2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本の金利はなぜ上がらないのか? [ボラえもん★]

442 :山のしんのすけ@ :2021/02/05(金) 15:42:56.68 ID:qyLcp0ZO0.net
>>435
>>436
昔ってほんとに掘っ立て小屋みたいな家の奴何人かいたし
めっちゃ黄ばんだおさがりのやつ平気で着てくるのとかいたからさ。

今、キメツすら見に行けないとか
スイッチ買えないとか、そんな子供いるんかなぁと。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:44:12.67 ID:4TE2xh7D0.net
誰が金利あげようとしているの?銀行?

バカなの?

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:44:38.57 ID:p1s07W4U0.net
>>442
スイッチや鬼滅なんて安いからなあ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:45:56.90 ID:3vWeddDx0.net
上げたら金の価値が下がる
リタイア組が許さんでしょ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:47:05.70 ID:TE7JJPZf0.net
>>442
生活保護受給者数の下底が1985年ぐらい
そこからまたバブルを通過してゼロ成長で貧しくなって行く話
日本には生活保護があるとか小泉とスダレハゲで2回も言ってるからな

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:47:19.32 ID:UemvAqKD0.net
>>441>>442
長屋・掘っ立て小屋・バラック・トタン
当時は疑問に思わなかったが、今思い返すと結構闇な家に住んでる友達チラホラいたよなw

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:57:00.55 ID:ThDb5pCK0.net
都道府県の団地とか古い長屋は危ないから立て直したりしてるからでしょう
子供食堂に代表されるように食事に困ってる世帯は増えてる
子供は大人より食べるからね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:00:59.02 ID:xDEp8p0g0.net
>>441
そういう家なだけで、資産はたくさんあるかもしれないからな
即断はしてはダメだぞ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:01:43.34 ID:+J208elb0.net
どちらかといえば日本こそ異常な金融緩和を率先して始めて、20年以上ゼロ金利レベルの異常低金利状態にしてきた国だよ。
欧米がゼロ金利政策に踏み込んだのは、世界金融危機の後だから、日本よりかなり後になる。

アメリカは世界金融危機対策終了後に金利戻してたけど、欧州は日本同様の金融緩和ジャンキー状態のまま。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:17:14.68 ID:TE7JJPZf0.net
食い物の話か健康法の話ばかりするようになったのがバブル崩壊からの日本人

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:19:49.27 ID:UH2NHi0H0.net
>>434
昔は低収入でも家庭を養うことが当たり前であったのに
今は結婚しない、子供を持たないで自分ひとりで全部浪費するようになったから
極端に貧乏な人を見なくなったのだと思う

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:21:33.05 ID:6yomRh3m0.net
景気の下支えで低金利政策ということならば、完全雇用がほぼ実現した時点で異次元緩和は終わらせないと辻褄が合わない。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 16:33:48.56 ID:TE7JJPZf0.net
最低賃金に毛が生えたぐらいの時給で働いてる人がたくさんいるからね日本が上がることは無いと思う

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 17:07:14.01 ID:sOjoelDt0.net
世論調査の信用度は別として
消費税2回も上げた安倍の支持率はそれなりにあったし
消費税の増税も反対よりも賛成の方が多かった
国民がこれでは落ちていくしかない

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 17:42:15.18 ID:+4FLSGsI0.net
景気のいい時代に生きたかった

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 17:48:31.02 ID:5zP8T1/50.net
金利が上がったら一番困るのは国
国債の金利が昔みたく8%とかになったら歳入で金利さえも払えなくなる。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 17:49:54.07 ID:BitV5fsJ0.net
モノ作り放棄したからな
金利上昇=経済成長=拡大再生産こそピタゴラスと双璧の定理
エコノミストはスミスとマルクス勉強し直せ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 17:51:13.24 ID:KDTR32Wx0.net
アメリカの指示です。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:02:36.19 ID:TE7JJPZf0.net
>>459
非関税障壁になるから物品税廃止しろってのも総量規制もアメリカの指示

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:08:13.57 ID:cdkDb3610.net
低金利政策は、前進しようとする経済の足を繋ぐ縄を切る役割しか果たせない。経済を押す力は無い。

経済自体が停滞しているのに、馬鹿みたいな低金利を強行したところで、景気回復には何の効果も無く、弊害ばかりがのしかかる。

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:09:47.09 ID:EoOdqKdh0.net
何故も何も国と日銀の思惑と政策しかないわけで

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:13:19.19 ID:g72/Fdz10.net
バランスシートって知ってる??

右側の負債ばっか見てるから馬鹿っつうんだよ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:18:11.27 ID:iWp4enIF0.net
財務省もメディアも政府もテレビによく出てる経済評論家もバランスシートの左側について言わないじゃんw

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:19:58.95 ID:gUdbgTxq0.net
1000兆円国債発行してて金利が上がったら税収全部
国債の利払いになってしまうではないか
だからだよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:33:01.90 ID:BxCMZ5Bm0.net
>>1
馬鹿かよこいつw
金利が上がるはずないだろ
金利が上がったら国債の金利支払いが増えて
あっという間に財政破綻だ
インフレを目標にするとか
官僚の大嘘なんだよ
インフレには出来ないということは財務省が一番知ってるわ
馬鹿www

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:37:46.37 ID:P9j+52870.net
クソ日銀が無限に買い続けるからどうでもいいんじゃないの

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 18:58:49.97 ID:Z/Y3iGoK0.net
この状況において、預金だけのやつw

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:02:50.62 ID:+psJwLlx0.net
>>468
ハイリスクに曝されている奴w

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:14:40.93 ID:BlJNa3b40.net
>>465
発行済の国債の金利は事後的には変わらんだろ?
市中での取引価格は変わるけど…

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:17:28.12 ID:BYirjIly0.net
量的緩和したところで、大衆にお金がない。
まずは最低賃金の値上げと、それによる使用者側の統合、生産性の向上に舵を切らないとやっていけなくなるよ。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:18:35.13 ID:Z/Y3iGoK0.net
>>469
せめて0.1%の楽天銀行にしろよw

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:25:15.55 ID:081Lw+6P0.net
>>470
新規発行分は上がる

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:28:41.89 ID:4ffwq9sf0.net
デフレで金利上げるってないだろう。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:29:52.85 ID:RRKZ7FTj0.net
インフレを恐れてマイナス金利に誘導てしるからに決まってるだろ
あと海外投資促進
日本で事業をするなと言うこと
売国政府ならでは

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:33:14.35 ID:mK9LKjZW0.net
>>341
国際会計基準の関係で、
ハイパワードマネー辺りの都合上、
日本は借金をする事で民間が無限に金を刷れる状態であることが指摘された。
これは、国際的には通貨として認められる要件を満たさなかった。

その状態を解除して有限の限界値まで下げる調整をしたので、
過剰に膨らんでいた分が時間を掛けて戻っていった

と見せ掛けて
離れですき焼き食って貧乏国家の名を欲しいままにしたのがニッポン。

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:36:26.70 ID:BlJNa3b40.net
>>473
わざわざ「発行済」って書いたやん…
疲れるわ。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:37:25.33 ID:081Lw+6P0.net
>>476
日本は不可逆的に壊されたから復活は無理だと前から言ってるんだがなかなか信じたがらない

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:39:34.56 ID:081Lw+6P0.net
>>477
読み飛ばしました。申し訳ない

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:41:21.11 ID:XW5n/fHo0.net
金利が上がると買いオペして潰してるからだろ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:43:10.64 ID:BSfLdLSZ0.net
>>480
まあだから中央銀行が介入してる限り金利は「なぜ上がらないか」じゃなくて
「なぜ上げないか」という問題にしかならんのよ。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:44:01.28 ID:081Lw+6P0.net
457: 名無しさん@1周年 2019/12/24(火)21:51 ID:GDmb/UqH0(1/8) AAS
金融緩和は民間銀行が持ってる日銀用口座の数字を増やす代わりに、日銀は銀行から国債を買い取って金利を下げること。
銀行間決済安定化、取り付け騒動防止そして低金利で金融不動産が値上がりする。

しかし日銀がモノやサービスを買うわけではないから実体へは直接流れない。
直接流す役割の日本政府は逆に需要低下策を断行した一方で海外からの投資を受けたがってる。

その肝心の海外はブレグジット、香港問題、中東問題そして米中戦争で需要低下懸念がある。
低金利策と世界的需要低下で金融機関が運用している低格付債券が不履行を起こす可能性がある。
これが長期の安倍政権が短命の民主政権よりも酷い理由

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:45:21.37 ID:XW5n/fHo0.net
>>323
> ジャップはどうしてわざわざ景気が悪くなることすんの?

第一段階 1989年バブル崩壊の不良債権処理の為の低金利
第二段階 株主資本比率が低下した大企業(オールドエコノミー群)のB/Sの改善
第三段階 競争力を失い始めた輸出産業を保護するために超円安目的

30年のデフレ政策で見事に日本人は貧困化したってことだ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:47:50.57 ID:SGk5XJpS0.net
>>465
政府の一部である日銀がそんなに金利あげるわけねーだろ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:48:29.84 ID:QrcPPj2W0.net
金借りて事業起こしてもほとんど成功しないからだよ
金の貸し方に問題があるって気づいてるのに

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:48:52.86 ID:hSDfowvB0.net
日本銀行の金庫に保管してる分はお金ではないのよ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:51:24.64 ID:XW5n/fHo0.net
競争力のない鉄鋼や重工は笑いが止まらない30年間だったな
重厚長大産業を保護してIT産業を捨てたみたいな選択したのが日本
まあ普通にバカなことをしてくれたもんだ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:52:46.78 ID:F4z1HbzR0.net
小市民はこれじゃ株にいくしかないわな。
リスクとリターンがほどよいインデックス投資。
ただし米市場。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:53:53.07 ID:XW5n/fHo0.net
PBR、PERで見ても説明がつかない
既に買えない水準まで上がってる株だらけじゃないの?

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:54:02.80 ID:SGk5XJpS0.net
1980年代前半それまで円相場240〜260円/$でインフレ率2〜5%が1985年のプラザ合意で急激な円高になり
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。

当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り金利引き下げ
インフレターゲットなんて設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行

さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。

その結果

80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜150円/$あたりか?(95年には一時79円/$を記録)
1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年プライマリーバランス黒字続きで絶好調

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!

バブル崩壊後も年収上昇を続け日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:57:15.79 ID:F4z1HbzR0.net
インフレ率1%。
箪笥、銀行においてても価値がどんどん棄損するだけ。
まあ、安心料としてそれでもいいです、って考え方もあるが。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 19:59:52.27 ID:081Lw+6P0.net
>>490
バブルとか土地神話が機能してた時代の産物

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:00:47.07 ID:XW5n/fHo0.net
>>490
10年定期預金すると約2倍になった時代だな
母親がどんどん増えるので貯金するの楽しかったって言ってた
ノーリスクで1000万円が2000万円になるんだからそうだろうなと思った

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:03:36.31 ID:MKNXmA8U0.net
ぼくの持ち株全然上がりません助けて( ;∀;)

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:05:37.39 ID:z9qdeVKi0.net
収入も上がってないんだから金利も上がらないだろ
小型車だって安いほうで200万円とか値段が上がってるのに給料は上がらない

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:07:17.60 ID:XW5n/fHo0.net
20年前にIT革命ってのがあって2chではこれで経済が活性化して豊かになるって
書いてる人が99%だったんだ。
俺は情報がマスに開放されてガラス張り状態になることで深刻な格差社会になるって書いたら
アフォ扱いされたな、まあ俺の予想通りになったからいいけど

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:09:51.52 ID:HFSsHlb80.net
>>494
下がらなければ勝ち組(`・ω・´)

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:12:48.42 ID:gvIhgto20.net
>>15
今でも月10万生活ならロト6、7はギリいける1年後からだけど
メガBIGが当たればやれる、とりあえず楽天の大株主にならないと駄目っぽいけど

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:17:44.79 ID:XW5n/fHo0.net
>>15
30年前に全く同じことを友人に話して一緒に頑張ろうって言った
まずは500万円貯めて不動産を買うところから始めようって
その友達はカード破産しちゃって行方不明になっちまったけど

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:19:31.42 ID:LIdpU58K0.net
10年前の金利が0.015%だった
そこからさらに税金取られてた

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:20:35.81 ID:MKNXmA8U0.net
>>497
株数だけがどんどん膨らむの( ;∀;)

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:21:10.60 ID:XW5n/fHo0.net
>>500
マンションは安くて10%以上で回る物件が結構出てたのにな
こんなに値上がりするなら5物件くらい買っておけばよかった

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:23:07.67 ID:081Lw+6P0.net
ギリシャ国債でさえ金利が0%間近なんじゃね?
EUは前からマイナス金利だしや日本・アメリカの国債はどこも低金利

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:27:52.07 ID:081Lw+6P0.net
世界的に完全に金本位制を廃して管理通貨制度になったのは
ニクソンショックのときだから半世紀でそろそろ限界に到達
アメリカが刷りすぎる(対外債務)からな

