2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ひらがなは女子字】なぜ日本語には「ひらがな」と「カタカナ」があるのか?

1 :みなみ ★:2019/03/19(火) 19:34:03.98 ID:BVSIrQmL9.net
3/19(火) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000012-it_nlab-life

 よく、日本語は難しい、といわれます。その理由はいくつか考えられますが、一因として、漢字・ひらがな・カタカナの併用が挙げられるでしょう。

ところで、「意味」を表す漢字はともかく、同じ「音」を表すひらがなとカタカナという2種類の仮名が存在するのはなぜなのでしょう?

仮名が誕生する前は漢字のみだった

 そもそも、かつての日本には漢字しか文字がありませんでした。ですから日本語は当初、全て漢文で書かれていたのです。

 ところが当然、これはひどく難易度の高いことでした。そこでやがて、一音一音を漢字の読みを借りてきて表すようになりました。これを万葉仮名といいます。現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなものです。

 しかし、これにもまた問題点がありました。画数が多くて、書くのが大変なのです。そこで、字形を省略しようという発想が生まれました。それが、ひらがなとカタカナです。
.
万葉仮名を「くずして」書いた、ひらがな

 奈良時代には、万葉仮名をくずして草書で書いたものが見られるようになりました。これがひらがなの起こりです。平安時代初期には、いまの形のひらがなが誕生しました。

 当初は、漢字をくずしたものという観点もあってか、正式な文字ではなく仮の文字であって、おおっぴらに使うものではないという考えがあったようです。

 特に女性が多く使ったとされていて、例えば『土佐日記』の文頭「をとこもすなる日記といふものを をんなもしてみむとてするなり」に実態がよく表れています

以下ソースで読んでね

2 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:19.81 ID:5//pzZEg0.net
ばか
バカ

文字だけでニュアンスが変えれるってなにげにスゴい

3 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:21.22 ID:SN9T/Akf0.net
日本の文字って美しいよね
外国人も自国の言語をそう感じるんだろうか

4 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:58.17 ID:hcS3o0XS0.net
まジでカたかナヒらガなハひツヨウ

5 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:36:02.94 ID:8guWQszR0.net
両方とも元はハングルだろ

6 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:36:15.72 ID:pyJTiadv0.net
日本が出来て、なぜ中国で出来なかったのか?

7 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:36:27.87 ID:PzeYiS8W0.net
いや古典で習うし

8 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:37:13.93 ID:PzeYiS8W0.net
>>7
住まん古文だ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:37:16.53 ID:dQTtJ/Mc0.net
金ねンだわ
金ねんだわ

たった一文字で全然違う

10 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:37:43.64 ID:msP2Alns0.net
カタカナはまじで廃止した方がいい
これの所為で日本人の英語習熟が進まないのだ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:37:49.02 ID:WaWv3l0m0.net
もっと不思議なのが縦書きと横書きがあるということ。

12 :名無しさん@13周年:2019/03/19(火) 19:38:42.20 ID:VPwFEu0+f
たばことタバコ

13 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:38:00.59 ID:c+DTxcaz0.net
紫式部日記で清少納言をディスる有名な文にも
「ちょっと漢文が読めるからって偉そうにして」と書いてある

当時漢文が読める女性は貴重だったのね

14 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:39:48.49 ID:3xXV4G2J0.net
パンパンッ
ぬちゅっ

エロさへの飽くなき追求、それこそが日本語

15 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:40:07.96 ID:IGagrCiI0.net
えいごやはんぐるはひらがなだけでかいてるようなもんだ
みづらくてかなわん

16 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:40:16.71 ID:4UTYMFcD0.net
日本では文字は庶民のものだったので改良が進んだんだろう。
中国では文字は特権階級のもので権威そのものだったから改良されなかった。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:40:22.00 ID:5OxOBDES0.net
『ミゆキサンにツイテ』もひらがなだけとかカタカナだけだったら
ここまで不気味な印象にならなかっただろうな

18 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:40:29.86 ID:X1s+AhWM0.net
漢字ひらがなカタカナのバランスはすごく便利だよな
ただ習得するのには幼児から大人になるまでの時間を擁するというのがよく考えると大変なことだ
外国人が大人になってから習得するのは頭よくて時間と努力もないと無理だろう

19 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:40:37.91 ID:3OfJaxzL0.net
>>10
アホか
トマトをトメィトゥとか日常で言うのかボケ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:10.39 ID:c+DTxcaz0.net
>>11
横書きも最初は右から左だったからね

21 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:21.46 ID:uG8V6MOE0.net
カタカナはヘブライニダ!

22 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:38.06 ID:lvby9JnT0.net
>>6
そういうアクロバット笑うw

23 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:39.07 ID:dEnSbDIB0.net
いえすあいあむあぺん

24 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:46.37 ID:qSCQbQFW0.net
>>6
そりゃ漢語は漢字で表してたから

日本語を文字で書き起こそうとしたら、輸入した漢字じゃ不便だからカナが出来た

25 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:47.15 ID:5oEBiQTf0.net
朝鮮のハングルを見習ったからな

26 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:41:55.28 ID:DqYPu1oy0.net
こんな記事を出すと女様が騒ぐぞ

27 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:42:01.02 ID:AKKuMAmB0.net
>>19
トメィロウだぞ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:42:01.45 ID:UcaGxFMr0.net
>>5
日本人が与えてくれた朝鮮語だが
全部ひらがなで読みづらい

29 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:42:54.84 ID:uG8V6MOE0.net
>>11
それは明治か戦後からだろ
欧米の書き方を真似したんだろ
江戸時代までは縦書きで右から左だろ
小学校の作文用紙と同じ

30 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:42:55.82 ID:Q+pU09OX0.net
>>>現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなもの

