2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「朝起きたら庭がなかった」 大雨で「擁壁」崩落が相次ぐ、各地で起こる危険性も 京都 [ヒアリ★]

1 :ヒアリ ★:2020/08/02(日) 23:25:45.44 ID:5wXh9C0g9.net
「朝起きたら庭がなかった」 大雨で「擁壁」崩落が相次ぐ、各地で起こる危険性も
8/2(日) 8:00
配信京都新聞

 7月に大雨が続いた京都府亀岡市で、宅地の斜面を支える「擁壁」が相次いで崩れた。けが人はなかったが、庭が崩落したり、住宅まで土砂が迫ったりした。いずれも高度経済成長期以降に造成された場所で年月がたっており、被害回復は所有者が担わなくてはならない。専門家は同様の事態が豪雨や地震により各地で起こりうると指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1872e42adc2362e20e02d560f27f159932a74e

2 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:26:32.43 ID:f4lx3auM0.net
晋災だもん

3 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:26:39.09 ID:SPANVG+d0.net
寝てたってこと?

4 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:26:39.15 ID:kAk7UrUZ0.net
にわにはにわにわとりがいる

5 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:27:05 ID:DvPDo+RP0.net
http://time.hamrodolakha.com/1596266634.html
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題

6 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:28:01 ID:ExPWs6zG0.net
男の態度が変わっていた

7 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:28:26 ID:vZj1fnV+0.net
パン屋の名前「朝起きたら君がいた」

8 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:28:35 ID:J8qH52mp0.net
庭のある家に住んでいるってのがそもそも夢の中の話だったんだ…

9 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:29:22 ID:aaKQZ2MG0.net
うちは江戸時代からある家だから割としっかりしてる

10 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:30:14.51 ID:iXMl4d5r0.net
ゆうべのことはもう聞かないで

11 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:30:16.58 ID:Rdc6OhZE0.net
京都って江戸時代から続く家でも新参扱いってマジ!?

12 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:30:46.63 ID:ALW5ATPx0.net
玉蹴り場造る余裕あるし平気だよ

13 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:32:03.92 ID:mn6PId6A0.net
擁壁がある土地なんて買ってはいけない。

14 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:33:18.32 ID:aTTealNv0.net
こんな石積んだだけなんて崩れても仕方ない
間知石にしろ

15 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:34:09.58 ID:LrFFeG3o0.net
>>6
めちゃくちゃ加齢臭のする懐かしい歌だな

16 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:34:13.49 ID:U0FYBIdI0.net
横浜なんてこんなところばっかり

地震や大雨で、一番危険なのはあーゆーところ

17 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:34:21.87 ID:lm/992mg0.net
>>11
マジどす

18 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:34:53.26 ID:iT99Slkv0.net
隣の家の囲いが無くなったんだってね

19 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:35:09.46 ID:c+wXUF5j0.net
田んぼに盛土して家建てたんだろ…
https://i.imgur.com/VnQaVVl.jpg

20 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:35:30.42 ID:7DJUvXQy0.net
>>18
かっこいー

21 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:35:56.61 ID:/EA8ud9/0.net
京都って部落のイメージ

22 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:36:52.83 ID:aCRVc1JT0.net
ロストガーデンズオブヘリガン

23 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:37:08.83 ID:tc1UjQDT0.net
日本沈没のドラマ版で朝起きたら家のドアが開かなくて
屋根裏からようやく外に出たら家が地面に飲み込まれていた回が忘れられない

24 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:37:27.67 ID:B1PvTA970.net
何年か前に京都の不動産に投資しようと言ってきた業者は今どうしてるんだろうw

25 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:37:35.72 ID:/QX4Af+Q0.net
これは限界ニュータウンで有名な茨木台ニュータウンじゃないですか。

26 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:37:52.49 ID:7TsjidkH0.net
>>11
本当

京都のおばちゃんと話してて「こないだの戦争が〜」って言うから第二次大戦かと思ったら応仁の乱のことだったし

27 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:37:52.58 ID:88Qz1gcc0.net
>>19
この手のインフラの老朽化が日本中で起きているんだろうなぁ

28 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:38:01.15 ID:yHs/rPty0.net
亀岡は古い街だ古い民家は平地に建っているから 
崩れる様な擁壁は市街地の南に拵えたニュータウンの家やし

29 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:38:58.13 ID:LLIAe4uT0.net
>>1
モロすぎw表面固めただけじゃん
コンクリで厚み2メートルくらいにしろよwww

30 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:39:22.78 ID:Sa97vNN40.net
>>19
それなら擁壁の所有者は住宅側になるはずだから記事の内容とあわない

31 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:40:03.17 ID:c+wXUF5j0.net
>>29
岩盤層までパイル打たんとダメだろ
この地形は地震きたら液状化しそう

32 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:40:24.10 ID:3Eh6FWbZ0.net
こういうのって、状況が把握できるまでの間は
家ごと異空間に飛ばされた感覚なのだろうか

33 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:40:40.69 ID:tNeGPmYa0.net
>>11
亀岡は京都やない

34 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:42:06.66 ID:4vSC5KIm0.net
人生に似ていますね

35 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:42:12.67 ID:gICOXXVO0.net
>>23
雪国ではよくある話

36 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:43:47.09 ID:dRBOGbQq0.net
斜面崩壊は怖いよな

自宅そのものの損壊だけじゃなくて、下の家壊したり
上の家から崩れてきて処理が必要になったり

どう私的保険で賄えて賄えなくて公的に助けてもらえたり助けてもらえなかったり
保険外の部分を誰がどう負担するのかとか考えたらきりがない

斜面居住者はその辺どう捉えてるんだろう?
だから目先の効く奴は斜面地の住宅を親が死んだらすぐ二束三文で売りだしてんだろうか

37 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:51:16 ID:kR2RHou80.net
庭だけで済んだ事を感謝しろよw

38 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:52:36.35 ID:f1y4Pitw0.net
>>26
すまんそれ何時頃の話?
そのネタはテンプレ的に読まされるが
関ヶ原のオッチーも400年で消えてるのに
未だに言ってるの?