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:28:48.25 ID:c98KDkxH0.net
国は黒字だからあげる必要は無いんだよ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:31:27.60 ID:081Lw+6P0.net
将来的に「外貨を稼ぐことができなくなった時にモノを輸入できなくなって、モノ不足に陥り、通貨の価値が下落する」というシナリオがあり得る
日本が外貨を稼げなくなった時には、破綻する可能性が高くなると言えます。
具体的には日本の企業が国際競争に負けて外貨を稼げなくなった時
日本の企業が海外へ移転して、外貨を日本に持ってくる必要がなくなった時
この2つ
日本は経常収支・金融収支という海外で稼いだお金がどんどん溜まっているので外貨に困っていない。
そのため外貨建てで借金をする必要がないので破綻する理由は今のところは、ない
ただし、自動運転技術の進歩や、シェアエコノミーが進むと、これまで日本企業の強みだった製造業(かなり弱くはなってきたが)で外貨を稼ぐことが難しくなる時期が来る可能性がある
その時までに省エネルギーの社会へと移行していないと
原油や天然ガスなどの輸入が難しくなって、「外貨での借金の増加→破綻」という可能性が出てくる

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:31:33.75 ID:VRdKvNG10.net
預金金利が上がるとその利益よりも
ローンその他借金の金利の悪影響のほうが大きい

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:33:03.17 ID:NdaVlw6H0.net
日本の公的債務が今いくらあるか知ってる?金利を1%上げただけでいくら利払いが増えると思ってるんだ
実際、今後は自主的には永遠に上げられない 上がるときはまさに抑えきれなくなって上がってしまう破滅の時だよ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:33:17.29 ID:XW5n/fHo0.net
政治力を持ってるオールドエコノミが衰退するのを嫌がったからな
半導体、家電企業が死んで次はEV時代幕開けで自動車産業が衰退する
ところまで来たけど、まだ多くの国民は日本の自動車産業は無敵の連合艦隊で
トヨタは不沈戦艦大和だと信じて疑ってないね

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:33:38.01 ID:2nJbt2C90.net
気づいている人は少ないが、利払い費が一定額になるよう、金利を下げ続けてきた
だから、国債残高が膨らんでも、利息の総額は変わってこなかったんだよ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:35:11.19 ID:XW5n/fHo0.net
>>510
逆に利息が1%でも上がると利払い費が激増すると

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:41:35.79 ID:081Lw+6P0.net
中国は去年に入ってから、日本国債を「爆買い」し、7月に2017年1月以来の過去最高記録を更新した。一方、米国債保有残高を縮小させている

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:42:33.75 ID:XW5n/fHo0.net
日本の国債は外国に大量保有してもらった方がいいわ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:44:17.96 ID:081Lw+6P0.net
外国保有分は対外債務ですからリスクもある

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:46:15.41 ID:xGxP1Tm+0.net
>>512
中国が投げ売りしたら暴落して金利が上がるなwwww

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:48:43.48 ID:081Lw+6P0.net
>>515
米国債がアメリカに償還拒否されるリスクが高くなってきたから日本国債に置き換えてリスクヘッジしてる
日本は敵対国への報復的な対応法が未整備だから
日本国債は円建てだから刷ればいいと思う
でも大量売却されると一時的に混乱するのも事実

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:53:02.49 ID:XW5n/fHo0.net
内債だからと危機感もなく国債発行してる状況だから
外国に大量保有された方が良い

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:54:14.24 ID:mX6uU/x+0.net
日銀が買いまくって債券価格が上がり続けるから金利なんて上がらないよ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:57:47.35 ID:+J208elb0.net
米国債の償還拒否なんてやったら、デフォルト扱いで、アメリカが基軸通貨発行国の座から降ろされるだけなので、やる訳もなし

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:58:45.77 ID:mX6uU/x+0.net
近年外資系金融が日本国債買いまくってるけど、速攻で日銀により高くで転売するから
外資系の保持率はずっと低いままなんやで

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 20:59:29.74 ID:uoOcir0C0.net
政府日銀がゼロ金利政策してるからだろ
もう意味なくなってるけど止められなくなってる

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:07:04.84 ID:mX6uU/x+0.net
日本国債令和2年7〜12月における落札総額上位 10 社

1 三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社
2 大和証券株式会社
3 みずほ証券株式会社
4 JP モルガン証券株式会社
5 野村證券株式会社
6 ゴールドマン・サックス証券株式会社
7 SMBC 日興証券株式会社
8 ドイツ証券株式会社
9 モルガン・スタンレーMUFG 証券株式会
10 シティグループ証券株式会社

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:08:01.33 ID:TSDT5DiZ0.net
マイナンバーと紐付けた一口座の1000万円までは年利せめて1%とかにしろ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:08:06.61 ID:081Lw+6P0.net
275: 名無しさん@1周年 2019/12/23(月)18:27 ID:7nH9PnW20(14/18) AAS
マイナス金利で起きたこと
今の都心部の建築ラッシュは異常。
人口が1400万人に増えたが、これを支えるだけの収入があるとは思えない
不動産REITがきわめて利率が高いので、金が集まっている。
バブル崩壊は近い、オリンピック終了を待てないかもしれない

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:08:57.14 ID:SGk5XJpS0.net
簡単なところで
供給<需要で物価が上がればインフレ
供給>需要で物価が下がればデフレ

インフレはモノ(供給)不足から発生する
日本は長らくデフレだが強制的に物価と税金を上げている。
つまり所得収奪状態だ

健全なマイルドインフレが続き国民の可処分所得が増えれば
それだけ多くの人々が質の良いモノとサービスを求め単純に需要が増える

儲かったならその供給元企業側は設備投資するために銀行から金借りる
その供給が需要に追いつけないと多くの人材を集めるために社員の賃金はさらに上昇
さらにそこから派生した新たな仕事が生まれたり生産性も上がり税収も増える。

国民の所得が増加すれば婚姻率は上がり物価や金利が上昇したら実質的に預金も借金も数%/年づつ目減りする事になるので
所謂クニノシャッキンも返済しやすくなり預金の流動性も高まる。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:09:29.80 ID:ljprhTSk0.net
コロナ禍だからだろボケ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:12:26.59 ID:vFptPBgJ0.net
1000兆円の借金があるからな。金利上げたら一気に財政破綻。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:17:28.38 ID:+QTZ2wP50.net
>>146
金融緩和は良かった。
超絶に効いた。路上生活者があっという間に消えるレベルで求人倍率上昇した。
でも消費税増税を止められなかったのは安倍ちゃんの責任

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:18:35.12 ID:gAySkzQx0.net
金利を上げたら、中国経済の息の根が止まるんじゃないかと予想してる

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 21:24:32.90 ID:dAB7oXWz0.net
金利が上がるなんて誰が言ってんの?
1行目から読む気失くすんだけど

531 :名無しさん@13周年:2021/02/05(金) 22:43:17.97 ID:sCgFJvyTH
何故金利が上がらないかって? まあ、いろいろあるんだろうが、一つは「新興
企業でも簡単に銀行じゃない出資者から金を集めれるようになったから」じゃ
ないのか? ベンチャー・キャピタルとかあるしな。フェイスブックみたいに
10年足らずでアメリカ有数の大企業になった例もあるしな。昔なら銀行が
「インキュベーター」(保育管理者)として面倒を見る代わりに、創業者から
株を安く買い取って、上場後に儲けていたんだろうが。
 経済学の失敗だと俺は思うね www

532 :名無しさん@13周年:2021/02/05(金) 22:46:01.14 ID:sCgFJvyTH
この30年の経済学者は、クズばかりだった思うね www

533 :名無しさん@13周年:2021/02/05(金) 22:48:40.61 ID:sCgFJvyTH
俺の予想 ⇒ 「もう円高時代なんて来ないだろうな。何しろどんどん衰退して
いる国なので。」

534 :名無しさん@13周年:2021/02/05(金) 22:51:46.99 ID:KH/k0TCYI
経済学者は、たんつぼ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 22:50:41.49 ID:tzS1gLB+0.net
バブルの終わりは金利爆上げ銀行株爆上げ

これ豆な

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 23:05:02.42 ID:DAWTo2qu0.net
とてもシンプルな話です。
金利は誰が決めてるの?
答えは 銀 行 です。

銀行の本業とは、お金を貸して、金利を稼ぐことです。
じゃあ銀行は何を見て金利を決めてるの?
答えはシンプルです。
借り手の需要、つまりどれだけの借り手がいるのかです。を見
たくさん借り手がいるのに、低い金利で貸すのは損ですよね。
高い金利でもどうしてもその場の資金が必要な客は借りに来ます。
じゃあ客がどうしてもお金が欲しい時ってどんな時?それは需要が
たくさんある時です。今、5個作れているけど、市場には20個も需要がある。
じゃあ20個作れる設備が今すぐ欲しいですよね。そんな時は金利が高くても
銀行にお金を借りに来ます。
銀行はそうやって客がどれだけお金を欲しがっているのかを見て金利を決めます。

日本は需要が落ちているので、お金を借りに来る人が少ない。
だから銀行は金利を低く抑えるのです。さぁ今金利こんなに低いから、みんなお金
借りに来て!って困っている訳です。

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 23:17:16.97 ID:cyEQjdaT0.net
>>51
そのかわりローンは組みやすくなったぞ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 23:51:12.49 ID:gVg3EM2P0.net
バブルのトラウマ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 00:00:35.85 ID:z2utJk7F0.net
>>275
国民をギャンブル気質にしてベンチャーにぶっこむ様なアホにする事かな

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 00:03:38.43 ID:DxbYN5p30.net
>>539
つまりソシャゲのガチャはイノベーションなわけか

541 :名無しさん@13周年:2021/02/06(土) 02:51:31.72 ID:sBqCqbhEe
世界中でやってあたりまえの経済政策も猿真似できないで、猿知恵の日本でどうして金利が上がるのかと

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
理由は簡単だろ、屑だからだよwww

542 :名無しさん@13周年:2021/02/06(土) 04:47:48.91 ID:sBqCqbhEe
低賃金を競わせるために、派遣を作って、、移民を無制限に入れて、実習生までも 違法労働の賃金ダンピングさせて、労働法も守らせず、赤ちゃんのミルク代も増税して、
言うことは

『生活保護が、あるじゃない』

いままで 制度があっても自殺に追い込んだ屑がwww

543 :名無しさん@13周年:2021/02/06(土) 05:41:09.16 ID:2BzNL7yXx
テイチンギン競争させているのに、金利上げたら住宅ローンも払えずに 銀行は自爆するけどなwww

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 08:14:13.22 ID:EPPrbm7f0.net
>>198
アホか。株式分割は発行元がやる事だ。お前の意思や証券会社ができる事じゃねーわ。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 08:17:28.65 ID:0njQRg8e0.net
>>1
実態経済が縮小してんだから上がるのが異常

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 08:32:03.35 ID:DCfiNk4H0.net
>>510
何でそんな無意味な事を

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 09:30:23.23 ID:dSrlDtaM0.net
国債の金利上げたくないからじゃないかな

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 09:36:06.54 ID:9DSk8RJj0.net
>>352
日本の成長産業なんて介護しかないからなw

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 09:47:08.18 ID:V+4a/WJY0.net
公務員給与を5000万円
日銀職員にはボーナス50億円

これぐらいやればインフレおきる

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 09:48:06.86 ID:V+4a/WJY0.net
インフレ率でも、出生率でも

ジンバブエにまけた日本

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:16:55.19 ID:q7NcraRu0.net
>>1 乙です。これは、結局「お金刷っても金利が上がらないから、
日銀に貨幣をたくさん刷らせて、日銀にその貨幣を使って国債をたくさん買わせ、
それで日本政府にはたくさん資金が日銀から入ってくるので、
そのたくさんの資金を使って政府はたくさん財政出動しよう」という主張、
つまり、『MMTをやろう』と言っているようだね。

でもな、もう日本はMMTをやっているんだよね。安倍政権による「異次元の金融緩和(大規模な量的金融緩和)というMMT」をね。

その異次元の金融緩和によって、先に述べたような方法により、
日銀が『これまでの歴史や他国では考えられない有り得ない』ほどの膨大な量の
国債(やETF、株)などの資産を買ってきてしまい、
それで、それらの資産によって日銀のバランス・シートが、『これまでの歴史や他国では考えられない有り得ない』ほど
資産膨張してしまっている、お腹パンパンになってしまっている。

なので、そのお腹パンパンになっている、アホみたいに資産膨張している日銀の国債や株などの資産を減らし、
『日銀のバランス・シートをスリム化しないといけないが』
(これが、いわゆる日銀の、異次元の金融緩和の『出口戦略』)
そのためには、日銀が持っている国債など資産を減らして行かないといけないが、
それをすると、株価が暴落や不況が起こる『危険性が極めて高い』ので、
日銀は持っている資産を減らしたくても、減らせない。

「辞めたくても、辞められない、かっぱえびせん」という状態に日銀、日本の量的金融緩和(MMT)はなっている。

なので、日銀は、『日本政府の財政が破綻するまで』、
国債やETFなど資産をこれからも買いまくり、これからも日銀の資産は膨張していくことなるよ。

財政破綻するまでね。
日本政府の財政は表面上破綻はしないが、事実上財政破綻すると、インフレとかが起こるよ。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:25:43.13 ID:V+4a/WJY0.net
日本政府が財政破綻してもインフレはおきない
金利はあがるかもしれないが
物価はあがらないだろう

政府の影響力がちいさいから

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:30:36.73 ID:V+4a/WJY0.net
日銀がお札を刷ったら
そういう例えがあるけど
本当に刷ってるの
数字を積増ししているだけだろに

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:40:31.46 ID:1h5DW04k0.net
>>537
だよな。借りる方の金利と借金の状況はすごいことになってた。
ほとんど金利だけ払って元本がなかなか減らないローン地獄。

もうバブル期までの金利で返済続いてるような物件は今はないだろうけど。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:42:24.14 ID:lACPTYij0.net
上がらないんじゃなくて上げないんだよ
アホなのか?

