2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【史料】邪馬台国の女王・卑弥呼の記録も 大野城心のふるさと館開館3周年記念特別展「筑紫の至宝 〜国宝 翰苑(かんえん)の世界〜」 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2021/10/11(月) 12:41:06.87 ID:B6AMop5t9.net
https://news.allabout.co.jp/articles/p/000000089.000027592/
大野城心のふるさと館に初めて国宝がやってくる!
大野城心のふるさと館では2021年11月6日(土)〜12月19日(日)まで大野城心のふるさと館開館3周年記念特別展「筑紫の至宝 〜国宝 翰苑(かんえん)の世界〜」を開催します!
https://prtimes.jp/i/27592/89/resize/d27592-89-af125282cf5c93f6b0de-0.jpg

本特別展は、地域の至宝を取り上げる特別展です。
太宰府天満宮が所蔵する国宝『翰苑(かんえん) 巻第卅(まきのだいさんじゅう)』の世界観を掘り下げ、そこで紹介されている末盧国(まつろこく)、伊都国(いとこく)、奴国(なこく)といった
倭国の国々とともにご紹介します。

☆国宝『翰苑 巻第卅』とは?
『翰苑』は、唐の張楚金(ちょうそきん)が記した書物で、さまざまな歴史書から匈奴(きょうど)や倭国など、中国周辺の国々についての記述をまとめた事典です。
中国では既に原文・写本共に失われていますが、世界で太宰府天満宮にのみ、平安時代に作られた写本、国宝『翰苑 巻第卅』が現存しています。
本文につけられた詳細な注釈には、今はもう残されていない歴史書からの引用も多いため、日本やアジアの歴史を知る上で大変貴重な資料です。
倭国については、邪馬台国の女王卑弥呼や倭の五王といった有名な人物についても取り上げられており、斯馬(糸島市志摩)の地名のように、
『翰苑』にしか記録されていないものもあります。

■展覧会情報
【名称】大野城心のふるさと館開館3周年記念特別展「筑紫の至宝 〜国宝 翰苑(かんえん)の世界〜」
【会期】令和3年11月6日(土)〜12月19日(日)
☆国宝展示期間 令和3年12月7日(火)〜19日(日)(左記期間外は複製のみ展示)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)
【会場】大野城心のふるさと館3階企画展示室

※続きはソースで

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:42:59.15 ID:8aruOAXn0.net
前方後円墳がある都道府県は下記の通り

奈良県
大阪府
京都府
兵庫県
埼玉県

意外にもたったの5府県しか無いのである

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:43:22.97 ID:ZKh70uvT0.net
邪馬台国は奈良県にありました。
これは動かしようのない事実

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:43:33.18 ID:OjqdribO0.net
こんなことより小室佳代が逮捕されるかどうかのほうが大事

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:49:46.83 ID:GHFIaOxD0.net
極東ハンガリーを🇯🇵日本が併合したの?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:50:40.88 ID:71FkbK4p0.net
よこしまな馬の踏み台の国
こんな国名をつけていいのか
昔から中国はおかしな国だった

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:51:29.16 ID:4lWtbwI50.net
邪馬臺(台)國(国)
魏 jia ra əї ək
実はジャカルタあたりだったんじゃねw 

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:52:02.50 ID:Ev9/Qn100.net
>>2
うそ言うな、四国にも九州にも関東にもあるだろ。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:52:48.49 ID:HGeNabyH0.net
まだ邪馬台国九州説信じてるのかよ
懲りない連中だな

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:53:55.80 ID:GHFIaOxD0.net
つうか、也って文末だろ?
そんな間際らしい漢文書くか?
也で区切って次の文だろ。

名曰卑弥呼。宣帝之平公孫氏也、其女王遣使至帯方朝見。其後貢聘不絶、及文帝作相又數至。泰始初、遣使重譯入貢

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:54:39.16 ID:9IlCNbwr0.net
奈良県は纏向で金印見つけたけど隠してる

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:55:42.16 ID:GHFIaOxD0.net
名曰卑弥呼。宣帝之平公孫氏也。
そのまんまじゃん
卑弥呼=公孫氏。日本人というか倭国人。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 12:57:12.39 ID:6N7dmmam0.net
>>2
東北から九州まで
全国で5000個あるんですが…

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:00:24.65 ID:8FKDagvi0.net
>>2
日本で前方後円墳が一番多い県は千葉県
最大の古墳群は宮崎の西都原
関西はど田舎だった

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:04:16.85 ID:+2vtcMnR0.net
>>14
関東人より関西人がどの分野でも圧倒的にトップにいるし、
昔から関東人のレベルはかなり低いんよなw

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:08:55.40 ID:SUy3xSxa0.net
大野ジョー

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:15:56.30 ID:fTLsaz/p0.net
>>2
渋谷のNHKにもかつてあったとブラタモリでやったばかりだろ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:19:01.91 ID:8aruOAXn0.net
前方後円墳の形は古代中国の貴人が座上する宮車が由来

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQKsgYwWpUcIUO5OZGCYv39y8K7ysZiMApjLg&usqp=CAU

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbAisJpiHcFdq34tafhRsKs4o9zQLa2zK5BA&usqp=CAU

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:22:40.39 ID:d7/s+fhp0.net
明治から昭和のアホな高度成長期にかけて多くの古墳が壊されて副葬品も散逸したからな
海外にも多く流れた

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:24:10.30 ID:7IFJHh/C0.net
>>1
今は佐賀=邪馬台国説が有力なの?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:25:05.53 ID:/NZz7M160.net
>>9
畿内説なんていまや日本史板で完全論破されて虫の息だぞw
いまどき畿内説信じてたら狂人扱いされる

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:29:17.18 ID:9uio3NVd0.net
>>18
君平クッキーwww

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:33:35.96 ID:OSSSyshq0.net
>>21
纒向の侘しい出土品で全てが終わったよな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:36:23.24 ID:uGMCOs7k0.net
>>20
実は考古学界はそんなもんどうでもよく、一般人に目を向けてもらいたいから出来レースしてるだけ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:42:14.31 ID:jrmyN4ER0.net
翰苑の記述だと邪馬台国は完全に北部九州なんだよな
まあ実際そうだったんだろうけど

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:44:54.71 ID:4/q9CMse0.net
>>2
前方後円墳が無いのは

北海道、青森、岩手、山形、高知、鹿児島、沖縄

他の都道府県にはある。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:50:47.55 ID:4/q9CMse0.net
>>18
神社の鳥居の起源は、アメリカ西部の牧場
の門というくらい、いい加減な説

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:53:10.48 ID:lzWMYkLK0.net
ん?なんで九州が邪馬台国?
邪馬台国は奈良でしょ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 13:54:20.91 ID:pNAgPooQ0.net
>>7
この翰苑(かんえん)という書物では、「邪馬嘉國」になってるんだぜ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:17:26.14 ID:No+pjC8F0.net
>>18
こういう中国人工作員がほんとに増えたよなぁ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:28:10.48 ID:weeEJ/vT0.net
もともと九州北部の円墳に祭祀場の付いた形態が前方後円墳の起源だろうね

奈良説では必死で否定するけどw

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:29:35.64 ID:gYwx2Cqr0.net
邪馬台国より青森縄文

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:37:35.21 ID:4XqDWPtN0.net
朝鮮半島からの渡来人が1番多かったのは滋賀県と奈良県だったので
奈良県人はほぼ純粋な朝鮮人と言える

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:38:12.73 ID:zaTx5Wlw0.net
大野城は水城の片側の山の上に有る城だっけ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:44:46.17 ID:t7Sdo2MC0.net
>>31
最初はごく普通にまるいの造るだろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:54:56.91 ID:71FkbK4p0.net
最初にアメリカ発見したのは縄文人だろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 14:57:55.15 ID:GHFIaOxD0.net
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Anonymous-Fuxi_and_N%C3%BCwa3.jpg
そりゃ、虐殺したいよね!ウイグル人
(ええっ!)

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 15:00:03.11 ID:GHFIaOxD0.net
「や」って読めないだろw
🇭🇺ハンガリー語だろw

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 15:01:02.95 ID:71FkbK4p0.net
縄文人は北海道から沖縄までと
ロシアの一部とアメリカを支配していたぞ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 15:14:14.85 ID:YjfXVfIg0.net
ヒミコで何回も抜きました
ありがとうございました

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 15:40:10.43 ID:Q1uvUWOu0.net
日本人殺せないから
ウイグル人デカマン

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 16:01:58.86 ID:AioP0yJJ0.net
古代 東海を超えた大韓が 小倭列島を平定していた痕跡ですね

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 16:09:57.82 ID:5mU+oRSz0.net
つか邪馬台国論争世代超えて江戸時代からいつまで続けているのだw
魏志倭人伝を書いた中国人の学者入れて共同研究した方がよくね

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 16:10:07.63 ID:XKs4EshD0.net
>>16
あれかっこいい

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 19:12:22.02 ID:TxOBxBGO0.net
邪魔大王国の女王ヒミカ関連の展示は無いの?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 19:30:04.47 ID:LovMMtRk0.net
そうなんですねえ
日本の国宝だからといって日本人が、縄文弥生人も含めて、
こさえたものばかりが選ばれているわけではないんですなあ。
漢籍とかね、まさに>1のように日本の国宝として選ばれているんですなあ。
そういや、外国発の国宝には西欧の横文字のそれもあるんだよ。
「ポルトガル国印度副王信書」なんつってねw 趣深い。

まあそれにしても国宝って前近代、古代中世の古物とか
大変多いんですけど漢籍を筆頭に見ているとね、
仏像でも仏典でも墨蹟でもね、海外の先進文物を
いかに吸収してきたか、これが実によくねえ、わかりますねえ。
もちろん偉大なる大韓や大中華といった東洋の大国ですが。

そういうわけで一衣帯水の古今ともに先進国である兄の国
偉大なる大韓と和親し、韓日合邦する必然性がわかるよね。
だってそうだろう? 邪馬台国は偉大なる大韓にあったんだからwww

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 19:49:14.80 ID:jwyLkUVp0.net
邪馬台国論争は現実的には畿内説で決着済み
九州説とか昭和時代の遺物
今は平成でもなく令和の時代

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 19:49:38.15 ID:bWKY7neo0.net
>>29
翰苑 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%B0%E8%8B%91
対句練習用の幼学書として書かれたとされている。
誤字や脱文が非常に多く読みにくい。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 19:52:13.57 ID:XdBCfMXs0.net
>>47
負け犬畿内説おつw
日本史板で惨敗したからってこんなところで何も知らないN速民に洗脳工作かよw
哀れよのう

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:30:52.85 ID:AxfD1jun0.net
>>47
日本全国に「前方後円墳」があるが、それぜんぶ「忌部一族(阿波勢力)」が進出した証拠だから。 

大和盆地もその一つ。

そこのところをよく理解してから、発言するように。  わははははは   @阿波

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:34:07.67 ID:dQwRhzpJ0.net
九州説、というか九州方面の珍説群は
山ほどある珍説を絞るなり有力な遺跡を見つけるなりしてからまた来てね

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:36:08.98 ID:AxfD1jun0.net
>>51
>有力な遺跡を見つけるなりしてからまた来てね

畿内説のお前もな。   @阿波

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:39:11.67 ID:lhUw9s9W0.net
俺が弥生時代の権力者だったら巨大なオマンコ型古墳を作らせてそこに葬られるようにするわ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:48:12.21 ID:pQRWTlye0.net
邪馬台国はエジプト

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 20:52:29.07 ID:K0slGCru0.net
今度は筑紫が舞台か
近畿説vs九州説
ファイッ!

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:04:52.54 ID:lhUw9s9W0.net
卑弥呼は呪い師だから国内の村々を転々として豊作祈願や雨乞いの儀式をしたり病人を治していたのかもしれない
邪馬台国というのは卑弥呼婆さんに帰依してる村の集合体で実はとんでもなく範囲は広かったのかもしれない
魏から使者が来るということでそれに合わせて巡回ルートを九州で謁見できるように調整したのかもしれない(適当)

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:06:28.14 ID:K6c7V3UF0.net
小田先生が第一線を退かれたらしいが次は誰が仕切るのか

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:07:47.02 ID:AxfD1jun0.net
>>56
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
大麻といえば、阿波忌部。 
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:11:44.97 ID:u8kFHi+30.net
>>55
畿内説はもはや成立すらしていない
情弱か知恵おくれか嘘つきしかいない

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:16:29.81 ID:5JRqChMC0.net
茨城の土人ww

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:22:19.35 ID:B2m024Df0.net
>>56
卑弥呼=日御子or日巫女こそが天照大神のモデルでブッダやキリストみたいな神道の教祖とも言える存在だったのかもしれない

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:28:36.35 ID:AxfD1jun0.net
>>61
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。

御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。   @阿波

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:38:54.68 ID:/xDinCXh0.net
なんとも

 「後漢書曰く、倭は韓東南大海の中に在る。山島に依り居す。
およそ百余国。武帝が朝鮮を滅してより使訳が漢に通じるのは三十(=卅)余国。王を称す。
その大倭王は邪馬臺に治す。楽浪郡境はその国を去ること万二千里。その地はおおよそ会稽(東冶)の東にあり、朱崖、儋耳と相近い。」
 「魏志曰く、倭人は帯方東南にある。
倭地を参問すれば、孤立して海中の島々の山(魏志は上)にあり、あるいは離れ、あるいは連なり、巡り巡って五千余里ほどである。
四面はともに海に極まる。営州より東南、新羅を経てその国に至る。」

「魏略曰く、帯方より倭に至るには、海岸に従い水行する。
韓国を過ぎ(魏志では歴)、枸耶韓国に到る。
七千余里。始めて一海を渡る。千余里。対馬国に至る。
その大官は卑拘といい、副は卑奴(母離)という。
良田はない。南北に市糴している。南に海を渡り一支国に至る。官を置く。対馬と(与対馬)同じ。土地は三百里四方。また、海を千余里渡って末羅国に至る。
人は上手に魚を捕る。うまく水に浮き沈みしてこれを取る。東南五百里、伊都国に到る。
万余戸。爾支という官を置く。副は洩渓觚(魏志では泄謨觚)、柄渠觚という。その国王は皆女王に属している。」

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:41:18.67 ID:/xDinCXh0.net
>>47
畿内説のほうが昭和だろ
「北九州に遺跡なんてないやんけードヤー」
してたら、
吉野ヶ里見つかって腰を抜かしてんだから

むしろ畿内にこそ遺跡が恐ろしくない

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:43:28.50 ID:AxfD1jun0.net
>>64
動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:47:49.91 ID:/xDinCXh0.net
> 7世紀末、『続日本紀』の文武天皇2年(698年)9月28日の条であり、
常陸国・備前国・伊予国・日向国、そして伊勢から朱砂(辰砂)が献上されている。

決定打にはならんね
特に伊予と日向はあるが、阿波なぞ出てこない

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:55:42.80 ID:jwyLkUVp0.net
>>64
吉野ヶ里wwwwww
やっぱり昭和で時計が止まった爺さんだった

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:55:44.61 ID:AxfD1jun0.net
>>66
>7世紀末

出直してこい!

動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:58:36.18 ID:B2m024Df0.net
邪馬台国がどこにあったというより西日本ほぼ全域が邪馬台国だったんじゃね
別にこれといって国としての支配体制やインフラなんかなかったけどカリスマ教祖卑弥呼の熱狂的な信者が各地で大勢を占めて卑弥呼がこう言ったとあるとなんでも言うことを聞いたから実質的には国のような集合体になっていた
卑弥呼自身もシャーマンなんだからお付きのものとともに村々の招聘に応じて各地を転々としていた可能性がある

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 21:59:15.29 ID:/2D1AT3g0.net
和歌山に丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)という神社がありますな
鎮座する地が伊都郡 創建が約1700年前といわれてます
これは何か卑弥呼や東遷と関係ないやろか

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:02:53.59 ID:9zxwtoiE0.net
🇯🇵日本語と倭国語は違うじゃん?
🇯🇵日本語は一字で1つの意味(👀め、🤝て、👌よ、🏃‍♂く)
絵文字に近い。
二重母音とかもあったんじゃ?
倭国語はハンガリー語似?!

