重い。


絵が劣化して危機感あるのなら、地元の博物館に相談して、助言してもらえば良かったのにね。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:41:23.67 ID:gOadQ6WS0.net
>>771
どちらかというとお前が改悪する側だな無知識

984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:41:37.91 ID:cGKaG6A10.net
車でもオリジナルじゃなくて、かっこよくしようと思って変なパーツ付けちゃってどうしてこんなんなった?ってみんなが思うのと同じような感じか。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:41:41.74 ID:x0KyUd170.net
こんなことをするくらいなら
現物はそのまま残して、新しく別の絵を描けばいいのに

986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:41:58.69 ID:b4ToJWUr0.net
>>80
ここまで変えるなら、オリジナルは残しておいて別な板に描けば良かったのでは?

壁画みたいに取り外せないならまだしも、こうして運搬可能ならさ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:43:44.50 ID:vEsa/6c6O.net
このスレすごい楽しかったw

988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:45:07.95 ID:O0ul8+Jd0.net
まずは地元の大学か博物館の専門家に歴史的価値を検証してもらって、

歴史的価値が無いと判断されたのなら、自由に素人が好き勝手に修復しても良かったんだが。


やっちまった後にどうこう言っても時既に遅しだね。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:46:33.67 ID:86qmNFXw0.net
>>954
元絵を無視するお前が池沼なだけだよ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:47:08.91 ID:MUUhA1Tr0.net
なんでも鑑定団で1000円評価が出て
「いいものですので、大事になすってください」
って言われてる感

991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:47:17.26 ID:b8H6bo+V0.net
>>982
そういう資料的価値を求めるなら行政が指定して保護すれば良いんだよ
それがなされてなかった時点でそういう扱いのものじゃないんだろう

992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:47:49.69 ID:r2tV/Ks20.net
>>43
だいたいは合ってるから
良いだろうが?

993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:48:06.34 ID:upgV+Wyt0.net
なんで修復するんだろうな
レプリカ作って本物はどっかで保存するなりして自然に任せて朽ちてもいいじゃん

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:48:14.97 ID:86qmNFXw0.net
>>983
元絵通りにじゃなく神話にあるから描いた
が理由だっていうアホな理由をつけるのが
アホだってわからないのは
お前がアホだからだよ

995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:48:37.65 ID:cbuYNDDR0.net
>>991
日本人の価値観としては、元の絵を尊重して残しといて当たり前だよねって前提が飲み込めないなら書き込まなくていいだろw

996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:48:37.79 ID:66jfpi3i0.net
>>979
道教の寺はもっとにぎやかだよ。日本の寺も元々はもっと派手だったけどね。

997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:49:19.53 ID:rrlZfTA/0.net
スペインぱくろうとしたん?

998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:49:20.84 ID:b8H6bo+V0.net
>>986
新たに書いても良いし、改変しても良い
行政が保護するような価値のある文化財だったわけでもないし、管理者や関係者が悪化したと考えてないからね

999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:49:22.25 ID:f7b7jO750.net
>>994
その通り

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 09:49:24.90 ID:+malwne90.net
>>993
レプリカ作るならちゃんとした画家に頼まなくちゃいかんから、探すの面倒だったんじゃないの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200