2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【製品評価技術基盤機構】エアコン清掃、事故が多発 洗浄液残り、火災の原因に [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/06/25(木) 12:06:05.29 ID:X/zjM0qY9.net
6/25(木) 12:02
共同通信
 
 製品評価技術基盤機構(NITE)は25日、2015年4月〜今年3月の5年間に、エアコンの誤った洗浄方法による火災などの事故が263件あったと発表した。うち、火災で7人が死亡。NITEは「洗浄液や消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウムなどを使った内部の電気部品の清掃は火災の原因になる」と注意を呼び掛けている。

 NITEによると、16年10月、東京都の男性がエアコン内部を清掃した際、部品に洗浄液が付いたままの状態になっており、その後の使用中に発火した。埼玉県では18年2月、室外機と室内機をつなぐ部品で接続不良が生じ、家の壁を焼く火災が起きた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200625-00000059-kyodonews-soci

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:07:26 ID:aO2KaHh80.net
つかカビの生えないエアコン作れよ

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:07:37 ID:f0s3hnGe0.net
ブロワーでホコリ吹くだけにしとけよ

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:08:05 ID:MuKEKNY80.net
エアコンの内部の掃除なんて
素人にはできねえよ

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:08:32 ID:PzG9A2CW0.net
フィルターの掃除以外やる必要ある?
今どきフィルターすら自動で掃除する機能ついてるけど
使用後の乾燥も自動だし

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:08:42 ID:t8Je0LFC0.net
>>2
あるから買いな。

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:08:43 ID:UkIs49m60.net
考えなしに水ぶっかける人もいるからなぁ

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:09:24 ID:TT5n825i0.net
エアコンの清掃なんかプロやろ。
内部のカビ取り清掃なんて素人は無理

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:09:24 ID:BZeSyZab0.net
素人は内部掃除はやめたほうがいい

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:09:25 ID:PHPj2iTf0.net
アルコールかけるやついるんか

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:09:31 ID:+oG/U+k90.net
洗浄スプレーまるまる1本分ぶちこむくらいしかやってないや

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:09:40 ID:t8Je0LFC0.net
フィルター掃除、外から掃除機で吸引、見える部分拭き掃除。
あとはたまに窓開放して最低温度で1時間稼働。
これでカビ生えない。

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:10:13 ID:q2Lsiirw0.net
洗浄するなら分解してやれ

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:10:13 ID:5dtf/4K+0.net
電子部品完全に乾かさずに電流流したらショートするわ

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:10:17 ID:K8akBPOm0.net
電気部品にかけないで下さい。
って注意書きがあるよね。
最低限の事が出来ないならプロを頼まないとダメ。

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:10:33 ID:EquejpJp0.net
クソ業者が掃除した後に黒い粉末のゴミが吹き出すのはよくあること

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:10:39 ID:R+i9Jpp10.net
カビ防止みたいな奴は発火性のものが入ってるかもね
アルコールみたいな奴

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:11:33 ID:O7F9UV4a0.net
簡単にメンテナンスできるように作らないメーカーが悪い

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:11:42 ID:cDGmOo6B0.net
チューバーの弊害だな

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:12:20 ID:hBkHac8J0.net
いつも蒸気掃除してるけど調子いいぞ
掃除液なんて使うからや

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:12:31 ID:anhtB26k0.net
放置時間を守らなかったせいだろ

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:12:41 ID:OGa05pzo0.net
発がん物質は各器官で適応に消化され
血中に吸収し毎日少しずつ蓄積する
そして細胞内の遺伝子を傷つけがん化する
がんの基本的なメカニズムである
がん化には様々な要因があり
近年の食物環境においては個人の摂取量で違いはあるが約50年でピーク(どこかしらの臓器が食物の影響でがん化)に達する
しかし現在はあまりにも摂取量が多く約40年という噂もある
※生物学的半減期をふまえてあくまで摂取過多の場合であり摂取してがんになるわけではありません
毎日基準値超え過程ランク
放射性物質「グループ超。数年で発症」
体内で放射線を毎日摂取することになる
ソーセージ。ベーコン。ハムなどの加工肉は悪性物質が凝縮するため「グループ1。10〜20年で発症」
手作り(昔ながらのドイツ式製法)の無塩せき製法は除く
高温で直に調理された牛肉や豚肉などの外国産赤身肉エストロゲン漬(高熱で焦げやすい)は非ヒ素系殺虫剤。木材用防腐剤と同じ「グループ2。20〜30年で発症」
しゃぶしゃぶ牛丼等やフライパンでワインなどを用いて煮込むのは水分の膜で温めているので良い
韓国式焼き肉は直に高温に触れて焼くのでダメ。日本式焼き肉は炭火(遠赤外線)で焼くので良い【炭火でも燃え盛る炎で焼くのは厳禁】
熱い飲食物は食道の粘膜が損傷して粘膜の細胞が再生の過程で遺伝子が誤作動する
合成着色料と同じ「グループ3。30〜40年で発症」
他がんリスク
甘味飲料 危険な原料多種含む。アメリカの学校では肥満を兼ねて甘味飲料の自動販売機禁止
カビ カビ毒アフラトキシンはカビ類最強 毎日カビに触れ易い環境は要注意
養殖魚 特に外国産のサケや中国産ウナギ ※土用の丑の間隔なら中国産ウナギを食べてもほとんど影響なし
アルコール 肝臓の処理能力が高ければ低リスク
ちなみに新型コロナウイルスで血栓が出来やすい体質になったらがんより危険である

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:20 ID:TQoEhrOO0.net
>>12
こいつが気がついていないだけ

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:20 ID:DpGKws290.net
しっかり乾燥させときゃ大丈夫よ

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:27 ID:xzxvk4TH0.net
ホムセンなんかに売ってる洗浄スプレーもカビの原因になるんだってね。

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:35 ID:/nLiCfUW0.net
まるごと洗えるエアコン売り出せばおk

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:57 ID:ViZtM7Wj0.net
俺はレンジフードのスイッチが押したまま戻らなくなったからパーツクリーナーをぶっかけたら発火した
ちょっと待ってからスイッチ入れればよかっただけだと思うけどな

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:13:59 ID:Qaeys+Aw0.net
使え前にかわかすんどよ!

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:14:03 ID:hXZaLQQt0.net
市販の洗浄剤なんてカビとれないよ

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:14:13 ID:NG1cbNvC0.net
賃貸だけど室外気のファンがうるさいとこ行って
直してやるの趣味だけどな笑

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:14:22 ID:mbB3N//z0.net
>>18
自動フィルタ清掃機能は曲者なんだよな
あの機能が壊れてもエアコンとしての機能は大丈夫なはずなのに
エアコン自体が使えなくなるように作ってある

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:14:30 ID:TZgIriWu0.net
ちゃんと大量の水で洗い流さないとな
てか洗った事ないやつはエアコンカビだらけだと思う
俺がそうだったし

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:16:06 ID:O7F9UV4a0.net
メーカーが分解も清掃も禁止している
清掃できないエアコンはカビ発生装置
メーカーを訴えるべき

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:16:34.14 ID:HcpYZqYU0.net
去年業者にやってもらった
業者曰く構造が単純な機種の方が長持ちするらしい

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:16:34.51 ID:qKwEXd2F0.net
>>18
効率は落ちるがフィンをはずせるようにすべきだよな

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:04.42 ID:DpGKws290.net
>>33
アディーレがアッブを始めそうな内容ですな

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:09.28 ID:jEFkt0wt0.net
これが怖いから掃除できないんだよな

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:14.03 ID:ixvi9Pfi0.net
冷房後は弱暖房と送風運転で乾燥させないとな
今のエアコンは勝手にやってくれるから大丈夫なはず

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:14.34 ID:d7nx5kw00.net
前職でエアコンクリーニングしてたけど基盤はちゃんと養生してエアコン清掃用の洗剤は強アルカリだからしっかり水で流してたな

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:30.71 ID:qKwEXd2F0.net
>>33
おそらく破損してガス漏れを懸念した結果ああなってるかもね

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:17:59.14 ID:vZwaQZQg0.net
カビが絶対生えないエアコンの開発は無理なのかね

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:18:19.66 ID:5AxepzTB0.net
>>18
これは本当にそう思う
送風ファンとかカセット式にして
簡単に取り外し出来るようにして欲しい

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:18:28.71 ID:O7F9UV4a0.net
日本企業は雇用やメンテナンスで儲けるためにわざと複雑な構造にしている

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:18:56.33 ID:2zmcfWZ40.net
こっちの部門は活躍してんな
一方の天下りはてんでダメ

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:19:10.77 ID:fTimTqtP0.net
フィンは何とかなるが
クロスフローファンはきれいにならない
外せるようにシロ

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:19:47.21 ID:K5XJI7/F0.net
パーツクリーナーは駄目?

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:20:05.78 ID:f2uxwtCU0.net
賃貸だとエアコン変えられないしなあ

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:20:49.68 ID:r9YOI2q50.net
>>34
あのお掃除機能が邪魔で素人には手が出せないのよね
へたに手を出すと壊れて買い替えになる
昔ながらのエアコンなら安くて自分で洗浄できる

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:20:58.47 ID:m42xtvfL0.net
ルーバー
本体カバー
ドレンパン
クロスフローファン

自動掃除なしなら、ここまで分解できればきれいにできるんだが

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:21:42.55 ID:qKwEXd2F0.net
>>41
定期的に放電させたりしてできんかな
ファンも金属で作る

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:21:53.66 ID:84UNJ9jP0.net
ダチと飲んでてかなり酒が回った頃に「エアコンって何の略だっけ?」
で、スマホで検索禁止のガチの戦いになって
エアーコミューター、エアーコンシューマー、エアーコンフリクト、
エアーコングレス、エアーコンプロマイズ、エアーコンダクター、
エアーコングラチュレーション、エアー君からもらい泣き、
エアーコンフィデンス、エアーコングロマリット、エアーコンプレックス、
エアー今度こそまで行ったときにダチが吐きそうつって便所に行って未解決のまま

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:22:12.37 ID:/g0YVPER0.net
>>5
使用後の乾燥で湿度上がるのが嫌

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:22:29.29 ID:jMwC69Du0.net
まだエアコン洗浄を商売として始めたばかりなのか、あまりなれない手つきで洗浄終えて内部もきちんと綺麗にはなってたけど、よく見たらカバーとか取り付けが微妙に浮いてたりしてて、結局自分でカバー外して取り付けやり直した。
作業の様子見ててカバーの取り外しとか見てたから一応手順は頭に入ってたので、カバー取り付けやり直ししながら次からは洗浄とかも自分で出来るなと思った。

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:22:49.57 ID:SC0etp8N0.net
半日かけて分解してシロッコファンを風呂場で洗ったら凄いカビだった。
シロッコファンさえ横から簡単に外せればかなり効果あると思う。ここを見ているメーカーの方いたら頼む。
てか買い換えてもらうためにわざとそうしていたりして

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:23:20.76 ID:HYdEEpkk0.net
スプレーってどう?
掃除はできるけどかえって部品痛めるみたいな話も聴く

毎年夏頃になると4000円で掃除しますって怪しげなチラシが来るがそっちはどうなんだろう

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:23:38 ID:+kc7yWfz0.net
手間と洗浄剤代考えたら業者に頼んだ方がいい

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:23:48 ID:N3iok+hD0.net
メーカーに頼むと2万5千円で掃除してくれるのに

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:23:54 ID:tHXajjft0.net
スプレーかけるなとメーカーの人は言ってる

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:24:13 ID:p9NJPTOj0.net
>>2
貧乏は辛いな

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:24:25 ID:jMwC69Du0.net
三菱がカバー外しやすくて洗浄し易いエアコン出してるね。
出来れば1番汚れるファンの部分も取り外し易く出来るようになっていれば完璧だったのに。

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:24:25 ID:5zwVjaTq0.net
くうきれい って洗浄液・リンスのスプレーでエアコンの冷却フィン(?)と吹き出し口を毎年清掃してるけど

>電気部品の清掃
電気基板が見えるまで清掃して、液体が かかったまま動かしてショートてことか?

