2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ? ★ 2

1 :みつを ★:2019/07/13(土) 18:36:23.11 ID:Nh8WszAw9.net
https://this.kiji.is/518330148109485153

店で流れるBGM、使用料は
訴えられた側のなぜ? JASRACの言い分
2019/7/9 14:38 (JST)7/9 14:53 (JST)updated
©株式会社全国新聞ネット

 居酒屋やバーで流れるBGM。普段は気にも留めない存在だが、お店の雰囲気作りには欠かせないのも確か。その使用、実は料金の支払いが必要とされることをご存じだろうか。店側が支払いに応じずに裁判へ発展するケースもある。日本音楽著作権協会(JASRAC)は5月、著作権を管理する楽曲のBGM無断使用で、飲食店などに使用差し止めと損害賠償を求めて各地で一斉提訴。被告となった大阪市の店主は「見せしめの訴訟ではないか」と不満を見せつつ、「店を続けるためには仕方ない」と争わずに和解した。

(共同通信=大阪社会部・武田惇志、鈴木優生)

 ▽突然被告≠ノ

 大阪・ミナミの繁華街にあるショットバーの男性店主(46)。40歳目前で脱サラして2013年に開業した。ロックギタリストで関西を中心にバンド活動も展開している。店はブルース、ヒップホップなどブラックミュージックのCDを中心に流して、照明の暗さと相まってシックな雰囲気を醸し出している。

 店主によると、店のオープンから約1週間後、スーツ姿のJASRACの職員が訪れた。忙しくてほとんど話せず、著作権のパンフレットを受け取って終わった。それから2、3カ月後、再び職員が来て著作権使用料の支払いについて説明を受けたという。

 繁華街の先輩に聞いて回ったが誰ひとり使用料を払っている経営者はおらず、職員に声をかけられた者もいなかった。「なぜ自分の店だけが」と不審に感じた。あらためて訪れた職員の態度を横柄に感じて、かっとなった。その後、郵送されてきた督促状を無視。民事調停にも応じなかった。

 それから6年後の今年5月、自身が訴訟の被告となったことを報道で知って驚いた。訴状によると、楽曲の使用差し止めと13年8月〜今年4月分として計約6万2千円を請求するものだった。

 自身も演奏し、プロのミュージシャンの知り合いが多い店主は「著作権使用料の支払いには賛成しており、素直に応じてこなかった自分が悪かった」と話す。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/07/13(土) 06:50:23.99

前スレ
【JASRACの言い分】店で流れるBGM、使用料は 訴えられた側のなぜ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562968223/

42 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:02:51.50 ID:AQELKoOF0.net
>>38
とぼけるなっての

分かってんだろ

43 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:03:27.47 ID:oqzkmSkW0.net
JASRACオバケに 来られたくないなら、その店の雰囲気に合うオリジナリティばりばりの曲を創って流すか フリー曲を流すかだね

JASRACは仕事でやってるだけだろうから

44 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:04:03.79 ID:phA4cS+G0.net
>>3
お前が出ていけよ、エセ日本人。

日本の法律を守れないキチガイは日本にいてもらっては困る。

45 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:04:41.44 ID:aJGZUban0.net
何でもお金取る、金もうけばかりにすると、足かせになることも理解しておかないとダメだよw
特になじみない新曲はそれだけで大幅にマイナスw
ヒットした曲も過程でそこまでやっていないだろ???w

46 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:04:45.48 ID:ZmX+iQtZ0.net
>>40
??

47 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:04:46.45 ID:aCNE7t2W0.net
管理下にない奴流しとけばいいだろ

48 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:05:41.60 ID:oqzkmSkW0.net
>>41
JASRACは、たんに 曲の管理なだけだろう

業務範囲を越える内容の仕事までやっちゃ その人も会社をクビになるよ

49 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:06:12.99 ID:AQELKoOF0.net
テレビの音楽番組

全ての廃止を嘆願する

ジャスラックが関わる音楽聞きたくない

50 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:06:23.27 ID:GwM4MxQK0.net
>>30
だから、賢い店だと

独自に作詞作曲を依頼して、自分達の店のテーマソングを永遠と
かけてるやろ????

