2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】くりを自動で収穫 茨城でロボット開発進む [凜★]

1 :凜 ★:2021/10/27(水) 09:41:03.42 ID:Zsy0vEjC9.net
■NHK(10月26日 17時51分)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211026/1000071909.html

茨城県が開発を進めている、AI=人工知能を使ってくりを自動で収穫するロボットの検討会が開かれました。

茨城県は去年の国の調査で、くりの収穫量がおよそ3800トンに上る日本一の産地ですが、生産者の高齢化が進み、地面に落ちた実を拾う作業の効率化が課題となっています。
こうした中、茨城県は、埼玉県のベンチャー企業とともにAIを使った収穫ロボットの開発を進めていて、26日は、生産者などに作業の様子を見てもらう検討会が開かれました。
ロボットは、備え付けのカメラに写るくりの実や「いが」をAIで認識して、自動でアームを動かし、傷つけずに拾うことができます。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:42:05.06 ID:ZrulSwjK0.net
はいはい、りすりすw

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:42:49.44 ID:1ZKHTMly0.net
栗林香さん

いるのかな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:44:12.21 ID:jUVVWchS0.net
英語ではマロン
てはない

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:44:37.25 ID:1ZKHTMly0.net
栗林花さん

いるのかな

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:44:39.82 ID:pqTOzXST0.net
栗取り子と名付けよう

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:44:43.05 ID:3x1T2ZNO0.net
グエン「いいこと考えた!」

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:01.86 ID:3k9KABBT0.net
ローター禁止

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:25.83 ID:IR6qMdN50.net
ウーマナイザーかよ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:30.45 ID:w7IoKJNO0.net
クリヒライ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:32.11 ID:CAPMD3he0.net
クリを自動で刺激する小型ロボット開発してくれ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:44.95 ID:MPD9m45N0.net
びっくり
くりくり
くりっくり

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:28.64 ID:1ZKHTMly0.net
鉄道の枕木は硬い栗の木

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:48.42 ID:HsgkD54L0.net
ロボット誘拐されるぞ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:55.85 ID:iykZzvvq0.net
>>12
ハマネさん乙

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:59.88 ID:HsgkD54L0.net
ベトナム人とかに

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:47:33.95 ID:YusYjFO50.net
>>14
機関砲装備とかしないとな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:47:44.19 ID:/I3x74pI0.net
先生、僕もクリを収穫したいです

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:47:47.50 ID:Ku4GfxNp0.net
リス型ロボットにすれば子供たちも喜ぶじゃろう

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:48:31.25 ID:TfQV/8080.net
農薬とか使わないから中国産で十分

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:48:58.86 ID:RozNO2az0.net
クリトリ機

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:49:21.55 ID:njYbGdae0.net
そのうち窃盗団が他人の農地で使いそう

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:50:38.47 ID:Xr+ylaKr0.net
グエン使うよりは遥かに良いな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:52:02.87 ID:9WCazA7R0.net
タイだかマレーシアでヤシの実取りで猿使役してますやん
同様に引きこもりネトウヨこどおじ使役すればええのにwww

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:54:28.79 ID:lcZ5UbG10.net
栗取り収
クリトリシュ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:55:35.14 ID:7yoLFB850.net
栗畑持っているんだけど、拾いたい人が意外といて驚く

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 09:57:27.95 ID:iNoOTKct0.net
実際に栗農家やってる立場から言うと……
・拾った後に割って中身を取り出す作業のほうが、拾う以上に時間かかるんだが。
・農園は広くてまっすぐな土地ばかりじゃなく、斜めってたり狭くてすぐ崖になってたり石がでこぼこ飛び出てたりするが、そういう場所でも動かせるのか
・価格や燃料代より、毎年のメンテ代が気になる

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:00:45.75 ID:uHFb0ITo0.net
>>27
・農園は広くてまっすぐな土地ばかりじゃなく

そういう農家さんは淘汰されちゃうってことだね…
機械化って環境とセットで整備するものだから

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:02:53.52 ID:j3YI4RS90.net
栗取りスーパーロボット

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:07:48.43 ID:C2KUYsD90.net
栗とるっす

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:11:04.04 ID:Sx50kQuT0.net
クリルンバで良いんじゃね

テレビで観たがアーム式は悪手

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:13:33.50 ID:q/QArAbQ0.net
原価が1個5円の栗
AIが画像認識して1個ずつ収穫とは素晴らしいな
人間とロボが協働する前提でデザインされた
たいらで巨大な栗農園ならすぐ数千万円の投資ぐらい回収できそう

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:14:35.31 ID:FxorBr9v0.net
冬月 「はじまってるな・・・・。」
碇 「・・・・ああ・・・・・・いつものパターンがな・・・」



