2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2020/07/12(日) 15:55:37 ID:qpb88sBe9.net
豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。

 観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。

 「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。

 上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。

 水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。

 上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」

 店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。

 たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。

2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 15:56:00 ID:li0pMos10.net
人生はシーソーゲームだよーーーー!!
誰かが沈んだら誰かが浮く、誰かが泣いたら誰かが笑う!!
さあ!ネガティブな話はその程度にして、
祝!!寄生虫ゴキブリ公務員限定ボーナスステージスタートーーー!!!

寄生虫ゴキブリ公務員はボーナス満額の上、増税とコロナ特需によりバブル景気www

ローン破綻、休業補償、今後の減収・・益々疲弊の民間サン尻目に、
「その民間サンの懐に手突っ込んで金くすねてる寄生虫ゴキブリ公務員」様は「そもそも」休業補償100%www
おまけに今なら!!コロナ対応対策を「口実」に青天井特別手当のボーナスステージ!!

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

  去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html

水害対応で最大342時間・・常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:01:19 ID:dlQIrSL90.net
ストック置いてなかったのか?

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:01:23 ID:Nt9+TMVt0.net
ごめんなさい。こういうときどんな顔すればいいかわからないの。

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:01:25 ID:sxl5MbsL0.net
継ぎ足しのタレだったら終わったなもう廃業レベルだろ

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:01:31 ID:+YabkLwf0.net
よくそんな何百年も放置した不衛生そうなタレでありがたがって食べるよな
やっぱ、ジャップはおかしい

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:01:44 ID:kFoHR4Nw0.net
ニッコリ

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:02:30 ID:TGCr81Gp0.net
たらたりと

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:02:47 ID:7y1nNMjV0.net
分散保管とか何か方法あればねえ残念
レシピだけ残っても同じものがまた再現できるかどうかお疲れ

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:02:49 ID:lHyH9HhO0.net
タレの継ぎ足しは無意味だってまだわからんのか

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:03:26 ID:7zne839G0.net
また作ればいいやん

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:03:32 ID:WEAo8vj60.net
流出(物理)

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:03:45.20 ID:CpK/IngE0.net
秘伝の誰

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:21.17 ID:YcveRNcT0.net
どうせただの砂糖じょうゆやろ
あんまり長いと不衛生だから、一旦リセットしたほうがいいよ
いい機会だ

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:29.11 ID:+YabkLwf0.net
他人が握ったおにぎりも不潔だから食べない時代なのに

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:32.32 ID:oJjEcjll0.net
あはは

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:34.48 ID:KInke5Gx0.net
鰻屋からの脱走に成功するとか、運の良い鰻もいたもんだ

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:39.51 ID:+xZ343Bl0.net
100年前のゴキブリ「俺の浸かってた湯船まだ継ぎ足してたのかよ...」

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:44.79 ID:a15kX2Nm0.net
ちゃんと初心者のタレに改名しろよ

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:50.38 ID:lFHNzSA10.net
継ぎ足しのタレって一定期間で全部入れ替わるって話じゃなかったっけ?

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:04:57.12 ID:ogEZl6Mj0.net
上村と好来ラーメンには頑張って復活してほしい
上村は本当に美味かった
まあタレはすぐできると思う
店の復旧だね
ウナギは球磨川で暮らせるようになってよかったね

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:02.81 ID:XG7oWgHb0.net
>>6
無知だな
食べ物が悪くなるのは大半が微生物の活動によるものなので、そこんとこを抑えておけば
君みたいに科学的知識がない所得の低そうな人の直感に反して長期保存できる

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:02.95 ID:NpxnKNs30.net
秘伝のタレを売りにするする店主が言ってた。
客が多いと2時間でタレは入れ替わってしまう。
毎日毎日新造りたに秘伝のタレ造りが仕事だって。
何日も何日も連綿と続くタレなぞ有りゃしない。衛生上も問題だろ。

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:12.16 ID:IFPTJWnH0.net
なーに、スーパーで買ってきたの使ってみたら案外って
かもしれんよ

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:15.90 ID:0WumvBFz0.net
継ぎ足しのタレって意味ないのにそんなもの固執するなんてアホらしい
つか、ウナギは絶滅しそうだから他の魚食えよ

26 :尻ちゃん:2020/07/12(日) 16:05:23.93 ID:lNr9ViLY0.net
流れるタレ(笑)

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:28.81 ID:lfBmS6P40.net
涙もない言葉もでないあっけない結末

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:35.67 ID:S9hSLudC0.net
まあ、気のせいだからな。
清潔なタレで始めろ。

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:43 ID:2gaKsyGt0.net
継ぎ足し継ぎ足しのタレって衛生上どうなん?

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:05:59 ID:97DKxuQe0.net
新たに作ったほうが意外に美味しいかもよ

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:08 ID:WcmsWXSU0.net
一子相伝のタレって銘打っておけば別につぎたしいらないのに

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:14 ID:SULitRoq0.net
大体、酒、砂糖、みりん、塩だろ?
今からでも作り直せば良いじゃないか。
息子、孫の代になれば秘伝のタレになるさ。

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:17 ID:UuXKe+jd0.net
食品衛生法違反だろ

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:18.29 ID:3Lld5S190.net
うなぎのタレなんか秘伝でもなんでもねえ
ザラメとみりんとしょうゆと酒にうなぎの頭焼いたのぶち込んで煮詰めたらお終い

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:20.91 ID:gg9d/dkz0.net
意外と1週間くらいで元の味を凌駕できるかもしれんよ

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:23.31 ID:cMac+Ubb0.net
マジレスして悪いけど
たれを継ぎ足して使うと何かメリットあるの?
ぬか床でもないのに不潔なだけじゃないの?

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:30.32 ID:77mW4Nwc0.net
うちも継ぎ足し継ぎ足し秘伝の風呂を守り続けてるわ。

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:46.97 ID:9cD/k84R0.net
極微量レベル除くと毎日継ぎ足ししていれば四か月くらいで中身そっくり
入れ替わるって実験で証明されてるんだから、とりあえず数ヶ月今までと
同じように作ってれば被災前と同じようになるって、問題ない

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:57.46 ID:IOyXS2wI0.net
また作ればいいじゃん
んな変わらんし、違いの分かる奴いねえよ

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:58.89 ID:+SitCiyR0.net
笑えるならいいじゃないか

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:02.58 ID:S9hSLudC0.net
>29
毎日炊いてるから殺菌はされてる。なくなる分に継ぎ足してもいるので130年の要素なんて無きに等しい。

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:10 ID:ogEZl6Mj0.net
上村の旨さはタレじゃなくて焼き方だから大丈夫

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:17 ID:fULHrUFw0.net
これはキツいな。タレは毎日漬け込むことで長いことかけて作って来ているものなので。

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:19 ID:BjD/gYEG0.net
ウナギ殺しまくったカルマ

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:25 ID:OmX+DMhf0.net
対策してなきゃ自己責任じゃないか?

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:28 ID:S5K0Gqh90.net
秘伝のタレは継ぎ足してるうちに
全部入れ替わってるから
気にしないで新しくタレを作るんだ

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:33 ID:65IJinyz0.net
>>10
ソースは?

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:40 ID:TSdJzkUx0.net
エバラ黄金のタレで充分だろ

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:07:56.37 ID:ia8YPDX20.net
< *`∀´.> ウェーハッハッハ〜♪

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:01.60 ID:w2IZr0Z8O.net
>>6
韓国人は糞も味噌も一緒で区別つけない適当さで不衛生だよなあ

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:02.76 ID:04collR10.net
また創◯云々か

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:08.19 ID:z8LroAqt0.net
えーっと、
キツイ言い方だけど
大事な物は、肌身離さずいること。
危険を予測すること。

それが出来なかっただけ。自分のせいだよ。

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:28.88 ID:wLvlLKuV0.net
命があっただけマシだろ

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:33.62 ID:SYIjjQx60.net
>>25
売り文句がなくなるから困る

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:41.52 ID:/p3A0zE10.net
>>36
ウナギエキスが溶け出してるから、うま味が濃いんじゃないか

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:46.48 ID:Ze3jTsAc0.net
>>5
継ぎ足しは味のブレが減るってだけで皆無では無いし中身は別物だから気分の問題

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:49.82 ID:r4nktfdY0.net
気持ち次第だよ

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:52.81 ID:IOyXS2wI0.net
ウナギってタレより山椒だよな
山椒の味を楽しむために鰻を食うって言っても過言じゃない

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:08:54.77 ID:roPGNJEF0.net
白焼専門店に生まれ変わるチャンスじゃん

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:02.32 ID:iX4VqlbX0.net
「あそこの鰻屋さんは112年いうてはりますから、明治の終わり頃ちがいますの?」
「へえ、ずいぶん最近のお店どすなあ」

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:19.37 ID:2s+EuifT0.net
エバラすき焼きのたれを代わりに使えばいいだろ、たいして変わらねぇだろ。少しは頭使えよ

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:23.10 ID:p7jBGcfb0.net
こんな事もあろうかと

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:28.91 ID:2LgHYTBf0.net
言わなきゃ誰も気づかないレベル

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:32.45 ID:SgPTeFOi0.net
豪雨対策なにもしれなかったの?

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:36.38 ID:rk2XVMZr0.net
昔からやり続けてることが必ずしも
正しくはないんだよな

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:37.89 ID:LoCvwIxh0.net
わかるー。俺も高校で全部赤点だった時、
泣けるじゃなくて、笑えたもん。

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:43.08 ID:TSJUWySi0.net
笑えば良いと思うよ、うん

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:09:58.08 ID:DFmBh1fD0.net
蓮舫「時代はクラウドなのに、クラウドで保管しなかったんですか?」

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:02.36 ID:o/p05Ob+0.net
流れた近辺の泥水入れとけばおk

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:04.78 ID:C/Gxtgyj0.net
いやいや普段から火災や地震なんかに備えてタレは分散させて保管すりゃよかったのに

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:22.05 ID:aCfOTrqH0.net
ワロタm9(^Д^)プギャー

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:36.38 ID:/cSkBN7W0.net
継ぎ足しのたれって無私とか沈んでて汚いらしいね。かわいそうだけど。

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:45.94 ID:fULHrUFw0.net
日本は200年以上のお店や企業が実はたくさんあるからな。

なので、200年以下のお店や企業は老舗とは言えない、新しいお店や企業と言えるのかもしれない。

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:10:47.21 ID:iyPVG7eo0.net
別に価値ないよ、そんなものに。スーパーで売ってる。

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:01.18 ID:gg9d/dkz0.net
味の問題は分からんが老舗の魂みたいなもんなんだろう
喪失感は計り知れないな

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:04.11 ID:0AhkcWVc0.net
>>10
毎日一割ずつ継ぎ足していったら1−2ヶ月で元のタレはほとんど残っていないというのは
数学の問題。 逆に言えば継ぎ足すのと同じ割合のタレで毎日うなぎを焼いていれば1ヶ月
程度で美味しいタレが出来る。

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:12.87 ID:dN5PgZFH0.net
同じ味が再現できないという無能

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:14.75 ID:ypV3xdTC0.net
>>72
腐ったタレを秘伝とかw

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:19.23 ID:L6PtruO70.net
海水は秘伝の水だぞ有り難く飲め
46億年の歴史がある

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:20.35 ID:GmZLX8Lg0.net
熊本には天気予報が流れてないのか

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:25.00 ID:fQnTcPO60.net
>>47
ソースではなくタレ

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:36.46 ID:5hChxTR60.net
酒醤油みりんとうなぎ骨があればすぐ出来るんじゃないの?

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:11:55.61 ID:G59sWkK80.net
継ぎ足しタレってゴキブリ入りだよ

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:05.54 ID:lmQ0AqxK0.net
清潔なタレ1から作れるから良かったじゃん

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:11.12 ID:TSJUWySi0.net
これがアフリカなら流れ出た鰻のタレを大勢の人が掬いに来るんだが。

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:12.17 ID:EBjguXy70.net
> 慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。

無事だったからよかったものの何で行くかね・・・

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:15.45 ID:SCqQ8LCC0.net
タモリ倶楽部でやってたな。

創業以来百年以上つぎ足し使っていると称しているタレが入れ替わる年数を
数学を使った科学的な考察。

結果は七年でタレは入れ替わるw

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:16.46 ID:Qg6u6uB50.net
>>47 ソースも継ぎ足しに意味はない

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:23.14 ID:E0pXfLaa0.net
女とうなぎのたれは使い古しがいいんだよな
味がある

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:42.69 ID:qwvQ65Qb0.net
危急には抱いて寝るものだろ
今なら車に積んで高速のSAPAで危険回避だろ
せめてデパートの立駐を目指すくらいしとけよ
閉まってても理由を話して高いところに停めさせてもらうくらい重要なものだったのにあ〜あお前のせいで貴重な秘伝のタレがあ〜あ・・・

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:45.42 ID:kX4gYX5Q0.net
熊本ばっか取り上げてるけど
福岡とか他の地域どうなってんだよ
だいぶ水没してるだろ

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:50.50 ID:XtrRwemS0.net
つぎたして使っている秘伝のタレってちょっとキモいんだよね
衛生的に大丈夫なのかって気になるんだよ
今後新たに作ったほうが若い世代には受けるよ

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:12:56.71 ID:08QINEEl0.net
どうせ2、3年で入れ替わってるだろwww

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:05.57 ID:EztUTC2A0.net
>>1
笑えばいいと思うよ

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:17.66 ID:CpK/IngE0.net
客の残した奴を集めたのでないらしいから汚くはない

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:21.47 ID:TSJUWySi0.net
>>83
そのエキスも含めての秘伝の味じゃね?

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:25.84 ID:1WIW+cKO0.net
継ぎ足しなんて1ヶ月で入れ替わるんだから1ヶ月我慢したら前と同じ味になるっしょ、Gのキチン質はいらんぞ

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:28.36 ID:xBHAyoeo0.net
また作ればいいだろ
継ぎ足してきた味なんて変わんねえよ
気分の問題

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:29.91 ID:cdZkDVmq0.net
要は準備でしょ。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASMBP3D77MBPPTIL005.html

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:30.37 ID:NH7ay0iy0.net
レシピ教えて

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:34.53 ID:fULHrUFw0.net
水が来たなと思ったら、あっと言う間に高くなるからな。
水が来たら早く逃げましょう。

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:13:48.50 ID:tBl153sF0.net
>>1
いやいやいや
こんな時こそタレ持って避難するべきだったろ
雨量は凄かったけど降り始めて短時間で浸水とかしてない訳なんだし

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:04.63 ID:XtrRwemS0.net
>>55
じゃあウナギから出汁とって混ぜようぜ

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:12.43 ID:9dzMe8Xr0.net
バックアップを忘れるとは愚かなり!

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:13.90 ID:/CF/fUDW0.net
また作ればええやん

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:24.41 ID:CBD3QIFo0.net
底に沈んでるタレはどうなんだろう?あれも入れ替わってるの

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:27.71 ID:tzZWPs0+0.net
おつかれさまです

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:31.30 ID:ogEZl6Mj0.net
まあ作りたてと1年物は違うだろうね
1年ものと100年物の違いは多分ないね
ていうか創業以来の秘伝と言ってるだけで
創業以来継ぎ足してるとは言ってないしね
上村の魅力は安さと焼きの旨さなんだよ

ていうか上村これでまた人気出ちゃうなあ
食べログが出来てからは並ばずに食えなくなっちゃってたからな

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:33.39 ID:A5KwItfw0.net
のれんわけしておるから大丈夫やろ

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:37.92 ID:fULHrUFw0.net
クラウドサービスがあったらなぁ。

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:14:46.90 ID:CkJh/kyw0.net
秘伝とかいうまえに


養殖じゃなく天然物にこだわれよw

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:00.18 ID:Lq74VbDT0.net
命をかけてもタレを守れよ

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:01.39 ID:BjD/gYEG0.net
こう言うのって、朝起きてゴキとかネズミが浮いてても、ちょいとよけて無かったことにするんだろうなw

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:05.42 ID:27eMKt/R0.net
>>41
炊く?

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:12.59 ID:rLJ7d7R30.net
2階の床上30センチて…

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:17.11 ID:WmXt+TEB0.net
一ヶ月もあれば入れ替わるよ

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:17.92 ID:cWOKjmrh0.net
絶滅危惧種うなぎ「もう涙も枯れ果てた。何も悪いことしてないのに俺らは滅ぶ」

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:18.47 ID:TCwucJmm0.net
あのうなぎの蒲焼きが食えないのかよ

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:22.61 ID:aqMrVB/80.net
一滴でも残ってればセーフだったのに

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:27.81 ID:cdZkDVmq0.net
>>101
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASMBP3D77MBPPTIL005.html

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:28.33 ID:rQeinf/T0.net
`

>>89

どちらも

くさそう

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:44.81 ID:RfUZjiMA0.net
>>1
冬のウナギを食べず
やせた夏のウナギを食い漁った罪を
神が水に流されたのです

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:53.21 ID:QaMQkt8A0.net
>>1
そんな貴重なものは分けて閉まっておけよ

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:15:57.00 ID:XtrRwemS0.net
5chですら継ぎ足しに否定的な意見多いな
大丈夫だぜ店主 新しいのでやれるよ

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:00.38 ID:cHoekNhO0.net
>>11
これなw

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:08.25 ID:zu7Cbga70.net
継ぎ足しは不潔だからやめて

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:12.67 ID:sKEYEA9K0.net
どうせ過去に何度もあった水害でも流されてるんだろ

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:15.13 ID:BbYNMe5P0.net
>>92
毎日濾して冷蔵庫で保存してるぞ

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:31.40 ID:qQdNYtTM0.net
この際まったく別のタレに挑戦してみたらよくね
ウスターソースとかカレー粉入れてみるとか

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:34.85 ID:UjnMyxiR0.net
>>100
レシピ残してないんかな?

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:58.66 ID:OigOTgdG0.net
逆に旨くなるだろうよ
今の養殖ウナギは既に味が濃厚だから

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:14.55 ID:HnMh3Aeh0.net
どう考えても損失の大部分はタレじゃないのに
タレ作り直して始めろとか鬼かよw

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:23.44 ID:7BRweF7t0.net
危なかったー
誰がタレの壷持ってきた?