養生してないだけか。

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:24:26 ID:8X7ALdq00.net
素人でも簡単に内部までやれるだろ
業者か?

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:25:32 ID:9jY/ulCB0.net
>>18
一般人がメンテナンス

事故

PL法でメーカーに責任転嫁

どうみてもメーカーはやらせたくないだろ

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:25:42 ID:Vdz/AR3e0.net
機材さえあれば誰でもできる機材揃えるのが面倒

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:25:50 ID:nSC/zNKB0.net
送風のファンが最悪(´・ω・`)
アレを取り外して掃除出来るようになればほぼ問題解決するのにね

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:26:18 ID:AsptMEeE0.net
火災とか電子部品に薬剤ぶっかけてんのか?

ガイジやん

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:26:29.84 ID:qKwEXd2F0.net
まあ高濃度オゾンとか使うしかない

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:26:32.73 ID:izkPpu7L0.net
>>20
ていうか電気回路ってなんかわかってない人間が動画見て
テキトーやっちゃってる感がすごい

日本人の半分以上が文系だし
そもそもだいたい専門職の理系はそういう失敗はせんわな・・・

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:26:49.17 ID:jMwC69Du0.net
Amazonに洗浄剤とかカビ予防剤みたいなんも売ってるね。
薬剤散布用のノズル付きタンク辺りでも安いの買えば自分でも洗浄出来そう。
とにかく要らん場所濡らさんように養生したり洗剤や水掛けんようにせんと。

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:26:55.14 ID:QPtk34em0.net
>>16
それは仕方がない。毎年自分で清掃メンテナンスしているけど、絶対に最初だけ出てくるんだから。

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:27:08.91 ID:0n4OgKKI0.net
日立しろくまくんの凍結洗浄に惹かれて買った!
掃除しなくて良いの最高。

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:27:12.09 ID:xTXqc+jh0.net
>>11
あれでエアコン壊したわ(´・ω・`)

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:28:01 ID:jMwC69Du0.net
>>65
正しくそれ。
むしろ、そことルーパーの部分さえ簡単に外せればアルミのフィンの部分なんて思ったほど汚れてないわ。

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:28:10 ID:XlqfmOB80.net
室内機の熱交換部分なんて冷房では水滴だらけになっているから、
多少の水気を吹きかけても大丈夫。
一度にやろうとしないで、排水を確認しつつ小面積ずつ。
大量の埃が排水管に流れると詰まりの原因にもなるから入る手前で除去するか
外の排水管に水が吸える掃除機繋いで常に強制排水かける。

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:28:17 ID:jtyL0w6+0.net
手間と洗浄剤代考えたら古いエアコン自分で取り外して自分で新しいエアコン取り付けた方がいい

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:28:31 ID:AsptMEeE0.net
>>70
俺も毎年洗浄してるけどでないぞ?
すすぎが足りてないんじゃね

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:28:34 ID:vhAbboa30.net
洗浄スプレーの液のこりで火災なの?

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:29:01 ID:BvhlY3dD0.net
アルミフィンに泡スプレーかけるやつあるけどエアコンの使わない春秋にやるんだよ
普通は基盤まで濡らさないけど2、3日もあれば乾くから
使う時になって急に掃除すんなし

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:29:04 ID:kxE7hu9P0.net
チタンとかで作ればカビも生えなそうだし錆びなそうだしいいんじゃないの?

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:30:04 ID:/HfgIZYy0.net
コンセント抜けよ

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:30:15 ID:DKKyGKfG0.net
専用の洗浄スプレー売ってるのになぜそれを使わない?

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:30:17 ID:aXfLvQQl0.net
>>8
ツベに動画がいくつも上がってるんで、今度やろうと思ってる@シロート

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:30:21 ID:jMwC69Du0.net
>>77
以前テレビで見たんだが、壁やコンセントの壁のタップ周りを洗剤で拭き掃除して、洗剤が電話のジャックだかあたりに少量垂れたかで、それが原因で火災とかいうの見た。

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:30:23 ID:GXGBXnE10.net
メンテナンスぢゃ儲からないだろ。
寧ろメンテナンス用の部品取は、
激安にして、そこを足ががりに
ウマイ商売するものさ。
まっ珠によく、悪徳メンテ業者もよく
いるけどね。
そうだ。アルコールはよく燃える
アルミフィンは、アルカリに弱いから
多分、次亜塩素酸ナトリウムは、
添加物が強アルカリ性ならよくない。

因みに市販のエタノール臭するスプレー
ってガンガン使用しても除湿・冷房後
の乾燥送風を怠ると、スプレーガンガン
やっても臭くなる。その内にだけどね
臭いが酸っぱい臭い。お酢の臭い。
絶対化学的には、生物学的に考えて
酢酸菌が生息したと思う。
だから市販のスプレーもあまり推奨
しないとする。
で、納豆ばっかり室内で食ってると
エアコンの吹き出しの送風が
納豆臭くなる。納豆菌かも知れない。
超衛生的だと思うよん。納豆菌は善玉菌
コロナ菌をドンドン食べちゃうかもしれ
ないけど、そうならないかも知れない。
まっなんだな、何とかイオンによる
効果はあまり全然ない臭い

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:31:07 ID:nT/+lQ3N0.net
シロッコファンを取り出して水洗いできる構造にできないのかなぁ
アルミフィンなんかよりあいつが問題

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:31:09 ID:HAJRoZbz0.net
素人がやるのは駄目で電気屋やダスキンとかのプロに頼めば大丈夫なの?

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:31:47.17 ID:1Ej3zR7v0.net
エアコンを簡単に分解できるような仕組みにしろよ
ワザと複雑にしてメンテ業者を儲けさせようとしてるだろ
せめてファンぐらいはワンタッチで取り外しできるようにしろバカ

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:33:10.60 ID:nSC/zNKB0.net
>>78
アレぐらいでどうにかなるならメーカー推奨の換気した状態で冷房全開で十分だと思うわ
スプレーで強制的に流すか、空気中の水分でやるかの違いだけだし

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:33:25.86 ID:SC0etp8N0.net
>>85
アルミフィンは思ったより汚れないよね。
シロッコファンをアルミ製にしたらどうだろう。

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:34:29 ID:c+2qnuHj0.net
>>30
どうやるん?

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:34:48 ID:iBmjNZDU0.net
フィルターよりぐるぐる回る所とその奥がヤバイ汚い

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:35:17 ID:yKIYYgi50.net
内部洗浄できるエアコン買おう

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:37:11.72 ID:AmRoUFlg0.net
お掃除機能付きを買う奴はアホ
騙されてるぞメーカーに

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:37:22.73 ID:e7NnjCbn0.net
水漏れしまくってて寝てたら顔に水がピチャってかかるんだが

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:38:16.69 ID:AsptMEeE0.net
洗浄しても雑菌は湧くから冷房か除湿で外気と差つけて強制的に結露させれば匂いなくなる

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:38:39.52 ID:xzxvk4TH0.net
>>94
設定温度下げすぎてないかな?

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:38:57 ID:1wCsw+jE0.net
本体をガバッと取り外して浴槽でジャブジャブやっても大丈夫なエアコン作ってよ!

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:39:00 ID:DgKvr7as0.net
エアコン焼いても家焼くな

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:39:00 ID:2NLObHkM0.net
ドレンパンくらい簡単に外せるようにしてほしい

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:39:14 ID:26H7qYsS0.net
エアコンの冷房切った後に自動で湿気を帯びた熱風が出るあのシステムなんなんだよ!
窓全開にしないと部屋カビるだろアレ

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:39:47 ID:AsptMEeE0.net
>>94
それ業者が排水ホースに流れるようにエアコンに傾斜つけてなかったんだろ。設置しなおした方がいいぞ

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:39:57 ID:gEGJR0tj0.net
ズボラな奴がつべあたり見てホイホイ真似するからだろ
電装部分はキッチリ養生して処理後はしっかり全体を乾燥させるだけでリスクは回避できるのに

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:40:59 ID:FPz59dML0.net
>>1
業者に依頼する数万円をケチって自宅焼損ワロタ

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:41:01 ID:dZWo7Ri50.net
そもそもあの内部洗浄って必要なのか?

