2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明治の女性、髪を切るのに「断髪届」 千葉の民家で発見(朝日) [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2020/06/29(月) 08:08:06 ID:fLulgDvM9.net
 明治時代の女性が髪を切った時に千葉県に届け出る「断髪届」が、同県白井市の民家から見つかった。文明開化で男性はまげをやめたが、女性が髪を短くしてまげをやめることは禁止され、届け出をしないと罰せられた。市教育委員会の戸谷敦司・学芸員は「女性に伝統的な美を守らせたいという、当時の価値観を示すとみられる貴重な資料」と話している。

 市教委が谷田(やた)地区にある旧家の井上家で行った古文書調査で見つかった。日付は1876(明治9)年10月25日。井上家長男の妻が長患いが治るよう願をかけて7月に髪を切った、と義父らが届け出ている。押印されていないことから控えとみられるという。

 71年に「散髪脱刀令」が出され、「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」と歌われたように男性の断髪が進んだ。女性でも髪を切ってまげをやめる人が出てきた。まげは油で固めるため、洗髪は半日がかり。夏場でも月に1度洗髪できるかどうかで、悪臭のため頭痛に悩まされる人もいたという事情もあったようだ。

 ところが、女性の断髪に対して…(以下有料版で,残り195文字)

朝日新聞 2020年6月29日 5時17分
https://www.asahi.com/articles/ASN6V76NDN6RUDCB00K.html

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:08:37 ID:lIZDCrTE0.net
無い

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:09:04.28 ID:iVkBCYf10.net
ハゲはどうするん?

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:09:07.15 ID:L46odHbZ0.net
悪臭のため

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:09:14.42 ID:bQIlXXoh0.net
臭かったのか

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:09:40 ID:5yZjuRzm0.net
パーマ届け

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:10:37.61 ID:vjzNYJDR0.net
くさそう

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:10:45.92 ID:L46odHbZ0.net
ヘルメット被ってるようなものだよな

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:11:16.13 ID:TY6YuO/o0.net
戦前をなんとしても悪にしたいという執念だけはわかった

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:11:38.49 ID:dQ/GgE/80.net
こういう歴史の情緒を感じるスレは好き

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:12:05 ID:FJJbPHs/0.net
月1洗髪って冬でも臭さで悶絶しそう

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:12:39 ID:L46odHbZ0.net
頭を強打で死ぬことは無さそう

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:14:00 ID:n3BF0+9/0.net
お前らも出しておくように

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:14:54.83 ID:1W9RLRfz0.net
自分の頭皮脂の悪臭で頭痛がするって凄いな

15 :名無しのリバタリアン:2020/06/29(月) 08:15:02.46 ID:DIr5DmW/0.net
女は家の財産物。
勝手に髪切る権利なんかあるわけない

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:15:04.99 ID:nL60GtDs0.net
俺は定期的にちん毛カットしてる
理由はなーんだ?

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:15:13.47 ID:AaEzA98X0.net
>>9
アベ「明治国粋主義をトリモロス!」

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:16:27.17 ID:80iRyYP00.net
無意味な伝統に固執するジャップの特性がこの頃から……

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:16:42.35 ID:89EWyg6n0.net
お前ら婚姻届も関係ないもんな・・・

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:20:47.68 ID:YD3avK1V0.net
 彡⌒ミ
(´・ω・`)断髪届出すよ

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:20:48.49 ID:yF9ABWkj0.net
いかにも日本的
効率無視の抑圧的なことをわざとさせるのは会社であるある

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:21:49 ID:PcKgsk9q0.net
これはヤバい…

【中国共産党】中華アプリTikTok、スマホ内情報や打ち込んだ文字まで無断で読み取り送信していた!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593212524/

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:22:18 ID:e0AXttTa0.net
駄目だ・・。平沢進の楽曲がエンドレスだ・・。涙が止まらない・・。

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:22:25 ID:bETfftPZ0.net
  彡 ⌒ ミ 
  (´・ω・`)っ【断髪届】  

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:22:33 ID:rSV/23U40.net
儒教に基づくそれまでの社会から現代的な自由主義社会への移行期だからな
色々「???」な法制度があったりするが大概の地に廃車改正がなされている
まだまだ当時は明治憲法の言わんとすることを理解できるメンタルが少なかったんだろ
守旧には耐えられなかったんだろ
その最大の反動が戦中の軍部独裁

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:23:41.01 ID:TgzQSMOa0.net
印旛谷田村と書いてあるんかな?

