2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】ブラックホールが謎の天体をのみ込んだ、重力波で初検出、天文学者ら困惑 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2020/06/27(土) 16:11:43 ID:DeAxnz0g9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8675cf58abfdfc3f887f45a38826ffd0e53df030
■中性子星にしては重すぎ、ブラックホールにしては軽い
 宇宙で不思議な衝突が起きた。
地球から約8億光年の彼方で、ブラックホールが正体不明の天体をのみ込んで激しく合体し、時空を波立たせるほどのエネルギーを放出した。
重力波と呼ばれるこのさざ波は宇宙を広がり、2019年8月14日についに地球に打ち寄せて、感度の高い3台の重力波検出器にとらえられた。
重力波に書き込まれていた情報を解読したところ、天文学者たちは謎に直面した。

今回の衝突はGW190814と名付けられた。
検出したのは、米国のワシントン州とルイジアナ州にある2台の「レーザー干渉計重力波観測所(LIGO)」と、イタリアの重力波観測所「Virgo」だ。
3台がこれまでに検出してきた天体の衝突の中でも、今回の衝突は際立っている。

2つの天体は、もしかすると数十億年も互いの周りを公転しながらじわじわと接近し、最終的に衝突して、一方が他方をのみ込んでしまったのだ。
天文学者たちは、のみ込んだ方の天体は太陽の23倍の質量をもつブラックホールだろうと推定した。
問題は、のみ込まれた方の天体だ。質量が太陽の約2.6倍であることはわかったが、その正体は謎に包まれている。

「このようなものは見たことがないと断言できます」と、米ノースウェスタン大学のビッキー・カロゲラ氏は言う。
氏がまとめた論文は、2020年6月20日付けで天体物理学の専門誌「Astrophysical Journal Letters」に発表された。

謎の天体は、恒星のような表面をもつ天体か、ブラックホールと呼ばれる底なしの時空の穴かの分岐点にある。
質量が、既知の中性子星より重く、ブラックホールより軽い、曖昧な領域にあるのだ。

中性子星もブラックホールも、恒星が超新星爆発を起こしたあとに残る天体だが、質量が軽ければ中性子星になり、
重ければ自らの重力によって収縮してブラックホールになる。
科学者たちは、宇宙で最も極端な条件下での物質のふるまいが見えてくることを期待して、中性子星とブラックホールの境界を解明しようと試みている。
これらの風変わりな天体は、恒星進化の終着点であるため、遠い将来、すべての星が燃え尽きたとき、空っぽの宇宙を漂う天体はこの2種類だけになるかもしれない。
だからこそ、GW190814で確認された奇妙な天体が一層興味深く思われるのだ。

「それが中性子星なら、中性子星としては非常に面白い質量です。ブラックホールなら、ブラックホールとしては非常に面白い質量です」とカロゲラ氏は言う。
「いずれにしても、データを見た瞬間、私たちは興味をそそられました」

※続きはソースで

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:11:55 ID:+TnifGWy0.net
>>1
 
卐六卐四卐天卐安卐門卐事卐件卐

ファーウェイ日本での攻勢指示 携帯各社、独最大手の契約契機に
s://www.tokyo-np.co.jp/article/38078/
先進国では安全保障上の懸念でファーウェイ排除の動きがあるが、ドイツ携帯最大手ドイツテレコムが今月中旬にファーウェイと契約したことを契機に反転攻勢を狙っている。

ドイツが5Gでファーウェイを選ぶ理由
s://www.jiji.com/jc/article?k=2020013000867&g=eco
5G(次世代通信規格)構築をめぐる米中間のデジタル覇権争いで、ドイツのメルケル政権はやはり、中国を選ぶ方向に舵を切りつつある。

ドイツ株26日 反落 コロナ不安や米株安で ストックス600も下げ 2020年6月27日 2:39
s://r.nikkei.com/article/DGXLASGR26H38_W0A620C2000000

ドイツ 外国からの投資規制を強化、産業界からは批判も
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/06/300673f111a0b711.html


ドイツからMDMA4870錠 密輸疑い フィリピン国籍の女逮捕 6/26(金) 18:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb77dae1e1c01b9c6020b3f6e71a9b1c5594af3c
 埼玉県警薬物銃器対策課は26日、ドイツから合成麻薬MDMA4870錠(末端価格約1950万円)を密輸したとして、麻薬特例法違反などの疑いで、フィリピン国籍のパート従業員、ナダド・アンナ・リサ・サントス容疑者(52)=東京都江東区千石=を逮捕したと発表した。
 
 

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:12:24 ID:XpwelboR0.net
地球逃げてぇーーーーー!

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:12:31 ID:55DaBAvp0.net
2なら俺がお前らに1万円やる

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:13:01 ID:eXO2KiLb0.net
のみ込まれたのって韓国じゃないか?

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:13:49 ID:BlXkM8qZ0.net
ブラックホール観測とかいつの話だよw

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:13:54 ID:99f7bz9W0.net
喉に詰まらせて窒息したら大変

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:14:05 ID:cqILtWQ/0.net
実際は違うかもしれないw

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:14:08 ID:lfvDcjAH0.net
集団ストーカー回路の保存の為に
ブラックホール化していたら、
もう充分異常だよねw

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:14:48 ID:IerPo/Eh0.net
日本の重力波望遠鏡は全然ダメなのか?

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:14:57 ID:i1Gbw7Q/0.net
>>9 <◉><◉>

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:15:43 ID:dVHjWAVF0.net
>>5
韓国という存在の重量から逃れられないようだな

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:16:14 ID:g8GOW3b20.net
サイレンの魔女かもな

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:16:32 ID:COzv5ARy0.net
>>1
ブラックホールとブラックホールがぶつかったらどうなるんだ?
互いに飲み込みあって消えるのか?

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:17:24 ID:o0xVJhAQ0.net
重力魔法だろ。

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:17:30 ID:BlXkM8qZ0.net
穴と穴が合体する

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:17:52 ID:cxt/ma500.net
ブラックホールですら激しく合体してるのに俺ときたら・・・

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:17:59 ID:ZQfr7AxW0.net
やっばりな
オレもその日、耳鳴りがしてた
重力波だと思ったよ

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:18:08 ID:9XI8BZHI0.net
>>14
合体する

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:18:13 ID:KpMmJ6HV0.net
ついにダークマター検出か。

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:18:20 ID:GB1kwCt+0.net
ブラックホールがゴジラを飲み込んだのかも知れない

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:18:31 ID:fwiwapmE0.net
俺も謎肉のみこんだら困惑した

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:18:49 ID:nsxEOk050.net
ごっくんしちゃった♡

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:19:16 ID:Ssik8xp40.net
宇宙葬まだか

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:19:38 ID:ow9K8fVn0.net
白い飛行体どうなったんだみんな忘れるの早すぎ

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:19:45 ID:8EYJb6bk0.net
重力波って何?

光より速いの?

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:20:08 ID:ywGmu/qO0.net
まぁ、人生の終わりってのはたいていの場合、あっけない幕切れよのォ。さよならの一言もなく死んでゆくのが普通なんだろうねぇ。悟ったようなことを言うようだがよォ

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:20:10 ID:+Gal+Eyi0.net
>>10
高性能なやつは今年に稼働だからこれからだな

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:21:05 ID:v98CgAJS0.net
ブラックホールすら激しく合体してるのに・・・

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:21:18 ID:7Ei0zhBp0.net
バキューモンだーー。

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:21:25 ID:pLsuIonr0.net
爺の中性子性がブラックホールの周囲を回ってる時に
膠着円盤のギャルを食って太ったんじゃね

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:21:32 ID:COzv5ARy0.net
合体するのか
ありがとう

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:08 ID:frd12Avv0.net
難しすぎてさっぱりわからない

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:13 ID:HDpcD1udO.net
中性子星より重いっていうと何だろ? 太陽の36倍の質量程度だとブラックホールじゃないよな
衝突して呑み込まれた方は太陽の2倍ちょいだから普通に超重力星(中性子星モドキ)だろう

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:15 ID:DYSifyWDO.net
屁をこいたら脱出できる

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:38 ID:2pmyo67f0.net
永遠に縮むというのは地球上の数学での話、冷静に考えればそんな事はありえない

つまり途中で縮むのが止まったのである

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:57 ID:FwHUtlo60.net
なんか知らんけどやばそうなのはわかった
気がする

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:22:59 ID:JpSRFnaA0.net
ブラックホールが正体不明の「変態」をのみ込んで激しく合体し、
時空を波立たせるほどのエネルギーを放出した。

一箇所変えるだけで随分違う印象に。

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:23:09 ID:+ylXqE500.net
時間の歪みが大きくなってるな

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:23:32 ID:KbtNsC460.net
徐々に質量を吸われて、最終的に合体したときにそれくらいに痩せてただけじゃないの

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:23:32 ID:SIkIB5FP0.net
宇宙最大のブッラクホールはTON618と思ってたらまるで桁違いのがあったんだな
https://www.youtube.com/watch?v=xbZ9HMqnG4E
直径2.34兆キロって4分の1光年だもんな

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:23:35 ID:DrwLyHMg0.net
ここまで詳細に類推できるものなのか。人類の英知はすげーわ

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:24:05 ID:1Gz4NdAX0.net
ラッキーホールを天文学的に表現

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:24:29 ID:Y/32X6ME0.net
わかんね
重力波は光より早いのかよ

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:24:41 ID:ow9K8fVn0.net
>>26
アインシュタインの一般相対性理論によれば
物質ないしはエネルギ−が存在すると、その周りの空間に歪みを生じます。この物質が運動をすると、空間の歪みの様子が変り、それが波として伝搬します。これが重力波です
重力が伝わるスピードは光速と同じ

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:25:29.98 ID:HDpcD1udO.net
36倍じゃなかった22倍だった
ますますブラックホールとは言い難い

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:25:31.60 ID:NbsztoXP0.net
良い子の諸君!
「ブラック」ホールは差別用語だぞ!

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:25:37.16 ID:Xmx9mdQM0.net
もともと歌舞伎町はバイオハザード区

都立大久保病院は 歌舞伎町の梅毒治療のため設置された

現在でも表向きは一般病院だが 顔の崩れた女とか青い膿を目に溜めた厳つい男がうようよ

立ち入れば直ちに感染する

性病に感染すればコロナにも非常にかかりやすくなる

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:25:44.06 ID:GwdOqhIQ0.net
8億光年も前の話を今更だな
俺は知ってたよ

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:01.39 ID:QifUEn200.net
8億年前のできごと

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:04.22 ID:pH2bV9eT0.net
宇宙には謎の物体の方が多いと聞いたぞ

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:25.29 ID:E60Wccqj0.net
>>1
「このようなものは見たことがないと断言できます」

誰だって見たことないわアホか

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:34.59 ID:xU1/DGwv0.net
>>43
だいたいホモが舐めてるんだっけ?

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:37.19 ID:mltd8MHE0.net
重力波恐るに足りん

知らなくても何の問題もない

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:26:59.74 ID:Bksn2vvN0.net
きゃべちです

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:27:55 ID:Q0vA5Trs0.net
ブラックホールは蒸発するんだけどね。

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:27:57 ID:v6jdlSMG0.net
ブラックホールを時空の穴とか言うが光学的に観測できないだけで大質量の星がそこにあるだけじゃねーの?

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:28:00 ID:pH2bV9eT0.net
>>54
重力波は直感的に分かりやすい気がする

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:28:07 ID:POWLPxBk0.net
ブラックホールは差別なので、
多目的ホールにしろ

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:29:08 ID:9joAwytU0.net
>>52
日本語勉強してから書き込めよな

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:29:41 ID:BlZNOTvH0.net
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」値下がり
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
◦ 行冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあら羽あらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……あさほててさ惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」


62 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:02 ID:BvrdodIH0.net
>>1
すごーく簡単に言うと
「ブラックホールに飲み込まれた天体の分類が
・中性子星の定義としては重すぎる
・ブラックホールの定義としては軽すぎる」
というだけの話

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:10 ID:69sWFgNg0.net
中性子星とブラックホールの連星系なんじゃね?w

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:23 ID:2fu43HL40.net
こんなの韓国ではみんな知ってた。
偉大で優秀な祖先が壁画として残していたからな。

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:53 ID:wXZ0Wlf40.net
>>57
X線やガンマ線では観測できてる
可視光だけが観測手段ではないよ

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:30:54 ID:kWziSDLV0.net
激しく合体

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:31:07.61 ID:TbhxJt3z0.net
専門家によれば、宇宙は収縮に向かっているらしい。景気も収縮に向かっている様だな。

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:31:09.39 ID:VvY7dGGs0.net
未発見だったクォーク星?

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:31:12.20 ID:FUnuCXtd0.net
こんなのは見たことないって
ブラックホールどころか太陽の他の恒星を誰も見たことないでしょ

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:31:18.28 ID:k4E9BZUc0.net
一般に信じられている集団免疫理論はどこがおかしいのか免疫の宮坂先生に尋ねてみました(上)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200516-00178807/

あくまで理論

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:32:10.28 ID:t/H9k5+P0.net
「抜刀斎に吸い込まれるぅ!?」

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:34:32.56 ID:BtjwcC1b0.net
謎だらけだな

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:35:31.41 ID:IlMdxIpG0.net
日本のかぐらは何してんの?

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:35:56.68 ID:95ecdinl0.net
ブラックホールは質量が大きいほど半径は広がる、変な言い方だけど中身がすかすかになる。
もし今現在観測されてる全宇宙の質量がブラックホールになったら、
その半径は観測可能宇宙の半径に匹敵する。

我々の宇宙はブラックホールの中なんだ

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:36:21.54 ID:VsxaBJ950.net
時空を波立たせるほどの

最近妙に時間の感覚がおかしかったのはこれが原因か(´・ω・`)

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:36:35.13 ID:5BB6Eh7/0.net
これが仮説にあったクオーク星ってやつじゃないのか?

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:36:42.69 ID:Puz8Q6+Z0.net
重力ってどうして伝わるんだっけか?

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:36:57.77 ID:BvrdodIH0.net
>>57
あってる
まず大質量の固体がある。ここは理解がたやすい
次に大質量の固体があると光すら脱出できないってことになる
これが不可視のX線や電磁波見ても見えない、光学的に見えないので黒点(ブラックホール)と呼ぶ
光が出てこないのは時空間が歪んでいるので、シーツの上に重りを置いたようになってる
これが時空の歪み

だから人間が仮に無事に接近できるなら、そこには天体があるだけってことになる
ただし光が出ないから真っ黒

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:39:36 ID:UBqsKf7d0.net
>遠い将来、すべての星が燃え尽きたとき、空っぽの宇宙を漂う天体はこの2種類だけになるかもしれない。

ブラックホールも最後は「鉄」になるんじゃなかったっけ?

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:39:51 ID:laGxeoU+0.net
これ飲み込まれた星が地球のそばに出てきたら怖くね?

