2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】ヨーロッパで、日本発「宮脇方式」の植樹が急速に拡大 従来の10倍の速さで成長し、地球環境保全の切り札に [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2020/07/06(月) 23:19:24 ID:HCO0++sK9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2f2b459dc904dc623e2a6cb0268d49006fc740b
 生物や植物の多様性を保護したり、地球温暖化の原因の二酸化炭素を吸収したり、地球環境にとって重要な存在である森林。
しかし、現実には森林の面積は減少しているのが現実だ。
そんな中、日本の植物学者が考案した植樹方法が注目を集めている。

■日本生まれの植樹手法「宮脇方式」
世界的に森林が減少する現状にゲームチェンジャーとして注目を集めているのが、日本の植物学者である宮脇昭氏の研究に基づいた「ミニ森林」だ。
宮脇昭氏はその土地本来の樹木に、さまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行い、森をつくる「混植・密植型植樹」を提唱。
これまでアジア各地に1700以上の森を作ってきた人物だ。

学校の校庭や道路沿いに設置されることが多い「宮脇方式」の森は、従来の方法で植林を行った場合に比べ、
10倍の速さで成長、30倍の密度と100倍の生物多様性を持つという。
また、昨年発表された研究によれば、自然林は単一種の植物で構成された植林地に比べると、40倍の二酸化炭素を吸収できると推定されている。

■ヨーロッパで広がる「ミニ森林」
この日本生まれのミニ森林が今、ヨーロッパで熱い視線を注がれている。
野生生物学者であるエリック・ダイナーシュタイン氏も
「ミニ森林は、野生生物にとっての通路を作ることにもつながります。森に住む虫たちがワタリドリのエサとなるかもしれません」と『The Guardian』の取材に、語っている。

オランダでは、自然保護団体が2015年から支援を行い、宮脇方式のミニ森林を100カ所に設ける活動を行っている。
2022年までには、2倍以上に増やす予定だ。また同様の取り組みを12カ国でも行われている。

フランスでは2018年3月に最初のミニ森林が誕生。
パリの交通量の多い4車線の道路のそばに騒音を減らし、近隣の地域の空気をろ過することが目的にミニ森林が設けられた。
パリ以外でもトゥールーズでミニ森林がつくられている。
ベルギーでも、博物学者が2016年からミニ森林をつくるため、ボランティアと自治体と協力し、300本の木を植えた。
現在3メートルの高さにまで成長しているという。

イギリスでも、オックスフォードシャー州に200平方メートルに6000本の木が植えられたミニ森林が生まれている。
現在オックスフォードでも新たなミニ森林をつくる計画が進行中だ。
欧州に広がるミニ森林。悪化する地球環境を食い止める一歩になるかもしれない。

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:20:36 ID:b9/KtMhd0.net
明治神宮かよ

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:21:23 ID:X+Bp+EM40.net
環境には良いと思うけどしっかり手入れしないとあっという間に耕作放棄地のその後みたいな藪になりそう

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:21:25 ID:nb4O9oUa0.net
宮脇書店って香川県が本社なんだね

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:21:35 ID:rM111yiB0.net
>>1
これマスゴミが必死に隠してるよね

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:21:46 ID:PnBr2YHT0.net
ミントと葛の投入を進言してみるか

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:22:10 ID:R2xbmTXq0.net
ミニ森林って林やろ

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:23:05 ID:/0Tzez7Q0.net
ホ ル ホ ル ^^

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:23:08 ID:xm/ZW/AH0.net
オマエらのはミニちんちん。

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:24:25 ID:+a4Zwe2Q0.net
東北の津波防波堤も宮脇方式の植樹防波堤にすべきだった

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:05.08 ID:N85f3XYz0.net
雑木林と何が違うの?

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:06.78 ID:Yd6BZfxz0.net
>>6
イタドリも追加でw

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:31.86 ID:V/CeEqto0.net
世界は街の森林保護に苦心してるのに日本は簡単に切って人工物だらけの気味の悪い街をヨーロッパ風だと思って有難がってる

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:38.75 ID:3jE+AUBL0.net
コロナ自粛で園芸始めたからめっちゃ興味ある

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:41.82 ID:r+PMcAXk0.net
竹なら凄まじい勢いで増えてくぞ

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:46.63 ID:qxK2duHn0.net
宮脇俊三好きだった
まだご存命?

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:56.25 ID:kzJUKsqA0.net
マジェマジェの人かw
何年前の話だよwww

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:25:59 ID:KOUufSRp0.net
宮脇先生はドイツでこの植林の方法を学んだと本に書いてあったけど ?

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:26:06 ID:8CVyPBDV0.net
誇らしいニダ

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:26:06 ID:u0QiCtu90.net
普通じゃね?取り上げることか?

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:27:01 ID:id5wnyZR0.net
まぁ起原は韓国だしお前らは植毛でもしてろよ

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:27:27 ID:KOUufSRp0.net
>>15
ミントとどくだみと竹をミックスで植えるんだ・・・

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:27:32 ID:hglRDuuU0.net
その宮脇方式が何一つ説明されてない件について

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:28:50 ID:Vd1cQD450.net
>40倍の二酸化炭素を吸収
とたんに怪しい記事になった

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:28:54 ID:3JowyxyA0.net
>>4
久しぶりにいったらポイントカードできてた

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:29:12 ID:D8T2gTn70.net
>>22
よーし葛も混ぜちゃうぞー

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:29:57 ID:KOUufSRp0.net
>>2
明治神宮は現地の樹木を使わずに、日本各地から持ってきたから、森としての生命力は弱い
常に手入れが必要と言う宮脇方式とは真逆の植林方法

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:30:25 ID:qKOUuVQX0.net
高木 低木 蔓性
ジャングルのことか

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:30:43 ID:wfUFNpA20.net
>>2
明治神宮すごいよな
あれ人工的につくったんだもんな

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:31:06 ID:qKOUuVQX0.net
>>6
ドクダミと彼岸花も頼む

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:31:14 ID:r+PMcAXk0.net
>>26
全部食えるから一石二鳥

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:31:29 ID:aSRGzIWN0.net
砂漠で成功したら納得

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:31:35 ID:cSt+FX0j0.net
世界で最も庭=ガーデニングの文化が発達してるのはイギリスらしいんだが
その植物学者でもあるイギリスのガーデニングのトップが
日本の植物の植生の幅の広さと多様さに魅せられて日本移住した話聞いたことある

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:31:50 ID:AurjzOhK0.net
林やろ

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:16 ID:bSS7cJzf0.net
最初からクライマックスシーズンの植生の森を作るんだな。
藪になったら間伐すればよい!
雑木林の出来上がり

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:24 ID:K2pnUBKF0.net
まじぇまじぇしといて適当に強いのが勝手に育つ方式だっけ。

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:33 ID:baZbWiP10.net
オレの嫁がパイパンだから植林してほしい

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:39 ID:K2pnUBKF0.net
>>32
確か砂漠で成功してる

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:52 ID:MAgUFb5X0.net
一方、日本では安倍ちゃんが竹中平蔵に頼まれて
企業が植林義務なしで国有林を伐採することを許可した

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:33:53 ID:baZbWiP10.net
パイパンだから

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:12.70 ID:p7hwbvDE0.net
ウリジナルが来るぞーウリジナルが

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:15.63 ID:KOUufSRp0.net
宮脇方式は、その土地、その土地に元々生えていた植物を高密度で植えると
お互いに切磋琢磨して、最初に成長する木、その間守られて育つ木が同時に育つので
森林化のスピードが早いって言う仕組み

うちの近所でもその方式で植えたら5年ぐらいで森っぽくなってきた。

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:21.44 ID:8raHZ6up0.net
>>6
ワカメと鯉もよろしく

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:22.59 ID:qKOUuVQX0.net
>>27
里山とかいわれるような、人間の生活圏内の緑地はもともと手入れ必須だろ

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:32.69 ID:huZa8kRG0.net
肝心の日本はスギやヒノキの単一種類の植林だらけ

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:34:52.13 ID:pD4+Skp20.net
>>23
スレタイしか読んでないのか?

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:23.60 ID:qKOUuVQX0.net
>>43
もうブラックバス放しちゃえ

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:27.53 ID:sJW6VHZn0.net
西原のできるかなに書かれた人かな?

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:37.63 ID:LS2sVFjQ0.net
>>19

チョンのオマエが誇ることじゃねえぜ。

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:41.13 ID:1hDbtLvz0.net
>>24
多分そう書かないと金が降りて来ないんじゃね?
それを元に国は排出削減量を皮算用するだろうし

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:35:47.04 ID:x19/ltT00.net
俺も宮脇方式しかないなと思ってたわ

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:36:30.32 ID:KOUufSRp0.net
>>44
宮脇方式は植物の生存競争を利用しているから、ほとんど手入れはいらない
むしろ人間が手入れしたらダメらしい。

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:36:59.47 ID:FU/W6KZx0.net
俺ごいやん

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:37:11.21 ID:YHbLnI8w0.net
>>12
ノウゼンカヅラとタケも

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:37:15.50 ID:Do7ey66A0.net
>>6
ヨモギも

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:38:30.32 ID:jSaQsEJT0.net
一方日本は山の木々や雑木林を切り倒してソーラーパネルを設置するのであった

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:38:36.57 ID:fiE2dvfX0.net
一方日本は環境に優しいビニール袋を廃止し紙袋を推進した

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:38:39.33 ID:SY1GcS0g0.net
>>52
覇権が決まったらどうなるの?
結局蔓性のヤバいのが勝って景観もクソもなくなる希ガス

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:38:41.54 ID:LS2sVFjQ0.net
>>1

確かに、

宮脇方式は、これまでの「植樹」の概念を変えたよな。
普通に誰でも思いつきそうなものだが、コロンブスの卵で、その発想の転換が難しい。

もし、今後、この宮脇方式が世界に拡散しその成果が出ると、
宮脇氏は、当然、ノーベル生物学賞か、或いは平和賞を手にすることになるだろう。

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:38:56.49 ID:7WrtjlTL0.net
>>16
15以上前に鬼籍に入られました。

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:39:33.19 ID:EhuTE5LM0.net
韓国が起源がまったなし

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:39:50.00 ID:/NqYcef40.net
>>6
ムカつくやつの家にミント植えるのやったな

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:40:10.51 ID:YQrOpjFg0.net
ミヤワキ方式は植えた苗木の一部が枯れるらしい、その他いろいろ怪しい
更に、イオンの森とかが出てきて、どうも左翼が絡んでいそう

日本だと、左翼が国の進める建設事業を邪魔するために植樹しそう

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:40:31 ID:D8T2gTn70.net
後ヤブガラシも欲しい所

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:00 ID:XRNBWZn30.net
ここまで、ケーキ屋けんちゃん  なし

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:14 ID:LS2sVFjQ0.net
>>63

劣等民族のチョン。 笑い者になってるぞ。

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:41:17 ID:SY1GcS0g0.net
>>62
20年前の園芸板で花ゲリラというパワーワードに衝撃を受けた
ミントってマジで駆除不能まで行っちゃうの?

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:42:04 ID:KOUufSRp0.net
>>58
最終形態が、人間の手つかずの自然の森だとかで・・・

どうなるかは、その土地本来が持っている群生だから
場所によっては最後は蔦が大繁殖する場所にもなる。
日本の本州での手つかずの森って無いから、どうなるかは分からん

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:42:21 ID:B0K9KVr+0.net
日本はその前に街路樹のぶつ切りをやめろ

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:42:36 ID:BwFCI2Ld0.net
日本生まれの植樹手法スゲー

日本スゲー

日本人スゲー

日本人の俺スゲー

俺スゲー

wwww

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:42:52 ID:+BsyFbYS0.net
>>29
江戸時代から明治時代にかけては
家も木製だし燃料も薪とかだから
日本中禿山だらけで
ほとんどが明治の再植林
平地の明治神宮なんて大したことない

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:43:25 ID:SY1GcS0g0.net
>>69
どうしてこう東京都は銀杏を植えたがるのか

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:44:48.69 ID:Vd1cQD450.net
>>69
管理コストが無駄にかかる街路樹は要らないから、公園にまとめて植樹して林や森にして
くれと思う
狭い歩道が更に狭くなるし

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:45:10.94 ID:LS2sVFjQ0.net
>>70

ハハハ、

劣等民族のチョン(腐れ韓国人)は、劣等感が丸出しだから、
最終的にどうしても、自分の利益と結びつけるよなw

オマエらの腐れ根性は、日本人とは無縁だよ。

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:45:23.81 ID:Yww7P77w0.net
これは面白いなw
単一種を植えるのではなく、いきなり森林環境を作りに行くというアイデア

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:45:33.39 ID:7s1aDAjU0.net
ドクダミとヤブガラシやるよ
毎年この時期に泣きそうになる

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:45:35.41 ID:KOUufSRp0.net
>>69
日本の街路樹は、その時の自治体の方針でよく変わるよなw

桜が欲しいからソメイヨシノ植えました
ポプラが流行ったので、ポプラ植えました。
東京都はイチョウが自治体のシンボルだから、イチョウ植えます。
落葉樹は掃除が大変だから辞めます

と一貫性なさすぎw

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:47:15.16 ID:ZXIS306F0.net
宮脇昭は映画「ノストラダムスの大予言」の監修者のひとりです

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:47:26.51 ID:KOUufSRp0.net
>>72
いざという時食える 

と言うより
関東大震災で大火災が起きたから、火事に強い木ということでイチョウを植えまくった
イチョウの木の近くで多くの避難民が助かったから

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:48:20.74 ID:zcSozu5S0.net
>>6
竹とかも

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:49:14.69 ID:HsqC53pW0.net
一見雑なようで
絶妙な植林計画がこれの要

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:49:47.21 ID:N6uy0pQI0.net
>>1
喜んでやったのは貴様らだからな!
花粉症が蔓延しても日本のせいにすんなよ!

>>75
それって明治神宮かどこかでやった方法じゃね?
ブラタモリで見た気がする

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:50:22.27 ID:Wa2fBg0N0.net
杉植えて悶絶しろシロンボ

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:50:45.54 ID:uuQC3Asx0.net
>>3
自然林になるよう混植するのなら人間の手から離れてもいいだろ

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:50:56.21 ID:E/eRAgXR0.net
なるほどー
もともと自然環境は多様なものだから
最初からそうしてた方が成長も早いし
当然密度も高いと まあ田んぼはそれだと困るけどw
森を作るならそれが手っ取り早いし森としての質も高いと
いいアイデアですなー

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:50:57.47 ID:YHbLnI8w0.net
>>71
明治どころか戦後すぐくらいでもそんなもん
都会はともかく地方なら30年代半ばくらいでもそんなのゴロゴロあった
プラスチック製品とかが地方でも急激に広がったのなんか昭和40年代以降

古い写真整理する仕事してるけど始めた当初は驚いたわ。オリンピックくらいだともっと今に近いと思ってたけどぜんぜん違う

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:53:06.05 ID:YRJsvYuS0.net
>>2で出てた

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:53:13.69 ID:JaZyGtUA0.net
>>6
スギナ(ツクシンボウ)もな

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:53:15.27 ID:KT8P3kVo0.net
>>1

日本が持て囃されると、どこからともなく韓国人が現れる予感

    |┃
    |┃三      / i   / i
_人_从_人_     /,_ ┴─/ ヽ Do you know K-sigsu?
) ガラッ (     (゜\iii'/゜),!||!ヽ Do you know 「K-シクスゥ(식수)」?! ※K-植樹
Y⌒YY⌒Y   /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\
    |┃三  \ヽY~ω~yi ./⌒/ おい!チョッパリ!その植樹手法は韓国が起源ニダ!
   (⌒\     | .|⌒/⌒:} r. く 日本が持て囃されれるのはムカつくニダ!
   (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,!  ⌒ヽ 韓国型植樹手法を広めて、日本植樹手法を蹴り出すニダ!
   (⌒ヽ  }.   <ニニニ'.ノ
    |''')   ≡=─ ───
    |┃へ ≡=─ ──
    |┃バ━━━━ン!   



90 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:53:49.06 ID:jmkmKCoi0.net
ジャップすげえええええええええええええええ

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:54:06.50 ID:BVti60o20.net
>>6
ヤブガラシとカズラとスギナとドクダミと竹と・・・
コイツラ中々駆逐できん

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:55:14 ID:LWMAzm2m0.net
日本は世界に貢献するなぁ

それに引き換え特亜バカ3兄弟ときたら、、、、

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:55:17 ID:MIve5t9e0.net
世界よこれが日本だ

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:56:06 ID:+9Lvql0v0.net
3密じゃん・・・これ

もしかしてコロナも3密は悪くない?