そうやった方が良いのさ
1のだと、半永久的にBGM、ジャスラックの費用が積み重なっていくからね

独自で、作詞&作曲家に依頼して、歌を買い取れば
永続的に、費用は無いことになるから、みなそうやってるで

51 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:06:54.20 ID:nGr3t03Q0.net
>>33
是非ともそうしてもらいたいわ
寄生産業はいらない

NHK・カスラック・コンビニ本部・年賀状自爆営業 etc.

52 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:07:23.63 ID:EOlzj/Rz0.net
>>27
全くそれだわ
音楽より売ってる商品で勝負でしょ

53 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:07:59.34 ID:phA4cS+G0.net
>>24
あるバンドのリーダーがバーをやっていて、そこではそのバンドの曲しかかけていない。

で、そのバンドはJASRACに楽曲の管理を委任している。

ある時バーにJASRACの職員がきて支払いを要請されたので支払ったが、この年もよく年もバンドにJASRACからの入金はなかったという。

54 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:09:39.93 ID:fMffACVm0.net
>>50
テーマソングで有名なドンキの曲はJASRACが管理している

55 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:09:52.88 ID:ujxPTsOK0.net
タイトルを正しい日本語に直すと、
「店で流れるBGMの使用料は?訴えられた側のなぜに対するJASRACの言い分」
さらに直すと、
「店で流れるBGMの使用料を訴えられた側の疑問に対するJASRACの言い分」
となる。
結局、口語と倒置法をむやみに使いすぎなのだ。
アホなタイトル担当者だ。日本の将来を憂れう。

56 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:09:56.92 ID:QbTLtM7T0.net
軍歌大音量で流してる街宣車のとこにも取り立ていけよ

57 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:10:21.09 ID:KkGLu4/i0.net
>>53
それなら委託止めればいいじゃん
別に強制じゃないし

58 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:10:22.50 ID:gSJyMg0m0.net
>>49 いや、音楽番組だけでなくて、普通の番組のBGMも対象だから。
お前の大好きな深夜アニメの主題歌やBGMももちろんな。

59 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:10:43.04 ID:fMffACVm0.net
>>53
なんてバンド?

60 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:12:39.25 ID:p48G2xHM0.net
キャンドゥの歌は、思わず口ずさんでしまうポップなマーチです
それではお聞きください

61 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:13:06.99 ID:Qe6gZB4t0.net
喫茶店、スナックの常連客も
全員スパイやからね

62 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:13:52.10 ID:AQELKoOF0.net
店側からすりゃ、利用してやってるんだから
逆に金払えって感じだがなw

持ちつ持たれつ
ってのを分からん
自分の損失だけ考える

糞みたいな時代だな

63 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:14:20.63 ID:vLzBSVIy0.net
ぶっちゃけカスラックから作曲者にいくらぐらい支払われてるわけ?実際のとこ。

64 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:15:22.97 ID:/8cf54Cb0.net
最悪
これじゃ文化が育たんわ

65 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:15:34.19 ID:AQELKoOF0.net
>>27

全て音楽を支配するってのが彼らの意図だからな

66 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:16:28.08 ID:SKwstFFn0.net
明らかに客寄せに使ってんだから払えばいいだけだろ

67 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:17:08.22 ID:/8cf54Cb0.net
香港ならデモが起きてるレベルの珍事だなあ
これもアベノミクス?

68 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:17:26.19 ID:FOJrh5N80.net
音楽流さなきゃ使用料払わなくてもいいだけNHKよりはマシに思えるけどクソはクソで同じ

69 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:18:17.65 ID:AQELKoOF0.net
>>66
店が流してくれたおかげで
その曲の認知度が上がる
CDが売れる

利益の還元はどうしてくれるんだよ?