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:38.82 ID:KNwJsnI10.net
>>58
バカ舌自慢かよ

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:46.65 ID:dD2k4j1z0.net
秘伝のタレって実際クソ不衛生だけどな
しかも結局は数日で中身が入れ替わるから数日待てば同じ中身が作れるよう

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:52.35 ID:8h7ynd5Y0.net
>>50
日本人が堆肥を畑に撒いていたのを見て畑に糞尿そのまま撒いてたくらいだからな。しかもつい最近の話

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:53.15 ID:ew0sU0JL0.net
安心しろ
112年前とは味変わってるから

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:53.21 ID:tzZWPs0+0.net
もうこの地域の役割は終わりました
今後も氾濫バンバンくるので退避さてください
観光地も完全閉鎖で

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:55.61 ID:MzWG2xh40.net
>>32
醤油を入れると美味い

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:01.66 ID:msswIYzK0.net
秘伝のタレは厳しいな、、、

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:03.24 ID:9cD/k84R0.net
>>111
天然物は農林水産省からほぼ使用禁止同然のお達しが出てる

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:05.49 ID:rt7cyj0N0.net
これはお気の毒さま

台無しになってしまったタレだけでも持ち出せなかったのか…まあ一からやり直すしかないね

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:06.65 ID:7bCUtmVu0.net
不衛生すぎる
こんな衛生観念だからコロナが何時まで経っても収束しないんだよ

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:07.60 ID:ogEZl6Mj0.net
>>111
天然のより断然美味いよ

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:08.02 ID:FIC4AOvR0.net
焼かれたうなぎの呪い

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:34.12 ID:CUeDL1tI0.net
再現性無いんか

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:37.47 ID:G3tKa4I30.net
高いうなぎってタレ全然かかってないのがな
ふっくらジューシーでタレたっぷりのうなぎが食いたいんだよ

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:38.23 ID:uQzyt51i0.net
ケーキ屋で働いてるんだけどさ、タルトの生地も型に合わせて切った残りを新たな生地と混ぜるんよ
おれの働いてるとこもう40年以上やってるみたいなんやけど40年前の生地が入ってんのかなぁってたまに思うことあるわ

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:18:44.98 ID:0VXH4Ji70.net
実際問題、秘伝のたれは作れる。
112年間継ぎ足してたって実績が失われるだけ。
要するに、ソシャゲで連続ログイン逃してモチベ下がったわー。
ってことなのよ。

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:04.51 ID:n9ixkonj0.net
ロックの靴下

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:09.04 ID:rx8bHXOr0.net
>>1
100年前も1から作ったんやから今から100年後に備えてタレつくりゃええやんけ

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:13.26 ID:PuJar+F90.net
うなぎ屋という者はいつ何時、火事地震空襲でも壺は金や命よりも大切な物で昔から真っ先に抱えて逃げたものだ、その心構えがなかったのなら廃業も致し方なかろう

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:16.72 ID:hlzXsSH80.net
継ぎ足すとタレが安定するんだろうな

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:21.00 ID:kTk9junf0.net
かわいそうだけどほんとに同じ味なのか疑問

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:22.77 ID:OG15+Zyh0.net
新しい味が気になる

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:36.02 ID:QCG0LjUD0.net
黙ってりゃよかったのに

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:37.74 ID:SDdH73xF0.net
こういうのはぬか床と同じで細菌が重要なんじゃないの?
新規に作り直せばいいっていう人もいるけど細菌の組成がガラッと変わるから
元の味は再現できないんじゃないかな?

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:41.75 ID:9cD/k84R0.net
>>149
下手するとリセマラでもっと美味いタレができるかもしれないしね

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:45.84 ID:NIIgtmCE0.net
熊本人の気質なのか知らんが被災者みんな笑ってるよな

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:46.53 ID:njCEYy7a0.net
>>111
天然物だと? 素人さんは、食べ比べて何度も通ってから意見を述べな

今の日本の養殖物は質が良いからね
成長管理や温度管理や衛生面も素晴らしいんだよ

それとも、田畑の農薬が流れ込んでる川のウナギが食いたいのか
江戸時代なら、ウナギに旬もあったさ
でも今の日本なら年中高レベルな鰻が食える

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:50.93 ID:11Ze2Z2D0.net
伝来の継ぎ足しダレなんて物理的には数週間で完全に入れ替わるって話

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:19:59 ID:vvn4hRTF0.net
一昨年ぐらいに食いに行ったけどここの隣のうなぎ屋の井上の方が美味かった気がする

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:02 ID:GnsQ0CoS0.net
でも100年以上って絶対途中でゴキとかハエとか入ってるよな

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:09 ID:yS8ccVa00.net
腐らせたものを有り難がるおかしな国
それが日本

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:12 ID:dD2k4j1z0.net
>>72
それこそでかい鉢に入ってたらゴキが沈んでても分からんかもな

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:21 ID:mGcYMhvQ0.net
逃げ出したうなぎが繁殖して天然うなぎになる可能性あり?

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:24 ID:WmXt+TEB0.net
焦げとかウナギの脂とか数回漬ければ秘伝と遜色ないものが出来るよ

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:27 ID:c8wyOykh0.net
>>23
日本語不自由すぎワロタ

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:29 ID:ogEZl6Mj0.net
>>159
そして家で嫁を殴る
それが熊本の男w

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:20:31 ID:yVxqCc7v0.net
創業以来注ぎ足して来たタレとかいうストーリーにコロっとやられる層って少なくないだろうな
タレにそれで焼いたウナギをぶちこんでしばらくすれば似たような味になる

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:04 ID:egtdv3yY0.net
言わなきゃ良いのに

なんだー、最近のタレなの?もう昔の味じゃないんだね

って言われたらどうすんの

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:09 ID:DDtA9BdL0.net
一週間ぐらいで味は再現できるって寿司屋がいってた
ただ、譲り受けたタレはそれ以上に大事だから大切にしてるって

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:25 ID:DpJTv/RK0.net
白焼きを塩とワサビで食うからタレなんかどうでもいい

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:25 ID:hPH0LzM00.net
味は直ぐ元に戻るだろうけど精神的ダメージでかいよね

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:35 ID:OQKhtQ800.net
またここから歴史作ればいいじゃないの
人類の歴史からすれば100年なんて一瞬よ

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:40 ID:wQlEXRlC0.net
>>5
タレが1リットルあるとして、半分になったら足して、を繰り返すと86回で元のタレ分子が無くなる
気分の問題だね

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:21:51 ID:QaPR6B8A0.net
次に秘伝のたれが手に入るのは112年後か

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:01 ID:h/N7/Nm20.net
これはキツいだろうな、うなぎ料理屋の命だもんな

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:12 ID:rLJ7d7R30.net
継ぎ足しってすぐ入れ替わるらしいね
あの実験見てからはただのイメージの問題だって分かった

しかも繁盛店だったんだろ
1週間もすりゃ完全に元通りだわ
タレに関してだけな

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:12 ID:fv/aiX3T0.net
>水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。

この3匹を大事にしましょ。縁起担ぎです。

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:13 ID:kTk9junf0.net
黙って守り抜いたといえばよかったんじゃね…

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:23 ID:c8wyOykh0.net
>>169
逆逆
嫁に殴られて蹴られる
クッソ弱いぞ熊本カッペ
ソースは現住民の俺と知り合い一同

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:26 ID:uD0sd4ky0.net
『うっかり火を絶やした聖火』程度のものだろそんなもん
ばかばかしい

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:36 ID:q+eVP0g/0.net
>>1
黙ってればバレないんじゃね?

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:45 ID:SDdH73xF0.net
>>1
> 創業112年の

112年間水害に見舞われることのなかった場所が
2階まで浸水する大洪水に見舞われたという事実が重要

これから日本は毎年数百年に一回レベルの大洪水に遭遇し続けていくことを意味してる

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:47 ID:pXBxFLyr0.net
美味くなる根拠ないけど

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:51 ID:WBRPomKc0.net
>>27
雨のち晴れ
まあそういうこった

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:56 ID:DNjsqDZW0.net
>>81
ワロタ

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:22:58 ID:sP5NPFOQ0.net
スーパーで買ってきたのしれっと出してもわからんやろ

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:09 ID:/CF/fUDW0.net
秘伝のタレってより秘伝の壺だろ

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:12 ID:tuyGz8nc0.net
大事なもんなら半分くらいレンタル倉庫かなんかに預けとけばいいのに

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:18 ID:qAn2k/SD0.net
復活開店直後に店に訪れてウナギを食べたあとに一言


193 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:19 ID:UKPtqEgL0.net
>>4
笑ったらダメだよ

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:21 ID:TCwucJmm0.net
>>88
ワロタ

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:30 ID:B8KCiZYl0.net
>>179
全然意味がないわけではないらしい

継ぎ足しのタレは数学的に意味がある
http://kaisk.hatenadiary.com/entry/2014/07/13/152651

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:31 ID:F3zOtUkG0.net
継ぎ足しは実はものすごい速さで元のタレは分子レベルで無くなるんだよね
ためしてガテンでやってた
まあ元タレを残す意味じゃなく味付けスキルの継承儀式なんだろうけど

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:38 ID:Gp7GA/zR0.net
一度に大鍋ごと全部移動させようとかするから無理で手遅れになるんだわ

110年とか言ってもどうせ使い足しで入れ替わっっていたもの
容器に1.5Lとか少し入れて身と共に避難してそれを元に新たなタレ
を継ぎ足せば良かったのに

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:38 ID:qrXPupyn0.net
変わらなきゃ、という言葉がやたらと使われる昨今、
変わらないという価値観を守り続けるのは大変だ。

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:45 ID:gSGyE7Je0.net
>>176
風呂のお湯ってそうやって継ぎ足してもいつまでも臭い

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:50 ID:gjbPD3wF0.net
うなぎはタレの味しかしない。

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:51 ID:DNjsqDZW0.net
継ぎ足しは不衛生と研究結果出てるんだがね

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:23:59 ID:M5nL3zS20.net
何回か継ぎ足ししてたらオリジナルほとんどなくなるのにw

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:22 ID:sBY7D4/d0.net
レシピは金庫に入れとかないと。

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:26 ID:zG3CugUi0.net
テレビでやってたけど秘伝のタレってすぐ無くなっちゃうらしいよ
(´^ω^)また食べに行くよみんな。

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:32.31 ID:Bz3AuNML0.net
継ぎ足してるレシピがわかってるんだから何とかなるんでない?
もともと当時のタレなんて0.1mgも残ってないよ

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:36.50 ID:A7NbB4Pt0.net
タレのレシピも流されてたらガチの終わりだな
長年の試行錯誤で作られた味の再現なんて無理ゲやし

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:37.98 ID:mNPZmoSy0.net
>>6
【動画あり】 韓国料理店の食品再利用の実態がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594373046/

他人の残飯食ってる人に言われたくない

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:43.36 ID:y82RCGJB0.net
そんなに大事なタレなら半分位はジップロックみいに密閉容器で高台の銀行の貸し金庫に入れとけば良いのに

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:52.45 ID:7aKiwzxS0.net
>>4
ウナギるといいと思うよ。

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:57.65 ID:TcjZVsri0.net
突然の悲劇のように言ってるけど財産の保護を頭に入れない経営してたから当然の結果だろ

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:24:58.83 ID:nMsqe0DY0.net
>>32
何で一番大切な醤油を入れないのか

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:00.70 ID:HRtQ32Id0.net
再現出来ない店主はやめちまえ
先代の遺産で食ってるだけの無能とか恥ずかしい

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:01.09 ID:A5KwItfw0.net
>>153
揚げ油にちょっと古い油を加えるみたいなもんやろうな

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:01.45 ID:bVr7KKr40.net
三日で元の味になるよ

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:03.84 ID:RFkvSw+D0.net
店に居たのにタレの入った鍋持って逃げないとか無能すぎるだろ

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:05.48 ID:GXi0QC1U0.net
毎日使ってたら半年で入れ替わるらしいぞ

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:12.44 ID:0ETdARoj0.net
もう爺さんなんだしタレぐらいいいがな 
死ぬよりマシだろ

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:12.60 ID:UEEvaBX20.net
まさに秘伝のタレ流し

いたたまれない話だがせめてこのギャグで笑顔になって欲しい

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:16.51 ID:qAn2k/SD0.net
>>192-193
深いな

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:28.46 ID:zpe5F3Q00.net
一か月も継ぎ足して使ってたら最初の成分なんてもう入ってないよ

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:29.96 ID:nAFGYrPf0.net
逃げたうなぎは長いこと泳げてビビってるだろうな

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:36.83 ID:FwVDCgHv0.net
今は業務スーパーで買ってたのは秘密な

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:36.88 ID:IU3NX4cH0.net
この人にとっては災難だが、ウナギからすると天の助けだな

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:39.28 ID:XfyyrLe/0.net
醤油 ミリン 砂糖 酒で 3:3:3:1
そのうちウナギ脂で出来る

秘伝タレも1ヶ月で99%入れ替わる テレビでやってた

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:41.24 ID:c+h3swHV0.net
一回リセットした方が格段に味が良くなるかもしれない
起きてしまったことは仕様がない

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:42.11 ID:rLJ7d7R30.net
>>195
その記事の観点でも
やっぱ継ぎ足すことに意味があるのであって
「長い年月」は意味なさそうだな

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:46.54 ID:7yR/NBjz0.net
しょせん言ったもの勝ちで大したもんじゃない
はよ作れ

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:49.89 ID:fqzKDRw/0.net
老舗のこういう秘伝って
精神的支柱の意味合いがメインだから
ガチ泣きしてええで

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:59.54 ID:qrXPupyn0.net
>>202
オリジナルを守るために継ぎ足してるんじゃないと思うんだけど。
そもそもどの時点がオリジナルの味になるのかわからん。

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:59.82 ID:c6ZjgejK0.net
>>6
ほんこれ
継ぎ足し継ぎ足しのタレって科学的に何も意味ないって証明されたよな

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:00.50 ID:kGrK4XZn0.net
うわわあぁぁぁぁぁぁ
骨せん買えねぇぇ。

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:03.61 ID:sS31TKZn0.net
だったら存分に笑うがいいさw

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:04.09 ID:cHoekNhO0.net
>>171
これな
「創業112年秘伝のたれ」っていう看板が重要なんだよな
実質は市販のたれでもいい

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:19.25 ID:svmTRyts0.net
googleのクチコミめっちゃ評価高いね
有名店だったんだな

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:19.92 ID:Ocy6AoYV0.net
>>162
シーッw

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:26.19 ID:iWvcAyPt0.net
そんなに大切なら枕元にでも置いておけよ

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:26.39 ID:WdeTnZKI0.net
タレもウナギも上に避難させろよ...

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:26.88 ID:y09YxncZ0.net
>>176
酵母菌とかそんなやつがいるのでは

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:29.02 ID:TwFwPo710.net
一ヶ月ですべて入れ替わるんんだから
新しく作れば全く問題ない 

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:31.81 ID:lJJ4uE9e0.net
とはいえ、実際は数ヶ月も使いつづけてると
元々のタレ成分は1%とか数%とかになっててその味なんてなくなってるだろ
秘伝だと思い込んでる人らにとっては大事で
新規に作ったとしても秘伝だと思い込んでればほぼ一緒

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:32.57 ID:V+NjRDRj0.net
酒蔵の建物に住んでる菌や糠床等とは違うしOKよ

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:43.93 ID:SvcQrI270.net
>>147
それ、うなぎ食べるってよりタレ食べてるんじゃね?

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:45.50 ID:A7NbB4Pt0.net
>>32
果物とかも入れてたりするらしいぞ
後細かい分量の差で味は変わるけど鰻とかのタレの味ってそこまで気になるもんかね、食べる側として

244 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:46.03 ID:ub4sWqPf0.net
江戸前の旬でアナゴ用のタレをうっかりダメにして(毎日火入れをしないとカビる)
またタレを一から育てるには時間が掛かり過ぎるから
味のニュアンスが似てるそば屋のかえしを分けてもらった話があったのを思い出した

245 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:49.52 ID:KR2fHkcw0.net
継ぎ足しのタレとか不衛生なだけだから毎日新しいの作れよボケ

246 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:49.64 ID:R+AW0Kdy0.net
鰻「ありがてぇ!」

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:50.00 ID:+GhUjGMe0.net
うなぎのたれごときで記事を書くなボケ朝日

248 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:53.89 ID:B8KCiZYl0.net
このタレね
絶対ゴキが大量に入ってるんよ

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:26:58.28 ID:Di/TsZwv0.net
秘伝・・・ぷ

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:03.33 ID:fjQ/qFdB0.net
>>185
これだよな。他の被害話もだが九州なのに過去災害にあわなかったから予測も出来なかったってことだろ?
南の方は台風被害とかで水害には慣れてるというと語弊があるが対策とか事後のノウハウ持ってるからな。

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:12.31 ID:KRAH57030.net
>>199
雑菌は増えるからね

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:16.17 ID:wPNPI4Ud0.net
>>160
江戸時代も実質、養殖化されていたんだけどな
昔から天然ものは旨くないっておもってたんだろうな
鰻は雑食だから天然ものより養殖のが旨いって話

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:20.99 ID:zSH04iW90.net
秘伝のタレって聞くと美味しそうなイメージあるけど、工場で作ってる商品でも秘伝って言葉を軽々しく使ってるよね

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:22.49 ID:f6mpSsy90.net
知り合いの50年続いている秘伝の継ぎ足しタレを売りにしている焼き鳥屋は、
一応嘘はつきたくないのでほんの少しは残って結果的に足されているけど、
ほとんどが入れ替わるから味はそのたびに調整されてるよと言ってたわ。
何十年もたっぷり継ぎ足されるわけないじゃんwだって。

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:44.18 ID:HF6fAHyP0.net
わりと数日で再現できたりして

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:44.44 ID:SZkuvDro0.net
ざまあwww

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:45.36 ID:ZSJP2lzK0.net
継ぎ足しってマズイとこ多いよね

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:52.52 ID:UEEvaBX20.net
>>12
流出(技術)じゃなくて良かったよね
頭の中に秘伝書が残ってる訳でやり直せるんだから
まさに一子相伝

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:53.66 ID:cYWVYIdn0.net
あのさー首里城も燃えたしノートルダム大聖堂も燃えたしさー
たかがうなぎのタレごときで落ち込むなよ

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:27:55.84 ID:nbslW3d10.net
継ぎ足しで美味くなる事はないけど、それを看板にしてやってきたなら精神的ダメージか大きいだろうね、味の問題じゃない

261 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:06.64 ID:nbQB7kiA0.net
これがほんとの「たれ流し」

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:10.13 ID:iWvcAyPt0.net
>>230
その証明された資料はどこですか?

