2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由 ★4 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2021/04/13(火) 18:42:27.85 ID:52gPbF8X9.net
「まちづくり幻想」(写真)という本を読みました。コロナ禍によって、東京一極集中が是正され、地方の時代がやってくるといわれています。
本書は、そんな「東京一極集中が終わった」という報道をフェイクニュースと断じています。

東京23区の人口流出が続いていると報道されていますが、東京都全体では未だに人口流入が続いています。
また、東京から転出した人たちの多くは、東京圏(千葉、埼玉、神奈川)に移動しています。地方に人口が流れ始めた訳では無いのです。

なぜ、これだけ地方創生が叫ばれ、様々な施策に大量の資金が投入されているのに、世の中は東京一極集中という逆方向に進んでいくのでしょうか?

本書には、実際にまちづくりに関わった著者ならではのリアルな問題点が指摘されています。

地方に欠けているのは、まずマーケティング力です。地方に住んている生産者は、自分で生産物を購入した経験がほとんどありません。
購買力のある人たちが、どんな商品やサービスを必要とし、喜んでお金を払うかを理解していないのです。

また、プライシング(価格設定)にも問題があります。一般的な考え方として「安くたくさん提供することが良いこと」という発想が強く、
収益よりも認知や売上にプライオリティを置いてしまう。このような収益意識の欠如が、赤字体質のまちづくりにつながり、いつまで経っても自立できない補助金頼みの地域になってしまうのです。

塩水うにを1万円で販売しようとしたら、そんな金額で売れるはずがないと反対されたり、
付加価値の高い高価格の商品・サービスを提供しようとすると「ボッタクリだ」とか「3日で潰れる」と地元で叩かれたといった事例が紹介されています。

「価値のあるものを高く売って収益をあげる」という企業では当たり前のことが、地方に行くと「悪いこと」になってしまうようです。

そのような状態を生み出してしまう背景には、人材の劣化があります。

過去の成功事例に囚われて、新たな学びをしないシニア層が地域のリーダーを務めているエリアには、新しい発想による地方再生が生まれにくくなります。
若いから良くて、シニアだからダメというつもりはありませんが、やはり世の中の変化を察知して、過去のしがらみに囚われないのは若い世代です。

さらに、地方の横並び体質も問題になることがあります。例えば、地元で成功した人は、成功事例としてその地域で賞賛されるのではなく、
「調子に乗って」とか「悪いことしているのでは」とバッシングされ、勉強会にさえ呼ばれないこともあるそうです。成功者がいると、自分たちの失敗を環境のせいにできなくなるからです。

日本の地方が全てこのような状態になっている訳ではなく、意欲的な試みを続けている地域も存在しています。しかし、今なお変わることができない地方が圧倒的なのです。

メディアがどのように報道しようとも、間違えた地方活性化策を取っている限り、これからも地方は更に衰退し、東京一極集中が続く。これが本書を読んで、私が確信したことです。

<参考図書>
「まちづくり幻想」 木下斉
https://blogos.com/article/528605/
https://static.blogos.com/media/img/449799/free_l.jpg

★1が立った時間:2021/04/12(月) 12:30:53.98
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618233291/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:43:17.54 ID:fugdoDL10.net
緊急事態宣言延長により特別定額給付金+15万円以上
緊急事態宣言2カ月以上からの感染再拡大
さっさと五輪中止して、国民全員に一律給付金出して、人流を止めんかい 菅
はよ国債発行せんかい 麻生
遅い、遅すぎる!! いつまで出し渋っとるんや、はよ国民全員に給付金出さんかい
最低限の事も出来んこいつらは必ず選挙で落としてやろう、一掃してやるわ!!
次の選挙では盛大な 自民党・公明党議員 落選祭り開幕や!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままでは五輪中止、政権交代 確実!!
後手後手不祥事連発 “金(カネ)に汚い 自公政権” はよせんかい


200万円 特別定額給付金 はよせえ






200万円 特別定額給付金 はよせえ






200万円 特別定額給付金 はよせえ






200万円 特別定額給付金 はよせえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e1941e40c9b6fb8933ea666a723589fe0d6941

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:43:22.41 ID:ZDg+CO4v0.net
オリンピックとは悪魔崇拝

ブリタニカ国際大百科事典
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity

末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる

バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。

バアルとは誰?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。

オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d

悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html

古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png

現れた4つの預言一気読み
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/

警告
古事記に登場する日本の最高神・天之御中主神の正体は、旧約聖書の創造主YHWH
オリンピックとはモーセの十戒で禁じられている偶像崇拝。悪魔バアル崇拝こそが新型コロナの根本原因
神の国の民である日本人が改心しなければ、間もなく全世界で神罰の嵐が本格化する
3

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:45:31.02 ID:NBF6KGpe0.net
まともな資本主義経済も、まともな教育も、まともな法律も行き届かず
公務員の治める国になっている地方になんの魅力が?

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:45:47.64 ID:/LqnJygY0.net
昔から子供や若い人向けの政策は票にならないからやらない

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:46:46.25 ID:TuaMCqc30.net
>>1
その地方がやってる「観光」を

国レベルでやるってw


今の地方の惨状=未来の日本の惨状(笑)

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:47:22.77 ID:wTsuYLaJ0.net
コンサル屋が地方創生予算をしゃぶり尽くしただけ終わったからな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:47:59.67 ID:7FAYim+X0.net
地方の税務署に目をつけられる

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:48:03.11 ID:W7in8cVL0.net
つかもうぜビッグマネー!!

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:48:11.14 ID:2I3WVmhM0.net
もう税制変えて地方優遇しないとどうにもならんよ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:49:55.59 ID:Z5cjYyBG0.net
上から目線の東京人

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:51:56.82 ID:GQVLE9c10.net
短時間で回転する金の量が人口に比例するからってだけ。
地方といってもいろいろだw

緩い感じがいいから、ヒットアンドアウェーぐらいでいいよw

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:52:27.63 ID:fhqQGmYY0.net
仕事がねえ!

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:53:03.17 ID:w3/xwvKi0.net
コンビニに群がる感じ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:53:29.11 ID:VgJyqQHl0.net
地方民がマイカー乗り回して、イオン万歳しているうちはムリ
地元商店街からの納税は地元に納められるが、イオンが治める税金は本社のある東京圏にも納められる
税収先細りさせていれば、マイカー必須の非効率に広域化したインフラ維持費なんて財源が枯渇して当然
マイカー乗り回して東京圏に本社を置くショッピングモールを利用しておきながら、東京ガ―は矛盾してる
東京を批判できるのは、マイカーになるべく乗らずに地元企業、地元産業で地産地消をしている人だけ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:53:40.10 ID:w3/xwvKi0.net
>>13
求人業界は全国で儲けだしてますよ?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:53:46.14 ID:THOsDMJs0.net
例えば、地元で成功した人は、成功事例としてその地域で賞賛されるのではなく、
「調子に乗って」とか「悪いことしているのでは」とバッシングされ、勉強会にさえ呼ばれないこともあるそうです。

本当これ?新潟なら聞いたことがないな
政令指定都市でもないところなら一般的なのかな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:55:49.12 ID:VgJyqQHl0.net
マイカーに乗り回して地元産業や地元商店街を潰して、イオンなどの東京資本を受け入れていれば税収奪われ続けるからムリ

【1時間あたりの輸送量】
鉄道   45,000人
バス   11,000人
自家用車 1,500人

【輸送人キロあたりの交通事故死傷者数割合】
航空   0.2
鉄道   1.0
自動車 602.0

【1人を1キロ運ぶのに必要な消費エネルギー割合】
鉄道   100
バス   184
航空   394
自家用車 632

【1人を1キロ運ぶのに輩出される二酸化炭素割合】
鉄道   100
バス   253
航空   568
自家用車 863

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:56:46.07 ID:/w9ZSO2i0.net
ソース見当違いすぎだろ
国の機関を地方に移すことから始めろよ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:57:14.70 ID:RQBnTe/CO.net
>>1
菅の地方政策はインバウンド頼み

【2020自民党総裁選】 地方政策は三者三様 石破氏「地方主体」菅氏「インバウンド」岸田氏「デジタル田園都市構想」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599953572/

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:57:36.08 ID:VgJyqQHl0.net
東京一極集中を解消したくば、クルマ依存から脱却する事が第一歩

