2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【既得権】公証人(年収2000〜3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに

1 :ガーディス ★:2019/05/23(木) 09:05:32.03 ID:Rqe2e4sQ9.net
 法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。

 同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。

早期退職時…公募制 形骸化
 公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。

 複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。

 法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。

 人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。

 検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万〜3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。

 公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。

 公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。

 法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。

 ◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。

【解説】選考に透明性不可欠

 法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。

 検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。

 公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。

 選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。

 民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c6bac_1231_c1c7bb8493e8b5ca314560361d4457d9.jpg

376 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:46:36.24 ID:loa/HpqN0.net
公証人って昔年収数億円だったらしいが、だいぶ下がったんだな

377 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:47:59.36 ID:82ohIdWj0.net
>>367
確かに今は司法書士に簡裁代理権が与えられているが、
訴額140万円以下で訴訟物が金銭債権のような単純なものだろw
正直言ってあまり補強になっていないぞw

378 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:48:11.89 ID:q6FMRUBJ0.net
検事や裁判官にはこれくらいの金を与えないと誰もならなくなるよ?

379 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:48:25.09 ID:NEPWrlyT0.net
トヨタの高級車で死亡事故起こしてた人も検事だったんだろう

380 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:48:34.66 ID:EfbTaXkm0.net
>>372
かなり真っ当な意見だと思うけど、そもそも
公証人ポストを検察や裁判が独占してきた時期があって、
問題視され一応形としてはなくなったという経緯がある
なのに検察と公証を両方担当してる法務省が積極的に
やってるのはやっぱりおかしいだろ、という見方じゃないかな

381 :倭 猿 死 すべし :2019/05/23(木) 11:50:28.15 ID:Jfk6A8M50.net
矯正協会への天下りも

まさにジャップ仕草アルネwww


懲役囚に
ボッタクリ価格で
日用品を売りつけ
差額はピンハネ☆

美味しすぎて
やめられないアルネ☆

382 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:50:38.02 ID:dTSMCGnJ0.net
>>365
今はもう優秀な人は集まっていない
出来レースだらけ

383 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:50:40.35 ID:VenzGmtg0.net
>>375
検事って司法試験合格してなくてもなれる制度あるよ

384 :倭 猿 死 すべし :2019/05/23(木) 11:51:20.38 ID:Jfk6A8M50.net
矯正協会会長には

検事総長が就任=天下りするのが

通例アルヨwww

検事利権うまうま

アルネ☆

385 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:53:42.74 ID:q6FMRUBJ0.net
>>382
??
出来レース?意味不明
試験受からないとなれないけど?

386 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:53:52.33 ID:ihGReeU10.net
>>365
血筋重視でいい。
新井将敬のようなのが出らんようにしてくれれば

387 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:53:57.11 ID:5X81Z6J/0.net
不正

388 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:54:11.89 ID:q6FMRUBJ0.net
>>382
天下り禁止とかやったせいで優秀な人材が集まらなくなったのでは?

389 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:55:35.94 ID:wvizsdel0.net
そりゃ公務員は身内を優遇するよな

390 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:55:43.47 ID:EfbTaXkm0.net
>>377
能力との対比で言えばむしろあんまり意味ないよねえ
ただ司法書士は厳重な意思確認をずっとやってきてるから、
公証人はそこそこ向いてる気はするが

391 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:56:10.50 ID:ihGReeU10.net
>>372
頭いいっちゅか
あの手の書面への慣れだわ。

遺言書とかも

392 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:56:29.24 ID:9JKVK8Oi0.net
公証人が公募だったということを初めて知ったわw
検察官出身の公証人は、仕事で民法使ってきてないから、使えないんだよね
元裁判官と仕事の質が全然違うよ

393 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:56:55.70 ID:82ohIdWj0.net
>>375
簡易裁判所の判事だって司法試験受かってないやつもいるし
弁護士だって司法試験受かってないやつもいるよねw

394 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:58:00.26 ID:EfbTaXkm0.net
天下りというか組織の若返りは官僚組織に付きまとう問題だけどな
裁判所みたいに普通にその辺のポストで定年まで働かせりゃいいんだが、
そこはやっぱり行政組織なんだよね

395 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:58:47.88 ID:ihGReeU10.net
>>380
元検事正、元裁判長

これ以外に公募してるほうが異常なんだよ

396 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:59:36.18 ID:VenzGmtg0.net
簡裁の裁判官や執行官も似たような事で国会で問題になってたな
女優の川島なお美のお父さんも裁判所の書記官から簡裁の裁判官になったはず

397 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:00:41.94 ID:aDEZZOaB0.net
>>383
>>393
検察事務官から、副検事→検事にはなれるけど、退職後に弁護士にはなれなかった筈。
大学教授で一定の条件をクリアすれば、弁護士になれるね。
   

398 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:02:23.93 ID:dTSMCGnJ0.net
>>385
え?
何であのバカが?
ってのが受かってるってよw

399 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:02:38.73 ID:mMKTawuC0.net
>>397
その制度を利用してうちの大学の近江幸治先生が弁護士登録したんだけど、
民法教授なのに刑事弁護ばかりしてるらしいw

400 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:04:01.02 ID:q6FMRUBJ0.net
>>398
バカって何を根拠にいってるの?
おまえの脳内基準?