現代風?
その表現、40年前からあったろ

31 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:42:57.33 ID:Un/z5zg/0.net
外来にカタカナ使ったのはホント日本語の功績だよね。
あれがなかったら日本語の専門書の分厚さ倍増してる。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:08.34 ID:Pg5uPQTI0.net
紀貫之、男じゃろ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:23.97 ID:rD2W0tws0.net
>>2
あほ
アホ

愛情の量がちゃいます

34 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:37.02 ID:7i3CxHjT0.net
>>15
ひらがなカタカナは視認性の悪い欠陥文字だよ
アルファベットやハングル文字は漢字同様に一瞬で意味が分かる

35 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:41.02 ID:430QATjQ0.net
平仮名は古来からの日本語に
片仮名は擬音や外来語に
と習いました

36 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:42.25 ID:rD2W0tws0.net
>>32
ネカマの祖

37 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:42.81 ID:xWoPSVR/0.net
>>11
横書きは欧米文化の流入で明治入ってからだろう
古来からも一応横書きもあるが、あれは縦の列を1文字にした縦書きなのだ。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:26.76 ID:1lxTtIMU0.net
>>16
詳しいね
正解です。

39 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:37.12 ID:c+DTxcaz0.net
>>26
枕草子も今のブログみたいなもんだし
意識高いおねえちゃんが日頃の鬱憤をあれこれと

40 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:47.39 ID:2gN/2cGk0.net
>>20
縦書きを一文字で改行したのが右から左に書く横書きだぞ

41 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:54.06 ID:ImQVWfos0.net
今は、漢字、ひらがな、カタカナに加えて、英語も混じっているのが日本語

ウィン、ウィンだと分かりにくいけど
Win、Win だと分かる って感じ。

どんどん進化する日本語
さらに顔文字も追加される (´・ω・`)

42 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:59.60 ID:eSa2TgmQ0.net
>>1
神代文字

43 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:06.89 ID:5oEBiQTf0.net
>>35
朝鮮半島から伝わった仏教の教本を読む為に、送り仮名に作ったのがカタカナ

44 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:08.21 ID:jB5wYfHS0.net
ひらがなは中国からきた漢字がくずれたもの
カタカナはユダヤ人のヘブライ文字でユダヤ人
の神武天皇が日本に持ち込んだ。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:25.86 ID:uG8V6MOE0.net
>>10
外国語は全部カタカナ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:52.32 ID:qSCQbQFW0.net
ぬるぬるに濡れた花弁を指でなぞりクチュクチュと音を立てて


こんな漢字カナ混じりでの描写の奥深さは日本語だけだろうな

47 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:19.95 ID:uG8V6MOE0.net
>>43
外国語の漢文を読むのに使ってた

48 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:41.75 ID:VtTxCTcW0.net
>>34
>アルファベットやハングル文字は漢字同様に一瞬で意味が分かる

釣れますか?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:55.17 ID:pyJTiadv0.net
>>43
中国からな

50 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:59.81 ID:430QATjQ0.net
>>37
右から読むしね

51 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:09.84 ID:ImQVWfos0.net
>>16
韓国では、漢字は考古学者も読めなくて使わなくなった。

だから、高句麗時代の木簡が読めない

52 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:22.34 ID:T5ET+pv70.net
>>34
ハングルは馴染みないせいか一緒に見えるがな
あそこは何で漢字すてたんやで?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:23.16 ID:c+DTxcaz0.net
>>41
明治の人は難しい外来語を日本語に訳してたのに
今は小池百合子みたいに何でもカタカナでそのまま発言するから困る

54 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/03/19(火) 19:47:30.57 ID:gzRspDP80.net
明治になっていろいろワケワカな文字を統制したわけだが
江戸末期のころ、識字率の高い日本ではそれなりひらがながありました

妖怪草紙―くずし字入門 (シリーズ日本人の手習い)
著者:アダム・カバット
妖怪草紙―くずし字入門 (シリーズ日本人の手習い) 単行本 – 2001/7/1
アダム カバット (著), Adam Kabat (原著)

55 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:35.19 ID:0fT+ZzWP0.net
>>6
中国は教育用に大変だから今は簡体字を使ってる

56 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:51.87 ID:430QATjQ0.net
>>42
偽文字じゃなかったっけ

57 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:05.48 ID:QjNpimXa0.net
土佐日記は死んだ女児への未練で暗い内容

58 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:41.66 ID:ImQVWfos0.net
>>10
セックスをせっくす、オナニーをおなにぃ って書いても意味が通じないわw

59 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:43.59 ID:712Xz9kS0.net
カタカムナ伝説はウソだったのか?

60 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:44.27 ID:CR+1pmA70.net
女性が和歌を詠む為に漢字からスラスラ書けるように
平仮名に変化していったんだっけ?
カタカナは外来語用に作ったとか?
カタカナ知らん

61 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:45.01 ID:bH4AkwZ90.net
でも戦前の文書は漢字カタカナで、ひらがなは使ってなかったよね。
戦後、ひらがなとカタカナのポジションがなんか逆転したっぽい。

62 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:48:57.15 ID:OR6lMrud0.net
左翼はなぜかカタカナが好きだね。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:07.62 ID:lCPOrQMf0.net
おまんこ
おちんぽ

いつも通り

せっくす
ふぇらちお

やっぱ外国由来のはいつもカタカナだからひらがなにするとかわいくなるというか間が抜けるなw

64 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:08.64 ID:430QATjQ0.net
>>53
それそれ

65 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:10.63 ID:E8oF0X0U0.net
>>38
へぇー正解なんだ
良い勉強になった

66 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:10.59 ID:AhwgirQJ0.net
日本人の言語はアルタイ語族ツングース系の女真族だからね

67 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:14.31 ID:iTwLCyFb0.net
>>30
本当にきみはばかだな

68 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:49:39.05 ID:ImQVWfos0.net
>>52
つ 知能が低すぎて漢字を覚えられなかった

69 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:16.69 ID:9h/R6OsL0.net
>>9
どっちもお金が無いって意味じゃないの?