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:41:06 ID:B24b2l7d0.net
加熱除菌運転やら、凍結洗浄やらあるけど
あれでカビ防げないの?
加熱除菌は論理的にはカビ0にできそうなイメージだけど(高温殺菌なので)

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:41:16 ID:8IZns5Np0.net
馬鹿なの?
エアコンなんて
毎年買い替えればいいだろ

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:41:20 ID:nT/+lQ3N0.net
>>89
そうそう、フィンは大して汚れない
シロッコファンをアルミで作れば電熱線とか仕込んで加熱して結露を防ぐことができるもわからんね
でも重くなるから回るかな

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:42:29.41 ID:ALj0SUDk0.net
ホームセンターとかで売ってるフィンに吹き付ける洗浄スプレー
あれ何回も使ってるけど問題起きたことないよ

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:42:48.67 ID:lRnyZ5f/0.net
もう10年以上エアコン掃除とかしたことねえわ
カビとか知るか

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:43:14 ID:YhV0wGtZ0.net
6年置きに買い替えろ

出張エアコン清掃で 無害風 になるて
信じてるやつはもれなく知恵遅れ

意味ないことは業者自身が一番知ってるわw

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:43:20 ID:alUk/Hgx0.net
冷房は停止後に一時間は送風しろよ

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:43:43 ID:AsptMEeE0.net
>>111
窓を開けるのもわすれずにな

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:44:46 ID:gN+660Q+0.net
一昨年かな清掃した。電子部分をラップで保護してから市販洗浄スプレーかけて洗ってた。あの程度なら壊れないと踏んでるがいざやるとなると面倒だ

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:45:01 ID:YhV0wGtZ0.net
咳が出る夏風邪の正体は
すべてエアコンのカビ風だからな

これの積み重ねで数十年後肺がん

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:45:03 ID:xnXVuBcp0.net
シロッコファンとフィンを取り外せるエアコンが一般的になれば良いのに
一定数の不器用がぶっ壊すから家庭用ゲーム機みたいに分解すんなよって注意書きは一応付けてさ

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:45:51.88 ID:9pG8rjqp0.net
2階のエアコン買い換えたいけど高所作業を依頼しないといけないようなところに室外機あるからな

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:45:57.70 ID:wR97wW5C0.net
作ろうと思ったらシロッコファン、アルミフィン、ドレンパンは簡単に取れる様に作れる

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:46:31 ID:JMOvyckc0.net
>>94
ドレンホースの入り口が埃とかで塞がってるんでは?

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:47:03 ID:9TNw3o1x0.net
これ半分時限発火装置だろ

120 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:47:06 ID:KrIOR/WV0.net
清掃業者にお願いしたのじゃなしに素人が掃除をしたみたいね。

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:47:19 ID:sBwGAFty0.net
まずはドレンホース掃除で凌ごうと思う

122 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:48:22.67 ID:c+2qnuHj0.net
>>55
このスレのお題をまず見ろ

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:48:51.09 ID:YhV0wGtZ0.net
そもそも内部のホコリ自体は問題ない
問題は冷房時だけで
冷房停止後の霜でカビが繁殖し送風時にカビシャワー浴びて
肺がんなるだけ

冷房停止後に送風で自動乾燥機能ある
今のエアコンなら問題なし

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:48:56.08 ID:bbcpJX9z0.net
スプレー買って一本まるまる使ったわ
アルミ部分より吹き出し口付近が恐ろしい状態だった
90リットルポリ袋固定してファン1枚1枚竹串ティッシュでヨゴレ除去
1時間掛かった

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:49:45.40 ID:6Temxx570.net
シロッコファンが曲者
あれの掃除が一番大変

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:49:47.36 ID:nT/+lQ3N0.net
>>100
せっかく部屋を冷やしたのに、止めたあとエアコン内部乾燥の熱い空気が漏れてくるのマジ意味ないよな
でもあれをやらないとファンがえげつないカビまみれになるんだよ…

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:50:00.66 ID:dHhlXFkw0.net
>>68
文系理系しか区別ができないキチガイに言われてもwww

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:51:28.96 ID:TNb0ZJS20.net
シロッコファンは見ない方が良い、気にしたら負け

129 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:51:36.56 ID:YhV0wGtZ0.net
知恵遅れて出てきた汚水見て
「わ〜、こんなに汚れが取れた〜〜〜、やってよかった〜」て
思うんだろうな

ふつうの知能なら
「こんなに汚れてるならこれで全部取れたわけじゃないはず」
としか思わないんだが

130 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:52:18.05 ID:6fIhzc2A0.net
部屋がきれいでフィルターをしっかり掃除してれば、内部が汚れることなんてそうそう無いぞ。

131 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:52:41.91 ID:HXJEpoib0.net
プロが、じゃなくて
手間暇かけてやればできるのを簡単に済まそうとするからこうなるんだよ(´・ω・`)

132 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:52:45.10 ID:EMigh0GJ0.net
元々素人でも簡単に分解洗浄できるエアコン作れよ

133 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:52:58.37 ID:gcvW14p/0.net
>>126
送風モードがあるなら、30分くらい送風にして乾燥させてもいい

134 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:53:08.00 ID:D/qqmvcj0.net
>>51
そもそも「エア」はエアロビクスの略やぞ

135 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:55:16.54 ID:EMigh0GJ0.net
>>128
台所の換気扇は、洗浄液を入れてボタンを押せば自動的に中を洗浄できる機種があるんだから、

エアコンもそういう機種を作れ

136 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:56:15.41 ID:EMigh0GJ0.net
>>134
まじかよ

エアコンは、エアセックスの略かと思っていたわ

137 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:56:42.31 ID:y2gvJ3+F0.net
IPAくそ余ってるし洗浄しよーかなー(^q^)

138 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:56:43.65 ID:gcvW14p/0.net
うちはノーマルフィルターの表面に薄い不織布を貼り付けている。
これで内部に侵入する埃を減らすことが出来る。

吸気抵抗になるから、若干、電気代が上がるがね。

139 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:57:19 ID:nT/+lQ3N0.net
>>133
賃貸の据え付けエアコンで送風モードがなかったんだよ…辛い

140 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:59:03.52 ID:qumPVYY90.net
エアコンなんか買い換えればええやん〜
20畳用の白くまくん10万で買えたで

141 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:59:52.01 ID:jfmOLprD0.net
5年毎に買い替えたらええやん

142 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:00:27.79 ID:gcvW14p/0.net
>>140
うちは6万のエアコンを14年使ってる。

143 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:01:06.43 ID:eNh8ZybY0.net
送風ファンの方を覗いてみたら表面にホコリが大量に付着してたんで
細長いブラシを買ってきて送風口から差し込んでホコリを落としたわ

数日間取り切れなかったホコリがボロボロ送風口から落ちてきた

144 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:02:25.62 ID:EMigh0GJ0.net
エアコン洗浄する時に、「エアコン洗浄用カバー(壁掛用)」を使わないと床が水浸しになる。

エアコン洗浄用カバーをかけて洗浄液を噴射してから汚れが浮いたら
水を高圧でかける洗浄をする。
後は十分乾燥させてから使う。

最初の投資で、エアコン洗浄用カバーと高圧洗浄機(ケルヒャーみたいなやつ)が必要で、
それだけ揃えて、あとは洗浄液を入手すれば素人でもできる

145 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:03:23.64 ID:nQcnzeg50.net
わざと掃除できない構造にしてる?

146 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:05:01 ID:RLPzfLTr0.net
口腔洗浄用のウォータージェットできれいになる

147 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:05:20 ID:17+VI6dA0.net
内部乾燥モードONにしてるけど何となく今年は去年までより臭いが気になるような、と思ったらルーバーの中見ると黒いモノがベッタリついてて、手の届くとこは自分で拭いたがポストに入ってたチラシで1台1万って業者にクリーニング頼んだ方が良いかなと思いつつ、その会社の本業は別らしく迷ったまま
エアコン自体は5年目くらいで賃貸の単純な安いやつ

148 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:05:40 ID:iRlokhUn0.net
>>5
自動掃除つきのエアコンだけどダストボックスにぜんぜんホコリがたまらなくて
風の吹出口からグレーの紙みたいなのがペラペラ落ちてくるようになってきたw
でもエアコンクリーニングの後にトラブルがおきることがあったので
故障するまで放置。

149 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:06:41.21 ID:PCRBMMMg0.net
室内機はフィンをもっと粗くしてホコリが詰まりづらく掃除もしやすくしたらどうだろうね。
熱交換効率は下がるだろうけどエネルギー効率はそう変わらないよね。
熱交換面積減った分は風量でカバーすればいい。

150 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:07:56 ID:xVEzXc9Q0.net
業者に任せろってことか

151 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:08:13 ID:iRlokhUn0.net
>>113
それ何回もやってたらドレンホースがホコリで詰まったみたいで
室内に水分がポタポタ降るようになったことがある。
掃除機でホコリを吸い込むだけのほうがいいみたい。

152 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:09:38 ID:e1z3LFKy0.net
>>131
その手間暇かけるノウハウとか説明書載ってないから…
せいぜいフィルター類の掃除
市販の洗浄液使っちゃダメとか

153 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:10:04 ID:EMigh0GJ0.net
>>147
黒カビは健康的にはやばいなあ
でも1台1万は高い

エアコン洗浄用カバー(壁掛用)」 をググっても、しっかりした製品は1枚1万ぐらいする。
ネットでもっと安い業者を探すか、洗浄カバーを買って毎年自分でやるかだ・・・

154 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:12:25.14 ID:EMigh0GJ0.net
>>149
最近のエアコンは 氷結洗浄で熱交換器の汚れは取れる

問題は、シロッコファン

155 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:12:46.73 ID:8RgMAV+c0.net
>>4
業者もやけに安くて怪しいとこもあるから
メーカーのサポートに連絡してクリーニング頼むのが金かかるが確実
本体持ち帰ってばらしてクリーニングしてもらったら完全無臭になったわ

156 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:12:53.96 ID:xFzFZTP50.net
エアコンで冷房入れたらテレビ、ラジオ、アンプなどに強烈なノイズが
去年まではなかったのに
何か電波出てるんだが
なんで?

157 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:14:33.01 ID:iRlokhUn0.net
>>156
もともとインバーター付きのエアコンは電磁波出てる。
なぜ拾うようになったのか。室内にアンテナ線でも伸ばしたとか?

158 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:14:48.49 ID:HWuPzNtp0.net
「このスプレーで簡単にフィルター掃除できます」って
通販とかでもやってるからな。

159 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:15:27.30 ID:ocDhNCKZ0.net
スチームクリーナー使えないの?

160 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:16:24.36 ID:kD+Svzeu0.net
フィルター自動清掃機能は別にロボットがゴミ捨てまで行ってくれる訳でもないから、ダストボックスがえらいことになる

161 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:16:41.99 ID:iRlokhUn0.net
>>159
電子基板にダメージがダイレクトに行きそうw

162 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:17:53.56 ID:phFJwe2p0.net
ドラッグストアで買ったクリームみたいな洗浄剤を吹き出し口からガンガン注入したら意外と調子良いけどダメだったのかな?