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:50:59.19 ID:0IFtttj60.net
>>552
管理通貨制、変動相場制だから政府の財政破綻とは高すぎるインフレのことだ。
1000兆円ぐらい財政支出すれば200%ぐらいのインフレになるかもな。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 10:59:15.41 ID:J4jO9M+0O.net
金利って期待インフレ率だろ?
インフレ率って需要供給のバランスだろ?
富裕層優遇して中間層を底辺に叩き落とし続けてるから、需要は増えないだろうなって見限られてんだわ
だから期待インフレ率が低い

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:08:36.19 ID:zOUJ+Q8/0.net
>>507
住宅ローンしてる身としては、このまま低金利が10年は続いてほしいかな。

コロナ関係なく低金利だから収束してもしばらくは低金利続くと楽観してるけど( ;∀;)

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:12:11.63 ID:1h5DW04k0.net
>>558
このスレ読んでたら、金利が上がる要素なんてないなぁって思うぞ。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:18:52.59 ID:+8e/XIKj0.net
将来に不安あるし親戚は重荷なだけ
となれば預貯金は使われないまま保持されている。これが大きいわ。
ただDQNな奴が相続して散財した後、生活保護に没落するから困るわ。
いっそ、死後の財産剰余契約も勲章の対象にして国が受けとってはどうか

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:40:42.96 ID:J4jO9M+0O.net
>>559
実体経済は冷え冷えだが、金融面は日銀がジャブジャブに投下したからバブル崩壊みたいなクラッシュはあるかなー
どうだろなー

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:44:31.77 ID:T34sB9HB0.net
金利下げても不景気なんだから
金利は関係ない、しっかりと3%以上に上げて
預金者への利息を出すべき大体利息が5%以上になれば
富裕層でもみんな定期にする
リスクなしで、5%取れたらそれで十分
むしろ景気は上がるだろう

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:45:00.76 ID:1ej2xMZk0.net
外国優先の経済政策してるからじゃないの?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 11:48:17.89 ID:+OgwBk720.net
住宅ローンあるから金利低いままでいいわ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:04:13.87 ID:zOUJ+Q8/0.net
>>559
まぁそうなんだけど、ゼロ金利はしばらくは続くぜひゃっはーで喜んで変動でローン組んだら
予想してなかったマイナス金利に突入したりしたから、別の意味で心配なんだよね( ´・ω・`)

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:06:34.77 ID:+ZnjNs6q0.net
>>553
誰かが銀行から借りた時には数字だけじゃない金になる

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:10:45.22 ID:jTqH7FPo0.net
地銀どうすんの

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:10:55.21 ID:+ZnjNs6q0.net
紙幣の形の金はあまり増えてないんじゃね。しかもタンス預金が4割ぐらいか

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:15:48.76 ID:kAF7YE8a0.net
上げあら経済終わるがな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:17:02.57 ID:+ZnjNs6q0.net
通貨供給量を増やすなと宗主国から言われてるから定額給付金はやらないだろうな
ひも付きだけの補助金やってるのは廃業が増えすぎたら回り回って保護費として渡す通貨供給量を増やすことになるから

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:27:31.65 ID:2vS2b7aY0.net
金利上げたら住宅ローン破綻と任意売却が大量に発生して不動産暴落と銀行破綻やろ
超低金利前提の社会なんだから下手にいじってもろくなことはない
金利上がって喜ぶ層は金に困ってないんだから放っておけ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:30:52.54 ID:+ZnjNs6q0.net
>>571
金があるやつは利息と元金を確実に払ってくれるやつに互いに貸したがるから金利が上がっても資金需要はたいして変わらんよね

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:33:50.41 ID:hetRjury0.net
市中の資金需要が資金供給を大幅に下回ってるから金利が上がらない
借金して設備投資や借金して家買う人が増えないと金利は上がらない

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:34:58.25 ID:+ZnjNs6q0.net
金持ちA「借りてください利息もください」
金持ちB「いや俺も金持ってるからあなたこそ私から借りてください」

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:41:15.94 ID:+ZnjNs6q0.net
国中の景気がよくなるとどうなるか
経営者「わりのわるい仕事だけどうちで働いてください」
一般人「いや俺あんたのとこで働かなくても他にいくとこあるし」
政府「よし増税して働かせよう」

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:41:54.10 ID:7kuxM3N80.net
勘違いしないで欲しいのは日本の少子高齢化が衰退の元凶ではなく

バブル崩壊後から特にリーマンショック、東日本大震災後でも自民政権と財務省カルトよるデフレ下での緊縮財政や
消費増税の繰り返しが日本の貧困化と少子高齢化加速の元凶だということ。

日銀が買いオペしながらできるのはマイナス金利やゼロ金利政策の金融緩和政策と株購入のみ。

重要なのは政府予算から実体経済への「異次元の財政出動」

いくら国債発行残高1000兆円でも2000兆円でも
日銀の異次元金融緩和しながら民間各金融機関の日銀当座預金に540兆円もブタ積みされた
一方で増税の緊縮財政では
全く経済成長しないデフレが深刻化するだけ

ここまでくると「大きな政府」で実体経済への 需 要 創 出 と 減 税 に よ る 消 費 拡 大 でしか労働生産性は上がらない
コロナ禍では国民へ直接給付のBIが有効

令和時代に日本政府が最もやるべきは「異次元の財政出動」で
失われた30年を取り戻すしかない

問題は「 借 金 の 額(政府債務残高) 」で は な い 。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:48:30.81 ID:+ZnjNs6q0.net
>>548
自営潰して介護に就かせたいとかじゃね?移民入れてもやりたがらないし

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:51:26.78 ID:+ZnjNs6q0.net
日本→カネ>モノ→衰退
アメリカ→モノ>カネ→借金膨らみすぎ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 12:58:12.34 ID:+ZnjNs6q0.net
>>567
統合してリストラ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:02:28.23 ID:7kuxM3N80.net
毎年度の予算では、まず政府支出が先で税収は後で国民から納税された金である。
何もない無から国民が納税できるわけがない

政府が国債発行して生まれた金を財政出動でバラマキ=実体経済に流通させて初めて国民は納税できる。

いくら国債発行しても日銀の異次元無制限の金融緩和だけで物価安定目標2%は永遠に達成できない。

日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない

今は増税に次ぐ増税で税収を維持しているだけ。
そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「結果的に税収が増えていく」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:04:07.09 ID:qohXbkvb0.net
>>434

386 山のしんのすけ@ ◆T22oBdRWgc sage 2021/02/05(金) 18:51:05.89 ID://Z5fpyY
俺、ほんとこのままだと一生ド底辺の貧乏人やることになるんじゃないかな?と
猛烈に恐怖を感じてきた。。。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:51:48.34 ID:3hG1P9deL
安倍のお陰様で低金利になった。
結果、国も会社も個人も借金大国になった。
やっぱり今も昔も流動性の罠からは逃れられないよ。
とは言え財政出動する余力は無いらしい。
だから今(というより、もう10年も前から)必要なのは減税だ。
法人税なんか減税しても意味無いよ。
消費税の減税。
それを逆に増税し続けたのがアベノミクス。
それも「物価が上がったから」という理由で。

物価が上がって、消費税も上がったんじゃいいこと無いじゃん。
日本壊す気だったのかな?
なんでお前ら安部なんか応援してたの?
バカ?

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:16:17.05 ID:uz15MVgD0.net
その必要が無いからじゃん。
低金利がもたらす円は株式市場に流れて、銀行は手数料で食っている。
誰もマネーを必要としてない、株以外に投資先が無い。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:17:14.25 ID:8CH+hE0i0.net
金を使いたい人には金がなく、金がいらない人に金がたまってる

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:21:37.42 ID:q7NcraRu0.net
>>559
日本政府の財政が実質的に破綻すると、
『民間の銀行など金融機関の貸し出し金利は、高く上がって来る』よ。

財政破綻すると、インフレ、つまり、物価(や輸入価格)が高騰してくるので、
その物価などの高騰分を貸し出し金利に加えないと、
民間の銀行や金融機関は損したり赤字になるので。

金利が高騰してくると、銀行などから資金を借りている企業は『資金繰りが悪化』し、
負担増や経営難になり、傾いたり倒産していくので、
コストカットしやすい労働者の人権費は削られ、賃金は下がり、
『正社員から、企業の負担が軽く、クビを切りやすい派遣や個人事業主(自営業)』に置き換わったり、
クビになる人たちがたくさん出てしまう。

それらが、日本政府の財政が実質的に破綻した時に起こるリスクの中の一つ。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:25:19.93 ID:uz15MVgD0.net
金利が上がると短期的に最高に困るのが日本国政府。
発行した国債を日銀経由で株式市場に還流して、株価を支えて運用益を計上している。
保有株式の時価会計で利益を出しているところが、がんばっている。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:27:34.41 ID:0b1gNsnt0.net
働き手を増やす為

少子高齢化で労働力が足りないから、庶民にもっと働いて欲しいから貯蓄や投資で生活できない様に食品の実質値上げとかで調整してる

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:29:30.14 ID:KLwLobEE0.net
経済成長させずに
マイナス金利敷いて政府が国債買い取っとるからや

はい論破

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:30:48.19 ID:jX2CD/fX0.net
日本はもう終わってるんですよ
円も気がついてみると価値が十分の一に下がり、日本円は使われなくなるでしょう
日本国内でもデジタル人民元がスタンダードになりそうです

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:36:59.41 ID:OAKmdIL70.net
投資からの利益率が下がって投資へのインセンティブが衰退しているからだよ。
主流派経済学は金利を金融政策で抑えればそれが回復すると思っている。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:54:35.00 ID:0IFtttj60.net
>>587
実質賃金が20年間で下がるというほどの地球上であり得ないほどの人余りだけど?

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:58:24.71 ID:lRxmYe5g0.net
そもそも、物と違って金は色褪せしないんだから、
金を預けてマイナスは当たり前で、金貸しも金利0ぐらいが妥当

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 13:59:40.86 ID:+ZnjNs6q0.net
>>591
非正規とか年金だけで食えない年寄りが増えたから

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:07:56.86 ID:+ZnjNs6q0.net
ちなみに実効実質為替レートは80年代前半並みの円安

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:15:17.25 ID:J4jO9M+0O.net
>>591
低賃金だから需要が増えず労働力が要らない悪循環…

やっぱり50〜60年代アメリカの所得税累進最大94%が最強だわ
ソ連崩壊前の修正資本主義が一番成果出してる

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:17:49.72 ID:+ZnjNs6q0.net
>>595
団塊大量退職による人手不足ならびに不人気業種の人手不足はあるだろ

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:22:02.99 ID:MJe73cP50.net
答え:1,国債発行では市中銀行の日銀当座預金残高は変わらず銀行預金が増えるから
   2,日銀が無制限買い取りを宣言しているから

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:23:24.57 ID:P2x4Dn960.net
金利上がったら財政行き詰まって
日本は即死ですから
考えたくもない

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:26:57.64 ID:J4jO9M+0O.net
>>596
労働力不足と言うには賃金上がってないじゃん

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:27:10.57 ID:MJe73cP50.net
〜〜10万円を給付した時の最終的BSの変化〜〜
<要点>
・日本政府は10万円の純金融負債が発生
・民間に10万円の純金融資産が発生


・日本政府
ーーー / 国債10万

・市中銀行
国債10万 / 銀行預金10万   

・民間
銀行預金10万 / ーーー

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:27:18.64 ID:JaMO6vI60.net
金利上げても意味ないわ
ゼロ金利で金借りやすくした方が
経済が回る

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:27:22.35 ID:MJe73cP50.net
政府が国債を発行して民間の銀行預金が増えるプロセス
〜10万給付したときの流れ〜
@ 日本政府が市中銀行から日銀当座預金を借りる
A 日本政府が市中銀行に、「日本国民の預金口座の数字を10万円増やせ」と振込指示
B 市中銀行が、日本国民の銀行預金口座の残高を10万円増やす(キーストロークマネー)
C 市中銀行と日本政府が、日銀当座預金で決済

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:28:36.95 ID:MJe73cP50.net
>>598
日銀が買ったら終わり

金利分は国庫に返納され
支出余地が増える

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:29:51.63 ID:MJe73cP50.net
●政府がどうしても負債の返済を求められた時の対処●
・国債の返済は新規国債 = 借り換え
・現金紙幣の返済は現金紙幣

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:30:47.54 ID:+ZnjNs6q0.net
>>599
需要不足は非正規で調整だろ
景気を悪くして失業者を人手不足の業種に就かせる

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:31:49.02 ID:MJe73cP50.net
===貨幣は貸し借りの記録===
・借りた時に誕生して、返済した時に消滅

貨幣誕生(春):クルーソーがフライデーに野イチゴを渡して、秋に魚を貰える借用証書を貰う
貨幣譲渡(夏):クルーソーがマンデーに借用証書を渡して、火打石を貰う
貨幣消滅(秋):マンデーがフライデーに借用証書を渡して、魚を貰う。

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:33:54.76 ID:MJe73cP50.net
●三橋貴明氏による国民経済の発展段階説●
供給能力大 3,経済主権の確立=インフレしにくい、制約なし、自由裁量 ← 日本はココ
  ↑↓   2,通貨主権の確立=変動相場制、自国通貨建て国債、インフレ制約  
供給能力小 1,発展途上国=輸入依存度高、固定為替相場制、外貨建て国債、財政破綻

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:34:57.88 ID:J4jO9M+0O.net
>>601
でも日本の銀行質屋じゃん
担保しか見ないからゼロ金利でも言うほどカネ借りられないぞ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:35:37.07 ID:MJe73cP50.net
==三橋貴明氏による貨幣観・国家観のマトリックス==

・貨幣観〇、国家観〇 代表:令和ピポット−財政拡大で日本人の力で成長しよう

・貨幣観〇、国家観× 代表:洋〇、ケケー利益誘導、民営化、規制緩和、自由貿易

・貨幣観×、国家観〇 代表:爺さんー将来世代の為にツケを残すな!

