2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロイター】ボーイング737MAX型機、間もなく試験飛行実施=関係筋 [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/06/27(土) 05:14:18 ?2BP ID:/qlvex0a9.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
6/27(土) 4:01配信
ロイター

[ワシントン 26日 ロイター] - 相次ぐ墜落事故で運航停止となっている米航空機大手ボーイング<BA.N>737MAX型機は、運航再開に向けた試験飛行が早ければ30日にも実施される可能性がある。複数の関係筋が26日明らかにした。

試験飛行は最低でも2日間続く見込み。試験飛行後も数々の手続きをクリアする必要があるため、運航再開の時期は9月以降とみられている。

米連邦航空局(FAA)はこれまで「全ての安全上の問題が対処されたと判断されるまで運航再開は認めない」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0718351d485d16fc6854feeaec45c94e92460b4a

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:15:15 ID:T3Wtspzn0.net
南無三

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:15:50 ID:z1TAf5UG0.net
>>1
名前変えないんだな
完全に欠陥機のイメージ付いたから、てっきり改良型として名前変えると思ってたのに、意外

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:17:03.77 ID:iiHQtbMw0.net
へぇ、主翼やエンジン(外径)の設計とか変えないでソフトだけで済むんだ

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:18:11 ID:t2sT5Ci70.net
そういや三菱のはどうなったんだ

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:20:33 ID:cnbH4BxR0.net
しばらく航空機の需要なさそうだけど

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:25:56 ID:7XEifAuk0.net
旅客機のテストパイロットってコワイよね
脱出装置とかないよね?(´・ω・`)

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:26:30 ID:09OvemEA0.net
スペースジェット()は?

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:28:35 ID:rf49K6Ac0.net
>>3-4
それやったら現有のライセンスが全て失効するから、パイもコパイもイチからやり直しだぜ

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:29:38 ID:CEAA9JoX0.net
コロ助がいるうちは飛行機には乗れない

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:30:23 ID:HLYfv/JI0.net
>>3
737であることその物がこれの存在意義だぞ
形式認定から訓練からし直しじゃ、意味がない

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:35:54 ID:z1TAf5UG0.net
>>11
あー、航空機ってそういうもんなんだ
実態は変えずに名前だけ変えるのってナシなのね

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:41:21 ID:BoBFjOMI0.net
時期が最悪すぎる
開発者たち可愛そうに

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:41:24 ID:MtjVttkD0.net
>>11
でもあのエンジンの取り付け位置はあまりに筋が悪いよね

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:42:56 ID:LGNagTL30.net
設計に失敗して人力だと必ず墜落するのをコンピュータ制御で強引に飛ばしている欠陥機をまだ使うのか

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:44:02 ID:ET/AltP30.net
エアバスのA320シリーズの方が無難なんだろうけど
政治的圧力で737を買わされる国がたくさんあるんだろうな

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:44:12 ID:Fjk/blWA0.net
MRJもあと五年くらいで完成するとおもう

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:47:56 ID:93FxF4pO0.net
遥か空にボーイング

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:00:12 ID:csASb0kL0.net
>>16
中国と日本くらいしか沢山買える国はない

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:05:52 ID:x6vpjs5U0.net
ボーイングは737では三菱に負けると踏んでいたから
必死に必死になりふり構わずに米国家を上げて
三菱の開発の妨害をして来た

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:13:10 ID:sJX1PY6d0.net
>>1
三菱のスペースジェットとかはメッチャ売れてるらしいね

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:15:11 ID:tLwbRTUj0.net
でもそんな欠陥あるのに認めてたのがFAAなんだよね。
FAAも今度は何を根拠に認めようとしてるのかね。

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:30:59.68 ID:GkO9OnMz0.net
>>21
なに嘘ついとんねん
殆んど開発停止やで

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:33:09 ID:FEP9VePX0.net
これから飛行機は斜陽産業

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:33:52 ID:csASb0kL0.net
>>20
大きさも座席数の違う、737の相手は三菱じゃなくてエアバス320や

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:37:59 ID:g1Qlj1Ez0.net
>>1
特攻機?

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:38:01 ID:N4RB+F7V0.net
>>24
ボーイングが落ち目なだけだよ。

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:38:56 ID:0sqMYuRa0.net
(´・ω・`)ボーイングに機材設計できる人が残っていないんだっけ?

