2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】「世界一白い塗料」屋根に塗るだけでエアコン並みの冷却力 反射率98.1% ★2 [haru★]

1 :haru ★:2021/10/27(水) 14:39:06.81 ID:ArfZcWag9.net
アメリカの研究により、史上最も白い塗料が開発された。
太陽光を98.1%反射する特性をもち、「最も白い塗料」としてギネス世界記録に認定された。

今回開発された塗料は非常に白いため、塗装した面を冷やす効果をもつ。
色が温度に影響を与えることは、夏場に違った色のシャツを着て出歩くことを考えるとわかりやすい。
黒いシャツは熱を吸収しやすく、暑さがこもりやすい。
反対に白いシャツは太陽光を反射するため、比較的涼しく過ごすことができる。


従来の市販塗料であれば、熱の遮断効果を謳うものでも80〜90%の反射率に留まり、周囲より温度を低く保つ効果は発揮しづらかった。
今回開発された塗料は98.1%の太陽光を遮断し、さらに塗装面から赤外線を放出する。
実験によると塗装面の温度は、夜間の屋外で周囲よりも約10.6℃、昼間の屋外で約4.4℃低くなる。

本塗料を1000平方フィート(およそ93平米、あるいは9.7メートル四方)の屋根に塗布した場合、約10キロワット相当の冷却効果が得られる。
研究チームは、「これは多くの家庭で使われているセントラル空調方式のエアコンよりも強力です」と説明している。

セントラル空調とは、大型の室外機を屋外1箇所に設置し、ダクトを通じて各部屋に冷気を送出する方式を指す。
実質的に1家庭分の冷却能力をまかなえるとの説明だ。


米USAトゥデイ紙もチームの見解を引用し、「非常に白いために、ゆくゆくはエアコンの必要性を低減あるいは排除することさえできる可能性のある塗料」だと伝えている。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2021/10/20/ruan-xiulin-portraitLO.jpeg


2021年10月20日(水)17時10分
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2021/10/98-1.php

2021/10/26(火) 15:01:49.41〜
前スレ
【科学】「世界一白い塗料」屋根に塗るだけでエアコン並みの冷却力 反射率98.1% [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635228109/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:40:17.41 ID:TnftngdC0.net
最も黒い塗料と合わせたらどうなるんかな?

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:40:20.63 ID:kP0QpUCS0.net
塗った衣類出せよ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:40:25.44 ID:8AjlDQxs0.net
すぐ汚れて性能落ちるやん

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:40:38.77 ID:SWOWatoS0.net
「屋根は黒くするな」というオレの助言を無視した実家の夏は(以下省略)。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:40:39.73 ID:I9NiX4/p0.net
コロナとダイキン逝ったか

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:12.13 ID:pncIK6Ec0.net
反射光が別の問題を引き起こすよ。

反射光が目に入って運転みすったとか、隣の家の反射光が自分ちにはいってくるとか。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:20.29 ID:SWOWatoS0.net
毎年塗り替えるという、永久に儲かる仕組みの誕生。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:27.38 ID:av2lRaUB0.net
ワシの段ボール&ブルーシートハウスに採用してみるか

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:44.97 ID:z4vfIW120.net
>>1
ペンキ屋ワイ ニッコリ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:45.60 ID:GB/XL8OC0.net
地球温暖化に貢献できるね。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:46.42 ID:lirdt/HI0.net
冬寒くてシンじゃうじゃん

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:47.40 ID:qBkyrSiF0.net
太陽光は利用するくせに暑いからって跳ね返す。人間ってつくづくわがままな生き物だねえ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:47.56 ID:qzq5XNJ/0.net
なぜ99%じゃないの?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:41:54.91 ID:iBfgPQEB0.net
>>2
世界一の灰色になる

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:42:01.55 ID:bLgZPpkH0.net
冬は寒そう

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:42:34.60 ID:fcGkdWW+0.net
政治家もこのぐらい白くなってほしいわ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:42:42.38 ID:e9CZrqZJ0.net
冬が寒くてかなわん

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:43:09.12 ID:tVVVXZcG0.net
鏡の反射率はどのくらいなの?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:43:57.68 ID:F/A5BSvG0.net
日本でセントラル空調なんてレアだろ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:44:03.91 ID:ZYhSzabN0.net
周りにでかい木を植えたほうがいろいろとよさそう

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:44:20.28 ID:4s5CIhG40.net
学校に塗りたくろう。

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:45:17.73 ID:700LlAs00.net
>>1
鈴木その子

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:45:22.28 ID:qBkyrSiF0.net
夏は白く(反射)、冬は黒く(太陽光発電)
屋根も壁もリバーシブルできれば完璧だな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:46:46.57 ID:27HncrLf0.net
チンポに塗ろう

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:46:52.68 ID:uC4+dLcl0.net
反射した熱や光が悪影響及ぼすだろうな

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:46:55.72 ID:9j4woD0S0.net
新庄と茂出木シェフと松崎しげるの歯に塗って差し上げろ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:47:39.45 ID:ST6hQet00.net
灰色で

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:48:24.35 ID:5U3mgsou0.net
ギリシャみたいに家が上下に並ぶ所でやられたら眩しくてたまったもんじゃない

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:49:16.15 ID:b3iMGSHL0.net
汚れるから無意味!

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:49:21.06 ID:5Azs0uNE0.net
冬さむいのと熊が建物認識できずにぶつかってくるんじゃね?
クマと熊蜂はトムとジェリー。蜂は黒色をはちみつ狙った熊と思って襲う。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:49:45.49 ID:FLFqgRG20.net
昔からある。
結局、劣化しちゃうんだよね

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:50:02.43 ID:Xe32S6Jx0.net
鏡では駄目か?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:50:05.00 ID:qBkyrSiF0.net
下地が白で反射させた場所に黒い受光膜の二重構造皮膜開発したらノーベル賞かな?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:50:10.93 ID:k3njF8mQ0.net
冬寒いじゃん

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:50:24.17 ID:dbO4eA6L0.net
>>25
以前、彼氏によって顔に塗りつけられた事がある。
俺の出したのも塗り付けてやったけど。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:51:05.37 ID:dwtD+KEW0.net
お隣は眩しくないのか

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:51:23.14 ID:XQlnsv2r0.net
>>26
アルベド効果

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:51:43.58 ID:j3YI4RS90.net
帽子作れよ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:51:47.78 ID:0+gWgxzO0.net
>>34

ノーベル賞をなにかと勘違いしてやしないかい

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:52:13.64 ID:dEDYmhTp0.net
遮熱と断熱は違うからな

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:52:16.53 ID:LJF/c6dD0.net
そりゃこれを塗った家は夏は涼しいだろうが、周りが大迷惑
そしてこれを集団で使うと冬の寒さが増す
国家規模で使ったら氷河期一直線やぞ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:52:28.81 ID:N2Wo3Tqj0.net
>>24
ペロブスカイトのシートを着脱すればできそう

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:52:43.95 ID:qBkyrSiF0.net
>>26
白と黒の二重構造皮膜で反射後すぐに吸収して発電したらいい

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:52:51.03 ID:QAq1wfQA0.net
白壁と鏡ならどっちの方が反射率高いの

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:53:07.78 ID:HyhQMelH0.net
そこらじゅうに塗り巻くって
地球をスノーボールアース化するテロが流行る

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:53:12.96 ID:qXauCp8h0.net
飛行機や鳥さん眩しいだろ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:53:14.11 ID:HsgkD54L0.net
>>16
本当にこれ
ふゆどーなんの

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:53:21.73 ID:jWVs3yeU0.net
ん?
>>36ってBL?