・貨幣観×、国家観× 代表:菅総理−財政破綻、中国様、インバウンドインバウンド

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:36:13.24 ID:J4jO9M+0O.net
>>605
つまり需要増えないから調整失敗じゃん
需要=給料だぞ非正規じゃ需要にならん

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:40:11.75 ID:bDvakouE0.net
まあNISAもあることだし株を買っておけばいいんだよ
コロナが収まる頃には値上がりしているだろう

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:43:44.30 ID:JaMO6vI60.net
>>608
お前がどんだけ借りたいか知らんが
担保相応の借入はできるぞ

単にお前の信用が低いだけじゃね

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:44:08.40 ID:+ZnjNs6q0.net
>>610
経営者からみたら調整とは必要な時だけ労働力確保のことだよ
労働者資本主義とか冷戦崩壊でもう終わってる

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:49:16.85 ID:IP7IVO080.net
>>2
つか定期預金なんか10年預けてるだけで、倍になった。
だから国内内需が潤った。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:49:56.34 ID:AFdvgGIo0.net
なお、金を貸すときの法定金利は20%

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:50:11.13 ID:UsbUZeP70.net
>>603
金利が上昇してる状況で何で日銀が今の緩和を続けられると思うのか。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:52:20.53 ID:J4jO9M+0O.net
>>612
その担保相応ってとこが質屋だって言ってんだが

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:53:10.62 ID:MJe73cP50.net
>>616
主要年限の国債の金利はすべて1%未満で推移していますが?

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:54:14.49 ID:JaMO6vI60.net
>>617
えっ?お前担保以上の借入したいの?
バカなのか?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:54:31.81 ID:J4jO9M+0O.net
>>613
合成の誤謬でパレート最適から離れちゃってるだろ
経営者が経営者の得になるように動くのは当然だが、政治家はそれを良しとしちゃダメ
市場の失敗を防ぐ為のルール作らなきゃいけない

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:57:12.47 ID:UsbUZeP70.net
>>618
金利が上がったら日本はおしまい!
日銀が買ったら終わり!
金利が上がってるのに緩和できんよ。
今は全て1%以下だ!

会話に成って無いんだが?w

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 14:57:25.28 ID:+ZnjNs6q0.net
>>620
誰もやりたがらないから現実問題として無理だよ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:00:07.33 ID:MJe73cP50.net
>>621
金利は上がらないから安心しろ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:00:26.23 ID:UsbUZeP70.net
>>619
そんな事言ってるから日本にGAFAが生まれなかったんだよ。
銀行はビジネスモデルに金を貸さず担保価値だけしか金を供給しないから
日本は衰退してるんだよ。

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:00:55.01 ID:qOO3GRMu0.net
銀行の利子で生活が夢だったのに

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:01:40.96 ID:UsbUZeP70.net
>>623
金利が上がったら日本はおしまい!
日銀が買ったら終わり!
金利が上がってるのに緩和できんよ。
今は全て1%以下だ!
会話に成って無いんだが?w
金利は上がらん!

あんた面白いなw

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:02:15.70 ID:JEQ4nNEZ0.net
上がらないじゃなくて上げられないだよ
MMTでインフレになったら金利上げればいいとか言ってる奴は頭お花畑だよ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:05:24.54 ID:JaMO6vI60.net
>>624
日本でベンチャーが育たなかったのは
単に大学と若者世代に能力なかっただけでしょ
ベンチャーの資金源は銀行だけじゃないんだよ

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:05:56.67 ID:Fjf2YpHn0.net
>>508
抑えきれなくなって上がってしまうってのは日本だとまずあり得ないだろう
敗戦直後の郵便貯金金利なんて2%台だからな
どれだけインフレが起きようがインフレを無視するなら
日銀がその気になれば金利だけは低いままにできるってこと

100年以上にわたる郵便貯金の金利推移をさぐる
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180816-00092752/

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:07:17.81 ID:+ZnjNs6q0.net
>>628
学歴あるやつは安定志向だしないやつも仕事はほどほどで趣味に生きたいとかだから

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:08:02.40 ID:scAhT4JB0.net
経団連のための追い込み漁だから

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:09:40.62 ID:uA0NrQJq0.net
>>628
アメリカでもベンチャーは銀行から融資は無理だな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:12:16.83 ID:bDvakouE0.net
>>628
ライブドアショックでホリエモンを逮捕したのが
露骨な見せしめになったと思う

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:12:36.10 ID:MJe73cP50.net
>>626
わかんねーのな

「金利が上がったら」という仮定に

上がらんから心配すんな

と返しているんだが?

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:13:04.88 ID:SaauafUk0.net
今熱いのは株でしょ

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:14:47.85 ID:J4jO9M+0O.net
>>622
独占禁止法は制定できたろ?
もうちょっと努力するだけだ

なにかしら経済危機来るまではそのままなんだろうが、危機来りゃケツに火がついて頑張るだろ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:17:24.17 ID:lO8AyIsH0.net
親が貯金信仰で
貯金しとけば大丈夫みたいな教育うけたわ
今となっては最悪だわ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:19:23.40 ID:wkfytnvd0.net
預けとけば倍になると聞いて育ったのにどないなっとんねん!

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:20:23.73 ID:GlHCqj6q0.net
>>1
もう、強引に上げちゃえよw

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:23:44.34 ID:M225G13X0.net
経済学(笑)的には金利が上がる条件は何?
30年間給与水準が上がらずにいる今の状態はどう見てるの?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:25:05.27 ID:uA0NrQJq0.net
0金利ってことは本来の金利が1%ぐらいあるとしたら
日本全体で10兆円金利収入が減るってことだからな
その分余計に歳出増やさないといけなくなる

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:25:33.65 ID:+ZnjNs6q0.net
>>636
国を豊かにしようとか思ってるやついないから壊れるまで放置だろ
上も下も考えてることは同じだよ
なるべく金を減らしたくないあわよくば増やしたい

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:26:13.11 ID:JaMO6vI60.net
>>640
物価が変わらないから仕方ないし
消費者の安値志向が変わらない限り今の状態は変わらない

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:26:22.38 ID:18K7TE850.net
>>1
借りる人が少ないからに決まってるが

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:28:02.62 ID:8ZpYqX8d0.net
大企業が借りてくれないとダメだね

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:31:20.74 ID:to+eT4pM0.net
金利が低いのは信頼性が高いから
日本の財政への信頼度合いだよ
借金が借金がとマスコミは恐怖を煽るけど
借金と同額くらいの資産を持っていることは絶対に報道しない

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:32:06.32 ID:pYXjQlMu0.net
>>637
多くの投資家がたどり着く真理は
最高の投資は貯金

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:33:31.53 ID:MJe73cP50.net
>>646
そんな抽象的な理由じゃない

1、デフレで資金需要が無い
2、日銀の無制限買い取り
3、国債発行+財政出動で国債の購入余地が増える
4、変動為替、独自通貨、自国通貨国債で100%デフォルトしない

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:34:02.21 ID:JaMO6vI60.net
現金預金なんてリスク高いと思うんだが

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 15:40:17.95 ID:IuXdfJrL0.net
20年以上前に生命保険会社の年金入ったけど超低金利のせいで当時説明された時より受取り額が下がりそう
単純に貯金しとくよりはマシだけど

651 :名無しさん@13周年:2021/02/06(土) 16:04:38.80 ID:2BzNL7yXx
賃金抑制政策しているのに金利上げてみwww

おもしろそうだけど

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:10:49.74 ID:7kuxM3N80.net
インフレ率上昇しても金利がゼロだと資産価値や預金が実質目減りしていくだけだぞ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:14:21.05 ID:DQnnBUoU0.net
アベノミクスのせいで金利はもう上げられなくなった。上げられるものなら上げてみるがいい

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:21:08.30 ID:KUAcBLAI0.net
>>619
担保相当の金をTIBOR連動で借りれるとか借りる側にとってバカ安の金利
昔は担保あってもかなり利息払わないといけなかった
借りれる側にかなり恩恵ある

担保以上貸せっていうのは金くれっていう奴と同じ
バカが喚いてるが信用ない分上乗せされるのは当然
ボランティアじゃないんだから

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:22:04.35 ID:+ZnjNs6q0.net
日銀の金融緩和策で低金利が長期化し、利回りが低くなった国債の保有を減らす動きが金融機関に広がった

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:23:22.98 ID:MJe73cP50.net
>>653
国債の金利なら日銀当座預金の金利を上げれば上がるんじゃない?

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:27:45.36 ID:MJe73cP50.net
>>655
各金融機関がその目的で保有を減らすなら金利は上がるだろ

日銀が色を付けて買ってるから減らす。本当は欲しい。だから高値

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:28:42.89 ID:+A2Y+MDA0.net
>>656
需要と供給じゃないのか

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:29:04.39 ID:+A2Y+MDA0.net
>>657
いくら色をつけてんの?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:32:31.96 ID:MJe73cP50.net
>>658
勿論需要と供給もあるけど
日銀に預けただけでつく金利より安い値段では買わんと思います

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:32:56.00 ID:AIJex+m70.net
株が下がったら日銀債務超過だろ損益分岐点はいくらなんだ
とはよく言われるけど純資産が4.2兆円で国債530兆円持って
るんだから金利が上がっても債務超過になっちゃうし
株価は下がらず金利は上がらずをずっと維持するには
日銀が全部買うしかなくなるんじゃないの

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:33:30.42 ID:+ZnjNs6q0.net
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/
いくら土建屋にばらまいても
国内の物価を上がらなくするには
国内でカネを使わなければいい
・建材や労働力を海外から調達する。
・儲けたカネはタックスヘイブンに
金利を下げているのもデフレ維持のためじゃん

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:35:06.26 ID:KpUUuo4a0.net
>>178
金利が上がる時は景気もいいから給料も上がるよ。

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:36:19.93 ID:MJe73cP50.net
>>659
銀行が売ってもいいよと思うくらいの色

日銀当座預金の金利とか買うときの値段とか

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:36:57.54 ID:pM+q2vDa0.net
>>528
増税してマネーを回収してたら実質金利は下がらんわなww

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:38:54.86 ID:t7FZzKHZ0.net
金利の大本:日銀決定会合で金利決めるだけだから
大本(日銀決定会合)→国債金利→国債取引で金利上下するけど

貯金・預金・金利ななど民間金融機関が決める
すべてのローン金利なども民間金融機関が個別に金利を決める
結論:金利好きに動かしたかったら日銀理事を過半数賛同させろよ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:39:11.43 ID:llffOZGt0.net
インフレしてないからか

なぜインフレしないのかはよくわからんなw

しかしインフレするまで給付金ばら撒けばいいわな

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:43:23.47 ID:hetRjury0.net
全国民に毎月一億円給付すれば確実にインフレになる

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:44:09.80 ID:+ZnjNs6q0.net
>>667
税金と社会保険料上げて市中から回収してるからとかあるし現金を1度手放したらなかなか戻って来ないてのも庶民の

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:45:59.35 ID:+ZnjNs6q0.net
庶民の実感

671 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 16:48:45.80 ID:XlbDZZ8N0.net
2017年 時点の記事ですが
この記事によると(`・∀・´)エッヘン!!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-29/OQHC696JTSE901

日銀が保有する国債
簿価ベース(実際のメガバンクからの買い取り額)は・・・387兆円
額面ベースでは・・・377兆円

のようです(*´з`)

672 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 16:52:38.77 ID:XlbDZZ8N0.net
>>671
つまり・・・377兆円の国債を・・・387兆円で買っている

10兆円のプレミアムを付けて買っている
(※金利で例えると・・・マイナス金利 相当で買っている)

と言うことになりまっす
おまいらーー(*^▽^*)

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:54:01.16 ID:+A2Y+MDA0.net
>>664
具体的にいくらなのか言ってくれや

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:54:43.38 ID:+A2Y+MDA0.net
>>671
金利は何%つけたことになるん?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:54:55.82 ID:MJe73cP50.net
>>673
上の方が解説してくれております

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:56:02.69 ID:+A2Y+MDA0.net
>>660
もともと国債には利子がつくだろ
それと日銀が買い取る金利とはどう違うのか教えて

677 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 16:57:31.57 ID:XlbDZZ8N0.net
>>674
100円が 101円になれば・・・金利 1%
100円が 100円になれば・・・金利 0%
100円が  99円になれば・・・金利−1%

なわけですので
つまり(`・∀・´)エッヘン!!