冬月「うれしかったんだろうな スレタイ ・・・・。」
碇「・・・・ああ・・・・思いついた時はな」



冬月「荒れてるな・・・・。」  
碇「・・・・ああ・・・・・・いつものパターンでな・・・」

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:14:54.42 ID:IGXKdjvQ0.net
栗取り

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:17:58.22 ID:aFcI/7O70.net
>>6
うふふ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:19:41.63 ID:f+ihrZSs0.net
熊田曜子さんも興味津々

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:22:11.46 ID:1Xk74Lm00.net
栗のイガ痛ってーからね
あれピッチャー投げて来たらバッター死ぬぞ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:22:37.92 ID:cHYHSaNe0.net
びっくり!くりっくり!
クリトリス!
関西人なら誰でも知ってるギャグ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:24:05.13 ID:klc5wbyp0.net
クリシギゾウムシがわかないようにする方法を教えてほしい。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:25:39.07 ID:XvTE+mzS0.net
お前はどこのクリじゃ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:26:41.97 ID:klc5wbyp0.net
今年栗の木一本枯れたら残ったもう1本に虫が集中したのか、
例年より虫だらけだった。。。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:26:59.60 ID:Xoulh9nt0.net
栗って税金対策で農閑地に植えているイメージ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:30:03.11 ID:dh8F3Ffi0.net
日本のロボット技術スゲー
日本は夢の国だな。ああ日本に生まれて良かった!

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:32:43.87 ID:tT3M8qKG0.net
こういうのは買うとなると何百万何千万とするわけだ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:34:06.03 ID:ovT+56WW0.net
農家が自分で修理したりメンテできるようにしないと
栗の売り上げが全部ロボット会社に持っていかれてしまう

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:36:45.69 ID:nadSS1uN0.net
>>37
ピッチャーもイガ刺さりまくるから諸刃の剣よ。
入部したらまず手の皮を分厚くするトレーニングから始まる

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:38:07.80 ID:CgHK2c7q0.net
クリトリスカット

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:40:50.54 ID:Yl50uaVQ0.net
次はクリを自動でつまんだりする機械の開発だな

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:44:22.63 ID:CxVQoM+W0.net
>>28
栗の木って結構大木になるよ。
根が張ったら平坦で無くなるんだよ。
そもそも山でやるしな。平地は畑の方が収益いいし。

みかん農園だって日当たり考えたら山の斜面になるよ。

DARPAが人型ロボットの研究に出資しているのもクローラと
2足歩行で踏破できる範囲が圧倒的に2足歩行の方が有利だから。

山小屋の荷揚げが人に頼っているのがそれだし。

2足はハードルが高いけど
日本は農業用4足ロボットを先に作るべきなんだ。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:48:05.97 ID:0QwRv4Q70.net
機械化は無理ゲーに感じる

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:50:34.47 ID:Frwij+nf0.net
>>27
マジレスすると、茨城の農地は県北以外基本的にだだっ広い平地よ
関東平野の最大の強みだけど

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:52:18.93 ID:O7BB0Ex20.net
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  イガグリ拾いました!
( '∀')ノ   イガがシオシオなので痛くありません!

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:58:55.07 ID:BArOAMLN0.net
>>11
ウーマナイザー熊田

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:58:55.62 ID:BArOAMLN0.net
>>11
ウーマナイザー熊田

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 10:59:09.57 ID:WIRYSv4V0.net
わざわざ、AIを使わなくても...。
Chestnut harvester とか草刈機みたいなのもあるし。
売れるものを作る気がないのかもね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:03:32.10 ID:BArOAMLN0.net
>>45
ヤンマーとか久保田とか

ちなみにポルシェ自動車会社も
もとは農業機械メーカー
耕運機!

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:04:33.51 ID:ivXby/ay0.net
https://i.imgur.com/iVV3ZqY.jpg

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:10:46.48 ID:pQqH0xip0.net
栗って勝手に落ちてくるからいいよね。次は銀杏回収マシーンも作ろう。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:15:48.28 ID:Jr48UzZq0.net
名称はクリトリ○

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:16:42.79 ID:nadSS1uN0.net
>>49
ロボは4本足で安定するよな。
つまりケンタウロス型ロボが移動と作業における最適解

>>58
地面に落ちた瞬間に虫が寄ってくるよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:23:58.34 ID:75Hy1Sau0.net
ホースで全部吸って、後から分けろ
栗、葉っぱ、ゴミ位しか無いんじゃ無いの

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:25:08.50 ID:797q9JuB0.net
>>57
これで剥いてあげると気持ちいいんですか

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:30:44.77 ID:klc5wbyp0.net
見た感じこれじゃない感がすごいね

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 11:41:32.48 ID:SQDC8gGQ0.net
これが日本の物作りだ!

