2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【既得権】公証人(年収2000〜3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに

1 :ガーディス ★:2019/05/23(木) 09:05:32.03 ID:Rqe2e4sQ9.net
 法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。

 同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。

早期退職時…公募制 形骸化
 公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。

 複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。

 法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。

 人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。

 検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万〜3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。

 公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。

 公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。

 法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。

 ◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。

【解説】選考に透明性不可欠

 法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。

 検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。

 公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。

 選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。

 民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c6bac_1231_c1c7bb8493e8b5ca314560361d4457d9.jpg

37 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:27:56.71 ID:NtEfVP/t0.net
公証人って文面読んで法的に問題がないかを確認するだけじゃないの?

38 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:28:23.32 ID:gr47VSgJ0.net
>>32
民事訴訟で儲けたい弁護士さんかな?

39 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:28:34.63 ID:7l9jnrWn0.net
司法試験に受かって、検事になれて、その上で検事目にまで出世できて、やっと60歳で年収2000万の公証人のポストをもらえるんだなw
年収270億のクリロナの1000分の1未満でしかないけどな。

40 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:28:54.86 ID:XtXTeV0W0.net
>>19
公証人は
検事正、裁判長

この図式をこわした経緯問題であって
民間から入れちゃ不味いだろ

これ、公証人制度の証明はけっこう法的チカラは絶大だから。

それに、
記載されちゃ駄目なニュアンス
公助風俗違反な事柄

そういうの、公証人から、指導うけるんだが
司法書士レベル却下されたら、利用者が憤慨しちゃうわ

41 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:09.60 ID:1dq2mCyI0.net
>>34
いっぱいいるよ
あんな楽な仕事ないレベル

42 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:30.54 ID:zs+KB/ga0.net
>>9
病院に行きなさい。
妄想がひどいよ。

43 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:41.76 ID:ZvGeA6BW0.net
>>39
自分で稼げばいいんじゃないか?
前澤みたいに起業して
そんな能力でもないか

44 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:46.62 ID:GQyXu9zF0.net
まず、🇷🇴創価信者か調べる。
いい?クセをつける
分かった?

45 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:47.45 ID:sXFVOFcy0.net
公証人って必要?
法務局の拡充で代替できない?

46 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:30:03.55 ID:Uee9bh+60.net
今は手描きじゃないからな。
フォーマットのワードファイルの名称や金額のところ書き換えて印鑑押すだけ。

正直、企業なら高卒事務系の仕事じゃないでしょうか。

47 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:30:06.16 ID:Rqe2e4sQ0.net
>>34
あれほど楽な仕事はない

48 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:30:16.91 ID:J20dppO40.net
>>3
落ちた1人はどんだけ無能なんだよ

49 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:30:46.87 ID:s2qweMCg0.net
さすがに、公証人の仕事はするわけで、天下り法人の理事とは違うと思うけどなぁ

50 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:31:03.00 ID:heiLgv980.net
検察官とか退職して、弁護士になっても仕事はないし、再就職先はろくにないもんなw てことを証明してんね

51 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:31:21.67 ID:A0ZThSwr0.net
天下りかよw

52 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:31:47.19 ID:pjdf+YQF0.net
 会社作るときの公証人の手数料高過ぎ!! あんなの2万円でいいわ。
 何が1円起業じゃ。
 公証人制度のせいで、実際は手数料だけで30万円かかる。

53 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:03.71 ID:heiLgv980.net
ジジイに仕事や再就職先はろくにない。年金は70歳支給されて、どうやって生きていくんだか?

54 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:13.39 ID:B6Va9pWV0.net
俺保険屋いるから、公証人が地域職って知ってるw

55 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:13.70 ID:1pLezGOr0.net
つまりNHKに有利に判決した八百長裁判官も
この条件で逃げおおせたってわけさ

56 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:18.20 ID:zs+KB/ga0.net
>>22
1日4件ほどか。
東京なら依頼も多いだろうけど、
地方なら無理じゃない?

57 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:31.62 ID:5wwohi+P0.net
佐野エンブレム選考

58 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:43.77 ID:s2qweMCg0.net
>>36
弁護士も食えなくなってるし、司法書士なんてなおさらなのはわかるけど、
あんまし品がない真似はよくないよ
最近の法律家は、ただでさえ離婚煽ったりしてて評判悪いのに
廃業も考えろ

59 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:51.88 ID:gr47VSgJ0.net
>>52
起業に公証人要らないけど?