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:39:56 ID:4ORhf/DH0.net
次元上昇、アセンションだよ
これはその始まりにすぎない

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:40:42 ID:+imIVMYC0.net
よく分からんが
表面のある天体がブラックホールに接近した際に徐々に表層を削り取られたんじゃねぇの?
だから表面がありそうで無かったみたいな結論になったとか

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:40:56 ID:wZehPxYv0.net
見事に厨二病しか居ないなここw

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:41:04 ID:lfvDcjAH0.net
正当な力の見せ所に奮闘して、
悲しみのフィナーレまで味わった主力ブレーンが
いるのにな・・・。

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:42:57 ID:BfLCM+T70.net
>>73
何言うか!わたしは銀ちゃんとメガネを従えて毎日ダラダラしてるアル

>>69
というか、中性子星とブラックホールの間に質量の差があると考えてたんだわ
> 中性子星は大質量の恒星の超新星爆発によってその中心核が圧縮された結果形成されるが、
中性子星として存在できる質量にはトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界と呼ばれる上限値があり、
それを超えるとブラックホールとなる。
> トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界とは、
中性子星が持ちうる質量の上限である。
白色矮星におけるチャンドラセカール限界に相当する。
現在、推定される範囲はおよそ1.5から3.0太陽質量である[1]。

このトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界を超えてる質量の天体がブラックホールに飲み込まれた
だから中性子星とすれば重すぎる
でも、ブラックホールになってるとすると軽すぎる

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:44:55 ID:BfLCM+T70.net
>>79
それは惑星系の原子結合の最終形が安定物質の鉄になるって話で、
じゃあ最終的に全部鉄かっていうとなんとも言えない
全宇宙の元素の計算で一番多いのが鉄とされてるけど、
そうだとするとビックバンって何よ?ってなる

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:45:33 ID:bVsRgMSK0.net
123 EVENT HORIZON

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:46:02 ID:lfvDcjAH0.net
まぁ、自分の身うちを中心に隠ぺい工作を仕掛けたかどうかだろうな。
どうもかなりその点が怪しくなっている。

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:46:12 ID:F1EmnJO20.net
単純にパルサーに別のパルサーがくっついて
既知のパルサーの二倍になっただけじゃねーの?

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:46:52 ID:nsuQSyyo0.net
地球も飲み込めばいい

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:47:00 ID:aoubwsKR0.net
ブラックホール
https://i.imgur.com/58APdTg.jpg
https://i.imgur.com/cop38nx.jpg

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:47:01 ID:A+nOdmcH0.net
ブラックホールってすべてを飲み込むから観測できないと思っていた

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:47:27 ID:f64IWz4L0.net
俺らには何ら興味が起きない。

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:48:36 ID:zpDZ9CNg0.net
>>26
教育って大事やな・・・

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:49:40 ID:8K0A9fTu0.net
昔の挿し絵付きの児童書好きだわ
パルサーをラジオ星(らじおぼし)て書いてたりで味がある

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:50:32 ID:4/egF9tc0.net
地球から見たらほとんど止まって見えるんじゃないの?

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:50:48 ID:pH2bV9eT0.net
>>65
これからはニュートリノ天文学らしいよね

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:53:26 ID:ErUc2x8K0.net
ブラックホールという名称は黒人のケツの穴を連想するから差別

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:53:58 ID:Ocs2X+Fy0.net
全部読んだ…惑星って美味いのか?

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:54:11 ID:Io5FmvnT0.net
クォーク星とか言うやつかな?

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:54:20 ID:JljMOe/d0.net
地球は宇宙の知的生命体に実験的に作られた惑星です

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:54:53 ID:dO5p29F40.net
ブラックホールは存在しない
なぜか 誰も自分の目で確認できていないからだ

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:55:13 ID:asIflSGV0.net
>>78
重力が大きい星なだけか

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:58:55 ID:dvA+7Otp0.net
>>14
その場合は合体して1つのデカいブラックホールになる

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:00:05 ID:zBe0LQi00.net
よく布の上にボールを置いて星の重力をイメージさせるけど
宇宙には上下がないからそのイメージは間違ってるよね

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:00:28 ID:acpJgmb0O.net
>>93
だよな。
8億年も前に起きた話なんかどうでもよい。

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:00:57 ID:7EkvFSbX0.net
>>68
胸熱

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:01:27 ID:2NrO6bFB0.net
宇宙の研究をずっとやってると
地球のことなんかどうでも良くなって
さらに自分のことも家族のこともどうでもよくなりそう

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:03:20 ID:bD/NYg1g0.net
仮にクォーク星だったら人間が初めてクオークを観測した歴史的瞬間になる

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:03:24 ID:2qsmL++d0.net
>>102
こう言うこと言う奴よくいるけど
こいつらの理屈で言えば
電子も原子も重力もウイルスも存在しない

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:04:29 ID:dvA+7Otp0.net
>>41
動画見てみたけどおかしくね?
太陽質量のシュバルツシルト半径が3キロくらいだから質量が太陽の2000億倍なら
シュバルツシルト半径は6000億キロ、直径で1兆2000億キロじゃないかと思うんだが

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:04:44 ID:6mjAcMpa0.net
縮退星?

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:04:49 ID:5wzQXCOy0.net
結論が出るまでに人類は死に絶えてしまう

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:04:59 ID:crDjLw/X0.net
くそっブラックホールにはまった
今計算させてるわ
出力180%デ脱出可能デス
そんな事したら機体がもたないかも・・どうする?
決まってるさこんな所でミイラになるのは御免だ

ってのは現実に可能な話かねあれ

出力180%デス
ミシミシ
だめだわ機体がもたない
頑張ってくれスノーライズ号
ミシ ドカーン!
お わ り

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:05:19 ID:jVOIf+0c0.net
バスターマシン3号

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:06:01 ID:dvA+7Otp0.net
>>46
恒星の超新星爆発でできるブラックホールの質量の下限は太陽の数倍程度だが
22倍で「ブラックホールとは言い難い」ってのはどこから??

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:06:09 ID:48abkoEN0.net
実は地球の存在するこの宇宙のほうがブラックホールの内側に飲み込まれていることが近年の研究で明らかになっている
ブラックホールの外側には真の世界が広がっていて、すべての惑星には様々な生物が生息し、幻想的な世界が広がる
地球のあるブラックホール内では吸い込まれた惑星は時間をかけて木星や火星のような死の惑星へと変わっていき、やがて消滅する

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:08:00 ID:9XI8BZHI0.net
>>114
うかつにブラックホールに近付くのは無能

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:08:11 ID:dvA+7Otp0.net
>>69
太陽の他の恒星を見たことないって?
夜空に輝く星のほとんどは「太陽の他の恒星」なんだが見たことないのか??
ベテルギウスなんか望遠鏡で星表面のコブさえ捉えられてるのに

120 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:09:25 ID:Az2se8E00.net
左ならなおさら日本に移民や外国人労働者さんを受け入れるべきだろ
日本を能力主義にし、日本に移民や外国人労働者さんを受け入れれば、ブルジョアの日本人のクソガキが、不法移民にあごでこき使われる時代が来るんだぜwww
ざまあ!
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

で、お前ら日本人はお前ら日本人自身のことを「精霊に選ばれた聖なる戦士でwwwエンジェルだけど今は翼が無くて空を飛べないwww」とか思ってんだろ?www
ああ、ああ。ゴキブリもハエも翼は持ってるよなww
しかも最近じゃ、ゴキブリって、こっち向かって飛んできやがるよなwwwキモイよな
日本なんか早く滅びれば世界が今よりましになるのにな、といつも思うよwww
Other thing being equalなら、オマエラ日本人いないほうが世界は今よりましだろ?www

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:10:12 ID:z4Xhv/3k0.net
>>111
質量と比べて等倍とは限らないだろ

122 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:10:37 ID:laGxeoU+0.net
8億光年先のブラックホールが観測されたってことは実際は8億年前に起こった事象が観測されたってこと?

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:10:47 ID:fPaksRWU0.net
ブラックホールとかいいのか言っても???
黒の民族さんが許さないだろ

早く名前変えろよ

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:11:12 ID:EBmGY8pp0.net
謎科学スレはたいてい伸びるのだがわけわからなさすぎて伸びないスレ

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:11:52 ID:z4Xhv/3k0.net
>>117
ブラックホールって単なる重い星だよ
穴があったりするワケじゃない

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:12:26.09 ID:dvA+7Otp0.net
>>102
肉眼では確認できてないけどついこないだ電波望遠鏡で撮影されたばかりだろ
「自分の目で確認できなきゃ存在しない」なら世の中原子も分子も存在せんよ

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:13:03.89 ID:lvxRQQfN0.net
(中性子星)  :
ちょっとぽっちゃり←→デブ←→ぶた(ブラックホール)
  :  :  :   :  :  :↑
  :  :  :  :  :  : |
  :  :  :  :今回発見された天体

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:13:05.72 ID:jqvR+GBq0.net
>>106
地球のそばで起きる可能性もあるかもしれないじゃん

129 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:13:30.73 ID:2zp8hONj0.net
>>123
高確率でらい年度からノールクス天体って名前になるらしいよ

130 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:13:33.47 ID:dvA+7Otp0.net
>>121
シュバルツシルト半径は天体の質量に比例するんだよ
そっちで言うところの「質量と比べて等倍」ってやつな

131 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:14:22.97 ID:6NPMAd7l0.net
ブラックホールも差別用語か?

132 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:14:56.53 ID:+Gal+Eyi0.net
>>122
そういう事
やっと地球に届いた

133 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:15:22.66 ID:R5g3RuHk0.net
>>7
ブラックホールを規制しろ!
中性子星の既得権益を許すな!

134 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:15:42.33 ID:6Xla0WxL0.net
バジンガ!

135 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:15:57.78 ID:nP+QTXkC0.net
ブラックホールってこの宇宙すべての情報を保存してるんだろ

136 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:15:58.90 ID:Y3NVPaxZ0.net
また黒人差別か

137 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:17:29.18 ID:jqvR+GBq0.net
ブラックホールって大量にあるんだぜ

138 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:18:35 ID:RHa2YAjFO.net
おまえら本当に頭良いな


















童貞のくせにw

139 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:19:28 ID:OvzWJOPx0.net
また困惑してる(´・ω・`)

140 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:19:51 ID:E5ihCS3i0.net
転生者くるの?

141 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:20:27 ID:x6vpjs5U0.net
>>1
激しく合体
激しく合体

激しく合体

142 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:20:29 ID:/iVYZAVv0.net
>>17
一緒にしないでくれ。穏やかなんだ

143 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:20:39 ID:XHBfxEd10.net
「それが中性子星なら、中性子星としては非常に面白い質量です。ブラックホールなら、ブラックホールとしては非常に面白い質量です」

理解した。

144 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:20:43 ID:Qh+fLN/50.net
これはすごいね




よくわからんけど

145 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:20:47 ID:gGw/DAvc0.net
>>122
光の進む速度と重力波の速度はほぼ一致ってことだから
そーなんじゃない

146 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:21:12 ID:V65N2cpe0.net
人間がブラックホールに飲み込まれると
全く気がつかないのか
心筋梗塞とかになるのか

147 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:21:56.27 ID:lfvDcjAH0.net
大いに関係あるらしいよw

148 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:24:09.44 ID:4Mj7vPVr0.net
中性子星が進行形でブラックホールになりかけてる最中に食われたんじゃ?って感じたが無いんだろか?

149 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:24:37.52 ID:C88A8U3M0.net
ともに喰らいあっているのか

150 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:25:15.49 ID:MDGQ71kD0.net
>>1
スケールがデカいなw
地球なんて鼻くそくらいの大きさなんだろう

151 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:26:53 ID:/Hxf61+90.net
見たことがない面白いまで読んだ (´・ω・`)

152 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:27:24 ID:448yF9u20.net
>>92
食い方が下品だから食い散らかすんだよ

派手にぶちまけるクェーサーみたいなのは電波や光で観測できる
あんまり食い散らかさなくても、重力波として食い散らかす

この食いカスを観測するのがブラックホール天文学

153 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:28:24 ID:KWA+D0HS0.net
井の中の蛙大海を知らず

154 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:29:35 ID:S32fDhaw0.net
ウイルスもブラックホールに引き寄せられるんだろうか

155 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:29:48 ID:9+0El7mK0.net
重力波は別の時空から眺めたときに観測出来るが、同一時空内では観測出来ない。LIGOが観測したと言っているのは虚偽。

156 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:31:35.94 ID:EZxL8i6L0.net
>>148
重力崩壊は一瞬だから、現在進行形ではないだろうな
前の中性子星同士の衝突の観測はまさにブラックホール誕生の瞬間かも
衝撃で砕け散ったかもしれんが

157 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:31:37.12 ID:dO5p29F40.net
>>110 >>126
レンズで通して見たものはすなわち別のなにか
目に見えないものはあると仮定して話が進められている
だから実際は存在しない

158 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:32:51 ID:MMeFJJlx0.net
>時空を波立たせるほどのエネルギーを放出した
ネタ記事かよ

159 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:34:36.53 ID:PyBXuNf10.net
ホワイトホールだよ

160 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:36:08.83 ID:vQMGp8RC0.net
ブラックホールって見えないのになんで大きさ分かるの

161 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:36:17.80 ID:9+0El7mK0.net
8億光年も離れていれば途中をダークマターに分厚く遮られており、光にせよ重力波にせよそれを通過すると無数のズレや歪みの影響を受けるので、地球に到達する頃には無数の波が干渉し合い重なり合ったものになる。到達の時間的にズレも数秒から数ヶ月の範囲の無数のパターンになる。

こんなものをそもそも観測出来るわけがない。

162 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:38:39.30 ID:vQMGp8RC0.net
>>123
そういうのって気にしてる事の現れだよな
黒人の権利は保証されるべきだが
何でもかんでもブラック使うなは受け入れられないな

163 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:40:05.69 ID:EZxL8i6L0.net
>>161
まあ、並の質量ならそうだよね
太陽に惑星が飛び込むぐらいであれば観測するのはちょっと無理

ブラックホールや中性子星レベルでようやく、ノイズからかすかに観測できる程度
なので、原理的には簡単な重力波観測装置がまともに動くまで100年かかり、しかもサイズは超巨大という代物

164 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:41:36.85 ID:XqsHOCDG0.net
ブラックホールも
名前かえなきゃだめになるかもしれん
プルホールとか

165 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:41:50.89 ID:S32fDhaw0.net
>>162
発想が逆だろうな
肌の色で人種を区別することをやめればいい

166 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:42:43.23 ID:XqsHOCDG0.net
>>14
ゼットンになる。ウルトラマンが死ぬ。

167 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:42:53.21 ID:Dyk4rXg20.net
中性子星でありブラックホールである量子星

168 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:43:50 ID:Ju5ILRhr0.net
>>35
四次元殺法コンビ乙

169 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:45:45.85 ID:iWjpDF0g0.net
>>126 確かにその通り

しかし分子程度より進んで
量子までいくと、どう考えても我々の常識や知覚に反する世界になってしまうね
 
この世界は量子的には確率的に存在してるに過ぎないというのもあるが、
それ以前にわれわれは幻の世界を感知しながら、
それを幻とも知らず、そこで騒いで生きているのかもしれない 

170 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:46:39.06 ID:dvA+7Otp0.net
>>157
はいはい勝手にほざいてろ
お前の妄想なんか世間じゃ相手にされないけどな

171 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:47:13.92 ID:MkpG4qTE0.net
宇宙怪獣だな!トップレスをよべ!