39 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:57:40 ID:L5lRy1CD0.net
異世界転移ものか

40 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:58:49 ID:8FbKw1n10.net
にわにわにわにわとりがいる

41 :不要不急の名無しさん:2020/08/02(日) 23:59:35 ID:5rWJ3wZk0.net
我が庭いずこ 私のマリンカ〜

42 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:01:03.27 ID:s4KYiKUs0.net
週刊誌の困った時の企画
とりあえず京都、困った時の京都
それでだめなら鎌倉、江ノ島

43 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:02:03 ID:qtxoswHH0.net
>>30
もともとニュータウンの共用部分だったんだろうね。
ここは事業者が潰れたときに道路含めて家以外のすべてを
裁判所に差し押さえられた過去と、それを自治会で金を集めて
すべて買い戻した過去があるから、そういう流れで自治会所有に
なっているんだと思われる。

44 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:05:44 ID:QuDK/pZ/0.net
京都は部落だの在日害国人だの悪いイメージしかなくなったわ

45 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:12:48.87 ID:0KvFaOGc0.net
彡 ⌒ ミ 朝おきると無くなることってよくあるよね

46 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:18:43.23 ID:VOeRNP0f0.net
亀岡はガキが無免許飲酒運転で妊婦さんを殺した所や しかも無免許でも運転出来たから 危険運転致死傷罪にはならない…と偉い裁判様が宣った所でもある

47 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:20:22.72 ID:OMmbpQxP0.net
>>18
そうだね、というオチのない小噺を誰かが
ネタにしていたが思い出せない。

48 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:20:23.04 ID:VAPmqkO20.net
>>45
枕元にあるやろ

49 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:21:04.59 ID:dqvBREsY0.net
>>26
先の戦争は鳥羽伏見だけどな。
太平洋戦争はそんなに被害なかったけど鳥羽伏見は、
当時の戦乱の傷が残ってる民家がまだある。

縁戚がはるか昔の京都市長を務めたが、新参者扱い。
だけど、コピペ貼るだけのオマエに対する態度と違って
京都大学の学生や教職員はじめ知的専門職には優しいのが京都人。

50 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:22:28.76 ID:xbSAF7UU0.net
にわにいたわにとにわのにわとりは…

51 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:23:28 ID:WnXDAAc+0.net
盛り土はダメなんだっけ
でもそれでもなんで盛り土にしたの?
昔は今ほどの土木工学の知見がなかったのか

52 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:25:35.76 ID:FjBy0ojc0.net
>>4
庭にハニワ

53 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:37:58 ID:A2M49ZZQ0.net
>>26
不老不死なんだろ

54 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:38:23.95 ID:dn4kKGmC0.net
しょぼい石垣

55 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:38:58.89 ID:AKKKImnk0.net
京都とか言って、亀岡じゃねーかよ!!

56 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:44:24 ID:3YjLYyaO0.net
家があって良かったろ
東日本大地震の津波の動画を
日本人ならちゃんと見るべきだ

57 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:44:30 ID:EMeOzwzT0.net
>>18
ヘイっ!

58 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:45:31 ID:qtxoswHH0.net
>>53
老婆になってから不老になったのなら可哀そうだな。
むしろ心臓の鼓動が何年に1回とかで老化の進行を
止めてるんじゃね?

59 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:50:43.17 ID:c9jAqQgr0.net
>>51
盛り土は基本軟弱になるからな
擁壁がしょぼいのはそのとおり、まぁ今でも戸建ては適当だろ

60 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 00:56:18 ID:muSkpjt30.net
亀岡のここら辺は急ピッチで造成してるからな。横浜でも50年位前のところは安定してるけど最近造成したとこは結構凄いところ切り開いてるからやばいよ

61 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:00:30.71 ID:BSvVVf0K0.net
埼玉栃木群馬最強だな地盤が

62 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:01:48.17 ID:EaaTP6Nw0.net
京都府亀岡市まで読んでどうせ茨木台だろうと思ったら記事後半が茨木台の話だったわ

63 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:13:16 ID:lmrwU+5t0.net
アンカー打たないとだね

64 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:44:39.34 ID:VOeRNP0f0.net
茨木台、、京都府亀岡市東別院町鎌倉見立 標高500mの山の中や回りは山 山 山の中で茨木市との市境に有るから茨木台と名乗っている
茨木市からも山やから買出しは山道や このニュータウン内で自給自足しないとヤバイよ

65 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:44:53.31 ID:7YVDh5Z10.net
下が田んぼかよくこんなとこに家建てたな

66 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:45:15.13 ID:Ly6WWhsr0.net
朝起きたら首がなかった