60 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:32:52.23 ID:Uee9bh+60.net
>>49
仕事内容って「本人・代理人確認」「見合ったワードファイルの空欄打ち込み(数分)」「押印」
これだけだろ?

61 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:33:42.46 ID:70VRc7o30.net
>>52
30万はかからんだろ。

62 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:33:50.13 ID:HbB5M5N20.net
>>3
弁護士と司法書士が受験しているのは合格を目指しているわけではなく、公証人が検察官OBの天下り先であることを偽装するためのアリバイ作りとして「協力」させられているだけじゃないのかなあ?
弁護士会や司法書士会に「今年は何人受験させてください」みたいな割り当てが来るんじゃないの。

63 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:33:51.21 ID:PZZ/FwDX0.net
>>59
定款つくるのにいるだろ?

64 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:00.21 ID:gr47VSgJ0.net
>>56
地方は殆ど離婚絡みの数百万円の慰謝料とか養育費だな

65 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:06.01 ID:s2qweMCg0.net
だからさ
司法試験も司法書士試験もコスパが悪いってことだろ
人生棒に振るほど難しいわりに、仕事も大変だし、収入も大したことない
それわかって進路を選べばいいだけ
なってから文句言うのはまちがっとる

66 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:10.38 ID:k5CAj6Yl0.net
>>31
間違いなく本物だと証明、、てどうやるかな、科捜研にでも頼むのか
書かれた事実を確認する為に何処まで裏取りするんだ 出来るんだ
と考えると偽物でも金さえへ払えば本物になるて事だろ、、公証人なんて要らんやろ 逆に罪悪だよ

67 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:26.86 ID:gr47VSgJ0.net
>>63
要らないけど?

68 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:31.44 ID:R22tzopi0.net
弁護士だがこんなの常識でいまさらなに持ち出してるのって感じ。
普通に地位が高い裁判官や検察官からいい場所(都心)の公証役場の公証人になってるのは常識以前の常識。そこまで行けなくて途中で脱落しま使えない検事がヤメ検弁護士。

弁護士が応募してもならないのはまともな弁護士はこれまでの慣行をわかって遠慮してるから。応募するのは変な弁護士しかいないから。
当然司法書士もわかってて司法書士からなってるのも法務省の公募のアリバイ作りに協力して売上の少ない公証役場に司法書士会推薦で就任してるだけ。

69 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:41.64 ID:Uee9bh+60.net
>>56
企業の秘書とか事務員が顧客資料で100件とかやる
程度の業務じゃん。

本人確認してワード空欄に記入し、押印だけ

70 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:50.27 ID:M7vs5HOq0.net
>>52
あれほんと意味わからんよな…
爺は茶飲みながら「若いのに起業なんてすごいですね〜」とか言ってるだけ
裏で女性事務員が書類全部やって終わり
ザ・利権そのもので腸煮えくり返るわ

71 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:34:59.00 ID:heiLgv980.net
検察官のような上級国民ですらも、退職しても再就職先はろくにない。。。。と暴露してんね

72 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:35:10.16 ID:XtXTeV0W0.net
>>35
アホ
俺らみたいな素人の勝手な欲望や主張が書面化されてきて
法的に却下部分を省いたり指導したり大変だわ

俺も何度かお世話になった。
不倫とかドロドロ系が多いって言ってたが。

73 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:35:13.90 ID:Zenag62/0.net
公証人ってこんなに貰ってんだww

74 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:05.02 ID:70VRc7o30.net
>>58
何言ってるの?

