2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★6 [potato★]

1 :potato ★:2021/09/19(日) 23:16:19.62 ID:z/F7qTQF9.net
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632057524/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:17:24.68 ID:wjdyEjpn0.net
これでもう河野の勝ちだろ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:17:31.35 ID:WxIoS//Z0.net
出来るの?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:17:42.60 ID:HX3IyqEp0.net
大衆が政治的に寝てたからこうなってるんだぞ...

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:17:47.83 ID:punwXBzH0.net
人の監視アプリすらあの出来だぜ
おまえらどんだけ日本の技術に夢みてんだよ・・

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:05.57 ID:2gYz3lfh0.net
>>993
まあ意味はない
他の動物と同じ
たまたまこの宇宙上に存在して無に戻る
それだけの存在だよ
無駄に知能が発達しちまったからそんなこと考えちまうのさ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:09.34 ID:dHDFSe9D0.net
農業も運送も工場もオペレーターもぜーんぶ無人化しましょうや
人間はもう働かなくていい

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:16.18 ID:OS4+BQNG0.net
前スレ999だが、
この発言の何が問題なのかマジでわからんから、
文系の使えないオッサンに説明してくれろ。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:18.68 ID:JiOi3Say0.net
河野は頭進次郎でダメだな
高市がまともに見えてくる悲劇

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:19.73 ID:pyeZkPIY0.net
>>2
高市さんもAIに関しては著書で、畜産や画像認識技術の国防への応用例に触れつつ、日本に強みがある精密工学との組合せの他、育成面ではアジア太平洋地区に進出する企業へのインターンシップ経験、建物規制緩和により郵便局などを改築したラボアパートの提供と本郷バレーなどの産学連携、AIの理解に欠かせない線形代数(行列)の高等教育への再導入等を考えてますね

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:22.79 ID:MtdU3QnZ0.net
農業を安易に考えてるのがダメだなぁ(・Д・)

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:40.02 ID:aFiF0Nbv0.net
まだ政治家をAIにした方がすぐできそう

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:42.53 ID:fohFOf9B0.net
現状さ、米なんか5kgで2000円くらいなもんでしょ
茶碗70杯分だよ、1杯にしたら29円
これのコストを下げるとかさ、タダで米が作れるようになって流通も販売も利益0でも29円が0になるだけだよ
そんなところに莫大な税金をかける意味がありますか?
それなら給料が毎月1万円上がることに税金使いましょうよ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:56.74 ID:dVPiz9FD0.net
ペッパー君「待ってますた!!」

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:18:59.79 ID:PsQnsyPe0.net
実用化したとしても初期投資いくらかかるんだよ
何年米売ったら借金返せるんだ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:08.26 ID:6JsaXDjm0.net
子作りもAIにやって貰えば少子化も解決だねw

人はなぜ生きるのか

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:09.08 ID:2gYz3lfh0.net
>>8
学歴職歴なしの無職がいきなり明日から一流企業で働くとかいうてるようなもん

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:19.35 ID:0xPX30Ia0.net
農業は結構繊細な作業必要だぞ
じゃがいも掘るようにはいかんぞ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:20.39 ID:jtsBH6+O0.net
「補助金が出るので1000万で買えますよ!」
「こいつは精密機器ですからねえ。修理代200万かかりますよ」
農家の儲けなんて故障一発で吹っ飛ぶかもなw

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:32.55 ID:68TnCOM/0.net
農民は必要無いので、地方の高齢者の農民から優先的にワクチン接種して下さい。それから都市部の年金受給者も国庫負担のが大きいので、65歳以上の老人は優先的にワクチン接種してください。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:50.20 ID:y5eiV6II0.net
>>8
実用として出来ないことをさも出来るように言うからだね

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:54.03 ID:oVYKORG30.net
とにかくアベやスガのように
「ベトナム人にやらせよう」というのはやめてくれ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:57.02 ID:UsZG++jh0.net
すでに築き上げられたビジネスモデルがあり
そこには職人神話などもからんでいる

そんなものをあえて壊して新しくAIに帰ることによって経済としての上積みがどこにどう期待でにるのか?
経済発展とはなんなのか?

