2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日経】高利回りの国債、相次ぎ償還 地銀の収益環境厳しく [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2020/06/26(金) 05:44:38 ID:ewLwA9RU9.net
地方銀行の運用難に拍車がかかっている。日銀のマイナス金利政策が始まる前に購入した相対的に利回りが高い国債が相次ぎ償還期を迎える。本業の貸出金も利回りの低下傾向は変わらないままだ。新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化で超低金利の状況は長引く見通しで、経営環境は厳しい。店舗網の見直しなど一段のコスト削減を迫られる可能性もある。

国債などの有価証券運用は貸出業務の不振を補う収益の第二の柱だった(以下有料版で、残り1194文字)

日本経済新聞 2020年6月25日 23:00 (2020年6月26日 5:27 更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60799700V20C20A6EE9000/?n_cid=SNSTW001

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:49:34.51 ID:uGjXQkjb0.net
2なら漬物になる

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:50:03.55 ID:NnOwAaZj0.net
きゅうり持って来てー

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:51:13.19 ID:hI5RfKSy0.net
ココの住人の大半は大都市圏在住でメガバンク利用者だから、正直どうでも良いと思ってそうw 少なくとも漏れはそう。

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:51:50.98 ID:7I7ifI6o0.net
地方なんて勝手に滅びろ

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:52:19.28 ID:rp+n/E/V0.net
高利回りの国債が償還されるんでしょ?
良かったじゃん
それが何で地方銀行員の経営難につながるの?

7 :皇帝パルパティーン:2020/06/26(金) 05:52:48.24 ID:hWOGJuhf0.net
国内での国債吸収力が低下して
中国資本に国債を握られるようなことに陥ると
日本は終わり。

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:53:13.78 ID:iMDMNfxn0.net
コロナショックでリート投げちゃったしな

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:53:14.57 ID:bdGAUZPx0.net
地銀ってそもそも何やってんの。

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:54:10.40 ID:TUnfcX/A0.net
実際SBIに吸収されてるからかなり厳しいな
第二地銀はかなりのところが存亡の危機じゃねーのか

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:55:12.74 ID:bdGAUZPx0.net
ただ金貸して利息で利益出すような時代は終わったのを
認識できてないんだろうな。
地方なんかアホしか居ないからね。

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:55:21.34 ID:oegXxSM00.net
国債を買うだけの簡単なお仕事が
できなくなってきたな。

国債の利子は税金だから
実質、税金をむさぼるだけのお仕事。

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 05:58:09.36 ID:V5lj3q1Z0.net
地方全滅だろ。アベノミクスで。
いよいよ
来たなぁ

異次元緩和が如何にペテンだったのかぁ
アベノミクスが全てイカさま

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:00:13.99 ID:zoC8i9Q40.net
>>6
マジレスすると、
銀行は今は貸出<預金なので債券や株式などの有価証券に投資をして利息や配当で収益を上げている。高利回りの債券が償還されてしまうと、再投資しなければならないが、今は相対的に利回りが落ちているので厳しい

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:01:31 ID:d4Mn7iQ20.net
刷ったらおkw

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:02:49.61 ID:eCHIFahoO.net
国債を大量に買って利回りで経営廻してただけだが信金や地銀はちゃんと融資してる
これから回収困難な案件が増えるが問題は大手
大手は個人の不動産融資も手を引いてるし海外の大型融資もゼロ金利でリスクしかない
通帳管理銀行みたいになるかも知れない

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:06:31 ID:ZLgS8R740.net
金利上げまくろう
銀行に年利18%で金預けたい

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:12:41 ID:mDT83Nvq0.net
金貸しなんて、
誰でも資本があればできる簡単で無能なお仕事。
お前らなんか発明でもしたことあんのかよ

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:12:49 ID:jmUyb4LG0.net
10年前の国債って利率1%くらいあったけど今は0.05%
3兆円分買っていればノーリスクで300億円入ってきていたのが今度からは15億円にしかならない

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:23:25.02 ID:URpwOEhy0.net
>>6
せっかく高い利息で国に金貸してたのに国から「もう金返すわ」って言われた。
改めて国に貸すことはできるけど今は金利激低で儲からない。

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:26:57.02 ID:PwVvTG510.net
財政再建なんて良いこと何一つ無い

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:32:09.55 ID:W05vxOga0.net
さっさと潰せ

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:50:44 ID:0b9l75kb0.net
FXしろよ銀行だろ

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:52:23.04 ID:yTpH17i+0.net
>>1
浜銀「地銀は苦しいわー」

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:54:51.61 ID:gm/hYihM0.net
>>6
国債を国の借金ガーとか言ってる奴等には朗報でしかないよな

