2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「朝起きたら庭がなかった」 大雨で「擁壁」崩落が相次ぐ、各地で起こる危険性も 京都 [ヒアリ★]

1 :ヒアリ ★:2020/08/02(日) 23:25:45.44 ID:5wXh9C0g9.net
「朝起きたら庭がなかった」 大雨で「擁壁」崩落が相次ぐ、各地で起こる危険性も
8/2(日) 8:00
配信京都新聞

 7月に大雨が続いた京都府亀岡市で、宅地の斜面を支える「擁壁」が相次いで崩れた。けが人はなかったが、庭が崩落したり、住宅まで土砂が迫ったりした。いずれも高度経済成長期以降に造成された場所で年月がたっており、被害回復は所有者が担わなくてはならない。専門家は同様の事態が豪雨や地震により各地で起こりうると指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1872e42adc2362e20e02d560f27f159932a74e

101 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 07:47:43 ID:cmaw6tOn0.net
結局ダムあっても最上川みたいに氾濫するし山は崩落するからな

102 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:19:49 ID:0YctcNau0.net
山に城とか砦を作ってた技術を復活させたら解決するんだろうけど
長くても100年で壊す建物にはオーバースペックなんかな

103 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:21:12.09 ID:8U/A7FSp0.net
>>62
茨木台って大阪府(豊能)だと思ってた。
京都府(亀岡)だと今回のニュースで知って驚いてる。

104 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:23:01.69 ID:cWwb0UpA0.net
>>2
安倍「雨を降らせろ」
天「はい」


こうですかわかりません(>_<)

105 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:27:47.47 ID:ZcvMjbvg0.net
いや夜中に気づけよ
爆睡しすぎだろ

106 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:29:36.34 ID:fIGAkljR0.net
去年、台風のとき「朝起きたら屋根がなかった」ってのがあったな

107 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:50:45.88 ID:TrX/ADc30.net
>>19
全部だとワケが分からなくなるから この2軒だけとして
修理代いくら位かかるの? 
家の修理は無視 こちら側は田んぼで入れないとかも無視
土を盛って擁壁を直すだけで2000万円くらいで足りる?

108 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:22:39 ID:n/VbWi4o0.net
>>26
もうそういう嘘はやめとけって
京都新聞が京都市民にアンケート取った結果も出てるんだよ
禁門の変の被害を知らない奴が応仁の乱なんて言うかアホ

109 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:30:17 ID:EUPUPS5G0.net
>>95
デベロッパーは売ったら知らん顔だしね

110 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:34:01.43 ID:8+1Q7y800.net
そうだんだよ 擁壁は公共物と勘違いしてる人多いよね 

111 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:38:57.71 ID:1s8H3qw40.net
朝起きたら身体が無くなってた

112 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:41:54.29 ID:7telbwbj0.net
>>1
東京の武蔵野台地の上しか、
安心して住めないな。

113 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:42:29.66 ID:ullD6dAK0.net
つべの建築士の人のチャンネルで擁壁のある物件は買うなってやってたな

114 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:46:59 ID:vU9Dta2Z0.net
朝起きたら髪が無かった

115 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 11:07:59.91 ID:4sL/im8f0.net
庭で良かったじゃん
家が滑り落ちていたら大変だったぞ

116 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:09:26.60 ID:SIOmpgZ40.net
朝起きたら顔がなかった

117 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:23:49.07 ID:qDc70CC30.net
そんな急傾斜地に家を建てるからだよ
古いから擁壁の水抜き穴詰まってるんじゃない?

118 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:25:30.77 ID:eYUUgFQk0.net
朝会社に行ったら席がなかった。

昨日付けで転勤してたんだった。
転勤先の管理職から鬼電が来てた。

119 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:41:58.01 ID:dAKe99G20.net
保津川の湧水帯に変なサッカーグランド立てた祟りじゃ

120 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:47:13.82 ID:CfI50lu20.net
国境の長いトンネルを抜けると亀岡だった

121 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:53:04.89 ID:A1Ur92JL0.net
朝起きたら金がなかった

122 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:54:13.06 ID:+GF6TdMj0.net
>>118
会社自体はあって良かったなw

123 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:05:32 ID:HIckvQzM0.net
鉄筋コンクリートの擁壁は、崩落しにくいけど、石を積み上げた擁壁は、大雨でも、地震でも崩落するリスクが高いから、現在では禁止されているだろ。

124 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:26:33.97 ID:cC0LfGLz0.net
擁壁の一部がくり抜かれた駐車場と玄関への階段になっているお家、
おしゃれだなって子供の頃憧れたけど、怖いよね。
それに歳をとったら登るの辛そう。

125 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:29:48.01 ID:gIlHkryT0.net
庭はなくなったが命はあってよかったやん

126 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:47:35 ID:cgaFhZhe0.net
だから盛り土造成地はやめとけと…

