2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【江戸時代のフローネ】無人島に漂着して12年生活してから船を作って帰ってきた野村さんの企画展・香南 [水星虫★]

1 :水星虫 ★ :2021/02/24(水) 12:42:27.02 ID:/yg8svbI9.net
“無人島長平”の企画展 香南

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210224/8010010718.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代に12年もの間、無人島で生き抜いた野村長平を紹介する企画展が、出身地の香南市で開かれています。

江戸時代の船乗りで、現在の香南市香我美町に生まれた野村長平は、嵐にあって太平洋の無人島、
鳥島に漂着し、12年余りもの間、島で生活したあと、この間に漂着した仲間とともに作った船で生還しました。

没後200年を迎えることし、長平の地元で企画展が開かれていて、無人島での生活を紹介する
パネルなどおよそ100点が展示されています。
このうち、長平がアホウドリの肉や卵を食べて命をつないだことを紹介するコーナーでは、
干し肉にして保存食にするなど考えながら生活していたことが模型や写真などの資料から分かります。
また、長平が食べた貝を紹介するコーナーでは、実際に鳥島で採取された貝類が展示されていて、
魚や貝、海草などをバランスよく食べていたことが生き延びられた秘けつだったことを伝えています。

香南市教育委員会の末延一人さんは、「無人島の生活で追い詰められていたと思いますが、
最後まで生きることを諦めなかったというすごさを感じとってもらいたいです」と話していました。

企画展は、今月28日まで香南市の香我美図書館で開かれています。

02/24 12:02

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:09:44.77 ID:5R2WVKTf0.net
>>414
地芝居とか言われた地方民の素人芝居はあったから
田舎の農村漁村だから芝居の知識は無いはずだと断言は出来ない

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:09:51.79 ID:brb1H9hZ0.net
>>416
高尚かどうかはさておき、田舎の漁師にそんな頻繁に機会がないでしょw

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:11:48.27 ID:kEkcDrC/0.net
>>323
どんだけ嘘を書いてるんだよ

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:14:14.42 ID:NxTiG2Cj0.net
>>418
漁師は無理だろうね
長平さん達は回船の船員だから、大坂あたりに寄港したら映画代わりに見てたかもよw
まあ順当なのは遊廓だろうけど

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:16:11.89 ID:yDt/EyzV0.net
>>412
すみません、思い出したんだけど唐突に波平さんが弁天小僧菊之介をやってた回もあった。
ネタに詰まった作者が苦肉の策で時代劇プレイで誤魔化したのかも。

>>414
歌舞伎って今で言うところの健康ランドに来る大衆演劇みたいなもんだからね。
旅芸人の一座が廻ってきてたのなら見る機会はあったかと。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:20:13.93 ID:QarB3Hcq0.net
いいぞぉフランツ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:26:38.95 ID:9TsCMXo20.net
現代なら高知県から離島へ漂着しても不便さはそんなに変わらないんじゃないの

>>380
場合によっては男だけでも修羅場になるだろw

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:36:06.38 ID:vfS+3tCc0.net
>>393
モートンさんはフローネのお母さんとかと
問題なかったのだろうか?

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:44:47.84 ID:yahucbPO0.net
>>424
タムタムがいたろ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:54:26.83 ID:5R2WVKTf0.net
>>423
土佐はヤバいな
船乗りは分からんが武士は普通にアッー!なお国柄

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/24(水) 23:56:28.53 ID:Nn0Dq40B0.net
アホウドリがそちらの用途にまで使えたかは歴史も沈黙してるな

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 01:09:48.19 ID:iYbeIAkP0.net
>>427
ニワトリが使えるんだからアホウドリも大丈夫だろ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 01:15:37.23 ID:rSh3UrPh0.net
youtuberにやって欲しい

>長平が食べた貝を紹介するコーナーでは、実際に鳥島で採取された貝類が展示されていて、
>魚や貝、海草などをバランスよく食べていたことが生き延びられた秘けつだったことを伝えています。

