2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【岡山】西日本豪雨被害の岡山 真備町 新築住宅で平屋が3割も 2020/07/04 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/07/04(土) 04:36:41.61 ID:UzU/aygn9.net
2020年7月4日 4時31分西日本豪雨
おととしの西日本豪雨で、自宅の2階以上まで浸水して多くの人が犠牲になった岡山県倉敷市真備町で、新たに建てられた住宅の3割が平屋であることがNHKの取材で分かりました。専門家は早めの避難が大切だとしたうえで「万が一、逃げ遅れたとしても、避難できる2階以上の建物を地域の中に数多く用意する必要がある」と指摘しています。

西日本豪雨で倉敷市真備町では、堤防が決壊するなどして広範囲で浸水して、災害関連死を除く51人が犠牲となり、このうち8割(41人)は平屋の自宅や2階建て住宅の1階で見つかりました。

多くの建物で浸水は2階の高さにまで達し、建物の2階以上に避難する「垂直避難」さえ困難だった実態が浮き彫りになっています。

こうした中、NHKが豪雨のあとに建てられた住宅について、市に提出された「建築計画概要書」をもとに調べたところ、ことし3月末までに建設された953棟のうち、32%にあたる307棟が平屋だったことが分かりました。

去年、全国で建てられた新築住宅に占める平屋の割合の3倍にのぼります。

平屋を建てた理由について住民は「資金不足で2階建て以上の住宅を建てられなかった」とか、「高齢で足が悪いため、2階に上がるのが難しい」としています。

倉敷市真備町では堤防の機能を強化するなどの対策工事が進められていますが、2023年度末までかかるうえ、国土交通省によりますと工事が終わっても、浸水のリスクはゼロにはならないということです。

災害に強いまちづくりに詳しい東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、大雨が予想される際には早めに安全な場所へ移動することが大切だとしたうえで「平屋で暮らす高齢者が多いことを前提に、万が一、逃げ遅れたとしても避難できる2階以上の建物を地域の中に数多く用意しておく必要がある」と指摘しています。




平屋で住宅再建 高齢者の事情
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200704/k10012495071000.html

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:37:57 ID:bCocPVXE0.net
平社員だから仕方ない

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:40:40 ID:GdMoMyGX0.net
なんか保険金目的とかあるの?

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:40:54 ID:Wmoz4LIp0.net
正直2人暮らしなら平屋でいいしな
老人なったら2階物置になってる家ばっかだろ

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:40:54 ID:EooHuEJK0.net
増水したら浮き上がる仕様にすればいい

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:41:27 ID:1gGu3iAG0.net
住民は「資金不足で2階建て以上の住宅を建てられなかった」とか、
「高齢で足が悪いため、2階に上がるのが難しい」と言ってるんだろ。

これがニュースですか?

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:42:49 ID:iAn5nvsv0.net
いま二階建てだけど平屋に住みたい

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:44:08.31 ID:+yke82Z/0.net
じゃあ8割おじさん見たい最悪想定して全部2階にするのか?
あのハゲ見たいに言うだけなら簡単やなw

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:44:29.00 ID:uYNwRPpb0.net
まあ年寄りは階段が辛いから平屋になるのは分かるが
屋根に緊急脱出できるようなギミック付いてるといいだろうな

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:46:07 ID:9AmMzsg20.net
>>4
それ
いらぬこと二階に登って階段落ち骨折寝たきりとか多い

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:48:43.25 ID:3tKPXV6w0.net
高さのある平屋の方がゆとりある金持ちに見える

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:55:52.31 ID:VLj0nOpF0.net
一戸建てなら平屋の和風住宅に限る

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:57:48 ID:Wo4j3+/R0.net
ヌッポン人は平屋大好きだな

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 04:59:55 ID:dg6LfoxY0.net
ここと関係ないけど高齢者は平屋に建て替えてる人もいる。
管理と建築コストが負担なんだろう。

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:01:20.42 ID:+Rv32dXi0.net
うちとこも土地が広いから平屋だべ
東京でこのくらいの土地があれば数億円くらいにはなるんだろうか
湖底資産税低すぎるけどまあこんなもの

