2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マタハラ訴訟】産前休暇中に突然解雇の正社員 マタハラ訴訟で初弁論 福岡地裁 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2020/06/22(月) 11:47:10.33 ID:jSjQByYH9.net
 産前休暇を取得直後に突然解雇され、無断で健康保険などからも外されていたとして、福岡市中央区の不動産会社に勤めていた女性(26)が、同社に慰謝料など約500万円の支払いを求める訴訟の第1回口頭弁論が22日、福岡地裁(山田智子裁判官)であった。労働審判で同地裁に解決金200万円の支払いを命じられた会社側が異議を申し立てたため、民事訴訟に移行した。女性は「妊娠や出産という中で、体力的にも、精神的にもきつかった」と訴えている。

 訴状などによると、女性は2018年1月に正社員として入社し経理を担当。同年8月に妊娠が分かり、経理業務を統括する女性に相談したが「仕事を続けてほしい」と要望され勤務を継続した。女性は出産して約1年後に保育所が決まれば職場復帰する意向で、19年3月9日から会社の承諾を得て産前休暇に入った。

 しかし、同月下旬に上司から電話で「解雇するかもしれない」と突如告げられた。女性は出産に備えた里帰りを延期し、電話やメールで上司とやり取りを続けたが連絡は途絶え、その後3月分の給料は未払いになった。正社員だったにもかかわらず、出産後の同年5月に「業務委託契約終了のお知らせ」と題する書面が自宅に届き、最終勤務日の3月8日に契約を解除したと記載されていた。

 さらに、産前休暇を取得したその日付で同社が健康保険から女性を外していたことが出産後に発覚。雇用保険は休暇取得前の19年1月に喪失手続きがとられていた。女性は産婦人科に自費で通院。健康保険に入っていれば受給できたはずの「出産手当金」や雇用保険による「育児休業給付金」など計約165万円も受給できなかったという。

 女性は19年10月に福岡地裁に労働審判を申し立て、争いは民事裁判に移った。この日の口頭弁論で、会社側は「一方的に勤務しなくなったため、退職手続きをした」などとする答弁書を陳述。これに対し、女性は「産前休暇制度もあり、会社の承諾を受けて休暇を取った」と訴えている。

 労働基準法19条は、産前産後休暇中の解雇を禁じている。女性側の井下顕弁護士は「労基法に真っ向から反しており、考えられる労働者の権利を踏みにじっている」と話す。

 同社側は毎日新聞の取材に「訴訟中なのでコメントはできない」とした。【宗岡敬介】

毎日新聞2020年6月22日 11時33分(最終更新 6月22日 11時33分)
https://mainichi.jp/articles/20200622/k00/00m/040/074000c

2 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:48:46.10 ID:/2iV/cVp0.net
どうやったって会社が勝つわけないだろ
時間稼いで夜逃げする気か?

3 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:49:39.02 ID:iIXGJsm70.net
会社が勝てる可能性はほぼゼロです。

4 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:50:38.91 ID:sjZSqWX+0.net
東洋のマタハラ

5 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:50:55.50 ID:iIXGJsm70.net
都会の皆様にはわからないかもしれないけど福岡や九州ではこんなことは当たり前のようにまかり通ってます。
今まで裁判までする人が少なかっただけ。パワハラもセクハラもやりたい放題なのが九州

6 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:51:19 ID:WTkNJ0Fw0.net
経営が苦しいなら最初から寿退社してくれと言えば良かったんじゃねぇの

7 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:52:02.53 ID:7QcNCF/s0.net
経営者的には辛いだろうな。

8 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:52:16.15 ID:i3R3K6ec0.net
つジャパンビジネスラボ

この件もあるから一方的な判断は恐い。

9 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:52:16.50 ID:UyK7oknY0.net
入社して半年ちょっとで妊娠か〜。
会社もつらかったろうけど、解雇の仕方が甘いな

10 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:52:30.90 ID:BErM3hVT0.net
九州土人は感情で動くからこの女性みたいに法的に何か言っても顔真っ赤にして「くそくそくそしねしねしね」みたいな反論しかできない

11 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:52:59.51 ID:g5wj5lBT0.net
裁判には確実に負けるだろうが新入社員が入社1年も経たず妊娠で育休がイラつく気持ちはわからんでもない
特に小規模なところだとなあ

12 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:53:20.81 ID:WDpOQh7p0.net
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ(画像)
http://sns.itemdb.com/1588664314

13 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:55:33.01 ID:6Uuz3zOp0.net
個人商店に毛が生えた程度の会社が
労基法を完璧に遵守したら潰れます

14 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:56:01.17 ID:JdXdGutm0.net
この会社ガチ反社?
解決金すら飲まないと多少値があがって敗訴確定だぞ
裁判所が勝てないから和解しろって警告してくれたの無視とかマジでおかしいわ

15 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:56:13.69 ID:7QcNCF/s0.net
男女雇用機会均等法を定めてる国が社員の妊娠リスクを全面的に肩代わりするとかしないと。

16 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:56:50.19 ID:JdXdGutm0.net
>>13
従業員の生活犠牲して成り立つ会社は時代にそぐわないからさっさと潰れろ

17 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:56:54.50 ID:zBfSDtUI0.net
福岡やしな

18 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:57:08.86 ID:/JPn6Wvt0.net
マタハラVSハニトラ賤ヶ岳の決戦

19 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:59:19 ID:kGMDVJc70.net
2018年1月に正社員として入社し経理を担当。同年8月に妊娠が分かり

いくらなんでもすぐ妊娠しすぎやん

20 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 11:59:56.43 ID:ejrEWB0i0.net
>>13
労基法を守れないなら労働者を雇用してはいけません

21 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:00:24.67 ID:2Z7iMEUE0.net
この案件、小さい会社は辛いばっかだと思うんだけどどうにかならんかったのかね
さすがに産休早すぎんだろ

22 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:00:45.16 ID:9AYEhFln0.net
>>19
これやられると小さいとこは現実的にはきついだろうな

23 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:01:10.14 ID:k5+Ped7a0.net
会社はよっぽど勝てる自信があるんたろうな
まともな弁護士ついたら解決金払うのが一番と言われるはず
退職届偽造したり相手脅して勝ちに行くつもりか?
不動産だし反社がついてるのかもな

24 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:01:23.67 ID:JdXdGutm0.net
>>21
何の問題あるんだよ?

25 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:02:07 ID:fzVm8Klg0.net
裁判に持ち込めば女性側が折れると読んだのか?無謀すぎるだろ

26 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:02:21 ID:CFny5Xm00.net
一昔前ならこの社長の気持ちもわかるが、
今や社会保険料は会社負担しなくていいわ復職したら中小企業両立支援助成金もらえるわで、
産休とる女性社員抱えると一時的に派遣使ったとしてもトータルでは会社側は儲かる

ジジイ社長が意固地になって裁判続けてるんだろうが、得するのは弁護士だけやで

27 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:03:24 ID:NRq8bl7D0.net
現金で和解する場合、どれくらい取れるの?

28 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:04:35 ID:4/YLTJgx0.net
>>22
労働者を雇わなければいいだけだろw

29 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:05:06.08 ID:JdXdGutm0.net
>>27
和解拒否してるから、最低でも解決金以上(笑)

30 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:05:07.36 ID:8oT0r/Qm0.net
どうやっても勝てないだろうけど会社も可哀想だよな
せっかく使えるように成ったと思ったら産休とか
こういうことするから女は雇いたくなくなるんだろな
女の敵は女とはよく言ったもんだ

31 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:05:38 ID:e9jd+IMi0.net
鬼だな。どこの業者?

32 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:05:47 ID:7QcNCF/s0.net
>>26
おお、そうなのか。知らんかった。って事はこの経営者がその制度を知らない無能って事なんだな。

33 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:06:36 ID:UnFJEWDT0.net
公務員とかならよかったのにね

34 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:07:19 ID:UTWdpZyB0.net
従業員3人とかだとなあ、どうしたらいいんだよ。
こいつの費用を会社で負担とか
他の社員が納得するか?
しかもこれからの不景気にさ。
派遣に入れ替わるわなあ。

35 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:08:20 ID:7QcNCF/s0.net
社員になったから安心して妊娠出来ると中出しセックス三昧からの育休。
職場復帰しても子育ての為に長期間時短勤務。
現場に負担かかるの勘弁。

36 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:08:27 ID:3dCacCnk0.net
不動産側の弁護士はなぜ和解しなければ自体は悪化して余計出費がかさみ、悪評により事業継続に重大な影響が出る事を説明して裁判を回避するよう説得しないのか?
そもそもこんな勝ち目の無い訴訟を引き受けたのか知りたいわ。

37 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:09:22.19 ID:2Z7iMEUE0.net
>>26
へー!
知らなかった

38 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:09:35.51 ID:0YWfqkHw0.net
専業主婦で生活できなくした安倍の悪政の犠牲者だな。

39 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:09:36.28 ID:4/YLTJgx0.net
>>34
労働者を雇わなければいいだけだろw
アホか、お前は。

40 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:10:17.91 ID:ukfCBgDb0.net
産前休暇で一方的な不出勤って…会社側に勝ち目はないだろう。
まともな社労士に相談しなかったのか???

41 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:10:46.08 ID:9zByVzuC0.net
>>24
違法かどうかはさておき問題はあるだろ

42 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:11:10.51 ID:2Z7iMEUE0.net
>>39
現実的ではない事を言ってイキるなよ

43 :億り人さん:2020/06/22(月) 12:11:11.42 ID:ocdPNBtk0.net
マタナガシマ

44 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:12:21.72 ID:D7TJdBzS0.net
こんなん企業イメージ悪くなるから
取引先が逃げるだろw

45 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:12:57.94 ID:kf99nUBi0.net
>>26
仮にそうならいいんだが
入社半年で産休とか、会社にたかる寄生虫でしかない

46 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:13:08.27 ID:JdXdGutm0.net
>>41
産休取ることのどこに問題あるよ?

47 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:14:31.41 ID:wy2a//FB0.net
本当に困ってるような人が訴訟起こせるわけないし、会社側勝訴で良いだろ。

48 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:14:46.82 ID:BsKCjARO0.net
不動産会社勤務の26歳女ってw
九大でもなけりゃ1円の価値もないし

蛭みたいに会社に吸い付くのは迷惑
実名を爆サイで晒してやれ

49 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:15:06.29 ID:JdXdGutm0.net
>>45
ちゃんと読んだ?
産休は出産後、入社後1年超えてから

50 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:15:54.06 ID:SHTbcnMp0.net
正規だろうが非正規だろうが会社の方も辞めさせたいヤツは辞めさせたいんだよ

51 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:16:01 ID:xiWv76uS0.net
しかし入社して3年ぐらいは中田氏とか我慢しろよ
会社が助成金貰えるにしろ誰かが事務手続きやらないかんわけで
小さいところはその手間だけでももううんざりだろ
今回の10万円給付でそう思った

52 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:16:11 ID:i+ORbyjY0.net
股腹

53 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:16:23 ID:wy2a//FB0.net
十分な余力のある人が道楽で訴訟起こしてるんだろ。
解雇されて行き詰ってる人が訴訟起こせるわけないでしょ。

54 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:16:34 ID:V+7W4Lz50.net
>>9
入って1年くらい我慢すれば良かったのに女も常識ないな

55 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:17:10 ID:o5vM1qwS0.net
小学校教師1年目で妊娠して9年間産休育休してやめたやつの話する?

