2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境省】イネにとって害虫となるカメムシ駆除に使用のネオニコチノイド系農薬の規制強化 ミツバチ大量死を配慮 [かわる★]

1 :かわる ★:2020/06/29(月) 19:08:43.96 ID:53M2JNSn9.net
 ミツバチ大量死の一因と指摘されるネオニコチノイド(ネオニコ)系農薬への規制を強化するため、環境省は新規に登録される農薬の安全性審査の対象となる影響評価生物に、野生のミツバチを追加する方針を固めた。農林水産省も今年4月施行の改正農薬取締法で、影響評価対象に飼育用ミツバチを加えたほか、農薬の容器に被害を与えない使用方法を表示することなどを義務付けた。ネオニコ系農薬の製造や使用方法が制限されることになる。

 ネオニコ系農薬は、防除効果が高い一方でヒトへの毒性が弱く効果が持続することから、イネなどの害虫となるカメムシの防除目的で1990年代ごろから国内外の水田などで広く散布されてきた。作物や水田の水などから昆虫が体内に取り込むと、神経系の働きを阻害する効果がある。

https://mainichi.jp/articles/20200627/ddp/001/040/001000c

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:10:19.57 ID:g3TrylHe0.net
カメムシを食べる動物を放つしかない。

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:10:47.37 ID:14i+8BsC0.net
遅すぎワロタ 欧米じゃとうの昔から使用禁止やぞ

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:11:12.87 ID:xEXwUkhJ0.net
何周遅れだよ

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:11:26 ID:wR99nxI40.net
ベランダで育ててるきゅうりにニホンミツバチがきて可愛いよ
もっと蜜が多くてよく咲く花でも育てようかな

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:11:44 ID:xEXwUkhJ0.net
因果関係ふめいで解除してるわ

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:13:12 ID:8xwwC59R0.net
最近やたらカメムシが多い

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:13:49 ID:bYad1YDh0.net
>>4
最新だとネオニコチノイド関係ないって聞いたよ

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:19:25.02 ID:Pqqwy4uB0.net
今年、6月はじめにカメムシ多かったのに
今一匹もみない

なんで?

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:20:42.62 ID:zngOxZre0.net
>>8
じゃ環境省がバカなのか

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:22:01.97 ID:tKuq43110.net
日本はバッタの大群は大丈夫なのか?

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:34:20.07 ID:LKtlm1+40.net
欧州は元々影響がないとわかるまで予防的に規制する
厳しく規制したけどミツバチは消え続けているのが現状
個人的には変な時期に雨が降る方が効くと思うけど

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:39:30.97 ID:Iy8cfXkF0.net
ムチャクチャ遅い

さすが日本w

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:39:56.86 ID:yVknC8gd0.net
>>10
奴らの仕事は机上だけで決めてるからね
だから庶民とズレが生じるのよ

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:41:54.56 ID:bYad1YDh0.net
>>10
↓2時間9分のとこ

【討論】種苗法改正と日本の農業の未来[桜R2/5/30]
https://www.youtube.com/watch?v=dHVYuogGh0U

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:43:05.32 ID:/jOORtn90.net
遅過ぎ。馬鹿じゃねぇのか、政府は。真面目に仕事しろや。

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:43:35.58 ID:iWjBUAdn0.net
早朝に草刈りをすればうるさいと言われ、薬剤散布すればミツバチがーと言われる

日本の稲作農家は不要なのか?

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:44:22.98 ID:7v7k6Yio0.net
スズメも絶滅寸前

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:45:01 ID:JmByZbDQ0.net
遅すぎ。
やらないよりいいけど。

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:45:35 ID:OTeojSVs0.net
米百姓ざまああああw

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:47:17.93 ID:kk89hOVv0.net
>>1
やっとかクソガイジwwwwwww
グリサホートも発ガン性で巨額訴訟になってんだからとっとと禁止しろガイジwwwwwwwwww

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:48:22.59 ID:0LQEgr1s0.net
オルトランDXも?

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:49:01.07 ID:ZAQgHXGY0.net
>>2
無殺虫剤で選別機通してみるとカメムシの被害よりも農薬費のが高いのが知れて来たからカメムシ防除しなくなるかもな
しかしその結果大量発生するとわからん

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:49:01.29 ID:Zrx/3+cI0.net
白飯にカメムシが混じって炊き上がっていても決して文句を言うなおまえら

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:49:48.20 ID:Rg9w4hS/0.net
ミツバチはもふもふでちょこちょこ歩いててかわいい
蜂なのに刺してこないのも評価高いね

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:50:56.48 ID:4hX+mdko0.net
>>24
そういう話じゃなんいだけどね

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:51:17.70 ID:GmX5sfOA0.net
>>5
ツツジとかは?