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:23:41.37 ID:Gc1nytSy0.net
>>20
お上「自分を大切にしろ、愚か者!」

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:24:39.02 ID:Gn7jr76G0.net
>>9
「こんな時代が徐々に変化してきた」証拠として評価されると思うんだが、朝日だとそう思っちゃうよな

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:24:42.38 ID:ZDcBjPka0.net
ドレッドにして洗わない事があったが10日でギブアップ

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:25:02.47 ID:e8ThZIsh0.net
女学校に出すならまだ分かるけど役所に出すのか

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:25:21.63 ID:SAiQymTR0.net
>>2
うむ。潔い。

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:26:47.29 ID:ouGVJX9f0.net
>>11
肉を食べない時代は匂わなかったらしいよ

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:26:54.91 ID:SAiQymTR0.net
>>24
切った髪を提出するように。

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:27:02.78 ID:NXNSIpfe0.net
>>9
文明開化の時代を戦前とは普通言わんだろ

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:28:14.08 ID:bQIlXXoh0.net
>>26
印旛郡谷田村って書いてあるな

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:28:39.70 ID:1LO52UIf0.net
重複スレですね

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:28:53.10 ID:zluqN1J10.net
他人の私生活に立ち入るのが大好きだからなw


大日本帝国臣民(爆笑)

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:31:46.59 ID:06mPlefe0.net
うへぇ、洗髪が月1あるかどうか?
そのうえお歯黒もしてるんだろうし、現代人から見たら色々キツイな…

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:32:07.60 ID:07MIXllq0.net
現代の女も
髪の毛洗ってないだろ

テレビの入浴シーンなんかでも
髪の毛がお湯に浸からないようにしているし

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:32:26.44 ID:WQfwrY0u0.net
>>16
パイパン?

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:32:59.90 ID:vKxvkQK20.net
脱毛症状届けそろそろ出さないと…

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:34:08.41 ID:suT3Flwp0.net
舞妓さんは一週間に一回しか洗髪しないらしい
一度セットすると次の洗髪まであの結った頭のまま特殊な枕で寝るらしい
よく何年もそんな生活我慢できるよね

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:34:10.35 ID:07MIXllq0.net
現代でも
美容室でパーマかけた女は数日間
髪を洗わない

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:35:38 ID:4/8LUGaw0.net
「夏場でも月に1度洗髪できるかどうかで」
土人文化圏じゃん

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:38:08.06 ID:xoXT2WXH0.net
また髪の話してる。。

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:40:26.85 ID:H45bjoee0.net
断髪すると周囲から出家だとか不仲だとかいろいろ噂されるんだろうな

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:40:43.19 ID:Ie0D7n5r0.net
今みたいな頻度で洗わなかったらしい
よくシラミとかわかなかったな?

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:42:53.97 ID:XFwH3uQh0.net
千葉だけのお話じゃね?

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:44:49 ID:BcWWzBAB0.net
>>9
君、苦しそう

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:45:27 ID:cKySIoym0.net
歴史は尊重する

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:45:35 ID:Utfb6NWl0.net
まるで現代のネトウヨみたいな発想だな
ネトウヨはナオンに相手にされてないけど・・・

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:46:48.56 ID:RzRZm5zd0.net
1ヶ月に一度ってきっつつつい!!

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:50:38 ID:Y2kdzraL0.net
臭いのは誰にとってもデメリットでしかないのになんでそんな伝統続いてたんだろ…

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:54:05 ID:8g8p4lq00.net
誰か俺の脱毛許可を取り消してくれww

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:55:59.45 ID:rzSc5R6z0.net
バァタァリィアーン

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:57:19.88 ID:uEFpiGwL0.net
生活にしたら誘惑されまくって
浮気しまくるジャン

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:01:16 ID:dwn9icvk0.net
>>47
毎日ってのはシャンプー会社のステマが定着しただけらしいぞ

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:03:51.36 ID:BcWWzBAB0.net
明治だと家主の無限責任がすごいと思う
リスキーすぎる

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:12:19 ID:i5bPGfTC0.net
>>15
サヨクはしね!
人の足ばかり引っ張って企業や人への恐喝して金を稼ぐんじゃねーよ

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:12:46 ID:06mPlefe0.net
>>57
でも毎日洗わないと実際臭いし痒くない?
昔の人も臭いと思ってたから香とか焚いてたらしいし

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:24:37.31 ID:l9ULqN1Y0.net
>>16
短小がちんげに埋もれてさらに短小に見えるから?