172 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:49:15.23 ID:IfFqt0WT0.net
またナオミに怒られるぞ

173 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:49:40.68 ID:EZxL8i6L0.net
>>169
量子レベルなんて、こうなってるはずだから、こうしたら、こういう観測可能な結果が得られるはず、でしか証明できてないもんなあ

理論と違う結果が出てきたら、新しい理論を考えて、その理論通りの反応をするか、観測可能な結果を得られる方法を考えてるわけだし

174 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:49:41.24 ID:ItSiU33G0.net
ゆる系が好き。

175 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:50:11.99 ID:Jg5XiL0c0.net
宇宙の話題は良いね
スケールがデカイ
一方、地球上の人間同士の諍いの小ささと来たら…

176 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:51:13.65 ID:YhyOOfyi0.net
なんか重力波って結構な頻度で観測されてるな
以前は感知はレアな現象とか言ってたけど、ブラックホールが宇宙のアチコチにあるっていうことか…

177 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:55:10.81 ID:EZxL8i6L0.net
>>176
重力波なんてゴミレベルの変動しかないけど、観測できる機器さえできてしまえば、
電波や光よりずっと減衰しにくい現象だからね

宇宙は広いから、あちこちの現象を観測できれば、頻度は上がるだろう

重力波天文学を提唱した人の勝利だな

178 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:55:39.67 ID:9JV9Lj/+0.net
光年だけで頭真っ白になるのに
憶光年とか気が狂うわ

179 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:57:29.00 ID:dO5p29F40.net
>>170
お前が信じているものはすべて仮定であることが大前提である
ブラックホールという仮定のはなしに妄想を抱いているだけだ

180 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:00:20.02 ID:iWjpDF0g0.net
>>173 現在の哲学の最前線は、
「世界は存在しない」という事に集約された論考をやっているそうだ

哲学の学問的な現在は比較的どうでもよいのだが
自然科学側から客観的実験論証によって、量子的世界を考えるなら
「この世界は確率的に存在する/つまり確率的に存在しないを含む」となるわけだ

ノーベル賞級の量子論学者でも、
「量子論は使えるのは確かなので、それで使うということであって、
余りその存在そのものの基盤を問わない方がよい・・・」
みたいな事まで言われているね

181 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:01:16.82 ID:Ju5ILRhr0.net
供え星雲から何の目的もなく地球にやってきたイヌ型男

182 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:01:52.58 ID:/XWCJtOT0.net
重力波よ、おまえ俺の脳を押したろ?

183 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:05:36.89 ID:oTWVga500.net
体重計が振動したのはそういうわけだったのか

184 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:06:13.08 ID:dvA+7Otp0.net
>>179
お前は妄想という言葉の意味を勉強してから出直してこい
哲学者か科学者でも気取ってるのか知らんがそういうのはマトモに日本語が使えてからにしとけw

185 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:07:57.57 ID:omqD60W30.net
星震とやらを拝みたいなw

186 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:11:12 ID:m2iCl7pP0.net
ミジンコが命尽き分解される動画見たことあるけど、あんな感じなんかな

187 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:14:11 ID:EQKQMw6p0.net
こうだろ

その中性子星より重く、ブラックホールより軽いという天体は
1つではなく合体する前の複数の天体で
合体せずにお互いにくるくる回っていた
それらがまとめて極短い時間でブラックホールと衝突した

188 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:17:11.25 ID:dO5p29F40.net
>>184
肉眼で見たことのないものに対して仮定のはなしをする 
そのことをただただ意味もなく信じ切るおまえみたいな奴がほとんどだ

189 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:17:37.62 ID:fWyaB5pv0.net
地球の自然すらコントロールはおろか予測も満足にできない地球の塵のような
人類ごときが宇宙を理論体系化するとかおこがましいにも程がある

遥か遠くを観察するしか術がないという圧倒的な情報量の少なさなのに
推測をこねくり回して出来上がった宇宙物理学

そんなものは間違いだらけが当然であり、まったくもって無意味、無価値
人類の悪あがきそのものである

人類の限界を一日でも早く悟り、自己満足にすぎない研究ではなく
人類にとって有用な研究に時間と金をかけるべきである

190 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:21:24.88 ID:qivZxBAV0.net
今は星を眺めてる場合じゃないだろ

コロナワクチンを作れよバカチンが

191 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:24:32 ID:iWjpDF0g0.net
>>189 何の役にも立たなさそうだった相対性理論は
GPS補正に役立っているではないか 
相対性理論は実験で導いたのではなく、理論上から導いたものだろう
 

192 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:41:45.15 ID:ZUj0cNkT0.net
超新星スーパーノヴァ!

193 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:43:03 ID:qrzOsu760.net
メーテル また一つ星が消えるよ

194 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:47:31.52 ID:cTOXNMGW0.net
激しく合体したのか

195 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 19:03:54 ID:cFApC1PC0.net
謎の変態ならこのスレに大勢いるのに!

196 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 19:23:47 ID:asIflSGV0.net
>>105
広がり続けている方向が凹んでいる方向

197 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 19:24:04 ID:BN2amwZC0.net
飲み込まれたら重力につぶされるのかな どうなってしまうの?

198 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 19:25:46.75 ID:G1bHduy40.net
>>197
つべで実況したらすごい視聴率とれるよ!

199 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:31:53.04 ID:LiJcY08o0.net
>>197 潰れるってよりは、引きちぎられるよ
頭と足を両側から引っ張られると思えばいい

200 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:40:23.26 ID:T35t9prz0.net
地球を直径10数センチまで圧縮するとブラックホールになるんでしょ?

201 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:41:22.86 ID:hOQax17c0.net
>>16
Lなのかあ

202 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:42:21.14 ID:i/z865tz0.net
はいはい宇宙宇宙

203 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:43:04.46 ID:m4NxSzMU0.net
見てくれあたしのブラックホール

204 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:43:49.66 ID:xNPP/X1x0.net
>>1
映像が無いとは、、、

205 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:47:03 ID:/1wj05Yi0.net
宇宙はこんなに広いのに
なぜおれの部屋はこんなに狭いのか

206 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:50:36 ID:bcI1t8E30.net
衝突に名前を付けるってなんか不思議な感じがするな
角に足の小指をぶつけて悶える現象に名付けるみたいな

207 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:51:18 ID:LiJcY08o0.net
>>1の記事長いが 中性子星の上限より大きいが、
BHの下限値以下の謎天体の実在したってことだな

208 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:52:25 ID:ybhq79Q40.net
宇宙の壮大さを考えるだけで頭が変になりそうじゃ

209 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:53:23 ID:6kyXkGkKO.net
>>1
そんな事より
WR104のガンマ線バーストの方が心配w

210 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:54:14 ID:ZUj0cNkT0.net
>>208
ミジンコも地球の大きさを考えて頭が変になりそうになってるかも

211 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:55:03 ID:fgvRyc540.net
そんな遠く離れた所で思ってたのと違うことが起こったとしてもなんで困惑するの

212 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:56:44 ID:hrcUrfST0.net
来年あたりグラヴィティホールとかに名称が変わってると思う

213 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:57:34.80 ID:yHazkA0F0.net
>>47
ほなイエローホールにでもしよか

214 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 20:59:45.15 ID:yW6aieYr0.net
ホーキング博士がいてくれたら・・分かったかもしれないのに。。

215 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:02:30.74 ID:udQdcOWz0.net
もう天文学に税金使うの止めたら?

216 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:04:07.12 ID:LiJcY08o0.net
>>209 遠いから大丈夫

217 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:04:08.32 ID:C034df/z0.net
飲み込んだ後はどうなるの?

218 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:09:13 ID:xR0Bb7jP0.net
ああ、無数の叫び声が聴こえたよ……

219 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:14:10 ID:WAXuHqWl0.net
>>217
ちょっと下痢気味・・・

220 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 22:39:50 ID:+3ewY+uH0.net
>>153
大海を知った蛙は戻って来ない

221 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 22:44:33 ID:/OubavBm0.net
かぐらは稼働してなかったのか

222 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:12:38 ID:6YYoVFV00.net
KAGURAは動いてるけど微妙な調整が続いてる

223 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:13:45 ID:w3AGrpbw0.net
これまでの中性子星の数値の概念を変えるということか
いや物理的な数値で決まってくるんだからオカシイ
根本が何かオカシイぞ
重力波が操作されてるぞ

重力子が発見されてればわかるんだろうが

224 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:15:31.56 ID:YyxxZut10.net
>>34
クォーク星

225 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:17:54.06 ID:iZnuUDg10.net
光の速さで8億年かかるものが見えるんだ

226 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:20:33 ID:P/gq5W7i0.net
何がおかしいのかもわからねえ

227 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:24:30 ID:NcOWqUK60.net
>>223
局所で定数が違う、という事だよ

228 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:25:40 ID:ZvF1gvEn0.net
現代科学はまやかし

229 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:26:42 ID:R5xFXjX70.net
予算稼ぐための仕事してますアピール創作
イタリアと共同して芸が細かいね
金貰うためにどんな嘘でもつく奴ら、それが科学者

230 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:28:32 ID:vYbNM+fa0.net
相変わらず宇宙は凄いな。
某アニメの敵役じゃないが、識るには人の寿命は短すぎる。

231 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:32:49.96 ID:cdKPXQcK0.net
中性子星と中性子星が合体すると重い中性子星ができると思うの☆

232 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:50:39.75 ID:EAWsfXSD0.net
中性子星とブラックホールの中間というと、仮説上の天体だけどクォーク星なんかな

233 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:52:00 ID:OoiMX5iZ0.net
クソ〜、後100年か200年生きられたら宇宙を旅して色んな銀河に行けるのになぁ

234 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:53:14.67 ID:RLDSYA1D0.net
目の前で見てみたいなぁ
一緒に終わるのもいいなぁ

235 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 23:57:15 ID:YiXOaHel0.net
宇宙なんて今の原子人類には何の関係もないよ
今までと同じようにくだらない日常を繰り替えしていればよい

236 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:11:44.41 ID:jWsBw69a0.net
>>214
靴作るのはうまいんだけどな、あいつ

237 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:28:54.81 ID:uIdT0MhH0.net
>>232
物質の重力崩壊の下限が5倍以下としか分からず、中性子崩壊の上限が2.1倍以上で、境界と途中過程が不明だしな
クォーク星が継続的に存在するかも不明だし、そもそも、中性子星がクォーク核を持つ可能性やその安定性も不明だしな
クォーク星の脱出速度が光速以下なら中間質量は長続きせず、ニュートリノ放出とかで徐々に質量を失っていって2.1倍程度の中性子星に
落ち着くとか言うストーリーもありえる

今回は質量喪失途中でブラックホールに食われたので発見できたが、クォーク星や超質量中性子星が発見出来ないのはなにか理由があるはず

238 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:31:36.09 ID:s9eSL9kI0.net
宇宙って永遠に輝き続けると思っていたが、超遠い未来には全て燃え尽きて真っ暗になるって最近知った。

239 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:33:26 ID:fK5wZxqs0.net
で、この出来事は何千年前の出来事です?

240 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:34:59 ID:F0Jv2eik0.net
ただの税金の無駄使い
何の役にも立たないから
早よやめろ
その無駄銭をコロナで苦しい飲食店に配ったほうが遥かに有意義

241 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:38:30.81 ID:pdpCojBT0.net
>>240
お前も生きてても何の役にも立たないんだから
臓器でも売って役立ててこいよ

242 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:39:05.65 ID:jWsBw69a0.net
>>240
おまえアメリカとイタリアに税金払ってるの?

243 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:41:11.25 ID:QBgIKsZW0.net
>>240
地球の寿命が50億年足らずだから宇宙に向けて胞子を飛ばさないと人類絶滅する
コロナでは人類は絶滅しない
至急ではないが人類は宇宙を目指さなくてはならない

244 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:41:51 ID:jWsBw69a0.net
>>237
発見できない、つうか、
>>85のトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ境界の計算のパリティが破れてるだけだよ
つまり、一般相対論における重力爆縮の計算になんらかの修正が必要になる可能性がある

245 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:42:20 ID:ZMVZ6gmrO.net
一般相対性理論

246 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:44:18.51 ID:QLGS1HKy0.net
>>1
ブラックホールに咥え込まれたのか。

卑猥だな。

247 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:49:27.24 ID:8l6L4stH0.net
>>1
日本のカグラは?

248 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:49:39.88 ID:f3uZYn3r0.net
>>242
イタリアのインテル在住の俺には無視できない話
どれだけコロナで庶民がダメージ受けてると思ってるんだ
もうそろそろ久しぶりに渡米できそうで嬉しいが、この件についてはしっかり抗議するつもり

249 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:51:19 ID:Ypk7Ez/S0.net
モンティホール検索したら眠れなくなった

250 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:56:10.40 ID:ZbRhOjwP0.net
良い子の諸君!
早起きは三文の得とい
うが、今のお金にする
と60円くらいだ。
寝てたほうがマシだな。
  /⌒ヘ
  |○|  /⌒ヘ
`_人_人 ∧|☆|ノヽ
( ⌒ヽ_ヘ\ヘ人_人ヘ |
|\ ⌒ ノ⌒) Y ノ⌒)
|ヽ`ー-^ー<⌒ヽ⌒ ノ|
| Y__/| ハー仝-イ |
| /  ||//  ̄ イ\|
|/⌒ヽノヽ/ ヽ  ヽ
/  ∧ | ∧  |

251 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:59:46.51 ID:QBgIKsZW0.net
>>250
ブラックホール他になにか言うことはないのかw

252 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:02:05.45 ID:agsHG89o0.net
>>246
お医者さん呼んでも抜け出せない

253 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:05:15.53 ID:1aVJNpg7O.net
>>129
えええ何それ
もう地球おしまいじゃん

254 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:08:34 ID:6qepDo7e0.net
すごーく面白い話みたいな気もするけど、結局誰もなんもわかってないんじゃん。

255 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:27:47.71 ID:IkxATu4K0.net
>>1
>激しく合体……

256 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:30:43.78 ID:QBgIKsZW0.net
重力合体!
GOアクエリオーン!

