2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本の金利はなぜ上がらないのか? [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/02/05(金) 09:24:12.41 ID:nWsCZOsf9.net
年が明けて、2021年1月、金利が上昇していくといわれています。
そんなことをいわれても、コロナ禍による緊急事態宣言下においては、私たちにとってはあまりピンとこないかもしれません。

このようにいわれている理由をひもときながら、私たちに身近な生活の中で金利が上がるかどうかについて考えてみます。

(中略

■日本の場合、金利はなぜ上がらないのか
それでは日本の場合、10年物国債の利回りは何%ぐらいになっているでしょうか。
2021年1月15日時点ではわずか0.03%/年です。ほぼゼロパーセントですが、これが日本の実情です。

問題は、「金利が上がるの?」ということですが、10年物国債の利回りを見ただけでも、日本の場合低すぎる状況が続いているため、上がるとは到底思えません。

通常、金融緩和政策により市中に資金を大量に供給しているため、金利は下がっていきます。
コロナショックにおいて、それまでの金融緩和政策をさらに拡大し、資金供給量をさらに増やしているため、国債の利回りは低い水準を維持しています。

これが景気の下支えや景気の回復を企図している金融政策の狙いなので当然の結果といえますが、
結論をいうと、まだしばらくの間金融緩和政策を維持するため、国債の利回りはそうそう上がらない、つまり金利は上がらない可能性が高いといえるでしょう。

日本の場合の問題点は実をいうと、コロナショックによる景気の冷え込みというよりも、
それ以前から続いている、例えば、消費税増税による景気の落ち込みや将来増税されるだろうという先行き不安、
公的年金制度に対する不信感に根差した老後不安など、税や社会保障制度の不透明性からくる需要不足にあります。

時系列的にいうと、アベノミクスによる大規模金融緩和の後、2016年にマイナス金利政策を実施し、事実上金融緩和政策を拡大し、
その間消費税率を5%から8%に引き上げ景気が悪化、そして2019年10月に再び消費税率を8%から10%に引き上げたため、再び景気が悪くなり、その矢先のコロナショックです。

すでに大規模な金融緩和政策を実施している最中に、さらにコロナショックで金融緩和の規模を拡大させているため、
今いわれていることは、日本の場合金融緩和政策だけでは必要な効果は得られず、財政出動をする必要があるという点です。

コロナショックの下支えとして財政出動を実行している最中ですが、報道されているような事業規模でなく、真水部分に着目すると、
必ずしも多いとはいえないため、財政出動の効果はそれほど期待できず、金融緩和でエンジンをふかしながら、
財政出動による景気下支え効果を狙っていると想定すると、金利はなかなか上がらないと考えるのが妥当ではないでしょうか。

■まとめ
金利は上がるの?

日本の場合は、税・社会保障制度の問題が国民の将来に対し、長期的に暗雲を立ち込めさせているため、
デフレから脱却し実体経済の回復が家計に実感として及ばない限り、よくいっても、ほとんど金利は上がらないかもしれません。

「金利が上がる!」、「どうしよう」と拙速に捉えるのではなく、金融政策を踏まえ、日本の構造的な問題に着目してみると、
そんなに慌てる必要はないように思います。失われた30年がさらに40年になるかどうかが、コロナショック後の令和の時代です。

しっかりと見定めながら家計運営を行っていきましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03e830608953c7cbf3ffac223c73322806e88eef?page=1

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:52:56.33 ID:1gZetB9I0.net
買いオペ ➡ 準備金増 ➡ 政策金利低下、国債金利低下

日銀が国債を買えば金利は下がるよ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:54:55.72 ID:1gZetB9I0.net
ついでに財政赤字につても同様

財政赤字 ➡ 準備金増 ➡ 政策金利低下、国債金利低下

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:04:57.47 ID:1gZetB9I0.net
PB赤字状態でマイナス金利政策やら買いオペやってる限り
国債の金利なんて心配する必要ないってこったね