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:03:48.44 ID:roMB1NzJ0.net
太宰府天満宮は令和の典拠、万葉集梅の歌序が書かれた場所やね
先人の思いは大切にしないとね

天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以□(手偏+慮)情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:05:34.23 ID:GHFIaOxD0.net
「変体漢文については、それが本当に訓読されるべきものであった
かという点が時に問題とされることがあるが、少なくとも単語レベルでは訓読に従って
書かれたのであることが、改めて確認された」

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:07:06.55 ID:mFX2juGk0.net
歴史上に出てくる最初の女性が、「○○こ」で終わる名前で良かった
これが例えば「ひみお」だったら男性だと勘違いする人が多かっただろう

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:08:44.47 ID:9zxwtoiE0.net
「文体間共通語?」
驚、遊、久、僅、盛、置

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:09:20.45 ID:roMB1NzJ0.net
万葉集梅の歌序で翰苑について言及されている

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:10:50.08 ID:n+qdwVZA0.net
>>2
そんなことはないw

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:11:17.30 ID:9zxwtoiE0.net
安東とか任那出てくる書物は
全く信用出来ない!

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:16:30.18 ID:n+qdwVZA0.net
>>69
西日本一帯+関東仙台平野+が「倭国(倭人がいる地域)」で邪馬台国は
「都」だな。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:19:18.97 ID:/2D1AT3g0.net
「こ」(子)は必ずしも女性を表すわけでもないんやで
例 小野妹子(男性) マツコ(男性)

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:26:34.36 ID:B2m024Df0.net
>>79
倭は民族や地域で(倭国というのはもっと後)、国はあくまで邪馬台国(その他倭の領域内にあったいくつかの国の名前が出てくる)
常識的に考えたら都市国家やせいぜい近隣の村いくつかの集合体だと考えがちだけどこれが教祖を支柱とした宗教による結束なら実は西日本ほぼ全域が邪馬台国としてまとまっていたというのもありえなくはないのでは?
魏も邪馬台国の当時の辺境部族の集合体としては常識破りのバカでかさに驚いて味方につけておかないと不味いと考えて金印を送って寄越したのだろう

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:27:28.60 ID:9zxwtoiE0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c3/Izumo_characters.jpg
一文字で一つの意味=絵文字だった事を意味しているのでは?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:31:19.13 ID:9zxwtoiE0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%96%87%E5%AD%97

なんか、似てる文字がw

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:51:48.50 ID:/xDinCXh0.net
>>67
>およそ117ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。
1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見された。
現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園である。

昭和終わる二年前だね
雑魚じゃ無理だった

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:55:11.97 ID:/xDinCXh0.net
>>81
ない
あるとしたら北九州から奈良大和まで版図にしてないといかん
ところが都までの日数が近すぎる

だいたい、吉備を大和政権が平らげたのが吉備津彦命の話になるんで、
どうやっても雄略天皇より200年も前に征服してると辻褄がまったく合わない
さらに言えば出雲国や吉備国の記載がまるでないのも変だろ
日本書紀が嘘か、魏志倭人伝が嘘か

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:57:15.81 ID:bGtg9XJx0.net
>>79
魏志倭人伝の「都」は動詞だから名詞の「みやこ」じゃないよ
「都」の動詞としての「すべる」の意味
邪馬台国は女王のすべる所
つまり、邪馬台国は女王の治めている領土って意味だよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 22:59:42.75 ID:lazt/4qf0.net
山門って書いてやまとって読むところがこの近くにあるんだよね

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:00:01.02 ID:WKZZU3MG0.net
そもそも邪馬台国自体あったのか?こっちに名前の痕跡がなさすぎじゃないか?それほどの国なのに卑弥呼を祀ったり伝承もないし。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:02:09.55 ID:lIQPh9u20.net
水行二十日陸行一月ってどう考えても邪馬台国は本州のどこかだろ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:07:14.63 ID:/2D1AT3g0.net
>>88
卑弥呼なんていう名前は日本の文献に出てこないしね
出て来てもそれは魏志倭人伝等の大陸の文献をなぞってるだけだし

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:08:08.62 ID:bGtg9XJx0.net
>>85
日本書紀なんて噓八百だよ
8世紀に大和朝廷が成立した時に箔をつける為に創られたものだ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:13:26.20 ID:wiRlvA6T0.net
>>89

こういう風に現在の移動技術で考えるバカがいるから、畿内説を唱えるバカがいる

当時の航海技術では、風が吹かないと移動は出来ないし、陸は整備などされていないから荒野を歩けば今の10倍以上の時間が掛かる

そもそもそんなに無理して近畿圏に行くよりも、近い九州北部の文明圏と交流するのが論理的だろう

近畿圏との交流は、もう少し経ってから

邪馬台国というか、魏志倭人伝の舞台は北部九州で間違いない

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:16:54.96 ID:GHFIaOxD0.net
ドイツ系と接触しないと
匂って漢字を新しく作らないじゃん?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:22:07.36 ID:jwyLkUVp0.net
>>64>>84
棺桶に片足を突っ込んだ九州爺さんは30年前から情報更新できず、今では高校生でも知ってるような基礎知識さえ持っていない
こういう老いぼれが九州説とかいう俗説をいまだに信じてるわけだ

山川出版社『詳説日本史B』
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

東京書籍『新選日本史B』
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

清水書院『高等学校日本史B』
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:23:21.22 ID:roMB1NzJ0.net
当時の福岡からは吉備など瀬戸内海系の土器が多数出土している
東海の土器も見つかっている
奈良の纏向遺跡からは大量の東海の土器と吉備の土器が見つかっている

魏志倭人伝に出てくる九州北部の国々は一大卒の管轄下にあると読める
九州北部は吉備など瀬戸内海勢の支配下、奈良は東海勢の支配下にあり両者が手を結んでできたのが女王国じゃないのかな?

女王国が中国に助けを求めるくらいの強国の狗奴国
こちらが倭国大乱以前の枠組みの中心なんじゃないか?
狗奴クナはひょっとしたらクニの語源かもねえ

クナ、クニがつく神さま、大【国】主、ス【クナ】ヒコナ、【クナ】ト

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:23:34.07 ID:B2m024Df0.net
>>85
だからみんな卑弥呼個人の熱烈なファンだったけどその後のなんらかの関連性があるのかないのかさえ分からない大和朝廷の言うことは聞く気はなかったんだろ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:28:48.63 ID:GxAF89/R0.net
>>43
朝貢国の研究してる中国人は九州だって言ってるよ。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:29:04.08 ID:B2m024Df0.net
>>88
卑弥呼は「日の御子」か「日の巫女」で神道におけるモハメッドとか太平道の張角的存在で後に神格化されて天照大神として祀られたんじゃね

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:31:02.76 ID:roMB1NzJ0.net
倭国大乱より100年近く前の1世紀半ばの福岡に近畿地方中心に広がっていた方形周溝墓が現れる
棺は福岡在来系の甕棺
墓制から見ると近畿と福岡のハイブリッド
婚姻を結んだのか近畿地方と福岡の良好な関係が伺える
伊都国の始まりかな?
これが倭国大乱前の中心となる枠組みかもねえ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:33:37.89 ID:B2m024Df0.net
つまり天照大神は釈迦やキリストのように実在して神道の教祖であるばかりでなく日本の建国の母だった
むしろイスラムにおけるモハメッドのような存在だな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:35:11.27 ID:Nie1mjJ70.net
邪魔大王国は毎年九州説になったりコロコロ変わるな
結局どこにあったんだよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:40:08.53 ID:B2m024Df0.net
>>101
西日本全体が卑弥呼への熱狂的な信仰によって統一された邪馬台国だったんだよ
だからケンカすんな

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:41:05.90 ID:bGtg9XJx0.net
>>92
そもそも3世紀の日本で1月も陸上を移動なんて不可能だからな
道路も無いし橋も無い
古代は船旅が基本で、近くまで船で行って最後に1〜2日歩く程度

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:42:33.16 ID:B2m024Df0.net
天岩戸の神話は多分卑弥呼が皆既日食を起こした(予言した)んだろうな 
それで太陽の化身、もしくは代行者として熱狂的に倭のほぼ全域で支持されるようになった

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:45:09.22 ID:s7XZtxKD0.net
>>89
まだそんな周回遅れのことを言ってるのか
だから畿内説は馬鹿にされるんだぞ


2 :日本@名無史さん :2021/02/23(火) 23:24:15.78
邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
これを押さえておかないと正解には辿り着かない

【用例】
通鑑釋文辯誤卷六
https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
>沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける

【嘉興府志】
https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
>{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:45:58.91 ID:H8LcSCNf0.net
ずばり言うわよ
大宰府こそ卑弥呼の居場所
あんなところに中世日本の行政府があるのは
古代にも行政府だったから

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:46:33.95 ID:s7XZtxKD0.net
>>105の続き

3 :日本@名無史さん :2021/02/23(火) 23:24:29.01
>>2により邪馬台国までの所要時間は水行ならば10日、陸行ならば一ヶ月であると確定したが、
同時に行程が放射読みで書かれていることも導かれる

なぜなら前段に書かれている投馬国へは水行20日とあるので、連続読みならば、訪問者は投馬国に着いた時点で必ず船に乗っていることになる
20日間も船に乗って投馬国まで来たのに、そこからわざわざ船を乗り捨てて3倍も時間の掛かる陸路を選ぶ理由が存在しない
そのままあと10日船で行けば済む話であるから、もし連続読みで記載しているのならば投馬国からの陸路なんて記載する必要が無い

そうではなく、行程が放射読みで書かれているため、伊都国を経由して邪馬台国へ行こうとする中国人への道案内のための文章としては
彼らが船を確保できていないケースも想定しなければならない
なぜなら末廬国から伊都国までは陸行だと書いてある以上、伊都国に到着する中国人は船に乗っていないわけだからな
そのため時間さえかければ陸路でも行けることを併記する必要があった

つまり邪馬台国の場所は伊都国と地続きの範囲、すなわち九州内に限られる
水行のみで行ける場所なので海か大河のほとりであり、かつ陸行も可能なので伊都国との間に通行不能な山塊などは存在しない地域、となる

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:48:44.67 ID:s7XZtxKD0.net
25 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:39.93 ID:68Ek905f0
免田式土器と呼ばれる弥生土器のグループがある
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。

https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:49:03.91 ID:bGtg9XJx0.net
北部九州地域全体が邪馬台国だったんだよ
卑弥呼は伊都国に居た

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:49:07.90 ID:s7XZtxKD0.net
26 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:45.99 ID:68Ek905f0
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg

邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:49:41.58 ID:s7XZtxKD0.net
日本史板での結論

383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg


当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:51:29.43 ID:B2m024Df0.net
>>10
太宰府は太宰府だったんじゃね
卑弥呼はもともと九州の人だったのかもしれないけどなんか人里離れた霊力の宿る場所に宗教施設を作ってそこに住んでてもおかしくない
太宰府は外交の窓口で卑弥呼は大和の山奥に住んでて中央集権的な行政府のようなものは存在しなくて神官が卑弥呼の神託を各地に伝えていたという感じでは?

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:53:15.61 ID:B2m024Df0.net
>>109
西日本ほぼ全域が邪馬台国だったんだよ
中央集権国家じゃないからあちこちに卑弥呼信者がマジョリティじゃないところが飛び地のようにあったんだろうけど

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:57:51.33 ID:H8LcSCNf0.net
>>112
大宰府って博多の先の山の中だよ
糸島半島あたりが
大陸との接点なのは確定なので
歩行中心の古代の世界だとすると
えらく遠方

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 23:58:18.65 ID:B2m024Df0.net
卑弥呼が崩御して宗教帝国だった邪馬台国は倭国大乱で崩壊したが実質一代で日本を建国した卑弥呼の宗教的カリスマとしてのネームバリューはずっと残り、後に興った大和朝廷も卑弥呼(天照大神)の子孫を名乗ることによって日本を統べる正統性を主張するようになった

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:01:16.80 ID:Pd3097f10.net
卑弥呼は宮崎県出身、だから日向国(ひむかのくに)。
台与は福岡県か大分県の出身(豊の国つまり豊前国か豊後国)。
壱与かもしれないなら愛媛県の出身(伊予国)。

だから邪馬台国は九州な。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:05:36.12 ID:yox0shX90.net
大宰府は陸行でも川水行でも博多の海岸からだいぶ遠方なのに
きっちりたどり着くんだよねえ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:06:59.98 ID:rl1RNeQX0.net
>>110
考古学的には完全に九州だな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:13:40.47 ID:ew/x6GiN0.net
>>85
ヤマトと言う国の中に出雲や吉備があるんでしょ
奈良も当時は別の名前で呼ばれてたかもね

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:23:56.79 ID:fygk3Xhk0.net
>>80
コは、基本、男児のこと。子の字を当てる。
女児は、メコ。

太陽の息子 = ヒコ(古代音:ビク)
太陽の娘  = ヒメコ(古代音:ビミク=卑彌呼)→ ヒメ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:26:32.89 ID:fygk3Xhk0.net
>>120 後段訂正

コは、基本、男児のこと。子の字を当てる。
女児は、メコ。

太陽の息子 = ヒコ(古代音:ピク)
太陽の娘  = ヒメコ(古代音:ピミク=卑彌呼)→ ヒメ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 00:34:43.09 ID:Z7xu6oWS0.net
>>2
古代の埼玉は大和朝廷に一番近い間柄だった、笠原氏の本拠地。
それゆえ、豊かな埼玉を群馬や千葉の豪族さえも手出し出来なかった。
一度だけ群馬が笠原氏の同族争いに乗じて、埼玉侵略を試みたが、埼玉と大和朝廷の連合軍に制圧されて、牙を折られた。
日本書紀にある武蔵国造の乱である。
埼玉は大和朝廷への感謝を忘れず、前方後円墳は全て大和の方角に前方部を向けて築造されている。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSsl167hOYOOdJgWGx4CZsYFSBFoyISPgnqgw&usqp=CAU

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 02:10:58.40 ID:LA/PKlAV0.net
鄙守=遠方の守備役扱いの筑紫に邪馬台国はないだろ(´・ω・`)

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 02:51:39.25 ID:hfVGvdfi0.net
>>123
それは奈良からの話で
国の中心は九州だとすると
警察と海上保安庁の役目だな
で、卑弥呼のいる大宰府は警備厳重という
当然の話
現地みればわかるけど
あんなところに中世の行政府を置く理由は希薄なんだよ
つまりそれより前からそこが重要地点として
使われていたということ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 02:52:22.83 ID:hfVGvdfi0.net
古代において重要な拠点ってのはまさに卑弥呼がいるところだから

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:11:02.35 ID:FiMb80VR0.net
>>2
そのアホネタなんでそんなに気に入ったの猿?
ww

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:11:56.55 ID:FiMb80VR0.net
>>101
御井だつってるだろが猿が

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:12:46.46 ID:FiMb80VR0.net
>>118
文献的にも九州だよ
少なくとも近畿は全く有り得ない

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:13:24.56 ID:FiMb80VR0.net
>>102
違うよバカの猿

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:15:25.57 ID:y6yArRBQ0.net
自前の文字も持ってない未開土人の国がどこにあっただの、そんなくだらない事どうでもいいよ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:16:00.05 ID:FiMb80VR0.net
>>111
それかなりいい線行ってるけど侏儒国が間違いだな
侏儒国は四国の高知西部な
幡多のこと
あと不弥国がないね重要なのに

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:19:19.16 ID:FiMb80VR0.net
>>111
すまん
不弥国あったか
ちょっと違う
不弥国は旧糟屋郡+能古島(淤能碁呂島)
あと、志賀島は不弥国だよ
伊都国じゃない

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:20:22.24 ID:FiMb80VR0.net
まあでも>>111見ると大分オレの出してる正解に近づいてるな
やっぱ時間はかかるが言ってみるもんだなw

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:34:52.51 ID:FiMb80VR0.net
>>130
お前は糞食ってろ猿 

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:35:14.59 ID:G6ir78w40.net
>>110
韓国語じゃねーけど言語的に「狗奴国」の当時の現地人呼びが「KUM(狗奴)」だったとすれば
その元となる場所が「KUM-MOTO」と呼ばれて「KUMAMOTO」に転訛するのは普通だもんな

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:42:07.12 ID:FiMb80VR0.net
不弥国は旧糟屋郡+能古島(淤能碁呂島)
なぜ重要な淤能碁呂島が強国奴国の領地ではなく不弥国の領地なのかはいずれ理由は話す
元々は当然奴国の領地だったんだよ
手放したわけな

不弥国は旧糟屋郡+能古島だから博多湾をぐるっと取り囲む領地になる
これが宇美が海の語源になった理由
元々は海とは博多湾のことだったわけな

また海の中道とは当然宇美の中道のこと

また侏儒国は高知西部の幡多のこと
ワダツミとは「幡多つ宇美」のことで、宿毛湾のこと
またここには小筑紫と言う地名もある
元々は奴国の同盟国

まあいずれ全部話すよ
大部分はすでに言っていることなんだがまだ非常に重要なあることを言ってない
いずれ話す


 
 

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:44:47.90 ID:VlGZzZVb0.net
【結 論】
「邪馬台国は、八女にあった」
https://imgur.com/pPIaxBU

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:51:07.65 ID:FiMb80VR0.net
>>137
御井だな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:51:39.22 ID:p7ekdR5w0.net
いつの間に翰苑が歴史書扱いになってんだよ
翰苑は対句の練習用教材だぜ?