70 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:19:00.09 ID:ZULcyPMQ0.net
>>30
年6000円辺りがそんなに高いかな?
商売のコストとして考えるとかなり安いと思うんだけど

71 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:19:33.38 ID:/XSGsCha0.net
買ったCDなら支払い済みじゃねーの?
営業で使ってるからダメなの?

72 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:19:38.08 ID:oqzkmSkW0.net
>>66
JASRAC管理曲で、商用に使っているなら。の場合だけだね

JASRACとは無関係で、フリー創作 フリー曲なら問題ない

73 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:20:04.89 ID:oY0dw/y10.net
そんな時に
🎵 ぽぽ〜ぽぽ〜 ぽぽ〜ぽぽ〜〜

74 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:20:20.02 ID:eS0qDVYn0.net
美容院で雑誌もCDも金出して買ったもの。
雑誌は逆に渡して読ませても追加の費用はかからない。音楽はかかる。なぜなのか

75 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:20:32.76 ID:t4mIx1r50.net
アメリカは公式チャンネルがyoutubeにPV上げてたりするが日本はなぜそうならなかったのだろう

76 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:20:39.85 ID:ZULcyPMQ0.net
>>69
犯罪者って毎回その手の謎な理屈掲げるよね
頼まれてもいないのに広告代理店気取りをして、そして勝手に利用するw
漫画の海賊版を使っていたやつらも似たようなことを主張していた

77 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:21:54.02 ID:/8cf54Cb0.net
人間は石ころである

78 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:22:11.81 ID:AQELKoOF0.net
>>72
ジャスラック外の曲ばかり集めた管理団体ってのをつくるべきだな
好きなだけ利用して可能

多分みんなそっち移るよw

79 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:22:14.52 ID:CmuCbv160.net
さすがにカスラックも手が出せないだろ、この曲は

あのびわ湖くんの【滋賀県民の歌。】が面白過ぎるといま話題に

https://mobile.twitter.com/biwako__shiga/status/1145649462531874817


.
(deleted an unsolicited ad)

80 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:22:28.07 ID:ZULcyPMQ0.net
>>71
CDを購入しても著作権(財産権)までは購入していないんだよ
だから、私的利用とか著作権を侵害しない範囲内の使い方しかできない

81 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:23:14.35 ID:AQELKoOF0.net
>>76
自由だからあらゆることが不問だった

だから嫌いな曲が流れた場合はジャスラックが損害賠償払えってことよ

82 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:23:19.96 ID:oqzkmSkW0.net
>>69
JASRACとの契約書を よく読んだほうがいいんじゃないかな?
利益還元について契約に在れば JASRAC側に支払い義務があるし、書いてないなら無いよ
全て契約だからね

83 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:23:47.15 ID:qkUBAWeJ0.net
音楽なんて別にいらん
いると思い込んでるだけ

84 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:24:09.36 ID:AQELKoOF0.net
悪いけどジャスラックの言い分の方が犯罪者だからな

85 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:24:12.51 ID:npubFr5A0.net
>>30
BGMは
個人スーパーや喫茶店サイズなら包括契約で1年6000円+税
★1か月あたり500円+税

ちなみに生活同業組合に入ってる場合には団体割引で2割引きになるそうだ
★つまり月額500円⇒ 400円になる

86 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:24:22.68 ID:ZULcyPMQ0.net
>>81
ごめん。よくわからないんだけど。
特に「自由だからあらゆることが不問だった 」がわからない

87 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:24:48.95 ID:KIuuyvq60.net
>「なぜ自分の店だけが」

アホだな
周囲の店の中にタレ込んだやつがいるんだよ

88 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:25:49.55 ID:AQELKoOF0.net
>>83
ジャスラックのお蔭で音楽が流れなくなって

ちょっとでも音楽が流れると耳障りになる時代が来るだろうな

89 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:25:55.60 ID:FSnVGeD20.net
関西のプロギタリストって仕事は何をしてんの?