257 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:49:04.72 ID:sx4uruyD0.net
>>244
それも可能性の一つだけど、それだけ2.2倍から5倍程度の縮退星が見つからない理由にならない

凄く頻度が低いか維持できない理由がそこにあるはず
クォークの縮退圧は中性子よりも高いのも間違いない

中性子の重力崩壊上限とブラックホールの下限にはあまりにも大きなギャップがあるから

258 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 01:59:12 ID:CMol+jtO0.net
>>252
抜け出せないのに抜かれてしまった

259 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 02:01:09.54 ID:VNgU5ypb0.net
>>254
そこが面白いんだろ
地球人類70億の中で一番宇宙に詳しいやつらが何もわからないんだぜ?
これほど面白いことはない

260 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 02:03:21.19 ID:gs7E7r1R0.net
俺の気の高まりによって揺れただけだよ

261 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 02:20:27.13 ID:HBLgp3H20.net
この話は難解過ぎるんで、絵にして貰わないとダメです

262 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:26:35 ID:iUX4oKwC0.net
「こんなのいままでみたことがないので困惑」とかいうけどさぁ
ブラックホールの存在が理論上認められたのも歴史が浅いし
重力波の検出成功に至ってはほんの数年
そもそも太陽の中身でさえ何となくで予想しているだけだろうに

263 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:34:07 ID:iUX4oKwC0.net
先史的着想としては18世紀だが、理論として真面目に考えられるようになったのは20世紀
それでさえも理屈の上の遊びで馬鹿げた存在と思われていて実在の可能性となると歯牙にもかけられていなかった
1960年代あたりになってようやく「え、やべぇ、まじブラックホールあんの?」となって
それが今じゃ宇宙の主役、すべての行きつく果て、銀河創造のエンジン扱い…随分出世したわな

264 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:36:51 ID:n3ZCL47L0.net
宇宙でも弱肉強食。
力こそ全てよ。

265 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:39:01 ID:iTamt5xO0.net
地球がさ角砂糖の大きさになったらそりゃすべての物理法則はどっか吹っ飛んじゃうだろ。

266 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:42:52 ID:DQR4MSeB0.net
飲み込まれる前にある程度削ぎ落されてただけじゃね?

267 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:47:58 ID:0WQPhmhr0.net
宇宙怪獣だよ

268 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 04:55:22 ID:JsDEa54x0.net
でも
飲み込まれたよのは
今から8億年も
昔の話しw

269 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:00:07 ID:t4YusPTj0.net
カワゲラ氏が飲み込んだ

270 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:00:25 ID:bUqjRfnA0.net
(星の)光が見える理由を知りたいと思うぐらいです。
それと、3次元空間での球体と、その影ぐらいです。
あと、他の惑星行って天体望遠鏡を作ってくれないとわかりません。

第一宇宙速度
第二宇宙速度・・・第三・・・第四・・・今のところは、全部地球で完結しています。それだけです。

271 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:01:10 ID:iUX4oKwC0.net
まぁぶっちゃけ宇宙関係の研究者って現実にはほぼ役に立たないので
その研究がいかに偉大で新規で驚きに満ち溢れ浪漫があるか、っていう風に脚色して語らないといけないので
「とてもおどろきました」的なノリが必要なだけなんだわ

272 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:01:22 ID:3t/5+k7V0.net
こんなもん観測してもなんの意味もない

273 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:07:00.35 ID:iUX4oKwC0.net
重力波の検出は長年のテーマだったからそれこそノーベル賞級だったけども
これは割ともうどうでもいい
自分たちの研究がどれだけ興味深く人類の英知に貢献するかってのをアピールするのが上手いだけ
稲川淳二がその語り口調の巧さだけで与太話を魅力的にみせるのに似ている

274 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:11:15.75 ID:56iunSP90.net
8億年前と言うと、地球にはまだ海にしか生物がいなかった時代か?

275 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:14:03.83 ID:mWQGT21k0.net
中性子星は貴重なマンコより貴重
これが爆散するときに金を含む重金属が生成される
引き続き注視したい

276 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:21:52.13 ID:KS5rTr3g0.net
日米開戦直前だなどっちもソビエト入りして中で蹴落とし合いやってた頃
アメリカルーズベルトするかどうかカナダでソビエト入りしてカナダ地上核戦争で障碍者になり真下的な大統領が失脚するかどうか

277 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:22:28.77 ID:uaW7ZAmm0.net
>>240
目先の事も大事だけどそれと同時に50年後100年後に
繋がる事も疎かにしてはいけないんだよ
科学とはそういうもの

278 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:23:50.07 ID:kXITJ8h40.net
>>27
それ何かのセリフかしらww

279 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:28:42.01 ID:6RRAe83L0.net
今8億光年先で起こってる事が
地球から認知出来る頃には
人類存在してない

280 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:34:10 ID:FQN6/s+70.net
ゴールデンウィーク行くぜハイジ
GW190814

簡単でしょ?覚えましたね!
では次の話題です。

281 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:44:14 ID:h5yMuJwA0.net
>>14
間に時空の裂け目が出来るんだがそこは伸びすぎて一瞬でワープできる

282 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 05:45:52 ID:A10+Jd0w0.net
これって何億年前の事なんやろ?

283 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:25:27 ID:pdSLbrAf0.net
8億光年て

284 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:27:50 ID:LjoL0mM10.net
うわーん、飲み込まれちゃったー!

285 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:31:03 ID:DPmgAL0n0.net
まあ観測史上と言っても数十年だろうし
宇宙では頻繁に起きてる現象なんだろうな

286 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:34:35 ID:Av5lndzB0.net
>>14
そのうち広大な宇宙のすべてのブラックホールが引き寄せあって合体してビックバンするんじゃねーかな

287 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:35:40.45 ID:vbgOgJL50.net
ブラックホールってただのブラックマターを含んだ爆縮過程じゃないの。本当に時元と関係あるの?

288 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:41:08 ID:Vs6I1g9b0.net
半グレホール

289 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:43:08.32 ID:+ziwS5fJ0.net
>>7
ハイムリック法で吐き出させるしかない!

290 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:46:50.99 ID:mMrgWRqx0.net
エクスデス「ファ ファ ファ」

291 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 06:47:28.85 ID:WEflgnHd0.net
人間が観察してる期間なんてほんの一瞬じゃん
観察する事は大切だけど、人類が滅亡するまでの期間、観察を続けても宇宙のことは何も分からないだろう

292 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 07:23:53.51 ID:uaW7ZAmm0.net
>>287
時空の歪みを証明できる重力波が5年前に初めて検出されたよ

293 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 07:27:42 ID:k/l+DRX40.net
>>286
おそらくそうなる

ビッグバンを無限に繰り返してる

294 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 07:29:34.31 ID:k/l+DRX40.net
>>62
整いましたー

295 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 07:30:23 ID:k/l+DRX40.net
>>91
何事?

296 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 07:48:16 ID:YfBiSsu+0.net
ホーキング放射で軽くなったブラックホール?大発見やん

297 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:18:54.61 ID:DGNGHTPZ0.net
時空の波の極端なやつってどういう影響が生じるんだろう

298 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:31:15.96 ID:zLJp05dK0.net
学者「ハッハー、こいつは面白い」
私「( ´・ω・`)もきゅ?」

299 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:38:23 ID:4L39syRS0.net
波が起きる時点で無なんてなくて、何かしらの物質で満たされてるよね?

300 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:42:50 ID:+VXEsd/V0.net
あまり世の中の役に立ちそうに無い研究な気がする

301 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:46:51 ID:DY0oMpHT0.net
約8億光年の彼方とか衝突とか全て妄想の域を出ないのが現状。
正解がわからないから何とでも言える。

302 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:47:51 ID:ulhHN+nN0.net
普通の中性子星が重力場を曲げられて地球に真っ直ぐ光線を届けられ無かった説

303 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:48:56 ID:tDsbOuAN0.net
学者は未知の現象が起きたら困惑じゃなくてウッキウキだろ

304 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:49:49 ID:fiDfKHd00.net
要約すると、ブラックホール第三惑星人による地球侵略が近いってこと

305 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:50:12 ID:ulhHN+nN0.net
>>272は九条惚け 観測してる彼等は純真でもスポンサーリスト眺めてみろよ

306 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:51:20 ID:+ob8bGJR0.net
今後の宇宙はどうなるの?

・全ての物質が、ブラックホールに取り込まれ、超密度の宇宙になる
・ブラックホールに取り込まれるよりも、膨張するスピードの方が速く、すっかすかの宇宙になる

307 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:52:35 ID:iUX4oKwC0.net
>>285
そういうことだね
人間ごときの極めて浅い観測史で見つかっている時点で別に珍しくもなんともない

308 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 08:56:51 ID:3LnhX8XH0.net
波形でここまで分かるって凄くね
夜中に「ブーン」て耳元で鳴りました、さて、この音の正体は何でしょう?
という話

答えは「ムカつく旦那に悪夢を見せる為に嫁が蚊の真似をしているところ」

309 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:04:50 ID:VqEJxYxH0.net
訳の分からんデータを出して 研費を長続きさせようと思っている

310 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:06:37.07 ID:YSeGHiAV0.net
>>306 いろんな説があるし、実験や実証はできないだろうから誰にも分からんさ
なので宇宙論は自然科学じゃなく哲学

311 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:08:09 ID:tnIPyFGy0.net
もし地球がそうなったら、今見えている全て闇に消えるのかな
まーそれならそれで いいような気もする。

312 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:11:44 ID:dQvEfSN90.net
重力がバラックホール抜けられるんか

313 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:20:13 ID:Q3SbvGz60.net
あれ、日本の検出器は察知できなかったの?
また税金の無駄施設を山奥に作っちゃった?w

314 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:21:30 ID:3+VQI8PY0.net
収束されたマイクロブラックホールは、特殊な解を持ちます。
剥き出しの特異点は、時空そのものを蝕むのです。
重力崩壊からは逃れられません!
事象の地平に消え去りなさい。

ブラックホールクラスター…発射!!

315 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:25:05 ID:/9tnfZnB0.net
>>47
ニガーホールじゃないから問題ない

316 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:28:28.42 ID:YmD66K6S0.net
こっちには全然影響ないね
ドーンときてほしいのに

317 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:31:40.30 ID:NKjHWh4c0.net
太陽系も飲み込んでくれ

318 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:32:35 ID:tOHzq/GN0.net
彗星王国か

319 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:34:39 ID:MAVZDtP00.net
どれだけ大昔の出来事に騒いでいるのか?
結局、人類は宇宙について何も解ってないということだけは解った

320 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:34:55 ID:3yxh1mH+0.net
中性子星「今日は重い日」 

321 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:36:15 ID:rPZQXdqq0.net
どーせラルクがエグゼリオ変動重力源に星をぶつけたんだろ?

322 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:42:58 ID:sVbBCAkx0.net
何万光年先だったら重力波も何万年も前に出ていたということだよね。ブラックホールもそんな昔の事覚えてないよな

323 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:44:51.37 ID:048h3Rp20.net
>>14
お互いが小さいのでまずぶつからない。

324 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:49:27.32 ID:NOzPFnGY0.net
>>313
稼動前の現象を捉えろとか、どんな超技術を求めてんの?

325 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:51:22.98 ID:lVqraLgR0.net
>>190
こう言うバカは隕石に因る被害が起きると
ちゃんと空を見ておけとか言い出す

326 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:51:33.37 ID:PGhhAclS0.net
>>319
別に宇宙のことが分かってなくても物質とはどういうものかということさえわかれば星のことは説明出来るはずだけどな

327 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:57:30 ID:j+sD7ege0.net
>>62
なんだ、じゃあ「重中性子星」辺りの呼称で定義付けすれば解決だな

328 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:57:33 ID:/9tnfZnB0.net
>>319
逆だな。
仮にビッグバンや相対性理論が正しいなら人類は宇宙の9割は既に理解しているし、人類の手の届く所にネタは揃ってる。

329 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:58:31 ID:GbOkss6b0.net
連星の中性子星だった。

330 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:58:39 ID:NOzPFnGY0.net
>>319
中性子やクォークはお前の体を作っているものでもあるんだぜ
その正体を知るためには、こういった極端な現象も調べなければいけない

331 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:00:41 ID:UHgivrah0.net
遥か彼方にも確実に何かが存在してるのはすごいね
生命体の一つや二ついなきゃおかしいわ

332 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:02:07 ID:vhxtJUN30.net
そこに生命が存在していたが
衝突から逃げるだけの文明には
到達してなかった可能性もあるよね

地球もいきなりブラックホールが現れて
飲み込まれる可能性もあるしね
明日人類が滅亡してもおかしくない。
それほど宇宙は解明できてないしね。

333 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:03:38 ID:aX6JX1320.net
三連星が一気に合体したんだよ

334 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:06:46 ID:HnsxZa070.net
今日は2020年6月だぞ
時空を波立たせすぎだろいつの話してんだよ

335 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:08:35 ID:JX6asujd0.net
そんな昔の事知らんよ
今を生きろ

336 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:09:47 ID:048h3Rp20.net
おい力抜けよ。
穴に入んないだろ。

337 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:10:11 ID:JX6asujd0.net
アドアストラ見ろよ
宇宙には何も無かった

338 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:12:03 ID:Vwxn12pA0.net
中性子星の実態がよくわかってないせいでブラックホールと中性子星の境界部分が曖昧になってる

339 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:20:06 ID:1XXuGo3c0.net
ブラックホールと中性子星という分類が間違ってたか、この観測方法がそもそも間違ってるのか? そもそも8億光年という意味不明な距離。

340 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:39:20.12 ID:HMiWajIO0.net
宇宙なんて、メンインブラックの猫のぶら下げたペンダントの中みたいなもん。大したことないからw

341 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:47:44.23 ID:oH19nkT10.net
ちょっとアキラ君に聞いてくる

342 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:48:33.70 ID:6MziYKtg0.net
>>94
いや、高校までに習わないから文系は知らない

343 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:49:12.03 ID:rxjSB38F0.net
星は無くなっても重力は残り続ける
不思議だな

344 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:51:55 ID:6MziYKtg0.net
ゆうこりんに解説求む

345 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:56:00.28 ID:6MziYKtg0.net
>>327
何その三井住友銀行みたいは安直な日本人的発想

346 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 11:01:00.00 ID:sueT/eWs0.net
ブラックホールが白人を飲み込んだ

347 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 11:06:20 ID:6MziYKtg0.net
>>259
専門に研究してるやつがいちばん詳しいという発想が間違い。
五ちゃんねるのスレで真髄にせまるレスがされていることがある。
専門紙に投稿されないからそのまま埋もれてしまうけど、将来ググったら100年前のレスがヒットして驚くことになると思う。
俺も五ちゃんで重力の正体を理解できた

348 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 11:12:23 ID:/9tnfZnB0.net
>>259
宇宙の中で生命体の存在できるエリアの事は殆ど解明されてる。
残り1割以下の事象は生命体の存在出来ないエリアにあって、
そこは想像に任せるしかないから、その詳しい連中とやらは全員、夢想家でしかない。

349 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 11:50:07 ID:m8d8gMI10.net
夕べ、おれの中精子もブラックホールに飲み込まれた

350 :◆MtMMMMMMMM :2020/06/28(日) 12:03:10 ID:T5xsegBZ0.net
8億年前の出来事です(^-^)

351 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:23:33 ID:JRfPl0XZ0.net
>>349
アッー!