163 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:18:09.24 ID:CfaD0Vkx0.net
くらしのマーケットとかシルバー人材とか
その辺の素人にやらせるからだろw

164 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:18:13.99 ID:wibABGTZ0.net
>>73
これ出せばヒット商品間違いないよなぁ

165 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:18:37 ID:phFJwe2p0.net
間違えた吹き出し口じゃなくてフィルター口だ

166 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:18:40 ID:Ua+oOBsb0.net
ダスキンに頼めばいいんだろ

167 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:19:18 ID:iRlokhUn0.net
>>147
コード抜いて手動で吹出口を開けて消毒用エタノールでボロ布と割り箸で
吹出口の中だけふいたらいい。
てかこれは毎年やってるよ。

168 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:19:57 ID:IznkP7wj0.net
>>156
ちゃんとアース取れてる?

アンプとか、アースを取らない機材でも後付けでいいからアースを取るとツィーターの
熱雑音っぽいノイズがすっと引くよ
音に拘る人が多いのに、やってる人が居ないのがほんと謎

169 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:20:39 ID:0zaE6n2U0.net
>>48
素人が分解掃除をしたり水で洗うことが異常だと考えないバカって

170 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:20:56.59 ID:Lo0ZIlGc0.net
プロがやって火災になってるんやなくて素人が自分でやって燃えてんのか
どうでもええわ

171 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:22:38 ID:OPsWTHNS0.net
スプレー使えないファンの方をキレイにしたいんだが簡単に取り外せればいいのにな

172 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:22:57 ID:8O3hnbyX0.net
防カビフィルターを定期交換で匂いは軽減するだろ
つか臭いのは慣れる
臭いなど涼しさの恩恵度合いに対して些細な事

173 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:25:07 ID:0zaE6n2U0.net
>>170
エアコン分解掃除のプロなんて存在しないと考えないバカって

174 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:25:31 ID:6vFF7mak0.net
ユーザーが簡単に掃除できないように作ってるのが問題
ニッチな分野だから、全く成長しない

175 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:25:31 ID:7lF0o9Tx0.net
洗浄後の2日目に操作がおかしくなって、リモコンが効かなくなった
買い換えるしかなかったわ

176 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:25:59 ID:RotDdOuO0.net
>>1
シロッコファンにまでカビだらけになるから
分解してハイター消毒してるけど壊れないよ?

177 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:26:21.23 ID:vItQeFyt0.net
>>173
ほんとそれ
存在するのに存在しないと言っちゃうバカもおるしまじ意味わからんよな

178 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:26:26.07 ID:NVSyYHqe0.net
依頼すると1〜2万するしな部屋に上げないといけないし時間も取らないといけないしで色々大変だからな

179 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:26:57.25 ID:EMigh0GJ0.net
>>176
塩素系洗剤使うなよw

180 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:27:24 ID:RotDdOuO0.net
>>7
水掛けても通電せずに乾かせば壊れないぞ

181 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:28:01 ID:qF4MEbd80.net
もうちょい掃除しやすくメーカーが作ってくれたなら

182 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:28:02 ID:EMigh0GJ0.net
>>178
そういう人はエアコン掃除のキットを買って自分でやれ

183 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:29:12.48 ID:s2xT8S+q0.net
>>2
カビの主な原因は、冷房を止めたあとの結露。
なので最近(と言っても10年以上前からある)のエアコンは、
冷房を止めると自動的に除湿が始まって結露を抑える。

184 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:29:59.17 ID:CAvOsDYI0.net
お掃除機能とかいらないから、ファンを外せるようにしてくれよ、掃除機でも無理、エアーコンプレッサーで吹き飛ばすけど外して洗いたいわ

185 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:30:14.23 ID:EMigh0GJ0.net
アホの人
真夏になってエアコン洗浄を自分でやって汗だくになって
エアコン洗浄が終わった瞬間に暑くてたまらなくなってエアコンかけて、
エアコン乾かすのを忘れちゃう人

自分でエアコン洗浄するのなら涼しい季節にしろ

186 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:30:26.31 ID:WmNkoxAi0.net
ワイはダイキンの自動フィルター掃除機能ついた最上機種年2回水洗いしとるぞ
百均で買ってきた養生するやつとアマゾンでかったエアコン掃除用カバーかけて
フィンは劇落ちくんのアルカリ水ぶっ掛けてホースのシャワーで洗い流し
シロッコファンはカビキラーやな

187 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:30:47.93 ID:iW0n1vkV0.net
>>166
ダスキンの事故はないのか?

188 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:31:06.66 ID:j8DaREZl0.net
洗浄スプレー使うとその後高確率で故障する。1回目は汚れが排水パイプに詰まって
水が室内に飛び散るようになった。2回目はガスが漏れて冷えなくなった(原因不明)
3回目は一カ月後全然動かなくなった

189 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:31:12.93 ID:UNAsaciv0.net
>>71
気休めの機能で期待は禁物だぞ。
吹き出し口とかファンの部分は結露でカビだらけになる。

190 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:32:40.61 ID:QcPSzu2q0.net
ダスキン呼べばなんの問題も無いのに
なぜかバカほど手を出したがる

191 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:33:13 ID:+CjDnsQY0.net
最新型の色んな機能、例えばオートクリーン機能とかついてるエアコンの方が
かえって洗浄すると事故りやすいという

192 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:34:01 ID:EMigh0GJ0.net
>>183
>冷房を止めると自動的に除湿が始まって結露を抑える。

冷房止めると除湿ではなく、送風。
熱交換器やシロッコに風を送って乾燥させる。
ただし、その分室内の湿度が上がって不快になる
これを除湿戻りという

冷房→指定した温度まで下がる→エアコン停止→カビ発生
冷房→指定した温度まで下がる→送風してエアコン停止→室内の湿度が上がって不快

メーカーはこの2択で苦しんでいる

193 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:34:08 ID:y5yxmExG0.net
室外機もこの前洗ったわ
あれ結構詰まってるぞ

194 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:34:22 ID:iRlokhUn0.net
故障してからメーカーのクリーニング依頼で十分という結論に達した。

195 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:34:59.15 ID:HBlRTwJ70.net
洗浄スプレーつかって故障した人おおいな
俺もあれつかったら壊れた

196 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:35:04.56 ID:ydJcKqbC0.net
>>34
高級モデルほど機構が複雑になって壊れやすくなりメンテ、クリーニングしにくくなるから
買うなら安価なベーシックモデル買えって去年エアコンクリーニング来た業者が言ってたわ
ベーシックモデルって極限までシンプルな構造にしてるから壊れにくいんだと

197 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:35:35.28 ID:NE/opuiG0.net
素人がヘタに洗浄して電子部品濡らしたりは事故の元
メーカーも訴訟にならないうちに取説に洗浄禁止と明記しとけと

198 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:39:34 ID:EMigh0GJ0.net
>>196
それ、シンプルな構造を買ってもらって、頻繁にクリーニングを頼んでもらったほうが、クリーニング業者が儲かるからだろw
あと、複雑な構造だと、クリーニング業者が故障のリスクもあってやりたがらない

199 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:40:15 ID:lrDwcnlU0.net
メーカーは簡単に掃除出来るような構造に作れよ!

200 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:40:16 ID:Vx5+N2CF0.net
>>196
ベーシックモデル買ったら

ルーバーの向きかえるときは

スイングにして好みの角度で目押しで止めろって

チョットわらった

201 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:40:29.24 ID:/4VBoecb0.net
なんで家庭で内部のカビ清掃できるエアコンは開発されないのだろう

202 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:41:04.00 ID:BRra9Ate0.net
>>1
エアコンクリーナーもやばいのか?
なら販売禁止しろよ

203 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:41:47.86 ID:K65XLWlP0.net
自分でやるけど電気回路部分の保護と洗浄液の洗い流しがポイントだね
毎年自分のアパートの1台と実家の2台をやってるのでもう慣れた
でも一件1万円くらいなら人に任せたほうがいいと思えるほど面倒な仕事だわ

204 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:45:16.33 ID:bD67Ui260.net
なんでファンを外して掃除出来るようにできないの?

205 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:46:07.74 ID:npSNjeiz0.net
簡単に分解できる構造にしとけば、自分で掃除する

206 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:48:13.38 ID:cgu3tebM0.net
内部清掃機能はゴミを除けるだけで効果は薄いらしい多機能なエアコンは結局プロにメンテナス頼んで割増料金かかるだけだから余計な機能のない昔ながらのエアコンが安くて長持ちして一番良いと清掃業者の人が教えてくれたよ。

207 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:48:44.80 ID:v/R4RBQf0.net
簡単に分解できないから壊れやすい掃除の仕方しか選択肢がないんだよね
早く中国企業が掃除できるシロッコファンが簡単に取り外せるエアコン開発してくれないかな

208 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:49:04.76 ID:BhXqqwcO0.net
>>1
yotubeの DIYをめぐる冒険 イルカさん(irukakiss)の動画見ればいいよ

209 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:50:26.62 ID:jDYRbc+n0.net
熱交換器のフィンを洗浄するときにあんまり右の方当てると基盤に液体がかかり故障の原因になるから 右端は諦めろ

210 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:50:33.92 ID:PCRBMMMg0.net
>>154
ファンなら横からすぽっと取れるようにもできそうだけどな。
そういうの無いね。なんでだろ。

ちなみにうちのエアコンはファンはよく見えないが内壁がカビだらけだわ。

211 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:51:02.98 ID:npSNjeiz0.net
掃除機能付きほど無用なものは無いな
あと、無駄に大きいエアコンも不要。

大きい目にすると効きすぎで温度調整がまともに出来ない

212 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:51:57.20 ID:PCRBMMMg0.net
>>157
コンデンサの容量抜けとかかね

213 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:52:53.05 ID:ydJcKqbC0.net
>>198
どんな高級モデルも結局は使ってるうちに内部カビるから
自動クリーニング機能付いててもベーシックモデルと一緒
高級モデルほどバラすの困難になりメーカーによっては全部外して
分解するのでクリーニング費用もバカ高くなる

214 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:52:53.92 ID:OC4AYiFj0.net
簡単にバラしが出来て水洗いできる作りにしろよ

215 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:53:27.01 ID:QcPSzu2q0.net
>>66
世の中予想以上の無茶するのが結構居るんだ
照明の球交換すら満足に出来ず火災を起こすバカが出てきた
だから照明ですら丸ごと交換が主流になってきた
そしてそういう技量も無い奴ほど手を出したがる

216 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:54:03 ID:KST7DGVY0.net
エアコンの洗浄なんてしなくていい

217 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:54:14 ID:gdb/GfnR0.net
これが面倒臭いから霧ヶ峰買ったわ
外してお掃除楽チン

218 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:54:42 ID:nQcnzeg50.net
シロッコファンの部分は別ユニットにする訳にはいかんのかな