67 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:49:09.85 ID:RaKSO4Aj0.net
擁壁って高いんだよなあ
よく見かける高さのもので1000万円ぐらいする

68 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:50:28.63 ID:dVid4M3J0.net
コンクリートから人へ

69 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 01:52:50.15 ID:ignW+UVi0.net
>>26
年寄りは過去のことは全部「こないだ」で済ませるから

70 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:02:44 ID:MOntcluW0.net
庭でよかったね。
下手したら家まで崩落してた。
自分の家の立地をきちんと認識しとけ。

71 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:05:04.74 ID:mOaiIYOa0.net
今年、人生が悪い方向に変わる人がたくさん出るなあ

72 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:10:35 ID:XydBD6es0.net
>>1
錯覚です

73 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:22:52 ID:f//O30fu0.net
西日本豪雨の時に高台に造成された新興住宅地の擁壁が崩れかかってたわ
1年ぐらいブルーシートかけただけで放置されてたけど恐らく費用負担でもめてたんじゃないかと思う

74 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:24:51 ID:mAyrpm7Y0.net
不動産は負動産
こんな家に住んでいる奴は原状回復のための千万単位の費用なんて出せんだろ

75 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 02:56:06 ID:WXZM8mN20.net
庭がなくなるとちゃんと固定資産税減額してくれるんか?
いつの分から減額されるのか?

76 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 03:30:23 ID:EtvTNb8f0.net
一級建築士が解説するyoutubeでも擁壁のある家は買うなと話してたな。

77 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 03:30:53 ID:VOeRNP0f0.net
>>75
土地の面積は変わらないからなァ 無理

78 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 03:55:23.05 ID:VOeRNP0f0.net
>>76
特に写真の様な小石を積んだ擁壁は全く強度が無いからなァ 
分厚い鉄筋コンクリートの擁壁も見てくれだけの場合があるし…某手抜き工事な所はゴッソリ転倒した

79 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:05:26.67 ID:kSmiscVT0.net
>>21
京都は何でも揃います

80 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:08:12.89 ID:xP5rqnJb0.net
造成地に住むなんて
ましてや、土地買うなんて

81 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:09:09 ID:0gSzUapN0.net
>>26
それ、司馬遼太郎ネタだろうが!

82 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:33:56 ID:m3gUB6jh0.net
>>11
新興成金が手元に幾ら有るかで人をはかりたがるように
京都人はどれだけ古いかで人をはかりたがるんだな
価値観として違うようで根っこは似ているのかもね

83 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:36:55 ID:m3gUB6jh0.net
>>24
今頃は都市部の狭小ワンルームを「テレワークスペースとして需要急増」とか言って売り歩いていることと思う

84 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:38:24 ID:S4QKjNG20.net
都内も本来は人が住むような土地じゃないから
工場や倉庫にしてた一部の埋立地を再開発して見栄えだけ良くして
マンション建てて高く売りつけて

85 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:41:45.87 ID:NySqnTOc0.net
だいたい、あんなに広い田畑を持ってる人が
なんで危険な山のふもとに家を立ててるのか

86 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:47:34 ID:3dVxG+dl0.net
何も考えずに家を建てるバカwww

87 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 04:48:29.26 ID:EkbKsDwE0.net
>>85
平地を田畑にすると必然的に住居は山沿いになるんだよな
それで土石流でよくやられてる

88 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 05:00:19 ID:VHsTdHuX0.net
こんなんわかってて住んでると思ってた

89 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 05:26:58 ID:NsMQJa5y0.net
パパス「にわーーー!!」

90 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:09:17 ID:Pnr/Ig4c0.net
耳で済ませばの聖地って言われてるところも擁壁住宅だらけで
この先思いやられるって記事読んだ記憶があるけど
擁壁の住宅ってそんな欠点があったんだ

91 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:13:25.23 ID:13Qgkch50.net
ブロック積、石積は裏が良くないと使えんが
建築系は適当だからねえ

92 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:14:21.88 ID:HsUf3p36O.net
避難勧告でなに町なん丁目なん号、まで指定してある時あるよなw

93 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:17:20.09 ID:egDivqeY0.net
山を切り開いて開発したニュータウンは擁壁ある戸建だらけだよな
うちの近所もそうだから地震や大雨の時は心配になる

94 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:17:22.56 ID:IfnjuB480.net
>>26
ワロタ

95 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:17:51.13 ID:NsMQJa5y0.net
>>91
適当にしかならない安い金しか払わない客(デベロッパー)が悪い

96 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:34:36.24 ID:WQ9ghkrJ0.net
大雨なのにプランターや物干し竿が出しっぱなしにしたのか

97 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:34:48 ID:K2A3xUNE0.net
土木工事なら加藤清正に。

98 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:37:33.28 ID:WQ9ghkrJ0.net
>>87
イオンは田畑のど真ん中にあるのに…

99 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:40:07.56 ID:X5NnM7c10.net
日本で安定した土地って少ないよな
平坦でも元々が田んぼや河川の蛇行跡は液状化や浸水が心配
歴史ある城下町の台地上とかレア度高すぎない?

