2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本の金利はなぜ上がらないのか? [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/02/05(金) 09:24:12.41 ID:nWsCZOsf9.net
年が明けて、2021年1月、金利が上昇していくといわれています。
そんなことをいわれても、コロナ禍による緊急事態宣言下においては、私たちにとってはあまりピンとこないかもしれません。

このようにいわれている理由をひもときながら、私たちに身近な生活の中で金利が上がるかどうかについて考えてみます。

(中略

■日本の場合、金利はなぜ上がらないのか
それでは日本の場合、10年物国債の利回りは何%ぐらいになっているでしょうか。
2021年1月15日時点ではわずか0.03%/年です。ほぼゼロパーセントですが、これが日本の実情です。

問題は、「金利が上がるの?」ということですが、10年物国債の利回りを見ただけでも、日本の場合低すぎる状況が続いているため、上がるとは到底思えません。

通常、金融緩和政策により市中に資金を大量に供給しているため、金利は下がっていきます。
コロナショックにおいて、それまでの金融緩和政策をさらに拡大し、資金供給量をさらに増やしているため、国債の利回りは低い水準を維持しています。

これが景気の下支えや景気の回復を企図している金融政策の狙いなので当然の結果といえますが、
結論をいうと、まだしばらくの間金融緩和政策を維持するため、国債の利回りはそうそう上がらない、つまり金利は上がらない可能性が高いといえるでしょう。

日本の場合の問題点は実をいうと、コロナショックによる景気の冷え込みというよりも、
それ以前から続いている、例えば、消費税増税による景気の落ち込みや将来増税されるだろうという先行き不安、
公的年金制度に対する不信感に根差した老後不安など、税や社会保障制度の不透明性からくる需要不足にあります。

時系列的にいうと、アベノミクスによる大規模金融緩和の後、2016年にマイナス金利政策を実施し、事実上金融緩和政策を拡大し、
その間消費税率を5%から8%に引き上げ景気が悪化、そして2019年10月に再び消費税率を8%から10%に引き上げたため、再び景気が悪くなり、その矢先のコロナショックです。

すでに大規模な金融緩和政策を実施している最中に、さらにコロナショックで金融緩和の規模を拡大させているため、
今いわれていることは、日本の場合金融緩和政策だけでは必要な効果は得られず、財政出動をする必要があるという点です。

コロナショックの下支えとして財政出動を実行している最中ですが、報道されているような事業規模でなく、真水部分に着目すると、
必ずしも多いとはいえないため、財政出動の効果はそれほど期待できず、金融緩和でエンジンをふかしながら、
財政出動による景気下支え効果を狙っていると想定すると、金利はなかなか上がらないと考えるのが妥当ではないでしょうか。

■まとめ
金利は上がるの?

日本の場合は、税・社会保障制度の問題が国民の将来に対し、長期的に暗雲を立ち込めさせているため、
デフレから脱却し実体経済の回復が家計に実感として及ばない限り、よくいっても、ほとんど金利は上がらないかもしれません。

「金利が上がる!」、「どうしよう」と拙速に捉えるのではなく、金融政策を踏まえ、日本の構造的な問題に着目してみると、
そんなに慌てる必要はないように思います。失われた30年がさらに40年になるかどうかが、コロナショック後の令和の時代です。

しっかりと見定めながら家計運営を行っていきましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03e830608953c7cbf3ffac223c73322806e88eef?page=1

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:39:16.64 ID:TE7JJPZf0.net
>>323
総量規制はプラザ合意以降の外圧

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:41:38.52 ID:4TQUlv790.net
変動金利でローン組んだから上がって欲しくない

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:42:30.87 ID:yReq4fNR0.net
賃金が上がらないから
大企業が中小企業を搾取するのをやめさせるか、大企業に課税して中小に補助金を出して調整しろ
各会社は賃金が上げろ

これだけで何もかもが解決する

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:43:48.71 ID:TE7JJPZf0.net
アメリカの金利より上がることはないのでいつまでも不景気てかアメリカの金利より日本の金利が上がらないように不景気にしてる

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:44:46.06 ID:EmbvYo+h0.net
日銀がマイナス金利やってるのに金利が上がるわけないやろ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:45:27.18 ID:4Y8Qd3do0.net
自由貿易協定を世界中に張り巡らせたり、供給力だけがやたらと強化されたから、インフレになり
ようがない。

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:46:27.64 ID:TE7JJPZf0.net
アメリカがゼロ金利近くなら日本はマイナス金利にでもしないと金利差が出ないからな