90 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:26:21.38 ID:oqzkmSkW0.net
>>71
利益商用に使えば 著作者側(JASRACが管理人)に支払わなきゃならないよ
カラオケボックスも支払ってるよ

91 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:26:28.79 ID:AQELKoOF0.net
>>86
誰かが何かでその音楽を利用することの宣伝効果だよ

分からんの?

92 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:26:30.85 ID:c5Bem8Wh0.net
>>80
その理論だと歯医者や美容院の雑誌も読むたびにお金を払わないといけない

93 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:27:15.13 ID:SLNy7Cvs0.net
>>75
何言ってんの?

94 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:27:39.37 ID:SKwstFFn0.net
ロック喫茶だろ
月数百円くらい払って管理曲かけまくったれよw
六年前からマークされてたんだろうな

95 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:28:39.68 ID:AQELKoOF0.net
>>92
震災の避難所の子供たちにジャンプを持ってった人が喜ばれてたが
あれかなり由々しき行為だよな

ジャスラック側からすればな

96 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:28:44.12 ID:TIc2Mnv00.net
>>79
クソ曲貼るなボケ。

と思ったら普通にレベル高いな。むしろネタ歌詞を除けば好きな部類。

97 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:29:57.45 ID:oqzkmSkW0.net
まぁ、でも もっと 著作管理については 団体化させず、もっとシンプルなシステムにしていかなきゃならないだろうね

98 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:30:48.62 ID:npubFr5A0.net
>>92
店にCDを置いて眺めたり、楽譜を読ませるだけなら基本的にはマンガを読むと同じ扱い

CDの再生をマンガと比較するなら、継続的に
マンガを朗読したり劇のように上演するのが相当するだろう

99 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:31:32.49 ID:AQELKoOF0.net
ジャスラックが介入したことによって
音楽業界が衰退したらだれが責任取るの?w

まあバクテリアみたいなもんだから屁とも思わんか

100 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:32:14.16 ID:s38Fz7Ii0.net
>>97
日本も欧米みたいに著作権を無くしてパブリックドメインにすればいいよ

101 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:32:32.79 ID:AQELKoOF0.net
世の中を監視するから金をくれ

このタイプにロクな奴は居ない

102 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:32:51.32 ID:y98MpkD00.net
集めたカネは、チャンと著作権者に届いているのかい?
JASRACは何%引くの?

103 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:33:47.67 ID:ZULcyPMQ0.net
>>92
理論というほどのことなのかと笑ってしまったw

104 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:33:49.47 ID:H4lLRVUJ0.net
>>94
ローリングストーンとかビートルは知ってるw

105 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:35:25.05 ID:oqzkmSkW0.net
>>99
逆に オリジナリティ曲や、フリー曲は作りやすくはなってるよ
JASRACは、無関係のねw

106 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:36:39.48 ID:QldDmr4+0.net
>>28
いいだしっぺの法則

107 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:36:39.95 ID:ZULcyPMQ0.net
>>100
欧米が著作権を放棄してすべてをパブリックドメインにしたとか
初めて聞いたんだけど?確認した限りそんな話はない
(むしろ、いくつかの有名作品がパブリックドメインにならないように工作してた)

108 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:39:33.64 ID:AQELKoOF0.net
>>103
苦しいみたいだな
まあそりゃそうだろ

109 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:39:56.85 ID:vO9owcQm0.net
音楽のおかげでどれだけ店の稼ぎが変わるのかねえ?
包括契約ではなくそういった音楽による利益を検証して請求すればいいのにな
音楽無しで営業して下がった利益に何%か割合決めていれば店も払うんじゃないかな?

