2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新ブランド米続々登場の背景に温暖化 [マスク着用のお願い★]

1 :マスク着用のお願い ★:2021/10/27(水) 17:05:29.06 ID:ncIHfEJm9.net
https://www.nippon.com/ja/currents/d00420/
新ブランド米続々登場の背景に温暖化

日本人の主食「コメ」の販売競争が激しさを増している。圧倒的なシェアを誇る「コシヒカリ」の牙城を崩そうと、ここ数年で新ブランド米が相次いでデビューし、群雄割拠の時代を迎えている。背景には多様化する消費者ニーズへの対応や地球温暖化による影響がある。

(リンク先に続きあり)

2018.07.17
片岡 優佳
ニッポンドットコム

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:06:24.95 ID:sEJAyxNU0.net
 
「温暖化のおかげで北海道の米がうまくなった」麻生氏発言→専門家「温暖化の影響はほとんどない」と指摘
 

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:07:36.25 ID:j3YI4RS90.net
稲刈り手伝うニダよ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:07:45.86 ID:5SJ56oPk0.net
麻生太郎は正しい

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:07:46.87 ID:sEJAyxNU0.net
 
北海道大学農学研究院の専門家は、品種改良に加え、栽培技術や収穫後技術の改善を積み重ねた結果だと指摘。「温暖化の影響はほとんどない。猛暑である必要も、地球温暖化である必要もありません」と話している。
 

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:07:52.74 ID:RRhGf3Yv0.net
白い米

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:08:57.74 ID:K3oQqbga0.net
食料問題に対しては温暖化は追い風だからな
寒冷化した方が生き物にとってヤバい

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:10:09.10 ID:oigk8yDX0.net
温暖化でいろんな野菜が育つようになったからな
CO2の増加も植物にとっては良い

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:10:31.29 ID:anUU07bM0.net
麻生忖度記事を探し出してきたんだろうけど、この内容の薄いものしか無かったのかよ
学者の書いた論文を持ってこいよ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:11:04.14 ID:M6JbwXdX0.net
北海道の米がおいしくないのは事実じゃないか

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:11:50.83 ID:iUGel1Jo0.net
>>1
なんで2018年の記事を持ち出すの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:12:06.76 ID:86rWfwZY0.net
3年前の記事か

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:12:10.76 ID:sEJAyxNU0.net
いつまで逃げ回ってんだよ自民党麻生太郎

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:12:37.29 ID:eyhnS4ch0.net
薄い麻生擁護だなあ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:13:15.10 ID:eGUQXsft0.net
問題は、なぜ応援演説でそんなことを言ったのかであって、事実かどうかはあまり関係ない。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:14:47.23 ID:aWhKe4z70.net
>>10
北海道のコメが美味しくない?
食べたことあるの?
かなりうまいぞ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:14:53.39 ID:7YV9BqBi0.net
よく見つけてきたね
いくらになるの?

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:16:14.49 ID:uuBd43tD0.net
西日本は暑さで日本米が絶滅するとか
タイ米を栽培する時代がもうすぐくる

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:16:40.61 ID:AloBJ4A50.net
もっと南の海にいる生き物のはずがー、従来思われてたより北にいるー、
を重視して、

海に浮遊するゴミを太陽光が温めちゃってるー説ならまあ、
まで軟化はしてますが何か

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:17:01.32 ID:la5ltinT0.net
>>16
旨い品種教えて

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:17:25.80 ID:ktnAu6Q/0.net
ホッケの煮付けもあったしな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:17:55.50 ID:UfncAs6A0.net
2018.07.17

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:19:04.91 ID:sEkKDofZ0.net
>>11
麻生擁護のための方便じゃなくて
温暖化のメリットは昔っから自明のことだったというソースってことだべ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:05.13 ID:6GB3vBJl0.net
韓国に盗まれます

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:24:44.72 ID:aWhKe4z70.net
はえぬき

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:28:41.82 ID:dr1U7rZt0.net
>圧倒的なシェアを誇る「コシヒカリ」の牙城を崩そうと、