まあ例え切り土でも、元の斜面が造成地の上に残ってて
そこが一気に崩落した例があるけどさ

127 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:03:34.87 ID:VAPGtiSO0.net
よく言えば水に恵まれてるって事だよ
盤石な高級住宅街は標高も高くて水圧弱い所がが多い

128 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:09:33 ID:Lm7y3q++0.net
今住んでるところは住宅地で
昔田んぼだったところを造成したんだけど
昔からいる人ら(住所が〇丁目××じゃなく字〇〇みたいな)の家は
ほんとに山の上なんだよ
こんなところによく家建てたなあ、重機どうやったんだって思う家もある

129 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:16:31.47 ID:cC0LfGLz0.net
>>127
そう。
家はここら一帯で標高が一番高いんだけど、その昔は
井戸を掘るにも下の方に住んでいる家の何倍もかかり、
井戸が各家庭に無い時代は、下の方に水を汲みに行き大変だったと聞いている。
今はそんな大変な思いをしてもここに住んでいたご先祖様に感謝しかない。

130 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:31:45.32 ID:nRu73c6J0.net
中古戸建買うのもだいたい擁壁がネックになるよ。今の法律にミートしていないのばっかり。作り直すと高いし

131 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 15:38:27.88 ID:O+/8hoO80.net
>>108
禁門の変の被害より応仁の乱の被害の方が大きかったんじゃね?

132 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:21:39.01 ID:eyKaqRk20.net
>>130
コロナ禍で関東郊外の中古を検討したけど
相場よりかなり安いのは古いor浸水地域or擁壁有りのどれかだね
安いのには訳がある

133 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:23:27.02 ID:/3bqBCO30.net
開発業者の手抜き。

134 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:48:54.01 ID:q/EtmdTK0.net
京都って山の中に地下鉄が走ってるんでしょ?
変な街だよな
そんなだから京都人の性格も暗くて陰湿なんだよ

135 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:53:29.38 ID:v2Jt8xtm0.net
>>1
>>1
被害回復は所有者が担わなくてはならない。

この場合の所有者っていうのは
擁壁の所有者なのか庭の所有者なのかどっちやねん
最近の記者ってレベル低いよね

136 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:16:45 ID:3YjLYyaO0.net
>>90
耳をすませば?
多摩市の聖蹟桜ヶ丘かな、山切り開いてる
崖多い
元の地名は関戸しゃなかったかな

137 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:21:59.23 ID:dEAmOesI0.net
>>108
焼いたのは薩長どっち?

138 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:24:48.30 ID:gFom/v/f0.net
>>134
そんなこと言いだしたら、浜大津まで連絡できねーじゃん。

139 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:39:13 ID:ttKoJ2mz0.net
ひな壇の造成地とか、よく平気で住めたね

140 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:57:19 ID:pPyeL1j40.net
彡⌒ミ<朝起きたら髪がなかった

141 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:59:08 ID:2KjGP91J0.net
擁壁物件とか無理
リスクありすぎ
自費で直しなー

142 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:14:55 ID:XVRP03Lv0.net
擁壁オワタ

143 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:22:12 ID:OHSmVBvo0.net
表面排水をしっかりしとけよ。

144 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:39:50.55 ID:tuMgrqTt0.net
>>11
三井、三菱はん言わはっても、所詮は・・・

145 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:04:55.62 ID:QEs+66vZ0.net
>>131
バカは寝とけ

146 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:08:04 ID:eYuYq1NS0.net
こういうのはいったん上物取り壊さないと復旧できないのかな。
大変だろうなあ。

147 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:08:15 ID:6S+soqoF0.net
>>140
隙あらばハゲ

148 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:09:51.04 ID:O+/8hoO80.net
>>145
なんで?

149 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:17:31.24 ID:KbI5veuf0.net
コンクリブロックむき出しの壁と貧相な擁壁だな
低所得者層地域なの?

150 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:19:52 ID:fvGffnl70.net
>>90

「耳で済ませば」

なんかの性癖っぽくて草

151 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:26:21 ID:rGR3w3Qg0.net
>>4
にわにわわわわわわにがいる

152 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:34:56 ID:uEnkAOJT0.net
多摩ニュータウンも、初期に分譲された戸建てエリアは造成から50年経過して擁壁が傷んでる物件も散見
地価が右肩上がりの時代なら擁壁を自腹で補修してから売りに出してもお釣りが出たけど、今はねえ…
それで相続はしたけれど売るに売れずに放置されてるケースが増えてる

>>100
田舎だと田んぼより高い土地に住むのが良いとされていたので、お金持ちの家は擁壁の上ってイメージがあった

153 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:57:34.88 ID:vUSG2cA10.net
>>58
それなんのネタだっけ