【地方衰退までの流れ】
自分達の生活利便性を優先して自家用車を乗り回す。

公共交通機関が衰退し、駅付近の商業施設が衰退し地方税収が減少

クルマありきの郊外モールができるが、その税金は本社のある東京圏へ納められる

税収の減少に拍車がかかりインフラの維持が困難になる。

企業が転出移転してしまい、仕事がなくなり収入減。クルマを買う金がなくなる。

仕事がある東京圏へ住民が転居する。

地方が衰退する。

クルマ依存に疑問を抱かない連中が「東京一極集中ガー」と騒ぐが、自らの
生活スタイルは変えようとしないから事態は何一つ変わらず衰退の一途を辿っている。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:57:42.36 ID:/w9ZSO2i0.net
地方の名企業が東京に来ないとまともに仕事できないことに疑問を感じろ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:59:00.61 ID:PCTzMkHh0.net
バカかこいつは
東京を優遇した結果、人も企業も集まるのは必然だろ
地方がどうこうの問題じゃねえよ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:00:12.14 ID:NN63BLIR0.net
高付加価値の事業やろうとしても老害が足引っ張る糞環境だしな
>>1にあるとおり地方が自滅してるだけ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:00:27.49 ID:VgJyqQHl0.net
森永卓郎も所沢に居住地を構えているが、いずれはマイカーを手放しても生活ができる不動産を選んでいるからな
老後にマイカーを手放せないと生存すら危ぶまれる不動産はゴミ
自動運転が普及しようが、これから総人口減少、税収減少すればマイカー必須の非効率に分散したインフラ維持費は枯渇する
ましてや自動運転を走らせる為の道路整備なんて、メンテ地域がムダに広すぎて財源が枯渇して現実的ではない

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:01:22.38 ID:VgJyqQHl0.net
>>23
地方が若者を切り捨てたから、東京が受け入れてあげているだけ
優遇されるのは当然

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:03:17.99 ID:TUzlu42v0.net
まだやるのか、キーは西日本だろうね
東北信越あたりはある程度しゃーなしなのはあるから

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:03:36.04 ID:VgJyqQHl0.net
地方自ら若者を追い出しておいて、東京が奪ったとすり替えしているからいつまでも地方は再興しない
そして誰も魅力ある地方の街づくりをしようとせず、「車がないと生活できない」を当たり前の言い訳にして
何一つ変えようとしない
公共交通機関廃止、マイカー必須地域なんて18歳未満と高齢者が住めない街なんだから衰退して当然
でもアホだからマイカー依存をやめようとしない

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:03:46.24 ID:/w9ZSO2i0.net
>>23
東京優遇はマジでそう
そもそも国や大企業が互いにスクラム組んで東京に人集めてるし

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:05:03.02 ID:w3/xwvKi0.net
>>26
切り捨てた?
高卒の就職率めっちゃ高いけど

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:05:04.39 ID:ip2IArjc0.net
一極集中してるんじゃない
日本全体が沈没して東京以外は全部水没してるだけだ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:05:28.78 ID:Cdm7Yexi0.net
いまさらそんな理由を解説?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:06:22.08 ID:XusFajQs0.net
各省庁が地方に引っ越せば済むのに

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:06:26.90 ID:tHwLCcty0.net
>>17
格差を口実にタカれなくなる

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:08:08.89 ID:mCOpyRJy0.net
>>17
新潟か。
新潟市内なら腐っても政令指定都市だからまだ色んな
人が居るだろうけれど、同じ新潟県内でも阿賀町とか
糸魚川市とか佐渡市とか絵に描いたような僻み根性の
田舎者が多そうなイメージ。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:08:41.75 ID:mQYau4Ip0.net
省庁移転しなかったら無理に決まってるだろ。
カネ刷って撒かなきゃ少子化止まらないのと同じ。

他は何やってもムダ。
逆に、それさえやれば問題解決する。

でも、ぜーーーーったいやらないよねー
どんどん腐って滅んでゆく。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:09:28.75 ID:NBF6KGpe0.net
>>30
高卒の数自体が昔に比べて減っている。人口減少比以上に。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:10:01.60 ID:46ZQg+SP0.net
>>21
アメリカと同じ道を辿ってるよね。
日本政府がアメリカの真似してモータリゼーションに
舵を切った時点で終わりは始まっていたんだな。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:10:44.04 ID:pTsPNIyeO.net
>>33

公務員なんて規模が知れてるわ
問題は明らかだ大学生
地方にろくな私立大学ないから若者は進学して都心に集まる
都内の大卒は都内で就活したほうがスムーズだから人口増えるのは当たり前
都内に大学禁止にしたらいいだけの話
京都が未だ大阪兵庫に負けないのは観光業なみに若者が集中してるからだし

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:10:50.67 ID:KKr9+HLM0.net
東京1極集中と言ってるマスコミが1番東京思考だから
企業はそこまで東京1極志向でもないのに

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:11:30.17 ID:tHwLCcty0.net
>>36
努力する気ゼロがすごい

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:11:38.95 ID:1kE887DZ0.net
本音を語ると政治家や役人だって金貰っても田舎は嫌だろ?
田舎者との付き合いも面倒だし娯楽も無いしネット通販の時代とか言ったって都市部より届くのに日数もかかるしな
土地が安いから賃貸も安いし持ち家でも固定資産税も安いかしれないけど健康保険料も高いし農産物以外の食い物も高い
ついでに給料の相場も安いのに好き好んで田舎に住む奴はいないよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:12:03.07 ID:OukbstwO0.net
地方民の東京への憧れが半端ない
自分には理解できん

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:12:08.69 ID:qCYUsK4e0.net
■転載■
親中派の公〇党・創〇学〇が日本版マグニツキー法に実質反対(後日、アリバイ作りで議連に参加)

人権侵害制裁法目指す超党派議連 4月初旬に初会合 公〇は不参加
産経新聞 2021/3/24(水) 19:52配信
>与野党の有志議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は24日、国会内で発起人会を開き
>4月初旬に第1回総会を開くことを決めた。海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の議員立法や
>人権問題をめぐる国会決議などを目指し、全国会議員に参加を呼び掛ける

>議連は、自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表を務め
>自民、立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会、無所属の議員が発起人となった
>公〇党の議員も発起人に加わる予定だったが、中谷氏によると、24日朝になって不参加を伝えてきた

人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公〇代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公〇党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが
>現状で公〇党の参加者はいない

>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある

中国での布教許可を得る為、命と人権を軽視し、中国共産党の走狗化した公〇創〇
創〇はスークレ君事件や福岡5歳児餓死洗脳事件を起こしたばかり
創〇、公〇、そして彼らと一体化した自民は、要らない
創〇の完全解散、会員らの社会からの完全隔離が必要

私達にできる事
・自公を下野させる・学〇票で当選する自民候補&比例自民への不投票hx

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:12:21.97 ID:KKr9+HLM0.net
>>39
所管官庁が東京にあるので本社機能を東京に置いてる会社も多いから そんな事もないと思う

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:13:59.15 ID:ltzw3u8K0.net
【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由

ふるさと納税でも中央が偉そうにあれこれ言ってくるじゃん
あれじゃダメだよな

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:13:59.49 ID:VZPesko80.net
地方の最低賃金が安いからだろ

仕事がない

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:02.37 ID:TUzlu42v0.net
>>35
新潟も東北に近いところと長野に近い場所では気質も割と違うイメージ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:15.14 ID:XjV8S1sZ0.net
東京に行かないと何も進まない
ちゃぶ台返される

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:33.76 ID:QB9Z/DYG0.net
>>39
学生ばかり多くても税収増えず京都市みたいになるだろう

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:35.68 ID:367LC1Y50.net
地方はまともな大学がないし採用しようにも人材がおらん
ゆえに給与は低いしまともな中間層がいない

あと縄張り意識が強く波風を立てないために進出するにあたって
地元企業と合弁で企業を設立したりと色々面倒

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:40.09 ID:KrOSnYgM0.net
人間には欲がある。
欲があるから、東京に一極集中。

地方に欲を持たせるように仕向けたらよい。
例えば、滋賀県の安曇川水系で、チョウザメのメス化率を上げて安くて高品質の
キャビアの生産をやってくれるなら。
都会を離れて、田舎でやってくれるなら。

勃起しやすく発射しにくい。
最高のポコチンに手術して、ついでに竿にGスポット攻撃用のシリコンボールを
埋め込み。
一度そのポコチンを経験した女性は、虜になる。
モテモテの男に変身。
その条件なら、都会から人が来てくれるよ。

バカだから、それを実現できない。
だから、地方再生ができないのよ。

二階などのバカは、ふるさと南朝鮮に帰るべき。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:15:31.21 ID:mCOpyRJy0.net
>>42
東京である必要はないが政令指定都市とか
ある程度の中堅都市でないと嫌な人が殆ど

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:15:45.95 ID:vZemlx7f0.net
政治家も官僚もマスコミも、所詮口だけだからな。
本音じゃ「地方なんてどうなってもいい」と思ってるのが丸わかり。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:17:13.56 ID:oVrZDKXE0.net
>>54
無策だよな

いつもの見て見ぬふり

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:17:43.16 ID:stls8nNj0.net
田舎の人と仕事してるけど資本主義がわかってない
元公務員ってのもあるかも
都市は資本主義地方で寂れたところは社会主義の
一国二制度の方がいいかもね