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:58:19.40 ID:eT6KJGmC0.net
いかに税金にたかれるポジションにありつけるかが日本での成功者の定義だからな

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 16:58:57.67 ID:+A2Y+MDA0.net
>>675
わからないのならそう言えやw

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:00:10.06 ID:+A2Y+MDA0.net
>>677
元々の固定金利はいくらだったの?
それがわからないと計算できないだろ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:01:20.11 ID:kA4BkSWv0.net
信用創造が少ないんじゃないの?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:01:38.11 ID:MJe73cP50.net
>>676
日銀にお金を預けて付く利子 < 国債の利子

日銀が買い取る金利とはちょっと意味が分からない

683 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 17:02:56.67 ID:XlbDZZ8N0.net
377兆÷387兆=0.97

つまり −3% (10年で)

つまり日銀は
計算上・・・実質、年利−0.3% でメガバンクから国債を買い取ってる
と言うことになるけど

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:03:40.22 ID:CgSHRcvF0.net
バブル時代3000万あったので贅沢しなければ一生金利で食っていけると思ってたわ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:05:01.35 ID:+ZnjNs6q0.net
消費増税は税の付け替えが目的ですので
法人が支払うべき税金を消費者に転嫁してるだけ
税をどんどん減らすだけで2%インフレなんてすぐ達成よ
だから、この国が何年も麻原ばりに「インフレするぞインフレするぞ」連呼してるのは壮大な茶番劇場なんだ
だって格差が縮まるのが嫌だから、この国の上級は
税を重くして庶民には消耗していてもらう
で、この国が衰退しきった頃に上級の皆さんは格差でこしらえた巨額資産で米国に引っ越す

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:05:19.00 ID:dgcI9+pI0.net
>>667
円高とグローバリズム。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:05:37.09 ID:zGPrVzim0.net
ユダ金からの命令

688 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 17:06:34.71 ID:XlbDZZ8N0.net
>>683
あれ・・・
決算書を見間違えたか・・・
どっかで・・・計算違いしてるか〜

いくらなんでも −0.3なんて超々低金利で国債買いオペしたら
日銀が潰れる・・・

うむ〜〜詳しく調べてみないと
分からないっす
おまいらーー(`・∀・´)エッヘン!!

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:06:54.29 ID:hk0Nciu+0.net
金利なんてクソ景気状態で絶対あげれねーわ
低金利住宅ローンで無理して組んでる人達が
約20年分ぐらい積りに積もってるからな
サブプライムローンどころやないで
銀行も庶民も巻き添えでみんな死ぬから無理無理

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:08:09.34 ID:bEvplpaZ0.net
>>1
金利なんて上がるわけ無いだろ

上がったらまず国と日銀が飛ぶ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:08:48.18 ID:eT6KJGmC0.net
ローン組むなら固定にしろて煽り記事が増えてんだよね

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:10:13.12 ID:DZ0xK2XT0.net
>>668
紙幣ではだめだから政府が発行できる500円玉で給付ね

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:10:23.28 ID:MJe73cP50.net
<利回り>
額面金額10万円、利率1%の債券を12万円で購入、償還は3年後
償還時:10万−12万=▲2万
利子:0.3万円(年間0.1万)
利回り 0.1万/12万*100=0.83%

<マイナス利回り>
金利収入(満期まで) + 元本 < 債券価格

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:11:09.66 ID:+ZnjNs6q0.net
デフレ脱出という念仏=異次元金融緩和の口実
国の借金ガー=外圧でやらされてる総量規制+増税の口実

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:12:03.96 ID:llffOZGt0.net
>>686
グローバリズムでとりわけ日本は勝ってるとは思えんがな

円高になるのもインフレしないからやろ
なんで円高しないか謎なんだよな
単純に金融緩和がたりないということなんだとおもうが

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:12:11.14 ID:bEvplpaZ0.net
コロナ禍にインフレにしようというのが間違い
失業者増えてるのにインフレにしたらどうなるかわかるよな

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:13:59.71 ID:MJe73cP50.net
>>688
国債についている金利分は引かないといけないのでは?

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:16:58.65 ID:bEvplpaZ0.net
これから東京五輪もコケるのに何いってんだか

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:18:20.30 ID:MJe73cP50.net
>>693
盛大に間違えています

利息収入/年数がそのまま年間の利益になってるw

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:24:50.22 ID:hn0Z8QGe0.net
物価上昇率-1%近いのに打つ手が無いから
マイナス金利深堀もせずもう見てるだけ

コロナ前と違って麻生が口曲げながら10万円財布に捩じ込む
財政出動も一応したのにな

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:26:16.01 ID:MJe73cP50.net
<利回り>
額面金額100万円、利率1%の債券を102万円で購入、償還は3年後
償還:100万円−102万円=−2万円
利子:3万円
収益:3万円−2万円 = 1万円(0.33..万円/年)
利回り 0.3/102*100=0.29%

<マイナス利回り>
金利収入(満期まで) + 元本 < 債券価格

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:26:56.08 ID:tiRJa+TA0.net
人口減少だから金利は上がらない。借金してまで何かを買ったり事業を始めたりする人が減ってる。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:26:56.67 ID:5CoYSCfu0.net
マイナス金利政策してても円高になるんだぜ・・・

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:30:47.05 ID:MJe73cP50.net
>>702
人口減少だから投資が減るは間違い

//2019年生産年齢人口・GDP・投資(対2000年比)
ジョージア 生産年齢人口0.89倍 名目GDP5.65倍 総資本形成6.09倍
ラトビア  生産年齢人口0.76倍 名目GDP4.30倍 総資本形成4.36倍
リトアニア 生産年齢人口0.79倍 名目GDP4.70倍 総資本形成4.89倍
日本    生産年齢人口0.87倍 名目GDP1.04倍 総資本形成0.91倍

//政府の公共投資(兆円)
96 43.3
97 40.6
98 40.4
99 38.6
00 36.0
01 33.1
02 30.9
03 28.6
04 25.6
05 24.2
06 22.8
07 22.1
08 21.2
09 22.8
10 21.3
11 20.3
12 21.0
13 23.6
14 24.8

公共投資の削減は政府の意思

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:42:46.35 ID:TOwUax+G0.net
増刷した大量の国債を日銀が買っているからに決まっているだろ。

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:43:09.55 ID:ZWEs3FhI0.net
住宅ローンはここ数年下がり続ける一方だからなぁ。固定で借りたヤツはそろそろ借り換えてもいいかも
イヨン銀行なら借り換え客の金利は現在0.52%だからなw

707 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 17:43:30.25 ID:XlbDZZ8N0.net
日銀が保有する国債 (メガバンクから買った国債)の・・・

平均 表面利率をググって調べても
なかなか出て来ないっす(*´з`)

多分・・・平均 表面利率0%くらいじゃないのかな?
知ってる人います?(*´з`)

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:43:46.80 ID:biO7/ReB0.net
なぜ日本はここまで終わったのかの方が問題だな

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:45:30.48 ID:0IFtttj60.net
>>708
消費が足りない(20年間デフレ)のに消費税増税するからに決まってんだろw

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:47:48.72 ID:MJe73cP50.net
>>708
==大体の地域別公共投資(1999⇒2018)(国土交通省)==
南関東 4.5兆円 ⇒ 4.8兆円(△0.3兆円)
九州  4兆円   ⇒ 2.6兆円(▲1.4兆円)
東北  3.5兆円 ⇒ 3.5兆円(±0)
近畿  3.5兆円 ⇒ 2.3兆円(▲1.2兆円)
中部  3.2兆円 ⇒ 2.2兆円(▲1兆円)
北海道 3兆円   ⇒ 1.4兆円(▲1.6兆円)
北関東 2.9兆円 ⇒ 1.5兆円(▲1.4兆円)
中国  2.5兆円 ⇒ 1.3兆円(▲1.2兆円)
北陸  2.2兆円 ⇒ 1.5兆円(▲0.8兆円)
四国  1.4兆円 ⇒ 0.8兆円(▲0.6兆円)

==学術予算2018(2000年を1)==
中国14.6
韓国5.2
ドイツ1.9
アメリカ1.8
イギリス1.6(2017)
日本1.2


衰退しない方がおかしい

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:49:52.09 ID:beRKcjkd0.net
日銀がイールドカーブ・コントロールをやっているから

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:51:37.82 ID:hetRjury0.net
金利は経済の体温
日本経済が凍死してるからだよ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:53:19.74 ID:MJe73cP50.net
>>711
中央銀行がコントロール可能ってことですね

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 17:54:36.33 ID:7kuxM3N80.net
緊縮財政と増税を繰り返しているからさ

つまり経済活性化に思いっきりブレーキかけてるからさ

715 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 17:58:11.54 ID:XlbDZZ8N0.net
ググってたら

2018年6月の国債 入札の 表面利率でてきますた(`・∀・´)エッヘン!!
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/nyusatsu/resul20180605.htm

0.1%か〜

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:03:26.94 ID:J4jO9M+0O.net
>>642
だからカネが欲しいならより良い仕組みを作れば良いじゃん
まずパレート最適の実現だよ
パイを最大化すれば、同じ分け方でもより豊かになれる

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:05:09.45 ID:+yBhfxdi0.net
>>629
金融経済音痴のネトウヨの知った風な書き込み恥ずかしいよ?www

718 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 18:05:24.37 ID:XlbDZZ8N0.net
日銀 保有国債
簿価ベース 387兆
額面ベース 377兆(+表面利率0.1%×10年) ・・・ つまり償還時381兆円


381兆円÷387兆円 = 0.98 つまり−0.2%(10年で)

つまり・・・実質、年利−0.2%

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:08:54.12 ID:CTli0qRv0.net
>>709
消費税よりも社会構造上の問題だろ
人手不足なのに新入社員の給料は横並び
人材が欲しければ初任給からガンガン上げればいい
それにサービスに対価を求めない営業の仕方
仕事に対して付加価値をつけて適正価格で売ることをしないし
安売り競争ばかりやってればデフレは収まらん

720 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 18:09:13.54 ID:XlbDZZ8N0.net
>>718
にしても〜 実質−0.2%でも
日銀、潰れちゃうから

表面利率がもっと高いわけですね
おまいらーー(*^▽^*)

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:11:08.48 ID:FS2ffoLa0.net
物価が上がらない限り金利は上がらん

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:12:30.01 ID:FS2ffoLa0.net
>>719
給料あげれないのは売り上げの拡大が中長期的に見込めないからだろ。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:14:14.99 ID:z2B5AeYz0.net
>>719
日本の法律では簡単に解雇できないんだから初任給そんなに上げるわけにはいかんよ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:17:27.80 ID:MJe73cP50.net
>>720
債務超過にはなりますが潰れはしないと思うんです

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:17:29.78 ID:DQnnBUoU0.net
>>656
国債利回りが増えて支出が増えてしまうので、実質できないのと同じ
カネが無いから上げることはできない

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:17:37.34 ID:iIchy4b+0.net
低金利過ぎては資産形成が全くできないからな

適正金利があれば無理に貯蓄する必要ないんだがね
もっと金を使えるんだが

もちろん借金するやつには有利だが
日本人は借金嫌いだから上手く行かない

現代日本は徹底して安定を好みリスクテイクを嫌う
社会不安に対しては貯蓄で対抗してくるので
普通の経済理論が通じない
低金利だから使おうじゃなくて
低金利だからこそもっと節約貯蓄して備えようだからな

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:18:55.33 ID:MJe73cP50.net
>>725
元レスが挑戦的な書き方だったので
やろうと思えばやれちゃうよ、というレベルの話です

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:20:03.00 ID:DQnnBUoU0.net
>>723
成長しないからあげられないだけだろ
雇用規制とか関係ないからな
10年前の企業の初任給と今の初任給ほとんど変わらないのが終わっている証拠
一部の超大企業や振興It企業を除く

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:21:57.36 ID:q7NcraRu0.net
>>590
それは、異次元の金融緩和を積極的に支持してきた高橋洋一などのリフレ派のことだよ。

だけど、敢えなくリフレ、異次元の金融緩和は失敗したけどね。

と言うか、リフレ、異次元の金融緩和を行う前から失敗することは確定してたよ。
日本は97年の金融機関の連鎖倒産など金融危機辺りから金利を下げて来て、
異次元の金融緩和を行う前には既に金利はかなり低かったのに、
誰も銀行や金融機関から資金を借りようとはしなかったからね。

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:22:37.83 ID:DQnnBUoU0.net
>>727
やろうと思えば出来ちゃうけど、そんなことしたら日本はとんでもない円安になって死ぬだろ
そんな仮定の話をされてもねー、挑戦的も何も、金利があげられないのは紛れなもない事実なのだし。

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:23:28.26 ID:yTk3sLGD0.net
>>728
60歳以上の継続雇用が今や70歳までの継続雇用求められるからな
年功で人件費上げられる時代じゃないわ

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:24:25.04 ID:0Jl33pNN0.net
お金を借りてまで買いたいのが住宅以外は無いものな