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:50:13.11 ID:k+YiD7Aa0.net
>>1
日銀がその債券価格としては割高な低金利で必ず買うからな
それ以上でも以下でもない

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:51:14.47 ID:k+YiD7Aa0.net
>>18
財務省

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:51:15.01 ID:zPz3IzTR0.net
>>279
イノベーションに必要なのは教育じゃなくて投資。
日本はベンチャー投資しないからイノベーションしないだけだよ。

経済界がこの言い訳として教育に責任転嫁してるから「イノベーションしないのは教育が悪い!」みたいな勘違い論が広がる。

まぁ個人からの投資を増やすには教育を変えるしかないから「教育を変えろ!」は完全に間違ってるわけじゃないけど…

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:52:40.14 ID:yrwmrZWw0.net
金利がゼロ近くだと結局量的緩和策を続けるしかない
止めるとデフレが酷くなり
例えばマイナス2%のデフレが続けば100億の現金を保有している超富裕層なんかは保有しているだけで毎年2億の非課税所得が発生することになる
それを20年以上続けたんだから税収は足りなくなるのも当たり前

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:53:37.99 ID:TE7JJPZf0.net
国内に投資先とかないだろ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:56:26.99 ID:4TQUlv790.net
>>315
運用するには手間が掛かるからなあ
手間要らずで増えるならいいと思ってしまう

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 12:58:01.05 ID:TE7JJPZf0.net
>>326
日本は通貨供給量を増やすなと言われてるからだよ増税の口実

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:03:43.02 ID:TE7JJPZf0.net
今の大企業は直接金融とか開発海外投資で資金調達したとか収益を上げたがるから国内開発とか事業の拡大で増やそうとはあまり思ったりしてない

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:04:08.67 ID:W5R9F+Tk0.net
>>201
単に可処分所得が激減しただけ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:05:56.33 ID:sWxFhSTc0.net
上げる気が無いから。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:05:56.46 ID:Nahvi4b70.net
>>299
┐(´ー`)┌

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:05:59.28 ID:W5R9F+Tk0.net
株価なんて上げても海外投資家が儲けるだけで国内実体経済はボロボロだけどな

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:06:50.38 ID:SW9Kp8A70.net
>>314
若者だけが貧乏になる理屈が分からん

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:07:17.41 ID:TE7JJPZf0.net
>>359
だから永年不景気にしてる理由わかっただろ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:07:35.32 ID:A9xJOyvi0.net
>>326
政府が破綻しないって何の慰めにも成らんのやけどな。
外貨建ては政府が破綻、自国通貨建ては自国民が破綻する違いだけ。
結果はほぼ一緒だから。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:08:53.28 ID:TE7JJPZf0.net
>>360
成長しないように増税してきただけだろ

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:09:07.50 ID:1pEdeMi+0.net
劇薬としてマイナス金利政策やって5年以上経ったが
物価2%は近付くどころか今は-1%近くへ沈んでしまった

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:09:25.00 ID:LH71d93S0.net
日本国民を貧乏にさせていた方が株ゲーマーとしてはカネになるからな
麻生が10万給付を異常に嫌がるのも日本国内の経済が活性化すると
株価操作が出来なくなって政治屋どもの株マネーが減って困るからってだけの話

政治屋がやるインサイダーは合法とかガイジ理論は潰せよ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:09:27.80 ID:h0Gdsm/V0.net
日本の長期金利が2%になった日本を見てみたい

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:10:03.36 ID:W5R9F+Tk0.net
これが真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:10:19.04 ID:oTFA0gog0.net
世帯辺り今の4倍子供を産めば
その内に金利も上がる

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:10:45.30 ID:T1YQXrGD0.net
物価上がっても給料上がらないからデフレが良いよ

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:11:15.09 ID:TE7JJPZf0.net
>>366
日銀債務超過になるだけだぞ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:11:42.51 ID:zPz3IzTR0.net
若者が貧乏になっていくのは価値保存を不換紙幣に頼りすぎてるからだと思う。
不換紙幣(円やドル)って究極のねずみ講だからね。

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:12:24.80 ID:+EufYnXH0.net
>>360
若者じゃなくて貧乏人だね

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:12:34.94 ID:+W91RDZq0.net
金融緩和によって金が簡単に調達できるようになったからじゃね?

