2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★6 [potato★]

1 :potato ★:2021/09/19(日) 23:16:19.62 ID:z/F7qTQF9.net
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632057524/

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:05:44.28 ID:c7d1jaSO0.net
河野太郎がいなくても、代わりはいくらでもいるから

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:05:51.39 ID:Dfc0t7cB0.net
>>131
限界集落活用してどうにかしていくしかないな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:14.31 ID:eL4OHTka0.net
奴隷を雇えばイイよね

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:14.33 ID:8KSKZUuR0.net
>>591
で、その390倍の効率で産んだ野菜はいくらだよ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:15.91 ID:J4qeU0ak0.net
>>611
まあね
自然相手の仕事でロボットにお任せポンでオッケーなんて
良く言えるよ

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:25.96 ID:9zLT331p0.net
>>595
何度見たかわからんなこのパターン
うんざり

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:27.82 ID:52X3RDVJ0.net
耕作放棄地って、耕作を放棄した方がマシ。つー土地も多いんだよね
えー土地なら田畑のままでもいいし、高く売れるんなら売っちゃうのも手
放棄したのにはそれぞれの理由があるんだよね。放棄した最高の土地なんてなかなかねw

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:33.47 ID:6soa7fJ10.net
カネの問題だから何とでもなる
コメや野菜を作る技術がないなら大変だけど
地方交付金でカネ流せばいいだけ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:42.88 ID:9ZICSYbT0.net
>>1
そんなの実現できても個人じゃ買えないだろ。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:53.95 ID:MjbEsZ0x0.net
>>594
あのー、今まで価格安過ぎるんですけど、値上げしてもいいですか?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:59.10 ID:DiyPH5lN0.net
>>560
夜に作業ロボットは失敗する。
機械的な動作不良があるから、誰かが見張ってないとダメだし、
夜は作業ロボットじゃなくて見張りロボットぐらいしか適してない。

出来ても、夜中に生育具合のデータ収集して朝の作業プラン出しとかぐらいでしょ。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:06:59.53 ID:ZjhNWT2r0.net
>>562
新聞の世論調査でトップだから不正投票で総裁になる。バイデンと同じだよ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:13.54 ID:9kblL1hd0.net
真っ平らな平地の大規模農場でしかムリ
日本に山地がどれだけあると思ってんだよ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:14.51 ID:/d1etqaN0.net
農業補助金は民主党政権以前の話でいえば年間1800億円くらい
転作奨励金というもので、減反してそこで国が指定する作物を作るとわずかな利益が出る程度の補助金がもらえる
減反することで米の価格下落を防ぎ、農家の減少を食い止める

民主党が2010年から始めた戸別補償っていうのはそれに加えて減反を守った農家に米の補助金を出すというもの
大農家はすでに減反面積を達成してる
小規模農家は減反無視して作ってるというのが現実で
減反っていっても45%くらいだから小規模農家は守る人はほとんどいない
つまり何の話かといえばもらえるのはほぼ大規模農家、大規模農家優遇の補助金だった
いまは無くなったけどね

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:18.06 ID:I2y7coGo0.net
>>506
せやね
それと大企業が農業参入して失敗する原因の一つが
農業事業に冷徹なエース級人材を投入しても
どいつもこいつも農工民族の熱い血に目覚めてしまって
本社の言うことを聞かなくなって世界一の大根を作るのに夢中になってしまうのだとか

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:22.03 ID:Gu7VGZ9H0.net
じゃこの人が一人でやればいいじゃん この人の元で日本国民でいるなんて耐え難い こんな冷たい人絶対お断り 官僚に怒鳴ってる動画を見た 
党員の人はまともな判断をして頂きたいものだ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:22.79 ID:gflsdZ5s0.net
>>637
自動化するなら人は減らせんだろ
纏めちゃえばいい

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:27.36 ID:22q5dRxM0.net
パソナ農場の話止めてもらっていいですか?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:27.65 ID:hHoqgtcC0.net
>>604
農協の力を削ぐために金融部門を切り離そうとしてるのが自民

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:31.32 ID:9zLT331p0.net
>>623
倒産してたw

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:39.49 ID:rDDLD24u0.net
>>550
安くしたら農家飯食えんやん。
捨てられるほど不便な場所で機械代出して安く売ってどうやって飯食うんだよ?