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:58:45.60 ID:nKvYu07v0.net
>>5
かわいいよな
春になると何故か庭のタラヨウに群がる
花なんて地味なのに余程美味しいのだろうか

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:59:18.02 ID:fid/CecSO.net
今、カメムシ大発生してるぞ

あの数で稲とかを食糧として増えてるんだし
アイツら、あのまま冬を越してるんだろ?
沖縄のなんちゃらミバエみたいに、遺伝子操作で不妊化したヤツで駆除出来ないのか?

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:00:08.57 ID:UZgPhO5K0.net
EUの規制も「よく分からないのでとりあえず禁止」しただけ
EUには予防原則ってのがあって何でもとりあえず禁止にすぐなるのよ
だから賭けても良いけどそのうちまた使うようになる

ダイオキシンと同じでとりあえずネオニコを悪者にしておけば
結論をまとめやすい風潮が今の科学界にあるのが問題

蜂群崩壊がネオニコで起きてるっていう直接的な証拠はいまだにないので
冷静に判断すべきなんだけどね

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:00:19.71 ID:sJf85q1z0.net
>>22
やばい買いに行かなきゃ
根食い虫にはあれが一番

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:04:44 ID:rnouEXbX0.net
バッタじゃなくカメムシか、日本は

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:06:59.02 ID:acCHkIF90.net
水田の水生生物タガメとかいなくなってホタルもトンボもいなくなったうちの田舎の田園風景
まるで水田工場です。

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:07:35.15 ID:8QgsIokt0.net
カメムシの臭いってとれないんだよ
ポケットの中に潜んでいたのに気づかず手を突っ込んでしばらく指先が青臭くなった

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:09:21.19 ID:2xGAvtxT0.net
農薬の子供の神経系への影響が気になる
田舎で田んぼと住宅が近い所に妙に障害児が多い気がする

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:10:20.38 ID:98qBT+2d0.net
そもそも農薬って言い方はやめたほうがいい
実際には毒を撒いて虫を殺しているだけだからな

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:14:59.49 ID:QmXyLwlI0.net
>>1
今更だな
大概の国では10年以上前から使用禁止なんだが?

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:16:02.02 ID:a1HU34Z80.net
いやいやハチミツと米どっちとるかって論じるまでもないわ

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:16:52.32 ID:HGDImYPZ0.net
やっとかよ…

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:17:42.10 ID:QmXyLwlI0.net
>>24
パクチー好きには良いと重いおもうよ
カメムシ入れるだけでスパイシーなパクチー味になるからな

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:19:10.75 ID:fTvJaD4w0.net
規制が遅いんだよタコ!

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:20:09.84 ID:CTdxlRCq0.net
パクチ好きの香辛料に加工すれば良いじゃ?

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:23:10 ID:s5a3L2xa0.net
稲に付くのはあの臭いカメムシとは違うで
被害は米の変色

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:23:31 ID:4Tee7RJN0.net
ウナギ減らしてるのもこの農薬だよね
動物性プランクトンを殺すから餌がなくなる

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:25:26 ID:ZAQgHXGY0.net
>>36
人間の薬だってそうだし

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:27:17 ID:ZAQgHXGY0.net
>>35
ないな
昔は有人ヘリで農薬撒いてて
田園地帯の広場とかで遊んでるときは普通に浴びてたけど後遺症なんかない

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:29:15 ID:1SqWXJFD0.net
ネオニコチノイドは消毒業者も使用してるから規制しろ

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:29:20 ID:c4VkHFx30.net
中国のほうが農薬の量は少ないってことか

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:31:07 ID:hLMC1hrA0.net
最近、やたらと家の中にカメムシが現れるのは、ネオニコから逃げてきてるのではないかと思う

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:02 ID:asvpz71e0.net
>>3
コロナでてんてこ舞いのダメリカを見習えっていうのか?

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:51:50.26 ID:W+m5x1Ri0.net
ミツバチいなくなったら農業なりたたんだろ

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:54:59 ID:YEvzoHMW0.net
コナカイガラの天敵を殺さないために

カメムシ防除はキラップル。

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:56:26.66 ID:6XUDVKAy0.net
環境省の仕事している振りのせいで多方面に影響が出ている

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:57:17.58 ID:E6PaF8Tj0.net
やっとか。
世界で一番遅いんじゃないか?
まあ、こういう問題商品の在庫処分って日本の役目だから仕方ないんだろうけど。

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:59:58.33 ID:hbZlSeub0.net
>>1
ミツバチの件は捏造だと思うな

それよりタバコを排除しようとする動きが欧米から強圧的に出ている。
ネオニコチノイド系薬剤はニコチンを含むタバコの煙と似たような効果で
さらに農薬なので大量に散布される

ニコチンが散布されると何か困る団体があるのかなあ???