70 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:23.21 ID:gha6rpDYO.net
中国は「〜的」の代わりに「の」を使ったりするっていうよね
字面が可愛いとか

71 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:29.44 ID:ujxbcOQh0.net
日本語の表記法の複雑さは世界的にも珍しいレベルだろ。
言語自体が日本語と中国語の混合物だから、どーしよーもねーか。

72 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:35.14 ID:VsxdSdW80.net
ひらがなだとやまと言葉っぽくて
カタカナだと外来っぽい
そういう使い分けになってるけど
3種類目の表音文字を作ったら
また別の用法を作れたりするんだろうか?
まあ覚えるのも普及するのも面倒くさいけど

73 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:38.46 ID:i3i//nMh0.net
ほんとにちゃんは低学歴のすくつだな
ひらがなは大和言葉の当て字用
カタカナは感じのルビ用
用途が違うから2つあるおぼえとけ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:42.67 ID:rF/OI3wi0.net
まあひらがなカタカナは改良の達人日本人の本領発揮ではあるな
ひらがなの普及は女性貴族の地位が高かったお陰で、
どっかのバカチョン国家とは違い、偏見なく広まった

またカタカナのお陰であらゆる世界の外来語を日本に取り込めるようになった

漢字ひらがなカタカナのバランスはあまりにも便利過ぎる
そのためよくも悪くもガラパゴス化(笑)

75 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:47.81 ID:F6ksbHq60.net
>>2
考えたことなかったけど凄いな

敬語も喧嘩の時は冷めた言葉になって愛を伝える時は感度的な言葉になるとかも

76 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:49.07 ID:ImQVWfos0.net
>>53
英語は、アルファベットのままで良いんだよ

下手に、カタカナや日本語に訳する必要はない
特に医学、技術用語なんて、英文のままでいい

77 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:51:01.52 ID:pNL0pt/z0.net
オー ニホンゴ ムズカシーネ!
これだけで外国人風になるんだから凄い

78 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:51:42.78 ID:CR+1pmA70.net
>>73
え?違うだろ
当て字なら漢字で出来るやん

79 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:51:44.45 ID:UWEQCN3U0.net
×たまごかけごはん→○たまごごはん

80 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:51:56.55 ID:qrQQOquh0.net
日本語は難しい

こういう「ガイジン史観」はやめて欲しいわ。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:06.88 ID:c+DTxcaz0.net
>>76
官僚や研究職はそれでいいと思うけど
市民に対する都知事の記者会見があれじゃちょっと…

82 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:18.69 ID:XfkY9Ses0.net
>>現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなものです。
こんなわかりやすい例えも珍しい

83 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:26.55 ID:S7TEAYWP0.net
>>10
カタカナ無くしても
とめぃとぅになるだけじゃね

84 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:39.80 ID:pyJTiadv0.net
>>73
すくつじゃ無くてすがもだろ

85 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:40.62 ID:jyNITX0e0.net
>>1
カタカナの説明は?

86 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:43.33 ID:7i3CxHjT0.net
>>52
欧米から入ってくる膨大な単語を漢字に訳すより
表音文字を使う方が便利だからだよ
日本はカナ文字の欠陥でそれができない

87 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:54.90 ID:430QATjQ0.net
>>52
間違った国風文化ですね
利便性まで捨てるのはないわ

88 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:52:56.45 ID:eF7B+NpD0.net
>>40
マジで?

89 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:53:00.50 ID:Gkf+4yzR0.net
むかしカタカムナ文字ってのがあってだな

90 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:53:07.77 ID:i5PmjwnW0.net
>>1   【 カタカナ 】
    平仮名で書かれたものが美的な価値をもって鑑賞されるに至ったのと
    比べると、記号的・符号的性格が強い。当初は字体に個人差・集団差
    が大きく、10世紀中頃までは異体字が多く見られ、時代を経るに従って
    字体の整理が進み、12世紀には現在のそれと近いものになった。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:53:19.81 ID:xabLfiwH0.net
カタカナがあることで文字の表現が広がる
まど、マド、窓
これだけで印象が変わるのはすごいよ

92 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/03/19(火) 19:53:28.14 ID:gzRspDP80.net
あえて言おう、ハングル文字こそ悪逆非道な日帝が
教科書用に文字を作成、ハングル文字すらワケワカ
な学童に悪逆非道な日帝がたたき込んだのだた...

93 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:53:55.53 ID:BWW833ZM0.net
アジェンダにコミットできてる?
コンセンサス取れてる?
エビデンスもしっかりね

94 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:00.41 ID:C/rYFd0m0.net
ひらがなカタカナ漢字を使うことによって、表現が無限に近い。
どんなことも表現できるから、説明が細部に渡って可能。
英語だと細部をする場合、トンデモない文字数になるからな。
これはアルファベットだけでやる弊害。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:13.92 ID:LUYBumhg0.net
陰茎の柔らかさと硬さを表現するため
ちんぽ
チンポ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:24.10 ID:VsxdSdW80.net
漢字とひらがなを混ぜた文章だと
文字種がかわるところで、自然に分割して見える、それで相当に理解しやすくなる
ひらがなだけとかだと・・・
あ、それに近い国が日本の近くにあったなそういえば

97 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:39.73 ID:aDQKus3o0.net
ねこ、ネコ、猫。
ひらがなが一番可愛く見えるのでしょう。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:41.58 ID:VRYM0od70.net
まあ読みやすいわな

99 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:54.80 ID:VaVnDDaV0.net
カタカナは偉大な表音であり表意記号なんだよな。
表意つっても>>9みたいなイントネーションの違いを生み出すってトコだが。
文学や漫画の創作にめっちゃ貢献しとる。
アルファベットの大文字小文字とはわけが違う。

100 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:55:02.69 ID:iTwLCyFb0.net
>>91
深窓のマドンナにまどう、か。

101 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:55:14.69 ID:txXDPQgo0.net
>>6
中国でも万葉仮名の様に音だけを使う用法は多数有るぞ。