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:26:32.27 ID:DQnnBUoU0.net
>>731
その人たちに支払う給与は半分以下になるから余力が産まれるだろう。
人手不足なのに、給与が上がらず外人奴隷を使うしかない理由の説明がつかない

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:30:04.65 ID:MJe73cP50.net
>>730
いや、だから、やりませんよ・・・

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:32:50.07 ID:iIchy4b+0.net
給料上がらねえ
雇用不安だから
もっと貯蓄しようと考えるのが日本人だから

今を楽しめばそれでいいし
一発当てて成り上がればいいじゃんとかテキトーに考えてるような
欧米の真似したらあかんわ

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:33:32.58 ID:q7NcraRu0.net
>>603
それは、日本政府の国庫に入る日銀の利益のことを言っているなら、
現在の日銀の利益は、毎年わずか数千億円で、
日本政府の一般会計における歳入不足は30〜40兆円もあるから、
「焼け石に水」だよ。

かつては数兆円あったけど、それでも多くて2兆円ぐらいだよ。
かつては日本政府の財政規模が小さく、赤字も今日に比べてわずかだったから、
日銀から日本政府に入ってくる1〜2兆円の日銀の収入は、
『別財布』と言っても良い大きなものであったが、
今はね、日銀からの収入は全く期待出来ないよ。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:34:16.12 ID:qemmoyBV0.net
>>233
あなたはもう少し株のこと勉強したほうがいいwww

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:36:22.24 ID:yTk3sLGD0.net
>>733
この人たちのほとんどはろくに働かない(働けない)し
本来なら辞めて1円も払わずに済むはずだった人たちだからな
若い世代からすると余計な食いぶち抱えたようなもんだよ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:36:24.92 ID:J4jO9M+0O.net
>>719
安売り競争になったのは消費税導入をはじめとする累進破壊やらで給料死んだからだぞ
それまでは高級志向だった

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:36:54.65 ID:MJe73cP50.net
>>718
償還時の収益 −6兆円(−0.6兆円/年)
年間収益(−0.6兆円) / (購入金額)388兆円 *100 ≒ −0.15 %

実質−0.15%じゃないです?

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:38:31.47 ID:CRtn/YUQ0.net
>>1
日銀が債券買ってるからね。

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:39:53.38 ID:MJe73cP50.net
>>736
ほんのちっちゃな伸びしろですね

まぁ何より財源としてあてにする必要はないので
大きかろうが小さかろうが関係のない事です

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:40:45.56 ID:PvtSlAlr0.net
いや、よく知らんけどパヨチンは「日本は国債の借金漬けで破綻してスーパーインフレになって金利爆上げニダ」
ってのは定説じゃなかったか?ということは金利が上がるには、まだ国債を刷り足りないってことであって
1000兆じゃ少ないわけ。3000兆くらい発行して、やっと金利が1パーくらいあがるってことだろ

744 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 18:43:12.29 ID:XlbDZZ8N0.net
>>740
うむ、そうだと思う(*^▽^*)

わいは端数 省略したけど
わいと同じ計算してると思うっす

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:45:47.40 ID:MJe73cP50.net
>>744
ですか。差し出がましい事でした。すいません

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:46:45.37 ID:vODbC9Xb0.net
日銀がにぎちんで国債市場から買いまくってるからだろ

747 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 18:48:41.25 ID:XlbDZZ8N0.net
18歳くらいの時は
こーいう数式みれば・・・一瞬で同じ計算してるとか分かったけど

44歳ともなると
やっぱり衰えてくるね・・・(´・ω・`)

人間、老いには勝てないよ

老いては子に従え
これ大事だよな
おまいらーー(*^▽^*)

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:53:30.75 ID:0Jl33pNN0.net
>>747
受験と離れて趣味で数学を始めると面白いよ

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:54:20.22 ID:J4jO9M+0O.net
>>747
毎週4回とか数学の時間あったからでしょ
年齢を言い訳にするな

750 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 18:54:32.41 ID:XlbDZZ8N0.net
理解力も、記憶力も
確実に衰えてる

人間とはプライドが邪魔して
その衰えを受け入れられないのよ

だからこそ
60歳以上の上級は

30〜40代のブレーンをかかえることが大事なんです

天才のわいでも もうすぐ衰える
その現実からは 誰も逃れられない

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:54:40.35 ID:vODbC9Xb0.net
>>63
日本円の信任が無くなって円が大暴落する 輸入品がくっそ高くなる

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 18:54:41.29 ID:AIJex+m70.net
一番の理由は物価が上がらないからで日銀が言うように
2%上がったらさすがにマイナス金利の国債買う人いなくなるのでは
日銀が持ち出しで買い続けることは可能かもしれないけど

753 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 19:03:42.90 ID:XlbDZZ8N0.net
>>750
つまりは・・・

上級だろうと・・・庶民だろうと
総理大臣だろうと、大企業社長だろうと、年金生活者だろうと

70歳にもなれば
みんな同じタダの おじいちゃん(`・∀・´)エッヘン!!

これまじ

だから〜みんなもっと気楽に生きようや(^_^)v(^_^)v
どーせ、最後は みんな同じなんだから(笑 

わっはっはっはーー

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:05:38.29 ID:J4jO9M+0O.net
>>750
70越えたら厳しいのは確かやね
将棋の大山名人は生涯A級だったから、50代はまだまだ行ける

755 :すずきちゃん:2021/02/06(土) 19:08:41.54 ID:XlbDZZ8N0.net
肉体的ピークは イチローの成績を

頭脳的ピークは 将棋の羽生さんを分析すれば

人間のピーク限界が分かるかもしれんね(*^▽^*)

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:10:06.58 ID:q7NcraRu0.net
>>743 それね、認識が違っていて、そもそも日本は金利を上げられないんだよ。

不況になったり、日銀の経営悪化するからね。

金利上がってきたら、国債の資産価値が下がり銀行など金融機関の経営が悪化して、
そうなると金融機関は経営を健全化しようとして、80年代のバブル崩壊後のように「貸し渋り」と「貸し剥がし」を行うので、
資金繰りが悪化する企業や経営が傾いたり倒産する企業が続出するからね。
(コロナ禍で、現在お店や企業の経営が傾いたり経営者が困ってたり破綻しているやん。
今は政府が低金利や無利子でお店や企業にお金めっちゃ貸してたり、めっちゃ補償しているから、
それでも倒れるお店や企業はまだ少ないけど、
それのもっとデカイバージョンになるよ。おそらく。)

それで賃金や年収下げられたり、失業者もたくさん出るからね。

金利が上がってきたら、日銀も経営悪化するからね。日銀は日銀の当座預金に預けている民間の銀行などに金利払っているけど、
その金利が上がって来て負債が増えるからね。

そういうことがあるので、日本は金利が上げられないんだよ。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:21:07.38 ID:8vxkpj8f0.net
白井さゆりによると、3月の日銀の政策点検、
長期金利の柔軟性拡大のためには、
2つの選択肢がある。

1つ目、長期金利誘導目標を5年金利に変更。
2つ目、10年金利の変動幅を±0.2→0.3%に拡大。

1つ目は実質的にフォワードガイダンスであり、
5年金利の誘導目標を0%にすることは、
5年以内の利上げ(マイナス0.1%→0%)を
示唆することになるから、できない。

やるなら、2つ目の選択肢になるとのことだ。

それから、日銀の最大の関心は、
ETF購入の柔軟化。
ETF購入って、投資家アンケートを見ても、
評判良くないな。反対派の方が多いくらい。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:23:32.10 ID:MJe73cP50.net
>>756
貨幣の発行者たる日銀が利払いに困らない
どうしても国債の金利を上げたくないなら国債を買えばいいだけ

まあ元本100%保障の日本国債に金利がつけば飛ぶように売れるだろうがね

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:30:08.10 ID:8vxkpj8f0.net
>>758
逆、逆。

負債サイドの当座預金付利を使って、
無担保コールレートを政策目標に誘導する。

利上げ、つまり、無担保コールレートを
引き上げたい時は、当座預金付利を引き上げる。

日銀の損益は、資産サイドと負債サイドの
利回り差で決まる。

収益=資産サイド
つまり、保有債券の平均利回り。

費用=負債サイド
つまり、当座預金付利の利払い。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 19:32:59.85 ID:jXrvRZ+y0.net
>>614
まじ??いいなぁー

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:26:07.25 ID:1gZetB9I0.net
>>759
それ政策金利と準備預金に関する金利の関係じゃん
準備預金の金利より安い金利では貸さないってだけの事

それと国債の金利がどう関係するっての?

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:34:12.68 ID:BOXXQcfC0.net
>>1
そか、オレの銀行株は塩漬けのままってことな

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:47:23.24 ID:2nVdOKfJ0.net
>1 ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0
いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、 巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。

実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、
異世界転生モノ並みの、
モリカケ忖度、桜を見る会、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、重税加速、
インフレ化でスタグフレーション慢性的構造不況激化から、
令和スタンピード巨大暴動のプロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww


1968年ー1975年
高度経済成長末期 自民党タナカ カクエイノミクス末期。 ベトナム戦争末期。
新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件首都圏国電同時多発巨大暴動。
オイルショック 狂乱物価で、
タナカ カクエイノミクス、高度経済成長期が、テラ崩壊。大不況へ


昭和末期から平成に。 ソ連 東欧共産圏連鎖破綻やら、
1990年 湾岸危機戦争でのグローバル資源価格高騰。インフレ化。

自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。

1990年 西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。


2006年〜2009年
自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、自公麻生政権末期。

リーマンショック前後の、欧米ノミクス 超金融緩和政策 通貨安
石油価格、穀物価格の高騰から、グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、ブラックアウト気味。

秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店への放火、
大阪此花区パチンコ店放火で、あわせて21人焼殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
曰比谷大派遣村デモや、アラブの春ギガ暴動などの、
グローバル ハイパー ショック中。

2009年ー2011年 この時期に、日本は、政権交代から、
インフレ低減でかつ、有害疫病貧乏危険害人は
シャットアウトで、総量規制で、
円高傾向 デフレ政策な、友愛民主党政権で、日本は、廉価な物資豊富で、良かったなあw

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:49:15.40 ID:2nVdOKfJ0.net
>1 ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0
いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、 巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。

実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、
異世界転生モノ並みの、モリカケ忖度、桜を見る会、
粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、重税加速、
インフレ化でスタグフレーション慢性的構造不況激化から、
令和スタンピード巨大暴動のプロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww


1968年ー1975年
高度経済成長末期 自民党タナカ カクエイノミクス末期。 ベトナム戦争末期。
新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件 首都圏国電同時多発巨大暴動。
この直後、オイルショック 狂乱物価で、
タナカ カクエイノミクス、高度経済成長期が、テラ崩壊。大不況へ


昭和末期から平成に。 ソ連 東欧共産圏連鎖破綻やら、
1990年 湾岸危機戦争でのグローバル資源価格高騰。インフレ化。

自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。

1990年 西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。


2006年〜2009年
自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、自公麻生政権末期。

リーマンショック前後の、欧米ノミクス 超金融緩和政策 通貨安
石油価格、穀物価格の高騰から、グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、ブラックアウト気味。

秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店への放火、
大阪此花区パチンコ店放火で、あわせて21人焼殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
曰比谷大派遣村デモや、アラブの春ギガ暴動などの、
グローバル ハイパー ショック中。

2009年ー2011年 この時期に、日本は、政権交代から、
インフレ低減でかつ、有害疫病貧乏危険害人は
シャットアウトで、総量規制で、
円高傾向 デフレ政策な、友愛民主党政権で、日本は、廉価な物資豊富で、良かったなあw

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:52:56.33 ID:1gZetB9I0.net
買いオペ ➡ 準備金増 ➡ 政策金利低下、国債金利低下

日銀が国債を買えば金利は下がるよ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 20:54:55.72 ID:1gZetB9I0.net
ついでに財政赤字につても同様

財政赤字 ➡ 準備金増 ➡ 政策金利低下、国債金利低下

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:04:57.47 ID:1gZetB9I0.net
PB赤字状態でマイナス金利政策やら買いオペやってる限り
国債の金利なんて心配する必要ないってこったね

補足:
PB赤字は借りた後支出するよ。「資金枯渇ー金利上昇ー」とか言わないように

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:07:41.35 ID:bau7HhwS0.net
くらうでぃんぐあうつマダー?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:08:06.61 ID:g7ytpKsj0.net
40年目も失われることを避けるには、自民党政治を今度こそ終わらせて、戦後レジーム脱却を断行することだ
今がまさに節目の時だぞ
日本人は少しずつ不幸になる道をしてて一世一代の大博打を始めよう

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:08:06.78 ID:JjGn5lNB0.net
ネトウヨが金融経済音痴をネット検索で繕って知ったかぶりをしてるのが稚拙すぎて笑えるw
その知識すらあちこち間違えてるしw 
無い経済社会経験を総動員して一生懸命考えてるんだろうねえw

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:09:45.34 ID:2nVdOKfJ0.net
>1  
ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0 ID:q7NcraRu0
ID:PvtSlAlr0


ID:2nVdOKfJ0
TRPG サタスペ! トーキョーノヴァ GUNDOG
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子 対魔忍アサギ 凍京ネクロ