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:40:40 ID:HRKhfKNo0.net
>>14
ボーイング式止めて、エアバスみたいに上に持ち上げる感じで地表との空間に余裕を持たせれば…………

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:41:06 ID:0sqMYuRa0.net
(´・ω・`)機体バランスを無理やりプログラムで修正するマッチョ思考とか、上空で片側エンジン停止したら奈落やろww

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:41:53 ID:N4RB+F7V0.net
>>28
エンジニアや現場の話し聞かない経営陣が問題らしい。

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:43:13 ID:GkO9OnMz0.net
我々ができることは
maxは乗らないことぐらいだからな。
ANAさんほんとやめてくれ。

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:44:41 ID:w4GZSVLI0.net
せめて迎角センサーを3つにして多数決にしてクレヨン

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:49:15 ID:FEP9VePX0.net
デフォルトでアクロバット飛行な737

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:52:16.68 ID:w4GZSVLI0.net
迎角が一定以上になると勝手に機首が上がる魔の空力特性

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:54:25.28 ID:9ipKL3Vj0.net
まさかDC-10の再来がくるとは予想してなかったわ

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:57:08 ID:w4GZSVLI0.net
>>36
寧ろ後継のMD-11の再来

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:58:04 ID:0sqMYuRa0.net
>>31
(´・ω・`)金だけ大量に貰う無能人か。どこの国も同じだな。エンジンの取付部変えなきゃ無理よ。この機材ってグライダー飛行できないんでしょ?

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 06:58:56 ID:o9estU3S0.net
殺人旅客機

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:01:28 ID:w4GZSVLI0.net
>>38
水平に近い姿勢なら滑空はできるよ
ただ機首上げが一定角を越えた途端に暴走する

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:04:14 ID:lbIs6coz0.net
その一方でスペジェは幕引きか…

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:05:48.75 ID:Mjx5ufEd0.net
過度な自動操縦設計の結果だと思う。
危険回避以外、自動化は最小限にすべき。

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:07:13 ID:pP7l6YTH0.net
777ですら退役し始めてるのに
2世代前の737って

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:08:40 ID:ADupwdoe0.net
アメリカももんじゅの開発みたいなことやるんだな。

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:10:04 ID:43X/RWK80.net
エンジンの付け方がちょっと気になります
主翼が低いのかな?

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:11:03 ID:khu0z2SZ0.net
パキスタン パイロット3割が不正免許か
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200626-00000444-nnn-int
先月、航空機が墜落したパキスタンで、国内のパイロットの3分の1にあたる262人が、
不正に免許を取得した疑いがあることがわかりました。
パキスタンでは先月、パキスタン航空の旅客機が墜落し、97人が死亡しました。

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:22:10 ID:e2ORUiOw0.net
>>1
チ〜ッチッチッチ おっぱ〜い
ぼいんぼい〜んぐ

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:27:16 ID:vFsPMjmJ0.net
>>21
妄想乙です
紙飛行機もまともに飛ばせない奴が作った旅客機に乗りたい奴は居ない

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:30:04 ID:2HtLYiLz0.net
待ちわびたぞ

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:30:30 ID:tBRHt/o60.net
オタクが大好きなエンジンだけ魔改造
まさかメーカーがやらかすとは
バランス狂ってマトモに飛ばんとか醜態にも程ある

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:39:38 ID:FEP9VePX0.net
翼を90度つけかえて腹を前にして飛ぶようにしたらどうだろう

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:41:41 ID:csASb0kL0.net
団体ツアーで乗った飛行機がmaxだった絶望感を今後味わうのか、、、

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:42:32 ID:w0ZRbUKf0.net
翼の下がダメなら、上に着ければ良いのに……英国人

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:42:37 ID:C9hDSrEQ0.net
名前がかっこえええええええええええええええええええ
アズマックス超えるで

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:45:03 ID:0sqMYuRa0.net
>>52
(´・ω・`)むしろ団体ツアー客や格安チケットが全てMAX機になるんじゃ?凄く安そう……

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:47:15.53 ID:Pg+ljQf50.net
>>45
主翼が低くて、地面効果で素早く離陸できるんじゃなかったか