100 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 06:55:45.82 ID:kAWsB/hs0.net
法面ていうの?なんか道路より高くなっている家がいっぱいあるけど
ああいうのって大変なんだ
崩れたら家の持ち主の責任なんでしょ?
やっぱ道路と平坦な家がいいんだ

101 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 07:47:43 ID:cmaw6tOn0.net
結局ダムあっても最上川みたいに氾濫するし山は崩落するからな

102 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:19:49 ID:0YctcNau0.net
山に城とか砦を作ってた技術を復活させたら解決するんだろうけど
長くても100年で壊す建物にはオーバースペックなんかな

103 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:21:12.09 ID:8U/A7FSp0.net
>>62
茨木台って大阪府(豊能)だと思ってた。
京都府(亀岡)だと今回のニュースで知って驚いてる。

104 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:23:01.69 ID:cWwb0UpA0.net
>>2
安倍「雨を降らせろ」
天「はい」


こうですかわかりません(>_<)

105 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:27:47.47 ID:ZcvMjbvg0.net
いや夜中に気づけよ
爆睡しすぎだろ

106 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:29:36.34 ID:fIGAkljR0.net
去年、台風のとき「朝起きたら屋根がなかった」ってのがあったな

107 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 09:50:45.88 ID:TrX/ADc30.net
>>19
全部だとワケが分からなくなるから この2軒だけとして
修理代いくら位かかるの? 
家の修理は無視 こちら側は田んぼで入れないとかも無視
土を盛って擁壁を直すだけで2000万円くらいで足りる?

108 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:22:39 ID:n/VbWi4o0.net
>>26
もうそういう嘘はやめとけって
京都新聞が京都市民にアンケート取った結果も出てるんだよ
禁門の変の被害を知らない奴が応仁の乱なんて言うかアホ

109 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:30:17 ID:EUPUPS5G0.net
>>95
デベロッパーは売ったら知らん顔だしね

110 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:34:01.43 ID:8+1Q7y800.net
そうだんだよ 擁壁は公共物と勘違いしてる人多いよね 

111 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:38:57.71 ID:1s8H3qw40.net
朝起きたら身体が無くなってた

112 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:41:54.29 ID:7telbwbj0.net
>>1
東京の武蔵野台地の上しか、
安心して住めないな。

113 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:42:29.66 ID:ullD6dAK0.net
つべの建築士の人のチャンネルで擁壁のある物件は買うなってやってたな

114 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 10:46:59 ID:vU9Dta2Z0.net
朝起きたら髪が無かった

115 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 11:07:59.91 ID:4sL/im8f0.net
庭で良かったじゃん
家が滑り落ちていたら大変だったぞ

116 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:09:26.60 ID:SIOmpgZ40.net
朝起きたら顔がなかった

117 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:23:49.07 ID:qDc70CC30.net
そんな急傾斜地に家を建てるからだよ
古いから擁壁の水抜き穴詰まってるんじゃない?

118 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:25:30.77 ID:eYUUgFQk0.net
朝会社に行ったら席がなかった。

昨日付けで転勤してたんだった。
転勤先の管理職から鬼電が来てた。

119 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:41:58.01 ID:dAKe99G20.net
保津川の湧水帯に変なサッカーグランド立てた祟りじゃ

120 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:47:13.82 ID:CfI50lu20.net
国境の長いトンネルを抜けると亀岡だった

121 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:53:04.89 ID:A1Ur92JL0.net
朝起きたら金がなかった

122 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 12:54:13.06 ID:+GF6TdMj0.net
>>118
会社自体はあって良かったなw

123 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:05:32 ID:HIckvQzM0.net
鉄筋コンクリートの擁壁は、崩落しにくいけど、石を積み上げた擁壁は、大雨でも、地震でも崩落するリスクが高いから、現在では禁止されているだろ。

124 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:26:33.97 ID:cC0LfGLz0.net
擁壁の一部がくり抜かれた駐車場と玄関への階段になっているお家、
おしゃれだなって子供の頃憧れたけど、怖いよね。
それに歳をとったら登るの辛そう。

125 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:29:48.01 ID:gIlHkryT0.net
庭はなくなったが命はあってよかったやん

126 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 13:47:35 ID:cgaFhZhe0.net
だから盛り土造成地はやめとけと…

まあ例え切り土でも、元の斜面が造成地の上に残ってて
そこが一気に崩落した例があるけどさ

127 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:03:34.87 ID:VAPGtiSO0.net
よく言えば水に恵まれてるって事だよ
盤石な高級住宅街は標高も高くて水圧弱い所がが多い

128 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:09:33 ID:Lm7y3q++0.net
今住んでるところは住宅地で
昔田んぼだったところを造成したんだけど
昔からいる人ら(住所が〇丁目××じゃなく字〇〇みたいな)の家は
ほんとに山の上なんだよ
こんなところによく家建てたなあ、重機どうやったんだって思う家もある

129 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:16:31.47 ID:cC0LfGLz0.net
>>127
そう。
家はここら一帯で標高が一番高いんだけど、その昔は
井戸を掘るにも下の方に住んでいる家の何倍もかかり、
井戸が各家庭に無い時代は、下の方に水を汲みに行き大変だったと聞いている。
今はそんな大変な思いをしてもここに住んでいたご先祖様に感謝しかない。

130 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 14:31:45.32 ID:nRu73c6J0.net
中古戸建買うのもだいたい擁壁がネックになるよ。今の法律にミートしていないのばっかり。作り直すと高いし

131 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 15:38:27.88 ID:O+/8hoO80.net
>>108
禁門の変の被害より応仁の乱の被害の方が大きかったんじゃね?