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:53:36.38 ID:MTtwjZlV0.net
世界中がこの屋根にしたら氷河期が来る

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:01.00 ID:qBkyrSiF0.net
>>40
ん?いろいろな部門で取れそうだけど
科学でも環境でも

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:07.04 ID:HyhQMelH0.net
白塗料でスノーボールアース化
黒塗料で地球温暖化
スプラトゥーンの戦いが始まる

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:14.82 ID:qXauCp8h0.net
>>24
全部太陽光発電でエアコン回したほうがいいw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:31.94 ID:ffKcqaiA0.net
真空断熱の方がいいよ
真空ビーズを含んだ塗料塗るだけでいいし
こんな汚れたら終わりのモンより長持ちするぜ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:40.01 ID:qBkyrSiF0.net
>>53
>>44

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:54:59.05 ID:N2Wo3Tqj0.net
土木作業員の服に塗れば良い

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:55:01.45 ID:oKkRfvLi0.net
冬の暖房費か増えるんじゃね?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:55:37.60 ID:WV6/09OH0.net
Tシャツを染めるとガングロの出来上がり

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:55:38.62 ID:9WCazA7R0.net
大体酸化チタンだと思われ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:55:52.32 ID:o+OG6kiv0.net
シルバー色の方がいいんじゃないか?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:56:05.90 ID:aHyoQPfp0.net
3回目の塗装はブースター塗装と呼ばれます。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:56:11.33 ID:frIOPfyn0.net
屋根だけでなく壁も白く塗らないとだめだな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:56:54.65 ID:qnNPJeBz0.net
そして反射の一点集中で発火へ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:57:20.90 ID:O8/usnlV0.net
最も黒いのほうはなんか見た目凄みあったけど白はよーわからんな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:57:57.17 ID:T5GlRirw0.net
  

   _ノ乙(、ン、)_光触媒で汚れを落とす技術を組み合わせたら、実用的になるかと…

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:58:33.01 ID:V5q1e5Mt0.net
宇宙戦艦ヤマトで反射砲についてひと言 ↓

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:58:56.73 ID:jVsw1FMf0.net
すぐ汚れるんじゃね。屋根ぬりたてなのに砂が結構こびりつくんだよな。
多少汚れても効果高いのかもしれないが

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:29.74 ID:i9eQsx800.net
マンションのやつに大迷惑やろ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:33.34 ID:qBkyrSiF0.net
家・壁側は反射させて反射後受光すれば太陽光にも利用できる さっそく開発しよう

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:37.84 ID:kZ1pQmgt0.net
俺反射率すごいけど夏とか普通に暑いし冬でも反射させながらぬるっと脂汗かいてるじゃん
だから反射しても涼しくなるとは限らないと思う

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:39.40 ID:V5vlc+Tt0.net
無難に50%グレーにすれば夏も冬もそこそこ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:51.31 ID:XbtzyaRr0.net
夏場白く塗って冬は黒く塗るのか
お高そう

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:53.84 ID:KdQKYK1v0.net
特に屋外だと汚れたりくすんだりして反射率性能だけではウリ文句としては微妙だわな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:58.81 ID:L1aZQHbb0.net
ハゲに塗れば最強やん

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:00:21.42 ID:MtcNQV1V0.net
日本みたいな住宅密集地は無理でしょ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:00:30.99 ID:jU2G34F20.net
>>7
ちゃんと反射角も考えないと、この指摘が現実になると思う。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:00:52.66 ID:pZPTb7CZ0.net
耐候性と白さ維持のしやすさが問題だわな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:01:03.37 ID:zx1JtNQ40.net
イエス・キリストが着せてくれる衣は100%ホワイト

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:01:41.29 ID:ZNeGSzdW0.net
白さを保つの大変だろ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:25.65 ID:GNl1lchk0.net
反射し過ぎて隣の家が加熱したりするのか

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:28.85 ID:DD/RjUwV0.net
日焼け止めに最適だな(´・ω・`)

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:48.24 ID:YrwjmISs0.net
>>7
思った
隣の家とかが窓からその反射光が入りまくって地獄になりそう

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:48.50 ID:5lB0aiGs0.net
>>76
照り返しがキツすぎて白内障とかになりそう

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:53.02 ID:qBkyrSiF0.net
>>7
>>76
だったら反射角利用で反射側に受光備えて発電すれば問題なし

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:04:10.55 ID:+AA1LsIt0.net
>>48
冬は黒く塗ればいいじゃん

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:04:45.77 ID:nIbfY/Dh0.net
何かで 屋根に銀ホイル貼ってたな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:05:31.40 ID:uSbakqab0.net
>>84
地球は自転してるんだが?

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:04.18 ID:wZFShHWh0.net
>>48
黒く塗れ!

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:10.29 ID:qBkyrSiF0.net
二重構造で下地は白 
上側はスリット入り(すり抜けて下地に反射させる)の裏側受光で発電 
これでバッチリ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:14.61 ID:YL3ROF+h0.net
屋根にハゲの生首揃えといた方が反射するよ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:15.42 ID:/GPJLxUj0.net
エアコンの室外機の向きと同じで、屋根の角度で光が反射して隣家から苦情が来る時代になるのか…

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:43.61 ID:KnsclhE50.net
>>1
鈴木その子disってんの?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:51.67 ID:A6pZDu0Z0.net
ベンタブラックとニコイチでワームホールになるかな?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:06:54.79 ID:BlpF85Ff0.net
>>5

黒いクルマも駄目だと思うの

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:07:02.47 ID:GmCFswo00.net
これは地球温暖化の拍車に一役買いそうだな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:07:10.38 ID:qBkyrSiF0.net
>>87
>>89

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:07:23.86 ID:/GPJLxUj0.net
そういえば最近能登半島遊び行ったら屋根が黒い家ばかりだったんだけど、あれは雪国の知恵とかなんかな、冬場に雪が溶けやすいとか

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:07:29.18 ID:wORCC6GI0.net
冬冷えそうね

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:07:52.13 ID:Wlcpnlw40.net
眩しいということはないの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:08:06.70 ID:inSXDo8c0.net
鏡でいいんじゃね?

101 :宇宙戦艦 :2021/10/27(水) 15:08:07.03 ID:aLV0j++UO.net
>>1
反射衛星砲用の衛星に使えるレベル?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:08:43.04 ID:FPtuV+kO0.net
なに?この西部警察みたいなオッサンは?

103 :ラブドール大塚 :2021/10/27(水) 15:08:45.83 ID:VnPG2cX20.net
似たのは昔からあるよね
俺んちも勧められるまま涼しくなる塗料塗って正解だった

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:10:08.43 ID:FcA2CyKO0.net
>>1 とっても嘘くさーい

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:10:51.26 ID:s3uPPpDI0.net
>>16
壁を黒くしたら?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:11:01.44 ID:YTOwCJxW0.net
1週間もすれば汚れて意味なくなる

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:11:02.58 ID:/tSdsFCn0.net
汚れが落ちやすくないと従来と同じレベルに止まる予感

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:11:16.45 ID:AhUqJjjf0.net
塗料向け硫酸バリウム、どこで買えば良いのか?試薬は量少なくて高いし、もうちょっと
グレード落したいな。

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:11:23.89 ID:qBkyrSiF0.net
そうかだから地中海地方の家はカラフル(赤以外)だったり白いんだな しみじみ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:12:08.37 ID:Eb8Ji2Jw0.net
日本には四季がある!
ので、必要ない塗料だな。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:12:29.94 ID:XOEwwZle0.net
白いクルマでも夏は車内クソ暑いからやっぱり暑いとおもう

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:12:31.52 ID:kzOKbklp0.net
うおっ!まぶしっ!

