2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】「土星の六角形」は、なぜ生まれる? より“深い”シミュレーションから、その謎が解けてきた [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2020/07/04(土) 18:16:11.53 ID:rEpNxEut9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/01883d8fedf13c71cc4cc8c341e60cb632b201db
 宇宙探査機「ヴォイジャー2号」が土星の北極付近に奇妙な六角形の雲を発見して以来、この現象は長年の謎となってきた。
これがいかなる要因が重なって起きている現象なのかを探るため、これまでコンピューターモデリングや、
液体の入ったタンクを回転させるといった物理的なモデリングなどが試されてきた。

仮説の多くが軸としていたのは、「ロスビー波」と呼ばれる現象だ。
ロスビー波は大気中や海洋中に存在する大規模な波で、地球のジェット気流を蛇行させることでも知られている。
これまで研究者らはさまざまな実験によって、土星の北極に近いとされる条件下において、ロスビー波の流れによって安定した六角形を“再現”してきた。
ところが、ハーヴァード大学のラケシュ・ヤダフとジェレミー・ブロクサムは、そうした研究が少々“浅い”と感じていた。
非難しているわけではない。文字通り「浅い」のだ。

■より「深い」シミュレーションを
地球の大気モデルの計測方法を決めることは、さほど難しくはない。大気層の最低部が地表であることが明白だからだ。
しかし土星の場合、最も外側の外気圏をどのくらいの厚さと仮定して大気モデルをつくるべきか、多少の議論の余地がある。

ヤダフとブロクサムは、下からくる対流が土星の外気圏にどのような影響を及ぼしているのか探るため、シミュレーションをもっと「深く」まで拡張したいと考えた。
彼らの大気モデルは、土星の半径の最も外側10パーセントにわたる層を擬似的につくり出している。
ただ、このプログラムの実行にはかなりの計算負荷がかかることから、ヤダフとブロクサムはシミュレーションをたくさんいじることは出来なかった。

また、土星の大気の最上層以外のデータは限られており、完璧な答えを見つけるためにはほかにも考慮すべき物理的特性がたくさんある。
さしあたってこの研究は、「概念実証」として、ひとつのモデル構成の可能性を示すものだ。

■多角形ができる理由
とはいえ全体的な大気循環のパターンは、かなり現実的なものに思える。
このモデルでは、強力なジェット気流を含む東向きと西向きの風の帯が交互に流れ、それらが適切な位置に示されている。
ジェット気流の間にはいくつもの渦が形成されており、北極に近いほどその数は増す。

このモデルで興味深い点は、北極付近の渦の動きである。
大気の上層付近におけるガスの密度が低いゆえに、対流を伴う垂直方向の大気循環に奇妙な特徴が現れる。
上向きの勢いが一定であるにもかかわらず、ガス密度が低下することで渦の回転が加速するのだ。
これにより、渦の上部で乱流が起き、渦構造の一貫性が失われる。
つまり、わたしたちが目にする土星の最上部では、この乱気流が渦を覆い隠しているのだ。

画像
土星探査機「カッシーニ」が2014年に撮影した土星北極の六角形。
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200703-00010000-wired-000-1-view.jpg
大気シミュレーション
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200703-00010000-wired-001-1-view.jpg

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:17:33 ID:U7MjB//h0.net
サターンしろ

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:19:26 ID:jKddiOCM0.net
富岳にまかせろ

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:19:54 ID:B6ilSono0.net
俺のチンコみたいなうねりしてんね

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:23:57 ID:ninVxEb60.net
六角系に見えても実は30角形かも

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:24:20 ID:Jomt48A90.net
そのうち柱状節理になります

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:25:34 ID:GMPrku0D0.net
結局、六角形な理由はわかったの?

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:26:42 ID:ZQHH3gPG0.net
綺麗な六角形でビックリ

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:28:02 ID:FYjgx4D5O.net
エイリアンの基地だろ

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:30:26 ID:Dyb+00av0.net
結局、解けてないじゃん

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:31:16 ID:1cAbqrvx0.net
え?たいそうに長々と書いてるけど、結局はシミュレーション作るのが難しいから概念だけねって話かよ

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:32:18 ID:ZaS8PszJ0.net
蜂の巣のハニカム構造も6角形だけど、3の倍数で最小の偶数、又は1を除く最小の偶数と奇数の積ということに何か意味がありそうね。

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:34:45 ID:XIPeCsK70.net
六芒星になったりせんの?