219 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:55:35.37 ID:cCazrw0i0.net
法的リスク回避のために、
触らせない、弄らせない製品が増えてる。
キチッとしたメーカーは、
ちゃんと説明の上で強度、冗長性を持たせ、
メンテしやすく作ってるが、
金をとりさえすればいいという思想の
メーカーもあるのも確か。
なんでもアッセンブリー、
なんでも買い替え
手数料、部品代、
最初からトラップ満載

220 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:56:53.72 ID:jDYRbc+n0.net
シロッコファンはビニール袋エアコン取り付けて噴霧器で薬剤洗浄すればいいやん

221 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:58:09.10 ID:QcPSzu2q0.net
>>219
そのキチッとしたメーカーほどメンテはこっちに任せろって連絡先書いてあるから

222 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:59:49.29 ID:bD67Ui260.net
>>220
分解掃除した事あるけど、やっぱり取り外して掃除した方がキレイになると思う

223 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:01:45 ID:jDYRbc+n0.net
業者依頼するんだったら新しい普通のモデル買えばいい お掃除機能とか無駄 高いだけで綺麗ならん シンプルが一番 上で誰か書いてたが

224 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:02:58 ID:5o5z36eC0.net
フッ素加工したシロッコファンにすれば、黒くこびりつかやぃよな。
そういうの売ってほしい

225 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:03:21 ID:zmQUOVrb0.net
シロッコファンを外せるようにしろとまでは言わんから
せめてシロッコファン部分もフィルター部分のカバーみたいにパカッと開くようにしてほしいな

226 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:04:15.09 ID:EMigh0GJ0.net
クリナップのレンジフード、洗・エール みたいに、洗剤の入った容器を設置すると自動洗浄してくれるエアコン希望

227 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:06:08.87 ID:EMigh0GJ0.net
エアコンクリーニングの業者の中には、脱サラして簡単な講習受けただけの人が多いから気をつけて

228 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:07:19.38 ID:upR/1NME0.net
>>196
今は高級モデルのが掃除するなら殆どばらせるようになってるけど

229 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:11:19 ID:4m7EtXXc0.net
水漏れはドレンつまりポンプで水出せ
カビは諦めろ

230 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:11:39 ID:JMOvyckc0.net
>>151
水も吸い込むかも分からんのに掃除機勧めちゃダメだろ
ちゃんとドレンホースクリーナーなるものがあるから

231 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:12:07 ID:jDYRbc+n0.net
分解洗浄もメーカーにやってもらえばいいが量販店は下請け使うから技量はまちまち 分解洗浄は後にガス漏れのリスクもある フレア切り直さん奴もいるし、値段も高い 持って帰ってあれこれ調べながら作業員がやるんだぞ
すべて分解方法把握してるヤツはおらん マニュアルもない お掃除機能付いてるやつは分解出来ない奴もあるから結局は 一所懸命ごしごしだよ

232 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:12:49 ID:bRwS7okO0.net
やたらとエアコンクリーニングの広告が入るけど
必要なの?
フィルターの掃除以外したしたことないな
実家のエアコンなんて20年は何もしてないけど動いてる

233 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:15:11.69 ID:Z+OhG5Fz0.net
シロッコファンだけボトルブラシ使ってカビ取を取る
洗剤とかいらんわ

234 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:17:25.91 ID:yk4A7VDt0.net
掃除モデルって網部分のホコリをオモチャ機能ではきとるだけでしょ
裏側の冷却フィンとシロッコファンはジメジメのままだから時間と共にカビていく

235 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:17:46.36 ID:npSNjeiz0.net
>>232
場所によるんだよな
キッチンとかリビングとかのエアコンだと油汚れがついたりして
めっちゃ埃がたまる

寝室とか書斎だと、全く汚れない

236 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:18:28.58 ID:xnBi0ZUS0.net
黒いくるくる回ってるのを取り外し可能にしろ
法律でそう決めろ

237 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:19:57 ID:saKDpF0f0.net
フィルターの掃除はするけどそれ以外は知らん
たまに勝手に電源入ってなんかやってるし

238 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:20:00 ID:EMigh0GJ0.net
>>235
あと、人によるなw

毎日黒カビ吸っても平気な人もいれば、すぐに肺をヤラれる人もいる
あと、カビ臭を気にしない人もいれば、匂いに我慢できない人もいる

239 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:20:18 ID:FA9PjD080.net
>>42
この間送風ファンを交換してもらったんだが、さすがにプロは早かった
簡単そうに見えたが俺には無理だろうw

240 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:21:34.74 ID:AEQDZfr60.net
排水をもっとちゃんとできるエアコン作れよ
なんで一番腐りやすい部分をオミットしてんのさ

241 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:23:32 ID:HxBmQwgd0.net
>>213
高級機ほど分解しやすくファンまでアクセスできる作りになっているのを知らないでドヤ顔で書くアホ

242 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:23:56.68 ID:Z+OhG5Fz0.net
日本企業が渋ってるうちにハイアールが完全分解洗浄できるエアコンつくりそう

243 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:24:02.00 ID:0jRDZzWd0.net
>>8
最近は清掃を簡単にできるようにバラバラになるのもあるぜ

244 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:25:18.45 ID:yk4A7VDt0.net
>>241
高級機の方が部品点数多くて分解が大変だろ

245 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:29:19.63 ID:ydJcKqbC0.net
>>241
アホかよw
つべでエアコンクリーニングの動画見てみろ
自動クリーニング付いてる奴なんて素人じゃ難度高すぎて無理だ

246 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:29:42.00 ID:QVMdhk0/0.net
室内機と室外機で接続不良って
それ施工不良だろ
そんなもん掃除しようがしまいが、結露でいずれは燃えていただろうに
施工業者を怒鳴りつけた方がいい

燃える要素なんて電線しかねぇよ

247 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:31:08 ID:RZt/L6Ly0.net
>>18
そうクルマなんかもだけどユーザーが触れないように中途半端に制限する造りにしてある。
プロも人間だから苛ついて壊すことあるし意味ないんだよな。

248 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:33:34 ID:QVMdhk0/0.net
>>27
その状態だと電極が焼き付いている
ただモータが回るだけのモノで焼き付きは考えにくいのだが
換気扇になんかモノでも挟まっていたんか???

ま、電気入れっぱなしでパーツクリーナーかけるのはバカスギだけどな
せめてCRCにしろよ

249 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:34:24.89 ID:HmITvuB00.net
>>245
アホでガイジだから日本語すら理解できないのか
使ったことが無いならメーカーのサイトでマニュアルをダウンロードしてきな
高級機のマニュアルにはファンまでのアクセス方法が開示されてるんだよ

250 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:36:47.68 ID:KTEFeI6Y0.net
>>100
どこの熱帯雨林だよ、お前の部屋。

251 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:37:24.49 ID:HmITvuB00.net
アホはファンまで手が届かない古い設計の安いエアコンを必死に掃除してそう

252 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:37:49.90 ID:mxujhJMN0.net
ロクでもない業者もいるから、それだと駄目だけど
エアコンに漏電検知機能が通常は付いている
某最大手の製品は付いている、結構前のモデルで配電カバーとエアフローと初期お掃除ユニットの問題で、基板の配線回りに埃が溜まりやすく
5年間ソコのパネルをドライバーで空けて掃除しなで放置すると漏電見知して電源が入らなく機種があるぐらい

一発OUTの場所に洗浄時の不純物が残って、仕方ない事もあるだろうけど
ニュースになるほど頻繁に起きる事態だと製品の安全装置に問題抱えている可能性もある
それも調べた方が良いんじゃ、ナイト

253 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:39:57 ID:yk4A7VDt0.net
>>249
それのどこが素人にとって分解しやすいんだよ
日本語理解できないのお前だろキチガイ

254 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:40:39 ID:iYww00q20.net
ホムセンで園芸用の農薬噴霧器と、
液垂れ集めるビニールシート買えばだれでも洗浄できるぞ。
洗浄液なんぞはキッチンハイター薄めたので十分だ。

これで年に2度の自力洗浄して10年になるが壊れたことはない。
>>1は仕上げの水での洗い流しがテキトーすぎただけだろう。

255 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:42:11.93 ID:RJyrmuwF0.net
清掃系はよくバイトを募集してるが、そういうことなのかな

256 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:42:27 ID:HyXuxzNf0.net
>>232
吹き出し口をのぞき込んで
カビが生えてなければ
だいたい問題ない

257 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 14:43:35 ID:QVMdhk0/0.net
>>249
ま、実際は、自己責任でやるのはかまわねぇだろ
ただ家燃えちゃっても自己責任な

マニュアルには組立て上あたりまえのことは書かれてないことがけっこうあるんだよ
樹脂部品の受けにはオイルとかグリス塗布厳禁とか
摺動部位にはオイル塗布のち軽く拭き取るとか
ベアリングはきかいで圧入しろとか、
稼働部分が多ければいろんなバランスが必要になる
羽根の向きとかも、チェック入れておかないとおかしなことになることもある

バラシ組み立てってシロウトがDIYで安直にできるようなもんじゃ無いものも多いんだよ
エアコンなんか200V使う機種もあるくらいなんだから
ちょっとの金を惜しんで事故を起こす原因を作るのはさすがにどうかとおもう

普段から車のエアコンとかばらしているヤツならまぁなんとかなるんじゃね???

258 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:45:01.00 ID:SP6AERqR0.net
>>254
こういうバカがいるからメーカーがブラックボックスに作る

259 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:45:08.70 ID:L6xFA9oR0.net
>>12
いやカビだらけだよ。
自動のフィルター掃除が掃除してるのはフィルターだけ。
市販の洗浄スプレーで想定してるのは放熱フィンだけ。

カビだらけに成って掃除も出来ないのはファンの部分。

260 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:45:20.15 ID:67aglJ7A0.net
エアコンなんて自分で分解清掃できるだろ
専門知識なくてもばらしや組み付けも簡単にできるだろ

261 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:49:09.56 ID:YGilRxHL0.net
>>230
>>151は室内機のホコリこといってるんじゃね?

262 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:49:53.53 ID:yX+og77Y0.net
送風のドラム状の羽根が横からスッポリ抜けて手洗いできるエアコンできたら売れるだろうな

263 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:52:26.03 ID:EMigh0GJ0.net
高級機が分解しやすいとか言っている人がいるけど、
メーカーと型番によるなあ・・・

そういうレスする時は、メーカーと型番と年式を言ってくれ

264 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:53:18.20 ID:p+rLGDHr0.net
そんなに分解清掃したけりゃ三菱電気のエアコン買えよ
ファンの下半分露出するところまでは工具不要でユーザーが清掃出来るように作られてるからさ

265 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:53:18.80 ID:EMigh0GJ0.net
>>260
それもメーカーと型番によってけっこう違う

266 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:54:29.88 ID:waY87mwN0.net
これって個人がそういうスプレーみたいなのを自分でかけて、良かれと思って消毒液をかけるパターンじゃないか?