もうダメだね…

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:02:11.32 ID:a4Zi56JY0.net
熊田さんが好きなやつのこと?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:18:05.69 ID:DD/RjUwV0.net
栗取りッス

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:33:15.51 ID:Iv7jL6Vz0.net
うんことか入れそう

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:45:02.72 ID:LrxQcTpb0.net
クリつまみロボット

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:49:57.39 ID:gktRKUgf0.net
>>4
チェスナット

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:58:41.32 ID:LP4ypqOV0.net
日本すげえええええ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:59:06.47 ID:0Amh0Qd10.net
毎年、多くの老身がクリにトゲを刺されて亡くなってるからな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 12:59:40.61 ID:KFJvwHai0.net
ウーマナイザーw

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:03:14.27 ID:Sx50kQuT0.net
>>49
茨城は平地
作業が楽だし
関東平野は広いよ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:06:28.05 ID:/ROJg7nJ0.net
>傷つけずに

いや、イガなんか潰れてもいいだろw

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:08:11.89 ID:iASfXqqD0.net
>>27
割って取り出す作業こそ機械化出来るんじゃないか
ていうか無いの?

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:18:15.91 ID:iASfXqqD0.net
>>27
あるやん

20171002イガ剥き機と水選別
https://www.youtube.com/watch?v=AWkX9ZUJ2Xw

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:26:54.49 ID:rSzCKZ7I0.net
スギ林撲滅できるかもな。
スギ収穫年数35年 栗(実として)3年のち高級木材として収穫

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 13:30:01.64 ID:uHFb0ITo0.net
>>49
おれは機電のエンジニアだから、少し浮かして板でも置いとけば、と思っちゃうな

最近の4足歩行ロボはすごいけど、農業自動化の本質的な部分だろうか

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:17:10.94 ID:Xe32S6Jx0.net
ペッパーの仕事ができた
リストラを免れたな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 14:59:48.89 ID:uBXKb5eJ0.net
久しぶりに栗といつまでも聴くかな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:01:36.58 ID:uBXKb5eJ0.net
そういや俺の地元で皮を剥くクリクリ坊主ってのがあったの思い出した

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:04:10.73 ID:gwuLQXwj0.net
これからの日本はロボット技術で世界と勝負だな

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:05:57.45 ID:qNp+u6aq0.net
開発に時間がかかったりコストに見合うかどうかを考えなければ
人間の出来ることは機械にも出来る

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:24:22.23 ID:2mgrBCjM0.net
家の近くは選別した栗1キロ300円
渋皮まで綺麗にむいて1600円まだまだ手作業ですわ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 15:32:36.12 ID:4qDSEvhz0.net
>>84
渋皮までプロがどうやってキレイに剥いているのか知りたい。
専用のマシンがあるの?

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:00:15.67 ID:z4+gfpi40.net
くりを自動で
ウーマ・・・?

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:02:29.10 ID:IYfXlQLA0.net
網敷いとけば楽じゃないの
屈まなくていい

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 16:08:52.16 ID:qNp+u6aq0.net
一個一個ちんたら拾うより走破性高めたルンバで
がーっとやる方が良さそうだけど

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:01:08.79 ID:Yom02l8V0.net
>>26
縄文時代からの習慣はそう簡単に変えられん

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:02:21.78 ID:Yom02l8V0.net
>>39
地下室で栽培

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:04:03.93 ID:Yom02l8V0.net
>>49
AI「人間に足を2本移植しましょう

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:05:46.08 ID:Yom02l8V0.net
>>85
ハサミじゃね
きれいにとってあるやつは別の手法かもだが

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:18:15.80 ID:Njh95fDj0.net
くぱぁ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:24:36.94 ID:hg+fvaP+0.net
>>24
あれ今は欧米から動物虐待って問題視されてる

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:25:10.22 ID:hg+fvaP+0.net
>>89
縄文時代ってドングリじゃなかった?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:31:50.39 ID:Slodlg8/0.net
>>6
探偵ナイトスクープで、栗拾いをしたい子供の回だったかうろ覚えだけど、子供が「栗取りすんの」とか言ってたのは覚えてるわ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:39:19.17 ID:Njh95fDj0.net
クリトリ3年カリ8年

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:43:41.72 ID:gd4dDP3P0.net
ルンバ的なロボで

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:46:10.48 ID:AExel01H0.net
クリって日本語だと何ていうの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 06:57:24.27 ID:Njh95fDj0.net
>>99
陰核

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 07:05:56.07 ID:FxSIJs2w0.net
>>99
おさね

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/28(木) 16:25:40.52 ID:uYo3nNdw0.net
栗農家ってあるんだ
収穫いがい手間掛からなさそうでいいな

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 04:55:38.13 ID:REL7D6Zb0.net
>>95
縄文期にクリの栽培や品種の選抜を行った形跡がある

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 05:22:50.91 ID:VNX1LSmf0.net
農作業って大変だから、こういう進化っていいよね。
消費者視点でみると、渋皮を手軽にきれいに取れる方法を知りたい。甘栗むいちゃいましたとか、どうやってんだろうね。

総レス数 104
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200