2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ? ★ 2

1 :みつを ★:2019/07/13(土) 18:36:23.11 ID:Nh8WszAw9.net
https://this.kiji.is/518330148109485153

店で流れるBGM、使用料は
訴えられた側のなぜ? JASRACの言い分
2019/7/9 14:38 (JST)7/9 14:53 (JST)updated
©株式会社全国新聞ネット

 居酒屋やバーで流れるBGM。普段は気にも留めない存在だが、お店の雰囲気作りには欠かせないのも確か。その使用、実は料金の支払いが必要とされることをご存じだろうか。店側が支払いに応じずに裁判へ発展するケースもある。日本音楽著作権協会(JASRAC)は5月、著作権を管理する楽曲のBGM無断使用で、飲食店などに使用差し止めと損害賠償を求めて各地で一斉提訴。被告となった大阪市の店主は「見せしめの訴訟ではないか」と不満を見せつつ、「店を続けるためには仕方ない」と争わずに和解した。

(共同通信=大阪社会部・武田惇志、鈴木優生)

 ▽突然被告≠ノ

 大阪・ミナミの繁華街にあるショットバーの男性店主(46)。40歳目前で脱サラして2013年に開業した。ロックギタリストで関西を中心にバンド活動も展開している。店はブルース、ヒップホップなどブラックミュージックのCDを中心に流して、照明の暗さと相まってシックな雰囲気を醸し出している。

 店主によると、店のオープンから約1週間後、スーツ姿のJASRACの職員が訪れた。忙しくてほとんど話せず、著作権のパンフレットを受け取って終わった。それから2、3カ月後、再び職員が来て著作権使用料の支払いについて説明を受けたという。

 繁華街の先輩に聞いて回ったが誰ひとり使用料を払っている経営者はおらず、職員に声をかけられた者もいなかった。「なぜ自分の店だけが」と不審に感じた。あらためて訪れた職員の態度を横柄に感じて、かっとなった。その後、郵送されてきた督促状を無視。民事調停にも応じなかった。

 それから6年後の今年5月、自身が訴訟の被告となったことを報道で知って驚いた。訴状によると、楽曲の使用差し止めと13年8月〜今年4月分として計約6万2千円を請求するものだった。

 自身も演奏し、プロのミュージシャンの知り合いが多い店主は「著作権使用料の支払いには賛成しており、素直に応じてこなかった自分が悪かった」と話す。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/07/13(土) 06:50:23.99

前スレ
【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562968223/

435 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:37:53.84 ID:fOqq9Myq0.net
>>433
管理曲ならね

436 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:38:48.38 ID:49xsbE2Z0.net
>>433
ちなみに、ドンキのアレも管理楽曲だから、ドンキは使用料を支払ってる
マメなw

437 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:39:16.21 ID:XELQ2XgE0.net
>>432
漫画村の件では実際にネトウヨ全開な奴が「むしろ宣伝になってる」「クールジャパンの発展につながる」とか
ほざいてるのを見た事がある。
あいつら愛国を叫んでいるくせに著作権のことになるといきなり反国家的になるのよ。

438 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:39:46.06 ID:/DRE0XQL0.net
どこかが、「JASRACに銭請求されないBGM集」ってゆーCD作ればそれで済む話だろ。

439 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:39:47.42 ID:12t8zOle0.net
著作権の使用料を払う払わないで言えば「払うべきなんですよ」
対価がなければ音楽業界が衰退するから。
問題としなければならないのは、JASRACの著作権管理がずさんなことと、
使用料が発生するためのルールがあいまいなこと。

無料で音楽が聞ける時代だけど、それは企業努力のおかげで無料で聞けるわけなのよ。
プロの音楽は有料で作られているわけで、無料で提供されているものではないとおいうことを心に留めておくべきだ。

問題を履き違える人こそJASRACと同等に目障りなんだよ。

440 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:40:33.36 ID:p3hqt/Z40.net
>>434
>一人カラオケでも著作権料が発生する以上、金儲けのための音楽のレッスンだって徴収するのが当たり前だと考えない方がおかしい。