補足:
PB赤字は借りた後支出するよ。「資金枯渇ー金利上昇ー」とか言わないように

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:07:41.35 ID:bau7HhwS0.net
くらうでぃんぐあうつマダー?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:08:06.61 ID:g7ytpKsj0.net
40年目も失われることを避けるには、自民党政治を今度こそ終わらせて、戦後レジーム脱却を断行することだ
今がまさに節目の時だぞ
日本人は少しずつ不幸になる道をしてて一世一代の大博打を始めよう

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:08:06.78 ID:JjGn5lNB0.net
ネトウヨが金融経済音痴をネット検索で繕って知ったかぶりをしてるのが稚拙すぎて笑えるw
その知識すらあちこち間違えてるしw 
無い経済社会経験を総動員して一生懸命考えてるんだろうねえw

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:09:45.34 ID:2nVdOKfJ0.net
>1  
ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0 ID:q7NcraRu0
ID:PvtSlAlr0


ID:2nVdOKfJ0
TRPG サタスペ! トーキョーノヴァ GUNDOG
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子 対魔忍アサギ 凍京ネクロ

小説
東京デッドクルージング 応化戦争記 ハルビン カフェ 半島を出よ 日本国債暴落 ガラ
日本壊滅 平成30年 希望の国のエクソダス 銀行連鎖破たん

近未来、

空気感染肺がん 空気感染エイズ 空気感染エボラ
武漢コロナ熱パンデミック再激化


グローバル気候変動テラ激化、グローバルノミクスインフレ超激化、
大災厄
南海トラフ超巨大地震、首都圏大震災 箱根カルデラ破局噴火などの
グローバルギガ破局変動 同時発生。


(ハルビンカフェでは、福島原発事故、東アジア大乱後)
アジア大乱、核戦争クラスのアジア同時多発動乱激化

ID:2nVdOKfJ0
ここらなどから、ストロング インフレ、超重税加速の、
慢性化オイルショック 慢性化狂乱物価 日本全土での、大飢饉
日本全土でのギガブラックアウトで、
アベノミクス 異次元の超金融緩和政策からの、
出口戦略 構造改革 金融引き締め 総量規制 緊縮財政での、
日本国債大暴落 日本国債金利急上昇ギガ増税、
地価 株価の連鎖大暴落がおきる。

テラ取り付け騒ぎ ギガ預金封鎖 デノミ 財産税へ。
スタグフレーション慢性的構造 超不況がおきる。

日本列島は、
ゲームGTA化日本 映画マッドマックス化日本 ゲームFallout化日本、
漫画バイオレンスジャック化日本になり、
日本海側、関東地方南部沿岸に広がる、半水没、多民族の、武装スラムがパンデミック。

  ここらが、もうすぐ、リアルになる。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:09:57.45 ID:1gZetB9I0.net
>>770
困った時のネトウヨ認定だっせwww

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:10:33.58 ID:5VLPE6By0.net
日銀が金利を決めてるし、金融緩和も続けてるのに上がる方がおかしいだろ。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:12:05.29 ID:kZ5oCKw00.net
金利が上がると今までの政治のツケを全部支払わないといけなくなるから
金利を下げるようにしてるんだよ
当然、金利が下がると日本全体が悪くなるので貧乏な人が増えまくる
そして、一部の人間だけが肥え太る
だから、日本だけ異常に金利が低いままずっと動いてる

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:12:05.91 ID:uzpKdiLl0.net
金利が上がると国債の利払いで政府が破産すんじゃね?