56 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:17:28.72 ID:vGlevdMB0.net
>>1
>女性は2018年1月に正社員として入社し経理を担当。同年8月に妊娠が分かり、
>出産して約1年後に保育所が決まれば職場復帰する意向

すげぇええええええええええええええええええええ

57 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:17:34.00 ID:/FguykCC0.net
>>7
これは辛いだろうなって思うより経営者の馬鹿っぷりに目が行く

58 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:18:25.70 ID:y6Aflydg0.net
>>51
労働者を雇わなければいいだけだろw
アホかお前は。

59 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:18:28.40 ID:cmzu52AD0.net
>>23
復職はあり得ないから会社潰す勢いで訴えた方が良いな
ブラックのバカ上層部はまたやるから

60 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:18:32.76 ID:fGgduoXX0.net
なんて会社?

61 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:19:00 ID:wy2a//FB0.net
泣き寝入りするのが社会の常識なのに、逆らって生きていけると思ってるんだろか。

62 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:19:28 ID:w4uZrG700.net
これは働けないハラスメント

63 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:19:37 ID:q1e9cYe00.net
途上国日本

64 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:02 ID:cmzu52AD0.net
>>56
ちゃんと読め

65 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:05 ID:LX6ZD9Mv0.net
経営者として気持ちは分かるがこんなの認められるわけねえだろ、馬鹿か

66 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:14 ID:BsKCjARO0.net
解決金だの 和解せず判決を望むだの

訴えても無駄
会社は1円も払わないよ
この原告の素行が爆サイや怪文書で出回り周囲から虐げられるのがオチ
悪いことは言わない訴えを取り下げ、全てをなかったことにしなさい

67 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:29 ID:jrTZUhA50.net
正社員なら業務委託契約じゃないやん
もし本当に契約解除だとしたら2ヶ月遡っての通知もおかしいし全体的に会社があかんやろこれ

68 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:41 ID:JdXdGutm0.net
>>53
勝訴確定だから法律扶助協会が喜んで貸す案件だし
このレベルなら全額後払いでやってくれる弁護士が居ても不思議じゃない

69 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:21:30 ID:2c5PQCTG0.net
>>61
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ

70 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:21:56.88 ID:A6eHkblc0.net
>>6
そんな簡単にこいつが退社するか??これから金がいるのにがめなあかんやろ!!
会社が苦しい?!知らんがな!わては金がいるんや!!で訴訟になるでしょう。

71 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:22:39.55 ID:0lQDQGgT0.net
>>8
あれは単純な正社員の解雇事件とは相違

72 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:22:57.94 ID:ZXLLlZFQ0.net
オマンタバヤシが聞こえる

73 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:23:16.53 ID:0lQDQGgT0.net
>>14
代理人が悪いのかもね

74 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:23:19.74 ID:JdXdGutm0.net
>>66
弁護士が本気で付いてるから、差し押さえ余裕

75 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:23:29.40 ID:4zQdsetp0.net
>>1
>労基法に真っ向から反しており

ちょっと笑ってしまった
何でこんな下手打った
8月から3月まで半年近くあるなら代理の人を探せそうなものだが

76 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:23:36.84 ID:A6eHkblc0.net
いやいや、結婚してれば自費でなくてええよな?相手はいないの?んなけないわな。

77 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:25:54.39 ID:iy2EKnbS0.net
>>76
相手の扶養に入ってなければダメじゃね?

78 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:26:01 ID:h2iGAJot0.net
>>4
なんか笑ったw

79 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:26:05 ID:fkC+i6bx0.net
権利の主張はわかるけど、会社として踏んだり蹴ったりの状況だよね
働いて日が浅い実動力のない者に人件費や保険払わないといけないって
次からはもう、既婚者とかの雇い入れはしないだろう

80 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:26:43 ID:bsZQfZgX0.net
面倒なのを雇ったもんだ
ハナから雇うべきではなかった

81 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:27:20 ID:A6eHkblc0.net
>>77
自費で通院するくらいなら扶養にはいるわ

82 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:27:51 ID:5ZxoxMHH0.net
4月に入ってきた子に、歓迎会で「今妊娠3カ月なんです」とか告白されたうちの職場よりはましだな
その後産休と育休はしっかり取ってました

83 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:00 ID:BobHKdJp0.net
産休育休の職員がいたとして会社に何か金銭的な負担があんの?

84 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:04 ID:VbZZ6mIz0.net
確かに権利だけど実際行使してるとドン引きだわ
会社側も最低1年は妊娠しないとかの決まり作りたいだろうけど、マタハラって言われるだけだしな

85 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:14 ID:o5vM1qwS0.net
妊娠したら懲戒解雇でいいよ
ひどすぎる

86 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:23 ID:bCPEg8Ci0.net
法的な権利だし、無理なんだろ
うちの会社は即戦力でない新卒1年目に最低賃金なんて出せない、見習い期間は月額給与10万円で3年目に使える人材なら福利厚生考えるみたいな

無理やろ…

87 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:42 ID:bsZQfZgX0.net
>>82
働く働く詐欺www

88 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:29:46 ID:IKUNxwpI0.net
勤務実態が日本語になってない。状況は分かりやすく説明出来てんのに、ナゼ?
はい。姑息で卑怯なパヨ案件だからですw

89 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:30:05 ID:E/VZbAkd0.net
本当に正社員だったの?

90 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:30:21 ID:y6Aflydg0.net
>>80
アホか、お前は?
そんなもんが事前に分かることは無い。
労働者を雇わなければいいだけ。

91 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:30:57 ID:bsZQfZgX0.net
>>84
2年以内は産休無しでいいんじゃないか?

92 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:31:23 ID:N2K7KmeY0.net
経営者とか総務人事、頭大丈夫?

93 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:31:27 ID:qJczcbg90.net
ID:BsKCjARO0
こいつ経営者本人だろ
原告を中傷する内容の投稿をしているから開示されて刑事訴追や賠償請求対象

94 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:31:56 ID:aR4x8nNQ0.net
こういう輩が多いから終身雇用制度が撤廃される
恨むなら国や会社を恨まず自分勝手な無能を恨め

95 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:32:10 ID:5ZxoxMHH0.net
>>87
まあ、今は復帰して普通に仕事してるけどね
あの歓迎会の凍り付いた空気は忘れられない

96 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:33:30.41 ID:N2K7KmeY0.net
>>89
書類あるだろ。
弁護士が引き受ける時点でもう求めるからな。

97 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:33:31.18 ID:ZdWcsEWA0.net
>>46
働いた事なさそう

98 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:34:37.42 ID:N2K7KmeY0.net
会社組織が1円も払わんと開き直るなら
備品もろもろ差し押さえするだけだわ。
一人のために会社解散して逃げるまでやるか?w

99 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:35:25.38 ID:vKeLttzN0.net
>>54
>>82
こんなんやってるから、女が寄生虫扱いされるんだけどね。
権利振りかざしたところで、周りがその分負担増える以上計算して子作りせな。ミスって出来たならそのミスは自己責任で処理しないと。

100 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:36:15.29 ID:ox4KU6k00.net
契約の翌週から産休としても雇用側は何も言えない

101 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:36:52.59 ID:ukfCBgDb0.net
>>83
小さい会社だと、業務の穴埋めに苦労する。
現存社員で配置転換できそうもなければ、派遣やパートでなんとかしないと…

102 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:36:55.56 ID:R3dcJK/f0.net
>>70
実に無職らしいレスだな

103 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:36:57.48 ID:5gYEh0Jo0.net
今は会社にとっては厳しい条件だけど
昔は従業員に対してやりたい放題だったしな、今もだが
プラマイゼロと考えればいい

104 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:37:56.32 ID:4xEBe5RN0.net
こういう地雷女を掴まないためにはどうしたらいいんだろう
面接じゃ分からんよな

105 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:38:58.05 ID:XJwVWWNs0.net
>>99
法令上、その負担に対応する義務は従業員ではなく会社側にあるからな
コンプライアンス無視していいとかでないなら、法令に従うのは当然

106 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:39:08.65 ID:HM6BQQc90.net
女子職員募集:
条件:お上りさん限定

107 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:39:28 ID:o5vM1qwS0.net
>>104
業務内容の都合上、女性は募集しませんで押し通せ

108 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:39:42 ID:MKgR2qUZ0.net
>>104
労働者を雇わなければいいだけだろw
アホか、お前は。

109 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:41:23.78 ID:uaKd6xfG0.net
経理を契約社員で採用しなかった会社のミス
産前休暇を取得させたのなら今回は泣き寝入りして
次からこの失敗を糧に女性や正社員の採用方針を見直しすればいい
契約書にもしっかり書くべき
法を犯すのは反社のレッテルを貼られ信用を失って当たり前の行為

110 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:41:26.42 ID:bCPEg8Ci0.net
女の人からみたら差別的な会社に思えるだろうけど
産休を変なタイミングでとると、復職後何年経っても、5年後輩に格下扱いされんだなって思ったことを思い出した

111 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:41:34.07 ID:ukfCBgDb0.net
>>91
法律で決められてる。
産前は社員が望めば6週間。
産後は6週までが義務で、6〜8週までは社員が望めば取得可能。
いずれにしても、指定期間内は会社の都合で拒否できない。

112 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:42:01.80 ID:yjBaY4v70.net
>>104
40代を雇う

113 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:43:19.45 ID:ukfCBgDb0.net
>>107
女性不可とするのも厳しいので、選考の段階で操作すべし。

114 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:43:28.80 ID:vKeLttzN0.net
>>83
休んだ社員の仕事は誰がやるのよ…
穴埋めってのはタダじゃ誰もやらないからね。

115 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:43:50.70 ID:fkC+i6bx0.net
>>83
そもそもつわりや時差出勤で迷惑かけてないと思っているのか
そういう態度が問題だったりするんじゃないのかな
産休に入ってみんなの本音が出てきて復帰してもらわなくていいとなるよ
金銭的負担は産休に入るまでやり倒したでしょ、有給使い切り、妊娠優遇

116 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:44:01.58 ID:whCFxEw90.net
ころしあえー

117 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:44:49.37 ID:bsZQfZgX0.net
>>101
しかも入って間もない、仕事もまだ全然出来ないような人に長期間休まれても金を払わないといけないからキツイだろうね
また雇うとしても更に金がかかる

118 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:45:42.75 ID:gLp+r+I80.net
結局これは産休の正社員の補充で非正規を採用して、復職されたら非正規を解雇する。
労働者ひとり保護して、使い捨てられる労働者ひとり作るだけだ。
厚労省は自己満足な法の作成と運用をするな。