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:35:02 ID:IrxCxhGv0.net
宇宙人の施設なのでは

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:41:28 ID:gTdf2/G00.net
大戦略の画面だからだろ

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:41:28 ID:YJip0QU00.net
不思議だねー
円周率3ぐらいか

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:43:27 ID:D17WdxRn0.net
それを解明してなんの役に立つんだ?え?

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:47:55 ID:b38phF9b0.net
サターンに六角さんが

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:53:21.31 ID:DDNsUTU90.net
>>7
まだ

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:53:53.54 ID:HrVMnvYo0.net
どう考えても人工物だろ?宇宙人が存在する証拠だ(。・ω・)y-゚゚゚ 

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:54:30.49 ID:aSbIE+gC0.net
土星は土で出来てるから土星なんだろ?

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 18:59:51 ID:4uHBMjBj0.net
結晶とかでも六角形になるんだから
力の均衡でそうなるんだろってのは分かるよね

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:00:05 ID:tNsEuo5X0.net
中からの円と外からの円で反発して出来てんじゃねーの

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:08:15 ID:57mDrv/T0.net
>>17
人類が外宇宙に進出した時に居住可能かどうかの判断材料になる

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:13:05 ID:vC3SB/ul0.net
ハニカム構造だろ

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:15:56 ID:pQ+lqT0W0.net
太陽系第六惑星だから六角形。多分これが正解!

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:23:46 ID:WmueBQf10.net
今夜見てみるか
曇っているし晴れたとしても月が明る過ぎるけど

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:26:26 ID:7nqtNkuO0.net
>>27
土星は肉眼で見える。視力が良ければ輪も見えるよ。

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:28:59 ID:H+eONqcx0.net
なんて禍々しい!

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:30:39 ID:c8EKmvz00.net
>>7
実はさ、天辺をボルトどめしとるんだけどね
今となっては言い出せなくてさ、、、

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:31:38 ID:c8EKmvz00.net
>>17
なんか、役に立つ必要あんの?

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:36:26 ID:492vkvJF0.net
アンドロメダの拡散波動砲だな

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:43:39.42 ID:D17WdxRn0.net
>>21
金星は金製?

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:45:53.96 ID:98Br2PpL0.net
>>12
安定した形の正三角形が6つ集まって、より安定した形に成長したんだろう

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:49:05.35 ID:g918rPRu0.net
「安」って言う字になったら連絡ほしい。

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:52:49 ID:AI1eXwI30.net
>>31
科学リテラシーの低い人間にとって役に立つか立たないかしか判断材料がないから

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:54:49 ID:DT99J6Nw0.net
数は重要で、6は安定する形である。
オカルトでは召還などでは継続的な力を与える5角形である

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:56:10 ID:AkODXKyF0.net
>>17
おお、太古からある愚か者のテンプレだね

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:56:22 ID:fXDAxs9R0.net
地表の模様かと思ってた

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:57:36.07 ID:vG3h3R440.net
>>36
でも役に立たんと言われた発見が実は凄かったって話は、結局後で役に立ったって話なんよな

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 19:58:15.36 ID:XJCjqFBk0.net
セガのハードとソフトは優秀なのに時代が付いて来なかったと湯川元専務がゆってた

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:01:28.08 ID:+3kTidnY0.net
>>17
つべこべ言わすに科研費よこせ

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:02:01.91 ID:2olqo7kh0.net
この世は全てシミュレーションなんだよ

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:05:28.46 ID:+4R80R1d0.net
>>1
やっぱ遠心力な気がするな
地球でも極ではオゾン薄いわけだし、
引力-回転遠心力=重力が強い極地域では逆に気体は流体かするんじゃないだろうか。
んで6角形になるとすると内角が120度になるわけで、
回転速度と重力のベクトルの結果なんじゃ。

だとしたら他の天体なら別の雲をつくるわな
あれ?もしかして計算機ぶん回したら地球でもなんか出るのか?これ。
20年前ならやってたな

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:10:11.58 ID:c8EKmvz00.net
>>40
そう言うのはいいいっぱいあるよね
いま俺たちが突っついてるスマホなんか
そんな技術の集合体だよね