その構成は対句一文に対して、その出典と解説注文と言う構成
注釈には唐代の情報も混ざってるので、歴史書としての価値は低い

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 03:51:54.40 ID:BvtKohAO0.net
>>29
熊本の山鹿としか思えないんだよね、場所的にも
装飾古墳も近くにあるし異文化という感じ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 05:41:30.19 ID:LfYtFKSa0.net
>>140
方保田東原遺跡は中九州では最大の弥生遺跡だしな
出土した家形土器はどう見ても当時の日本の建築様式ではない
扉にドアノブまで付いている
明らかに魏の国を見てきた人間がここにいて制作したとしか考えようがない

https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1489045307999/images/1489049421906_SERVER3_001_1489045307999_image3.jpg
https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_127806/43967_127806111225061307131_900.jpg

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 06:49:46.03 ID:1pb2iabi0.net
>>92
>当時の航海技術では、風が吹かないと移動は出来ないし、陸は整備などされていないから荒野を歩けば今の10倍以上の時間が掛かる

心配すんな。  倭国(阿波)へのルートは確立されている。  しょっちゅう朝鮮半島と交易しているんだから。   @阿波

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 06:51:49.66 ID:1pb2iabi0.net
>>95
>当時の福岡からは吉備など瀬戸内海系の土器が多数出土している
>東海の土器も見つかっている

そりゃ、「忌部一族(阿波勢力)」が福岡に進出したんだから当たり前。   @阿波

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 06:53:24.55 ID:1pb2iabi0.net
>>99
>倭国大乱より100年近く前の1世紀半ばの福岡に近畿地方中心に広がっていた方形周溝墓が現れる

そりゃ、筑紫忌部が進出した証拠だ。   @阿波

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 06:55:00.94 ID:1pb2iabi0.net
>>103
>そもそも3世紀の日本で1月も陸上を移動なんて不可能だからな

心配ご無用。  倭国(阿波)へのルートは確立されている。  しょっちゅう朝鮮半島と交易しているんだから。   @阿波

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 06:58:13.84 ID:1pb2iabi0.net
>>106
>古代にも行政府だったから

北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 07:52:11.60 ID:JvEI8Ry80.net
>>145
残念ながら3世紀に阿波や関西地方は未だ大陸との直接の交流はありませんでした。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 07:53:54.56 ID:1pb2iabi0.net
>>147
関西地方といっしょにするな!   @阿波

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 07:59:17.82 ID:jQ4sDsDS0.net
オメコの聞き間違い

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 08:34:59.70 ID:yfLMJSWN0.net
>>139
安東
何処から来たんだろ?
謎坊主

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 08:45:05.55 ID:yfLMJSWN0.net
https://mobile.twitter.com/jomonzine/status/1447383430342144002?s=21
すごくね?🇯🇵日本10000年の歴史
(deleted an unsolicited ad)

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 08:48:14.25 ID:yfLMJSWN0.net
yもともとは無いよ🇭🇺ハンガリー語

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 09:45:07.15 ID:yfLMJSWN0.net
Aniccā vata saṅkhārā uppādavayadhammino,
Uppajjitvā nirujjhanti tesaṃ vūpasamo sukho

諸行無常 是生滅法
生滅滅已 寂滅為楽

諸行は無常なり、是れ生滅の法なり。
生滅(へのとらわれを)滅しおわりぬ、寂滅をもって楽と為す。

--パーリ仏典, 長部16, 大般涅槃経, Sri Lanka Tripitaka Project--
すなわち、

諸行無常→色は匂へど散りぬるを
是生滅法→我が世誰ぞ常ならむ
生滅滅已→有為の奥山今日こえて
寂滅為楽→浅き夢見し酔ひもせず

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:13:52.58 ID:ew/x6GiN0.net
阿波の書き込みばっかかよ
がっかりだ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:18:14.12 ID:m/8cKkAt0.net
>>2
弥生時代の後が古墳時代
古墳が作られていた時代だからね
卑弥呼の邪馬台国は古墳時代の前の弥生時代の話
全く別の時代の話はスレ違い

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:21:06.40 ID:1pb2iabi0.net
>>154
そりゃ、「阿波」だけトンデモ妄想じゃないからな。 お前は、妄想話に浸ってろ。  わははははは   @阿波

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:48:38.57 ID:mUbpfGoK0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/%E5%8F%A3%E8%A8%A3.gif
契丹文字みたいなのがあるけど

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:53:59.57 ID:yHIXKZPM0.net
>>141
これすげーな
邪馬台国の使者として魏にいったやつが作ったんじゃね?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 10:55:30.37 ID:JvEI8Ry80.net
この動画が秀逸だな
邪馬台国のゆっくり解説 1九州説VS畿内説
邪馬台国のゆっくり解説 2 邪馬台国編
邪馬台国のゆっくり解説 3 伊都国編
邪馬台国のゆっくり解説 4 行程編

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 11:25:28.40 ID:KCRqH8JV0.net
方形周溝墓は近畿に多く出土するが近畿発祥じゃ無い、北朝鮮平壌郊外から
縄文時代に当たる時代の方形周溝墓が大量に出土して、日本最古の方形周溝墓は
福岡県朝倉郡筑前町で出土しているがその数は少なく、その後近畿で大量に
出土するようになる。。これは北方系民族が北部九州に渡来したがすぐに
本州に移動した事を表している。恐らく先住民との争いが原因だろう

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 11:25:42.29 ID:/lNTsk2k0.net
>>26
お前も嘘を付くなボケカス
無いのは、北海道、青森・秋田、沖縄の4県のみ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 11:29:13.53 ID:07F6vKqZ0.net
>>160
妄想乙

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 11:31:17.78 ID:jPqyKVtA0.net
あっと阿波がトンデモなのは大和王権の王朝が徳島に有ったっていう話やな。
阿波では4世紀後半に前方後円墳が作られなくなっている。
忌部一族の主体が移住していき、前方後円墳を作る文化が失われたためだ。
忌部氏が移住したと伝えられる房総では、6世紀になっても盛んに前方後円墳が造られ、
日本最大の前方後円墳の多い地域となったのとは対照的。
忌部氏が見切りをつけて捨てた土地、それが阿波なのである。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 12:15:23.09 ID:1pb2iabi0.net
>>161
>無いのは、北海道、青森・秋田、沖縄の4県のみ

日本全国に「前方後円墳」があるが、それぜんぶ「忌部一族(阿波勢力)」が進出した証拠だから。 
大和盆地もその一つ。
そこのところをよく理解してから、発言するように。  わははははは   @阿波

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 12:51:21.22 ID:yfLMJSWN0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E
邪馬台国語??🤔

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 12:54:25.54 ID:yfLMJSWN0.net
新羅の意味忘れちゃってるんじゃないの?新羅庶民は。
(コンスタンチヌス)

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 13:01:03.60 ID:yfLMJSWN0.net
寧ろ東日本から神武東征やったんじゃないの?
倭国人と一緒に

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 13:03:14.07 ID:OoHqE4ak0.net
>>161
>>26
鹿児島の薩摩半島には、中部以南には無いんだよねー
薩摩隼人が中央に与してなかったのがよく分かる

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:12:59.80 ID:Egn4Ex1G0.net
まあ九州だわな

87 :ニューノーマルの名無しさん :2020/10/28(水) 02:23:05.26 ID:02Gx9kmc0
面白いものを見つけた
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が
九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ラインだろ

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:20:31.28 ID:1pb2iabi0.net
>>169
>まあ九州だわな

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「弥生集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構そして資源の無いくそ田舎の九州に、「女王国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:28:27.68 ID:yfLMJSWN0.net
国立ハングル博物館がNGワードで書けないって
どういう事wwwww
🤣🤣まあいいや、
日本側の記録無いかな?俳句会やったりしたんだろ?渤海と

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:33:31.95 ID:+YBT9zqb0.net
大和政権に関連する重要人物なら記紀に明記してあるよ。で、誰?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:46:28.72 ID:yfLMJSWN0.net
また、渤海人と靺鞨人の名前の最後に「蒙」の字がついていることがあるが(烏借芝蒙、己珎蒙、慕思蒙など)、これは靺鞨語の重要な膠着語尾の一つを示しており、ツングース系民族は氏族を「木昆 (満州語: ᠮᡠᡴᡡᠨ、 転写:mukūn)」「謀克」と称しているが、「蒙」の音が「木」や「謀」の音と近いことを考えると、この「蒙」の音はその人が属する氏族を表す音節であろうと推測できると述べている。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 17:53:28.52 ID:yfLMJSWN0.net
鶏林類事(1103〜1104年)
天曰漢捺  (天ヲ漢捺ト曰フ)
(高麗語で)「天」のことを「漢捺」と言う。

これは、「空、天」にあたる朝鮮語の単語(中国語で天)が、漢字の漢捺に似た発音を持つことを示している。 宋代の中国語音は貧弱にしか分かっていないが、おおよそ韻図における後期中古音に近似し、それらの中でこれらの漢字は、han-nat のように読むことができる。後期中世朝鮮語におけるこの語の形は、hanolh である。この中国語転写は不精確である。なぜなら、中国語の韻尾-t は、しばしば後期中世朝鮮語のいくつかの朝鮮語の歯音に使われるからである。中国語の韻尾-k はしばしば後期中世朝鮮語の-k に対応し、しばしば末子音とは一切対応しない。しかしながら、中国語の韻尾-p は一貫して朝鮮語の-p を表す。

175 :九州にも近畿にも大国が生まれる要素がない:2021/10/12(火) 17:56:05.37 ID:yG/nytWb0.net
古志(越)国=福井・石川が奈良に進出したのが現実的。継体天皇が初代とするのが現実的。
結局、神武東遷は藤原不比等が、自分たち馬養の卑しい者たちが九州から上って来た
事を神武東遷として捏造した。そして、越を基盤とする天皇家の側近である蘇我氏を
徹底的に悪者にした。蘇我石川麻呂など、蘇我氏(石川氏)の子孫たちは所領のある
石川へ散った。

https://www.youtube.com/watch?v=z64tsYo5Tiw&list=PLrCGq8HwIwxbQui--It_3VVKYCvfjXNXR

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 18:14:44.86 ID:mUbpfGoK0.net
渤海は朝鮮系では無い?

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 18:38:05.89 ID:mUbpfGoK0.net
別に貶す気は無いんだけど
西洋人みたいなんだよなあw

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/12(火) 18:38:13.31 ID:CLUsWGz20.net
>>176
渤海はそのまま満州人
その後波状的に南下した満州人が朝鮮人になっていったのよ
高句麗とか高麗とか言うのは満州人だし

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 01:54:14.58 ID:idEdwqIZ0.net
俺の好きな翰苑だw
みんな熊本にゴールできたかな?

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 03:27:38.47 ID:zDU+QHm/0.net
>>90
全く出てこないのはおかしすぎるもんな、それだけ多数の国を束ねていたんなら普通は称える記録なり遺物なりがでてくるはずだもん。たとえそれらが滅していようと伝承は何かしら痕跡を残すはずだもん。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 04:05:59.32 ID:hti6PN680.net
古代日本の中心地は九州王国
卑弥呼の居城は大宰府
奈良は古代史をねつ造したか、そもそもその後来て知らん渡来人の政権

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 04:08:48.89 ID:k+K1i2ef0.net
そもそも名称が蔑称にされてるってのに
本来は大和国もしくは大和大国
中国が蔑称で邪馬台国とかいう馬鹿にする蔑称をつけてるだけ
これを直さないのはどうにかしている

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 06:12:26.48 ID:qAhVhTJE0.net
>>181
>古代日本の中心地は九州王国

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「弥生集落遺跡」を示せ! アンポンタン。
碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構そして資源の無いくそ田舎の九州に、「九州王国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 06:21:06.59 ID:lAASCilz0.net
そもそも遺構がないのは途中で壊されてるかもしれないからなんだよなぁ
古代の遺跡なんて見つかったら奇跡レベルだと思う
探しても探しても見つからないからロマンという扱いになると思うんだわ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 06:50:28.23 ID:qAhVhTJE0.net
>>184
>そもそも遺構がないのは途中で壊されてるかもしれないからなんだよなぁ

動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 07:02:24.14 ID:d3cKcH4Z0.net
>>182
中国じゃなくて中華王朝であって、その中華の王朝は何度も王朝交代して全てとっくに滅び去ってるんだから何とも思わないんだが

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 08:08:10.99 ID:v6HV2kYA0.net
>>180
これに限らず、この時代の日本の遺物って、不自然なくらい何も出てないんだよな
今の政治体制が続く限り、闇に封じられたままなのかもな

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 09:59:57.62 ID:qAhVhTJE0.net
>>187
動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 10:32:36.74 ID:EVIismYN0.net
>>187
いや、日本書紀に出てくるじゃん
でも、考古学的証拠は無い。
という事は大陸にあった国の事では?

