2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】 海飛ぶ船復活、川重総力戦 高速船ジェットフォイル25年ぶり建造 2020/06/24 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/06/24(水) 21:00:04.98 ID:1HqjJUCx9.net
2020.06.24

海面から船体を持ち上げて航走するジェットフォイル(佐渡汽船提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/keizai/202006/img/b_13450511.jpg

ジェットフォイルの試験運航に立ち会う関口喜仁・神戸造船工場工作部長(左)ら=神戸市中央区東川崎町2
https://i.kobe-np.co.jp/news/keizai/202006/img/b_13450510.jpg

神戸新聞NEXT
https://i.kobe-np.co.jp/news/keizai/202006/img/b_13450512.jpg


 川崎重工業(神戸市中央区)は30日、25年ぶりに建造した高速旅客船ジェットフォイル(JF)を、発注元の東海汽船(東京)に引き渡す。主に本土と離島を結ぶ航路に使われるが、需要が限定されるため、
今回の建造まで四半世紀の空白が生じた。中韓勢との受注競争が激しく、川重は国内建造を高付加価値の特殊船などに特化。JFもその一環で、再開ではさまざまな技術上の困難を克服した。引き渡しを前に、復活への舞台裏を関係者に聞いた。(長尾亮太)
 川重は1987年、開発元の米ボーイングからJFの製造販売権を取得。95年までに15隻を建造し、離島航路の需要を満たしたため建造を止めていた。しかし2005年前後から、老齢船の更新に備えて運航各社から建造再開を望む声が上がった。
 「船体が小さいのでどんな港にも着岸しやすく、荒波でも安定して進める高速船はJFしかない」(佐渡汽船の担当者)。建造技術や部品調達網を保持したい川重も、関係者が高齢化する中で再開の道を探り、17年6月に東海汽船との契約に至った。



■軽量化と頑丈さ
      ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202006/0013450509.shtml

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:00:40.60 ID:lVqrEjXL0.net
怒るでしかし正味の話が!

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:03:15 ID:/l1cJMsd0.net
ホバークラフトは?

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:03:17 ID:UxknzRSo0.net
昭和だとスゲーてなるけど令和の時代にこんなのに「総力戦」とか言われてもな
どんだけ技術力低下してんだよ

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:03:23 ID:/g/hbIi+0.net
LCACの方がいいんじゃね

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:04:04 ID:KH2vIS9j0.net
離島補助とか無駄だからやめろよ

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:04:15 ID:4C6WjZ/P0.net
ポスコ?

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:04:31 ID:UQsHG14Q0.net
カワサキか・・

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:04:39 ID:JXxHtJIa0.net
東京港周辺でも運用できないのかな
電車より空いてそう

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:04:51 ID:9rpOfI0q0.net
クジラにぶつかって転覆予定のやつ

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:05:09 ID:n47Hlylb0.net
クジラと衝突してチン没するぞ

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:05:55.60 ID:l6eTuEwZ0.net
何米倉力あんの?

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:06:06.53 ID:KH2vIS9j0.net
>>9
電車とは輸送力は比較にならんよ。
それにこんなの運航したら漁師に殺される。

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:07:02.17 ID:iPpu/fTW0.net
>>1
つまり水中翼船だよな。

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:08:08.91 ID:6ZlQcoEe0.net
ジェットフォイル、またの名をボーイング929

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:09:37.05 ID:FmG8XY/R0.net
三菱重工はボロボロなのに川崎はバイクも飛行機も造船も凄いな

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:09:47.21 ID:ScU6Ajkz0.net
>>3
大分で復活するらしいね

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:10:45.99 ID:OxOPSzvu0.net
これ、各地のジェットフォイルが老朽化していたが、
15隻?だかまとまった数の確約が無いと採算に乗らないとかでずっと生産を渋ってたんだよな。
(JR九州のように外国製高速船に乗り換える会社も出てきた)
ジェットフォイルは離島のライフラインとして機能している路線も多く、死活問題だった。
よく再生産にこぎ着けたな。

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:11:05.22 ID:iSoDfnMN0.net
これを呼子のジーラとして使えないのか

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:11:50.56 ID:v8rkOcW/O.net
これで空母富岳を作ればカタパルトいらんやん

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:12:23.21 ID:uYM2hF4/0.net
>>14
昔の水中翼船はスクリュー推進だろ
これはウォータージェット推進だからもっと早い

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:12:31.50 ID:UGu7shTl0.net
海の上を飛ぶだけにボーイングの特許だったのか

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:13:45.21 ID:gSO6Q4u80.net
自衛隊に使い道はないのか

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:13:46.92 ID:OxOPSzvu0.net
>>22
元々ボーイングのモデル。
それを川崎重工がライセンス生産してた。

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:14:49.86 ID:oYRAu8f00.net
水中翼船

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:15:23.60 ID:slETS/P50.net
クジラの犠牲は全く考慮されていない

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:15:31.45 ID:Y19v//Nd0.net
>>13
隅田川を疾走して船で通勤を実現してほしい

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:15:34.30 ID:YJg/zCnt0.net
>>9
普通に東京から大島とか伊豆諸島まで運航してる

https://www.tokaikisen.co.jp/

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:15:34.82 ID:3KXy4xfO0.net
水中翼のあるサーフボードあるよね
動画で始めてみたときビックリした

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:15:45.42 ID:peolaEjT0.net
>>19
うむ 動体視力が鍛えられるな

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:17:44 ID:iPpu/fTW0.net
>>21
なるほど。

