2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ? ★ 2

1 :みつを ★:2019/07/13(土) 18:36:23.11 ID:Nh8WszAw9.net
https://this.kiji.is/518330148109485153

店で流れるBGM、使用料は
訴えられた側のなぜ? JASRACの言い分
2019/7/9 14:38 (JST)7/9 14:53 (JST)updated
©株式会社全国新聞ネット

 居酒屋やバーで流れるBGM。普段は気にも留めない存在だが、お店の雰囲気作りには欠かせないのも確か。その使用、実は料金の支払いが必要とされることをご存じだろうか。店側が支払いに応じずに裁判へ発展するケースもある。日本音楽著作権協会(JASRAC)は5月、著作権を管理する楽曲のBGM無断使用で、飲食店などに使用差し止めと損害賠償を求めて各地で一斉提訴。被告となった大阪市の店主は「見せしめの訴訟ではないか」と不満を見せつつ、「店を続けるためには仕方ない」と争わずに和解した。

(共同通信=大阪社会部・武田惇志、鈴木優生)

 ▽突然被告≠ノ

 大阪・ミナミの繁華街にあるショットバーの男性店主(46)。40歳目前で脱サラして2013年に開業した。ロックギタリストで関西を中心にバンド活動も展開している。店はブルース、ヒップホップなどブラックミュージックのCDを中心に流して、照明の暗さと相まってシックな雰囲気を醸し出している。

 店主によると、店のオープンから約1週間後、スーツ姿のJASRACの職員が訪れた。忙しくてほとんど話せず、著作権のパンフレットを受け取って終わった。それから2、3カ月後、再び職員が来て著作権使用料の支払いについて説明を受けたという。

 繁華街の先輩に聞いて回ったが誰ひとり使用料を払っている経営者はおらず、職員に声をかけられた者もいなかった。「なぜ自分の店だけが」と不審に感じた。あらためて訪れた職員の態度を横柄に感じて、かっとなった。その後、郵送されてきた督促状を無視。民事調停にも応じなかった。

 それから6年後の今年5月、自身が訴訟の被告となったことを報道で知って驚いた。訴状によると、楽曲の使用差し止めと13年8月〜今年4月分として計約6万2千円を請求するものだった。

 自身も演奏し、プロのミュージシャンの知り合いが多い店主は「著作権使用料の支払いには賛成しており、素直に応じてこなかった自分が悪かった」と話す。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/07/13(土) 06:50:23.99

前スレ
【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562968223/

819 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:18:29.81 ID:6E1dt/px0.net
>>816
あと
> 新30条の4の権利制限にあたるかどうかってこと
だけど、じれが

著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を
自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認め
られる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
(以下略)

という内容だけど 「次に掲げる場合」には該当せず
当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的
の点については、曲の演奏を目的としているのなら 今回はまったく当てはまらない

演奏技術の習得のために部分部分で利用するという際には、この規定が活躍する場も
あるだろうが、管理曲を対象とするというのは。曲のさびの部分や曲全体の演奏を目的
としていることがほとんどだからこの規定が今回援用する余地はほとんどない

米国弁護士のお爺ちゃんもここに触れてるけど(君もそれを見たんだろうね)
まぁ、あてにならないと思った方がいい

820 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:18:51.66 ID:49xsbE2Z0.net
>>815
そうだよ、悪法のほとんどは意図してか意図せずか知らんが立法側が馬鹿だから起こる

821 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:19:41.63 ID:Jo4Cd3080.net
チョンのためにがんばってます カスラック

822 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:20:37.54 ID:6E1dt/px0.net
>>818
どう考えるかは人それぞれだから、それはご自由にとしか言えないけど

文言解釈文理解釈から離れた自分勝手な解釈をするのはどうかと思うぜ

823 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:24:25.73 ID:A1Qx9qMG0.net
>>819
>曲の演奏を目的としているのなら 今回はまったく当てはまらない
演奏技術の習得のために部分部分で利用するという際には、この規定が活躍する場も
あるだろうが、管理曲を対象とするというのは。曲のさびの部分や曲全体の演奏を目的
としていることがほとんどだからこの規定が今回援用する余地はほとんどない