154 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:05:02.41 ID:pSEQ/Af10.net
地盤が固い
水害がない
こういう売り文句で山を削ったニュータウン売るんだよな
でも盛土はなんぼでもある
切り土だけで整形した土地なんてほとんど無いし
あってもその隣は盛土の擁壁だったり

155 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:11:43.24 ID:wPl/kmrB0.net
斜面だらけの長崎や尾道とか全体がこんな所は、かえって強固にやってて大丈夫なんだろうか

156 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:15:47 ID:l295LPTa0.net
京都は田舎と考えないとダメだよ。京都自体が村システムなんだよ

合わない人は出て行くしかない。

157 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:22:17.58 ID:+O+Nyo890.net
朝起きたら髪がなかった

158 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:23:16.85 ID:zrrpq3sD0.net
起きようとしたらすごい高いとこだった
…おや?

159 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:24:20.93 ID:DyjIxpB60.net
熟睡できていいな
おいらは不眠症

160 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:32:40.49 ID:HePaOUOa0.net
豪雨で自宅の土地が削られたら、その土地の扱いってどうなるのか?

161 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 01:27:01.86 ID:PgFE6Vkh0.net
>>137
福井藩が鷹司邸を焼いたのが第一波、長州藩が自藩邸を焼いたのが第二波かね

162 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 01:34:04 ID:VUxsId6I0.net
>>11
これさ京都の洛中で結婚続けて来たヤツだけしか
こんなに事言えないよな
嫁でも夫でも少しでも外の血が入ることを徹底拒否しそうだし

163 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 03:51:39.13 ID:NStsiAHH0.net
>>26
オレのじいちゃんも関ケ原とかこないだのことなのになんでおこった年を覚えてるのかと不思議がってたな

164 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 04:59:43 ID:NStsiAHH0.net
にわかには信じがたい話だな

165 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 05:25:51 ID:6FkQf9QB0.net
>>160
基本的には座標管理されてるから、削られようが問題はない

166 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 08:21:05.47 ID:M1aqvyAZ0.net
ドリームハウスの崖地の家を思い出す
酷い家が多かったなあの番組

167 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 09:26:46.63 ID:7lw5eJKe0.net
>>160
たまに家の近くで4cm角くらいのコンクリート
ブロックを見掛けるだろうけどあれが土地を示す
境界になってる そういうのもまとめて消えてるだろうから
他人の消えてない土地から計算するのが普通だけど
他人の土地も一緒に消えてたりすると厄介

168 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 09:28:55 ID:nbkHDReu0.net
庭と呼んでいいのか?庭なのか??w

169 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:19:41.83 ID:vGJTs6nN0.net
お隣さんとウチが高さ2mぐらいの差がある
ウチが低い
これが擁壁だよね?
地震でウチの方にお隣さんの家が倒れてきたり、擁壁が潰れたら誰が保証するの?
教えてエロい人

170 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:22:34.12 ID:qfQ0BMvp0.net
>>169
擁壁の所有者。
まあ、基本だな。

171 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:24:13 ID:YL47HrQk0.net
こんなのを見たら、昔の城の石組みって物凄い技術ななんだな。今でも残ってるんだからな。

>>162
だから京都で古い家柄のヤツは、性格が腐ってくるのかな。

172 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:27:57 ID:vGJTs6nN0.net
>>170
ありがとうエロい人
ついでに教えて
高い方が擁壁の所有者ってことでいいの?

173 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:29:13.94 ID:eqov5IIL0.net

http://o.5ch.net/1oz7d.png

174 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:03:16 ID:b/8kLf8W0.net
>>172
普通なら擁壁の地中に埋まってる根本が境界
官民境界で道路の擁壁だったり、法面崩壊を防ぐために下の人が擁壁を造ってたりする場合があるから一概には言えない。
どうしても境界を確認したい場合は座標で復元できるよう

175 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:41:35 ID:/pPjp9nb0.net
ヤクザが擁壁の隣の土地を二束三文買って、重機で掘削始めて、
擁壁崩壊したくなかったらこの土地を高く買い取れって脅迫して
逮捕された事件もあった

176 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:45:11.72 ID:/pPjp9nb0.net
横須賀の上町なんか、車が入れない路地歩いてて見上げるような擁壁ばかりだ

177 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:06 ID:gFCI4bcg0.net
なんだ石垣って言ってよ何かわからなかった

178 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:26 ID:r0eiQCyj0.net
>>176
山岳民族w日本人ではない

179 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:42 ID:lSNU85Qp0.net
>>152
八王子の山の斜面の住宅地とかもこれから崩壊するのかな
もう50年くらい経ってるよね

180 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:48:15.87 ID:rRonVQaI0.net
>>171
京都人が一部だけどよそ者に警戒心を持つのは終戦直後に京都でも
帰国しなかった朝鮮人が暴れまくっていたからだよ。

帰国しない朝鮮人が日本人と一緒の学校に通うのが嫌だったって
戦前生まれのお婆さんが言っていたぜw

もっとも今でも京都を荒らしているのは東京資本の金持ちと会社だしな。
ホテルやマンション立ててる施工主見たら東京資本大杉でビックリするわ。

181 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:52:06.30 ID:hFiLs5vB0.net
>雨水の浸透を防ぐブルーシートが約30メートルにわたって張られている。
>10年前、造成地や擁壁が沈み始め、市は住民の訴えを受けてシートを毎年提供してきた

民間所有地に市がシートを毎年提供してくれるの?
何この地域
京都の特権階級?