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:03:03.69 ID:ljuLbE9u0.net
サザエさん

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:04:49 ID:wkliTuaD0.net
>>14
洪水の心配がない地域ならそれは正解だろう

せめて床を高くし、窓のあるロフトも作ってあればいいが

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:06:20.26 ID:OM3XPFq10.net
平屋は快適だわ
猫も走り回って喜んでる
年取って階段とか嫌だ

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:07:00.10 ID:GaHOiN7Y0.net
>>14
平家だからって建築コストは下がらないよ

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:10:07.09 ID:dg6LfoxY0.net
>>19
2階がなくなったら太い柱とかいらなくなるんじゃあ?
それに壁面積も単純に減るよ?

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:10:29.69 ID:OM3XPFq10.net
>>19
平屋は安いって思ってる人いるよね
部屋数同じならむしろ2階建てより割高になるの知らんのでしょ

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:12:04.98 ID:iqn+YRsy0.net
延床面積が同じなら当然平屋の方が高くなる

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:12:44.83 ID:quCa6m240.net
>>14
平屋は贅沢だけどなー
2階建てより高くつく

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:14:37 ID:Tix0QUw40.net
岡山の水路に車が落ちたニュースはないんか?

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:15:42 ID:IB/4OG0C0.net
>>21
割高とか関係ないだろw
2階建てなら3000万が平屋でも3000万じゃないだろ
2900万になるならそれでいいんだよ

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:16:03 ID:dg6LfoxY0.net
>>21
平屋建てる人って正方形の台所水回りプラス二部屋くらいのもんじゃないの、、、

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:17:12 ID:kQY0rpcN0.net
バカだろ そんなとこに住むなよ その辺の山に住めよ

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:17:15 ID:09Rr8Ntk0.net
40歳で家を買い、60過ぎて平屋に建て替え
一番、賢いやり方かも

29 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:18:03 ID:dyQnPOwl0.net
平屋にすることによって土地面積を倍にするってアホな考えなのかなw
二階のみ削るだけなんだよ

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:19:31 ID:uYNwRPpb0.net
>>25
建ぺい率の関係とかで余分に土地がいるから高く付くってことだろうけどな
天井を高くとれるとかもあるが
俺はそんなにいいとも思わんけどね
空間があんまり広いのも落ち着かないし
忍者屋敷みたいに入り組んでるのが好きだし

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:20:07 ID:OM3XPFq10.net
>>25
ごめんちょっと言っている意味が分かんない
例えば同じ床面積120?なら2階建てより平屋の方が高いのが普通だけど

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:21:37 ID:hTC5e+Mi0.net
そんな場所に新築した家が沈んでも全く同情出来ないな

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:21:49 ID:Wmoz4LIp0.net
同じ床面積では建て直さないと思うよ
子供独立しての建て替えって元々使ってなかったか物置になってる2階部分そのまま無くすイメージだろうし

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:21:55 ID:OM3XPFq10.net
>>26
そりゃ人によるんじゃ?
土地に余裕がある人は4LDKの人もいるけど

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:23:46 ID:Oy9wpwpY0.net
単に爺婆が新築したらこうなっただけだろ
高齢者だけで2階建は負担になるだけ

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:25:00 ID:SHtunyjj0.net
同じ床面積で考えてるバカは何なの

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:25:49.10 ID:9vCWEBbX0.net
1ぐらい読もうぜ

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:26:20.07 ID:dg6LfoxY0.net
>>34
たしかにそのサイズで和風で建てたらすごく高くなりそうだ

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:26:42.39 ID:sgVHDm+k0.net
>>31
もともと一階が六畳×2部屋と二階が六畳×2部屋あった家が
平屋の六畳×2部屋にするって話だよ

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:29:58.83 ID:LVe627A10.net
平屋とか金持ちだらけかよ

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:31:03.33 ID:uYNwRPpb0.net
寝たきりに近い人もいるだろうしなあ
そのまま船にトランスフォームして高い部分から脱出できる方が早いかも

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:35:54 ID:t7puGgUY0.net
川沿い住みなら最低限の備えとして屋根裏に舟ぶら下げておくよね。

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:37:34 ID:Tix0QUw40.net
高床式の平屋にしとけよ。

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:38:42 ID:F7VcDXYb0.net
3dプリンタ建築はよ

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:41:43.44 ID:4Mh92C/P0.net
今年も激甚災害待ってるぜ!