352 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:27:52.88 ID:Jl4nUi4U0.net
ストレンジ粒子の集合体になった中性子星
そこから宇宙の終わりにつながるかも
空っぽの宇宙が終わりの始まり
それが超巨大ブラックホールになり
蛇の自己呑み込みのように宇宙が吸い込まれ
最後はその質量のために大爆発
それが三億年後か

353 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:32:12 ID:x/o1xVXd0.net
チラ見して、よく見る疑問に答えるぜ

Q. 今頃遅いぞ
A. 望遠鏡で見えたよ、という観測ではなく
干渉計という機器から得られたデータの
解析に時間がかかる。そして論文や
プレスリリースの形にするのも時間がかかる

Q. 日本の施設は無駄だったの?
A. 世界各地に散らばる干渉計のデータを
つなぎ合わせて解析する必要がある。
例えば一つの施設からだけのデータだと
どこから重力波が来たかを決められない。
日本の施設のデータもこの観測に貢献して
いるはず。

354 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:32:41 ID:r2OmqTQ80.net
中性子性の内部がどうなっているかとかそこで物質がどうなっているかとか
全て仮説なんで観測に合わせて理論を修正していくしかない

355 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:34:34 ID:PYszwNB70.net
中性ブラック
つまりオカマのブラックホールだな

356 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:44:02.00 ID:7r4qY8+P0.net
>>47
アホですか

357 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:52:45.90 ID:JBpQa0Se0.net
>>342
重力波って高校で習う?

358 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:53:02.10 ID:HBLgp3H20.net
もう少し近所にないのかなぁ

359 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:54:26 ID:RqhI+csA0.net
>>347
重力の正体??

360 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 12:56:22.38 ID:bOW2WKn00.net
宇宙は未知
人間はまだ何もわかっちゃいないんだろう
目に見えない世界のほうがはるかに大きく、こちらが真実らしい

真実を知りたい

361 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 13:02:01.04 ID:JRfPl0XZ0.net
大質量飲み込んだはいいけど消化できなくてゲロ吐いたりしそう

362 ::2020/06/28(日) 13:06:24 ID:jkao2Dge0.net
>>293

 宇宙が加速膨張しているという話は間違っていたんだっけ?

363 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 14:42:17.14 ID:/9tnfZnB0.net
>>362
常識的に考えたら光の速さで膨張してる筈の古い宇宙を地球から観測できる時点で矛盾してるからな。
ビッグバンの中心部からの位置は関係無くね。

364 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 14:46:25.31 ID:Vwxn12pA0.net
>>357
重力波は大学物理学科で選択科目で一般相対性理論を取った人が学ぶもの

365 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 14:49:33.46 ID:WiKBezc10.net
地球の近くに突然ブラックホールが出来たらどうしよう⋯

366 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 14:50:18.12 ID:iMuuaP8E0.net
そんな事知ってどうするの?

367 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 15:07:52.88 ID:ZJGwKwkJ0.net
>>16
貝合せ、

368 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 16:38:48.00 ID:8Onqn7JAO.net
>>256
> 重力合体!
> GOアクエリオーン!

重力で合体だとアクエリオンじゃなくグラヴィオンだろうと
おっとグラヴィオンのは超重合神だっけ、合神!

369 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 16:50:58.88 ID:SVxEYsZp0.net
宇宙人はいません👽

370 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 16:57:26.91 ID:8Onqn7JAO.net
>>360
実は宇宙よりさらに未知の領域が多いのが深海だったりする
西太平洋の海溝群の超深海には分類不能の新発見生物が何百種もいる

371 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 18:05:11 ID:+xddUXmx0.net
>>370
宇宙よりっておまえ宇宙の広さをまるで理解してないどうしようもない頭してんなw

372 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 18:37:07 ID:SKMFyHY50.net
われらが銀河系だけでも太陽のような恒星は何千億もあると言われる
恒星だけでそれだから惑星いれたらわけがわからん
その銀河系がさらに何千億もあると言われる宇宙
地球の深海のほうがすごいってさすがにネタでもでない
発想だな

373 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:29:14.12 ID:KKIVtsed0.net
>>372
でも、宇宙にある星の数と
海に住むバクテリアの数は同じぐらいらしいぞ

374 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:31:17 ID:tdcZ0mZa0.net
>>5
そしたら日本が謝罪と賠償を請求されるじゃないか

375 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:34:26.00 ID:SKMFyHY50.net
ちょっと比較する土俵の価値観が違いすぎて
話にならないね
バクテリアの数もこんなにいるんだよ
って言いたいのもわかるけど
宇宙には人類の想像もできないことがあるって未知のはなしであって
そもそもこの天体ショーも未知なことであって
バクテリアっていうか地球にいるすべてのものより
宇宙に無数にある星にあるもののほうが当然地球一つより
多いだろうって思うわけで

376 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:35:14.89 ID:kX/4VV6w0.net
8億年前の事象がいま届く
通信速度遅いよ5Gにしろ

377 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:47:07 ID:332SIUyG0.net
空間が伸び縮みするてどうやって計るん。
計ろうとして物差しを当てたとしても物差し
自体同じ比率で伸び縮みしてたら、変化
してても分からんのじゃないの?

378 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:47:22 ID:+xddUXmx0.net
>>373
それだけ無数の星があるにもかかわらず地球のような
知的生命体が存在する星が地球以外にないかもしれないが
最近の研究で明らかに

379 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:49:23.65 ID:tH5CVAt30.net
宇宙やばすぎるだろ
宇宙やばい系のYouTubeちゃんねんる作ったら視聴者数稼げそう

380 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:50:39 ID:tH5CVAt30.net
>>378
そんなんもう神的なもんが地球以外に生命作れないように宇宙つくたっとしか思えんやん

381 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 19:58:07.00 ID:8Onqn7JAO.net
>>371
いや字義通りではなく比喩表現だけどな?
でも宇宙より超深海の方が未知領域が多い、は科学者がよく使う表現な

382 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:15:09.19 ID:3sXVkNbz0.net
宇宙のことは、地球上のほとんど誰も知らないだろう
って思うとちょっと落ち着く。

大なり小なりみんな仲間だから、仲良くしようぜ
って思える人が増えたら良いなって。

383 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:16:58 ID:gZNj3erF0.net
ブラックホールに類似した穴

384 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:28:36.42 ID:RjXjZ0OD0.net
宇宙関係はノイズになるような既存の説がいくつもあるんじゃないかと思う

ブラックホールと中性子星も似てるならどっちかでいいんだよ。よくわからない内から細かく分類したら、混乱するし敷居も高くなる

385 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:35:03.72 ID:UIYQkMm/0.net
ワープ9で何年かかるかな

386 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:38:31.65 ID:LEr94bBl0.net
ブラックホールになりかけで、中心部がブラックホールの中性子性?

387 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:41:59.40 ID:ENBHGHbU0.net
誰かウラシマ効果に例えて説明して

388 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:42:09.93 ID:8Q6paneF0.net
>>376
それな
遅すぎるわ


389 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:43:34.28 ID:6cbeqjLt0.net
この目で飲み込まれてる様子を見たいもんだな

390 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:44:02.84 ID:8Q6paneF0.net
>>378
なことがあるか馬鹿
宇宙には地球人より優れた生命体がいる星が
1億はあるわwww

391 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:46:48 ID:SUMNzAAp0.net
>>14
マイナスとマイナス プラスになるさ

392 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:47:42.03 ID:33IxUtgv0.net
なんでみんなはこんなにもブラックホールや宇宙について知ってるのかな
すげぇ頭がいいんだな








でも童貞なんでしょ

393 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:48:46.93 ID:VS0SNw6u0.net
俺、わかった。 素粒子星だろ。

394 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 20:50:47.13 ID:0LZdxkTO0.net
地球から約8億光年の彼方つーことは、この出来事も8億年前の事なんやろ

395 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 21:58:45 ID:cl8T9zMD0.net
>>394
時間的には7億年前くらいじゃない?(適当)
空間は広がってるから8億年前ってことはない

396 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 22:05:42 ID:N9Dw0JrV0.net
同じよな質量のBHだったのだけど、
なんかのきっかけで、密度が大きい方のBHが
何十億年かけて、少しずつ相手側のBHの物質を吸い込んで削っていったわけだろ

だから、飲み込まれた方は、すごく中途半端な質量になったわけじゃん
こんなの常識で考えたら、何も不思議ではない。

397 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 22:08:28.48 ID:QBgIKsZW0.net
太陽系は超新星爆発が母天体であるにしては重元素が多すぎて
そんなに重元素が出来るには中性子星の衝突ぐらいしか無いらしいけど
それだったら太陽系の元となった中性子星の残骸や名残が近くにあっても
良さそうなもんだけど
衝突で合体もせずに爆散して縮退が解けるくらい細かくなって散ったのか?

398 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 22:15:20.91 ID:Nd+mMdim0.net
こういう重力とかぜんぜん想像できないわ

399 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 22:40:13.46 ID:D+9/OUBd0.net
YouTubeでブラックホール見てたら
結局関連動画に流されて
ネコ動画見ちゃってたよ

400 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 23:02:13.31 ID:VaYyCRFJ0.net
>>396
「BHの物質を吸い込んで削って」いくことなんて出来ないんだが、常識の無いアホがいるんだな。

401 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 23:30:13 ID:03dSA5EF0.net
>>392
俺は全然わからない。
因みに女性とはそこそこお付き合いして変態プレーもほぼ網羅、飽きた。

そこで質問なんだけど、ブラックホールをアホにも分かる様に説明してくれ。
質量ゼロの物質すら出てこれないって事は、質量によって時空間が歪んでるから「中で暴れてる」で
ブラックホールの規模によってそれぞれ中(所謂事象の地平線って奴)の挙動はマチマチでおk?
その場合、ガンマ線等の「反時間」の性質を持っているものはどうなるの?
あと、性質的には「無」の状態の双極にある過剰質量で発生した「虜エリア」なのにブラック「ホール」と
呼ぶのは、なんか違う気がするんですが。

402 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 23:42:49.32 ID:/oG8DIHs0.net
超新星爆発で質量の半分がブラックホールになって残りの半分は爆散したと考えればいいんじゃね

403 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 00:01:58 ID:mWkRdXbQ0.net
>>401
もうね、超広大
どんな物体でも飲み込んでしまい
どこまで行っても果てがない
マジ宇宙って感じ

404 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 00:48:29.67 ID:C3g1K7kV0.net
>>390
それだけ条件が厳しいってことだろ

まあ、おまえみたいな単純な奴は信じられないんだろうけど

405 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:18:12 ID:/pCeZn8E0.net
 
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  この天体をのみ込めるブラックホールはあるかな?
  |  ω |
  し ⌒J

406 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:22:40 ID:G4LpUCH80.net
ここまで解読できるのに1光年先にも行けない現実
てかそれって適当に解読してるだけだろ

407 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:27:27 ID:3vq5KNLx0.net
>>17
「ですら」っておかしいだろw
特異点発生させるチート機構だぞw

408 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:27:51 ID:oyx8XCNm0.net
時空が波打つた。
と言うことは、明日が昨日になったり。明日のご飯が何であるか知ってたりする?

409 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:30:10 ID:zgRPseYCO.net
考えようとして頭があああぁってなる

410 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:36:59 ID:CTxfJwQoO.net
>>14
空間が重力波に耐えられない規模の合体だとワームホールができそうだな

411 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:41:07.67 ID:6orfj1CG0.net
>>381
おまえ科学者ちゃうやん

412 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:45:46.09 ID:ZuXOiaEB0.net
>>402
それはない
2つの天体とあるから元は誕生過程の異なる独立した別の星だったわけでしょ

413 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:49:11.46 ID:ObXEuT3V0.net
>>342
理系でも全員はやらんぞ
社会に出て文だ理だに執着するのは仕事できない奴か池沼かだ

414 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:56:12 ID:e9DAfy2g0.net
画像もないとかw

415 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:59:50 ID:gxdDqcgT0.net
ゴールデンウィーク

416 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:01:18 ID:NuhfU3240.net
「それが中性子星なら、中性子星としては非常に面白い質量です。ブラックホールなら、ブラックホールとしては非常に面白い質量です」とカロゲラ氏は言う。
「いずれにしても、データを見た瞬間、私たちは興味をそそられました」

カロゲラ氏が箸が転んでもおかしい年頃かもしれない

417 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:02:18.01 ID:5bDCL4qT0.net
激しく合体…渡部か

418 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:13:47 ID:MoAncLTO0.net
>>115
宇宙怪獣に食べられた星の残骸がブラックホールに呑まれた

419 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:39:33.17 ID:hFo/ZhpY0.net
天文学者さんも、コロナワクチン作ってよ
頭いいんでしょ
ノーベル賞あげるから

420 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:02:23.81 ID:EdSu6A8U0.net
ブラックホール「今度は、熱いお茶が怖い」

421 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 08:04:54.41 ID:oQAs676U0.net
>>73
ギリギリ間に合わなかったはず

422 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 09:59:51 ID:h7ia2ndk0.net
>>404
>それだけ条件が厳しいってことだろ
まさに単純馬鹿の思考www
こういうことを話すのに基礎知識のひとつになる
ドレイクの方程式すら知らない底辺馬鹿だって自分で言ってるわ
www

423 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:05:06.33 ID:P8AoGIEH0.net
>>408
遠くで誰かがしたオナラによる振動で自分の家にそよ風が吹く感じだと思う

424 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:07:28.95 ID:YP7y17Gh0.net
はい黒人差別

425 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:07:58.20 ID:XXg1EP850.net
ホワイトホールで抜け出せば良い

426 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:12:07.46 ID:2+aln6r60.net
地球に接近するはずのニビルとかいうのもブラックホールに飲まれたと言い訳に使えそうだな

427 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:13:31.49 ID:e79mc58rO.net
>>416
ラッキョウが転がっているのかも

428 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:29:29.51 ID:7T7+dsiq0.net
1億年と2000年前から愛してたんだろうな

429 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:46:51 ID:skBRbnyi0.net
>>386
ブラックホールは、「重力の井戸」が深すぎて光速でも脱出できない状態
中性子星は、中性子の縮退圧で支えてる状態だから
定義の系統が違う。
単に密度だけ見ればBH>中性子星という関係なんだが。

430 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:53:20 ID:YP7y17Gh0.net
>>429
高卒にも理解できるように説明してくれ

431 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 10:57:58 ID:8VC8SEor0.net
高校の地学と物理をきちんと修得しておれば理解できるんじゃないかね

432 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:00:19 ID:YHTzHbPm0.net
全てのコロナを飲み込んでくれ

433 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:20:19.58 ID:xs393D9W0.net
気付かないだけで毎日のように何かしら飲んでるだろ

434 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 11:29:36.61 ID:yTCROcHf0.net
>>61
あさほてて?ってなにる

435 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:05:29 ID:C3g1K7kV0.net
>>422
おまえほんとに馬鹿

436 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:06:47 ID:C3g1K7kV0.net
> 宇宙には地球人より優れた生命体がいる星が
> 1億はあるわwww

何の根拠もなしに妄想する猿wwwww

437 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:38:53 ID:C/ylv7iG0.net
>>435
お前は馬鹿で無知で
あげくに
基地外www

438 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:42:29 ID:C/ylv7iG0.net
>>436
だから
>知的生命体が存在する星が地球以外にないかもしれないが
って何も根拠のないことを信じるお前が
キチガイなんだって
ドレイクの方程式すら知らない底辺馬鹿
wwwww

439 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:43:46 ID:3ztoGnK/0.net
まだよく解っていないものが、よく解っていないものを飲み込んだとして、何が解るんだ?

