2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★6 [potato★]

1 :potato ★:2021/09/19(日) 23:16:19.62 ID:z/F7qTQF9.net
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632057524/

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:41:43.42 ID:YmGOHWDr0.net
 予算10兆円かけて
新型ロボット水飲み百姓の開発に
まい進するのであった

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:41:44.52 ID:u3WosAJN0.net
2足歩行が車輪くらい普及しないと無理
日本の稲作は棚田が主流だから

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:41:54.41 ID:VGbgGxCL0.net
>>192
ロボットってな洒落者では無いが規模の大きいところは機械化されて既に導入済み健気に働いておりますw

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:41:54.48 ID:KEw5W0RI0.net
スマホにもついていけないジジババがAIロボットだけは別でガシガシ使い倒すのか

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:41:57.21 ID:YQeX2qtC0.net
理屈はそうなんだけど農業機械は今でもかなり高い
レンタルすることも出来るんだけど稲は必要な時期は周囲もみんな必要だからほぼ借りられない
水田は水を引いてくるために周りと作業を合わせないと稲が作れないんだよ
なので大概の自作農家は農機具は自分のところで買ってる
または田んぼを他に貸して稲を作ってもらっている人が多かったよ
専業で稲を作っている農家に限られるね

野菜は退職した人が年金もらいながら作ってる産地・部会も多いからそこまでの設備投資は難しいね

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:01.52 ID:01arAKiK0.net
>>276
仕事を奪われるのは外国人実習生。
少なくとも日本人は損をしない。

機械も国内メーカーからの調達になるし、金は国内で回るからな。

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:02.43 ID:lq9CuJeG0.net
確かに長期展望語るのはいいけど短期的な解決方法をまずは語ってほしいよな。日本はもう傾いてるのだから

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:02.88 ID:WEt0aBIR0.net
>>199
>>国防は全部自動迎撃システムにすれば良い

だけどこないだの北のミサイルが日本の排他的領海水域内に
入っていたのに 入って無かったと間違って認識してた
政府だから そんなシステムなど出来ませんわ

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:15.34 ID:eCsIGrpS0.net
というかドローンのクソ免許制度どうにかしろよ無能
あんな手間と金かかるゴミ制度でドローン使う奴なんて情弱しかおらんわ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:19.86 ID:+ifKsmhg0.net
>>215
技術的に可能でもコストという問題があるんでな

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:29.30 ID:rJeGpYWl0.net
これで台風の日もロボットに用水路の様子を見に行って貰えるから安心だな!ってアホか
やっぱりこいつは小学校低学年並みの知性しか持っとらんな

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:36.21 ID:1a36IbIM0.net
>>268
圃場とか品種の問題なんよ
のり面ロボットすらまだ実用化できてないんよ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:43.30 ID:OS4+BQNG0.net
>>65
ふむ、それはわかるが、
だからこそ出来るところはロボットにした方が効率よくなるんじゃ、って発言だと思ったんだけど違うのかな…?

全部ロボットにするんじゃなくて、出来るところだけでもって事なのかと。
だってこのままだと人手不足が進むだけやろ…

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:50.86 ID:i5qade3k0.net
まずは行政機関からFAX撤廃するとこから始めようか?

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:54.18 ID:fybkv4ke0.net
>>294
社会に出てから書き込みしろ引きこもり

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:55.58 ID:Mgluxcdc0.net
>>294
大根一本千円で君買うの?

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:42:59.68 ID:fnQb90qn0.net
テレビでやってたのを見たんだ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:05.46 ID:T7VedVvd0.net
なーんか
バラマーク連中のベーシックインカム論みたいなこと言い出してるな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:06.26 ID:rKySWcv20.net
弟は二郎っいうのか
タロジロって南極犬かよ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:06.96 ID:OVqayteR0.net
河野とその支持者が言ってることは
国民にとって何の恩恵も無い。
それどころか既成産業の破壊を促し雇用を奪い
失業者が増えることでこの国は最悪の状態になる

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:24.21 ID:QLKWb6dq0.net
だいたいね、精密駆動なんか今でもスイス製パーツが必要だし
電子部品なんか使用する素子の大半は中国製なんだよ
おまけに電子回路には有害物質も使用するしレアメタルも必須だ
事故や故障で燃えたら有毒ガスで作物が汚染される
おまえらメカとエレキの融合技術がどれだけ大量の有毒物質使ってるかも知らんだろ

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:27.65 ID:VlDy57Mo0.net
すまん、モデルケース見せてくれ

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:28.12 ID:wacVpmi/0.net
水田だと、取水口付近はどうしてもヌカルミになる、
年間降水量によって、避けるべきポイントの広さは違う
経験が必要だしなあ。複雑な回避のためのGPSウエイトポイント設定をしても
スタックする可能性があるわけだから、
AIトラクターのスタックでの過大負荷による故障を防ぐためには、
徹夜で完全自動運転は無理だろ。

