2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【既得権】公証人(年収2000〜3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに

1 :ガーディス ★:2019/05/23(木) 09:05:32.03 ID:Rqe2e4sQ9.net
 法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。

 同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。

早期退職時…公募制 形骸化
 公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。

 複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。

 法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。

 人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。

 検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万〜3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。

 公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。

 公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。

 法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。

 ◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。

【解説】選考に透明性不可欠

 法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。

 検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。

 公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。

 選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。

 民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c6bac_1231_c1c7bb8493e8b5ca314560361d4457d9.jpg

529 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:18:16.81 ID:7gq4mtjP0.net
今さら?
昔からわかってたことだけど

530 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:18:48.71 ID:D/fsz9rK0.net
公務員が江戸時代の武家と一緒で頂点に立つ支配階級なのは事実だし、キャリア官僚は大身の直参旗本と一緒、地方公務員だと東京都は御三家筆頭みたいなもん

531 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:19:37.24 ID:D/fsz9rK0.net
とにかく、公務員は自由自在に税金を取って、給料に出来るんだわ

532 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:19:53.92 ID:asdbQd7u0.net
>>354
新聞40年ネット20年でも読んでもわかんないね〜
ネット弁慶乙

533 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:24:31.37 ID:V9CIMHY10.net
公務員以外



アベ信者って

なんなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

534 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:24:59.60 ID:hlaMy9mQ0.net
弁護士や司法書士だけじゃまわらんから行政書士がやむなく依頼を受けてるんだが?

535 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:23.64 ID:WcXh7g3L0.net
行政書士試験で
商法会社法はほぼ捨てもん。時間かけすぎたら無駄。

536 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:24.91 ID:5Mt1+Sfe0.net
むしろ公募制を知らんかった。
別にこれは元判事元検察官で良いだろう。

537 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:58.40 ID:EfbTaXkm0.net
>>534
ないないw

538 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:28:33.44 ID:5Mt1+Sfe0.net
>>535
行書レベルの会社法で何言ってんだ。
資格取ってから苦労するぞ?

539 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:31:05.04 ID:uSAkzcoi0.net
利権うっめえええええええええええええええええwwwwwwwwwwww

540 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:31:42.03 ID:D/fsz9rK0.net
文系士業とか低レベルなルーチンが多いから、機械に置きかえられる
公務員は文系士業を犠牲にして、自分たちの仕事を確保できる

541 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:32:09.54 ID:EfbTaXkm0.net
>>528
裁判所法には手続法たる部分があるが、まあ勉強してなきゃわからんよな
実際わからないから528のようなことを書いてしまう

裁判長はいずれにしても各事件における合議体での呼称で職名ではないので、
>>395が正確だとは言わないが、>>507は間違ってるよ

542 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:33:40.09 ID:z0ssQEx50.net
>>1
<丶`+´> < 既得権益ガー
馬鹿チョン


(´・ω・`) < 公証人がそこらの馬の骨やチョンコロがやっていい訳ねぇーだろ、アホか
常識人

543 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:33:55.72 ID:Y391sUa90.net
そりゃま、登りつめる先が少ないなら、天下りがそれなりに良いところじゃないと有能な人材は集まらんからなあ。

544 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:35:33.70 ID:+EhFDAmP0.net
>>494
競争環境も働いてない独占市場で公定の手数料収入貰える立場で何偉そうなこと言ってんねん。
その負担を負ってるのが利用者やで。社会の癌

545 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:36:50.09 ID:cHstfuYF0.net
天下りなんてワードは、報道では一言もないけどな。

546 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:42:32.03 ID:r3YWzLhF0.net
日本て中国より闇深そう

547 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:51:20.22 ID:1gTxtcQ10.net
これ人事握られてて独立性保てるの?

548 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:06:39.94 ID:XL1PQiBW0.net
美味しい果実は上級から上級へたらい回しだ


口を開けて待っていてもお前ら底辺には回ってこないぞ

549 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:09:55.97 ID:HJYFf7R40.net
滅びてるのがよくわかるやろこの国

550 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:13:09.51 ID:BMJs+p2u0.net
>>528
検察は独任庁とかいうけど
> 新任検事とはいえ自ら検察権を行使する権限を持つ独任制官庁にほかならず
http://www.moj.go.jp/keiji1/kenji_m16

裁判所が独任というのって聞いた記憶がないけどあるのか
合議体を形成しないとか単独とか

551 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:14:58.44 ID:BRUxDtGu0.net
>>1
こんなの何十年も前から言われてきたことだろ
逆に今まで知らなかったのかと