専業主婦が離婚する時に旦那の稼ぎを共有財産として分与させるのと同じでどうも算定基準に納得いかない

110 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:40:18.83 ID:oqzkmSkW0.net
管理や 維持の仕事を 取り上げられるとしたら
仕事にも役立つ『通信の遮断』 だろうね

完全に仕事にならんから w
おまんま食い上げになる

111 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:41:36.52 ID:esXxVcoL0.net
この楽曲使用料を客に転嫁したらどうなんのかね。
テーブルチャージ、BGM聴取料、税などと明細に載ってたらどうするよ。

112 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:44:14.90 ID:ZULcyPMQ0.net
>>108
いや、何も苦しくないと言うか、そこについては議論があれこれあるから確認したら良い
業界のほうが訴訟やったりとかいろいろあるからね
利用や公衆、著作権の支分権のどれに抵触するのかあれこれ話はあるよ
満喫のようなところは契約してるところもあるし、理髪店とかそういうところの
本について問題にするかどうかは話題によくでる一方で権利者側はそんなに
熱心な感じじゃないご様子

113 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:44:23.74 ID:Az2r88/C0.net
運用の問題と存在の問題をごっちゃにするな
著作権はとらないと制作側は食っていけない
それを管理する組織が健全な運営をするかどうかを理由に著作権支払いを否定する根拠にはならない
ジャスラックの運営に問題があるなら監査を入れるべきだ
それでも著作権は無くならないし無くすべきではない
常識的なことだと思うけどな

114 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:44:58.67 ID:fMffACVm0.net
>>102
全体で12%くらい

115 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:45:24.87 ID:WndKOgqE0.net
店内でクラシックしか流してないのに徴収しようとするクズ

116 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:45:44.37 ID:oqzkmSkW0.net
>>109
そこは 契約書の内容の濃さじゃないかな?

JASRAC側の腕の見せどころにもなるし

たんなる 著作権曲管理会社だけじゃ、一生安泰とも言えないし 威張り散らせないだろうしね
音楽業界の包括契約内容なのか?
音楽家育成思考か?
それとも もっと簡易な内容の契約書なのか?だね

117 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:46:11.74 ID:zkQ6Opsi0.net
ジャスラック管理局使えば使用料払うのは当然だからな
嫌ならアドリブか児作曲使うしかない

118 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:46:35.49 ID:AQELKoOF0.net
>>112
なぜそんなに熱心なの?
音楽業界を玉ねぎの皮を剥ぐように食べ続けるんだろうね

119 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:47:12.58 ID:fMffACVm0.net
>>115
それはない

120 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:47:12.89 ID:7Cd+O1FT0.net
>>5
犬HK今日来やがった
名乗らないで〜さんとだけ

名乗らない奴は無視しよう

121 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:48:46.80 ID:VXDTXqr+0.net
>>111
そもそも払ってる所は客から取ってる
サービス料って見たことない?
聴取料なんて書くバカはいない

122 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:49:35.17 ID:AQELKoOF0.net
音楽に携わったことが無い人たちが
犯罪者の思考で
いきなり儲かる権利を得ることが出来るから
こういうことを始めるわけで

食われるのは音楽業界

まあ腹黒すぎるわ

123 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:49:44.14 ID:ZULcyPMQ0.net
>>118
業界によって考え方やターゲットが異なるように思う
音楽の方は権利者が集まってJASRACを作って対応してきたけど
漫画や雑誌の業界はどうなんだろうな。図書館や中古ショップ、満喫とかを
ターゲットにおいてあれこれしているようだけどね

124 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:50:27.12 ID:WndKOgqE0.net
>>119
まずググれよ

125 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:50:57.54 ID:7Cd+O1FT0.net
>>88
般若心経なんか流れるバーなんかどうよ

126 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:52:24.04 ID:oqzkmSkW0.net
>>113
管理者は、創作者が存在しなければ、そもそも存在しない