なんというかあれだな。
いつも思うんだが、この手のレスする奴って絶対仕事したことない奴やろ。
普通の仕事してたら解るようなことすら知らんやん。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:40.21 ID:fZz6iPzm0.net
>>578
意味不明
日本は輸入米に高い関税掛けたり農家を保護してるけどおかしくね?
昔から貿易交渉で農家守る為に他の産業が潰されたりするけど不公平じゃね

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:41.49 ID:dXIspbvH0.net
>>638
何のだよ?
農家がやばいならそうするのも当たリ前だろうな

何がいい点だよ知恵遅れ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:07:57.88 ID:+75R44rh0.net
>>627
つーか、本来は暇がない農家の代わりに営業するのが農協なんだがな…

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:01.33 ID:Ak4EtEcW0.net
>>1
農業も集約化、機械化、企業化しないとだめだろ
ナマポは農業やらないし、知財管理まともに出来ないバカしかいないし

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:04.80 ID:zr9mvVqH0.net
>>1
さて、そのロボットやAIのメンテナンスは誰がするの?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:13.85 ID:z9HwUFCn0.net
相対的に見たらコイツとか小泉なんかはやっぱり自民党でも亜流なんだろう
小泉の首相誕生が今の歪な自民党を作ったんだろうなと思う
その意味では岸田が純自民党なんだと思う

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:18.93 ID:afO0SxfA0.net
夜間の警備ロボットは必要かもな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:25.43 ID:cnNtZZnj0.net
人口が決まってるところにアホほど農作物輸入したらいくら作ったところで余るに決まってんだろ
供給過剰なところに更に投資して生産力上げろとかアホか
値段下がってますます苦しくなるわ

経済分かってるかと思ってたけど、全然だな
アホちゃう?

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:27.74 ID:v4GdrqCV0.net
夜の農業 
夜に畑に種まいて
トツキトウカ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:39.56 ID:qPCJhv7B0.net
>>623
稼働してるけど一番普及してるリーフレタスでさえ全生産量の2%程度だし工場の半数は赤字

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:44.84 ID:wuU4QYke0.net
ボンボンであっても想像力があればどういう物か理解は出来るけど
河野はあかん方のボンボンだ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:53.07 ID:fZz6iPzm0.net
>>649
悪いけど飯食えなくていい、さっさと辞めて農地を優秀な人に譲れ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:08:54.77 ID:QG1gMnHx0.net
>>448
縄文海進って縄文人が地球温暖化ガス出しすぎたせいなんですよ
あまり知られてないですけど

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:09.45 ID:JgiIzyKN0.net
バカバカしいwwwwwww
植物工場の開発したことある者だけど採算取れないわ
わずかな種類の野菜だけしか無理

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:12.18 ID:S5N+UIww0.net
>>3
今どの業界でも効率化のための
AIエンジニアを必死に募集してる
農業なんてカネ撒かないと誰も来ないだろうね

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:12.57 ID:Ak4EtEcW0.net
>>3
今みたいな零細農家たくさんだとやってけないだろ
やるしかない

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:16.64 ID:LDDkwmBF0.net
無人機トラクター使って代掻きして
無人機の田植機で植えはじめたら
機械的に同じ箇所でターンして田植機泥濘み酷くなり嵌ってぶっ壊れたってのあるんだぜ

現代農業見て吹いた

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:27.37 ID:VPoVRlVF0.net
>>654
ロボットがやればええやろ
問題は採算取れるほどの農地を個人で持ってるやつがいない事

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:31.14 ID:qTOPJPez0.net
こういう人ってちゃんとそういうの研究してる企業とかに見学とか行って言ってんのかな

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:34.54 ID:cnNtZZnj0.net
80年代に車売りたくて関税引き下げて以降、農家は商売にならん
もう車もEVに変わるんだし関税引き上げろや

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:35.36 ID:l3B5SKBy0.net
給付金やめて飲食店減らせっての
そしたら労働力も食糧も余るだろうが

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:37.08 ID:pMHUpkEh0.net
自民は金の使うことばっかだな
もうしんどいわ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:43.13 ID:9kblL1hd0.net
まともなブレーンとか付いてるの?この人に
思い付きでバカなこと言うほど恥ずかしいことはないんだが

