2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ? ★ 2

1 :みつを ★:2019/07/13(土) 18:36:23.11 ID:Nh8WszAw9.net
https://this.kiji.is/518330148109485153

店で流れるBGM、使用料は
訴えられた側のなぜ? JASRACの言い分
2019/7/9 14:38 (JST)7/9 14:53 (JST)updated
©株式会社全国新聞ネット

 居酒屋やバーで流れるBGM。普段は気にも留めない存在だが、お店の雰囲気作りには欠かせないのも確か。その使用、実は料金の支払いが必要とされることをご存じだろうか。店側が支払いに応じずに裁判へ発展するケースもある。日本音楽著作権協会(JASRAC)は5月、著作権を管理する楽曲のBGM無断使用で、飲食店などに使用差し止めと損害賠償を求めて各地で一斉提訴。被告となった大阪市の店主は「見せしめの訴訟ではないか」と不満を見せつつ、「店を続けるためには仕方ない」と争わずに和解した。

(共同通信=大阪社会部・武田惇志、鈴木優生)

 ▽突然被告≠ノ

 大阪・ミナミの繁華街にあるショットバーの男性店主(46)。40歳目前で脱サラして2013年に開業した。ロックギタリストで関西を中心にバンド活動も展開している。店はブルース、ヒップホップなどブラックミュージックのCDを中心に流して、照明の暗さと相まってシックな雰囲気を醸し出している。

 店主によると、店のオープンから約1週間後、スーツ姿のJASRACの職員が訪れた。忙しくてほとんど話せず、著作権のパンフレットを受け取って終わった。それから2、3カ月後、再び職員が来て著作権使用料の支払いについて説明を受けたという。

 繁華街の先輩に聞いて回ったが誰ひとり使用料を払っている経営者はおらず、職員に声をかけられた者もいなかった。「なぜ自分の店だけが」と不審に感じた。あらためて訪れた職員の態度を横柄に感じて、かっとなった。その後、郵送されてきた督促状を無視。民事調停にも応じなかった。

 それから6年後の今年5月、自身が訴訟の被告となったことを報道で知って驚いた。訴状によると、楽曲の使用差し止めと13年8月〜今年4月分として計約6万2千円を請求するものだった。

 自身も演奏し、プロのミュージシャンの知り合いが多い店主は「著作権使用料の支払いには賛成しており、素直に応じてこなかった自分が悪かった」と話す。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/07/13(土) 06:50:23.99

前スレ
【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562968223/

507 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:19.36 ID:/DRE0XQL0.net
>>505
超ゆとりって感じだなw

508 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:53.06 ID:E0kPen0P0.net
>>1
韓国と一緒で、知れば知るほど嫌いなやつフタしてるよな、カスラックw
カスラックが徴収詐欺誤魔化すために意味不明な主張をすればするほど、カスラックの酷さが露呈するw
完全に世界中で慰安婦問題とかのロビー活動しているバ韓国と一緒w

509 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:58.88 ID:/DRE0XQL0.net
>>506
そう。あきれて「こいつ馬鹿」ってレッテルを貼ってるw

510 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:13:01.92 ID:7PWAfds00.net
>>3
まぁ守るなら日本人も守れよって話だわな

511 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:13:27.32 ID:lRP7RXlB0.net
>>495
落語 落花生 落第 「がく」と読むほうが独創的w

512 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:14:12.58 ID:fOqq9Myq0.net
並べ立てたデマを軒並み論破された場合に批判者が最後にすがりつくのが属している人間個人の不手際ってのはこの件に限らずよくある話だよなあ

513 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:14:39.85 ID:XELQ2XgE0.net
>>464
どう整合するのよ
カラオケ業界は金払ってるのよ?

514 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:15:10.41 ID:eiNzjne/0.net
ヤマハの問題は、生徒が練習で楽曲を弾いただけでも演奏権?が発生することを争っているんでしょ?
これを一人カラオケと同じロジックの「公衆に聞かせる目的の演奏」だとJASRACは言っている。
それに対してヤマハは、「公衆に聞かせる目的の演奏」ではなく「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」と争っている。
要は、生徒の練習に一人カラオケ理論を押し当てることの妥当性の争いという認識であってる?