実に低学歴の言い分だなぁ
ぶざまに恥を晒している連中が判決後に自殺するのが楽しみですw

441 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:41:01.67 ID:AmFoMSKT0.net
街中に音楽が溢れすぎてるから静かになればいい

442 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:41:23.52 ID:49xsbE2Z0.net
>>434
判決出るまで分からんが、生徒に教えるための演奏を「公衆への演奏」として演奏権侵害とするなら、ワンセグが受信機の設置並みのトンデモ判決なわけで、日本がちゃんと民主的な法治国家でいたいなら国民が法改正求めて全土ででも起こさなきゃおかしいレベル
まあ、日本人は奴隷だから仕方ないw

443 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:41:26.51 ID:/DRE0XQL0.net
音楽教室は、バッハとかベートーベンとかの曲で教えてればいーんだよ。

444 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:41:53.36 ID:49xsbE2Z0.net
>>438
そんなものはとうの昔にあるww

445 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:42:05.14 ID:phvOIDRk0.net
>>438
既にあるよアマゾンでも売ってる

446 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:42:26.18 ID:/DRE0XQL0.net
>>444
だったら、それ買ってきてBGMに流しとくだけで問題解決でしょ。

447 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:42:50.72 ID:XELQ2XgE0.net
>問題としなければならないのは、JASRACの著作権管理がずさんなことと、
>使用料が発生するためのルールがあいまいなこと。

それよく聞くけど、具体的に誰が何人ぐらいそう言ってるの?
JASRACはわりと財務は大っぴらに公表しているじゃない。
包括契約の事を指して「透明性が無い」と言ってるならその作曲者は勘違いがあると思う。

448 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:43:07.55 ID:Ah06A7Lt0.net
そういえばABCマートって変なDJ番組風のBGM流してたのが
最近BGMがなくなって無音になったのはなんでなの

449 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:43:26.18 ID:49xsbE2Z0.net
>>446
管理楽曲流して払わねえ奴がいるのが問題なんだろ、アホかwwwww

450 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:43:48.50 ID:ziKY58qS0.net
教室の方も、楽譜に「この曲を練習に使うとJASRACに銭取られます」と明記しとけばいーよ。

451 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:44:16.33 ID:49xsbE2Z0.net
>>450
そもそも楽譜買う段階で使用料払ってる

452 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:45:33.65 ID:phvOIDRk0.net
クラシックなどは作曲と演奏の両方の著作権切れてるやつとかも既にあるからそれだけ流すという手もあるが
カスラックはヤクザ張りにゴネてくるから著作権のある音源を全く流していないことを完全に証明しないと勝てない
ここが大変

453 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:45:39.79 ID:/DRE0XQL0.net
”JASRAC FREE"のマークを作って、自由に使えるCDや楽譜にはそれ付けとけばいい。

454 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:46:48.60 ID:49xsbE2Z0.net
>>452
意外と忘れがちな隣接権、CD制作側が持つ権利までフリーなものがそうそうない

455 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:47:30.85 ID:/DRE0XQL0.net
>>452
それはおかしいな。本来、JASRACの曲を流していたという証明を
請求者であるJASRACがするべき。

456 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:48:49.08 ID:ftmZqTIN0.net
>>452
それ間違い、店はそんな証明する必要ない

457 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:48:55.07 ID:p3hqt/Z40.net
>>452
>カスラックはヤクザ張りにゴネてくるから著作権のある音源を全く流していないことを完全に証明しないと勝てない
>ここが大変

その証明責任、すなわち「管理楽曲を使用したことを証明する責任」は本来カスラック側にあるはずなんだけどな。
そもそも使ってないんだからカスラックにわざわざ説明する義務なんてないんだよ。

458 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:49:16.43 ID:XELQ2XgE0.net
>>442
俺はこの判決は100%ヤマハが負けると思うよ。ヤマハもそれを知ってて、株主や客からの批判をかわすためにやってるとしか思えない。