26 :憂国の記者:2020/06/26(金) 06:57:27.57 ID:pQSPKnA+0.net
現金に戻ったとき、運用先がない。地方銀行はオワコンになってしまうな これ。

それだけじゃない。地方で貸してる企業はコロナでどうなるのか

日銀の黒田っていうのは日本の金融を壊した男として、永久に指弾されるだろう

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:03:09 ID:jXrN1bLq0.net
利息で食えるようになると心にゆとりが生まれまちゅ

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:07:15 ID:oUKbGzKi0.net
そこで高利回りの都債発行ですよ。15兆円
東京の景気は良くなるし一石二鳥でしょw

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:07:49.39 ID:2YTFYGgB0.net
もしかして住宅ローンとか組みやすくなる?

30 :憂国の記者:2020/06/26(金) 07:10:39.77 ID:pQSPKnA+0.net
>>28
利回り20%ぐらいで発行するの?w

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:11:08.04 ID:oUKbGzKi0.net
>>29
いいや。このままでは各種手数料の値上げで国民が損するだけ。
そうならないように金持ち政府や金持ち自治体が借金して銀行を儲けさせないとツケは国民にくる

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:21:45.75 ID:qKuky1F/0.net
目の前に電子決済手数料という仕組みの利益がありながら放置してきたツケやろ。早晩、印鑑の重要性が無くなる時点でリアル店舗は激減するわ。今、必要なのはSEとプログラマー。

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:22:46.79 ID:BG6PpsIP0.net
地銀の価値って何?
地銀にやれることはメガバンにもやれるだろ?

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:24:28 ID:FtNGgTWH0.net
地銀はこのあとバタバタ倒れる中小企業と一緒にある程度淘汰されるよ
大規模リストラと統廃合繰り返して半分くらいになるんじゃないの?
地銀勤めてる人は早めに転職先見つけないとホームレスになるで

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:24:49 ID:oegXxSM00.net
銀行は企業に金を貸すのが仕事のはずだが
企業の投資計画の見極めもできず
貸しはがししたりするので、信用を落とした。

大企業は直接社債を発行したりするので
送金手続き業務くらいにしか銀行を使わない。

結論としては、銀行はオワコン。

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:25:08 ID:7geIuk6w0.net
地方の労働人口は激減しているんだから、地方銀行自体も、もっと縮小しないと。
膨らむのは国家予算だけでいいよ。

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:27:52.25 ID:fw7C54lS0.net
>>5
難民みたいに都市部にどっと雪崩込むぞ

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:28:08 ID:oUKbGzKi0.net
>>33
メガバンクが街の零細企業の融資まで
人出かけて面倒みるならな

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:29:10 ID:xIAzyKuk0.net
>>24
静岡「ですよねー」
千葉「まじきついお」
常陽「お、おう」
きらぼし、あおぞら、東京スター「空きれい」

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:30:25 ID:jhzTSAh10.net
地方は観光と付加価値生産物しか無い。コロナで両方ともダメだな。

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:31:25.39 ID:ENzfh4SM0.net
>>29
審査緩くなるかも
サブプライムローン

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:33:09.08 ID:oUKbGzKi0.net
持続化給付金もらった層だぞ
150万社。地銀や信用金庫潰せるかよw

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:37:49.88 ID:Wxw1xPgX0.net
本来の地元振興の投資に回す判断ができずに

国債買う以外の業務できなくなってるって話?

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:38:03.59 ID:MRQ53ETN0.net
>>31
銀行も大変だなぁ
本来の仕事に戻らないと 生き残れない時代だものな

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:42:14.31 ID:OBiXGb0q0.net
メガバンクなんて今日突然なくなっても困らないけど、地場の金融機関がなくなったら困るって人はいっぱいいそう。

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:47:39.46 ID:AMVNIkct0.net
>>16
そう思う
危ないのは大手だな
地銀はコロナの緊急融資でもちゃんと中小企業をケアしてる

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:48:11.59 ID:KNKE/7Hp0.net
間接金融が死んでるのはものすごく問題だぞ、アベクロの超低金利で殺されたわけだが
令和納豆みたいな資金調達しかできないと困るだろ

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:50:35.65 ID:bWsbm3J80.net
そうだ景気を良くすればいいんだ

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:50:48.00 ID:wrBn+JXV0.net
でも配当金は減らしません!