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:10.39 ID:oAIg6xkl0.net
食っている連中の100%は
秘伝ブランドに憧れるお花畑で味分からねーから
エバラのタレでも大丈夫

264 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:15.29 ID:UJ0SaQM80.net
>>37
水害には気をつけろよ

265 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:20.66 ID:egtdv3yY0.net
砂糖と醤油を煮詰めたタレだろ?
黴びるか?当分多すぎると黴って繁殖できなくね?

266 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:21.62 ID:h6RRnfN60.net
百年同じ油で揚げてますの天麩羅屋は流行らない

267 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:22.52 ID:QOihg0+N0.net
新たなタレ作りをするチャンスじゃん。
カレー風味とかにしようぜ

268 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:33.06 ID:uF39i3Ej0.net
継ぎ足しのタレが意味ないって奴はバカだな
浸けたうなぎの脂やらが入るから新品とじゃ味は別物
まあ数年も焼いてりゃ元に戻るだろがんばれ

269 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:40.86 ID:EJj2BMEG0.net
不滅の法灯みたいなもんだろ
何百年続いてますって事に価値があるのであって、実態は今の物

270 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:44.70 ID:ogEZl6Mj0.net
周りが騒いでるだけで店の人はそれほどタレタレ言ってないぞw
まあ復旧したら行ってやってよ
ほんと美味いよ

271 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:47.41 ID:gHlCligL0.net
イタリアの生ハム製造してる所が
クレモナの川沿いの街でしょっちゅう洪水に
なるんだけど、避難の順番が決まっていて
まず生ハム(プロシュート)、その次女子供
最後に男が避難する、という

生ハムが人間より優先されとるw
(まぁそれで生計たててるから当たり前か)

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:47.47 ID:dic7dTOR0.net
継ぎ足しって腐らないのか

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:50.31 ID:zSH04iW90.net
もう秘伝って言葉を使っていい基準を定めないとな

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:28:59.84 ID:UJO/sohj0.net
>>199
毎日86回継ぎ足したら臭くないはず

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:14.60 ID:Sm7q9pth0.net
作り方が変わっていないのであれば約1年(300回から400回)で同じ味になるのは実験で分かっているので
このお店のファンが一時期味が落ちても支えてくれるかどうかで味を取り戻せるかどうかが決まりそうだな。
(味は取り戻せても112年継承したタレって看板は取り戻せないか)

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:19.78 ID:500BOGN80.net
秘伝のタレを他の場所に分けて
保管しておくべきだったね

一箇所だと常にリスクがある

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:20.32 ID:sddN0Wg10.net
>>13
あけみ

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:22.97 ID:aVoNDfvo0.net
>>253
まぁレシピ非公開ならそうなるし

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:25.44 ID:lkSyIgZH0.net
>>11
だよな
結局同じ味のものが普通に出来るのに
継ぎ足しに拘るのは根性論で
本人の自己満でしかない

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:32.97 ID:KR2fHkcw0.net
>>185
頭悪すぎて草
創業から112年後に水害に遭ったからといって水害の周期なんかわかる訳ねーよwww

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:34.43 ID:wefUtepc0.net
>>223
養殖ウナギって餌のとり方も知らないし、地場の天然ウナギに攻撃されたりして外界で生きていけないらしいよ

たまに養殖ウナギ放して得意顔の落語みたいなやついるけど

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:38.00 ID:egtdv3yY0.net
>>259
ノートルダムが燃えるのと自分の店燃えるの
どう考えてもショックなのは自分の店だろw

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:39.84 ID:8xTjQDWg0.net
>>5
焼いた熱い鰻を浸けることで煮沸させる効果があると聞いたことがある。

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:40.00 ID:kiJQBz3m0.net
秘伝って実はただの宣伝文句だからね
作り直せばいいだけ

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:42.31 ID:vNx0LOqB0.net
>>27
ハゲチル乙

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:45.69 ID:HKHvdTnT0.net
>>6
支那のかたよ。お前ら被征服原住民には受け継ぐ伝統の重みは分からんのだ

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:55.17 ID:GIHHIF6E0.net
オリンピックの聖火みたいなもんか

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:57.02 ID:PuJar+F90.net
適当なことをレスしたのに誰からもスルーでションボリだ、まあレスを返さないのが俺のポリシーだが

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:58.40 ID:500BOGN80.net
>>268
三行目で台無しwww

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:58.78 ID:nY9+1xOP0.net
容器洗わないの?

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:29:59.39 ID:uLkOZQSk0.net
エバラやブルドッグソースなら数ヶ月でこれより美味しいタレ作れそう

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:00.98 ID:Gp7GA/zR0.net
九州では鰻せいろ蒸しで知られる隣県柳川に多くのせいろ蒸し鰻店があるようだ
330年やそれ以上続いたタレのお店が多い。
そこのや西日本系の名店からタレの支援を受け、新たな熟成
うなぎかば焼きを目指してください。球磨川に上がる大きめな
天然うなぎの美味さも安いが薬物だらけな中国産とは段違い。復活したら
ウナギを食べに人吉まで行きますよ。頑張って、泥だらけのうなぎやのおばちゃん
まずは店内掃除片付けからだね

https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2175/

293 :ばーど ★:2020/07/12(日) 16:30:08.29 ID:qpb88sBe9.net
>>1
画像貼り忘れ

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/a/7a987_1509_659d6f20_ca3dafb2.jpg

294 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:13.09 ID:/CF/fUDW0.net
>>253
工場の方が情報管理厳しいだろw
インスタント麺のメーカーなんか麺とスープでお互いに情報は絶対にバレないようなシステムでやってるぞ
社内でもレシピ知ってる人は僅からしい
秘伝も秘伝だよ

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:18.25 ID:ZMEls/Tk0.net
>>42
そうなんだ
じゃあ安心だね、新しく作ったタレでも美味しいよ

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:20.21 ID:YHur3GFn0.net
>>263
うむ。
>>1が余計なまねしなければ、少なくとも売上には響かなかった

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:25.11 ID:cYWVYIdn0.net
そもそも飲食、宿泊はコロナで壊滅的なんだからこれも運命だよ
いずれにせよ淘汰されるべきだったわけだ
ウナギの為に生きてるのか、生きる為にウナギだったのかだよな

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:30.60 ID:kYD/lPSM0.net
秘伝のタレのレシピはお父さんしか知らないのに、お父さんが流されちゃったからもう終わりだ…

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:31.53 ID:pX+G3x/G0.net
>>47
ベースは醤油だぞっ(´・ω・`)

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:40.36 ID:R+AW0Kdy0.net
店主マット・バスビー
残った鰻ボビー・チャールトン

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:46.05 ID:xC5MlC6Y0.net
クソワロタ

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:49.14 ID:SxW0VIbf0.net
俺の予想では地方のうなぎの老舗店からタレのお裾分けの申し出があり店主は再建を誓い美談として後日紹介される。

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:30:59.88 ID:x3b9koPZ0.net
しゃぶしゃぶはゴマだれよりポン酢派に

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:06.37 ID:Asb45Uer0.net
エバラ焼き肉のたれじゃやっぱり駄目なのか

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:11.59 ID:oNsE41+H0.net
あれは秘伝のタレが売り文句なだけで中身は別に新しく作って問題がない

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:25.41 ID:+h0kZGC40.net
しょうゆ、みりん、料理酒、砂糖を適当に混ぜて火にかければ、誰でも割と簡単にうなぎのタレはできる。これ豆知識ね。

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:27.85 ID:lJyn6JaI0.net
継ぎ足しタレって結局数か月で中身全部入れ替わってるレベルでしょ

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:31.50 ID:SvcQrI270.net
>>266
100年同じ油って、酸化しまくりの食中毒出しまくりだろ
しかも臭くって天婦羅揚げるどころの話じゃないわ

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:36.36 ID:TE1+WHcW0.net
>>248
タレを他のツボに入れ替えたら底からGの死骸が何匹も…

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:45.16 ID:ogEZl6Mj0.net
だから継ぎ足してるなんて店側は言ってないってのw

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:45.35 ID:zSH04iW90.net
>>294
オレも秘伝の白いタレをおねいちゃんの中に出すときあるよ

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:47.57 ID:os1BK8hIO.net
アホだろ
普段から危機意識が低すぎるからこうなる

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:49.80 ID:Tqc+G5p20.net
>>20
それは机上の空論で出したやつな
美食家とか常連客が「味が変わってる」って言えば決着ついたんだけど
そういう人がいないということもまた疑問になってて
「人間の舌VS机上の空論」になってる
まぁ俺は人間の舌側を信じるがね

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:31:55.33 ID:gHlCligL0.net
俺は鰻は白焼の方が好きだけどな
タレはタレの味に支配され過ぎ

315 :名無しさん@1周年:2020/07/12(日) 16:32:07.45 ID:9LQQCniF0.net
今までこういう被害受けなかった店だから心配なのかもしれないけど
タレなんか短期間で復活するよ

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:27.91 ID:cYWVYIdn0.net
俺から言わせれば
クックパッドでタレの作り方ググレカスだよ

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:31.07 ID:FwVDCgHv0.net
新装開店「タレがおいしくなりました」

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:35.48 ID:Cj+AKxTu0.net
ウナギ「糞ワロタww」

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:37.35 ID:hjjtQN9j0.net
新しく作ったタレで勝負すればいいでしょ
以前より美味しくなったと評判になるかも知れないw

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:38.70 ID:5o+JKNtf0.net
クラウドに保管しておかなかったのか。
時代の波に乗れなかったんだな。

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:43.16 ID:LiAkubLj0.net
蒸さず只焼いても旨いね

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:44.19 ID:UJ0SaQM80.net
>>273
基準を決めたらお前は真っ先に使えなくなるぞ

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:47.21 ID:ub4sWqPf0.net
まあ、継ぎ足される内に中身は定期的に入れ替わってるから気にすんな
いわゆるテセウスの船ってやつだよ

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:47.29 ID:pXBxFLyr0.net
美味くなるって根拠

なしw

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:47.54 ID:fv/aiX3T0.net
タレが流された。そうだ、ウナギの白焼きのお店にすればいいんだ

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:48.31 ID:ubrfNeS30.net
>>185
むかしは定期的に水害あるような地域には人住んでなかったというしな

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:53.59 ID:FjLEVyYL0.net
前なんとかさん直伝のオモニの味に切り替えるしかないな

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:58.48 ID:2gaKsyGt0.net
>>309
この水害で爺の死体も・・・

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:32:59.60 ID:LJikzOgF0.net
笑える

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:04.46 ID:HG8vCmi80.net
>>1
ウエーハッハッハー

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:09.51 ID:PoKC8j+50.net
新しく作れば良いだけじゃん
継ぎ足しなんてしてないんだから

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:11.45 ID:2WYDeVp90.net
>>37
串揚げソースみたいな色と粘りが出てそうね。

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:12.03 ID:jfLMyHIq0.net
何歩か譲って継ぎ足しでウナギ成分の濃度があがるとして
だったらそれは本来のタレ成分の減量を意味してるのだからタレを控えめに付けて食えば同じというね

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:17.83 ID:WC3365u60.net
>>6
お前はヤマザキのパンやマクドナルドのハンバーガーは毒入りだから長持ちすると思ってそうだな

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:23.38 ID:K9nVBtze0.net
秘伝のタレってスーパーで売ってるだろう

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:24.55 ID:o3IkNm5T0.net
>>234
南九州で一番有名だと思う

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:25.47 ID:fmaQ93Xx0.net
タレは定期的に廃棄して欲しい
衛生的に問題有りでしょ

まぁ、食べないからどーでもいいけどね

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:30.21 ID:aIpeUhK80.net
>>293
一階やね上まで浸かってるのか、しばらくは復旧して継続
だろうけどゆくゆくは移転考えたほうがいいだろうね。
 台風でもない梅雨の雨でこんなになるとかきびしいわ

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:32.08 ID:9wznfRKV0.net
継ぎ足しのタレの書き込みが多いけど、実際に鰻の油以外の要素ってあるのか。発酵は流石にしないよな?

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:34.30 ID:VoSNi6zL0.net
また作ればいいじゃん
何か問題あんの?

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:41.84 ID:oLWAwPDn0.net
泳げ!うなぎくん

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:46.10 ID:5q4SgCvz0.net
秘伝のタレってつけ足して使ってるから不衛生だよな(´・ω・`)

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:33:49.40 ID:Tqc+G5p20.net
>>276
それだと腐っていって毒に変わるからやらないんだよ
使用していくことでそれを防いでる

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:00.01 ID:cYWVYIdn0.net
そもそも観光客来ない、ウナギ絶滅
どうやってうなぎ屋なんか続けるんだという話
ほんと精神論ありきのお店ってダメだよね

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:03.51 ID:GIHHIF6E0.net
[秘伝奥義]

めんつゆを煮詰めるべし

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:07.98 ID:Asb45Uer0.net
普通にタレを作ったらそっちのほうがおいしかったというオチなのか?

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:11.22 ID:2gaKsyGt0.net
>>37
ちゃんと風呂洗えよw

348 :名無しさん@1周年:2020/07/12(日) 16:34:18.72 ID:Qjf8G7n20.net
タレ作ってた料理人が生きてるなら問題ないだろ

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:21.16 ID:tFkTfDdH0.net
>>298
コーラとかケンタのスパイスとかも同じだよな
レシピ知ってる奴が全員一気に亡くなったら廃業だろ

350 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:23.40 ID:GBgVEyDx0.net
秘伝というけどみりんと醤油足し続けてるだけだろ
うなぎの油を入れたら元の味だ
つか何十年とか使いまわしてたら汚い

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:24.75 ID:ojwUOjpi0.net
醤油と味醂と砂糖

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:26.05 ID:FjLEVyYL0.net
塩派のありがたいお言葉↓ 

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:38 ID:DpyI09TS0.net
文句言う奴にはケチャプでも掛けとけ

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:45 ID:IdAosst50.net
検証番組でやってたけど、一年で99.99%は新しいタレに置き換わるらしいな

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:48 ID:GC48MK1/0.net
継ぎ足しなんぞパフォーマンス性だけで実際に意味が無いというかむしろ衛生面が不安だ

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:49 ID:AMwO98nK0.net
また作ればいいだろ
まさか継ぎ足しに意味があると思ってるガイジか?

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:54 ID:m10cm8nc0.net
警報でてから川が氾濫するまでの時間でタレの入った壺を三階にあげられなかったのか
たぶん店の命だろうに

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:34:57 ID:nDsVUNFd0.net
年齢も年齢だし、神様がもう休めって言ってんだよ(´・ω・`)

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:00 ID:S5i2DeQJ0.net
♪世界一愛してるから

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:03 ID:FwVDCgHv0.net
本体の鰻は毎食変わるのにねぇ

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:10 ID:mmtg0ddj0.net
>>14
焼いた骨や頭を漬け込むんだよ
調味料だけじゃ作れない

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:14 ID:QHv2Xca10.net
100年も経てばその間
ゴキブリが数匹くらい捨て身のダイブしててもおかしくないと思うのよね
(´・ω・`)

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:15 ID:u399A5s/0.net
伝統はあなたの中に流れてんるだよ!
負けないで!

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:24.43 ID:5o+JKNtf0.net
黙っていれば誰も気が付かなかったのに。

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:38.92 ID:9mlv4/auO.net
醤油と砂糖と味醂入れたら大体同じ味になるだろ

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:40.36 ID:i44EjSvl0.net
>>344
うなぎ屋で食えば分かるよ

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:45.57 ID:KAhauhqJ0.net
熊本生まれだけど人吉のことやっぱりあんまり知らないわ…
今回初めてこの店のこと知った
タレまで流されちゃ味が変わるだろうし、店は再建できても本人が納得行かなそうだな

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:45.80 ID:NAzKb1KV0.net
おふたりとも命があってそこは本当によかった
死んだらたれもへったくれもない
新しいたれのアイデアが見つかるといいな

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:56.46 ID:KfWBNt760.net
うなぎのたれをごはんにかけて食うのが好き。半熟卵とともに…

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:35:58.19 ID:uF39i3Ej0.net
>>339
炭で燻した香りとか焦げたうなぎの香りは入るんじゃないか?

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:14.44 ID:aV7HWvwB0.net
まあ水に流そうや

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:18.69 ID:FjLEVyYL0.net
実はそれほど気にしてないんじゃないかな
継ぎ足す分で新調すればいいだけだし

373 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:20.96 ID:/CF/fUDW0.net
>>364
お涙頂戴しないと

374 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:31.16 ID:rWp/wIjp0.net
>>339

カビ他の菌類


375 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:33.17 ID:dyyObHz70.net
_| ̄|○_彡☆バンバン

376 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:34.01 ID:HG8vCmi80.net
>>365
その通り
油は酸化して不味くなるだけだから
毎日作り直した方が美味くなる

377 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:37.10 ID:qwW2DcvL0.net
汚ねぇ継ぎ足しタレよりも
無事に逃げ出せた鰻がきちんと成長していけてるかそっちのが心配

378 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:37.46 ID:o+ZNF2I70.net
マヨネーズとかつけて味噌とかあるだろ

379 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:42.53 ID:xmLkK1kn0.net
生きてるだけありがたいやろ
手合わせとけや

380 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:47.44 ID:ojwUOjpi0.net
>>361
ならそうすればよろしい

てかそんな大事なら話しちゃだめ

381 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:47.50 ID:AiDufd/M0.net
みんな指摘しているようにタレは使ってれば入れ替わる
記事を読むと被災者もそんなものを嘆いている分けないだろうと想像つく
そこを定番の秘伝のタレネタにしてるのは頭の悪い朝日の記者の趣味だよ。ふざけてるぜ、いつもながら
こんなのに付き合う必要ないわ

382 :名無しさん@1周年:2020/07/12(日) 16:36:53.06 ID:9LQQCniF0.net
秘伝のタレが流れたのニュースで知ってるから
味の違いも分からないのに文句を言う人はいると思うけど
気にする必要もないし

383 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:36:55.17 ID:2WYDeVp90.net
>>308
揚げ物総菜屋で、衣が茶色いのは買うな。胸焼けするぞ。

384 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:03.22 ID:EKjVS6yg0.net
成分的に鰻の油があれば数週間で同じもの
継ぎ足しという思いで補正だけ
衛生的にもよくない

385 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:04.18 ID:VDhhhhHj0.net
100年(笑)その間先祖の味を再現出来なかったのぉ〜?腕がわるいんだね

386 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:06.66 ID:FwVDCgHv0.net
>>358
(´・ω・`)つ 神饌       (´・ω・`)うまくねぇな

387 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:09.21 ID:j3Vhlw/b0.net
>>349
ケンタッキーのスパイスは他社がほぼ同じの作って売ってるよ
ケンタッキーがスパイス販売してる会社訴えて話題になった

388 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:11.26 ID:73ElP4li0.net
祖母の代から使ってたうなぎ屋さん。この前行った時に食べて来れば良かった、温泉も入って来れば良かった、駅前の栗めし弁当も買って来れば良かった…
頑張ってください、絶対また行きますから!