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:56:40 ID:CruxrxOA0.net
そんなことより かぼちゃ の 育ち方て 異常だぞ!
おまえら しらんの?


96 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:56:49 ID:5WCcpqEn0.net
インターバルトレーニングといえば田畑メソッドだしな

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:57:48 ID:MAsMCShN0.net
スロットと体で稼ごうや!方式?

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:58:07 ID:xQ5zBYi50.net
イオンがお店の周りに植えてるのも、この方式か。
なんでバラバラの木を植えとるのかと不思議だったわ。

しかし、明治神宮は逆の方式なのに、なんであんな巨木だらけなんだ?

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 23:59:22.08 ID:TvRpvSC00.net
ヨーロッパの宗教キチガイの言うことなんて聞く必要もない
人間は自然切り開いて暮らして来たのに自然ごっこする必要がどこにある

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:00:54 ID:4dTpL/h30.net
注意点は、防犯かな
ようするに藪だろ、日本だと緑害になりかねないけど欧州だとそんなには、茂らないか

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:01:39 ID:lNNDmclM0.net
>>98
NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森〜100年の大実験〜」を見てくれ

あれは100年以上前に、根性出して日本中から巨木集めてきた

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:01:46 ID:saCiBfgj0.net
>>62
ミントの香りは胸をスッとさせるからむかついてる人には持ってこいだな

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:02:15 ID:VI2tCFCO0.net
>>60
まじでしたか!
ありがとう。久しぶりに読むか〜

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:02:32 ID:+qOWNdso0.net
>100倍の生物多様性を持つ

これはさすがに副作用が怖い気がする

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:02:42 ID:HisXvTqE0.net
>>18
えーーーーっ

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:03:16 ID:ZJRZKxil0.net
これ一時期ニュースZEROで特集よくしてたよな
めっちゃいいと思ったけど日本での広がりはどうなんだろう?

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:03:30 ID:FhC48wuM0.net
日本スゴイ!

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:04:15 ID:2a79/onR0.net
さくらたんかわいい

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:04:53 ID:8oaK/B/c0.net
>>100
日本なんか何もしなきゃ十年くらいで森林だかんな

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:04:58.70 ID:3pQAVVWI0.net
>>101
集めたっていうか、木を寄付させた

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:05:08.80 ID:CpSgGs0x0.net
>>26
アメリカだったかで葛に一面乗っ取られた農場があったはず

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:06:55.97 ID:z+vwfJrq0.net
「仕上げは万田…いや、この土質なら101か」

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:08:48.67 ID:FxaVYGOc0.net
>>5
森林科学科に居た時に私はこの植林法を支持して都市部の林地確保とスーパー堤防合わせたら出来ると思ったけど
東大出身の先生がこの植林法を小馬鹿にして相手にもされなかった
A先生の予言は尽く外れてる

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:10:17.64 ID:lNNDmclM0.net
>>105
宮脇先生が大学院生の時に論文を書いたら、それをドイツのチュクセン教授が読んで
「お前は面白い学生だ。俺のところで勉強しろ」 って言われてチュクセン教授に弟子入りしたと本人が書いている
で、ドイツに行く費用がないと言ったら、ドイツの財団が金を出して行ったって話。

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:12:24.67 ID:kWqShQtr0.net
日本より先に外人が提唱してないわけないアホみたいな記事

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:12:57.98 ID:Z9Ba9p9d0.net
>>79
へぇ〜
そう聞くと住宅密集地帯に植えたくなるね

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:13:50.78 ID:vAVvTfJr0.net
日本みたいにアホのように杉植えてんじゃねぇだろうな?

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:15:36 ID:TcXBKbQx0.net
植木屋ケンちゃん

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:15:52 ID:w5Oc5ORA0.net
そもそも日本は山林に杉を植えまくったところから間違ってた。

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:16:24 ID:2sZ7GYuH0.net
>>79
へーへーへー(ぴこんぴこんぴこん)

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:16:33 ID:lNNDmclM0.net
>>116
イチョウは銀杏が臭いのと、葉が落ちて道路が汚れるので住民からはクレームしか来ない・・・
東京都も、今やイチョウはどんどん伐採されている・・・

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:17:55 ID:han8KrWy0.net
>>1
仮面ライダー鎧武のヘルヘイムの森みたいになるのがオチかと
やめといた方が良さげ

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:18:47.50 ID:b7KLo+mR0.net
森つくり工法 その1;宮脇方式の植樹
http://www.takadazouen.com/miyawakihousiki/

>>1の記事みても分かんねーわ

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:19:43 ID:fHXozTUa0.net
韓国起源ニダ
勝手に使った日本は謝罪しろ!

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:20:38 ID:d42oKsN50.net
>>3
欧州の気候なら、そこまで過激な繁茂はしないんじゃなかろうか

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:23:22 ID:RMIpCcze0.net
短編『木を植えよ』
https://www.youtube.com/watch?v=QKYvJSyUk0M

つべとかで動画結構出てるね
海外の動画もたくさんある
こんな人がいるのにあまり知られてないとは

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:25:46 ID:dOLhrwPv0.net
本屋?

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:27:13.38 ID:dKp3Aa2E0.net
インドではめっちゃ有名人。Miyawaki methodって最早国が提唱しとる

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:27:34.93 ID:pLImmJd10.net
宮脇さん存命なのね
92才とは

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:27:36.55 ID:vbx/E/Pq0.net
緑化もまた人間の営為で自然を改変しているだけだし
100パー良いことでもなし

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:27:55.14 ID:RMIpCcze0.net
スナフキンとか仙人みたいな人だな

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:28:01.06 ID:8oaK/B/c0.net
>>123
バカみてー
森なんか人がそこからどきゃあっという間に森になるよ
勝手にはえてきた木が切っても2年で街灯の高さに戻る
草も潅木も季節と年毎に勝手に移り変わる

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:29:13.82 ID:MabHgx760.net
その土地に合った樹木を混植して自然淘汰に任せる  
本来の森の生成の形に戻れてこと?

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:29:14.38 ID:pLImmJd10.net
>>132
それは日本だからでは

例えば欧州の気候じゃ無理
イギリスなんてそもそも自生の種が100種類しかない荒野

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:30:22.19 ID:XSw9kana0.net
森から文明が発生したからね
シュメール文明の悲劇は恐らくは環境破壊だろう。砂漠化だろうね
何故か?シュメール文明の始まりは森の神サンを殺すところからだったんだよ

シュメール人はその時にばらばらになったと言われてる
日本は森の面積が沢山あるのは縄文の血があるから

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:30:55.20 ID:l0M5nOZV0.net
>>67
うちは犬の小便であっさり枯れた

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:31:05.28 ID:6T9SzzuK0.net
木はもっと見直されていい
これが日本が杉ばかり植える時に提唱されてたら変わってただろうか

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:31:23.38 ID:4mxmdHeC0.net
> 宮脇昭氏はその土地本来の樹木に、さまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行い、森をつくる「混植・密植型植樹」を提唱。

これのなにがええのんか。他所の木だけだと育たないのが、現地の木に守られるって形になるのかな。
現地の木は駆逐されないのか。

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:31:47.20 ID:6EdOMGiJ0.net
ミントを撒いたのかと

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:32:00.37 ID:mvtjHDEM0.net
そういえば日本ってかなり人工林が多いけど、そうは言っても天然の林もあるわけで
そういうものがわかる地図みたいなものってないんかな

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:32:19.46 ID:FnjTnUkG0.net
緑化については中国とインドがガチで頑張っているぞ?
既に2000年代になってからアマゾンの熱帯林並みの面積の森を増やしている。
これについては中共は自慢していい。中国の歴史上初めて、森林の面積を激増させた政権だし。

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:32:19.49 ID:Hu8qZbK/0.net
こういうスレが立つと必ずと言っていいほどホルホルすんなやバーヤと喚き散らすアホが涌く

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:32:25.49 ID:8oaK/B/c0.net
>>134
人がどけばその土地の自然に戻る
宮脇方式だろうがそれ以上のことなんかできない
アイスランドには木は生えない
人がどけばいいだけ

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:33:20.68 ID:/SPmia1E0.net
J植樹

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:34:17.32 ID:/9bb+pRv0.net
右翼に「サヨク」と嫌わて来たのにw

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:34:34.65 ID:3GbOKeTR0.net
植林に限らず、農作なんかでも
少ない種類で専有しちゃうと長期的には土壌もダメになるしな。
植物も動物も遺伝的多様性が担保されると強くなる。

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:34:39.45 ID:FnjTnUkG0.net
>>138
最初からバランスをとってその地域の気候と土地でちょうどいい具合に成長するように植樹している。
普通は単一か数種類だけでバランス悪くなるんだけど、それを避けるため植物学者が「その場所での最適の植物」を事前選定してる。

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:34:49.93 ID:7nKbuvga0.net
>>6
ヤブカラシもお願い

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:35:19.70 ID:RMIpCcze0.net
これ見ると植えてからたった一年でどれくらい育つか分かる
インドの動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZO0IWAgJdlk

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:35:59 ID:UnAA/E250.net
>>148
なにげにヒルガオも酷い
種自体安いし

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:36:20.63 ID:MabHgx760.net
人がどけば森になるけど、このやり方は成長速度が違うらしい
10年で森になるらしいな

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:37:19.54 ID:DPy7dtCP0.net
>>145
保守派というか生産力重視の農耕にまで口出してるから叩かれる。農薬やめろとかな。

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:39:00.59 ID:qk1ehkWn0.net
>>1
いわゆる鎮守の森だよな?

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:39:23.98 ID:p+E+U/sB0.net
千利休「朝顔咲きすぎてうるさいから一輪だけ残して全部摘んだわw」

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:40:14.38 ID:G2IhWFuj0.net
また日本のマスゴミが潰した事案かなw

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:40:31.78 ID:LwGJ/yql0.net
宮脇昭「里山はニセモノの森」

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:40:35.73 ID:CYClFux40.net
>>15
武豊だけに竹が豊かに育つ

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:40:42.99 ID:zXGOW/H60.net
宮脇 株急上昇!!

良いなあ 宮脇姓  世界のMIYAWAKI !

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:40:55.87 ID:YV8Ys+Ci0.net
砂漠、海上でできるか、試すべきじゃねーの

普通の土地上だと、開発の対象になるだろ
アマゾンが開発されてるように
地球上の人口は増えてるんだしさ

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:41:11.66 ID:bdXQXG/v0.net
東京は、他の国の大都会より
植樹が多いところは、もっと誇ってもいいと思う。

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:41:57.86 ID:ufbRI3To0.net
日本は、こんな方式でなくても、森林率高いんじゃなかったっけ?
先進国としては、異様なほどで60%を超えてるって話だったと記憶してるんだが。

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:42:47.49 ID:nDm4M54p0.net
ネトウヨ三段論法

日本人の宮崎さんすごい!

俺も日本人!

俺すごい!

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:43:30.19 ID:VU2rf+wj0.net
>>3
人の手がかからない植え方なんだが

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:43:36.18 ID:MabHgx760.net
混植して育つに任せて間引きもやらない 
陽が当たらない場所になって一緒に植えた草類は枯れる これが何らかの成長を速める作用をしてるんかな?

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:43:40.22 ID:FnjTnUkG0.net
うんw
日本は既に森が増え過ぎているw
化石燃料使用するようになって薪使わなくなったし、材木も輸入しとるから。

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:44:15.54 ID:kA999I3F0.net
通常の3倍

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:44:49.33 ID:UcmXk9ID0.net
こうして世界の話題になると
あの国が出しゃばって来る
間違いない

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:45:13.76 ID:FnjTnUkG0.net
日本は雨が糞多いからほっといたら平地が森になる。
でも世界じゃそうじゃない土地の方が多い。
そういうところにはこのやり方すると数年で森ができる。

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:45:13.82 ID:/9bb+pRv0.net
宮脇氏は1958年、30歳の時にドイツの国立植生研究所研究生として留学し、
2年半にわたって所長のラインホルト・チュクセン教授から潜在自然植生を探る理論と実践の徹底指導を受けました。
http://renafo.com/?page_id=9

※潜在自然植生
ある土地からいっさいの人為的作用を停止したときに考えられる、その時点でその土地が支え得る最も発達した植生のことを指します。
ドイツのチュクセン教授が1956年に考案した考え方で、原植生(人為的干渉のいっさい無い原生自然状態の森や草原)、
現存植生(いまある森や草原)に次ぐ、第三の植生概念と言われています。

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:45:16.02 ID:ESxGvWqD0.net
宮脇はわしが育てた

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:45:20.89 ID:bzgmavTP0.net
スサノオが葦原中國を植林している

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:45:41 ID:XaouSr6E0.net
日本でやってくれよ
杉なんとかして

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:46:09 ID:seO2eMXZ0.net
>>63
宮脇方式わかってないだろ
高密度に多様な樹木を植林して弱肉強食で弱い奴から淘汰されていくんだぞ
それが成長が早い秘訣

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:46:24.54 ID:bzgmavTP0.net
スサノオが地球に植森している

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:47:33.32 ID:RMIpCcze0.net
朝鮮パヨク三段パターン

日本人は凄くて羨ましい二ダ
   ↓
ウリより凄い日本人は千年許さない二ダ!
   ↓
5ちゃんねるでネトウヨ、ジャップ連呼してやる二ダ!

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:47:46.82 ID:gW/0oHFy0.net
>>141
ハゲ山に緑のペンキでな

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:48:52.70 ID:RMIpCcze0.net
杉とヒノキの森を伐採してこの人に頼めよ

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:49:15.50 ID:ebM4GE0y0.net
>>11
やかましい
今日からミニ森林と呼べ

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:50:22.96 ID:aR7A+XNh0.net
植物でも外来種を勝手に持ち込んだらおかしくなるんじゃないの?

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:50:51.36 ID:seO2eMXZ0.net
>>67
農家からしたらたいしたレベルじゃない
スベリヒユに比べたらかわいいもん

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:51:23.03 ID:RMIpCcze0.net
>>166
通常の10倍の速さで育ち30倍の密度だってさ

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:52:24 ID:VaDTTPIV0.net
助詞が変

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:52:26 ID:RMIpCcze0.net
>>179
だから在来種を組み合わせてやるみたいだよ

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:52:47 ID:Z9ppIGrA0.net
緑が増えるのは良いことだ
砂漠も全部緑にならんかな

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:53:05.07 ID:9Kk39G1s0.net
なるほど、短期で密集して植える事で陰を増やして雑草を減らすってとこはいいな(´・ω・`)

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:53:07.86 ID:JdGXLkqQ0.net
ハゲのお前らの頭にもミニ森林作れるの?

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:53:13.72 ID:o5XzJiGu0.net
また日本が地球に貢献しちゃいましたね

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:53:30.23 ID:zEPHg2oG0.net
陰毛と脇毛と胸毛を植毛したら生えて来ますかね?

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:53:44.66 ID:Xu2KkA6N0.net
<丶`∀´>宮脇方式の起源は、秀吉によって強制連行された韓国の職人の先祖に違いないニダ

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:54:47.95 ID:RMIpCcze0.net
>>187
本当のことを言うと火病で血管ブチ切れる人がこのスレにも混じってるから
床が血だらけになってしまう

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:55:41.01 ID:gW/0oHFy0.net
ちゃんとハンデ戦なんだよな?
ハンデ無しなら植物虐待だぞ!