まだないマーケットをつくらなければ発展はしない
なぜ同じことをやるのか?(笑)

なぜ!なぜなんだ!(笑)

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:19:57.13 ID:GbDWv8BX0.net
>>19
下町ロケットで似たようなの見た気がする

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:07.35 ID:UrOJ3MN10.net
こいつ農業なめてんだろ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:31.34 ID:R4dXG3Xn0.net
こんなのより簡単にできる行政の窓口業務からロボ化しろよ
税金をパソナに流すな

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:40.36 ID:0yY3N72t0.net
ベトナム人よりはいいかもしれんが
バカすぎる

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:45.44 ID:n8Z/y8wz0.net
まずは、イノシシやサルなど野生動物から、農作物を守る AI ロボットを是非

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:20:51.79 ID:Aky8pLRL0.net
うーん💩、もしかして河野って…

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:00.20 ID:2J+CNrYX0.net
政治屋ってその分野のトップにやららせれば
いいんじゃないの
安倍や痴呆、ポエムみたいなのはいらないし

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:02.12 ID:xqYaUwx30.net
夢物語

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:08.02 ID:ShFfn+5Q0.net
すげえ、すげえよ自民党
世界中の権威を集めたとしても及びもつかない頭脳の集まりなんだな
日本の政治家がロボティクス、IT、計算機工学のエキスパート揃いで本当によかった

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:19.71 ID:Y3BhYmKY0.net
日本端子の部品で作るの?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:22.89 ID:6R4Q6+PD0.net
>>18

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:23.59 ID:vr0fg3Vt0.net
>>3
技術者が足りないから無理だろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:25.30 ID:KQCC1Npd0.net
沖縄の補助金漬けのさとうきび農家が買うハーベスターが4000万
そのAIマシンがいくらで提供されるんですかね?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:25.91 ID:9o3X1UFW0.net
いつもの新自由主義的発想だよ
口だけ達者w

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:26.59 ID:dt82Mfnx0.net
お前の代わりもロボットが出来るって事だな

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:34.10 ID:hHVQU2ju0.net
最終的には1次産業から3次産業、生産者から消費者までロボットとAIになりそう

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:47.80 ID:LLY1KWF00.net
東北の復興者とやらがうざいわ
お前らずーっと被災者だな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:52.00 ID:R4dXG3Xn0.net
簡単に費用回収できるところからやれよ
農業なんてやっても採算取れるわけねーだろ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:53.29 ID:2gYz3lfh0.net
こっちの太郎もあっちの太郎と変わらねえな

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:53.54 ID:T1lySsCL0.net
投資しすぎると、価格下がって一気に倒産とかありそうだけどな
規模が小さいと違う作物に変えて、とか柔軟に対応できるけど、
デカイ専用の機械とかどんどん買っちゃうと、もうその作物しか作れない

うちの周りの田んぼはなんかどんどん大豆になってる

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:21:58.54 ID:OVqayteR0.net
この馬鹿には無理だよ
高市なら現状分析して実現の範囲内で法案起こせる

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:12.13 ID:fFA5XmNv0.net
ロボットなんて使ったら野菜の売り上げの大半をロボット運用会社に持っていかれるだけだぞ
農家はコンビにのオーナー状態だわ
いい例がフィリピンのバナナ農家

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:13.39 ID:a/5046ze0.net
政治家をAIにたのみたい

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:30.00 ID:6JsaXDjm0.net
まずその汚い面をAIで治すことから始めようか

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:32.20 ID:jV/qj17+0.net
むちゃだぬ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:35.00 ID:J31sq3iS0.net
AIなら中国みたいに核武装して、
借金まみれの発展途上国の農地を買い占めて
貧しい現地人を低賃金で搾取して逆らったら
軍事力で制圧すればいいんじゃ?

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:40.28 ID:UsZG++jh0.net
せっかくすでに人がやれていて
貴重な職人も育てられているのだから
その、ブランド価値をそのまま維持したほうがよい

それよりもまだ出来てないことをやって
新しいマーケットを既存の経済に追加する
かさねていく
そして相互作用でさらに複雑にからみあわせていく
こうして経済活動が成長する

なぜあるものをすりかえるのか?
どこにも発展がないではないか?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:40.60 ID:xymY8cRz0.net
そもそも、夜中からやる仕事でもないのにw

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:22:52.21 ID:hHVQU2ju0.net
最終的には、AIもAIが作るし、ロボットもロボットが作る