401 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:04:41.06 ID:gGWHJAZg0.net
公募というていをとってるのが小賢しい

402 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:06:30.33 ID:q6FMRUBJ0.net
常識的に考えてさぁ
検察裁判官は優秀な人が多いから司法書士みたいなゴミが対等に戦えるわけがないだろ?
これは公平な採用の結果にすぎない
全く騒ぐ必要ないわ
むしろ司法書士が多く採用されてる方が不正が疑われる

403 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:07:22.06 ID:q6FMRUBJ0.net
検察裁判官と司法書士は東大卒と中卒のような能力格差があるからな

404 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:10:02.83 ID:gHcQOmeH0.net
一般の弁護士とかが簡単に入れちゃうとそれはそれで問題な気もする

405 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:17:14.80 ID:9JKVK8Oi0.net
そりゃ、司法書士ごときに公証人が務まるわけないだろ
法律に詳しくなきゃできない仕事なんだから
自分が作った証書案に司法書士にダメ出しされたらブチ切れるわ

406 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:17:20.80 ID:QCrlGMmM0.net
こんなもんAIどころかITでなくなるだろ
エストニアはすでにオンラインだろ

407 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:18:40.58 ID:b/OijOrf0.net
天下りって犯罪じゃなかったっけ

408 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:20:17.10 ID:wFDSexQa0.net
適材適所で配置替えしただけなのに、そこまで問題なのかね
民間に放流したほうがいいと?

409 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:22:26.63 ID:2Gim97VT0.net
検察とか裁判官と司法書士じゃあ象と蟻だもん
そりゃこうなるわ

410 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:22:40.87 ID:9CCJ7y/00.net
>>402
遺言公正証書を作ったはいいが、それで登記できないケースもある。
司法書士が採用された一因は、やはり登記法に強いということだろう。
(ちなみに司法試験は登記法でません。)

411 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:22:47.81 ID:QCrlGMmM0.net
>>408
消費税など増税するなら
世界に先駆けてテクノロジーで公務員減らして増税回避しろ

それが日本のIT技術あがり真の国際競争力につながる
すでにエストニアなどはそうしてる

412 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:22:53.06 ID:g3/wPv/m0.net
ネゴシエーターって人達?

413 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:23:05.85 ID:BkSf2dRm0.net
天下りやねえ

414 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:23:06.87 ID:mZzgeb9b0.net
検察は頭よくないとなれないが
司法書士はバカでもなれる

415 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:24:42.89 ID:l/uVSCXH0.net
ちょっと公証人に就職してくる

416 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:24:43.39 ID:cF84I4G90.net
せめて保証した内容に違法性がないかの判断くらいはしてほしいところ

417 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:24:48.24 ID:KnggaOFA0.net
しかも態度すげー悪いやつ多い
客増やす必要ないからな
仕事したくないけど高給ほしいクズの肥溜め

418 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:24:54.77 ID:+EhFDAmP0.net
大した仕事してないやんそんな貰えるの?
身内で固めてずるいね。他の優秀な弁護士とかの椅子を奪ってるんでしょ。

419 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:11.09 ID:mZzgeb9b0.net
>>418
そもそも優秀な弁護士は公証人なんかにならないだろ?

420 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:15.24 ID:VMC//yId0.net
>>8
それだけ勉強してきた人だから優遇されて当然だと思う
嫉妬乙としかいいようがない

421 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:18.65 ID:+EhFDAmP0.net
>>402
公募前に身内で席配置しておいて公正な競争はないわ

422 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:47.34 ID:tAPX4XMS0.net
えっ?こんなの昔からの慣行じゃない。
しかも公証人に天下るのは検事だけじゃなくて、判事もですぜ

423 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:48.60 ID:p4/op5+/0.net
クソ弁を公証人にするよりいいだろ。身元も間違いないし。

424 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:26:53.83 ID:+EhFDAmP0.net
>>419
公証人の仕事ができるくらいの弁護士なんて腐るほどいるやろ

425 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:27:01.76 ID:mZzgeb9b0.net
>>421
公募前に身内で席を配置したとか言うのは憶測にすぎない

426 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:27:48.24 ID:+EhFDAmP0.net
>>425
このニュースだとそうだし、そんなこと法曹界だと常識やで

427 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:27:55.35 ID:mZzgeb9b0.net
>>424
出来るか出来ないかじゃなくて
公平に優秀な順に席を埋める必要があるだろ?