それ完全に君の論だよね
お爺ちゃんこんなこといってないけど・・

824 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:26:04.31 ID:A1Qx9qMG0.net
>>822
裁判所は合目的で考えるだろ
法の目的に適うものかで判断している
文字通りだけで解釈したら間違うよ

825 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:29:01.61 ID:6E1dt/px0.net
>>823
お爺ちゃんはそう言ってないよ

お爺ちゃんが言い及んでないことを俺が言ってる
でも、法改正の解説をみれば改正の趣旨をみてとれるから見てみ
このおじいちゃんの本にもきっと書いてあるんじゃない
それをもとに今回の事例に当てはめればこのような内容になるってこと

おそらく、このおじいちゃんもこれに気付いるはずだよ
もし気づいていなければ、完全に耄碌してる
気づいているのにそれを言っていなければ、なにか都合が悪いことがあるんだろうね

826 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:30:10.49 ID:A1Qx9qMG0.net
>>825
すげえなお前・・

827 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:32:28.64 ID:6E1dt/px0.net
>>824
勿論。条理解釈は大事だよ

だけど条理解釈をする前にどうしてこの文言がここにあるのか、
まずはそれを先に考える

実際、
 直接という文言からも、聞かせるという機能に着目しているのは
 文言解釈から判断できるし、それを無視することはできない
 これを踏まえて、条理解釈を考える

これは素人の人にとっては難しい話だけど、法曹界では当たり前の
判断手法

828 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:32:39.74 ID:gnq6mroF0.net
>>821
逆だろ
チョンの行動はアンチカスラック、著作権を支払わないコピー天国

829 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:33:53.75 ID:JuOlFUrS0.net
自分の作品が漫画教室の教材として無断で使用されていた漫画家が、その教室に対して受講生として入会し、
裏を取って教室を糾弾したら普通はGJの流れだろ?
今回はJASRACは作家の代理人に過ぎない立場でそれをやっただけじゃん。
どこが「やりすぎ」なのよ?
わけわかんねえ。
しかも教室は非営利じゃなくて商売としてやってたのよ?
どこに同情の余地があるのよ

830 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:37:57.38 ID:49xsbE2Z0.net
>>829
漫画家の事務所にアシスタントに聞かせること以外の目的でジャスラック管理曲を流していないかどうか調査するために、

アシスタントを装ってジャスラック調査員が潜入調査して「アシスタントは社員ではなく外注なので演奏権の侵害です」とか言い始めたらどう感じるかw

831 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:38:50.32 ID:uzuMEwIu0.net
作曲家本人が潜入していても責めたかと言えば、まあ責めないだろうね
代理人を使っておなじことをやっただけなのにな

832 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:40:01.36 ID:rLneEr4S0.net
ジャスラック=作家本人 という認識がおそらく無い

833 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:40:07.95 ID:l65LzTuS0.net
オナリジル曲でもとられるの?

834 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:42:03.71 ID:9rOi++aS0.net
>>833
響きが下品

835 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:42:34.22 ID:rLneEr4S0.net
ジャスラックの意志決定は作家達なんだから、作家が音楽教室からも金をきっちり取れと働きかけたらジャスラックはそうするしか無いのよ
つまりジャスラック批判は作家批判なんだけど、それは大っぴらにはやりにくいんだろうね。
だからジャスラックをなんとか第三の業者かのように見立てて叩いてる。これが実態。

836 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:43:55.35 ID:9rOi++aS0.net
>>835
そういう意味じゃJASRACという組織には盾になるという存在意義が確かにあるな

837 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:44:40.25 ID:rLneEr4S0.net
結局のところ日本は社会主義国の色合いが強いので、本音では音楽にはお金を払いたくないのよ。
ジャスラックに向ける言葉は作家に向けることと同義なんだから、あれは作家に対する本音なのよ

838 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:45:52.88 ID:gnq6mroF0.net
>>833
オリジナル曲を使用したときに、徴収を代行してもらいたい時に、ジャスラックやイーライセンスにお願いする。

何に使われた時にそれを回収してもらうかも自分で決められる。
例えばカラオケとラジオは回収頼むけど、ゲームとコンサートは自由に使っても良いとする。こういう感じ。

839 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:46:54.62 ID:5s0KlL8w0.net
>>837
社会主義というよりJASRAC批判の多くは共産主義そのものよ

840 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:49:13.99 ID:wzFWD1AS0.net
何百万かと思ったら6万円て
もしかしてJASRACは良心経営なん?