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 10:33:27.69 ID:EVIismYN0.net
倭国人の歴史と日本人の歴史を同時に記録してるから
おかしい。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 10:57:45.28 ID:xap6Hvjm0.net
この時代の中国との交流を示す遺物の代表が中国鏡
https://i.imgur.com/BbxsgG7.png

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:01:53.94 ID:EVIismYN0.net
大陸の資料にも倭国を日本が併合したって書いてあるし
そういう事なのかなあ…

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:10:43.87 ID:hti6PN680.net
そもそも遺構なんちゅうのは、そこにあった建物が捨てられて
再開発されず、そのうちそれが土に埋もれたちゅう話だからね
ようするにほかに街が移る余地があるド田舎ちゅうことよ
古代の中心地九州王国は古い建物をどんどん再開発して
もとの痕跡は消えただけなんだわな
そして大宰府よ
2000年前からなんかあったけど、古い木の建物50年100年ごとに
新しく建て替えしてたら
卑弥呼の遺構なんて現在残ってるわけないやん?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:15:04.11 ID:hti6PN680.net
戦国時代の山城の遺構とかあるけど、たいがい石垣とか瓦だけやん
石垣とかだから残ってるんで、ぜんぶ木製でその上になんか建て替え常にしてたら
遺構なんかあるわけないんすわ
遺構がないから弥生の九州王国がなかったとか
奈良の田舎者の勘違い

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:29:49.80 ID:hti6PN680.net
ああ、勘違いしてるやつは阿波か
似たようなもんだw
遺構は弥生人が住んでたけど捨てられて土に埋もれた跡
捨てる土地の無かった福岡近辺の九州王国にはそんなものはない
ド田舎佐賀には吉野ヶ里があるけど、あれもそこが捨てられたからこそあるんでw

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:48:01.58 ID:qAhVhTJE0.net
>>192
>大陸の資料にも倭国を日本が併合したって書いてあるし

それは、倭国(阿波)から奈良遷都の事を言っている。   @阿波

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:52:59.35 ID:GtcPTSW/0.net
>>192
倭国は国名が雅でないので、倭国から日本に国名を変更したとも書かれている

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 11:53:47.14 ID:qAhVhTJE0.net
>>195
もともと碌な弥生集落遺跡が無いから出ないだけ。 うだうだ言い訳すんな、みっともない。  わははははは   @阿波   

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:05:39.56 ID:YBm3qfmn0.net
>>1
日本書紀にはちゃんと魏志倭人伝の事が書かれているのな
それでだいたいの大まかな説明つくんだけどね

神功皇后は170年から269年の人物
(ちゃんと年代もあっている)
200年代に熊襲を征伐し三韓征伐をした

熊襲の戦いの中で夫の仲哀天皇を失い(倭国大乱)
それ以来ずっと独身
弟がいた、武内宿禰がいた

新井白石と本居宣長の偽女王説が有名で
卑弥呼はそれで片付けられてきた

山門(ヤマト)の田油津媛は土蜘蛛の女王で熊襲のラスボスみたいな存在だった
地元では有名な女王だった

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:06:30.72 ID:5ugib8wy0.net
>>191
また同じ嘘を繰り返してるのか
畿内出土の銅鏡は国産のコピー品だともう判明しているじゃないか

畿内出土の銅鏡は国産品だと明らかになりました
畿内説というのはこういう都合の悪い事実に全てほっかむりしてるだけの虚構です

337 :ニューノーマルの名無しさん :2021/05/01(土) 13:31:50.48 ID:xWuatOBT0
>>236
ただの国産コピーですがw
型取りすることでいくらでもコピーが作れるんだよ

今どきの歴史:三角縁神獣鏡、製作地論争 画期的「国産説」の登場
http://mainichi.jp/articles/20180118/dde/018/040/020000c?inb=ra
> 一方の国産説も決め手に欠けたが、1年前、画期的な新説が現れた。昨年この欄で紹介した「国宝・金印論争」にも登場願った鈴木勉・工芸文化研究所所長の著書
> 「三角縁神獣鏡・同笵(どうはん)(型)鏡論の向こうに」(雄山閣)である。
> 鈴木氏は金工や金石学が専門。物の形や文様の変化を追う考古学とは違い、実験が裏付ける製作技術の観点から製作地に迫った。
>
> 着目したのは、鋳造後の仕上げ作業。三角縁神獣鏡の文様には、三角形が連続する「鋸歯文(きょしもん)」がある。
> 鋸歯文を拡大画像で比較すると、ヤスリや砥石(といし)で磨かれるなど、種々の異なる加工痕が残っていた。
> 加工痕の違いは工房や工人、工具の違いを示すものという。
>
> そこで、黒塚古墳(奈良県天理市・33面出土)など、三角縁神獣鏡が出土した10以上の古墳を対象に加工痕を比較した。
> 結果は簡明。仕上げ加工痕は出土古墳ごとに見事にまとまっていた。
>
> 三角縁神獣鏡では同じ型の鏡が複数存在する。同笵(型)鏡と言い、別々の古墳からも見つかるが、同型同士でも加工痕は古墳によってさまざまだ。
> 一方、出土古墳が同じなら、異なる型の鏡にも同じ仕上げが施されている。つまり加工痕は鏡の型ではなく、出土古墳に規定されているのだ。
>
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
>
> その上で鈴木氏は見つかる鏡の少なさなどから、工人が各地の出土古墳近くに定住しているのではなく、大和地域に本拠を置く複数の移動型の工人集団が
> 各地の依頼で現地に出向いて製作する「出吹(でぶ)き」を想定した。


> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:08:21.63 ID:qAhVhTJE0.net
>>199
妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「弥生集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構そして資源の無いくそ田舎の九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波 

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:16:19.50 ID:hti6PN680.net
>>198
遺跡はかつて捨てられた土地だから残ってる
この厳粛な論理性に敗北したことをみとめろよ
人がそこに住み続けてたら遺跡なんぞ残らない
博多周辺の九州王国に捨てる土地などない
完全論破終了

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:18:43.23 ID:pZn8Tobw0.net
伊都国(糸島)の又南、至る邪馬台国
つまり邪馬台国は筑紫だ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:20:35.01 ID:hti6PN680.net
>>203
卑弥呼は大宰府だろう?

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:34:58.28 ID:qAhVhTJE0.net
>>202
うだうだ言い訳すんな、みっともないぞ。  わははははは   @阿波 

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:40:00.44 ID:hti6PN680.net
>>205
論理に反論できないと
完全敗北宣言だなw

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 12:47:46.32 ID:EVIismYN0.net
「や」音の揺らぎ?🤔

邪:Xie
耶:Ye
夜:Ye
楊:Yang
八:Bā
屋:Wū

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:02:42.09 ID:EVIismYN0.net
「や」音
万葉かな: 也 移 夜 楊 耶 野 八 矢 屋
鶴林玉露(南宋):爺
金光:耶(上),也(平)

※金光→金光明最勝王経音義のいろは歌

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:06:04.29 ID:qAhVhTJE0.net
>>206
どれが論理なんだ?  言い訳が論理ってか?  わははははは   @阿波

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:13:04.99 ID:zycET9RU0.net
>>91
じゃ大和朝廷はなかったし、
国号日本を定めた事実もなかったし、
奈良の大仏もなかった

祖国に帰ろうか

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:13:34.85 ID:hti6PN680.net
>>209
遺跡は弥生人がその土地を捨てた跡
ということ
捨てる土地のない九州王国に遺跡がないのは
当たり前
はい完全論破

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:16:02.45 ID:qAhVhTJE0.net
>>211
>遺跡は弥生人がその土地を捨てた跡

阿呆玉よ。  それはお前んとこだけの話だ。  いっしょにすんな!   @阿波

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:18:26.64 ID:zycET9RU0.net
>>111
何回でもいうが、
当時はその低地は海の下なので論外

吉野ヶ里は山肌にある

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:19:28.26 ID:EVIismYN0.net
👧私、天才也→👧わたし、てんさいや!(or)👧わたし、てんさいじゃ!

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:19:53.76 ID:qAhVhTJE0.net
>>211
>捨てる土地のない九州

みすぼらしい九州だな。  わははははは   @阿波

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:20:22.30 ID:zycET9RU0.net
>>119
それはないな
なら「倭国ではありません。ヤマトです」と言う
ところが出てくるのは大和だ
大和と書いてヤマトと読むのは中国的に無理がある

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:21:03.06 ID:hti6PN680.net
>>215
おまえの言ってる阿波の採掘遺跡とやら
完全に捨てられた山の中にあるじゃねーか
だから遺跡として残ってんだろw
はい完全論破

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:22:15.63 ID:tsaViYvk0.net
九州の太宰府天満宮にいく私鉄の乗り換えくらいの線路のど真ん中になんかの史跡の看板あったけど見事な空き地でなんなのかよくわからなかったな

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:23:19.82 ID:igPJlefv0.net
>>199
3世紀の半島は魏の支配領域で倭国は狗奴国に苦戦して苦しい状態なのに
しかも親魏倭王で攻めたら自爆もいいとこだぞボケ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:23:22.01 ID:zycET9RU0.net
>>92
いんや
風より先にカヌー、手漕ぎ船だ
あと海流頭にいれてるか?

船出して対馬海流に乗れば寝てても対馬には辿り着く
逆に難波津に中国からはいけない

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:25:46.03 ID:f6+LqLF10.net
>>213
それとっくに論破されてるだろ
論外はお前だよ


47 :名無しさん@1周年 :2020/03/11(水) 23:41:23.04 ID:5zQbFqEe0
>>46
いや、筑後側の比較的海岸に近い場所にも弥生遺跡があるからそんなに海は入り込んでないよ
この図で一番海よりの扇ノ内遺跡も弥生時代
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8cc03f541639b7ffcddd7ee7cb26dbac.jpg

柳川市公式ウェブサイト / 柳川の遺跡
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/rekishi/iseki.html
>海岸線の後退により次第に陸地化が進んだ有明海沿岸部のうち、特に柳川市周辺地域では、近年の発掘調査により
>弥生時代中期前半以降の遺跡が確認されています。
>徳益八枝遺跡(柳川市大和町徳益)は、弥生時代前期から中期初頭(約2,200年前)の集落です。
>調査では柱が軟弱な地盤に沈み込まないように工夫された掘立柱建物や井戸が検出されました。
>また、磯鳥フケ遺跡(柳川市三橋町磯鳥)では弥生時代中期後半(約2,000年前)に比較的短期間に営まれた集落が調査されました。
>約3,500m2の広範囲にわたり掘立柱建物群や井戸等が検出されていますが、集落は更に広範囲に広がっているようです。
>蒲船津江頭遺跡(柳川市三橋町蒲船津)では、弥生時代後期(約1,800年前)の集落が調査されました。
>先の二つの遺跡と同じく多くの掘立柱建物が見つかっています。
>これらの遺跡以外にも、弥生時代の貝塚として三島神社貝塚(柳川市西蒲池)や島貝塚(柳川市大和町鷹ノ尾)が知られるほか、
>扇ノ内遺跡(柳川市西蒲池)では石田と呼ばれる田圃に残る大型の石の地下から甕棺が出土しており、支石墓の可能性があります。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:26:03.69 ID:qAhVhTJE0.net
>>217
なら、お前んところの、「捨てられていない」採掘遺跡を出してみろ!  捨てる土地のない九州王国なんだろ?  わははははは   @阿波

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:26:51.90 ID:hti6PN680.net
>>220
水行は川で行われたとすると
役人や物をそこそこ積んでさかのぼるのに
漕いでいけるか?
岸から綱で引いたんじゃないか
そしたらだいぶ時間かかるだろう

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:28:21.26 ID:qAhVhTJE0.net
>>217
なら、お前んところの、「捨てられていない」採掘遺跡を出してみろ!  捨てる土地のない九州王国なんだろ?  わははははは   @阿波

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:29:35.66 ID:hti6PN680.net
>>222
辰砂は辰というのは中国の地名であり
そこから大量に取れるのだから
中国と交易してた九州王国こそ
日本の中心だな

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:29:57.73 ID:PRuucCqy0.net
国宝 関援

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:30:51.81 ID:EVIismYN0.net


--日本語--
・音読み
呉音 : ヤ
漢音 : ヤ
・訓読み
じい、じじい、おやじ、ちち

--中国語--
ローマ字表記
・普通話
ピンイン: ye (ye2)
ウェード式: yeh2
・広東語
イェール式: ye4

--朝鮮語--
ハングル: 야
音訓読み: 아비 야, 노인 야
文化観光部2000年式: ya
マッキューン=ライシャワー式: ya
イェール式: ya

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:32:48.80 ID:Sz6lhO760.net
>>29
熊本県山鹿市にあったんじゃね?

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:33:22.81 ID:zycET9RU0.net
>>219
邪馬台国の使者は漢が滅びてるのを知らずに帯方郡に渡ってる
そこで漢が倒れて魏に変わったと初めて知った
そして魏にわたって親魏倭王の印を授けられる
おそらく漢奴委国王印の更新だろう
さらに印をもらったあとに晋にかわってる

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:34:04.00 ID:hti6PN680.net
大宰府は福岡の奥地にあり古代の交通には不便な場所だ
中世から行政府を福岡に置くなら、本州と行き来しやすい博多の海に近くの場所に置くはずだ
菅原道真がとんでもないところに左遷されたというかわいそうな話になってるぐらいの
場所だ
なんでそんなところに行政府があるのか
それは古代からそこに行政府があったからだ
じゃあ古代にそこにいたのは誰か、
まさに卑弥呼だ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:34:52.45 ID:zycET9RU0.net
>>221
川沿い以外に遺跡があるぞ、カス
日本史板はそんなレベル低いのか

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:35:31.76 ID:EVIismYN0.net
🗻ジイがたけって(爺ヶ岳)すごい名前だなw
ものすんごいジジイ👴👴👴

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:35:42.00 ID:eFXSTGu50.net
いい加減事実を理解しような
邪馬台国は北部九州
ヤマト王権は奈良
邪馬台国とヤマト王権に関連性があるかどうかは証明する考古学的証拠がない
あるのは日本神話で神武天皇が東遷して大和に国を建国したという伝説だけ
これを理由に邪馬台国が東遷してヤマトを建国したという仮説は成り立つが
考古学的な証拠がない

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:36:27.40 ID:zycET9RU0.net
>>223
漕いでいける
てか遡るならそうなるが、
そもそも「水行」でなぜ川だと思う?