75 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:05.85 ID:s2qweMCg0.net
自分の知ってる司法書士は、土方の現場で管を掘ってるよ
どうせ食えないんだから、早めに転進したほうがいいよ
前進あるのみの日本軍じゃあるまいし

76 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:27.71 ID:UOgkieXQ0.net
今更のネタだな
もう30年前くらい前から言われてるじゃん
修習中に弁護士になるか裁判官検察官になるか相談いったら、だいたい公証人役場の話が出すくらいには
有名だったな

77 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:28.68 ID:8rPntglc0.net
欧米で馬鹿にされてるエコノミックアニマル の黄色い猿w

78 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:41.62 ID:k9EWIJds0.net
安倍政権下で一層肥え太る上級国民とやせ細る下級国民

79 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:57.36 ID:E7hI3dhN0.net
日本はもうダメだな・・・・・・・・・・・・ 

80 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:57.73 ID:UxWRHLY60.net
アメリカみたいに街弁にも開放しろよ
ほんとくだらん既得権益

81 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:37:16.35 ID:moQNMAWs0.net
この記事、よく調べているんだろうけど、ちょっとだけおかしいな。

>公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、
>検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。

公証人法第十三条
裁判官(簡易裁判所判事ヲ除ク)、検察官(副検事ヲ除ク)又ハ弁護士タルノ資格ヲ有スル者ハ
試験及実地修習ヲ経スシテ公証人ニ任セラルルコトヲ得
第十三条ノ二
法務大臣ハ当分ノ間多年法務ニ携ハリ前条ノ者ニ準スル学識経験ヲ有スル者ニシテ
政令ヲ以テ定ムル審議会等(国家行政組織法 (昭和二十三年法律第百二十号)第八条 ニ定ムル機関ヲ謂フ)ノ選考ヲ経タル者ヲ試験及
実地修習ヲ経スシテ公証人ニ任スルコトヲ得但シ第八条ニ規定スル場合ニ限ル
第八条
法務局若ハ地方法務局又ハ其ノ支局ノ管轄区域内ニ公証人ナキ場合又ハ公証人其ノ職務ヲ行フコト能ハサル場合ニ於テハ法務大臣ハ
当該法務局若ハ地方法務局又ハ其ノ支局ニ勤務スル法務事務官ヲシテ管轄区域内ニ於テ公証人ノ職務ヲ行ハシムルコトヲ得

記事にもあるように、司法書士は13条の2で採用される、例外的なポジションだ。
法曹三者出身の公証人が一定数に達した時点で、司法書士が採用される可能性はそもそもない。
弁護士と検察官を並べるのはともかく、(ちゃんと説明せずに)司法書士は並べるべきではない。誤解を招く。
だから司法書士が全員落ちていること自体は、別に不思議でも何でもない。
弁護士については数が少なすぎてなんともいえない。

82 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:37:22.55 ID:Uee9bh+60.net
>>66
文書を見ているわけではないからな
「実印持ってるか?」「本人証明あるか?」
これって、不動産業や自動車ディーラーが日常やってる話。
しかもこなす件数が違いすぎるw

83 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:37:39.28 ID:i+WgdUPu0.net
オウムに殺害された刈谷さんもこの口だったのかな?

84 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:38:18.15 ID:O2py7NSb0.net
>>71
何にも出来ないからね。

85 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:38:32.35 ID:IMRTpKxo0.net
>>13
株式会社設立の定款認証も必要かねえ?
一件5万とかとるけどさ。
どんどん会社設立が簡略化されてきてるのも
定款認証の件数増やすためという理由がある気がする。

86 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:38:48.05 ID:s2qweMCg0.net
>>74
成年後見人とかもそうなんだけど、
今、弁護士やら食いっぱぐれちゃって、新たな利権を探すのに必死なんだよ
児童相談所騒ぎだってそれだったりする
こういうとこ(ネット掲示板)でも、人権活動の名のもとに、色々と弁護士が活動してる
食えない弁護士が、強制徴収された弁護士会費用で

87 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:38:59.79 ID:V02TpYeT0.net
未だこの程度で驚くなよ

元通産相OBの人殺し飯塚幸三は天下りするたびに1億円の退職金を得ていた

しかもこの人殺し幸三は10か所前後を天下ってきたから都合10億円の生涯退職金を得ている

 更に宮内庁もこの人殺し幸三に瑞宝重光章を授与してるしナ (・m・ )クスッ

88 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:39:11.13 ID:k5CAj6Yl0.net
>>48
多分 前科者、、あの手の審査は表に出ない前科も厳しく審査するから 前科でない前科までな

89 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:39:15.52 ID:1dq2mCyI0.net
公務員の天下りは大体相場がきまってんだろう
課長、課長補佐クラスは500万〜1000万
部長クラスは1000万から1500万
検察官裁判官は1500万〜2500万
官僚は4000万〜億以上
だいたいこんな感じだろう