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:00.63 ID:gzprhVQ20.net
>>30
軍オタ面ばっかり注目されるが、石破は元々は農水族の議員やで。
さすがに石破はここまで馬鹿な事を言わんはず。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:00.85 ID:punwXBzH0.net
>>8
お手伝いロボットなりで人間は家事なりしなくてもいいようになるとかいう理想を掲げて半世紀たってるわけで
なんか進歩したか?w
理想掲げるくらいは猿でもできる
何年かけての構想か言ってみろ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:07.77 ID:qUOXPRu90.net
>>10
内政捨ててでも国防とか言ってる奴には無理
というかもう口先だけの利権汚職金満政治だらけの自民には無理
つか自民が数十年もやってきて少子化も限界にきて日本潰れそうなんだが?
〇〇「ん?今まで何をやってきたんだ?w」

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:09.24 ID:+RJCnggs0.net
時給の高い仕事ほど機械化は簡単なのになぜやらない?
なまくら利権を潰した方がいい

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:14.90 ID:lq9CuJeG0.net
それでそのロボットとかはおいくらくらい掛かるの?設備投資できる農家はあるのか?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:26.35 ID:njVeWNYA0.net
自民党が農業奴隷のしくみを作ったんですよ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:34.71 ID:ggEzC60l0.net
耕作放棄地はたくさんあるから自動で耕作できるなら凄い事

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:40.89 ID:/qURbD+M0.net
>>3
腐るほどの金があれば或いは

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:44.33 ID:OX5fTcQ80.net
まともに働いたこと無い三世議員らしいな。
畑に石があったら除去してくれる機械だけでいいわ。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:52.32 ID:xymY8cRz0.net
>>53
だったら誰もプラ次郎に応援なんか頼まないしw

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:53.34 ID:+TjXthQU0.net
こいつやたらとPCやAIに夢見すぎなんだよな
機械類は壊れないって前提で物事を考えてるフシがある

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:23:56.71 ID:OVqayteR0.net
河野じゃ国民のための利益還元はせずに
全て中国に持っていく
従って河野はない

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:08.51 ID:1a36IbIM0.net
>>1
1日体験でもいいから農業やってみなよ…
(それでドヤ顔されても困るけどさ)
農林水産業舐めすぎ
それに、作物も生き物なんだけど…耕作地ですら休眠期あるって小学校で習うじゃん
料理すらせずに出された物食べるだけだとこういう発想になるんだろうか?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:16.40 ID:pr4zF3Ju0.net
採算が取れる良い農地は跡取りがいる
人手不足な所はロボを導入するのが難しい農地

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:24.49 ID:2gYz3lfh0.net
河野は無職増やして日本人を経済的に追い詰めたいのさ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:28.66 ID:O6iDjrNr0.net
農業やった事ない奴等の発想

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:39.12 ID:/lJZaAEt0.net
自動化出来るのはデスクワーク。
肉体労働は1番最後。

ほんと、デマ太郎だわw

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:53.21 ID:punwXBzH0.net
AIで○○が実現できるようになる!
こういうの引用するやつは馬鹿が池沼だと思ってる
ドローン配達のが技術的に超簡単で、すぐにでも稼動する勢いだったが今どうなってる?w

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:57.68 ID:qJRwFXc2O.net
仕事がなくなって稼ぐことが出来なくなる奴は多数見殺しか
おめでてぇな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:24:59.17 ID:GTxYc8oJ0.net
新型コロナ対策担当大臣の西村康稔が高市を支持
https://youtu.be/TAx5-N24KPE

今までのコロナ対応の時と比べて目が生き生きしてるとの声が多数上がっています。このままでは我々中華民国にとって不都合であり絶対に阻止しなければなりません。

更に日本国民への扇動を強化し、世論を動かさなければなりません。今こそ工作員の同胞達の力を発揮する時です。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:01.97 ID:0OAqKM1F0.net
>>45
おっしゃる通り、システム企業に儲けを全部持っていかれるようなもん
というか赤字確定だから速攻でローンやリースを払えないまま終わると思う

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:06.16 ID:aoHgL/NQ0.net
これは河野の言うとおりだ
人間は単純作業じゃなくてもっとクリエイティブな仕事をすべきだよ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:36.66 ID:+RJCnggs0.net
議員、役所、士業なんかは機械の方が人間よりずっといい
汚職しないから