朝鮮半島から水行で北九州まできてんのに

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:37:30.73 ID:XBm2HRhI0.net
高句麗の北に住んでいたのが穢族

穢族の北に住んでいたのがアイヌ人

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:38:54.50 ID:hti6PN680.net
>>234
中国の役人が松浦、唐津の港から
糸島へ来るのに延々と背丈の高さの草がしげって
前の見えない場所を歩かされたと書いてる
これは松原の描写だ
そんな当時、九州内部にしろ、本州にしろ
朝貢品の物を大量にもって陸行は苦行
川を船でさかのぼるほうが楽
という話

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:41:42.20 ID:iZGRJREW0.net
まあ阿蘇のふもとで柳川、筑後、八女、久留米、日田あたりだろう
行きたくても行けない地域となると常時噴火してる山の麓しか思い付かない

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:44:28.36 ID:eFXSTGu50.net
>>236
今は同盟国(宗主国)でもいつ敵になるかわからないのが当時の国際状況
邪馬台国内の地理を魏や晋の役人(もちろんスパイの役目もある)に全て見せるような馬鹿な国じゃないってこと
わざと遠回りして蛇行して船にも乗ってるわけよ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:48:31.36 ID:hti6PN680.net
>>238
役人は松浦から入って糸島に居て卑弥呼に会ってない
海岸沿いの地理の描写は地名も行程も
正確だが、
みんながいまもクビをひねってるように
そのほかの地理行程の記載はデタラメ
つまり大宰府へは行ってない
言ってる理由で会わせなかったのだろう

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:50:32.37 ID:igPJlefv0.net
>>229
朝鮮半島北部の公孫氏が238年に滅ばされた年に
邪馬台国は魏に朝貢してんだよ
公孫氏が倒されたことをいち早く知った邪馬台国はすぐさま魏に出向いてる
倭国まで攻撃されないように動いたんだよ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:54:25.26 ID:iZGRJREW0.net
仁那日本府と邪馬台国がどれだけ情報を共有してたか分からない

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:56:32.34 ID:YBm3qfmn0.net
>>201
アホはお前だ

神功皇后の時代でも山口や福岡に御所があったのだからな
熊襲と戦うために

三韓征伐でも福岡に拠点を置かない限り実施できなかった

朝鮮出兵には巨大船などの建造などが必要だからな

それが成功して京に帰り祝った祭りの名残が祇園祭などにある

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:56:42.19 ID:hti6PN680.net
そもそも中国役人が卑弥呼の日本に来た理由は
中国皇帝の病を治すために日本にいると噂されてた魔女に会うためだ
しかし卑弥呼に会ってどうこうしたという具体的な描写がない
つまり会ってない
そしてその役人が中国の戻ったときには皇帝は死んでいた
だから残ったのは糸島にいれば事足りる朝貢外交だけ、ということになる
当然、奈良にも行くはずがない
行く理由がないから
だから奈良へたどり着く行程の描写になってないし、なるわけがない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:58:23.61 ID:hti6PN680.net
ゆえに卑弥呼の娘の描写まではあってもそれ以降の描写がない
日本に来る理由がなくなってそれ以降しばらく来てないからだ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 13:58:29.32 ID:eFXSTGu50.net
>>240
ていうかあの時代の情報伝達の早さは凄いよ
司馬炎が魏から禅譲された途端に台与が朝貢してたり
中華帝国の動向を逐一報告させるような仕組みが完成してた証拠

>>239
大宰府じゃなく伊都国の一大率だな
ここが後の太宰府に相当する役所
筑後平野が邪馬台国の本丸とすると後の太宰府からの南の隘路は最終防衛ラインだから
この辺りの地形は見せたくないわな

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:01:40.14 ID:hti6PN680.net
>>245
まあ当時そこが大宰府なんて呼ばれてるわけない
和語でもないし、律令以降の漢風命名だからな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:01:47.21 ID:YBm3qfmn0.net
>>219
ボケはお前だ、アホが

だからな
日本書紀をちゃんと読み返せよ
神功皇后は熊襲戦でも十分に苦戦しているぞ
しかし武内宿禰などの優秀な将軍の援助で勝利している

その後に三韓征伐のための巨大船建造に時間もあるぞ
熊襲戦のあとすぐに出兵しているわけではないからな

三韓征伐は馬韓と秦韓とその南で当時からそこには倭人は鉄鉱石取りに来ていたからな

しかもその年は200年だからな

お前は魏志倭人伝と同じで地理も時期も滅茶苦茶

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:02:39.50 ID:YBm3qfmn0.net
>>247

その後の三韓征伐のための巨大船建造の時間もあるぞ
熊襲戦のあとすぐに出兵しているわけではないからな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:03:09.13 ID:hti6PN680.net
卑弥呼のいた場所ということで引き継いでたら
古代からつかわれた和名がそのまま使われてるはず
だからそこを大宰府と改名したやつは卑弥呼の後継政権ではないということ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:04:37.58 ID:hti6PN680.net
けっきょくのところ奈良の政権は九州王国の後継でなく
あとから九州を支配して卑弥呼の政権の痕跡を消したということだな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:09:16.47 ID:hti6PN680.net
奈良の政権は卑弥呼のあとから大陸から来た渡来人の政権ということが
見えてくる
だから九州王国の記録記憶がない
あるわけがない

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:09:50.88 ID:iZGRJREW0.net
消すなんて高度なことはできないだろ
文字を持ってなかったら伝えることが出来なかった
阿蘇のふもとだから噴火で焼失した

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:10:32.05 ID:hti6PN680.net
>>252
九州北部の地名は卑弥呼の時代のまま残ってるし
和名そのものだ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:11:54.90 ID:hti6PN680.net
松浦、糸島と魏志倭人伝のとおり残ってる
大宰府なんてのは律令のあと、
古代からつかってた和名の地名を消して付けた地名に決まってるじゃないか

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:14:08.21 ID:hti6PN680.net
というか大宰府なんて行政府の名称そのものだが
卑弥呼の居場所なら卑弥呼らしい和名の地名がそこにあった
完全に消されてわからない

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:15:54.59 ID:iZGRJREW0.net
大宰府も旧名から改名されてるだろうが
大宰府なら行ける場所

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:18:14.12 ID:BdzgfQNv0.net
>>245
倭人は結構行き来してたのかもねえ
彼らにしてみれば、憧れの都会だしw

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:19:33.77 ID:hti6PN680.net
>>256
背丈の高さの草が生い茂る卑弥呼の古代には
だいぶしんどい陸行になる
川行でも遠い
簡単に行けるなら中国役人は卑弥呼目当てで
日本に来たのだから、直接会ってるはず
しかし糸島にはいたのに会ってないのだから
拒否されたか、断念したかどっちか

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:23:15.76 ID:hti6PN680.net
卑弥呼の当時の中国は当然広い街道など当たり前にある
しかし松浦から糸島までの海岸沿いの陸路の移動を
背丈の草の生い茂る前の見えない道と愚痴混じりに描写してるのだから
それより遠い大宰府への内陸の移動は気が進まないことだろう

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:25:02.12 ID:igPJlefv0.net
>>247
新羅って国は3世紀にはねえんだよボケ
新羅が成立したのは4世紀で
魏志にも新羅なんて国名は出てないだろよく見ろ。3世紀の卑弥呼の時代の朝鮮は
色んな国がたくさんあって4世紀と違うんだよボンクラ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:25:57.77 ID:iZGRJREW0.net
邪馬台国に相手が謀略を持ってると考える高度な知能があって断念したかどうか
まあ大宰府も掘って見ないと分からない
季節が変われば草は枯れる
日本まで来て断念せざる得ない理由はシンプルに活火山が可能性高い

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:26:34.90 ID:hti6PN680.net
>>261
そんなことがあったら、魏志倭人伝に
書いてあるだろ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:28:38.78 ID:hti6PN680.net
当時の中国と日本は文化程度が1000年違う
つまり今の日本人の感覚でいうと未開の部族のジャングルの奥地に行くような気分だ
断念しても不思議ではない

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:29:41.41 ID:3OWIy6dI0.net
>>257
107年に倭国王スイショウが160人もの奴隷引き連れて長安まで朝貢使節送ってるからね
以前からの交流が活発じゃないと無理だよね

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:30:30.79 ID:3OWIy6dI0.net
長安じゃなく洛陽だったわ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:30:30.88 ID:iZGRJREW0.net
有史以来の阿蘇山活動
www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/503_Asosan/503_history.html

このようにずっと活動してる

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:32:25.70 ID:hti6PN680.net
ともかく中国役人の目的は皇帝の病気治療のために
日本の魔女の祈祷をしてもらうことなんだから
間接的にやってもらって生きて中国に報告に帰ることが最大課題で
未開の奥地にわざわざ分け入っていく必要がないし
むしろやらないだろう

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:33:53.80 ID:iZGRJREW0.net
噴火→フンカ→プンカ
プンカに住まう女王、これが卑弥呼に聞こえたんじゃなかろうか

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:37:48.32 ID:hti6PN680.net
そもそも卑弥呼は日本人相手にも会わない、屋敷にこもってると書いてあるし

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:38:30.14 ID:iZGRJREW0.net
草が生い茂ってるのは日本に来るまでに経験していてもおかしくない
活火山で断念するよりは理由が弱い

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:40:01.39 ID:hti6PN680.net
>>270
どこで?
皇帝が病気で待ってるのだから
寄り道してる暇はないはず

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:42:58.63 ID:iZGRJREW0.net
日本に来る道中でだよ
草が理由で断念は考えづらい

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:44:20.32 ID:VnWwzjkc0.net
>>263
北九州だったらそんなことないだろう
だからやっぱり複数の情報か記事が合わさったんだろう
本来の魏時代の資料では卑弥呼がいる女王国は北九州にあった
何日もかけていくような邪馬台国は畿内にあった
後者の記事はあとから大和朝廷と接するようになって追加されたんじゃないのか

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:44:25.12 ID:hti6PN680.net
>>272
だから具体的にどこで?
日本より1000年進んだ文明国だぞ
当時の中国は
草の描写は海岸沿いの道だ
そっから内陸へさらに遠い場所が大宰府だぞ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:46:14.25 ID:fSBgvOtG0.net
機内説唱えてた奴らは最近大人しい
もう金にならないからどうでも良くなったか

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:46:26.73 ID:iZGRJREW0.net
大宰府は遠くない
当時の海岸線から言えば5qもない

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:47:21.27 ID:hti6PN680.net
>>273
いま現在だって松原の中を通ると
魏志倭人伝の描写が体感できるぞ
いまは下草刈ってあるけどな
松原はたしかに前が見えない

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:47:55.86 ID:3OWIy6dI0.net
>>263
倭人伝の倭人の描写は庶民だからね
日本の戦前考えりゃわかるが東京や大阪の大都市は欧米並みの文化水準で
岩手の農村は江戸時代と変わらん生活
最近の中国も20年位前までは糞田舎行けば昔と変わらん生活してたし

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:48:51.01 ID:iZGRJREW0.net
1000年進んだ文明なら時期を待てば草が枯れることだってわかる
行くにも行けなかった理由、活火山が妥当

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:49:32.17 ID:3OWIy6dI0.net
>>275
そもそも畿内説は炭素年代法を都合の良い部分だけ抜き取って
箸墓が3世紀半ばなんて平気で言ってるキチガイだからね

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:49:43.17 ID:hti6PN680.net
>>276
船は松浦唐津の当たりに泊めて
そこから歩きで糸島なんだから
糸島から大宰府は直線でも20キロ以上ある
当時直線で行けるわけもないから
もっとある

282 :米の生産量も低いのに、九州にも近畿にも大国が生まれる要素がない:2021/10/13(水) 14:51:28.46 ID:ui+CEiJL0.net
古志(越)国=福井・石川が奈良に進出したのが現実的。継体天皇が初代とするのが現実的。
結局、神武東遷は藤原不比等が、自分たち馬養の卑しい者たちが九州から上って来た
事を神武東遷として捏造した。そして、越を基盤とする天皇家の側近である蘇我氏を
徹底的に悪者にした。蘇我石川麻呂など、蘇我氏(石川氏)の子孫たちは所領のある
石川へ散った。
そもそも、吉野ケ里周辺も、奈良南部も大阪も湖か湿地帯で、コメの生産性が低く、
大国が出現する要素がないです。3世紀の巨大古墳もないし。4世紀5世紀にやっと
水が引いてコメの生産が出来るようになった。そのあとでしょ?大阪や奈良が栄え
始めたのは。当たり前の事です。どんなに頑張って推定しても4,5世紀の遺跡なのに
捏造して3世紀の遺跡だと纏向を強引に解釈するところが、なんともご苦労様ですwとしか
言いようがないです。馬屋の中臣氏が九州(宮崎で育成)から近畿に馬を船で持ち込んだ
のが5世紀。のちに、天武天皇が命じた古事記・日本書紀も不比等が改竄してると思われる。
完成の前には天武天皇は崩御している。自分の先祖の卑しい身分を、蘇我氏を倒すことで、
神武東遷という形で捏造。


https://www.youtube.com/watch?v=z64tsYo5Tiw&;list=PLrCGq8HwIwxbQui--It_3VVKYCvfjXNXR

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:51:58.27 ID:iZGRJREW0.net
当時の人間ならわずか20キロ
日本まで何キロの道程を来てる?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:53:02.46 ID:hti6PN680.net
平坦な舗装道で普通に歩いて4キロなんだから
未開の道で荷物まであれば1キロ2キロだろ
距離が20キロ以上ということは二日掛かる計算だ
未開のジャングルで奥地に泊まりで向かう気分だ
文明国の役人は危ないと断念するだろう

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:54:12.84 ID:hti6PN680.net
まだ日本には狼が住んでてうろうろしてた時代だ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:55:52.06 ID:EVIismYN0.net
🇯🇵日本語ヤ行はジャ行??
🤔?
jとyで揺らぐみたいな話?

>>260
「w」無いけど?🇭🇺ハンガリー語

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:57:21.40 ID:iZGRJREW0.net
金印が志賀島で発見されてるから糸島の東側に降り立った可能性もある
5キロの可能性も捨てきれない
使者は高い文明と言う割に草で諦めるとは諦めが早い

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:57:27.04 ID:hti6PN680.net
生きて皇帝に卑弥呼の祈祷の報告に急いで帰ることが
役人の任務なんだから
危ないことはしない

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 14:58:31.82 ID:hti6PN680.net
>>287
なぜわざわざ糸島にいくのに
松浦唐津に船を止めるかといえば
博多湾では遠浅で座礁するからだ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:00:17.79 ID:iZGRJREW0.net
危ない事しないのなら対馬海流は渡らない
海の方が草より未開で危険だろう
活火山なら断念する理由が明確

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:01:01.67 ID:EVIismYN0.net
jamato(ジャマト)
「あー、ヤマトか」🥸✏📖
みたいな?

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:01:13.14 ID:hti6PN680.net
>>290
そもそも卑弥呼は日本人にも会わないんだから
中国役人も同じことだろう
会わないのに二日かけて奥地に行くのもおかしい
祈祷してもらえばいいんだから
使いのものに行かせれば済む

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:01:36.70 ID:3OWIy6dI0.net
この頃の日本に文字文化がなかったのが全てだよな
魏とやり取りしてるんだから木簡や竹簡に文字書ける奴はいただろうけど
なぜか墓から全く出てこないから中国の史書に頼るしかない
倭の五王は鉄剣の文字で証明されたけど

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:02:55.72 ID:iZGRJREW0.net
草が生い茂ると言うことは夏か秋
1000年後の元寇でも失敗するような海流を渡ってきた猛者が
草が生い茂ってるから2日の徒歩は断念?
活火山より考えづらい

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:04:05.37 ID:hti6PN680.net
>>294
未開の道を野宿覚悟で二日掛けていくんだぞ
狼が現存してる時代に

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:05:05.53 ID:iZGRJREW0.net
未開の海を渡るのが怖いか
草が怖いか
未開度の次元が違う

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:09:43.29 ID:hti6PN680.net
未開のどこともしれん場所で寝泊りするのは
未開のジャングル冒険してるのと同じわけだから
生きて帰るのが絶対の任務なら避けるだろう
冒険に来たわけじゃない

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:09:54.35 ID:EVIismYN0.net
「わ」音
万葉かな: 和 丸 輪
鶴林玉露(南宋):懐
金光:和(×),王(平)

※金光→金光明最勝王経音義のいろは歌
×→声点注記無し

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:11:09.14 ID:mHRRmx0m0.net
>>293
埼玉が先進地域だった証拠。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:12:09.19 ID:hti6PN680.net
皇帝の役人が来る前に
中国の冒険商人みたいなやつが先に来てたはずだから
だから卑弥呼という魔女がいると中国に伝わってるわけだから
そいつが危ないから行くなと進言してたのかもしれん
そもそも通訳いないとどうにもならないし

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:12:43.69 ID:hti6PN680.net
>>299
卑弥呼より200年もあとだ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:13:07.83 ID:bvD8O+h80.net
>>2
韓国にだってあるぞwww

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:14:08.02 ID:3OWIy6dI0.net
>>299
江田船山古墳も知らないのか

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:22:14.58 ID:qAhVhTJE0.net
>>217
なら、お前んところの、「捨てられていない」採掘遺跡を出してみろ!  捨てる土地のない九州王国なんだろ?  わははははは   @阿波