119 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:46:32.52 ID:mVAzgDtC0.net
ひどい会社だわ。

120 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:47:16.75 ID:BsKCjARO0.net
>>74
仮処分はあくまでも仮

払えないとなったら払えない
強制執行しても無駄w
日本の民事訴訟は訴えたほうが負けるの

121 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:47:22.89 ID:ukfCBgDb0.net
>>117
そうだよね。
派遣さんの方が職場や業務に馴染んで、復帰して入れ替わったとき、周囲がしらけそう。。

122 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:47:52 ID:hHplDNfu0.net
ブラックすぎて笑いが出る

123 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:48:39 ID:Ozsp0tqi0.net
こんな裁判企業側が絶対負けるに決まってるのに裁判費用分だけ余計に金かかるだけだ

124 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:48:50 ID:DspEj6s00.net
>>51
仮に3年は妊娠しないで働いたとして、3年後に妊娠したら事務手続きはその時にするじゃん
手間は変わらないよ

125 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:49:17 ID:l0xAz+tK0.net
不動産会社か
小規模事業者なら時間稼いでる間に会社潰してチャラにするって手段取る可能性もありそう

126 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:51:15.78 ID:0LjQtZr50.net
1月に雇って7月に妊娠されたら、中小零細はキツイわな。
養護する気はないが、勤める側もモウスコシ考えたほうがいい。
もしくは完ぺきな福利厚生を求めるなら大企業へ。

127 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:51:18.01 ID:ntXtfJI20.net
>>125
ほんとそれがいい
産休に限らず地雷を引いた時のダメージがでかいので潰せる規模の会社は小分けにしておくのがいい

128 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:51:41.44 ID:haqpSgWW0.net
>>13
そんな会社いらん

129 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:52:07.84 ID:R142DFRO0.net
とにかく事情がはっきりせんとなんとも言えん。
前にも似たようなのあって会社が悪いとか散々言われたけど蓋開けたら話が全然違ったからな。

130 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:52:10.19 ID:tEaTtqFf0.net
会社側も入社1年は見習い期間で正社員じゃ無い状態にすればいいのに

131 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:52:26.30 ID:Aw3KZwjL0.net
子育て楽になってきた主婦とか雇うんだよ
50代の

132 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:53:46.41 ID:ukfCBgDb0.net
>>118
ほんこれ。
派遣のドラマも始まったし、色々考えさせられるわー。

133 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:54:36.41 ID:H4aEPFQA0.net
こんなの続くと小さい会社はリスク回避のために女性社員を取らないようになるか、年いったおばちゃんしかとらんようになると思うな。

134 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:54:40.49 ID:HpGr+00X0.net
産休中は国からお金出るのにわざわざ解雇したのか
これは会社が全面的に悪いな

135 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:54:46.34 ID:vKeLttzN0.net
>>105
そーすると、女性の働く権利とやらはもっと陰湿に否定されるんだけどな、法を守った上で何も文句が言えない形で。

136 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:55:17.17 ID:ox4KU6k00.net
産休育休の制度が整ってる会社に入社する。妊娠してることを伝える。産休に入る。2人目妊娠、出社しないまま産休。3人目妊娠でさらに産休なんてことも普通に出来る。
零細でやられたら経営者は堪らんってのはわかるな

137 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:56:14 ID:sXtyQ/6O0.net
山口県田布施町のパワハラ案件といい、ここ10年の労働環境の変化について行ってない経営者って結構多いのな
何時の時代のやり口だよ

138 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:57:24.52 ID:0LjQtZr50.net
>>113
ウチはそうだな。
社長が女性は絶対に雇わないという方針なので、とりあえず面接まではするけど100%採用はされない。
でも、これもバレたら怒られるんだよね?
採用する気ないのに面接したとか。

139 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:57:29.66 ID:kZtPpqmI0.net
業務委託契約ってw

140 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:57:58.31 ID:ic+yJZpk0.net
>>104
もう妊娠可能性のない氷河期女性を雇えばいいんじゃね

141 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:58:46.78 ID:h6OhJtkg0.net
>>136
こんなんやられたらたまったもんじゃないよね NHKにいたような…

142 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 12:58:58.90 ID:ZhNLKloy0.net
>>30
戻ってきてから普通に働いてくれりゃ良いんだけどな
産休から育休入って、福利厚生使い切ってから計画的に退職するヤツとか結構いるし
数年働いた後ならまだしも、入社後半年以内とかにやられるとキツいって気持ちはわからんでもない
ただ、解雇はあかん
この件は会社がクソすぎる

143 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:00:16.87 ID:uaKd6xfG0.net
まぁ今は少子化が社会問題になってるし
あまり女性を責め立てると妊娠出産が「悪」という風潮になりかねん
会社が損をしないように国が補助を出してやってもいいんじゃないか?

144 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:00:17.84 ID:LUIaAq/T0.net
>>138
面接より前の書類選考の段階で落としておけばいいじゃん

145 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:00:50.07 ID:LX6ZD9Mv0.net
>>83
健康保険と厚生年金の会社負担分

146 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:01:13.52 ID:JdXdGutm0.net
>>120
会社相手は余裕だよ
破産でもない限り
甘い甘い(笑)

147 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:01:14.37 ID:iy2EKnbS0.net
>>81
いや知らんうちに健保抜けてたから
出産時には夫の扶養に入れてなかったんじゃないのって意味
いまは扶養に入っただろうけど遡って出産一時金とかでるのかね?

148 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:01:52.68 ID:bsZQfZgX0.net
>>136
そういうのが実際いて前にスレ立ってたような気がする
貰うもん貰ったら退職したとか何とかw

149 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:01:55.78 ID:Sit9EnXd0.net
産休入った月の下旬には解雇におわせるとか
連絡しても応答ないとか、産休前の給料未払いに加えて
一方的な書面で解雇通知て誰しもえーなにこれってなるわ

150 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:03:32 ID:OXmRdRrU0.net
100%裁判で負けるのに解決金で収めなかったなんて
損切りできない無能が社長やってんだな

151 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:04:13 ID:JdXdGutm0.net
>>97
しっかり、男で育休すら取ったことあるわ
常識知らず

152 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:05:16 ID:lCtDw+NQ0.net
普通の会社で産休はわかるけど
政治家みたいな任期制の仕事で速攻妊娠して姿くらますやつは死ねばいいと思う

153 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:05:54 ID:gR38XIH00.net
>>145
今は負担しなくなった

154 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:06:01 ID:o5vM1qwS0.net
>>151
本当に非常識だった

155 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:06:52 ID:lk/mWyIo0.net
>>143
いまは補助金出るし社保負担しなくていいし

156 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:06:58 ID:JdXdGutm0.net
>>154
ブラック関係者乙w

157 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:07:36 ID:UoN+tyUH0.net
>>143
それより子育ても一段落してこの先産休育休の心配もあまりないアラフォー女性が就職しやすくした方がいいんじゃね
その年代で就職しやすくなるなら若い内に子ども産んどこうと思う人も増えそう
今ならその年代は氷河期世代だから氷河期世代救済のやってる感も出せるし

158 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:07:49 ID:beYkVR6x0.net
実際経営者的には妊娠で抜けられるの痛いし妊娠するにしても3年働いてからにしろって話もわかるけどそれやると少子化加速するよね
障害者雇用みたいに義務化するしかないのかね?

159 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:09:38 ID:j4LqnIyJ0.net
>>7
そんなこと言ってたら病気になったり怪我した時にクビにされ放題だろ

160 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:10:14 ID:+Q2robL10.net
職安扱いの入社だな お付き合い程度に求人票出してたら来ちゃったよ。
とにかく職安が一枚かんでる。 それ以前の受給歴とか、全部会社は知ってるよ。

161 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:10:26 ID:vJx3doee0.net
>>158
最初から妊娠する可能性の低い年齢の女性採っとけばいいだけじゃね

162 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:11:18 ID:j4LqnIyJ0.net
>>158
ぐーぐるだったかな?どこかの会社は社内に保育所があって
社内結婚した夫婦が仕事早く終わったほうが迎えに行くシステムをしていた
あれなら産休はいるだろけど育休はいらないなと

163 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:15:55 ID:cyL6IiZU0.net
入社して半年で妊娠は女の方にも計画性がなさ過ぎだという批判は免れないよね

164 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:17:39 ID:cyL6IiZU0.net
>>158
少子化対策を民間企業負担でさせるのはお門違いだろ
なら育休期間の手当は国が負担するのが筋だわな

165 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:18:37 ID:1so+S2sd0.net
無断欠勤したと主張するなら連絡取ったけど全く話し合いに応じてくれなかったって証拠残さないといけないからな
出産控えてる奴が産休取るなんて当たり前のことだしあり得んとは思うが女が休養申請してなかったとしても会社の主張は通らんだろうなw
裁判やる前から結果は分かってる
解決金200万どころじゃ済まなくなるな

166 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:18:48.07 ID:cyL6IiZU0.net
>>162
会社に保育所併設してるような企業が何%存在するんだよって話
限りなくゼロに近いだろ

167 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:18:59.92 ID:CKuZ3sKa0.net
少子化対策の一環だったか
なら雇用側にも保証あるんじゃね?半分しか出ないとしても所詮薄給だろw経費だしなんとかしてやれ

168 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:19:07.63 ID:EJE0hbQc0.net
>>157
若い子がいいのに

169 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:20:03.43 ID:cyL6IiZU0.net
>>140
氷河期女はもう40代だからパフォーマンス出ない

170 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:21:06.55 ID:c7pGB6MS0.net
旦那には子供が出来ても共働きすると言っておいて、クビになっちゃったから専業になるねーとか言ってそう

171 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:22:15 ID:7t10nmyI0.net
これどうしたらいいんだろうね
企業だって、戦力にならない人はどんどん捨てて行かないと生き延びれない
でも捨てると騒がれるから、企業は妊婦さんを養う分を、他の社員に押し付けるしかなくなってしまう
でも妊婦さんも雇っておかないと、少子化になってしまう
妊娠したぐらいで捨てられない条件て、大企業にお勤めか、妊婦さん自身がスーパーウーマンぐらいしかないけど、
ほとんどの人はそんな条件に恵まれてないし

172 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:22:43 ID:j4LqnIyJ0.net
妻が産休育休いただいて丸儲けなのは別の会社に勤めている男だからムカつくんだろうけど
この人を首にするより自分の会社の社員の妻に対してもどこかの会社で育休もらうようにさせたらいいんじゃないか

173 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:23:51 ID:/mm5istV0.net
入社一年もせず妊娠て
そんなの契約違反みたいなもんだよね…
こういう人間ばかりになると問題になる

174 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:24:38.15 ID:nzb+v0T80.net
労働審判って同じ地裁の裁判官三人でやるだろ?w
同僚の判断をそう簡単に覆さないだろ
勝ち目なさすぎる

175 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:24:58.07 ID:I4Q61ODh0.net
半年でこれをやられたら会社もたまらんだろうに・・・
女性雇用に躊躇する会社が増えそう