90 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:39:49.70 ID:p4sPbuez0.net
現役のときは税金で報酬を戴き、再就職後は直接報酬を戴く・・・

91 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:40:12.60 ID:XtXTeV0W0.net
>>82

>>40
>>72

92 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:40:48.95 ID:s2qweMCg0.net
そもそも、裁判官、検察官を選ぶための試験だから
司法試験は
アカいこと書いてると実は容赦なく落ちる

93 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:41:08.80 ID:78rGX20l0.net
>>3
これおかしくね

94 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:41:44.79 ID:ITIcMGkZ0.net
検察出のおいこら公証人とか勘弁w
公証人は当たり外れが大きいんだよなぁ

95 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:42:15.81 ID:Uee9bh+60.net
>>72
確かに省略されてるな。

弁護士合意「元妻が勝手に作成した俺の証券口座の証券を妻に返せ」(単に俺が離婚したくて妥協)
公証文書では記載がなく、弁護士もその旨は弁護士同士での合意書レベルにすると言っていた。

96 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:42:23.34 ID:M7vs5HOq0.net
>>85
最近起業する人は定款認証のない合同会社ばっかりだね

10年前は合同会社なにそれ怪しいからパスって感じだったけど
今なら尼もグーグルも合同会社なんですよwって言えば
老人もへえそうなのって納得してくれる

97 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:42:27.28 ID:IbyJRT/b0.net
田舎役場の公務員もひどいけど
もっとやべよなみなし公務員どもw
政治家やら公務員の身内好きに入れ放題で税金で給料ww

98 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:42:43.45 ID:eXht3lLC0.net
公証人とは
ただ書類に判子付くだけで年収2000万の仕事

99 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:43:06.02 ID:GSIzw0Wc0.net
増税しないと金がないのは分かるね

100 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:43:17.49 ID:7GrfRI7V0.net
>検事正の年収は2000万円前後だが、
>都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万〜3000万円程度に上る。

こいつらさえ欲の皮を張らなければ
世の中の公的費用はずっと安くなるんだよ。

101 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:43:26.59 ID:70VRc7o30.net
>>86
弁護士やら食いっぱぐれてるからじゃなくて、天下り批判をかわすために
公募の体裁を作っただけ。

102 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:43:57.83 ID:Uee9bh+60.net
書類押印だけが仕事かと思っていたが、弁護士合意書の案件でさえ
文書修正してくるお偉いさんだったのね。年収2000万くらいならいいよ。

103 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:45:26.73 ID:I70at8T60.net
>>4
韓国なんて日本以上の既得権益国家だろ

104 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:45:32.10 ID:k5CAj6Yl0.net
>>63
要らないよ ウチは司法書士さんが作ってくれた(半世紀前)
約款の改訂は俺がやった…無問題で通ったよ

105 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:45:42.49 ID:lHE8IyQ40.net
卑怯な上級国民に天誅を加える奴は居らんのか?

106 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:45:54.12 ID:ITIcMGkZ0.net
中立的に公正証書は作るのは公証人自身だからね
弁護士とかはあくまでも各々の当事者の代理人止まり

107 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:46:05.37 ID:Uee9bh+60.net
>>100
と思っていたが、裁判官とあんまり変わらねぇ気がした。
俺の離婚合意書は弁護士の文書さえも公証人が指導した形跡があった。

108 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:48:11.54 ID:70VRc7o30.net
>>104
だから株式会社設立には公証人必須

109 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:48:27.14 ID:XtXTeV0W0.net
あんた素直だけどスタート切るのが早いのよ。酒入ってる?
ID:Uee9bh+60(6/6)

110 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:49:01.70 ID:TCYXcDkQ0.net
大して驚きもしないし
こんなもんだろうとしか思わないな
天下りも今でも腐るほどあるし
民間ですらね

111 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:49:33.42 ID:g0KjeBxW0.net
>>49
実際は補助の事務員がほとんどの作業やってるんだよ
公証人さまは最後の確認で目を通すだけだ

112 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:49:41.22 ID:CJilzii80.net
安倍政権で美しい国は完成したんだね