逆にこの裁判でヤマハの言い分が認められるとカラオケ業界は激怒すると思うぞ。
過去の判例と整合性が取れないもの。

459 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:49:35.91 ID:49xsbE2Z0.net
>>455
まあ、「管理曲使ってない!!」とか大騒ぎして裁判で負けてるのは、結局実際は使ってたねというオチだしなw

460 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:50:26.35 ID:XELQ2XgE0.net
>>457
なるほど、じゃあスナックや音楽教室に潜入することも妥当性が高まってくるな?

461 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:51:24.48 ID:49xsbE2Z0.net
>>458
どの辺に負ける要素が?
ワンセグ訴訟みたいに裁判所が国に忖度するって話ならなくは無いけど
教える時の演奏が公衆への演奏という名目にそんなに説得力があるか?

462 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:52:25.22 ID:phvOIDRk0.net
ホルストの「惑星」カラヤン ウィーンフィル 1961年録音
これなんかこの曲を一気にメジャー曲に押し上げた有名な録音、ステレオ録音で音もいいが
既にパブリックドメイン、ネットでフリーに公開もされている

先般の法改正で保護期間が75年になったが改正前に保護期間が切れていたものに遡及しない

463 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:53:50.69 ID:49xsbE2Z0.net
>>460
潜入までした挙句に
「とても豪華に聞こえ、まるで演奏会の会場にいるような雰囲気を体感しました」
アホかww

464 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:53:57.52 ID:BBgOswKJ0.net
>>458
>過去の判例と整合性が取れないもの。

安心しな。充分に整合する。しないはずがないと思っているのは低学歴カスラックぐらい。
がらく(笑)

465 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:54:27.70 ID:mPDF81MN0.net
>>461
アメリカでは営利目的の音楽教室なら払う義務がある。
JASRACが管理する楽曲には海外の曲もあるから、普通に考えるとJASRACの言い分が正しいl

466 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:54:46.52 ID:phvOIDRk0.net
音楽教室なんだから音楽がいかに人の心を動かすかの実例を示すのは大事だよな

467 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:54:58.80 ID:6E1dt/px0.net
>>464
すると思ってるのはお前みたいな馬鹿なやつだけじゃね?

468 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:55:07.10 ID:49xsbE2Z0.net
>>462
あれ?そうだっけ?音楽だけ?
青空文庫とかは過去に切れたものでも、再度復活になるとか騒ぎになってたような気が…

469 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:55:32.27 ID:BBgOswKJ0.net
>>460
「管理楽曲を使用していました」の部分はいいと思うよ。
「コンサートのようでした!」はバカだと思うけど。

470 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:56:09.62 ID:49xsbE2Z0.net
>>465
だから、いまの条文だとワンセグ判決みたいに無理があると言ってんだよ
やりたきゃ法改正しろよ

471 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:56:44.78 ID:6E1dt/px0.net
>>469
音楽教室が積極的に関与してることを印象付けるだめのものだしな

472 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:57:08.48 ID:VPxlXx5r0.net
払いたくないなら自分の曲だけ流せばいい。
客居なくなるかもしれんがw

473 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:57:16.14 ID:XELQ2XgE0.net
ヤマハは学校とは違って100%金儲けの為に音楽教室をやっているし、なんなら併設の楽器店の楽器まで買わせようとしてきたわけよ。
これで「日本の文化のため」なんて欺瞞以外の何物でもないだろ。

474 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:57:16.87 ID:/DRE0XQL0.net
音大卒業生とかが自宅でやってよーな個人的な音楽教室からも、JASRACは銭を取り立てるのか?