102 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:55:28.10 ID:HFA86ljC0.net
なぜ擬音はカタカナで表現することが多いんだろう

103 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:55:47.34 ID:ImQVWfos0.net
>>92
ハングル文字は、朝鮮半島の住民の文盲率が高すぎて、
いくら教えても漢字を覚えられなかったから、
土人でも覚えられる世界一簡単な文字として作られた。

それがハングル

104 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:56:42.60 ID:T5ET+pv70.net
>>86
それで音だけしか記録することが出来なくなってりゃ本末転倒だと思うが
日本で言えばひらがなだけで書かれてるようなもんなんだろ?
同音異義語が区別できないとかキツくないのか

105 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:56:48.05 ID:c+DTxcaz0.net
>>101
麦当労(マクドナルド)
肯徳基(ケンタッキー)

106 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:56:53.44 ID:zQ4rsYIo0.net
由来が違う
平仮名は日常使用
カタカナは漢文訓読の補助

107 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:56:56.34 ID:3P/xs4Mn0.net
カタカナこそがオリジナル
漢字よりも古い神代文字こそ至高

108 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:01.81 ID:E8oF0X0U0.net
>>97
ぬこが正解です!

109 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:04.92 ID:JWDv64hI0.net
現代においては糞フェミの皆さんが平仮名を多用する
フェミ団体名やフェミ系の刊行物等のタイトルは高確率で平仮名
平仮名の団体を見たらキチガイの集団だと断定していいレベル

110 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:05.41 ID:dwd+el6W0.net
>>69
多分、情けなくいうか、開き直っていうか?の違いだといいたいんだろうけど
さすがに文字からは読み取れないね

111 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:13.59 ID:wUDpjyMd0.net
全くの門外漢だけれども、日本語の中から母音を見つけ出して文字化したというのはすごいと思う

112 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:31.12 ID:cZaolANc0.net
もっと常用漢字を増やさないと、朝鮮みたいになるぞ

113 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:31.60 ID:pyJTiadv0.net
>>103
あのマッチ棒を使った文字は、デジタル時代の先駆けかな?

114 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:48.37 ID:YGBTSVko0.net
ハングル文字は朝鮮に元からあった文字との事だが、
朝鮮語の文法を体系化したのは
日本の朝鮮総督府らしいね。

だからハングル文字と漢字を組み合わせて使わないと不具合が出るんだよね。

115 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:51.01 ID:XRQVJJsH0.net
もともと発音がひらがなとカタカナで微妙に違ったんだと思ってる

116 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:12.35 ID:ImQVWfos0.net
>>108
ぬこ、ぞぬ は猫や犬とは違う、別種の妖怪生物

117 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:21.56 ID:c+DTxcaz0.net
>>104
BTSの釈明文をグーグル翻訳に掛けたら凄いことになってたな
謝罪とリンゴが同じ単語とかw

118 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:24.07 ID:cYL04n9/0.net
土佐日記はおかま言葉

119 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:26.22 ID:pyJTiadv0.net
>>105
漢字の意味とは全く違うんだね

120 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:34.95 ID:s85+NjwW0.net
アルファベットは既に日本で使われる文字種として定着してるよね
KYKとかJKとかOK、OB,AI...etc

121 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:37.34 ID:iDy3vQBQ0.net
英語をわざわざカタカナになおしちゃうから英語が出来ないんだよな

122 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:58:52.21 ID:z2hbKpIu0.net
>>37
横書きの左からは、GHQが来てから

123 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:01.10 ID:YGBTSVko0.net
>>107
実はカタカナはヘブル文字とも言われる。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:01.52 ID:E29L93vZ0.net
「日本語は当初、全て漢文で書かれていた」って変な表現だな
漢文は漢文であって日本語じゃねーだろ
どうやって日本語を漢文で書くのだ

125 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:17.47 ID:FEbgK+zB0.net
平仮名、カタカナ、漢字、アルファベットを使いこなさなければならない複雑怪奇な日本の文章

126 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:29.27 ID:Wuj81p4c0.net
ネコ
イヌ
オレ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:41.46 ID:m/4c2Ywm0.net
外来語にはカタカナで書いた方が、伝わりやすいよね
スパゲッティとかダッチワイフとか

128 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:51.27 ID:C/rYFd0m0.net
ハングルは同音同句がないだろ。全て違う言葉になっているはず。じゃないと
ハングル文字だけでは成立しないからな。だから発音が大変なんだと思う。
日本語は同音同句でも識別できるから、発音という意味では一番簡単だろ。
だから日本語はしゃべるよりも読み書きが大変。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:59:55.37 ID:ImQVWfos0.net
>>114
ハングル文字って、日本人から見たら、

新聞とかネットのサイトとかが、すべてカタカナだけで書いてあるようなものだぞw
とっても読みにくいわw

130 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:04.53 ID:5//pzZEg0.net
>>122
いや、戦前も混在してるよ

131 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:11.21 ID:Uu6YewPV0.net
紀元前から文学少女はいたんだね。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:23.68 ID:WmBJABak0.net
中国て漢字がわからないとローマ字にしてる
ひらがななくて大変だよ

133 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:29.87 ID:YGBTSVko0.net
>>127
ダッチワイフは和製英語だよ?w
オランダ妻

134 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:36.74 ID:zQ4rsYIo0.net
>>124
漢文ぽく見えるけど文法的にはおかしい日本人にしか読めない漢式和文なんてのがある

135 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:49.94 ID:Xo6LOvvY0.net
平仮名はおんな字というように漢字はおとこ字といわれてた
だから平安時代は男は平仮名を使わなかったし、そう教えられたとか

136 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:59.19 ID:KKGSlg+70.net
>>23
ぺんぱいなぽうあぽうぺん

137 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:11.19 ID:430QATjQ0.net
>>113
でも文字の組み立てがちぃとだけ梵字にも似てんだよ