まあ、将来役に立つか立たないか?
デカイ発見ほど、人間ごときにゃ分からないもんで
神さまにでもなったつもりの思い上がった上から目線にはうんざりだね〜

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:11:37.40 ID:+4R80R1d0.net
>>43
市民、幸福は義務です。

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:12:20.29 ID:fn1zzzhV0.net
ポリゴンの角が出てるんじゃね?あくまで遠景用に作ったオブジェクトなのに近くで見るからアラが出る。

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:12:22.74 ID:MQJk44TS0.net
バルブやろ、膨らませるやつ

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:12:37.95 ID:XJCjqFBk0.net
初音ミクさんの幸福安心すこ

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:14:17 ID:+4R80R1d0.net
最初に塾のバイトしたときに、そこの室長が仕事始めて吐いた言葉
17 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/04(土) 18:43:27.49 ID:D17WdxRn0
それを解明してなんの役に立つんだ?え?

でものちに「役に立たないものを役に立たせるのが大切」という意味で言ってたことがわかる。
のちにスポーツジムで働いてたときに社員に言われた言葉
17 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/04(土) 18:43:27.49 ID:D17WdxRn0
それを解明してなんの役に立つんだ?え?

おまえより世の中の役に立ってるよ、おれ

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:14:37.70 ID:8FPZNAV10.net
解けたら六角橋で飲もうぜ。

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:20:45.09 ID:kF2SAvl20.net
△になったようだけど 今回は流体力学的アプローチだったが
磁気圏の電磁気的要素も加えるとよりエレガントになるかもしれんなぁ・・;


☆最新鋭機がズラリ 三沢基地のエレファントウォーク!
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/3de49d80afbf7805cbb1d904be089d46

☆フランス 原潜事故に内閣総辞職 豪への潜水艦輸出も難題
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/40c174aadafb3cf2fe0564c87d6953c1

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:22:22.16 ID:BqPx6fAU0.net
(〇)謎のヘキサゴンは私が作った(☆)

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:28:41.88 ID:b+WnbwCS0.net
カメラの解像度で丸いのに角ばってんねん

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:34:23 ID:zdIm4x0Z0.net
アンドロメダが拡散波動砲を食らわせた痕

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:42:48.98 ID:z7qMc5OI0.net
>>33
木星が木製というのは職人気質を感じるぞ。節穴も活かしてあるし。

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:45:18.50 ID:1DvlrxLGO.net
さて、ここで問題です
五角形はペンタゴン
六角形はヘキサゴン
では、七角形は何でしょう?

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:46:23.14 ID:9isNfu2W0.net
>>43
テクスチャの繋ぎ目だよな

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:49:24.68 ID:vkXKIwCm0.net
実は軸ネジ

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 20:52:29.00 ID:Z+OJXWak0.net
振動は奇数倍で安定するんだけどなぁ…

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:10:45.28 ID:3d4/AUzN0.net
おっぱいにしか見えない

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:17:09.92 ID:XpnlaM5J0.net
>>12
蜂の巣の場合は、隙間なく敷き詰められる最多角形が六角形だからでしょ。
円を敷き詰めると無駄な隙間が出来る

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:18:48.56 ID:XpnlaM5J0.net
>>62の補足
最多角形は最も円に近いから強度が最強になる

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:20:28.64 ID:VknqNe2H0.net
アメリカの星形要塞だろう

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:23:57 ID:hWczkyG60.net
土星の六芒星に7つの目が現れるとき太陽系は…

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:27:39.85 ID:UF6PXnzh0.net
六角形だからロッカッキー た〜んじゅん

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:48:17 ID:vG3h3R440.net
>>63
円に近いと何故強度が上がるのかの説明が無いからあんま腑に落ちないな

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:49:15 ID:0OmCAFH70.net
エヴァで既視感

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:50:54 ID:gAzWosxV0.net
蜂の巣の穴も六角形

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:53:54 ID:mg+EZ6CT0.net
怖い
なんか小さい頃から土星の写真みるとドキドキする

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:59:48 ID:gz6BatBs0.net
土星の音怖いよね

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:06:27 ID:XpnlaM5J0.net
>>67
常識的な知識(=ハニカム構造は丈夫)がないことを、他人のせいにしちゃいけない

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:08:42.25 ID:46sjSCmT0.net
ATフィールドだよ
土星の極には使徒がいる

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:17:33.63 ID:XpnlaM5J0.net
蜂の巣がなぜ六角形なのか改めて考えてみたが、蜂の子が入ったときに最も
無駄なスペースが出来ないのは6角形、要するに巣をコンパクト化できる利点がある
ということだろうか

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:22:27 ID:VatCdg5f0.net
シミュレーションの結果が、現実の現象と一致してたら
そのシミュレーション理論は正解として良いんじゃねえの??