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:23:32.12 ID:hti6PN680.net
ま、というように
奈良中心史観だと魏志倭人伝をどうこねくりまわして解釈してもすっきりしないが
日本の中心は九州王国の大宰府あたりとおもえば、歴史の素人にも
魏志倭人伝の整合性のある部分がはっきり見えるわけだ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:24:49.47 ID:hti6PN680.net
>>304
九州王国は中国と交易してるんだから
丹は辰砂と命名されてるとおり
中国の辰から持ってくればいいだけだが
はい完全論破

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:25:33.80 ID:iZGRJREW0.net
>>297
なら対馬海流を渡らない
大陸の人間だから海はジャングルよりも未知に見える
波があり塩分を含んでおりどこまで深いかも検討もつかない
糸島まで来て帰ったのは船旅に懲りた可能性はある

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:26:41.15 ID:hti6PN680.net
>>307
反論のための反論はつまらん
学問的価値がない

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:27:05.93 ID:qAhVhTJE0.net
>>306
動かぬ、倭国(阿波)の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:28:58.27 ID:hti6PN680.net
>>309
そもそも丹は中国語だろ?
辰砂の辰は中国の地名だろ?
先に中国の辰砂が日本に入ってきたから
辰砂が貴重なものと日本人が知って
四国の山奥に採掘遺跡があるんだろ?
先はどっちだ?
中国から丹が来たはずの九州王国か
四国か
簡単だな
九州王国だ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:29:09.50 ID:iZGRJREW0.net
>>308
日本側から見てるから間違うだけのこと

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:30:28.67 ID:iZGRJREW0.net
1000年も進んだ文明と言い
草が生えてるからやめると言う
整合性も何もない

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:32:49.68 ID:qAhVhTJE0.net
>>311
ということは、お前の九州説は、「其山有丹」で失格を認めたわけだ。  わははははは   @阿波

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:33:23.97 ID:qAhVhTJE0.net
>>310
ということは、お前の九州説は、「其山有丹」で失格を認めたわけだ。  わははははは   @阿波

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:33:44.05 ID:thG9ogmL0.net
最近、卑弥呼スレが多いな
岩戸開きが近いぞ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:42:43.90 ID:hti6PN680.net
>>314
中国では皇帝が不老長寿の妙薬として
水銀を飲んで中毒になってたという
その原料が辰砂だろ?
赤色の原料としては縄文時代に日本中で使ってたわけで
日本中で取れるんだから九州でも取れただろう
中国の交易目的としては水銀としてだろな

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:48:04.34 ID:hti6PN680.net
ググると辰砂は大分で取れるとある
そりゃ大宰府の裏側だ
なぜ遺跡跡がないってそれこそ阿蘇山の噴火だろう

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:50:20.75 ID:hti6PN680.net
丹がどうだから阿波説はちょっとググっただけで論破できるじゃないか

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:50:31.31 ID:qAhVhTJE0.net
>>316
>中国の交易目的としては水銀としてだろな

お前の九州は、赤土で交易しとけ、アホンダラ。   @阿波

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:50:48.41 ID:EVIismYN0.net
[5] Yascı, ağlayıcı,
Doğu'da gun doğusunda, Boklu, Cul'lu İl, Tabgac, Tibet, Apar, Rum, Kırgız, Uc Kurıkan, Otuz Tatar, Kıtany, Tatabı,
bunca boyları gelip ağlamış, yaslanmış.
Oyle unlu kağan imiş. [o] andan sonra, [kucuk] kardeşi kağan olmuş gercek. Oğulları kağan olmuş gercek. [o] andan sonra kardeşi, ağabeği gibi

[5]喪に服し、泣きながら、太陽の東(の東)国(日本?)、高句麗、Cul'lu州、拓跋(732年だから唐?)、チベット、アヴァール、ギリシャ、キルギス、
3姓クリカン(バーミヤーン?モンゴル語系)、30のタタール、契丹、Tatabi、(732年だけど新羅は??)
彼らのすべての部族がやって来て、泣き、身を乗り出しました。
彼はとても有名なカーンでした。 その瞬間の後、彼の[弟]がカーンになったのは事実です。 彼の息子がカーンになったのは事実です。 [その時から]彼の兄が兄のようだった瞬間

[5] 𐰖𐰆𐰍𐰲𐰃: 𐰾𐰃𐰍𐱃𐰲𐰃:
𐰇𐰭𐰼𐰃: 𐰜𐰇𐰤:
𐱃𐰆𐰍𐰽𐰴𐰑𐰃: 𐰋𐰇𐰚𐰲𐰃:
𐰲𐰇𐰠𐰏𐰠: 𐱃𐰉𐰍𐰲:
𐱅𐰇𐰯𐰇𐱅: 𐰯𐰺: 𐰯𐰆𐰺𐰢:
𐰶𐰃𐰺𐰴𐰕: 𐰇𐰲𐰸𐰆𐰺𐰃𐰴𐰣:
𐰆𐱃𐰕𐱃𐱃𐰺: 𐰶𐰃𐱃𐰪:
𐱃𐱃𐰉𐰃: 𐰉𐰆𐰨𐰀: 𐰉𐰆𐰑𐰣:
𐰚𐰠𐰯𐰤: 𐰽𐰃𐰍𐱃𐰀𐰢𐰾:
𐰖𐰆𐰍𐰞𐰀𐰢𐰾: 𐰦𐰍: 𐰚𐰇𐰠𐰏:
𐰴𐰍𐰣: 𐰼𐰢𐰾: 𐰦𐰀:
𐰚𐰃𐰾𐰼𐰀: 𐰃𐰤𐰃𐰾𐰃: 𐰴𐰍𐰣:
𐰉𐰆𐰞𐰢𐰾: 𐰼𐰨: 𐰆𐰍𐰞𐰃𐱃𐰃:
𐰴𐰍𐰣: 𐰉𐰆𐰞𐰢𐰾: 𐰼𐰨: 𐰦𐰀:
𐰚𐰃𐰾𐰼𐰀: 𐰃𐰤𐰃𐰾𐰃:
𐰲𐰃𐰾𐰃𐰤: 𐱅𐰏:

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:52:07.43 ID:hti6PN680.net
>>319
皇帝の欲しがるものを出すのが
中国との朝貢交易だろう?
大分で辰砂取れるそうです
はい完全論破

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:55:19.57 ID:qAhVhTJE0.net
>>321
>大分で辰砂取れるそうです

赤土は採れんのか?  はい完全論破  わははははは   @阿波

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:55:59.07 ID:EVIismYN0.net
高句麗も668年に滅んだんじゃ??
誤差?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:56:17.42 ID:coe+swpf0.net
>>2
また嘘を…
だから>>2は見る価値がない

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:58:28.14 ID:hti6PN680.net
>>322
赤土って火山灰土のことか?
だったら採れるに決まってるがw

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:59:11.37 ID:hti6PN680.net
丹は大分で取れるんだから
卑弥呼は九州北部で間違いないじゃん

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 15:59:59.05 ID:qAhVhTJE0.net
>>325
アホのお前には、火山灰土が赤く見えるのか?  わははははは   @阿波

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:00:33.35 ID:hti6PN680.net
大分に卑弥呼時代の丹の採掘遺跡があったって
間違いなく阿蘇山の火山灰で埋まってる

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:01:22.57 ID:hti6PN680.net
>>327
通常の赤土ってのは関東ローム層とか
火山灰土のこと

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:02:58.47 ID:qAhVhTJE0.net
>>328
なるほど。 そんな所に「邪馬臺国」は興らん訳だ。  わははははは   @阿波

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:05:24.08 ID:qAhVhTJE0.net
>>329
なら、アホのお前の九州は、火山灰土で交易しとけ、アホンダラ。  わははははは    @阿波

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:17:09.05 ID:9Bk2vYz80.net
中国「穢族はアホ」

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:54:20.56 ID:o3L4+EmR0.net
対馬や九州北部にはワダツミ神社が多数ある
神話では海の神で一族の子孫には豊(トヨ)の文字が使われる
卑弥呼は魏志倭人伝の描写からも
朝鮮・中国と貿易を行う海洋利権を持った氏族であり
かつ卑弥呼の跡継ぎである親族の名前は台与(トヨ)だった
そして九州北部には豊前国、筑豊という地域がある

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 16:56:11.65 ID:qAhVhTJE0.net
>>333
>朝鮮・中国と貿易を行う海洋利権を持った氏族であり

「忌部一族(阿波勢力)」以外になし!   @阿波

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:00:55.23 ID:o3L4+EmR0.net
魏志倭人伝には女王国の南にある狗奴国との戦争の援助として
魏は卑弥呼に魏軍の軍旗の象徴である黄色い吹き流し状の旗をたくさん与えた

八幡信仰はじまりの社、大分県の宇佐神宮には
外国からたくさんの旗が日本に来て神となった という
そのまんまの言い伝えが残っている
つまり魏が与えた錦の御旗こそが八幡神の本性であり
それは九州の女王国に伝わったということ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:04:54.97 ID:o3L4+EmR0.net
台与が豊であり
宇佐の八幡が魏の黄幢である
この2点だけでも九州説が非常に濃厚なのである

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:14:31.63 ID:GwoebEBN0.net
>>334
全く根拠のない妄想を断言されても困惑するだけだ。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:16:09.27 ID:qAhVhTJE0.net
>>335
>八幡信仰はじまりの社、大分県の宇佐神宮には

神名のない祭神を祀る神社のことか?  わははははは   @阿波

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:17:26.23 ID:tEImcMle0.net
女真族は中国に駆逐された

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:17:58.21 ID:qAhVhTJE0.net
>>337
>全く根拠のない妄想を断言されても困惑するだけだ。

全国に痕跡をいまだに残しているのは、「忌部一族(阿波勢力)」だけ。 ほかに有るか?  わははははは   @阿波

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:18:20.32 ID:jQDz+LhB0.net
大野城心? 変な宗教団体とか右翼団体とかのボスかと思ったわ、、、

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:24:41.75 ID:GtcPTSW/0.net
九州説バカ信者A「九州にはたくさんの弥生遺跡があるぞー、どうだ参ったか」
九州説バカ信者B「九州にまともな弥生遺跡がないのは、その後も建物が建て替えられて残ってないからだ」

どっちなんだよ?
両方ともバカ確定だけど

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:42:55.99 ID:EVIismYN0.net
https://youtube.com/shorts/HVZzv4GnGkc?feature=share

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 17:48:59.67 ID:o3L4+EmR0.net
複数の加工された板で構成された机、硯、木簡・竹簡をつくる柵刀
弥生時代の年代で文字文化を想起させる発掘物があるのは九州だけ
弥生時代の鉄器の出土量もほかの地域の10倍くらい

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:18:17.05 ID:BwfN6Qg70.net
扶余族は中国に駆逐された

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:26:51.09 ID:qAhVhTJE0.net
>>344
>弥生時代の鉄器の出土量もほかの地域の10倍くらい

九州は、鉄器王国「阿波」による、被鉄器供給地域。   @阿波

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:35:13.95 ID:J+AO5MuM0.net
>>240
こうだな
> 「魏志倭人伝」には、帯方郡を通じた邪馬台国と魏との交渉が記録されている。
女王は景初2年(238年)以降、帯方郡を通じ数度にわたって魏に使者を送り、皇帝から親魏倭王に任じられた。
正始8年(248年)には、使者が狗奴国との紛争を報告しており、帯方郡から塞曹掾史張政が派遣されている。詳細は以下の通り。
建安年間(196年-220年)公孫康が屯有県以南の荒地の一部に帯方郡を置いた、
後漢の遺民を集めるため公孫模や張敞などを派遣し兵を興して韓と濊を討伐したが、後漢の旧民は少ししか見い出せなかった。この後、倭と韓は帯方郡に服属した。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:42:58.78 ID:qAhVhTJE0.net
>>344
>弥生時代の鉄器の出土量もほかの地域の10倍くらい

九州は、鉄器王国「阿波」による、被鉄器供給地域。   @阿波

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:46:01.28 ID:Shbfmnbk0.net
>>335
八つの旗、つまり、八つの小隊に分けて軍を旗で統制する軍術だったらしい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:48:53.87 ID:qAhVhTJE0.net
>>335
>八幡信仰はじまりの社、大分県の宇佐神宮には

神名のない祭神を祀る神社のことか?  わははははは   @阿波

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 18:54:54.14 ID:Shbfmnbk0.net
>>350
祭神は卑弥呼だから隠してるんだよ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:00:42.23 ID:qAhVhTJE0.net
>>351
わははははは  お前は苦しい言い訳ばかりだな。  それ以上、アホ晒すな。   @阿波

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:08:21.34 ID:o3L4+EmR0.net
宇佐八幡宮の主祭神は比売大神って女性祀ってるからな
魏の軍旗が元ネタの八幡は軍神だし
まったくブレが無いけど?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:10:54.82 ID:qAhVhTJE0.net
>>353
>比売大神って女性祀ってるからな

神名もない御祭神なんて初めて聞いたぞ。 やっつけ神社だな。  わははははは   @阿波

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:11:53.48 ID:ggsbRFAj0.net
>>230
鎌倉時代くらいまでは、今の博多駅の辺りは海〜砂浜だった
また現在の御笠川の水量や川幅はショボいが、当時の御笠川は大宰府近くまで水量豊富で川幅も広かった

だから博多湾から大宰府までは船があれば楽に行けた
鎌倉幕府が1回目の元寇後に水城を築いたのはそれが理由

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:13:44.98 ID:q7RXOM7k0.net
まだ近畿とか言ってるやついんの?

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:15:00.93 ID:qAhVhTJE0.net
「弥都波能売神社」 とか 「意富門麻比売神社」 とか、記紀に出てくる神名神社は無いのか?   @阿波

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:16:36.32 ID:qAhVhTJE0.net
>>353
>比売大神って女性祀ってるからな

大分には「弥都波能売神社」 とか 「意富門麻比売神社」 とか、記紀に出てくる神名神社は無いのか?   @阿波

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:17:36.25 ID:s3a8iNjj0.net
>>342
どう考えてもAだろ
大宰府自体が平安京平城京に代表される最も古い碁盤に区画された「京」があった場所だし。
日本に古代の京の城壁があったのは大宰府周囲だけ。

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:21:14.89 ID:hti6PN680.net
>>355
魏志倭人伝に書かれていたのは
松浦唐津から糸島への陸行
そこらだけ他に比べて圧倒的に
描写が正確なので、中国役人が直接
出向いていた伝聞でない箇所は
そこだけだと思われる

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:26:04.65 ID:hti6PN680.net
博多湾でなくてわざわざ唐津のほうに中国の船が行ったと思われるのは
座礁を避けるためだろ
その船で川登りなどするわけがない

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:32:32.00 ID:dIt3WEDk0.net
>>352
剣山にはキリストが埋葬されていたぞ
@阿波

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:34:19.25 ID:oMAgUbtn0.net
邪馬台国って普通にヤマト国ってことでしょ、卑弥呼はただのその時代の巫女(´・д・`)

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:35:49.44 ID:mmPYNLWZ0.net
>>260
ボケはお前だ
カスが
俺の投稿のどこに新羅と書いてあるんだ?

つうか俺が書いている秦韓が新羅なんだが
アホだからそれもわからんのか?