182 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:56:37.79 ID:JZW2H1Wg0.net
>>1
横浜も擁壁だらけなんだよなぁ
家買っても数十年後には擁壁打ち直ししないといけないから大変だよな

183 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:57:30.99 ID:5NQpytjC0.net
朝起きたらクルマがなかったことならある
近くのコンビニの駐車場にエンジン掛かったまま停まってるのを自分で見つけた
クルマで行って歩いて帰ってきたらしい
50代のお前らも気をつけろよ

184 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:58:13.61 ID:7PGqdUyH0.net
こんなところに建てた家、よく買うよなって素人目に見ても危険なところに住んでるやつ大勢いるよな
馬鹿なのかな?

185 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:02:04 ID:Cz+WkK0E0.net
高度成長期のマイホームラッシュで山の斜面削って強引に作ったニュータウン系はヤバそう

186 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:02:38.52 ID:JZW2H1Wg0.net
>>177
地中まであるのが擁壁やぞ

187 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:05:03 ID:5j86dat00.net
教育の失敗、コレに尽きる。

188 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:09:38.38 ID:1w6v7LHd0.net
>>1
庭だけで済んで運が良かったよな。
山切り崩した斜面みたいた土地にびっしり戸建がへばり付いてる光景を見るに、つくづくそう思う。

189 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:10:47.42 ID:1w6v7LHd0.net
>>184
ほんと、おまえら海燕かとw

190 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:15:58 ID:+EKVBTDP0.net
土圧ってものすごい力だからな
これは崩れてもしゃーない

191 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:23:19 ID:Cz+WkK0E0.net
>>160
ググるといろんなパターン出てくるねえ
海の底や崖の底に押し出されて跡形もなくなっちまうときは抹消登記しないといけないみたいし
滑ったり変形して隣り合ってた土地と複雑に入り組んだ場合は
当事者間で話合いで境界を決め直して登記し直すみたいだし
考えるだけで嫌になるわ

192 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:25:41.41 ID:/pPjp9nb0.net
>>178
横須賀は港町だよ。海が見える高台が多いのよ。
スカ=砂浜の意味で、横浜も横須賀も地名の成り立ちとしては同じ。
蛇足だが、保土ケ谷の地名の由来も調べたら面白いぞ。

193 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:28:00.33 ID:WbRi/8CP0.net
亀岡市内ならまだ、住むところがあるだろ。皆で茨木台に移住しよう!

194 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:30:12.08 ID:SJEg2EZy0.net
このニュースの場所じゃないけど
始めてみたときは石垣みたいで豪邸街にみえたけど
知ったら糞立地の悪い土地なんだなw

195 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:11 ID:/pPjp9nb0.net
>>172
擁壁というのは高い方にある土地を下から支える構造物なので、擁壁がないと高い方の地面が成立しない。
つまり、高い方の土地と擁壁は切っても切れないワンセット。
低い方の土地にとっては擁壁なんてなくてもいい。
>>174のとおり、擁壁の範囲がどこまでなのかは、ぱっと見で分からない場合も多い。

196 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:52.52 ID:WbRi/8CP0.net
>>156
大津や草津の駅前に続々とマンションが建ち続けているのも納得だな。若しくは、大阪へ逃げ出すのかも。

197 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:37:28.47 ID:PE0BDVNm0.net
斜面に段々に並ぶマンションとか好きだな
○○ニュータウンとか言い張ってるけど前はただのちっさい山だったんだろみたいな場所に
住んでみたい

198 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:46:40.90 ID:hFiLs5vB0.net
去年女子校生がマンションの壁みたいなのが崩れて死んだけど
あれも擁壁?

199 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:47:13.44 ID:g2onPU330.net
そういえば少年Aことサカキバラが過ごした神戸市須磨区の山奥とか、マジでそんな風景ばかりだな。
隣接する垂水区も延々と山肌に住宅や団地が張り付いている感じで、見るからに異様。あんな町で暮らしていると気が狂いそう。杉田みおみたいヒステリーBBAになるかも。

200 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:48:34.97 ID:YUbUtQwQ0.net
コンクリ擁壁以外は以外は信用するな

総レス数 220
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200