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:17:49 ID:vvk8Uwyw0.net
>>16
閃いた三菱もバイク作ればいいんじゃんw

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:18:12 ID:vPB+NQrD0.net
>>4
需要がない技術はどんどん失われていく。
大型の蒸気機関車も今はもう作れない。

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:19:04 ID:cModrLJx0.net
>>29
ヨットとかでも水中翼あるのあったぞ

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:19:39.10 ID:/Yf1x1BT0.net
まぁ何時でも軍事転用できるように技術の伝承はしとかないとな

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:05.74 ID:01uvIOAb0.net
燃費悪そう

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:06.49 ID:9pu4jtCd0.net
この手の船の運賃を見るたびに
たかが船の癖にぼったくっているなと
思っていたけどジェットエンジン
積んでるから極悪燃費なのだろうと
言い聞かせている。
一方で小笠原航路に着けなかった
TSLは復活の日の目を見れないの?

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:12.08 ID:R7Kb4jdn0.net
まず確実にクジラ避ける技術しろよとw
危な過ぎて乗れんわ

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:18.64 ID:3KXy4xfO0.net
>>34
そうなの!?
ちょっと探してみる!

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:23.19 ID:sZuwPe2F0.net
ペガサス級ミサイル艇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%B9%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%89%87

いわゆる「木馬」である

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:51.55 ID:YJg/zCnt0.net
40年くらい前に親に連れられて佐渡に行ったときに乗った
音がカッコいいけど乗っててもつまらない、外から見てる方が楽しい船の印象だった

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:20:52.13 ID:a/ZYiZa/0.net
船体をフルカーボン製にしてほしい

43 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:21:09.30 ID:mSsG5FJO0.net
後の空飛ぶ幽霊船であった

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:21:43.24 ID:ulF+HZqn0.net
水中翼船じゃん。

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:22:33 ID:ScCeU+IA0.net
>>43
ボアジュース

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:22:43 ID:H3Vyh4ji0.net
>>38
佐渡汽船やらかしてるからなー
クジラのほうが避ける仕組みとか作れないんだろうか

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:25:28.35 ID:cIBBCdL3O.net
どうせ使えん子扱いだろ
水中翼とかのミサイル挺も単胴型になってるから水中翼は失敗だろ
インキャットのウェーブピアサー型作れよ

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:26:00.66 ID:mZJKZjLo0.net
数年前に大島かどっかに行くのに乗った気がするが
幼少期には石垣島から小浜島までホバー乗ったけど
あれは煩い船内も水が降ってくるでダメだなw

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:26:27.14 ID:q2kLBg7x0.net
川崎重工業と川崎市は何の関係もない

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:26:54.65 ID:+JZCbt5E0.net
自衛隊のやつは?

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:27:06.62 ID:DA7etNR70.net
>>37
小笠原TSLならとっくに解体済みだとか
ボーイング929水中翼船の代船は結局同じジェットフォイルに落ち着くのかあ

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:27:14.66 ID:R7Kb4jdn0.net
>>46
なんかあるかも知れんがあんまり強い音波使うと自衛隊に怒られるかもw

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:27:32.76 ID:9egKVVHZ0.net
カスピ海の怪物は?

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:28:06.57 ID:qBJKTgSC0.net
自衛隊のミサイル艇で昔有ったよなこういうの

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:28:42.98 ID:AXcpvZel0.net
>>1
川重と言えば、日本の宝である新幹線技術を支那畜に売り飛ばす売国奴

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:28:47.66 ID:O4LlvlEj0.net
珍兵器紹介する動画で見た気がする

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:29:32.13 ID:9/F1l5L20.net
カワサキか。。

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:30:13.81 ID:FmG8XY/R0.net
船もオイル漏れするんかな

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:30:22.39 ID:YpPbXMm70.net
https://i.imgur.com/KKONevJ.jpg

佐渡汽船

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:30:23.05 ID:mvwfJUOl0.net
クジラの体当たり対策は取られているのかな

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:30:55.04 ID:v8rkOcW/O.net
>>32
シルバービジョン

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:31:10.39 ID:cD7mGEiP0.net
実際は飛んで無いけどな

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:31:18.22 ID:NLz+JqDp0.net
前に久里浜でジェットフォイルとナッチャンが鉢合わせした事があったな。
ジェットフォイルの乗員がガン見してて笑った。

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:31:18.31 ID:Ibor2TNd0.net
>>17
あのヒラメみたいな奴が大分空港に出入りする様子は面白かった
全ドリフトだもんw

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:32:13.01 ID:Fsy9ExdJ0.net
浅潜水船にしろ

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:33:26.06 ID:r82IXosc0.net
>>5
ホバーもLCACも原理同じなんだけど、乗ったことある?
仕事柄LCACは何度も乗ったけど、波高1メートルで結構きつい。

基本的に波があるとその上に船体が乗っかって進むので、内海ならともかく
外海だとダイレクトに波が揺れにつながるからゲロ船と化す。

JFも完ぺきではないけど、波が高いときの乗り心地はホバーよりは10倍マシ。

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:34:17.46 ID:p09LzyHK0.net
海で泳いでたら、こんなのにぶつかったら確実にグモるな。
けどそれでも、カジキマグロには負けてるのか、スピードでは。

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:34:18.30 ID:Fmhq0xiG0.net
地面効果翼機(WIG)作って欲しいわ

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:36:07 ID:7zQYS/SM0.net
悲しき水中翼船