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:20:06.47 ID:WoyCy7I20.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E5%9F%8E%E6%88%A6

兵糧攻めだな。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:20:32.95 ID:stls8nNj0.net
恨み嫉み妬みがキツくてね
もうそこでだめ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:22:13.85 ID:KwnfDrc40.net
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

近世以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:26:24.66 ID:DWgZ1hyO0.net
>>1
北海道に住んでいた孫が東京に出てきた。孫にたらふく小遣いをあげている。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:29:29.88 ID:stls8nNj0.net
トヨタが自治体と組まないで自社の敷地で
水素シティ実験してる時点で地方自治体って終わってない?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:29:30.07 ID:KDqunVO40.net
ド田舎はコロナに感染したら即村八分なんだろ?
コロナはもうこの世から消えないから
死ぬまでビクビクして過ごさなきゃいけない。
東京は無縁社会だから、万一感染してもまだ何とか暮らせる。
感染リスクは高くても、東京の方が気が楽だよ。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:34:52.58 ID:ghg0NEB40.net
東京税かければすむことやん

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:38:55.03 ID:w3/xwvKi0.net
>>37
おかしな話だよ
大学多すぎだよな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:39:13.62 ID:vn4jmYIi0.net
地方はアホみたいに自然破壊していないでちゃんと大自然に戻しておけよ
海外みたいに国立公園増やせよ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:40:01.08 ID:XjnuwtE60.net
東京都民特別住民税と東京都民特別独身税
これでいいだろ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:41:14.08 ID:NBF6KGpe0.net
地方で高卒で就職できる奴がほぼ特権階級化。もちろん能力が高いから特権階級というわけでもなし。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:41:51.48 ID:tHwLCcty0.net
>>53
多分地方だと人間関係が自然にできるんだよ。だから努力しない。
 都市部だと自分が動かないと始まらない。相手が欲しいものを持っていないと商売はできない。その違いじゃないか。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:42:06.15 ID:buN3QS7+0.net
東京の住民税、法人税を10倍にしろ公共交通機関の運賃安過ぎる上げて地方の料金に充てろ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:44:39.61 ID:tHwLCcty0.net
>>69
首都高の売り上げで地方の高速道路を作った。その道路はクマしか通らない。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:45:06.15 ID:w3/xwvKi0.net
>>42
別に当日ほしいわけじゃないし翌日届けばいいよ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:45:59.06 ID:nA+hQ0Fh0.net
コロナ禍ではっきりしたと思う。
岩手1号はあまりにも有名になってしまった

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:46:41.43 ID:1tr9hFSa0.net
公務員に憧れるような所が発展するわけ無いだろ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:47:37.05 ID:oKbKhZfm0.net
>>39
大学進学率は5割ほどだし分母としては小さいぞ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:47:47.40 ID:tHwLCcty0.net
岩手って増田が知事やってたところだな。岩手もダメ 総務省もダメ 郵政もダメ コイツ日本を潰すぞ。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:47:53.22 ID:IDwF9AZD0.net
>>1
それはともかく
地方自治体とかで無償で家土地貸し出しとかやっているのを
目の当たりにしたよ条件があるんだけどさなかなか決まらない

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:47:54.09 ID:YWmJj3Ys0.net
一極集中のおかげで大阪は助かってます
あんな人ゴミ地獄はまっぴらごめんなんで

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:48:37.53 ID:yj6f4IzD0.net
田舎生まれの俺から言わせると田舎民はすぐに身内の陰口言うわ公然とハラスメントするわ県庁所在地に住んでるマウントするわでマジでいいところない
農作物育てたいなら多摩あたりで荒廃農地でも買った方がいいよ
人生壊れるからなマジで

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:48:48.91 ID:oKbKhZfm0.net
あと東京の人口増減の殆どが外国人と高齢者だぞ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:51:08.69 ID:stls8nNj0.net
>>73
しかも田舎の公務員じゃね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:52:07.65 ID:tHwLCcty0.net
ホント寄生虫って気がするわ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:54:37.42 ID:M4lQxBon0.net
>>30
セーラームーンやガンダムや勇者シリーズをシリーズ途中で打ち切って、地元紹介番組やゴルフ番組と差し替えたやろ?
大人が率先してそういう嫌がらせするから心底うんざりして都会行っちゃうわけよ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:55:30.16 ID:68IgFUrD0.net
>>17
>本当これ?新潟なら聞いたことがないな
見学に行った新潟の先進農家はほぼ例外なく
バッシングの経験があると言ってたよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:56:41.98 ID:FS5dDPQR0.net
東京に寄生しに来た田舎民には上京税取って儲けよう

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:57:24.15 ID:stls8nNj0.net
>>69
東京やその周辺の税金を東京やその周辺に使えてたら
この30年こんなに死ぬことなかった
首都高速や東名他の高速の車線増
外環圏央道整備 
JRの高速化私鉄の複々線化
本当にもったいない30年

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:58:10.36 ID:Pz1s1iJD0.net
>>19
第二次安倍から地方分権予算が地方創生予算になったよなw
何が変わったのかよく分からんけど

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:59:11.94 ID:4hptTrJA0.net
監視して周囲に悪口とか嫌がらせとか聞こえよがしに腐ったこと言うとか
田舎者の陰湿さは嫌じゃないかな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:59:48.02 ID:z+6FXeSq0.net
>>85
田舎の村社会がゴーストタウン作ってるだけだもんな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:00:45.42 ID:tHwLCcty0.net
>>83
都会なら成功者と知り合ったらゴマすってオコボレにあずかろうと思うのが普通。失敗するとみんな居なくなるわけさ。成功へのインセンティブがある。
 税金がもらえるんじゃなかったら人の足なんか引っ張ってられないよ。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:01:16.16 ID:cRPnmIc00.net
>>83
新潟出身上京者は新潟人であることを表に出さないよね
出身地に誇り持ってない感じ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:03:10.56 ID:stls8nNj0.net
>>88
そう
で、本当の田舎の良さを売りにすれば
インバウンド戻った時世界中から人がくる可能性があるのに
みんなバイパス沿いにチェーン店とイオンモール
金太郎飴みたいなとこばっかり

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:03:53.51 ID:5LzPU7320.net
〓〓 主な政令市のGDP 〓〓


大阪市 19兆7618億円 名目+1.5% 実質+1.3%
横浜市 13兆5429億円 名目+3.8% 実質+1.8%
名古屋 12兆8861億円 名目+2.0% 実質+1.1% 
福岡市 7兆6562億円 名目+4.8% 実質+4.3% 
神戸 6兆5917億円 名目+3.1% 実質+2.1%
札幌 6兆5667億円 名目1.5% 実質1.1%
京都市 6兆3194億円 名目+6.8% 実質+5.8%
川崎市 6兆1344億円 名目+5.4% 実質+4.0%
仙台市 5兆0577億円 名目+2.3% 実質+1.7%
さいたま市 4兆2241億円 名目+2.8% 実質+2.4%
北九州市 3兆6782億円 名目▲0.7% 実質▲2.9%
千葉市 3兆6413億円 名目+1.9% 実質▲0.2%

(参考)国532兆1914億円 名目+2.8% 実質+1.3%

2018年のヤツ
東京都の成長限界、周辺地域の拡大、有力政令市の成長が顕著

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:04:26.78 ID:5LzPU7320.net
人口密度

1 東京都6,354.79
2 大阪府4,631.03
3 神奈川3,807.54
4 埼玉県1,932.02
5 愛知県1,460.04
6 千葉県1,217.43
7 福岡県1,024.79
8 兵庫県 650.36
9 沖縄県 637.52
10京都府 560.07

人口

1 東京都13,942,856
2 神奈川 9,200,166
3 大阪府 8,823,453
4 愛知県 7,552,873
5 埼玉県 7,337,330
6 千葉県 6,279,026
7 兵庫県 5,463,609
8 北海道 5,248,552
9 福岡県 5,110,113
10静岡県 3,639,226

政令指定都市 人口密度ランキング

1 大阪市 12,162.46

2 川崎市 10,701.75

3 横浜市 8,564.73

4 名古屋市 7,128.81

5 さいたま市 6,015.41

6 堺市     5,526.44

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:04:38.57 ID:vPYZMOhv0.net
田舎で暮らしてるが、人間関係希薄な都会にあこがれるわ。
いい奴もいるが、糞な奴に遭遇する率が異常に高いのが田舎・・・
そんな糞な奴に嫌気がさして田舎を出ていくやつがいっぱい。
そら過疎化もとまるわけないわな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:04:57.72 ID:5LzPU7320.net
有効求人倍率 全国 1.03