440 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:46:51 ID:HuivEh/u0.net
全てを飲み込むものが存在すれば、
逆に、全てを生み出すものも存在しないとバランスが成り立たないよね?

441 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:46:58 ID:c5iiMA620.net
うちゅうヤバイ
こわい・・

442 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:47:38 ID:jfjxcsQy0.net
>>439
わかり合えないということだけわかり合うのさ

443 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:48:43 ID:tLBuSzdW0.net
最近8億光年も離れた場所の出来事などどうでもいいと感じる
ただ研究は大切なので続けて欲しい

444 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 13:49:16 ID:C3g1K7kV0.net
> 宇宙には地球人より優れた生命体がいる星が
> 1億はあるわwww

C/ylv7iG0

猿には何を言っても無駄wwwwwww

445 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 14:29:09.51 ID:LA63zeXF0.net
ブラックホールって要は物凄い引力を持ってる星って事?だったらホワイトホールなんか存在しないって事でOKなの?

446 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 14:41:19.38 ID:2PVpzBwE0.net
ブラックホールだと差別だとか言われないか?

447 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:10:24.72 ID:8uKvs/sB0.net
この世の終わりなんて案外あっという間に来るのかもな

448 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:15:38.60 ID:lynyQhGC0.net
自然は人間の想像を超えてくる
膨大なエネルギーの塊天体の謎なんて人間の一生では明かせない

449 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:16:44.87 ID:w9e3VcZG0.net
解明不可能
スケールが違い過ぎる

450 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:18:23 ID:o+TrOOIL0.net
>>447 宇宙の崩壊する要素というのが確かあったと思うが
それは光速でやってくるので、直前というか地球崩壊と同時にしか分からないんだって
それの場合は、観測による予兆なんてのは、絶対に察知できない 
とんでもないな

451 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:18:37 ID:jBV/wj3t0.net
破れ恐怖のデスクロス

452 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:18:49 ID:zdJsoDD+0.net
なんでもいいけど、見た目は8億年前のものだし、重力波だか衝撃波だかは光より遅そうだからもっと昔の話なんじゃ無いのかな

今現在はどうなってるんだろうね、今の姿が見れるのは8億年後だしなw

453 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:19:36.28 ID:w9e3VcZG0.net
多分今ある宇宙関連の定義自体間違ってるからいつまで経ってもイタチゴッコだよ

454 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:20:29.84 ID:NGLYfJMP0.net
>>445
基本はSFの話、
もし時間が逆転するならブラックホールがホワイトホール

455 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:21:16.11 ID:zdJsoDD+0.net
>>453
今の常識はあくまで地球上での常識だからこの宇宙では何があってもおかしくないしな

456 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:21:45.21 ID:8c8ilF6f0.net
人類が滅亡せずに存続したとして宇宙の事が完全に分かるようになるには6兆年かかるらしい

457 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:22:21.08 ID:wovdzqG90.net
>>445
ブラックホールの式の時間をマイナスにしても方程式自体は一応成立するってだけの話
実際に存在されるかどうかは別

458 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:24:10.81 ID:zdJsoDD+0.net
>>456
間違いなく人類はいないね
単純に何が自然災害で絶滅してるか、AIが進化してそれに滅ぼされてるかは知らんがw

459 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:24:15.51 ID:nmewtVO80.net
ブラックホールが飲み込まなかったなら問題だがこれは困惑することじゃないだろう

460 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:25:18.28 ID:OcEms87h0.net
>>446
そりゃ、大量質量の何億倍のブラックホールと10倍程度のブラックホールを
一緒にするのは、逆差別だろう。

461 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:28:11.49 ID:o+TrOOIL0.net
>>455 宇宙でなく日常でも、それらを超微細に見ていくと、量子レベルに達する
量子世界となってくると、実は専門の先鋭学者であっても
「それはそのようになっているとしか言えない」というレベルになってしまう
「それはそれであるので、それを使うしかない」みたいな魔法の異世界というようなものになるのである
 
半導体そのものが量子レベルでの活用でもあるので、
そういう量子世界みたいなのは我々には関係ないとは到底言えないのだ
宇宙の果てなどを考えると同様に、微細な量子世界を考えると
常識や世間体にばかり囚われている我々は、なんという幻の世界に生きているのだ!と思えたりするね

462 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:30:42 ID:sdsqwDmc0.net
>>1
うん。どうでもいいから地球に影響してくれよ。

463 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:31:02 ID:A8LInXRv0.net
Q ブラックホールともともとそこにあった恒星ってどっちが重いの??

A ブラックホールになる前に大爆発をしていろいろ吹き飛ばしているので
 元の恒星よりも質量は小さく,吸い込む力も小さい。

464 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:37:04.89 ID:C+nIyZmQ0.net
このようなもの見た事ないのはいいけど
きっと見たこともない物の方が多いんだろうな、宇宙には

465 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:38:04 ID:RCw4pb8n0.net
この手の話は難しいから3行で分かりやすく書いてほしいわ

466 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:39:31.46 ID:w9e3VcZG0.net
>>465
結論を言うと誰も分からない

467 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:40:35.75 ID:NGLYfJMP0.net
>>465
ブラックホールが謎の天体をのみ込んだ、
重力波で初検出、
天文学者ら困惑

468 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:42:50.25 ID:tp4Mz+/10.net
宇宙は一様ではなく、あっちこっちで物理法則が違ってる説も最近出てきた。
インフレーションや相転移とか初期のころの宇宙みたいにな。
観測可能な宇宙の外はまるっきり違ってて別の宇宙かもしれない。

469 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:42:57.28 ID:8xttLqKD0.net
中性な穴
おナベってことだな

470 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:43:04.95 ID:3bqNJeeV0.net
ブラックホール?
黒人差別ニガー!!

471 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:45:49.30 ID:k40dQNQp0.net
いずれホワイトホールから出てくるから大丈夫

472 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:45:58.68 ID:8VC8SEor0.net
>>469
噂に聞く「やおい穴」というやつかもしれん

473 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:46:26.51 ID:ufbiMuZq0.net
外部からみて有限の時間内に物質が飲み込まれるのが観測されるような
ブラックホールがあるのか

474 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:47:14 ID:/msoZYGJ0.net
ノノリリが帰還するのか

475 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:49:45 ID:NByK36N30.net
重力波も光速くらいで伝わってくるん?
8億光年めちゃ遠いけど

476 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:50:39.90 ID:G7QRRd710.net
>>440
ブラックホールに飲み込まれたら最後ウンコとして飛ばされる

477 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:54:57.34 ID:Nu1t/pwd0.net
>>454 そういうことなのか
でもブラックホールに吸い込まれた物質は、どこへ行くの?
ブラックホール内部では物質の状態を保ててなくて原子も分解されるレベルなのかな

しかしブラックホール総体としての重量と重力としては、計算式では
呑み込んだ物質が加算された数値と合致しているので、
やはりブラックホールは飲み込んではいるが、別にそこから物質はどこかへは行ってないてこと?
 

478 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 15:59:48 ID:0YypKyHgO.net
で、実際の現象として
太陽よりちょいデカい天体が
太陽よりずっとデカい天体に呑み込まれて
合体すると具体的にどんな状態になるの?

479 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:05:33.69 ID:8uKvs/sB0.net
>>450
いつリセットボタン押されるか分からんって事だよな
まあ押された事すら分からんまま何もなくなるってのもある意味幸せかもな
下手に時間があると生きる為にもがかないといけないのも苦しいだろうし

480 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:07:15.42 ID:OtbAB+gN0.net
時空ってなんなんです?

481 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:16:51.59 ID:w9e3VcZG0.net
アインシュタインもサジを投げたのにアインシュタインの理論を基にずっと研究して意味あるんか

482 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:22:40.52 ID:Nu1t/pwd0.net
>>479 地球の生物相のリセットとしては
直径数kmの隕石を打ち込めばいいしね

神が存在するかは別にしても、そういった神のような「現象」は生じるわけだ
だから神の存在と神への信仰は別々に切り離して論じられてもいいかもしれない

神は存在しないと言っても別に構わないが、
神の手によるような取り返しのつかない「現象」というものは存在する
そしてそれを避けるなりするには、神への信仰があっても無駄なようだ

483 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:29:14 ID:t4E40ezf0.net
激しく合体!浜ちゃんかよw

484 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:34:04 ID:3/Zw/6CG0.net
閃光は出ないの?

485 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:36:05 ID:3/Zw/6CG0.net
名前変えないとな、ブラックとか

486 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:36:44 ID:ZJbhZfTY0.net
ブラックホールや宇宙のお話は「ラエリアン」が詳しいよ

487 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:42:00 ID:gCcBKWdA0.net
ブラックホールはなぞの天体

488 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:42:35 ID:9dJLdqB10.net
仮定に仮定を重ね、仮定だけで議論する
それが天文学

そもそも、検出された重力波そのものがホントに正しいのかどうかも分からないという・・・w

489 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 16:45:45 ID:o7ghZk710.net
時空が波立つほどのエネルギーだと!(´・ω・`)

490 :名無し:2020/06/29(月) 16:53:14.96 ID:6Vx2+4oT0.net
教えてくれたのは貴方でした

491 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:06:12.06 ID:3/Zw/6CG0.net
>>490

ラスト ソング フォア ユー

サンキュー フォア ヨア カインドネス

492 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:07:35 ID:3vQs90Qr0.net
ブラックホールってウチのヨメの事かと思った。

493 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:09:22 ID:bJnZ9TQT0.net
>>481
相対論の先はこれからだよ
量子重力論が完成すればブラックホールの特異点ついても解明される可能性だ高い

494 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:10:59 ID:ywMEj7lm0.net
ブラックホールもダメだよな、ポリコレ的に
これからはアフリカンホールと呼ばないと

495 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:13:03.95 ID:Nu1t/pwd0.net
ホワイトホールは理論上の存在に過ぎないが
ワームホールならあり得る?
 
タイムマシン的には、人や物質が行けなくても
情報通信の形で使えれば、未来通信なんてのも出来るかもね
しかしそうなると、時系列と結果は大きな混乱を起こすかも
 

496 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:20:07 ID:nRa0R1zc0.net
ブラックマターか

497 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:22:02 ID:w2AzNmiF0.net
>>495
天体としてのブラックホールは特異点や因果律の崩壊を検閲している可能性が高い

498 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:34:23.25 ID:Nu1t/pwd0.net
>>497 検閲か
何か物騒な言葉が出てきたようだが
 
共産党政府や独裁政府的なものが連想されて物騒なと言うのではなく、
この宇宙はそもそも何者かが企画意図した「情報システム」として成立しているという事を
「検閲」する天体というのが、実証してそうで、物騒な話だな・・・となるわけだ
 
そういえば、ホーキングは
ブラックホールに飲み込まれた物質はその形態としての消滅を意味するので
「情報の消滅」がブラックホールで成されていると言ってたんだっけ?
なんかとっても「検閲」的に見えて、危ないね 

499 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:37:06.88 ID:5Z8PgMiY0.net
ふむふむ、なるほど さっぱりわからん

500 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:42:27.39 ID:w2AzNmiF0.net
>>498過剰に反応されてもな
数学的なブラックホールは最初からブラックホールとして存在してるが
天体のブラックホールは通常の星が崩壊してできる
ところが離れたところから見ているとこの崩壊は途中で止まってしまって真のブラックホールにたどり着かない
ブラックホールという呼び名が定着するまでは凍結星とも言われたのはそれゆえ
だから特異点にまつわるおかしな現象は有限時間では観測できない可能性が高い=検閲
ちなみに真のブラックホールでなくともブラックでホールなのは同じなので区別できない

501 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:47:03 ID:w2AzNmiF0.net
>>498
それとホーキングが言ったのは情報が消えてしまうと熱力学に反するので
吸い込んだ情報は外部から観察可能だと予想し近似解としてホーキング放射を得た

502 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:51:01.72 ID:ZOJbvV/U0.net
クォーク星じゃね

503 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:52:20 ID:ux9iuDms0.net
彼女のブラックホールを何とかしてほしい

504 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:53:06.53 ID:daSYUEj70.net
>>477
対となるホワイトホールがあると予測されているが発見はされていない。

505 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 17:54:39 ID:0K+POZFv0.net
>>1
ゴールドシップ産駒

506 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:08:47.13 ID:9dJLdqB10.net
重力波は、時空の曲率(ゆがみ)の時間変動が波動として光速で伝播する現象(wiki)

カッコいいな、夜空を見てる時に彼女に語るために暗記しとこう
だけど、一つ一つの単語は分かるが、繋がりが全く理解できないw

507 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:11:44 ID:IfJC5u8t0.net
>>475
光速で進む時空の歪みのことを重力波という
https://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/whatisgw4physicist.html

508 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:13:53.97 ID:GZ4PpRLJ0.net
ホワイトホールが反質量体の高密度星とすると光は放射曲線状に拡散反射するわけで、
1つしかないと暗すぎて見つからなさそうだけど複数あると特徴的に光がゆがみそう...

509 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:14:44.50 ID:HqFju4JU0.net
よしホモはいないな

510 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:53:44.83 ID:x9db+8fC0.net
>>504 ブラックホールは多数発見されており
基本的にブラックホールが呑み込んだ物質を、どこかで吐き出さなくてはならないとするなら
ホワイトホール皆無ってのも、変だよね
そしてホワイトホールにしても、ブラックホールが大量に物質やエネルギーを飲み込むのと反対に
そんなに大量に輩出して噴き出している状態なら、天体観測で捉えられないはずがないのでは?
なぜ白穴は発見されない? 

511 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 18:55:16.72 ID:yau9Qlqs0.net
実は地底人がいたりして。
但し、人類には感知できず、
現代科学でも検出できない。


   くらいけったいな話やで(・∀・)

512 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:03:02.93 ID:daSYUEj70.net
>>510
物理法則が崩壊する事象だから無限に溜め込めたりして。
もしくは新しい宇宙への穴で、溜めに溜めてビッグバンの元になるのかもとか、妄想は止まらない。

513 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:08:33.78 ID:yau9Qlqs0.net
>>510
そんなん、量子もつれの方が不思議やがな。
この広い宇宙空間を一瞬でテレポートやさかい、
自分が産まれたときの姿も観察出きるんやで。

ほんま、得体の知れないからくりがあるんやろうな。

514 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:12:28.27 ID:wPHluAZ30.net
>>5
ほんとネトウヨって一日中韓国のこと考えてるんだなw

515 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:14:10.92 ID:TnUgoOYB0.net
ブラックホールは超級質量星とか超級重力天体とか名は体を表すな感じの命名にしといたら良かったのに
穴とか命名するからあかんのよ

>>510
超大質量ブラックホールの重力を振り切る「超光速噴出流」
ttps://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/755_m87
こんなのあるよ

516 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:19:25.67 ID:kMw8jfHL0.net
俺のペテルギウスがブラックホールに飲み込まれた!