267 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:55:05.48 ID:2299epzm0.net
いい業者と悪い業者の見分け方ってありますか?

268 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:57:38.20 ID:YGilRxHL0.net
>>267
親戚とか親しい友人のツテで紹介してもらわないとダメだな
下手うったら紹介者の顔に泥塗るから真面目にやってくれる

269 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:57:58.31 ID:aQXsopE30.net
もう安倍が悪いでいいわ

270 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 14:58:05.89 ID:spQH/vB10.net
じゃあもっと簡単に掃除出来るエアコン作れよ

271 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:00:24.63 ID:p+rLGDHr0.net
三菱重工はダメだぞ
三菱電機のははずせるボディって機能がミドルクラス以上は確実に付いてるはず
フロントパネルと左右のエアフィルターがカセット化されてて外せる、熱交換器も露出出来るぞ
通風路はフラップが外せて風向き操作用のフィンが左右に開くからファンの下半分が露出出来る

272 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:01:28.29 ID:Egl+aSTS0.net
簡単に掃除できると買い換えないで長く使われちゃうの嫌とかだろどうせ

273 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:02:30.89 ID:2299epzm0.net
>>268
そうですか・・・。実は〇〇電機のチラシに掲載されていたのですでに頼んでしまったのですが。
ヤバいですよね(^^;

274 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:04:22.42 ID:692P3XE90.net
>>63
パロマ「せやったね」

275 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:04:25.10 ID:p+rLGDHr0.net
カビは熱交換器に付いた結露水がフィンで飛ばされたとこに好発するからフラップ部の根元が一番つく
ここに黒いシミがあったらファンとその下も確実にカビているぞ

276 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:04:45.53 ID:rPOZVBkA0.net
吹き出し口の中で回ってるシロッコファンの羽根にびっしり埃とカビがこびり付いてるはず。電源コード抜いて、そこをブラシで根気よく擦り落としていくとかなり綺麗になって黴臭いのも減る。ま、プロはここを薬剤と水でがんがん洗うんだが養生が大変過ぎて素人にはちょっと無理。

277 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:05:39.63 ID:IBumGV1f0.net
吸い込み口に納豆置いとけばおk

278 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:06:07.46 ID:KTns2oL+0.net
エアコンってわざとかよってくらい掃除しにくいからな

279 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:06:34.04 ID:3dFKVXPC0.net
>>5
それがだめなんだよ。
熱交換のフィンの部分にゴミがいっぱい詰まっているよ。
また掃除機能は詰まるし壊れやすいので外したい機能の一つ。
内部を乾かすのはありだけどな

280 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:07:31.07 ID:UG5AK9Ma0.net
>>279
嘘つき

281 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:08:13.66 ID:YGilRxHL0.net
>>273
実際の作業結果みないとわからないからなぁ
チラシから当たり業者かどうかを見分ける方法はないし

282 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:10:05.34 ID:kFRXDWwz0.net
エアコンは隣の部屋につけるといい
停止すると外気を入れて乾燥が始まるから
部屋が温風で暖かくなって逆効果
停止する前に部屋を閉めておけば快適

283 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:10:22.63 ID:Uw2CMqqg0.net
>>192
除湿モードにしてるのに、停止後はカビ生えないように2時間送風して湿度上がってから止まるので、エアコン切れなくなってる

284 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:11:06.31 ID:ydJcKqbC0.net
>>273
エアコンクリーニング業者は大手のダス○ンとかはドレンパンまで外さないでクリーニングするので意味ないって言ってたわ
ここを外してクリーニングするかどうかがキモなんだと
クリーニング業者に事前にドレンパン外してやるかどうか聞いたほうがいいぞ

285 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:11:34 ID:b8fYbfwL0.net
カビ臭の場合重要なのはフィンじゃなくシロッコファンだからな

286 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:11:47 ID:ir98pQo60.net
>>192
新しいエアコン知らないのかよ
除湿した水分を利用してラジエーター洗浄→乾燥→ドライ運転→停止まで自動

287 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:13:08 ID:EMigh0GJ0.net
>>283
エアコンは最弱モードでも常に動いている状態が一番快適。
常に20Wぐらいで動いていれば良いんだけどな

東芝のデュアルコンプレッサーはよくできた技術だったのに、先代の技術者たちの技術を継承できなかった
今のエンジニアたち・・・

288 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:13:33 ID:reqcV3HM0.net
>>268
逆に何かあった時に紹介者がいるから業者に言いにくくなる事もあるとか(´・ω・`)

289 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:13:55.92 ID:yk4A7VDt0.net
>>286
>>285

290 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:14:41.30 ID:2299epzm0.net
>>281
アドバイスありがとうございました。
あとは祈ります。

291 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:15:14.66 ID:EMigh0GJ0.net
>>286
>乾燥→ドライ運転

おい・・・その乾燥させた水分はどこに行く ?
あと、ドライ運転の意味知っているか ?

292 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:16:19 ID:dkHiZqQW0.net
>>2
日立の白くまくんの自動洗浄機能付きを買いなさい。

293 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:17:26 ID:zUAw0Qe00.net
>>241
知ったかの嘘つきやろう

294 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:17:29 ID:D6+SveQL0.net
エアコンの清掃は何時も梅雨前にプロに頼んでるけど

エアコン清掃すると、その年か次の年の春には壊れる

の法則が発動します、ここ10年位で三台め
なので、最近は掃除せずに7年位で買い替える事にしてます

295 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:20:41 ID:reqcV3HM0.net
まぁプロといってもメーカー公認という訳でもないし(´・ω・`)

296 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:21:15 ID:+p5jxDGi0.net
最近黒い粉が出てきた

297 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:22:32 ID:DX7wpjSgO.net
吹き出し口からクイックルハンディか何か突っ込んでゴシゴシやるだけでも
だいぶホコリが落ちる
下に新聞紙広げてないと悲惨だけど

298 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:24:10.62 ID:Pk6gRV580.net
中のシロッコファンを簡単に脱着出来るようにならんのかね
ラジエーターのホコリなんてたかが知れてるんだから、一番カビって
掃除しにくいのはファンなんだし

299 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:24:22 ID:iwCDjyRE0.net
びっくりくりくり
くりっくりー!

300 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:29:27.35 ID:b8fYbfwL0.net
>>298
まあ、高速回転するから取り付け不備で破損や破損部品で怪我とかもあるから

301 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:31:53.47 ID:wD/Qk/WB0.net
コンセント及びブレーカーは切る
電気が通る部分は完全養生防水シートで守る
最初に表面の部品の埃やゴミほ取り、内部ファンは弱アルカリ水で洗浄する
洗浄する時は専門の道具じゃないと細部までのカビは取れんぞ。
完全に水気を切ってからカバー以下の部品を付けないで送風乾燥数時間
翌日も乾燥具合を確認したら部品を取り付けて数時間試験運転。
基本も守れないのに素人が洗浄作業すんな。

ちなみにカビの原因は湿気とドライ運転だ。

エアコン回す前に除湿器で室内の湿度をまず落とせ、カラカラにしろ。
部屋の掃除をしろ、埃や衣類からのチリが湿気吸ってカビるんだからよ。

302 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:36:40.22 ID:XDo85WxJ0.net
>>2
そもそもカビがつかないような構造材質にしろと言ってるんだろ
自動清掃とかじゃなく

303 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:38:07.30 ID:2Li65qUf0.net
CMやってるウメキのスプレーは大丈夫だよね?

304 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:40:52.27 ID:5wWUWAus0.net
ファンを簡単に外せるようにするだけなんだよ
熱交換器の汚れなんかヤニカスじゃければ市販の洗浄スプレー一本で十分
室内機の90割以上は送風ファンについたカビ

305 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:42:12.87 ID:OmXKhgrI0.net
市販のやつ馬鹿みたいに売れるもんな

306 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:42:54 ID:FUKZzHJf0.net
いい加減もっと掃除しやすい単純構造にしろよ

307 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:43:15.43 ID:NiguQ5VV0.net
エアコンなんか清掃しなくても問題ないんだよ

308 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:45:47 ID:b8fYbfwL0.net
>>302
ホコリが堆積しちゃう構造だとそこに水分加わってカビが出るので
材質変えても難しいのでは

309 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:46:07.99 ID:Z5OTAvjb0.net
いい加減、エアコンは内部のシロッコファンとかを取り外して清掃できるように作ってくれよ

310 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:47:50 ID:S5UhYokG0.net
最近のエアコンは室内の人間を認識して動作するそうだけど、どう頑張っても人と認識してもらえない人も居るらしい。

311 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:48:08 ID:EMigh0GJ0.net
>>304
日立の凍結洗浄 ファンロボ は熱交換器とファンを同時に自動洗浄するみたいだ

312 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:50:10 ID:5wWUWAus0.net
>>311
ファンロボはファンのさきっぽだけだね
9割が8割に減る程度
馬鹿なんじゃないかと思う

313 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:50:41.67 ID:cCazrw0i0.net
>>221
そこはなぁ。
多分客のスキル次第だと思うんだよな。

一番面倒なタイプを避けるには
(分からないのに手を出して、
無茶苦茶なクレームする客)
あなたのいう通りにせざるを得ない
というのも分かる。

314 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:51:46.82 ID:H5KSHjPB0.net
丁度その作業タイムリーにやったわwwww
10年間掃除無しで動かしたら黒カビの塊が落ちてきたから仕方なしに掃除することに
バラさないで中途半端にスプレー等でやるよりもバラした方が絶対楽で綺麗になるってのが感想
ま、どうせ1、2シーズンでまたカビだらけになるんだろうけど

315 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:54:32.71 ID:tYajUqHU0.net
>>192
送風で室温が上がる?
モーターの発熱なんて大したことなくない?

316 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:56:29.86 ID:EMigh0GJ0.net
>>312
いや、多分あなたがアホw

新品で買った時から 10年分の汚れがファンに付いているわけ無いだろw
毎回、少しでも汚れが付いたら掻き落としているのだから、奥まで汚れがつかないし
カビ防止機能もついているからカビが増えない。

メーカーで何度もテストして、先っぽだけを繰り返し自動清掃していれば良いって結果になったんだろw

317 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 15:58:07 ID:EMigh0GJ0.net
>>315
湿度が上がる って日本語が読めない中国の人 ?