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:24:33.92 ID:l0ce7rg70.net
小豆煮る時も出てくるよねこれ

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:25:12.59 ID:x0pu/71S0.net
六角精児のスレに見えた

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:31:23.15 ID:D7LbbN440.net
安直に宇宙人のしわざにされるより、よっぽどいい

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 22:34:39.45 ID:Xh27LvMn0.net
>>1
六角形脱毛症………

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:18:35.33 ID:vvMqukwi0.net
しばらく前に見た
http://static.gegege.gacha.fujitv.co.jp/image/item/boss/bossVisual172.png

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:22:07.04 ID:CBueNA090.net
地球の大気も多少こうなってんじゃないの

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:25:51.49 ID:lUKzlSJZ0.net
もうちょい角がパキッとしてたら
宇宙クール!なんだけど
面取りされてるから有機的な感じして
マイナス15点

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 23:28:58 ID:HFP9KDCP0.net
>>12
意味がありそうも何も、土星蜂の巣作りやが?

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 00:41:58 ID:K7AOFkB00.net
ID:XpnlaM5J0
考えた、考えたと言っているが
そんなの自明の理である。

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:17:23 ID:Q1kdgvpq0.net
>>84
根拠のない難癖だ。
おれは「改めて考えてみた」と一度言っただけで、二度も言ってない。
考えたことを強調して頭の良さをアピールするのが目的ではない。

巣を頑丈にするために六角形なんだろう、と長らく考えてたが
スレに書き込んでいるうち「改めて考えて」みたら、コンパクト化
が最大の理由じゃないかと思うようになった、という主旨だ

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:18:30 ID:X076yzbW0.net
蜂の巣も6角形だよね

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:27:35.99 ID:Q1kdgvpq0.net
>>86
レスを一つも読まずに書き込んでるのかな?

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:38:25.03 ID:Yajox8oR0.net
でも蜂の巣も6角形だよね

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:41:41.37 ID:Ps8DyCY70.net
>>80
「大歳(たいさい)」だっけ?

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:43:30.95 ID:hHTEkSyQ0.net
こういうのは「空気の粘度」も考えてるんだろうな?
地球上と同じ様に気流の流れがあると考えたら間違いだぞ

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:43:56.61 ID:EyvJoq5+0.net
へえ
綺麗な形してて驚いた

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:46:45.19 ID:K9Qk4whl0.net
BF2のロッカクって奴が嫌いだった せこいキャンパーチキン野郎

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:53:22 ID:zV/Jf+UvO.net
お椀に入れた味噌汁放っとくとこうなってる時あるよな

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:54:03 ID:R+BUiLha0.net
ランドアバウト説

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:54:45 ID:UlKZFjK50.net
ああああ縞々がっ

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 02:57:45 ID:pGvMzl4t0.net
サッカーボールは五角形

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:01:58 ID:k/de97ep0.net
六角形の中に五角形もあるじゃん

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:05:01.73 ID:yFQqN3Ii0.net
>>96
アルキメデスのサッカーボールは五角形が12枚、六角形が20枚やで
ガリレオ「土星には耳が有る」

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:06:22.93 ID:kxsMADzY0.net
>>90
専門家が流体力学の基礎を理解していないと考える根拠が謎

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:07:33 ID:k/de97ep0.net
>>99
コロナ専門家がウイルスの基礎を知らなかったこんな世の中じゃ

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:09:05.57 ID:teopgVmk0.net
そんなに知りたきゃ行って見てくればいいのに
部屋に込もってシミュレーションとかヘタレすぎだろ

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:09:56.99 ID:oXGBWNUb0.net
亀の甲羅の上に世界があると信じてた頃に生まれた俺には
なんとなく理解できる

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:13:29.14 ID:aqcQspbj0.net
土星の上でベーゴマやっちゃいかん!