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:36.93 ID:fohFOf9B0.net
一般人が読むのが難しい農業用語



畦畔
水稲
稚苗、中苗

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:38.03 ID:mveRKt8h0.net
売国で食うメシで育ったんやしそらそう

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:47.25 ID:pr4zF3Ju0.net
>>7
いいね
俺は花を作ってロボと犬と暮らせたらいいなあ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:49.57 ID:njVeWNYA0.net
>>69
これは本当にそうだわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:51.16 ID:7hK2o6Vw0.net
>>8
長期的な視野で見てる人がいないからでは?
数年で実現するか、採算は合うかと言えばノー
ただ長期的に見たら労働力が足りなくなるのは明白であり今から(でも遅いが)手を打つ必要がある

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:53.52 ID:2gYz3lfh0.net
全ての政治判断をデータで分析させて決断させろ
自民党の利権政治よりはマシになるだろう

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:56.88 ID:1a36IbIM0.net
>>57
この発言、
トラクターだけで何百万もかかるとか知らなさそうで萎える
そして機械のメンテナンスとかも度外視してそうで怖い

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:57.02 ID:BDM/x+3T0.net
えー、働く人いらないよね?
農業で飯食ってた人はどうする算段?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:25:59.80 ID:BQHZIwnh0.net
農業は工場のようにLEDとかで人工的に地下とかで作ればいけるかもな。
天災の影響をなくせば。
それ以外だとイレギュラーな判断が必要で人間じゃないと厳しい。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:13.37 ID:9o3X1UFW0.net
そりゃ官僚なんて誰もなりたがらないよ
ロボにしてもらえませんか?だぞw
農家によう言わんわ。恥ずかしく顔赤くなる

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:17.44 ID:VWKo1Y6S0.net
>>83
ワクチンであぽーん

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:19.51 ID:6R4Q6+PD0.net
>>51
品目によって作業工程は多種多様で、もちろん夜中にもできる作業はたくさんある

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:25.18 ID:UsZG++jh0.net
三十年の間の海外の発展モデルは
移民による経済発展なのだそうだ

つまりもともとないところが増えているわけだ
セロから増えてるのだ
さらに古いものがそこにはないから新規なものを好む
イノベーションがおこりやすい

そしてそこをスタートアップが後押ししている

こういった構図はすでに既知なのだ

なぜいつまでも同じことをやり
しかもすでに作ったものをこわして
そこに新しく同じものをつくるのか?

あほなのか?

穴掘って埋めるビジネスと同じではないか(笑)

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:25.36 ID:9HFEdWml0.net
ターミネーターが田植えやってくれんの???

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:30.37 ID:lq9CuJeG0.net
だからまずはそのロボットとかを導入するための資金はどうするのよ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:37.71 ID:ODQEf1a40.net
>>70
コロナ前だと2021年にドローン運用開始みたいな記事どっかで見たけど
あれどうなったんだろ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:41.58 ID:punwXBzH0.net
>>63
技術革新ですべてのものが無料になるってこいつらまじで思ってんだよ
無料になるもんにどこの馬鹿がビジネスとして資金投入すんだよ・・・w

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:47.11 ID:+BfqxO1Z0.net
ロボットに変わった後の失業者はどうなる
全員が最先端の産業に転職できるわけがない

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:51.11 ID:pyeZkPIY0.net
>>55
誰がどのようにできるの?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:57.99 ID:1a36IbIM0.net
>>74
農林水産業は全然単純作業じゃないよ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:26:59.91 ID:BSY+KxeT0.net
高速道路の旅客利用やめて自動運転トラック専用にするとかそこらへんからはじめないと…

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:27:04.96 ID:uJHk3XMw0.net
既存の農業に組み込むのは効率悪いし
手作業のは高級品、工場のは普及品て住み分けした方がいいと思う
工場は単品大量生産、品種は手作業と被らないようにすればいい

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:27:19.53 ID:PsQnsyPe0.net
工場みたいに規格品を正確に大量に作るならロボットは向いてると思うが農作物はダメだと思うよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:27:21.34 ID:4f3IXKCt0.net
>>90
JA信金が貸し出すに決まっておろうが

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 23:27:27.28 ID:hFs0zaAe0.net
うちの地域でもGPS自動操舵の実証実験してるけど、山間部だから3G回線使ってやってる
その3G回線すら届かない圃場もあるのに

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200