新潟で作ってんのは、コシヒカリじゃないぞ?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:29:36.41 ID:KgTA2ymt0.net
ちょっと違うと思うな。コシヒカリの栽培できない所が新品種をたくさん研究してるだけ。

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:29:44.27 ID:ZjfpzYiq0.net
>>7
まずいのは人類が温暖化を制御できていないという点だと思う
冷やしたり温めたりを完全に制御できていて、環境や生活への影響も完全に把握、対応できるようなら
食料問題の解決の為にちょっと温暖化させましょうってのも手だろうけど

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:30:14.74 ID:Mi72CuWz0.net
このままだとお茶の北限も青森あたりまで上がるんじゃないか

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:30:25.16 ID:5Kyt7mFc0.net
北海道で東北の品種が作れるようになってるらしいな
麻生の言ってることは間違いではないわけだw

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:31:18.65 ID:3Q0iKelL0.net
>>20
ひとめぼれ
温暖化で北海道でも収穫できるようになった

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:32:37.32 ID:y86e4aLV0.net
北限の海女「北海道に移住するか・・・」

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:34:40.22 ID:KvgBbZNN0.net
麻生太郎は正しい

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:36:45.70 ID:FekQfL6X0.net
◆ 5ちゃんねる ニュー速+は、3万人

◆ あべ晋三チャンネルは、24万人

👀 ↑

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:39:21.15 ID:iBfgPQEB0.net
農家は麻生陛下に謝罪しろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:39:39.09 ID:B4zCjtRG0.net
>>18
西日本は暑くなるなら作付け時期をずらせばよいが、豪雨で田んぼ維持するのが大変になるだろうね。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:40:04.34 ID:/c8CYnqQ0.net
特亜三国が虎視眈々と狙っているのですねw

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:40:08.88 ID:Na8S1KL20.net
ネトウヨによるまた負けたの?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:41:07.82 ID:nlSqFK+50.net
温暖化はいいことづくめ
金持ちが貧乏人騙して儲ける手段が温暖化

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:44:51.59 ID:sEJAyxNU0.net
 
まだ逃げ回ってんのかよ自民党麻生太郎
 

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:45:32.94 ID:dP2uwuCv0.net
2018年の記事を引っ張り出してまでダメージコントロールはかってるくらいだ
麻生失言による現場からの苦情がさぞかし凄まじいのだろうw

とりあえず麻生の尻ぬぐいのためのスレたてた記者と
同時に動員された麻生と自民擁護要員による工作を楽しく拝見させてもらおうかw

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:46:36.53 ID:Pl9m0k9f0.net
まぁ、ゆめぴりかしか買ってないわ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:48:21.64 ID:lKobcjrp0.net
タダッピがスレ立てしたの?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:51:23.55 ID:BkmJtX140.net
科学的に考察すると麻生が正しいらしい

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:54:10.19 ID:xzlWohjz0.net
なんで麻生発言叩かれたんだ?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:55:01.14 ID:zyxqiGiv0.net
北海道に数年前から住み始めて北海道米の甘みと食感の良さに感動して食い続けてる
本州の米と結構違うと感じてるんだけど温暖化だけでここまで変わるかなぁ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:55:11.85 ID:1fdgv6/e0.net
なんや
口曲がりの言うことが正解かよw

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:56:30.53 ID:OOzwxSRM0.net
>>46
米と大豆は温暖化様々みたいよ
冷害が減るから当たり前の話なんだけど
反対にジャガイモや小麦見たいな寒冷作物は原産

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:56:30.81 ID:I1OEoWhn0.net
コシピカリ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:09:44.73 ID:0PJ7xZM60.net
>>42
昨年から新之助に変えた

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:11:09.28 ID:+c99z8L40.net
野党の議員は麻生の発言を滅茶苦茶叩いてなかったか?
一切謝罪なしか

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:17:23.00 ID:700LlAs00.net
>>31
バカは黙れ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:20:26.84 ID:88Yqy1al0.net
米って儲からないでしょ
稲刈りがしんどすぎて地獄