138 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:12.13 ID:m/4c2Ywm0.net
>>133
そっかw
まあ適当に書いたまでよw

139 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:21.78 ID:QOmowcp70.net
一方朝鮮王朝では「日本やモンゴル、ベトナムでは
独自の文字があるそうだが、それは彼らが野蛮だか
らである、われら朝鮮は小中華としての誇りを忘れ
ずあくまで漢語を使うことを遵守すべきである」。
うーん、素晴らしい。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:26.28 ID:LflPCWOa0.net
公式な文書は漢文で書くんじゃなかったか

141 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:27.46 ID:P1+jNbdV0.net
パクリ、ハマる、カッコいい、コケる、イジる、マジで、デカい、インチキ、ニワカ
無意味でも俺が使ってしまうヤツ

142 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:29.94 ID:7i3CxHjT0.net
>>104
欧米からの外来語には無関係
社会制度や学問を全て西洋式に変えた以上、漢字は必要ない

143 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:39.91 ID:ftuRtS0r.net
男のするぶろぐといふものを、女もしてみるなり

144 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:41.27 ID:YGBTSVko0.net
>>129
朝鮮では文章理解力が低いらしいよw

145 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:45.11 ID:ot+Wwg2w0.net
>>6
元記事が誤り。
唐の時代には漢民族ではなく騎馬民族主体の王朝なので馬上で文字を書くこともあり、崩し字である行書が草書に洗練された。
もっとも美しいものを選んで発音記号化したのがひらがなです。
簡体字なんか美的センスゼロのクソです。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:01:47.04 ID:evDr/Dhg0.net
下の名前をひらがなで書くとほとんど例外なくかわいくなる

147 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:10.80 ID:Z9E10jsr0.net
>>60
カタカナは漢文の訓読用だね

148 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:18.30 ID:c+DTxcaz0.net
>>128
野口シカが英世に送った手紙がいい見本
晩年になって聞きかじりで習ってるから会津訛りが字に反映されちゃってる

149 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:30.55 ID:bXK94bvC0.net
全ては天皇や君が代や万歳までヘブライ語
日本のひらがなカタカナがヘブライ語からできているように日本ぶんはヘブライ文化
ヘブライ語で万歳の意味はユダヤ
元々万歳と日本人が喜びを表す叫びは神様への感謝
日本人がユダヤ人と言われる所以
だからこそ元々イスラエル王国の民ユダ族が2300年前にアラビア海から沖縄へヘブライ人の弥生人として渡来
今尚沖縄にはユダ族のゆかりの地名が残っているのも確かなユダ族が沖縄に渡来した証拠に
このヘブライ人こそ物部氏であり邪馬台国の先祖
邪馬台国自体ヘブライ語でマタイの国と呼びマタイ自体ヘブライ語でキリスト十二支族の民という意味
すなわち邪馬台国自体キリスト十二支族の民の国
すなわち邪馬台国はユダ族の民が作った国で今も四国剣山にキリスト十二支族の祭りの儀式が行われ
この剣山自体戦後アメリカGHQが仁徳天皇陵や剣山自体の遺骨や遺跡物をアメリカへ持ち帰ってアメリカ博物館へ保管
結局現在もアメリカ博物館へ保管されてる
今のイスラエル国の現イスラエル人はユダヤ人ではなく元々トルコ北部に居た白人系アシュケナージでユダヤ人ではない
古代ユダヤ民族がイスラエル王国を去った後住み着いた別民族でヘブライ人のユダヤ人の民とは全く違う
元々のヘブライ人ユダヤ民族は日本へほぼ全て渡来して現在のところ日本以外にはチベットを始めいくつかの地域のみ
だからこそ君が代ヘブライ語なわけで

君が代のヘブライ語の意味

神よ立ち上がって来てください
シオン神の選民
残りの民は喜び救いを待ち望みます
神が御顔を見せてくださる
すべての基はキリストにあり

君が代のヘブライ語の内容は日本民族の歴史のヘブライ文化の象徴
実際ヘブライ人達が弥生人として日本に渡来したから日本の文化がヘブライ文化なわけで
ヘブライ語で万歳の意味はユダヤ
元々万歳と日本人が喜びを表す叫びは神様への感謝
日本人がユダヤ人と言われる所以

ヘブライ文化の継承の天皇家
ヘブライ語の君が代
ヘブライ語の日本民謡のかごめかごめ
ヘブライ語のカタカナひらがな
ヘブライ文化の神社や相撲や神楽
ヘブライ人達の民族由来の地名
全てが日本ヘブライ人達の名残
朝鮮半島には全くない文化
結局朝鮮半島の朝鮮エベンキ文化と日本ヘブライ文化の違いは民族遺伝子や民族の人種もまるっきり違う日本と朝鮮が違うのは当たり前

150 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:32.12 ID:i0uqsMI20.net
日本語にはアルファベットもある

151 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:32.79 ID:VRYM0od70.net
逆に英語が26文字であらゆる情報を伝達できるのがすごいと思う

152 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:35.28 ID:5//pzZEg0.net
>>146
鬼瓦ごんぞう あら不思議!