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:55:55.91 ID:Rx22RRKd0.net
フジタスケール並みにスゲー人なんだな>宮脇方式

今後人類を救う、という意味ではそれ以上になるのかもしれん

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:56:25.41 ID:JsDDwnHS0.net
>>189
万能壁画に描いてある

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:57:02.27 ID:5og9qCPG0.net
日本の土や水だから出来上がるんじゃないのか
欧米の土って雑草すら生えない栄養不足のイメージなんだが

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:57:34.50 ID:aixkJOS+0.net
>>6
イチビも交ぜよう

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:57:54.74 ID:Z9ppIGrA0.net
5chは韓国面に堕ちた人が多過ぎる
どうせ不愉快にしかならないから
関係ない所で話題にしないで欲しい

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:57:57.48 ID:j6UGRYCo0.net
>>62
何罪だろうか?w

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:58:19.98 ID:uMCnFVbp0.net
マダニの問題はどうすんのかね?
あと絶対にエロ本や家電が不法投棄されるぞ

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:58:51.09 ID:Rx22RRKd0.net
いずれメネデールも評価されるかもしれんね

HB101も

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 00:59:41.82 ID:Ebbrzi9t0.net
考え方は理解できる
でも100%は支持できない
人的荒廃からの救いにはなるけどね
もはや人が中心になって支配するキリスト教的な観念から逸脱しているので
自然植生をコントロールすることが常識の欧米では新鮮なんだよな

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:01:09.26 ID:lXcOJwuw0.net
【画像】まんさん、ストッキングを履いてるも油断してパンツが透けるwwwwwwwwwww
http://piko.giuras.org/sx/u66b4negxu4v/mqs4p2jvkym.html

日本人の女の子が正座をさせられ顔面を本気で蹴られている動画が出回る

http://piko.giuras.org/hy/dro2fjq02b/k4pfxem1631.html

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:01:09.71 ID:lNNDmclM0.net
>>169
チュクセン教授と宮脇氏ののやり取りが面白い

宮脇氏が論文書いたら、それを読んだチュクセン教授がべた惚れして俺の所にこいって言ったら
宮脇氏がドイツに行く金がない。って困っていたらドイツの政府からドイツの財団に話が行って
留学費用全額ドイツの財団が持って宮脇氏が留学。

2年の留学期間が終えて帰ろうとしたら、チュクセン教授がまだ帰るなって言って
宮脇氏がまたドイツに来るからって言ってやっと帰国を許された。

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:06:35.19 ID:D6vLWZLk0.net
欧州式ダブルアームスープレックス

ビル・ロビンソン
https://pbs.twimg.com/media/DLiIcxXUIAED7VG?format=jpg

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:09:33.42 ID:MpRCp9q40.net
>>2
2で終わってた!

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:10:57.09 ID:rgFYYaOt0.net
なるほどな。
元々生えていたものを集めて競争させると伸びるわけか…
彡 ⌒ ミ
(´;ω;`)ウッ

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:11:04.71 ID:yjdCbgio0.net
日本の森は杉だらけなんだが?

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:12:07.03 ID:miqDh3aC0.net
>>202
ドイツの教授をツボらせるほどの論文か

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:12:26.66 ID:MIrCnd120.net
40倍の二酸化炭素を吸収は無いわ
10倍の成長なら二酸化炭素の吸収も10倍だ

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:12:33.85 ID:+T5ttyd+0.net
森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」
https://gigazine.net/news/20150228-afforestt/

インド人のシュベンデゥ・シャルマさんは、2008年にトヨタのインド工場の組み立てラインで働いているときに、日本人の著名な生態学者の宮脇明さんと出会いました。
宮脇さんはトヨタのインド工場の敷地内に木を植え森を作る方法を指導するため工場を訪れたとのこと。
宮脇さんは、その土地に根付く植物を使って森を作る「潜在自然植生」理論を披露したところ、シャルマさんは感銘を受けて弟子入りを志願し、彼の方法論を学ぶことになりました。

https://youtu.be/3BgPFIKCaOQ

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:17:09.41 ID:C+WQyAob0.net
自分はこのプロジェクト参加したし成功した森を何か所も見てきたけど見た目は悪いよw
暗くて密集した森になるから人間が近づきたくなるようなものじゃない
イオンのような商業地でちょこっとだけやる意味は無いと思う
エコやったぜ!という自己満足でしかない

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:18:16.81 ID:UqWDsvFE0.net
従来の10倍の速さで成長なんてロクなもんじゃないよ。
気をつけてください。

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:18:59.11 ID:HNAHPw8q0.net
>>1
なんかウォーズマン方程式っぽい

213 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:19:43.42 ID:EO/UeBZ20.net
>>67
花ゲリラは嫌がらせじゃなくて
殺風景な空き地にきれいな花を植えるいたずら美化運動

214 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:19:52.46 ID:h7Bsv6tX0.net
>>6
葛はアメリカで既に洒落に成らない猛威を振るってたはず

215 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:21:01.49 ID:dW6nY5la0.net
>>162
まず名前が間違ってる

216 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:22:32 ID:zmXV8cvI0.net
ハゲウヨ

217 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:22:57 ID:WCmao9D/0.net
焼け石に水だろうけど、いい取り組みだ
アマゾンに作れよ

218 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:23:17 ID:B08fb/A20.net
>>56
ソーラーパネル設置してる所って本当に土地の所有者がアホそうなんだよなぁ
閑静な田舎の住宅街で各々綺麗にガーデニングしたり垣根の剪定している中、小汚い雑草伸び放題の屋敷の雑木林がソーラーパネルになっていた
景観ぶち壊しだわ機械の音するわ下品極まりない

219 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:24:04 ID:WDEBlKjQ0.net
>>22
ドクダミうちの庭を制圧したwww

220 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:25:37 ID:h7Bsv6tX0.net
これあれだよな?

樹木A 根から窒素を吸収しリン酸を放出する
樹木B 根からリン酸を吸収しカリウムを放出する
樹木C 根からカリウムを吸収しリン酸を放出する

って3つの木を混ぜて植樹する事によって地中の栄養不足を補うって植林法
実際は風土環境に合った樹木を探したり
鉄・マンガン・ホウ素・亜鉛・モリブデン・銅・塩素などの吸収排出も考慮しなければ成らないから大変だけど

221 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:26:23 ID:h7Bsv6tX0.net
>>22
紫蘇や大葉も忘れるな!!

222 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:28:03 ID:KtXHM/dK0.net
海の二酸化炭素処理が重要らしいからワカメを世界に広げよう

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:29:49.72 ID:EO/UeBZ20.net
>>210
なるほど。見た目の綺麗さよりも成長の早さを取った植樹法なんだろうな

224 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:29:56.51 ID:kKE2j8RX0.net
>>82
世界で最も患者数がおおい花粉症は杉花粉だがそのうちの九割以上は日本でしかかからないらしいぞ
多種多様の植物植えるならさほど気にしなくても大丈夫だろう

225 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:32:23 ID:B08fb/A20.net
検索したがオーラある爺ちゃんだな

226 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:33:12.41 ID:RcYDUzLI0.net
頭がミニ森林だと?

227 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:33:42.69 ID:aixkJOS+0.net
>>214
葛がモンスター化するのは冬が寒くない地域
欧州なら葛は冬枯れるだろうから多分大丈夫
代わりにイタドリは巨大化するけど

228 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:33:46.86 ID:hxqNZg760.net
>>208
ヒント>>212

229 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:35:11.52 ID:DDW979T/0.net
>>224
日本の杉花粉密度は世界一だから仕方ない
とりあえず林業で実入りのいい杉を奨励しまくって、
結局林業は儲からなくなって花粉を出すだけになった農林省の失策です

230 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:36:30.63 ID:FPBNdC0w0.net
別に環境保全でも何でもないんだけど、人が住まない土地を増やしたいならやればいい

231 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:36:54.89 ID:+Q8l8UJc0.net
ドクダミが混ざってたら最悪だな

232 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:39:36.50 ID:S7j+NoQl0.net
宮脇昭氏は韓国系って可能性はないの?(´・ω・`)

233 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:41:07 ID:Xu2KkA6N0.net
>>1
朝鮮が発祥ニダ!

234 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:42:53.13 ID:rOfpTTr+0.net
在日僑胞なのに差別されて本名も名乗れないだね、かわいそうに。

235 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:44:05 ID:xelLLlu70.net
>>210
育った後に綺麗な森になるように伐採すればいいのでは?

236 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:45:13 ID:xelLLlu70.net
>>232
本名は宮・脇昭(きゅう・きょうしょう)だよ

237 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:48:14 ID:u2ctWM+00.net
こんなものはアフリカの砂漠で成功させないと意味はない

238 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:48:40.47 ID:iBrnYIuW0.net
蠱毒みたいなもんか

239 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:50:29.34 ID:v3jQXn7E0.net
要は雑木林…?

240 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:50:29.77 ID:vQbxPYlU0.net
>>220
へぇー連作障害回避みたいなもんか

241 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:50:57.24 ID:oNsvbvmN0.net
素晴らしい!

242 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:51:16.30 ID:B08fb/A20.net
>>210
そら本来の森は殆どがそういうもんだからな

243 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:53:51.59 ID:jY6ssS880.net
それより杉花粉なんとかしろよ

244 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:55:47.47 ID:88YRoFBi0.net
>>56
孫が韓国のソーラーパネルメーカーを儲けさせる為に東日本大震災を利用したんだよな

245 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:56:37.92 ID:vQbxPYlU0.net
>>210
見た目と密集した森は比例しないだろw

246 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:57:21.98 ID:dpvHVgvx0.net
よーしぼくちゃん葛も植えちゃうゾー。

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 01:58:09.74 ID:wkuLqntG0.net
宮脇方式を批判してるブログがあったけど
ttp://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2011/11/post-d5d1.html

なんか色々と的外れだな

248 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:03:47 ID:GjUMAjZC0.net
>>33
プレート違うし、島嶼部多いし

249 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:04:39.89 ID:GjUMAjZC0.net
>>48
それは福岡正信さん

250 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:05:32.20 ID:lTIWtTQV0.net
つべで
miyawaki forest
とかで検索すると動画がたくさん出てくるけど
結構大変そうだな

251 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:05:35.16 ID:LMjgpV280.net
何十年か前テレビの深夜番組で観たやつかな
学校給食とかで出るメロンやみかんリンゴの種等回収して
様々な種類の種を団子にして埋めるやつ

素晴らしい方法で砂漠に緑を復活させてるという
感動したの覚えてる

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:06:25 ID:3Op7ZGgc0.net
>>247
照葉樹林至上主義って何言ってるんだこいつ
最終的に照葉樹林になるのはそこが暖かい地方だからってだけの話で
北日本は照葉樹林になんてなりようがないのに

253 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:07:09 ID:GjUMAjZC0.net
>>70
その気色悪い変な妄想って、左がかった反日の人
みんな言うね

頭おかしくなってる自覚ある?

254 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:07:36.24 ID:IBjyWbI00.net
>>141
中共は何かに付けて日本を師として学んどる
毛沢東以来の伝統だし、党是だ

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:09:06 ID:eVHNO3UE0.net
これにはグレタも

256 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:09:31.78 ID:MIrCnd120.net
実際の山ではあんまり密集すると日の光が差し込まずに腐ってるけどな
手入れせずに育つんかね

257 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:12:04.76 ID:zQkTHoV30.net
さくらたんさくらたん

258 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:15:23.54 ID:GjUMAjZC0.net
>>194
なら福岡正信さんの粘土団子

259 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:17:19.95 ID:NtwxYJWt0.net
素晴らしい

260 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:22:40.00 ID:e4sAQhwY0.net
>>213
ストライガだっけ? 一夜で農業耕作地を
一面綺麗なお花畑にしちゃうのがあったよな・・・

261 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:24:57.45 ID:ByqLXMQv0.net
これは朗報。

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:25:51.50 ID:VlwMYSSG0.net
>>1
人間が現代的な消費活動を抑えて自然に任せれば多くの地球の危機が解消してしまう。
コロナで出歩く人が減っただけで市街地の近くで自然の生き物がうろついたぐらい。
でもそうなると経済というシステムが狂うからやらないんだよね。

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:25:51.52 ID:yfW51mpZO.net
>>229
仕方かないだろ
戦後の焼け野原から国民が住む家を建てるには建材が圧倒的に不足していて
かと言って敗戦国の日本は高い輸入建材を買える訳もなく
需要に応える為に成長の早い杉を推奨したんだから

264 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:27:25.12 ID:N7jhYNNV0.net
ローマ帝国が切りまくったってやつか
まだ回復してねーのかwww
他に要因あんだろぜってー

265 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:29:34.08 ID:TmqMT0qn0.net
で、最初に何を植えればいいんだ?

266 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:31:24 ID:VlwMYSSG0.net
>>33
寒流と暖流のぶつかる温帯で南北に長いからな〜

267 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:37:27 ID:VlwMYSSG0.net
>>135
製鉄は木材を大量に使っただろうからな

268 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:40:26 ID:7/oCmFNk0.net
昔だったらこういう面白そうな人は情熱大陸でこっそりやってたのに。情熱大陸もクソみたいな芸能人ばかりで見なくなったなぁ。

269 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:45:22.59 ID:rKJcHHlv0.net
>>24
なぜそういう数字が出るのかを調べて、それで正しい数字を
考えもしないで疑うのは何も考えずに信じるのと変わらん

270 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:45:55.38 ID:XUmah83s0.net
>>218
アホというか、手放すに手放せなくて、土地の管理が面倒でソーラーにしちゃうんじゃないかな
遊ばせて税金だけかかるよりは良いだろうと
そんなふうにソーラー業者は売りつけるんでないかな

271 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:47:52.85 ID:VlwMYSSG0.net
>>161
日本は平地が少ないから仕方ない
大陸みたいなのと比べたら海に突き出た山とそのまわりが連なってる感じなので

272 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:48:39.41 ID:1xZxkQsi0.net
>>56
あれ見るとかつて日本が植樹した山をあっという間に禿山にして困窮した朝鮮を連想してしまうんだよなあ
目先の利益しか見てなくて後々えらいことになる象徴というか、考え方とか発想とかアチラさんに通ずるよね

273 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:49:51.24 ID:Phf+Yerm0.net
>>70
ウェーハァハァハァウェーハァハァハァニダーニダーニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァウェーハァハァハァウリナラマンセーウリナラマンセーホコラシイニニダーホコラシイニダーチョッパーリチョッパーリチョッパーリホコラシイニダーウェーハァハァハァウェーハァハァハァホコラシイニダーウェーハァハァハァホコラシイニダー

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:52:09.54 ID:VlwMYSSG0.net
>>218
雑木林が景観上もキープできる産業が日本にあれば済む話
残念だけどその雑木林の手入れも含んだ稼業を次世代が継がなければ
年老いた持ち主は荒らす以外の何かの方法を選ぶだろう。

275 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:52:31.77 ID:D6vLWZLk0.net
宮脇だけど何か聞きたい事ない?

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:53:32.81 ID:gAYp8aNP0.net
>>272
韓国系企業が日本のどこかの山を禿山にしてソーラーパネルを設置してたような

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:53:40.31 ID:kGPX9WUR0.net
人が利用する里山じゃなけりゃ緑化が早い方がいいわな

278 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:58:13.35 ID:V9k4I0+00.net
明治神宮は?

>>141
随分前からの日中共同プロジェクトじゃね?

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:59:11.85 ID:mjhWq+/00.net
>>252
的外れはお前(国語力と知識がない)

宮脇方式は「日本の極層林は照葉樹林だ」と、北日本でも照葉樹を植樹しまくる。
そして「極層林こそサイコー!原生林こそ正しい。里山とかゴミ」

という、「人間と自然環境の関わり合いで出来た森林環境と風景」を一切拒否するドグマ、これが問題。
だから>>210のような「気持ちの悪い暗い森」、つまり「人間を拒否するような、地域住民に愛されない森」が出来上がる。

宮脇方式は、「自然林に近い森林を出来るだけ早く造成する」という方法としては優れてる。
ただそれたけが「唯一正しい森林造りのあり方」として、宗教ドグマ化してるのが問題なんだよ。

280 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 02:59:40.19 ID:B2/Jx+DH0.net
>>274
結局そういう事なんだよなあ

景観がどうとか言い出す奴は
「じゃあお前が維持する為の費用を負担してくれるのか?」
って話

281 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:00:14.00 ID:CK55e3Qa0.net
ナチュラルな方が良いみたいな 変な宗教観を持ってても自然は言う事を聞いてくれない
変な話 自然の方が人間より賢いんです だから自然を利用しようなんて発想は
全て失敗する

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:01:15.40 ID:mjhWq+/00.net
>>268
いや、情熱大陸でやってた記憶があるけど。

283 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:01:48 ID:++FWwnjq0.net
植毛と空目した

284 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:03:24.47 ID:B08fb/A20.net
>>272
教養と言うか感覚が中韓的だと思う
持て余してソーラーパネルにした所で元々管理意識が低いから、汚いブルーシート敷きまくってるわ故障してんのか分電盤から変な音鳴らしてるわで荒地だった頃よりみすぼらしい事になっている

285 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:06:41 ID:Mnd+g3sA0.net
泥団子の人とはまた別なのか

286 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:07:31.62 ID:RgXYN32j0.net
>>5
何を?