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:20:34.70 ID:epkICZSb0.net
>>52
図星ですかw

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:21:02.87 ID:uLQnKpG00.net
片岡 優佳KATAOKA Yuka経歴
ニッポンドットコム編集部チーフエディター。日本農業新聞、編集・企画会社を経て、2021年より現職。日本の食と農をテーマに取材・執筆をしている。

新ブランド米続々登場の背景に温暖化
社会 2018.07.17

3年以上前の記事でスレ立てワロタ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:21:56.33 ID:u5KnOsIa0.net
>>53
今時手作業で刈り入れしてる農家なんて
少ないだろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:23:02.62 ID:zyxqiGiv0.net
>>48
まじかー確かに大豆主食なんだが安価でうまいものが店先で買えるようになったな
今までは通販に頼ってたんだが、温暖化に感謝だわ 猛暑でじゃがいも死んだの悲しいけど

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:43:39.43 ID:NrVRvFdJ0.net
まあ品種改良しなくても温暖化で北限が上がれば栽培できるから影響はありそうだよな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:59:55.49 ID:AbjFbjYP0.net
温暖化の悪影響はむしろ南方だろ
九州とかただでさえ米生産少ないのに、さらに減らしてたはず。
まあ畜産と野菜が捗るから、まだマシだけど

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:09:16.25 ID:WYvaOhYg0.net
誤った情報が事実であるかのように取り上げられ、物語となって広がっていくことに恐怖を感じます

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:10:39.09 ID:eyhnS4ch0.net
薄っぺらい麻生擁護過ぎる

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:12:15.81 ID:anUU07bM0.net
>>59
>>1の記事の主旨も温暖化で米の高温障害対策が必要だとかいう内容だしな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:14:29.45 ID:0TJq2gtO0.net
>>31
普通はコシヒカリとひとめぼれ比較したら大体コシヒカリを選ぶと思う
コシヒカリは作ってるところが多すぎて低品質のものもあるけど大体コシヒカリの勝ちになる

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:16:50.13 ID:DpeP2SOp0.net
麻生が正しかったか

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:20:04.04 ID:kgMFQIxP0.net
>>13
📈追証期限は明日の正午ですw

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:26:19.86 ID:0TJq2gtO0.net
普通にコシヒカリを作っていたら良いのに他を作る理由

コシヒカリづくりに適してない地域で作るため

コシヒカリは実が大きく背が高いので雨風の影響で稲が倒れやすい
風の吹くところは実が小さく低い品種を選ぶ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:50:34.31 ID:saoycDBt0.net
品種改良すれば環境に一切関係なく同品質の作物が育てられるって思ってんのか

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:03:25.36 ID:wI/12uLv0.net
>>2
そりゃそうだ
いま出回ってる品種は温暖化を考慮して改良した品種じゃないんだから

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:28:46.25 ID:inzY+Bv70.net
>>68
東北の品種が北海道でも育てられるという話なんだがw

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:34:30.14 ID:tWbxXrv10.net
>>63
コシヒカリは生育が遅いので
さらに温暖化が進まないと北海道ではまだ難しい

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:36:59.03 ID:NrVRvFdJ0.net
しかし今度は南で育つジャポニカ米の品種改良が必要になりそうだな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 23:34:24.50 ID:n16vRLU50.net
ヒグマも元気になったしな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 23:35:36.62 ID:5f4rt3kL0.net
暑けりゃいいってもんじゃないのだが

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 23:36:27.43 ID:LFFl2bSm0.net
>>63
一部の県のコシヒカリは
BL化で味が不味くなってないか?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 23:42:11.23 ID:IzIOxF110.net
温暖化で支那あたりからやってくる病害虫増えてる

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 23:43:41.72 ID:WrcNkeoy0.net
>>66
なるほどなー

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:26:23.07 ID:cNk19TlS0.net
閣下はいつだって正しい

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 05:44:15.10 ID:1PmqYMSj0.net
>>2
効いてて草

総レス数 78
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200