515 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:11.03 ID:a6Vy5G3m0.net
他人が払ってないから俺も払わないて理屈としてどうなの
他人が泥棒してるから俺も良いって事?
これに同調出来る人は自分の中でどう納得してるのかが知りたい

516 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:36.08 ID:lRP7RXlB0.net
>>498
それなんだよなあ
ファイル共有ソフトは放っておくとそうなる

517 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:56.41 ID:XELQ2XgE0.net
JASRACがクレジットカード会社や人材派遣会社のような中間組織とダブって見えてるんだろうな。
限りなくJASRAC=作家 なのに。
JASRACに金を払うなというのは作家に金を払うなと表明しているのと同義なのに、そのセコさに自分で気づけないんだろうか。
作家に金払ってやれよ。なんでそこまでして払いたくないのよ

518 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:17:22.85 ID:dIhNoqDs0.net
音楽教室のは肖像権の侵害
で料金とった方がマシ

519 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:18:46.71 ID:dIhNoqDs0.net
>>498
規約違反で削除されるはずだけど
追いついてないんだろね

520 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:19:44.18 ID:XELQ2XgE0.net
>>514
お金も取ってる上に「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」は無理筋よ。
現実に発表会もやっているわけだから。

521 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:19:50.07 ID:7RIEgAaw0.net
JASRACがスパイごっこした成果が「ごうかだとおもいましたまる」か
演奏の真偽以前にこの感想文ってどれくらい証拠能力あるのよ
JASRACから送り込まれた奴の証言に信用なんてないよな
先生演奏してよって誘導してない証明できるのか?

522 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:20:20.57 ID:kmxbVcHB0.net
>>9
天才あらわる

523 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:21:28.59 ID:6E1dt/px0.net
>>521
ヤマハのHPに
>全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している
>気分が味わえます

って書いてあるんだから、ヤマハもその通り!って言うよw

524 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:22:13.37 ID:XELQ2XgE0.net
ヤマハは客から預かった金をネコババしてました、すみませんと言えば良いだけの話だよ。

525 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:22:33.10 ID:lRP7RXlB0.net
>>517
中間組織そのものじゃねえかよ馬鹿w

526 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:23:32.42 ID:fOqq9Myq0.net
>>521
その他にも具体性がある陳述があるんよ

527 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:24:17.08 ID:lRP7RXlB0.net
>>520
金取ってるからというなら
それは技術を教えることに対してだから
理論が破綻してるぞ

528 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:24:22.81 ID:/DRE0XQL0.net
音楽教室業界が、今後JASRAC管理曲は何があろうと絶対に教えないと決め、
BGMもJASRAC管理曲は全体に流さないという方針を徹底すれば、
これ移行は問題が生じないだろ。いままでの分については裁判所の判断に従う。

529 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:25:01.61 ID:gcKGfTGc0.net
呼び込み君が天下を取る

530 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:26:28.49 ID:XELQ2XgE0.net
>>525
やっぱりなw そんなこったろうと思ったよ
社会の底辺層に居る人間だから搾取って言葉に敏感なのはわかるけど、JASRACの主体はあくまでも作家よ
そこを誤認してるからそんなこと言うんだよw
作家が高い金を払って人を雇ってまで回収するシステムを作ったのがJASRACなんだから、そこははき違えんな。

531 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:27:39.26 ID:lRP7RXlB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=b7pzTtrnUyc

532 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:28:03.49 ID:XELQ2XgE0.net
>>527
「発表会もしている」ってところを意図的に避けるなよ。

533 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:29:22.26 ID:tQdCBhoY0.net
>>532
発表会は発表会で別に楽曲使用料支払っているじゃん。頭大丈夫?

534 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:29:26.87 ID:6E1dt/px0.net
あと、なんだこれw
天地雅楽オフィシャルサイト [tenchigaraku.com]
www.tenchigaraku.com/
役神職と神社奉職者による音楽ユニット、天地雅楽(てんちがらく)オフィシャルサイト.