北海道 0.94倍
埼玉県 0.86倍
千葉県 0.85倍
東京都 1.19倍 ← 大阪とあんまり変わらん
神奈川県 0.74倍 ←なぜかスルーされる
愛知県 1.01倍 ←ザ・製造業がこちら
京都府 1.01倍
大阪府 1.12倍
兵庫県 0.93倍
福岡県 1.00倍
沖縄県 0.64倍

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:05:13.93 ID:5LzPU7320.net
地方から上京組は大半がアフォなんで

・地方は将来性がない→東京も日本全国どこも同じ

・地方には大手就職先がない→大手企業、公共団体もしっかりある

無いのはお前の頭

・地方は何もない→東京も特になにもない

東京に何かあると妄信しているのは単なる田舎者丸出しのカス

・地方はバカしかいない→どこに言っても数集めれば一定数知識人がいる

本当にバカなのは何も知らないお前の頭

地方出身で数十年くらしてきて、まともな人脈も作れない

容姿も劣る、地頭が悪い、こういう負け組連中が上京してます

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:05:20.56 ID:Pz1s1iJD0.net
>>61
テスラはカリフォルニア州が作った様なもんだし
トヨタを応援する州が水素以外罰金とか自動運転が事故っても無罪とか極端な法律作っても良いと思う

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:05:40.61 ID:mCOpyRJy0.net
>>83
新潟はサラリーマンと農家の断絶感が半端無さそう

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:06:20.66 ID:stls8nNj0.net
>>89
田舎の元公務員東京出てきても人の足引っ張る
引っ張る前に自分の能力どうにかせいよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:07:43.89 ID:357prTHy0.net
首都直下巨大地震と富士山噴火がまだなので

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:08:15.26 ID:Pz1s1iJD0.net
農家って日本に150万人くらいしか居ないみたいだね

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:09:05.34 ID:hXTNbomL0.net
>>91
本当の田舎町なんて数多あるから
そのまんま売りに出来ると勘違いさせない方がいいよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:09:17.52 ID:w4cTnqci0.net
ドイツは連邦制ですよ。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:09:32.97 ID:mCOpyRJy0.net
>>85
それはない。
製造業や科学技術が負け組にならないように
理系学者や技術者を超優遇、とかだったらま
た違っていた。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:09:58.49 ID:hIl93QDU0.net
>>91
ただ風景だけじゃ厳しいかもな
その点岐阜や長野の建物が残ってる宿場町というのはとても強い

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:11:34.59 ID:22SgtEoY0.net
>>25
よくそういう人がいるけど
車が運転できない位ヨボヨボになったら
バス停や駅まで歩くのもままならなくなる

老人にとっては電車・バスの公共交通があるより気軽に車が運転できた方が楽なんだよ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:11:50.81 ID:llurJZ2d0.net
道州制でも都道府県でもいいけど、地方自治体に国家レベルの財源(自主税源)と権限与えて、好きに制度改革やらせるくらいしかないんじゃね。

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:12:01.38 ID:137aSZ1n0.net
ド田舎は日本国憲法が通用しないから

「長い物に巻かれろ」(←山形の掟)

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:12:09.85 ID:w4cTnqci0.net
ドイツは連邦制ですよ。
ドイツは治安、軍隊、外交は中央集権。
しかし経済は各州の独立採算制ですよ。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:14:53.21 ID:b9RPG2OX0.net
故郷博多と福岡県さえ無事ならそれでいいわ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:16:02.92 ID:mCOpyRJy0.net
>>105
でも観光都市よりも官公庁含めたビジネス都市のほう
が押し並べて腹は膨れるよね。身も蓋もないけれど。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:16:08.80 ID:tHwLCcty0.net
>>105
インバウンドのトップは東京、二番目が 大阪。追い上げが厳しいが人気はアニメ ラーメン。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:17:28.27 ID:j7rSQPEp0.net
国会議員や中央官庁の官僚連中が東京に住んでいる(資産を所有している)限り、東京の地価、不動産価格を上げようとするのは当たり前のこと。地方はこれからも衰退していくよ。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:17:54.35 ID:stls8nNj0.net
>>104
地方の政治家の選挙のためのインフラだい

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:19:18.18 ID:P9++c9mI0.net
まあ、地方の悪口いうのはそこ出てきた地元民が一番多い
大阪も名古屋も、東北も北海道も四国も
福岡は東京来ても地元上げだけど

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:20:11.98 ID:jcY+AHCK0.net
【大都会】東京出身者が語る、東京暮らしのしんどさ「人口密度と満員電車は異常。身体も心も蝕まれていました」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618306506/l50

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:20:55.98 ID:vDeCptzl0.net
もう結論出てるだろ

・ゴミは行政が回収しろ
・街頭は行政が管理しろ
・呼ばれてないのに人の家に行くな
これで解決する事なのに
『そういう和を見出す奴は出て行け』と曰うのが田舎の特徴

だから「地方衰退、東京一極集中」が止まらない

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:21:44.24 ID:b147PD0Y0.net
>>7
本当のこと言っちゃダメだよ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:22:14.10 ID:Pz1s1iJD0.net
>>107
銃解禁、カジノ、マリファナ万歳、タックスヘイブン、ロリコン無罪
くらいできる権限を持たせて競争させればいいよな。今は中央集権すぎて共産主義だろ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:22:44.96 ID:stls8nNj0.net
>>114
インフラ代を都市のインフラ整備に回せってこと
理系人材の優遇は無駄な新設大学増産の予算を
そちらに回すべきだった
ただその話は平均寿命を65にしないと
轢き殺し飯塚みたいな技術役人が天下り先歩いて
予算食い潰すからまたべつの話だね

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:24:52.34 ID:tHwLCcty0.net
>>117
アーミッシュのようにそれで完結するんなら立派とも思うが、現実は「カネくれ、カネくれ、怠けたい、楽したい」だろ。
いい加減にしろっておもうよねぇ。完全なモラルハザードだ。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:26:14.22 ID:m79FQnif0.net
老害が偉そうにしてるうちは、どんどん痴呆は衰退していくよw

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:29:05.11 ID:Ov0lrrfX0.net
町内会だの自治会なんか有る限り地方に若者は居着かないよな
老害の為の自治会だしね

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:29:52.12 ID:OY1CwoB40.net
実家が北関東の農村で次男坊の俺は上京して東京で就職。

時々、兄貴(農家ではなく勤め人)と電話するけど
「寄合いで、50の俺が一番年下で、聞く耳持ってもらえん。」
て嘆き半分、諦め半分。
ライフスタイルがいろいろ変わっているのに、
ノスタルジーを押し付けられるのはたまらんらしい。

文化ってのは、成立させてた条件のコアな部分が変わったら
うまく変わらないと日々の足枷になるってのが想像つくわ。
生活するわけでない人の感慨は違うんだろうけど。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:32:04.19 ID:TUzlu42v0.net
>>115
福岡と沖縄は気質的に特殊だな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:33:03.21 ID:Pz1s1iJD0.net
万引き死刑とか、死刑廃止で民営刑務所で300年こき使うとか
そのくらい出来る権限を持たすと、司法試験は州単位になるし
接待も州単位になるから霞ヶ関の近くに本社を置くメリットも薄れる

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:35:07.61 ID:tHwLCcty0.net
>>122
成功体験があるんだよ。田中角栄 地方の時代と老人クラブのカラオケ機まで補助金が出た。

若者が地方に残らないから地方は寂れた、そのカネよこせと。娘を売った貧農の親と発想は変わらん。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:41:05.78 ID:Pz1s1iJD0.net
>国税には、所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税などがあり、地方税には、住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税などがあります。

国税は消費税だけで良いだろ。
相続税、酒税、タバコ税ゼロとか、逆に10倍とか
州に任せれば良いんだよ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:42:16.47 ID:Oha3VP120.net
うちの前の長屋に住んでるジジイが酔っぱらうと因縁つけにくる
社長だからって何だ!とかこんな家住んで調子のんな!とか
うちには社長なんていないし中古で買った一軒家で調子のるわけない

田舎キライクソジジイ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:42:30.68 ID:hcrXYk6J0.net
仕事で色んなとこに行ってるけど地方の中も一極集中してきてるな。
駅前とか県庁や市役所の周りばかり再開発してて、
そこから15分ぐらい歩いただけで寂れた商店街や古いアパートだらけになる。
30年後とかどうなってるんだろうな。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:42:47.96 ID:mfuOGPKg0.net
政治家の便宜。
それ以外に何の理由もない。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:43:27.93 ID:eB9imBM70.net
戦後ずっと優秀な人間は首都圏に吸収されてるから地方はダメになるのは当然
残ったデクどもじゃ何もできないよ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:45:12.71 ID:w4cTnqci0.net
 ドイツは連邦制ですよ。
ドイツは治安、軍隊、外交は中央集権。
しかし経済は各州の独立採算制ですよ。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:45:17.21 ID:aOmPYpKQ0.net
やっぱ移民じゃね
労働ビザ緩和して一杯地方に住んでもらって東京バリの都会を作ってもらう