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 07:49:00.77 ID:Pg+ljQf50.net
>>53
英国人は主翼の中じゃない?
BOAC Comet

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:09:10.01 ID:EzO5EEVy0.net
>>45
主翼と言うか前脚も主脚もとにかく737型の脚自体が短いのが問題の発端らしいんだ

昔のジェットエンジンはターボ・ジェットと呼ぶ形式でエンジン内のファンは空気圧縮専門だったんだ
でも燃費が悪く騒音が大きく排ガスが酷いので廃れて代わりにターボ・ファン・ジェットが主流になった

ターボ・ファン・ジェットは燃費が良く騒音も少ないがファンは圧縮専門ではなく推力の一部を受け持つ
そうすると効率を良くするため必然的にファンの直径は大きくなりエンジン自体が太く大きくなってしまった

ところが737MAXは先述の通り脚自体が短いのでターボ・ファン・ジェットを装備すると地上に触れる位に低い
ジェットエンジンは猛烈な勢いで空気を吸うからエンジン位置が低いと地上の異物も吸い込む危険性が上がる
そのためエンジンカバーをおむすび型にしたり色々と工夫したんだけど余りにも無理をしすぎてしまったのさ

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:10:43.11 ID:nUtMw1CH0.net
>>56
単純に原型機の737の主翼取り付け位置を変えたく無かったというトホホな理由
原型機は高バイパス大径エンジンなんか無かった時代の設計だからね

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:11:38 ID:cgoJIZis0.net
>>53
上につけたのはドイツ人

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:12:47.96 ID:0sqMYuRa0.net
>>58
(´・ω・`)主題をいかすためにぐちゃぐちゃ付け足した結果、何言ってるか分からない冗長文章になったみたいだなww
 

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:13:09.39 ID:cgoJIZis0.net
>>58
初期のB737でもエンジンはターボファンエンジンだぞ
ピュアジェットは使ってない

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:14:28.36 ID:0sqMYuRa0.net
(´・ω・`)もうMAX機を前CEOとか現場の言うこと聞かなかった上層部の奴らになすりつけて、やめればいいのに

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:17:16.47 ID:D+ZSHatM0.net
迎角に問題があるのか。
ならば、離陸の時に機首上げしなければ解決。
DC6みたいな昔のレシプロ機の離陸みたいに

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:22:39.73 ID:nUtMw1CH0.net
>>64
それだとクライムレートを高くできないから住宅密集地に近い空港には就航できないなw

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:33:09.64 ID:43X/RWK80.net
>>58
そうなんだ
主脚も前輪も短過ぎなんですね
その点747以降の主脚は高くできてるね

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:35:55.50 ID:zFJu2UOP0.net
古すぎる機体設計に無理を重ねて最新エンジン無理矢理のせたのが原因だろ
もう737の進化型は終わりだろ

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:53:04.70 ID:19s2fHW00.net
機体別の免許になってて取得者の多い737は止めるにもやめられないんだっけ?

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:05:26 ID:nUtMw1CH0.net
>>68
大口顧客のサウスウエストの経営陣の強い要望らしい
「今更機種転換トレーニングやる金ねーよ」って

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:26:47 ID:Eti7goT/0.net
>>67
これ。
プログラム変えようがあの機体とエンジンの組み合わせを変えない限りまた落ちるよ。

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:37:32 ID:1M0UCI8o0.net
>>7
「ガムくれよ。あとで返す」

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:38:36 ID:D+ZSHatM0.net
翼上にエンジン付ければ解決だな。
おお、コロンブスの卵w

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 10:31:05.08 ID:bNCyfOvI0.net
いろいろごまかして結局事故ったB737MAXシリーズには出来るだけ乗りたくないな
同規模の機種なら今はA320シリーズのほうが安全そう

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 12:45:38.05 ID:ADupwdoe0.net
要人や皇室が使うようになったら信用してやる。
たぶんないだろうけど。

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 13:14:13.81 ID:MX6/0ZGr0.net
>>7
パラシュートはもってくんじゃ?