287 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:09:12 ID:7/oCmFNk0.net
>>282
ググったら出てきたわ。2004だった。

288 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:09:55 ID:mjhWq+/00.net
>>285
宮脇方式も泥団子「も」使うよ。

ただ「泥団子」で有名なのは、「自然農法(不耕起農法)で有名な福岡とかいう農業分野の仙人じいさんの方。

289 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:10:36.54 ID:pMdol9Jl0.net
>>18
そんなことは書いてねえよ
土壌学をドイツで学んだのは確かだが

290 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:11:03.15 ID:RgXYN32j0.net
>>63
アホかw

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:11:31.58 ID:pMdol9Jl0.net
>>23
新潮文庫で本出てる

292 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:11:31.79 ID:1sXwHCEj0.net
>>6
レス付いてるやつ全部埋めるとどうなるのっと

293 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:13:07.57 ID:pMdol9Jl0.net
>>272
日本も皆伐して南方熊楠が怒ったろ。中韓だけでもない

294 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:14:31.03 ID:QGS5CiAK0.net
>>6
竹忘れるなよ

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:14:58.43 ID:BF45t1zn0.net
>>33
マジか…植物好きだけど知らなかった東南アジアとかの熱帯地方は面白い形の植物いっぱいあるのに、じゃなく何で日本なんだろう

296 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:15:58 ID:/x3MO5dz0.net
>>60
もしかして北杜夫の本によく出てくる人?
20年くらい前に見た事ある気がする。

297 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:16:54 ID:1xZxkQsi0.net
>>293
日本も困窮するほど禿山だらけになったんだ・・・知らなかったよ

298 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:18:45.94 ID:BF45t1zn0.net
お前らも一人の時より5chで他のお前らといるほうがいい格好してイキるだろ?
木もそれと一緒だよ

299 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:19:27.54 ID:mjhWq+/00.net
宮脇方式は
「森林関わりの薄い一般市民・森林学の素人・グレタ系=理念系地球環境派」
には好評、または神扱いだけど

「森林大好き趣味人・森林学の玄人・環境学・文化人類系=フィールドワーク系(肉体派)自然環境派」
には、不評、または新興宗教扱いなんだよなあ。

300 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:20:36.58 ID:KbRygsBY0.net
>>220
それ自然農法じゃね?

301 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:21:42.26 ID:KbRygsBY0.net
>>299
コスパ重視派と芸術性重視派の争いみたいだな

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:23:42.37 ID:fIkpApng0.net
鎮守の森って本を昔読んだなあ。

303 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:23:51.20 ID:1xZxkQsi0.net
>>299
どんな分野でも宗派の違いで対立するんだなあ
とりあえず前者で緑を増やして、それから後者が切り開いていけばいいんじゃないですかね・・・
同時代では実現しないだろうけどそんなことは些末な問題でしかないわけで

304 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:24:35 ID:2BPakqqG0.net
K植林と名付けようぜ

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:27:53 ID:/x3MO5dz0.net
>>272
阿蘇山とか酷いぞ。山腹を切り開いてソーラーパネル
景観最悪。

306 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:29:52 ID:C4l44lwj0.net
これは宮脇方式というよりは大韓方式だね

どちらにせよ、韓国が起源である事は間違いない

307 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:30:54 ID:LApkk2Ib0.net
>10倍の速さで成長

ここが引っかかる
これはかなり不自然
人間が自然操作試みる時必ず何かしらリスクを伴う筈だ
そのリスクを把握し尚且つ回収可能かどうか

308 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:32:18 ID:LwGJ/yql0.net
>>299 アンチ宮脇は林業関係者だろ

309 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:34:27 ID:BF45t1zn0.net
>>301
経済的効率を追求する奴らはいつでもそうでない奴らと対立するだろ
ホリエモンみたいに

310 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:35:07 ID:mjhWq+/00.net
>>301
その通り。
宮脇方式は「造成地のような人工地盤、あるいは森林が絶えて久しい荒野」

に「擬似自然林を出来るだけ早く、効率よく成立させる」には、最もよい方法のひとつ。

ただ「原生林こそサイコー!人間が手入れした森とか人工物で“自然”ではない!里山とかゴミ!森林景観とかドーデモよい!」

だから、里山の環境とか、森林と地域住民の交流とか、地域の歴史風土・地域経済と森林との関わり合いとか、観光や林業という経済林とか

そういうコンセプト「も」好きな「森林の玄人」には、「原生林至上主義」として嫌われるんだよ。

311 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:38:49 ID:mjhWq+/00.net
>>308
宮脇信者はグレタ系環境保護主義者だけどな

312 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:46:59 ID:AH8DRCHp0.net
>>311
宮脇とグレタは明確に違うだろうw

313 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:49:49 ID:Mnd+g3sA0.net
まぁ本人は、わかりやすく解説してるつもりなのかも知れないが、アンチ宮脇なのもわかりやすい

314 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:51:51 ID:ZiRTgplZ0.net
>>4
渋谷にあったけど再開発で消えたな

315 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:52:54 ID:mjhWq+/00.net
>>312
「あるひとつの方式=自分が理念として提唱する方法のみが問題(環境問題)を解決する最良の方法と信じて疑わない」

という点で同じ。
あと、フォロワーというか信者が
「教祖が認めない方式はすべてゴミ(役立たず)または悪であるとして攻撃するが、本人は理念先行のシロウトで、攻撃相手はその分野のプロ」
であることも同じ。

316 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:53:40 ID:ZiRTgplZ0.net
>>11
正解

317 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:55:18 ID:Mnd+g3sA0.net
>>315
で、お前はなんのフォロワーだから文句言ってんの?
観測してるだけで何もやってない人?

318 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:55:39 ID:AH8DRCHp0.net
>>315
宮脇方式は他のやり方を否定してないだろ?

信者が狂ってるからってそのものが狂ってるって訳じゃないよ?
オウム真理教が狂ってるからと、オウムが信奉した仏教そのものが狂ってる事には成らないんだから

319 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 03:58:17 ID:NBfGj2CB0.net
よくある日本でだけ通用する言い方かと思えばmiyawaki forestや miyawaki method で出てくるんだな

320 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:01:55 ID:mjhWq+/00.net
>>318
いや、昔はそうでもなかったけど、マスコミやテレビで取り上げられ、一種の「教祖」みたいになってからは、自分の方式以外は否定しまくってる。

まあ、「信念ある頑固な人が大きな業績を挙げ、周りから賞賛されて老人になった場合に、多くの人が陥る罠」

だから、仕方ないんだけど。

321 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:01:56 ID:B08fb/A20.net
森林の玄人とやらが集団になって管理しないと出来上がらない森より勝手に育つ森の方がそりゃ好まれるだろう
元々意識低い系が環境を壊した場所に求められる植樹法だろうし
森林と地域住民の関わり合いやら風土やら、森林の玄人様はヤイヤイ言うだけでそれそのものは作れん

322 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:04:26.11 ID:X8j3EZ4dO.net
イオンの駐車場でよくあるあれか
道路沿いにあると草丈が長くて左右確認しずらい植え込み

323 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:06:22.43 ID:zykOoacC0.net
中国が迫りくる砂漠化の波に、植樹で対抗すればすぐ解決する問題

中国は砂漠でも水源河川があり、かなり植樹できる

324 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:12:21.85 ID:mjhWq+/00.net
>>321
まあコストパフォーマンスが良い森林造成法であることは確か。

だから>>322が書いてるように、イオンが駐車場の周りに植樹する場合に多様されてる。
イオンにとっては「安いコストで自然環境に配慮していることをアピールする」のに最適な方法だから。

325 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:15:32 ID:wkuLqntG0.net
スパコンで成長のシミュレートすればさらに効率アップしそう

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:15:45 ID:Mnd+g3sA0.net
100平米っつーか30坪程度の緑化に最適ならイオンモールあたりには最適だろうな
安いコストで自然環境に配慮されたらなんか困るのとしか

327 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:20:02.30 ID:Mnd+g3sA0.net
最低で町歩からの里山をこれに変えろじゃないよね?
町中に30坪程度からできるミニ森林の話だよね

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:35:10.89 ID:XemUARn/0.net
まず日本のスギ、ヒノキだらけの山林をなんとかしてくれ

329 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:38:25.01 ID:3Cq3yrkD0.net
>>328
クソ植林を擁護して太陽光を非難するアホばっかやな。どっちも金儲けの環境破壊なのに区別がつかない低能。

330 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:54:55.29 ID:3Op7ZGgc0.net
>>279
>「日本の極層林は照葉樹林だ」と、北日本でも照葉樹を植樹しまくる。

「照葉樹林至上主義」と批判した所で意味ないよ
頓珍漢なもの植えたところで自然淘汰されて終わるだけだから
植樹したところで大木になるような照葉樹は海沿いの温かい所以外北日本の気候的に無理だから優占種にはならん
冬に雪のない時に実家の東北の山を歩くと、葉っぱがついてるのは針葉樹以外だと
ツバキ類など一部の照葉樹、それも小さい木がたまにあるだけ。葉っぱある木はほとんどないから遠目でもすぐわかる
ほっといたら樹種間の競争なり気候なりに淘汰されて落ち着く。それこそ極層に近い状況になるんじゃねーの
南日本でも広葉樹と照葉樹両方植えて、時間経過して照葉樹林にいきつくなら同じこと。ほおっておくなら自然が選ぶ
仮に南日本でも照葉樹が合ってないなら、そういう場所はいずれ広葉樹が勝つだけのこと

ガキの頃はセミ取り、今はキノコ採りで山に入る俺からすると
暗い森が別に気持ち悪いとは思わないし、手入れ行き届いた雑木林が美しいとも思わない
むしろ遷移途中のコナラ混交樹林は雑多に様々な樹種が入り乱れて美しさには程遠いと思う
有用だとは思うが

>「人間を拒否するような、地域住民に愛されない森」

森に慣れてない人(世の中の大半)が薄暗い森を拒否してるだけじゃん
「地域住民に愛される森」は人が手を入れないと無理だろうね
でも間伐材燃料にするような、間伐する手間がコスト的に釣り合う世の中じゃないから
大半の所が採算合わなくて維持するのが無理でしょ。誰が金出すの?
地域住民に愛されてる森って、松植えて桜植えて歩道整備して、と相当手間がかかってて雑木林とは程遠い気がするけど

ちなみに宮脇方式に俺は関心ないよ
採算合わない杉林は切って全部雑木林に置き換えろと思ってる

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 04:56:50.68 ID:3hlWXsvb0.net
>>310
学生時代のゼミの先生が同じこと言ってた
ひとが管理できない山間部や放棄されたスギ林の再生にはよいんだろうけど、都市部に原生林はバカバカしい、生活圏内は人が管理できる広さの擬似的な里山を再生するほうが良いって

332 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:13:05.02 ID:OvgwTZsL0.net
イオンの周りのやつ?

333 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:13:06.76 ID:mjhWq+/00.net
>>330
東北大震災で壊滅した海岸の松林の再生に、宮脇先生は「宮脇方式」で

「海岸の松林など人工物で津波防災の役に立たない。東北地方でも沿岸部の潜在植生は照葉樹林だ。そして照葉樹林の防護帯で津波も防げる」

と、海岸に宮脇方式で照葉樹植えて、失敗してます。(従来の松などを補植)

植樹コストと時間が全てムダになり、地元人からも
「津波防災に役立つと聞いてやってみたけど、これなら(防災に役に立とうが立つまいが、かつてその風景を愛した)初めから松を植えた方がよかった」

まあ、「教祖化」の弊害ですわ。
(俺は「宮脇方式」「原生林」自体は否定してない。むしろありだと思ってるし好きでもある)

334 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:16:58.69 ID:RzBErCxo0.net
田んぼにぽつんとある鎮守の森とかいいね癒される

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:17:31 ID:Mnd+g3sA0.net
>>333
失敗したんなら良いじゃないとしか
で、お前は何を試したの?

336 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:20:50 ID:mjhWq+/00.net
>>331
都会にある「鬱蒼とした神社の鎮守の森」と「整備された森林公園の森」と、どちらが行楽地として人が集まるか、一目瞭然だからね。

結局、「森林造成」も人為だから「目的」に沿うかどうかなんだよね。

都市部に「原始のままの鬱蒼としたジャングルを、自然保護区として作りたい」とか「神社作ったから、まわりを鬱蒼とした鎮守の森にしたい」んだったら、宮脇方式が最適だと思うけどね。

337 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:23:09.30 ID:fUmMr/He0.net
>>29
ハレ地を選んで建築したとはいえ、人工森林を利用した人造パワースポット。

338 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:24:16.71 ID:Mnd+g3sA0.net
30平米からできるミニ森林作りに「人集め」とか「行楽地」とか言い出してる時点でこいつ馬鹿

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:25:36.69 ID:NLr3M1nM0.net
日本ってほっといても森林になっちゃわない?

340 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:29:25.83 ID:mjhWq+/00.net
>>339
なるよ。

341 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:29:54.91 ID:IWlVBJHc0.net
ダメそうw

342 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:32:58.19 ID:2HOYtRw50.net
サハラ砂漠をこれで緑化してみろや

温暖化なんかすぐに収まるぞ

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:33:22.73 ID:vB/qcKGv0.net
>>6
にレスしたやつ、

苦労してるのか嫌がらせが好きなのかw

344 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:35:27.61 ID:megu7PtE0.net
明治神宮は人工林だが、多様性がある

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:36:59.66 ID:2snFaZKg0.net
https://r.nikkei.com/article/DGXNZO63536530T01C13A2905S00?s=1
こういうのと併用して砂漠緑化やってるん?

346 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:38:56 ID:lX8M0QAh0.net
>>336
神社の鎮守の森は、ちゃんと計算されたものだろ
森林公園の森と同じで宮脇方式なんかじゃ作れないでしょ

347 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:40:12 ID:lX8M0QAh0.net
>>346
あ、まちがえた
森林公園作るなら宮脇方式が手っ取り早いか
神社は庭と一緒で、数百年先を考えてるだけでは?

348 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:40:18 ID:DQbw5M6R0.net
>>3
日本だと すぐに そうなりやすいけど
ヨーロッパは 乾いてるから さほどは広がらんでしょ
管理を上手くやれば できるかも

349 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:41:14.80 ID:G3Jk/pZ80.net
>>1
日本人学者スゲー

350 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:42:25.85 ID:snBpJ3NB0.net
>>39
そうなの?
むかつくなあ

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:43:40.95 ID:yhW6rNkv0.net
日本には四季があるからなあ

352 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:44:37.50 ID:BsNwZni7O.net
万田酵素
HB101

353 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:44:50.65 ID:uE42e5Gm0.net
(`へ´*)ノヽ( `Д´)ノ(`へ´*)ノヽ( `Д´)ノ
もちろん朝鮮兄貴が起源ニダー

サンゴを自ら破壊
ゆすりたかり恫喝恐喝大暴れ大騒ぎをくりかえすために
あらゆる捏造で日本人は悪質ニダー
在日朝鮮寄生蛆虫、部落穢多朝鮮非人新聞か?
あさひ

日本人がすごいわけじゃないニダーアピール
やれニダー

354 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:49:04 ID:mjhWq+/00.net
>>346
それは、明治神宮などの近代になって作られた&予算がタップリある少数の神社だけ。

そこらへんの古くからあるふつうの神社や、有名神社でも社域が広くて管理しきれない神社は、ほぼほったらかし。

355 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:50:40 ID:Md3TWO7E0.net
意味わかんねーよ!!
俺の頭もフサフサにできる可能性があるってことか?!

356 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 05:58:13.58 ID:h0vmdcpf0.net
1700以上ってスゲーな
砂漠の緑化とかやったんだろうか
でもどんだけ大雨が続いても砂丘のままの鳥取砂丘を考えたら、砂漠の緑化なんて果てしなく難しいんだろうな

357 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:10:39 ID:3Op7ZGgc0.net
>>333
それはどうなんだ・・・。例えばタブノキは秋田県の象潟、本荘あたりは自生してる所もあるが秋田市は怪しい
照葉樹の大木なんて自生してるの全然見たことないね
そして岩手宮城は冬は日本海側より気温低い
宮城や岩手にもタブノキ林はあるっぽいがどれも島。極端に気温下がらないからだな
潜在植生が照葉樹林ならもっと普通に照葉樹自体を見かけるって。HAHAHA

なるほど、そこまでやってしまうと照葉樹林至上主義と揶揄されても仕方ないな
破壊された後の人工的環境でも、その土地の気候に合うものしか残らないんだけどね

358 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:14:51 ID:CK55e3Qa0.net
イオンて言うから画像ぐぐってみた あのな おまえら
あんなもん森林ちゃうで ただの植え込みやん
フェンス張るのも殺風景やから木を植えてるっちゅーだけ
フェンスの方が葉っぱの掃除とかしなくていいからまだマシに思えるわw

359 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:19:01 ID:uMfclA3t0.net
>>163
>>3
>人の手がかからない植え方なんだが

学校の校庭にやるようなもんじゃない。
てか、自然林にしたいなら人里離れた所にやれよ。

360 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:21:52 ID:kKE2j8RX0.net
>>356
鳥取砂丘は放っておくと直ぐに緑化するんだぞ
わざわざ金出して砂地を維持してるんだぞ

361 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:22:42 ID:4h/SPERw0.net
粘土団子のアレはどうなの?