特にここらへんとか

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 01:28:21.31 ID:x2qJOTRB0.net
>>427
八丈から移民した大東島のじいさんから聞いたことあるわ
アホウドリの塩漬けを八丈から送ってきて食ってたと

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:21:07.42 ID:YV5+xKkQ0.net
>>215
日曜夜7時半だから、家族で夕食食ってたらほぼ見ていた。

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:24:53.51 ID:cT6mmHya0.net
フローネの親父さんはある意味で理想の父親像であり男性像

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:25:57.96 ID:l8jDJvio0.net
自然豊かな時代だから生き残れたんだろうな〜
今はゴミとかで汚染されてるとこ多いから、無理だろ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:34:59.12 ID:YV5+xKkQ0.net
>>433
逆に漂流物が多いから生き残って早く帰れるかもしれない。
水入れたペットボトルでさえレンズ作用で火を起こせるし、プラ系漂流物を組み合わせたら筏くらいすぐに作れる。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:48:37.66 ID:bDLePhhN0.net
恥ずかしながら

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:53:36.83 ID:3DLVVxwO0.net
>>51
お前、鳥島に住んでるのか?

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 02:55:05.65 ID:pFHMwcod0.net
吉村昭の小説になってる人?

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 03:05:07.62 ID:J9J8DQ6/0.net
>>131
昔読んだわ。本当に良く生き延びたよな

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 04:46:23.46 ID:MjEhijBs0.net
>>57
病気や老いってものを知らないアンドロイドやろうね

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 06:56:03.19 ID:Xw1ABp4R0.net
>>144
偶然SOS発信機をONにしたから飛んできた
のび太がいない時実家じゃかなり騒いでたと思うぞ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 07:35:14.82 ID:p/rxMyhV0.net
銚子の漁師がフィリピンに流れ着いた事もあったらしい
記憶喪失だったけどある日突然生魚を食べだして日本人だとわかり帰国できた

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 09:19:53.00 ID:NsfICZch0.net
裸足のフローネ

ピカ風をケツに受け はだしで駆けてくんじゃ♪
振り向けば白い骨 わしのビチグソ♪

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 09:37:55.09 ID:PouukVvN0.net
>>432
子孫は宇宙の開拓民となりズオーダー大帝になったと思われ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:04:16.63 ID:QsoW2Bw00.net
潮風をボボに受け 裸で駆けてく〜

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:34:45.51 ID:VL2mpmO00.net
ここまで「火の島」の話題はなし

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:47:16.48 ID:MBTWOZ++0.net
>>276
くしゃおじさん最強やんけ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 12:49:03.35 ID:MBTWOZ++0.net
>>291
人体に必須の栄養素の詰まった食料が手に入ってしまったか…

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 13:15:32.17 ID:jfF70nyC0.net
>>203
凄すぎて、無名じゃなくね?w

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 13:52:10.62 ID:4XYvh/rb0.net
>>33
水死体もだいたい同じ場所に溜まる

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 13:52:55.46 ID:jk/o5er40.net
ハクビシンが出るからスネアトラップを仕掛けてみたいが
猫がうろちょろしてるんだよなぁ。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 15:15:58.61 ID:CNaYvnUc0.net
これは凄い話だなあ。
そしてこの話は全く知らなかったが、これは物語だよ。
ロビンソン・クルーソーや十五少年漂流記のような
ひとつの物語になるような実話だ。

しかも12年ってのはすごいよなあ。
サバイバルについてもさることながら、そこで諦めなかったこと。
そしてさらにいえば続々と漂着者がジョインして
そこで規律のある社会をつくり、最後は皆で本土に帰還してって
普通にハッピーエンドじゃん。すばらしい。

偉人って言うのはね、こういう人のことを言うんだよ。
そしてあまり世間では有名ではないこのような郷土の偉人、英雄を
こうした形で紹介するのも地域の博物館の醍醐味ってやつだよ。
これは大いに評価したい。すばらしい。