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:12:43.13 ID:4qDSEvhz0.net
ホコリで汚れて、すぐに効かなくなりそう。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:13:53.32 ID:3BW+BaiV0.net
鏡張りなら100%とか?w

だけど反射光が当たれば、そこが熱くなるはず
確かそんな事で外壁の鏡張りを艶消しに加工したとかあったな
大丈夫なのかこれは?

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:14:02.47 ID:CV/HH4xj0.net
俺の頭頂部に塗って欲しい

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:14:10.82 ID:Eo7mZgSQ0.net
鏡の方が、と思ったが塗料は塗るだけだから楽なのか

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:14:42.53 ID:s3uPPpDI0.net
白い氷の面が溶けて海水になると熱の吸収は指数関数的に高くなる

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:14:50.88 ID:Haqy4uJL0.net
>>97
『能登瓦』は、裏面にも釉薬をかける「ドブづけ」という手法で焼かれた、風や雪に強い釉薬瓦。黒光りする能登の屋根瓦は、北陸の厳しい気候風土に対応したものなのです。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:15:42.85 ID:s3uPPpDI0.net
道路の白線の塗料を屋根に塗ったら同じ効果得られそう

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:15:50.00 ID:qBkyrSiF0.net
>>117
水は保護色利用してるのかふーん(ボケ)

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:16:00.20 ID:efMF5Ns60.net
>>18
暖房ぐらい入れりよ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:16:07.96 ID:wLyDy2SU0.net
>>60
銀色は反射率は高いけど、放射率が低いから熱が逃げない

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:16:52.70 ID:dNwTrg9l0.net
>>17
お前は黒い国民から白い政治家が誕生すると思ってるのか?

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:18:23.52 ID:s3uPPpDI0.net
>>120
保護色?

宇宙から地球みたら分かるよね
白い面は光を反射するし、黒い海面は光を吸収する

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:18:23.82 ID:Wlcpnlw40.net
屋根の上に開閉可能な屋根作って夏は閉じて日陰冬は開けて日当たり良好にすればいいの

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:18:32.01 ID:iuvok0zI0.net
関東平野はこれで塗りつぶそう。
周囲から暖気が流れ込むから、外縁部は風力発電向きの風況になる。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:19:27.52 ID:h9yS5YsX0.net
その塗料を塗ったらエアコン並みの冷却力って
それで家の中が冷えるわけじゃないだろ?
スレの表現は詐欺ですな。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:19:34.82 ID:8WaQ4roR0.net
屁をこぐひるさううううううjっっっっっhっ中ううううううううううううウッっっっっっっっっっj8ううううううううhgっj

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:19:48.05 ID:NKLL1Aap0.net
>>48
普通に凍えるよ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:19:55.74 ID:xLRulpUK0.net
夏涼しく、冬寒い

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:20:05.03 ID:F6Ab4l4f0.net
デザインだけで鏡にするのでは無く、ちゃんと反射方向(迷惑かけない方向)を考えた建物にすれば良いのでは?

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:20:05.81 ID:qBkyrSiF0.net
>>124
ボケだって断ってるんだけど?w
真面目ですか

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:20:08.92 ID:SDvk/1840.net
家主の趣味なのか新築黒で塗り固めてる家有るけど
横通る度に何考えてんだろと思うわw

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:21:10.76 ID:s3uPPpDI0.net
>>132
どこら辺がボケなの?

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:21:46.89 ID:lQQ+QJTC0.net
冬はどうすればいいの?

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:22:27.89 ID:ATWgp5Eh0.net
エアコン室外機の塗装はこの色にしてくれ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:22:38.36 ID:qBkyrSiF0.net
>>134
生き物でもないのに保護色だってことよ
水(氷)は生きてるの?w
水の突然変異 わら

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:22:42.85 ID:Vz9Q7jak0.net
その屋根の上にフィルター貼れば完璧だな
これから世界のスタンダードになるかも販売するようになったら株買っとこ

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:23:30.59 ID:I/DYvUqP0.net
これまで屋根を白くしなかった事を考えると
何かしらの弊害があるんだろうなぁ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:24:55.70 ID:aWhKe4z70.net
いつになったら日本政府は、
太陽光発電は地球温暖化の主原因です。と白状するの?
火力発電と同等、それ以上の地球温暖化なんでしょ、太陽光発電
でもな、
北国秋田県に住むおいらにとっては、温暖化は非常にありがたい

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:24:56.21 ID:0n11helI0.net
車に塗ってみ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:24:58.69 ID:nkn/7aAH0.net
塗装した直後は
冷やす効果をもつが
すぐに汚れて
効果はなくなる

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:25:16.86 ID:M//a/LcF0.net
>>121
じゃあ夏も冷房入れれば良くない?

アメリカではどうかわからんけど、日本の暑さって太陽光の影響より湿度や気温そのものにあると思うからあんまり効果なさそう
夜間で周囲より10度も温度が下がったとあるけど、
これは室内温度じゃなくて塗装面の温度だしな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:25:33.86 ID:aWhKe4z70.net
いつになったら日本政府は、
太陽光発電は地球温暖化の主原因です。と白状するの?
火力発電と同等、それ以上の地球温暖化なんでしょ、太陽光発電
でもな、
北国秋田県に住むおいらにとっては、温暖化は非常にありがたい

>>141 俺の言うこと、なかなかいいだろ?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:26:28.80 ID:Zw27Ti9i0.net
消防が白衣に?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:27:43.64 ID:Rkt9DSSy0.net
鏡でよくね?

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:27:48.01 ID:lbvtnmY60.net
強化プラの鏡とか、ホイル敷き詰めるとか
もっと安くて反射率高いのはありそうだが

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:27:59.28 ID:6Bpf/EkL0.net
夏場のヘルメットに塗りたい

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:28:57.76 ID:eTggJDZI0.net
>>144
実は冬寒いのも温暖化が一因

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:29:43.40 ID:vtezAQDm0.net
 薄いボードみたいにして季節の変わり目に
着脱可能できるようにすれば売れるんでないの
 冬どうするんだ、寒いぞ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:29:57.51 ID:s3uPPpDI0.net
>>137
ボケてんのは頭か

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:30:34.86 ID:rXH+AA/j0.net
白いのははじめだけ。毎日磨くのか。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:30:36.80 ID:8PuV8Opd0.net
施工する人の目がやられるな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:31:41.01 ID:qBkyrSiF0.net
>>151
ボケに真面目にレスするのは野暮
しつこく食い下がるのは頭が固い証拠

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:31:43.57 ID:GlnYBIzJ0.net
冬は凍え死にますな。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:32:58.31 ID:Hwu/SEpv0.net
鏡のほうが光を反射するが

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:34:05.55 ID:jVsw1FMf0.net
北国は黒いほうが合理的なんかな?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:34:15.54 ID:J/jFSreg0.net
はよ塗ってくれ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:35:41.73 ID:MzYINs+00.net
>>1
これは人種差別だ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:37:18.91 ID:v9W/J0qd0.net
>>48
世界的に見れば冬エアコンが必要な場所ばかりではない。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:38:36.92 ID:v9W/J0qd0.net
>>19
ほぼ100%ごく僅かガラスに吸収される。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:38:57.42 ID:qBkyrSiF0.net
その場で反射と吸収を同時にやれば問題ない 発電もできるようになったら教えてw

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:39:40.17 ID:v9W/J0qd0.net
>>7
間抜けは鏡と白い塗料の区別がつかない。

>76
>82
>84
こいつらまとめてIQ二桁のアホ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:40:23.06 ID:v9W/J0qd0.net
>>14
鏡じゃないからだよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:41:06.42 ID:qBkyrSiF0.net
>>163
野党並みの野次だな
だったら代案だせよw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:41:17.63 ID:sfy1RNqU0.net
砂ぼこりで二三日しか持たんがな。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:41:27.37 ID:+iBfqHmh0.net
夏場の冷房より冬場の暖房のが電気代が凄い

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:41:34.41 ID:mLqm43ex0.net
鳥とか虫に悪影響ないんだろうか
あいつら光で方向見てるんだろ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:42:55.13 ID:qBkyrSiF0.net
>>163
追記

野党並みのIQ 
ID:v9W/J0qd0

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:43:29.52 ID:/+RDbrjW0.net
そんなめんどくさいlことするなら、全部ミラー素材にしろよw 反射率100%

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:43:40.56 ID:NrVRvFdJ0.net
屋根に塗るとかだと性能維持の為のメンテが大変そうだな遮光シートみたいな物にしたほうが良さそう

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:44:13.70 ID:virCbwqD0.net
田舎の方に行くと銀色に塗装された屋根を見るが
そのフレーズに騙されて塗った人達なんだよなぁ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:44:16.02 ID:+IzVz9IG0.net
アルミシートはっとけば?