176 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:25:02.92 ID:j4LqnIyJ0.net
>>173
夫の会社にもなんかもらいたいよな
お前のとこの社員がうちの社員孕ませたおかげでえらいことですわいうて

177 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:26:23 ID:BsKCjARO0.net
>>146
このテの話で一番危機感が無いのは旦那な
この女は必ず離婚するよ
そして法外な慰謝料を請求してくる

今は会社を追い詰めてるように見える妻が知恵つけて追い詰めるのは数年後の旦那
クセになるんだよ
このテの性悪女はさ

178 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:28:19 ID:QBLaxF1F0.net
>>171
どうしたもこうしたも勝手に雇用するなってこと

179 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:28:35 ID:NbnUT1jB0.net
>>100
だから派遣にしとけ…と言っただろ 派遣に産休は無いからな

180 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:35:04 ID:j4LqnIyJ0.net
しかし産休育休の間は会社は金出さないんだろう
うちの会社の場合は解雇したらめんどいからってやめさせるように仕向けることするけど解雇とかわざわざめんどくさいことするって逆にすごいな

181 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:35:30.38 ID:lNGHfwEr0.net
この女性、「雇用契約書」かどうか、きちんと確認したのか?
「業務委託契約終了のお知らせ」だと、正社員ではなく、下請けの個人事業主扱いだぞ

182 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:36:01.87 ID:B0Le2gY/0.net
まだこんな会社あるのかよ

183 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:42:18.37 ID:1oW4Mkp+0.net
小規模の会社だと産休・育休は本当にネック。
だが、原告の主張通りなら会社は同意してたんだから、この対応はダメだわ。

184 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:43:03.63 ID:JdXdGutm0.net
>>177
離婚が認められるような事をする方が悪いから何もなきゃ離婚なんか出来ない

185 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:43:49 ID:JdXdGutm0.net
>>180
それやると負けるよ(笑)

186 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:48:37 ID:HJO4Ut5d0.net
出産育児に関しては男も同条件で休ませるようにすれば成立するんだけど日本では無理だろうな。というかバカマンコの専業主婦願望とか寄生虫みたいな思考を直さない限り女性の社会進出なんて下らない妄言は辞めた方がいい

187 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:58:23 ID:SdUePbqP0.net
育休や産休って定額にしてその期間全部国が支払うべきだわ
会社の負担が大きいわ

188 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 13:59:27.88 ID:hmqEKYKg0.net
>>186
専業主婦願望はそもそものさっさと辞めるんで逆に扱いやすいんじゃね?

189 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:00:23.85 ID:0MtsbL6y0.net
>>32 >>37
企業側の社会保険料負担ゼロは2014年から
中小企業両立支援助成金は2018年からとかなり新しい制度
だから中小企業の社長さんは知らない人が多いかもしれない


安倍政権になってから地味に少子化対策の助成金・補助金はジャブジャブ出されるようになった
少子化対策の名の下に税金がどんどん使われてるんやで〜

190 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:01:53 ID:j4LqnIyJ0.net
>>26
やっぱそうよな今までがおかしかった

191 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:03:08 ID:0rQ+p5Gr0.net
>>187
賃金に相当するものが、健康保険と雇用保険から支払われるよ。会社負担ゼロ。
社会保険なども免除になるから、これも会社負担ゼロ。

192 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:11:20.10 ID:f/aYY1bR0.net
>>168-9
そういうこと言ってるから採用してすぐに産休育休第三子ぐらいまで連続で取られた上に戻って来たときにはアラフォーになられてるんだよw

193 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:13:00.39 ID:hmqEKYKg0.net
>>192
まぁでもそんなこと言ってるから少子化って話にもなるんだけどね

194 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:14:26.78 ID:1VIZfZdV0.net
福岡なんてこの程度よ

195 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:15:52 ID:rMW/Uf1H0.net
>>131
主婦おばはんは仕事出来ないのが多い

196 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:16:31.17 ID:vFN4MDhA0.net
>>193
だからさ、子育てが一段落してからじゃ雇ってもらえるとこがないから仕事優先にして気づいたときには産めない年齢になってるわけだろ
ならば子育てが一段落してからでも雇ってもらえるなら若い内に子ども産もうと思う人も増えるよ

197 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:17:08 ID:vFN4MDhA0.net
>>195
それただの偏見やで

198 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:19:35 ID:JdXdGutm0.net
>>192そういうアホなこと言ってるから
日本は衰退して、外国人頼りになったんだろ馬鹿か非国民

199 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:20:03 ID:BsKCjARO0.net
少子化とか大義は国が考えること
民間じゃ妊娠されると不利益で迷惑
お腹が大きくなってきたね、と言われたら昔からそれは善意の退職勧奨
サッと身を退いたもんだ

法は道義を妨げてはならない

200 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:21:36 ID:lNGHfwEr0.net
>>26

労働契約ではなく、業務委託契約の場合になると、
企業対個人事業主の契約となり、なんの支援も無い

この女性が勝訴するためには、社員として労働契約(雇用契約)を締結したかを立証する必要がでてくる

201 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:22:04 ID:zChJi1vr0.net
>>198
そもそも日本が衰退したのは氷河期採らずにこの世代にぽっかり穴を開けたせいだろうが売国奴

202 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:23:13 ID:JMjpANRy0.net
社労士くらいやとえばいいのに
個人経営かなにかなの?

203 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:23:14 ID:JdXdGutm0.net
>>201
非国民、売国奴は企業
そして独身子なしに発言権はないからな

204 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:25:12.46 ID:hmqEKYKg0.net
>>196
まぁそれはあるわな
現状はそれが難しいから辞めないことを選ぶわけで

205 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:25:47.27 ID:0rQ+p5Gr0.net
>>200
>>1によれば健康保険と雇用保険に入っていたそうだから、
雇用関係の立証はその書面で出来ると思われる。

206 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:26:04.63 ID:rMW/Uf1H0.net
>>197
「多い」だからな。実際に感じた事だ。
もちろん中には能力高い人もいるけど少ないよ。

207 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:26:06.61 ID:zAHPR5q90.net
青山祐子のせい

208 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:26:10.82 ID:zChJi1vr0.net
>>203
じゃあ既婚2児の父の俺には発言権あるな

209 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:28:26.07 ID:JMjpANRy0.net
問題は、勝手にクビ扱いにして出産費用すべてを保険なしで払ってること
想像しただけで腹わた煮えくり返る

210 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:29:16 ID:hmqEKYKg0.net
>>206
それは主婦だから能力が低いのか、元から能力が低い女がおばさんになったからなのかどっちだ
後者ならそういうおっさんも少なくないぞw

211 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:30:45.94 ID:JMjpANRy0.net
これ、165万は完全に会社のせいだから少なくとも満額保障しないと傷が広がるよ?

212 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:37:11.28 ID:9zByVzuC0.net
>>156
問題だから回帰したんだろ

213 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:39:37.83 ID:Y2kKmPfh0.net
入社半年で妊娠とか補助金目当てのそういうビジネスだと思われても仕方がないべ

214 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:41:47 ID:i7/bJ8dp0.net
>>210
おばさんでもおじさんでも部活とか遊びに来てるの?って感じの人いるいる
工場とか単純作業はプライド許さないのか絶対やらなくて
何故か1番向いてないホワイトカラーの仕事したがって凄い迷惑かけて辞めてく

215 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:49:00.59 ID:BsKCjARO0.net
>>211
なに田舎は噂広まるの早いけん
会社を揺するモンには注意しとかんと

こん性悪女の親兄弟が勤めとる会社の人に耳打ち一つするだけでどうにでもなるとぞ

216 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:50:18.94 ID:beYkVR6x0.net
やめされるにしても健康保険を勝手に打ちきりはやばいよな
会社が勝てる見込みあるのかこれ?

217 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:53:21.29 ID:3tustZf70.net
>>176
真面目に男側の会社も何か負担すべきだと思う
女を雇ったら負けになる
父親の育休一年義務化とか?

218 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:54:36.16 ID:HLwXGjX20.net
>>1
正社員なのか業務委託なのか謎

219 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:57:12 ID:JdXdGutm0.net
>>216
やることなすこと全て不法行為で完全敗北確定

220 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:57:23 ID:LWzlYjoo0.net
正社員から業務委託契約って本人の同意なくできるの?
そもそも最初から本当に正社員だったの?

221 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 14:59:56 ID:UvP7oGY40.net
普通に考えて、産休中に解雇とか
よほど普通じゃない理由があって
仮に訴えられても勝負できる材料が
ないとしないと思うんだけど
意味わからねぇ。
徳井の脱税(というか申告しなかった)
と同じくらい意味分からねぇ
善悪とか良し悪しじゃなくて
合理的に意味分からねぇ。

222 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:04:54 ID:fkC+i6bx0.net
>>171
3割ぐらいしか復職しないので次の人雇っても大丈夫。
この手の正社員雇用で入ってきた人は
産休育休を繰り返して二人目できてフル活用して大抵退職するので。
ただ、産休前の賞与と退職時の年次有給を消化して辞めていくので
その損だけ会社が負担することになるだけ

223 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:08:01 ID:5WEGUA480.net
産休の負担を国や自治体が負担しないときついよな
はしごのように妊娠してずっと産休育休を取り続けてるのもあったよな

224 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:09:42 ID:AHGSJB6v0.net
小さい会社なら、産休取られたら他に雇わないと仕事回らないし、後にきたやつが優秀ならこうなってしまう

225 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:11:26 ID:3tustZf70.net
>>187
産休育休中の会社負担はゼロなんだけど
この女性に半年かけて仕事教えたと思ったら産休に入られて
また別の社員を育てなきゃいけない
無駄足踏んだ感がハンパない

一年で戻ってくると思って派遣入れても
「2人目できましたー」「保育園に入れませんでしたー」
「2人目育休満期取ってから辞めまーす」とか
だったら最初から正社員入れるわみたいな

226 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:12:31 ID:9Eovn71U0.net
オバちゃん雇えば良かったのに
中小がすけべ心だして若い子雇うから

227 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:17:33.82 ID:Xh0oNz8i0.net
物件資産をすべて別会社に移し終えるまでの時間稼ぎかな

228 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 15:42:56 ID:Q4sRj8dt0.net
>>186
産休は生む人間の休みだから取れないが育休は取れるだろ
多くの場合出世への道は絶たれるが、それは女も同じっちゃあ同じだからな

229 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:08:40.31 ID:ox4KU6k00.net
女性の新入社員が入社年から産休に入り3連続して子宝に恵まれて3年間休んだとすると、非常識ととられる風潮を変えないといけない。

230 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:23:54.58 ID:iy2EKnbS0.net
>>215
九州こわー

231 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:24:39.56 ID:vPAKyOhR0.net
産休中の解雇は分かりやすく無理筋。
育休は入社1年以内なら労使協定で除外できるが、
締結して無かったんだろうな。