841 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:50:26.37 ID:eRgexaLq0.net
不穏な音色の音楽を聞いて気分悪くなったらJASRACに言えば良いかな?

842 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:50:33.35 ID:uuhoQlJG0.net
要するに今回の場合は美女と野獣なんだから、JASRAC批判=ディズニー批判ということ

843 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:55:27.04 ID:6E1dt/px0.net
今日は3連休だったからちスレに長居したけどそろそろいぬか

844 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 17:56:12.56 ID:A1Qx9qMG0.net
>>827
http://agora-web.jp/archives/2040296-2.html
お爺ちゃん今日も記事上げてたわw

まぁ本当はお前の言うような文言解釈とか
争点にもなってないんだけど
凄いこだわりある奴は好きだし良いぞそれで

845 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:02:55.73 ID:CMgklwZp0.net
>>829
その例え話が全然わかんないんだけどどういうこと?
アシスタントが自分の漫画の同人誌作って売ってたとかならまだわかるんだけどさ

846 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:03:33.24 ID:RP6CLjg50.net
包括契約って
分配料が演奏された曲数で変わるんですか

847 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:05:20.76 ID:8d29+Qc90.net
音楽教室に関してはアーティストの間でも意見分かれてるね
中には自分の作品を教育目的に使ってほしくないというアーティスト居てもおかしくない
現に教科書に自分の作品載せるなと言った作家は居たはず

848 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:10:53.75 ID:2k0rgUW00.net
>>846
変わるんじゃね

849 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:16:18.72 ID:1CcUzyXV0.net
俺だったらカスラック管轄外の曲流しまくって対抗するわ
今の時代インディーズでいくらでも良質な音楽転がってるし、パブリックドメイン化した名曲も多いしな

850 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:17:17.53 ID:aULyrR/j0.net
>>849
インディーズとJASRAC関係ないし
JASRACに委託してないからといって使用料を払わなければならないことには関係がない

851 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:18:45.24 ID:O1qBJwne0.net
>>849
カスラック以外にも権利有しているところあるから、著作権侵害にならないように気をつけてな。
カスラックが支払えと言ってきたら詐欺未遂罪で通報してやればよろしい。

852 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:22:03.42 ID:xvrXxiE00.net
>>20
委託していないのに勝手にカスラックに登録されていたってチョイ前にインディーズミュージシャンがカスラックに文句言っていたやん
そのくせ徴収した著作料も渡さないって
結局、その後の報道無いからどうなったのか分からないけど

つまるところフリーの曲と思って使っていても払わされるリスク負うことになるって詐欺師真っ青状態

853 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:22:42.74 ID:9rOi++aS0.net
>>849
全然理解してなさそうだなお前

854 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:24:27.20 ID:Jo4Cd3080.net
日本人から金を巻き上げ
在日に分配するチョンラック


死ねwwww

855 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:24:54.92 ID:FnUSGOuK0.net
法律商法

JASRACに代わる著作権団体ができればいいんだが

856 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:27:58.87 ID:bga70J0z0.net
赤信号みんなで渡れば怖く無い
カスラックさ、みんなで支払わなけば良いんだよ。全て無視。そうでもしないと変わらないよ。一件一件、ちまちまと裁判起こさせれば、良いんだよ。JASRACも改革しないとな。

857 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:34:20.50 ID:9rOi++aS0.net
>>855
いくらでもあるぞ

858 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:39:21.86 ID:lqRkR8iJ0.net
だからよ、著作権にまつわる徴収はいいのよ。
その金を正しく使ってるのか、正しく分配してるのか、が問題なんだろ。
天下りやら利権者の汁になってて、しかも著作権者へ正しく分配されてないから、問題になってるんだろ?