>>33
まあ日頃掃除とかしていればわかると思うけど
屋内レベルでも気流によってかってにゴミの集まる
吹き溜まりってのはあるからねw
それは海流においてもおなじことなんだろう。

まあ、さすがに漂流のネタでそういう例えはどうかと思うけどwww

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 16:58:02.78 ID:NsfICZch0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、飲んでごらん
  |  ω |  命の水をあげましょう♪
  し ⌒J

      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


       γ∩ミ. 
      ⊂:: ::⊃
       乂∪彡


        ほうら 空をごらん
( '∀')ノ   ちんこも飛ぶわ よろしくね!

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 17:42:13.18 ID:tEtbEBfE0.net
>>452
ほーら、で噴いたw
元曲も一歩間違えたら変質者の曲になるのかw

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 19:30:22.54 ID:H+LoSwlY0.net
>>451
ロビンソン・クルーソーも実在した遭難事件をべーすに書かれていたと思う。
あの時代は結構あったんだろうけど。

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 19:42:37.79 ID:gWPIC1BK0.net
映画で無人島ものを観たいのに、これっていうのがあんまり無いな
キャストアウェイは食料確保方法が全然面白くない
フローネをリメイクしたら良いのに

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 19:57:01.36 ID:bDLePhhN0.net
鈴鹿サーキットにF1グランプリ見に行った翌日にせっかくだから観光もしようと白子海岸散策して
大黒屋光太夫が白子繋がりだったのを初めて知ったなあ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 20:26:57.32 ID:N8A96SCY0.net
今だと船に便利グッズ満載でイージーモードだからなぁ
ゼロから何にも無い島だと無理ゲー

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 20:31:08.48 ID:UBF4DQfw0.net
数年後にブラジル移住したんだっけ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 21:40:01.14 ID:UC/Rdm8v0.net
実はモートンさんがロビンソン・クルーソーなんだよな。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:39:15.05 ID:dR2x+uhi0.net
潮風を 頬に受け 裸足で駆けてく
振り向けば 白いモビルスーツが勝つわ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:46:42.17 ID:kDZZWUOl0.net
>>452
ほーらwww
秀逸すぎるw

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:54:41.77 ID:fZwjIY6W0.net
漂流はおススメだが小説ではあるので
実際の話を知りたい人には江戸時代のロビンソンを薦める

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 22:58:27.49 ID:mTr+kdsi0.net
狼が襲ってきてお母さんが必死のパッチで撃退した話はトラウマ

怖かったよマジで

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:04:20.43 ID:jV1VahYo0.net
いま、この時間も、どこかの無人島で必死にサバイバルしてる忘れ去られた人がいるかも知れない。
ぞっとする。

ドラえもんの、のび太が島で何年も一人暮らしする話も、すっごく怖かった。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:12:17.24 ID:I/OLRoiH0.net
メルクルって結局なんて動物なんや?

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:16:12.13 ID:p4M0ArbE0.net
>>465
プチクスクス

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:16:30.50 ID:/U4tspPk0.net
アメリカまで流れ着いちゃった人もいるんだよな

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:20:05.36 ID:Kvo5f7qb0.net
>>66
それだと思ってた、違ったのか

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:27:38.50 ID:oC6SQ79/0.net
沖縄の孤島で一人フリチンで生活している老人がいたが゛まだ生きてるかな。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:32:52.43 ID:xKCdKgNs0.net
吉村昭の「漂流」を読んで感動して、
次に手を取ったのが「羆嵐」だった。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:42:32.65 ID:L6tr0O6D0.net
>>470
高熱隧道も凄くいいぞ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/25(木) 23:53:35.16 ID:Y3Z1EJ3k0.net
>>1
干し肉みたいにして魚や貝食ってたんかな?
生は寄生虫やばそうだけど、江戸時代にその知識あったんかな?
生で食いまくってたら人間て案外丈夫だな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 01:21:19.75 ID:qmdbhqRh0.net
>>470
海軍乙事件もお薦め