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:45:49.10 ID:Pz1s1iJD0.net
相続税ゼロにして金融都市を目指す州
相続税100%にして区画整理を進める州
全市町村区一律でゆるキャラや返礼品作らすからいけないんだ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:46:20.30 ID:NezcrsCf0.net
>>132
クリスタルキングが
地方に吸収されると
大都会になれるよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:47:25.12 ID:82QHzgUZ0.net
江戸時代でもあるまいし地方が存在する必要はない
無駄に人口がおるから多少存続させるとしても札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡以外は更地にしとけ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:48:10.71 ID:82QHzgUZ0.net
中央からの仕送りでゴミ市が役所作ってゴミ公務員飼って自治体ごっこする必要なし

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:50:02.90 ID:tHwLCcty0.net
企業誘致だって安く土地を貸すというだけならまとまるかも知れない。

地元のバカを雇用しろと言い出すからまとまらない。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:51:27.85 ID:Pz1s1iJD0.net
>>134
島国で不法移民をあれすることができないから、入国管理も州単位でも良いくらいだな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:52:07.45 ID:mCOpyRJy0.net
>>130
その条件だと富山市とか?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:53:19.62 ID:vPYZMOhv0.net
田舎のごみ公務員は、本来すべき仕事を田舎のコミュニティに丸投げしている状態だからな。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:55:05.97 ID:DWRAvrQf0.net
水面のゴミみたいに馬鹿がトンキンに集まるからな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:55:11.40 ID:tHwLCcty0.net
>>142

時短 怠けた者が勝組。まさに痴呆交付税だよな。

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:55:35.42 ID:stls8nNj0.net
>>127
角栄は本当に省の役人やら地方に金ってモルヒネ撒いた奴だよ
使用と容量守らないでさ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:56:00.96 ID:Pz1s1iJD0.net
自治体の統合が嫌なら、役所や議員だけ統合すれば良い
地方議員はいまの10分の1で充分だ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:57:29.17 ID:stls8nNj0.net
>>144
本当に呆れるくらい
忙しくないから不倫とかしてるのかね?
地方は中高年がお盛んって感じ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:58:18.16 ID:frs8Rzy/0.net
東京で原発作ってメルトダウンさしたら勝手に地方に散るだろ
こんなゴミカスみたいな街さっさと終わらせろ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:59:47.96 ID:Kkq5wMZ20.net
比較する意味もない。
家畜を飼うのに必要以上の牧場つくるか?
養鶏場を分散するメリットあるか?
まとめたら安くなる、効率良くなるなんて小学生でもわかる理論。

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:01:21.87 ID:jXhsX40v0.net
地方は人が悪いから、生類憐れみの令から始めないと

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:02:04.00 ID:tHwLCcty0.net
痴呆交付税を廃止すればいいんんだよ。あとは痴呆が考える。ダメなら都会に出ればいい。都会が健在ならばの話だけどな。

痴呆が無くなっても行くところがある。でも日本が無くなって外国で暮らす器量があるのかよ。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:03:41.75 ID:EBBT4w7X0.net
普通は地域で誰かが成功したらゴマすりでもなんでもしておこぼれや技術や知識をもらいにいくものだけどな
バッシングって何考えてんだろ?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:03:51.90 ID:Pz1s1iJD0.net
>国税には、所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税などがあり、地方税には、住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税などがあります。

国税は消費税だけで良い。
所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税など
を州単位で自由に決められたら、霞ヶ関に接待する必要なくなるよな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:04:59.12 ID:mCOpyRJy0.net
>>151
その場合は日本自体が既に自然淘汰された田舎
の1つでしかなかったということ。諦めろ。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:05:18.09 ID:jpaHJ19t0.net
>>1
地方にある国立系学校のレベルがもともと低いから。
以上。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:07:01.13 ID:OY1CwoB40.net
リベラルデモクラシー的な良い子(概して学業は上位)ほど
儒教色の濃い田舎のモラルから抜け出したがるんじゃないか?
なまじ妥協ができないばかりに。
ただ、そのモラルとて根こそぎ否定されるものとも限らんから
ゆっくり消えていくのを待つしかないんだろう。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:12:35.15 ID:mCOpyRJy0.net
>>155
逆。
地元国立大や地元国立大関係者を有効活用する
頭が無い中小企業や市民が多過ぎるから。
センター試験70〜74%+2次、程度の層ですら
敷居が高いと思う田舎民に多くは望めない。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:13:14.72 ID:Pz1s1iJD0.net
地方議員を10分の1にして困るの無投票や町内会の恩恵を受けてるな創価や自民党だけ。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:15:28.83 ID:tHwLCcty0.net
とにかく痴呆に税金やったらダメだ。ますまさうモラルがクルクルパーになる。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:18:14.87 ID:Pz1s1iJD0.net
地方分権と言っても47では多すぎる
一万円の塩水ウニを売れば良いじゃないかとか、そう言う問題ではないよ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:23:36.05 ID:Pz1s1iJD0.net
地方議員って運動会とかにもでしゃばってくるだろ
他にやる事ないんか?

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:25:53.10 ID:NM0vPz/M0.net
そりゃ地方は暮らしにくくて東京は暮らしやすいからだよ
地方出身で東京に30年以上住んで最近実家に帰ったが、東京が圧倒的に良い
東京に帰りたいわ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:29:11.56 ID:GOV+DBPX0.net
日本の三権が東京にしがみついているんだから無理だわな。内閣北海道、最高裁判所沖縄、国会福島に移転すべき。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:29:55.10 ID:Pz1s1iJD0.net
テスラに限らず、州の権限で色々させよう

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:32:13.96 ID:D+dhweiw0.net
>>90
新潟って、新潟のどこに住んでいるかで全然違うから話が合わないんでしょ。
東京や他県の人のイメージってお米とか雪国とか。
知っていれば、そんなのは中越山間部だけってわかるけど。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:33:24.73 ID:PjhfrRXw0.net
一極集中って都内に住んでる側からしても碌でもないんだよね。
電車はすし詰め、道路は渋滞、どこに行くにも何をするにも人だらけ。
おしくらまんじゅうが大好きなドMにはたまらないだろうが。

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:37:10.43 ID:PjhfrRXw0.net
今の日本で地方分権なんかしたらもっと東京一極集中が進むぞ。
財源も人口も設備も東京が圧倒的だから。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:38:15.24 ID:cdOU1kRj0.net
大阪にキー局を持ってきたら、一極集中もかなり解消できそう
大阪のテレビ局の放送は西日本を中心に
東京のテレビ局は東日本中心の報道をすればいい

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:39:13.04 ID:mCOpyRJy0.net
>>165
確かにそう。ただ新潟市自体も政令市のなか
では「大人しくて指示待ち人間が多そう」な
イメージが強いから、上昇指向が強いタイプ
からしたら見下しがちな要素はある。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:39:14.86 ID:FFtWwx5P0.net
>>168
もはやスマホ時代で高齢者しかテレビ見ていないからあまり効果ないと思うぞ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:41:39.52 ID:mCOpyRJy0.net
>>166
年収500〜900万円のしがない都民にとっての
真の敵は、東京一極集中で経済的に政治的に
潤う都内不動産所有者。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:43:14.66 ID:4VDb3uV60.net
>>163
アホか
農林業、石炭、鉄鋼、造船と労働集約性の高い産業が軒並みダメになってこうなったのに
そんなもん移転したからって好転する訳がないだろ
雇用吸収力がない地方に人を食わせてく余裕なんかねぇよ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:44:21.59 ID:JB/u3xUd0.net
年寄り比率がここまで多いと未来や希望の方から逃げて行くのは当たり前では

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:45:01.34 ID:79JDCImE0.net
地方早逝だろ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:47:07.49 ID:YTLWi04f0.net
何のために国会議員を選んでるのか

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:47:19.45 ID:mnBX39380.net
トンキンが首都利権を手放さないから

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:48:37.09 ID:Pz1s1iJD0.net
>>167
法人税、所得税、相続税無料でマリファナ解禁で民営刑務所じゃんじゃん立てるなら別に東京1局でも良いよ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:48:48.48 ID:zjzIRWUc0.net
【社会】恐ろしい…築40年超「限界マンション」に迫る住人高齢化・空室化・スラム化の波 [ボラえもん★]




タワマンは40年したらスラム化するだけ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:51:06.73 ID:H8Mk8qda0.net
廃県置藩が必要な今