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:09:50.12 ID:kKepbktm0.net
>>550
どこにあるんだよそんなにたくさんの場所や
まずはペイできる試算取れるような立地は日本に存在しないだろ
土地の価格や状態に広さに環境とか作物の売り価格とか全部無視かよ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:01.53 ID:9zLT331p0.net
>>662
まじかよすげえな縄文人
現代より進んでる

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:05.63 ID:fKgguZMw0.net
もうできるんじゃないの?
掃除くらでも自動で動くのあるじゃん?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:07.27 ID:8vsqN+fO0.net
>>657
何年後の話か理解してる?

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:14.06 ID:aU6T2NRk0.net
ロボットを工場で生産するだけの数のエンジニアは日本に存在しない
ユニックスからコマンド送って装置制御してメンテ修理やってたエンジニアが失業して
ガソリンスタンドで給油したり三次産業で客に愛想笑いする仕事に転業して
20年以上が経過しているからな 泣こうが喚こうが自民党の政策でそうなったのが現実だ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:15.09 ID:mdpR8Z4s0.net
2次産業の工場とかが一番AIやロボット化だと思うんだが

河野はズレてるな

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:18.91 ID:cLVdfTNx0.net
AIとロボット化で無くなる職業 弁護士 税理士  
20年前から言われてるけど全然無くならないんですが

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:23.51 ID:sXugvY300.net
>>448
人類はまだまだ滅亡せんやろな
縄文と同じく今の時代も遠い将来語られる時が来るのだろうな

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:25.07 ID:nJULceqh0.net
政治もAIにやらそう

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:25.44 ID:pjRxohvq0.net
東京出身の古賀さんが創業した植物工場の「イチゴ」はNYの食通では有名な存在だ
糖度が5〜7が普通だが古賀さんのは12〜13だ 8〜11個で5500円だ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:37.00 ID:fZz6iPzm0.net
農業大学とか出てる優秀な人が農業やるべき

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:38.26 ID:cnNtZZnj0.net
>>662
氷河期終わらないと縄文時代が到来しないんですがw

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:39.51 ID:6XKLx6+Y0.net
どっかに丸投げして中抜きされてできませんでした。

はまだいい方で、広告費ばかり使うだろ。

中抜き増税党は。

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:54.01 ID:ZjhNWT2r0.net
この下らないスレにも工作員が湧くからな。呆れるわ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:58.41 ID:QIylvayl0.net
機械の維持費がどんだけかかると思ってんだよ
その反動は市場の価格に反映されるんけだが
そのへんちゃんと考えてんのかね?

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:10:58.98 ID:eKPKCtn70.net
河野総理大臣が朝令暮改な政策をして、官房長官の進次郎が記者会見でポエム
日本やばいな

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:01.90 ID:sXugvY300.net
>>681
河野太郎「我々の仕事がなくなってしまうではないか」

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:02.78 ID:/H0jsSZj0.net
最近ピーマン収穫のロボット化事業見たけど
導入したら利益からじゃなく売上の10%いただくとかキチガイのクソみたい契約だったけど
本当に一次産業を幸せにしたいならルールづくりからしないとだめだわ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:10.43 ID:kKepbktm0.net
>>661
もはやお前は何を言ってるんだ?レベル・・・

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:11.53 ID:VVVVj52G0.net
>>1

要するにコーノさんや高市さん、そのバックブレーンの考える
社会と言うのはざっくり説明するとこう言う事なんじゃねえか? いいじゃんなあ。
資源エネルギー発電までリンクし少子高齢化人不足で廃業多発な
農林水産業も他産業と共にさ再生だよな。いいぞ、自公。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm12315739

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:14.34 ID:/m6IZpJ+0.net
現実感のある話をしないとな
小規模農家でそんな投資出来るわけないし
大規模は規制されてるし、日本ではそんな土地もないしな