1千万円台クラスの大型トラクターだと
夜中の無人作業中に盗難されて、ローン支払い破産のほうがリスク高い

しょせんは、現場をなんにも判ってない机上の空論だわな

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:29.06 ID:1a36IbIM0.net
>>290
そうなんだよねぇ…

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:30.45 ID:ZIqyPV950.net
>>292
どのレベルで導入できるのかってのを明らかにして欲しいわな
カメラで株の状態管理ってのも手段としては可能に思えるし

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:41.25 ID:cj28khGF0.net
寝言言ってるのか?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:42.58 ID:rx8iMzuZ0.net
自動運転すら出来んのに

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:44.34 ID:5H9Djtxd0.net
>>78
その生活ができるのは一部の上級だけだ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:48.53 ID:GwoKLL/N0.net
馬鹿…
馬鹿…

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:49.31 ID:GKThQAKy0.net
日本端子は河野事務所に併設する一族企業。1995年に北京事務所開設、翌年香港、07年に江蘇省蘇州、12年同省昆山に進出、更に17年は広州に貿易公司設立。

多くの中国進出企業は中国共産党の軛から逃れられない。社員はいわば人質。

一族企業−中国−太陽光発電…“政治家河野太郎”の政治信条は理解し易い。


452367

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:58.63 ID:psHjTY5Z0.net
果実の自動摘み取り装置とか、テレビで見た気がする。
気温変化、成長具合、害虫被害状況、収穫時期、 水やりや農薬の散布時期や場所、量ぐらいは
AI使って出来るぐらいになってる。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:43:59.13 ID:DGAbnVC70.net
日本って決して狭くないけど農耕向きな平地がねぇ
水産方面に力入れるのが正解な気がしてる

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:04.55 ID:Mgluxcdc0.net
>>309
部分的には自動化機械化してるよ
効率化といっても出来高が上がる訳じゃ無いからな

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:05.39 ID:KNU5Dpyp0.net
>>301
そう一番機械が必要なのは水路だ
あれが自動で掃除されたり水量調節をやるだけでどれだけの農家が楽になるか

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:08.38 ID:RFkDigK70.net
>>321
そんなのもうあるぞ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:18.59 ID:4pF588o20.net
JAがニヤニヤしてるやん。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:31.00 ID:lawEbvZE0.net
前スレのID:9h2C1bKo0の知恵遅れ無職は少し調べてからレスしようね。
知恵遅れの馬鹿だから調べることもできないかな?

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:32.32 ID:ePrt4nbJ0.net
官製主導に規制アンド規制、更には面倒な申請手続きばっかりの中抜きだらけでロクなモンになんねーよ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:37.87 ID:AWZSvUm30.net
農業の工場化の最たるものが稲作だ
過剰設備投資して勤め人が片手間に兼業でできるくらいに自動化してる
で、更に設備投資を増やしてもっともっと自動化かね
もっとペイせんようになるがな
河野って驚くほど経済に疎いんだな
あほだわ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:38.17 ID:6R4Q6+PD0.net
>>266
別に全部が全部無人化しなくてもええんやで
コスパがいい工程なり省力化優先するなりして部分的に無人化するだけでもぜんぜん違う

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:45.54 ID:aaXQ8z0a0.net
こんな国、切り崩すの簡単そうだなw

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:46.12 ID:ZIqyPV950.net
>>319
そのレベルだったらさすがに盗難対策すると思う

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:50.23 ID:psHjTY5Z0.net
農地は余っているので平地はたくさんあるんだよ。

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:57.66 ID:qUOXPRu90.net
>>276
消費者もバカ高くなった野菜や畜産が買えなくなるし
作る方ももちろん買う人が減るから共倒れの政策だよ
今のコストがかかる時点で現実的ではない

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:44:59.31 ID:ggEzC60l0.net
>>301
コスト高いのが問題ではなくて農家の経営能力が無いのが問題なんだよ
例えば工場だと品質管理や技術開発など色々な分野が連携し
高技能や高学歴が集まってるけど農家は大抵、低学歴でたまに農業大学と協力するぐらいで
工業ほど体系化されてない

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:06.61 ID:1a36IbIM0.net
>>301
あと、田圃が減ると地域の水系や天候にまでダイレクトに影響するんよ
そんな簡単な話ちゃうんよねぇ…

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:07.55 ID:Mgluxcdc0.net
人が楽になってもやな、
出来高売上が上がらんことには話にならへんのよ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:09.91 ID:yOHF/N230.net
>>1
小学校の頃、朝顔の観察をやった世代だろ
寝てたのかよwww

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:14.83 ID:qlEfwtzT0.net
またAIという名のラプラスの悪魔が暴れてる。