232 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:24:47.10 ID:7CVedOBH0.net
俺の股間がハラハラしています

233 :藤村健一と申します。大阪府大阪市此花区在住です:2020/06/22(月) 16:25:28 ID:0LQhfRqf0.net
>>205
いや、足りませんね。
その程度では「ひとり親方」「個人事業主」であることを否定できません。
ただ、訴えられたのが中小の頑固社長であるという推測はただしいかもね。
営業はみんな社長!なんてやってる建託会社でも、大手ならば評判を気にします。
訴訟が報道されること自体がリスクであるという認識なので、示談にしてるでしょ。

234 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:26:41.14 ID:kuVe6o400.net
>>83
代替要員で派遣社員探すと派遣社員の人件費増
あと紹介コンサル料として派遣会社に派遣社員の理論年収2割から3割を支払う
例えば300万なら60万〜90万

それで復帰してきたら一時的に復帰者代替要員両方の人件費がかかる

235 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:28:42.64 ID:kuVe6o400.net
>>118
ほんこれ

236 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:33:32.54 ID:ymkbYLG10.net
>>230
むしろ日本は一部の例外を除いてそんなもんだぞ

237 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:35:00.14 ID:dX9evhBN0.net
酷すぎるw
まあ片田舎の不動産業なんて地元チンピラとか顔役馬鹿みたいなのたくさんいるから
ご愁傷さまだわ

238 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:35:31.09 ID:3tustZf70.net
>>235
若い女は使い捨て前提で採用するしかないってなるよな
長く働いて欲しかったら40過ぎ

239 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:35:36.40 ID:dt36xtyH0.net
なぜ女を雇ったのか?会社の責任である

240 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 16:38:01.20 ID:TUcV78mK0.net
> ID:BsKCjARO0
なんかすげえw
九州の闇を見た気分

241 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:33:34 ID:bk5+c8qR0.net
全国的に妊娠出産に寛容にならないと、少子化の影響で労働供給の減少や市場の縮小が進んで後々自分たちに返ってくるからな

242 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:34:04 ID:iy2EKnbS0.net
この会社 入社して半年でうつ病で休職する人にも同じことするのかな

243 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:39:12 ID:kuVe6o400.net
2 Ms.名無しさん sage 2019/07/26(金) 21:28:32.87 0
テンプレ

ヤフーニュースコメによると
ワーママによるいわゆる逆マタハラなマタニティテロが横行しているとのこと。
・面接時に妊娠を隠して就職後産休
・産休→育休→2人目産休で不労所得コンボ
・産休明けも、子供を理由に遅刻、欠勤のオンパレード
・産休中のくせに会社の飲み会には乗り込んでくる
・「子供が居るから」と時短勤務で14時に帰ったクセに深夜1時にインスタのライブで女子会カラオケの様子を流す。

244 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:39:38 ID:kuVe6o400.net
3 Ms.名無しさん sage 2019/07/26(金) 21:33:47.46 0
テンプレ2

子持ちの考え

周りは自分のフォローして当たり前
自分は周りのフォローしなくて当たり前
職場環境が気に入らないならアンタが勝手に退職すれば?
職場環境が気に入らないならアンタが勝手に起業すれば?
子供は国の宝だから最優先、急に休んでも文句言わずフォローしろ
小梨は子持ちの奴隷、疲れて過労死メンタル病みしても知ったことか
土日夜間は子供がいるから協力しなくて当然、小梨がやれば良い

こんなの子持ち云々以前に会社に不要

245 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:40:05 ID:kuVe6o400.net
4 Ms.名無しさん sage 2019/07/26(金) 23:32:04.39 0
テンプレ3

権利女様の行動パターン (ワーママ編)

仕事はわかりませんやれません出来ません
今日中にやる仕事は他人にさせて時間が来たら笑顔で逃亡
誰がやるの私がやるの時短勤務なので私出来ません
職場からはダッシュで帰るが外に出たら歩きスマホ
わたし仕事頑張ってますと周囲に長話して他人の仕事を妨害
交代制勤務なら土日祝日夜勤は拒否
いつ休みが取れるかだけは熱心
長期連休と給料日の休みにうるさい位こだわる
他社員が残業で苦しんだ顔を見ながら笑顔で帰る
ごく一部のおっさん社員以外から総スカン
子どもを悪用しまくる
お互い様と言いつつ他人の要求は拒否しまくる
子どもが大きくなったその日から介護休暇申請
場合によっては病休制度を悪用して金をもらって働かない
実は自身の浪費や家のローン子供の養育費等で莫大な借金があるので仕事をいやいややってる

246 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:41:39 ID:3WNj013J0.net
これかなりのブラックだな
福岡市の不動産屋ってM?

247 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 17:50:27.80 ID:5Bbw23ls0.net
>>179
いや、あるから普通に
派遣元が対応するだけの話

248 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:12:23.05 ID:kuVe6o400.net
https://toyokeizai.net/articles/-/319005
マタハラ裁判、高裁が下した衝撃判決の中身
一審での勝訴はなぜ大きく覆ったのか
2019年12月11日

〉…保育園に入園申請していなかったことが判明

…ところが会社側が控訴して舞台が高裁に移ると、この裁判の一丁目一番地となる保育園の入園問題で新証拠が提出され、流れが変わった。

実は、正社員復帰のための交渉の場で「決まった」「見つかった」とされる保育園の名称は明かされずにいた。一審の終盤で保育園名がわかると会社側の弁護士は保育園運営会社に事実確認を行った。それで得た新証拠「乙102号証」により、女性が保育園に入園申請していなかったことが判明した。

この裁判の出発点には保育園の入園問題がある。二審判決でもあえて言及されたが、そもそも最初の入園申請では、女性は自宅近くの保育園1カ所しか申し込みをしていなかった。そのため1年の育児休業期間の終了の際には、預ける保育園が確保できなかった。



…二審の判決文書は、一審判決より約20ページ多い合計103ページに上った。「録音行為、マスコミへの事実と異なる情報提供、メール作成だけでも、会社側との信頼関係を破壊する行為に終始し、かつ反省の念を示していない」ことで、雇い止めには合理的な理由があると認められた。

さらに判決文では「一審原告自身が、マタハラが脚光を浴びているとして、記者会見を一審被告に社会的制裁を与えて自己の金銭的要求を達成するための手段と考えている」と厳しく断じている。

判決が出た日、厚生労働省内にある記者クラブで両者とも記者会見を行った。杉村社長は、「20人規模の会社で、できる限り力を尽くし、子育て中の社員が辞めないで就業継続できるようサポートした。それをマタハラと言われて苦しかったが、判決でしっかり認められて安堵している」と心境を語った

249 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:15:27.57 ID:nAfMEvfr0.net
これ、実は正社員としての雇用契約じゃなくて、業務委託になってたパターンじゃない?たまに聞くよね、って思ったらガチでひどい対応の事件だった

250 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:17:06.47 ID:kuVe6o400.net
>>248
…3点目の焦点は、就労時間中に作った私的メールだ。証拠として提出されたメールの一部は以下。

「早くあの場から去りたいですが、辞めると交渉権を失ってしまうので、会社の敗北をしかと見届けるまで、戦います。(略)引き続き、報告はさせてくださいまし。ひひ^^」(2014年12月10日)

「今、「マタハラ」が脚光を浴びていること。提訴し、記者会見をすることで、裁判には前向きです。(略)早期解決を図るため金銭的和解に応じるのであれば、800万円。その金額以下で、裁判を避けることは考えておりません。提訴することが決まり、会社名を公表した記者会見をし、その後、和解、という流れで、会社に対して、十分な社会的制裁を与えることができれば、800万円という金額にはこだわりません。

会社は、裁判というより「記者会見」を嫌がるでしょう。「記者会見」を避けるために、こちらの言い値を支払うこともありえると思っています。(略)『800万or提訴&記者会見』という私の意思をお伝えいただけますと幸いです。」(2015年6月6日)

一審では、このメールはあくまで女性の内心を労働組合関係者や弁護士に向けたもので「信頼関係を破壊するものではない」という判断だった。女性側の高裁準備書面でも「自分用の備忘録であって第三者に送信されたメールではない。あくまで内心の問題」と主張していたが、高裁判決では、その他の私的メールのやりとりも含め「職務専念義務に違反した」に変わった。

●最高裁の判断は?
高裁「結審」の日、杉村社長はこれらのメールを会社のパソコンから発見した2015年7月11日のときのことを「胸をえぐられる気持ちになり、信頼できなくなった」と陳述していた。そして7月末に「雇用期間満了通知書」を女性に送り、9月1日の雇用期間の満了に至ったと経過を説明した。

251 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:17:20.87 ID:uhmbpy/Y0.net
> 2018年1月に正社員として入社し経理を担当。同年8月に妊娠が分かり

経営者はこれで激おこだったのでは?

252 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:17:32.10 ID:nAfMEvfr0.net
>>247
いや、ないでしょ
派遣会社の契約社員とか正社員雇用されてるパターンならわかるけど
それは派遣であって派遣じゃない

253 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:19:11 ID:I6rvKZET0.net
働かざるもの食うべからず!

254 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:20:02 ID:CyJ+gRtt0.net
>>229
うーんだったら子育て一段落した女しか最初から雇わないって会社が増えるだけだと思うよ

255 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:23:37.92 ID:JUcgCV+q0.net
>>251
まあそうだろうけど、採用時に既婚だったんだろ? 妙齢だし採用するなら妊娠産休のリスクくらい考えとかないと

256 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:31:53.36 ID:kuVe6o400.net
>>229

こういう現実>>234があるので
入職から1年もしないうちに休まれたら仕事を教育した意味がなくなる

熟練社員転職組であっても抜けた穴は周りがフォローしなければならないわけで業務量の急増は残っている社員の不満を強めギスギスしてくる
そうそうすぐに代替要員は配置できない

例えば20人以下とかの産休育休取得者が出ることで
周囲の負担が極端に増えるような中小零細な職場には
代替要員雇用や産休育休明けの復帰支援コストを制度的に補助してほしい

社会保険免除と復帰後の助成金や出産手当金出産一時金など本人支援のみでは不足

復帰してきてもやはり以前のようには働けなかったり一から仕事の覚え直し思い出し直しになるのだ

そして代替要員が派遣でなかったなら復帰してきたから代替要員のあなたはすぐ辞めろとはいかないので人件費が増大し経営を圧迫する

場合によっては復帰前提で育休取得したのに帰ってこない選択も有り得るわけで
会社としては人員配置計画に不確定要素が多すぎて困るのは事実

余裕を持った人員配置ができない会社が悪い、マタハラ!で終わらせないで欲しい

ただでさえ新卒は奪い合いで人材不足なのに

257 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:33:42.91 ID:kuVe6o400.net
>>255
そうなんだが入社から七か月はちょっとなあ

まあ授かり物だしそんなこと言っていたらいつ産めばいいんだリミットあるんだと言われたら返す言葉はないが
会社としても素直に祝福する余裕が欲しいが現実には…

258 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:43:48.47 ID:VlmK/6KK0.net
出産手当金はこの場合でももらえるけどな
解雇された時に国民健康保険に切り替わってるし、もしくは夫側で申請してももらえるよ

259 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:46:10.28 ID:52hZT8iQ0.net
>>250
これ事実だとしたらあまりにもひどくないか?