362 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:25:48.48 ID:zfAzbJXf0.net
>>56
実家が田舎の土地持ちだけど
高値買い取りしてくれよ

363 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:27:33.94 ID:zfAzbJXf0.net
>>173
現代日本式社会主義とは真逆だな

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:30:12 ID:mIrBFEgS0.net
クリスマスツリー用に買ったドイツトウヒがあっという間に10メートルになった。

365 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:30:23 ID:zfAzbJXf0.net
人間の植毛にも応用出来る理論だよ
これは

366 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:31:43 ID:2FkQXf6T0.net
ああ日本人すげええで気持ち良くなりたいわww
日本人すげえええええええwwwwwww

367 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:35:11 ID:GbEPlPNZ0.net
こういう研究をしてる人が日本にもいるんだなあ。

368 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:35:26 ID:O5RGK5gM0.net
金曜の夜行に飛び乗って、
未乗のローカル線を乗り継ぎ、
月曜にシレーっと出社するやりかたかね?

369 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:35:35 ID:d9FE96I50.net
雑木林をパクっただけで手柄にするジャップ

370 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:38:14 ID:GbEPlPNZ0.net
欧米で感心するのは
考案したり研究した人の名前を顕彰する意味で
その人の名前を付けること。
特にアメリカはその点実にフェア。
これも宮脇メソッドと言われるのだろう。
研究者を勇気づける。

371 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:41:22 ID:A+T51qI10.net
韓国韓国って、キモい奴がいるな

372 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:42:38 ID:n90reIkv0.net
明治神宮の森と同じだろ

昨今の明治神宮のネトウヨ体質は嫌いだが、あの森は日本の誇りだと思う
日本の凄いところは大正時代にあの森を作ったこと
だけど、あれの再現ができないんだよな。そこが情けない

373 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:45:28 ID:crKMEYx20.net
>>227
イタドリおいしかったです

374 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:48:36 ID:GB8Ku6SN0.net
やっぱ韓国式が世界標準

375 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:49:39 ID:hZn5+Dy10.net
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/csr/contribution/environment/activities03/img/pic_activities03-02_02.gif

376 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:49:58 ID:lAQ0ZcI/0.net
うちはオギノ式

377 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 06:50:19 ID:y69OM4BC0.net
素晴らしい
是非俺の頭にも毛を植えてほしいもんだ

378 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:00:23 ID:7jv3l//30.net
>>98
ある程度の大きさの木を移植した。
鉄道で運べる最大の大きさである。
それからもう十分成長したから大きくなった。

379 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:05:17.15 ID:GP+/9rPY0.net
>>347
森林公園を利用するファミリー層曰く
「繁りすぎた森は気持ち悪い」

適度に刈り取った芝と点在する数本の立木と日陰、舗装された歩道と自動販売機に清潔なトイレ、駐車場と駐輪場が一望で視界に入る程の「見晴らしの良い公園」が求められてるんだよね

不審者の隠れ場所になりそうな繁みなんて必要無し。

公園や公園に類する人の集まる場所と、地域の山菜採りが入りやすい里山と、林産業界へ貢献する人工林と、人の立ち入りない原生林と分けて考えるべきだよ
人が生きる為の植生全て含めて【自然】なのであって、芝を刈り込んだ桜しか生えてない公園も自然の一つの形態であるとおもうけどね。

380 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:05:59 ID:7jv3l//30.net
>>372
>明治神宮の森と同じだろ
違う。
同じなのは、針葉樹を植えなかったことだけ。
明治神宮は綿密に計画されている。

381 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:11:02 ID:45ffwDvb0.net
多品種密植やると病気や害虫ですごい不健康な感じになるけど
緑化という意味では効率が良くて、淘汰の先まで行けば安定するのかな
なんか危うい気がするんだけどな
数十年後にわかる弊害みたいなのありそう

382 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:11:11 ID:LeljEVBX0.net
>>374
植木日(うえきび、シンモギル)は、大韓民国の記念日の一つ。毎年4月5日。木を植えるように定めた日。
朝鮮総督府の初代総督である寺内正毅大将は着任時に荒れ果てた韓国の山河を見て「何としても朝鮮半島の自然に草木を甦らせたい」と述べて、半島の治山治水事業は10 カ年計画 の事業とされた。この治水事業によって、毎年起きる洪水は大幅に減少し、水田面積も1910年の84万7,000町歩が、1927年頃には162 万町歩に倍増した。
さらに、 朝鮮の人たちに愛林思想を育成するために、1911年から農林局は毎年記念植樹を行い、30年間で5億9,000 万本 の植林を果たした。

少しは日本に感謝しろw
ほんと日本がいないと何もできないよね

383 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:16:26 ID:zYTi8M2s0.net
>>1
そんな不自然なことしたら逆に環境破壊になってしまわないか

384 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:23:08.19 ID:45ffwDvb0.net
>>383
まあ突き詰めると人類殲滅になるから
どこでバランスとるかじゃね

385 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:24:48 ID:O4SOB4LI0.net
ともにこの森もこれかね?

386 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:29:50 ID:NOUIM90G0.net
>>3
それが目的なんだよw
木材を得るための植林じゃないから必要以上に外に広がらなければ中はどうなってても問題ない

387 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:29:56 ID:O4SOB4LI0.net
>>295
国内って意味では雪国から南国
山林、平野部
多様性あるんじゃないかな
太平洋側から清里軽井沢に抜けるだけでも木の様相が違うし
イギリスはとにかく植物の豊かさは感じない
森もあるし庭や花壇、ハンギングは綺麗だけど
他はひたすら寂しい平原がどこまでも続いてたりするからなあ

388 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:30:55 ID:NOUIM90G0.net
>>343
どう考えても嫌がらせだろw
俺はナガミヒナゲシを進めとくわw

389 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:31:14 ID:gr64Ztef0.net
日本と言えば杉
そして花粉症

390 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:34:03.31 ID:NOUIM90G0.net
>>387
イギリスも元々は美しい森が広がっていたんだぜ?可能性は十分にあるぞ
ローマが入ってきてからの伐採に続く伐採によって野原になってしまっただけでさ
ウェールズについては知らんw

391 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:34:12.97 ID:45ffwDvb0.net
>>387
コケしか生えないほど冷涼ってわけでもないのにね
産業革命で全部燃やしちゃったんだろうか

392 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:45:39 ID:bHfrk2Sl0.net
>>45
これだよな、何が日本の原風景だよ

393 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:49:10.44 ID:fUktV+1b0.net
問題はその中にスギが入ってるかどうかだ

394 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:50:15.63 ID:ISBwAeix0.net
10倍の速さで成長というのはすごいね
植物たちに競争心が芽生えるのだろうか

395 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:51:46.14 ID:OkqeLHMO0.net
>>1
イオンの植樹も宮脇方式だね。確かに成長が速い。

396 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:52:58 ID:CAUdqDxF0.net
ま〜たノーベル賞かよ

397 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:53:17 ID:EO7pkF6U0.net
けんちゃんか

398 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:53:35 ID:O4SOB4LI0.net
>>390
まあそうなんだけど気候の幅広さとか、地形の高低差も日本ほどないじゃんね
ブライトンやボーンマスでも全体日本より涼しいし
山にぶつからないから雨雲は流れてくし
ドカ雪が深く積もるなんてないし

399 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:54:37.27 ID:571HT6SP0.net
 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 混ぜればいいの?

400 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:55:51.73 ID:5b93sB3M0.net
ヤブカラシにはきをつけろ

401 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:55:53.01 ID:NOUIM90G0.net
>>394
野菜も発芽させてから苗にするまでは3本くらいで育てたほうが成長が早いと農家の常識になってる
きっとそういうことなんだろうと思うが最近キュウリ育ててると離れて育ててるきゅうりが妙に近づくように
ツルを伸ばしてることに気づいた
離れさせるためにワザと逆方向に誘因さっせてもしばらくしたらまた近づいて行ってるんだ
植物も仲間と居たいって気持ちがあるのかもしれない

402 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:57:25 ID:ISBwAeix0.net
>>399
あそこの縮れ毛は生命力強そう

403 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 07:59:37.02 ID:kkL+C9/70.net
すぐに極相林になるから手間がいらない

404 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:03:09 ID:ISBwAeix0.net
>>401
動物だけでなく植物にもまだまだ謎がありそうですね

405 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:03:29 ID:h0f0HCQQ0.net
>さまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行い

当たり前の話のように思えるが誰も試してなかったのか(呆れ

406 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:04:15.52 ID:e4mM9QiG0.net
そして始まる現地の植生破壊

407 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:05:01.45 ID:QCYeGzgM0.net
これ日本人の発明だったんだ
てっきり海外からの知識の逆輸入かと思ってた

408 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:06:06 ID:QCYeGzgM0.net
ヨーロッパに原生林なんか殆ど残ってないよ
日本も人工の森でない原生林は10%くらいだったと思う

409 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:06:10 ID:NOUIM90G0.net
>>398
日本に比べれば植生が少ないのは間違いないな
とは言えここまで少なくなかったとは思うよ

植生の少ない森と言えばシベリアの針葉樹林を思い浮かべそうになるけど
−40℃とかにならなければそれなりに植物は育つものだ

410 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:06:24 ID:NtwxYJWt0.net
今の日本が自慢できること:
植林方法、飲める水道水、四季。

411 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:09:37 ID:PbAjt5Cw0.net
植物なんて地球の勝ち組
何もしなくても植物だらけ
になるわ!

412 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:09:42 ID:UdwKfnrD0.net
>>395
オレも思ったw
つか店舗のまわりに雑木林とか
景観は良くないよなあw

413 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:11:45.59 ID:4dHZbEaK0.net
>>410
なお、飲める水道水と四季は海外にもある模様

414 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:12:25 ID:Sq2XBOix0.net
昔はどの家も、植木鉢をいっぱい並べて庭に植樹や花壇を作ってた。
アジサイの花、ヒマワリ、柿の実など季節を彩ってた。
ところが昨今は、どの新築住宅も庭に草一本も生えてない。
「味気ないなあ」「風情が無いなあ」と批判めいた気持ちもあったが
イザ自分が家を建ててみたら、手入れが面倒くさいから玉砂利を敷き詰めた。

花鳥風月を愛でる感性も森林保全を願う気持ちも人並だけど、やっぱ植栽の手間はカンベン。

415 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:13:23.23 ID:Wxepx6HO0.net
>>410
北海道を見ると水も森も危ういけどね

416 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:15:14 ID:pmyFRu8O0.net
先に日本の花粉症どうにかしてくれよ

417 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:17:48 ID:Sq2XBOix0.net
昭和40年代の記憶がある世代なら、はげ山だらけだった記憶が無い?
戦時の名残で生活用燃料に伐採されて、斜面はボコボコ防空壕の横穴だらけ。
なんかある時点から急速に緑化が進んだような。
いつの間にか秘密基地にして遊んでた防空壕も盛大にフタする工事なされてたし。

418 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:20:47 ID:sR3LNvHd0.net
宮脇方式とか初耳だけど、10倍とかチートすぎるだろ。

419 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:21:03 ID:0opBeuBv0.net
>>390
氷河期は氷の下だから何も生えていないよ。
そこから増えたとしても、非常に貧弱。
ブリテン島は高山がほとんどないから標高による推移もない。
もちろん日本列島も氷河期は寒冷な気候に適した植物しか残っていないが、
太平洋側の一部に温暖な気候に適した植物が残っていたと言われている。
親潮のおかげで椰子の実さえ流れ着く。
北から南まで非常に広く、3000m級の高山のおかげで
氷河時代の植物さえ残る。
比較的乾燥した太平洋側と、湿潤な日本海側という二層もある。
プレートのおかげで盆地が発達し、昼夜の温度差まである。
方や豪雪地帯、山を越えれば溜池が必要なほどの水なし県。
沖縄に行かないとないが、マングローブ林まで存在する。
狭い国でマングローブ林と氷河があるのはおそらく日本くらいだろう。
ブリテン島は、まあ北海道くらいかも。

420 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:22:53 ID:CAUdqDxF0.net
そういや自然農法で世界的に有名な福田正信さんだったか、あれも野菜と雑草と一緒に育てるやり方だった記憶がある。

421 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:23:23 ID:6AqwLm930.net
>>1
森林ってそんなもんだろと思ったら街路樹の代わりに小さなスペースに森林をみたいな話か

422 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:24:39 ID:4xWOWtsB0.net
日本の場合は、人間の手を離れたら街なんか直ぐ森林に埋め尽くされるから海外向け

423 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:25:54 ID:6AqwLm930.net
>>414
何でもいいけど敷地をしっかり囲えよ
近隣トラブルになるし飼い犬は自分のテリトリー勘違いして高範囲の動くものに吠えるし迷惑この上ない

424 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:25:56 ID:0opBeuBv0.net
西日本はほっといたら照葉樹だらけになるってやつ、疑ってる。
針葉樹は標高が高いところじゃだめとか。
おかしいんだよ。
縄文の埋没林は杉の大木がたくさん出てくる。

425 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:26:47 ID:ieP7EGia0.net
>>350
九州だかどっかのおっさんがボランティアで杉伐採して
ほっといたら自然に広葉樹が生えてきたって言ってたから
伐ったあとにまた杉苗植えられるよりマシかもよ?

426 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:27:35 ID:NOUIM90G0.net
>>410
全く、まだまだあるだろ…
台風・津波・変態は国際語にまでなったんだぞ!

427 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:27:49 ID:QtyxZT1c0.net
竹とアップルミントとドクダミの混殖・密殖型植林が最強じゃね。

428 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:29:12.80 ID:00tSXBIP0.net
明治神宮と目黒のとこ
よくあんなもんが都心にあるなと笑える

429 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:31:12.48 ID:GMu41Cer0.net
素晴らしいね
森林が増えるのはよいことだ

430 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:34:32.03 ID:0opBeuBv0.net
>>408
原生林に「近い」ってやつだな。
白神山地とか芦生の森とか
皇居の森もそうなるだろう。

431 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:36:19.56 ID:tgOnHQLl0.net
ヨーロッパは良いだろうが南米とかアフリカは無理だろ
あいつら植えたらすぐ伐採して無駄にするし

432 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:36:44 ID:NOUIM90G0.net
>>419
日本は特別すぎだぞw 他国で日本と同じくらいの所があるとしたらアメリカとチリくらいだ
日本を基準に考えちゃいけないさw

それと針葉樹は寒さに強く栄養も少なくて済むのは確かだからつい高山植物ととらえがちだが
それ以上に陰樹か陽樹かの方が植生を考える上では大切になってくる
どんな森であっても陽樹だらけになるなんてのはあり得ないのは同意
それ誰が唱えた説なんだよw

433 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:38:50.13 ID:60MYyG8m0.net
俺の頭の切り札にもなるのか!