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:44:20.36 ID:KmxgSw1o0.net
日本のメジメムシムシには効果ありませんでしたってか

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:44:23.90 ID:LGjmOAD40.net
>>7
ロンドンだかで鏡面仕上げのビルの反射光が車溶かしたって事案思い出した

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:45:00.73 ID:Uo8N/LEN0.net
白よりも鏡面の方が反射しそうなんだけど?

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:45:04.44 ID:q/QArAbQ0.net
夏は反射してすずしく
冬は吸収してあたたかく

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:45:13.98 ID:GxjtRaLl0.net
反射する分、まわりの温度が高くなるんでしょう?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:45:33.26 ID:4In4qZgh0.net
雪つもったらどうなるのかな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:46:08.13 ID:TItA3E0u0.net
白いワニがくるよお

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:46:44.00 ID:qBkyrSiF0.net
どの家もみんな一斉にやれば、反射同士ぶつかって乱反射に変わって問題なし

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:47:06.99 ID:ybzgUTE70.net
>>1
夏は良いけど冬が辛くなりそうw

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:47:42.58 ID:lFQmsNGc0.net
夏白く塗って冬黒くなる
自動反転の屋根とか作ったら良さそう

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:48:03.69 ID:5DJh24CV0.net
> さらに塗装面から赤外線を放出する。


ここがポイント
輻射熱を受けなければどんどん下がる

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:48:10.06 ID:JmNNMDYn0.net
>>2
冷暖房不要の家ができるかな。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:48:13.33 ID:qs5qTV3H0.net
アラブの富豪が纏ってるのは、made in Japan の白い生地で作られてるらしい。
あの白いドレスみたいなのね、あれで熱を反射させてるらしい

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:48:32.40 ID:hoTLV7J90.net
田舎のヤンキーやDQNは黒好きだからやたら黒い家多いよな。何も考えていないんだろう。
ただ、この白い塗料も反射したエネルギーが他の家に当たって公害になるかも。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:49:06.37 ID:qBkyrSiF0.net
>>181
ボケてみたけどまた理論武装がレスしてくるのかなあ
楽しみ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:49:12.17 ID:+IzVz9IG0.net
気温が40℃近くなると、日本でも湿度は 30% 切るから、
日陰ならそこそこ耐えられるのでは?

アルミサッシの断熱が悪いと言われるが、
ああいうのは接着剤薄めて塗布したら改善しないのか?
試験的にやってみるか。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:49:12.43 ID:q/wGfsB10.net
新しい害が生み出されるんだろうな。
眩害みたいな名称で。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:51:48.28 ID:wHQdCVu30.net
>>1
冬は極寒が待ってるのか?

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:52:00.77 ID:Nt2A9j/V0.net
セントラル空調がアメリカの家庭では普通なのか
日本はやっぱり貧しいな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:53:28.88 ID:qBkyrSiF0.net
理論武装する人って発明はムリだよね、既存の現象でしか語れないから

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:53:40.16 ID:N1IHvFVJ0.net
1億度のビーム喰らったら一溜りもないな
190万度に耐えられん

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:53:48.79 ID:PhKnjFG+0.net
お前らの薄くなった頭部に塗れば涼しくなるんじゃね?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:53:57.79 ID:8LASllmZ0.net
冬どうすんの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:54:47.35 ID:dWBFR4rG0.net
暑さも寒さも窓から入ってくるんだけどな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:56:17.87 ID:53KuCdOe0.net
令和おじさんか

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:56:43.96 ID:dLnfgBwk0.net
跳ね返された熱はどこにいくの?

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:56:58.76 ID:M//a/LcF0.net
>>192
セントラル空調って部屋毎で細かい設定変えられるの?

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:00:47.27 ID:oyfrfRiV0.net
>>89
却下
スリット側が熱を持つじゃねーか

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:02:29.60 ID:OMhgiLdw0.net
反射光による光害ってのが中国あたりで問題になってたが

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:02:55.81 ID:nadSS1uN0.net
>>5
たまに真っ黒な家見掛けるけど、あれ大丈夫なんかね?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:03:03.93 ID:82q6tXhG0.net
>>4
そういう事やな・・・

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:04:27.19 ID:qBkyrSiF0.net
>>201
反論歓迎
反射して発電に利用するまではいいアイデアだろ
スリットを入れてるから熱はそれほどでもないだろ逆に発電効率は下がるが
とにかく反射だけでは意味がない

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:05:53.60 ID:+IzVz9IG0.net
黒は吸収もするが放熱もするから、夜には放熱してくれる。
放射冷却冷蔵庫とか製品化したいものだ。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:06:32.31 ID:U9/AN1qz0.net
太陽光発電してエネルギーを電気にしたら?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:07:20.09 ID:nadSS1uN0.net
寒さは厚着でなんとかなるけど暑さは無理。
日本みたいな湿度高い所だともう何も考えられん。
もっと北か高地に住めば良いのかも知れんがな

>>199
宇宙

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:09:12.07 ID:UwU26J/f0.net
汚れたら効果薄くなるし冬は寒くなるから真空断熱の方が良さそうだな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:09:54.90 ID:nadSS1uN0.net
塗らずとも、夏だけ外壁に白布を貼り付けるだけでもよさそう。
凸凹した家だと無理だけど

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:10:50.32 ID:oyfrfRiV0.net
>>205
なら反射なんかやめて太陽電池パネルで良くね?

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:12:35.06 ID:UwU26J/f0.net
>>210
まあ極端な事言ってしまえばホームセンターで一枚3000円ぐらいで売ってる断熱ボード並べるだけでいいんだけどね

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:13:20.17 ID:oyfrfRiV0.net
>>210
それだと壁と布の間に温かい空気が滞留して余計暑くなりそうじゃな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:14:10.04 ID:qBkyrSiF0.net
>>211
熱を持つ問題はどこへ
暑さに耐えられるのなら太陽光1本でいいけど
そしてこのスレタイの存在理由もなくなる

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:14:25.66 ID:UwU26J/f0.net
>>213
アホか

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:14:48.69 ID:+pom39Qo0.net
>>1
>本塗料を1000平方フィート(およそ93平米、あるいは9.7メートル四方)の屋根に塗布した場合、約10キロワット相当の冷却効果が得られる。
>研究チームは、「これは多くの家庭で使われているセントラル空調方式のエアコンよりも強力です」と説明している。

机上の空論だわ。
あたかもエアコンなしで夏が過ごせると誤解させる書き方だが、普通屋根から天井の間には断熱層や通気層があって屋根の熱のごく一部しか室内には伝わらない。
にもかかわらず普通はエアコンが必要なわけで、この塗料を塗って10キロワット相当の熱を反射したからといって、10キロワットのエアコンをつけなくても同じにはならない。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:15:12.40 ID:KZG9eAm20.net
この「反射」が人の目にまぶしくなければすごいな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:15:46.17 ID:p1/LUB8h0.net
ガンプラに使いたいんですがかまいませんね!!