535 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:31:28.89 ID:XELQ2XgE0.net
>>533
発表会では個別に支払うのは当たり前だろ。
日々の練習は発表会に向けての練習なんだから「公衆に聞かせるための演奏」であることは自明で、
そこも個別徴収になるのは当たり前だろ。

だから一人カラオケも徴収が認められてるんだろが。
一人カラオケの理由も殆どがうまくなって人に聞かせるためのものだからだ。

536 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:31:45.23 ID:lRP7RXlB0.net
>>530
>作家が高い金を払って人を雇ってまで回収するシステムを作ったのがJASRAC
低学歴の馬鹿そのものだなお前w
JASRACの経営に作家は参加してねえよ
バ〜カwww

537 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:32:20.06 ID:6E1dt/px0.net
>>535
うーん、それはどうかな・・・

538 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:32:53.46 ID:RTRxCsqZ0.net
JASRACのやり口にいろいろ気に入らない部分はあるが、これは素直に払わない奴が悪いな。

539 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:33:43.47 ID:tQdCBhoY0.net
>>535
前半の屁理屈には少し感心した。なるほど。
裁判では通らないと思うけどちょっと面白い。

540 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:33:53.46 ID:lRP7RXlB0.net
>>532
関係ないこと突っ込むなよ
低学歴の馬鹿そのものだなお前w

>>535
それじゃ練習に課金しようとすることへの根拠にはなってないぞ
低学歴の馬鹿そのものだなお前w

541 :名無しさん@13周年:2019/07/14(日) 12:36:24.21 ID:oKeDNOwCn
FM放送の音楽番組を流しても
請求されるのかな?

542 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:35:18.18 ID:uuhoQlJG0.net
一人カラオケは、演奏を流すカラオケ店が演奏の主体者であると考えられるからカラオケ店が著作権料を払うんだよ。
歌う事そのものの目的とかあんまり関係ない。

543 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:35:34.01 ID:iuqSqQ8J0.net
客はBGMで「この店がいい」って選ぶわけじゃないからな

544 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:35:34.03 ID:mv+LV5Dj0.net
街から音楽が無くなりますね

545 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:35:37.17 ID:6E1dt/px0.net
>>536
経営というか運営な
https://www.jasrac.or.jp/contract/trust/person.html


JASRACと著作権信託契約を結んだ全ての権利者(作詞者、作曲者、音楽出版者等)の方を、
「信託者」といいます。「信託者」のうち、JASRACの事業目的に賛同し、所定の手続きを行った
うえで、入会金を納付いただいた方が「会員」となります。
会員には「準会員」と「正会員」があります。JASRACへ入会された場合、最初は「準会員」に
なります。準会員の中で一定期間経過後に所定の資格要件を満たし、資格取得手続きを取ら
れた方は「正会員」になることができます。
正会員は、法人法(※)上の社員として、社員総会への出席・議決権の行使、理事、監事、会長
の選任・被選任資格などの権利があります。なお、信託者・準会員・正会員のいずれも、使用料
の徴収、分配の取り扱いに関する違いはありません。

ってことだから、

運営は作詞作曲家の人たちで行われている

546 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:35:49.83 ID:xtgHWl3w0.net
月に1000円くらいなら安いんじゃないの?
もっと高いのかと思ってたわ

547 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:36:29.78 ID:XELQ2XgE0.net
>>536
お前本当にこの国の人間か?
クリエイターたちの選任によってトップが選ばれてるんだからクリエイターの意思だよ、馬鹿。

548 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:36:29.82 ID:/DRE0XQL0.net
>>544
JASRACが管理する音楽が消えるだけだ。心配するなw

549 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:36:57.54 ID:fOqq9Myq0.net
>>544
一向に無くなってないが

550 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:36:59.96 ID:6E1dt/px0.net
>>546
月に1000円って月謝の額?それともJASRACに払う額?