113 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:50:04.41 ID:yOZoZYZe0.net
また公務員か
5chのおっさんが言うように公務員をどうにかせんと
ほんま痛い目見るで
もう下級国民は見てるか

114 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:11.00 ID:7l9jnrWn0.net
>>100
その文章をよく読め、都内で2000万ってことは、それが上限だろうな。人口比から考えて。医者のように東京に集中して年収が下がるというmarket mechanism は働かないからな。

115 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:18.04 ID:rYHZ3KrN0.net
>>3
司法書士はあれにしても
弁護士を落とすのはひどいよなー
もうこうやって公金を上級同士で渡しあうのがジャップランドの現実

116 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:46.95 ID:XtXTeV0W0.net
>>67

法人という「人」の創設だから
要るんじゃないの?

裁判所や公証人。。

司法書士でけで「人」が出来上がっちゃマズイだろー。。

117 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:49.27 ID:7GrfRI7V0.net
これが日本が経済成長しない理由だよ。
国民の資金が新しい分野に投資されずに
公務員とみなし公務員に吸い取られているからだ。

118 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:52.53 ID:eSDeJNyq0.net
>>104
司法書士が代理人になって定款認証受けただけだと思う
設立の際に定款の認証がいらないのは持分会社のみ

119 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:52:26.28 ID:mok5XdT90.net
もう法務省はジンケン屋のスクツ

120 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:53:37.28 ID:vwf7lVOg0.net
公務員死ねよ
日本の癌だろ、年収なんて半分でいいわ

121 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:55:14.87 ID:XtXTeV0W0.net
>>117
あのなー
これは
経済活動の既得権益じゃないのよ。

あくまでも、裁判所。
裁判審理の要らない裁判所

122 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:55:15.03 ID:McM+2gwO0.net
渡瀬さんの世直し公証人は高給取りだったんだ。

123 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:55:25.64 ID:70VRc7o30.net
>>116
自分でやれば司法書士も関与せず「人」が出来上がるが

124 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:56:07.81 ID:Ywnc9ppe0.net
>>1
金有るやんけ

増税する必要ねーな

125 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:57:06.46 ID:7GrfRI7V0.net
>>121
国の資金の流れについて言ってるんだが。
それに裁判所もくそもないんだよ。

126 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:57:22.52 ID:Wppo6CXt0.net
公務員栄えて国滅ぶ

127 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:57:34.78 ID:1dq2mCyI0.net
検事も裁判官も楽して金が欲しいのよ
天下りで地方の公務員採用だって1500万くらいもらってる人いるんだ
官僚ほどではないが僕たち法曹公務員も全国転勤して大変だった
わけだからそれなりに金くれる場所を
用意してくれ当然の権利や?
だいたいこんな感じだろうな

128 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:57:48.70 ID:F5C+fidc0.net
>>46
内容のすり合わせもフォーマットが自動でやってくれるのか
お前のワープロソフトは凄いなw

129 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:57:58.68 ID:nwpmVNaW0.net
中国共産党みたいなものかwww日本の公務員制度が手本だしなw

130 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:58:16.53 ID:4GnlPQQY0.net
>>71
早期退職を促されるような人だから、使えないって評価だろうな。
受け入れ先があまりないような気がするね。

131 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:58:26.67 ID:XtXTeV0W0.net
>>111
ま。おまえ、公証人役場に行ってきたら?

地方だと
「元裁判長がよくこんなボロ事務所で毎日働くね。。。」
って、思うから

132 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:58:40.87 ID:7l9jnrWn0.net
>>116
出生届けなんか最低賃金の非正規派遣公務員が処理してんだろ。
それでもpersonは創設されるんだ。

133 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:58:46.67 ID:Ywnc9ppe0.net
>>1
上級国民殺処分したら財政健全化するよね!財務省さん!

134 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:59:18.34 ID:F5C+fidc0.net
>>111
俺がちょくちょく世話になってるところは公正証書の原稿は公証人が作ってるぞ

135 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:59:35.93 ID:XUSJ/O7g0.net
notaryなんてアメリカじゃそこらじゅうで安く受けられる仕組みなのに日本は異常に高い

136 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:00:08.27 ID:K3+5y/6h0.net
日本がギリシャと同じ轍を踏んでる
もうあかん

総レス数 819
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200