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:16:39.75 ID:2mBWW/H60.net
麻の建材が断熱最強なのに

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:17:11.38 ID:D4ncetew0.net
ガンプラは白で塗らず
ややグレー気味の白で塗るのが良いから・・・

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:17:27.59 ID:rp2uXXM90.net
北海道で使ってもいいの?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:17:35.54 ID:8PsT6GWF0.net
塗装屋だけど今ある遮熱塗料で室内温度は-3℃くらい
冬が寒くなるっていうけど冬は太陽光の位置が低くなるから屋根形状によるけどそんなに影響はない

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:17:51.24 ID:L/ogPikP0.net
材料高いよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:18:04.79 ID:+IzVz9IG0.net
散乱光だから、鏡的な反射はないだろうが、
ある程度均等に眩しいという感じにはなるだろうね。
飛行機の窓から下を見てると、時々、ミラー反射の光が強烈に見えて楽しい。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:18:10.93 ID:qBkyrSiF0.net
>>216
木造建築は除外されてるんじゃないかな
木造(土壁など)なら通気システムがしっかりしてるからこういうのは要らないはず

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:18:14.12 ID:jzWEfn7g0.net
反射された光はどこへいくんだろうな
黒い家に集中して火がつくかもな
周辺では池が干上がり山火事が起きるかもw

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:18:19.59 ID:m/MH/xiN0.net
あの家まぶしいんだよみたいなことに

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:18:36.26 ID:oyfrfRiV0.net
>>214
スリット側で発電する時は熱は問題にならず
太陽電池パネルだけだと熱が問題になるの?

その違いを説明してくれないと理解できないよ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:19:14.17 ID:pKCiY8iv0.net
ビフォーアフター見てたら沖縄の?屋根瓦がダントツで断熱効果があったわ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:19:18.91 ID:FWFGlL2y0.net
>>214
つ断熱材

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:19:24.44 ID:d2ECTSe+0.net
地球全体に塗れば温暖化解決だな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:20:27.75 ID:oyfrfRiV0.net
>>215
つまんねー奴w

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:20:45.56 ID:qBkyrSiF0.net
>>228
既存の太陽光パネルに関して暑さ対策をは無縁でしょ?
で、このスレタイは暑さを凌ぐと言ってる
既存の太陽光パネルを持ち出したのはそっち
だったらそれで熱対策をできるのかをまず説明するのが先では?

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:21:36.86 ID:f2/xVL4S0.net
真冬も冷却してくれるwww

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:22:01.03 ID:qBkyrSiF0.net
>>230
>>225

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:22:06.15 ID:kbHD2oeh0.net
グレタの全身に塗ってやれ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:22:26.87 ID:Q/DUEjMs0.net
ケムトレイル飛行機で重金属の真っ黒な酸化グラフェン鉄撒かれてるからススだらけで汚れる。

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:23:04.97 ID:EXaW4PWg0.net
新しいものが生まれるのは大体アメリカ。そしてそれを真っ先に真似するのが日本。で日本を真似するのが韓国、中国という構図

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:23:17.16 ID:Xi7SSe5n0.net
これを毎回塗ってもらう費用考えたら大人しく電気代払う方が安上がりじゃないの?
何なら数年ごとにエアコン買い替えてもお釣りきそう

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:23:32.83 ID:+IzVz9IG0.net
神々しい家と評判になるかもしれない。
維持するのが大変そうだが。
オーラをまとった感じになるかもしれないぞ。w

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:24:54.50 ID:q5F4RwHa0.net
熱を受けにくくなると同時に放射もしにくくなるので、冬も放射冷却で冷えにくく温かい可能性はあるが、結局屋根を断熱するのと方向性は変わらない
エアコンがいらなくなるというのは、昼間の日差しが強くて湿度が低い、断熱の良い家なら涼しく過ごせるような国の話
一日中暑い日本ではどうしたって無理なので、とにかく全部断熱してエアコンだ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:24:54.63 ID:mTCLuvys0.net
>>7
周囲に反射しないよう屋根の周囲に壁をつくって
さらに
地球の自転に合わせて屋根の角度を自動で替えるくらいしないとだめだな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:26:26.79 ID:K7af6IVE0.net
人間の家みんな太陽光を反射したら、成層圏の温度がすごい事になるんじゃね
異常気象で人類が半分に減る

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:26:29.90 ID:mTCLuvys0.net
>>231
マジレスするとこれ塗るより雲生成した方が安上がり

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:26:33.26 ID:qBkyrSiF0.net
木造家屋のいいところを無視しすぎたスレタイw

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:27:05.46 ID:MJdSZMDw0.net
冬wwwwwww

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:27:43.98 ID:qBkyrSiF0.net
>>245
さっきもコメントしたけどやっぱ地中海地方の家限定だわ 更に白くなるw

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:27:44.54 ID:josVT9Bl0.net
冬寒いし

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:27:55.89 ID:zHiN1ZI00.net
>>237
こういう被害妄想の強い糖質は予防拘禁出来んのかね…気色悪い

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:27:59.13 ID:t6lR/XBV0.net
逆に黒いの塗れば冬暖房になるのか

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:29:02.75 ID:5uimVzSt0.net
みんなアイディア豊富で楽しくためになるw

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:30:33.91 ID:QP5B83RS0.net
とりあえず実際にどのくらいの効果があるのか、日本のの家屋・ビルで試したらどうですかね

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:30:42.97 ID:/qHr78mI0.net
冬寒そう!

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:32:40.22 ID:PEuQKOrh0.net
普通の白いペンキだけで80〜90%反射するのにやってない
98%だからと施工するか問われた答えは決まっている気がします

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:35:24.48 ID:3WscnqL10.net
エアコン要らなくなるわけじゃねーから必要なし

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:36:01.78 ID:cpYiAYIQ0.net
ワークマンがきっと服にして販売してくれる

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:36:18.34 ID:t6lR/XBV0.net
沖縄白い家が多いのも涼しいからか

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:37:07.85 ID:q/QArAbQ0.net
農業用シートあるよな
地面に敷き詰める白いシート
日光を反射させて光合成を促進して果実が甘くなるとか言うの

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:38:07.02 ID:PF+vYi4S0.net
逆に北海道は真っ黒の家が多いのか

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:38:55.22 ID:1tsz74Nn0.net
>>94
安物じゃなければ問題無い

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:39:15.83 ID:D4ncetew0.net
>>259
北海道のっ住宅で最近のトレンドは
黒っぽい壁に広めの平屋
札幌はちょっと違うだろうけど

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:40:35.58 ID:t+d3SzFu0.net
逆に真っ黒な塗料もあるらしいね
光を吸収して全く反射しないらしい
なので凹凸が全くわからなくなるらしい

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:40:49.66 ID:VW+9qEpC0.net
クルマに使って欲しいが白しか選べないのか?

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:43:51.70 ID:y6Ov3Z6c0.net
で?冬は?