475 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:58:25.00 ID:BBgOswKJ0.net
>>467
あ、深夜に「2ちゃんの人間は雅楽の読み方知らなかったやつらばっかりだった!」と嘘言ってぶざまに逃走したおばかさんだ。
おはようございます。雅楽は「がらく」じゃなくて「ががく」と読むんですよw

476 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:58:37.95 ID:VPxlXx5r0.net
>>473
タダでやれってかw

477 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:58:40.59 ID:uuhoQlJG0.net
>>457
つまり潜入調査は正義

478 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:58:51.62 ID:mPDF81MN0.net
>>474
>音大卒業生とかが自宅でやってよーな個人的な音楽教室からも、JASRACは銭を取り立てるのか?

しません。JASRACの理事が零細からは取らないと明言していた。

479 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:59:57.19 ID:BBgOswKJ0.net
>>465
じゃあまずは法改正してから言えば?

480 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 11:59:59.89 ID:49xsbE2Z0.net
>>475
横だが、無知で馬鹿なジャスラックの担当が雅楽のコンサートへの問い合わせで「ガラク」って言い放ったあの件を揶揄ってんだろ

481 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:00:33.12 ID:49xsbE2Z0.net
>>478
気分で法律を弄ぶんじゃねえぞw

482 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:00:50.70 ID:uuhoQlJG0.net
>>474
今はJASRACが調査して取り立てるとその経費の方が高く付くので取り立てはしない。
そのうち対象となる可能性はある。
あとその教室が自主的に著作権法を守るために申告するのは問題ない。

483 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:02:35.60 ID:6E1dt/px0.net
>>475
逃走はしてないぞ
理屈はちゃんと残しておいた

484 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:03:02.91 ID:XELQ2XgE0.net
>>476
その通り。タダでやれ。
タダでやるなというなら、作家にもタダでやるなと主張するな

485 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:03:04.45 ID:/DRE0XQL0.net
>>480
そいつの学校では、音楽の授業を「おんらく」って読んでたんだろーか?w

486 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:04:05.58 ID:xpM2sCQ60.net
音楽流して金儲けしてたら著作権料を払うのは当たり前の話だろ
その音楽はいったい誰が作っていると思ってる

487 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:04:07.45 ID:2WgKOwd20.net
ジャップに音楽なんか教えてもダサいパクリしか作れないんやから
ブタの鳴き声でも聞かせとけばいいよね😂😂😂😂

488 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:04:27.62 ID:+wlRutxa0.net
JAZZ喫茶の絶滅にトドメを刺す予感、、、

489 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:05:37.63 ID:6E1dt/px0.net
>>336
【文化】 「JASRACが雅楽の著作権使用料を請求してきた…千年前の音楽には著作権はない」…雅楽演奏家が憤慨のツイート
リンク貼らなかった(過去ログ倉庫で)確認
これを見る限り 詐欺 で検索すると多数ある
あまりにも多数で省略

詐欺 と思ったのは、「雅楽に著作権はない」 という間違った認識があったからだよ
つまり雅楽が音楽のジャンルという認識はなく、1,000年も前の日本の曲と思い込んでいたからだよ

みな雅楽の本当の意味をわかっていないから、攻撃していたんだよ

490 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:06:26.47 ID:EQJx8ayo0.net
>>480
無知で愚かなカスラックの人間が「がらく」と読んだことを揶揄されたら、その人は>>281で当時の2ちゃんねらーは雅楽の読み方を知らなかったとかを言い出したけど、結局そんな事実はなかったことが判明して、その人の嘘やバカを晒しただけだったんですよ。
常識なんですけどね。「雅楽(ががく)」なんて。

491 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:06:49.42 ID:lRP7RXlB0.net
呼び込み君でいいだろ

492 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:07:28.41 ID:6E1dt/px0.net
>>490
いや、判明してないけど

なら、スレ立て前に読み方を知ったいたソース持って来いよ

493 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:07:32.99 ID:dIhNoqDs0.net
結論、
SoundCloudなら
Jasrac曲はないから
BGMに使えるで良いな

494 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:08:45.18 ID:j839nbWI0.net
JASRACの会計監査を見直せ
おっとその会計監査すら怪しい
さらに監督官庁の文科省の天下り先だし