318 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 15:59:42.13 ID:keWVU4h10.net
>>25
2、3週間に一度、洗浄スプレーして頻繁に掃除するようになったら黒いカビみたいのがよく出てくるからこれが原因だったのか。よく乾かすようにする

319 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:00:58.88 ID:tYajUqHU0.net
>>308
内部にホコリが堆積しちゃうのがもうダメダメで
フィルター意味ないんだから

320 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:02:21 ID:m42xtvfL0.net
結局薬剤使って洗浄するしかない
室内機を取り外して分解洗浄できればそれが一番

321 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:02:47 ID:bmX9Yyo90.net
なんか業者なら大丈夫と思っている輩が多いようだが
ダスキンをはじめとするエアコン掃除屋なんざ現場に来るのは
時給1000円のメカ音痴のアルバイト作業員だぜ

322 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:03:51 ID:tYajUqHU0.net
>>317
読めた!
でも、それって何もしなくても戻る湿気でしょ?
気にすることないじゃん?

323 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:04:19 ID:zV7WtAJF0.net
>>139
送風機能がないなら、冷房の温度を最大にして作動させるといいよ。

324 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:05:03.54 ID:/1gtCwAr0.net
最近YouTubeでエアコン動画がちらほら散見されるけど
あんな簡単に設置できるもんなのか

325 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:05:28.25 ID:LZneW4p90.net
>>283
コンプレッサー式の除湿機使えばいいだけ
2万円ぐらいで14畳対応の良いのがある

326 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:05:35.70 ID:tP19lma60.net
送風するからカビが生えないとかいうのでもカビ生えるから。
縦型扇風機のクルクル回るやつみたいなのが掃除できないと綺麗にならないのよ。

327 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:07:05 ID:Li0/JCcn0.net
エアコンの↓にコンセントあって
エアコン水漏れしたらコンセントから火吹いて
焦った覚えあるわ

家の構造からエアコン設置場所考えないとやべぇよな

328 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:08:19 ID:QVMdhk0/0.net
>>296
赤い玉がでたら打ち止めだからな

329 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:10:24.06 ID:94roFYxR0.net
いい加減、横からファンを抜けるような構造にしろよ
掃除しきれないで使うの気持ちわり―んだよ

330 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:10:40.97 ID:hfS5ss5+0.net
>>327
話聞いたら笑うけどw
実際になったらビビるなw

331 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:11:20.71 ID:LZneW4p90.net
>>326
エアコンの冷風が出てくるところで回ってる円筒形の
クロスフローファンにエアコン運転中でもどうしても
ホコリと水分が付いてカビが生えるのな
特に部屋の湿度が高いと直ぐにカビが生えて成長するから

それを抑えるためにはエアコンと同時に除湿機使うと良い

332 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:14:06.02 ID:Uw2CMqqg0.net
>>329
高機能?エアコンほど構造複雑で掃除困難だからな
エアコンは一番シンプルなやつでいい

333 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:16:03.07 ID:p+rLGDHr0.net
内部のローターファンは回転による空気摩擦で稼働中は静電気を強くて帯びるが回転し続けているためホコリの付着はファン先端部に集中するよ
これが湿気を含んでカビの苗床になるのも事実
熱交換器は最近の機種はローエンド機でも撥水撥油コーティングされていて夏季は結露水に汚れを浮かせて流すようになってるから乾燥運転がオートで行われる機種ならあまり問題にならないよ

334 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:17:04.24 ID:FA9PjD080.net
>>264
確かに三菱電機のエアコンはそこがアクセスしやすいようになってるね
エアコンの設計って結構違うもんなんだな

335 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:17:37.25 ID:uKx5j35S0.net
エアコン掃除したあとしばらく置いてきっちり長時間送風で乾燥させればええんやろ?
分解まではしないけど送風口とクロスフローファンの掃除は毎年自分でしてる

336 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:20:54.28 ID:p+rLGDHr0.net
回転ファンの先端部に付着したホコリはカビ臭の原因であると同時にエアコンの風力を減衰させる要因でもあるよ
5年も放置したら15%は弱くなるよ
暖房使用時に床まで暖気が降りて来ないような事態の原因になりやすいよ

337 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:32:39 ID:wR97wW5C0.net
日立のエアコンは凍結洗浄が付いてるな
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_h/feature01.html

338 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:34:39 ID:TgcqRvAJ0.net
シロッコファンまで取り外して掃除してるわ
昔のシンプルモデルだとそれが出来る
2年ごとに掃除してもシロッコファンは汚れるし後ろにはカビが生えてる
アルミフィンだけスプレーしても匂い消しにしかならん

339 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:35:10 ID:LZneW4p90.net
>>337
それ、あんまり意味ないとすでに上の方で書かれているが

340 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:36:44.77 ID:xaDSytL60.net
>>337
フィンをいくらきれいにしてもその真ん中で回っているファンにカビが付着するからダメなのよ

341 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:38:35.18 ID:tnG38Dqs0.net
フィン水洗浄やりたいけど排水養生面倒くさくてなあ

342 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:40:09 ID:jSvK6EUv0.net
>>2
つかシロッコファンが簡単に外せる設計にしろよ。
シロッコフアンが取り外せないために余計な労力が必要になる。
フォンを外せば内部の清掃は案外簡単なんだよ。
工夫が足りないんだよ。メーカーさん。

343 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:41:45.71 ID:TgcqRvAJ0.net
>>341
1番だるいのはフィン掃除のテープ貼りだな
100均のバイクカバーとゴミ袋で皆やるやつ
天馬の収納ケースのプラスチック部分を下に轢いておくと安心感が違う

344 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:46:03.33 ID:guEOLFlg0.net
家庭用エアコンの清掃業者とかフランチャイズとかてちょこっと研修受けただけでやってそう。本当に技術のあるプロなんているの?

345 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:48:49.79 ID:npSNjeiz0.net
ケルヒャーの車洗うヤツでおもいっきり洗いたいわ

346 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 16:52:25.45 ID:EMigh0GJ0.net
>>340
こっち見てよw
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_j/feature01.html

347 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 16:54:29 ID:GfK2kapS0.net
ホストなどのいわゆる「夜の街」とは別に増加している感染経路不明ですが、
ある特定の新聞社を購読している方に集中しているそうです。
 
組織的になんらかの目的で配達所を介し感染を広げている可能性もあります。
心当たりのある人はいますぐ新聞を解約しましょう。

348 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:03:09.06 ID:xaDSytL60.net
>>346
まあ、書いてあるように汚れやカビ等を全て洗い流せる訳ではない

349 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:03:44.67 ID:JRRuvzHl0.net
フロン使わせろ

350 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:05:02.38 ID:EMigh0GJ0.net
>>348
なんでこう 100 か 0 かの判断しかできないんだろうね ?

351 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:05:33.31 ID:cUAD+7U50.net
アパートのエアコンがボロいから買い替えたいんだけど、出るとき置いて行かなきゃいけないから、買い替えられない…(´・ω・`)
エアコンなし、エアコン設置可の物件ないのかな?
そうすれば好きなエアコン付けられるのに

352 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:06:39.53 ID:TgcqRvAJ0.net
シロッコファンの掃除とか、自分で外せるんであればすぐにピカピカになるのにな
キュキュット泡スプレーぶっかければカビに汚れも匂いも全部取れる

353 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:09:12.61 ID:MHGVrzWN0.net
エアコンでぜんそくになったことあるから
毎年2月にアルミフィンの掃除をしている
前面パネルを外して
筆でアルミフィンの表面のほこりを掻き出して掃除機で吸い取るだけ。

ホムセンなどで売られている洗剤入り水スプレーでやると
ホコリが固着してカビになってかえって面倒になるから
しない。

354 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:09:37.50 ID:XUHzDnuj0.net
エアコンも10年〜15年使用で、中の電子部品とか耐用年数超えてくるからな
フィルター掃除くらいにしといて、買い替える方を推奨

355 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:15:58.58 ID:sgIfnbrO0.net
パーツクリーナー使えば即綺麗になりそうだけど。
エアコンは素人には無理だな。

356 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 17:24:57 ID:9zVesVWF0.net
>>164
いずれジェネリックメーカーが出してくると思う
単純構造で値段も安く
付加価値と馬鹿の一つ覚えで余計な機能付けて値段釣り上げて売ってる国産メーカーは淘汰されろ

357 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 17:26:45 ID:p+rLGDHr0.net
まあだいたい偉そうに分解掃除出来るようにしろなんて言ってる奴んちの自室のエアコンなんて掃除したの最後いつだっけみたいなのばっかよ
マシン任せである程度清潔維持出来るの欲しいなら日立の上位機、自力清掃派は三菱電機の中位機以上買っとけば良いさ

358 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:31:16.88 ID:nOD3lXUc0.net
>>342
これこれ、横から取れるようにしてほしい。

359 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:31:34.79 ID:nEhnrCG20.net
掃除するなら三菱のローエンド買っとけってばっちゃんが言ってた

360 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:35:28.66 ID:OMlAlmCc0.net
>>192
車もいきなり止めるんじゃなく
目的地付近でコンプレッサー切って送風にしておくといいって聞いたな。

361 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:39:01.90 ID:8llVDYJd0.net
>>310
ウチのネコは たまに誰もいない方向に向かって威嚇します

362 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:39:43.85 ID:zEgI96lJ0.net
>>360
なんか本能的にやってたわ

363 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:42:50.69 ID:RotDdOuO0.net
>>351
外したエアコンを取っといて出るときにまた付け直す

364 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:42:55.26 ID:nOD3lXUc0.net
車のエアコンも、今のやつはムースで洗浄できないん
ですよとか言われた。あれも外して水洗いしたい。

365 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 17:44:11 ID:zEgI96lJ0.net
背面側のドレンパン綺麗にできる奴どれだけいんのよ

366 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 17:44:41 ID:8RzuS62b0.net
シロッコファン取り外せるようになぜ作らないのか

367 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 17:44:41 ID:RotDdOuO0.net
>>353
カビはアルミのとこじゃ無くてプラスチックのドレンパンとシロコファンに着くから

368 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:44:56.15 ID:tHXajjft0.net
注意喚起

あくまでも電気製品です

369 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:49:36.86 ID:uKx5j35S0.net
つか今のエアコンは上からもノーガードで吸気してるのばっかだから
100均エアコンフィルター付けとけよ
前面のフィルターだけじゃ埃によるカビの成長抑えきれない