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:47:59.60 ID:asWuu4sG0.net
高齢や核家族に2階建てはいらんもんな

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:49:29 ID:26yg2orN0.net
遣唐使じゃなく遣韓朝鮮自治区使じゃなあ
本物の中国大陸漢民族や蒙古族だの女真族だの中国大陸の北京首都落としの
軍隊軍属を連れてこないと、本物の中国大陸の中華圏ではないだろ

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:49:47 ID:GTAHzSau0.net
>>45
お前んとこが激甚災害になるのか
地震かな?

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:55:43 ID:Nm001T4e0.net
ふむ
対策として、住宅や、あるいは街全体を深い空堀で囲んではどうだろうか?

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:57:06 ID:VknqNe2H0.net
2LDKの平屋なんか人件費抜き100万程度で作れるようにならなきゃ無理よ

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:57:51 ID:9u7guIjj0.net
あのさあ今回浸水した所って
そもそも浸水想定区域

本来人が住んではいけないところなのに
なんで再建させてるわけ? 

もう一度起きたからといって激甚災害指定するなよ

分かっててそこ立ててんだから

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 05:59:32.69 ID:5X8gJHHe0.net
若い時に家を建てて子育てして、子供が巣立ったあとに残るのは誰も使わない二階。それに歳を取る事により急な階段も登れないので倉庫にすらならない。

若いうちは身体も動くし、車にも乗れるから考えないけど家を建てるなら平屋が一番いいね。但し同じ部屋数確保するなら単純に土地は2倍必要だし、無理に建てて廊下やトイレ、お風呂が狭いとなんにもならない。
理想は平屋で廊下の幅が1メートル以上、ドアではなく全て引き戸。トイレや風呂は車椅子でも入れるくらいの広さ確保(トイレは最低一坪くらい、風呂は二坪くらいが理想かな?)これにリビングダイニング20畳くらいに、他に三部屋(八畳)作るなら最低150坪以上の土地が必要かな?余裕見て。
そうなると土地の購入費や固定資産税等も結構かかるからな。
都会の30坪くらいの二階屋住みには到底無理な話だね。

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:00:50.98 ID:yzHcOqTB0.net
ロフト付きの平屋なら、洪水になってもおk!

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:03:26.47 ID:9u7guIjj0.net
そうやって日本全国治水してたらお金がいくらあっても足りんのだよ 都会に引っ越せそんな山奥に住ませるな
日本全国網羅的にインフラなんて整備できん
こんな浸水地域にしか家建てられん連中に インフラ投資なんかしてもしょうがないだろ

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:03:47.42 ID:GTAHzSau0.net
堤防が強化されたとはいえ小田川の付け替えが完了する2024年までは綱渡りが続くな

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:08:44.31 ID:MyEEmnck0.net
数十年に一度だからもう当分ないっていう考えか!?
好きにしろとしかいいようがない。
何かあったときにボランティアがーは口が裂けても言うなよ!

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:11:09.94 ID:jgNt8blJ0.net
二回に上り下り出来ないようなジジババが
一軒家建てるな

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:14:36 ID:HIM0y/VL0.net
法外な平屋税を固定資産税に上乗せして防災センターを建築すればいい

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:27:04.83 ID:FiYevYwZ0.net
来たこと後悔するけんね。

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:32:03 ID:kzYInanT0.net
平屋って本当は贅沢な住まいなんだよ

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:40:00.96 ID:WChZ0hLD0.net
土地の広さ、洪水が発生しにくい等、平屋は土地を選ぶ

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:46:41 ID:dWFQRLp80.net
年寄りには二階なんて不要だからな