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:43:59.32 ID:wLyDy2SU0.net
>>184
そこがポイントだな

特性を出すためにクリア塗料すら上塗り出来なかったはず
扱いが難しい塗料だ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:44:47.75 ID:UwQIfPtY0.net
>>1
持ってる人が黒人だったらもっと話題になったかもな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:45:00.54 ID:88KbrhKi0.net
>>2
グレーゾーンの完成

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:46:18.05 ID:PF+vYi4S0.net
>>261
前から思うけど普通の壁とか屋根に見えて実は太陽光発電みたいな奴ってなかなか出来ないね

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:51:57.79 ID:B3Hliq0W0.net
夏場の白い服のやつの近くは反射して暑いから避けるようにしてるわ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:52:37.97 ID:BNy+LQNr0.net
>>7
こち亀にそんな話があった。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:56:12.76 ID:KPA1n8Lp0.net
これはアメリカ南部の熱い地域向けってことかね

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:58:58.24 ID:oyfrfRiV0.net
>>233
こちらとしては、そちらの言うスリット構造が
既存の太陽光パネルと同じ欠点を持つことを示せれば
それで良いと思うがどうか

そちらの言うスリット構造で
熱対策を何も考えていないのであれば
折角反射した太陽光がスリット構造に吸収されて
熱を持つ事になる

つまり白い塗料の反射能力を
スリット構造で打ち消しているだけではないのか
既存の太陽光パネルの欠点を
なんら克服出来ていないとうことではないか?

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:00:15.32 ID:5smeAfdL0.net
これで服作ったら夏でも暑くないのか

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:02:04.82 ID:eb6+9J/50.net
>>21
虫やら動物が沸いて別の問題が

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:06:00.43 ID:9UsP1FW70.net
地中海とかエーゲ海とかのイメージだな

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:09:36.36 ID:xDIxrwvt0.net
>>7
太陽光パネルの反射光が目に入って飛行機が墜落ってのは既に起こってる
アメリカで

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:11:41.46 ID:v4jWbWqN0.net
>>7
お前らハゲは外出禁止になるねw

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:12:11.90 ID:rP2fEcx50.net
ガイナ使えガイナ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:13:48.43 ID:qBkyrSiF0.net
>>272
反射させて太陽光パネルに当ててる時点でアイデアとしてはいいと思うけど
あとは空間を作って風通しを良くするとか、熱伝導率の高い材質を使って熱を素早く逃がすとかいろいろ工夫すればいいだろ
熱対策に一切無縁な既存の太陽光パネル持ち出してるようはお話にならないけどね
反射をただ打ち消して周囲にばら撒いているのではなく発電に還元してるわけで
では既存のパネルの熱対策の説明いただこうか

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:08.84 ID:wrJJ5+fy0.net
そんなもん、すぐ鳥の糞だらけで効果落ちるだろ
毎日掃除とか無理だわ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:21:46.07 ID:Pt48TUVt0.net
この夏に隣の空き地に若い夫婦が越して来るらしくて壁、屋根、全てが真っ黒な家を建てた
屋根に太陽光パネルをぎっしり敷き詰めて。
こんな黒い家じゃくっそ暑くてそれを太陽光発電の冷房でカバーするのかと建築が進んでいるのを見て馬鹿にしてたけど冬はまぁ暖かそうだなと羨ましくも思えてきた

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:22:21.00 ID:qBkyrSiF0.net
既存の太陽光パネルをひっくり返して受光面(スリット入り)を下向きにして、下地を白塗装で反射させればいいかもな

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:22:56.88 ID:1Dsi+EoH0.net
みんながこれしたら地球が明るくなっちゃって悪い宇宙人に見つかって侵略されるかもね

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:24:03.93 ID:pOOWcqI20.net
>>2
世界一灰色い塗料が完成する。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:24:56.56 ID:BkQyzZbK0.net
>>1
飛行機がまぶしくて落ちたりしないの?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:26:22.73 ID:lFI8yoCN0.net
>>281
とにかく断熱しまくって家の内部は年中エアコンつけて一定に保つ。そんな家が流行り

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:28:35.17 ID:+dfvZkIZ0.net
>>7
光熱費は冬の方が高い
ガス代、電気、灯油等
夏は水シャワーで過ごせる
けど、温暖化で猛暑対策が急がれるのかなぁ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:30:29.01 ID:6wm/b+Id0.net
鏡を使った太陽光発電はもうやってたような

一箇所に光を集めたら熱がやばいことになって鳥の死体の山ができて悪臭が酷いことになったらしい

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:33:07.78 ID:iyu8J3wx0.net
隣の家燃えるだろ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:33:42.62 ID:fJpnZn7g0.net
>>2
まさに矛盾やな

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:41:00.40 ID:zTxZRHLo0.net
材料は鈴木その子か

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:42:15.45 ID:wOvVr7Fs0.net
この塗料は世界一ではない。
K小室は100%の白だからな。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 17:56:41.68 ID:si8ULQ8Y0.net
こういう場所にはすぐ使えそうで良いよな
https://dymabroad.com/best-instagram-photo-spots-in-mykonos/#!

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:00:11.68 ID:YbTvMhMO0.net
夏と冬で屋根を簡単に変えられたら良いんだがなあ。
夏は白塗料、冬は熱を取り込める何か。

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:01:47.85 ID:rJ3357A00.net
>>1
この塗料を塗った板に世界一黒い塗料で水墨画を描いたらどんな感じなんだろう?

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:05:43.53 ID:gwJp6rlk0.net
>>1
>本塗料を1000平方フィート(およそ93平米、あるいは9.7メートル四方)の屋根に塗布した場合、約10キロワット相当の冷却効果が得られる。
>研究チームは、「これは多くの家庭で使われているセントラル空調方式のエアコンよりも強力です」と説明している。
こんな馬鹿で嘘つきの言葉は信じないようにwww

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:07:23.30 ID:ZtmotO6u0.net
反射させればいいなら屋根を鏡にすればよい

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:10:13.52 ID:nyVMu0hR0.net
ワクチン商法だろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:10:31.79 ID:zvVPmtOS0.net
あ、これ知ってるわ
鈴木その子がつこうてたヤツやろ?

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:10:49.89 ID:Y5W0Njwn0.net
黒色無双とガチンコ勝負

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:17:05.16 ID:lU9Gkb5n0.net
温度上昇を抑えるんじゃなく、冷却できるの?

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:18:43.70 ID:QagRTZWY0.net
>>283
ばかっ!悪い宇宙人なんてこの宇宙にいないよっ!みんな良い宇宙人だよっ!

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:26:16.97 ID:B0iGW26P0.net
禿は頭に塗れば暑さ対策になるな

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:27:57.68 ID:NY9/P/3e0.net
冬はキンキンに冷えるの?

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:30:33.08 ID:17pp3pUg0.net
地球温暖化が解決するんだな

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:30:37.17 ID:Xexr/PGb0.net
これ温暖化の原因にならんか?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:31:28.27 ID:BZbeYO4b0.net
全身に塗れば熱中症対策になるな!

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:32:50.42 ID:TcXJv5tq0.net
驚きの白さ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:40:40.19 ID:bZAGlJbi0.net
冬は寒いじゃないか。
暖房コストが増える

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:43:52.17 ID:eWJByrnN0.net
塗った後、その白さを維持するのにどれだけお金と労力かかるのかなっと

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:44:05.73 ID:LUvwQAoT0.net
屋根の色って規制があったと思うんだけど

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:45:59.65 ID:LBgarzYa0.net
>>311
ない

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:46:45.14 ID:eZjrBOPw0.net
湿気の強い日本ではあまり効果ないかもね

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 18:56:53.91 ID:SxvCadw40.net
建物の屋根なんかに塗ったら12時間くらいで普通の白並みになりそう

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:06:27.80 ID:nX5WMCwE0.net
>>306
逆。今、南極と北極の氷が解けて温暖化が加速してるから人類の手で太陽光を反射させる必要が出て来てる。
世界中の建物全部にこれを塗っても足りないくらい

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:08:49.59 ID:zAdOx4zT0.net
>>311
あれは地域の条例じゃなかったかな。グワシの作者の自宅のことを思い出したかな?