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:29.54 ID:OS4+BQNG0.net
>>329
まあ確かにそうやな。
出来るとこはやっとるわな。


とすると今更な発言って事でもあるな。
成程な。

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:30.29 ID:PphHY42a0.net
国を挙げて世界に通用するチャンスがあるのは医療だろ?
夢見たいな事や、どうでもいい事に集中しそうだわ。
今更ロボットで先を行けるかよ。
化けの皮が剥がれてきたな

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:36.84 ID:uJHk3XMw0.net
農業とは何なのかから組み直した
農業バージョン2とかでもいい

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:41.57 ID:p2Qs3jiO0.net
今は能無しのやからに農家やらしてるからな
あれはさっさと終わらせた方がいい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:42.81 ID:T7VedVvd0.net
どうせなら介護ロボット建設ロボットも頼むわ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:43.84 ID:9QDFP7N30.net
農業甘く見てるような印象になったら農家の自民党員離れるんじゃね

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:44.16 ID:fohFOf9B0.net
10アール=1000平方メートル
老人たちは10間×30間って言うんだけど18.2m×54.6mね
工場だったら年間に何億円も売り上げるから1000万円のロボットだって導入できますわ
でもね田んぼはその面積の売上が11万円くらい
今年みたいに米がやすいと売上が7万円8万円くらいですよ
いくらお金が使えますかね

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:45.76 ID:MXKd7QiS0.net
>>209
それ専用の設計したハウスを使うなら可能かもね
ロボットの移動用にレールも完備して、オートで室温・湿度調整のできる奴
屋外環境ではまずムリだと思う

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:47.33 ID:IsMWmjju0.net
盗まれそう…

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:52.38 ID:KNU5Dpyp0.net
米に関して言えば種籾の乾燥→振り分け→苗代作り→田んぼへの配分
が自動化されると相当楽になる
あと田植えの歯抜けが無い機械

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:45:53.97 ID:OVqayteR0.net
結論から言えば
間違いなく河野この男は
親子揃って日本に害をなす悪である

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:06.37 ID:8Kry5YCi0.net
収穫ロボットの開発も進んでるからもう少しすれば農業の大部分を自動化できるだろうけど
それで価格競争力があるのかどうかは別問題だからな
農家の借金が増えるだけじゃないかと
国として支援できるのかどうか

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:20.81 ID:ZIqyPV950.net
>>331
まぁ、そりゃそうか

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:29.73 ID:K02wwVQb0.net
>>269
不具合を直す機械がいるな

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:31.36 ID:gzprhVQ20.net
>>294
名だたる大企業が「うちなら効率的な農業ができる!」って言って農業参入しては、どれもこれも枕を並べて討ち死にしてるのが現実やで。
気象や価格変動のリスクが大きすぎて、どの企業も大きな投資額に見合うリスクマネジメントできんかったんよ。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:32.52 ID:8aFaXTG/0.net
日本を中国に売り渡す悪党

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:32.68 ID:PLjIXawm0.net
>>217
今はそう思えても、工場化にならざるを得ない。
これからも自然環境は悪化するし、天候も不順になる。
台風も巨大化すると言われてるから、工場のほうが採算取れるようになる。
ただ、作れる作物は限られるし味も落ちる。
今のうちに食べたいものは食べておいたほうがいい。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:39.49 ID:HRA7MmsE0.net
政治家のAI化の方が実現早い

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:39.55 ID:1a36IbIM0.net
>>309
夜中に農業するって発言からして、わかってねーなーって印象なんよね
水耕栽培とかできる作物ももちろんあるけどね
ロボットはホントもっと実用化されてほしいと切に願うよ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:49.56 ID:J31sq3iS0.net
ま、百年掛けても無理だろうな・・・
AIなら核戦争かウイルス戦争を仕掛けてwww
人類をノアの箱舟みたいに間引くはず・・・

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:46:50.16 ID:psHjTY5Z0.net
>>319 
完全自動じゃなくても遠隔操作ならOKだろ。かなり負担軽減になる。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:03.60 ID:yOHF/N230.net
>>12
肝心なところは官僚が考えてるからなw

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:05.98 ID:9/7IHKUk0.net
一人で回せば収入上がるかもしれんが
それ以外の人は職なくなるよね

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:11.17 ID:01arAKiK0.net
>>341
低学歴は関係ないから。
農家を支える農協や町村が体系化に向けたケアをしない。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:20.60 ID:punwXBzH0.net
ムーンショット計画にそって
1人で多数操作するアバター化AIのことでほざいてんだろうけど
そういう未来はあと100年くらいかけないとこねーわw

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:21.02 ID:EoKCQuUg0.net
>>352
これな
年金暮らしの爺さんが義務でやってるだけなんよな
収入欲しい農業法人は米なんてやらんし