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:47:26 ID:zwdd5jNH0.net
そりゃ、元々あんなところに住んでた人間だし、
さらに、同じ場所に家建てるような人なら
意味不明な楽天家ばかりでしょう

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:51:35 ID:M+Bpmapu0.net
家なんて買うもんじゃねえな

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 06:59:40 ID:VBfnwx/s0.net
高梁川の西側の開発が東側と比べてあまり進んでないのが不思議だったが、治水上の脆弱地だったからなんだな
何事にも理由はあるな

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:10:00.57 ID:1IvAVsJr0.net
2階まで水位上がったので犠牲者多かった
逃げれなかった災害

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:11:54 ID:3oyad4Id0.net
平屋のほうが高いだろ

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:12:34.72 ID:1IvAVsJr0.net
朝鮮人加計孝太郎系にカネ使って
寝ぼけた県が岡山

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:13:03.95 ID:jh+Z+G7a0.net
>>54
整備が嫌なら統治辞めればいいんやで

とっとと政権交代で

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:14:18.95 ID:l7SnA5R30.net
100年に1回の大雨なんて、生きてるうちには2度とは無いから平気だよ

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:15:12 ID:3oyad4Id0.net
地方だと平屋の新築多くなってきた。
平屋専門の設計事務所や工務店もあるし、新聞広告でも平屋をアピールしてる。
人気なんだな。
ま、都会のやつらにはわからんだろうが。

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:16:04 ID:SOg/W+8n0.net
平屋で小さい庭でもあればいい
2階建ての部屋数多い家は維持も大変だし、年取ってから物干しがベランダ2階だと洗濯で詰む
家は大家族じゃなければ大きくある必要はないよ

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:19:18.64 ID:g0JXHO8g0.net
岡山って水害がほとんどないって豪語してなかった?

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:23:06.63 ID:q7D908qw0.net
>逃げ遅れたとしても避難できる2階以上の建物を地域の中に数多く用意しておく必要がある
商業地域と住居地域を合体させるっきゃねえ

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:36:12 ID:RRJOQLMP0.net
>>4
一人暮らしでも庭に余裕のある平屋に住みたいわ
日本のは隣の家との距離なさ過ぎ

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:36:35.20 ID:GTAHzSau0.net
>>73
熊本だったかな?
岡山は「晴れの日が多い」だな

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:38:27.60 ID:c96aI9vK0.net
>>76
熊本は地震がないって言っていて地震が起きた
岡山は中国山地と四国山地に守られて台風の被害がないと言っていて
梅雨前線で洪水

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:39:12.41 ID:uehFCeVu0.net
そりゃジジババ二人しかいないんから平屋でじゅうぶんだろ
(´・ω・`)

79 :名無しさん@13周年:2020/07/04(土) 07:54:40.23 ID:/xfN9mH6g
土地の嵩を上げるとか工夫はないの?

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 07:54:24.79 ID:M3gO6AE30.net
高齢夫婦世帯が多いから平屋で十分
今コロナで建材不足だから完成が遅れている
真備町は災害当時、岡山県で一番雨量が少なく一番死者が多く出た場所
災害検証は倉敷市長が打ち切った(ヤバイことがわかると選挙にマズイ)
災害の原因が、小田川河川敷に40年以上放置され森林となっていた樹木による流水の阻害・流量の低下
2か月後の9月の台風では、樹木が全て伐採され流れはきわめて良く、上流の矢掛町では強い流速のため、河川に降りる道路が流出
さらに河川の畑の柿・ユズ・クルミの大木が根こそぎ流出した
しかも「バックウォーターはなかった」という証言をする人もいる

81 :名無しさん@13周年:2020/07/04(土) 07:58:22.74 ID:/xfN9mH6g
>>39
そんなのは当たり前だ
床面積が狭くなるのだから

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:18:04.50 ID:aSbIE+gC0.net
ほぼほぼ平屋の方が高いだろ

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:27:58.63 ID:7AX4lBvH0.net
うちは平屋だけど雨樋の掃除とか楽だ、高さが無いので安定感もある

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:31:58.20 ID:bguzzti10.net
大阪も地震や台風はないと言ってて、両方にやられた