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:13:58.31 ID:5VLPE6By0.net
つーか普通にカネを借りたら18%だろ。誰が借りるんだよ。

777 :令和超予測:2021/02/06(土) 21:14:37.39 ID:2nVdOKfJ0.net
>1  
ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0 ID:q7NcraRu0
ID:PvtSlAlr0

ID:2nVdOKfJ0
TRPG サタスペ! トーキョーノヴァ GUNDOG トーキョーナイトメア
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子 対魔忍アサギ 凍京ネクロ

小説
東京デッドクルージング 東京スタンピード 応化戦争記 ハルビン カフェ
半島を出よ 日本国債暴落 ガラ 時空のクロスロード リセットワールド
日本壊滅 平成30年 希望の国のエクソダス 銀行連鎖破たん

  近未来、以上のフィクションみたいな

空気感染肺がん 空気感染エイズ 空気感染エボラ
武漢コロナ熱パンデミック再激化

グローバル気候変動テラ激化、グローバルノミクスインフレ超激化、
南海トラフ超巨大地震、首都圏大震災 箱根カルデラ破局噴火などの
グローバルギガ破局変動 同時発生。
大災厄 小災厄 ナイトメアストーム ダスクエイジ


(応化戦争記 ハルビンカフェでは、福島原発事故、大恐慌、東アジア大乱後)
アジア大乱、核戦争クラスのアジア同時多発動乱激化

ID:2nVdOKfJ0
ここらなどから、ロックダウン的な、全公共交通機関 長期間全停止から、
ストロング インフレ、超重税加速の、
慢性化オイルショック 慢性化狂乱物価 日本全土での、大飢饉
日本全土でのギガブラックアウトがおきるだろう。

これでの、アベノミクス 異次元の超金融緩和政策からの、
出口戦略 構造改革 金融引き締め 総量規制 緊縮財政での、
日本国債大暴落 日本国債金利急上昇ギガ増税、地価 株価の連鎖大暴落がおきる。
テラ取り付け騒ぎ ギガ預金封鎖 デノミ 財産税へ。
スタグフレーション慢性的構造 超不況がおきる。

日本列島は、ゲームGTA化日本 映画マッドマックス化日本 
ゲーム メトロ2033シリーズ Fallout化日本、
漫画アニメ ブラックラグーン化日本 バイオレンスジャック化日本になり、
日本海側、関東地方南部沿岸に広がる、半水没、多民族の、武装スラムがパンデミック。
    ここらが、もうすぐ、リアルになる。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:15:06.03 ID:zr54veKl0.net
日銀が馬鹿でデメリットが大きいマイナス金利なんて愚策をしているから

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:16:06.89 ID:1gZetB9I0.net
上がらないし、上がる前に日銀が買うし、上がっても貨幣の供給者たる政府に破綻は無い

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:16:47.46 ID:f5LRofaT0.net
昔、証券会社で働いてたんやけどな、
こんなゼロ金利の時代でも最低1億出せば事実上の元本保証で年利3%とかの商品があるんよ
私募債だから一般に公募なんかしてない
金持ちはさらに金持ちになるのも分かるじゃろ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:24:30.01 ID:AE/TtjCY0.net
>>124
視野が狭いやつだな

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:25:02.26 ID:2nVdOKfJ0.net
ID:1gZetB9I0 ID:q7NcraRu0 ID:FS2ffoLa0 ID:bEvplpaZ0
ID:hk0Nciu+0 >1


ID:2nVdOKfJ0
いきなり、いますぐ、想定外が起きるにきまってるだろw

アメリカ 民主党バイデン大統領が、

3個空母機動部隊 トマホーク100発 バンカーバスター100発
ポリコレ棒    デモクラシー棒 ライブズマター棒

ここらで、ユーラシア キチガイマニアック
イラン ミャンマー 北チョンを、いまから、

ベトナム戦争 朝鮮戦争 湾岸危機戦争  ユーゴスラビア連邦崩壊戦争 

リーマンショック後 グローバルノミクスインフレ激化 
アラブの春テラ暴動 リビア シリア内戦

ID:2nVdOKfJ0
ここらなみに、ギガ空爆して、
ウルトラ狂乱物価 慢性化オイルショック ブラックアウト 
超インフレ テラ増税へw
メガ スタグフレーション慢性化大不況が、起きそうw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:43:52.62 ID:/VrJvwEq0.net
まあ上がらないというよりは上がらないように顔真っ赤にして必死で抑え込んでるってのが本当のとこだよね
政府債務の対GDP比は2.4倍 世界でダントツぶっちぎりの1位w 非常に危ういバランスで成り立ってる
少しでも舵取りを間違えたり、想定外の危機要因が重なったりすればたちまち破綻する状況だよ
国力の低下、経常赤字の拡大、日銀の信用不安、円の急落、世界を含めた金融危機、政治不信、なんなら戦争とかも
コロナで破綻への秒針はまた一気に進んだ 蓮の葉って寓話を知ってる?破綻への蓄積は静かに確実に進み、まだ余裕があると思っていると破滅はある日突然やってくる