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:37:06 ID:v8rkOcW/O.net
>>40
エンジンだけで5基wwwwww

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:37:21 ID:HlvY/HDL0.net
>>6
日本の離島と中国本土を直行便を結ぶアル

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:37:53 ID:Ibor2TNd0.net
>>19
波の上を滑るように40ノット以上で運航したら海中見えんがなw
>>18
今回はオーストラリアの会社だよね、新型コロナのせいで建造途中止まってるけど(クイーンビートル、珍しい三胴船)どうなるんだろうね

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:40:26 ID:CGdJpx0P0.net
>>21
なんだちゃんと違うのか

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:40:42 ID:PqByuJfa0.net
>>46
佐渡汽船のジェットフォイルはご乗船じゃなくてご搭乗なんだよね
シートベルトを外してはいけない船だね

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:41:16 ID:v8rkOcW/O.net
カワサキだとバイクファンでなくとも何かワクワクするわ

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:41:52 ID:9rpOfI0q0.net
もう運行してるのか
こりゃGOTO決まりだな

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:41:55 ID:Ibor2TNd0.net
>>23
自衛隊のミサイル艇があるがな
エンジンはアメリカのGMだよ(石川島播磨重工がライセンス契約)
今回造るボーイング(川崎重工がライセンス契約)じゃないんだよね

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:43:25.32 ID:9jNtvEm00.net
水中翼船?ホバークラフト?
昭和で空中を進む船って、この2つだと思ったが?

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:43:27.17 ID:iXGWiyRK0.net
これはタイミングが良かったのと東京都からの援助もあったからなんとかなったものの脆弱な佐渡や九州の奴は国の支援が無いと難しいんだろうね

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:44:33 ID:voGAxvay0.net
>>3
ありゃうるせー

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:45:35 ID:iXGWiyRK0.net
近々引退するらしいはやぶさ型ミサイル艇から機関とウォータージェットを流用出来たら少しは建造費を減らせそう

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:45:35 ID:5v0llsAt0.net
>>1
海荒れたときにこれ乗ったら地獄絵図だったわ
めちゃ揺れて乗ってる客ゲロゲロ吐き出すのよ

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:46:54 ID:7myxALN+0.net
香港からマカオ行く時乗った

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:46:57 ID:Cbj7bum60.net
技術って進歩するばっかりじゃ無いんだよな
技術者だって食えない技術をわざわざ覚えてるヒマなんてないわけで
不要とされた物は忘れ去られ、作れなくなっていく

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:48:03 ID:ncRIg3d20.net
三胴船作ろうぜ〜( ´∀`)

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:48:10 ID:Y2M7oxZX0.net
佐渡行くのに乗ったけど、乗ってるときは浮いてるの見えなくて
つまんないんだよなあ。

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:48:20 ID:ked1pGio0.net
川重・神戸なんだから高速潜水艇を建造すれば良かったのに

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:48:46.55 ID:Ibor2TNd0.net
佐渡汽船公式 ジェットフォイルすいせい
https://youtu.be/uTzA_y7NNCE

ずっとリピートして見てる、気持ち良い

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:51:24.13 ID:Ibor2TNd0.net
>>83
あれもYouTubeで良く見かけるけど、デザインがすっごいカッコいい
日本のはなんか形が武骨
東海汽船はペイントで笑いを取りに行ってる気もする

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:53:04.30 ID:/g/hbIi+0.net
>>54
昔、相模湾の観艦式で見た
あんな小さな船で、よく北海道から来れたもんだと感心したものだった

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:54:10.90 ID:DQKSy+p/0.net
魚雷発射管と対艦ミサイルの筒を載せたらカッコ良く見えるかもw
つか、はやぶさ型の前型はジェットフォイルで失敗したそうだが

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:55:02 ID:PqByuJfa0.net
>>82
フェリーなら荒天の時に横になれる分だけ楽だものなあ

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:55:21 ID:nzLsnJw20.net
>>40
い、19410馬力だと…?

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:55:24 ID:zQ4yECyh0.net
>>72
那覇軍港に毎週定期的に米軍チャーターのAustal社の双胴貨物船が来るんだが、同じ会社なの?
https://i.imgur.com/Ob4bdwh.jpg

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:56:07 ID:BpcZMv110.net
佐渡渡る時何回か乗ったけど、見た目より中狭いんだよな

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:56:14 ID:kxvqlD0T0.net
石ころが水面滑るイメージかと思ったのに違うがな

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:57:04 ID:l6DBamcC0.net
だれか>>55のような腐ったネトウヨを相手にしてやれよ

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:57:36 ID:JYv/WalR0.net
長崎にもあるよね

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:58:28.19 ID:7PWOUoEC0.net
外洋に面した日本の離島を繋ぐから波に強いのは必須条件

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:58:46.71 ID:CENBVLB90.net
25年間も空いてよく建造できたな
昔の図面を参考にするにしても手書きだったろうし

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 21:59:22.15 ID:YeFncNC80.net
>>40
船長は癇癪持ちのおっさんで、操舵手は婚約者が嫌いなお母さんキャラだな。

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:00:46.44 ID:JRzdW/580.net
>>92
耐えてる時間を考えたらどっちがいいのか
てかジェットフォイルは揺れねえよ
高速船と勘違いしてんじゃね

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:02:42.32 ID:pTFLE+M+0.net
>>3
それは英のホバークラフトの商品
こっちボーイング

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:03:58 ID:pTFLE+M+0.net
>>15
B929は実証試験船の型番ね
出典なし記事の鵜呑みはほどほどに

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:04:36.51 ID:z16O04gs0.net
よく分からんけど空飛ぶ意味あるの?