859 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:39:48.21 ID:ftmZqTIN0.net
>>852
なんてミュージシャンだ?

860 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:40:22.57 ID:9rOi++aS0.net
>>858
天下り者の氏名は?

861 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:40:28.76 ID:ftmZqTIN0.net
>>858
天下りいないよ

862 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:42:19.28 ID:aULyrR/j0.net
>>858
正しく分配されてないってソースあんの?

863 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:43:47.60 ID:Nak7MxgA0.net
音楽ダニ

864 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:45:13.83 ID:BZKi5mHd0.net
だから歌って踊ってキリギリスかよ
昔は57577で年始めの歌会で天皇に指名された人しか歌ったらいけなかったんだぞ

865 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:48:43.48 ID:RwSgG8DR0.net
実際店の売り上げには全く貢献してないでしょ、流れてる曲なんて

その曲目当てで店に入る客なんていないんだから、事前に知る由も無いし

866 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:49:20.47 ID:3xf3hEQm0.net
流石にこれは払わなアカンよ

867 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:49:26.77 ID:9rOi++aS0.net
>>865
じゃあ音楽使わなきゃいい

868 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:51:36.75 ID:52sC3O/F0.net
>>867
だよなフリー音源でいいよな
カス管理下の曲を使っちゃってる時点で言い訳できないだろう

869 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:52:38.02 ID:RwSgG8DR0.net
そうだな、JASRACに払うぐらいなら音楽なんかかけないで良いと思う、意味ないわ

870 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:53:08.45 ID:BjoLFMU40.net
どんな店も音楽なんていらないのに
なんで流すの?
そんなに賑わってる感欲しいのか?

871 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:53:52.82 ID:9rOi++aS0.net
>>868
つーか雰囲気作りのためかなんか知らんがフリー音源でもない他者の著作物を無断で商用利用しといて売上に貢献してないから払わないなんて盗っ人猛々しいにも程があるわ

872 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:54:54.47 ID:Nqmdegxm0.net
ソープランドは無駄な揉め事起こして、
売春で摘発されないように
最初から有線契約して流してるところが多いな

873 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:55:11.17 ID:RwSgG8DR0.net
音楽かけたって客なんて増えないよ、それで店を選んでる奴なんていない、無駄に金をせびられるだけ

874 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:56:15.78 ID:2k0rgUW00.net
>>852
初めて聞く話だな

875 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:57:24.66 ID:Q0ZOClWU0.net
>>873
むしろ雑音。うるさいから流さないでほしい。
雑音のために客は余計に金払わされているとかマジふざけんなだな。

876 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 18:58:15.14 ID:JiQz7D6f0.net
使用料、使用料って言うけど、普通に経営できたら払える程度の金額じゃね?てか店の運営していく費用で見たらハナクソ程度の金額じゃね?

877 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:00:15.01 ID:JiQz7D6f0.net
>>840
たいした額でも無いのにその程度払えなくて音楽流さない〜って言うなら元から経営がうまくいってないだろうにな

878 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:00:39.67 ID:RwSgG8DR0.net
>>871
著作権の考え方って著作者に対する分け前制度みたいなものであるべきじゃね、そうじゃないならその辺の人が聞いただけでも金取られる事になるんじゃないの?

879 :名無しさん@13周年:2019/07/14(日) 19:03:17.93 ID:UcuomZl+k
カフェでも音楽聴きたい奴は自分で勝手に
音源から聴いてる。街に音楽要らない

880 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:09:46.61 ID:RwSgG8DR0.net
利益が発生してなくてもCD買った人以外に聴かせたらアウトなら一般人ももう結構な場面でアウトですわ

881 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:13:37.11 ID:OMA/ZzoZ0.net
>>18
カスラックの重鎮すぎやまが日本会議のアベ友だからな
ネトサポに"カスラック叩き"叩きを展開させてる