設立当初の理念からかけ離れたモンスター利権団体

495 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:09:46.94 ID:/DRE0XQL0.net
>>492
「音楽」、「声楽」、「器楽」・・・「らく」と読むほうが独創的w

496 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:09:59.02 ID:EQJx8ayo0.net
>>492
小学校や中学校の教科書に書いてあるじゃん。
雅楽(ががく)ってw
知っていて当たり前過ぎるなー
あれ?カスラック職員って小学校卒業していないのかな?w

497 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:10:09.90 ID:6E1dt/px0.net
>>495
何の反論にもなってないけど

498 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:10:17.60 ID:8JAsVWRx0.net
>>493
soundcloudでUtada HIkaruって検索するとたくさんでてくるけどあれってどうなってるの

499 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:10:25.54 ID:XELQ2XgE0.net
共産主義者は帰って、どうぞ

500 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:10:50.88 ID:ftmZqTIN0.net
>>494
天下りはいない

501 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:10:58.50 ID:6E1dt/px0.net
>>496
書いてあるということと、知っているということは別だぞ

502 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:11:17.53 ID:XELQ2XgE0.net
>>494
断言するけど、お前は絶対に財務諸表を読んでいないw

503 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:11:36.57 ID:9MKFZiW+0.net
NHKとJASRAC
二大守銭奴

504 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:11:39.26 ID:/DRE0XQL0.net
>>497
反論してないから。馬鹿にしてるだけw

505 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:11:39.53 ID:TNEBGJsF0.net
>>501
ぶざまだなぁ

506 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:13.82 ID:6E1dt/px0.net
>>504
レッテル貼りかよ
>>505
無様なのはお前だよww

507 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:19.36 ID:/DRE0XQL0.net
>>505
超ゆとりって感じだなw

508 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:53.06 ID:E0kPen0P0.net
>>1
韓国と一緒で、知れば知るほど嫌いなやつフタしてるよな、カスラックw
カスラックが徴収詐欺誤魔化すために意味不明な主張をすればするほど、カスラックの酷さが露呈するw
完全に世界中で慰安婦問題とかのロビー活動しているバ韓国と一緒w

509 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:12:58.88 ID:/DRE0XQL0.net
>>506
そう。あきれて「こいつ馬鹿」ってレッテルを貼ってるw

510 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:13:01.92 ID:7PWAfds00.net
>>3
まぁ守るなら日本人も守れよって話だわな

511 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:13:27.32 ID:lRP7RXlB0.net
>>495
落語 落花生 落第 「がく」と読むほうが独創的w

512 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:14:12.58 ID:fOqq9Myq0.net
並べ立てたデマを軒並み論破された場合に批判者が最後にすがりつくのが属している人間個人の不手際ってのはこの件に限らずよくある話だよなあ

513 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:14:39.85 ID:XELQ2XgE0.net
>>464
どう整合するのよ
カラオケ業界は金払ってるのよ?

514 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:15:10.41 ID:eiNzjne/0.net
ヤマハの問題は、生徒が練習で楽曲を弾いただけでも演奏権?が発生することを争っているんでしょ?
これを一人カラオケと同じロジックの「公衆に聞かせる目的の演奏」だとJASRACは言っている。
それに対してヤマハは、「公衆に聞かせる目的の演奏」ではなく「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」と争っている。
要は、生徒の練習に一人カラオケ理論を押し当てることの妥当性の争いという認識であってる?