389 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:18.96 ID:mmtg0ddj0.net
イミフ

390 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:24.91 ID:Gp7GA/zR0.net
--- 営業完全再開を夢見て- ☆

人吉市の人気うなぎ屋ランキングBEST9!老舗有名店の魅力や料金は
https://travel-star.jp/posts/7765

災害ボランティアもコロナ拡大を警戒して熊本県内周辺にカバ島痴事が限定してるけど
熊本市とか暇なホモニートが沢山いるだろうから、それも応援に呼んで
人吉市、頑張れ!

391 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:27.48 ID:UJ0SaQM80.net
神話みたいなもんだから、切れてしまうのはつらいだろうが、また新しい神話を作ろう
1000年くらい経てば誤差の範囲だよ

392 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:35.09 ID:kQCRq6Wn0.net
震災前は結構うなぎ釣って食ったが、秘伝のタレなんぞ要らん
うなぎの骨と頭炭火で焼いたのをタレに漬け込むだけで超絶美味いタレの出来上がりだ
鰻屋は捌きの手間賃みたいなもんだあんなの

393 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:41.21 ID:rWp/wIjp0.net
普通持って逃げるだろう
そうしなかったってことはそういうこと

394 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:45.54 ID:jfLMyHIq0.net
これそのまんま、人は情報を食べているって奴だよな
蘊蓄を食べてるんだよ

395 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:53.52 ID:Lr07FMz90.net
創業以来の秘伝のタレなんてそんな物は幻想よ。あり得ない。再開して暫くしたらすぐに同じ味になるわ。

396 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:55.39 ID:+6UsFB0j0.net
>>1
余りのショックに気が動転して笑うしかない
気持ちはわかる

397 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:37:58.25 ID:WDWvzp5h0.net
麹菌じゃあるまいし

398 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:38:15.88 ID:5Rya43040.net
ここのうなぎはおいしかった

399 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:38:38.91 ID:UPpS2OzO0.net
うな丼、何年も食ってないな。
スーパーですら千円以上するし。

400 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:38:40.92 ID:OFcC0lcK0.net
うなぎ屋は逃げる時はタレ持って逃げるってのは嘘だったのか。

401 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:38:48.95 ID:/DjdoYij0.net
継ぎ足しだからどうだってのは、レシピ上手く伝承されてませんっていうだけだよね
レシピちゃんとあるなら1から作れる
雑菌の死骸味がいい風味出してるんすよっていうならまぁいいんだけど

402 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:09.30 ID:eUJbZdfU0.net
ほんと食い物の話ばっかり何でするのよw

403 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:10.78 ID:pXBxFLyr0.net
誰か美味くなる根拠説明できる?
熟成させるから?w エキスが溶け込むからw
んなわけねーだろww

404 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:15.81 ID:v6rq1JSm0.net
わしから出る老人エキスも指を経由して入ってうまいタレなっとたんじゃがのう 笑うしかないのう

405 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:15.99 ID:3nE9c+zB0.net
くだらねえおれが作ろうか金はもらうよ

406 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:20.37 ID:cQaFoIyX0.net
つぎ足しのタレとかゴキブリの死がいはいってそう

407 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:29.56 ID:vWcjtK6M0.net
継ぎ足し用だけの方が旨かったりしてw

408 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:30.77 ID:pfjMlBZj0.net
年寄りってのは万事こんなもん
何もかもどうでもいい

409 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:33.60 ID:vVhOGpwG0.net
何でみんなそんな冷たいことばかり言えるんだ
大将にとって命より大事なソースが流されたというのに…

410 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:47.16 ID:EGHcbdj90.net
周りはそんなにありがたがってないから気にするな

411 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:52.48 ID:SvcQrI270.net
>>402
人間の3大欲求の1つだからな

412 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:39:55.08 ID:+tLIriEd0.net
まあ半年ぐらいやればほぼほぼ同じ味になるだろう

413 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:03.06 ID:Irg/iSsu0.net
呆気ない結末〜

414 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:10.78 ID:UJ0SaQM80.net
>>403
世の中には分からないことがたくさんあるんだよ
説明できることだけが真実ではない

415 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:18.52 ID:ub4sWqPf0.net
逆に考えるんだ、味が変わった事でマンネリ打破をアピールできると

416 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:23.30 ID:2WYDeVp90.net
>>367
人吉、水俣は同じ県という気がしないよね

417 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:24.14 ID:D01GddLv0.net
もう笑うっきゃない

418 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:28.08 ID:UN7TbLpo0.net
悲惨な話何だろうけど、何故か少し笑ってしまうな

419 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:32.10 ID:rMiLMaW30.net
自分の代で絶たせたという自責の念があるんだろうな
客側はしったこっちゃないけど

420 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:40.55 ID:GyaJUlxx0.net
>>6
ほんとこれ

421 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:44.30 ID:r8GE9uFM0.net
うなぎは命拾いしたな
すげー強運のうなぎ達

422 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:47.66 ID:sEOwrvKw0.net
ばかたれ

423 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:47.90 ID:EREfUNy60.net
んな気持ちの問題だって!

424 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:40:59.32 ID:wIrmj0nU0.net
秘伝のタレって、継ぎ足すレシピさえあればすぐに同じものが出来るんだろ。

425 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:07.68 ID:eVqOlqpJ0.net
蔵を探したら予備が出てきましたー!とか嘘ついて作り直したの出してもみんなわかんねーよ

426 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:08.70 ID:FwVDCgHv0.net
コロナも水害も、ニュースは高いレストランや演劇をとりあげて、どうでもいい。
米麦野菜や畜産、養殖魚みたいな食糧が大事なのに。

427 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:11.34 ID:qCucGX3p0.net
高校生が秘伝のタレってホントに昔のが残ってるかどうか検証してたろ。
半分づつ注ぎ足してたらおおよそ半年でオリジナル分は限りなくゼロだって。

428 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:18.17 ID:A5KwItfw0.net
>>294
その割りには、新規メーカーが同じ品質の粉末スープ開発しているような・・・・
付属のインスタント麺は、品質の差が企業ごとでばらつきがある

429 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:21.24 ID:dcwINarp0.net
継ぎ足せるってことはいくらでも作れるわけで
秘伝って言いたいだけだよな

430 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:26.90 ID:FjLEVyYL0.net
秘伝の汁は謎が多いから秘伝なんだよ
理屈じゃねーんだよ

431 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:33.17 ID:dlYOhNGk0.net
継ぎ足しの秘伝のタレって言っておけば、客が脳内で勝手に味を美味しく補正するからな
無意味ってことはない

432 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:43.47 ID:kD7F2Rcb0.net
比叡山の不滅の法灯は信長に焼き討ちされても無事だった

433 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:41:50.70 ID:sSqdNxR60.net
みんな意味ないと思ってる


https://i.imgur.com/eivWOfZ.jpg

434 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:01.25 ID:Sm7q9pth0.net
>>262
2010年の世界一受けたい授業って番組で3年と57日、41人目のお客さんで最初のタレの分子が無くなるって放送している。

ちなみに2000年ころから大学の卒業論文のお約束のネタになっていて、光を透過する色水で変化が無くなるのは何回目からか?とか
手を変え品を変え色々実験結果があるので量や継ぎ足しの割合で多少の変化がある物の大体1年から5年で変化が無くなるって結果が出ている。

435 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:02.29 ID:GND5ajPr0.net
継ぎ足し信仰なくならんかな
加熱で栄養も残らない

436 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:05.28 ID:pfjMlBZj0.net
実は内心では飽きてた
別なことしたかった
言い訳がほしかった

437 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:07.34 ID:nJEGhdO+0.net
「タルタルソースで食べてください」

438 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:08.70 ID:UN7TbLpo0.net
>>427
賢い高校生だな

439 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:13.47 ID:bP0vFC+f0.net
ラッキーなウナギたち

440 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:13.66 ID:MT8oyIGu0.net
また作ればいい
継ぎ足し分は理論上すぐなくなるから

441 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:15.11 ID:ubrfNeS30.net
でもプロっぽい料理人は味の素とかじゃなくてちゃんと昆布とかからダシを取ってるじゃん
中国人なんか素晴らしい発明だ味の素入れまくりなのに
旨味成分とかウナギエキスとか、日本人は小馬鹿にしてる感じあるよ

442 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:23.81 ID:kWQX7kgt0.net
店主「また一から継ぎ足しだ!」

443 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:35.61 ID:MicRlKf70.net
微生物などが利いてるのなら
継ぎ足しの意味はありそう
日本酒の蔵付き酵母みたいに

ねーとは思うけど

444 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:42:41.73 ID:/lxqm0kF0.net
やっぱおんなじもの作れるのか
良かった

445 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:04.09 ID:Lr07FMz90.net
>>403 プラシーボ効果もしくは鰻の蒲焼の神様の加護で美味しくなるとかかしら。

446 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:11.73 ID:ehVSa1Uw0.net
継ぎ足しは甘え

447 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:12.78 ID:UPNXYySR0.net
https://pbs.twimg.com/media/EV9aFuoVcAEPffo.jpg

448 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:13.76 ID:h+EemM+60.net
ウナギはまさか生き残るとは思わなかっただろうな・・

449 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:22.76 ID:zKEFmkya0.net
醤油は基本的に新鮮な方が美味しいと思うの

醤油ベースのタレなら新鮮じゃないとダメだと思う

450 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:24.81 ID:r0kPBgla0.net
なんつーか
こういうのって自業自得だとおもうんよ
そんなに大事なら1Lぐらい何個かに分けておいて
毎日一本お持ち帰りするとか
分散管理しとけよって話

451 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:39.46 ID:hs+JA/Gi0.net
秘伝のタレって虫とかツバとかネズミとかのフンとかホコリとか入ってそうなイメージ

452 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:48.13 ID:bI4pngXg0.net
https://i.imgur.com/89nypXv.jpg

453 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:51.16 ID:lPs2sYqR0.net
>>387
てか。
親族がレシピ公開してたけどな。

でも完全再現は未だに出来てない。
ショートニングを素人さんが手に入れるのももちろん無理があるんだけど、
それよりあの店舗の機材は伊達じゃないw

454 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:51.62 ID:LmaFCZx/0.net
エボラのタレでもつぎ足して凌ぐんだ

455 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:53.26 ID:ojWCooAr0.net
そんな大切なものならレンタル倉庫にいくらか預けとけ

456 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:54.07 ID:m10cm8nc0.net
味云々よりロマンだろ
100年前から受け継がれてきた味

457 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:54.78 ID:3UXE6Zx40.net
アハハハハハ
馬鹿だね

458 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:56.08 ID:QHv2Xca10.net
>>441
そりゃまがい物の工業品だし
下に見られるのは当然
(´・ω・`)

459 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:43:57.82 ID:zApr8PzB0.net
分散して保管してんじゃないの

460 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:01.68 ID:/PeduJQP0.net
絶滅加担者ざまあああ

461 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:02.45 ID:+tLIriEd0.net
100年継ぎ足したタレの横に新規に作ったタレを置いて同じように継ぎ足して行ったら
100日もすれば両者は同じ味になるだろう
まあ100年継ぎ足したという肩書が大事なんだけど

462 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:12.95 ID:FS+waNUS0.net
>>111
何でもかんでも天然物の方が美味いと思ってたら大間違いだぞ

463 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:15.75 ID:H9nleKdd0.net
>>17
泥が鰓に詰まって死ぬんだけど

464 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:20.43 ID:eJ03SQPI0.net
こういうのは違う場所に2店舗出して
国内と外国のサーバーみたいに物理的にバックアップしなきゃな。
なんか前も味噌か醤油か何かしらんけど桶ごと店ごと流されて大問題だったよな。

タレが入れ替わるって計算上はだろ?
全部まんべんなく平均化分散化されてる前提だし。

んじゃお前ら、ぬか床やヨーグルトに継ぎ足したら数か月で乳酸菌がいなくなるのかよ。
ウチのミミズボックスも毎日生ごみ継ぎ足しまくりだぞ。

タレと微生物だのが関係してるかどうか知らんけどさ。
まさか朝鮮とか外国みたいにご飯にウナギのタレかけて日本料理ニダとか言ってるワケじゃあるまい。

465 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:27.76 ID:h+EemM+60.net
血も涙もない書き込みばっかだな・・

466 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:27.98 ID:IiL51vGF0.net
主人が若い頃に出した秘密の隠し味
70歳だともうムリだな

467 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:29.29 ID:BLd5WnJ00.net
しかし地方って、なんで危機管理が出来てないんだろ。ハザードマップ+事前
雨情報でヤバイとなった時に、最低限どれを守るか考えないのかねぇ。

112年続いてるって事は、112年間こうした洪水はなかった場所って事?

468 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:34.24 ID:rWp/wIjp0.net
安い牛肉に高い牛肉にの牛脂入れれば旨くなるのと同じで
ウナギの油のノリに左右されにくくなる

469 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:42.37 ID:vcY03tpg0.net
この際過去は捨てて新しい味にしよう

470 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:46.58 ID:X9OgZwUi0.net
ここは旨かったよ
再興を願う

471 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:49.19 ID:+tLIriEd0.net
ウナギの旬は夏じゃないからな
土曜の丑の日に高い金払ってなんてな

472 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:50.55 ID:lPs2sYqR0.net
>>428
てってか。
行列ができるレベルのラーメン屋でも、
タレは工場に依頼してるみたいだけどw

473 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:57.67 ID:7GhHmhcx0.net
>>1
継ぎ足せば秘伝のタレみたいな風潮は何なの?

474 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:44:58.83 ID:CzqFpkkJ0.net
ジャップに衛生観念ってものはないんだな

475 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:03.46 ID:UJ0SaQM80.net
>>457
恋はブキウギアイラビュー

476 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:06.93 ID:ktZe9ox+0.net
スーパーで売ってるウナギのタレを瓶に入れてしばらく継ぎ足し使ってればいい味に落ち着くと思うが。

477 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:07.45 ID:r8GE9uFM0.net
>>448
この洪水が無ければ 
生きたまま首に杭を打たれてそこから体を半分に裂かれていたいたんたぜ?

478 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:19.39 ID:r5kfpI7z0.net
100年水害のなかったうなぎ屋が流されたのか
本当に大雨だったんだな

479 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:21.94 ID:fcSYtzKt0.net
継ぎ足しのタレってみんなが思ってるより早く中身の成分入れ替わってるんだから
数ヶ月営業してればすぐ元に戻る

480 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:24.75 ID:2XRi5k+x0.net
流される ってタレのレシピが流出したのかと

481 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:26.12 ID:lXAHg2SY0.net
昔は、のれん分けでしてタレを渡してやることに、こういう時のリスク分散の意味が
あったんだろうなあ。

482 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:26.62 ID:g8HkbjG00.net
普通なら秘伝のタレを担いで避難するだろ
現場に3代目店主が不在だったのが不運だったな

483 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:30.57 ID:J0HzmbVp0.net
ググると小さい駐車場を挟んだ隣にしらいしうなぎ屋というのもあるんだけど
そっちも流されたか?

484 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:38.93 ID:IiTBQgMb0.net
継ぎ足しのタレは継ぎ足してだいたい2週間で入れ替わるから代々受け継いだ継ぎ足し数十年のタレというのは有り得ないってテレビでやってた

485 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:41.53 ID:bP0vFC+f0.net
>>477
うなぎ殺しだな

486 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:41.70 ID:StijRewR0.net
カビまみれのタレだろ

487 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:47.13 ID:Lr07FMz90.net
>>474 バカチョンうるさい。死ね。

488 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:48.28 ID:FjLEVyYL0.net
秘伝のタレってのは呼称であって
月に1回は壷を洗ってるからな

489 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:48.38 ID:6YFqPqVB0.net
>>5
112年間洗わない器に足し続けるって、風呂の水112年間捨てないのと一緒やんw

490 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:45:56.16 ID:qCucGX3p0.net
注ぎ足しって衛生上どうなん?って聞く度に思う。

491 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:02.89 ID:78XysdL50.net
タレの継ぎ足しは数ヶ月で完全に入れ替わるって見たぞ
命が助かったならまた作り直せば良い美味けりゃ客は買いに来てくれる

492 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:03.45 ID:ktZe9ox+0.net
>>475
ビッグな人?

493 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:05.21 ID:lWafTngv0.net
>>6
韓国人は糞食べてんだろ

494 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:05.67 ID:Cqh1RAP90.net
昔なら命にかけても秘伝のタレを持ち出しただろうな
日本人の劣化が止まらない

495 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:13.35 ID:bLBkv7KV0.net
>>1
笑うしかないか
じゃあ俺も笑ってあげよう
ほはっwざまあwww

496 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:15.46 ID:lPs2sYqR0.net
>>430
和食のタレは、
醤油と酒と味醂と砂糖があればなんとかなる。

料理によって細かく割合が替わるけどね。

497 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:15.87 ID:BctF3dvz0.net
>>434
まあ消費する系はそうなるだろうな
それより、そこに沈んでるゴミの方が気になるわ
さらったら虫とか出てきたとかテレビであったよな確か

498 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:20.40 ID:zKEFmkya0.net
子供の頃に食べた成田山の鰻は旨かったな
思い出補正かもしれんが

499 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:21.26 ID:qwW2DcvL0.net
俺が昔バイトしてた老舗焼き鳥店は毎日新しくタレを作ってた
前日に残ったタレと一緒に混ぜてたな
捨てるのが勿体ない程度な思いやったで

500 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:26.90 ID:eJ03SQPI0.net
田原俊彦なん?