551 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:38:57.69 ID:/DRE0XQL0.net
「法人法(※)上の社員」は従業員のことではなく、株主のことだろ?
「運営は作詞作曲家の人たちで行われている」はないんじゃね。

552 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:42:25.54 ID:yGFIFcTN0.net
>>550
>>85

553 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:43:09.60 ID:6E1dt/px0.net
>>551
実務上は役員を選出しそれを通じて運営に参加しているんだよ

554 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:43:49.45 ID:uuhoQlJG0.net
>>551
完全に社員だけが株を持ってる株式会社みたいなものだろう。
もちろん実務を回す事務方は音楽家ではないけど。

555 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:44:28.81 ID:6E1dt/px0.net
 >>552
とすると、月500円又は400円じゃ

しかもそれBGMの使用料だし

556 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:45:51.26 ID:/DRE0XQL0.net
>>504
払わねーって言ってるやつがセコイってことか?w

557 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:46:10.73 ID:c+rPTEkp0.net
JASRACとNHKが印象悪いのは
・態度が悪いと言われることが多い
・構成員の報酬が高い
・法を盾にして組織の力で個人や中小に圧力をかける
こんなところだと思う。法は法だけど誰も改正しようとしないしね。放送法とか。

558 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:47:42.99 ID:/DRE0XQL0.net
>>554
一般的には「社員」は従業員を意味するが、法的な用語では従業員は社員ではないだろ。

559 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:48:10.13 ID:00TeF37M0.net
ジャスラックには金払いましょうってニュース?

560 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:48:22.21 ID:+RFYhU6N0.net
ゲスラックか

561 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:48:30.31 ID:wxgbgZac0.net
なぜネクストーンの批判が一切ないのか不思議で仕方ない

562 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:50:15.98 ID:vNKQrBw20.net
現実的にはJASRACの言い値しか認められないんだろう。
独禁法に抵触するんじゃないのだろうか?

これしか払えませんってお店が払える金額だけ振り込んでおけばいい。
JASRACも、面倒だから訴えたりしないってさ

563 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:50:46.70 ID:6E1dt/px0.net
>>557
・態度が悪いと言われることが多い
→ これはあまり聞いたことないな 
・構成員の報酬が高い
→ これはうらやましい
・法を盾にして組織の力で個人や中小に圧力をかける
→個人や中小企業が数として圧倒的に多いんだから、あたりまえ
 徴収するってことはある意味、法律に基づかないと無理だよ
 
 

564 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:50:57.44 ID:A1Qx9qMG0.net
いいよいいよ
この調子でどんどん課金していってくれ
BGMも決着付いたし次は音楽教室で徴収その次は映画観で徴収
全部払うのは末端の馬鹿な利用者なんだからいいよ
弱小の飲食店音楽教室映画館は潰れればいい
文化の衰退?知るかよそんなの

565 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:52:24.07 ID:fOqq9Myq0.net
>>561
無知だから仕方ないよ

566 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:56:23.64 ID:49xsbE2Z0.net
>>489
それ、最初の記事は嘘
ジャスラックは請求なんてしてない。雅楽のコンサートがあったから管理曲流したか問い合わせしただけ
その時に、担当がガラクと言い放ったので、音楽で食ってる奴が雅楽も知らねえのかと演者がキレたり呆れたりしただけ
問い合わせ電話自体は演者も問題にしてない。担当が頭悪すぎとツイートしただけ

567 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:56:24.54 ID:0dSpaz/B0.net
これはしゃーない案件
営利目的で演奏してるんだから払わないといけない
商売人なら常識何だけど、店舗経験が浅かったね

568 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:56:46.56 ID:uuhoQlJG0.net
>>561
一般人がネクストーンと絡むこと無いからだろうな

569 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:56:46.77 ID:vTUyxr6c0.net
>>535 >日々の練習は発表会に向けての練習なんだから「公衆に聞かせるための演奏」であることは自明で、
そこも個別徴収になるのは当たり前だろ。
生徒の発表参加は義務付けられてるの?
発表会に参加しない生徒さんとかはいないの?
JASRACの気持ちの悪いのは発足当時決められた徴収範囲を
徐々にを拡げようと試みるところ。
音楽教室なんてJASRAC発足当時からあったろ?
本当なら当時から問題にすべき事だろ?
何で今更。

570 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:57:54.04 ID:49xsbE2Z0.net
>>520
発表会はよほとアホな業者じゃない限り使用料払ってるはずだが

571 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:59:15.99 ID:49xsbE2Z0.net
>>562
言い訳程度に別団体が設立されたw