882 :通りすがりの一言主:2019/07/14(日) 19:20:05.19 ID:ufvj0rFX0.net
>>858
これな。
>>862
>>53真偽はともかくこういう書き込みあるんだけどねえ。

カスラックの擁護はカスラックの人かと思っちゃうよ?w

883 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:37:12.45 ID:dG1uc93W0.net
>>882
カスラック擁護者がおまけに総じて頭が悪いんだよねー。
よく理解せずに、カラオケ法理やダンス教室、附則第14条削除を持ち出して論破した気になっているから実に度し難いほどのバカばかり。
頭が悪過ぎるから逆にカスラック職員じゃないかと疑っちゃうよねー

884 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:38:10.49 ID:gnq6mroF0.net
>>849
うっかり書くとボコボコにされるよw

885 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:38:33.70 ID:RP6CLjg50.net
音楽教室が期間中に特定の人の曲だけ10曲演奏したら包括契約の料金が全額その人に入るんですか
追加で別の人の歌を10曲演奏したらアーティスト個人に入る金額は半額になるんですか

886 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:39:11.19 ID:ftmZqTIN0.net
>>882
2ちゃんの書き込みそのまま信じれるわけないやん

887 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:42:05.96 ID:2k0rgUW00.net
>>882
>>83 のバーがJASRACに使用曲目の報告をしない限り
分配はないだろう。

>>53 ははっきりいってガセだと思うが、辻褄はあってしまう。

888 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:42:06.14 ID:gnq6mroF0.net
>>882
請求書をなぜ提出しない?
どこでどう使われたか、それだけ分かってるなら請求書出せば良い。

889 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:45:45.65 ID:iLHzLWj00.net
床屋でやってるようにラジオ放送を流しとけばいいのに。

890 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:50:51.57 ID:rr2tuOaM0.net
>>887
使用曲目は全て把握してるがJASRACが統計に基づいてって言って受け取り拒否してたのが問題だったんじゃなかったっけ?
店側は個別に権利者に払う準備までしていたのにその金結局どこ行ったんだよって話
>>53は正確ではないが事実には基づいてる
俺その店あった市の住民だし

891 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:56:25.88 ID:52sC3O/F0.net
>>890
>>53は爆風スランプのファンキー末吉さんの件?

892 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:56:36.24 ID:Ohqwg8mH0.net
>>880
私的利用の範疇内なら何も問題無い
家族親戚程度なら複製したってOK

893 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:56:37.67 ID:ftmZqTIN0.net
>>890
なんて店?バンド名は?

894 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:57:37.22 ID:2k0rgUW00.net
>>885
>音楽教室が期間中に特定の人の曲だけ10曲演奏したら
>包括契約の料金が全額その人に入るんですか

「特定の人の曲だけ10曲」は異なる10曲って仮定するぞ。

ある音楽教室が払った包括契約の料金から管理手数料の25%を引いたうえで
作詞家・作曲家・音楽出版社の3者で分ける。
その分け方はケースバイケースだが、
音楽出版社が絡まないケースはあまりないと思う。


>追加で別の人の歌を10曲演奏したらアーティスト個人に入る金額は半額になるんですか

「アーティスト個人」でなく「作詞家・作曲家・音楽出版社の3者」なら1行目の半分になる。

895 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:59:10.58 ID:Ohqwg8mH0.net
>>890
そらライブ演奏での分配はきちんとしたルールが有るんだから
それに不必要な物渡そうとしても拒否されるの当り前じゃん

896 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 19:59:40.51 ID:8G7i1U0X0.net
>>892
>私的利用の範疇内なら何も問題無い
>家族親戚程度なら複製したってOK

そんな判例あったっけ?
2行目を書く勇気、自分にはないな

897 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:00:45.47 ID:2k0rgUW00.net
>>890
少なくとも今のBGM契約の雛形は、店に「利用曲目の報告義務」を課している。

898 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:00:46.55 ID:Ohqwg8mH0.net
追加で書くとファンキー裁判の結果見れば>>890のJASRACの対処に問題ないのは明らかだしな

899 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:01:59.10 ID:sH7ea/cA0.net
でも作詞作曲・歌手・演奏者には一円も入りません
全額カスラックがネコババしています

900 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:02:15.19 ID:mzbkqzUl0.net
お客が皆で聞いていませんって言えばいいんじゃないか?