501 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:27.01 ID:jfLMyHIq0.net
継ぎ足しに意味は無いからまた作れよってどちらかというと温かい意見だろう
伝統が途切れたのなら店畳めという方がよほど血も涙もねえよ

502 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:34.23 ID:O4dGMRWO0.net
2か月もすればすっかり新しいのと入れ替わるんだから気にすんなよ

503 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:47.45 ID:FDHQT9vQ0.net
>>490
絶対ホコリ入ってるよね

504 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:52.96 ID:c82GZeYH0.net
https://youtu.be/dXZ3ns5v-e8
このライブカメラ 増水から大雨氾濫全部映してた
屋根や屋上に逃げた人も映してた
後片付けの様子は映像切ってた

505 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:46:59.84 ID:DYsneHJJ0.net
>>1
アユ「おいしくいただきましたありがとう」

506 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:06.92 ID:0DEOc4l60.net
近所の食堂のとこの息子が、ふりかけを入れて美味しくなるって言ってた

507 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:08.16 ID:6kXA5gfg0.net
他所から少し分けてもらえば
京都に100年も創業400年のうなぎ屋あるよ

508 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:09.15 ID:Ges8vhOU0.net
笑顔になれて良かったね☆

509 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:18.15 ID:xGcKfA5W0.net
せめて「タレ」の半分でも安全な場所に保管しておこうとか
考えつかなかったんだろうか?

510 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:20.65 ID:fcSYtzKt0.net
>>490
ひっきりなしに熱消毒されてるし塩も砂糖もたっぷりだから、よほど暇な店じゃなければ問題ない

511 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:21.42 ID:Ag6B/p+80.net
今年はうなぎの稚魚が豊漁で安くなるはずなのにあまり安くないよな
値上げする時はして値下げは殆どしない
腹立つからあたご食うわ

512 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:30.85 ID:cw3pPxCB0.net
焼いたうなぎの頭入れて煮込んだら
すぐ上手くなるって

513 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:33.02 ID:oAIg6xkl0.net
芸能人格付けチェックTV出したら食通セレブ連中が
老舗秘伝ブランドで宣伝するうなぎ屋や久兵衛寿司より
吉野家うな重やスシローを選ぶよくある話になると思う程度

514 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:37.45 ID:i4zzDBJLO.net
↓自称食通が

515 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:38.24 ID:/ACZrsrS0.net
自分が無職なのは親のせいなのに
観測史上最大の豪雨は自己責任か
お前らはほんま自分には甘く人には厳しいよな

516 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:47:43.24 ID:T3FbdKYx0.net
>>36
マジレスすると
君の家のお得用樹脂ラップの
外箱の方が不潔だよ
便所並み

517 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:00.94 ID:ebgK8DRp0.net
行ってみたかった店だ

518 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:07.39 ID:tgSmnWQs0.net
また112年継ぎ足せるようにみんなで応援したらいい

519 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:11.50 ID:r8GE9uFM0.net
コンビニおでんも底に砂やら虫やらが沈んでるというし
そんな何十年もそのままなら・・・推して知るべし

520 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:17.03 ID:LJyyPds50.net
>>1
大丈夫!これからタレを作っていけばいいんだよ、食べに行くからさ。
とりあえず少し落ち着いて少し心を休ませて。

521 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:20.78 ID:cYWVYIdn0.net
創業112年
とかいうけどカブトガニなんてあの姿で2億年だからね・・・・

522 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:24.72 ID:Lr07FMz90.net
うなぎの血って毒だったのね・・・知らなかったわ。

523 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:28.64 ID:aCgITUM40.net
ここの鰻、食べに行ったけど10年経ったいまでも忘れられない
私が食べたのは白焼きだったので、タレはあまり関係なかったけど、サッパリして本当に美味しかった

524 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:30.25 ID:9E1amrJ/0.net
逃げずに残っていた3匹のウナギは大切に飼ってあげて下さい

525 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:41.26 ID:kp69aTxh0.net
よー知らんけどまた作ればいいだろ
その秘伝とやらのレシピあんだろ

526 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:45.13 ID:qcGiFjqr0.net
水ダウで秘伝のたれの底にGが沈んでる説やってほしい

527 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:46.14 ID:TsXZr0s/0.net
一斗缶のタレだとすると
二か月ぐらいで入れ替わってるみたいな事を聞いた事がある

528 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:47.21 ID:CMvhDB7H0.net
>>497
色が色だけに何が入ってしてもわからないな
ネズミとか

529 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:47.40 ID:iGAjm8FA0.net
やっと自由になれたね

530 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:48:53.23 ID:Z+1zwiuo0.net
老舗の鰻屋って関東大震災とか空襲のときに着の身着のままたれの壷だけ持って
逃げたという逸話が残っているよね

531 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:13.85 ID:BetYo+UN0.net
ライバルの店の秘伝の出汁を捨てたの神田川だっけか

532 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:21.30 ID:v449XYiZ0.net

作り続けなきゃなくなるもんなんだから
普通にまた作ればよくね?

533 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:26.36 ID:s8YcrCcl0.net
>>523
そんなに美味いのか。
食べてみたいな。

534 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:35.39 ID:23aUOTcb0.net
そんなの今から作ったってバレないって

535 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:44.20 ID:UPpS2OzO0.net
>>518
毎分継ぎ足せば112分で出来上がるな

536 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:50.84 ID:5zirsulc0.net
タレのレシピくらいあるだろ

537 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:58.12 ID:+gvqp/SI0.net
タレなんてまたつくればいいだけだろ

538 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:49:59.01 ID:UYsZVjCdO.net
>>1
豪雨が降って心配したかも知れないけど その先、何も行動しなかった結果だよね

雨が降り出した初日に被害に遭ったワケじゃないだろうし移動する時間は有った筈

539 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:00.61 ID:hXJ+Ihxc0.net
>>11
もう秘伝のタレではないと知られてしまったからな

540 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:02.30 ID:MWzRpk+80.net
業務用のたれ一斗缶で買ってこいよ
秘伝なんかより全然美味いわ

541 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:05.04 ID:XwZYwJyW0.net
もう休みなさいとの御告げ

542 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:05.28 ID:u0fbcpPM0.net
ポーニョ ポーニョ ポニョうなぎの子

543 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:30.55 ID:GIHHIF6E0.net
上条当麻「ごめん、右手で触っちった」

544 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:30.62 ID:TfuJs0R+0.net
中学生が夏休みの宿題で計算したら、だいたい数年継ぎ足し継ぎ足ししたら、元々あったタレはほぼゼロになるってね(笑)

だから創業以来とはいえ、食ってるのはここ数年のタレ

545 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:34.28 ID:hXJ+Ihxc0.net
>>491
味だけを食べてるわけではないんだなあ

546 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:40.06 ID:BidegdbW0.net
西日本の鰻は旨くないだろ
鰻は江戸前東京が最高峰

547 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:47.41 ID:+tLIriEd0.net
心機一転でトマトダレとかなんか変わったの出して欲しいな

548 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:51.31 ID:g8HkbjG00.net
近くの川でウナギ釣れるかな?

549 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:57.54 ID:Q2sAtSho0.net
>>403
パヨク的思考w

550 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:50:58.31 ID:ubrfNeS30.net
>>458
最新鋭のクリーンルームで旨味成分を抽出して作ったタレが古臭い継ぎ足しのタレより不味いなんて事があるのか?
設備も資本も無限にあるような大手メーカーが個人商店みたいな所に劣るなんておかしいだろ

551 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:01.96 ID:/neND7Oj0.net
柳川より人吉のうな重が美味しいと思う
白焼きは特におすすめ

552 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:04.24 ID:cYWVYIdn0.net
A「味はどう?」
B「普通かも・・・・」
A「でもさここ創業112年なんだぜ・・・」
B「言われてみれば確かに美味しいかも・・・」

553 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:05.62 ID:ONIdwl8F0.net
でも命は助かった!と前向きにとらえるしかない

554 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:15.70 ID:BF8exffl0.net
>>1
もう「秘伝のたれ」って宣伝使えないねぇwww
これで同じ味なら意味のない宣伝文句ってバレるからじり貧だなwww


ざまぁみろ

555 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:15.92 ID:3WMCAce90.net
死ぬまでここで働くつもりだと思えば、助かったり

556 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:24.39 ID:4G8HhfTs0.net
>>20
テセウスの船みたいだな

557 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:25.30 ID:lPs2sYqR0.net
>>535
てっか。
ぬか漬けだって粉の糠から育てていくわけであって。
繁盛店なら元処方があるんならそんなに時間がかからないと思うぞw

558 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:32.14 ID:XaPKXRTv0.net
一斗缶に酒入れて味見して終わり←これ

559 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:45 ID:OQKhtQ800.net
うなぎのタレと人命を天秤にかけるのか?

560 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:50 ID:XNOosoyL0.net
>>20
物理的には入れ替わるな

561 :蠍 ◆l2.NWrKO3. :2020/07/12(日) 16:51:55 ID:x3vz5YK50.net
熊本の川に向かってチャリンチャリンってか
粋だねぇ

562 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:51:58 ID:luabPI/e0.net
何にしても継ぎ足しの店は信用できんわ
歴代のバイトがチンカス入れてる可能性あるし

563 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:02 ID:r8GE9uFM0.net
>>546
そりゃまあ
ウナギの食性からしてきれいな水より汚い水の方が良いからな

564 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:06 ID:ilCj9kKZ0.net
継ぎ足しってのは新しく作ったタレを継ぎ足すんだろ?
だったら新しく作ったタレから始めらばいいだけでは?

565 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:17 ID:bdZHvgQf0.net
>>464
何言ってんだお前は

566 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:25 ID:38sTE7hL0.net
衛生面で問題だから結果オーライだな

567 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:29 ID:3bpsevru0.net
再建してちょ!
がんばれ、まけるな、

長年のコビレがなくなって、タレがうまくなる可能性だってあると思いますよっ

568 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:33 ID:vWcjtK6M0.net
秘伝ってつまり秘密だけど伝わってるんだろ?

569 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:36 ID:mMsjwsqb0.net
うなぎ「大雨様様

570 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:49 ID:Gp7GA/zR0.net
>>1
人吉球磨地方始め,今梅雨の九州地域水害被害のお見舞い申し上げると共に
地域の完全復興をお祈り致します。.うなぎ屋さんも頑張れ。

明日7/13日以降自公安倍総理が早くも人吉市など災害被災地を訪問する予定で
スケジュール調整だそうですよ!^^
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071100481&g=soc

571 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:55 ID:JSjuGKvr0.net
秘伝のタレを流されるとは。命より大事だろ?

572 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:52:56 ID:HQPgPZmP0.net
>>185
100年以上前の先祖の人達も
そこまでの河川の氾濫を経験していなかったわけですね?

573 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/07/12(日) 16:52:58 ID:3g3vGfGc0.net
エッ?マァナ・・・コロナ対策では仕方ないだけはあるけどな・・・。

せっかくだからな・・・国内の北海道の養殖産にでも切り替えたでの松坂への冷凍パック送り攻撃はありかもしれないわな・・・。

良かったら参考にしてみてくれ・・・。

編。完。

574 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:05 ID:CToJNpML0.net
ストーリーがあって作り手が見えるから、
わざわざ店に行って大枚はたくんだろうが。
分からねー奴は一生吉野家か母ちゃんの飯でも食ってろ。

575 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:15 ID:m10cm8nc0.net
実際に鰻どころじゃない被害だから
命が助かっただけ儲けもの
しばらくは復興でまともな営業出来ないから

576 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:26 ID:jNW+Wjtw0.net
継ぎ足し継ぎ足し何十年って

一度もその入れ物洗わないの?

577 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:33 ID:g0rzJx960.net
ここからが、マグマなんです。

578 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:39 ID:UKRu5nht0.net
200年に一回の雨なん?
後、200年はこない?

579 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:45 ID:4G8HhfTs0.net
人吉って風情があっていい街だったのに
ほんと残念だわ

580 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:46 ID:ziqcc4xl0.net
>>576
んなわけねーだろw

581 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:46 ID:uFDZKPMu0.net
>>6
こういう無知だから頭の中寄生虫まみれにして存在し続けるんだろうな

582 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:51 ID:LhZqHn8c0.net
タレの継ぎ足しは不衛生だからやめてくれ
底の方に虫とかゴキブリの死骸が溶けてるんでよ?

583 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:53:54 ID:0mbcsY/e0.net
お持ち帰りや通販用に個装したタレがあれば、
取引先や客からもかき集めてでもタネにするとか。

584 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:00 ID:IDV4ro/N0.net
これみてまなべ

https://dailyportalz.jp/b/koneta05/12/16/01/img/graph.jpg

585 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:01 ID:3bpsevru0.net
>>571
継ぎ足しのたれなんかより
秘伝のタレの製法を学んだ人命のほうが大事っしょw

586 :松井正兼光中関西保質志最後の雨あん小見山路子:2020/07/12(日) 16:54:06 ID:3g3vGfGc0.net
エッ?マァナ・・・DNAが受け継がれるとはそんな可能だとのカンジモイイしかないわな・・・。

編。完。

587 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:07 ID:jN7U0cNu0.net
笑えるなら大丈夫だろ

588 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:07 ID:0Pnr96QX0.net
継ぎ足す事ができるってことは中身はわかってるわけで
気分の問題のような

589 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:10 ID:E4PRW6wy0.net
安心しろ、科学的には半年ほどで全量入れ替わると証明されてる

590 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:13 ID:cYWVYIdn0.net
でも仮に中国産を出しても創業112年のこの店で食べれば国産って信じちゃうんだろ?

591 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:21 ID:sUHR0QXl0.net
混ぜて直ぐは尖った味がするけど
醤油って火を通し過ぎるとタンパク質が変質化して
不味くなる。
回転率が良い店のたれが一番うまいだろうな。

592 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:21 ID:8j6y9C/a0.net
時代に逆らわずオープンソース化しておけばよかったんだ。
ソースだけに。

593 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:24 ID:v6rq1JSm0.net
スーパーのちっこいボトル入のうなぎタレでも僕は十分です

594 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:35 ID:Gp7GA/zR0.net
支援

人吉・球磨の観光スポット
https://www.jalan.net/kankou/430000/430900/

http://www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/kumanan/kumanindex.htm

595 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:35 ID:PoKC8j+50.net
>>574
情報を食ってるんだって漫画のハゲは正しかったな
馬鹿舌だから自分じゃ美味いか不味いかも決められない

596 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:39 ID:HTzua6gP0.net
ショックがデカすぎるとマジで笑いがこみ上げてくる
脳がパニックをおこしてるんだよ
身内が亡くなったときに不思議と落ち着いとかも一緒で
感情が一瞬で振り切れると脳が混乱して感情をコントロールできずスイッチがオフになる
少しして落ち着くと涙があふれて止まらなくなる

597 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:48 ID:42wK/MY00.net
そりゃ仕方ないわ

598 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:52 ID:lPs2sYqR0.net
>>585
(´-`).oO(秘伝のタレって、味の素入れるんだ!?)

599 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:53 ID:f2A+v/Il0.net
わはははははあははははははははは
おっかしーね

600 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:54 ID:ZNjYmSDc0.net
命あっての仕事だろうに。
たれは また作ればいいよ。

601 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:01 ID:Lr07FMz90.net
お店再開したら別の場所に創業以来の秘伝のタレが残ってたとか言い出すのよね。

602 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:01 ID:Klp+Ed7y0.net
ウナギのタレなんて今時どこのスーパーにも売ってるだろ
ご飯にかけるだけでもめっちゃ旨いぞ

603 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:03 ID:+qwerE0F0.net
そんな大事なもんなら分散管理をすれば良かった話だろ?
リスク管理がいつまでも昭和なんだよ
これだから熊本は

604 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:08 ID:CMvhDB7H0.net
>>563
問題は食べ方の方で、綺麗な水で泥を吐かせてから食べるものだよ

605 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:11.53 ID:p8vwKP9C0.net
諸行無常

606 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:15.33 ID:6eXU/K9o0.net
そこは嘘でも「そんなこともあろうかと」って言って壺を出さなきゃ
商売下手め

607 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:18.03 ID:mMsjwsqb0.net
そんな時出会ったのが

608 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:18.29 ID:SVZV4Z/50.net
新しく作り直しても誰も気づかなかったりして

609 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:20.27 ID:XNOosoyL0.net
しかし112年もやってるとは人気があったんだな

610 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:42.96 ID:bH4w3H2l0.net
>>6
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/02/post-929.html

はい、論破。

611 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:48.99 ID:jfLMyHIq0.net
ストーリー性だけで味わい深くなるなら
ハンディキャップに負けない佐村河内の曲でも聴きながら食べればより味わい深くなるな

612 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:49.10 ID:0XSTy6AK0.net
この主人はリスクヘッジどう考えてたの?
どうマネジメントしてたの?

サラリーマンなら普通にそう聞かれで普通にクビきられるだけなんだけどな…

613 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:51.81 ID:IDV4ro/N0.net
112年進歩しないタレをありがたく使ってるのもアレだな

614 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:00.54 ID:r8GE9uFM0.net
>>584
問題は創業時のタレがどれだけ残っているのか ではなく
期間を置く事でどれだけの良い変化があるかだと思う

個人的には全く無いと思ってるけど

615 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:01.68 ID:sKAYN1aR0.net
壺を抱えて逃げて無事だったってケースじゃなかったのか?

616 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:18.94 ID:3bpsevru0.net
>>598
うむ、うまいと評判の人気ラーメン店の多くが
スープの決め手は大量の味の素なのはそうなんだけど...

うなぎ店のタレはちがうべー (ちがっててほしい)

617 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:22.15 ID:T9xC0maP0.net
古くて変な匂いついてたタレかもわからんから、新しいタレで始めろ

618 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:23.79 ID:DYsneHJJ0.net
タレはうなぎをひたすだけじゃなくごはんにもたっぷりかけるからな
あの細い管が何本かついたジョロみたいなやつで

619 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:23.80 ID:6kn0Rbgt0.net
うな重の何が美味いって、あのタレよな

620 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:23.89 ID:t4gmRt3i0.net
https://pbs.twimg.com/media/DqQabnRWsAApCcI.jpg

621 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:36.63 ID:XNOosoyL0.net
>>587
発狂笑じゃね

622 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:37.12 ID:2TBjMc9P0.net
また1から作るさ
新しい味を

623 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:50.60 ID:uFDZKPMu0.net
いや持って逃げろよ
考え甘いだろ

624 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:55.18 ID:az/rc09R0.net
今まで平気だった所も浸水してんだから自分の所が大丈夫かどうか
ちゃんと調べておかないとね
何もせずボケーっとしてただけの無能店

625 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:58.37 ID:ojwUOjpi0.net
>>409
もう一回作れよ


新しく鰻屋オープンさせてる店だってあるんだからよぉ

626 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:59.58 ID:9bOPyIdH0.net
店主騙されすぎだろww
112年前の話なんか信じられるかよww

627 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:03.88 ID:CAeoiBGo0.net
>涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

628 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:05.15 ID:B67gQASs0.net
言わなきゃわからなかったのに。

629 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:05.26 ID:+tLIriEd0.net
>>550
大手メーカーはメーカーで大量生産しなけりゃならんからそうそう美味いとは限らないぞ
採算度返しで作ればいいが鋭利企業だぞ?
ホコタテみたいな企画でもなけりゃやらないわ

630 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:13.02 ID:LhZqHn8c0.net
焼き鳥のタレを自作して行き詰ったことがあるけど
タレに鳥の脂を混ぜたら納得のお店の味になった
新品のタレよりも継ぎ足しが美味しいってそういうことでしょ?
別に100年以上昔のタレを継ぎ足す必要がない
ウナギの脂がタレに混ざってるから美味しいんだよ

631 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:13.38 ID:GxuJKewp0.net
継ぎ足ししても3ヶ月もすれば真っ新になるんだってさw

632 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:22.28 ID:cYWVYIdn0.net
タラバガニよりコンビニで売ってるカニ風味かまぼこのしたらばの方が上手い
そういうこと
ストーリーとかどうでもいい

633 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:34.45 ID:/9v0dxWi0.net
カップ麺とかについてる秘伝のスープのどの辺が秘伝かよくわからんのよ
単に企業秘密って意味?