マジでアホはレスするな

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:38:09.10 ID:ggsbRFAj0.net
>>355
自己レス

水城は鎌倉幕府ではなく、天智天皇の頃でした
元寇防塁と間違った

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:40:59.78 ID:mmPYNLWZ0.net
>>338
八幡神は応神天皇で八幡神社の祭神は応神天皇と神功皇后と宗像三女神だから

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:41:57.34 ID:hti6PN680.net
板付遺跡といのが大宰府より南にあるが
三笠川が支流と合流する手前の
かつては中州だったかもしれん場所の遺跡
これはかつての弥生の住居跡が捨てられて
河原か田畑になったから残っているのだ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:42:36.94 ID:mmPYNLWZ0.net
>>336
宇佐神宮の八幡神は応神天皇の事
その母親の神功皇后も祀られている
源氏の時代には源氏はマジで神功皇后を敬っていた

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:42:51.92 ID:qAhVhTJE0.net
>>366
で、
大分には「弥都波能売神社」 とか 「意富門麻比売神社」 とか、記紀に出てくる神名神社は無いのか?   @阿波

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:43:35.13 ID:hti6PN680.net
あ、大宰府より北か
まあ博多よりにあるということ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:45:29.06 ID:mmPYNLWZ0.net
>>353
違うぞ
八幡神は応神天皇だからな
旗の元も日本国内の武士の旗だし

つうか魏志倭人伝にも卑弥呼を痛めつけだ狗奴国の男子王卑弥弓呼がいたし
神功皇后には弟がいたし武内宿禰やその他諸々の国の武士が全国各地にいた

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:46:06.31 ID:qAhVhTJE0.net
>>367
>これはかつての弥生の住居跡が捨てられて

なら、お前んところの、「捨てられていない」採掘遺跡を出してみろ!  捨てる土地のない九州王国なんだろ?  わははははは   @阿波

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:46:49.80 ID:hti6PN680.net
なんで大宰府なんて福岡の街中にしたら不便なところに
行政府があるのかといえば、
そこの地形が防御に向いてるからだ
じゃあ九州北部の女王卑弥呼の居場所もそこで決まりだ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:47:12.08 ID:dtVIAaD00.net
倭国大乱の証拠がある限り、邪馬台国は九州説しかありえんよ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:47:26.42 ID:hti6PN680.net
>>372
採掘遺跡は大分にあったはずだ
だからその後の何回もの阿蘇山噴火で埋まっている

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:47:42.84 ID:mmPYNLWZ0.net
>>354
八幡神社の八幡神は応神天皇の事だぞ
その母親の神功皇后も祀られて祭神となっている
比売大神は宗像三女神の事だからな

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:48:03.59 ID:qAhVhTJE0.net
>>373
北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:49:01.25 ID:hti6PN680.net
逆にちょっとググっただけで地理的整合性があったのでびっくりしてる
大宰府からさらに山のほうに向かえば大分だ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:50:35.66 ID:qAhVhTJE0.net
>>375
>だからその後の何回もの阿蘇山噴火で埋まっている

なるほど。 そんな所に「邪馬臺国」は興らん訳だ。  わははははは   @阿波

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:51:52.11 ID:qAhVhTJE0.net
>>376
>比売大神は宗像三女神の事だからな

神名ぐらい付けてやれよ。  かわいそうに。  わははははは   @阿波

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:52:33.97 ID:hti6PN680.net
>>379
大宰府はうまいこと阿蘇山からみて国見山で
ガードされててこれも整合性が取れるわけな

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:54:29.60 ID:hti6PN680.net
国見山、鷹取山で火山灰がガードされるから
大宰府は火山灰で埋まらないわけだ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:55:34.00 ID:28QLRAyi0.net
新羅王はクソ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:55:35.27 ID:hti6PN680.net
これの地理的にみて絶妙にうまい位置にある
偶然なわけないな
古代からずっと噴火してるわけだから
そこがベストポジションと古代人は知っていた

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:57:06.58 ID:o3L4+EmR0.net
宇佐八幡で、1313年に選修された「宇佐八幡託宣集」に
「辛国ノ城ニ始メテ八流ノ幡ヲ天降シテ、吾ハ日本ノ神トナレリ」と宣言がある
応神天皇との関係性皆無

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:57:21.46 ID:iQYgklaS0.net
>>124
ヒナ=「鄙びた温泉宿」の語源
要するに遠方の田舎って意味だけど(´・ω・`)

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:57:51.03 ID:hti6PN680.net
阿波君が突っ込んでくれるので航空写真をみるわけだが
ほんとにあらゆる面でピッタリくるんでゾクっとしている

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 19:57:54.80 ID:qAhVhTJE0.net
>>381
大宰府など北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:00:52.14 ID:mHRRmx0m0.net
>>303
埼玉の稲荷山鉄剣が見つからなければ、永久に誤読されてただろう江田船山鉄剣。
それだけ偉大なんだよ埼玉稲荷山鉄剣はね。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:01:16.48 ID:hti6PN680.net
>>386
漢字使い始めたときはすでに日本の中心は奈良だったのだから
間に400年以上あるので
どっかで九州から奈良に日本の中心が移ったわけで
そのときその名称を九州に向けて使うなら
別に変ではない
卑弥呼のときその名称を警備兵に使ってたか
証拠があるわけない

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:03:03.57 ID:oBQ6mYU90.net
>>369
記紀なんて聖徳太子よりもあとの時代に1人の口述とワイが調べたソースで書かれたトンデモじゃねーかw
今の時代に、俺ソースで戦国時代の事を詳しく語る自称物知り爺さんの文集に過ぎんw
そりゃ近畿周辺の話ばかりになるよねw
他所を脳内再生してるんだからw

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:03:52.90 ID:hti6PN680.net
>>388
というか日本の中心が四国の阿波なんて
国外との接点が松浦糸島とおもえば
遠方のド田舎すぎて守るものも守れんわなww

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:05:41.55 ID:hti6PN680.net
どっかから敵が来たーと大宰府から連絡するだけで阿波まで何日かかるんだ
その間に負けてしまうわww

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:06:50.77 ID:OAF9r39f0.net
>翰苑 巻第卅
これ一冊に魏志倭人伝とか隋書とか全部抜書してあるの?

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:06:59.74 ID:hti6PN680.net
馬もない道もろくにないと中国役人が命懸けで来て記録してくれてんだから
地理的リアリティを少しは考えなよw

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:09:13.12 ID:YO3vaLse0.net
阿波はあくまで忌部一族の拠点の一つに過ぎない。
忌部一族は、西日本各地や関東地方に広く分散して、
結果的に影が薄い存在となってしまったが、弥生〜古墳時代には、
勢力を誇っていたのは確かである

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:10:50.31 ID:hti6PN680.net
>>396
おーん、だからそんな遠いところにいたら
九州北部が攻められても
連絡すら間に合わんよ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:12:58.77 ID:mHRRmx0m0.net
大和朝廷の時代、日本の中心は大和、そして副都として埼玉が機能していた。
広大な日本を統治するのに適した土地が、畿内と埼玉だったからだ。
後の時代、この大和朝廷の故事に倣い、源頼朝や徳川家康は幕府を開くのに関東を選んだ。
大和朝廷の時代に埼玉を支配したのが、笠原氏。稲荷山鉄剣を所持した一族である。
稲荷山鉄剣は東日本の統治権を委ねるための委任状だったのだ。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:14:58.12 ID:hti6PN680.net
しかも中国役人が卑弥呼の祈祷目的で日本までくるのに
松浦に船とめて糸島にいるのは卑弥呼が大宰府ならありえるが
阿波だの奈良だのだったら意味不明だ
見当違いの場所にいるだけ
しかも相当長逗留になる

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:17:18.50 ID:hti6PN680.net
中国役人が日本に来た目的を考えれば
卑弥呼は九州大宰府にいたとしか考えれない
そこから阿波君のツッコミで航空地図をみると
すべての条件を見事に満たすんだから
もう間違いない
噴火を避けられる場所、丹が取れる場所
水行でも行ける場所、軍事防御に向いた場所

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:21:47.50 ID:hti6PN680.net
山の中の屋敷にこもることも
いま大宰府があるところならその通りピッタリの場所

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:22:00.47 ID:mHRRmx0m0.net
>>399
江戸時代、日本の玄関は長崎だった。
幕府はオランダ船を直接江戸港へ着岸させず、長崎に留め置いて対応した。
何故そんな面倒くさい事をしたか分かる?

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:25:03.58 ID:EVIismYN0.net
ハ行は上代日本語に、無いけど。

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:27:32.21 ID:qAhVhTJE0.net
>>393
>どっかから敵が来たーと大宰府から連絡するだけで阿波まで何日かかるんだ

心配スンナ。  いつも通り慣れた道だ。 わははははは   @阿波

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:32:44.06 ID:YO3vaLse0.net
筑紫忌部が自主的に対処するから問題ない。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:38:29.99 ID:s3a8iNjj0.net
大宰府遠くない
当時は、海辺からちょっと小高い丘にでも登れば見える。
大野城、水城と鉄壁の壁に囲まれた要塞に見えただろう。
そもそも海辺の外国人を迎える迎賓館(鴻臚館)から一直線に真っ直ぐ伸びる道が有った。
今でもその名残の道は残ってるし、
水城は今でも南に向かう唯一の道。
南九州に向かうには必ずそこを通らないといけないほど他は閉じられてる。
九州所要道路の国道3号線、高速道路、JR路線が1度そこに集結している様子は圧巻だよ
地図で確認してみれ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:42:00.68 ID:hti6PN680.net
>>402
道も馬もある時代と比べるなよw
中国役人がわざわざ
秀吉が朝鮮出兵につかったような唐津街道に当たる場所を
草が背丈で前が見えない(松原の中のみち)と
記述してくれてんだから

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:45:50.32 ID:hti6PN680.net
>>406
鴻臚館のある場所は卑弥呼の時代は
海じゃないか

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:49:22.78 ID:YO3vaLse0.net
つか、飛鳥時代には、筑紫から飛鳥までのろしで情報伝達するネットワークを構築してるからね。
もっと前の時代でも、似たようなシステムは有ったであろう。
ただし、当時はまだ中央集権のシステムでは無いから、大規模な通信システムの必要性に気が付く事はなかったのでは?

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:49:34.23 ID:hti6PN680.net
唐津街道が松原の中の前が見えない道なのに
糸島から大宰府の道が開けとるわけないがな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:53:33.70 ID:hPazWi5e0.net
九州だと何か都合でも悪いのかね?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:56:44.90 ID:idEdwqIZ0.net
大乱後の倭国の本拠地は南北にアクセスの良い太宰府辺りだろうと思う
大和から九州に睨みを利かせたいときも太宰府は好立地だった
逆に言えば大和から九州に睨みを利かすのに伊都国に拠点を置きはしないのよ

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:57:20.86 ID:mNZGBiKe0.net
魏志倭人伝から当時の日本の全貌はわからないかもしれないけど
かなりの確率で北九州一体を邪馬台国として描写しているわ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:57:42.60 ID:qAhVhTJE0.net
>>411
大宰府など北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 20:59:32.88 ID:hti6PN680.net
>>414
奈良中心にみるとわけがわからない
魏志倭人伝も
九州大宰府中心だと思うと
これでもかと附合するんだから
確定だろう

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:00:08.93 ID:s3a8iNjj0.net
>>408
いんやそこらは陸地。
荒戸山、今の戦国大名の黒田家の神社のあるところを先端としてちょうど出島のような地形。
鴻臚館、防衛地の警固、そして住吉神社のある博多辺りまで入江が入り組んで陸地があった

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:00:41.17 ID:qAhVhTJE0.net
>>415
大宰府など北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:01:31.22 ID:hti6PN680.net
>>417
唐津街道が背丈の草の前が見えない道なのに
阿波だの奈良だのに中心があっては国は守れない
完全論破

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:03:28.62 ID:qAhVhTJE0.net
>>418
だから、大宰府など北部九州は、倭国(阿波)王権を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:04:16.43 ID:rhfWMOJl0.net
奈良時代の博多と太宰府間の道路は石畳が引かれていたらしい、石畳は人間が
通るためのものだがその横には早馬が通る道もあったそうだ
中国や朝鮮の船が博多に来たらひとまず鴻臚館で休ませ、その間に太宰府に
知らせて相手のランクに応じた応対をしていたらしい

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:04:47.58 ID:hti6PN680.net
>>416
まあそうだとして
松浦唐津と糸島の間のいま唐津街道がある場所が
前の見えない松原の道なのに
糸島から鴻臚館、鴻臚館から大宰府が開けてるわけがないし
開けてたら糸島で役人がとどまるわけがない

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:06:11.56 ID:mNZGBiKe0.net
>>43
1、2年前にBSの番組で邪馬台国の特集をしたんだが中国の漢字学者、古典学者、台湾の歴史学者に
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国は何処かと訪ねたら3人共北九州だと言っていた
+の邪馬台国スレでもよく話題に登る

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:07:09.16 ID:hti6PN680.net
素直に読めば九州北部の記述だけが正確なんだから
そこにいたのは間違いないし
そのほかは伝聞でデタラメだから行ってないというのははっきりわかること

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:07:54.72 ID:s3a8iNjj0.net
邪馬台国、ヤマトの博多弁読み
中国人が聞いたであろう、大和ったい
は北部九州で確定。
そして大乱ののち一部のやまとたい人が近畿に移民した。
言わば近畿は邪馬台人の植民地だった。
植民地によくあることで元の場所の地名が使われる。
アメリカのマドリードとかNew〇〇とか
第二次世界大戦の激戦地ガダルカナルも元はヨーロッパの運河、キャナルが語源。
そういう風な事から近畿の地名には元北部九州の地名が多い。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:09:00.50 ID:hti6PN680.net
>>424
だったら九州王国の記憶が引き継がれてるはずだが
まるでわかってない、消えてるんだから
そのあと近畿にきた新しい渡来人の可能性が高い

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:09:42.54 ID:qAhVhTJE0.net
>>423
>そのほかは伝聞でデタラメだから行ってない

「阿波」へは、しょっちゅう来ているよ。  「忌部一族(阿波勢力)」に任せとけ。  わははははは   @阿波

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:09:54.70 ID:hti6PN680.net
九州北部の地名は卑弥呼の時代からいままでずっと引き継がれてるから
あとからきた渡来人でも地名の奈良への移植は可能

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:10:15.74 ID:hti6PN680.net
>>426
中国役人は明らかに行ってない

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:10:26.98 ID:idEdwqIZ0.net
>>420
その石畳から築石→筑紫になったという説があるね

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:10:53.45 ID:hti6PN680.net
松浦唐津から糸島までは異常に正確、そのほかはデタラメ
これで答えが出てるだろ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:11:22.24 ID:mNZGBiKe0.net
>>87
山門と書いてやまと
水門と書いてみなと
原初の日本語なんだろうな

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:12:31.74 ID:s3a8iNjj0.net
>>421
唐津街道は太閤秀吉が作った道。
だから九州なのに名護屋城。
伊都は入国審査の国。
芥屋の大門から入り、そこで審査されて迎えられて初めて迎賓となる。

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:12:50.69 ID:T7NAQguI0.net
https://img.mandarake.co.jp/webshopimg/01/01/284/0101219284/01012192841.jpg

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:14:25.65 ID:qAhVhTJE0.net
>>424
奈良大和言葉は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁なのである!   @阿波

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:14:59.87 ID:8FoG8gVj0.net
もう吉野ヶ里でいいよ
町おこしに使いたいんだろうけど今更盛り上がらんよ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:15:17.12 ID:hti6PN680.net
>>432
卑弥呼の時代の入れ墨土人の日本人に
そんな関所みたいなもんがあるわけない
字も読めない書けないのに身分がどうこう
わかるわけがない

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:16:16.11 ID:qAhVhTJE0.net
>>428
中国役人も、「忌部一族(阿波勢力)」に任せとけ。 悪いようにはせんよ。  わははははは   @阿波

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:17:10.61 ID:hti6PN680.net
>>435
吉野ヶ里とか使われなくなって捨てられた場所だから
あんなに残ってる
大宰府に卑弥呼の居住するものがあってみろ
いまあるわけない
何回も何回も建て替えられてる

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:17:19.09 ID:s3a8iNjj0.net
>>425
そりゃそうだ、今のアメリカみたいに
イギリスからあぶれて戦争から逃げるように人が移民して来たんだから。
アメリカで正当なイギリス史を語るのがいないのと
直系でないキリスト教が広まってるようなもの。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:17:40.21 ID:qAhVhTJE0.net
>>432
>伊都は入国審査の国。

おっ、感化されたか?  わははははは   @阿波

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:18:45.46 ID:hti6PN680.net
>>439
とするとその後からきた渡来人が
奈良にいて書いた古代九州の話は
わけのわからないファンタジーになるわけだよな
で、実際の古代日本の中心地は九州北部だったと
完全に論理的に結論がでる

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:20:12.63 ID:TqKNmVPd0.net
百済王はアホ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:25:12.17 ID:s3a8iNjj0.net
>>441
ファンタジーというか伝承をまとめて都合よく統一集権的な国づくりに生かす必要があった。
記紀の頃は天皇家で兄弟喧嘩で割れてた時代だし。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:26:22.97 ID:7l198Ljh0.net
>斯馬(糸島市志摩)の地名のように、『翰苑』にしか記録されていないものもあります。

志摩って伊勢の方のことちゃうんか?