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:25:09.69 ID:X+x7qEaC0.net
やっぱり女子は超ロングじゃないとダメだよな
https://i.imgur.com/f3x8d5b.jpg

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:26:58.87 ID:/JUvJS2M0.net
「長男」の病気が治るよう願掛けのために届出まで出して切るのか。
本人の願掛けならわからないでもないけどこの時代の女の髪の位置づけがちょっと謎

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:27:42.58 ID:dwn9icvk0.net
>>60
俺は1日おきだな
3日以上は確かに臭ったり痒かったりするかも

コロナ予防で今年は毎日だけど

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:30:32 ID:l6KOyLDT0.net
たしか切った髪をヅラにするんだっけ?

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:32:54 ID:lranYeTl0.net
>>47
戦後生まれの爺さんが子供の頃は校庭に生徒を集めてシラミ駆除の謎のガスを噴霧されてたなんて言ってたからこの頃なら勿論それ以上にシラミはあったんじゃね?

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:32:58 ID:PLYVIE/90.net
昔は理不尽だよなあ。戦国時代の月代もブチブチ抜くとか怖いw 普通に辛そうって思う

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:34:42.76 ID:XhqO5gSg0.net
>>66
DDT

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:36:47.05 ID:QBtSgNy80.net
こういう書類って度々見つかるけど、ずっと家にあることを知らなかったってこと?
蔵とかにあって、長きに渡って忘れられてたのかね?

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:40:34 ID:PLYVIE/90.net
>>69
歴史に興味ある人間って思うより少ないんだよなあ。古文書読める人間は更に少ないし
蔵で埃かぶったまま放置ってケースが多いんだろうな

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:44:02.56 ID:MvhCFIKn0.net
>>69
家の人にしてみれば、ゴミの認識だったりする。
蔵に忘れ去られていることも。
その場合、たまたま残ったに過ぎん。

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:44:48.42 ID:6CL40d6u0.net
>>62
長すぎる髪ってなんでこんなに気味が悪いんだろうな

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:46:45.62 ID:mrO6B9V30.net
>>69
そう
文箱って言って手紙とか重要書類は乾燥できて、日光で退化を防ぐから蔵におく。
大福帳とかの経費とかもそう
ケンモウケに史学の院生いるけど、山ほどこういう書類がありすぎて、
各家庭から役所とか図書館、大学に寄付されても解読するスタッフが足りない

そのうちの一つが「武士の家計簿」の原作の元ネタである、
加賀藩御算用書の出納簿。
発見は2001年の神保町の古書店だよ?
あと「殿、利息でござる」とかな
> 映画『武士の家計簿』を観た宮城県大和町の元町議会議員・吉田勝吉が、
原作者の磯田道史に「この話を本に書いて広めて欲しい」と手紙で託したのをきっかけに
「穀田屋十三郎」を含めた『無私の日本人』を出版[11]。

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:50:20 ID:poI5yMTq0.net
この時代は腋毛もマン毛もボーボボだな

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:53:57 ID:vwJF7MKO0.net
>>3
ハゲ届けださないとな

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:55:07 ID:skBRbnyi0.net
>>3
頭を残す者は、髪を残さず
髪を残す者は、頭を残さず

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:00:07 ID:mrO6B9V30.net
>>47
だから鬢付け脂というものを用いる
植物油と「木蝋」を使う
>木蝋とは、生蝋とも呼ばれ、
ウルシ科のハゼノキやウルシの果実を蒸してから、
果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した広義の蝋。果実全体の約20%を占める。

ウルシなんで防虫効果がある
水が貴重なんでね、江戸とか。
なので月に6から10
武士だと3日おき
そんかわし洗うのは1ヶ月に一回。
日本においても明治になって髪結しなくなってから、
こうなる

明治
「美容術(1906)」少なくとも六週間に一度。
冬になれば其れよりも度々洗ふべしである。
「新化粧(1907)」少なくとも六週間に一度。
冬になれば度々、同上
「欧米最新美容術(1908)」乾きの良い日を選び一週間に一回くらい洗ふが宜しい
餘りしばしば洗ふと髪の質を弱らせ…
「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと
小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である
「美容術(1909)」洗髪は月一回又は二回を持って適度とし、
「新式化粧法(1910)」先ず三週間に一度づつは毛髪を洗うことにせねばならぬ。
「あはせ鏡(1911)」少なくとも月一回くらいは洗浄して
・大正
「実用美容術指針(1914)」男子は一週間に一二回婦人は月に一二回洗髪して
「上品でいきな化粧の秘訣(1918)」洗髪の回数は人によってまちまちで、
或る人は年に数回しか髪を洗わぬかと思へば、
中には数日に一回ずつ洗ふ人もあります。
二週間に一回ぐらいづつは洗っていただきたいものです
「お化粧と髪の結ひ方(1923)」冬は月に二回、
春から夏にかけては月に三回洗髪はなければいけません。