132 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:21:39.01 ID:eyKaqRk20.net
>>130
コロナ禍で関東郊外の中古を検討したけど
相場よりかなり安いのは古いor浸水地域or擁壁有りのどれかだね
安いのには訳がある

133 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:23:27.02 ID:/3bqBCO30.net
開発業者の手抜き。

134 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:48:54.01 ID:q/EtmdTK0.net
京都って山の中に地下鉄が走ってるんでしょ?
変な街だよな
そんなだから京都人の性格も暗くて陰湿なんだよ

135 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 16:53:29.38 ID:v2Jt8xtm0.net
>>1
>>1
被害回復は所有者が担わなくてはならない。

この場合の所有者っていうのは
擁壁の所有者なのか庭の所有者なのかどっちやねん
最近の記者ってレベル低いよね

136 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:16:45 ID:3YjLYyaO0.net
>>90
耳をすませば?
多摩市の聖蹟桜ヶ丘かな、山切り開いてる
崖多い
元の地名は関戸しゃなかったかな

137 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:21:59.23 ID:dEAmOesI0.net
>>108
焼いたのは薩長どっち?

138 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:24:48.30 ID:gFom/v/f0.net
>>134
そんなこと言いだしたら、浜大津まで連絡できねーじゃん。

139 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:39:13 ID:ttKoJ2mz0.net
ひな壇の造成地とか、よく平気で住めたね

140 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:57:19 ID:pPyeL1j40.net
彡⌒ミ<朝起きたら髪がなかった

141 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 17:59:08 ID:2KjGP91J0.net
擁壁物件とか無理
リスクありすぎ
自費で直しなー

142 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:14:55 ID:XVRP03Lv0.net
擁壁オワタ

143 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:22:12 ID:OHSmVBvo0.net
表面排水をしっかりしとけよ。

144 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 18:39:50.55 ID:tuMgrqTt0.net
>>11
三井、三菱はん言わはっても、所詮は・・・

145 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:04:55.62 ID:QEs+66vZ0.net
>>131
バカは寝とけ

146 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:08:04 ID:eYuYq1NS0.net
こういうのはいったん上物取り壊さないと復旧できないのかな。
大変だろうなあ。

147 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:08:15 ID:6S+soqoF0.net
>>140
隙あらばハゲ

148 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:09:51.04 ID:O+/8hoO80.net
>>145
なんで?

149 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:17:31.24 ID:KbI5veuf0.net
コンクリブロックむき出しの壁と貧相な擁壁だな
低所得者層地域なの?

150 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:19:52 ID:fvGffnl70.net
>>90

「耳で済ませば」

なんかの性癖っぽくて草

151 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:26:21 ID:rGR3w3Qg0.net
>>4
にわにわわわわわわにがいる

152 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:34:56 ID:uEnkAOJT0.net
多摩ニュータウンも、初期に分譲された戸建てエリアは造成から50年経過して擁壁が傷んでる物件も散見
地価が右肩上がりの時代なら擁壁を自腹で補修してから売りに出してもお釣りが出たけど、今はねえ…
それで相続はしたけれど売るに売れずに放置されてるケースが増えてる

>>100
田舎だと田んぼより高い土地に住むのが良いとされていたので、お金持ちの家は擁壁の上ってイメージがあった

153 :不要不急の名無しさん:2020/08/03(月) 23:57:34.88 ID:vUSG2cA10.net
>>58
それなんのネタだっけ

154 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:05:02.41 ID:pSEQ/Af10.net
地盤が固い
水害がない
こういう売り文句で山を削ったニュータウン売るんだよな
でも盛土はなんぼでもある
切り土だけで整形した土地なんてほとんど無いし
あってもその隣は盛土の擁壁だったり

155 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:11:43.24 ID:wPl/kmrB0.net
斜面だらけの長崎や尾道とか全体がこんな所は、かえって強固にやってて大丈夫なんだろうか

156 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:15:47 ID:l295LPTa0.net
京都は田舎と考えないとダメだよ。京都自体が村システムなんだよ

合わない人は出て行くしかない。

157 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:22:17.58 ID:+O+Nyo890.net
朝起きたら髪がなかった

158 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:23:16.85 ID:zrrpq3sD0.net
起きようとしたらすごい高いとこだった
…おや?

159 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:24:20.93 ID:DyjIxpB60.net
熟睡できていいな
おいらは不眠症

160 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 00:32:40.49 ID:HePaOUOa0.net
豪雨で自宅の土地が削られたら、その土地の扱いってどうなるのか?

161 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 01:27:01.86 ID:PgFE6Vkh0.net
>>137
福井藩が鷹司邸を焼いたのが第一波、長州藩が自藩邸を焼いたのが第二波かね

162 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 01:34:04 ID:VUxsId6I0.net
>>11
これさ京都の洛中で結婚続けて来たヤツだけしか
こんなに事言えないよな
嫁でも夫でも少しでも外の血が入ることを徹底拒否しそうだし

163 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 03:51:39.13 ID:NStsiAHH0.net
>>26
オレのじいちゃんも関ケ原とかこないだのことなのになんでおこった年を覚えてるのかと不思議がってたな

164 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 04:59:43 ID:NStsiAHH0.net
にわかには信じがたい話だな

165 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 05:25:51 ID:6FkQf9QB0.net
>>160
基本的には座標管理されてるから、削られようが問題はない