260 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:48:47.02 ID:tzmmsIpg0.net
>>259
これは別の裁判の話なので

ただ会社はブラック会社として曝され名誉毀損に遭ったと認定されました

母親になる人も善意の被害者ばかりではないという主張をしたかった

261 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:48:52.69 ID:kZPrdn/80.net
>>257
不妊BBAか独身BBAですか?

262 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:49:42.84 ID:tzmmsIpg0.net
>>261
ただの人事の男ですよ

263 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:51:10.09 ID:VlmK/6KK0.net
>>260
>>1のケースは会社側がただ悪いだけかもしれない
まんさん叩きしたいだけなのかな?

264 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:52:15.32 ID:tzmmsIpg0.net
試用期間3ヶ月月すぎて研修終わって配属されて配属研修終わったぐらいか?
7カ月

う〜ん…

265 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:53:20.44 ID:tzmmsIpg0.net
>>263

>>260なだけ

266 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 18:54:21.62 ID:tzmmsIpg0.net
>>258
不当解雇じゃないかって話だから
出産手当金のみじゃ納得できないだろう

267 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:00:10 ID:O4K7dWER0.net
やめさせたかったら所定の手続きしなさいよ

268 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:02:04 ID:tzmmsIpg0.net
>>263
現場は大変なんですよ
面接や面談では2年は仕事に専念します!と言いつつ内定直後に妊娠発覚して結局内定辞退となった人、
入職1年で妊娠、産休育休取って復帰予定だったのに結局復帰しないまま辞めた人、
同じく入職1年で産休育休取って3年で復帰したが周りが相当フォローしたけれども仕事についていけない馴染めないと辞めた人1人、
いろいろあったので…

269 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:03:46 ID:JUcgCV+q0.net
俺は派遣の採用しか経験ないけど、女で妙齢の既婚者は絶対採用しないようにしてる。
あと美人もマイナスポイント。陽キャラもしかり。大体トラブルメーカーってそういうタイプだから。
多少容姿悪い図書委員みたいなのが地道に長く働いてくれる

270 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:05:00 ID:aSxvJZm+0.net
これが違法なら
もう女は採用されなくなるな

271 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:27:18 ID:JdXdGutm0.net
むしろ、無断解雇
会社側が納得して許可してる育児休暇勝手に無効
これが合法なら、憲法変わってるレベル

272 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:30:42.53 ID:CLNR/QGk0.net
まあ女性を採用するリスクを思い知ったろ
妊娠だ鬱だセクハラだ差別だ
なんとかして働かずに金むしろうとしてくるからな

273 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:30:44.79 ID:89VDxC7C0.net
>>226
ほんこれ
中小の仕事ならおばちゃんで十分
寧ろ非正規派遣で事務職経験のあるもう妊娠しなそうな40代50代のおばちゃんの方が使えそう

274 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:35:24.26 ID:BsKCjARO0.net
>>271
真実かどうかは裁判所が決めること
あまり先走らんことだ

275 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:44:12 ID:LtPUDeVM0.net
こんな裁判を目の当たりにすればな
男の生涯未婚率が跳ね上がるのも当然だ

276 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:47:35 ID:McAgcWbN0.net
>女性は出産して約1年後に保育所が決まれば職場復帰する意向で

はあ?
ベビーシッター雇って出て来いよw
頭おかしいwww

277 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 19:55:03 ID:gINHycq60.net
産休病休3年とらなかったら男女ともにボーナスとか有給あげるとか

278 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:09:12.25 ID:ZyR0QZiJ0.net
会社側で出産適齢期の女を採用しなければいいだけだよ
40代のおばちゃんでも20年は働けるだろ

279 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:11:21.21 ID:5ANkYtxv0.net
会社から不用だって言われたのが悔しいんだね

多分同僚も同じこと思ってるよ。休んでばかりの奴は不用だってね

280 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:15:19 ID:p6fpKGp50.net
気違い腹ボテ女を社会に出すなよ

281 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:22:13.94 ID:VHAAHtKV0.net
会社がどういう状況にあったかによるけどな。
健康保険の解約は酷すぎるから仕方が無いのかと思うが、
この人も気の毒だが、経営者は気の毒だな。
アホがブラックという言葉を軽く使ってしまったばかりに日本人はアホばかりの
ボンクラになったなw
本当に仕事のできる奴がいなくなってきたわ。大体経理なんてもういらない業種だろ?w

282 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:23:20 ID:52hZT8iQ0.net
これは会社に勝ち目のない案件っぽいが、しかし経営者目線ではたまったもんじゃないな
授かり物とは言っても、それは妊活での話であって、避妊は基本的に制御可能な部類のはずなのに
既婚だろうと就職したばかりのタイミングで生セックスはいくらなんでも自己管理を問われても仕方ないでしょう、仮に出世して大きな商談が見えてきた時でも同じく無計画な生セックスをしますかね?

283 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:23:21 ID:VHAAHtKV0.net
>>271
自称裁判官お疲れ様ですw
勝手に判決を下さないでくださないでくださいw
アホなんだからw

284 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:25:55 ID:LWzlYjoo0.net
こういう制度を悪用する人もいるし線引きが難しいよね
この人は悪用しないつもりだったかもだけど、そんなの証明できないし。
事務職だから潰しきくし

285 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:26:15 ID:VHAAHtKV0.net
無計画中だしセックスで会社困りましたけど、会社員は守られすぎなんだよな。
悪いけど。本当に会社員本位になったな。解雇のハードルが高すぎるんだよw
そのくせ欧米同様の労働基準を求めるなんて無理だろw
今の日本人なんてたいていのハングリー精神旺盛な東南アジアの人間にも負けるだろ?w

286 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:29:44.01 ID:VHAAHtKV0.net
何度読んでも酷い話だなw
経営者が気の毒なだけだったわ。中小ならな。
制度を本当に利用されたと考えてもおかしくないわ。

287 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:30:32.32 ID:fievmYLF0.net
私も妊娠して、いきなり解雇されたなー。
退職金も、いきなりの妊娠で新しい人を雇う金やら教育期間あるから払わないって。
使っていたパソコンを退職金代わりだと言われて受け取った。

そのパソコン1つで起業して、10年で家2軒建てた。
結果的には良い方向だったけど、あの時の怒りや恨みがあったから出来た事。
同じ仕事で、絶対に奴の会社から仕事奪って潰してやる!と、頑張った。

現在、元の会社は潰れているし、社長は堕ちきっているらしい。
ざまーみやがれ!!

288 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:33:59 ID:VHAAHtKV0.net
>>287
いきなり妊娠して退職金支払われる職場なんてあるのか?w
何年努めて解雇されたんだよw
就業規則に退職金規程なければ別に退職金なんて法的にも払う義務ないんだがなw

お前さん成功しているようだけど文章がアホすぎて信じられないわw
まっ頑張ってw 家二軒建てられて良かったじゃんwww
すごいすごいw

289 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:48:23 ID:m+XyZSuu0.net
>>13
潰れろよw
さっさと消えてどうぞ

290 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:53:13.06 ID:m+XyZSuu0.net
>>215
ゴミクズが何を言ってるの?


ていうかモロ名誉毀損なので
通報しとくー

逮捕されて社会から消えろw

291 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:55:29.20 ID:XzdsPpkQ0.net
>>290
え?
名誉毀損って…誰を?

292 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 20:59:58.22 ID:GaUyavM50.net
こんなことばかりしてるから女性が雇われ難くなる
女は自業自得と思って諦めるしかないな

293 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 21:02:54.87 ID:VHAAHtKV0.net
悪いけど例えば人手不足で1年目とって育てました、その8ヶ月後に妊娠判明→産休
これ全員の女性がやったら会社は潰れますよね?w

潰れてもやれと言うことですね。わかりますw
この人は違うだろうが、仮にこれ全員の女性にやられてこれできる余裕のある企業あるの?取り立ての全員の女性社員が8ヶ月後に妊娠判明→産休をやって
もつ財務状況の会社が日本にどれだけあるんだろうねw

本当にブラックだのなんだの軽い言葉で、できなければ潰れれば良いという使えないバカが増えて
日本も大変になったなw 会社なんて畳んだ方が良いよw ほんと。

294 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 21:03:11.64 ID:3viK8u6T0.net
「正社員として入社」の部分には争いは無いのかな
原告が勝手に思い込んでいるだけで採用通知ではなく業務委託の契約書だったとか

>>282
就職できて気も股も緩んだ

295 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 21:09:01 ID:qGXcLjQf0.net
会社が認めておいてコレは全面敗訴だろ

とはいえ、認めたというのは誰がってところだな
上司が認めたけど、社長が認めん!クビにしろ!といえばこうなるだろうし

296 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 21:09:05 ID:hK6qV1KN0.net
周りに気を遣う真面目な女と、
とにかく貰える物は何でも貰わなきゃ損だと思いこんでいる糞みたいな女がいるのは確かだ。
そして気を遣う方が割を食う。

297 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 21:15:54.07 ID:52hZT8iQ0.net
>>294
気が弛んでバカッターやらかしは内定取り消し解雇妥当なのにな

298 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:01:52 ID:zjoGA3fW0.net
>>242
するだろうな

299 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:08:05 ID:kuVe6o400.net
妄想なんだが

18歳から30代前半という女性が出産に適した年齢と
就職して社会に出て働く時期が否応なしに被るから無理が出る

18歳から26歳のうちに結婚出産してから進学し育児しつつ大学生や時短勤務をやり
子どもが小学生ぐらいになる20代後半から30代後半になってから
バリバリ働けるような就職、ライフサイクル、環境整備ができないものか

もちろん第二子第三子の場合は休職退職し育児に専念するも自由
幼児になったら資格専門学校や大学院等に入って再就職時キャリアアップを目指せるとか
学費生活費は国や自治体ができるだけ面倒を見る

300 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:08:50 ID:kuVe6o400.net
>>242
ワーキングママのサポートばかりで独身若手や中間管理職が鬱になるパターンもあるぞ

301 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:12:25.27 ID:kuVe6o400.net
>>294
業務委託契約解除としての、解雇通知に飛躍がありすぎて
確かに引っかかるなあ
雇用保険資格喪失はともかく

本人が会社に健康保険証返納せずに勝手に会社が健康保険外せるのか??

結構気になる点が多い

302 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:13:12.48 ID:vylEnMKS0.net
アカマタって九州にもいるのか

303 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:13:25.99 ID:JMjpANRy0.net
勝手にクビ扱いにして社保はずしたおババ先輩を直訴してもいいやつ
産休すぐにこれは悪意しかない
頭おかしい

304 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:18:36.45 ID:3oLTO6iA0.net
これ前もスレ立ってたよな
派遣なら育休延長できますって言われて派遣に移行
やっぱり正社員でって申し出ても断られたやつ

305 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:20:52.83 ID:kuVe6o400.net
退職扱いした3月8日ではなく
19年1月に早々と雇用保険資格喪失手続きをしたのは雇用保険の条件である月11日以上の勤務、1年以上の勤続見込み、
週20時間以上勤務か常勤職員の四分の三程度の勤務が全てできていなかったということか??