634 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:41.98 ID:SDdH73xF0.net
>>427
> 高校生が秘伝のタレってホントに昔のが残ってるかどうか検証してたろ。
> 半分づつ注ぎ足してたらおおよそ半年でオリジナル分は限りなくゼロだって。

その高校生、着眼点はいいんだが
常在菌の存在にまでは気づいてないみたいね


こうじ
ぬか床
味噌
納豆

これら全部常在菌のなせるわざ

112年間カビが生えたり腐ることなく秘伝のたれが受け継がれてきたのも常在菌あってのこと
塩砂糖といった無機物の組成だけじゃ食べ物は語れない

635 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:44.12 ID:n8YO7qfc0.net
またお客さんと一緒に育てていくしかない
常連さん達毎日通ってやれ

636 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:50.73 ID:YVtWCpWm0.net
聖火が消えたということか

637 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:50.79 ID:0XSTy6AK0.net
エバラとか永谷園とかの買ってくればいいのに…

638 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:57:57.70 ID:bj7zJBec0.net
>>252
江戸時代には神田川や日本橋川で鰻が捕れた

639 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:58:06.75 ID:BidegdbW0.net
東京の蒸した鰻のほうが旨いぞ
西日本は焼くだけだからふっくらしてない

640 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:58:10.10 ID:ojwUOjpi0.net
>>628
それな

641 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:58:22.65 ID:82IRzWTk0.net
>>1
アメリカやEU各国とともに中国共産党に損害賠償請求したらいいんじゃないか

642 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:58:35.44 ID:JXPJMWaQ0.net
アユを守るためには仕方ない

643 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:58:37.30 ID:k1ccMtEB0.net
バックアップしとかないからそうなる

644 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:02.03 ID:yfX4gXKQ0.net
オリンピックの聖火も別にチャッカマンで着け直してもいいよね
ただ、入れ替わると言っても、発酵とかしないんだろうか?
それなら意味はありそうだけど、せいぜい1ヵ月もあれば味は安定するだろうけどね

645 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:02.93 ID:2ztMRKdB0.net
結果笑顔になれたのなら良かった

646 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:06 ID:40x16Vda0.net
西村「GoToだ。喜べよwwwwww」

647 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:28 ID:if6aHqJ60.net
なーにレシピは頭のなかだから、人さえ生きてりゃなんとかなる
気楽に行こーぜ!

648 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:29 ID:DYsneHJJ0.net
>>636
火種があればセーフ

649 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:29 ID:cZfpD3Ef0.net
ジャンとエバラ黄金のタレをブレンドして秘伝にしとけ。

650 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:30 ID:mrrM6+TY0.net
今まで継ぎ足していた原料で
10回くらい時間を空けて継ぎ足せば元に戻るんじゃないの

651 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:36 ID:RZjDyC150.net
>>1
お気の毒だけど無防備過ぎ。

652 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:37 ID:BuhIefnZ0.net
流されたとか黙ってればわからないのに
豪雨を生き延びた奇跡のタレとかいってさ

653 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:39 ID:UN7TbLpo0.net
この店が今後どういう対応をしてどんな客入りになるかはなかなか興味深いな。

654 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:42 ID:4/+CguF30.net
心配すんな。
同じの作れるから。

655 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:44 ID:v7kJw2Lx0.net
>>608
実際大して変わらない
むしろ新しく作り直したほうが美味しいまである。

656 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:53.67 ID:BBmKwgK/0.net
秘伝のタレっていうくらいならもう少し大事にしろよ。これだけは守ったなんて話はいくらでもあるのに、何ボケっとしてたんだ。

657 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:03.64 ID:S1QPbNMB0.net
ただの砂糖醤油だろ

658 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:07.62 ID:cELlDK2Q0.net
関東や関西の他の店が、秘伝のタレを少しずつ分けてあげて
ブレンドしたらどうか?
困ったときの助け合いだろ

659 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:08.69 ID:25SSMHKq0.net
笑えばいいち思うよ。
何年も継ぎ足しの秘伝のタレとか衛生的に無理ですよ。

660 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:11.65 ID:lPs2sYqR0.net
>>616
とはいっても、

味の素の味を一言で言い表すと?

に答えられる人が少なすぎる。
(道徳の「菊田博士」の項目に答えが書いてあるw)

661 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:17.42 ID:WLg3PaeF0.net
今までよりええ材料でタレ作ったら旨味加算されるよ。100年前に使ってたような醤油とか砂糖とか、今より高くて採算合わないかもしれんけど。

662 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:19.80 ID:3xmu0TSI0.net
こういうのをありがたがる客もダメだがそこに付け込む老舗も極悪店だよな
秘伝のたれを扱ってる店主を集めて秘伝のたれブラインドテストやったらどうせ全滅だろ
市販のたれと間違える店主すら現れそうだわ

663 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:21.35 ID:gTtZpEdq0.net
むしろ自分が作ったたれを後世に残すチャンスじゃないか

664 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:27.73 ID:7+2UC8Ry0.net
>>554
秘伝のたれを再現したお!

665 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:30.55 ID:XNOosoyL0.net
>>613
よくさ、人気のラーメン屋とか 味を守りぬいている! とか言うだろ
取材したことあるけど、実はそんなことねえんだとよ
時代に合わせて濃ゆくしたり薄くしたりしてるんだと
じゃねえと客入らねえよ だってさ

666 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:31.90 ID:0Pnr96QX0.net
>>630
タレで鰻煮込んでると思ってそう

667 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:33.03 ID:2TBjMc9P0.net
まだ7月でこの調子だと今年の倒産件数ヤバイことになるな

668 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:39.53 ID:L5TcZnY90.net
継ぎ足しの秘伝のタレと言っても入れ替わってしまって創業時のは全く残ってないんだよね
BB弾か何かを分子に見立てて実験したのを見たことある

669 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:43.53 ID:fQ+HC/Hf0.net
何か突っ込みどころだらけな記事で
水害のときに何で危険地帯にいくんだよ
避難すればええのに

670 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:44.62 ID:B5FUauxW0.net
笑うわ

671 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:51.14 ID:v7kJw2Lx0.net
>>639
蒸しちゃえばシナ鰻も充分おいしい(´・ω・`)

672 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:52.25 ID:cYWVYIdn0.net
適当に壁に落書きしてこれ描いたの本物のバンクシーじゃん!って言えば価値がつくようなもんだろ

673 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:00:57.55 ID:AJ2ubnsQ0.net
ん? うなぎのたれって醤油・砂糖・みりん混ぜたものでは?
そんなの別に新たに作ればいいのでは?

674 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:11.95 ID:6UUgYCix0.net
まあ生きてるだけで・・・ごめん、何か言葉が浮かばないや

675 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:17.22 ID:mMsjwsqb0.net
2020年大雨の汚泥も一緒に煮込んで伝統の味とすれば皆ゲロ吐く

676 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:21.37 ID:yc18LWQI0.net
テセウスの船やろ

677 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:36.06 ID:WW/lIi200.net
継ぎ足しに本当に意味があるとしたら発酵や微生物によるものだろうから
数ヶ月で入れ替わるとか関係ない

678 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:38.72 ID:6+8OdymV0.net
継ぎ足し継ぎ足しのタレにもし長期間ある程度の量の成分が残留するなら余裕で腐敗してるとのこと。
成分がほぼ完全に入れ替わるのは通常営業の店舗の場合ほぼ一ヶ月らしいので今から味を思い出して作れば良い。
継ぎ足してた材料はわかってるのだし。

679 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:40.96 ID:Z2o1LCTF0.net
普段継ぎ足してたのをそのまま出しても誰も気づかんと思うがな

680 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:01:49.74 ID:BidegdbW0.net
>>234
田舎で人が少ないとこの評価だろ
東京みたいに大勢の人が食べて評価してるわけじゃない

681 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:24.06 ID:KoAehgjM0.net
100年注ぎ足しの秘伝のたれ、流行ってる店だと1週間で丸ごと入れ替わる計算らしい。(チコちゃんより)

682 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:32.25 ID:A0z41l5F0.net
熊本は危険地帯。
地震、水害、噴火、黄砂とリスクだらけ。
企業は熊本から安全な東日本に移転すべきだよ。

683 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:37.74 ID:J4OI2YD60.net
持ちだせよ

684 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:41.23 ID:kMdWS0Ft0.net
>>4
絶対このレス出ると思ったわ

685 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:45.06 ID:O5hMPQwS0.net
>>1
戦争でも持って逃げたたれを雨が来るのに置いといたんじゃそりゃダメじゃね? 裏で分け保存もしてないしいつかなくなる予定だったわ

まぁ誰も死んでないからいいんだよ いきてりゃやりなおせるって
意外に新しいたれのがよかったりしてさ

686 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:02:48.54 ID:AJ2ubnsQ0.net
そばつゆもああだ、こうだいうけど、結局は醤油・砂糖・みりんに鰹節のだし汁入れただけだからな
どれもこれも大差はない

687 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:04.35 ID:7GhHmhcx0.net
>>1
新しく作ったタレのほうが美味しいって評判になるんじゃないか。
昔の味は記憶の中で美化されているんだよ

688 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:06.71 ID:leNDi7oF0.net
百年も裂かれて串刺しされ焼かれたうなぎの呪い 

689 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:15.03 ID:QLqs9RN40.net
>>668
たれを全体のどれだけ(例えば三分の一)使ってから継ぎ足しするかを決めて、それを1から引いた値を累乗していけば理論値が計算できる

690 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:16.37 ID:BF8exffl0.net
>>1
> 観光客らが行列をつくることもある人気店。

この時点で味なんてどうでもいい店だって分かるわ。
地元客ならまだしも観光客がメインの店なんて碌な料理屋じゃねーよ
少なくとも味勝負の店じゃないってのは確か

691 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:30.49 ID:LKAPFc7X0.net
>>32
数十年に一度の豪雨でアウトなんだから孫の代にはまた流されるだろ

692 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:40.27 ID:cYWVYIdn0.net
所謂ブランディングだよな

693 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:03:49.28 ID:AJ2ubnsQ0.net
いっとくけど、そばのかえしも賞味期限はあるからな

694 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:05.87 ID:DYsneHJJ0.net
死にかけて落ち着くと笑いがこみ上げるよ
レース用カートでサーキット走ってて
体感速度200km/h越えでスピンしたらそうなった

695 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:05.87 ID:3bpsevru0.net
>>660
あ、味の素の味にきまってるやん!

グレタに二酸化炭素が見えるように
おいらにゃ味の素の味、がわかる!(キリッ)

696 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:11.00 ID:y5g+HXdxO.net
>>357
これだけ大雨の被害がニュースになっているのだから、
そんなに大事な物なら万が一を考えて持って逃げればいいのにな
警報出る出ないとか以前にと思ってしまう

697 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:11.39 ID:gD1byudb0.net
いやうなぎの旨みが出てるだけで継ぎ足しで作ってんなら
半年くらいでいい味になるだろ

698 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:24.97 ID:1sz4jpIb0.net
>>50
中央アフリカ共和国人だけど

699 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:34.27 ID:QLqs9RN40.net
>>660
うまみやろ

700 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:36.72 ID:Mu2+QGgk0.net
また作ったらいいやん
むしろこの機会に不衛生な文化はやめろ

701 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:49.72 ID:FwVDCgHv0.net
鮒も鰻も冬だろ。それまでにどうにかなるだろ

702 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:54.73 ID:GIHHIF6E0.net
山岡「足りないんだ、ヒト由来乳酸菌が」
栗田「それってだいちょ・・いやなんでもない」

703 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:04:57.22 ID:gkxclWbf0.net
>>2
コピペ邪魔

704 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:10.76 ID:kWJykipc0.net
途中で味変わってんだろどうせ

705 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:20.79 ID:4CVz7U2I0.net
ID:AJ2ubnsQ0

706 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:32.58 ID:3bpsevru0.net
>>689
まぜまぜする方法も特定しないとね^^

上のほうだけ新しくなって、したのほうは滞留したまんま
なんてことだって考えられますんで

707 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:33.17 ID:F3OT91GD0.net
実際味なんか変わらん
こういうのは気分だからな

いっそ黙ってりゃ良かったんだよ
あの洪水のときも大切に抱えて避難した、とか言っておけば美談にもなる

708 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:58.27 ID:AJ2ubnsQ0.net
魚の脂も酸化するだろうからなあ

709 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:05:59.05 ID:i4JkrnFF0.net
案外食中毒とか起こらないモンなんだな
まあまた1から作れば良いさ

710 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:00.71 ID:Hhb0i8rv0.net
防犯カメラで112年監視した結果でないと、創業以来注ぎ足しの秘伝のたれなんて信じない

711 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:03.49 ID:25SSMHKq0.net
もうさ、継ぎ足しとか秘伝とか止めない?
何十年も同じ釜にタレ継ぎ足しとか気持ち悪いんだよ。

712 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:06.38 ID:XNOosoyL0.net
>>682
阿蘇が噴火したら九州が地図から消える

713 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:06.48 ID:qD7Pf5/7O.net
言っちゃ何だが長い日本の歴史の中でたかが1世紀程度だからな
広い目で見たら大した伝統でもない

714 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:07.91 ID:DYsneHJJ0.net
>>671
重金属でイタイイタイ病になるのは勘弁

715 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:16.33 ID:iWdIBCw80.net
100年 動かずに ネッチョネッチョ ネッチョネッチョ

お爺さんと一緒に ニョリニョリ ニョリニョリ

今はもう〜濁流の中
その秘伝〜

716 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:20.53 ID:GGWzK2Hx0.net
この逃げ遅れた3匹のうなぎがお前ら+民だよw
古い板にしがみついてる糞ネトウヨどもめ

717 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:22.12 ID:ActuKVvK0.net
あああああ
最後に行ったのは一昨年だな、青井阿蘇神社お参りして、美味かったな
タレは言うほど継ぎ足しに拘らんでもいいから、早く復活してくれたらいいな

>>639
ここのは特別

718 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:26.17 ID:83Ey22+w0.net
正直継ぎ足し文化は気持ち悪い

719 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:33.65 ID:MS9Ckm3I0.net
味は再現できるから問題ないよ
被害を受けた店員やお客さん、店舗の再建は大変だけど

720 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:41.75 ID:FWGhfv+R0.net
それって
ある程度数値化出来ないものなの?

絶対に無くせないなら
種の原液は真空冷凍バッグで保存とか

721 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:48.57 ID:qCucGX3p0.net
関東の蒸したうなぎの方が好きではある。

722 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:49.93 ID:kWJykipc0.net
浄水場で濾過される秘伝のタレ

723 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:07.13 ID:lujTThy60.net
>>680
すげえ
一度も行ったこともないくせにそんな事断言出来ちゃうんだw
https://mercatokumamotolive.com/foods/uemuraunagi/

724 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:14.61 ID:HTgXnV7t0.net
継ぎ足しじゃなくて112年続く秘伝のレシピで作ったタレでいいだろ

725 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:18.03 ID:yJ26FQw60.net
くそったれーーーー!!!

726 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:21.04 ID:F2yca0Zl0.net
汚いタレ要らない。

727 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:32.87 ID:yfX4gXKQ0.net
>>687
その美化された記憶に勝てないから困ってるんだよ
どんな旨い物を出しても「味が落ちた」って言う奴が出てくると評判が落ちる

728 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:35.52 ID:UmAL9At10.net
ウナギ屋さんってじじいが多いからクラウド化とか知らなそうだな
災害関係なく淘汰された気がするよ

729 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:36.39 ID:ud+MRWom0.net
その後、全国の名店からボランティアで集ったタレで、日本一の鰻屋になったとさ。

730 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:38.08 ID:cpV5zBbH0.net
何事も科学的に考えなければ真実は見えてこない。

タレがうまいのは、メイラード反応が原因だろ?
なら、火の入れ方で、時間短縮できると思う。

731 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:41.46 ID:XAuRybrK0.net
>>1
ああああああ
これはもったいない

732 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:49.29 ID:AV5M58ku0.net
コスト削減と横着かましてただけなのにありがたがるんだよな
30年洗ってないフライパンで作った玉子焼き食いたいか?

733 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:07:59.39 ID:XNOosoyL0.net
>>714
チッソ「喧嘩する?」

734 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:04.40 ID:drd31r5G0.net
たれ壺を頭の上に括り付けておかなかったんだね

735 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:16.50 ID:0iY7lgSd.net
飯の種なんだからそこは命懸けで守り抜けよw
まぁ生きてりゃなんとかなる
秘伝のタレとはもう言えないけど

736 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:19.10 ID:UcIM0MZh0.net
今度は自分が初代になればええんやで

737 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:28.92 ID:3bpsevru0.net
>>724
それだ、それでOKじゃん
継ぎ足してるかどうかじゃなくて、112年お客さんに愛されてる秘伝のタレで焼いたウナギ
ってことで必要十分

738 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:30.44 ID:aWpczvW30.net
>>238
たれの塩分濃度のとか
粘性とか考えたら関係無さそうだが

739 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:40.87 ID:KSZO1ol+0.net
でも、うなぎの住む川は守られた

740 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:08:57.55 ID:Dk+FB+470.net
このお店、隣も別の鰻屋さんのようだけど。二軒連続して鰻屋さんするってどういう訳で?