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:30.15 ID:y8Zxpt8w0.net
こういう従来の延長にある未来技術もいいけど
実現してないってことはそれなりに理由があるし
CO2から人工肉や飼料生産とかの方が早く実現するからいいよ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:34.24 ID:QLKWb6dq0.net
国の補助金ナシで独立してやれてる自動化農業があるなら言ってみろ
そんなもん実在するわけないw

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:37.74 ID:SLcRUHKU0.net
>>1
こういうのなら大歓迎、農家に一台、攻撃対象は国民の指示に従わない国会議員と官僚
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/0/8/e/108ee0a3624a8cec70ab09ded7b02e5c_1.jpg
軍事演習ザーパド2021に配備されたロボット兵器「ウラン9」=ロシア国防省提供

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:39.25 ID:ePrt4nbJ0.net
そもそもAI化の前にAIに適した農地にせぇ
ちっさい農地ばっかで効率以前の問題だろと

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:39.96 ID:6tyiwzIV0.net
AIロボットに働いてもらうのは結構だが、ベーシックインカムとセットだな
ロボット導入はソフトバンクのシナリオ通り

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:40.57 ID:K02wwVQb0.net
>>249
もうけるって、要は外国が買ってくれるものだな

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:47:49.81 ID:2IyKtBgp0.net
日本の政治家が、アイザック・アシモフになるのは、選挙をひかえているときのみである

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:03.13 ID:1a36IbIM0.net
>>327
果実も品種によるんよ
いちごで出来たらりんごも出来るよねーとか、そう単純じゃないんよ
。゚(゚´Д`゚)゚。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:05.33 ID:WEt0aBIR0.net
>>294
零細農家なんて個人事業主と言えるの?
会社と比べたら可哀そうだろ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:07.53 ID:E87CX4/M0.net
>>84
植物工場で葉物野菜は作ってる所はあるよ
採算が取れる程に上手く行ってる所は稀みたいな状況みたいだけど
水耕栽培で土要らずでクリーンだし害虫も居らんから無農薬だし
天候の影響も無いし都市の内側に作れば輸送コストも減らせる
そういったメリットを覆すほどコストが高いけどね

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:12.50 ID:aaXQ8z0a0.net
>>364
そもそも真っ暗でGPSで動かす意味も分からねえしなw

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:16.72 ID:MXI7Lja70.net
>>8
プラントの中で人工太陽使って根に養分の入った水をかける農作物飼育法のほうが現実的だから
農業がフルオートメーションでできるなら農業以外例えばハウスクリーニングだってオートメーションでできふと思うし、あらゆる業種でオートメーションすることが可能であろうが、実際は技術的ハードルが高い夢物語である

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:20.82 ID:VlDy57Mo0.net
>>338
だだっ広い畑をどうやって監視するんだ?
それだけでコスト半端なくない?

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:33.59 ID:punwXBzH0.net
ID:ggEzC60l0
こいつ河野だろwwwwwww

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:33.95 ID:JR1U/k2L0.net
>>1
もう移民は必要ないね

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:40.68 ID:Mgluxcdc0.net
>>362
いや無理やねん
出来高上げようとすると用地が莫大、それに伴って設備も巨大化
稲作ちょっと考えてみれば分かる話やで

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:43.10 ID:4pF588o20.net
自民党の劣化が激しくてワラタ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:43.13 ID:fy1dc5NJ0.net
理論的には可能だろうけど
個人農家縛りの日本じゃ逆立ちしても無理

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:43.68 ID:FXbnNORu0.net
まさかベッパーが農業やるのか?

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:51.80 ID:EoKCQuUg0.net
>>366
誰が機械洗ってメンテするん?
まさか、今も圃場で手作業で仕事してると思ってる????
農業がしんどいのは肉体労働じゃないんだよ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:48:54.78 ID:E87CX4/M0.net
>>89
ターミネーターじゃなくてコンバインだよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:49:01.51 ID:MXKd7QiS0.net
>>351
農家ってアレな感じの人多いから、何があっても自民推しは変わらんのじゃないかな
TPP参加で農業が犠牲になるって時でも自民推しだったし

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:49:04.92 ID:QLKWb6dq0.net
>>378
アシモフは物理学者だけど日本の政治家はな。。。

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:49:09.22 ID:0OAqKM1F0.net
>>319
個人ならローン地獄か、法人ならリース料が払えなくてあぼーんなんだよな
現実が見えてないってのはそういうとこよね

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:49:11.45 ID:G2Gy0Wdn0.net
農業器具がどれだけ騒音出すのかも知らないお坊ちゃま河野
進次郎とホントお似合い

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:49:29.49 ID:1RF6/ZaB0.net
農業ロボットは高額になりがちなので今までみたいな売り切りではなく基本無料で売上の何%みたいな完全出来高制もあるんよな、農業機械メーカーの株を今のうちに買っておくのはありやぞ

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200