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:13:56.57 ID:TE7JJPZf0.net
>>367
ついでに言うなら大株主は日本人だけじゃないからな

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:14:10.04 ID:x4uzH2Kg0.net
ありがとうアベノミクス

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:15:30.16 ID:m1zQHOK50.net
今のうちに5億ほど借りとくか

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:16:06.03 ID:TE7JJPZf0.net
>>368
あり得ない。世帯は生活できない

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:16:43.67 ID:SW9Kp8A70.net
>>372
それなら分かる

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:18:15.92 ID:TE7JJPZf0.net
>>372
貧乏人増やす政策しかしてないだろ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:19:01.82 ID:+J208elb0.net
金利が上がらない=お前らが金利貰えない

家計金融資産ー債務で1300~1400兆の金融資産あるから、
国民の方は膨大な金融資産から全然金利収入がもらえない状態にある。

莫大な債務背負ってる政府の方は金利支払う負担が軽いから、異常低金利政策のせいで、
金利負担軽くて楽だけど、それは国民が金利収入を失う事により成立してる状態。

家計金融資産は企業の債務も支えてる訳だから、
要するにお前らの金利収入を犠牲にして、政府と企業の金利負担減らしてる状態な訳だ。

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:21:50.32 ID:TE7JJPZf0.net
>>380
まだ足りない
アメリカも金利は下げたいがアメリカに流れてる金が逆流したら困る。だから日本はアメリカより低くしろって話

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:24:06.42 ID:+EufYnXH0.net
>>378
かといってインフレでも
大企業や公務員しか給料上がらないから
貧乏人はデフレより生活大変になるよ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:24:30.94 ID:+J208elb0.net
アメリカは非常時には金利下げるけど、すぐに金利上げる国だから。
日本みたいに国民が金利収入諦めてる国じゃ無いので。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:25:10.37 ID:JqpncN2k0.net
デフレで給料上がらないと嘆き
インフレになれば物価高騰と騒ぐ
やはりこの国は社会主義のほうがみんな幸せなのでは?

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:27:16.76 ID:TE7JJPZf0.net
>>383
預金者の利息収入を銀行の利益につけかえたのは竹中と小泉純一郎時代ぐらいからだな

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:28:25.04 ID:gsbKe7xh0.net
上がったらインフレになって日本の終わり

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:28:33.06 ID:TE7JJPZf0.net
>>384
そうだな大蔵省の時代が幸せだった

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:30:27.96 ID:dfVX3DB70.net
上げたら日本政府が破綻して
公務員が死亡するから

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:31:15.68 ID:dfVX3DB70.net
>>384
いまはどっちでもなくスタグフレーションだからな

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:31:22.68 ID:TE7JJPZf0.net
国民も死亡する

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:35:12.00 ID:TE7JJPZf0.net
一部の一般人がいまだにイメージしてるようなかっての日本は25年ぐらい前に破綻してると思う

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:38:14.19 ID:ANeGFuKJ0.net
ハイパーインフレ厨、涙目

財政破綻は永久にないからw

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:38:44.64 ID:BCO6d6YA0.net
簡単なことさ、
みんなお金を欲しがらなくなってるからだろ。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:40:57.08 ID:rVDuMCd90.net
マイナス金利にすれば税金要らず

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:42:50.27 ID:TE7JJPZf0.net
>>393
要らないなら増税か社会保険料上げましょってこうなる

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:44:17.85 ID:mLyIzAfM0.net
>>65
投資を抑制して高齢者の賃金・年金・医療費に回してるからね

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:46:43.59 ID:Wk5gwIrj0.net
>>384
キューバみたいに配給制にしろってかw

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:50:29.27 ID:g6yGBPIZO.net
金融緩和を終了したらどうなるか見物だわな
一%上がるだけで国債の利払いも桁違いに上がるし、日銀も債務超過になるという話だ
今までの放漫財政のツケを払うときが近付いて来ている

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:50:40.13 ID:TE7JJPZf0.net
>>65
理由としては正しいけど解決策無しだよ
企業は借りて新規事業の拡大より株で資金調達して海外に投資して利息もらう方が楽だし
一般人は一般人で半額シール狙いとかで少しでも手持ちの金を減らしたくない

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:55:18.66 ID:TE7JJPZf0.net
10年前でこれ
実質無借金の上場企業、5割超 不測の事態に備え財務体質強化を優先

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 13:56:41.08 ID:g0BJV0X30.net
預金金利があがらねえから、仕方なくでもねえが、クレカで
ポイントを稼ぐしかねえぜ。
1%の金利の預金なんて今は国内の定期預金では無理。
だがクレカのポイントなら別にすげえ!ってもんでもない。
あちこちのクレカで存在する。

公共料金もスマホとかの通信費も健康保も年金もなんでも
かんでも支払いをクレカにすれば、月に5万ぐらいはいっても
不思議はない。さらには牛丼とかコンビニも。そうすれば
月に10万はクレカ支払い。年に120万ならポイント1%で
12000円分ゲットだ。1年定期預金で12000円もらえるようなもんだ。
現金払いだとゼロ円だ。

しかも原始は現金払いしてる人々に負担してもらってる的なうしろめたさが
あるが、気にしない!