741 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:07.37 ID:BidegdbW0.net
>>717
いや東京が最高峰だよ
田舎者には悪いけど事実だから

742 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:22.55 ID:hzEcyx6i0.net
>>689
毎日1割つぎ足して
一月後に残ってる当初のタレは5%ぐらいか

743 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:30.87 ID:X9OgZwUi0.net
>>690
ここ本当に旨かったよ
関東で敵う店ないくらいに

744 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:38.07 ID:mO8DZYcX0.net
言わなきゃばれなかったのに
死に物狂いで守りきったとか言えば客は騙されるし観光客なんかどうせリピートしないのに

745 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:47.51 ID:+tLIriEd0.net
>>728
お前は蓮舫か

746 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:09:49.41 ID:16L54KW40.net
ここ有名店だったのになぁ・・・

747 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:07.66 ID:wXVAW1w90.net
あれ虫の死骸だらけなんだろ?
ラーメンじゃなく情報を食う系の俺でも継ぎ足しはもうホント無理

748 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:21.82 ID:DYsneHJJ0.net
ヒントはうなぎの骨をから揚げにして砕いたもの

749 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:33.79 ID:qhHqgcDq0.net
脱ダムパヨクのせいで老舗うなぎ店「秘伝のたれ」も失われた

750 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:34.36 ID:LpXzpXzU0.net
風呂をつぎ足しつぎ足しで
えも言われるかほりのお湯が

751 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:35.82 ID:ZXMRHcNl0.net
笑ったわ

752 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:39.17 ID:E3YkFq2V0.net
>>274
3ヶ月で一周かよw

753 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:40.89 ID:kWJykipc0.net
まんこに秘伝のタレを塗って舐めるプレイ

754 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:41.31 ID:kH6k+j3T0.net
出張行った時案内されて食べさせてもらったな
まぁ確かに美味しかった

755 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:44.00 ID:yqUNK7bY0.net
まあ一ヶ月もあれば同じ味になるってのはこのご主人もしってるだろう・・・

756 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:10:46.81 ID:UQqTyUId0.net
たぶん普通に作りなおせば、そんな遜色ないタレができると思うよ
秘伝のタレなんて結局は毎回作り直すのが面倒くさいからそんなこと言ってるだけでさ
でなきゃ、こんな日本中の鰻屋で秘伝のタレがあったりするわけないもんw

757 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:02.32 ID:bDRl9BXc0.net
>>741
え?東京の蒸した鰻不味いやん

758 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:05.82 ID:NyGNlF9j0.net
秘伝ゆうても2週間もあれば作れるだろ

759 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:13.91 ID:J8OpmpLi0.net
市販の使っとけばいい
大丈夫、大して変わらない

760 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:14.89 ID:XNOosoyL0.net
人吉もベネチアへ生まれ変わるのか
新しい観光ができるな

761 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:33.01 ID:v7kJw2Lx0.net
>>714
気にすんなんなもん。影響出るころにはもう寿命で死んでおる

762 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:42.06 ID:hzEcyx6i0.net
>>708
そういう、味としての間違いって
いつのまにか風味というか特徴になっちゃうんだよねえ

763 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:44.91 ID:wj0FCYWU0.net
うなぎは食べた方がいい

764 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:11:48.03 ID:AqvDYu7/0.net
予知できない地震と違って警報でまくってて準備する時間はあったのにこのザマ

765 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:00.91 ID:s8lWV/w20.net
ま、継ぎ足しとかいっているけど、実際は入れ替わっているからなw

766 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:03.29 ID:zPiJ+O3z0.net
そんな大事なタレならば分散して保管しろよwww

767 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:05.45 ID:lilsP3cE0.net
ほんとに
貸金庫に入れておけば
生もの専用の貸金庫ないの?
他に精液とか
保存できるところ
創ればいいのに
どうや
おれ頭いいともう

768 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:34.60 ID:u0k918CE0.net
ウナギのタレなんかまた作れば良いだけだろ、秘伝なら作り方有るはずだし、継ぎ足しで使ってるなんか味がそんなに変わるわけでもないただのステマ

769 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:43.82 ID:R4T/hF2y0.net
わろた
じゃあもう価値ないのかw

770 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:49.20 ID:XNOosoyL0.net
>>759
そんなもんだよ 分かりゃしない

771 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:50.30 ID:3bpsevru0.net
ちなみに、うなぎの食べすぎは要注意だからね!
ときどきごちそうでいただく程度にしておきましょう。

体内糖化物質の量はんぱないんで。

772 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:12:54.79 ID:BidegdbW0.net
>>757
田舎者には蒸した上品さがわからんのかもな

773 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:04.32 ID:lYpDPQAa0.net
作り直しても味かわらんだろ

774 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:07.99 ID:f/Y/HvLD0.net
おれもわろた
笑うしかない

775 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:11.54 ID:34+XR+vh0.net
>>741
同じ値段なら圧倒的に九州の方がうまいよ

776 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:14.70 ID:v6rq1JSm0.net
わしの血と汗と涙とよだれの結晶のタレがああああああああ

777 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:14.90 ID:86fd5IV50.net
そんなに大事なら避難させるのが普通じゃね?

778 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:39.23 ID:xgDvo4ee0.net
継ぎ足しで使い続けたタレの味が違うのは認めるけど、その熟成に数百年が絶対必要かと言うとそんなことは無い
雑菌の死骸に味があるわけじゃあるまいし、微生物の管理さえできてれば数ヶ月かからんよ
レシピ次第はあるんだからそう悲観するほどのことじゃない
客は味が変わったって言うだろうけど

779 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:49.73 ID:16L54KW40.net
注文受けてから長い時間かけるから真面目なうなぎ屋だなという印象だった
自分は時間かかりすぎて電車の時間間に合わ無いからあきらめたけど

780 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:13:57.06 ID:NP/98iWc0.net
「甘じょっぱい」って言葉 流行ってるの?
テレビの食べ物の番組なんかで最近よく聞くけど・・・
それにしても うなぎの味を 甘じょっぱいって表現する人なんて始めて見た

781 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:09.60 ID:PenXp1xK0.net
ミンス共産マスゴミパタゴニアにそそのかされて騙された流域住民哀れ

782 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:09.65 ID:7ZEpTbLV0.net
流されちまったものはもう仕方ない
また1から作り直せよ
それに新たに作り直したら新しい発見とか美味さが見つかることも案外あるかもしれん

783 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:16.48 ID:VJMVAQlR0.net
これからはただのたれなんだ

784 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:16.55 ID:gaJ/KjoT0.net
>>520
素敵
結婚して

785 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:29.97 ID:55bjxMsn0.net
100年だろうが1日だろうが美味しければいいじゃない

786 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:31.96 ID:A5KwItfw0.net
>>775
九州民は福岡以外貧乏だから
まともなウナギは食えナインや

787 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:31.97 ID:uLkOZQSk0.net
シンプルに塩とコショウの方が美味かったりしてw

788 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:32.53 ID:Lg6uDc3V0.net
その秘伝のタレには、運悪く壺に落ちたハエの死骸が何匹か混入してた。
これが実に深い味わいを醸し出していたのだよ!!

継ぎ足しのタレなんて、その程度のもん。

789 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:34.47 ID:C5IwgJn00.net
業務スーパーで買って来てー

790 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:36.19 ID:25SSMHKq0.net
112年の間にゴキが侵入した事も数回合ったはずの継ぎ足しのタレなんかにこだわるなよ。

791 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:14:41.39 ID:N0BnoBqA0.net
>>1
言わなきゃ客なんて判らんだろw

792 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:04.81 ID:DYsneHJJ0.net
秘伝のたれは長年のテーラーメード反応によるものだから
昨日今日で開店できるものではない

793 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:05.32 ID:GsB9Bxdq0.net
次の100年に向けてrestart

794 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:05.94 ID:h4VX60ZU0.net
>>6
トンスラーが不衛生を語るなんて1000年早い

795 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:20.21 ID:qcn/1Ozy0.net
>>60
くっそ(笑)

796 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:26.06 ID:fvow+fnn0.net
飲食は壊滅的やな

797 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:29.91 ID:va3rW3Yq0.net
>>790
それも味のうち

798 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:30.52 ID:9N+cHrzn0.net
どじょうするわ

799 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:48.74 ID:hZZ6a83n0.net
継ぎ足すためのタレのレシピはあるんだから
それをベースにまた作り直せばよかろう
正直客に今までのヤツと新しいヤツの区別つくやつなんておらんぞ(´・ω・`)

800 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:15:51.10 ID:qCucGX3p0.net
東京神田で食べたうなぎはおごってもらったから美味かった。
浜松で食ったうなぎはプラシーボで美味かった。
鹿児島で食ったうなぎはちと小ぶりだったけど安くて美味かった。

801 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:22.70 ID:XNOosoyL0.net
>>775
柳川のもうまかばい

802 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:33.21 ID:R2WPwaRh0.net
「うなぎ」洪水のお陰で命助かったよんサンキュー梅雨前線w

803 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:37.14 ID:VDPbJryV0.net
継ぎ足しでタレ作ってるんだから同じように作ればいいだけだろ

そもそも古臭い鍋で継ぎ足しするのに意味はない
タレの中身は同じだから、別の鍋で同じように作っても味は変わらん

804 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:47.94 ID:xTJ0C2AR0.net
秘伝のタレとかきたねーだけだろ

805 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:48.48 ID:16L54KW40.net
>>775
東京は土地代もあるから同じ値段だと原価は九州の店より安いうなぎになるしな

806 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:49.75 ID:Z2sfARvC0.net
>>751
お前、笑われてるぞ

807 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:16:52.52 ID:HTgXnV7t0.net
死ぬ気で持ち出さなかったとかリスク分散で分けて保存してないとかな
作ってる奴が口上の効果だけってのを一番よく理解してることがばれただけだ

808 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:02.57 ID:euChoUe80.net
市販のほうが美味しいよ

809 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:04.56 ID:8GLLN6v00.net
継ぎ足しって分子レベルでは中身が入れ替わってるから重宝する意味ないよね

810 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:14.05 ID:NTSn3PpY0.net
>>800
結局全部美味いんじゃねーか

811 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:47.04 ID:poIf17hD0.net
>>1
継ぎ足しは1ヶ月で中身が入れ替わるとか

812 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:47.76 ID:Szbf8MsP0.net
長年のタレは カビが発生し食べたら下痢するから 使用するな! 衛生上問題ありますよ

813 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:49.62 ID:XNOosoyL0.net
>>810
w

814 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:17:50.59 ID:NJj4IsrH0.net
継ぎ足して不衛生だろ。絶対嫌だ。

815 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:04.51 ID:Z+jTDc2v0.net
>>772
こういう奴がいるからコロナが減らないんだな

816 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:06.86 ID:ifCYc8cz0.net
二、三回つぎたししたら同じだろ
そんなん味の分かる奴なんかおらんだろ

817 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:15.10 ID:aNtYilRw0.net
継ぎ足しって、2週間くらいでほぼ完全に入れ替わってるんだってなww
科学的な実験でやってた。協力プレイしてた焼き鳥屋が、すげえ半泣きだった

818 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:18.41 ID:16L54KW40.net
>>801
昔は本吉屋や若松行ってた

819 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:28.33 ID:f0HiJ+q60.net
娘が洪水で流されたら笑えるか、って思うと
所詮笑える程度のもんだったんだろう

820 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:29.27 ID:vmVxQYUL0.net
とにかくお涙頂戴にしたがる朝日ならでは。
タレは作ればいいだけだし。被害に遭われたのは本当に大変で、それをタレに押し付けなくてもいいのにな。
現地ではとにかくパソコンが足りない・欲しいという声が多いんだと。

821 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:29.38 ID:GT2VL9Vy0.net
秘伝のタレは継ぎ足ししてると必ず入れ替わる。

822 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:33.06 ID:y/9S8DKF0.net
こういうの、賞味期限ないん?

823 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:34.37 ID:kE0LsEsg0.net
>>811
テセウスの船みたい

824 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:45.67 ID:K9PBdLMC0.net
貴方が無くしたのはこの金の秘伝のタレですか?
それともこの銀の秘伝のタレですか?
え?鉄の秘伝のタレですって?
バカヤロウそんなものあるわけないだろ

825 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:45.66 ID:ActuKVvK0.net
>>772
そういうのは色々食ってから言え
東京の鰻もろくに食ってないだろ

826 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:46.37 ID:lCWTaW140.net
数年でまるっと入れ替わってるよ
継ぎ足した割合で作れば同じ

827 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:18:55.67 ID:kGeEQ+Dq0.net
>>5
継ぎ足しのタレなんて実はあっという間に入れ替わってる。
情弱を騙すとまではいかないが惑わしてる商業的誇大宣伝文句に過ぎないよ。

828 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:00.41 ID:AZvSBtE80.net
もう笑うしかない by 平松愛理

829 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:05.39 ID:gW8WHrlC0.net
また頑張ればいいさ

830 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:17.25 ID:LDjKtpIU0.net
継ぎ足しとか単にズボラで汚ねえだけだろ
それより周辺地域をたれで汚したことを詫びろ

831 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:19.76 ID:wHm+rlyc0.net
>>1
可哀そうだけど国はなにもしてくれないよw

832 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:22.59 ID:VDPbJryV0.net
>>778
そもそも一から作ってもタレの味は変わらんから
同じように作って同じように熟成させるだけ
それで味が変わるなら職人の舌がダメなだけだ

833 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:28.05 ID:omXP+ep90.net
ここ熊本では凄い有名なうなぎ店だよね
一度は行きたいと思ってたから残念

834 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:48.74 ID:PyL/CNqw0.net
ほんと昔の日本では瘧が本格化する前のちょっとひどい風邪みたいな段階の頃だったら
野良というか自然界にいるコロナビールスと生息域が同じで
赤目になって感染済みでも死ななかった抗体持ち天然物のウナギのいきのいいの
滑りとかとらなくていいからできるだけ皮を傷つけないようにして急いで頼むわっての食って
治してたんだよな

835 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:50.11 ID:7TZt0rGz0.net
>>47
二度漬けは禁止だけど
継ぎ足してるのか

836 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:52.22 ID:zC2xdnUh0.net
衛生を考えたら同じタレをずっと使ってるわけではないだろ

837 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:54.63 ID:XNOosoyL0.net
>>818
帰りは土産に とおりもん ば買わんね

838 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:19:56.30 ID:HRtQ32Id0.net
確かにクッソワロタ

839 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:05.08 ID:hzEcyx6i0.net
魚料理は切り方と火加減で99%味が決まっちゃうから
タレなど些末な問題に過ぎない

840 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:14.82 ID:txg/7h070.net
20年手を洗ってない職人の寿司は美味しかったよ

841 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:16.95 ID:XlivasxL0.net
イオンのパンガシウスが一番旨いぞ

842 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:23.65 ID:AZY0Fyxn0.net
秘伝のタレを謳っている店は信用できない
新しく作ったタレと目隠しして食べても違いないだろ
衛生的でもないしな

843 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:28.67 ID:16L54KW40.net
>>837
なんばん往来だろ

844 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:29.57 ID:nSAAEBI+0.net
継ぎ足しが重要ではなく
タレを寝かせる事が大切だから
味は取り戻せるよ

845 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:31.35 ID:hZZ6a83n0.net
よし、他所の店が各自持ち寄って熟成タレのミックスを作ろう!!

846 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:32.78 ID:WITAZrLJ0.net
飲食店で水害は衛生的に厳しいよな

847 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:40.02 ID:1D1MMFxA0.net
大事なものなら持って逃げればいいのに

848 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:56.46 ID:uTrp6s5L0.net
おい、お前らメトロノームと譜面台以外送るの禁止な

849 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:03.84 ID:S/V1XW/G0.net
でも継ぎ足しの秘伝のたれの方を買うんだよ

850 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:05.85 ID:25SSMHKq0.net
100年前と同じ味の醬油とみりん追加出来るわけでもないないのに、継ぎ足しで秘伝のタレとかバカを騙すだけのうたい文句だろ。

851 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:07.82 ID:4v4x+WDA0.net
タレが流れた事より、巻き込まれて死んだ鰻に対して「守ってやれなくて申し訳ない」と謝ったか?  家族が無事だった事に感謝してるか?

大事なのはそういう所だぞ?

852 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:12.70 ID:o5sR2ZJC0.net
味がどうこうより、受け継がれてきた秘伝のって煽り文句が大事なんだよ

853 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:16.34 ID:WPzBUDmf0.net
のれんわけしとけばな

854 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:18.31 ID:ZvVDbZBL0.net
何年も付け足しのタレってクサヤの漬け汁みたいに思える

被害に遭われたうなぎ屋さんは気の毒だけどね

855 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:21.61 ID:q1mlxzeR0.net
>>1
涙も出ない、言葉も出ない、あっけない結末〜
ミスチル?(´・ω・`)

856 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:22.89 ID:1b/2aSNr0.net
>>37
くさそう

857 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:28.72 ID:D1Bjscum0.net
>>1
確かに悲惨なんだけど現場想像するとコントみたいだし申し訳ないけど字面もなんか笑える
ウナギのタレ無くしてションボリw

858 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:35.42 ID:DYsneHJJ0.net
カラのツボに継ぎ足せばセーフ

859 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:43 ID:eQdL8oYQ0.net
うなぎの祟りだろ

860 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:21:51 ?2BP ID:G93GvAZw0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
もう廃業でいいんじゃないの?そういう天命だったのよ120年引き継いだタレの

861 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:04 ID:ueFJ6KZz0.net
>>1
テレビと民主党の人災の被害者だな

862 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:05 ID:DYsneHJJ0.net
>>853
クラウドサーバーw

863 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:31.05 ID:r2U/xwjG0.net
秘伝のたれって薄まっていって結局ほぼ残ってないって実験でやってたよね
まあ気持ちの問題なんだろうけど

864 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:35.96 ID:hzEcyx6i0.net
オリンピックの聖火なんてはしりながら普通に消えるしその都度ライターで点けなおしてるだろ
その程度のもんだよ
くじけんなよ

865 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:48.71 ID:16L54KW40.net
112年なら今までの数々の水害も合わなくて安心と思ってしまったのかもな
今回のはおまけに気象台も想定できないくらいで早朝に突然だし気の毒

866 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:48.84 ID:j5zVb8PX0.net
同じ材料でできてるんだから、意外と直ぐに同じ味が再現できるんじゃないかね

867 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:22:49.17 ID:7TZt0rGz0.net
新しいタレも超音波粉砕したら
早く熟成するんじゃないか

868 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:03.82 ID:5S/b/Wrp0.net
笑う門には福来たる

869 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:09.50 ID:t7iFIDgQ0.net
繁盛店ならタレの中身は、一ヶ月程度で新しいものにほぼ入れ替わっていることが多いよ。

870 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:15.98 ID:WPzBUDmf0.net
>>862
北海道を拠点にしたオンラインショップですか…

871 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:17.87 ID:3bpsevru0.net
>>842
バイオリン、ストラディ(ビ?)バリウスだって、目隠してプロに聞かせたら
最近の数十万円のバイオリンのほうが音色がいいって、判定でちゃったりするけど

やっぱプロは数千万はらったストラなんちゃ欲しがるんよ。

872 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:20.49 ID:4iYZf4LX0.net
つけたしとかゴミだし新しく作れよ

873 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:21.25 ID:GYU2bz/F0.net
>>848
緊急物資と言えばまず思い浮かぶのがメトロノームだからな
みんなで100台ずつ買って着払いで送るべき

874 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:28.65 ID:XNOosoyL0.net
>>843
それもうまかばってんね

875 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:29.24 ID:fvow+fnn0.net
>>37
水槽かよ

876 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:45.19 ID:9bNbSN2O0.net
>>32
醤油酒みりん砂糖を同割り。醤油以外を入れて煮切った後に醤油
だしとしてうなぎの頭と骨を焼いてから入れる

877 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:45.56 ID:KRwckw8b0.net
でも現実問題仮にどっかに避難させて助かっても店が災害で営業できなかったら腐るよね

878 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:50.80 ID:DYsneHJJ0.net
俺クラスになると吉野家のうな重ですらうまい

879 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:54.11 ID:Bsa+pt520.net
タレも3階に避難しれば…

880 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:23:55.13 ID:mfqpmn0p0.net
所詮 朝日新聞が面白おかしく取材しただけ

881 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:01.64 ID:ic6xHB8X0.net
そんな大事なタレなら最初から対策してろや
バーカ

882 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:10.14 ID:Kf9sm8+/0.net
毎日200匹ってすごいね
単価3000円としても毎日60万の売上ってこと?