153 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:39.47 ID:3TseP2Dr0.net
>>146
たけし

154 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:02:42.12 ID:9h/R6OsL0.net
>>96
それはあるよねぇ
今の若い子には実感できるか分からないけど、
ドラゴンクエストがファミコンからスーファミに進化した事で、
漢字が使えるようになったので、よりストーリーが評価されたとか

155 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:00.16 ID:ujxbcOQh0.net
>>144
日本人の文章理解力が高いか?w

156 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:23.45 ID:2OjQV4200.net
>>85
偏や旁から

157 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:25.93 ID:iTwLCyFb0.net
半分ぐらい、ハングルとか朝鮮とかのレスあるな。

お前らどんだけどうでもいい連中のこと意識してんだよww

同レベルのゴミ共かw

158 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:40.07 ID:eSa2TgmQ0.net
>>56
線刻文字

159 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:50.53 ID:YGBTSVko0.net
>>142
漢字は明治以降には、西洋から入ってきた
新たな概念を日本が漢字化してアジアに
普及させた。

中国語の約7割は和製漢字を使ってる。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:03:57.55 ID:430QATjQ0.net
>>131
サッポーの生徒のことかな

161 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:00.56 ID:ImQVWfos0.net
漢字は、中国の夏の時代に作られて、秦の始皇帝の時代に趙国で完成されたと言われている。
完成してから2000年間使われた文字ってすごいことで、
欧米の古代ラテン語から英語ってどんどん変化している。

2000年間ほぼ変化のなかった文字は、世界中の文字の中で漢字だけ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:16.64 ID:/N4G4Kt40.net
信長が秀吉の妻・ねねに送った手紙も、ほぼ仮名文字だらけなんだよね。
祐筆に書かせたのだろうが、女性宛に仮名文字多用とか、信長さんは女の扱いが上手い。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:28.91 ID:uxFS7uRq0.net
@ 馬〜鹿!
A ば〜か!
B バ〜カ!
C BA〜KA!

馬鹿にされ度合いの強いものから並べよ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:39.79 ID:YGBTSVko0.net
>>155
朝鮮人よりは高いし、英語圏の人より
も高め。

165 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:45.02 ID:XU7VZy1x0.net
戦前は公文書はひらがなじゃなくてカタカナを使ってたし、学校教育現場でも、カタカナ→ひらがなの順で習ってた。
ひらがなはクネクネしてて幼児には書きづらいという理由もあったみたい。
>>6
以前台湾の子供用の塗り絵を見たら、漢字に発音記号(注音符号)が振ってあった。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:16.98 ID:Bk4drGIA0.net
>>10
ID:msP2Alns0

それよりおまえが日本から出て行く方が100万倍簡単だよね
さ、どうぞ、出て行ってクロワッサンw

167 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:29.80 ID:8vtoOGEh0.net
>>133
ダッチワイフは英和辞典に載ってた気がする
竹製の抱き枕とかだったような

168 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:39.30 ID:ujxbcOQh0.net
>>161
アルファベットの文字はたいして変化してねーよ。

169 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:41.88 ID:gha6rpDYO.net
>>132
くまモン→酷MA萌

170 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:04.87 ID:LclIB26s0.net
意外とまともなコラムだなあ

171 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:19.38 ID:430QATjQ0.net
>>158
結構最近に捏造されたという話だよ

172 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:22.23 ID:nxbBtm1R0.net
カタカナとひらがながあるのになぜ漢字を使う必要があるのか疑問を持つべき

173 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:28.76 ID:eSa2TgmQ0.net
>>151
コンピュータは0,1の2文字

174 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:35.48 ID:c+DTxcaz0.net
>>162
個人的には伊達政宗の「かた小」が可愛らしくて好きだ

175 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:37.09 ID:j/V3IykD0.net
ひらがなは女児と聞いて

176 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:50.63 ID:wmwn/8Kj0.net
>>19
いや、ハッキリ言ってその方が通じるんだわ。
マクドナルドもメッドゥナードゥの方が間違いなく通じる。
オレンジもオーゥエンジの方が通じる。
カタカナは必要。
ただ、外来語の表記の変更は必要。

177 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:06:52.89 ID:XzcYt5Ay0.net
>>1
すぱげってぃ えすぷれそっ かふぇおれ ふらいどちきん
かふぇおれ ふらいどちきん

カタカナじゃねーと嫌やし。

178 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:07.93 ID:Xo6LOvvY0.net
>>147
女用の文字「平仮名」が便利だけどそれを使うのは女々しいという風潮もあって
漢字の一部を取り出した「片仮名」を発明した

179 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:14.60 ID:4nDLSGrM0.net
漢字 ひらがな カタカナ アルファペット 四種類を使う事で日本人のIQは世界最高

反極はおでん文字の人種 

180 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:19.43 ID:430QATjQ0.net
>>167
暑い時に通気性を確保する竹夫人では

181 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:47.81 ID:DDISu4a90.net
>>172
ハングルでも書いてろ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:49.75 ID:YGBTSVko0.net
>>167
マジか?w

183 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:58.81 ID:gScKt4FGO.net
>>151
26文字を覚えても一言も書けないし読めない欠陥表記。
ひらがなやカタカナなら、字を覚えれば取り合えず書いて読める。

184 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:10.43 ID:nxbBtm1R0.net
>>1788
日本人のIQは韓国人より低い

185 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:15.32 ID:ot+Wwg2w0.net
土佐日記って男の真似をしてるのなら漢文で書かないと意味ないよね。
世界最古のネカマ文学。

186 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:17.37 ID:PUn/bvcm0.net
>>1
高校の授業か?

187 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:23.89 ID:b58JzX9R0.net
ひらがなを作った人は日本の歴史上、最も偉大だろ。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:26.56 ID:7i3CxHjT0.net
>>159
でも今は間に合わなくなって、殆ど片仮名で表記してて読み辛い

189 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:32.72 ID:YGBTSVko0.net
>>179
ウリ ノ コトニダカ?

190 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:34.92 ID:ujxbcOQh0.net
>>176
そんなの、日本人には通じねーよ。どこまで植民地根性なんだか。

191 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:08:35.94 ID:C5zXqYZS0.net
>>10
それは分かる。

でもひらがなは曲線だから綺麗に書きにくい。

カタカナは空虚で冷たい響きだが、書きやすい。

もんてすきゅうじゃ読みにくい。

やっぱりモンテスキューだ。

漢字は難しいがカッコいい。

ひらがなは柔らかい感じでいい。

それぞれに善し悪しがある。

192 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:09:06.17 ID:ImQVWfos0.net
>>144 >>155
低いと言うより、理解するのに全文読む必要があって、
日本のサイトみたいに、キーワードだけでの拾い読みがしにくい。

日本の場合は、拾い読みしすぎて、意味を獲り間違えする人も多いのが欠点

以下の文書だって、日本語だから読める。英文、ハングルでは不可能
 ↓
怒ならいでマレジスして欲いしんけだど、
なでんこなん間時にき書み込きでわるけ?
普の通は人校学や会が社るあずはなんけだど
ここのと知たっ親は悲むしぞ?