166 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 08:21:05.47 ID:M1aqvyAZ0.net
ドリームハウスの崖地の家を思い出す
酷い家が多かったなあの番組

167 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 09:26:46.63 ID:7lw5eJKe0.net
>>160
たまに家の近くで4cm角くらいのコンクリート
ブロックを見掛けるだろうけどあれが土地を示す
境界になってる そういうのもまとめて消えてるだろうから
他人の消えてない土地から計算するのが普通だけど
他人の土地も一緒に消えてたりすると厄介

168 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 09:28:55 ID:nbkHDReu0.net
庭と呼んでいいのか?庭なのか??w

169 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:19:41.83 ID:vGJTs6nN0.net
お隣さんとウチが高さ2mぐらいの差がある
ウチが低い
これが擁壁だよね?
地震でウチの方にお隣さんの家が倒れてきたり、擁壁が潰れたら誰が保証するの?
教えてエロい人

170 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:22:34.12 ID:qfQ0BMvp0.net
>>169
擁壁の所有者。
まあ、基本だな。

171 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:24:13 ID:YL47HrQk0.net
こんなのを見たら、昔の城の石組みって物凄い技術ななんだな。今でも残ってるんだからな。

>>162
だから京都で古い家柄のヤツは、性格が腐ってくるのかな。

172 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:27:57 ID:vGJTs6nN0.net
>>170
ありがとうエロい人
ついでに教えて
高い方が擁壁の所有者ってことでいいの?

173 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 10:29:13.94 ID:eqov5IIL0.net

http://o.5ch.net/1oz7d.png

174 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:03:16 ID:b/8kLf8W0.net
>>172
普通なら擁壁の地中に埋まってる根本が境界
官民境界で道路の擁壁だったり、法面崩壊を防ぐために下の人が擁壁を造ってたりする場合があるから一概には言えない。
どうしても境界を確認したい場合は座標で復元できるよう

175 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:41:35 ID:/pPjp9nb0.net
ヤクザが擁壁の隣の土地を二束三文買って、重機で掘削始めて、
擁壁崩壊したくなかったらこの土地を高く買い取れって脅迫して
逮捕された事件もあった

176 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:45:11.72 ID:/pPjp9nb0.net
横須賀の上町なんか、車が入れない路地歩いてて見上げるような擁壁ばかりだ

177 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:06 ID:gFCI4bcg0.net
なんだ石垣って言ってよ何かわからなかった

178 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:26 ID:r0eiQCyj0.net
>>176
山岳民族w日本人ではない

179 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:47:42 ID:lSNU85Qp0.net
>>152
八王子の山の斜面の住宅地とかもこれから崩壊するのかな
もう50年くらい経ってるよね

180 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:48:15.87 ID:rRonVQaI0.net
>>171
京都人が一部だけどよそ者に警戒心を持つのは終戦直後に京都でも
帰国しなかった朝鮮人が暴れまくっていたからだよ。

帰国しない朝鮮人が日本人と一緒の学校に通うのが嫌だったって
戦前生まれのお婆さんが言っていたぜw

もっとも今でも京都を荒らしているのは東京資本の金持ちと会社だしな。
ホテルやマンション立ててる施工主見たら東京資本大杉でビックリするわ。

181 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:52:06.30 ID:hFiLs5vB0.net
>雨水の浸透を防ぐブルーシートが約30メートルにわたって張られている。
>10年前、造成地や擁壁が沈み始め、市は住民の訴えを受けてシートを毎年提供してきた

民間所有地に市がシートを毎年提供してくれるの?
何この地域
京都の特権階級?

182 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:56:37.79 ID:JZW2H1Wg0.net
>>1
横浜も擁壁だらけなんだよなぁ
家買っても数十年後には擁壁打ち直ししないといけないから大変だよな

183 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:57:30.99 ID:5NQpytjC0.net
朝起きたらクルマがなかったことならある
近くのコンビニの駐車場にエンジン掛かったまま停まってるのを自分で見つけた
クルマで行って歩いて帰ってきたらしい
50代のお前らも気をつけろよ

184 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 11:58:13.61 ID:7PGqdUyH0.net
こんなところに建てた家、よく買うよなって素人目に見ても危険なところに住んでるやつ大勢いるよな
馬鹿なのかな?

185 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:02:04 ID:Cz+WkK0E0.net
高度成長期のマイホームラッシュで山の斜面削って強引に作ったニュータウン系はヤバそう

186 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:02:38.52 ID:JZW2H1Wg0.net
>>177
地中まであるのが擁壁やぞ

187 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:05:03 ID:5j86dat00.net
教育の失敗、コレに尽きる。

188 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:09:38.38 ID:1w6v7LHd0.net
>>1
庭だけで済んで運が良かったよな。
山切り崩した斜面みたいた土地にびっしり戸建がへばり付いてる光景を見るに、つくづくそう思う。

189 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:10:47.42 ID:1w6v7LHd0.net
>>184
ほんと、おまえら海燕かとw

190 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:15:58 ID:+EKVBTDP0.net
土圧ってものすごい力だからな
これは崩れてもしゃーない

191 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:23:19 ID:Cz+WkK0E0.net
>>160
ググるといろんなパターン出てくるねえ
海の底や崖の底に押し出されて跡形もなくなっちまうときは抹消登記しないといけないみたいし
滑ったり変形して隣り合ってた土地と複雑に入り組んだ場合は
当事者間で話合いで境界を決め直して登記し直すみたいだし
考えるだけで嫌になるわ

192 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:25:41.41 ID:/pPjp9nb0.net
>>178
横須賀は港町だよ。海が見える高台が多いのよ。
スカ=砂浜の意味で、横浜も横須賀も地名の成り立ちとしては同じ。
蛇足だが、保土ケ谷の地名の由来も調べたら面白いぞ。

193 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:28:00.33 ID:WbRi/8CP0.net
亀岡市内ならまだ、住むところがあるだろ。皆で茨木台に移住しよう!