552 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:23:11.77 ID:mi7tifyd0.net
身代金目的の誘拐が怖いだろうな。

553 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:26:35.15 ID:xmKrNham0.net
上級国民には住みやすい国だよなぁ、日本て
しかも庶民からいくら努力しても上級国民には上がれない仕組みだからな
努力不足努力不足いうけどは

554 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:44:38.10 ID:tAGQcGlwO.net
(・∀・;)司法試験は強いな

555 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:56:30.84 ID:UFYcR0Aa0.net
>>1
こんなの昔からやってるだろ
何をいまさら

556 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 15:58:31.26 ID:+SNKN7YX0.net
こういう、糞の役にも立たないことしてる奴に金が流れて、最先端の技術を扱ってる理系の科学者や技術者、研究者に金が流れない。

557 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:16:13.23 ID:enpi/VMY0.net
>>553
上級国民ってバカが好き好んで使ってるけどバカが遊ぶ間に努力した結果だから当たり前だと思うぞ
ただ優秀なだけじゃのし上がれないから後ろ暗いところは沢山あるだろうな

558 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:17:31.21 ID:DF0arHRV0.net
>>557
努力?w

559 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:20:25.25 ID:cHstfuYF0.net
>>547
独立も何も、公証人てのは国と管理下だよ。


公証人法第十一条 公証人ハ法務大臣之ヲ任シ及其ノ属スヘキ法務局又ハ地方法務局ヲ指定ス

560 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:24:30.71 ID:/BixBQCh0.net
さす上級国民

561 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:25:13.44 ID:EfbTaXkm0.net
>>550
行政庁ではないので、独任という言い方は普通はしないw

562 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:25:53.92 ID:/BixBQCh0.net
>>547
裁判官も人事握られてるから公平な裁判はできないよ
問題ありまくりだ

563 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:26:52.93 ID:5Mt1+Sfe0.net
>>556
公証人が村役場レベルの奴だと困るのは国民な訳だが。

564 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:28:26.70 ID:xMz9Fbkg0.net
逆に、公証人の公募なんてやめろよ。冗談じゃない。
裁判官上がりか、検察上がり以外は禁止でいい。
規制緩和が問題有り過ぎただけ。

565 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:30:02.97 ID:iYE9Bup10.net
読売が赤レンガに喧嘩を売るって、どういう風の吹き回し? w

566 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:36:32.49 ID:dqjQdWn00.net
>>563
具体的にどう困るの?

567 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:37:35.47 ID:lR53dh1g0.net
頑なに役人にこだわるのは野に下ると使い物にならない自分達に気付いてるからだろうな

568 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:48:36.24 ID:RNMe6xQ4O.net
知られてはマズイスレに工作員は湧かない

よってこのスレは伸びない

569 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:48:53.87 ID:2bosha7l0.net
資格持ってるんだし弁護士でもやればいいだろ

570 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:50:50.43 ID:N7wT44/30.net
天下りの斡旋禁止で、幹部でさえ
再任用なのにまだこんなことやっているのか

571 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:50:56.15 ID:BKLl2Imw0.net
>>558
一応くそつまらん試験勉強を数年我慢してやってるからな
そういうことが好きだったら生まれつきの性質なだけで努力にならんけど

572 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:52:30.39 ID:BKLl2Imw0.net
世の中にはくそつまらん試験勉強が大好きという頭おかしいのもいるからな
こういうのは努力どころか好きなことをやっていい目を見ているだけになる

573 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:58:10.84 ID:N7wT44/30.net
辞めたら弁護士やればと思ったけど、
今の市場で勝ち抜くは難しいか。
大人しく定年までしがみついて、
上のポストが詰まるしかないわ

574 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:01:03.07 ID:281opT7r0.net
何が既得権だよ
司法資格やキャリア見れば当たり前
むしろ少ないくらい

575 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:26:04.94 ID:UkZiVJan0.net
>>562
これ
検察も弁護士も時給1000円でいい

576 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:27:42.09 ID:/HjeHe6P0.net
なんか、僻みとも思えるような書き込み多いな
役人はクソだけど、勉強してこなかったのを威張られてもって感じ

577 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:33:26.06 ID:1gTxtcQ10.net
>>559
そういう意味じゃない
退官後に家族といい生活したかったら、分かるよなって言われたらどうするのか

578 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:34:32.61 ID:1gTxtcQ10.net
>>562
総事務局だっけ
聞いたことはある

579 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:35:29.57 ID:bboD5KOP0.net
>>578
事務総局(じむそうきょく)