883 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:11.47 ID:VDPbJryV0.net
>>866
普通にできる
継ぎ足しのタレなんて中身は2週間で入れ替わってるから
秘伝のタレなんていうのは馬鹿を騙すための謳い文句

884 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:23.89 ID:5CmYjDLw0.net
>>15
時代w

885 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:30.41 ID:9bNbSN2O0.net
>>877
醤油酒みりん砂糖なので腐らんだろ

886 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:47.11 ID:GYU2bz/F0.net
>>871
そんなもん当然の話
手作りの物が工業製品に叶うことはほとんどないよ
その物が歩んできた歴史に価値があるんだ

887 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:50.23 ID:CLR/lQbq0.net
>>1
テレビで
カレーは時間が経つほど美味しくなると言うけれど
カレーは火を通しても雑菌が増えるから日にちが
経ったカレーは食中毒になる。
と言ってたけど

焼き鳥とかうなぎのタレは継ぎ足して雑菌が増えないの?

888 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:54.94 ID:KzuLGEMb0.net
今後は衛生的なタレという認識が広まってお客さん増えるぞー

889 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:24:55.92 ID:d4srABZj0.net
じゃ大丈夫っすね

890 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:01.88 ID:5Nuc0Eps0.net
バカすぎw
真っ先にタレ抱えて逃げろよ

891 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:13.22 ID:F8wovaXo0.net
コロナで衛生面で敏感になってるからな
逆に店名も知られて宣伝になり復活のチャンスでしょ

892 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:16.71 ID:GYU2bz/F0.net
>>882
大体それぐらい

893 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:16.84 ID:16L54KW40.net
>>882
あの行列見てるとそれで足りるのかなと思うくらいならんでたな

894 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:23.80 ID:dfz/I9Lt0.net
ここかなりうまかったな

残念だ

895 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:28.60 ID:25SSMHKq0.net
>>871
現存するストラディヴァリウスは数が限られているので、金持ちが欲しくても手に入らない。
プロで使えるのは、オーナーから貸与されたやつ。

896 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:29.88 ID:XNOosoyL0.net
>>882
国税「ん?」

897 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:32.09 ID:c/XMzcJw0.net
こういうくだらねぇことにこだわってる店あるけど
別に新しく作り直しても味なんてほとんど変わらねーよ

898 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:33.80 ID:KcaSjMLl0.net
こういう使い回しのたれって100%ミニG混入してますから気をつけてくださいね。
飲食経営者より

899 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:35.85 ID:3bpsevru0.net
>>850
ま、太平洋戦争途中にあるってことは
国民全員食うにことかいてた時代も継ぎ足しして使ってたタレってことになるから
すでにストーリー破綻してるわけで

900 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:44.41 ID:0DEOc4l60.net
>>36
食ってるのが鰻じゃなくて情報がうんたら

901 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:46.38 ID:hzEcyx6i0.net
>>871
聖杯みたいなもんで
持ってるものが支配するルールだわな

902 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:25:51.77 ID:JAHKEIxB0.net
3.11の津波でいくらでもそう言う人達の営みが失われたんだけど
その震源地を危険地とか言って熊本を安全地帯とか言って企業誘致してた
糞ゴミ土人の熊本県ってのがあるらしいな

903 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:07.75 ID:gl4aL5cM0.net
継ぎ足し継ぎ足しのタレが本当に旨くなるのか
検証してくれ

904 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:07.80 ID:GYU2bz/F0.net
>>897
味じゃなんだよなぁ
歴史を感じるために金を払っているんだ

905 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:28.01 ID:zWwf0Zd80.net
>>887
塩分濃度が高いから痛まないんじゃないかな?
知らんけども

906 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:38.58 ID:UiHqGDsk0.net
人吉市は、前日の23時に避難勧告が出てるんだが。

大丈夫と思って寝てたのかな?

907 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:49.37 ID:6A//a30c0.net
そんな大事なものなら一番に抱えて避難するべきだろ

908 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:50.01 ID:UJ0SaQM80.net
>>864
一応予備の火が帯同していることになっている

909 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:26:59.35 ID:R3KQR0Y50.net
>>56
タレってよりも、その入れ物である壺が重要なんだよ

910 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:06.08 ID:34+XR+vh0.net
>>899
田舎だとそんなこともなかったんじゃない?人吉って大概田舎だぞ

911 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:17.93 ID:hLU0eGR70.net
うちの近くの鰻の名店行きたいけど高すぎて行けねえや

912 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:18.58 ID:WHSuHlae0.net
120年の歴史なんてあっというまに終わる
彼らは絶望のどん底から這い上がってほしいね(笑顔)
さあ頑張ろう
新しいタレを作って、それで新しい未来を築いていくのだ
さあ未来へ向かっていこう
未来の君が笑顔で待っているさ
うーん素晴らしい!!

913 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:20.56 ID:4zWL2IXg0.net
2〜3日前から分かってるのにどうして避難しないのか謎

914 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:21.63 ID:XNOosoyL0.net
おいどんの地元にある 継ぎ足しの銭湯 に入りにこんね 真っ黒で美しかばい

915 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:23.29 ID:GYU2bz/F0.net
>>903
発酵が進むから変わる事は変わって味が濃くなる
うまくなるかは別問題だが、鈍くなった年取りの舌にはちょうどよく合うのかもしれない

916 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:32.13 ID:zrdixA7C0.net
上の階に上げとくだろ普通

917 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:48.61 ID:16L54KW40.net
>>899
人吉あたりなら空襲も大してないしな
うなぎは目の前の川で取れるし米も熊本は配給の遅配が無い唯一の県だったらしいし

918 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:27:51.55 ID:R3KQR0Y50.net
>>907
マジでな

919 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:04.50 ID:uzcOO5a30.net
毎度〜業務用ウナギタレ持ってきました

920 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:17.87 ID:dCF+sce00.net
注ぎ足しのタレなんて
底にいろんな虫の死体が
積もってるよね

921 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:21.11 ID:SnxbEgT50.net
鰻目線で見ると120年間に渡り鰻類を虐殺し続けた人間に天罰が下り囚われの仲間200匹は命を救われたって事か

922 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:36.19 ID:LQf0uSnb0.net
行方不明になったタレは野生に帰ってどこかで幸せに繁殖して群れを作ってるさ

923 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:37.30 ID:qbGo68Jy0.net
なぜ屋根裏に保管しなかったのかと

924 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:40.82 ID:GYU2bz/F0.net
>>905
基本的に菌類って、先に別の菌が繁殖してるところに他の菌は繁殖しない
だから発酵させきったもの、チーズやみりんなんかはまず腐らない

火を通したら意味ないけど

925 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:28:51.06 ID:16L54KW40.net
>>921
死んでるだろ

926 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:04.42 ID:bqgdUwF90.net
そんなの新しく作り直せや
継ぎ足しとか不衛生だろ

927 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:06.51 ID:5bIj/wqF0.net
20リットルのたれを毎日0.5リットル使い0.5リットル継ぎ足した場合、
約100日で100%入れ替わる。

928 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:07.50 ID:DZXgdVwF0.net
創業時のタレなんて残ってなかったんだから
今からやれば数年後には元の味に戻る

929 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:11.68 ID:GYU2bz/F0.net
>>921
そういう視点好き

930 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:20.47 ID:C6a22Xpq0.net
正直タレとかどうでもいいと思ってるのが大半

931 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:26.80 ID:VDPbJryV0.net
>>913
>>916
今まで生きてきて大丈夫だったんだから大丈夫だと思うだろ?
お前らだって熊本に住んでたとしても1階の物を二階に上げとくなんて事前にやらなかったろ?

932 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:31.13 ID:h3XFFAxI0.net
タレぐらいの量なら少々逝ってても腹痛起きない

933 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:33.70 ID:c/XMzcJw0.net
客は鰻重じゃなくて情報を食ってるんだ!
長年継ぎ足し続けた伝統のタレって
能書き書いておきゃスーパーで売ってる
200mlで2000円のタレでも客は気づかない!

934 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:44.81 ID:QVgZV/Qr0.net
>>6
前に何かのテレビ番組で検証してたが、
毎日少しずつ入れ替えていくと、
何十年も経てば、分子レベルで残ってる位。
したがって、衛生面では問題なし。

935 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:29:59.72 ID:FPLRaIj50.net
タレも避難させないとダメでしょ
大事なタレなら尚更

936 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:04.43 ID:A5KwItfw0.net
>>915
醤油って時間が経つと徐々に黒くなって
とろみがつくからタレつけて焼く料理なんかにはいいのかもしれない

937 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:05.91 ID:hzEcyx6i0.net
>>930
うん
切りたて焼きたてならどう考えてもうまいよ

938 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:08.97 ID:+cJA6ebn0.net
そりゃ韓国ライブドアは笑うだろ

939 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:13.37 ID:d2oouMeo0.net
???「なんとかなりませんか山岡さん?」

940 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:17.89 ID:XMqGTIPQ0.net
うなぎ食べたい

941 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:18.61 ID:CMP2BXhr0.net
店の系譜が絶たれたんだから
跡継ぎが死んだようなもんだろう
跡継ぎいたのか知らんが

942 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:25.22 ID:fEujmUlM0.net
>>516
キッチンペーパーとかもね
スマホいじりながら料理とか論外
トイレの便座より汚いよ

943 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:26.86 ID:iJZMZ4OY0.net
飲食はもう旨くて当たり前
雰囲気に金払うもんになってるからな
そしてそれがね尊いのよ 

944 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:40.65 ID:zrdixA7C0.net
てか斬新なタレ作るべきじゃない?

945 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:49.72 ID:hzEcyx6i0.net
>>934
なんだったっけ
水の記憶とか言ってるエセ科学代替医療
あれみたい

946 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:59.59 ID:gMVu4dmi0.net
>>919
普通に旨いんだよな
てかタレの味しかしないw

947 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:30:59.62 ID:R3KQR0Y50.net
>>928
壺が残っていればなぁ

948 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:01.70 ID:GYU2bz/F0.net
>>936
そういや醤油も発酵食品か
今度作ってみようかな

949 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:03.90 ID:fi+3UCt50.net
コロナに豪雨
台風の時期も近づいてるし大地震もありえる
日本ヤバイね
冗談抜きで

950 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:08.34 ID:pqePTOug0.net
ゆきほさんってハイカラな名前だなと思ったけどしかも男か

951 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:08.54 ID:zqkQk5/80.net
雑菌まみれやろ

952 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:11.07 ID:fx0VtwSB0.net
ぶっちゃけ市販のタレで炭火焼きしても工程が同じなら大して変わらん気がする

953 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:11.98 ID:b66xPf/p0.net
前日に50年に1度の大雨ってニュースで見て
俺は避難したけど家は被害なしだったw

954 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:35.35 ID:GYU2bz/F0.net
>>950
えぇこれおばあちゃんと思ってたわ
おじいちゃんの名前なんか

955 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:43.02 ID:DYsneHJJ0.net
>>908
マジレスするかね

956 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:49.13 ID:/XV4D9gB0.net
夏目漱石が味わった貴重なタレが…

957 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:31:59.48 ID:pHXcfc4d0.net
ダレノタレ明美

958 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:02.75 ID:kivvLlCR0.net
これがほんとのくそっタレ

959 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:10.95 ID:16L54KW40.net
秘伝のたれ云々てそれだけ長い間人々に味が支持されて食べられてきたというくらいで考えときゃいいよ

960 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:13.99 ID:mO8DZYcX0.net
そういやナイトスクープで何十年も保存してて液体になった塩辛で作るチャーハン食ってたな

961 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:15.01 ID:GarZhq980.net
命が流されずに良かったじゃんか
悔しいだろうがな

962 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:15.92 ID:ccMB0Ec20.net
市販のタレでもわかんないと思う
値段が高いから美味く感じる

963 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:26.23 ID:kCVZVks20.net
>>3
それだね、分けとけば良かった

964 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:32:37.48 ID:efOlwDG90.net
屁もでねぇって状況か

965 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:04.25 ID:nq9uMyq10.net
作りゃあいいじゃん。

966 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:13.79 ID:1azKeuoc0.net
ろ、老舗・・・

967 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:21.39 ID:uzcOO5a30.net
朝鮮キムチはご家庭ごとに味が違うつまり皮脂フケツバが隠し味

968 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:27.96 ID:Xywr6/+a0.net
タレよりうなぎのほうが重要

969 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:30.00 ID:0k1a9/2D0.net
阿部サダヲ主演の映画「なくもんか」に出てくる先代から受け継いだ秘伝のタレ
といってもハムカツ屋のソースなんだけど、子供らからは臭いといって捨てられてた
で、比べたら給食に付いていた小袋のソースの方がうまかったというオチ

秘伝のタレの話のたびに思い出す

970 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:32.80 ID:lPs2sYqR0.net
>>695
味の素少々にお湯を入れて飲んで見る。

昆布茶ですw

てかそもそもグルタミン酸は昆布から抽出されたんだから当然。

971 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:33.41 ID:SWWwLGcP0.net
秘伝のタレ流し

972 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:34.72 ID:hzEcyx6i0.net
新装開店から数週間、すごく美味しかったけどね、最近なんか戻っちゃったね
までありうる

973 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:33:41.06 ID:iX50RAIo0.net
>>2
勇敢な恋の歌〜

974 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:04.55 ID:XNOosoyL0.net
>>951
なんば言いよっとね うまかばい

975 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:11.59 ID:f3lGM7CK0.net
>>6
無知なら喋らないほうがいいよ

現実でもお前がドヤ顔で語ってることは
みんな、あーこいつ馬鹿なんだな可哀想て憐れんでるよ

気づいてないでご満悦なのはお前だけ

976 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:19.28 ID:PyMUjyNt0.net
100年以上前のタレを食ってもお腹壊さないのが凄い

977 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:24.65 ID:25SSMHKq0.net
>>968
100年前のウナギと今のウナギなんて味が違うのに、タレだけこだわりましたなんていみあるのかねえ。

978 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:34.51 ID:oK7fi3nV0.net
100年って
腐るでしょ
大袈裟はよくないよ

979 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:36.03 ID:/jOK14Im0.net
元の部分って実際な無いらしいので
あんまり気にしない

980 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:38.95 ID:sIxI6Odh0.net
そもそも継ぎ足しの秘伝のたれって衛生的にどうなの?
保健所からなんらかの指導来ないの?

981 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:43.11 ID:LR2b3ydh0.net
丑っしな美味しさ

982 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:47.64 ID:b66xPf/p0.net
創業112年なら過去にも被害あっただろうけど
先代達は避難とかで守って来たんだな
当代はそのままにしてて流したってことね

983 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:52.03 ID:PyXIGySK0.net
駅弁やさんはご無事なのかのう

984 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:34:55.59 ID:scOlB2Fv0.net
秘伝のたれと思うから惜しいだけで1から作ってもわかる人少ないと思う

985 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:00.11 ID:nhayj20w0.net
レシピねえのかよ?w

986 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:02.68 ID:IUSHy7+10.net
たったの100年

987 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:12.10 ID:IV02vsEx0.net
笑うなよ不謹慎すぎるだろ

988 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:23.12 ID:/XV4D9gB0.net
森高千里の貴重な唾液が…

989 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:34.78 ID:8K/zjJUE0.net
笑える余裕あるじゃん

990 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:36.21 ID:I9wqGSI/0.net
業務スーパーでうってるよ

991 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:39.67 ID:XNOosoyL0.net
>>966
ろうほ たい
字ば読めんとね

992 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:47.24 ID:8tJSbQdh0.net
>>1
色んなものが付け込まれた秘伝のたれやね
残念でしたね

993 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:58.74 ID:lPs2sYqR0.net
>>772
奮発して伊豆栄にうなぎ食いに行ったけど。
馬鹿舌の俺ですらうまかったw

994 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:35:59.74 ID:e8DsGMKG0.net
それにしても災難でしたね
ああ、九州の蒲焼き食べたい
蒸し工程が無いからとても香ばしく、身がしまっていて美味しい

995 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:10.34 ID:c/XMzcJw0.net
>>985
112年目のタレのレシピに111年目のタレが含まれてる

996 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:12.90 ID:KQA7lQy00.net
1ヶ月くらい毎日ウナギ焼いてタレ作れば大体わかんなくなるだろ

997 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:13.87 ID:DYsneHJJ0.net
おもいで

998 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:18.09 ID:HfabA3S+0.net
継ぎ足し継ぎ足しって不衛生な感じしか
しないから、それが自慢の店をオレは
避けている

999 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:22.11 ID:hzEcyx6i0.net
>>988
やくみつるがきっとサンプル持ってるから分けてもらえよ

1000 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 17:36:29.88 ID:fmw+Eb/90.net
ウナギにとっては、超ラッキーだったな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200