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:05:22.59 ID:pTFLE+M+0.net
>>21
元々ウォータージェット推進だから“ジェット”フォイルなんだけども
水中翼船とは別物なのに

>>31>>73
騙される人がちゃんといてワロタ

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:07:12 ID:z0tj18qJ0.net
>>105
波の影響が少なくなってスピードを出せる

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:08:07 ID:/0il0QnI0.net
超電導船ヤマトはどうなったの ?
http://uproda.2ch-library.com/102533653e/lib1025336.jpg

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:10:28 ID:9BfZQ6zM0.net
>>18
5隻だよ
今回のはウォータージェットは昔の予備品使ってやっと作ってもらえた
他のところも老朽化してるから共同で発注しようとかやってる

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:10:45 ID:RjJbaP6q0.net
鯨によるカミカゼアタックに弱いんだよな

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:11:50.50 ID:CENBVLB90.net
胴体を空中に持ち上げようなんて危険な乗り物を最初に考えた人すごいわ

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:12:01.06 ID:pTFLE+M+0.net
>>77
GMじゃなくてGEね

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:12:31.26 ID:9Ji3N6sl0.net
>>1
でこの船はFFなの後ろの羽根は何か細い
だから前の棒に海水噴射装置が有るのかなー??

確か自衛隊の対艦光速ミサイル艦がこの船だね
これ更新するのだろうか??、
確か引退廃棄されるだろうと言う噂だったが??

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:13:59.95 ID:Day8zV7l0.net
エノラゲイじゃねーのかよ

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:14:04.50 ID:pTFLE+M+0.net
>>94
それはインキャットの船体
推進はロールスロイスのスラスタだから同じような物と言えなくもないかも

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:16:18.74 ID:JZL9qYiO0.net
>>114
エクラノプランや

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:17:19.40 ID:Mu6BBE040.net
>>74
でも英語だとどっちもboarding
日本語のほうが解りやすい?

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:21:12.51 ID:HiQg1vHC0.net
カワサキワールドの前の広場に展示してるやつ?

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:22:15.58 ID:bnwIKlND0.net
これって燃料は軽油かい?
多分、重油じゃないよねぇ
軽油だとすると、結構経費掛かると思うよ
燃料の単価はは軽油>重油だからね
でも50ノットくらい出ちゃうから、すごいよな
時速キロメートル換算だと93kmだからなぁ
密度の大きい水の上で、時速約100kmって大変な馬力が必要でしょ

120 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:22:33.78 ID:pTFLE+M+0.net
>>81
そういう建て方はライセンス違反なのよね
軽くするためにアルミ船体だから似たモジュールも公差が大きすぎて全く融通がきかない
(ニコイチ改造より新造のが安かった的な話に落ち着く)

首尾よく載せられても電蝕で穴あいて終わりだよ

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:23:31.73 ID:nJkzK18g0.net
>>33
大和の主砲塔とかね

122 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:24:39.16 ID:pTFLE+M+0.net
>>97
ほんとだわな
図面とサービスマニュアルと現車を差し上げたのはJR-Eなのに

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:25:06.80 ID:JZL9qYiO0.net
>>119
海上を飛ぶんだから軽油だろうな。

重油じゃ浮かないし。

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:29:58 ID:pTFLE+M+0.net
>>100
ジェットフォイルは25年間、新規の開発も図面の再検討もなされてないんだよね
別に昔の図面そのまま部品からこさえるだけだし
あと図面はドラフタで描くから手書きじゃねえw

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:32:53.07 ID:J0ePrW780.net
ちなみに設計開発はボーイング

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:34:46.99 ID:KQxlDTqR0.net
25年前なら普通にCAD使ってるよ。
AutoCADなんて38年前からあるよ。

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:35:33.84 ID:TLelfaEn0.net
>>3
ホバークラフトは乗り心地悪いし、外洋では使えない

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:37:55.03 ID:vJ+n+ohP0.net
九州・山口と朝鮮結ぶフェリーはショッチュウ鯨と衝突して
故障や停船事故してるけどコレなんだろ。大丈夫か。

129 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:38:06.76 ID:pTFLE+M+0.net
>>119
A重油(=軽油)+灯油だよ
ガスタービン船だからジェット燃料そのもの

公道を走る車両は道路にダメージを与えるから税負担するって前提で軽油なんだ
だからA重油や灯油を入れると「不正軽油!!」なんて呼ばれる
船舶は道路を走れないから軽油と油質は同じでも税負担は必要ない

130 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:39:31 ID:lh2Ggd9I0.net
ん?新造なのに、何にも進化してないん?