580 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:37:47.71 ID:bDE5Sv0a0.net
エホバかと思った元二世

581 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:37:54.58 ID:5MYWjUoz0.net
こういう何も新しいものを産まない勉強だけできた奴らに大金を注ぎ込むのが今の日本
そりゃ経済縮小、技術力は低下するわ
大学の研究費に充てろや

582 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:38:09.94 ID:iRtCI2pW0.net
今までお互いさまとあなあにしていたけど
今後は自分らの生活のために、利権を確保したいが
直接言うのは怖いのでマスコミ使いました

BY弁護士会

583 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:38:48.58 ID:aDEZZOaB0.net
>>554
ウン、司法試験は強いよ。

弁護士になれば、税法の知識が無くても税理士になれるし、労働法等の知識が無くても社会保険労務士になれる。
公認会計士試験や不動産鑑定士試験も、免除科目が有る。
弁理士試験も免除科目が有った様な気がする・・・・・誤ってたら、ゴメン!!
   

584 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:40:31.60 ID:jitI29ov0.net
日本を腐らせてるのは検事と裁判官と弁護士

こいつらを全員死刑にすれば日本はよくなる

585 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:45:19.61 ID:4qOSrt6n0.net
ゴミクズどもの妬みだらけのスレだな(笑)

586 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:46:05.57 ID:JZ+BG7Wo0.net
いらねーんだよゴミ公務員

587 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:49:20.18 ID:70VRc7o30.net
>>583
>税法の知識が無くても税理士になれるし

誰が頼むんだよw

588 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 17:57:17.92 ID:0l5lc1Kl0.net
公証人制度自体が、時代に遅れているよね。

もっと簡単で、確実で、
信用性が高いシステムを
いくらでも作れるでしょ。

制度を私物化して不正蓄財するような
人達に関与させてるのは、本末転倒。

589 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:01:07.95 ID:4qOSrt6n0.net
>>588
> もっと簡単で、確実で、信用性が高いシステム

今の公証人制度を全肯定するわけではないけど、
こういう、何も知らないバカのシステム(笑)信仰は
ゴミクズ下級国民の典型だね。

590 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:04:22.84 ID:UfqNzHCn0.net
競争のある事務所開業者よりも
公証役場の雇われの方が待遇よいとかだと問題なんじゃないのかな

591 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:05:26.82 ID:4qOSrt6n0.net
>>590
公証役場の雇われ書記なんか、薄給に決まってるだろ。

592 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:06:38.48 ID:0U4GljLG0.net
最近ドラレコにも天下りが出来たんだぜ!

593 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:09:30.67 ID:r9Rnvk7g0.net
人を轢き殺しても逮捕されません

594 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:11:34.09 ID:GA3DTS3/0.net
>>1
税金乞食の蛮行は際限が無いな

595 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:11:57.20 ID:GA3DTS3/0.net
>>1
昨年2月に東京・白金でレクサスの最新の最上級車種LSで歩道を暴走して人を轢いて死亡させた石川達紘とかいう輩も逮捕すらされず敬称での報道で容疑を否認しているからな。
40年以上検事やってきての行動だから「過失は認めちゃダメ絶対」ってことなんだと思う

過失運転致死などの疑いで書類送検されたのは元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士(79)で、今年2月、港区白金で、歩道にいた足立区の男性(当時37)を車ではねて死亡させ、そのまま金物店に突っ込んだ疑いがもたれています。
 警視庁によりますと、石川弁護士は、ギアをドライブにしたままサイドブレーキをかけて車を止めていましたが、運転席のドアを開けた際、外に落としたかばんを拾おうとして、誤ってアクセルを踏み込んだということです。
事故の直前、100キロ以上の速度が出ていたということですが、石川弁護士は「アクセルを踏み込んだ認識はない」と容疑を否認しています。
https://wolf-log.com/archives/20168

596 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:12:28.93 ID:4qOSrt6n0.net
>>504
> 地裁の裁判官は独任制だから

意味不明。地裁での審理には合議審はなく単独審だけと
いう主張なら、それは間違った認識だよ。

あるいは、簡易裁判所判事と混同している?

597 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:16:36.01 ID:GA3DTS3/0.net
>>1
税金乞食の所業には反吐が出る。
民間企業で早期退職者をグループ会社で再雇用するのとは全く違う話なんだよ。

598 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:17:59.65 ID:3euOnYxO0.net
>>3
一人を除き
って結局全員合格じゃないじゃねえかちゃんと113人中112人合格って書けや

599 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:20:44.35 ID:2mjlaOHyO.net
>>598
合格したけど後々辞退したのが一人だけ居たって意味じゃね?