572 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:59:20.12 ID:eyxUmxSq0.net
>>569
そいつが言ってる事の半分くらいはデタラメだからあまり真面目に反論しても仕方ないよ

573 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:59:36.15 ID:mPDF81MN0.net
>>564
>弱小の飲食店音楽教室映画館は潰れればいい

零細からは取らないと理事が明言している。
だいたい、そんな零細から雀の涙の使用量をとっても得にならん。
取るなら大企業からがっぽりとったほうが得ですよ。

574 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:59:58.46 ID:6E1dt/px0.net
>>566
うん知ってる

その事件で、ねらーのほとんどが、雅楽が音楽のジャンルにすぎないことを
知らなかかったということを示してるだけ

そういう連中が調子に乗って、ろくに読み方を知らなかった癖に叩いていた
風潮があったと指摘しただけ

575 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:00:24.81 ID:pjRag2KT0.net
>>1
CDとかデジタルで買ってるわけじゃん?
あれって著作権料ふくまれてないん?

576 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:00:31.69 ID:jyS8I0LP0.net
>>28
そのCDを複製して売れば儲かるんじゃね?

577 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:00:50.50 ID:31oNGx0o0.net
>>569
当初徴収していないのは法に入っていないからだよな。
著作権法の条文が変わったわけでもないのに、自分勝手に法律解釈して新たに金を取ろうとするなんて、法に対する挑戦。
日本国民の敵。

578 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:01:19.34 ID:49xsbE2Z0.net
>>573
だから法律を振りかざす奴が気分で法を振る回すな
著作権はヤクザのルールちゃうんやぞ

579 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:01:36.57 ID:xmvfjGvU0.net
>>1
音楽は知的財産なんだから金を払って当然だろ。
音楽を聴いてようが聞いてなかろうが、、音楽は社会の発展にとってなくてはならないもの。今後、スマホを買う奴は音楽を聴こうが聞くまいがJASRACに金を払う流れになると思うからよろしく。
むしろ税金として、年額5000円くらい徴収すべきものだと思うわ。JASRACがどれだけ苦労して運営費集めてるか想像しろ。手間かけさせればそれだけ文化の保護ができなくなるんだからな。

580 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:02:17.30 ID:lZNDiYgK0.net
>>573
えっ?!コレマジですか?

581 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:02:51.07 ID:49xsbE2Z0.net
>>575
権利はいろいろある
放送権だの複製権だの演奏権だの

582 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:03:13.33 ID:eyxUmxSq0.net
>>575
著作権というのは演奏権、複製権、公衆送信権などいくつかの支分権の総称で、それらは別々に取り扱われる。
お前が言ってるのはそれら全て、つまりCDを買えばいくらでもコピーし放題だという意味?

583 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:03:56.06 ID:/DRE0XQL0.net
>>577
そのあたりは、最高裁判所まで争って、判断を仰げばいーんじゃね

584 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:04:21.22 ID:mPDF81MN0.net
>>578
>だから法律を振りかざす奴が気分で法を振る回すな
>著作権はヤクザのルールちゃうんやぞ

以下、東大法学部教授のコメント。おかしいと思うのなら質問してみてはどうでしょうか?

twitter.com/tamai1961/status/826984302780911616
(deleted an unsolicited ad)

585 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:04:28.32 ID:7RIEgAaw0.net
>>523
音楽教室を質素にやる義務があるのならそう法律に書くべきでは?
手口からして頭NHKじゃん

586 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:04:40.59 ID:49xsbE2Z0.net
>>583
判断が出る前に請求したいです。ジャスラックですw

587 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:05:03.43 ID:pjRag2KT0.net
>>582
ちゃうねん
店主が個人的にそれらを聞いてるのが周囲に漏れてる場合はどうなんのと

588 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:05:34.43 ID:/DRE0XQL0.net
零細からは撮らないが大手からは取るとゆー二重基準は、法的にはどーなの?