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:03:58 ID:hbZlSeub0.net
ミツバチとの因果関係はなく
捏造だと思われる
一部のミツバチ業者が扇動されているが
科学的見地で自分で検証してほしい

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:04:44 ID:KIO5wvM60.net
ここ数年、カメムシが異常に増えてる

勤務先の隣が公園なんだか
恐ろしい数が毎年現れる

職場のアホが窓を閉じるのを
忘れて帰った次の日…
天井にびっしりと張り付いたカメムシの大群
あの光景はもう忘れられないわ

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:08:34.70 ID:BI++0ZGz0.net
なんつーか、このスレ見てる半分以上がイメージするカメムシと水稲に対する害虫のカメムシが同じような姿だと思ってるだろうな
知らない人が見たらカメムシなのかなんなのか分からんし

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:11:46 ID:hbZlSeub0.net
>>1
もはや欧米の真似ではダメだ
欧米の真似をしては死ぬ
それは新型コロナで学んだんじゃないの?
それぞれの専門学ではなく
社会学の分野だろうな

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:15:08 ID:VH9TEBY30.net
これを使い始めた時期と子供のアレルギーが増えた時期が一致しているんだっけ?

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:20:06.72 ID:iSxpIrUD0.net
神経系 神経系 アミノ式

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:20:12.37 ID:hbZlSeub0.net
ミツバチの大量失踪や大量死は過去にもある
気候変動、環境変動は近年大きい。

自然動物相手だと何かのせいにしたいというのは人間の性質だろうが
真実が突き止められないと何も解決しない

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:21:19.94 ID:G8xHiDkz0.net
今更かよw

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:24:38 ID:MGzMQzoM0.net
働きバチがニート化して巣が崩壊するって怖い

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:27:30.43 ID:hbZlSeub0.net
昔はどの分野にしても
欧米に留学して学ぶってことだったのだろうが
今はどこに行こうとも
多くのノイズの中から少ないシグナルを吸収する能力が求められるだろう。
それはどこに行っても変わらない

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:27:42.32 ID:hLMC1hrA0.net
>>58
ネオニコがアカスジカメだけに効くとでも言いたいのか

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:28:30.95 ID:VFeFfT0u0.net
範囲内の虫をレーザーで焼く装置とかできんもんかね

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:28:54.46 ID:zHJgVvQi0.net
ミツバチは太陽黒点が消失しているのが原因だろ

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:30:55 ID:VLx+glKR0.net
ヤニカス最低だな

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:31:56.96 ID:zHJgVvQi0.net
クルクルパーが大臣だからおかしな法律どんどん通しているだろ  スーパーの袋の有料化とか

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:32:12.65 ID:NBKgZjuT0.net
蜜を搾取してるのが大量死の直接的原因のはずだけど、みんなその点を見えないふりするよね。

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:32:31.71 ID:c4DFtZhv0.net
農薬まみれの日本の農業
自民が支持基盤が農家だからって甘やかしすぎなのよ

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:32:46 ID:cjCr+GkQ0.net
>>10
アメリカ様が新しい農薬を開発しましたので
順次そちらに切り替えてください
なお、従来品は使用禁止となりますので
よろしくお願いします

環境省

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:33:12 ID:uGREDCnM0.net
メルカリで在庫流すか

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:36:00 ID:LLZsqNnM0.net
うちのラベンダーは、自宅の生垣がわりに
結構な本数が生えてて、ミツバチ達が沢山くるから
色々観察してたんだけど、ニホンミツバチと
セイヨウミツバチの両方来てるよ。
養蜂の人が近くに居るはずも無い、
地方都市だけど、両方来てる。

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:37:17 ID:cjCr+GkQ0.net
>>22
有機リン系だから少なくとも今回の規制強化とは関係ない
毒には違いないが

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:38:10.49 ID:hbZlSeub0.net
ネオニコチノイド系の有害情報が捏造だと見抜けなかったらド素人

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:39:45 ID:zHJgVvQi0.net
これも新興宗教やスピリチュアル系を動員して大衆煽動するのか

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:40:12 ID:gS5HfTW10.net
>>1
ラウンドアップ禁止にすればいいよ
発がん性もあるんだしさ

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:42:08.89 ID:KufhQmEk0.net
カメムシってなんでこんなに家に入ってくるんだ?もっと小さい虫でもそんなに入ってこないのに

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:42:38.19 ID:nXq/+5eU0.net
これ便利なのよなー
害虫っていろんな種類がいて、やられるときは大面積が全部やられるから
弱っていく畑を救えるなら使いたくなるよ