515 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:11.03 ID:a6Vy5G3m0.net
他人が払ってないから俺も払わないて理屈としてどうなの
他人が泥棒してるから俺も良いって事?
これに同調出来る人は自分の中でどう納得してるのかが知りたい

516 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:36.08 ID:lRP7RXlB0.net
>>498
それなんだよなあ
ファイル共有ソフトは放っておくとそうなる

517 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:16:56.41 ID:XELQ2XgE0.net
JASRACがクレジットカード会社や人材派遣会社のような中間組織とダブって見えてるんだろうな。
限りなくJASRAC=作家 なのに。
JASRACに金を払うなというのは作家に金を払うなと表明しているのと同義なのに、そのセコさに自分で気づけないんだろうか。
作家に金払ってやれよ。なんでそこまでして払いたくないのよ

518 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:17:22.85 ID:dIhNoqDs0.net
音楽教室のは肖像権の侵害
で料金とった方がマシ

519 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:18:46.71 ID:dIhNoqDs0.net
>>498
規約違反で削除されるはずだけど
追いついてないんだろね

520 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:19:44.18 ID:XELQ2XgE0.net
>>514
お金も取ってる上に「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」は無理筋よ。
現実に発表会もやっているわけだから。

521 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:19:50.07 ID:7RIEgAaw0.net
JASRACがスパイごっこした成果が「ごうかだとおもいましたまる」か
演奏の真偽以前にこの感想文ってどれくらい証拠能力あるのよ
JASRACから送り込まれた奴の証言に信用なんてないよな
先生演奏してよって誘導してない証明できるのか?

522 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:20:20.57 ID:kmxbVcHB0.net
>>9
天才あらわる

523 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:21:28.59 ID:6E1dt/px0.net
>>521
ヤマハのHPに
>全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している
>気分が味わえます

って書いてあるんだから、ヤマハもその通り!って言うよw

524 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:22:13.37 ID:XELQ2XgE0.net
ヤマハは客から預かった金をネコババしてました、すみませんと言えば良いだけの話だよ。

525 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:22:33.10 ID:lRP7RXlB0.net
>>517
中間組織そのものじゃねえかよ馬鹿w

526 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:23:32.42 ID:fOqq9Myq0.net
>>521
その他にも具体性がある陳述があるんよ

527 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:24:17.08 ID:lRP7RXlB0.net
>>520
金取ってるからというなら
それは技術を教えることに対してだから
理論が破綻してるぞ

528 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:24:22.81 ID:/DRE0XQL0.net
音楽教室業界が、今後JASRAC管理曲は何があろうと絶対に教えないと決め、
BGMもJASRAC管理曲は全体に流さないという方針を徹底すれば、
これ移行は問題が生じないだろ。いままでの分については裁判所の判断に従う。

529 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:25:01.61 ID:gcKGfTGc0.net
呼び込み君が天下を取る

530 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:26:28.49 ID:XELQ2XgE0.net
>>525
やっぱりなw そんなこったろうと思ったよ
社会の底辺層に居る人間だから搾取って言葉に敏感なのはわかるけど、JASRACの主体はあくまでも作家よ
そこを誤認してるからそんなこと言うんだよw
作家が高い金を払って人を雇ってまで回収するシステムを作ったのがJASRACなんだから、そこははき違えんな。

531 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:27:39.26 ID:lRP7RXlB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=b7pzTtrnUyc

532 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:28:03.49 ID:XELQ2XgE0.net
>>527
「発表会もしている」ってところを意図的に避けるなよ。

533 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:29:22.26 ID:tQdCBhoY0.net
>>532
発表会は発表会で別に楽曲使用料支払っているじゃん。頭大丈夫?

534 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:29:26.87 ID:6E1dt/px0.net
あと、なんだこれw
天地雅楽オフィシャルサイト [tenchigaraku.com]
www.tenchigaraku.com/
役神職と神社奉職者による音楽ユニット、天地雅楽(てんちがらく)オフィシャルサイト.

535 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 12:31:28.89 ID:XELQ2XgE0.net
>>533
発表会では個別に支払うのは当たり前だろ。
日々の練習は発表会に向けての練習なんだから「公衆に聞かせるための演奏」であることは自明で、
そこも個別徴収になるのは当たり前だろ。

だから一人カラオケも徴収が認められてるんだろが。
一人カラオケの理由も殆どがうまくなって人に聞かせるためのものだからだ。

総レス数 1008
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200