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:01:28.39 ID:IpLHD6+r0.net
国債を売って株を買ってるから
金利が上がると株が買えなくなるからだろ
株なんて不当に買い支えても無駄
国民の生活が苦しくなるだけ

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:03:23.81 ID:Nahvi4b70.net
>>402
誰が誰に国債を売ってるって???? それ日本国債?????

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:09:18.45 ID:EZ+KO3Xr0.net
>>6
銀行は集めた預金を元手に金を貸しているわけではないぞ。
信用創造を勉強しろ。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:15:06.64 ID:HkTxFoQc0.net
米国銀行株の配当金で住宅ローン返済してる
日本は今後も金利上がらんから最高だわ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:30:00.50 ID:OacZqjgR0.net
>>308
ゆうちょ銀行は国債を持ち過ぎてるからね。
預金者への利払いなんてやってられる状況じゃないのだろ。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:30:53.12 ID:++d1hzWe0.net
>>351
デフレが富裕層への非課税所得というのは面白い着眼点だな。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:34:01.85 ID:EZ+KO3Xr0.net
>>14
緊縮財政政策の放棄だな。良いね。

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:37:29.80 ID:ub59HBtk0.net
>>1
>消費税率を5%から8%に引き上げ景気が悪化、
>そして2019年10月に再び消費税率を8%から10%に引き上げたため、再び景気が悪くなり

やっぱ諸悪の根源は消費税だよなあ・・・

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:41:53.64 ID:TE7JJPZf0.net
景気上がりかけたら消費税上げるが3回目
もう景気の方だけは上がらないままかな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:42:13.07 ID:P7mTRe9m0.net
>>409
物品税(25%)に戻す?俺は嫌だね

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:45:57.36 ID:TE7JJPZf0.net
プラザ合意が2回目の無条件降服で3回目は金融自由化とか大蔵省解体とかだろうな

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:51:29.99 ID:ub59HBtk0.net
>>411
そのころは種別毎の軽減税率が当たり前のように出来ていたのに、
消費税になった途端なんで出来なくなったんだろうなあ・・・

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:52:16.56 ID:SYyQnSJx0.net
>>409
まあよく言われているが諸悪の権現は消費税開始した竹下だね
日本の間違いはバブル崩壊した時に必死借金返したことってのは明白

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 14:58:56.34 ID:TE7JJPZf0.net
>>413
昔は必要経費ひいたあとの収入にかかる所得税じゃね

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:06:11.58 ID:TE7JJPZf0.net
>>414
踏み倒したのはヤクザだし企業が借りた時の担保は土地とかが多いから

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:08:29.36 ID:E1E4NCqC0.net
そういやこの30年の間に生まれた子は金利が上がるってことが
何のことかわからなくても不思議じゃないなw

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:11:13.43 ID:++d1hzWe0.net
だから累積政府赤字≒累積民間純貯蓄なんだから金利はよほどの好景気(総需要増加による設備投資の増加)にならなきゃ上がらない。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:14:01.03 ID:vT/gWxR/0.net
>>417
金利とか利息じたい知らなかったりして。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:14:03.13 ID:TE7JJPZf0.net
この30年の間に生まれた子は知らない方が幸せじゃないかな拡散しても可哀想だし
だからこの手の掲示板で言うようなことはリアルの雑談では言ってないw

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:16:44.06 ID:68+/eH7l0.net
>>409
消費税で税収増やそうってのがたぶん間違ってた
欧州とかが高いのは企業への課税方法が粗利益にかける分を上げて
経費の調整で節税できないようするっていうのと税収を消費地に誘導するためなんだろうと思う
裏を返すと日本は法人税が海外に比べて高いってよく言われてたけどそれは消費税率が低かったからなんだと思う

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:17:42.25 ID:tAJZW5NL0.net
自民党とネトウヨがいる以上日本円の価値が下がり続ける