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:51:08.73 ID:oegXxSM00.net
各種手続きで無いと困るが
たくさんはいらない。

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 07:54:44.68 ID:H1pQPFhb0.net
不要な仕事に金を出しているなら潰した方がいい。
ある程度の安定化が必要なら日銀当座に0.1%程度の金利を全面的に付けておけば
国と銀行にしてみれば国債の暴落リスク無く金を貸し借りしているようなもの。
円相場の問題があるからあまり金融は引き締めない体にしていたほうがいいし、バブル防止のためには無駄な融資より日銀当座がマシ。

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:04:41.54 ID:fLYe2Dxv0.net
地銀の必要性をあまり感じない
もうこいつら要らない
国債買ってお小遣い稼いでるだけ、1秒でもはやく市場から退場を

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:06:44.62 ID:TMnybORk0.net
>>52
イメージで語るとお前みたいな答えになるよなw
それを主でやってるのがメガなんだが

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:06:50.26 ID:sHNPdL4K0.net
ようするに経済に貢献してないってことじゃん
淘汰されてあたりまえ

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:07:52.17 ID:sHNPdL4K0.net
いまの銀行ってサラ金子会社にして「ビジネスローン」と称して
利ざや稼いでるんだもんな。ますます存在価値ないわ

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:09:28.16 ID:SKjfOSGH0.net
>>1
ちゃんと財政政策して、デマンドインフレにして、国の経済を回そうとしない政府のせい。

金融政策一辺倒だとそりゃこうなる。

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:10:10.17 ID:xdOwnlXr0.net
>>12
ほんとこれ

何も生産性ないから潰れてよし

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:10:14.52 ID:sHNPdL4K0.net
財政出動といっても、中抜き業者に委託するだけ

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:13:33.54 ID:P841gz130.net
償還を迎えるとはよかった(そこまで地銀つぶれなかったよ)と思ったが、新たな国債に乗り換えができないのね。
今の国債、金利0かな?

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:16:07 ID:WMyz13+M0.net
銀行は信用のない中小企業に比較的高利率で金を貸してついでに株も少し買っといて、企業が成長して上場したら融資は引き上げて、
その代わりに社債の発行手数料で儲けるのが教科書上のお仕事なんだけど、
今は融資よりも国債買うだけの簡単なお仕事がメインになってるからな。地銀は大規模な合併でメガバンクと競合できるくらい大きくならないと厳しいかも。

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:19:02 ID:lxEk8wgz0.net
そもそも国債買っとけば経営成り立つような状態がおかしい
工夫しなくなる

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:46:15 ID:rLv+zHhI0.net
キャッシュバックキャンペーンのみが魅力の商品だったな

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:47:26.22 ID:sHNPdL4K0.net
運用のテクのない銀行はツブれて当然だろ

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:48:25 ID:sHNPdL4K0.net
日銀の低金利政策って、中小企業に資金を回すための
政策なのに、それをせず国債ばかり買いあさって利ざやぬいてる
なんて商売ともいえない。消えて当然 てか、消えろ

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:51:05.32 ID:LDexo/2d0.net
そもそもオンラインで何もかもできる時代に国内銀行なんて3つもあれば十分なのでは?

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 09:09:53.25 ID:ALmaVy1v0.net
バンバン金を貸せよ、スルガ見習って

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 09:12:07 ID:sHNPdL4K0.net
地銀が預金ぜんぶJCBに投げてたら
そら物価上がらんわな

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 09:34:56 ID:J4ZwhXeT0.net
次の投資先探しに苦慮するのかな?
株バブルに乗るしかないよ。

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 10:31:38.23 ID:WT0Ce56b0.net
>>14
融資を増やせばいいだけ
元々そのためのマイナス金利なんだから
楽して儲けようとするのが間違い

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 11:00:07 ID:h+ye5X+x0.net
>>6
何も考えずに国債買ってりゃ利益出てた時代が終わっちゃうんだけど、かと言ってもう何十年も自らチャレンジすることも無くそんな状態続いてたんで、今更一体どうやって金稼げばいいのかみんな分からなくなっちゃってんだろ
地銀なんて上から下まで安定志向の人間ばっかになっちゃってビジネスのビの字も知らないんだから

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 11:43:24 ID:WT0Ce56b0.net
>>29
不動産会社経営してる俺が教えてやる
今でも住宅ローンはまともな人間なら誰でも組める
基本的に個信に問題がなければ契約社員でもフラットなら可能
勤続年数は半年以上あれば大丈夫(個人事業主・会社役員を除く)
会社の規模は気にしなくていいが、社保未加入はダメ
借金(各種ローン、キャッシング、リボ払い、携帯の割賦代金など)があっても、毎月の返済比率次第で大丈夫
年収300万未満は返済比率25%以下、年収400万未満は30%以下、年収400万以上あるなら35%以下ならOK
もし超えているならおまとめローンなどで借金を一本化すればいいだけ
とまぁ、こんな感じで一般の人たちが思ってるより住宅ローンの審査は緩いよ
審査通らないのは身の丈にあってないローンを組もうとしてるか、個信に問題あるのが大半