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:16:59.38 ID:+EYLaTC50.net
>>76
これが相似現象なら遥かに安上がりに調べられるんじゃね?

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:29:48.93 ID:6JrLTjNd0.net
サターンデッドヒートを読め

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:30:37.79 ID:Wy0wTtO70.net
木星の北極は…

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 03:40:44.90 ID:a7JPIESH0.net
>>100
ポイズン

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 04:01:03.71 ID:2WPkDQTw0.net
土星人に聞けばいいじゃん

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 04:25:12.08 ID:sk5e3jRo0.net
そりゃハゲに何でハゲたの?と聞くようなもんだろ。

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 04:36:42 ID:eKQhjUKK0.net
水金地火木土

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 05:43:07 ID:dpmydNeU0.net
>>12
なぜ3を持ち出したのか…「ハニカム構造」だけでよかったのに

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 07:16:04.63 ID:UlKZFjK50.net
そこに頭皮があるから

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 08:02:54 ID:7joq6zqX0.net
ろっかくーーーーーん! 会 心の一撃!

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:04:12 ID:teopgVmk0.net
ローポリなんじゃね?

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:06:59 ID:tOexnwaA0.net
六角形の秘密はね
 
教えてあげないよ  ジャン

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:09:44 ID:lmXYeCg50.net
松本零士曰く:
「波動砲の形状はオクタゴンバレルという定義から六角形になっており、
艦首部分に開口部を作るには構造上これでなければならない」



オクタゴンバレル 八角形
https://img01.militaryblog.jp/usr/r/u/s/rustynail/KIMG4381.JPG

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:09:45 ID:FrjZ6WGe0.net
六角レンチが入る穴

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:16:24.48 ID:FrjZ6WGe0.net
>>116
波動砲だったのか!

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:26:54.42 ID:oYbNzfCV0.net
6は2かける3で出来る特別な数字だからさ

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 11:49:18 ID:UlKZFjK50.net
ヘキサゴンやないかーい

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 13:02:01.50 ID:78yNRUia0.net
北極には卐のマークが刻まれてるよ

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 14:01:50 ID:0ilBvPiV0.net
>>72
蜂の巣で有名なハニカム構造(正六角形の組み合わせ)ではなく、橋梁などでお馴染みのトラス構造(正三角形の組み合わせ)では強度不足なの?

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 14:04:16 ID:wrs4w7cK0.net
この角度から見られること考えてなかったんだろ

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 14:28:34 ID:Ps8DyCY70.net
>>122
トラス構造は外圧に対しての強度はあるけど
内圧に対しては無駄がおおい
多角柱は円柱に近い形が材料が少なくて済む
六角柱より八角柱がいっぽんあたりの体積の有効利用がのぞめるが
三次元でのたて・よこ・たかさの構造体である一面で無駄なく平面に敷き詰めるには六角形が向いている

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 15:41:45.12 ID:5YlC9b4z0.net
>>101
シミュレーションに使ってマンセーされてる、富岳涙芽だなww

六角形は自然にできやすいんだよね。

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 15:51:22.44 ID:rbPJsVeB0.net
丸いものが集まって均等に圧迫し合えば六角形ができるのは当たり前の普通のこと

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 15:52:50 ID:ykjImeon0.net
日本列島の形も偶然で出来た形とは思えない。

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 16:18:35 ID:tiXRe/2p0.net
六角形があるのを今知った

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 16:29:42.58 ID:0ilBvPiV0.net
>>124
ありがとう

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 16:44:53 ID:LIf6mM8Y0.net
輪っか薄すぎる謎

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 16:50:26.99 ID:L8dWuL8f0.net
随分前のネタだな。
ディスカバリー・チャンネルでやっていたけれど、原因不明で終わっていた気がする。

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 16:52:25.30 ID:L8dWuL8f0.net
なんとなく、木製の最新画像を思い出した。軽くトラウマ。

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 18:45:30.55 ID:2O12ZreJ0.net
水金地火木土天海冥
月月火水木金金
カーカキンキンカーキンキン


24時間、闘えますか?

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 03:11:52.31 ID:Ogj2FN410.net
7/4は500年に一度の惑星直列だったんだな

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/06(月) 21:54:16.69 ID:CQ8bDoas0.net
>>124 あなたは何歳ですか?

総レス数 135
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200