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:49:34.83 ID:b4MR8KW00.net
5%あれば金利だけで悠々自適なんだけどなぁー

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:54:01.67 ID:bau7HhwS0.net
>>783
お仕事といえど大変だな、乙

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:01:44.57 ID:1gZetB9I0.net
>>想定外の危険因子、破滅はある日突然やってくる
今日のクルクル詐欺

政府の負債対GDPは自国通貨建てである限り何の問題もないし
これが大きくなる理由はデフレでGDPと税収が伸びない事

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:09:28.42 ID:RpqSj6bv0.net
将来に渡って日本は破綻しない!金利も抑えられる!っていうのは、日本経済の成長や財政の改善がある程度でも見込める場合。
少子高齢化で老人ばかりの国になり国力は衰え、税収は落ち込み、反面社会保障費はますます膨らみ財政赤字の改善なんて望むべくもない。
国力が低下するからリーマンやコロナみたいなショックへの抵抗力も落ちる一方。
凋落にして斜陽の国、日本に明るい未来はもうやって来ないよ。考えられる有力な救済は中国との包括的経済連携や移民の大量受入れだよ。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:11:00.11 ID:KxajlFxZ0.net
はいはい、日本下げね。楽しいですか。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:14:25.65 ID:2nVdOKfJ0.net
ID:1gZetB9I0   ID:/VrJvwEq0 ID:bau7HhwS0

ID:2nVdOKfJ0
空気感染エボラ 空気感染エイズ 空気感染肺がん、
武漢コロナ熱パンデミック、
アフリカ株 EU株 北米株テラ流入で、日本でも、ギガ激化。

ID:2nVdOKfJ0
東京 大阪 名古屋、そこらじゅうで、
武漢 ローマ モスクワ リオデジャネイロ ニューヨークみたいに、
朝夕のラッシュ時、
バタバタピクピク死体が、パンデミック

電車 バス、公共交通機関 物流 警察 消防も、感染者オーバーシュートで
機能マヒw
公共交通機関、テラ遅延、運航大幅減数、全停止。ロックダウン的事態w
東京都内各地で、大型放火 大型略奪 テラ火災、テラ多発

ID:2nVdOKfJ0
日本各地で、地価 株価が、ペタ暴落。日本国債大暴落 メガ ガラへw 
出口戦略 総量規制 緊縮財政 構造改革 日本国債金利急上昇ギガ増税へw
スタグフレーション慢性化大不況へw
慢性化狂乱物価 慢性化オイルショック 慢性化ブラックアウトへw

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:39:05.23 ID:MJS5Z6wZ0.net
パヨチンしか言えないノータリンがいる間は自民党は安泰です

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:41:41.70 ID:MJS5Z6wZ0.net
円の国際的な価値が落ちてお前らの預貯金も賃金も蒸発するだけ
既にサギノミクスで1/3お前らの金は蒸発した。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:46:47.53 ID:FvCcnzun0.net
>>1
日銀の政策がヘボだからに決まってる
すかしやがって

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:53:57.81 ID:LlOSQGzP0.net
金利が上がったらもうどうにもならんから
地獄行きか徳政令

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:37:19.46 ID:UBcvUj9o0.net
>>783
妄想乙
東日本大震災で原発爆発して円は暴落したか?