434 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:39:37.97 ID:0opBeuBv0.net
>>294
孟宗竹ははずせよ。
日本のは「真竹」だ。
あ、クマザザも入れないと。

435 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:44:11 ID:0opBeuBv0.net
>>68
そうはならんと思うわ。
芦生の森はなっていない。
かれこれ100年余、人の手が入っていないが。

436 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:46:22.41 ID:Sq2XBOix0.net
>>424
めちゃめちゃピンとこない話だよね。
西日本なんか杉だらけで原生林が残ってないくらい。
そのせいで九州ではクマが絶滅したし、四国では推定数頭という生態系破壊なのに。

437 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:47:18.38 ID:SCn1Y2ot0.net
ぶっちゃけ先駆者いる分野に数年遅れで乗り込んで日本すげー言ってるだけやし

438 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:50:10.06 ID:lNNDmclM0.net
>>399
土地が痩せているから・・・

439 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:51:29.25 ID:lNNDmclM0.net
>>435
たかが、100年なんて・・・

440 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 08:56:06.20 ID:2m4/WS4L0.net
従来の10倍の速さで成長とか逆に環境壊しそう

441 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:00:02.80 ID:MLk/d6aw0.net
それだけ見栄えのいい植物は成長が遅いのでは

442 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:09:03 ID:AeRmmRv70.net
一方中国で植樹された樹木は、、、、、、

443 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:14:38 ID:AvSaQ5zi0.net
なぜかは分からないが海外では
日本人と言えば庭師か植木職人というのが
定番の職業となっている
日本人の庭師なら信頼できるという絶対のブランドになっている

444 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:17:56 ID:Yusmh5iy0.net
明治神宮見れば分かるけど
雑木林が100年経つと大森林になるからな

445 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:19:11 ID:0opBeuBv0.net
>>77
最近はハナミズキが大人気だな。
ポプラは葉が邪魔すぎる。
銀杏並木は、民家が少なくて道路が広いところじゃないと無理なのかも。
臭いし。

446 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:20:17 ID:Yusmh5iy0.net
>>68
明治神宮は広葉樹を植林した手つかずの森だよ

447 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:30:05 ID:0opBeuBv0.net
>>417
都市部と田舎じゃ違うだろうけど。
東京五輪のあとにガスが急激に普及した。
減反政策、高度成長と相まって、1960年代後半から
1970年代初頭にかけて、「山へ薪を取りに行く」暮らしはほとんど
なくなってしまったよ。

禿山は木が茂り、田舎の里山は木が育って巨木になってる。
昔は巨木はなかった。20年くらいで薪にしたからな。
かれこれ40〜50年がたち、雑木林は巨木になり
大量のどんぐりを稔らすようになった。
もう20年くらい前からだけどな。

448 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:36:03.60 ID:lNNDmclM0.net
>>447
大量のドングリが、熊の子沢山に・・・

449 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:36:32.80 ID:0opBeuBv0.net
>>71
禿山じゃないよ。
禿山だったら燃料が取れないじゃん。
燃料になる程度の木はあったし、家を建てるための木はちゃんと保存してあった。
禿山に見えるのは、茅の採取場だと思うよ。
森になってしまったら取れないからな。
日本中のいなかの屋根がトタンに変わったのが1970年前後。
そこは今では植林されて杉の花粉を産出中。

450 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:37:34 ID:5Kha5Cy30.net
そして大量に植樹されるスギの木

451 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:39:06.04 ID:gZNq5dSW0.net
砂漠で農業やりたい

452 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:39:58.47 ID:rpW/NQd/0.net
やるのはいいが実際二酸化炭素抑制してるのかな

453 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:41:17.40 ID:gZNq5dSW0.net
>>452
藻プラント作った方が一番有用

454 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:44:32.93 ID:0opBeuBv0.net
>>44
「手入れ」をしてたというより、薪を取って竹を使い
家を建てる材料を作ってくれて、日常的に供給してくれる場所だった。
松は梁に、ヒノキや欅は柱に、竹は壁の素材に、
杉は様々なところに。
樟は臼に。

455 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:57:28 ID:kti7CJT/0.net
このスレのレスの多くが勉強になって面白い
いろいろ知識を書いてくれてありがとう

456 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 09:59:28 ID:IbnjNMKr0.net
植林をして間伐材を町中で利用するのかな
CO2は若い木が吸収するから
CO2が多いとすごいスピードで成長する

457 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:02:11 ID:IbnjNMKr0.net
プラス人口減少すると今の生活レベルの維持が
出来るかもしれないね

458 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:05:09 ID:m5BZ0y7D0.net
>>456
経済的に森林を利用するってのとは逆じゃないかな?
焼畑や開墾で荒廃した土地に原生林を回復させる話では

459 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:08:07 ID:uutW32tp0.net
>>10
海辺の人には海が見えないのは景観的にないらしいが

460 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:09:04 ID:vxZkfUX30.net
>土地本来の樹木に、さまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行い、森をつくる「混植・密植型植樹」を提唱。

これって土地本来の樹木の他に外来種ミックスして植えるって事でいいの?
環境保全といっていいのか異論もありそうなんだが

461 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:10:37 ID:Yusmh5iy0.net
>>451
京大の先生がニジェールで砂漠の緑化やってる

砂漠に都市のゴミを撒く

ゴミを食べにシロアリがやってくる

地中の巣のトンネルを通して地中に雨水が浸透する

ゴミに含まれていた植物の種子が発芽し成長する

そこに家畜入れて食べさせる

糞から樹木が発芽し成長する

5年後には樹木が成長し家畜の放牧地となる

462 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:11:02 ID:Px1vmMC30.net
たしかその土地に元から生えている様々な種類の樹木を一緒に植樹して生態系を再現するテラリウムのような手法だと読んだことあるな

463 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:11:38 ID:UEiyt3na0.net
うちの家庭菜園込みの中庭が似たような感じになってるけど、おかげでムクドリがうるせえ

464 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:11:41 ID:lNNDmclM0.net
>>460
外来種はダメだよw
土地本来の植物をミックスで密集して植えるって事だからw

この文では、樹木に植物をミックス ってふ書いてある

465 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:14:45 ID:lNNDmclM0.net
>>451 >>461
サウジの人が、日本人が緑の多い植物を見て落ち着くように、我々は植物の生えていない砂だけの砂漠を見て心落ち着く。
砂漠に植林はしないで欲しい

と言ってたなw

466 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:16:41 ID:vxZkfUX30.net
>>464
おおそれならまぁ安心だ
イオン的なのイメージしたわ

467 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:17:48 ID:QkWBMfTP0.net
平地にあるのが林で傾斜にあるのが森だろ

この場合、林だろ

468 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:17:59 ID:lNNDmclM0.net
>>461
砂漠に大量のレジ袋が埋まって、何年も劣化しないでやがて表面に現れて、
ラクダがそのレジ袋を食って死ぬ と言う事故が起きそう

469 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:19:19 ID:odyzg2IS0.net
>>10
映像見る限り無理だろうな、海岸から5kmくらい植樹するならいいけど

470 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:21:21.38 ID:Yusmh5iy0.net
宮脇先生の考え方は、人が手を加えるな。
自然に任せろという考え方だね。

「スギやヒノキ、カラマツ、マツなどの針葉樹林は、
人間が材木を生産するため人工的に造林したもので、
人が手を入れ続けなければ維持できない。
現在の針葉樹では20年に一回の伐採と3年に一回の
下草刈りが前提で、それをやらないと維持できない
偽物の森である。

マツにしても、元々条件の悪い山頂部などに限定して
生えていただけのものを人間が広げてしまったのだから
マツクイムシの大発生は自然の摂理である。
その土地本来の森であれば、火事や地震などの
自然災害にも耐えられる能力を持つが、
人工的な森では耐えられない。

手入れの行き届かない人工的な森は元に戻すのが一番であり、
そのためには200年間は森に人間が変な手を加えないこと。
200年で元に戻る」

471 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:35:05 ID:0ZlrYhbv0.net
映画「奇跡のりんご」もこんな感じだったよな。
俺は性格的に無手勝流は好きだ。
人生全般に応用できないものかな、「奇跡の怠け者」とかw

472 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:39:13 ID:oL855MxS0.net
人間含む動物がいなければ植物も枯れ果てて死の星になるんだよな。
圧倒的に動物が多い方が植物的には好環境とか。

473 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:43:28 ID:53/2jrj40.net
一方、中国人はペンキを使った。

474 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 10:43:34 ID:FMwBEMVv0.net
イギリスでも、オックスフォードシャー州に200平方メートルに6000本の木が植えられたミニ森林が生まれている。

六十坪に六千本?
単位間違えてるだろ

475 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:04:52 ID:vpLgi49v0.net
宮脇書店凄い

476 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:06:01 ID:LnsPkF1X0.net
日本発の植樹手法「宮脇方式」を応用! インドで行われる注目の植林プロジェクト [2020/04/22]
https://forest-journal.jp/forestry-workers/24989/

■日本発の植樹手法を応用したインドの植林プロジェクト

トヨタ自動車でエンジニアとして勤務していたシュベンドゥ・シャルマ氏は、
2011年、インドで「アフォレスト」を創業した。

植物生態学者の宮脇昭博士が提唱する「潜在自然植生」を中心とした混植・密植型の
植樹手法を用い、インド内外で植樹サービスやコンサルティングなどを手がけている。
「宮脇方式」と呼ばれるこの植樹手法は、従来の10倍の速さで植樹でき、
100倍もの生物多様性を実現できるのが特徴だ。

シャルマ氏は、トヨタ自動車の代表的な生産方式である「平準化」を応用し、
「宮脇方式」の植樹手法を標準化。アフォレストでの植樹実績をもとに
ノウハウやスキルを文書にまとめ、公式ウェブサイトでオープンソースとして提供している。

477 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:11:52.36 ID:HoeGCLF80.net
ケンちゃんやるな

478 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:12:15.99 ID:cX4MCtse0.net
キノコ好きにとって、雑木林は有難い。
逆に杉林とかは無くなれと思う

479 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:17:46 ID:lwftXDQP0.net
人間を減らせよ

480 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:20:18 ID:sS8iOQZ60.net
洗濯屋ケンちゃん

481 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:20:38 ID:GlaUlSzZO.net
>>467
傾斜に竹林があったら竹森?
防風林が傾斜している場所にあったら防風森か?

〜の森って名称の施設の樹木が生えている敷地の大半が平地なら、〜の林に改名?

482 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:22:15 ID:aJbrli040.net
>>1
役人「あーこれはやらないと。そのために検証しないと。30年かかるよね。一年の事業費が1000億として、30年間の事業費が3兆円かな。
このうち5%はバレずにポッケに入れられる算段。
よし!」

483 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:27:32.89 ID:0ZlrYhbv0.net
俺も宮脇方式で植毛するっっ!!

484 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:29:08.53 ID:1crCXUuV0.net
>>33
誰だか教えてください

485 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:39:23.84 ID:TJHMuUoj0.net
ノーベル賞急いで!
もう90歳だそ

486 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:40:56.00 ID:3Cq3yrkD0.net
三流教授ばっかの横国で唯一まともな研究者が宮脇

487 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:43:37 ID:qBAJVph80.net
>>472
居ないなら居ないなりに適応して数千万年も経てばまたシダ植物あたりの天下になってるやろ
何か無くなれば全て滅ぶとかそんなに単純なもんじゃない地球ナメすぎ

488 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:45:09 ID:qBAJVph80.net
>>484
ポール・スミザーじゃないかな?

489 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:47:13.87 ID:A+naX1qT0.net
海外ではホームレスや山賊が棲み着く

490 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:48:10 ID:3HmhUHSK0.net
そんなの生態系を壊さんのか?
生命力が強すぎると在来種が打撃受けるぞ

491 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:50:06 ID:IfQ8J/7K0.net
本なら何でも揃う

492 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:55:24.00 ID:boHf8HoQ0.net
街中の樹は大きくなり過ぎたら定期的に切る方が倒木のリスクを防ぐのにいいんだけど、自然破壊がーとか言う人がいっぱいいて大変らしい

493 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:57:25.22 ID:5sl4V95M0.net
もうじき大統領が「K植樹」を誇り始めるであろうw

494 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 11:58:33 ID:A+T51qI10.net
>>493
植樹は日帝残滓なのにな
全ての木を切り倒して日帝以前に戻さないと

495 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:00:02 ID:9qIWH1wf0.net
まさに>>1にある通りで学校の真ん前とかに結構あるよね。平野部郊外の新設小学校とか
うちの町は平成になってから増えたっぽい。ほんとつい何年か前までただの更地だったのにってとこがさも昔から森でした状態になる

496 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:00:32 ID:p16L2mhnO.net
減産で暇だからて草取りばっかさせるなよ
地球環境の方が大事だろ

497 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:02:29.41 ID:pqtHEGbc0.net
日本の杉林も早く雑木林に変えてくれ

498 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:03:55.58 ID:e4sAQhwY0.net
日本は根の浅い杉か檜植えるだけ

499 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:04:57.94 ID:Vlmze2I60.net
埼玉の大宮は盆栽の街 

これ豆な

500 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:06:12 ID:UbdtAPo/0.net
千代田区の 中央線飯田橋〜四谷 南側斜面にある
樹木にまとわり付く"ツタ"はすぐ伸びる
冬でも枯れない
砂漠緑化にどうぞ

501 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:07:09.93 ID:b1H9M9rj0.net
>>11
人為的なものは林だけどね。
育てたあと伐採する前提のない林なので、森林って呼びたいんでしょうな。

502 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:08:29.05 ID:rPpMLT770.net
>>73
車が暴走すると助かるのは街路樹の陰

503 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:10:59 ID:lcrIFbLD0.net
>>27
手入れじゃなくて管理な。通路に張り出た枝を払ったり、参道に落ちた落ち葉は捨てずに森に戻したりしてるだけ。最近は青木が増えてきたが伐採せずにそのままにしている。可能な限り自然にしてるよ。

504 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:14:40 ID:Vlmze2I60.net
道にはみ出た神社の木、市が伐採 怒る宮司「ご神木が」
https://www.asahi.com/articles/ASN6N73DWN6NUTIL00K.html

505 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:14:49 ID:0opBeuBv0.net
杉が悪者にされてしまってるけど、ほんとは貴重なんだぞ。
日本が石の文化にならなかったのは、杉の大木が豊富だったからとか。

506 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:15:55.43 ID:Vlmze2I60.net
杉は生長が早いからな
だから建築資材として大量に植えられた

507 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:21:52.40 ID:lU2KjIJM0.net
>>2
明治神宮って死体の一つや二つ埋まってそうな雰囲気あるけどそんな話聞いたこと無いのよね
不思議

508 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:23:38.64 ID:Lp/P8hxi0.net
>>1
木は育ててもCO2の解決にはならん。
木が燃えたり朽ちるまでの一時凌ぎになるだけ。

509 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:25:15 ID:xk04CVbT0.net
>>461
「土」を作るのって、虫なんだよね。

510 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:25:59 ID:0opBeuBv0.net
ドイツの黒い森は原生林じゃないんだってな。
あとから木を植えて森にした。
だけど植樹が偏っててくらい森になってるとか。
本来のドイツの森はどんなのだろう。
つーか、ドイツもフランスもイギリスも、森を破壊してしまって今がある。
スペインもそうだろう。
延々と続く小麦畑やぶどう畑

511 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:26:18.02 ID:UHxqXdGQ0.net
全世界で花粉症になろうぜ

512 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:27:32 ID:lNNDmclM0.net
>>507
明治天皇とか、乃木将軍とか埋まっていそうw

513 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:28:05 ID:gMPJCvdx0.net
>>505
は?!
岩石が少なかったから壮大な巨石文化が育たなかったんだろ。

514 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:28:38 ID:lU2KjIJM0.net
>>1
花粉症も欧米に輸出されて「日本咳」として有名になる未来が見えた

515 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:29:52.28 ID:lU2KjIJM0.net
>>510
まっくらくらーいくらい

516 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:30:31.43 ID:722pW6nP0.net
>>470
そして日本国内で使用される木材は海外からの輸入ですね


今度はどこの国の森林を壊滅的破壊をする程の伐採をするのでしょうか?

517 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:31:43.55 ID:lNNDmclM0.net
>>510
ドイツ人が森にこだわるのは、一度禿山にしちゃったからだ と言う話を聞いた

518 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:32:20.45 ID:lU2KjIJM0.net
空気の流れも国ごとに止められたなら日本の大気の清浄度もダンチになると思うのよね…
中国の空気は中国だけで循環させて欲しいわ

519 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:34:09.59 ID:lU2KjIJM0.net
>>1
でもこれ日本の山ではやらないんでしょ?

520 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:35:18.62 ID:lNNDmclM0.net
>>519
日本の山の所有者は、空いた土地があったら、ソーラ発電か、杉を植えるからw

521 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:36:53 ID:QAmI/V9A0.net
良い話

522 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:37:19 ID:kmPr1poj0.net
杉いっぱい植えようぜ
ヒノキもいいぞ

523 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:39:47.62 ID:Yusmh5iy0.net
宮脇氏の提唱する潜在自然植生とは、
一切の人間の干渉を停止したと仮定したとき、
現状の立地気候が支持し得る植生のこと。
例として、鎮守の森を上げる。

なぜ10倍の速さで成長するのか知りたかったが、
検索しても分からなかった。

524 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:41:00 ID:Zl1Vdne70.net
>>523
赤く塗っても3倍なのにな

525 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:44:11.52 ID:Z782wJKr0.net
>>265


526 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:45:11.00 ID:1pZuizIf0.net
>>71
日本は薪炭材の開発は江戸時代からやってて、そんなに木を伐らないんだよ。一世代前の方式だが、今でも中国や韓国で使われてるし、アフリカかどこかでも日本式の導入が進められてるんだが

527 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:46:19.16 ID:Vlmze2I60.net
呼んだ?