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:21.96 ID:zKw0/CEd0.net
米が安く買い叩かれるのは、今や米なんぞ
日本全国で採れるから。
魚沼産コシヒカリとか「特に美味しい米」なら高額取引されるが、
他は日常生活用だからな。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:29.87 ID:flqJ/su30.net
売国奴の父親頼みの河野太郎最低
河野太郎って結局、父親の復讐が目的だったのか

https://comedydouga.com/2ch6/2021/09/15/30967/
総裁選】河野太郎氏の父・河野洋平氏、青木幹雄氏の事務所を訪れ会談 総裁選をめぐり意見交換

河野についてるのは嫌われ者のオールキャスト
もう岸田首相で確定だよ。

石破
二階
後藤田
進次郎

河野洋平

つまり安倍さんの勝利

結局、安倍さんが勝ち続けることが日本のためになる

自民党は安倍路線の愛国という志で綺麗に見えていたのだから、
安倍路線がなくなって元の権力闘争やってるだけの卑しい自民党に戻ったら、保守層は離れ、自民党の支持率は急落する

若者が徹底的に自民支持なのは安倍さんの功績

若者の政党支持率、自民党51%、立憲民主党9%、山本太郎5% [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1626561150/

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:34.11 ID:cnNtZZnj0.net
需要が無いのに生産性上げたら起きるのは首切り
農業の場合は廃業

農家殺しにきてんのか?w

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:36.51 ID:dXIspbvH0.net
>>668
逆にそういう超高度な研究施設とかにだけは行ってるかもな

それが現実的に全ての農家に適用できるか?とかそれをするには予算がどれくらいかかるか?とか
むしろそういう知能が足りてねーんだろうと思うわ

まぁこいつくらい馬鹿だと両方やってなくて、唯々都合のいい御用学者から聞いた能書きをそのまま真に受けてる可能性も高いけどねw

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:44.41 ID:LDDkwmBF0.net
有人のコンバインの5条刈りは1000万クラス
補助金申請は出ないからやるだけ無理

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:11:57.51 ID:QG1gMnHx0.net
コクゾウムシ沸いちゃった…

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:12.69 ID:6soa7fJ10.net
食料なんてインフラなんだから
それで儲けようとする方がおかしいんだよ
だから水民営化で儲けようとする麻生みたいな奴がでてくるの

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:12.86 ID:iwhTkWrZ0.net
>>623
工場で作ったレタスだの葉物が出てるのは知ってるけど?
大きな資本じゃないと無理よね 零細農家は

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:16.85 ID:HErbbM460.net
>>585
失敗続きのな

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:19.60 ID:43B8vOhS0.net
まず農家に導入する際にロボットの費用負担をどうするのか説明してくれよ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:31.84 ID:/H0jsSZj0.net
>>682
糖度5のやつに砂糖かけて食えばいいよ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:45.56 ID:4QsIFXFM0.net
うるさくて寝られねえべよ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:50.08 ID:Tb2wd3Zk0.net
>>433
うまくいったらそれに越したことはないぜ!
それは同意する

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:50.83 ID:DiyPH5lN0.net
>>679
少なくとも弁護士はかつて程うまい職業ではなくなってるよ。
簡単な法律相談とかだと、ネットで無料からできるようになったし。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:53.38 ID:9kblL1hd0.net
下町ロケットのドラマ見ただけで
カネの掛かりそうな話だなーってわかるわ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:53.63 ID:5NW/4neI0.net
グーグルやマイクロソフトができてない事を日本政府ができるってのはどういう根拠があって言ってんだよ

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:54.62 ID:flqJ/su30.net
ただでさえ固めていた票が少なかった河野が切り崩されて減っていってる状況なんだから、
もう河野終了は確定してる。
参院は7割岸田
河野、驚くほど議員票取れないで終わるだろ


369 無党派さん (ワッチョイW 9ff0-ER/S) sage ▼ New! 2021/09/17(金) 21:00:09.13 ID:6DHalqRt0 [4回目]
プライムニュース共同久江

河野推しのつもりだった若手等が、誰が総裁でも総選挙勝てるんじゃね?となって他陣営に切り崩されている

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:12:58.08 ID:YCyZjJQk0.net
米作りロボットが出来るなら見せてくれよ
おいくら万円でその耕作キットは揃うんだ?
まさか農家の収支の現実をしらないのか

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:06.57 ID:MjbEsZ0x0.net
>>700
じゃあ国営でやるしかないな
コルホーズか?

