2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bloomberg】米最高裁、大統領選で選挙人の「不誠実」行為禁じる権限を州に認める [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/07/07(火) 02:10:52.99 ID:fzN/cpuA9.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
7/7(火) 1:58
Bloomberg

(ブルームバーグ): 米連邦最高裁は6日、大統領選挙において州の一般投票で勝利した候補者に投票することを選挙人に義務付ける権限を州に認めた。
大統領選挙人は州の一般投票の結果にかかわらず、自分が望む候補者に投票する権利があることが合衆国憲法で認められているとの主張2件を、最高裁はいずれも全会一致で退けた。トランプ大統領が再選を目指す11月の選挙は、結果の正当性を巡って騒然とした状況になることも予想されるが、今回の最高裁判断はそうした懸念を和らげる可能性がある。
ワシントン州のケースについてエレーナ・ケーガン判事は、憲法および修正第12条は「選挙人に対する幅広い権限を州に与えているが、選挙人自身には何も権利を与えていない」と指摘した。
各州で選出された選挙人は、その州の一般投票で勝利した候補者を支持すると広く見込まれている。しかし2016年の大統領選では、10人の「不誠実な選挙人」が選挙人公式投票で、トランプ氏でもヒラリー・クリントン氏でもない候補者に投票した、ないし投票を試みた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200707-54721826-bloom_st-bus_all

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:27:08.25 ID:9zJ1XLKP0.net
三行でたのむ

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:30:48 ID:B6v9gIcF0.net
アメリカ人ってよくこのやり方で大人しく納得してるよな
端から見たら「日本人ってよくこのやり方で・・」って言われてるんかも知れんけど

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:31:22 ID:soNnY1FM0.net
>>2
学校行け

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:32:36 ID:BjFL0g6N0.net
選挙人なんてもう廃止したらいいんじゃないの?

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:33:29 ID:2sZ7GYuH0.net
>>2
今日も
めしが
うまい

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:34:04 ID:eTC+hHXy0.net
aかbしかいないのにcに投票するのを禁止するってことだろ

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:34:32 ID:3Th7sCQr0.net
ちょっと意味わかんない

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:34:34 ID:1HMYqsuZ0.net
電子投票には、問題があるようだけど、
選挙制度は、少し見直したほうがいいね。


不正選挙・電子投票の年表
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8


・鉛筆書き → 持参のボールペンを許可する。
・(株)ムサシの投票用紙 → 国立印刷局で印刷し、偽造できなくする。
・人目に触れない投開票作業 → 監視カメラを付け、自治体のサイトで公開。
・マスコミがパソナなどに委託している出口調査 → 委託先や担当者名の開示。

電子投票については、推進するという名目で、
実際の選挙とは別に、やってみてもいいかも知れないね。

効力はないけれども、数字だけわかるっていう。


選挙に関しては、
他にも義務化すればいいという意見もあるし、
見直す余地は多分にあると思う。 

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:34:40 ID:cGH/agFM0.net
アメリカの大統領選挙制度も何だか意味不明だよな
一般有権者は大統領を選ぶのでなく大統領選挙人を選ぶ
しかも(民主陣営か共和陣営か)得票が多い方が州に割り当てられた選挙人を総取り、とか(笑)
何でこんな複雑怪奇な制度にしたんやろ?
直接選挙制できっぱりケジメ付ければスッキリしそうなもんだが

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:35:00 ID:fQCyGQTP0.net
>>2
選挙人の投票によって選挙の結果が変わるのはアンフェア
しかし選挙人の投票する権利は失われてはならない
それなら選挙で勝った人に強制的に投票する決まりにすればいいんじゃね

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:35:42.55 ID:B6v9gIcF0.net
>>8
選挙人制度を心の底から理解できる人に会ってみたい

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:36:07.08 ID:9Kk39G1s0.net
州代表で選ばれた人がその支持基盤と全く違う候補を選ぶのを禁止しようって事?(´・ω・`)

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:36:19.97 ID:rpa2Dc0F0.net
>>1
all-or-nothing

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:37:02.00 ID:VgUdqzZM0.net
>>2




16 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:40:27 ID:OQckV1HF0.net
米大統領選挙は、大統領選挙に投票する「選挙人」を選ぶ仕組み
選挙人の数は人口比に応じて各州に応じて割り当てられてる