現見実うよぜ

193 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:09:33.63 ID:36nBCNmY0.net
>>2
ばか
バカ
馬鹿

確かにwwwwww

194 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:01.68 ID:pyJTiadv0.net
>>145
なるほど、丸みを帯びてるのはその為なのか

195 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:03.73 ID:T5ET+pv70.net
>>117
そんなんでやっていけるんだろうか
契約書とかどうしてるんだろう?

>>142
まぁそれでいいならいいんじゃないの?
俺から見ると不便で仕方がなさそうだけど
関わることのない言語だからどうでも良いと言えばどうでも良いし

>>172
昔のひらがなカタカナのみのゲームとか読みにくくてしかたないだろ?
習得は大変だが身につけば目茶苦茶便利だと思うんだけどな

196 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:11.03 ID:YGBTSVko0.net
ウリ ノ クニハ セカイイチィィーー

ウリィィィー

197 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:36.48 ID:nxbBtm1R0.net
漢字なんてのはしょせん中国の文字
日本の民族文字はカタカナとひらがな
日本人のくせに漢字をありがたがっているのは情けない限り

198 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:36.49 ID:4Nvt9+Hz0.net
カタカナは、明治以前は漢文の返り読みの時の送り仮名、フリガナに用いたんだろうな。
明治以降は西洋の外来語に用いるようになったんだろうと思う。

199 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:39.63 ID:4nDLSGrM0.net
>>1788

日本以外で複数の文字を使う人種は存在しない  最高日本人

200 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:51.56 ID:9h/R6OsL0.net
>>179
オーディンのルーン文字かっこいいだろ

201 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:57.57 ID:ImQVWfos0.net
>>168
欧米の文字の変化と感じの変化の違い

つ NHKスペシャル 中国文明の謎 第2集「漢字誕生 王朝交代の秘密」 参照

202 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:10.12 ID:c+DTxcaz0.net
>>192
「貴社の記者が汽車で帰社した」
これも日本語らしさだね

203 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:39.48 ID:36nBCNmY0.net
>>196
ニッテイ ガヒロメタ ジンコウゲンゴ ニダー

204 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:46.94 ID:aYAvmKMm0.net
.
ひらがなを 流れるが如く 匂うが如く 流麗に書ける ← これ嗜み
料紙や巻紙に書いた仮名交じり文が読める ← これ教養

ほほほっw

205 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:51.41 ID:r4kWZEub0.net
>>15
スペース つかえ や

206 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:57.88 ID:2oRxyWR/0.net
仮名の対義が真名(漢字)て日本人舶来もの崇めすぎなんちゃうか。

梵字やサンスクリット語、漢字が偽典文字だったせいかもしれんけど

207 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:03.87 ID:ujxbcOQh0.net
多言語の固有名詞の英米語での発音なんか酷すぎ。
アホ日本人のなかには、それを真似して得々としている奴までいる始末w

208 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:39.92 ID:4nDLSGrM0.net
チャイナの漢字はカナ送りが無い正確な伝達は困難
また 簡略化の方向が間違いで発展できない

209 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:45.82 ID:36nBCNmY0.net
>>197
日本人の大半が呉人や越人や楚人の遺伝子が多いんだけどな!

210 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:12.13 ID:ZjzaghrR0.net
>>6
中国語の発音は複雑すぎたから。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:20.06 ID:i0uqsMI20.net
>>205 かな漢字交じりで書いているとスペースの文化が育たなかったな

212 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:26.16 ID:O0olsRwS0.net
漢字 平仮名 片仮名 ローマ字 振り仮名 万葉仮名
ものすごいハイブリッド言語

213 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:28.20 ID:mpceQ1RU0.net
日本語ってすげぇわな
漢字と片仮名と平仮名の複合体で、漢字は音訓読みあって単独に意味を持つ。
4言語分くらいのリソース振ってる難解語

さらに方言訛りと汎用性が凄まじい。

214 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:40.81 ID:4nDLSGrM0.net
おでん文字の僻みは見て気の毒だね  IQ50の世界

215 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:41.62 ID:FYuJIgE/0.net
>>3
知り合いのアメリカ人が英語はカッコいいって言ってた

216 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:42.67 ID:bH4AkwZ90.net
戦前の尋常小学校1年の国語の教科書
 サイタ
 サイタ
だからな。
当時はひらがなってどんな時に使ってたんだろ?
誰か知ってる?

217 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:58.47 ID:+OQQybrx0.net
やらと

218 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:10.88 ID:aDQKus3o0.net
GHQが戦後、漢字を止めてローマ字にしようとしてたらしいね。
でも、どんな田舎にいってもほんとんどの人が読み書きをできるので驚いて諦めたらしい。

219 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:11.16 ID:YGBTSVko0.net
>>197
日本発の漢字もあるよ。
明治以降には大量の和製漢字が中国に輸出された。

220 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:25.21 ID:36nBCNmY0.net
>>210
中国語って方言で読み方変わる国だろ?