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:53:25.79 ID:J3Knvh2n0.net
貧乏人の多い田舎じゃ食えない、稼げない。
地銀や信金、農協が死に体だから、役所勤め以外は全員負け組なのが田舎。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:55:31.98 ID:G7FZ10IU0.net
>>177
一極集中支持者が地方分権を推すのは分かる。
けど、実際は一極集中を問題視してる人が地方分権を推してんだよね、大抵。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:04:14.24 ID:IaZ4Iy4J0.net
>>181
今の中央にタックスヘイブンやマリファナ解禁
或いはその真逆をやる胆力はないから、構造改革していくしかない

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:05:04.13 ID:RLCkrcvT0.net
そりゃ先ずは利権だし

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:12:13.99 ID:mCOpyRJy0.net
>>180
>役所勤め以外は全員負け組なのが田舎

その役所の金も都市からの再配分だから、
都会は上司や親会社、田舎は奴隷、という
関係に落ち着いてしまう。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:15:44.23 ID:J3Knvh2n0.net
>>184
今だって似たようなもんだろうよw

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:18:59.78 ID:lvmt+UKJ0.net
ネット時代になって多少バラけるかと思ったらそうじゃなかった
それは、人は入れ替わるということを考慮してなかったからです
人材を集めるには大都会のほうが圧倒的に有利です
そして大都会には稼げる仕事があるというて、人が集まるから、
加速していきます
だから稼げる仕事があれば地方だって栄えますし、歴史的な事実です
炭鉱の町みたいな資源村がそうでした
1ドル=360円とかのときは儲かりまくってましたから

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:21:08.47 ID:VkQRunNe0.net
>>1
東京は有名大学も多いので元々若者が集まりやすい
また官公庁が集まっているので放送局も多くそれに伴って芸能事務所など芸能人が多い
大学、放送局、芸能関係、マスコミ、ファッション雑誌、理美容など若者が興味を持つ分野の会社が多く就職口が多い
大学生目当てにハイエナ企業が集まる
外国企業の支社も多く商売もしやすい
そんなわけで、東京一極集中はこんがらがったロープ状態なのでほぐせない解けない方程式

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:23:31.86 ID:j1zvJ3MO0.net
地方に引っ越してつくづく思うのは、田舎の人たちの視野、世界の狭さが想像を超えており、さらに発展、向上する姿勢が著しく欠如してる人が大多数ということ。

ネットのおかげで地元以外の情報に無限にアクセスできるのになーんにも成長する気が無いからね。そりゃ廃れるし若者は幻滅して東名阪に行くわ。仕事もあるし。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:23:39.64 ID:vDeCptzl0.net
>>186
ネット時代だから住む場所はどこでも良い
無闇に干渉してくる人達が嫌で都会に居る
・ゴミは行政が回収しろ
・街頭は行政が管理しろ
・呼ばれてないのに人の家に行くな
これが全て守られるなら今直ぐにでも田舎に引っ越す
都会はこの条件が無条件に守られてる

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:29:50.00 ID:lvmt+UKJ0.net
地方に儲かる産業はないというのは事実ですが
企業レベルでは、かならずしもそうじゃないです
ですが、日本の優秀な若者は大手志向なので、地方の中堅零細企業を嫌がるのです
おざっぱいいうと日本の文系がすべてにおいて、だらしなく、教育の失敗といえるかもしれません

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:31:44.11 ID:J3Knvh2n0.net
>>188
そもそも田舎者は教育の重要性を知らない。
知ってる人はみんな県外に行っちゃうからね。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:33:02.17 ID:NBF6KGpe0.net
地方にも稼げる仕事はあるというけど、そのほとんどが都会の大企業が半ば慈善事業で作った工場とかなんだよな。
もう慈善事業をやっている暇もない。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:38:05.08 ID:J3Knvh2n0.net
>>192
慈善事業というか、地方だと土地も安いし給与も安い。
中国とか東南アジアなんかの方がもっと安く済んでたから最近はそっち行ってるけど。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:38:10.86 ID:BzCp2zpT0.net
こんなに企業・学校・背府機関・空港・高速鉄道・高速道路等インフラ、文化施設・娯楽と、何もかもが圧倒的に東京に集中して、
ここまで東京と地方の格差が開いてしまったら、国の政策でも地方が努力しても無理でしょ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:38:17.75 ID:lvmt+UKJ0.net
おれはド田舎育ちですが、
地方は、教育のレベルが圧倒的に低いです
政令指定都市と比べても話になりません
その政令指定都市も大都会に比べたら劣勢です
北海道大学ってありますが、偏差値がすべてでないにしろ、超難関校ってわけではないです
この大学の半分ほどは道外出身者で埋め尽くされますw
道民なにやってるんだよw
熾烈な競争を勝ちぬいていった大都会の優秀なかた、低賃金で頑張りませんか?w

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:41:15.38 ID:BzCp2zpT0.net
>>188
発展向上なんて個人的努力じゃ無理だからな
個人でできる努力は東京に出て頑張って生活の基盤を作ること
子供のためにも
東京に生まれたらそれだけで圧倒的に得だからな
地方出身者は東京に出てそれに気が付く
そこで挫折して帰るか、子供には同じ思いをさせたくないと東京で頑張るか

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:43:49.11 ID:tL9t1hPW0.net
自分も20代で地方から出て来たから、上京する若者の気持ちも解る
地方だと進学や就職の選択肢がかなり少ないし、閉塞的な監視社会で落ち着かない
年寄りばかり威張ってて、若い世代は大切にされないのもある
色んな意味で都会の方が輝いて見えるんだよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:01:25.47 ID:q66+hv9z0.net
まずは田舎で一極集中するべきでしょ
田舎者だって我田引水思考じゃんアホくさ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:03:42.68 ID:stls8nNj0.net
寿命が長すぎるってのがこの国の衰退の原因だよ
年寄りが椅子取りゲームの椅子独占し
年金や医療費で散財してたら無理だわ
コロナで一網打尽で問題なかった

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:19:00.65 ID:MchSB3d50.net
つーか本心では田舎は現状のままでいいと考えているはず。変わろうなどとは1ミリも思ってはいない。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:48:55.25 ID:BzCp2zpT0.net
>>200
発展したいとかせめて衰退を止めたいと思ってるよ
衰退はどうしようもないのであって

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:59:47.34 ID:Y07pVr1L0.net
田舎もんはいい加減自民党に入れ続けても意味ないと気づけw

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:59:50.32 ID:kKOvY+PP0.net
>>200
もう諦めてるんだよ。俺がそうだし。

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 02:26:11.29 ID:OTkYZ5M90.net
>>1
北海道猿払村はホタテで年収かるく1000万だ!!

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 02:51:24.58 ID:lWu2nAb20.net
田舎もんはケチだからな
極貧は当たり前なんだよ
死んだら良いよ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 03:18:30.28 ID:uPOdbSwu0.net
>>13
仕事はあるんだけど大体の美味しい仕事は地元の無能連中に抑えられてるからコネも何もないような奴が理想の田舎暮らしなんて夢見てるとマジで人生詰むよ
同調圧力、陰険陰湿、近所とかになんの根拠もない噂がいつのまにか広がってたりして恐怖を覚える

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:08:10.15 ID:sSE5g/g90.net
>>199
日本はコロナで結局、老人も死ななくなってんだよなぁ。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:09:53.71 ID:QWBG50Fe0.net
>>191
本当これ
いまだに塾通い可哀想とか言ってたりする
もう話にならない根本が違う

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:34:28.53 ID:zwP/+BLs0.net
田舎叩いてる奴が無人の竹島や尖閣に必死になってるのは何のギャグなんだろうな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:40:10.94 ID:sT3NPJcS0.net
発展途上国の定義は、衰退国にも当てはまるんだな、一極集中という点は。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:42:11.75 ID:dcERagYF0.net
レスの多くが地方=限界集落or農村部って感じで、つくづく情弱が多いんだなって思う

首都圏以外の人口の半分以上は各県庁所在地をはじめとした市街地に住んでるというのに

こうやって、できない理由・やらない理由ばかり並べてるから30年も社会や経済が停滞

20年後もサザエさんの波平のような働き方をしてんだろうな(波平の方が23区内に庭付き一戸建てを持ち、毎日定時で帰宅して、発泡酒じゃなく瓶ビールで晩酌してたぶん豊かな生活だけど)

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:45:38.62 ID:5pAYQLPE0.net
>>16
夢も希望もなく安定した高給職を求める現代日本人には東京の仕事は魅力があるんだ
田舎にゃその職に就きたい夢持ちか地方公務員しか残らん

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:45:56.18 ID:YoQM8aeJ0.net
>>199
全ての財政難はそれに尽きるからね
少子化言うけど賦課方式にしてやりたい放題してきたのが間違いだった

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:47:21.63 ID:6kw+fnA40.net
そもそも東京に来る人間の多くは老人か外国人やで?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:47:26.43 ID:csP7HYTy0.net
>>213
だから老人だらけの地方が死ぬのは正解