その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値1$=75円32銭を記録したんだが?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:42:21.04 ID:FvQGZg880.net
>>783
落ち着いて鏡を見ろ
顔真っ赤なのは君だ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:43:43.30 ID:UBcvUj9o0.net
1980年代前半それまで円相場240〜260円/$でインフレ率2〜5%が1985年のプラザ合意で急激な円高になり
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。

当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り公定歩合(政策金利)引き下げ
インフレターゲットなんて設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行

さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。

その結果

80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜150円/$あたりか?(バブル崩壊後95年には一時79円/$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年の新規国債発行6〜16兆円でもプライマリーバランス黒字続きで絶好調

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!

バブル崩壊後も年収上昇は続き日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:45:19.34 ID:fUkZJual0.net
バブル期にみんなジャンジャン金使ってたし気前よく給与支払ってたってのは
金利の不労所得が家計を潤してたから

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:45:43.75 ID:UBcvUj9o0.net
80年代後半〜90年代前半のバブル期は投機バブルで地価と株価が異常に高騰し資産インフレが起きたが

当時は不動産会社や大企業と繋がったヤクザが土地の所有者に強引に売却と立ち退きを迫る「地上げ屋」や
「土地転がし」という不動産転売ヤー問題などが表面化したために
異常な不動産バブルを冷やそうとした政府の急激な金融引き締め策がよくなかった。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:48:04.26 ID:Am0nCy9P0.net
だって金利上げちゃったら日本一の借金王の日本国がすぐに詰むんだもん

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:48:33.00 ID:LZB38a6J0.net
>>1
円に価値があるからだ。ゴールド(現物)に金利はつかない。

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:53:59.45 ID:aUGNEnDW0.net
変動金利ってこれからどうなるんですかね
固定金利高いから変動で組んじゃったけど

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:09:21.97 ID:G8YR9M6I0.net
>>6
暴利というのではなく、経済の血液なのに臓器の心配をしないで己の心配ばかりする事が問題。リスクを判断する頭がない故に貸し渋り、貸し剥がしを平然とする金融機関は己も企業も信用できなくなっていて、借り手が現れなくなっている。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:13:50.45 ID:G8YR9M6I0.net
>>801
デフレが続く判断があるからだね。良い意味での変動金利上昇なら、あなたの給与もタイムラグはあるが上がってくる筈。拙い金利上昇だと危険。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:16:20.43 ID:G8YR9M6I0.net
>>798
まぁ土地の価値を金額に見合うようにする方策もあったんだけどね。官僚が馬鹿だったから頭になかったようだけど。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:17:31.81 ID:G8YR9M6I0.net
>>775
税収も増えるからバランス次第だね。

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:18:13.67 ID:fNngi+IN0.net
色んな手数料設ける代わりに預貯金に対しての金利を上げろよな
コストカットと営業実績による利益を、しっかりと預金者に還元しろ

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:24:28.25 ID:G8YR9M6I0.net
>>780
特に中小で新規事業立ち上げでは有用だからね。ただそれも金融機関がメインバンクとして機能していたら、そんな事もないんだけど。事業計画含めて、素早く判断出来ない金融機関の無能さの現れ。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:26:12.65 ID:uU+Dgaj50.net
>>2
今は逆に減るしなw
金利が0.01なら手数料も1円にしろよと言いたいわ
他人の金で商売させてもらってる癖に行員は口座の金は自分の金とか思ってるクズばかりやし

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:26:54.41 ID:G8YR9M6I0.net
>>806
落ちぶれた家電メーカーの経営陣と同じ。預貯金を上手く活用出来ない無能がトップにいる銀行だから無理。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:29:06.64 ID:RyEL/NnK0.net
そもそも金利は銀行自身が決めている。
借り手が多ければ、当然金利を上げる。今は借り手が少ないので金利を下げているだけ。
今は金利安いから、お金借りるのにお得ですよキャンペーン中なのだ。
それでも仮に来ないw
じゃあ企業はなんでお金借りに来ないのか?
それは投資しないから。
え?投資もしないで企業やって行けるの?という疑問が沸く。
しかし大企業の営業利益は安倍政権で過去最高だったのは周知。
売上は変わってない。どうやって?
人件費削除してるだけw つまり投資しないで、人件費カットで利益幅を
増やしているのが今の大企業の経営なのだ。
大企業は借金せずに、利益幅だけを増やしている。しかし、こんな事が
永続する訳もなく、早くちゃんと投資して売上その物を増やす健全な資本主義に
戻さないと、日本の将来は暗いぞ。借金は悪ではない。投資が何より大切だからだ。