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 07:51:54.37 ID:P3TDP0ea0.net
>>470
「戦艦武蔵」もよろしく

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 09:22:51.23 ID:10CLtbme0.net
>>452
藩恵子のエロい歌声が脳内再生されたw

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 10:51:18.03 ID:aUu+OU9Z0.net
生きてる時に直接話を聞いてみたかった

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/26(金) 21:28:53.44 ID:qJoHxQgn0.net
>>470
ユリ熊嵐

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:35:06.92 ID:WLQJK6iO0.net
島にいたのがアホウドリだったのが幸いした。体が大きすぎて飛び立つのに時間がかかり、陸上生物に簡単に捕まってしまう。カモメだったらすぐ餓死していただろう。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 05:41:39.54 ID:NZlqVpzA0.net
どんな寂しい時でも私は負けないわ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 07:44:15.34 ID:Ls3baWwz0.net
すげえ
ねらーは電気が止まっただけで完全思考停止に陥るのに😭

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:24:07.16 ID:CGbaB5mb0.net
昔瀬戸内海の無人島で女に嘘ついて旅行で行って女が無人島ってわかった後に島で女やりまくりとかやってたなあ
大阪だけどお見合いパーティーとかで医者とか言って穴場の島あるとか言って30人くらい騙してやりまくったいい思い出
逃げる女はやるのはめっさ燃えるし無人島だからね

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 08:48:25.14 ID:U+B9dO3J0.net
>>377
森がないのに船を作ったのが凄まじいな
森があったら1年もかからず帰国できたメンタルと技術はあったのかもな

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 16:29:20.75 ID:/JBCFWxh0.net
>>469
一ヶ月に一回だか隣の島まで買い出しに来るんだよな。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 16:50:41.17 ID:QkzBEAyk0.net
>>225
なんで医師なのに救命ボート乗せてもらえなかったん?

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 17:14:43.66 ID:2o3NXhiBO.net
>>432
元傭兵のコック とかじゃない普通のお父さんなのが凄いよな
今時のアニメなら改変されてただろう

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 18:21:39.42 ID:DnYOjA4k0.net
>>483
姉が金を送ってたんだよな
なんか涙が出る話だよ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 22:09:09.69 ID:F+IJehej0.net
>>138
143日滞在をどう認識するのかだな

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 22:12:17.03 ID:F+IJehej0.net
>>388
水がないので住めない
アホウドリを手づかみして生き延びた
アホウドリの腹にある魚を生で食した奴は壊血症にならず生きのこれた

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 22:38:05.11 ID:F+IJehej0.net
>>462
それは読んだことないが
尾張の重吉は484日漂流してアメリカ上陸した
エトロフに送って貰ってから松前藩まで歩いたそうな

当時の廻船が復元されて
ミツカン酢博物館にて展示されていたが
あんな一本マストの小型船だとは

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:24:22.21 ID:pD47O79Q0.net
天空のエスカなんたら

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:27:30.16 ID:zibS+Oxf0.net
>>489
江戸時代は家康が大御所の時代から複数マストと500石以上の大型船製造が禁止だってのは基本なんで覚えておくように

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:33:05.58 ID:F+IJehej0.net
>>491
家康存命のころは海外交易してて
傭兵も輸出してたのに?
ましてや顧問が八重洲くんだし

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:34:30.91 ID:mN7JphqY0.net
潮の流れで辿り着いたのなら
帰るときは潮の流れに逆らわないといけないんだよね?
どうやって帰ったのだろう

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:41:49.41 ID:aDNT6+at0.net
>>492
大船建造の禁くらい習ってない子なのかな
朱印船も、そもそも朱印の意味すら知らないんだろうな。別にバカにするつもりはないが少しは調べりゃいいのに

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/27(土) 23:45:46.58 ID:ykheQ2xv0.net
>>33
すごいねー