131 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:41:17.55 ID:TLelfaEn0.net
>>23
自衛隊にもジェットフォイルのミサイル挺があったけど全て退役

132 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:43:35.29 ID:Ibor2TNd0.net
昔の壱岐のレインボー2のニ胴船もスゲー萌える
どれも離島路線で燃費問題絡んで無くなってしまうんだろうか
今回のジェットフォイル建造復活は大歓迎

133 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:46:25.09 ID:pTFLE+M+0.net
>>126
使ってないよ
ボーイングの舶用部門がCAD使えなかったから…

出始めで超高額だったCADを不採算部門にあてがうわけもなく

134 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:47:20.11 ID:ECMxeO7e0.net
壱岐に行くときに台風で欠航明けの一番に出るんで乗ったんだけど海面のそこら中で浮いてる流木とか(竹みたいなのが多い)華麗な舵さばきで避けて走れるのな
たまにぶつかってドンってなってたけどw

135 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:54:34.74 ID:qu7DXb240.net
クジラに当たらんの

136 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:54:51.57 ID:Z6g1EwSV0.net
函館〜青森をジェットフォイルが2時間でぶっ飛ばしてた時代がなつかしい

137 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:56:47.88 ID:Xprg0jc60.net
折れる新幹線台車作った川重にそんなめんどくさそうな船作らせて大丈夫か?
素直に輸入したほうがいいのでは

138 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:57:53.39 ID:ieEa+A3g0.net
>>!29
ジェット燃料はもっと軽質だよ

ミリタリーのJP-4がガソリン+灯油、民生用のJET-A1は灯油

139 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:58:16.04 ID:pTFLE+M+0.net
>>130
需要ないからね
そして仕様変更や設計変更はボーイングが一切認めてないし

もうひとつ別の理由もある
その昔セスナ、ビーチクラフト、パイパーACがモデルチェンジで訴訟を吹っかけられた
「改良を施したのは従来設計に重大な欠陥があったため、改修する義務がある」

訴えは認められ天文学的な損賠命令を課せられた
機体保険代で数機買えるほど料率が高額になって、残らず潰れてモデルチェンジすら出来なくなり三社とも潰れた

同じ轍を踏みかねないので今後も進化する事はない

140 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 22:58:17.60 ID:FIggoK5z0.net
子供の頃に新潟〜佐渡で乗ったわ

141 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:00:38 ID:ieEa+A3g0.net
>>139
潰れてないwwww

142 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:01:05 ID:LIepOMQK0.net
>>120
今回はエンジンは元のやつ使うニコイチだよ
1隻だけだとエンジン新造出来ないってさ
製造コスト的に

143 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:07:16 ID:zQ4yECyh0.net
>>115
サンクス
外洋に出るとめちゃ速いんだよね
目測で40ノットぐらい出してる感じ

144 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:07:17 ID:cFLrG1R20.net
海飛んでねーし
飛ぶなら水面効果のヤツだろ、何でアレやんないの?
鯨にもやさしいのに

145 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:08:01.80 ID:270JFxl30.net
自衛隊で強襲揚陸艦のちっこいやつで使えないの

146 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:08:10.87 ID:ieEa+A3g0.net
黒海の怪物・・・・w

147 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:08:49.64 ID:+J0fXp5Q0.net
>>69
なつかしい。中嶋悟が歌ったな。

148 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:10:23.40 ID:pTFLE+M+0.net
>>138
JP4はもう三十年前っすよ
今はJP8系も使われずA1だし、舶用ガスタービンは排ガスを海中に捨てるのでもっと雑でも良い
高温になるので添加剤がある

内航船はその国の排ガス規制次第、外航船なら旗国次第
わが国でも特に規制らしい規制はなくぶっちゃけなんでもいいと
原油タンカーのディーゼルなら原油生焚きもするし、LNG船だとボイルオフだけじゃ馬力が足りないので、重油を混合して焚く

149 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:13:29 ID:TLelfaEn0.net
>>144
外洋では波が高くて使えないから

150 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:13:49 ID:ybZ4PqOt0.net
でもクソうるさいんでしょう?羽根が折れたりしないのかな?

151 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:16:39.31 ID:F27CK5uD0.net
東海汽船の大漁がカラーリング的には一番やろ
韓国人よけに、

152 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:18:12.69 ID:TLelfaEn0.net
>>150
ディーゼルエンジンでも煩いし、ホバークラフトは爆音

153 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:18:21.51 ID:ieEa+A3g0.net
>>148
自衛隊は今もJP-4
まあ、ガラパゴスだけどね

154 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:19:45 ID:pTFLE+M+0.net
>>141
セスナが不遇なのは、連邦倒産法も適用も認められず、解散清算、再出資を繰り返してるとこだよね
看板だけ買った永谷園や伊藤園状態
北米もの作りの象徴でもある

155 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:22:10.86 ID:pTFLE+M+0.net
>>142
タービンブレードだけ使い回すから、まぁ使い回しと言えなくもないっすね
と言うよりこのショートストロークのガスタービン自体も廃番品か…

156 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:27:40.21 ID:pTFLE+M+0.net
>>153
難しいっすよね
JP-4以外を入れたらサービスが一切受けられなくなるとも聞いたし(昔の山田洋行よりw)

157 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:29:02.11 ID:dyP83okm0.net
>>41
外車も同じ。

158 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:34:10 ID:XQ26Ogkk0.net
海とぶ って 船が飛ぶんじゃないかな。

159 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:35:37.25 ID:6v+ASC2m0.net
「クジラよけて」
のクジラ語が水中スピーカーから流れますよ

160 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:36:23.47 ID:kT5n7vmc0.net
>>104
え?
普通に日本で運行されてる船体にB929って書いてあるぞ

161 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:36:51.18 ID:/h+TJ2I20.net
バカガラスか?