589 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:05:39.69 ID:6E1dt/px0.net
>>577
法には入ってたけど、それを行使してなかっただけ


自分勝手に法律解釈というよりは、判例の積み重ねと
諸外国からの条約を背景にした圧力によって
徴収するように方針変更しただけ

法に対する挑戦というのは実は真逆だよ

590 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:05:59.18 ID:h0vrYqrt0.net
著作権法は頻繁に改正されているし、国際条約などで他国とも足並み揃えて変えたりするので、
昔はOKだった事でも駄目になる事だらけだよ。

DL非合法化だって、その一つだろ。

591 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:06:54.15 ID:31oNGx0o0.net
>>586
まさにこれ。著作権法改正してから徴収するなら文句は出なかった。
その努力を怠ったせいで、法治国家の国民たる日本国民全てを敵に回したことになる。
自己責任ですよねー。

592 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:06:56.28 ID:49xsbE2Z0.net
>>587
実態として、ラーメン屋の親父が厨房でラジカセで(←これ重要w)で自分用に聞くようなのは、仮に客に漏れ聞こえていても演奏権の侵害にはならない
判例があるかどうかは知らん、調べてくれw

593 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:07:52.77 ID:49xsbE2Z0.net
>>589
講習のための演奏が演奏権の侵害とする条文はどれだ?判例は?
ないなら、まだ、合法だろうが

594 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:07:58.48 ID:mb6Bce2q0.net
>>590
そう。だからこそ外国に合わせるというのならきちんと著作権法改正しなくちゃな。

595 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:08:13.62 ID:mKRrSgF90.net
アマゾンプライムラジオとか流してたらどうなるの?

596 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:08:13.70 ID:eyxUmxSq0.net
>>587
個別の事情は考慮されるけど、一般論として商売で客に聞かせることが明らかに想定される、例えば放送設備を使っている場合「個人的に」という言い分は通らない。
バックヤードでラジカセで聞いてるだけなら通るかもしれない。

597 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:09:10.62 ID:h0vrYqrt0.net
演奏権に関しては演奏の目的は問わないので、
音楽教育だから云々は全く関係がない。

598 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:09:10.82 ID:A1Qx9qMG0.net
>>573
>零細からは取らないと理事が明言している。

>>1見てどの口がそんなこといえるの?
オープンして1週間で来てますけどwww

599 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:10:13.28 ID:49xsbE2Z0.net
>>597
つ 公衆

600 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:11:39.01 ID:Ax5ZwbeZ0.net
>>597
著作権法第22条が読めないの?
バカなの?アホなの?カスラックなの?

601 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:11:56.16 ID:CuvpsCVq0.net
>>1
カスラックって必要あるの?

602 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:12:16.79 ID:h0vrYqrt0.net
著作権改正の必要なんてないよ、別に音楽教室には法的になんの特権もないのだから。

JASRACが徴収するかどうか好きに決めていい問題でしかない。

JASRAC以外の権利者が自分でどうするか決めていいのと同じで、
自分の権利をどう行使するかは、基本権利者の自由。

603 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:12:18.10 ID:A1Qx9qMG0.net
>>589
法は権利の上に眠る者を保護しないよ

604 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:12:22.41 ID:6E1dt/px0.net
>>593
> 講習のための演奏が演奏権の侵害とする条文はどれだ?判例は?
> ないなら、まだ、合法だろうが

判例解釈の射程範囲というのは外面上の同じ事案じゃなく
判断の根拠となる事情が共通するものだよ

605 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:12:43.11 ID:49xsbE2Z0.net
>>598
下部団体の鉄砲玉が勝手にやらかした事を本部にて持ち込まれても困るんですわ
あいつは破門にしたさかい、まあ、今回は手打ちという事で

606 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 13:12:54.32 ID:lRP7RXlB0.net
>>547
都合が悪くなったら論点をコロコロ変える馬鹿だなw
で、とうとうレッテル貼りかw
>この国の人間か?
お前朝鮮人だろ、芸能界は朝鮮人が多いからその利権の代表になったつもりだろ
お前のような糞チョンは半島に逃げ帰ってムンの糞でも食ってろwww
それとこれから逃げるなよwww

低学歴の馬鹿そのものだなお前w
JASRACの経営に作家は参加してねえよ
バ〜カwww

総レス数 1008
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200