370 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:49:49.53 ID:RotDdOuO0.net
>>1
独自ナノイーXデバイスから噴射する「高濃度ナノイーX」が、室内機内部の熱交換器の油分を分解・低減する「新・内部クリーン」機能を搭載。熱交換器の表面を特殊塗装する「ホコリレスコーティング」と合わせて、エアコンの清潔さに徹底してこだわる。
のため、油分が以前よりもエアコンに吸入されて、ホコリの付着と合わさってカビの栄養源となっている。
 高濃度ナノイーXは、従来のナノイーXの2倍となる毎秒9兆6000億個のOHラジカルなどを放出する。この高濃度ナノイーXを冷房や除湿、暖房運転の後に室内機にたっぷり充満させることで油分を分解する。

371 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 17:55:22.91 ID:tnG38Dqs0.net
5年前にやった車のエバポレータークリーナー洗浄は失敗だった
エアコン洗浄スプレーと同じだからな

372 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:13:53.25 ID:R09alS120.net
冬場の暖房時はカビないし 湿気の多い時期は除湿でフィンをよく結露させて洗浄させれば
業者なんていらないよ フィルターの掃除とファンが見えるならファンの掃除だけで良い

373 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:16:14 ID:R09alS120.net
うわシロッコファンが中に付いてるんだwww 昔の安いのは手前についてるの掃除が楽

374 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:18:02 ID:pv59gOCg0.net
結局、エアコンのフィルターの目が粗いから汚れるんだよ。
後付の使い捨てフィルターを吸気部分に完全に張れば内部はそんなに汚れないよ。
細かいホコリ、油の煙、タバコなど全然違う。

375 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:19:58 ID:y/0Qb3e00.net
自分でメンテ、といいたいところだが
ちょい前の記事で50%%がエアコン熱交換器の仕組みを知らないとか
土人国家には無理だわな
清掃業者も無知悪質なのがいたりするから厄介

376 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:21:19 ID:TgcqRvAJ0.net
エアコンに付いてるフィルターじゃ大して取れないけど、100均のフィルターを前後に付けると1シーズンでかなり汚れて驚く

377 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:22:41 ID:W3EbN0R60.net
自動洗浄機能付きのエアコンはメンテナンスに金がかかるから
2年くらいで安いのに買い替えた方がいいと思いだした。

378 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:29:47.81 ID:y/0Qb3e00.net
日本の家の作りも悪いことが多いからな
本体を大きくしてしまうと天井スペースが足りない
なんてのが増えている予感
壁の穴の位置が高すぎたりな

379 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 18:46:49 ID:l/DZblqA0.net
>>377

実際には10年以上使っているキリッと底辺自慢をするんだろ

380 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:48:29.39 ID:jYVDCKms0.net
臭うエアコンのシロッコファンは黒カビだらけだからな
しかも洗浄スプレー程度じゃ全然落ちなくて気休め
地道にブラシでゴシゴシ落としたら全く臭わなくなったわ

381 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:55:53.87 ID:nOD3lXUc0.net
>>374
多分、掃除を全くしない家庭でも吸気されるように
フィルターをバイパスする隙間をわざと作ってる。
フィンにホコリがビッチリついてるのはそんなとこ
だろうな。

382 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 18:58:41.61 ID:BMyxX6AF0.net
>>351
大家に言えば無料で替えてくれるとこあるよ。交渉してみ。

383 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:00:26 ID:94roFYxR0.net
>381
なので100均エアコンフィルタを詰まらせると、壁とのすきまから吸気するようになる

384 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:20:58 ID:qFi1ThDJ0.net
ちょうど二台今日やったわ
カビ取れるとマジスッキリ
一台3時間かかったは

385 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:21:53 ID:lUyvMLp50.net
>>279
フィンのホコリ掃除大変だよね。
100均の不織布フィルターでエアコン自体を覆うと楽になるよ。

386 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:25:34 ID:2pRCBGjQ0.net
掃除機能なしのシンプルなエアコン、広いリビング用のはあまりないよね?
結局狭い部屋用の掃除機能なしタイプを2台つけてもらったけど、リビングが狭く感じるわ

387 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:29:57 ID:Dp6d1/zz0.net
>>337
日立宣伝の業者か知らんけど
今時大抵のメーカーは洗浄機能やそもそもホコリ自体付かないコーティングを施してる

388 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 19:37:41.63 ID:y/0Qb3e00.net
フィンに埃とかどんなエアコンだよw
みたことねえわw
室外機のフィンにはつくから掃除するけどな

389 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 19:38:48.34 ID:LZneW4p90.net
毎年5月ごろ、大量の消毒用アルコールに塩化ベンザルコニウム入れたもので
エアコンの円筒ファンとその後ろを洗っていたが新型コロナのせいで
消毒用アルコールが入手しづらくなり今年はまだエアコン洗浄できてない

390 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:40:33 ID:EMigh0GJ0.net
>>387
熱交換器を凍らせメーカーって、他にあったけっけ ?

他だとハイセンスぐらいかなあ ?

391 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 19:45:16 ID:LJ5TChze0.net
>>342
メーカーは汚れたら買い換えろってコトなんだろね

392 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:00:42 ID:zF4PkI/H0.net
エアコンは一年で買い換えるのがメーカー推奨なんだと思うようになってきた

393 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:17:12 ID:C/DmWSni0.net
アホは余計な事をしたがるからな、何故かって?それはアホだからだよ。

394 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 20:26:41 ID:XdVNXve10.net
>>162
そんな怖いことよく出来るな

395 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 20:28:20.31 ID:AoAS8xy60.net
>>6
ねぇだろ
それエバポレーター部(アルミフィン)だけの話やろ

ファン部までカビなし、自動洗浄はないから

396 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 20:31:55.96 ID:VObxRwrJ0.net
エアコンのポンプダウンで空気入れちゃってコンプレッサーが爆発しちゃうのは良くあるよね

397 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 21:04:22 ID:ZeXjlTTj0.net
ダイキンのエアコンは停止後結構な時間送風して
シロッコファンを乾かしてますね
パナとダイキン二台有りますが明らかにダイキンの
方がシロッコファンにカビが付着しない傾向に有りますね

398 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 21:55:35 ID:FBlw83BH0.net
外人もカビ気にしてんのかな
全然気にしてない奴がほとんどな気がするのは偏見かな

399 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 22:27:07.52 ID:y/0Qb3e00.net
ヒント:パントラルヒーティング

400 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 22:52:02.26 ID:nOD3lXUc0.net
>>398
向こうのエアコンはゴツいから分解が簡単なんじゃない

401 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 23:01:32.88 ID:MHGVrzWN0.net
洗濯機もそうだけど
掃除のためだからといって
回転部まで分解しない方がいいだろうね
寿命短くなりそうだし

402 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 23:44:07.93 ID:fzuFmwbN0.net
>>376
勘違いバカ乙
室内jの微細ホコリはエアコンが吸っても再度室内に戻る
フィルターで捕獲できることはエアコンの機能には無関係

403 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 23:52:18.12 ID:fzuFmwbN0.net
洗浄は、汚れ、ホコリを取るためにしてるんだろうが
それらは機内にいくらあろうが
洗浄しなきゃ取れないなら送風で放出されないのでどうでもいい

問題はカビが放出されるかどうかだけであり
カビは水分で増殖するのだから汚れホコリは関係ない

404 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 23:55:16 ID:fzuFmwbN0.net
エアコンの完全洗浄は不可能
壊れない限り使えるてのが間違いで
消耗品として数年置きに買い替えればいいだけ

健康や寿命に大きく影響するのに
5万円〜買えるものをケチって死ぬならそれは本人の選択

405 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 00:56:55.09 ID:Dgl9aZwh0.net
>>391
パナはこれ&長く使うな買い換えろ

406 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 02:44:02.91 ID:kT59wG4t0.net
ドレンホース垂直に落としてくれればいいのに
ご丁寧に室外機にそって横向きに設置されたけど
これつまりの原因にならないか?
1メートル近く横向きなんだけど・・・・

407 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 03:32:25 ID:H00wuBNU0.net
日々壊れやすい機器を作らないと買い替えしてくれないのよ。

408 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 03:36:30 ID:fQeA6Zdt0.net
業者に頼んでるけど大丈夫かこいつってやつが派遣されてくる
事故はないけど

409 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 04:10:18.58 ID:+0lVQcDv0.net
>>1
洗えるようにしとけボケ!

410 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:34:03 ID:FSU0PEwG0.net
>>406
去年エアコン買い替えたけど、取り付けに来た業者がドレンホースをバッサリ切って垂直にして屋根に(二階に設置)直接落ちるように変更してた
その人曰く、見た目綺麗にドレンホースを屋根に沿わして延長とかすると、虫とか台風でゴミが詰まりやすくなるから推奨しないって言ってたな
屋根にドレン水ポタポタ落ちるけど、この方がトラブル起きる可能性低いとのこの

411 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 06:34:51 ID:/4XZ5UoQ0.net
もう20年くらい掃除してねえなぁ
今んとこ肺に異常は無い

412 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:37:04.38 ID:IlAnMYW00.net
>>146
>口腔洗浄用のウォータージェットできれいになる
お前頭いいな。

413 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 11:29:15 ID:8XE/DxAv0.net
>>342
自分でエアコン作ればいいじゃん

414 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 22:20:54.54 ID:E1Hvmi/b0.net
シンプルな霧ヶ峰を25年ぐらい買い換えて使い続けてる
シロッコファンまで外してデカイポリに付けてカビ取り
他の機種とかお掃除機能とか要らんからって感じ
霧ヶ峰一択しかない

415 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:25:10.21 ID:zSA8l8rI0.net
無駄に差別化しないビーバー一択

416 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:09:25 ID:IG2jYG7v0.net
火事で無駄な死者が出る前に、清掃できるような作りの
エアコンはよう作れや

417 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 14:12:45 ID:ZIGb5eDb0.net
清掃しても1年経てばカビだらけになってるな

418 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:42:59 ID:HwbdZgZB0.net
メーカー、販売、工事、修理の業界関係者で
エアコン洗浄してるやつ、意味があるて
おもてるやつはゼロ人だと思うがw

419 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:49:58.42 ID:+cqKgVhT0.net
>>297
吹き出し口に換気扇用のフィルタみたいなのを養生テープで覆うようにして取り付ける方法もあるよ。たゆたゆにたわませるのがコツ

420 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 17:52:38.12 ID:sZEAs4XM0.net
コロナ禍で業者を家に入れたくなくてどうしたものやら

総レス数 420
92 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200