194 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:30:12.08 ID:SJEg2EZy0.net
このニュースの場所じゃないけど
始めてみたときは石垣みたいで豪邸街にみえたけど
知ったら糞立地の悪い土地なんだなw

195 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:11 ID:/pPjp9nb0.net
>>172
擁壁というのは高い方にある土地を下から支える構造物なので、擁壁がないと高い方の地面が成立しない。
つまり、高い方の土地と擁壁は切っても切れないワンセット。
低い方の土地にとっては擁壁なんてなくてもいい。
>>174のとおり、擁壁の範囲がどこまでなのかは、ぱっと見で分からない場合も多い。

196 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:35:52.52 ID:WbRi/8CP0.net
>>156
大津や草津の駅前に続々とマンションが建ち続けているのも納得だな。若しくは、大阪へ逃げ出すのかも。

197 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:37:28.47 ID:PE0BDVNm0.net
斜面に段々に並ぶマンションとか好きだな
○○ニュータウンとか言い張ってるけど前はただのちっさい山だったんだろみたいな場所に
住んでみたい

198 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:46:40.90 ID:hFiLs5vB0.net
去年女子校生がマンションの壁みたいなのが崩れて死んだけど
あれも擁壁?

199 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:47:13.44 ID:g2onPU330.net
そういえば少年Aことサカキバラが過ごした神戸市須磨区の山奥とか、マジでそんな風景ばかりだな。
隣接する垂水区も延々と山肌に住宅や団地が張り付いている感じで、見るからに異様。あんな町で暮らしていると気が狂いそう。杉田みおみたいヒステリーBBAになるかも。

200 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:48:34.97 ID:YUbUtQwQ0.net
コンクリ擁壁以外は以外は信用するな

201 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 12:50:44.48 ID:eU6WoxJG0.net
東京だって日野市なんか河原と斜面しか無いぞ

202 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 14:26:45.98 ID:lGTPHRA/0.net
>>76
おっと横浜の悪口はそこまでだ

203 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 14:41:01.03 ID:PinOjoTG0.net
姫路城が別荘だからOK

204 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 16:00:52 ID:B4yvXDoE0.net
造成団地の端っこは振り 境目のブロックが倒れる可能性あるからな
その分安いわけでもない

205 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 16:46:04.02 ID:d94UoyoZ0.net
>>46
覚えています。
「しょっちゅう無免許でクルマを運転していて、
 運転技能が未熟だったというわけではない」
とのことでしたね。

運転免許は何のためにあるんだろう? と思いました。

206 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:02:25.13 ID:d5NL71iY0.net
こういうとこは眺めが良さそう

207 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:33:02.27 ID:K92cjUeH0.net
>>108
禁門の変を知らんから有名な応仁の乱になるんだろ

208 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:41:10.72 ID:lGTPHRA/0.net
>>46
亀岡と言えばコレを思い出す。裁判も胸糞悪かった。
無免だけども運転技能はあってどうこう…

209 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:46:49 ID:YnyxLNoT0.net
>>107
足りない

210 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:51:42 ID:PE0BDVNm0.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuma-yome/20170513/20170513153131.jpg
名塩ニュータウン
こんなの真ん中がエスカレーターでそれを使って家に帰るって楽しそう過ぎるw

211 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 17:58:13 ID:PbxwVzsx0.net
朝起きたら庭がなかった
な、何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何が起きたのか わからなかった
地上げだとか違法工事だとか
そんなチャチなもんじゃ 断じてねぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ

212 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 18:16:44.14 ID:ubA6Xsmj0.net
いま、丘陵地の物件を売りたいと仲介業者に電話すると真っ先に聞かれるのが擁壁の高さ

昔は2m以上の擁壁に駐車場を掘るのが流行った
駐車スペースのために庭を削る必要がなくて合理的だと言われたもんだが、いまはそういう家を売ろうとしても仲介業者に断られる始末よ

>>210
横浜の磯子にも似たようなのがあるね

213 :不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:19:44 ID:B3xQfLpw0.net
>被害回復は所有者が担わなくてはならない

そうなんだよなあ、だから擁壁がらみは怖いんすよ。
民法でもあったでしょ、不動産がらみのやらかしにおける無過失責任だっけ?
擁壁とか崩れてもし仮に第三者になんかあったらその時点でアウツだよね?
現状回復だの補修だのはその後の話だよ。

まあ>1にある通り建設から「年月がたって」いる擁壁なんて当たり前にあるし
構造物なら経年劣化とかあるしねえ、特に民有地だと往々にしてノーメンテでしょ。
そして診断にせよ補修にせよ民間土木って高いからね。
そして不動産は所有権放棄できないときては大変だよ、こういうの。