小説
東京デッドクルージング 応化戦争記 ハルビン カフェ 半島を出よ 日本国債暴落 ガラ
日本壊滅 平成30年 希望の国のエクソダス 銀行連鎖破たん

近未来、

空気感染肺がん 空気感染エイズ 空気感染エボラ
武漢コロナ熱パンデミック再激化


グローバル気候変動テラ激化、グローバルノミクスインフレ超激化、
大災厄
南海トラフ超巨大地震、首都圏大震災 箱根カルデラ破局噴火などの
グローバルギガ破局変動 同時発生。


(ハルビンカフェでは、福島原発事故、東アジア大乱後)
アジア大乱、核戦争クラスのアジア同時多発動乱激化

ID:2nVdOKfJ0
ここらなどから、ストロング インフレ、超重税加速の、
慢性化オイルショック 慢性化狂乱物価 日本全土での、大飢饉
日本全土でのギガブラックアウトで、
アベノミクス 異次元の超金融緩和政策からの、
出口戦略 構造改革 金融引き締め 総量規制 緊縮財政での、
日本国債大暴落 日本国債金利急上昇ギガ増税、
地価 株価の連鎖大暴落がおきる。

テラ取り付け騒ぎ ギガ預金封鎖 デノミ 財産税へ。
スタグフレーション慢性的構造 超不況がおきる。

日本列島は、
ゲームGTA化日本 映画マッドマックス化日本 ゲームFallout化日本、
漫画バイオレンスジャック化日本になり、
日本海側、関東地方南部沿岸に広がる、半水没、多民族の、武装スラムがパンデミック。

  ここらが、もうすぐ、リアルになる。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:09:57.45 ID:1gZetB9I0.net
>>770
困った時のネトウヨ認定だっせwww

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:10:33.58 ID:5VLPE6By0.net
日銀が金利を決めてるし、金融緩和も続けてるのに上がる方がおかしいだろ。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:12:05.29 ID:kZ5oCKw00.net
金利が上がると今までの政治のツケを全部支払わないといけなくなるから
金利を下げるようにしてるんだよ
当然、金利が下がると日本全体が悪くなるので貧乏な人が増えまくる
そして、一部の人間だけが肥え太る
だから、日本だけ異常に金利が低いままずっと動いてる

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:12:05.91 ID:uzpKdiLl0.net
金利が上がると国債の利払いで政府が破産すんじゃね?

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:13:58.31 ID:5VLPE6By0.net
つーか普通にカネを借りたら18%だろ。誰が借りるんだよ。

777 :令和超予測:2021/02/06(土) 21:14:37.39 ID:2nVdOKfJ0.net
>1  
ID:SGk5XJpS0 ID:5CoYSCfu0 ID:llffOZGt0 ID:q7NcraRu0
ID:PvtSlAlr0

ID:2nVdOKfJ0
TRPG サタスペ! トーキョーノヴァ GUNDOG トーキョーナイトメア
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子 対魔忍アサギ 凍京ネクロ

小説
東京デッドクルージング 東京スタンピード 応化戦争記 ハルビン カフェ
半島を出よ 日本国債暴落 ガラ 時空のクロスロード リセットワールド
日本壊滅 平成30年 希望の国のエクソダス 銀行連鎖破たん

  近未来、以上のフィクションみたいな

空気感染肺がん 空気感染エイズ 空気感染エボラ
武漢コロナ熱パンデミック再激化

グローバル気候変動テラ激化、グローバルノミクスインフレ超激化、
南海トラフ超巨大地震、首都圏大震災 箱根カルデラ破局噴火などの
グローバルギガ破局変動 同時発生。
大災厄 小災厄 ナイトメアストーム ダスクエイジ


(応化戦争記 ハルビンカフェでは、福島原発事故、大恐慌、東アジア大乱後)
アジア大乱、核戦争クラスのアジア同時多発動乱激化

ID:2nVdOKfJ0
ここらなどから、ロックダウン的な、全公共交通機関 長期間全停止から、
ストロング インフレ、超重税加速の、
慢性化オイルショック 慢性化狂乱物価 日本全土での、大飢饉
日本全土でのギガブラックアウトがおきるだろう。

これでの、アベノミクス 異次元の超金融緩和政策からの、
出口戦略 構造改革 金融引き締め 総量規制 緊縮財政での、
日本国債大暴落 日本国債金利急上昇ギガ増税、地価 株価の連鎖大暴落がおきる。
テラ取り付け騒ぎ ギガ預金封鎖 デノミ 財産税へ。
スタグフレーション慢性的構造 超不況がおきる。

日本列島は、ゲームGTA化日本 映画マッドマックス化日本 
ゲーム メトロ2033シリーズ Fallout化日本、
漫画アニメ ブラックラグーン化日本 バイオレンスジャック化日本になり、
日本海側、関東地方南部沿岸に広がる、半水没、多民族の、武装スラムがパンデミック。
    ここらが、もうすぐ、リアルになる。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:15:06.03 ID:zr54veKl0.net
日銀が馬鹿でデメリットが大きいマイナス金利なんて愚策をしているから

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:16:06.89 ID:1gZetB9I0.net
上がらないし、上がる前に日銀が買うし、上がっても貨幣の供給者たる政府に破綻は無い

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:16:47.46 ID:f5LRofaT0.net
昔、証券会社で働いてたんやけどな、
こんなゼロ金利の時代でも最低1億出せば事実上の元本保証で年利3%とかの商品があるんよ
私募債だから一般に公募なんかしてない
金持ちはさらに金持ちになるのも分かるじゃろ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:24:30.01 ID:AE/TtjCY0.net
>>124
視野が狭いやつだな

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:25:02.26 ID:2nVdOKfJ0.net
ID:1gZetB9I0 ID:q7NcraRu0 ID:FS2ffoLa0 ID:bEvplpaZ0
ID:hk0Nciu+0 >1


ID:2nVdOKfJ0
いきなり、いますぐ、想定外が起きるにきまってるだろw

アメリカ 民主党バイデン大統領が、

3個空母機動部隊 トマホーク100発 バンカーバスター100発
ポリコレ棒    デモクラシー棒 ライブズマター棒

ここらで、ユーラシア キチガイマニアック
イラン ミャンマー 北チョンを、いまから、

ベトナム戦争 朝鮮戦争 湾岸危機戦争  ユーゴスラビア連邦崩壊戦争 

リーマンショック後 グローバルノミクスインフレ激化 
アラブの春テラ暴動 リビア シリア内戦

ID:2nVdOKfJ0
ここらなみに、ギガ空爆して、
ウルトラ狂乱物価 慢性化オイルショック ブラックアウト 
超インフレ テラ増税へw
メガ スタグフレーション慢性化大不況が、起きそうw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:43:52.62 ID:/VrJvwEq0.net
まあ上がらないというよりは上がらないように顔真っ赤にして必死で抑え込んでるってのが本当のとこだよね
政府債務の対GDP比は2.4倍 世界でダントツぶっちぎりの1位w 非常に危ういバランスで成り立ってる
少しでも舵取りを間違えたり、想定外の危機要因が重なったりすればたちまち破綻する状況だよ
国力の低下、経常赤字の拡大、日銀の信用不安、円の急落、世界を含めた金融危機、政治不信、なんなら戦争とかも
コロナで破綻への秒針はまた一気に進んだ 蓮の葉って寓話を知ってる?破綻への蓄積は静かに確実に進み、まだ余裕があると思っていると破滅はある日突然やってくる

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:49:34.83 ID:b4MR8KW00.net
5%あれば金利だけで悠々自適なんだけどなぁー

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 21:54:01.67 ID:bau7HhwS0.net
>>783
お仕事といえど大変だな、乙

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:01:44.57 ID:1gZetB9I0.net
>>想定外の危険因子、破滅はある日突然やってくる
今日のクルクル詐欺

政府の負債対GDPは自国通貨建てである限り何の問題もないし
これが大きくなる理由はデフレでGDPと税収が伸びない事

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:09:28.42 ID:RpqSj6bv0.net
将来に渡って日本は破綻しない!金利も抑えられる!っていうのは、日本経済の成長や財政の改善がある程度でも見込める場合。
少子高齢化で老人ばかりの国になり国力は衰え、税収は落ち込み、反面社会保障費はますます膨らみ財政赤字の改善なんて望むべくもない。
国力が低下するからリーマンやコロナみたいなショックへの抵抗力も落ちる一方。
凋落にして斜陽の国、日本に明るい未来はもうやって来ないよ。考えられる有力な救済は中国との包括的経済連携や移民の大量受入れだよ。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:11:00.11 ID:KxajlFxZ0.net
はいはい、日本下げね。楽しいですか。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 22:14:25.65 ID:2nVdOKfJ0.net
ID:1gZetB9I0   ID:/VrJvwEq0 ID:bau7HhwS0

ID:2nVdOKfJ0
空気感染エボラ 空気感染エイズ 空気感染肺がん、
武漢コロナ熱パンデミック、
アフリカ株 EU株 北米株テラ流入で、日本でも、ギガ激化。

ID:2nVdOKfJ0
東京 大阪 名古屋、そこらじゅうで、
武漢 ローマ モスクワ リオデジャネイロ ニューヨークみたいに、
朝夕のラッシュ時、
バタバタピクピク死体が、パンデミック

電車 バス、公共交通機関 物流 警察 消防も、感染者オーバーシュートで
機能マヒw
公共交通機関、テラ遅延、運航大幅減数、全停止。ロックダウン的事態w
東京都内各地で、大型放火 大型略奪 テラ火災、テラ多発

ID:2nVdOKfJ0
日本各地で、地価 株価が、ペタ暴落。日本国債大暴落 メガ ガラへw 
出口戦略 総量規制 緊縮財政 構造改革 日本国債金利急上昇ギガ増税へw
スタグフレーション慢性化大不況へw
慢性化狂乱物価 慢性化オイルショック 慢性化ブラックアウトへw

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:39:05.23 ID:MJS5Z6wZ0.net
パヨチンしか言えないノータリンがいる間は自民党は安泰です

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:41:41.70 ID:MJS5Z6wZ0.net
円の国際的な価値が落ちてお前らの預貯金も賃金も蒸発するだけ
既にサギノミクスで1/3お前らの金は蒸発した。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:46:47.53 ID:FvCcnzun0.net
>>1
日銀の政策がヘボだからに決まってる
すかしやがって

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/06(土) 23:53:57.81 ID:LlOSQGzP0.net
金利が上がったらもうどうにもならんから
地獄行きか徳政令

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:37:19.46 ID:UBcvUj9o0.net
>>783
妄想乙
東日本大震災で原発爆発して円は暴落したか?

その年の10月末には現在まで破られていない円の最高値1$=75円32銭を記録したんだが?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:42:21.04 ID:FvQGZg880.net
>>783
落ち着いて鏡を見ろ
顔真っ赤なのは君だ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:43:43.30 ID:UBcvUj9o0.net
1980年代前半それまで円相場240〜260円/$でインフレ率2〜5%が1985年のプラザ合意で急激な円高になり
日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けたことで
インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。

当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り公定歩合(政策金利)引き下げ
インフレターゲットなんて設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大の積極財政を実行

さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。

その結果

80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜150円/$あたりか?(バブル崩壊後95年には一時79円/$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は毎年の新規国債発行6〜16兆円でもプライマリーバランス黒字続きで絶好調

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で企業も老若男女みんな小金持ち
平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年の6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!

