2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【既得権】公証人(年収2000〜3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに

1 :ガーディス ★:2019/05/23(木) 09:05:32.03 ID:Rqe2e4sQ9.net
 法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。

 同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。

早期退職時…公募制 形骸化
 公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。

 複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。

 法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。

 人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。

 検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万〜3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。

 公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。

 公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。

 法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。

 ◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。

【解説】選考に透明性不可欠

 法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。

 検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。

 公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。

 選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。

 民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c6bac_1231_c1c7bb8493e8b5ca314560361d4457d9.jpg

446 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:01.87 ID:enpi/VMY0.net
>>436
人間性なんか評価されるわけない
入ってみれば出世競争しかないよ

447 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:20.30 ID:3yOsdWem0.net
格差社会じゃのう

448 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:28.74 ID:tZ4I9/a+0.net
司法書士のできることは、弁護士がやれるけど、その逆はないよ。
究極の縦社会なんだから、司法書士が身の程知らずということ。

449 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:39:12.68 ID:EfbTaXkm0.net
別に司法書士をもっと増やせという記事でもないんで、そんなに
叩く必要ないと思うけど

450 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:39:18.51 ID:wgTbnxUV0.net
>>436
頭の良さどうこう言うなら勉強くらい出来てくれよ
そのへんが最低ラインやろ

451 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:40:11.80 ID:aZ+UHGld0.net
定年後のバイトて、年収2〜3千万とかなんの冗談だ。
これがまかり通るなら最低賃金を時給5000円にしないと世間様が納得しないだろ。

452 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:41:40.97 ID:LpikfF4Q0.net
>>451
検察と世間が同列な世の中の方が怖い

453 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:42:10.09 ID:enpi/VMY0.net
>>451
お前がエリートならそれだけ貰えるだろうな
国立大の家庭教師が時給2,000とかだったかな

454 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:43:59.39 ID:k5CAj6Yl0.net
>>156
代理人と言っても単なる代理人なら誰でもオケだろ 
弁護士は法的に公正な立場での仕事だろ コレを抜くなら弁護士の特権は意味が無くなる
公証人への依頼も依頼者からの書類の審査だ 何方も変わらん

おそらくは弁護士が少ない時期に 弁護士の仕事の一部…軽い仕事を引き受ける村の長老サンの仕事として出来たのじゃないかな 
隠居した裁判官とかにうってつけだから…昔は公務員だけが恩給…年金が貰えたから「恩給が貰えるんだから隠居仕事に街の役に立て」

455 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:48:30.97 ID:kfLZTYmt0.net
オレは元判事の公証人に当たることが多いな。

456 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:49:13.90 ID:Z93fnNb70.net
>>449
弁護士叩けないから司法書士叩いてるんだろうなw
たいていの奴は司法書士試験に合格もできないのにな
完全にスレの趣旨と離れたレスばっかりだな

457 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:49:59.57 ID:W9IHMERl0.net
悪人がハンサを裁くのが日本

458 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:50:23.95 ID:7lQYusGf0.net
司法書士の公証人とかイヤすぎる

459 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:50:51.08 ID:EGEywUZR0.net
公証人なんて仕事もういらないだろ

460 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:51:23.87 ID:aDEZZOaB0.net
>>436 の補足
東京大学を卒業してても、旧司法試験を何回も受からず、塾の先生をやってます━━なんて人は数多いる訳で、
こんな大学( Fランとは言わないが )から司法試験受かる人いるんだ━━というのも有る訳で、
司法試験の合否だけで、前者が頭が悪くて、後者が頭が良い━━とはならんでしょう。
    

461 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:53:07.34 ID:0i/Vp88i0.net
検事正クラスの人材を遊ばせとくなんて勿体無いから、その人事は有益だろう。

462 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:53:36.59 ID:n4ZnKfga0.net
元検事正と司法書士じゃあ社会的信用が数万倍違うから仕方がない

463 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:54:33.40 ID:p1iDaebl0.net
>>439
検事正をクズといえるってすごいな
余程優秀な方とお見受けしましたが後学のために職業をお伺いしても宜しいでしょうか?

464 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:57:01.57 ID:9CCJ7y/00.net
>>448
建前上そうなっているだけ。実際はどうだか。

465 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:59:19.30 ID:MbvH7Cbe0.net
ひいきの司法書士に賄賂渡して公証人になってもらえと言われた

賄賂でないと謝礼だと言うかもしれんが謝礼の額も指定されるのよ

466 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:59:28.83 ID:h9t8S/9T0.net
司法書士は試験さえ受かれば誰でもなれる
検事正は誰にでもなれない
この差じゃね?

467 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:00:22.90 ID:/EaqU4CEO.net
篠崎和人君、ご息災か?