600 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:21:36.07 ID:x0QOc/ie0.net
上級国民で席の譲り合い
中級ですら食い込む余地ほぼなしか

吐き気するね

601 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:23:38.92 ID:GA3DTS3/0.net
>>600
民間と違って税金乞食だから余計に質が悪い。
こいつらが吸っている甘い汁の原資は全て税金

602 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:23:56.52 ID:FilBNl830.net
楽そうな仕事
80でも余裕

603 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:25:48.53 ID:4qOSrt6n0.net
>>601
公証人は税金から給与を得ていないけど?

604 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:29:19.59 ID:3LNMdoob0.net
土人国家といわれても致し方なし

605 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:32:06.30 ID:BipnNQaK0.net
>>604
なぜ?

606 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:34:46.55 ID:6nhbUadkO.net
>>1
こういう上級国民側のやりたい放題を許して良いの?

607 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:38:16.70 ID:4qOSrt6n0.net
>>606
やりたい放題ではなく、能力に応じた活動だよ?
お前も公証人になりたきゃ努力しろよ(笑)

608 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:46:39.01 ID:N+YJcgss0.net
こんなの絶対森友不起訴になるやん

609 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:55:51.46 ID:4qOSrt6n0.net
>>608
は?公証人は刑事訴訟とは関係ないけど?

610 :倭 猿 死 すべし :2019/05/23(木) 19:00:05.41 ID:JN2+LLJ20.net
>>401
倭猿の国技

やってる感アピール

アルネ☆

611 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:05:50.66 ID:Tt8gTsdK0.net
>>590
知り合いの書記?やってる人は正直なところワーキングプアすれすれの給料だったぞ

612 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:07:27.91 ID:PiXv+q+t0.net
>>591
きまってるだろっていうけど
いくらだか教えて?

613 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:07:29.61 ID:gzzGTjeR0.net
>>602
公証人には任期の期限があるからいつまでも居座るのは不可能だよ
せめてもう少し調べてから茶々入れなよw

614 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:11:54.22 ID:4qOSrt6n0.net
>>613
公証人には定年はあるけど任期はないよ。

615 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:17:35.99 ID:GA3DTS3/0.net
税金乞食の蛮行には際限が無い
【既得権】公証人(年収2000〜3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/

616 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:19:02.56 ID:gPNltG5X0.net
司法書士や行政書士じゃ年収2000〜3000万は厳しいよね

617 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:20:09.32 ID:Y9X9DmUq0.net
公証人ほど時給の高くて楽な仕事はないよ。
だから70歳までやれる。

618 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:30:13.42 ID:a6ijL/8x0.net
優秀だと何時も言っているのだから、
再就職ぐらい自分で探し出してこいよ、公務員。
後輩に電話して税金を回して貰うしか能が無い寄生虫たちばかり。

619 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:31:18.11 ID:4qOSrt6n0.net
>>618
公証人は税金から給与を受けてるのではないけど。

620 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:31:26.19 ID:a6ijL/8x0.net
上級国民や自民党政治家、公務員に有利になる様に取り計らえば、
優先的に回して貰えると。

621 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:32:13.37 ID:GA3DTS3/0.net
税金乞食だから余計に質が悪い。
こいつら乞食が吸っている甘い汁の原資は全て税金。
民間企業で早期退職者をグループ会社で再雇用するのとは全く違う話。

622 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:33:00.12 ID:a6ijL/8x0.net
>>619
直接的だけでしか理解出来ない奴がよく言う。
公的業務である限り必ず回ってくる。

623 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:33:00.92 ID:4qOSrt6n0.net
>>620
公証人の職務を何一つしらないバカが、デタラメな
ブログかなんかの受け売りを書いただけの妬み丸出しの
クズレスの典型だね。

624 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:33:18.32 ID:+4GjbBs20.net
>>1
シロアリ 「チューチュー吸うたるで」(^^)

625 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:33:55.53 ID:4qOSrt6n0.net
>>622
理解できないならバカは黙ってなよ(笑)

626 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:34:46.90 ID:a6ijL/8x0.net
優先的に公務員を採用w

627 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:34:51.99 ID:v0s/S6tV0.net
ほんと天下りひでーな
資格関係も完全に食いもんにしてるもんな

628 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:36:05.03 ID:zYq7D3AV0.net
消費税がこれにも充てられているんだね。

総レス数 819
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200