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:40:57.02 ID:AnjI4OZA0.net
世界的兆候でそ
もう昔みたいな金利はないよ
上げる上げる詐欺はあるだろうけど

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:48:24.93 ID:Tc+bU1f40.net
>>695
金融緩和が足りないからインフレが加速しないってのは
ガソリンが足りないから自動車のスピードが出ないみたいに言ってるようなもん
日本は先進国で最大規模の金融緩和をしているのでガソリン不足はあり得ない

経済のエンジンが壊れてるとかスピードを出すのを怖がっててアクセル踏み込めないみたいな話だと思うが

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:50:47.46 ID:Tc+bU1f40.net
>>810
地銀なんていまだにフロッピー使ってるらしいしね
民間企業は設備投資ケチりすぎて悲惨な状況になってる
工場の機械設備なんかも日本より中国とかの方が
最先端のものを使ってるとかよく言われるし

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:55:11.09 ID:9biS6hs10.net
先進国ではマネーの働く場所が少なくなってるんだろう
働かないマネーにギャラが発生しないのは当然だ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 04:21:38.14 ID:H2V2yuZR0.net
>>787
そうだよね
ジンバブエのハイパーインフレでも一般の人にはほとんど影響なかったらしい
ふつうにドルが流通していて
政府関係者だけジンバブエドルだから
日本でも元が流通するようになると円はあぶないかも

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 05:50:09.49 ID:P3AUShUl0.net
銀行の金利上げたらジャブジャブ発行してる国債の金利も上がって大損だからな、国債回収出来ないからこの国の金利が上がる事なんて2度と無いだろ

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:16:27.69 ID:ccFFOwupO.net
>>806
質屋にそんな注文されても
成長産業を見抜く目なんか持ってないよ銀行は
担保しか見てない
だから営業実績も上がらない

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:23:29.45 ID:H2V2yuZR0.net
都内のコンビニに札束をもっていっても
円札じゃたばこも買えんませんよ
中国人店員にいわれてしまうかも

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:32:58.09 ID:H2V2yuZR0.net
総裁がトラック一杯の札を持ってきても
店員にはなであしらわれる、www
そうなるのかな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:55:25.99 ID:HNXV0Gt+0.net
景気良くなればインフレ率上昇と共に普通に金利も上がるよ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:02:49.24 ID:cTlpgmmk0.net
異次元金融緩和だの黒田バズーカだの最初はドヤ顔でインフレ誘導してたのに、いつまでたっても効果は見られずw
中央銀行による株の大量購入という禁じ手やマイナス金利にまで踏み込んでるのに物価は上がらないし経済も良くなってない。
アベノミクスは根底から間違ってたことが証明されてるよね。アベはさっさと逃げ出すし、黒田は顔真っ赤にしてこれまでの愚策の副作用である金利の急騰の抑え込みに必死w。
この国はダメかもわからんねw。EUのような東アジア共同体への参加しか生き残る道は無いよ。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:06:54.18 ID:thNyzyfv0.net
麻生 「なぜ上がらんのか不思議だな」

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:08:21.91 ID:oRPVfSKL0.net
実質金利が答え
以上

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 08:52:26.25 ID:ccFFOwupO.net
>>820
どうやって需要拡大させんの?
賃上げ嫌って非正規だ外国人実習生だとやってるから、景気良くなる理由無くないか

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 09:23:03.44 ID:IrmiIJxB0.net
>>489
都合によりQレシオ復活