468 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:05:41.29 ID:mZSC7gFC0.net
起業の手続きに必要な公証人手数料「一円起業でも、5万円也」。

これが年収2000万円の既得権のもと。

469 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:07:33.40 ID:aa+1PYCm0.net
この国の制度を改革しようなんて思わないほうがいい
電子政府の国を新しく作ったほうが早いからね

470 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:08:33.94 ID:OaozOUtA0.net
ヤクザの弁護して大儲けか公証人で座ってるだけで金もらうか
官営やくざは怖いものがない

471 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:09:42.70 ID:+EhFDAmP0.net
公証人の仕事に元検事正を2000万3000万払ってやらせる必要性皆無だろ
その負担を誰が負ってるかって公証役場を使う国民なんやで

472 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:10:12.52 ID:IW8ZE2oi0.net
会社設立の時公証人役場使ったけど、受付のおばちゃんがハンコ押して
代金5万円ナリだったよ(・∀・)

473 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:10:29.87 ID:k5CAj6Yl0.net
>>221
鳩山内閣…民主党の支持団体は公労協だろww 自民党より酷いよ

474 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:12:24.25 ID:hmPYRxli0.net
>>317
被害者の假屋氏は事務長であって公証人ではないな
それより家族をカルトから取り戻そうとして奴らに拉致監禁殺害された人を「罰が当たった」ってネットの落書きとは言えずいぶん酷い事を言うな
おまえはカルトの信者か何かなのか?

475 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:12:38.39 ID:NG4rc1jf0.net
こんなん今更
法律関係の業界にいればみんな知ってる有名な天下り先だぞ

476 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:14:58.60 ID:k5CAj6Yl0.net
>>270
ソレは司法書士や行政書士の仕事だろ その上の弁護士も出来るはず、出来なきゃおかしい

477 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:17:37.09 ID:ImLuSslM0.net
弁護士は資格上何でもできるけど実際には裁判以外は何もできないバカが多いよ

478 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:17:43.98 ID:fcYcUwoc0.net
さすが無産階級ゴミ役人

479 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:18:36.88 ID:NG4rc1jf0.net
言い争ってる弁護士と司法書士はバカなのか?
目糞と鼻糞の喧嘩にしか見えないが

480 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:20:03.77 ID:mV1nJ1D90.net
上級の時給は非正規の1000倍?

481 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:23:25.37 ID:Z93fnNb70.net
>>479
ここで言い争ってるのはどちらの資格も持ってない人達だけどw
公証人になりたいと思ってる司法書士なんてレアだよ
そんな事より家事審判の代理権くれって思ってるよw

482 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:24:24.15 ID:USMyc8TJ0.net
きっとパートのおばさんでも出来る内容
時給1000円で十分

483 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:26:31.76 ID:DzD1oboL0.net
>>414
馬鹿でもなれる割には3%位の合格率だけど
受けたことあるんだよな?

484 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:29:00.06 ID:ImLuSslM0.net
>>481
それはどうかな
弁護士も司法書士も会で公募すりゃ食えないヤツ多数で申込殺到しそうだけど

485 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:30:46.49 ID:oe3yQ1p40.net
>>483
司法書士は受験層が社会の底辺ばかりだから

486 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:31:25.06 ID:XtXTeV0W0.net
>>327
品質劣化は大問題
多様化は日本人には不向き。

487 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:31:34.55 ID:k5CAj6Yl0.net
>>365
霞が関が優秀かは置いといても 老後までレールが敷かれていればソレから外れる事は誰もしないわ…我が身大事だ
ソレが国の為 国民の為に良い事なのかだろ、遣ってくれるのなら億単位の報酬でも苦にはならないんだけどな

488 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:32:49.46 ID:Zye54w8n0.net
>>439
飯塚幸三「そやで!」

489 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:33:09.15 ID:EaOScYaz0.net
イヤ、イヤ、イヤ、
検事正って、法曹の中でもウルトラエリートだぞ。

ただの弁護士や司法書士と比べたら、
普通、検事正が選ばれるに決まってるだろ。

490 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:33:52.22 ID:mtoWAzcp0.net
法律の世界では
司法書士はエッタヒニン
弁護士は平民
検察は武士
裁判官は公家

491 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:34:52.78 ID:QCrlGMmM0.net
>>346
そこが本質で

意思を確かめるのがメインになるから
司法書士どころかFラン以上の法学部卒ならだれでもできる

492 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:35:08.12 ID:sBMQvx3c0.net
>>476
ワォ!世間知らずゥ!

493 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:36:16.33 ID:QCrlGMmM0.net
>>248
儒教w

これが根底にあるから日本も清も李氏朝鮮も衰退した

494 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:36:35.04 ID:XtXTeV0W0.net
>>471
件数=収入だから

じゃ?
裁判官と書記官と事務員とフル装備で常駐して
事務所経費まで
全部現役公務員でいいわけか?