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:47:38.88 ID:FJFdkx1Y0.net
この前までリモートワークで地方に移住する人が激増とか言ってたろ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:50:52.71 ID:6kw+fnA40.net
空港止めたら東京の人口増は終わるで

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:51:06.41 ID:IXTuCESz0.net
>>167

まあ、まともな自治体が少ないんだろw

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:51:50.64 ID:dMn4WKsY0.net
農水産物、電力などの地産地消を義務付けろよ最初は都市部に出荷できない地方が苦しいが少し経てば東京じゃ生きていけなくて逃げ出すよ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:51:51.42 ID:qKcG91ed0.net
どんどんブエノスアイレス化をすすめていってるな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:52:13.32 ID:wc21oPum0.net
これって政治家にも当てはまるよね

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:53:48.18 ID:hxSW90b30.net
>>199
散財しても金は消えない
金の所有者が変わるだけだ
病院で散財するなら、その金を受け取るのは医療従事者

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:54:59.98 ID:PNsFjHFB0.net
>>219
食料は輸入
火力発電所は関東
田舎とかなくても困らない
バイバイ( =^ω^)

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:55:10.47 ID:IXTuCESz0.net
>>195
ど田舎もあれですが、地方の政令指定都市は
更にあれあれです

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:56:29.36 ID:kZX0WtxJ0.net
メディアの情報がほとんど東京
そりゃ若い奴はみんな東京行くわな

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 08:57:10.35 ID:6kw+fnA40.net
3県も東京を見放してもいいんじゃないか?
てめえらだけで独自の経済圏作っといたほうがいいよ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:06:12.70 ID:AvQfaI720.net
東北・信越辺りまでは仕方ないが、西日本のほうがなあ。京阪神の立ち位置が弱くなってる感じが。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:08:55.41 ID:9rlEILff0.net
水って物は高い所から低い所に流れるものだ
自然の摂理だから嘆いていても仕方がない
港区は海抜マイナスだからな

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:12:56.78 ID:dnOEnqSE0.net
>>226
国道沿いが練馬区奥地の国道のような田舎風景になってすごい不安なる
ようはそういうことよ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:14:08.37 ID:/Nho84my0.net
木下斉かなと思ったら
やっぱり木下斉だった

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:15:59.09 ID:q5TLGNzG0.net
「まちづくり幻想」(写真)という本
まで呼んだ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:27:10.82 ID:UacAAav40.net
>>28
福岡県の福岡市や宗像市ではオンデマンドバスが実証運行してる。
これが無人バスや乗り合いタクシー的な役割を果たしていけば
電車地下鉄など過大なインフラを用意せずとも
マイカー不要で広範囲をカバーする公共交通となりうるだろう

マイカー不要=都市部集中ってのは時代遅れよ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:30:03.20 ID:fz1b0O630.net
沖縄の人は地元を離れたがらないけどな
東京に進学しても殆ど戻って来るし

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:32:41.15 ID:fQz8CK7a0.net
>>1
小泉・竹中と官僚が責任だけ地方に押しつけ財源は中央が握り続ける
地方切り捨てを進めたからでしょ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:34:33.64 ID:/Nho84my0.net
>>104
理系学者を優遇したところで、
海外の研究の焼き直しして
「同じ結果が出ましたー」とかやるだけだよ
需要があるのはそういうことじゃないだろ?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:52:16.00 ID:UacAAav40.net
>>123
自治会の老人すら懐柔駆逐できないような無能は要らん
都会の養分となれ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:58:52.65 ID:CZnnQOoU0.net
地方の給料安すぎ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:58:57.48 ID:QWBG50Fe0.net
東京でも戸建てとか分譲住んでたら普通に自治会あるし

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 09:59:49.85 ID:OvrGrWbw0.net
ヤメとオカルトのナインティナインナインの漫才のせいだろ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 10:50:48.15 ID:JHsnJoJB0.net
>>232
それ何年後の話?

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 11:06:33.90 ID:r/J1ddzA0.net
地方は地元で利権をがっちり
抑えたまま地方創生とか
言っても誰も乗らない

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 11:08:52.11 ID:JHsnJoJB0.net
>>180
産業が役所なんだよ
農業漁業でもなく
役所

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 11:50:45.07 ID:4L3CRnCh0.net
地方なんてこれからジジババしかいなくなるから何やっても無駄
古い感性でしがらみまもって衰退して死ぬ以外ない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 13:41:21.48 ID:kMAgJZvz0.net
>>209
侵略は武力によってしか行われないと思ってるのだろう。
だから食料は輸入でいいとか軽々しく言う。

>>211
田舎者は視野が狭いとか言ってる人のがよっぽど視野が狭いという・・・

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 13:51:09.60 ID:Lwxt5nHL0.net
図星つかれたからそういうつまらない揚げ足取りしか出来ないと

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 13:52:17.16 ID:Lwxt5nHL0.net
経済制裁になったら機械だより燃料だよりの日本の農業なんてなにもできねえよ。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 13:54:24.62 ID:Lwxt5nHL0.net
そうで無くても税金の補填がなければやる気などあるまい。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 14:14:45.94 ID:oG46VKrz0.net
>>211の言う「できない理由・やらない理由ばかり並べて」そのまんまだな。
余所者の提案をそんなの無理って切り捨てる「田舎者」そっくり。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 14:18:07.98 ID:OOJ2ShEn0.net
地方に経済特区作るしかないだろ
ついでだから五ヵ年計画も真似しろ
地方にやらせるんじゃなく国がすすめるべきなのかもね

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 01:44:43.52 ID:37wfqBx5O.net
>>50

京都市は企業誘致に限界あるだけ
政令指定都市とかなら楽勝だろ
普通は大学がゴミだから企業誘致以前の問題なんだよ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 01:46:58.67 ID:37wfqBx5O.net
>>45

東京がメガシティじゃなかったら本社移転までやらないだろ
普通の東京支社で済むから人口増加にも制限かかる

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 01:48:34.86 ID:37wfqBx5O.net
>>74

東京は国家公務員より都内大卒の民間企業だろ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 09:16:53.61 ID:DD7IdFOe0.net
>>21
それわかるわ 
東京大阪いくと街に活気がありますね
駅周辺や繁華街に全面的に歩道空間が広がっていて、街が活き活きしている
名古屋在住ですが中心市街地まで事細かに街が道路でぶった切られ
人の移動は二の次になっており、人が移動できる空間がせせこましいので
面白みにかけているのだと思います 

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 21:44:27.38 ID:Waa5TYuY0.net
>>240
何年後つうか普通に使えてる

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 21:53:41.87 ID:A3Np2sxP0.net
一極集中でいいよ
俺は田舎でマッタリ過ごすからw
キチガイはドンドンと都心なり都市部が吸収してくれ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 22:05:49.17 ID:OlI1iOIL0.net
>>253
東京都内は在宅で出来る仕事がすごい手狭なんじゃないでしょーか。
日本中のあらゆる「機能」が東京に集中しているせいでどうしても人手がいる。

例えば、車のタイヤの溝の形を決める規格を管理する組織があったとして、
それが東京都名古屋どっちで出来るかというと・・・・。
名古屋では出来ない、東京では出来る。
この差は「人の入れ替えがすぐ出来るか」という点で大きな差ががある。

タイヤの溝を決定するには、膨大な試作と度重なる走行試験を繰り返して行わなくては
いけない。時給800円ででもやらなきゃいけない。
当然、人間だって成長するにつれてお金がどんどんかかるようになりますから、いつまでも
自給800円で何十年もやる訳にはいかない。が、タイヤの溝の規格は、新しい素材や
材料を入手するルートや時代ごとの環境によって新しく制定しなくてはならない。

じゃあ、3年ごとに人を入れ替えて若い人を中心にやってもらおう。
大人はこーゆー条件で溝の規格を決めといてね、という風に指示を出すだけにし、
自分は売る用のタイヤをせっせこせっせこ作る。

東京では宗教団体や外部組織の干渉が地方に比べて少ないんじゃないでしょうか。
一方で名古屋では宗教団体が極めて強い権限を持っているため、
作業者に対する生命生活や人権、人生設計などについて責任がある。
こういう事なんじゃないでしょうか。

つまり、地方は宗教団体が活発なので利益率の低い仕事がやりずらい、
って事じゃないでしょうか。
活気がある原因は、若い人が多いから・・・じゃないでしょうかw

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/15(木) 23:46:13.60 ID:REazjQmy0.net
関東平野は広いからなあ
東京が過密過ぎたら、一都三県+茨城の郊外にいくらでも
散らすことができる

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/16(金) 07:34:40.76 ID:AEf57YAt0.net
>>35
太宰治先生また来てください。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/16(金) 13:11:06.89 ID:nguAr4mW0.net
仕事がない

系冬

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:33:26.40 ID:FqZi8J1Q0.net
>>256
>人の入れ替えがすぐ出来るか

有能な人材が多いのが東京... と言いたいのだろうが、本当にそうだろうか?