214 :不要不急の名無しさん:2020/08/05(水) 09:15:16.05 ID:oGA+sGLT0.net
>>213
ウチの家の近所に私鉄会社が開拓した大きな住宅地があるが、道路から5mぐらい高い位置にあるわ
まさにこれが擁壁なんだろうな
地震来たら一発で終わりなんだろうね
庭とかから雨水は浸透するだろうし、50年後はどうなることやら

215 :不要不急の名無しさん:2020/08/06(木) 16:11:54 ID:g6hhystu0.net
>>207
だからそんな奴は京都人じゃないと言ってるんだ

216 :不要不急の名無しさん:2020/08/06(木) 16:15:35 ID:vMSfAHDo0.net
亀岡市に「そこ京都ちゃうし」という陰湿なレスが付いてるのを見に来た。
書いてる奴は中京区で何代に渡って商売してるのだろうか?

217 :不要不急の名無しさん:2020/08/06(木) 16:47:41.58 ID:sUZ+MilE0.net
今年初めに逗子で擁壁崩落して、下の道路を歩いていた人が死んだのって、その後どうなったのかなあ。

218 :不要不急の名無しさん:2020/08/06(木) 16:54:01 ID:Sa/WJ6zj0.net
JALだのANAだのテロリストにぶっ壊されたんだから

JALだのANAだのテロリストに集団損害賠償請求訴訟を起こそう!!!

日本で最も空港が機能してない岩手は感染者ほぼ出てないし
さっさと空港国境閉鎖した中米ニカラグアなんて一切自粛してないのに感染拡大してないどころか
自粛しろとか主張してるやつを逮捕するほどの自粛禁止やってるぞ

欧米や中東、バカチョン半島に武漢の近くの空港までバンバン国際線行き来させてウイルス運び入れて
日本中ウジャウジャ航空機飛ばしまくってウイルス拡散させてる賄賂癒着天下り癒着のテロリストを
滅ぼすことなくしてウイルス問題の解決などあり得ない

何ひとつ価値生産せずに無断で他人の環境切り売りして騒音まき散らして知的産業根絶やしにして
人に物乞い乞食するだけの観光業(笑)なんて害虫に血税くれてやることが経済対策とか勘違いしてる
キチガイテロリスト自民公明
環境破壊して騒音まき散らして技術力根絶やしにして台風だコロナだと自然様にボコボコにされて
CPUから最終製品に至るまで全敗状態の技術力100周遅れの完全無欠の技術敗戦国日本

航空機離着陸数と災害死者数がピッタリ比例してる現実に着目して滑走路倍増に航空機倍増
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして水害連発させてウイルス拡散させて国民殺しまくって
海域が最短であろうと上空から地上眺めるためにわざわざ陸域飛ばして私有地直上を無断侵犯して
騒音まき散らして威力業務妨害して知的産業根絶やしにして私腹を肥やす世界唯一のテロリスト集団JALANA
北海道は東北の中心抜けて行くし、東海なんて富士山眺めるために神奈川やらを被災地にしてるし
挙句の果てに都心眺めるために都心航路化
もはやこの世でテロリストと呼べるのは人殺して食ってる航空関係者以外に存在しないってのは健常者の常識

こんなマッチポンプ丸出しの白々しい人殺し政策を自然災害だから仕方がない(大爆笑)
なんて受け入れちゃう住民って頭に虫でも湧いてるのか?wwwww

受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三による3本の白々しい殺人政策
・テロリストJALANAに温室効果ガスまき散らさせて水害連発させて破壊活動させて利権拡大
・GoTo皆殺しキャンペーンやらで癒着JALANAにウイルス拡散させて人殺しまくって利権拡大
・JALだのANAだのに騒音まき散らさせて威力業務妨害して知的産業根絶やしにして利権拡大

不公平極まりないなんちゃって減収で他人の血税にたかるとか乞食丸出しなことやってないで
史上最悪のテロリスト
JAL,ANA,スターフライヤ,スカイマーク,エアドゥ,ジェットスタ,ソラシド,ピーチ,バカチョンエア,fedex,空港管理会社,安倍晋三,赤羽一嘉
に対して数百兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟を巻き起こすのが筋だといい加減気づけや盆暗愚民
個々に損害賠償請求したところで忖度判事に蹴散らされるだけだが
集団訴訟だとそれなりの判決になってるしな
弁護士は名を売るスペシャルチャンスなんだからさっさと原告募れよ

219 :不要不急の名無しさん:2020/08/06(木) 17:43:28.62 ID:tWs20jpq0.net
基本的なモノの考え方が出来ない人間が育って
大人になってしまっている事に大きな問題がある。
水の重量は1㎥辺り1t、
1uに対して、100o降れば100Kgが加算される事になる。
そこに降った雨だけでなく、
屋根に降った雨が、斜面の方向に流れる様になっていれば、
ソレも加算して考えなければならない。
これらの雨が、斜面に入らない様に、
速やかに、斜面以外の場所に排水されるように、
キチンと側溝を計画して排水工が成されているか、
今すぐ確認の作業にはいりなさい。
水は低きに流れる、学がなくてもわかるような事が、
教育の失敗によって分からなくなっている人間が増えすぎている。

220 :不要不急の名無しさん:2020/08/07(金) 09:21:34.19 ID:5lAY6XDM0.net
亀岡な、阪神大震災でけっこう揺れたんよ。

総レス数 220
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200