選挙人は原則的(※別の規則を設けてる州もある)
はその州で過半数を獲得した候補に投票するから、
結果的に勝った候補がその州の選挙人の票を総どりする

しかし、選挙人が本番の選挙で、州の一般投票の結果を裏切って投票して
総取りを崩すケースがごくまれにあるため、
それを防いだということ >>8

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:45:51.17 ID:HU/kLeZL0.net
>>15
がっ

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:53:18.71 ID:bnGJsTxN0.net
これ、選挙人制度やめて比例代表みたくすればいいだけじゃないの

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:54:43.81 ID:c98RnxV+0.net
今まで裏切り可能な制度だったというのが意味不明

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:56:38.89 ID:5ktxH1kK0.net
州が独立主権国家なので起こる問題

普通は、勝ち総取り方式だが
州法で決めれば分配方式も可能だし、その他の方式も可能。

今回の件は、州法規定に従うことを徹底させ
委任性を否定したこと

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:59:58.81 ID:yOsjHMc90.net
元々は、大統領選挙人がワシントンに集まって、誰が大統領にふさわしいか会議して決めるとい
う趣旨だったが、今は2大政党の発達で選挙の結果を尊重して事前に誰に投票するか宣言してる
選挙人を選ぶ事で大統領が決まってる。大統領が、直接国民に選ばれた事を理由に「独裁」を行う
のを防止するための制度だった。

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:06:56 ID:KKe99mdG0.net
特定の政治団体の構成員が票の集計をし
奇妙な得票数を叩き出す投票所が選挙のたびに現れ裁判になるも当事者の名前も出ず処罰もなく
ろくに報道もされないまま繰り返される日本とどっちがまともか

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:14:51.47 ID:HW7duiW70.net
アメリカの大統領選挙制度の是非はさておき、選挙人の造反を認めたら制度自体の崩壊だしな。

ひょっとしてパヨが造反認めてトランプ当選の阻止を図ろうとしてるのか?

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:29:12.08 ID:5ktxH1kK0.net
州法で
選挙人に、大統領選挙の投票を委任すると決め
その委任権付与の選挙をして選ばれたら、選挙人の判断で投票しても良い

これが、本来の選挙人制度
でも、今のほとんどの州は、そういう法律じゃないから

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:30:21.54 ID:6XiJ6r9b0.net
大統領の不誠実はありなの?

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:36:29 ID:CPHnE0zg0.net
>>10
昔は通信手段なんて無かったから、暇人から州の代表選んで投票に派遣してた名残り

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:45:35.77 ID:QqJQyCy50.net
>>10
連邦制だからだろ
まずは各国がそれぞれ投票すべき候補者を選ぶ
そのあと各国は人口に応じた票を候補者に入れるというだけ

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:46:28 ID:KB9Ba7cA0.net
>>9
パヨクの発狂してた主張そのままやんけ

お前も不正選挙だーって騒いでた口やろ

気象なんちゃらハープとやらも信じてそうやな

もうそろそろ厨二病から卒業したらおっさん

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:50:17.42 ID:/iw/8y0L0.net
つうか開票の時差なんとかしたら?

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:01:53.61 ID:c98RnxV+0.net
>>26
当時も裏切りあったのかね?

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:22:49.94 ID:AGeeygMG0.net
トランプピンチ

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:34:57.31 ID:Ko/A7M7E0.net
一般投票の数では勝ってるのに選挙人獲得数で負けたってあったな。息子ブッシュの初当選のときだったか。

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:06:24.53 ID:DQbw5M6R0.net
日本も 国会劇場だと笑われてるぐらいだから

不正投票の件が出されるんだろうな

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:54:53.58 ID:921c0cY80.net
>>1
これさポリコレ州知事が特定の候補の選挙人になるのは不誠実だって言い出したらおもろいのに

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:55:33.55 ID:MEifQt530.net
何で笑ってんねん

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:57:14 ID:cjn0CKWT0.net
>>32
ヒラリーがそう。
得票数ではトランプに勝ったけど選挙人の数で負けた

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:00:31 ID:I/7grqI60.net
鉄道も電話もない時代の制度だからなあ

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:05:55.17 ID:eww5yEJV0.net
>>2
共和党のトランプか民主党のバイデンか
どっちかに投票しろ
それ以外の候補者への投票は許さん

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:20:06 ID:0VyUBw3H0.net
なんのためにわざわざ選挙人をたてるのか
形式だけ?

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:33:52 ID:z87UQRFu0.net
>>15
ガッ!

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:35:45 ID:z87UQRFu0.net
>>16
わかりやすい、ありがと!