でもこの中に女が1人でもいたり
銃持った奴がいたらえらいことなってたやろな
なんかそういうのあったやん

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 00:17:07.75 ID:ydr6mUWv0.net
>>494
軍船禁止と商船がごっちゃでは

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 00:35:40.67 ID:zhWm+3kF0.net
>>50
俺はルーシーのお姉ちゃん派

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 02:00:24.06 ID:7dxdZD6t0.net
お前ら博識だな
wiki読み始めたら夢中で最後まで読んじまったよ
すごい人だ

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 02:13:15.85 ID:PQhx8DOi0.net
>>452
夜中に茶吹いたw

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 10:50:22.63 ID:gD0EVYlW0.net
まずは香南ってどこよ?(´・ω・`)

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 12:20:08.33 ID:e+nepfC40.net
鳥島は噴火がたびたび起こるから火山ガスで死んじゃうんじゃない
それまでに島から出れるかどうかが生死を分けるって感じなのかな。
後火山の影響で植物がほとんど育たないから、漂流物だけで船を仕立てないといけないから脱出の難しさはものすごく高いんだろうね

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 12:25:41.86 ID:hntg4+HT0.net
>>498
孫太郎もおすすめ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:23:06.43 ID:PmaPwHKi0.net
野村さんたちが埋めたサバイバルグッズは
ジョン万次郎立ちまでの間に誰か使ってそのままだったのかな

栄養失調での死亡率も高かったそうだし

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:41:35.24 ID:sgQfl0HV0.net
フローネの父ちゃんが万能なんだろ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 17:28:48.08 ID:VNwJj1AR0.net
>>489
尾張の重吉なら第7話で詳しく出ている
船長日記からの引用も多数

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 17:30:40.27 ID:z4YTsg6G0.net
ウィルソオオオオオン

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 17:30:45.63 ID:OZfRRcTb0.net
潮風をっ♪頬にうけっ♪

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 17:43:52.70 ID:bqXzkMn6O.net
知恵や工夫、生命力すごいな
現代人の大半は数週間も持たない気がする

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 18:37:39.50 ID:sfjJCskp0.net
>>508
昔は漂流者多かっただろう中で稀に生き残った人がクローズアップされてるだけだから、昔の人だから生き残り易いって事は無いんでは。
現代人も昔の人も変わらず遭難漂流したら大半死ぬだろう。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 18:39:52.11 ID:81tgNRjD0.net
のび太君も帰って来てから本を出版すればそれで食べて行けたのに…。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 18:41:58.90 ID:AnqdQmXt0.net
>>156
ワロタw

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 19:10:23.49 ID:bqXzkMn6O.net
>>509
船釘やふいご、火打ち石の作り方や使い方知ってる人が10人の中に何人いるかの確率って今より昔のが高くね?

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 19:18:45.86 ID:sfjJCskp0.net
>>512
それはあるかも知れん。
けど造船や航海術が遥かに劣りそれに比例して遭難もしやすい事を考えると生存報告が少なすぎるなとも思うわ。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 19:24:52.37 ID:0NBGNJMZ0.net
船頭重吉なんかも壮絶で凄いけど自力で帰還するってのはこれまた素晴らしいね

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 19:25:04.19 ID:bqXzkMn6O.net
>>513
あ、なるほど
この人たちが伝説になってるぐらいだもんな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 20:41:10.47 ID:PmaPwHKi0.net
>>509
太平洋ひとりぼっち
の堀江謙一は1962太平洋単独ヨット横断だが
搭載した水が劣化して大変苦しんだそうな

風船おじさんはいまどこ

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 21:00:07.70 ID:PmaPwHKi0.net
>>514
小栗重吉は漂流確実になったとき、
積み荷の大豆をきな粉に加工してる
当時の船頭にはそういうサバイバル術がある知識人だったのもあるかと

野村さんは三人集まった船頭が上手くまとめて全員脱出成し遂げているし

総レス数 530
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200