雇用保険加入条件を満たすのに勝手に資格喪失手続きはできないはずだが

306 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:21:51.96 ID:3oLTO6iA0.net
俺が前見たのと同じ件なら
そもそも育休延長時点で保育園申し込んでなかったはず
会社側も知ってたから言いくるめて派遣に変えさせて切った

育休騙し取った社員側と
社員に後で戻すからって騙して派遣にした会社側のバトル

307 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:21:52.99 ID:kuVe6o400.net
>>304
派遣に移行を承諾➡業務委託契約に同意したはずという話か

308 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:24:36 ID:kuVe6o400.net
>>306
泥仕合だな

同じ件かわからんが
それなら19年1月に派遣になったから雇用保険外れたのか
会社ではなく派遣元の派遣会社で雇用保険入るわけだからな

まあ憶測事実誤認は良くないからこのへんにしとくわ

309 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:25:01 ID:3oLTO6iA0.net
>>307
前スレ立ってたやつならねー詳しくは忘れた
もしかしたら別事件かもしれん

保育園申し込まなかったり、わざと倍率高いところに申し込んで落ちる
それで育休延長してもらうって裏技があるのさ

310 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:26:00 ID:5vB0y1nA0.net
産休育休の有給がそもそも自然の摂理に反した非道徳的社会主義的な無理のある破綻する政策であることが問題であろう
産休育休は無給にすべきで日本の財政難なら早晩そうならざるを得ないだろう
シングルマザー餓死するほどの困窮者にはには福祉で対応すれば良い

311 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:27:38.19 ID:3oLTO6iA0.net
困窮してる人を救うのはいいんだけどね
入社して1年で育休取って育休明けにまた2人目とか
保育園わざと落ちて育休延長とか

制度が悪いんじゃなくて悪用するやつが悪い

312 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:29:41.64 ID:e2syHvuR0.net
ハマタ?

313 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:30:17.12 ID:nAfMEvfr0.net
自分も入社から1年経たず出産だったから
育休の権利なかったな
社則で一年以上の在籍が育休取得の条件だった
解雇されないだけありがたかったと今でも思ってる

314 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:30:20.86 ID:kuVe6o400.net
>>310
無給の場合にそれを支援するのが出産手当金では?
標準報酬日額の3分の2だったか
満額ではない
二重取りはできない

315 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:31:34.39 ID:BsKCjARO0.net
この性悪女に痛みを与えたのはいいこと
そんなに都合良くはいかないという痛みこそ真人間に戻る為のいい薬になる

316 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:35:23.79 ID:YwYa8eUR0.net
正社員での入社は間違いないでしょ。派遣や請負じゃあ雇用先の所属する健保に入れないし。
勝手に社保、雇用保険から外してるってだけで100%負けが確定してるやん。

317 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:40:42.90 ID:2NLUrWsO0.net
>>299
堺屋太一が経済企画庁長官時代にそんな提言してフルボッコされただろうが

318 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:49:03 ID:YJxPt3Rb0.net
美しい国の美しい遵法精神。全く理解できない。

319 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:51:03.05 ID:tjlgLwGT0.net
ある程度の規模の企業
専門職
この条件が揃えばいいんだけどね
三人目産んだときは、4月入社12月から産休で2月に出産だったよ

320 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 22:56:31.98 ID:wB/4awuB0.net
正直産休育休取る奴は辞めてほしい
戻って来たってすぐ休むし会社に迷惑しかかけない

321 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:00:12.73 ID:JMjpANRy0.net
>>26
お、正しい人がいた
これね

322 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:00:51 ID:NbnUT1jB0.net
マン様が身勝手でソレを裁判官が後押ししたから 経営者側は社員を派遣に切り替えたんだよ 
派遣なら産休でも育休でも派遣元が対応してくれるからな

323 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:02:19 ID:JMjpANRy0.net
派遣なの?
それ、どこから読めるの
派遣やったことないからわからない

324 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:08:06 ID:JdXdGutm0.net
>>274
>>283
解決金を要請される意味がわからんらしいアホ(笑)

325 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:10:29 ID:tzmmsIpg0.net
>>26
復職しただけじゃダメで一定期間勤めないといけない訳で1年から数年先だよ
トータルって間を保たせるのが一番大変なんだが…

326 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:11:55 ID:2hI66jU30.net
ERG的手口

327 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:25:07 ID:1/h+KuDZ0.net
>>293
もう妊娠しないような年齢の女性を採用すればいいじゃん
事務職なんか40代50代のおばちゃんで十分だろ

328 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:28:17 ID:YxmylC8w0.net
こんなの大企業なら良いが、従業員が数人程度の中小企業ならえらい迷惑な話だな
採用して7か月くらいなら、最低限の仕事を覚えたかどうかビミョウな時期で、
それまでは会社側が教育に投資している部分じゃないのかね?
やっと独り立ちできるかと思った時期に、妊娠したんで産休しますとか、
小規模事業所では無理だろ。
今までの教育への投資は無駄になり、人員としても新たに補充しなきゃならないし、
また新たに教育への投資・・・大企業なら数人程度はそういうのも対応できるだろうが、小規模の企業では無理だろ

329 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:29:58.18 ID:kuVe6o400.net
>>327
でもその年代は新しいこと覚えてくれないとか家庭があるからフルタイム嫌がるとか
自分のやり方にこだわるとか
有能な経験者は転職市場にあまり出てこないとか
経験者待遇は給与高くなるから人件費がとか

若手男性社員の嫁候補にならないとか
職場の花を求める一昔前の価値観のオサーン管理職とか

いろいろあるんだよ…

会社も社員もカネカネカネで妥協点が見付かりにくいよな…

330 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:31:03.19 ID:kuVe6o400.net
>>328
労働基準法はその企業規模や体制の違いは忖度しないんだよね
むしろ小さいとこは淘汰されて良いぐらいの勢い

331 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:33:16.19 ID:2NSrqyPr0.net
社保加入してる時点で業務委託の主張は筋悪過ぎる

労働関連法規は実態をかなり重視するから
仮に契約の名称が業務委託としていてさえ
出退勤の管理とか指揮命令の在り方とか見られて
雇用契約を認定される

このケースとは異なるけど
労働委員会のHPでメーカーの点検業者の判例見ると
イメージ付くよ

332 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:33:21.78 ID:JMjpANRy0.net
>>329
2020年度の日本人の平均年齢46歳、
女性は50歳なんだよ
半分はシカバネじゃん

333 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:33:54.33 ID:mnj73wBO0.net
200万で和解しておけば良かったのに。

334 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:37:41 ID:2NSrqyPr0.net
>>330
こういっちゃなんだが
労働基準法の遵守は人雇うための必須の免許であって
それが出来ないやつは人雇っちゃならんのや

無免許で自動車運転させないのと一緒

335 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:38:35 ID:jwBrjBSH0.net
女が子供を産む産まないってのは正直十代のうちに考えといたほうがいい
仕事で自己実現を果たせたから子供も欲しいって四十で妊活始めても意味ないしさ

336 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:42:06.24 ID:QiO4YEIb0.net
全部読んだが会社が100%悪いな
女を雇う準備ないなら最初から雇うなよ

337 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:46:03 ID:aXXegTTI0.net
首にしなくても、休業期間中の金は雇用保険から出るんだろ。会社はなぜあわてて首にしたのか

338 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:49:29 ID:YxmylC8w0.net
コロナの持続化給付金は個人事業主で最大で100万円、
法人で最大200万円だっけ?

こんな額で困窮している個人事業主や法人は救えないと思うんだが、
200万円は一般的な法人には死活問題的に大きな金額という事じゃないのかね?

339 :不要不急の名無しさん:2020/06/22(月) 23:51:02 ID:M3BO4+/s0.net
>>329
採用してすぐ妊娠するってことは既婚者だろ
若手男性社員の嫁候補にはならないし家庭があるからフルタイム嫌がりそうな女性を採用してんじゃん

340 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 00:04:01 ID:cBbh86Ff0.net
女の敵は女。
マタハラ食らわすのは、いつも女。

341 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 00:11:51 ID:dhSm0e3w0.net
>>338
馬鹿か
社会保険料から払われるはずのカネしか請求してないのに
まさか無職か職歴なしか?

342 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 00:21:29.74 ID:ntK7QHDe0.net
>>82
研修期間明けた後
6ヶ月働かないと育休は取れないよ

343 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:04:35 ID:yWCOl64s0.net
>>1

情報が少なすぎるね。この記事を書いた記者、無条件で女社員が正義、企業社長が悪と決めつけているから、
記事が偏光すぎる

344 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:23:35.63 ID:XzXjUgfo0.net
入社して1年で産休・育休、復職したと思ったら、すぐ2人目できてまた産休。
こんなことやられた中小企業は、次から若い既婚女性を正社員採用しなくなる。
ま、いいんじゃない?

345 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:26:59.32 ID:pg3HCJQ20.net
妊娠した女を責めてもいいけど、夫婦を責めるべきだよ
一人で妊娠はできないんだから

346 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:39:15 ID:t2qw06/i0.net
解雇制限期間だし
会社の負けでしょ

347 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:44:08 ID:yWCOl64s0.net
>>346

業務委託終了であれば、解雇制限期間は無意味

348 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:50:37.54 ID:RIX7DbdT0.net
>>347
そもそも"正社員"だし

349 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 01:52:31.75 ID:RIX7DbdT0.net
>>347
しかも、裁判所での[労働審判]で会社側が負けてる案件だし

350 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 02:05:48 ID:53aFEKeh0.net
馬鹿らしいな。
もう産まないことだね、移民に来てもらえ。

351 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 03:04:13 ID:qqh5AahV0.net
むしろ産むのは良いんだ、
それで男社会で男に混ざって働こうとするのが間違っている。

352 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 05:31:23.01 ID:I/Ox9X/20.net
必用無かったんだろ空気嫁よ、もしそうなったら自分の居場所があるのかとか考えたりとかしないんだろうな

353 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 05:40:02.15 ID:rXR+4pE70.net
>>138
事務員の求人だけど、50以上の年齢の履歴書なんてほぼ読まないし、男も読まないよ。
ハロワに募集かける際に要件として若い女と記載するのは違法なんだろうが、採用段階では企業側に自由があるからだと思う。
この段階で、50歳以上と男が採用されないのは差別ダーなんて訴えたところで勝てるわけないし
逆に採用した後に、産休許可してないのに休んだなんて勝てるわけもない

354 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:01:00 ID:5sKEHUv00.net
>>339
稀な例として
独身で普通に出産した人いるよ
特に問題無いしな