901 :通りすがりの一言主:2019/07/14(日) 20:06:24.40 ID:ufvj0rFX0.net
こういうのは使用者、アーティストに分かるように透明化せんといかんやろ。

902 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:06:49.80 ID:BQ03R6Sq0.net
管理してなさそうな国の曲とかかけたらいいんじゃね

903 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:07:43.24 ID:RP6CLjg50.net
>>894
そうなんですか
自分の演奏された曲の数は同じでも
他人の曲がたくさん演奏されると自分に入るお金が減っていくっていくなら
包括契約は個人的にあまり評価できませんね

904 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:08:13.83 ID:Ohqwg8mH0.net
>>896
判例も何も私的使用目的の複製、著作権法30条じゃん
私的使用の複製が認められる範囲は 

個人的に、又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内

905 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:09:32.07 ID:5cxeLHcf0.net
この店主が悪いやん
アホは黙っとけ

906 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:10:22.44 ID:Ohqwg8mH0.net
>>896
追記するとJASRACがインタビューで友人にメールでMP3を送る程度の事は
黙認するという事も言ってた
今ソース探してるけどみつかんねーな

907 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:11:06.13 ID:2k0rgUW00.net
>>903
>包括契約は個人的にあまり評価できませんね

文字通り、個人的な感想だと思う。

908 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:11:24.29 ID:+YgkHVho0.net
テルミンを買え
店に立つ時は常にフルチン
でも大丈夫
カウンター越しの接客だから客には見えない

客に飲食物を提供するため、いろいろ動くことになる
その結果、テルミンは突き出たチンポコによって様々な音色を奏でる
二度と出来ないライブ演奏だ

909 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:15:17.06 ID:8JpVJg5v0.net
>>882
真偽はともかくって言ってる時点でアホ

真偽なんかともかくになるわけないんだよ、これが真ならとっくにネットの真偽の怪しいニュース以外のところでニュースになってる
ニュースになってないということは完全に偽
こういったネットデマばかりなんだよな、JASRAC批判の論拠は
もう99.9%(100%と言っていい)全部デマ

910 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:16:17.41 ID:RP6CLjg50.net
どの場合でも曲目リストを作るなら
何故演奏した分だけ店が支払う金額が増えていく形にしないのでしょう

911 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:16:40.92 ID:0XNbfVxq0.net
>>904
条文に親戚なんて書いてないよ?
例えば親族の血族6親等、姻族3親等ってかなりな範囲だぞー?

912 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:17:13.82 ID:MXfphy8D0.net
>>755
その場合はアーティストも敵だってだけの話だ
馬鹿w

913 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:18:44.09 ID:lxRLC7jT0.net
音楽喰いの悪魔
ジャスラック

914 :通りすがりの一言主:2019/07/14(日) 20:19:41.35 ID:ufvj0rFX0.net
>>909
これとは別にカスラックの問題でいろいろ出てなかったっけ?

915 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:19:48.26 ID:Ohqwg8mH0.net
>>911
それに準ずる範囲って書いてあるがな
頻繁に家に出入りするような関係であれば血縁なくともOK
この辺の境目はみたいに厳密じゃないぞ

916 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:20:47.65 ID:0XNbfVxq0.net
>>915
親戚ってのは嘘なのね。諒解です。

917 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 20:21:14.20 ID:Ohqwg8mH0.net
>>914
だからその色々でてるのを当たると大体がソース無かったり尾ひれついたデマなんだよ
オーケン事件とかがその典型

918 :通りすがりの一言主:2019/07/14(日) 20:23:54.48 ID:ufvj0rFX0.net
>>917
で、カスラックはアーティストに対して今年はこれだけ使用されて、これだけ収入があり、
手数料はこれだけで、いくら何月何日に入金されますってやってるの?

総レス数 1008
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200