ざんぎりしてからむしろシラミが増えた

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:01:49 ID:uQN0E/5V0.net
剃毛届(14歳以下の少女に提出義務)

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:02:24 ID:jlsOAlMT0.net
>>15
未成年者の性行為を禁止する法律や条令とかも結局は現在の所有者である父親の許し無しに性的価値を減ずるなとか将来の所有者である夫のために未使用状態を保つためってのが根底にあるのが透けて見えるんで、今も昔もそうは変わらんわな

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:02:28 ID:2LMz0QJ80.net
面白いな
割と本読んでるつもりだったけど知らんかった

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:02:28 ID:ILJDrIy30.net
昔は洗わなくても平気だったとか言うけどやっぱ臭くなるんだな

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:09:22.04 ID:Kx2q4tSS0.net
>夏場でも月に1度洗髪できるかどうかで、悪臭のため頭痛に悩まされる

衛生先進国 ニッポン/(^o^)\

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:09:46.48 ID:l6K/4e7U0.net
>>60
短くするかスキンヘッド※毎日剃る必要有なら週一位でも保つ可能性

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:18:59 ID:oXAzVhul0.net
県に届出るwww

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:26:33 ID:/ETuGxqH0.net
江戸時代後期は子どもが資産で、資産は女系相続、家督は男系相続
明治時代は女が資産で、全て男系相続
戦後の日本人女性は伊藤詩織

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:26:36 ID:ptuSlKwl0.net
電髪
パーマネント

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:27:02 ID:z4X4lfU60.net
>>73
AIに解読させようって話無かったっけ
なんとなくわかる程度には文字にできれば解読も進みそう
最終的には人がやるけど、昔の書き文字読めない人でもできるようになればスピードが違う

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:27:25.02 ID:yTCROcHf0.net
そりゃそうだろ
髪は貴重だからな

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:27:26.05 ID:8QqwKZOY0.net
明治でもこんな字が汚かったんだな

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:30:32.04 ID:ewRtfiCc0.net
>>57
バブル当時は更に「朝シャン」なんて言葉、流行らせたしなあw

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:32:57 ID:1VYws4jx0.net
>>16
麻薬等薬物使用の証拠を残したくないのよね

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:35:03 ID:3s1ao9/B0.net
やっぱ臭いし不衛生だったんだな

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:37:01 ID:CTdxlRCq0.net
女の髪は売れるから
専売特許みたいなものと虐待防止なんじゃないか?

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:38:04.72 ID:zkYGxwVc0.net
>>27
優しい

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:38:32.05 ID:sC16rM060.net
>>3
生えぬのなら生えるまで待とう
ホトトギス

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:39:44.90 ID:YTIem2ha0.net
長い長い髪をどうやって乾かしてたんだろうね
冬場なんか絶対乾かない

つーか、1ヶ月洗わない?汚ねえええええ!

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:42:51.60 ID:+BuJvOY00.net
悪臭で頭痛がするんじゃなくて寝るとき首に負担がかかるから頭痛だと思うけどね
鬢付け油塗ってるとあんまし空気も通さないから洗わなくても大して臭くない

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:49:28 ID:aRWe0oNt0.net
髪が長い女があまりに少ない 今や世界的に日本ほど女が髪を伸ばさない国も無いだろ

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:55:54 ID:gyE7bdC30.net
明治になってみんな一斉にマゲをやめたのって面白いな

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:09:49.68 ID:aOWkxExy0.net
>>98
貞子の功績では?