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:06.90 ID:nl5KrOqq0.net
日本の農業は極めて労働集約的である。
意味が解るか?アホな自民党よ。
お天道さまにまかせてりゃ良いんじゃねえよ。
手間ひまかけてるってことだ!
売り物になるレベルの農作物作んのに、百姓がどんだけ心血を注いでいるか、お坊ちゃまにゃ解らんか?
ナメんな!
仮にAIに任せてりゃ、水の調整や間引きまで、事細かくやってくれるというならば、
現状、世界の、どこの大学だか研究機関がそういう技術の研究をしていて、
どの程度の実用化が進んでるのか、例を挙げてみないか?
空想で語れるほど甘くねえ。
もうね、自民党、今度の衆院選で落とそうよ。ね?

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:11.73 ID:mVKOGri+0.net
>>635
田畑のままでいいとか言っているけど
田畑ってのはメンテを続けないと草木が生えるんだよ
あと農地は農家にしか売れないから値段が安いんだよ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:26.75 ID:fZz6iPzm0.net
>>673
耕作放棄地はあるわけだし合う作物を作って日本人ではなく海外に売れよ
内輪で売る前提で考えるなよ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:26.94 ID:VHHf7Gev0.net
田舎で農業やってる人の中には市場に卸しても金にならないから自分達で食べる分だけ稲作して自分らだけで消費するっていう自家農家も多い、特に年金暮らし

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:28.16 ID:v4GdrqCV0.net
これから環境が悪くなれば 
海外から輸入も難しくなるかもしれんから
国内で作れるようにすることは大事だけどな

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:44.43 ID:Tb2wd3Zk0.net
>>537
うますぎ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:45.18 ID:HErbbM460.net
自民「金かかる?いい仕事だ!」

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:13:52.43 ID:v0RNdYhW0.net
ホリエモンの話に乗っかったな
河野が総理になったらホリエモンの入閣マジで有りそう

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:00.97 ID:xIuJ+wR30.net
>>642
減反もなくなったし

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:06.73 ID:D153qEsy0.net
で、
AIトラクター(EV)なんて高価なもん
買える規模と資本がある農家って

どれくらいおりまんのや?日本に
河野は本当に前提を全く頭に入れてないから困る

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:14.40 ID:flqJ/su30.net
一回目の投票で党員票で河野は70%はとらないと決選投票=河野の敗北なんだから、
党員票の30パーセントが組織票の時点で最初から河野は終わってる
諦めて観念しろ負け犬河野は

共同通信も日テレも読売も電話調査で自民党員って答えた人が対象なんだよな
そんなのいくらでも嘘つけるし

党員票の30%は組織票なんだから、実際の党員の投票はそんな調査より遥かに河野に厳しく出ると見るべき

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:16.76 ID:EtQBwUsZ0.net
こいつはバカだ
減価償却
修繕維持コスト
価格転嫁
客の生産物の購買力
夜間の音問題
夜間にもトラブルが起きたときの対処
ガキだな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:19.60 ID:G/bQkKZW0.net
>>3
キーエンスに頼めばやってくれるよ
防水機能を搭載する必要があるから割高にはなるけど

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:22.00 ID:2SFgNVYq0.net
>>1
まぁこれは正論なんじゃないの
一昔前でいえばパソコンの出現により製版屋が全部潰れた
信じられないかもしれないが、パソコンがない時代は雑誌などの印字は全部ハンコみたいな道具で印字してたんだぜ
そりゃ当時は製版屋(ハンコみたいなので印字する会社)の反発が凄かったが仕方ない

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:23.05 ID:iEeXROry0.net
>1人でそれを回すことができれば所得も増える
竹中みたいな大資本が農場経営するだけだろw
漁業権みたいに正式に保護産業にでもするか?

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:23.29 ID:Qr1C2p8+0.net
米はかなり自動化されているだろ。
野菜や果物の収穫が未だにほとんど手作業だから、
これが自動でできれば大したもん。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/20(月) 00:14:43.37 ID:aU6T2NRk0.net
ハッキリ言っておくが派遣にメカトロニクスをいじる才能なんてない
機械・材料・加工・電気・電子・システムソフト・化学・広範囲な知識と技量を要する

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200