495 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:37:08.97 ID:4XKZJE4Z0.net
公証人=上級国民専用ポスト

496 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:38:50.07 ID:4JuYWxQU0.net
まーた金吸い取ってましたね

497 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:38:52.82 ID:EfbTaXkm0.net
>>464
権限はともかく司法書士の仕事を完璧にやれる弁護士はほとんどいないよ

498 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:38:54.85 ID:70VRc7o30.net
>>485
底辺は受験勉強の段階で脱落するから
受験生にすらなれない。

499 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:39:02.81 ID:4jTV3Jzq0.net
>>12
ワラタW

500 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:42:29.77 ID:5Tq0I6tN0.net
これぞ上級

501 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:44:25.17 ID:7ctEMNJA0.net
甘い蜜は上級国民で分け合います

502 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:45:59.33 ID:XtXTeV0W0.net
>>395
俺もそれ書いてる

503 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:47:42.99 ID:bYF0ohNS0.net
公務員て税金が収入だとおもってるからな
NHKとおなじ感覚

504 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:51:10.72 ID:zxUNpw120.net
>>395
地裁の裁判官は独任制だから、裁判官経験者はみな元裁判長だねw

505 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:52:20.37 ID:0FFwlROt0.net
>>19
昭和は
裁判官>弁護士>検察官
平成以降は
裁判官>検察官>弁護士

506 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:52:37.22 ID:xgwS0Qp50.net
クズダニほど偉そうに社会正義を語っているのが今の日本社会

507 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:53:07.15 ID:EfbTaXkm0.net
>>504
裁判所法を読んでこよう

508 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:53:50.28 ID:WR1jtcBG0.net
司法書士試験大学合格者ランキングでは
早稲田、中央、慶應、同志社が上位で
10位前後に東大、京大、阪大が入ってる
超トップ国立大を除いた偏差値上位大学で占められてるって感じ
法科大学院卒で司法試験不合格者に司法書士資格を与える検討が
されたがほぼ試験に合格できない状況だったので見送られた
院卒司法試験不合格者は行政書士になる人が多い

509 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:55:00.83 ID:EfbTaXkm0.net
>>508
司法書士と司法試験はあんまり被らないからな

510 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:55:07.70 ID:ca6VP33o0.net
案の定、資格厨、学歴厨が湧いて大騒ぎw

正しく交通整理してあげよう。
公証人は検事正はもちろんだが、司法試験に合格してない高検や最高検の事務官も多く天下っている。
だから公証人すべてが民法に精通しているわけではない。
この点でいえば、弁護士、司法書士の方がむしろ適任かもしれない。

弁護士と司法書士は概ね仲は悪い、特に地裁での司法書士のサインプレー等wには我慢できないだろう。
(司法書士は、地裁だろうと高裁だろうと訴状・準備書面は書けるが、期日に出頭して外野スタンドからアドバイスすんなよ!ってこと)

行政書士は交通事故の示談を勝手にやったり、会社法も知らないのに商業登記をやったりと士業界の韓国とも言われる。

511 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:59:20.85 ID:QCrlGMmM0.net
>>510
もう一つ付け加えるなら

全ての資格が昔は簡単で今は難しいということ

極論大正時代の司法試験は今の行書並みw

512 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:59:21.69 ID:70VRc7o30.net
>>510
あんた内情に詳しいな。

全部そのとおりだ。

513 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:59:52.31 ID:QCrlGMmM0.net
>>511
まあ司法試験は司法制度改革あったな

514 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:01:18.98 ID:BMJs+p2u0.net
逆にこれ知らない人居たのかレベルのネタだな
公証役場は廃止すれば

悪用以外に使われてないし

515 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:01:43.98 ID:EfbTaXkm0.net
>>510
士業界の韓国、面白いわw
行政書士さんのほんの一部はすげえチャレンジングだよな

516 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:02:00.96 ID:BnbfuzON0.net
え?
じゃあ俺の時に対応したあの冴えなさそうなおっちゃんって
出世街道から外れたとはいえ実は超絶エリートだったの?

517 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:05:16.76 ID:XtXTeV0W0.net
>>510

そうやってやーやー言ってるとな。
日本市民がある日、気付いたら
あら?公証人が在日の人?
あら?私の’財産が中共朝韓、工作員取られたわ


ってなるのよ

518 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:05:33.96 ID:EfbTaXkm0.net
>>516
公証人は一般的に見れば超絶エリートと言って全然間違いない

519 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:05:46.65 ID:sX2PtxWM0.net
利 権 害 虫

520 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:07:05.31 ID:O554SbEM0.net
裁判所の執行官とかもどうなの?