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:43:44.55 ID:NBKgZjuT0.net
バッタによく効く。

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:44:31.04 ID:hbZlSeub0.net
言えるのはもはや欧米は先進国ではないということ
リードできていない
色んな分野で
だから>>1のようなことになる

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:48:14.51 ID:hbZlSeub0.net
>>72
どちらかっつーと
農薬を抑える方法論じゃないのか
これ

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:48:32.15 ID:hUPalKIq0.net
>>1
一度散布すると長くきくから家庭園芸用の殺虫剤によくつかわれてるけど
使いすぎだと思う

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:56:40.69 ID:hbZlSeub0.net
>>76
有機リンって聞くと
地下鉄サリン事件を思いだすな

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:59:46 ID:qI97L24t0.net
>>10
ウイルスか細菌かわからんけどハチ同士で感染する病気らしいね

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:04:46.94 ID:hbZlSeub0.net
陰謀論は嫌いだがここまでくると
世界的に穀物の収穫量を落として
世界食糧危機を引き起こしたいんじゃないかなと思うよ

やってることからの未来像をみるとそっちに引き込まれる

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:08:18.81 ID:yo60Kg310.net
日本の農薬規制は元々アマアマだから。
中国にすら劣っている。
euやアメリカは日本の農作物は輸入禁止。

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:08:27.66 ID:hbZlSeub0.net
最近はバッタバッタ騒いで洗脳しているし

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:10:58.59 ID:NYPqWUM80.net
アホか
ネオニコ関係ないだろ
ウイルスが原因だっつーの
ネオニコまきまくってもハチは毎年ブンブン飛びまわっとるわ

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:11:02.72 ID:PoTiOxD90.net
>>35
無いなー
もし35が言うように自然が多い所にそういう子が多いなら、自然の中でのびのびとこの子らしく育てたいんです系の親だからでは?
もしそこまで影響あるなら奇形の鳥とかめっちゃ多いはずだよ

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:13:32.71 ID:hbZlSeub0.net
ニホンミツバチは気候変動で
勢力が弱まるかもね

輸入の西洋ミツバチの特性は知らないけど

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:27:20.04 ID:EJJm3jG+0.net
イネヨトウどうにかしろ

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:33:55.58 ID:VLx+glKR0.net
>>94
最低だなネトウヨ

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:34:45.72 ID:1RYvIdfT0.net
どうしたらここまで遅くなるのか

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:14:32.59 ID:wijeUomP0.net
カメムシ大量発注しますた

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:39:33.22 ID:cjCr+GkQ0.net
>>86
サリンが有機リン系だったと今知ったわw
有機リン系農薬は昔から使われてるんだよ
オルトラン以外にもマラソン、スミチオンあたりもそうだった気がする

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:45:57 ID:sJf85q1z0.net
>>76
普通のオルトランと勘違いしているみたいだけどオルトランDXはアセフェート(有機リン)とクロチアニジン(ネオニコチノイド)の混合剤だよ

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:48:25.51 ID:6TVcJqFs0.net
ネオニコチノイド系農薬は、効果が高すぎるんだよ
従来の農薬はここまで効果が高くなかった

害虫どころか、害虫じゃないのまで死ぬ
しかもこれのせいで、魚や鳥のエサの昆虫が減って、生態系にかなり悪影響が起こる

魚や鳥まで減る恐ろしい農薬

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:57:01.01 ID:sJf85q1z0.net
最近ジアミド系を流行らせる為にネオニコチノイド系を規制している感もあるんだよな
ドイツの某薬品メーカーがその辺乗り遅れているし

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:59:19.65 ID:C/OY5pG80.net
>>1
やっとか

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:27:28 ID:wLm6ERM+0.net
カメムシって自分が臭いのに気付いたらショックで死んじゃうんだお
せつないね〜(´・ω・`)

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 02:21:53.11 ID:A1vQ1cPt0.net
日本の河川も海もネオニコのおかげで死んでる。
昆虫類が壊滅的に減ったから、魚も減ってるし、
本来川底の掃除する昆虫がいなくなったことで、
腐った藻が野放しで水質も悪化。
川の栄養も無いから海産物も激減。
日本オワタあ!

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 08:41:55.93 ID:uLR+jorx0.net
今年から家庭菜園にオルトラン導入したらめちゃくちゃ楽になった

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 15:23:24 ID:AlymsWTk0.net
>>99
まじかw
知らんかったわありがと

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 20:39:42 ID:1CUugrll0.net
カメムシにはアブだけど、アブは人にも攻撃してくるからなあ

総レス数 107
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200