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:17:51.77 ID:vT/gWxR/0.net
あー、預金の利息って帳簿上の残高と通帳の預金額の残高が一致しなくなる原因になる憎っくき存在だったのを思い出したわw
もうな、2円とか4円とかあってねーんだよ。利息のつかない決裁用預金というものがネ申に思えたわ。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:19:57.36 ID:TE7JJPZf0.net
>>403
#池上彰
「家計に例えると借金で25.7兆円を賄っているが、借金は当然、復興増税のように消費税等の増税で返さないといけない」
「国民が銀行に預けているお金で国債を買う」
これに対する反論→デマを吐かないでください。
国債は日銀の供給する準備預金で買っているし、税で返済する必要もありません
→日銀が供給する準備預金で買ってるんであって
国民の預ける預金では買ってないわ
準備預金=国民の預貯金じゃねーよ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:23:08.44 ID:3v21DNyf0.net
どこも債権の金利は上がらないだろw

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:26:31.84 ID:ThDb5pCK0.net
ピケティが数年前に行ってた日本は富裕層はデフレ、中産がインフレ、低所得がスタグフレーションが続いてるから庶民と企業、政治の考えに溝がなくならないんだろうな

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:27:21.77 ID:VW2toMEu0.net
預金の運用先が無くて国債の奪い合いなのに金利が上がるわけないだろ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:28:25.33 ID:TE7JJPZf0.net
アメリカですらゼロ金利前後
上げたら新規発行した国債の分からは利払い大変になるからな
ニクソンショックから半世紀で限界に到達した

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:30:18.66 ID:W5R9F+Tk0.net
減税と財政支出拡大はデフレ対策の基本だが
第二次安倍政権発足後、アベノミクスで当初2年で物価安定目標インフレ率2%/年を達成するとして日銀が異次元金融緩和してから

安倍政権が「アベノミクス第二の矢(機動的な財政政策)」を放ったのは1年目だけ

その後8年たった今でも2%を達成できないまま。

にもかかわらず逆進性の強い消費増税2回で5%から2倍の10%になった。これでどれだけ日本経済を破壊したか‥狂ってるよ

西田昌司議員(自民)「麻生大臣と財務省の財政政策は万死に値する!」

財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)
https://youtu.be/z42ZII8a5Mc

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:31:27.51 ID:aIv2C82e0.net
でも振込や時間外引落しの際の手数料は爆上げします

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:33:21.30 ID:gOMA9p0l0.net
借金1000兆円、1%で10兆円の利子
歳入が60兆だから利率0.1%でも経済どん底へ突き落とすレベルの返済額
徳政令か破産以外に利率上がる事はないだろうな

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:34:03.35 ID:6aMdIspR0.net
金利上げたら国債がアレして日本財政がアレするやん

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:34:19.09 ID:W5R9F+Tk0.net
>>411
物品税は一律の税率ではなく課税対象もバラバラのザル税制だったから
庶民には消費税よりよっぽどマシだよ

434 :山のしんのすけ@ :2021/02/05(金) 15:35:27.56 ID:qyLcp0ZO0.net
よく日本が貧しくなったっていうけど
ほんとかな?と思うんだよね。
貧しくなったわけじゃなく最適化されてきただけだと思う。

俺がガキの頃、小中学校に必ず貧乏な家の奴がいたけど
今そんなのいるのかな?

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:38:11.75 ID:p1s07W4U0.net
>>434
今はそのレベルは子供作れないからいないよ
消滅してる

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:38:32.40 ID:TE7JJPZf0.net
>>434
エンゲル係数上がってるからな。あと昔みたいな貧しい家庭が目立たないのは子供少ないから

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:39:12.08 ID:W5R9F+Tk0.net
>>431
またバブル景気になれば日本のGDP1000兆円で税収も100兆円くらいなるんだよ
当時より他の国は150〜200%も経済成長してる国が多数あるのに日本だけマイナス成長なのが異常

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:39:16.95 ID:ZXerRbhm0.net
>>434
今の方が飛躍的に増えてるよ
今は行政が援助する仕組みができてるから分かりにくいだけ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:40:27.47 ID:ZXerRbhm0.net
>>437
仕方ない
世界的には金融緩和と減税が正しいと分かってるのに
日本だけがひたすら緊縮財政と金利上昇をいないといけないと思い込んでる

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:41:01.67 ID:A8lvZoLp0.net
できれば定額預金の利息で食っていきたいけど、最近無理ぽ><

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/05(金) 15:42:33.80 ID:aIv2C82e0.net
>>434
子供の頃友達の家に遊びに行ったらスーパーハウスくっつけたみたいな長屋に住んでて衝撃受けた
まぁ今でも住んでるんだけど…

総レス数 866
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200