517 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:20:14 ID:SwwoTeI20.net
ホール内で物質の理りを変えられるなら精神や思考はどうなるんだろマドカの様な存在かインターステラのオッサンみたいになるのかな胸熱

518 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:32:00 ID:EPRY1adR0.net
>>477
熱変換が起こり極から高速で放出している場合もある

519 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:36:50.04 ID:ErITNBas0.net
あなたを決して、私は見捨てない

あなたが過去に受けた心の傷やトラウマを一緒に乗り越えていきませんか

https://elcna.crayonsite.info

520 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:37:36.54 ID:mqWnb1cv0.net
人間の物理回路は平常時空間軸でしか機能しないから、
仮に思考回路が守られたままブラックホールに吸い込まれても
夢すら成立しないし記憶蓄積も無い。

っでそもそも思考回路を守るスベが無い。
オマエラ素人童貞が「若くて健康な女」がイク際の
絶妙の膣収縮&痙攣を生涯知るスベが無いのと同様に。

521 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:41:02 ID:HGdRTU4W0.net
小松左京の小説みたい

522 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 19:55:10.57 ID:skBRbnyi0.net
>>515
最初はコラプサー、強いて和訳すれば「崩壊星」ぐらいの名前だったけど
ブラックホールの語感の良さには勝てなかった

523 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:10:47.04 ID:bJnZ9TQT0.net
>>510
ブラックホールが飲み込んだ物質がそこにとどまったままだからとてつもない質量になってる
吐き出したら質量が減っちゃうじゃん

524 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:29:10 ID:PlcH8DI30.net
>>515
勘違いしていない?
ブラックホールに落ちたものが噴出しているわけではなく
落ちようとしたものが加速して他のものを突き飛ばす。
突き飛ばされたものは噴出して、
突き飛ばした方は減速してブラックホールに引き込まれる。
ブラックホールは物凄く重力が大きいので、落ちるもののポテンシャルエネルギーも凄く大きくなる。
ごく一部がブラックホールに落ち、そこで発生したエネルギーは残りの物を加熱して吹き飛ばす。
けっしてブラックホールの中身が出てきた訳ではないない。

525 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:30:47 ID:1nVClL/j0.net
ブラックホール同士が光速近くで衝突したものが
ビックバンと呼んでるものだと思ってる

526 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:32:24.19 ID:bJnZ9TQT0.net
>>525
ビッグバンはそれよりも桁違いにエネルギーが大きい

527 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:32:56.75 ID:XxQcoEqN0.net
ダークマターか

528 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:33:58 ID:OZbgFahB0.net
>>526
質量が桁違いに大きければ成立する

529 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:34:37 ID:3et9p1tD0.net
何十億年も昔のことだろ。気にせずにいこう

530 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:35:07 ID:h3349kDf0.net
ついに宇宙にまでブラック差別と叫ぶようになったか・・・・・・・・・・・・・・・・

531 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:36:25 ID:TnUgoOYB0.net
>>524
そうなんだ限界までため込んだのが溢れ出たのだと勘違いしてたよ

532 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:07 ID:bJnZ9TQT0.net
>>528
全宇宙の通常物質を集めても宇宙を構成するものの4%程度にしかならない
つまり宇宙すべての通常物質でブラックホールを作ってもビッグバンのエネルギーの4%程度にしかならないということ

533 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:10 ID:dFx1d0Pn0.net
>>1
処女宮はイタリアにあるのか

534 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:40:51.53 ID:2n8fR8jM0.net
だいたい 意味不明なことは 黒いと言って 逃げる科学者w

535 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:44:08 ID:mqWnb1cv0.net
仕方ない。
韓国起源主張を認めてコリアンホール、コリアンマターにするか・・

536 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:44:49 ID:bjbtTU6Z0.net
>>532
宇宙の広さは分かっていない
空間の膨張も観測されているわけではない

537 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:47:30 ID:1b8I0gaw0.net
前にブラックホール生成実験やってなかったっけ?
さっさと失敗して地球ごと消滅させてくれ

538 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:05:35 ID:VXv6wjdV0.net
>>1
なるほど
トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界ね…
って、方程式見てもさっぱり分らんが
でも、太陽質量の2.6倍なら、中性子星が存在できるという理論値(予測)の範囲内じゃないのか?

539 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:09:08 ID:PlcH8DI30.net
>>536
宇宙が10倍大きかったら
ビッグバンも10倍規模が大きかったということだよ。

540 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:15:03.99 ID:pqh6UkQZ0.net
なぞがなぞを呼ぶ

541 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:21:18.08 ID:RNsbvhWd0.net
ブラックホールよりデカい天体とぶつかったらどうなるんだ?
いくらブラックホールでも食い切れないだろ

542 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:38:12.08 ID:SNwlFDmd0.net
>>539
人間は限られた範囲しか観測できない
人間が観測できる範囲で全宇宙なんてことはないと思うけど

543 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:23:30 ID:uQKIjJB50.net
宇宙人は、いました
でも飲み込まれたので今はいません

544 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:24:07.93 ID:IfJC5u8t0.net
現在も高密度原子核の状態方程式が定まってない、要は未確定な部分が多いので
中性子星の限界がよくわからない

545 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:27:24.02 ID:aZiGkcdz0.net
ブラックホールは黒人に対する差別です!

546 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:30:08.92 ID:hUPalKIq0.net
ワイのホワイトホールにはかなわんだろうな…

547 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:32:53.35 ID:j1I+tH1D0.net
科学者は新しい現象に遭遇した時に困惑なんかせんだろ
むしろ悟空並みにワクワクしてくるんじゃねーの

548 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:49:15.25 ID:wNt7Wgt40.net
波として伝わってくる空間の歪みの影響が観測装置の縦と横で異なる→反射光のズレとして観測できるという考え方は光自体は影響を受けていない事が前提になっている。つまり歪んだ空間を光は直線的に行って反射して帰ってくると。
そんなことになったら反射光は計測装置のセンサーのマトを外してしまうはずだ。なぜマトを外さずにセンサーに当たるのか矛盾してる。

549 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:50:59 ID:7I1kimE50.net
8億年って不老不死でも人間の体じゃ生き残れなさそうだな

550 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:53:47.52 ID:pqh6UkQZ0.net
ブラックホールが吸い込んだのはキン肉マンや

551 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:54:52.20 ID:wNt7Wgt40.net
重力波の影響で歪んだ空間の中を往復しても計測センサーのマトを外す事がないのは、光も歪んだ空間に歪みに沿う動きをするからだ。つまり縦と横の長さが重力波によってどう歪もうが光はその歪みと完全に一致する動きをする。従って縦と横を通る光には空間の歪みの影響はあらわれない。
LIGOは壮大な科学詐欺。

552 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 22:56:34.67 ID:FLG11YCQ0.net
わたしたちはブラックホールの内側のスクリーンに投影された動画の中の世界にいます
ってどっかにかいてありました

553 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:05:02.35 ID:Tl5453rA0.net
インターステラーですべて解明された

554 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:21:57.38 ID:C3g1K7kV0.net
>>438
>> 宇宙には地球人より優れた生命体がいる星が
> 1億はあるわwww

で、1億の根拠は?
ソース出せよw


https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201807_post_17334/
人類がこの宇宙で唯一の知的生命体である可能性は相当高かった!

俺はおまえのような思い付きで書き込んでるわけじゃない

555 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:39:16.65 ID:XlVQ2V6R0.net
量子には体積がなく
同じ座標に無限に存在できるからブラックホールが作れるんだよな
不思議だよね
うごごご・・・重力とは一体・・・!

556 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:43:28.51 ID:8UBykIJu0.net
地球史からして知的生命体のレベルまでいくのがまず相当レアにしか思えないのはある
生命生まれても大量絶滅の危険があるし、生き残って繁栄しても恐竜みたいに何千万年も知的生命体へ進化できなかったりするし…
ぶっちゃけ恐竜のアホが早期に知的生命体になれてりゃ今頃宇宙文明の時代になってたろうよ

557 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 23:56:37 ID:uMuX0UZq0.net
>>257
>見つからない理由
それは観測天文学の話
>>244は宇宙物理学の話。

実験と理論混ぜるアホってたまにいるけどまさにそれだね
なんもわかってないじゃん

>>538
いや
太陽質量の1.3倍までじゃないと中性子星にならないってのが、
チャンドラセカール限界なんだわ
だから2.6倍だとすると
・チャンドラセカールちゃん計算ミス
・一般相対性理論が間違い
・観測が間違い
・なんらかの別要素で爆縮抑えられてる
のどれか
だから「どちらにしても非常におもしろい」わけ。
超難しいパズルを手に入れた頭のいいガキ

558 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:04:23.67 ID:zw/knDnh0.net
ごっくん

559 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:05:46.02 ID:9OKPN64C0.net
宇宙は広すぎチンポは短すぎ

560 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:20:52 ID:PGB5dA820.net
>>557
いやお前がいろいろ間違ってるぞ

561 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:36:44.48 ID:npIwqcHZ0.net
>>541
ブラックホールは密度が高いのであって
単にデカイとか重いとかなら、ブラックホールを超える天体はいくらでもある。

562 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:38:25.92 ID:mnqtZlSX0.net
>>557
チャンドラセカール限界って中性子星じゃなくて
白色矮星の上限質量を示すものじゃなかったか?

563 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:38:48.67 ID:bhcp3MLl0.net
なんで困惑?良いデータじゃないの?って思ったら重さが半端なのか。

564 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:41:28 ID:QMc5D6wi0.net
ついにこの宇宙の重力が見かけの力に過ぎないということが
明らかになるときが迫っている感じです

565 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:41:53 ID:Y0G6XeIG0.net
【虎△丿△門■二〇ュ〇―〇ス】●6/29(月)田北子×竹田×居一
・竹田恒泰チャンネル 生放送BANされる
・安倍首相「神のみぞ知る」 衆院解散巡り
・習氏の?陰口?禁止 共産党員の統制強化
・尖閣周辺に中国船 76日連続
・インド・ホテル協会 中国人宿泊を禁止
・米が香港巡り中国に制裁
・香港安全法案 審議大詰め 30日可決も
・ファーウェイ 日本攻勢指示
・拡大G7の韓国参加反対 日本政府が米伝達
・参院選公示日に現金提供 河井前法相
・自民党本部資金の配布否定 河井前法相
・東京で新たに60人感染 宣言解除後最多
・米感染250万人に 新規 2日連続4万人超
・米朝合意「拉致」外れる ボルトン氏回顧録
■YouTube / Nico生 / Fresh! 月〜金8時

566 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:44:03.26 ID:WkWlLYxp0.net
>>562
白色矮星になる質量限界。
それよりでかいと白色矮星にならない
中性子星になる限界がトルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界

567 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:45:05.92 ID:WkWlLYxp0.net
>>562
あ、指摘の意味わかった

>>557でチャンドラセカール限界って書いちゃってら
トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界のほうだ

568 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 00:58:17.99 ID:PGB5dA820.net
トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界なら2.6倍は間違いではない

569 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 01:23:05 ID:ltmcPM/W0.net
この世にある他のあらゆる力には同極性は反発するという斥力があるのに
重力は引きつけるのみ
この非対称の力こそが宇宙最大の謎であり鍵だと思う

570 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 01:46:29.11 ID:gf1GGxW80.net
>>569
スピンの偶奇で定まる。
偶数(0,2):同極が引力。ヒッグス、核力、重力
奇数(1):同極が斥力。強い力、電磁気力

571 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 01:46:40.55 ID:crEBvKRf0.net
ブラックホールはホワイトホールをのみ込んだに違いない。
宇宙ででっかい宇宙人がオセロをやっているのだ。

572 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 01:46:46.84 ID:gGAIg0dt0.net
有限時間で観測できないのにブラックホールが合体してるのがよく分からん

573 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 02:11:55.20 ID:QDsakk0X0.net
>>515
うん
だから穴に落ちた物質は一体どこに行っちゃうの?と思う人が出てきちゃう
ブラックホールは取り込んだ分だけ質量が増していくから
宇宙全体の質量は増減しないのでホワイトホールは存在しなくても問題ない

574 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 02:13:06.55 ID:84K4MYxe0.net
>>570 単極磁石って、やっぱり無理なの?
両端がSとか、両端がNとか

575 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 02:20:33 ID:gf1GGxW80.net
>>574
モノポールが存在したら可能。
今の物理学で特に存在は否定されていない。

576 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 06:36:46.08 ID:TVbT1QkU0.net
消えろー事象の地平の彼方にっ!

577 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 06:52:07 ID:gf1GGxW80.net
>>572
シュワルツシルト面から発した光が永遠に届かない、ってのを誤解した考えだな。ブラックホールの衝突は、シュワルツシルト面自体の移動によるもの。

578 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 07:03:03.64 ID:Nb3BhsyY0.net
中性子星でもブラックホールでもない、ニューハーフ星でした

579 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 07:32:32.13 ID:7lN8e9FD0.net
>>5
つまんねえ

580 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 07:56:57 ID:xdbeFD+p0.net
>>506
脳内のね

581 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:23:47 ID:yQfrMeAv0.net
>>577
お前もよく分かってないね
天体ブラックホールでは遠方で観察してる限りシュワルツシルト面は有限時間では出現しない
>>572
合体そのものを検出したんじゃなくて合体の過程をみたということ
ブラックホールを撮影したというのが正しくは周囲のディスクと黒い「穴」を撮影したのと同じような意味

582 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:30:55 ID:yQfrMeAv0.net
>>573
まるで素人特有の誤解みたいな書きっぷりだが
ホーキングがその矛盾を解決するアイディアを出すまで研究者の間でも謎だった
アインシュタイン重力は数学的に難解(ニュートン重力も実はそうだけど)なので直感=常識的知識に反するような謎がいくつか残されている
荷電粒子についての等価原理とか

583 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:34:26 ID:6+lhXYpF0.net
>>537
悪いが出来立てのブラックホールは俺が止めた
まだやっとく事があるんでね。

584 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:37:19.24 ID:CsZU4i5d0.net
ブラックホールって実は高度文明同士の宇宙戦争で使われた最終兵器なんだってな。

585 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:44:36.67 ID:Bi3MMXbQ0.net
>>584
話は聞かせてもらった。人類は滅亡する

586 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:49:45 ID:WmAv2F1j0.net
ブラックホール、ホワイトホールって
完全に人種差別案件だろ

半年以内に名前改名な

587 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 09:57:10 ID:BlNRK1tW0.net
ブラックホールが天体だったとは思わなんだ
名付け親はファッキンだね

588 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:08:19.77 ID:u8/bd+Ov0.net
ブラックホールって
多分生物がいるよな
人間より高性能な宇宙人
みつからないように隠れてるんだと思う

589 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:12:21.81 ID:g/drHsPo0.net
ブラックホールにゴミを捨てればゴミ問題は解決するだろ?