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 11:21:38.93 ID:KgD4GB110.net
マネーの働く場所は株式市場だけ
あとはアングラマネーとして吸い取られるだけで
1ドル360円にでも戻らない限り金利は絶対上がらない

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 12:45:48.55 ID:1PKBqCoG0.net
>>719
そもそも人気不足じゃない。
実質賃金が20年間下がる続ける人手不足なんてのはあり得ない。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 13:35:54.63 ID:ohCLjE/L0.net
>>253
株主
配当だけが増え続けてる

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 14:32:03.52 ID:Yy0uLF890.net
「下げても駄目なら上げてみな」

こんな基本的な処世術も知らんのか?日銀総裁は

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:12:43.09 ID:HNXV0Gt+0.net
日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない

今は増税に次ぐ増税で税収を維持しているだけ。

そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「結果的に税収が増えていく」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:18:58.28 ID:o+mabVWC0.net
>>1
答え 大濫発中の国債の引き受けを日銀に迫っているから
以上

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:21:06.97 ID:RzbQ+kjb0.net
0金利政策って国は利息払わなくて良くなるから
ようは預金者限定の増税みたいなもんだからな
政府としては貴重な財源と同等だから上げたくないだろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:24:15.54 ID:SoTD9++q0.net
>>760
年利8%とかあったからな
物価も同じくらい上がってたけど

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:40:45.88 ID:cTI2nxbW0.net
金利が高いということは国が成長している証拠
中国は3.85%
日本は

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 16:12:52.70 ID:oo8TNf+e0.net
>>815
んなあほな
ジンバブエでは一般人は飢えで苦しんだりした一方で
富裕層向けの商店ではモノがあふれていたってのは有名だろ
富裕層は一般に外貨とかゴールドとかみたいにインフレ耐性がある資産を持っているから
自国通貨が暴落しても影響を受けにくい
これはハイパーインフレ期のドイツとかソ連崩壊後のロシアでも全く同じ
ロシアなんてソ連崩壊で国民の平均寿命が10年近く短くなったり乳幼児死亡率が跳ね上がった一方で
富裕層はルーブル安で割安になった旧国営企業を買収しまくって一気に格差が拡大した

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 20:16:32.50 ID:4NvVnx8f0.net
たった10万円の給付金をしぶるようでは
ひとり1000万かかる少子対策ができるわけがない

日本おわったな

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 22:05:32.53 ID:5be09dbQ0.net
>>835
発展途上国や後進国モデルは通用しないで

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 22:55:11.07 ID:jaN9qs9X0.net
MMT論者はどう思ってるんだろうな。
まぁMMT論者は上級国民だから銀行の金利とかどうでも良いか。www

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:34:58.90 ID:oh/B3Bad0.net
金利が上がらないのは資金需要がないから
企業は投資しないし、消費者は車や家を買わない

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:46:17.29 ID:wizCKK/W0.net
数年前は、1億預けると支店長が顔出して
お礼をいったり、500万でも
担当者から電話1本貰えたのになぁ。
今じゃ何もないよ。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:51:24.87 ID:cz+ISY6t0.net
藤巻健史
「金利上昇期に世界1そしてダントツに脆弱な日本国」米国をはじめ金利上昇がメインシナリオになりつつある。
金利上昇が予想されるとき、住宅ローンを変動型で借りる人はいない。
長期固定金利で、金利支払いを長期間、低く抑えようとするのが常識だ。国も同じ(続)

(続)国全体で考えると、金利上昇期に備えて、せっかく長期固定の低金利資金を調達できたと思ったのに、
「日銀当座預金」という極めて短い資金(=金利上昇期に支払金利がグングン上がる)に切り替えたことになる。
金利上昇期に住宅ローンを長期固定から変動金利型に切り替えているようなものだ(続)