521 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:07:22.38 ID:phUihh4Z0.net
言っておくけどアメリカはもっと酷いコネ社会

522 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:08:13.23 ID:XtXTeV0W0.net
>>515
↓↓
>>205

523 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:08:26.31 ID:QCrlGMmM0.net
団塊時代の司法試験なら今の司法書士試験のほうが難易度高い

524 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:08:29.70 ID:EfbTaXkm0.net
>>520
執行官は書記官かせいぜい事務官が給源にならないとうまくいかないだろう

525 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:13:25.98 ID:dQym1C/J0.net
知り合いの弁護士に聞いたが公証人が検事や裁判官の再就職先なのは弁護士ならみんな知ってる
というか弁護士や司法書士も公証人になれることを知らなかったと
でも若手ならともかく50代60代の弁護士で公証人になりたい奴もそんないないんじゃないかと

526 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:14:26.12 ID:aDEZZOaB0.net
>>510
行政書士をそこまで悪く言わないで・・・・・・
>会社法も知らないのに
司法試験みたいに、必須の科目試験ではないけど、
会社法も出題範囲で、実際の試験で何題かは出題される。
   

527 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:14:43.38 ID:a2WLHA8s0.net
公証役場の事も知らずに

「公」の字に脊髄反射してるバカばっかり

528 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:16:59.36 ID:zxUNpw120.net
>>507
裁判所法は組織法だけど、それ読んで何か意味があんの?wwww

民事訴訟法、刑事訴訟法等の手続法での裁判長という用語は
独任制の裁判所ではどういう意味なんだろうねえw

529 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:18:16.81 ID:7gq4mtjP0.net
今さら?
昔からわかってたことだけど

530 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:18:48.71 ID:D/fsz9rK0.net
公務員が江戸時代の武家と一緒で頂点に立つ支配階級なのは事実だし、キャリア官僚は大身の直参旗本と一緒、地方公務員だと東京都は御三家筆頭みたいなもん

531 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:19:37.24 ID:D/fsz9rK0.net
とにかく、公務員は自由自在に税金を取って、給料に出来るんだわ

532 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:19:53.92 ID:asdbQd7u0.net
>>354
新聞40年ネット20年でも読んでもわかんないね〜
ネット弁慶乙

533 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:24:31.37 ID:V9CIMHY10.net
公務員以外



アベ信者って

なんなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

534 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:24:59.60 ID:hlaMy9mQ0.net
弁護士や司法書士だけじゃまわらんから行政書士がやむなく依頼を受けてるんだが?

535 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:23.64 ID:WcXh7g3L0.net
行政書士試験で
商法会社法はほぼ捨てもん。時間かけすぎたら無駄。

536 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:24.91 ID:5Mt1+Sfe0.net
むしろ公募制を知らんかった。
別にこれは元判事元検察官で良いだろう。

537 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:27:58.40 ID:EfbTaXkm0.net
>>534
ないないw

538 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:28:33.44 ID:5Mt1+Sfe0.net
>>535
行書レベルの会社法で何言ってんだ。
資格取ってから苦労するぞ?

539 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:31:05.04 ID:uSAkzcoi0.net
利権うっめえええええええええええええええええwwwwwwwwwwww

540 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:31:42.03 ID:D/fsz9rK0.net
文系士業とか低レベルなルーチンが多いから、機械に置きかえられる
公務員は文系士業を犠牲にして、自分たちの仕事を確保できる

541 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:32:09.54 ID:EfbTaXkm0.net
>>528
裁判所法には手続法たる部分があるが、まあ勉強してなきゃわからんよな
実際わからないから528のようなことを書いてしまう

裁判長はいずれにしても各事件における合議体での呼称で職名ではないので、
>>395が正確だとは言わないが、>>507は間違ってるよ

542 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:33:40.09 ID:z0ssQEx50.net
>>1
<丶`+´> < 既得権益ガー
馬鹿チョン


(´・ω・`) < 公証人がそこらの馬の骨やチョンコロがやっていい訳ねぇーだろ、アホか
常識人

543 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:33:55.72 ID:Y391sUa90.net
そりゃま、登りつめる先が少ないなら、天下りがそれなりに良いところじゃないと有能な人材は集まらんからなあ。

544 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:35:33.70 ID:+EhFDAmP0.net
>>494
競争環境も働いてない独占市場で公定の手数料収入貰える立場で何偉そうなこと言ってんねん。
その負担を負ってるのが利用者やで。社会の癌

545 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:36:50.09 ID:cHstfuYF0.net
天下りなんてワードは、報道では一言もないけどな。

546 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:42:32.03 ID:r3YWzLhF0.net
日本て中国より闇深そう

総レス数 819
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200