青木ヶ原樹海

528 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:52:06 ID:F9O2FEXw0.net
>>293
魚も乱獲して絶滅寸前まで行ってるしな
中韓見下せるほど上等な人種じゃないよ

529 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:54:49.71 ID:Ai7quEAw0.net
>>388
ナガミヒナゲシ、タネも遠くまで飛ぶし怖ろしいよね…

530 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:56:50.52 ID:F9O2FEXw0.net
>>523
密植したら光を求めて徒長気味に上に伸びるからとかじゃないかな
で、競争に勝ったら今度は勝った分だけ横に伸ばせる

531 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:58:00.36 ID:Yusmh5iy0.net
>>528
乱獲してんのは中韓朝じゃねーか
何言ってんだ

532 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 12:59:29.66 ID:Yusmh5iy0.net
>>530
なるほど
多分そうだな

533 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:00:52.10 ID:BmR3qG0K0.net
夢野久作の長男、杉山龍丸はインドの緑の父(グリーン・ファーザー)と呼ばれてる
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/compass/lectures/pioneers04/report.html

534 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:02:02.29 ID:C8SVhOL10.net
このヒトの団体、元首相の細川が応援だか支援だかしてたような。
まあエコ関連ではよく知られてたというかNHKとかにもよく出てたよね

535 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:07:09 ID:L4v54nTF0.net
>>6
笹と鬼あざみに苦労している者にとってミントだらけの庭は天国に思えるが、、

536 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:12:39 ID:lNNDmclM0.net
朝霞市の基地跡地の森を伐採して、公務員宿舎を作ろうとして
民主党時代の野田首相が待ったをかけた時には既に森の大半を伐採してしまった後だったんだよな

あの土地をすぐに森脇方式で森林化していれば今頃はだいぶマシになっていたはずなんだけど
公務員宿舎計画を復活させるために空き地のままにしてある。

537 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:40:56 ID:xrgJFNPS0.net
>>446
????
「植林」した「手つかず」?????

538 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:44:00 ID:Vlmze2I60.net
いったい、日本の国では、どうしてこんなに樹木が美しいのだろう。
西洋では梅が咲いても、桜がほころびても、格別なんら目を驚かすこともないのに、
それが日本の国だと、まるで美の奇跡になる。

その美しさは、いかほど前にそのことを書物で読んだ人でも、実際に目の辺りにそれを見たら、
アッと口が利けなくなるくらい、あやしく美しいのである。

ひょっとしたら、この神ながらの国では、樹木は遠い世の昔から、この国土によく培われ、
人によく労わり愛されてきたので、ついには樹木にも魂が入って、樹木もまた心を入れて、
礼心を表すものだろうか。

 小泉八雲

539 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 13:58:32.59 ID:lNNDmclM0.net
>>538
>樹木は遠い世の昔から

縄文人がドングリを植林していたという跡が見つかったらしいな

540 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:01:31 ID:Yusmh5iy0.net
>>537
植林後は一切人間の手は入れていないという意味
100年間自然のままに任せている

541 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:04:56 ID:C8SVhOL10.net
どこの村にでも必ずあった鎮守の杜、
田んぼや用水路の手入れにとともに形成されていった
いわゆる里山。このへんが人が住む集落周辺の原型

542 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:06:50.58 ID:A+T51qI10.net
>>541
人の手の入る森が無くなって熊や猪が人里まで来るようになってる

543 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:10:07 ID:L4v54nTF0.net
>>76
ドクダミってお茶にできるんでしょ?
飲んだこと無いけど

うちには生えてこないから、生えて欲しいw

544 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:11:51.38 ID:lNNDmclM0.net
>>543
庭に生えていたどくだみを乾燥させてからお茶にしてみたけど、
チョー不味かったわw

売っているどくだみのお茶は、いろいろなお茶の葉を混ぜて飲みやすくしている

545 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:13:37.09 ID:HEF0w3HN0.net
>>69
あんなにブチブチぶった切るならいっそ撤去してまえと思う
見てて痛々しいし街路樹としての役割も果たせてない
けど撤去したら植木屋さんの仕事が減るから出来ないんだろうな
だったらもうちょっと見栄えよく剪定して欲しいわ

546 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:13:59.80 ID:L4v54nTF0.net
>>544
そうなんだ、いつかドクダミが生えてきたらお茶にするの楽しみにしてたのにw

547 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:18:23.98 ID:5s/5TFrM0.net
お前らの頭皮にもワンチャン

548 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:20:34 ID:xrgJFNPS0.net
>>540
つまり計算された森だろ

549 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:22:33.93 ID:8y4vlTny0.net
>>10
海岸林では全く歯が立たなかったんだよ。なくなってしまった
それでも防波堤の工事とは別にコツコツ増やしている人たちがいて随分増えてるけども

550 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:23:12.75 ID:1acbSc5H0.net
>>498
少しは宮脇方式緑地でぐぐるとかしないのかねこの子は
広葉樹帯と針葉樹帯によっても違うが杉の植林なんてしねーよアホw

551 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:23:28.39 ID:Yusmh5iy0.net
>>548
計算されてないんだよ
どうなるかは誰も分からなかった

552 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:25:39.83 ID:Sq5vECiX0.net
何が自然保護なのかよくわからなくなってきた

553 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:26:17.60 ID:Sq5vECiX0.net
>>2
早えよ

554 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:39:05 ID:QShZMKGM0.net
>>6
ミント、ドクダミ、ナガミヒナゲシ、笹、ヤブカラシ、オオキンケイギク、クズ
全てを集めて聖杯戦争じゃ

555 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:46:31 ID:xrgJFNPS0.net
>>551
広葉樹ってわかって使っているのか?
おまえさんw

556 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:46:34 ID:YlyNW7LU0.net
>>36
桜みたいな人間が植えたい木じゃなくて
その土地に自生の植物を植えたら雑草みたいにドカドカ増える方式

557 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:49:15.57 ID:wkuLqntG0.net
>>467
農水省の定義だと自然に出来たのが森、人工的に作ったのが林になってる

558 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:54:11.50 ID:C/IYE1J60.net
宮脇方式とはどういう組み合わせなのか知りたいところだな

559 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 14:55:07 ID:C/IYE1J60.net
>>557
一面に広がるのが林で固まりとしてあるのが森だと思ってた

560 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:00:59.37 ID:8yi7oRld0.net
イオンモールが出来る度に宮脇方式にて
植樹を果たすイオンは国益にかなう企業!

561 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:03:27.86 ID:CP1i4qZU0.net
1970代にも博愛主義者と称する偽白人がブラックパワー運動を展開したが、幹部の話が漏れてみんながどん引きして運動は収束した。

・白人女を犯して黒人を増やそう。
・本当は白人に生まれたかった。
・俺は黒人だけど黒人が嫌いだ。

562 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:04:49 ID:KD15H6cJ0.net
>>6
タラの木も追加で

563 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:06:18 ID:XUmah83s0.net
使い道のない山裾の空き地を林にしたい
昆虫とか動物が寄り付く植生にしたい
ブナとかエノキ系がええの?

564 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:09:15 ID:3Cq3yrkD0.net
放置されてた畑にスギナがはびこってたので全面50cm掘って地下茎取り除いたんだが70cm下の地下茎から伸びてきたでござる。

565 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:30:18.48 ID:6l8w/9+70.net
>>564
ラウンドアップ撒け

566 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 15:41:01 ID:6l8w/9+70.net
>>563
どこの土地かで樹種が決まるんでねーの
複層樹林を最初から目指すんなら、その地方の陽樹と極層構成種の苗を混ぜて植えればいいんじゃないか
周りの若い林や古い林を観察してればどんな木が向いてるか分かってくるだろ

567 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:33:48 ID:9+z961mV0.net
>>563
その土地に無い種類や、ある種類でも地域によって遺伝的に違う場合があるので
他の地域で栽培された苗や種を人為的に導入するのは避けるべき
その上で何か植えたいなら隣接する山からなるべく多くの種類のドングリや木の実拾ってきて撒くのが一番いい
あるいは腐葉土とか土とか少し失敬してきて撒くと種が混じってて色々生えてくる
人為的に植える木を選ぶとどうしても偏りが出るので多様性の面では良くないので、自然に色々生えさせたほうがいい

568 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:38:16 ID:65DVDCYc0.net
>>33
日本は神様の数え方が柱だから歴史が違うよね

569 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 18:40:56 ID:65DVDCYc0.net
>>544
そのお茶焼酎につけてドクダミ化粧水できるよ

570 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 19:34:37.94 ID:uP1KbbOC0.net
>>549
松は根が浅いからね

571 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 19:44:53.75 ID:u63kb8wo0.net
いきなり極相林。

572 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 20:14:21 ID:qtuW2Fja0.net
ルイセンコ農法とは似て異なる植林法。

強いて言えば浜離宮庭園とかの「鴨場」の植林法に近いかな。

573 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 21:48:56 ID:3Cq3yrkD0.net
>>565
畑にするのにラウンドアップ撒くかよw

574 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 21:53:30 ID:RaXCTTzK0.net
ミニ森林て実際は藪だよなあれ
きちんと手入れしないと倒木とかが増えるから手間がかかる

575 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:15:38.35 ID:+vrX5ckZ0.net
ちょっとした小さい雑木林てきなのは、どんどんソーラーパネルに代わっていってます

576 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:20:36.37 ID:xRLuM6r10.net
>>297
日本も江戸時代や戦後には禿山だらけだったって話があるよ
材木となり燃料にもなる有用資源なので
バカスカと消費されて、みたいな

なお世界各地の古い文明の地が現代で軒並み沙漠化してるのは偶然ではなく
人がたくさん集まって暮らすような状況では結局、樹木が大量消費されたからで
なおかつそれを蘇生できなかったのだとか

日本は何とか循環に成功した珍しい文明ということになるが
それでもけっこうギリギリの綱渡りだったということらしい

577 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:23:48.38 ID:xRLuM6r10.net
>>63
新日鉄の製鉄所なんかかなり緑が多いんだけど
あれも宮脇方式で森を速成したんじゃなかったっけな
自然の淘汰循環でできるような森を人工的に早く作れるみたいな

578 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:24:28 ID:uzQwmryD0.net
小泉方式 涙目

579 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:26:44.36 ID:5xJMAIlw0.net
でも日本だとどうせ杉かヒノキの二択になるんでしょ?

580 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:28:12.91 ID:xRLuM6r10.net
>>263
そうやってスギの大量植林を推進し始めたすぐ後追いで
木材の輸入自由化も始めた、っていうのを何かで読んだ覚えが

そのためにあっというまに競争力を失った杉林は手入れもされず放置されて、みたいな

581 :Ikh :2020/07/07(火) 22:30:48.35 ID:U8qkytdK0.net
へ〜この人のこと初めて知ったわ。戦後は日本も森林資源の回復のために
杉を植えまくって、スギ花粉の温床にしてしまったよねw

582 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:34:43 ID:xRLuM6r10.net
>>143
人がどくわけにもいかない状況、人がいるような状況で
人の手で、そういう放置された結果として出来上がるような自然の森を
速やかに作り出せるっていう方法論だよ

583 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:38:19.43 ID:z0dTWwvc0.net
>>576
木を切ったところに植樹するのは昔からだろ
運ぶの大変だからイカダにして川の上流から流すしかないから
禿山だらけというのはおかしい
朝鮮じゃあるまいし

584 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:40:28.24 ID:xHfFSsU10.net
戦後はほんと仕方ないんだよ
復興需要もさることながら木材輸出が当時の日本を支えてた
切って切りまくった末に将来のことを考えて杉を植えただけなんよ

585 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:45:48 ID:xRLuM6r10.net
>>583
浮世絵なんかで山は禿山ばかり描かれているとか
初期の写真なんかでも禿山がゴロゴロ写ってるとか
戦後はそういう山ばかりのせいで雨が降ると保水力がないせいで
死傷者千人クラスの水害が多発してたとか、そんな話だったかな

586 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:48:39 ID:Iyu1THY50.net
万里の長城の森も宮脇方式で作られたんだって
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Great_Wall_Badaling.jpg

587 :Ikh :2020/07/07(火) 22:55:11.03 ID:U8qkytdK0.net
その土地本来の植生のありかたなんてどうやってわかるの?とおもったが
鎮守の森をみれば、その土地本来の植生がわかるってのは、ユニークな発想であるねw

588 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 22:58:19 ID:d50dnr9i0.net
>>27
知ったかぶりするなよ、
明治神宮の森を手入れしているのは、
人が入れるごく一部だけ。
学術調査でさえ数年に一度行っているだけ。

589 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:03:11 ID:BMvZx9t70.net
>>585
足尾とかも禿げ散らかってたからな

590 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:11:22 ID:ZqhvTFMG0.net
>>577
最初は苗が安い松を植えてて、宮脇氏が劣化の如く起こって植え替えさせたらしいね。
>>576
日本刀が鍛鉄なのも、鋳鉄はドロドロに溶かすため大量の燃料が必要だったから。


環境先進地のヨーロッパと言われてるけど日本の2週くらい遅れてる気がする

591 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:42:55.42 ID:U44NF9hE0.net
ヨーロッパ市民の間では寝ても覚めても宮脇方式の話で持ち切りらしいね

592 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:49:30.89 ID:lNNDmclM0.net
>>588
つ NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森〜100年の大実験〜」

593 :不要不急の名無しさん:2020/07/07(火) 23:52:29 ID:lNNDmclM0.net
>>588
そもそも宮脇方式は、その土地で根付いている樹木を植えるのであって、
日本各地の木を植林している時点で、宮脇方式とは程遠い

明治神宮に植えるとしたら、関東の樹木だけになる

594 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 00:38:31.28 ID:+xwDMHVI0.net
幼木を人為的に競争環境におけば成長は早くても寿命は縮むよね

595 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 00:53:32.41 ID:z/OTPswC0.net
>>591
そうだよ

596 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 00:56:16 ID:HiVEwPfb0.net
虫も雑草も大切なんやね

597 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 01:23:14.03 ID:7RyUIo+20.net
屋内で発芽、日陰で育苗。木陰に植える。種を拾ってはまた室内で発芽を待つ
//consciousnet.org/wp-content/uploads/2020/06/miyawaki-method.jpg
森向けの陰キャ苗作るのがコツか

下準備はやっぱり大変なんだな。現場の百姓の知恵と経験だなこれ

598 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 01:25:12.12 ID:86RmjgVGO.net
すばらしい

599 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 02:39:25.98 ID:u/WDemc/0.net
>>590
>日本刀が鍛鉄なのも、鋳鉄はドロドロに溶かすため大量の燃料が必要だったから。

鋳鉄より鍛鉄の方が強度出るから日本刀向き
鋳鉄では壊れる時に割れるけどな。日本刀は割れるのではなく曲がる
鍔は鋳鉄もあったが、割れやすいから実戦で使われるのは鍛鉄の鍔

600 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 02:53:17.32 ID:EwfIac2y0.net
・・・・・・
地球環境にとって森林が重要というならCO2濃度は高い方がいいわけだが
どうしてCO2削減を目指しながら森林面積減少の心配をしているんだ?