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:37:21 ID:pH0mwbr30.net
>>38
2行にできるのにちゃんと3行にする丁寧さ好き

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:42:38 ID:pH0mwbr30.net
不誠実行為というキーワードで選挙人の不倫的なものを期待してスレ開いたら…

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:54:16 ID:60DfBP0f0.net
トランプ大統領が当選した時に
トランプを裏切れ、裏切れと
メディアの連中が選挙人に促してたもんな

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:33:27.83 ID:ncwcrLix0.net
選挙人システムは何のためにあるんだ?
投票結果をそのまま反映させればいいだけだろう

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:55:18.60 ID:tDvq7lRB0.net
選挙人が州のためではなく、自分の思想のために動くののならば、
もはや選挙人制度は不要といえる。

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:06:21 ID:ElACg5Er0.net
>>44
トランプを裏切った選挙人2人
クリントンを裏切った選挙人5人

クリントンを裏切った不正選挙人の方が多かった。

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:20:11.75 ID:D9MpaxJM0.net
>>2
アメリカの大統領選挙は直接選挙でもあるんだけど

正確には州内の代議員を選ぶ選挙
その人たちの投票で大統領が選ばれる
その代議員の投票行動を制約する判決

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:42:16 ID:JMjFlIi10.net
>>45
アメリカの各州には独立国に近い権限がある。

(原則外交と防衛のみ連邦政府に決定が優先)

なので各国毎に大統領を決めるが各州一票ずつだと州ごとの人口差が反映されないので人口に応じて票数(=選挙人)が変えられてると考えればいいかと。

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:52:28 ID:+kZyX+0/0.net
>>1のへんな制度のせいで
米国は共和党or民主党いずれかが圧倒的に強い州には
国の税収があまり投入されず
共和党・民主党が競合している州には
たくさん金が落ちる仕組みになってしまっている


まともな通信伝達手段がなかった早期民主主義時代の遺物は捨てて
単純な全国投票の集計で決まるよう仕組みを変えるべき

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:06:03.04 ID:SnHkJsBF0.net
>>50
本当全国の投票集計の完全直接選挙でええわな
全米何千万票対何千万票とかになってワクワクすんぞ

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:24:31 ID:ncwcrLix0.net
>>49
いや、そうだとしても選挙人システムはいらんでしょ
日本の選挙区割りの逆みたいなもんなんだし
各州毎の票数を決めておいて、勝った候補が総取りでいい

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:25:47 ID:pTar2dQm0.net
>>15


54 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:28:47.39 ID:hoglRt/60.net
>>2
選挙人で多数決やって
勝った候補が総取り
例外は認めない

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:44:22 ID:oIOlLYYL0.net
>>3
確かに

こう言うのって歴史的経緯とかあるんだろうけど何が何だか良く分からないよね

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:44:30 ID:+kZyX+0/0.net
>>1の制度は州内だけで集計に1週間以上
ようやく集計した結果を元に各々の州が大統領投票所に馬車で投票人を派遣
馬車でことこと揺られてばらばらに到着した各州の投票人が
全員揃ったところでようやく大統領投票という
日本で言えば江戸時代の方式なんだよ

全国津々浦々の参勤交代の殿様が全員揃うまで待って
幕府で何か決めるとか未だにやってたらおかしいだろ

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:07:09 ID:i5uuP9DY0.net
全部の州が勝者総取りじゃなかったような
記憶違いかな?

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:44:59 ID:zhRLrMky0.net
>>46
ただの使い走りなら今の時代余計に要らんわな

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 17:30:28.98 ID:OQckV1HF0.net
>>57
メイン州とネブラスカ州が
州の全体の得票数が一番多かった候補に割り当てる選挙人と、
下院の選挙区ごとに一番多い得票をした候補に割り当てる選挙人の二種類の割り当てを行ってるため
結果的に州の選挙人が分かれて総取りにならないことがある
(どちらも人口が少ないので大勢に影響は出ないが)

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 20:37:48.94 ID:wI0+2qVD0.net
>>59
アメリカ政治学を専攻した?

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:56:40.95 ID:5GeOdsOd0.net
これをやるならそもそも直接投票にすべきなんだけど、共和党に不利になるからやらないんだよな

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 10:02:23 ID:5GeOdsOd0.net
>>49
あと、選挙人制度の成立の経緯としては、奴隷を数に
入れて有効数を増やしたい南部諸州の意向があった。
直接投票にすると、奴隷にも投票権を与えることに
なるから、こんなおかしな制度にした。

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 02:54:40.15 ID:URcvV7Iw0.net
>>62
なるほど

総レス数 63
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200