428 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:28:37.19 ID:LSJ4W2El0.net
上級国民ルート

429 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:28:58.67 ID:+EhFDAmP0.net
>>427
検事正より公証人としての仕事できる弁護士なんて腐るほどいるやろ

430 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:29:42.47 ID:9jHW0mrT0.net
なんで世間の人達は公務員の天下りには怒るのに
民間のコネ転職には何も言わないのですか?

431 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:30:03.59 ID:YWho1C3r0.net
さすが官僚天国
省益と天下り先確保の為に国を売る

発展途上国みたいなことをずっとやってるけど、
もうそろそろ国全体が沈んでいく

432 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:30:17.52 ID:mZzgeb9b0.net
>>430
民間はコネも実力のうち
公務員は税金
その違いじゃね?

433 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:30:27.67 ID:TFPyFlK30.net
今の日本は99.9%汚なさで出来てるからな

434 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:30:51.89 ID:99/cpmL+0.net
100万ばらまいとけ

435 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:31:02.93 ID:ifXYPIwP0.net
公証人てそんなに高収入だったのか
簡単なお仕事なのに

436 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:31:27.05 ID:aDEZZOaB0.net
司法試験を含めて、資格試験ってのは、その分野の知識の理解度を問う試験であって、
当該分野以外の知識の有無や人間性を問う試験ではない。
司法試験ならば、社会科学の中の法律という分野に過ぎない。
「 頭の良さ 」は証明されないと思う。

大学の入試は、東京大学だったら、理科系の入試でも国語が必須だし、センター試験も課されるから、
それで 広い分野( 物理から古文 世界史等 )がカヴァーされ、「 頭の良さ 」はある程度は証明される。
     

437 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:32:31.11 ID:mZzgeb9b0.net
>>436
と低学歴な社会の底辺がなんか仰っております

438 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:33:10.57 ID:EfbTaXkm0.net
>>436
司法試験は知識の有無を問うだけの試験ではないと思うけど、
なんでそんな風に思うの?

439 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:33:25.39 ID:BKpp8nP60.net
こういうクズみたいな公務員が
当たり前のように毎年の叙勲で、勲章を貰うからなw

440 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:33:46.38 ID:PW4Fy4Tb0.net
いやいやいや司法書士ごときが何を勘違いしてるのやら

441 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:34:40.14 ID:DN9uFFAF0.net
>>436
受かってからほざけゴミ

442 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:35:12.52 ID:h/q7K8dO0.net
>>25
勉強パズルのプロでバランス感ゼロな上に自分たちだけが正しいとホンキで思ってる人たちだもの

443 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:35:55.79 ID:enir1dDi0.net
>>436
ほんでお前は勿論東大卒なんだよな?

444 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:36:28.86 ID:EfbTaXkm0.net
公証人、今十分制度として回ってるんで変に介入しない方がいいと思うけどなあ
有力資格全部見直しでごちゃごちゃにしてきたような人々がさらに秩序破壊に
励んでるってことだよねこれ

445 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:36:36.52 ID:g8rbtQERO.net
上級国民ってやつか

446 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:01.87 ID:enpi/VMY0.net
>>436
人間性なんか評価されるわけない
入ってみれば出世競争しかないよ

447 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:20.30 ID:3yOsdWem0.net
格差社会じゃのう

448 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:38:28.74 ID:tZ4I9/a+0.net
司法書士のできることは、弁護士がやれるけど、その逆はないよ。
究極の縦社会なんだから、司法書士が身の程知らずということ。

449 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:39:12.68 ID:EfbTaXkm0.net
別に司法書士をもっと増やせという記事でもないんで、そんなに
叩く必要ないと思うけど

450 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:39:18.51 ID:wgTbnxUV0.net
>>436
頭の良さどうこう言うなら勉強くらい出来てくれよ
そのへんが最低ラインやろ

451 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:40:11.80 ID:aZ+UHGld0.net
定年後のバイトて、年収2〜3千万とかなんの冗談だ。
これがまかり通るなら最低賃金を時給5000円にしないと世間様が納得しないだろ。

452 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:41:40.97 ID:LpikfF4Q0.net
>>451
検察と世間が同列な世の中の方が怖い