162 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:43:03 ID:aksUm71L0.net
ボイングがなんか関係していたような覚えがなくもない。

163 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:53:08 ID:Z1SSoBPj0.net
三河湾の小さな島。
1日に2便の定期船に乗って、この島への郵便物も運ばれてくる。
対岸の港の一角に、平屋建ての小さな会社があった。
薄汚れたドアのガラスに張り付けられた表札には「東海汽船」。

ーーー

たぶん「東海汽船」って聞いたことないけど
そんな感じの会社なんだと思う。字面的に

164 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:57:31.36 ID:pTFLE+M+0.net
>>160
それ描いてあるだけ
「ジェットフォイル」が商品名かつ型式

>>143
スラスタ4連発だから騒音無視できればまぁ早いっすよね
外洋のオフショア船や油田のセミサブリグも同じアジマススラスタとDPSで海流に逆らって静止
DPSはノルウェーのAkerほか北欧勢で非常に高い

水産庁がカネサシ、常石、サノヤス潰してから良いこと無しですw


>>132
二胴船の概念は存在してるもののそっちは仏ですな
双胴船とは別
なくなってしまうのは燃費でなく船体の強度都合
穴や歪みが生じるとアルミ船体は鋼鉄と違って補修が効かない
やってしまうと強度を下げるだけ
アルミ車体が当たり前の新幹線電車が引退即廃車なのと似たようなもの

165 :不要不急の名無しさん:2020/06/24(水) 23:58:58.12 ID:KH2vIS9j0.net
>>71
許可しなきゃいいだけじゃん

166 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 00:04:18.03 ID:Tg9k1FEm0.net
>>21
お前・・・飛ぶのか?

167 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 00:15:11 ID:krvdHA/j0.net
反重力エンジンの浮く自家用車はまだ?

168 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 00:26:22 ID:0rPDoH+O0.net
>>163
東海汽船って離島のジェットフォイル四隻(愛・虹・友・大漁←これは元ビートル)も持ってて、挙げ句さるびあ丸とか橘丸とかかめりあ丸とか運航厳しいとこ死守してる大会社な感じだけど

169 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 00:30:24.63 ID:nvk+9ijG0.net
クライマーに人気のアレかあ

170 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 00:35:22.82 ID:WclkZeB50.net
佐渡行くとき何回か乗ったわ
料金高いからフェリーが取れないときだけな

171 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 00:59:16 ID:0rPDoH+O0.net
>>170
フェリーってあかね?あれ正面がカッコいいよね
遠いから乗りにいけないけど、ナッチャン達と同じインキャット製だからかなり浦山

172 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 01:02:40.91 ID:mCT2T0ws0.net
空飛ぶゆうれい船?

173 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 01:07:06 ID:vNZ47GzhO.net
次は空飛ぶ白玉だな

174 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 01:10:38 ID:SZs2A6HH0.net
>>167
素粒子エネルギーをコントロール出来るようにならないと無理だな 
人類には1000年、1万年くらい掛かるんでは?

175 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 01:13:56.57 ID:3Oxnt/gp0.net
>>1
隠岐汽船で何回か乗ったけど、今のは中古なんだよな

176 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 01:41:22 ID:cFQA0hCu0.net
また昭和みたいにくだらないのことを

177 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 01:57:37 ID:Eo5hf3pz0.net
これで三宅や八丈まで往復してくんねえかなあ・・・・
あと悪天候でも接岸できるナイスな港作って(´・ω・`)
島嶼部の住人ものすげー勢いで減ってるんだけど、これそのうち外国人の自治区になるぞ

178 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 03:12:54.88 ID:+Yrg1ele0.net
ジャイロ壊れたら一瞬で横転転覆だな

179 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 03:47:40 ID:ZKCcIsqL0.net
>>137
ボーイングももう作ってない
中国の会社もボーイングのライセンスで作ってたけどまだ作れるか不明
昔、日立造船や三菱重工も別の種類の水中翼船やってたけど撤退した
そんなわけで川崎が最後の頼みの綱なんだな

180 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 04:32:24.62 ID:bI29vTR60.net
>>4
アホは自分がわからない技術はこんなもの扱い。
こんなものにもならないのはてめえの腐った脳みそだ間抜け。
>>3
>>5
エアクッション船は燃費が悪いから、今のご時世は無理。
何も知らない昭和脳のジジイばかり。

181 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 04:46:31 ID:khCPBDiy0.net
>>67
カジキマグロなんて生物はいない

182 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 04:56:10.78 ID:zrXZH3ea0.net
東海汽船、レストラン船辞めるんだな

>>163
東京都管轄の島々と竹芝間を運行する
渋沢栄一の後押しで創立された会社です

183 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 05:00:31.99 ID:hiFMkYJN0.net
神戸の川重か
昔の職場、懐かしいわ

184 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 05:07:31 ID:tyfn4S3+0.net
これよくジェットエンジン積んでるって言ってる人いるけど積んでるのはガスタービンエンジンだぞ
タービン回すから音的にはジェットエンジンかと思うけど
つか現状ターボジェットエンジンなんて軍用機ぐらいしか稼働してないんちゃう?しかも骨董品

185 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:00:18.87 ID:nRaV4KfT0.net
航空機は高速で移動してもある程度レーダーで衝突事故回避できるけど

高速船は速度出すとソナー聞こえんから、水中物との衝突回避出来んからなあ
最近クジラ増え過ぎだし

186 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:09:39.78 ID:a4FI3l9M0.net
>>1
元は米軍用だろ
自衛隊では使わないの?

187 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:12:31.08 ID:K6yR6U+J0.net
昭和のデザインやん、ガワくらいもう少し変える予算無かったんかな?