355 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:02:45.94 ID:R8zro/PG0.net
>>7
嫌なら従業員雇わなければいい

356 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:05:29 ID:R8zro/PG0.net
>>344
会社の負担にさせてる社会制度が問題だよな

357 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:07:04.68 ID:R8zro/PG0.net
>>337
会社も雇用保険払わなければいけないからだろ

会社に負担させるからこういうことが起きるんだよ

358 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:07:22.57 ID:5sKEHUv00.net
>>299
フランスてそんなんやってるよな

359 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:11:09 ID:S3vB/TU90.net
子持ち女性に、業務スキル向上のために本社へ研修に行って欲しい、と提案したら、
女性に、しかも子どもがいるのに今の職場を離れるのか! と真っ向から拒否された。
しかも録音までされて。

やりづらい世の中。。

360 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:13:13.46 ID:N7GotD010.net
え〜、和解蹴ったんか…
よくやるわ、勝ち目無いだろうに。

361 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:14:30.49 ID:uOCYC0gn0.net
この会社は問題外だけど出産休暇取る側も少しは配慮しろよ
妊娠出産保育園待ちで1年半休んで復帰したと思ったら半年でまた妊娠発覚
半年後にまた休暇取得して1年間経過
3年以上休暇とってる奴がうちの会社にいるわ
んでその尻拭いしてるのが同じ部署のおっさんていうね・・・

362 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:15:39 ID:4QL6WoBt0.net
一旦辞めた方がいいんじゃないの?w

363 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:18:29 ID:Z31h8wBI0.net
会社によっては産休や育休だと在籍する職員の頭数には入るので
その人がいないのに代わりの人間を雇うことができなかったりするからな

364 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:19:11.64 ID:vKE7ChzE0.net
こんな事をやっているから、非正規雇用が増える
非正規雇用が増えれば、非婚化も進む
まあ、当然の話だな

365 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:20:50.52 ID:hIW1u/kB0.net
元凶は経団連と財務省

366 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:25:09.63 ID:4SD+oAsM0.net
大企業並みの待遇しろと言われても中小企業はつらいな
このコロナで余裕減っただろ
マタ雇用、中小企業は負担軽減すべき

367 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:25:11.03 ID:D2A5AFcZ0.net
>>13
さっさと捕まれ

368 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:25:26.80 ID:sZ8Tb3NQ0.net
「当社は労働基準法を採用していないから有給も残業代もなし」とか真顔で言っちゃうキチガイが経営やってる国だからな

369 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:28:15 ID:+wmUdH8T0.net
>>26 何かひらめいたかも!

370 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:29:45 ID:DUJF2dUN0.net
まあ九州の土人に法律なんか理解できるわけないわな

371 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:35:28 ID:7mO9SPjp0.net
会社が勝つ可能性は0%だが
キチガイの中小家族経営なんだろうな

こんなの勝てる要素が一つも存在しない
弁護士と裁判費用を払うくらいなら
その金で和解すりゃいいのに
キチガイすぎる

372 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:39:55 ID:Ybc074Z50.net
だってあなたがそういう会社選んだんでしょ?

373 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:41:53 ID:F67K890h0.net
女はパートで雇って正社員にはしないのが中小企業の正しいあり方

374 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:57:12.48 ID:lrnIrKJ60.net
>>361
「権利でございます」

375 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 06:59:09.31 ID:Fc7FUmoh0.net
大企業以外は女性雇わないわな

376 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:00:32.10 ID:frhVI4nG0.net
入って一年目に妊娠するとかこの女も大概だな

377 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:03:38.33 ID:UemV/YGF0.net
精子が溜まってきたので会社休みたい

378 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:13:05.64 ID:31wD0QPY0.net
夢精休暇がないのは男女差別

379 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:16:26 ID:S/NFEbKe0.net
中小は紹介予定派遣でいいんじゃネ?

380 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:16:42 ID:zUQO80gR0.net
別に大企業じゃないなら男女問わずほしい性別だけ雇えばいいのに。

381 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:18:03.84 ID:lJMD7pcU0.net
会社もかわいそうだな。
戦力にならないどころか、仕事教えてる最中の新人が入社即妊娠じゃあやってられんよね。

382 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:19:22 ID:ta1L5vj/0.net
>>269
図書委員系根暗女の信頼感は異常
大人しいけど有能だし長続きするし労働者としては最高だな

383 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:26:12.30 ID:RHKmUO4K0.net
>>329
確かに40代50代はシフト組む際も夕方早く帰れる枠しか入ろうとしない
採用時に「シフト上早番遅番がありますが遅番も勤務できますか?」と尋ねたら
「できます」と答えておいて
いざシフト組むと「その日はダメその日もダメ」とか

384 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:32:01.44 ID:RbvlpmGi0.net
これは会社側はアウトだろ。

385 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 07:48:19 ID:CXTZmVI60.net
育休は義務じゃないなら用意しなければいい

386 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:25:54 ID:h5Ve4U+H0.net
不動産wwwしかも福岡、在日やで、そりゃクビにしてくるわ

387 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:35:02.25 ID:LQCmVXJC0.net
>>357
26年度から育休産休の社保の会社負担はなくなってる。
会社がこういうことをするから子供が産めない。
ひどいところは妊娠しただけでじゃあ辞めるんですねとくるからな。

388 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:42:38.25 ID:LQCmVXJC0.net
>>361
若いうちに子供を産め!って言えなくなっちまうね。
子供は若いうちに産め!
だけど産休育休は取るな!
産むならやめろ!
亭主の給料が安いことはうちは知らん!
人件費が安い外人をもっと入れろ!
外人の不法滞在は問題だ、送り返せ!
移民の二世は社会のお荷物!

一切の余計な負担はしたくない!
これが日本の会社

389 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:45:42.30 ID:SI2HS+vn0.net
裁判で争おうという会社も会社
地元じゃどこの会社かなんてみんな解ってんでしょ
アホだ、勝てるかボケ

390 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:46:44.93 ID:dKMBeqSK0.net
会社に勝ち目ないのに時間と金の無駄だということがわからないんだな。

391 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:46:46.67 ID:LQCmVXJC0.net
>>344
そんなの非常に「まれ」だよなあ。
大半の「若い女」がそんなことしてるなら、少子化にはなっていない。
妊娠したら首にするような、というかそれ以前に正社員で雇わないから二人目を産むお金がない。

392 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:49:14 ID:sK0/+d3R0.net
こんなの通用するわけないだろ
会社がアホ過ぎる

393 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:56:06.37 ID:/UjSnS+E0.net
>>1
馬鹿な会社だな。
この女性の給料より弁護士費用の方が高くつくのに。さらに負け確定だから余計に費用が嵩む上、取引先にもバレて手を引かれる可能性だってある。

394 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 08:59:48 ID:d7BNVXVN0.net
>>392
だから 会社側を取材しない一方的な記事だろ、この手の事案は会社側の言い分を載せたら記事にならないのが多いんだよ
どちらにしろ この手の事案が新聞に載ると 正社員じゃ無くて派遣で清ます会社が多くなるだろうな

395 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:16:31.31 ID:yWCOl64s0.net
>>348

>>1で、会社が出したのは「解雇通知」ではなく、「業務委託契約終了のお知らせ」となっている。
だから、>>1の情報だけで「正社員」と断定できない

>>349
労働審判は調停の場であり、「和解」を推奨する場だから、「勝ち負け」の判断はしない。

396 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:18:34.59 ID:zVn8r8xA0.net
>>381
そういうのを見極めるのも会社運営には必要。

397 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:21:47.55 ID:IFb50YDS0.net
産休、育休、子供が小学校低学年位までは周りの社員に負担がかかるのは事実だし
もっと首を切りやすくすればいいのにって思うわ。
産休中に来た派遣の年配女性の方が感じも良く仕事も出来たりしても産休開けたら今までいた
いかに上手くサボるかってダラダラ仕事してる様な正社員を戻さなきゃ行けないとかやりきれない。
逆に子供が小さくても短時間で成果出す若い女性社員も居るしね〜人それぞれなのに正社員ってだけで
守られてるのはおかしいよ。

398 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:26:41 ID:3wYIRPYP0.net
業務委託契約?

399 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:33:37 ID:cewp9NW/0.net
>>82
いやーそれはキツいなー

400 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 09:34:13 ID:cewp9NW/0.net
最初は短期契約に限る。

401 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 10:00:06.34 ID:NCu63a6U0.net
業務委託契約だから育休取らせる必要なしって会社が判断したんだろうけど、
社会保険に加入させてた時点でそりゃ通らんだろ
これに関わってる弁護士も無知なんだろうな
労基法知らん弁護士も多いし

402 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 10:22:34 ID:72jdOfEB0.net
女性は手に職つけるのがいいね。
うちの奥さんは医師で三人産んだよ

403 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 16:40:25 ID:8WHIYFYd0.net
契約しといてメールで社労士に
こういうこと聞いたりするのって
月に高くても2万くらいだと思うんだが
聞いたりしなかったんだろうか?

404 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 16:54:46.36 ID:V5qIsPa10.net
>>378
夢精するとお腹痛くて動けなかったりするの?

405 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 17:00:33.68 ID:xHFHmd3e0.net
労働審判は真性の裁判官のみで合議する和解とは全く違うもの

会社の主張がこの記事には載っていない
つまり、単なる個人事業主が騒いでるだけかもしれない。
雇用保険や健康保険証のことも事実はどうだかわからない。
実際には請負業者になってからも会社の健康保険証を勝手に使用していただけかもしれない。出産後に初めて知ったのも不自然。
そもそも一回目の口頭弁論が終わった程度で記者会見し世論を味方にしようとしているハシコイ女
つまり判決が確定するまで真相はわからない。

406 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 17:03:42.83 ID:HYxGUjzm0.net
いつもしわ寄せを食らってる独身社員に身にもなれ!

407 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 18:07:01 ID:hn98pCyE0.net
>>403
単に許可もなく勝手に孕んだ腐れマンコのくせして生意気なんだよ!
っていう感情的なもんで争ってんだろ
勝てるわけねーのにw

408 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 20:18:38.20 ID:q7zzSF7P0.net
股の緩い女はイスラム圏に居るべきだ
ほんと害悪

409 :不要不急の名無しさん:2020/06/23(火) 20:58:30.56 ID:lJMD7pcU0.net
>訴状などによると、女性は2018年1月に正社員として入社し経理を担当。同年8月に妊娠が分かり、
>経理業務を統括する女性に相談したが「仕事を続けてほしい」と要望され勤務を継続した。

勤務継続を要望した経理のおばちゃんが悪いね。
入社半年の人間って使い物にならないんだから首切って次を入れるべきだった。

事なかれ主義で自分を守った経理のおばちゃんの責任。
「会社辞めてよ」と言った場合に労基に訴えられて責任を取らされる可能性を考慮したんだろうけど。

「入社半年で会社に何も貢献してないのに妊娠したの?じゃあ分かるよね?」
みたいに上手く圧力掛けるべきだった。

総レス数 409
99 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200