601 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 03:21:37 ID:83LYGfLb0.net
イギリスとかフランスのガーデニングって元々モッサモッサな感じが好きそうだしな

602 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 07:12:51.88 ID:KpJltG0q0.net
環境環境っていうけれども結局は人類にとって都合のいい環境ってことだからそのうち地球さんにばんされて滅亡しかないよね

603 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:05:47.27 ID:iD+kW9PT0.net
>>593
明治神宮は適者生存方式
100年経ったら広葉樹の森となった

604 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:19:14.25 ID:VhGBjGwb0.net
>>37
だが断る

605 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:20:06.24 ID:jkxcFIli0.net
宮脇方式はウリの国の伝統ニダって言い始めるぞ

606 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:32:10.75 ID:J6n2iDTt0.net
もっと写真がほしい、字だけじゃわからんよ

607 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:38:48.93 ID:J6n2iDTt0.net
>>72
イチョウは防火樹 火伏せの樹、火に強い

608 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:43:48 ID:J6n2iDTt0.net
>>580
放置どころかまだセッセと杉植えてますよ

609 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:46:20.88 ID:J6n2iDTt0.net
>>567
西日本にしかいない魚を東日本の池に大量に放してしまったりね

610 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 08:52:12 ID:J6n2iDTt0.net
>>470
杉林の崖が大雨で崩れて、そのあとをコンクリでがちがちに固めてしまうとかが今やってる防災

611 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:10:03.31 ID:PK7GWdm10.net
>>6
セイタカアワダチソウとノアサガオも

612 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:13:02.66 ID:tzYRm+D/0.net
>>567
山を桜で埋め尽くすとかいう環境破壊

613 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:13:19.57 ID:aosekBdr0.net
なお、その理屈は解明されてないという

614 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:17:19.11 ID:IHdEYGHf0.net
ケンちゃんか、偉くなったもんや

615 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:20:02 ID:6Zt4rAJs0.net
>>614
ケンちゃんの人生のピークは子役時代らしい

616 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 09:35:14 ID:vPz8CAMw0.net
>>603
だから、それは結果論。
100年経って、最初に植えた地方の樹木は消えた

617 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 11:20:10 ID:YT5YQnYF0.net
>>507
以前に首吊った奴はいたな。

618 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:29:43 ID:v2gRZVnX0.net
>>594
寿命が来てもまた新たな樹が生えてくるからいいんだよ

619 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:30:35 ID:536W2Adk0.net
>>6
植えいけスレに帰りなさい

620 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 12:35:17 ID:536W2Adk0.net
>>616
それを見越しての計画じゃなかったかアレ
ちなみに最初に植えられたクスノキは自分の知ってるかぎりは最低一本はご健在
森と芝生広場の境界にあるタコ状クスノキが初期グループの生き残りのはず

621 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 14:57:47 ID:iD+kW9PT0.net
明治神宮検索した。
荒れ地から森へ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110722/278551/Ph_01.jpg

数千年前、人の手が加わる前の東京には、
一年中葉を落とすことのない椎や樫などの
常緑広葉樹の森が広がっていたんだそうだ。

そこで目指したのは、東京に一番適した広葉樹の森。

ただ、第一段階としては、明治神宮に相応しい仮設の森を作った。
まずは、主木として高くそびえる上冠木と、やせた土地に強いマツと、
全国から届いた10万本の木の中から大きなものを選んで植えた。

マツの間には、成長の早いヒノキやサワラ、スギ、モミなどの針葉樹を植え、
さらにその下にカシやシイ、クスノキなどの常緑広葉樹を植えた。

その後はもう、人は何も手を加えず、
自然界で起こる樹木の競走に任せた。

すると、マツが下から伸びて来た針葉樹に倒されて、次第に枯れて行った。
そして、ヒノキやサワラなどの針葉樹が最上部を支配するようになった、
マツは点在するだけになる。

さらに時が進むと、成長の早い広葉樹に押され、針葉樹が消えて行き、
神宮の林の多くを常緑広葉樹が占めるようになった。
そして、常緑広葉樹が主木として成長すると共に、自ら第二世代の
木を誕生させ、常緑広葉樹林が広がって行った。

こうして明治神宮は、主木が人手を介さず、自ら世代交代を繰り返す
天然の森となった。

622 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:26:01.19 ID:s9xCrIz+0.net
>>621
写真に感動して色々読んだ
更に感動した
あの鬱蒼とした森は人工的に計算されて出来た天然の森だなんてすごいな

623 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:28:30.44 ID:3zmvSlMK0.net
要は、明治神宮と同じだべ?この理屈って。

624 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:36:46 ID:z4mdGDUz0.net
>>623
明治神宮は日本全国から集めた苗木で人間が植える植物を選んで植えた方式、この方式はその土地の植生を植える方式で、多様性の保全に対する考え方の点でより先進的

625 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:48:06.94 ID:l6ughFWc0.net
要するに明治神宮型をより厳密に突き詰めて、その土地での本来の遷移がある程度進んだ状態を再現してのスタートって植林法だよねコレ
そりゃ良い具合にその土地に馴染むわ

626 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:08 ID:j+NjLXd+0.net
極相だけにせず、わざとスカスカにしたり、草地、低木、水辺のエリアも作らないと、
動物相的にはつまらなくなるね。
明治神宮より里山の方が好み。

627 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:55:34 ID:l6ughFWc0.net
植林の目的にもよるんだろうけれど、単純にただの緑地として原生林っぽいの求めるなら、その土地の植物が一番手がかからんわな
里山っぽいのを求めるなら途中で適宜手を加えないといかんけど
世界の絶滅危惧種にゃ、里山的に適宜人の手が入らないといかん環境を要求する奴もいるから難しいよなー

628 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 16:56:13 ID:uFCQXxlM0.net
植毛に応用出来んのか?🥺

629 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:37:09.32 ID:SVdlRJpG0.net
明治神宮の森だな
武蔵野の照葉樹林が自然のサイクルで甦っている

630 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:08 ID:Biywt8oi0.net
明治神宮にはサンショウウオとかもいるんかな

631 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 17:59:31 ID:Biywt8oi0.net
皇居はいろいろ野生動物が残ってそうだけど

632 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:35:42.41 ID:Lob5cWDr0.net
最近の研究だとかなりの種類の昆虫や魚は卵が鳥に食べられても
何パーセントかは生き残って
糞として排泄された先の地で増え増えていくそうな

633 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:36:36 ID:d+tXikNP0.net
>>631
皇居の森も明治ごろまではゴルフ場だったり、元が管理された江戸城の敷地な事もあって昔のままの森が残ってるという訳じゃないので、
元から居た動物が残ってる、となるとちょっと違う
各地から献上されたりで人為的に持ち込まれたり混じったりした移入種が生き残ってる感じ
タヌキとかも周辺から来たやつだし

634 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:43:21 ID:Lob5cWDr0.net
都市緑化なら福岡アクロスみたいに建物の南面に階段回廊を設けてコンクリートプランターの生垣を設置するのが良いんじゃないかな

壁面緑化はお金がかかる
屋上緑化も良いけど太陽光発電パネルと競合するわな

福岡市庁舎の苦瓜ネット良いけど真っ赤な熟した苦瓜が落ちて行く

635 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:46:31 ID:Lob5cWDr0.net
ボストンコモンみたいなリスが走り回る緑の公園にも憧れるけど
日本リスは人を恐れて近づいてくれない
台湾リスだと外来侵入種だしなあ

636 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:49:18.48 ID:y356YS5f0.net
>>632
鳥も下痢するんだろうなw

637 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:52:37.51 ID:Lob5cWDr0.net
日本は昔、蚊が媒介する日本脳炎が流行ったので公園とかの池とか水溜りは嫌われたのかな
子供が落ちる事故もあるし
メダカやカダヤシを入れておけば
ボウフラはそれほど増えないだろう
ハス池は維持が難しいのかも

638 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:56:47.26 ID:s9xCrIz+0.net
>>635
狂犬病注意ってやつか

639 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 18:56:49.44 ID:regEXVe80.net
きっと宮脇方式はヨーロッパ白人によって少々改善され
別物として名称を変更してから広められるんだろうなw

640 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:19:18.04 ID:Yi65286i0.net
>>635
和歌山城公園はタイワンリス走り回ってるなw
ほんとはダメだが餌付けされて馴れてる

641 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 19:43:45 ID:7t3nLwAq0.net
>>640
和歌山は尖閣侵略する中国大好きの二階の地元だから
パンダどころか中国の毒虫も入っていそう
なお二階は国賓に遠慮してネット規制中らしいな

642 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:11:32.10 ID:1oYOIqwR0.net
>>6にレスつけた奴ら詳しすぎて草w
農家か家庭菜園やってるか、庭付き一軒家か…
都心暮らしじゃないな

ちなみにオレ畑やってるけどスギナまじ勘弁

643 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 20:28:31.40 ID:AFyxEoBV0.net
>>22
球根植物とイネ科植物も混ぜるといいぞー

644 :不要不急の名無しさん:2020/07/08(水) 22:25:14 ID:UmYvR8+c0.net
>>30
うちの庭にいつの間にか八重咲きのドクダミが群生している。ネットで販売したら買う人いるかな?

645 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 01:05:59.18 ID:uv1A82cb0.net
>>644
ちょっと欲しいかも

646 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 01:26:39 ID:8f82W6Rs0.net
日本なんてほっとけば緑は茂るぞ

647 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 06:50:44.66 ID:8F2OdQKM0.net
>>1
道路の植樹は有害
歩道が狭くなるし、子供の通行する姿も発見しづらくしてしまう
日本はドライバーのモラルが劣悪で歩道進入前一時停止の法的義務もほとんど守っていない
ゆえに道路の植樹を伐採して見晴らしを確保する必要がある
子供の人命と安全を第一に考えれば、道路の植樹は不要
歩道と車道の間にコンクリートや金属製の設置物で自動車の突入を防ぐ措置を取ればいい

https://i.imgur.com/zdN4ZSf.png
日本の自動車ドライバーたちの交通違反年間摘発件数は500万件以上にも及ぶほど日本の恥な状況にある
車カスという言葉も広まっているほどだ
https://i.imgur.com/eCG0oEB.jpg

648 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 07:15:15.07 ID:/ZfAtwc70.net
家庭菜園レベルなら手で雑草を抜けるけど
少し広くなると無理っす
除草剤必須

生物多様性を考えるなら
シイカシ、オニグルミ、トチノキ、ゴヨウマツ、イチイ、ピラカンサ、
あたり野鳥やリスの餌になる木を植えて欲しい

649 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 07:48:03 ID:pRIT9gu/0.net
>>647
おれもそれで捕まったわ、歩道に植えた樹と雑草で歩行者が見えず
で通り過ぎたら白バイが追っかけてきて「なんで止まらないんだ見えてるだろ歩行者が」って
見えねえんだよって言ったが完全に無視、つまり取り締まる側の警官の眼にさえ見えてればそれで違反確定

650 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:28:11.06 ID:8CxNlPYX0.net
歩道よりの植樹は慎重にというのは同意見だわ
選定すればいいんだろうが維持費が永久にかかる

651 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:34:54.71 ID:XVaura4I0.net
筍をヨーロッパに植えまくれ。

652 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:41:16.76 ID:YoauMs360.net
>>566
>>567
ありがとう
地道にやってみる

653 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 09:47:14.49 ID:U7rCMxST0.net
>>652
百年後の子孫のために。

654 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 12:53:13.93 ID:0I5Br1g80.net
>>71
違う。

655 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:19:27 ID:xf8Ng5B90.net
>>569
ベニシアさんが作ってたな

656 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:29:16 ID:xf8Ng5B90.net
>>67
園芸板は2ちゃんの頃からのこの掲示板の最後の良心だわ
じいちゃんが悪名だかい2ちゃんねると知らず
単なる園芸好きの書き込む掲示板だと思ってた話好き

657 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:54:48 ID:+or7EaHl0.net
>>656
ただしバラ、サボ多肉、塊根あたりのスレは2ちゃんの名に違わず極めて殺伐とした悪意の渦巻く空間になってるなw

658 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 14:56:48 ID:pMuxROP60.net
>>656
この手の噂って嘘だと思う
専ブラ以外で2ch見たらエロ広告ばかりだし異常に気づくだろ普通

659 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 15:21:26.88 ID:iC4/Ajbl0.net
>>650
道路際にツツジぐらいの高さの木がずらっと植樹してあるのが一番困る
店側から道路に出る時に道路走ってる車が見えない

660 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 15:39:07 ID:NawM1enP0.net
>>1
> 宮脇方式

ケンちゃんスレかと思ったらそんなでも無かった

661 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 16:19:48.27 ID:t7PGzmOz0.net
雑草界の2大巨頭
スギナ
スベリヒユ

662 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 17:11:55.72 ID:9JXIUOP+0.net
欧州「日本に学べ」パヨク失禁www

663 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(Thu) 17:34:05 ID:NUG7XLzJ0.net
>>555
できらぁっ!
もとい、わかってらぁっ!

664 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 17:38:12.19 ID:NUG7XLzJ0.net
>>22
ラズベリーもだ!

665 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 18:05:34.41 ID:FRO0cBl10.net
>>658
家族が用意した広告カットのブラウザ使ってたら分からない可能性も…

666 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 20:46:12.00 ID:Ix0P6PTy0.net
>>67
花ゲリラと園芸テロ(植えイケテロ)をごっちゃにしちゃいかん、ミント・ドクダミはテロ行為

667 :不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 22:51:59.77 ID:iC4/Ajbl0.net
>>664
トゲなし品種でよろしいか?

668 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 06:31:01.31 ID:+BgOjNWB0.net
シイカシの薪炭林を育成してドングリ豚を育成しよう!

669 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 06:59:38 ID:0M/mj0Xs0.net
>>4
なぜこんな田舎に店があるんだ?って不思議になるけど隙間産業という概念を知ってなんとなく理解できた

670 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:08:20.42 ID:rUALwtaC0.net
>>14
野菜と一緒にハーブやマリーゴールド植えると害虫防げるとかあったね

671 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:15:31.60 ID:rUALwtaC0.net
>>45
欧米の方がもっと酷い
天然のブナの森が日本ほど残っている国はないよ

672 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:19:41 ID:rUALwtaC0.net
>>47
加藤先生を放って完成かな

673 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:31:00.46 ID:rUALwtaC0.net
>>83
欧米では杉よりプラタナスの花粉症が酷いよ
俺も杉花粉症だと思ってたらそれだったし

674 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:35:53 ID:+WascSah0.net
宮脇方式を何とかオレの頭皮に応用できないだろうか?

675 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:41:17.58 ID:WS0zBvid0.net
>>21
朝鮮戦争→禿山化→植林技術無し→飲食店の割り箸をプラスチック義務化、
木の割り箸禁止の朝鮮・韓国さんですか?

676 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:43:08.08 ID:InxMGuIc0.net
森も成熟すると二酸化炭素を出すのだろう。温暖化が進むな

677 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:53:13 ID:dBgXlEQa0.net
>>657
バラは好きで何種類も育ててるけど
そんなに荒れてたっけ?
園芸板は食べた果物の種から育てるスレと
種子交換スレが好きだな(まだあるのかな?)
前者の真似してみたらさくらんぼ、もも、柿、枇杷、アボカドは木になってる
後者は2ちゃんの良心って感じで送料のみで種交換してたり和む

678 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 07:59:07.42 ID:Kh0tVy7S0.net
>>639
その前にどこかの半島人が
あいつは我々の同胞ニダ
発祥は我々国ニダ
と言い出すに決まって入るだろw

679 :不要不急の名無しさん:2020/07/10(金) 17:34:37.82 ID:zJIE1+ui0.net
>>3
人の入らない放りっぱなしの鎮守の森方式だよ

680 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 03:43:26 ID:DayY3ZyD0.net
鎮守神もう居られないね

681 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 08:21:43.13 ID:qi+Zwh7+0.net
都心の神社もさあ、鎮守の森再生してよって
ビル壁が真横に迫っていてさ、大地震があったらまっさきに潰されるという、ガラス片が小さな鳥居に突き刺さるという

682 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 11:20:37.99 ID:DIku4caz0.net
>>101
>>378

NHKの特集は見たけど、それにしてもデカいよな。
縦にデカい。
しかも放ったらかしで。

究極の日本庭園だと思うわ。

683 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 11:25:42 ID:O6w74QgD0.net
>>1
ただ、植える木はその地域に昔からある遺伝子を持った株でないといけない。

日本で宮脇方式ができたのは、1000年前からそういう木々が保存されてる社寺林が全国各地にあったから。
ヨーロッパにそんなのあるのか?

684 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 11:27:48.21 ID:OJQhlnq90.net
日本は人口減少、東京集中で森林増えてるだろ

685 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 11:53:58.26 ID:5tsBmzVa0.net
せや、バオバブの木を植えよう景観が逆に悪くなる‥その前に日本じゃ育たないし

686 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:09:44.91 ID:Jw8drd7f0.net
>>685
どっかのアホプラントハンターを思い出すからやめてくれ

687 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:24:05.99 ID:wMnWPBpf0.net
了解!アスナロ植林!

688 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:29:49.17 ID:fiZWtu5q0.net
元の理論は宮脇さんの先生のドイツ人だよね
実践したのが日本人だから「日本生まれ」なの?

689 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:29:55.49 ID:3nUHKBUd0.net
>>2 笑った

690 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:39:23 ID:ww2Rv7he0.net
アフリカ大陸各所やマダガスカル島、インドネシアとマレーシア各所や南米大陸各所
東南アジア各所と世界中で森林が伐採されて土地開発の波が押し寄せている
日本は小さな島国だからそんなに開発は進んでいないがここ最近ではソーラーパネルの
設置による森林伐採がされて反対派と揉めているとこもある

691 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:39:47 ID:KdLGl3wi0.net
>>71
勝手に想像して決めつけないように。
浮世絵に描かれた山に禿山はないし、だいたい禿山だらけなら
日本国中でしょっちゅう大水害が起きてないとおかしい。

692 :不要不急の名無しさん:2020/07/11(土) 22:50:37.82 ID:ww2Rv7he0.net
>>644
うちもドクダミが前庭と裏にもドクダミが生えまくりで取っても取っても生えてくる
地下茎まで取れないし農薬も売ってるけどまくの嫌だからやらない。ドクダミ以外でも
いろいろな雑草が凄い勢いで生えまくる。母親が植えたスイセンとホオズキと赤しそも
雑草化して取っても取っても生えてくる。田舎だから虫や爬虫類もよくでる。この前ヘビがでたw

総レス数 692
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200