188 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:38:39.67 ID:2llOhBL10.net
ゴミあると揺れる船か

189 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:39:59.51 ID:/Rp7XtA70.net
>>21
ジェットフォイルって昔からある水中翼船の一種だったはずだけど

190 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 06:42:52 ID:SIlPg0B10.net
これが宙に浮いて飛行船にならんかな

191 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:45:38.20 ID:+ra1oick0.net
ウルトラセブンでサロメ星人が乗り回してたアレか

192 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 06:49:38.64 ID:fH+EDKCq0.net
>>186
ミサイル艇1号型ってのがあったけど退役済み

193 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:00:24 ID:I4Vt33vE0.net
仕事でちょいちょい五島列島に行ってたけど
波が高いとすぐに欠航するんだよな。

同じ航路のフェリーは動いているけど、人が集中して難民船状態になる。

194 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:02:54 ID:W9SUrTU90.net
>>192
地中海専門のイタリアのスペック番長を冬の日本海で運用しようとしてダメダコリャ、だっけ

195 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:05:52 ID:2AYa8Mdx0.net
https://i.imgur.com/1wkk3xm.jpg

196 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 07:10:19.52 ID:JJjzfuaC0.net
>>177
八丈は飛行機を死守した方が良い。
ジェットフォイルだと黒潮を横断できないで欠航しまくるし、所要時間も飛行機のほうが遥かに速い。

下手にジェットフォイル導入となって全日空撤退などとなったらとんでもないことになるだけ。

197 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:11:29 ID:ylC8vW6F0.net
>>7
グループのJFEでしょ

198 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:11:58 ID:ce9uzgdC0.net
>>177
伊豆諸島は外洋に直に面していて風が強い上すぐ深くなるんで港も広げられない。
風向きで着港が変わるのがなあ。

運航率は利島青ヶ島をまずどうにかしないと。
ヘリコミュを大型機にして若州か福浦から直に飛ばせないもんか。

199 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:15:58 ID:ce9uzgdC0.net
>>196
むしろ新中央航空をルートや便数増やして羽田発着にして頑張って欲しい。
大島の顛末で分かるけど離島便は大手でなく専業に任せたい。

200 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:19:45 ID:fH+EDKCq0.net
>>194
そうそれ

201 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 07:26:17 ID:ZcXfSOC30.net
でも川崎のある神戸は終わりかけの技術 スパコンで世界一とか言ってんだろ
もうライバルになりえる方々はこぞって量子コンピューター開発に尽力

一本釣りと流し網量 位性能差があるらしいぜ

202 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 07:54:36.34 ID:P1ttYzUB0.net
>>1
青ヶ島や御蔵島に導入すればいいのに

203 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 08:32:32 ID:vm0B2vyu0.net
>>192
高速魚雷艇として使えんじゃね?

204 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 08:46:34 ID:ih/3V8R10.net
>>139
ユダ乗っ取りか
民心の欲煽って訴訟さして会社ガメ

205 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 08:50:52.07 ID:HWuPzNtp0.net
水中翼船か…
子供の頃、広島から愛媛の爺ちゃん婆ちゃんちに行く時に水中翼船に乗せられて
ゲロ吐きまくってた。

206 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 08:55:15 ID:O+dloQXb0.net
飛行機と呼べばいいよ

207 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 08:59:05.75 ID:yGPlwIhn0.net
大島行ったとき乗ったけど振動とかがなくて凄い乗り心地良かった

208 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:01:15 ID:nvAPXMm70.net
ナポリから青の洞窟で有名なカプリ島に行ったときにジェットフォイルに乗ったけど
ふだん乗り物酔いをほとんどしない自分でも吐きそうになった
始めのうちは波乗りみたいで面白かったけど気づけば気持ち悪くなってた

209 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:07:57.44 ID:t/c4Sf4w0.net
乗り物酔いは揺れが大きいほど酔う人と揺れが小さいと酔う人がいるからねえ

210 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:09:46.76 ID:ozVsJ5hH0.net
>>46
JR九州も玄界灘でやらかしたがw

あっちは、ジェットホイル止めてオーストラリア製のCATの船にするみたいだがなw

211 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:11:05.76 ID:Izm+UKua0.net
福岡から韓国行くとき乗りました何回も
韓国ナンバーワン

212 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:13:33 ID:ozVsJ5hH0.net
>>137
そもそもボーイングも基本設計が半世紀以上前のB737でグタグタじゃね〜かw

エンブラエルの吸収合併も御破算になったしw

213 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 09:22:11.36 ID:2Vtfw1yN0.net
>>1
またこれで鯨が何頭殺されるやら

214 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 09:56:38 ID:ZHQp8FOK0.net
クジラって学習しないのか?
なんキロも先から聞こえてくる特有の音くらい聞き分けて回避する脳もない

215 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:12:29.91 ID:oqpvzOg50.net
>>37
普通に見える護衛艦もジェットエンジンで動くガスタービン船やで

216 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:15:34.35 ID:oqpvzOg50.net
>>104
ボーイングのサイトにあったやで。

217 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:16:38.24 ID:oqpvzOg50.net
>>108
川崎ワールドに置いてなかった?