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:17:55.05 ID:bnL83UkS0.net
酸化チタンを混ぜて光触媒にすれば汚れが分解されるんじゃね?

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:25:01.40 ID:LMZhS/Tt0.net
やっぱり断熱材のイノベーション欲しいな

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:35:41.91 ID:dHe+O6++0.net
冬は?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:38:27.54 ID:QcL7Ko1S0.net
「断熱」以外の用途って何がある?

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:12:38.21 ID:vIENXtdj0.net
>>1
回りの家とか飛行機とか大丈夫かな?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 20:59:04.06 ID:gZETwkGq0.net
家や建物の屋上全てこの塗料使ったら寒冷化促進でco2による温暖化上回れるんじゃね
思わぬ氷期が来るかもしれんが

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 21:00:45.60 ID:gZETwkGq0.net
地球に氷河期が訪れる理由の大きな原因のひとつは南極などによる氷の太陽光の反射による負のスパイラルに陥ること
その南極ですら反射率89パーセント

この塗料すごいぜ

324 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集(コピペ転載自由):2021/10/27(水) 22:31:43.92 ID:VbU3EgRj0.net
>>1
これ白い事や反射率が肝なんじゃなくて、
熱を大気を通す帯域の赤外線にかえて空に向けて放出することで冷却しているんよ。
だから空気の温度以下になる。
この放射冷却素材をつかったものはいろいろなところから最近発売されている。
日本でも数社発売してるよ。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:33:02.64 ID:Dsh5o+wM0.net
酸化チタンコートすれば汚濁はある程度防げるのかね
携帯基地局の無線機、電源箱の塗装にいいかもしれん

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:38:06.95 ID:/vr30KDS0.net
地面に白ペンキ塗れば温暖化解決ってどっかの学者が言ってたぞ
チマチマ分別してごみ削減して二酸化炭素削減して〜より余程効率的だって

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:43:24.44 ID:WmU7QqEC0.net
♫夢も〜 希望も〜 白く塗りかえせ〜

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:44:00.15 ID:GWQBdAKS0.net
>>2
メドローアが撃てる

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 00:45:31.74 ID:0MYlg5LM0.net
>>164
あれ?つまり鏡を貼れば解決なんじゃ…

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:01:41.52 ID:l0hpH7Qt0.net
>>1
車、アスファルト、ビル、屋根
全て白塗装に限定させろ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:08:26.77 ID:oCH6flN40.net
これ反射強いならマンション住みやらは
平屋の反射でえらいことになりそうだね

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:26:32.01 ID:Hr0bzlRO0.net
世界一黒い塗料とほこたてで戦ってほしい

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 01:50:49.08 ID:X5gxrTx/0.net
>>163
この通りよ
拡散するのよ微細粒子のはずだからこれ
白い、って言うのは光が拡散されてる現象なのよ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 02:17:50.49 ID:7RsaMn8D0.net
太陽光パネルのような、反射での苦情きそうだな

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:04:03.26 ID:S70hEqTY0.net
>>17
白痴な政治家の誕生ですね。

代議員制が崩壊している今、実は必要かもしれませんが…

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:05:25.25 ID:06plCpkY0.net
ペンキ屋の営業文句できたな

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:10:42.63 ID:94Se4U660.net
耐候性同じなら良いね

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:13:29.41 ID:jlXBmrhy0.net
>>329
鏡の反射率なんざせいぜい80%台

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:36:10.09 ID:N5VA4/q/0.net
>>4
そこで光触媒ですよ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:36:55.56 ID:OI2Ts6Xl0.net
テスト

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:38:00.08 ID:N5VA4/q/0.net
>>161
可視光波長だろ?
赤外線や紫外線も入れたらどうなるか

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 03:41:11.36 ID:FfkYo7UT0.net
冬寒いんじゃ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 04:02:25.91 ID:vc7rx1+z0.net
俺の頭皮に塗りたい

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 05:08:54.80 ID:fOfaBEzi0.net
道路は全部これにしよう

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:03:38.15 ID:qQf8C5M/0.net
車の屋根に使えば?

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:19:43.22 ID:Z7RMuv4E0.net
>>311
観光地なんかだと景観絡みで色々な規制あるけど普通の地区には無いぞ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:22:40.88 ID:Z7RMuv4E0.net
>>345
水垢とか汚れが目立つだろ
毎日洗車するようなタクシーにしか使えない

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:25:05.30 ID:asVHb2dH0.net
>>327
スーパーヒーロースーパーウォーズきてんね

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:25:36.27 ID:Gm4WUu0S0.net
伝熱にたいする効果は無いんやで。外が暑かったら同じ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:27:07.29 ID:LFI9sR9zO.net
アメリカのエアコンは集中型がメインなのか?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:28:26.15 0.net
雨が降ったら劇的に汚れると思う

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:28:34.99 ID:aeqwd6wD0.net
上を飛んだ鳥が焼けて落ちてきたりして

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:31:36.21 ID:oWPKwbfw0.net
>>7
鏡面になってなきゃ大丈夫でしょ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:39:17.57 ID:BxJoVP120.net
塗装面が汚れないように、上にガラスを設置しておけば・・・
と思ったが、かなりのコストが掛かりそうだな

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:41:04.50 ID:tFwAEptI0.net
色塗るだけで赤外線放出するなら、汚れないようカバー当てて保護してでも放熱に使う価値あるだろう。マジでヒーポンの代わりになるんだもん。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:47:06.47 ID:WQwLzIXn0.net
ヒント 熱の総量は変わらない

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:47:39.18 ID:2aSOy8zn0.net
日本でも前々から遮熱性の高い外壁塗料はあった。
ウリにしてるのが高気密高断熱住宅の新興工務店ばかりなのでマユツバ扱いだが。

結局、遮熱効果の高い屋根材は本瓦だし外壁材はレンガ。
いづれも耐震性はアレだけど。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:49:23.09 ID:2aSOy8zn0.net
遮熱効果が数値的に上がったというだけで、漆喰と五十歩百歩というのが結論だね。

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:52:53.86 ID:UFoMcDEY0.net
エアコンの色の白さの違いがすごいというのだな
そんなのそんなのどうでもいい

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:53:44.00 ID:2aSOy8zn0.net
西日本で未だに本瓦の土壁という在来工法が根強いかというと、夏を涼しく。
しかも地震が比較的少ないから耐震性に走る意識が乏しいから。

逆に西日本でレンガ積み外壁が流行らず北日本で根強い理由。
それは蓄熱性があるから。
せっかく夜に涼しい木造建築で建てたのに、コンクリートのマンションと変わらぬクソ暑さになってしまうから。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:56:18.76 ID:Pom28kga0.net
屋根に塗ってもすぐに汚れて性能低下しそう。
冬は太陽光を吸収して屋根の温度を上げたいから白屋根は逆効果。
一般家屋向けには実用性は低そう。、

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:56:30.04 ID:dm8ZgLkg0.net
寒がりだから黒にします

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:00:26.12 ID:6i9EF5js0.net
太陽電池の裏側に塗る?

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:01:53.93 ID:ZIvDmAUz0.net
このペンキを道路に塗ってた国が在ったな

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:04:29.65 ID:2aSOy8zn0.net
>>361
正解。
既存の遮熱塗料は雨のたびに成分のシリコン樹脂が剥がれてカタログスペックから遠ざかる。

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:05:29.70 ID:Ib8M3kOI0.net
>>4
これね

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:09:26.57 ID:2aSOy8zn0.net
窓ガラスでも住む地域によって選択肢が変わる。
冬を重視して太陽熱を取り入れるか?
夏を重視して太陽熱を遮断するか?