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:16:51 ID:hFuUYmZT0.net
インテルのチップセットで1度 欠陥と言われると誰も買わなくなる
永遠に欠陥と言われる

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:19:37 ID:UupNVYo50.net
環境破壊極まりない航空機全廃してとっととリニア大阪まで通せよ
羽田だの成田だの関空だの伊丹だの今月中に廃港にしろ

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:20:32 ID:ITVf+ihs0.net
>>35
結局、素でバランスが悪いんでないのか
他ではエンジンの推力が関係していて機首があがる傾向があるとかいう話だったが
それをプログラムで無理やり抑えてるとか

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:26:07 ID:nUtMw1CH0.net
>>78
推力というよりは揚力の問題
エンジン取り付け位置が前上過ぎるので迎角がある位置を超えるとエンジンナセルが機首上げ方向の揚力を発生してしまう
バランス悪いのは間違いない

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:36:50 ID:a1aVkfKf0.net
飛行機もだめ、船もだめ、いよいよ韓国やら台湾やら経由の海底トンネル作って大陸横断鉄道での旅かな

ベーリング海の海底トンネルは可能なのかな

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:39:02.80 ID:a1aVkfKf0.net
>>53
ホンダちゃんがやっちゃいましたよ〜お

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 15:27:45.13 ID:vKl9Pxbu0.net
パイロット給料高すぎ
飛行機が進化しても人件費減らせない無能

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 15:45:37 ID:DRnB0No80.net
税金安すぎ
環境破壊のクズどもに最低でもこれだけは課税しろや

航空燃料税リッター1万円
離発着税1回1億円
上空通過税1キロ100万円

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 16:25:52.06 ID:WJYrbQLx0.net
MAX なのにトラトラトラじゃない件

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:13:11 ID:eV5j+YWL0.net
次はどこで墜ちるのか

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:39:46.18 ID:B17w4Ilm0.net
知らない人多いのかね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/60/NAL_Asuka.jpg

飛鳥 (航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:57:47 ID:9F1loSK70.net
エンジンの口径が大きくて地面とのクリアランス取るために
目いっぱいエンジン機首寄りに着けたからなぁ。かと言って

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:53:12 ID:Atr0/ChY0.net
それでもMRJにくらべたらとんでもない先進機だけどな。
とにかく営業運転してたんだからw

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 22:22:53 ID:w0ZRbUKf0.net
もちろん地上高低いのもメリットが大きかったんだろうし、当時は正しい設計だったんだろうが……
あまりに長期間ひっぱり過ぎたかねぇ?
でも、新規に設計してたらエアバスに負けちゃったかもしれんしな

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 22:30:54.64 ID:w4GZSVLI0.net
旧世代からの連続性に拘りすぎて失敗したって事だな
蒸気機関車に拘ったようなもんだ

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:21:38.92 ID:a+RBwUDD0.net
>>89
エンジン直径が小さかったからそれに合わせただけだよ
その後どんどんエンジンが大きくなってきただけ
ボーイングは一つ前のNG世代開発時にどうするか悩んだが
結局様々な理由でそのまま行くという決断をして今に至る
そのツケが今になって回ってきている

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 10:13:15.47 ID:2+53V1U40.net
>>91
確かにエンジンが小さかったから低く出来たんだが、低いと乗客の乗り降りや貨物の積載に便利だったんだよ
オプションで内蔵式のタラップまで有ったわけで…
小さい空港で運用するには都合が良かったわけだ

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 17:55:59 ID:a+RBwUDD0.net
>>92
初期のころのこのクラスはボーディングブリッジなしでの運用を想定するのは常識ですよ

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 21:58:20 ID:7UyIuZjp0.net
これそもそもライセンスががんじがらめになってしまうのが原因なんじゃねえか。
そこを緩和するとかやったほうが安全を保てそうなのに

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 22:27:20.23 ID:2+53V1U40.net
>>93
いやいや
小さいエンジン直径に合わせただけだって言ってるじゃん?w

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 06:57:10.58 ID:GfG7mVSE0.net
エンジンってまだあったのか
いい加減、騒音まき散らして環境破壊する諸悪の根源エンジンは完全に禁止すべきだろ
プラだの何だのどうでもいい規制ばかりやってる暇があったら航空機禁止しろ

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:06:17 ID:j4wCofvT0.net
乗りたくない

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 07:33:33.87 ID:oyx8XCNm0.net
高いところが好きなのはバカだけだからな
飛行機なんか乗るのは人としての最低限の知能すらないバカだけだっつの

総レス数 98
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200