218 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:17:04.76 ID:eFsk2F220.net
東海汽船以外の纏った往還需要は三セク佐渡汽船がナッチャンあかねと
JR九州高速船がシャア専用ムサイをそれぞれ新規導入した後の祭りなんだろ。

219 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:38:36.36 ID:SLr2NBBF0.net
>>214
クジラ「なんか知らんけど近づいてくるなぁ」
クジラ「あ、もう目の前だ」
こんなんなんじゃね

220 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 10:48:57 ID:u+ayfB/70.net
東海汽船とかの大島にいくのもこれだよな
飛んでる時は揺れないけど接岸時がゆっさゆさ(´・ω・`)

221 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 10:51:57.56 ID:Er9i37Dh0.net
>>1
1枚目、ふわふわクイナやん

222 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 11:25:55 ID:4N6LKbrD0.net
スーツの動画で知ってた

223 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 11:58:17 ID:c9F366aF0.net
>>165
日本の地方空港は税金で国際線を誘致したりしてるし
離島に住む人にとっては死活問題になるし
国交相は公明党の指定席だし
政府が補助金出さないで見捨てたら
たちまち外資に乗っ取られるよ

224 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 12:08:54 ID:oqpvzOg50.net
>>159
近鉄電車の鹿踏切かよ。

225 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:42:30.63 ID:0rPDoH+O0.net
>>220
東海汽船は国内なのに厳しい航路が多いから、ぶっちゃけジェットフォイル四隻以外は乗り心地厳しいんじゃないかな
https://youtu.be/uWPoh78AxZ8
こんなん乗りきらん、厳しすぎ

226 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:58:16.28 ID:taYsuP5j0.net
この形の空母なら魚雷も当たらなかったな。

227 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 12:59:22.78 ID:C92YCpA70.net
エクラノプランなら500km/h出せるけど、波に弱いから湖限定。実用的にはカスピ海でしか使えないという。

228 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 13:10:04 ID:UsBj06Gd0.net
>>9 東京湾内は速度制限(22km/h)が有るので、
大島に行くのは神奈川住まいだと熱海まで行って乗った方が速い。
という訳で首都圏で電車代わりは無理

以前、こいつを八丈島まで行かせる計画が有ったが
燃料代高すぎで消えたんだよな。
八丈島空港は霧が発生しやすくて今の時期の欠航率は凄まじいうえに、
フェリーは朝発なので飛行機が欠航してからだと朝一便でも1泊追加確定w

229 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 13:33:03.32 ID:K/zJD4RR0.net
三浦辺りから釣り船乗って出ると東京湾から出て来て加速してくのとか帰って来て減速してただの船になる瞬間が見られるね。

230 :名無し:2020/06/25(木) 21:42:55.18 ID:AZkUzLMy0.net
宇高連絡船があった当時、高速艇とホバークラフトに乗ったけど、船酔いで苦しんだ思い出しかないな。
以降は遅いフェリーを利用。

231 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(Thu) 23:02:38 ID:yozJBZ9X0.net
しっかしクジラが天敵なのはなんとかならんもんかね?
離島っつったってそこそこの規模の大きさがあるんだし
ぶっちゃけエンブラエル195でもいい気がする

232 :不要不急の名無しさん:2020/06/25(木) 23:33:45.79 ID:TvO5XPIC0.net
日本全国で次に日食が見られるのは
2030年

10年後となるとイウコトデス。

233 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 03:13:31.60 ID:HydePRdG0.net
>>229
博多やとノコ島から対馬行きと釜山行きの離水と着水が見れるな。割と楽しい。

234 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 08:48:44 ID:hcRZp+Gb0.net
一方その頃テクノスーパーライナーは

235 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 09:39:11.45 ID:aaUxdmlh0.net
>>233
博多出発便は博多港の防波堤の内で離水してるよ
到着便も同様
能古島辺りはもう全速力で走ってる

236 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 21:34:25.30 ID:HjfYXKQT0.net
>>235
それアウトじゃね
防波堤内の速度規制あるはずやで

237 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 22:02:20 ID:aaUxdmlh0.net
ビートル博多港到着時
https://youtu.be/rzWugPNr47k

238 :不要不急の名無しさん:2020/06/26(金) 23:58:32 ID:DQOcKLm/0.net
なに?機捜!?

239 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 12:04:28.82 ID:d50SZyB/0.net
>>231
伊豆諸島は空港も欠航率高いから。
視界の障害なら船の方が強い。

80年代の三原山大噴火で波浮集落が孤立した教訓で、一島二港一空港(ヘリポート)と循環道整備の基準作って、
普段から海空双方の定期便を維持した上で悪天候時の噴火で道路やゲートウェイが破壊されても
どっか1ヶ所生き残っていればそこまで最低限たどり着く道があって脱出できるよう莫大な予算かけて危機管理してる。

240 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 12:15:27 ID:d50SZyB/0.net
>>225
伊豆諸島と小笠原、トカラ列島に大東島は離島航路でも別格。
海流とガチンコ勝負で島にも外洋の波が直に打ち込む。

日本はそんな島でも利便性や運航率で無茶振りされるから大変。
海外だと外洋離島は月数回の船便とチャーター機か軍用機便乗のみとか当たり前だしなあ。

241 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 12:21:57.12 ID:E9gkLmsE0.net
>>240
YouTubeで東海汽船の離島航路動画見る度に、船長以下クルーが凄すぎると感心するよ
そしてこれに乗ってる客も凄い
一時期タモリ倶楽部で接岸特集してたけど、旧かめりあ丸の接岸とか「ザ・外洋」って感じする

242 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 18:45:34.23 ID:J6kMbw910.net
海底軍艦か

243 :不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 19:56:01 ID:Zyt8sz5x0.net
ミサイル艇一号?

244 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 00:28:30 ID:KuN6OV1A0.net
これ使って石垣−尖閣間に定期航路を

245 :不要不急の名無しさん:2020/06/28(日) 11:54:10.30 ID:jq1uzKtr0.net
>>242
エモい♪♪

総レス数 245
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200