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 11:59:22 ID:ZLgS8R740.net
潰れる前にタンスに預けなきゃ

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 12:41:26 ID:fmC9leIG0.net
東京都区部コアCPI、6月は前年比+0.2% 原油持ち直し
https://jp.reuters.com/article/tokyo-cpi-idJPKBN23X077

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 17:25:06.21 ID:t+JBX/HJ0.net
もうどうせロクな金利付かんのだから決済性預金に切り替えとくわ
焦げ付くよりマシ
って預金者に言われる銀行って…

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:26:14 ID:6ejTVB0H0.net
>>19
ノーリスクで15億円入るんだからええやろ。

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:30:08.03 ID:XZbnjGUK0.net
>>14

なるほど、今後の投資先が無いとww

コロナ二番底は何処かの銀行の破綻から世界恐慌ですね

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:31:08.40 ID:XZbnjGUK0.net
>>16

銀行屋も大変だね

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:32:50 ID:XZbnjGUK0.net
>>23

リスク高いのには手が出せないんじゃね?

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:35:25 ID:XZbnjGUK0.net
>>31

手数料値上げとかやりそうだねそれ

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:36:58 ID:XZbnjGUK0.net
>>35

足利銀行みたいなのが沢山出てくるかな?

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:38:10 ID:XZbnjGUK0.net
>>48

消費税10%とコロナでリアル経済は終わってるじゃんw

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:39:17.91 ID:gJRa5DLo0.net
>>44
言うて銀行の自業自得な所があるような

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:39:18.93 ID:XZbnjGUK0.net
>>55

ほんこれ

子会社じゃなくても自前でリボ払いローンにのめり込みw

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:41:16.09 ID:XZbnjGUK0.net
>>64

これが真の理由か

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 18:42:47.18 ID:XZbnjGUK0.net
>>70

公務員と同じで身動き取れないわけだw

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 20:16:11 ID:po60qE4Y0.net
本気でビジネスしたい奴は今日日銀行あてにせずクラウドファンディング行くもんなぁ
で、銀行が本来金貸したいド安定の大手も資金欲しけりゃ資本提携なり株券発行なりで持ってくるから銀行使わない
たまに銀行から融資受ける話出てもそんなのはメガバンだけ
今の地銀にはマジで貸金庫屋以上の価値が無い
今どき新卒で地銀入ろうとか考えてる奴はマジで理解できない
10年内に高確率で詰むぞ?

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 20:31:37 ID:6ejTVB0H0.net
保証協会やら団信やらで貸し倒れのないビジネスモデルなのに何で儲からないの?

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 20:36:20 ID:FJxaj9nN0.net
そもそも、企業の少ない地方で地銀が儲ける術があるのか?ってこったよ。
アホみたいな東京一極集中も問題だ。

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 05:12:50 ID:fDHGXzhg0.net
国の金しか当てに出来ないような所は潰れるが良い

生産性が無いのだから

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 10:04:42.86 ID:nh1KWBI/0.net
>>88
金利5%くらいで一般に金を貸せば良い。

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 11:04:36.61 ID:Zbeo/rnA0.net
伊藤博文や井上馨や渋沢栄一が日本各地の産業振興のために作った国立銀行を起点とする地方銀行制度もそろそろ終わりだろう

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:33:27.28 ID:kHvcChJj0.net
国債なんて銀行既に60兆しか持ってないけど、異次元緩和前に発行された比較的金利高目のは、持ち続けていて、
これがそろそろ償還期限。

異次元緩和で貸し出しても全然儲からない時代だから、地銀とかボロボロだし、
さっさと異次元緩和出口入らないと、地銀倒産続いて金融危機起こしかねない。

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:37:02.03 ID:d1rsDkhr0.net
>>87 
だよな 保証協会付けで貸倒リスクゼロ しかも市町村から利息補給まででるのに
中小企業にカネまわさず国債買いあさってる
地銀 潰れるの当たり前だろ

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:44:46.65 ID:kHvcChJj0.net
どこで妙な話を吹き込まれたのか知らないが、銀行融資は基本リスク抱えてするものだから、不良債権抱え込んじゃう問題が発生する。
コロナ問題前の段階で、すでにこんな状態。

ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/191125/bse1911250500001-n1.htm

信用保証制度などがカバーしてくれるのは一部だけだよ。

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 21:47:12.16 ID:d1rsDkhr0.net
んじゃ金融商品で稼げばいい外銀がやってるみたく

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 09:51:17 ID:XQ5Pt38x0.net
>>92
要は国債以外の、本来の銀行業務で収益を上げろということ。

総レス数 96
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200