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:11:48.03 ID:0WYXhema0.net
おまいら無届けで抜けてるけど現代人で助かったな

102 :ドクターEX:2020/06/29(月) 11:30:04.69 ID:Vyj1SAtz0.net
日本女性の髪は命なんだぜ。
髪を切っていいのは、寺に入る時だけ。

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:36:55.24 ID:Zca77X7W0.net
でも、一定の年齢を越えて尚、腰まで来るようなストレートロングな女は心の闇が深そう

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:40:04.06 ID:JJx8z74D0.net
髪コキプレイが出来なくなると困るからだろ
明治政府の嗜好の問題

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:45:46.45 ID:XniwMQOA0.net
臭いより痒い方がきつい
日本髪なんて結う労力・ケア・乾かしにくさ・気候面等考えると今はとてもじゃないけどできないわ
首に負担かかってただろうなぁ
写真で見るだけなら美しいけれど
あの結い方を考案した人がただただ凄い

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 12:02:13.70 ID:M/y2DSe+0.net
>>98
長い髪は手入れに時間と手間がかかる
かけないとボッサボサの汚い山姥になる

長くて綺麗な髪の嫁が欲しかったら
悠々専業主婦させられるだけ稼ぐしかないよ

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 12:07:18 ID:lks0b3fP0.net
オバハンで、白髪まみれで栄養もなくなってゴワゴワの縮れが目立ってるのに、染めもせずしかも伸ばしてる人いるじゃない、汚らしいよなぁ
洗っていても清潔に見えない。あんなの環境型セクハラだよ

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 12:15:56.45 ID:/opuUdx10.net
>>98
日本の女性は他国に比べて髪が短い人がとても多いよね

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 12:18:30.56 ID:dwn9icvk0.net
>>90
上手く流行らせてたよなぁw

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:04:31 ID:Seyl+xaX0.net
禿げちゃったらやはり届けを出さなきゃいけないのか

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:11:15 ID:MGS5Gq5P0.net
給湯器がない時代は風呂に入れないからな
毎回、銭湯や温泉行くにも金がかかる

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:13:33 ID:tcULGwRQ0.net
ヅラ届をお願いします。

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:20:39.02 ID:MGS5Gq5P0.net
ジジババ等ご先祖様から聞いた
江戸時代〜終戦あたりまでの話を書き込むスレで数年前
金持ちでも髪を洗うのは月1で一般人は2か月から半年
臭かったがその臭さが興奮したと言ってた変体のご先祖様を持つ人の書き込みw

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:29:23.78 ID:D8T7II7C0.net
お前らは断髪届出し過ぎたんだな

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 14:22:02 ID:VApaz62y0.net
>>72
貞子みたいだからじゃね

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 14:50:47.47 ID:gAiYUPA70.net
35歳以上でロングヘアって独身かそこそこ金に余裕ある既婚かどっちかだな

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:20:07.80 ID:XFwH3uQh0.net
ショートカットの禰豆子を描いてくれ。

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:41:21 ID:RzRZm5zd0.net
アメリカのショートカットの女の人っておばあさんしかいない

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:14:03.14 ID:uoXlWvcH0.net
けつ毛届け

120 :高篠念仏衆さん:2020/06/29(月) 18:48:47.79 ID:L0mL3zSv0.net
旧家を分からない三河帝国五毛w

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:52:05 ID:OTPEPvUy0.net
>>3
ハゲは頭の上に髪を作らずってお金の人が言ってた

122 :高篠念仏衆さん:2020/06/29(月) 18:55:49.76 ID:L0mL3zSv0.net
https://edo-g.com/blog/2015/11/ofuro.html/amp
実は、江戸の人たちはお風呂が大好きだったんです。

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:35:52 ID:2LMz0QJ80.net
浮世絵だと銭湯の女性の髪はキッチリ決まってる
真っ昼間往来歩いても問題ないくらい
夏目漱石の猫だと女房のハゲに気付いてハゲなら結婚しなかったというエピソードがある
苦沙弥先生はハゲに気づかないまま子供3人作った

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:42:29 ID:gEvn4M8a0.net
>>99
バラエティで100歳以上の人に聞く企画があったけど、村に何人かはやめない変わりモンがいたらしい
そう言う庶民の生証言も面白いなw

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:48:25.74 ID:fuETAVeX0.net
>>110
髷が結える長さあればまだ大丈夫

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 12:51:28 ID:jjY8sXOz0.net
まあいただろうねー

当時の中高年からすれば若い人たちが幕府倒して新政府作っちゃったってだけでドン引きなのに
洋服着た天保生まれの新政府のお役人が「髷を切れ」とかどうだっていい命令しても
そんなん従うかよと思っても仕方ない

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:33:31.61 ID:QzbBZY8e0.net
>>96
せっせと梳って水分を取ってた

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:58:46.51 ID:WvJdh4XS0.net
ハゲは髪がないからハゲ届出せば減免とかあれば希望が持てる

総レス数 128
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200