例えば自動車。ガチガチの規制で事細かに監督省庁の許認可が必要な一方で、世界では強力な海外勢と熾烈な販売合戦を強いられているガチで厳しく業界。

そんな自動車産業で東京(首都圏)に拠点を置く三菱自動車や日産と、地方に拠点を置くトヨタやスズキの差を見れば答えは明らか

霞ヶ関に近い方が許認可に強く、優秀な人材が次々と供給される東京が世界と戦って日本を牽引... していないじゃないか。

つまり、本当に実力を試される実業の世界で東京は世界と戦えてないし、日本を牽引もしていない。
結局は、国際都市TOKYOのお洒落エリアで働く俺カッコイイ!のお仕事ごっこをしているだけ。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:41:53.50 ID:+IDbkz6Z0.net
地方のシャッター商店街は景観が悪いし治安の面からも課税するべき
既得権もできないで破壊もできないようでは地方創成なんてないわ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:48:56.98 ID:loJZ7ODr0.net
地方は東京にぶら下がって乞食してる方が楽でええからな
地方に予算と権限移したら衰退は自己責任になってしまう

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:55:10.38 ID:HE9PQnUL0.net
いなかはなーーんもないよ
このなーーんもないが
都会もんには理解不能

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:56:37.10 ID:FqZi8J1Q0.net
>>253
東京と大阪、どちらも活気があるけど、その中身は大きく違う。

大阪は中心部に住む人が多く、その層(経済力)も上から下まで幅広い欧米型。(特に都市内人口が多いパリやベルリン型)

一方、東京は郊外のベッドタウンから『通ってきている』人が多く、中心部に住めるのは比較的高所得者層に限られる。いわば、毎日出稼ぎにきている二拠点生活者で構成された途上国型。

かつてデーブ・スペクターが「大阪の空気感は故郷のシカゴに似ている」と言っていた。

大阪はその街に24時間暮らす都市生活者で、東京は1日単位の出稼ぎ労働者で構成された街。

どっちがいいか?ではなく、賑やかさの質や都市文化の成熟度の違い。ただ、時間効率という点では大阪に分がある。

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 05:59:45.60 ID:HE9PQnUL0.net
あ パチンコと宝くじはある
あとくっそ高い定食屋

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:03:09.30 ID:HE9PQnUL0.net
いなかはゴミの分別がはげしく厳密
ちゃんとやらないと 持っていかない
その家だけ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:04:40.61 ID:D6eHW7aU0.net
東京税作って年収の半分も取れば余裕で解決するのに何でやらねんだよ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:06:03.93 ID:HE9PQnUL0.net
くっそいなかでも宝くじはある
これはどういうこと?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:07:59.89 ID:HE9PQnUL0.net
田舎の現実を何もしらんで 移住とかする奴

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:11:44.32 ID:FqZi8J1Q0.net
>>261
地方の空き家や相続人不明の土地、耕作放棄地はどんどん国有化(物納)して、歯抜け状になったら絶好の好条件で他の国有化した土地と効果してもらい国有地の大規模集約化を図るべき。

無論、移転してもらう人には終身所得税免除ぐらいの超優遇措置で。

そうやって23区ぐらいの面積が確保できたら、遷都なり米軍基地なり核廃棄物処理場なり巨大なハブ空港なり、今まで民有地の買収問題で出来なかった国策事業を行う。

今の日本が抱えている問題の多くはスケールメリットを活かせない事による非効率さに起因しており、この点でアメリカや中国に対して大きなハンデとなっている。

固定資産税の減収やら移転者からの所得税減収分など問題にならないくらいの効率化が達成出来る。

墾田永年私財法以来、初めて社会の流れが「土地を手放したい」という方向に変わってきているので、50年かけてでも国土を作り替えていく必要がある。

今の細切れ状態ではジリ貧するのみ。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:29:46.99 ID:h1/xIrbS0.net
もう生産性の低い地域は閉鎖でもいいんじゃないのかな
外国に貸して投資させるとか

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:30:45.08 ID:HE9PQnUL0.net
水は低きにながるる


ただそれだけ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:31:06.85 ID:uaqveb/x0.net
小池知事が「東京に来ないで」と言っても田舎者は東京を目指すからねw

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:32:16.84 ID:HE9PQnUL0.net
いなかにすめばbiがもらえるでいいんじゃない?

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:32:22.70 ID:Eg16bYGp0.net
>>267
民主主義→多数決ですから
都会が多数派な以上田舎はどんな無茶でも従うしかない
今の調子じゃ逆に都会は税金タダとか通りそうな感じ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:36:07.28 ID:2X73FJEN0.net
都道府県ごとに住める上限を決めれば問題解決

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:37:09.20 ID:HE9PQnUL0.net
北海道のハテとか福島

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:38:16.41 ID:HE9PQnUL0.net
住んだらかねもらえる

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 06:40:08.22 ID:HE9PQnUL0.net
ベーシックインカムの実験を福島でやればいい そして次の被災地

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 07:01:34.71 ID:D6DAvQKd0.net
急速に進んでるのは大阪一極集中や福岡一極集中や札幌一極集中
これらと比べたら東京への流出は軽微なもの
大阪や福岡などが容赦なく吸い取るから地方は衰退する
田舎どころか神戸ですら衰退してる始末

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 07:06:01.56 ID:Hmkhp5xV0.net
>>212
移民やん。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 07:06:03.37 ID:XifCpyKd0.net
>>280
不便だから仕方ない
自分も田舎の出だけど戻りたくない

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 07:07:06.52 ID:Hmkhp5xV0.net
>>280なにをいいたいんだ?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:34:10.59 ID:SJ5fONXJ0.net
テレ東系とMXの実況できないからだなきっと
その他の系列ですら無い地方有るけど

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:36:27.28 ID:M1ZboHIb0.net
そりゃ朝鮮カルトの乗っ取り詐欺だからだろ。

何が創生なのか、そんな大層な言葉を使って日本人をだますのが連中の手口だからね。

あいつらに創生なんか出来るワケないじゃない、日本人をうまく騙して

利用する事でしか成功できない連中なのに。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:37:47.08 ID:M1ZboHIb0.net
”創”という言葉がついてる時点で察するべきでね、例の朝鮮侵略カルトの
官業乗っ取りの侵略事業、それが地方創生の正体です。

連中はその横流しの金を使って選挙活動、市制や県政を乗っ取ってるんですから。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:41:10.30 ID:M1ZboHIb0.net
日本人はいい加減に今の日本がどれだけ危ういか理解した方がいいぞ。

冗談抜きで侵略されかけてるんだから。もうこれは朝鮮侵略組織との戦争なんです。

こそ泥自民もここまであからさまにアメリカから要請されないと何もしないんだから

最悪だよね。というか、こそ泥自民のこそ泥スパイたちも気軽に中国共産党に

乗り換えようとでも考えてたんでしょうね、あいつらは真性の国賊だからね。

何が日本を取り戻すなのか、国宝級の天才の発言だけ乞食してただけのクズが

日本を取り戻すとか中国包囲網とか笑わせるなと思いますね。

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:47:39.29 ID:AINhsHu40.net
政府が地方交付税交付金減らしてるからやで!!!
公務員減らしたり公共事業減らしたりインフラ民営化したり。
政府が資金投入して維持や投資したり保護するのが当たり前なんやで!

地方衰退させてるのは外資工作員なんやで!無駄を省けー!やらハコモノがーとか全部工作用語!日本人は本当騙されるよなー。
土地や企業や産業を味方ですよと資金援助の振りして買い叩いていく!
サイレントインベーション静かなる侵略やがな!
世界は侵略や土地の奪い合いの歴史なのを政治家も地方議員も理解せい!
国防をちゃんと考えなアカン!
経済力もインフラも全部国防なんや!!!

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 08:54:20.55 ID:Qgyj25vf0.net
地方創生の前に、東京の利益タダ取りをやめさせるべき。

コロナで転出者が増えたが、これまで毎年10万人以上の転入超過。
東京以外の地方が子供一人に2000万円のかけて育ててるのに、いざ社会人になったら転居して東京に納税する。

地方は毎年毎年200兆円分の資産を東京に献上し続けてる。
この額は東京の年間の地方税収6兆円の30倍以上

地方が疲弊するのは当たり前

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/17(土) 10:48:13.74 ID:2qkERHke0.net
なぜ、なんでも外注主義が地方を滅ぼすのか
https://toyokeizai.net/articles/-/230176

・執行能力がなくなり、何も自分たちでできなくなる
・判断能力がなくなり、ミソもクソも一緒になる
・経済的自立能力が削がれ、カネの切れ目が縁の切れ目

総レス数 290
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200