創り手が初めから居なければ 管理会社は無いのだよ
無であり、ゼロだよ

著作権有りき。の絶対視は、間違えてますよ

創らなければ 無い
著作権もはなから存在しない、なので管理者も当然 存在しない
それだけのことだよ

127 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:54:11.17 ID:AQELKoOF0.net
>>123
上にも書いてあるが
音楽は異常なほど記憶に残り、中毒性がある

動物でも音楽に反応するからね
薬物と同じなんだよ

そこが漫画や雑誌とは全然違う

おりこうさんだが
発想が麻薬売るヤクザと同じ
味を覚えさせてから金を取る

128 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:54:33.97 ID:oqzkmSkW0.net
>>125
アハハ それなら、御守り曲とかにしてくださいよーw

129 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:54:56.29 ID:KVy7QH5U0.net
もう30年前の話だがラジオしか置いてない床屋にもコイツら来るからなこちらが知らないのをいいことに「ラジオからも音楽流れて来るでしょ?」とか言いながら契約を迫るから本当に気を付けろ

130 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:55:50.66 ID:VeJWsS5w0.net
>>113
今曲ってどれぐらい制作されてるの?
今の音楽業界ってまるで発展してないように思うんだけど、その要因の一つとしてこういうビジネスの仕方が大きいと思うんだけど

131 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:57:39.43 ID:ryN0JIPP0.net
著作権なんて販売物だけでいいだろうが
床屋に漫画置いてたら著作権が掛かるのかって話

132 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:59:40.88 ID:fMffACVm0.net
>>124
じゃあソース貼れば

133 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:00:40.83 ID:oqzkmSkW0.net
>>127
なるほど👀
そうゆうヤクザ発想なのか

でも 普通の人らは音楽ばっか聴いてられないのは確かだよ?

音楽とは ちがうことが趣味の人らも大勢いるから大丈夫かと

134 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:00:42.01 ID:u2saq30T0.net
店主が商売しながら聞いているだけという主張されたらどのように反論するの?
自分が聞くためでも他人に聞こえたら著作権料払えってなら町中で音楽聞いてる人が音漏れさせてるのも徴収しなければ筋が通らないよね
かといってその主張が嘘であると証明することは実質不可能
合理的に筋のとおった説明できるの?

135 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:00:44.19 ID:ZULcyPMQ0.net
>>130
世界的に音楽CDが売れなくなって衰退したというようなことを数年前くらいは
よく言われていたけど、ネットの方で適切な(海賊版ではない)配信サービスが
誕生していって今ではかなり業界が再生してきたようだよ(日本も世界も)
ストリーミングがだいぶ伸びてた

136 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:02:23.13 ID:65gxo1ng0.net
>>32
どうせ包括契約じゃなくて1曲払いの案内とかしてるんじゃないか?
1曲あたり2円で5分として1時間12曲
1日で12時間営業するとして144曲
1月25日営業で3600曲分とかさ

137 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:02:57.09 ID:ZULcyPMQ0.net
>>134
裁判で言ってみてくださいとしか言いようがないw
通りそうな気がしませんが、自信があるならどうぞ

138 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:03:01.80 ID:zWT7Bohx0.net
もうこれ音楽のメディアの普及を妨げる以外の何物でもないな
自分の首を自分で締めているから、ざまーーーーな感覚だから、もっとやれと思う
最後は誰もいなくなって誰からも搾り取ることができなくなって餓死

139 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:04:12.97 ID:oqzkmSkW0.net
>>130
どうやら、音楽の管理で 一生 飯を食っていこうとゆう
ヤクザ発想らしきものも 要因らしいよ?

でも 世の中 そんな甘くないだろしなぁ
ビジネスなら尚更だね

140 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:04:53.25 ID:4MIZLh4m0.net
スーパーマーケットで流れてる呼び込み君のミュージック流しとけばいいんじゃね?

141 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:07:11.68 ID:S2LZZ8e40.net
立花さん!
次はこいつらです!

総レス数 1008
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200