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:12:46.71 ID:2aSOy8zn0.net
屋根を遮光したいなら欅を植えたらいいよ。
夏場は葉っぱが木陰を作ってくれる。
冬場は葉っぱが枯れて日光を通してくれる。
おまけにカラスが巣作りしてフンを撒き散らしてくれる。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:14:20.74 ID:3hCDPj+H0.net
クーラー屋激怒

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:15:30.04 ID:SP08jSoh0.net
その反射した熱はどこに行くんだ?

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:17:20.83 ID:5yoWYVj00.net
反射するということは眩しいのか?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:20:21.86 ID:wGSiu3bz0.net
絶対眩しいだろ
真夏の炎天下で真っ白で眩しさmaxだったら見ただけで立ちくらみできる自信あるわ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:25:53.72 ID:j8BUmHdf0.net
まずスペインの白い村で試してみろ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:28:14.94 ID:RXo5l1050.net
お前らの頭も99%くらい太陽光増幅してるだろ?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:29:46.90 ID:RLPeYPAU0.net
隣近所ともめそうあと冬は寒ないの?

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:31:43.40 ID:bhI2SJjp0.net
>>118
今更ですが勉強になりましたありがとう

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:33:03.96 ID:jsU4LF8t0.net
屋根に水流したほうが冷却効果高そう。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:37:37.71 ID:deubQH130.net
鏡じゃだめなんですか?

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:40:47.50 ID:mLA2hCIm0.net
鏡でよくね?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 08:25:30.34 ID:hW+PRQyQ0.net
コレが有れば、もっと…。

h t t p s://kyusyu-fujin-post-it.com/wp-content/uploads/2016/06/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A319.png

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 09:16:42.56 ID:GWy0u9i10.net
その屋根見たら目が潰れそう

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 09:32:40.96 ID:WVYuZErp0.net
変わった知識が得られるスレ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 11:03:20.56 ID:Ezi9ulI50.net
冬はどうしてくれるんだよ!

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 16:00:54.85 ID:h0l/Dnxg0.net
>>7
そう、鏡よりも反射量が大きいよな。

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 16:19:40.90 ID:xpTkakm40.net
オマエラの頭長部もコレを塗りたくる便宜で髪が無いことにしよーぜ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 18:37:10.38 ID:aNk2jcfj0.net
エアコン並ならエアコンでいいよね

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 18:59:01.35 ID:CFNzGXz30.net
一回塗ったら半年ごとに塗り直し続けないと効果が無くなるんだよ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 19:47:06.84 ID:eAZ+jJqR0.net
冬寒くて暖房費増えるんじゃね?

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:07:29.50 ID:pMyscS6Z0.net
農業用の灌水チューブとかに使ってくれ
既存のものは夏場に水が熱湯と化して植物を痛めるからな

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:10:15.25 ID:DBvMJ5jE0.net
屋根に散水するスプリンクラーとか何で普及しないんだろ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:12:31.00 ID:qbKSzGsG0.net
住宅の屋根→光害でたぶん無理、ライトグレーにすればいい
プレハブの事務所のような平屋根なら平気

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:27:14.58 ID:uKdAhFCt0.net
俺んち軽量鉄骨で夏はくそ暑くて冬はくそ寒いから高いの我慢して断熱塗料を塗った 屋根は真っ白壁は茶色
残暑に塗り終わったが確かに涼しくはなった
冬はどうなるかね
人柱になる所存でございます

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:29:41.30 ID:MuJ1NVPz0.net
近隣の家の人が屋根の反射でまぶしそう
上通る飛行機大丈夫なの

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:31:09.97 ID:qbKSzGsG0.net
>>390
ちょっと調べたけど毎年の使い始め・終わりに屋根へ登ってメンテや紫外線対策を
しないといけないのが大変そうだった

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:32:55.31 ID:vCDxfiVG0.net
冬の暖房代のことなんて考えてないんだろうな

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:33:02.53 ID:3m9TPIt30.net
屋上緑化と壁面のツタ類育成が1番建物を冷却してくれるよ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:34:09.07 ID:uKdAhFCt0.net
>>367
遮熱の内窓つけたけど1階西日は効果アリだけど3階西日には微妙 内窓がアチアチになる
窓は断熱にして庇か何かで直射日光遮るのご正解や

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:35:56.58 ID:YXpNqbPN0.net
密集地でやったら乱反射するだけで無意味そう

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:38:18.37 ID:oQacKYB10.net
>>390
炎天下の屋根に水かけたとこで、3分ぐらい1〜2度下がるだけだからじゃね?

で、ひたすら流したら水道代10万ぐらい行くんじゃね?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:42:44.19 ID:LUOLx2FA0.net
実は白は他の色に比べ劣化が早い。
屋根はグレーが最強。

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:50:04.16 ID:iPifVZXd0.net
>>11
熱を反射して宇宙に放出するし、エアコンを動かすためのエネルギー削減できる

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:51:49.50 ID:ZGRMhQtq0.net
鏡にしとけばよくね?

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:53:12.40 ID:ADaiZijw0.net
マジックミラー号最強伝説

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 01:58:34.73 ID:rwCfKENY0.net
そんなことしたら、天気変わりますよ
凄いとか言ってられんぞ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:02:03.66 ID:AH/Pq4iQ0.net
>>54
めっちゃ高いらしいけど全然違うらしいね
まあ建売にはほぼ使われてないから金持ちしか無理だよ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:09:44.60 ID:qbKSzGsG0.net
ツタは伸びて窓にかかった葉を窓の枚数分切らないといけない作業とハチが巣を作る

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:15:07.23 ID:qbKSzGsG0.net
>>399
自分が見た使徒だと、井戸水で1分散水・1分休止を日中の間ずっとしてた
スプリンクラーで水がよくかかる瓦や瓦の谷部分がミネラル分で白くなってた

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:20:21.39 ID:P6vQG/6P0.net
汚れたついた瞬間に

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:32:38.68 ID:dRO/Q1JA0.net
すぐ汚れるやんけ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:33:44.57 ID:aUDVE/Xc0.net
屋根いちめん

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:34:14.26 ID:aUDVE/Xc0.net
間違った

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 02:37:02.45 ID:Ct3k7HOl0.net
眩しそう

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 03:06:58.25 ID:vZGTjyB/0.net
これは、記録更新の為の技術だろう。
こんな高いものより、
そこらへんに売ってる白ペンキ塗ってしまえばOKだし。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 03:13:09.11 ID:x7LQTu7d0.net
その反射した熱はドコ行くの?っと

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:05:15.01 ID:ilW4JATZ0.net
>>414
反射するのは熱ではなく放射線

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:34:26.63 ID:oyjNCTpA0.net
南側は白に北側は黒にすればいいかもね

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:54:20.68 ID:XRaSYq5e0.net
どんなに白くてもすぐに汚れるから意味ないだろ
汚れが赤外線を吸収し熱に変換して塗料を透過して建物に伝える

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 04:59:48.22 ID:ApqHzv910.net
>>413
ビルの屋上とか白く塗るよりはシート敷いたほうがいい気もするな

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 10:54:55.40 ID:oyjNCTpA0.net
日焼け止めに使ったらSPFいくつなんだろう
ファンデに応用したら美白()が捗るだろうね

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 11:52:59.39 ID:FGrADJOU0.net
>>414
宇宙に帰る 
一部は空気を温めるかもしれないがそれは白でなくても同じこと

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/30(土) 12:37:06.72 ID:+5y8HVDg0.net
セットで屋根用ルンバが必要だな。
つーか宇宙日傘が一番の温暖化対策だと思う。

総レス数 421
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200