590 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:14:52.82 ID:WmAv2F1j0.net
>>589
反対側でビッグバンが起こって
その新宇宙で物質が放出されるだけだろ

591 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 10:21:52.98 ID:zjzqWt9P0.net
>>584
ブラックホールって実は展開された三次元の物体を元データである二次元に圧縮する変換器なんだってな。

592 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 12:48:57.12 ID:ZXRR6Om10.net
>>561
でも物を吸い込むでしょう
吸い込める量は各ブラックホールごとに異なる有限値なのかと、
仮に有限だとして限界まで吸い込んだブラックホールはもう吸い込まなくなるのかとか
その辺に疑問が及ぶんだよね

593 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 12:53:47.84 ID:GGBS8PGD0.net
>>592
ブラックホールは吸い込むわけじゃない。
重力ポテンシャル…もう少しわかりやすく言えば
尋常じゃなく深い「重力の井戸」がそこにあるだけだ。

井戸は落ちたら出られないだけで、掃除機では無い。

594 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 12:56:08.60 ID:yQfrMeAv0.net
>>592
逆に限界があると感じる感覚が分からん
狭いところに押し込むのは限界があるはずということなら
その限界を超えてしまって物質が空間を占めることができない=大きさがなくなるのがブラックホール
加えて吸い込み「口」やゴミ「袋」は重くなるに従いいくらでも大きくなる

595 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:05:56.90 ID:VgBRiW310.net
8億年も前のネタが今頃ニュースかよ

596 :577:2020/06/30(火) 13:11:18 ID:/5ZBsBE60.net
>>581
> お前もよく分かってないね
いや、わかってないのはお前。

> 天体ブラックホールでは遠方で観察してる限りシュワルツシルト面は有限時間では出現しない
お前も陥ってるその誤解は frozen star paradox 。
GR 初期に盛んに議論されたが、1958年Finkelstein によって解決してる。

> 合体そのものを検出したんじゃなくて合体の過程をみたということ
馬鹿丸出し。

>>582
> ホーキングがその矛盾を解決するアイディアを出すまで研究者の間でも謎だった
何も矛盾しとらん。

597 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:16:53 ID:PGB5dA820.net
>>592
ブラックホールの質量に上限はない
ただし一度に落下できる質量には上限があり、
たくさん詰め込もうとしてもジェットとして吐き出しちゃう

598 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:23:19.31 ID:WLCcciFo0.net
理解した

誰も理解してないということを

599 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:26:54.97 ID:yQfrMeAv0.net
>>596
半日かけて必死に調べたつもりなんだなwおつかれさん
横文字コピペでそれっぽく偽装してもダメだよw
相対論では座標系によって見る世界が変わる

600 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 13:37:56.96 ID:H7yP89h30.net
ブラックホールを遠方から見る視点とブラックホール近傍からの視点
何で両者が異なるか、例えるの難しいんだけど
平坦な折り紙で球を包もうとすると歪みが出来るでしょ、その歪みが両者の視点の差になるという感じ

601 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 14:02:27.21 ID:h8vBtIS10.net
>>306
ブラックホールもやがて自身の重力の及ぶ範囲の物を食べ尽くし、全てのエネルギーが消え蒸発してしまう。
ブラックホールから逃れた天体もスカスカの宇宙をさ迷い、やがて構成する原子すら完全に動きを止め、キンキンに冷え、全てが停止する。
実質無に帰すってことだな。
ただ、それまであったエネルギーはどこ行った?という話にもなるんで完全に停止した時点で新たな宇宙が始まるのかもしれない。
かなりはしょったけど、こんな感じの説も聞いたことがある。

602 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 14:07:09.53 ID:x579L6Hc0.net
この世は2次元に描かれた仮想現実世界
BHは折り紙の折り目の交差点にすぎないかもな

603 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 15:11:13.36 ID:h2s659lD0.net
連星のブラックホールがぶつかっただけじゃない?
よくあることなんだから大目に見てあげようよ。

604 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 16:38:52 ID:yUFDGf1HO.net
スパロボのヒュッケバインとネオグランゾンがブラックホール機関の搭載機だっけ?

605 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 17:15:28 ID:1hvdRogP0.net
>>602 時間経過はどうするんだろう
二次元のフィルムを回していっても、映画という時間経過によるストーリー作品は成立するが
 
時間も平板に横並びで全て展示展開された四次元空間から
わざとそれを3次元的に絞って表現されている世界こそが、この宇宙かもしれないよ
四次元人が余暇を活用して趣味で、この宇宙を作ってるのかもね 
 

606 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 17:21:51.02 ID:bfs5aJ6A0.net
>>601
ホーキンスとかいう靴屋の説な
ブラックホール蒸発はあり得ることではあるんだけど、
じゃあそれまでにため込んだ物質=エネルギーはどうなんの?
ってことでホーキング輻射で逃げていくんだけど、
マイナスの粒子が逃げていく、とかまったく意味不明でそっから進んでない

607 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 17:24:21.28 ID:ja5kLn1i0.net
宇宙は11次元らしいし
ダークマターやダークエネルギーで満たされているらしい
わからないことだらけだ

608 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 17:26:59.37 ID:bfs5aJ6A0.net
>>572
観測はできるよ
だってX線含む電磁波観測かけてもずっと映らないから、ブラックホール
電波天文学はそのための学問ともいえる

>>596
結論から言うと「解決はしてない」
というのはある説に対して、論理を持って「おかしくね?」って突っ込むんだけど、
数年、数十年経ってどうやってもそうなるしかないことが多いから。
理論物理屋の常識。
オームの法則知ってるか?あれ見つけてから70年間誰も馬鹿にして追試しなかったら、
70年経ってあんなアホみたいな一次直線になることがのちに発見されて、
それで査読して調べたら既出だったんだぞ

609 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 18:56:54.48 ID:Cbu4Wh4V0.net
ブラックホールって名前と吸い込むという表現はかなりの誤解を生んでるだろうなぁ

610 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 18:57:09.13 ID:b5JxATyi0.net
名古屋市納谷橋のラテンアメリカ系立ちんぼに声かけて
ラブホに行ったら、ゴールドホールではなくてブラック
ホールでした。
https://h-mediaweb.com/nagoya-tatinbo/

611 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 18:57:39.38 ID:ZXRR6Om10.net
>>593
なるほど。重力だから引力つまりそのブラックホールという星にくっつくんだな

>>597
d単位時間当たりに吸い付けられる質量を超えると吐き出すのね
回転があるやつは軸方向にジェット流を吹き出してるのはそれかな

612 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 18:57:48.08 ID:fxQHd7RY0.net
ZONE42TH
だろ

ブラックホール

613 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 18:59:02 ID:qfnuVcAT0.net
ブラックホールに入ればほぼ永遠の寿命が手に入るかな?

614 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 19:18:26.31 ID:uKYA5x0F0.net
じゃあ内核がブラックホール化して外殻が中性子のままの☆

615 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 19:22:49 ID:Y1/hkLXa0.net
人間がブラックホールに落ちるとその人の主観では原子レベルまでばらばらになりながら落ちていくが
一方で外から観察している人からはその人が永久にブラックホールの傍で留まりながら少しずつ赤くなっていくというような話を聞いたことがある

616 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 20:11:47.36 ID:QDsakk0X0.net
>>605
「メッセージ」がそれっぽい類の映画だったな
この世はパラレルワールドではない世界観設定の物語で
宇宙人も文字解読した地球人も自分に起こる未来が見えちゃう
例え絶望的な結末と分かってもそれを受け入れるしかない

617 :不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 20:19:36.20 ID:NreWkzGd0.net
>>616 あの映画と原作における、その根拠は
光線の液体に対する入角での屈折が、完全に未来を予測しているように
先に決まっていてそれを「実現」しているという、実在する科学的現象を基にしているんだったか
 
という事で、世界はもう先に全部決定されているのかもしれないね
キリスト教でいう神の「決定論」が、本当に科学的に検証され復活してしまうわけだ
私はそれについての責任者ではないし、神が復活しても知りませんけどね

618 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 04:20:16.26 ID:A1x4fcKY0.net
宇宙は虚構

619 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 07:43:43.41 ID:6WTKRDTj0.net
俺も彼女とじわじわ近づきつつあるわ

もうすぐ届く

620 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 07:54:27 ID:1HR+z94L0.net
ブラックホールはどの角度から見ても丸く見えるのだろうか。
高速回転しているみたいだが楕円に伸びないのは質量が存在しないのか。
いやー、よくわからないのが楽しいですね。

621 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 07:58:27.30 ID:P9fx7Chs0.net
>>618
実際、天文学のほとんどは「こうだったらいいな」の世界
宇宙が拡張してるとかいうのも仮定の計算を積み重ねてるだけのことで、実証されていない
天文学者は幼児の集まりみたいなもんで、学会の名称も「惑星連合」だったりする

622 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:03:09.17 ID:3m47oYe/0.net
>>621
天文学と宇宙物理学の区別がついてない人
宇宙が拡張してるのは一般相対論からの計算なんで宇宙物理学
惑星連合学会は地学系の天文学の学会
日本地球惑星科学連合。
だから地球が入る、近傍天体の形成過程と観測

物理系の宇宙物理はこっち
www.icrr.u-tokyo.ac.jp/JPSCR/

623 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:04:21 ID:3m47oYe/0.net
>>615
必死に連投するニラいむみたいなもんだね

624 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:04:23 ID:7ichheiu0.net
悟空たちが戦ってるのか

625 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:08:18.76 ID:Fe83xPq00.net
>597
ブラックホールのジェット噴射ってガンマ線バーストって現象だったっけ?
一度に物質を飲み込める限界はあるように思う。
銀河の中心にあると言われるブラックホールは、最終的にビッグバンでも起こすのだろうか?
そしてまた宇宙が広がってゆくとか?

626 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:15:32 ID:P9fx7Chs0.net
>>622
キモオタはすぐムキになって感情を爆発させるから困る
もっと冷静に、冷静に

627 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 08:18:59 ID:kaLtszB20.net
ブラックホールは光をねじ曲げるぐらいだから、重力波をねじ曲げて、飲み込んだように見えてるだけとかないなかな?

628 :577:2020/07/01(水) 17:39:42 ID:hWQEsDzS0.net
書込み規制解除されたかな

>>599
>半日かけて必死に調べたつもりなんだなwおつかれさん
休憩時間に読んでレスしてるだけだが。

>横文字コピペでそれっぽく偽装してもダメだよw
物理板で頻繁に上がるネタで、辟易してんだがな。
Finkelstein による frozen star paradox が解決された当時の様子は
Kip S. Thorne, "Black Holes and Time Warps" でも読め。

>相対論では座標系によって見る世界が変わる
そうだ、それを理解してないお前のような馬鹿が嵌まっているのだ。

>>608
別なアホか。
>結論から言うと「解決はしてない」
馬鹿は引っ込んでろって。

629 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 17:51:01 ID:gcCL/89/0.net
宇宙は膨張してません
観測側が収縮してるのです

630 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 17:55:26 ID:hyoQt0aa0.net
>>619
くっつく前に遠心力で離れるように祈っとく

631 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 17:58:32 ID:kKUUAWfc0.net
色即是空といって本当は何もないのよ

632 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 17:58:34 ID:2cTo+E7E0.net
天文学者「なんだこれは!」
博士「あ…ぁ(ブッ)」
天文学者「重力波だ(クサッ)」

633 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 18:09:56.33 ID:2u1q9Azn0.net
>>631 「世界は存在しない」理論か
哲学的最先端と、量子的理解で、それらは補完されて
確かにそうである、もしくはそのようなものである、と結論するしかないかもね
 

634 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 18:20:02 ID:fGLTPDS50.net
俺たちって実はブラックホールに落ちてる最中だよ
でも時間が引き伸ばされてるから気づいてないだけだよ

635 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 18:29:52.97 ID:s1q7VkxW0.net
>>620
本当のところは分からないかもしれないが、今の学説くらいは知っておいて損はなさそう

636 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 19:04:17 ID:Lf7JCxHF0.net
>>634
グレートアトラクターかダークフローか

637 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 19:08:18 ID:HxUk3alM0.net
>>631
色 = 質量
空 = エネルギー

色即是空とは E = mc^2 のことだったんだよっ!

ΩΩΩ<ナンダッテー

638 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 19:28:00.04 ID:gQPsetSv0.net
>>622
大まかに分けてマクロとミクロになる。相対性理論と量子力学。この二つの理論を組み合わせると破綻してしまうからどこかで間違ってると推測できる。

639 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 20:30:11.26 ID:ZB9WeYe50.net
全ての理論はつじつまが合っているという前提まで崩れてしまったらイオニア自然哲学あたりからやり直しになるの?

640 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 20:33:02.73 ID:9bxHw9vg0.net
>>25

外国の成層圏プラットフォームだって結論でたでしょ

641 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 20:34:21.91 ID:HZchIL520.net
意味がわからいことを 黒いて 一言で ごまかす 大人w

642 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 21:08:06 ID:scgnGxiK0.net
多分宇宙の始まりは何だ
と同じぐらい分からないこと
物理学自体が欠陥だらけ

643 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 21:09:36 ID:scgnGxiK0.net
今の文明は人間が分かる範囲で作られたもの
人間の分からない範囲で作られたものが宇宙

644 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 21:13:52.39 ID:Jz6EVUuZ0.net
そもそも時間や重量の正体が分かってないから

645 :不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 21:18:47.50 ID:kp/QTB5h0.net
>>637
量子色力学(テキトー

646 :名無しさん@13周年:2020/07/01(水) 23:35:49.04 ID:NC1WRYpS8
今すぐ、東大の総長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、日本の国立大学学長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、日本の国立大学理事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、日本の国立大学監事を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、財務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
 今すぐ、外務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!今すぐ財務省を解体しよう! 今すぐ東大を解体しよう!
今すぐ経産省を解体しよう! 今すぐ外務省を解体しよう!改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!

今すぐトヨタの社長をアフリカのかたにしよう!今すぐトヨタの社長をインドネシア・マレーシア・フィリピンのかたにしよう!
今すぐ日本の新聞社の社長および重役を東南アジアおよびアフリカからの移民のかたにしよう!

見栄っ張りのクソバカ勘違いエリート気取りがwww  国立に集中しなくなる分  社会が”まし”になるだろ。www
米国には国立大学は無い。  医者の資格は州の資格。公立が必要なら、州立大学でも市立大学でも可能。
閉塞した社会を改革するんだろ!www早くやれよwww。

647 :不要不急の名無しさん:2020/07/02(Thu) 01:09:25 ID:2o31jWlR0.net
宇宙の謎の解明はAIが人を超えることに期待するしかありませんな

648 :不要不急の名無しさん:2020/07/02(Thu) 08:31:28 ID:uKE6y3eY0.net
>>626
お前さすがにそれはないわ

総レス数 648
136 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200