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:32:35 ID:M7WBt6o30.net
学習能力の欠如したアホバカマヌケクルクルパー

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:33:57.82 ID:fRfTEnfj0.net
土地を除いても、平家の価格って意外と高いよ(´・ω・`)

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 08:55:18 ID:FP5K8+IV0.net
>>75
なにより土地が少ないので仕方ない

あと細かく切り分けた建て売りばっかで土地安い地域でも大きな物件がそもそも選びにくい

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 09:03:06.50 ID:Xxwam+oX0.net
毎回流される前提の低コスト小屋もまあ一つの選択肢だ
本人が助からなくてもいいなら

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 09:05:40 ID:Xxwam+oX0.net
>>73
洪水は昔から起きてるぞ
氾濫原に住む頭の悪い人が増えたのは確か

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 09:16:33.48 ID:hI1XRQzW0.net
>>3
岡山は保険金詐欺がとくにえげつないエリア

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 09:19:22.80 ID:RRJOQLMP0.net
>>87
それな
細かく切り分けた建売ばかり目に付くw
旗竿地もかなり増えた
ああいう家住みたいと思う気が知れない

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 09:56:11.33 ID:9Fcft5z10.net
>>60
本当だよね

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 11:21:35.23 ID:3Eb8dyGt0.net
公民館を三階建てで立てて避難所にしたら

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 11:49:35.21 ID:L/ss0b4t0.net
豪雪地方の一戸建て住宅みたいに1階部分を物置や車庫にしてその上に平屋とすればよいのかと思うが、あれって結局は2階建になってしまうのかね?

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 12:24:47.38 ID:a3cpb6Xc0.net
>>94
それ思ったけど、玄関に階段が必要になるからなぁ
あるかないかわからない災害のために、毎日の生活が不便になる

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 12:25:30.61 ID:a3cpb6Xc0.net
不便って言うのは階段に難儀するお年寄りのことな

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 12:59:31 ID:x0AtmhGT0.net
なぜ同じところに建て直すのか
また沈むぞ

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 13:00:05 ID:6TcvXZ5P0.net
>>82
平屋といっても
高齢者2人暮らしだったら
1LDKで十分なんだよ

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 13:03:50.27 ID:cVsaQ6cV0.net
家に高い金かけるより、こういうのを買ったら
https://youtu.be/VSWmyh_Wgrg?t=57

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 13:31:19.41 ID:y8vV4LZ70.net
二階建に住んでるが真夏は庇瓦の太陽光の熱で
一階より5度近く温度が高い。
冬は逆に暖かい。真夏だけ一階に生活してるわ。

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/04(土) 21:58:52.48 ID:un+Lwh9d0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

川が氾濫したときに2階に逃げられるということだけで2階建てでも1階は水に浸かる
老人世帯ならどうせ普段から2階は使わないから実質平屋
ま、家が沈むような処に家を建てるな
と言ってしまえばそれまでだが・・・・土地が安いからな〜

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 05:52:21 ID:yTBZlPkt0.net
>>75
米軍ハウスはどうだ?
芝生の庭つきだぞ

ただ、実際に住むとなると築50年近く経っているので、あちこち手を入れないといけなくなるが

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 07:06:57 ID:SO0tDy3T0.net
建て直したんだ
俺なら引っ越すわ

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 08:54:22 ID:HzSBWT/70.net
>>102
リノベ楽しそう

でも米軍ハウスって買えるのか?

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 09:50:13 ID:QXbSq1sS0.net
防壁がある街だっけ
壁の向こう側にも家立ってたけど
地図見たら完全に浸水区域だったw

106 :名無しさん@13周年:2020/07/07(火) 08:48:31.43 ID:HuiGL6soT
せめて盛り土するとかしないのか?
高齢者だから無理?

107 :名無しさん@13周年:2020/07/07(火) 08:52:02.85 ID:HuiGL6soT
>>103
カネがないのだろう
そんな僻地な上に洪水に見舞われる土地なんか売れないし
じゃあ新しい土地買うキャッシュはどこから出るのだ、という話になる

総レス数 107
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200