(続)私が「統合政府論で考えると日本の財政は健全どころか、極めて危険なことがわかる」と説き、国会議員時代に黒田日銀総裁にたびたび追及していた問題点である。
日本は、世界でもっとも、それも断トツに金利上昇期に脆弱な国である。早くドル資産に切り替えた方がいい。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:52:54.51 ID:kJth5TKQ0.net
マネーが国内で国民に回らずに海外に流失するからだろ
海外の発展に吸い取られ続けてるのに国内でウヨだパヨだってホントくだらんことして

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:53:28.36 ID:vDMivse50.net
>>614
だよな
絶対に利上げすべきなんだよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:12:31.79 ID:DtlJa6vS0.net
もうこんな時代は来ないのか
https://i.imgur.com/rlZxzhb.jpg

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:39:28.04 ID:f9p9XW7X0.net
金利を上げないように日銀が国債買いまくってるんだからあたりまえ

あがるわけねえじゃん 普通に考えて(´・ω・`)   上がらない・・じゃなくて上げないように頑張ってる

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:49:52.27 ID:oh/B3Bad0.net
>>844
昭和55年か
Japan as No1の時代だな

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 12:22:08.29 ID:7EtlEiuO0.net
1億も貯めれば金利で生活出来たがなぁ。
国が国民のそういう暮らしを嫌ったと聞いたけど違うの?

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 15:33:34.15 ID:2OBLXKcl0.net
たしかに利息で生活できたら夢だけど
普通に考えれば金利が高い時は物価も高くなると思う
今はゼロ金利時代だけど物の値段も安くなっているわけで

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 23:53:43.21 ID:n2fELQRZ0.net
他国が成長してるんだから通貨価値下落だよ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 23:59:08.84 ID:6/aEC0fk0.net
金利上がらない、株価騰がる。

30年前と何か違ってる?w

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:00:48.68 ID:wgtj28cE0.net
1ドル104円でも超円安。実質実効為替レート
https://fxandone.com/wp-content/uploads/2016/08/rate_boj.png

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:03:10.01 ID:wgtj28cE0.net
時価総額だけ上がるけど配当上がらないのが今の株

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:07:10.74 ID:wgtj28cE0.net
強い経済の裏付けがあった95年ぐらいのドル安円高とはまるで違う

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:12:01.66 ID:wgtj28cE0.net
>>844
日本だけでなく世界の構造も変わったから2度と来ません

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 08:52:12.29 ID:tTibIf4DO.net
>>854
何度でも来るさ
インフレもデフレも歴史上幾度もあった

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 09:00:43.30 ID:+TyBFCsm0.net
大蔵省の承認が必要
2021年だけど、まだ続いている

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 12:35:04.02 ID:pxkdTA9v0.net
>>855
ジャパンアズナンバーワンみたいなのは来ないよ。悪性インフレみたいなのしか来ねえよ

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 12:41:29.40 ID:9mDENwti0.net
黒田に円をゴミにされて不愉快

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 13:22:04.40 ID:1WEqYWnL0.net
>>858
ゴミ処分してやるからくれよ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 13:56:14.54 ID:ZdY4dIIn0.net
もしかしてまだインフレ2%目標なんて言ってんのか?
国民のストレス100%

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 14:25:23.36 ID:c2xLoNgD0.net
日本は「円」以外の地方通貨
名古屋マルク、札幌フラン、大阪リラ、博多ペソ
を導入して国の借金を地方に押し付ければ
その地方は借金返済で通貨を多量に発行するから
インフレにできるのでは?

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:16:09.70 ID:tTibIf4DO.net
>>861
江戸時代は関東と関西で金本位銀本位の二重通貨だったな
東京一極化是正になったりするんかね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:58:02.85 ID:Wxdy0TI10.net
>>861
??
オツム大丈夫か?
まずさぁ、なんで外資なの?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:59:19.12 ID:Wxdy0TI10.net
それに借金なんてねーから

財務省が言っとるだけ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 18:20:58.25 ID:c2xLoNgD0.net
>>863
外資?外貨のこと?
お金の単位だと分かりやすいだろ

それから一つの国で高い通貨と安い通貨があれば
貿易などでで使い分ければいいじゃないか

総レス数 866
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200