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:27:35.43 ID:s3a8iNjj0.net
>>436
当時からすずり墨汁使ってたし
蚕使って絹作ってたし
綿織物は超一流産物だったし

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:28:05.86 ID:hti6PN680.net
>>443
というか真面目に歴史史実を
読み取ろうとしても意味わからんじゃん
まんまファンタジーじゃん

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:29:19.05 ID:hti6PN680.net
>>445
でも現地の日本人が文字使った形跡は
一切でてきてない
中国役人かその通訳だけが文字を使ってたのだろう
朝貢してんだから目録書く奴はいたはずだから
そいつらの使ってた硯が捨てられていま掘られただけだろう

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:29:48.52 ID:idEdwqIZ0.net
太宰府の遺構は三層になってて最下層は掘立柱の小規模なもの
それも7世紀以後のものとするのが通説だが、そんなものを守るためにあの巨大な水城が作られたのかというツッコミがある
太宰府の年代はもっと繰り上げていいだろうね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:31:05.23 ID:hti6PN680.net
その200年後の熊本と埼玉の鉄剣碑文は同じ王の記述だが
文案書いたのは長安とかおもいきり中国人の名前だし

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:31:59.17 ID:hti6PN680.net
>>448
奈良中心史観に都合の悪いものは出さない
癖がある
魏志倭人伝を素直に読んでれば
もっと糸島あたりを重点的に研究発掘してるはず

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:32:41.10 ID:s3a8iNjj0.net
なんていうか日本の古代は邪馬台国以前にも文明や国家的集団は至る所にあったし
中国史がいう邪馬台国は間違いなく北部九州。
邪馬台国より前、まだ北日本が九州並に暖かい頃は文明は北部九州よりむしろ青森のような北日本にあった。
邪馬台国なんてまだまだ日本列島では後の方に出来たクニ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:34:15.84 ID:hti6PN680.net
>>451
卑弥呼がどこにいたかという最大のなぞは
別に謎でもなんでもない
素直に魏志倭人伝を読んで
当時の地理的状況を考察すれば
大宰府にいたと確定できる

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:36:42.35 ID:ggsbRFAj0.net
・柔道剣道の起源は韓国ニダ

・邪馬台国は四国にあった @阿波

言っていることはあまり変わらん

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:38:02.10 ID:hti6PN680.net
まず最初の考察の出発点
なぜ中国役人が糸島に来たかということから
抜け落ちてる
皇帝の病気治療のために日本の魔女卑弥呼に祈祷してもらうためだ
居場所が奈良だったら糸島にいるのがそもそもおかしいだろう

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:39:41.78 ID:hti6PN680.net
卑弥呼の居場所が大宰府だったら糸島にいたのが合理的に理解できる
卑弥呼は山のなかにいて人に会わないのだから
その山というのは大宰府の山でいまも行政府の跡がそのままあるんで
なんの矛盾もない

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 21:58:30.61 ID:r1oqV6q10.net
卑弥呼の時代より200年前、、、
キリストは阿波の地に船着き剣山に埋葬された。。     @阿波

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:00:10.68 ID:r1oqV6q10.net
>>454
卑弥呼の使いに毒を盛られたから、、
卑弥呼に解毒剤を貰おうとしてたのではないのか?   @阿波

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:00:38.84 ID:EVIismYN0.net
>>443
近江令はあった?

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:06:11.77 ID:EVIismYN0.net
>>439
いろいろヒントが隠れてる日本書紀
↓↓↓
要するにもとは百済の 官位で「達率」であった鬼室集斯をいわば鬼室福信の後継として四年二月に「佐平」という一階級上の官位に上昇 させたことを伝える記事てあったが、日本書紀の編者が「佐平」 をそれに相当する倭国の冠位である「小錦下」と 書き換えてしまったために、四年二月と十年正月に二度も「小錦下」を授けられたという記録が残ることとなり、 あたかも同一事実の重出の如き外見が発生してしまったわけである。 八年是歳条にも 「佐平鬼室集斯」とあり、ここから推して、 小錦下を授けられたのが十年正月であったことに間違いはない。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:12:39.41 ID:qAhVhTJE0.net
成りすましが横行しだしたので、要注意!   @阿波

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:16:47.94 ID:EVIismYN0.net
百済の人名、これ漢字圏の人???
シラーギってハンガリー人?!モンゴル人?!

[上部][奈率]科野新羅
[下部][固徳]汶休带山

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:23:05.75 ID:EVIismYN0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Gandhara_Buddha_%28tnm%29.jpeg

古代モンゴル人ってギリシャ系と一緒にインドの方から来たんじゃ。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:23:33.30 ID:r1oqV6q10.net
>>461
漢字は、西欧からの民や縄文東夷族、アジアの民が、絵をもとに意思疎通を図ったことが起源
二世代もあれば言語は変わる  百済とは、古代中国の斎国の末裔が集まった国  @阿波

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:35:49.89 ID:r1oqV6q10.net
あくまで中華大陸で雑多な民族がコミュニケーションを取るために
絵を描いていたのが文字になったのが漢字
現代の中国人の先祖だけが漢字を発明した訳ではない  @阿波

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:47:28.01 ID:EVIismYN0.net
いろいろおかしいけど…
668年高安城八島城金田城築城
669年10月高句麗滅亡

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 22:47:43.57 ID:BdzgfQNv0.net
>>376
比売=日女やよ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 23:07:46.66 ID:BdzgfQNv0.net
>>431
縄文の昔から九州北部の事はヤマと呼ばれていたらしい
古い古い古地名やね

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 23:15:40.06 ID:EVIismYN0.net
http://suzukish.s252.xrea.com/search/inkyo/yunzi/%E6%87%90

南宋の庶民が懐を「ワ」って読んでるって
どういう事だ?
いろいろ変わってくるんじゃ?

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/13(水) 23:50:13.88 ID:iCF/RsjE0.net
卑弥呼って表記は中国のもので、日本だともっと有難い漢字らしい
ググればでてくるとおも

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 00:07:31.63 ID:v6nrvehS0.net
>>447
役人が使う分の硯だけなら
硯を作る工房が出土するわけがない

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 00:13:55.03 ID:qd1dXx2L0.net
>>111
矛盾がないな
これだろ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 00:29:25.97 ID:gPZyckyK0.net
>>447
文字は使われてきてんだろうよ
天皇記や帝紀などに
保存期間が問題で実在はしていないがな

ちなみに神武天皇の即位がBC660年

神功皇后は170年から269年の人物な

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:16:46.08 ID:IGyOhC7b0.net
国内最大規模の仁徳天皇陵から文字は発見されてないのだから使われてなかったと考えるのが自然

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:18:38.44 ID:H8Eg0RNe0.net
>>472
そもそも古代日本に天皇はいないよ
天皇って概念も言葉も律令から派生してるから
中国で律令が500年600年ごろだろ
だから古代日本にいるわけない
実際600年の古墳からは○○大王って
鉄剣が出てるわけで

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:23:58.52 ID:H8Eg0RNe0.net
古代の○○天皇ってのは奈良の役人が考えたまったくのファンタジーで
実際の史実という証拠はない
古墳に表札もなにもないからね
DNA鑑定で血族だとわかれば別だが

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:27:15.16 ID:zomZbwxC0.net
>>349
八旗軍は満州族、金の風習
ハチマンと書いてヤワタと読む
ヤマタの大蛇と同じね

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:30:08.10 ID:zomZbwxC0.net
>>474
天皇号を用いたのは天武代だね

で?

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:34:46.59 ID:H8Eg0RNe0.net
>>477
それ以前は大王だったし
血ががつながってる証拠もない
これが史実ということ
じっさい鉄剣の古墳の主は大王の部下と書記で
血族とかそういうもんではなさそうだし

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:36:04.85 ID:H8Eg0RNe0.net
律令以前はわりと実力、武力で上に立っててもおかしくないよね

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:36:38.31 ID:H8Eg0RNe0.net
卑弥呼なんかは鬼道だろ
これ受け継ぐようなもんじゃないさげ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:39:04.79 ID:zomZbwxC0.net
>>436
刺青土人に関所がないとなぜ言えるのか
> 関所とは、軍事的・経済的に重要な場所で人や荷物の行き来を取り締まる場所のことです。
日本では、7世紀(奈良時代)ごろから各地に設けられました。
  平安時代から室町時代にかけては、朝廷や幕府、荘園領主などが、通行料をとる目的で、あちこちにたくさんの関所が
ありました。
これは、物流の妨さまたげになっていたから、戦国時代になると、多くの戦国大名は、国境の関所だけを残して、自国領内の関所を廃止した。
全国を統一した豊臣秀吉もまた、関所の廃止を行っています。
  江戸幕府は、交通網を整備し、物流を活性化させる一方で、江戸を守るために、江戸周辺の街道に関所を数多く設けた。

普通、村落の境目に防御用の門を作るよね
こうなってたよ

https://i.imgur.com/PfEnbAs.jpg

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:40:04.67 ID:zomZbwxC0.net
>>478
>血がが

にろんこくせきとったらまたきてね

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:42:41.20 ID:zomZbwxC0.net
>>455
太宰府というのは対中韓とやりとりする外交場所であり。き北九州守る城だからね

卑弥呼のいたところというのは考えにくい

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:45:38.56 ID:H8Eg0RNe0.net
>>482
つまんない揚げ足とりしなくていいよ
日本人ならなw

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:46:26.86 ID:H8Eg0RNe0.net
>>481
中国人、中国役人の階級を知るには
漢文文献読めなきゃ難しい

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:48:53.25 ID:H8Eg0RNe0.net
>>483
行こうとおもえば海岸部に行けるが
そこそこ遠くて地形的防御が固い
つまり九州王国のトップがいる場所にふさわしい

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 01:52:22.61 ID:VaAuS5M40.net
>>467
ヤマびと→ヤマトなんてねw

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 02:27:11.53 ID:v6nrvehS0.net
>>480
鬼道って道教だぞ
自然現象を神格化する神道の元祖

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 06:14:13.43 ID:MxmNXgst0.net
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
大麻といえば、阿波忌部。 
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 06:47:53.57 ID:zrO6/xGA0.net
日本の在来種の麻はいわゆるマリファナ成分が少ないので積極的にそっち方面に利用された痕跡は無いよ。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 06:57:26.97 ID:sZCUTCIp0.net
「鬼道」とは、鬼の面を被り踊る神事のことである
鬼とは先祖の霊であり、面を被り、舞を踊り、過去の偉大な先祖になりきって過去の先祖の言葉を得る
これが神託であり、卑弥呼は神託に長けた一族の女王の血筋ということ
卑弥呼は巫女であり、巫女舞いとは、本来は鬼道の儀式なのである  @阿波

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 07:07:31.10 ID:MxmNXgst0.net
成りすましが横行しだしたので、要注意!   @阿波

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 07:17:02.76 ID:GoppizT50.net
卑弥呼「トーン タンタン」

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 09:01:59.16 ID:uS5ZiXNQ0.net
>>487
山ひとであれば魏志の邪馬「壹」にも通じる
大乱とは強い勢力を誇っていた海人に対する山人の反乱という人もいるね

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 10:06:28.23 ID:sZCUTCIp0.net
>>494
やくさのかばね
八色の姓は、天武天皇が684年に新たに制定した「真人、朝臣、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置」
八真人、やまと  @阿波

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 10:16:20.87 ID:Xmv4HWFC0.net
大野城ってどう考えても白村江の戦いが元だろ。

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 16:56:35.22 ID:wbELn+jE0.net
現代ですら絹は高級なイメージある
古代ではなおさら
弥生時代の遺跡で一番絹が多いのは吉野ヶ里遺跡。天照大神は高天原で機織りしている

498 :九州もないけどね:2021/10/14(木) 17:45:52.05 ID:iask8aPL0.net
【邪馬台国】近畿(12):奈良盆地は論外 平凡な弥生遺跡群
https://www.youtube.com/watch?v=TYUbkkBQ_Ik

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 19:50:16.41 ID:mm5oDKYW0.net
>>476
卑弥呼や神功皇后の時代は170年から269年
全然違う時代の事で八旗は200年の事だから
神功皇后の方が早い

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 19:52:32.52 ID:mm5oDKYW0.net
>>474
まあ日本には系図とか暦=干支があったからね
古代系図になると欠損があるけどそれでも残っているからね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 08:48:27.51 ID:6Rg10sZq0.net
【邪馬台国の場所】私が九州説をやめた理由。
邪馬台国時代から1400年後の江戸時代でさえ、北部九州の農業生産高は低く、
古代に超大国は無かったと断定しました。旧国郡別石高帳、慶長郷帳。

https://www.youtube.com/watch?v=yeGUnj-_zeg

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 08:56:03.26 ID:6Rg10sZq0.net
ショボい出自の藤原氏が邪馬台国を抹殺した理由を完全解明します

https://www.youtube.com/watch?v=sKkzUvrVdZA

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 09:00:04.48 ID:ziW5YU1X0.net
漢委奴国王の金印は本物なのか?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 11:29:03.14 ID:nSMoscfB0.net
>>502
いやもういいから
此処の人間がその人のページ知らんと思ってるの?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 12:40:27.89 ID:A3XnEQ3f0.net
https://i.imgur.com/RtbiWPS.jpg

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/15(金) 14:07:00.17 ID:IWDdS/dp0.net
>>503
前漢、後漢から逃げてきた人の記録は残ってるだろ?

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 10:04:58.30 ID:IxmVaIZs0.net
>>169
結局考古学的に九州しかありえないんだよね

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 10:07:31.87 ID:pSumT5Uv0.net
>>1
>邪馬台国の女王?

九州にあった倭国の女王じゃなかったの?

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 11:03:38.22 ID:wdKl/WFn0.net
>>3
○○外w

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 11:13:05.98 ID:wdKl/WFn0.net
>>10
平公孫の卑弥呼?
平公孫=ピンコンスン?へくま?
つまり
へくまの卑弥呼

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 11:31:31.90 ID:OxVRMBQQ0.net
>>510
平定する也いな也、(や)
と読ませてる。

つまらないからw

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 11:41:13.55 ID:AJeaFisb0.net
>>510
普通に、宣帝(司馬懿)が公孫氏之を平らげる也だろ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/16(土) 12:16:50.63 ID:IEX7fXWI0.net
http://suzukish.s252.xrea.com/search/inkyo/yunzi/%E4%B9%9F

也:語助,辝之終也。←(ラー)

総レス数 513
160 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★