453 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:42:10.09 ID:enpi/VMY0.net
>>451
お前がエリートならそれだけ貰えるだろうな
国立大の家庭教師が時給2,000とかだったかな

454 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:43:59.39 ID:k5CAj6Yl0.net
>>156
代理人と言っても単なる代理人なら誰でもオケだろ 
弁護士は法的に公正な立場での仕事だろ コレを抜くなら弁護士の特権は意味が無くなる
公証人への依頼も依頼者からの書類の審査だ 何方も変わらん

おそらくは弁護士が少ない時期に 弁護士の仕事の一部…軽い仕事を引き受ける村の長老サンの仕事として出来たのじゃないかな 
隠居した裁判官とかにうってつけだから…昔は公務員だけが恩給…年金が貰えたから「恩給が貰えるんだから隠居仕事に街の役に立て」

455 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:48:30.97 ID:kfLZTYmt0.net
オレは元判事の公証人に当たることが多いな。

456 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:49:13.90 ID:Z93fnNb70.net
>>449
弁護士叩けないから司法書士叩いてるんだろうなw
たいていの奴は司法書士試験に合格もできないのにな
完全にスレの趣旨と離れたレスばっかりだな

457 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:49:59.57 ID:W9IHMERl0.net
悪人がハンサを裁くのが日本

458 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:50:23.95 ID:7lQYusGf0.net
司法書士の公証人とかイヤすぎる

459 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:50:51.08 ID:EGEywUZR0.net
公証人なんて仕事もういらないだろ

460 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:51:23.87 ID:aDEZZOaB0.net
>>436 の補足
東京大学を卒業してても、旧司法試験を何回も受からず、塾の先生をやってます━━なんて人は数多いる訳で、
こんな大学( Fランとは言わないが )から司法試験受かる人いるんだ━━というのも有る訳で、
司法試験の合否だけで、前者が頭が悪くて、後者が頭が良い━━とはならんでしょう。
    

461 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:53:07.34 ID:0i/Vp88i0.net
検事正クラスの人材を遊ばせとくなんて勿体無いから、その人事は有益だろう。

462 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:53:36.59 ID:n4ZnKfga0.net
元検事正と司法書士じゃあ社会的信用が数万倍違うから仕方がない

463 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:54:33.40 ID:p1iDaebl0.net
>>439
検事正をクズといえるってすごいな
余程優秀な方とお見受けしましたが後学のために職業をお伺いしても宜しいでしょうか?

464 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:57:01.57 ID:9CCJ7y/00.net
>>448
建前上そうなっているだけ。実際はどうだか。

465 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:59:19.30 ID:MbvH7Cbe0.net
ひいきの司法書士に賄賂渡して公証人になってもらえと言われた

賄賂でないと謝礼だと言うかもしれんが謝礼の額も指定されるのよ

466 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:59:28.83 ID:h9t8S/9T0.net
司法書士は試験さえ受かれば誰でもなれる
検事正は誰にでもなれない
この差じゃね?

467 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:00:22.90 ID:/EaqU4CEO.net
篠崎和人君、ご息災か?

468 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:05:41.29 ID:mZSC7gFC0.net
起業の手続きに必要な公証人手数料「一円起業でも、5万円也」。

これが年収2000万円の既得権のもと。

469 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:07:33.40 ID:aa+1PYCm0.net
この国の制度を改革しようなんて思わないほうがいい
電子政府の国を新しく作ったほうが早いからね

470 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:08:33.94 ID:OaozOUtA0.net
ヤクザの弁護して大儲けか公証人で座ってるだけで金もらうか
官営やくざは怖いものがない

471 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:09:42.70 ID:+EhFDAmP0.net
公証人の仕事に元検事正を2000万3000万払ってやらせる必要性皆無だろ
その負担を誰が負ってるかって公証役場を使う国民なんやで

472 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:10:12.52 ID:IW8ZE2oi0.net
会社設立の時公証人役場使ったけど、受付のおばちゃんがハンコ押して
代金5万円ナリだったよ(・∀・)

473 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:10:29.87 ID:k5CAj6Yl0.net
>>221
鳩山内閣…民主党の支持団体は公労協だろww 自民党より酷いよ

474 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:12:24.25 ID:hmPYRxli0.net
>>317
被害者の假屋氏は事務長であって公証人ではないな
それより家族をカルトから取り戻そうとして奴らに拉致監禁殺害された人を「罰が当たった」ってネットの落書きとは言えずいぶん酷い事を言うな
おまえはカルトの信者か何かなのか?

475 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:12:38.39 ID:NG4rc1jf0.net
こんなん今更
法律関係の業界にいればみんな知ってる有名な天下り先だぞ

総レス数 819
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200