バブル崩壊後も年収上昇は続き日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)
バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:45:19.34 ID:fUkZJual0.net
バブル期にみんなジャンジャン金使ってたし気前よく給与支払ってたってのは
金利の不労所得が家計を潤してたから

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:45:43.75 ID:UBcvUj9o0.net
80年代後半〜90年代前半のバブル期は投機バブルで地価と株価が異常に高騰し資産インフレが起きたが

当時は不動産会社や大企業と繋がったヤクザが土地の所有者に強引に売却と立ち退きを迫る「地上げ屋」や
「土地転がし」という不動産転売ヤー問題などが表面化したために
異常な不動産バブルを冷やそうとした政府の急激な金融引き締め策がよくなかった。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:48:04.26 ID:Am0nCy9P0.net
だって金利上げちゃったら日本一の借金王の日本国がすぐに詰むんだもん

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:48:33.00 ID:LZB38a6J0.net
>>1
円に価値があるからだ。ゴールド(現物)に金利はつかない。

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 02:53:59.45 ID:aUGNEnDW0.net
変動金利ってこれからどうなるんですかね
固定金利高いから変動で組んじゃったけど

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:09:21.97 ID:G8YR9M6I0.net
>>6
暴利というのではなく、経済の血液なのに臓器の心配をしないで己の心配ばかりする事が問題。リスクを判断する頭がない故に貸し渋り、貸し剥がしを平然とする金融機関は己も企業も信用できなくなっていて、借り手が現れなくなっている。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:13:50.45 ID:G8YR9M6I0.net
>>801
デフレが続く判断があるからだね。良い意味での変動金利上昇なら、あなたの給与もタイムラグはあるが上がってくる筈。拙い金利上昇だと危険。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:16:20.43 ID:G8YR9M6I0.net
>>798
まぁ土地の価値を金額に見合うようにする方策もあったんだけどね。官僚が馬鹿だったから頭になかったようだけど。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:17:31.81 ID:G8YR9M6I0.net
>>775
税収も増えるからバランス次第だね。

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:18:13.67 ID:fNngi+IN0.net
色んな手数料設ける代わりに預貯金に対しての金利を上げろよな
コストカットと営業実績による利益を、しっかりと預金者に還元しろ

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:24:28.25 ID:G8YR9M6I0.net
>>780
特に中小で新規事業立ち上げでは有用だからね。ただそれも金融機関がメインバンクとして機能していたら、そんな事もないんだけど。事業計画含めて、素早く判断出来ない金融機関の無能さの現れ。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:26:12.65 ID:uU+Dgaj50.net
>>2
今は逆に減るしなw
金利が0.01なら手数料も1円にしろよと言いたいわ
他人の金で商売させてもらってる癖に行員は口座の金は自分の金とか思ってるクズばかりやし

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:26:54.41 ID:G8YR9M6I0.net
>>806
落ちぶれた家電メーカーの経営陣と同じ。預貯金を上手く活用出来ない無能がトップにいる銀行だから無理。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:29:06.64 ID:RyEL/NnK0.net
そもそも金利は銀行自身が決めている。
借り手が多ければ、当然金利を上げる。今は借り手が少ないので金利を下げているだけ。
今は金利安いから、お金借りるのにお得ですよキャンペーン中なのだ。
それでも仮に来ないw
じゃあ企業はなんでお金借りに来ないのか?
それは投資しないから。
え?投資もしないで企業やって行けるの?という疑問が沸く。
しかし大企業の営業利益は安倍政権で過去最高だったのは周知。
売上は変わってない。どうやって?
人件費削除してるだけw つまり投資しないで、人件費カットで利益幅を
増やしているのが今の大企業の経営なのだ。
大企業は借金せずに、利益幅だけを増やしている。しかし、こんな事が
永続する訳もなく、早くちゃんと投資して売上その物を増やす健全な資本主義に
戻さないと、日本の将来は暗いぞ。借金は悪ではない。投資が何より大切だからだ。

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:40:57.02 ID:AnjI4OZA0.net
世界的兆候でそ
もう昔みたいな金利はないよ
上げる上げる詐欺はあるだろうけど

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:48:24.93 ID:Tc+bU1f40.net
>>695
金融緩和が足りないからインフレが加速しないってのは
ガソリンが足りないから自動車のスピードが出ないみたいに言ってるようなもん
日本は先進国で最大規模の金融緩和をしているのでガソリン不足はあり得ない

経済のエンジンが壊れてるとかスピードを出すのを怖がっててアクセル踏み込めないみたいな話だと思うが

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:50:47.46 ID:Tc+bU1f40.net
>>810
地銀なんていまだにフロッピー使ってるらしいしね
民間企業は設備投資ケチりすぎて悲惨な状況になってる
工場の機械設備なんかも日本より中国とかの方が
最先端のものを使ってるとかよく言われるし

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 03:55:11.09 ID:9biS6hs10.net
先進国ではマネーの働く場所が少なくなってるんだろう
働かないマネーにギャラが発生しないのは当然だ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 04:21:38.14 ID:H2V2yuZR0.net
>>787
そうだよね
ジンバブエのハイパーインフレでも一般の人にはほとんど影響なかったらしい
ふつうにドルが流通していて
政府関係者だけジンバブエドルだから
日本でも元が流通するようになると円はあぶないかも

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 05:50:09.49 ID:P3AUShUl0.net
銀行の金利上げたらジャブジャブ発行してる国債の金利も上がって大損だからな、国債回収出来ないからこの国の金利が上がる事なんて2度と無いだろ

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:16:27.69 ID:ccFFOwupO.net
>>806
質屋にそんな注文されても
成長産業を見抜く目なんか持ってないよ銀行は
担保しか見てない
だから営業実績も上がらない

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:23:29.45 ID:H2V2yuZR0.net
都内のコンビニに札束をもっていっても
円札じゃたばこも買えんませんよ
中国人店員にいわれてしまうかも

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:32:58.09 ID:H2V2yuZR0.net
総裁がトラック一杯の札を持ってきても
店員にはなであしらわれる、www
そうなるのかな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 06:55:25.99 ID:HNXV0Gt+0.net
景気良くなればインフレ率上昇と共に普通に金利も上がるよ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:02:49.24 ID:cTlpgmmk0.net
異次元金融緩和だの黒田バズーカだの最初はドヤ顔でインフレ誘導してたのに、いつまでたっても効果は見られずw
中央銀行による株の大量購入という禁じ手やマイナス金利にまで踏み込んでるのに物価は上がらないし経済も良くなってない。
アベノミクスは根底から間違ってたことが証明されてるよね。アベはさっさと逃げ出すし、黒田は顔真っ赤にしてこれまでの愚策の副作用である金利の急騰の抑え込みに必死w。
この国はダメかもわからんねw。EUのような東アジア共同体への参加しか生き残る道は無いよ。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:06:54.18 ID:thNyzyfv0.net
麻生 「なぜ上がらんのか不思議だな」

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 07:08:21.91 ID:oRPVfSKL0.net
実質金利が答え
以上

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 08:52:26.25 ID:ccFFOwupO.net
>>820
どうやって需要拡大させんの?
賃上げ嫌って非正規だ外国人実習生だとやってるから、景気良くなる理由無くないか

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 09:23:03.44 ID:IrmiIJxB0.net
>>489
都合によりQレシオ復活

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 11:21:38.93 ID:KgD4GB110.net
マネーの働く場所は株式市場だけ
あとはアングラマネーとして吸い取られるだけで
1ドル360円にでも戻らない限り金利は絶対上がらない

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 12:45:48.55 ID:1PKBqCoG0.net
>>719
そもそも人気不足じゃない。
実質賃金が20年間下がる続ける人手不足なんてのはあり得ない。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 13:35:54.63 ID:ohCLjE/L0.net
>>253
株主
配当だけが増え続けてる

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 14:32:03.52 ID:Yy0uLF890.net
「下げても駄目なら上げてみな」

こんな基本的な処世術も知らんのか?日銀総裁は

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:12:43.09 ID:HNXV0Gt+0.net
日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない

今は増税に次ぐ増税で税収を維持しているだけ。

そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「結果的に税収が増えていく」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:18:58.28 ID:o+mabVWC0.net
>>1
答え 大濫発中の国債の引き受けを日銀に迫っているから
以上

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:21:06.97 ID:RzbQ+kjb0.net
0金利政策って国は利息払わなくて良くなるから
ようは預金者限定の増税みたいなもんだからな
政府としては貴重な財源と同等だから上げたくないだろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:24:15.54 ID:SoTD9++q0.net
>>760
年利8%とかあったからな
物価も同じくらい上がってたけど

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 15:40:45.88 ID:cTI2nxbW0.net
金利が高いということは国が成長している証拠
中国は3.85%
日本は

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 16:12:52.70 ID:oo8TNf+e0.net
>>815
んなあほな
ジンバブエでは一般人は飢えで苦しんだりした一方で
富裕層向けの商店ではモノがあふれていたってのは有名だろ
富裕層は一般に外貨とかゴールドとかみたいにインフレ耐性がある資産を持っているから
自国通貨が暴落しても影響を受けにくい
これはハイパーインフレ期のドイツとかソ連崩壊後のロシアでも全く同じ
ロシアなんてソ連崩壊で国民の平均寿命が10年近く短くなったり乳幼児死亡率が跳ね上がった一方で
富裕層はルーブル安で割安になった旧国営企業を買収しまくって一気に格差が拡大した

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 20:16:32.50 ID:4NvVnx8f0.net
たった10万円の給付金をしぶるようでは
ひとり1000万かかる少子対策ができるわけがない

日本おわったな

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 22:05:32.53 ID:5be09dbQ0.net
>>835
発展途上国や後進国モデルは通用しないで

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/07(日) 22:55:11.07 ID:jaN9qs9X0.net
MMT論者はどう思ってるんだろうな。
まぁMMT論者は上級国民だから銀行の金利とかどうでも良いか。www

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:34:58.90 ID:oh/B3Bad0.net
金利が上がらないのは資金需要がないから
企業は投資しないし、消費者は車や家を買わない

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:46:17.29 ID:wizCKK/W0.net
数年前は、1億預けると支店長が顔出して
お礼をいったり、500万でも
担当者から電話1本貰えたのになぁ。
今じゃ何もないよ。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:51:24.87 ID:cz+ISY6t0.net
藤巻健史
「金利上昇期に世界1そしてダントツに脆弱な日本国」米国をはじめ金利上昇がメインシナリオになりつつある。
金利上昇が予想されるとき、住宅ローンを変動型で借りる人はいない。
長期固定金利で、金利支払いを長期間、低く抑えようとするのが常識だ。国も同じ(続)

(続)国全体で考えると、金利上昇期に備えて、せっかく長期固定の低金利資金を調達できたと思ったのに、
「日銀当座預金」という極めて短い資金(=金利上昇期に支払金利がグングン上がる)に切り替えたことになる。
金利上昇期に住宅ローンを長期固定から変動金利型に切り替えているようなものだ(続)

(続)私が「統合政府論で考えると日本の財政は健全どころか、極めて危険なことがわかる」と説き、国会議員時代に黒田日銀総裁にたびたび追及していた問題点である。
日本は、世界でもっとも、それも断トツに金利上昇期に脆弱な国である。早くドル資産に切り替えた方がいい。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:52:54.51 ID:kJth5TKQ0.net
マネーが国内で国民に回らずに海外に流失するからだろ
海外の発展に吸い取られ続けてるのに国内でウヨだパヨだってホントくだらんことして

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 06:53:28.36 ID:vDMivse50.net
>>614
だよな
絶対に利上げすべきなんだよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:12:31.79 ID:DtlJa6vS0.net
もうこんな時代は来ないのか
https://i.imgur.com/rlZxzhb.jpg

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:39:28.04 ID:f9p9XW7X0.net
金利を上げないように日銀が国債買いまくってるんだからあたりまえ

あがるわけねえじゃん 普通に考えて(´・ω・`)   上がらない・・じゃなくて上げないように頑張ってる

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 10:49:52.27 ID:oh/B3Bad0.net
>>844
昭和55年か
Japan as No1の時代だな

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 12:22:08.29 ID:7EtlEiuO0.net
1億も貯めれば金利で生活出来たがなぁ。
国が国民のそういう暮らしを嫌ったと聞いたけど違うの?

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 15:33:34.15 ID:2OBLXKcl0.net
たしかに利息で生活できたら夢だけど
普通に考えれば金利が高い時は物価も高くなると思う
今はゼロ金利時代だけど物の値段も安くなっているわけで

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 23:53:43.21 ID:n2fELQRZ0.net
他国が成長してるんだから通貨価値下落だよ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/08(月) 23:59:08.84 ID:6/aEC0fk0.net
金利上がらない、株価騰がる。

30年前と何か違ってる?w

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:00:48.68 ID:wgtj28cE0.net
1ドル104円でも超円安。実質実効為替レート
https://fxandone.com/wp-content/uploads/2016/08/rate_boj.png

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:03:10.01 ID:wgtj28cE0.net
時価総額だけ上がるけど配当上がらないのが今の株

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:07:10.74 ID:wgtj28cE0.net
強い経済の裏付けがあった95年ぐらいのドル安円高とはまるで違う

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 00:12:01.66 ID:wgtj28cE0.net
>>844
日本だけでなく世界の構造も変わったから2度と来ません

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 08:52:12.29 ID:tTibIf4DO.net
>>854
何度でも来るさ
インフレもデフレも歴史上幾度もあった

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 09:00:43.30 ID:+TyBFCsm0.net
大蔵省の承認が必要
2021年だけど、まだ続いている

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 12:35:04.02 ID:pxkdTA9v0.net
>>855
ジャパンアズナンバーワンみたいなのは来ないよ。悪性インフレみたいなのしか来ねえよ

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 12:41:29.40 ID:9mDENwti0.net
黒田に円をゴミにされて不愉快

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 13:22:04.40 ID:1WEqYWnL0.net
>>858
ゴミ処分してやるからくれよ。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 13:56:14.54 ID:ZdY4dIIn0.net
もしかしてまだインフレ2%目標なんて言ってんのか?
国民のストレス100%

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 14:25:23.36 ID:c2xLoNgD0.net
日本は「円」以外の地方通貨
名古屋マルク、札幌フラン、大阪リラ、博多ペソ
を導入して国の借金を地方に押し付ければ
その地方は借金返済で通貨を多量に発行するから
インフレにできるのでは?

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:16:09.70 ID:tTibIf4DO.net
>>861
江戸時代は関東と関西で金本位銀本位の二重通貨だったな
東京一極化是正になったりするんかね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:58:02.85 ID:Wxdy0TI10.net
>>861
??
オツム大丈夫か?
まずさぁ、なんで外資なの?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 17:59:19.12 ID:Wxdy0TI10.net
それに借金なんてねーから

財務省が言っとるだけ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/09(火) 18:20:58.25 ID:c2xLoNgD0.net
>>863
外資?外貨のこと?
お金の単位だと分かりやすいだろ

それから一つの国で高い通貨と安い通貨があれば
貿易などでで使い分ければいいじゃないか

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/10(水) 08:26:03.68 ID:1Tz5B7ju0.net
金利の代わりに消費税が上がり続ける

総レス数 866
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200