221 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:25.99 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>197

アルファベットが人類の文字のように
漢字もそのようなもの。
古代中国は確かに優秀だったんだよ。

同じ「見る」でも漢字は多少の意味が違うだけで見る.視る、観る等々たくさんの概念がある
唄うもそうだし、そういう概念をたくさん考えられた古代中国人は確かに優秀だった。
「古代は」だが・・・・

日本もその恩恵を受けている

222 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:26.64 ID:9T4jziOC0.net
>>163
2 3 1 4

223 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:49.56 ID:syeA33jN0.net
言語を複雑にする日本人
簡単にする朝鮮人

どっちがバカか解るかな?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:14:51.62 ID:ujxbcOQh0.net
>>211
必要がなかったんだろーね。アルファベット表記の場合、単語をスペースで区切るよーになるまで、
文字を読むのは一苦労だったらしーし。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:15:03.49 ID:i0nW0Y5B0.net
>>218
ローマ字に変わっていたら全く違っただろうなw

226 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:15:47.60 ID:JQ1+CKbd0.net
中国の簡体字はもう少しセンスある略字が作れなかったのか残念。
あれなら女真文字の方が自然で優雅。清の時代に復活出来てたらなあ。

227 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:00.31 ID:grTcoACl0.net
ヒエログリフとデモティックみたいなもんよ

228 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:05.06 ID:ujxbcOQh0.net
>>219
中国で使われるようになった和製熟語は多いが、中国で使われる和製漢字なんてあるか?

229 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:10.46 ID:4nDLSGrM0.net
日本列島に人が住み始めたころよりの言語 がくんよみ
漢字が来て音読みがはじまった

230 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:15.51 ID:aDQKus3o0.net
>>197
日本語と漢字の相性は抜群だからね。
他の国で漢字を使ってた所はどうだったんだろう?

231 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:39.90 ID:J85DuNWW0.net
https://i.imgur.com/vyRzA1f.jpg
これ落書きしてるように見える?
いいえ、メモを取ってるんです

232 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:50.23 ID:YGBTSVko0.net
ウリィィィー

ニダーリ
ニダーリw

233 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:02.87 ID:qjTfQghm0.net
「ヒラガナ」と「かたかな」

234 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:13.78 ID:JCmSsUQ40.net
中国も漢字を簡略化し続ければそのうち平仮名カタカナみたいなものが出来るんじゃねーの?

235 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:17.96 ID:KXwR/nP60.net
カネとかニオイとかカタカナにすると嫌なかんじがする

236 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:19.98 ID:i0uqsMI20.net
かなに埋もれた漢字の意味加速力は異常に強い。

237 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:21.12 ID:ofgiqLgG0.net
奈良時代にカタカナは新羅人がひらがなは百済人が作ったニダ。

238 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:26.52 ID:iGiMT8bh0.net
サイタ サイタ
サクラ ガ 埼玉

239 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:38.21 ID:YGBTSVko0.net
>>231
この頃はまだ離婚前かあ…

240 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:17:49.47 ID:FgEIbz2j0.net
>>6
中国語は漢字にひらがなと同じ役割を持たせたから

241 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:18:09.23 ID:ZjzaghrR0.net
>>206
初期の日本語には公文書書けるだけの語彙が無かったからね。

242 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:18:19.01 ID:mpceQ1RU0.net
>>230
韓国は漢字捨ててハングルのみにした
なお、日本語で言ったら全部平仮名で喋ってるような状態です

243 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:18:38.99 ID:bqiuolIT0.net
日本人は頭いいから

244 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:18:48.05 ID:YGBTSVko0.net
飛鳥時代のアスカとかも和製漢字かなあ?

245 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:12.58 ID:8Yehmj3w0.net
>>231
プーチン1号はもう廃盤

246 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:12.56 ID:TLhq27Ji0.net
馬鹿
ばか
バカ
ばかーん


文字だけでニュアンスが変えられるってなにげにスゴい

247 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:14.08 ID:dZzquwd+0.net
> 現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなものです

ワケワカラン例えすんな糞が

248 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:16.80 ID:4nDLSGrM0.net
和製漢語  で検索したらよい  山ほどある 自由 がチャイナに欠けている語彙

249 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:37.78 ID:YGBTSVko0.net
>>242
愚民化大成功w
歴史の捏造が簡単w

250 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:49.40 ID:aDQKus3o0.net
>>234
日本語は48文字で全ての発音を表せるから平仮名使えるけど。
中国は発音がメチャクチャ多いんでしょ?
平仮名の数も凄い事になるんじゃね?

251 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:19:56.93 ID:DXZiPUw30.net
韓国に習ってひとつ(ハングル)だけでかいてごらん。

かたかなとひらがなかんじがあるからよみやすいのでひとつしかしゅるいがないとすごくよみづらい。
あとひょうげんりょくにもかかわる。
あのはしきれい。かんじがないとどっちのはしなのかすらわからない。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:08.42 ID:XUTD55T40.net
>>1
もっと掘り下げると。。。難しいと言われる原因に漢字の読みがある

音読み、訓読み、重箱読み、湯桶読み と4種類の組み合わせがあって複雑

そして ひらがな カタカナ

でもカタカナは、外来語がカタカナ処理出来るから便利

253 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:08.83 ID:2oRxyWR/0.net
日本の文化は女が作る

254 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:16.65 ID:zFEzgJZH0.net
>>2
ねこ
ネコ


255 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:17.94 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>234

助詞という概念がないからな。
漢文を読む(読み下し翻訳する際)に、日本語の助詞をつける必要があった
そのために必要だったんだろうね。漢字に漢字の音をつけてフリガナにしたら
何が何だか分からなくなる。
その必要性から「かな」は生まれたんだろうと思う。

256 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:36.79 ID:YGBTSVko0.net
●●的〜っていう中国語も日本由来らしいよなw

257 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:43.68 ID:T5ET+pv70.net
>>223
劣化せずにちゃんと伝わるならシンプルな方が良いけどな
情緒や概念みたいなふわっとしたものを表現していこうと思ったら複雑になっていくのかな

>>234
その頃には漢字崩しすぎてなくなってそうだな

258 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:44.00 ID:eus/pWq80.net
ひらがなはいかにも女性的な印象
昔の女が今のギャル的発想で考案したんだよな

259 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:49.16 ID:9h/R6OsL0.net
>>197
それ言い出したら、欧米はアラビア数字とか使えないな
有能な文字は国を超えて使われるんだろうね
ちゃんと発明した地域に敬意を込めて、「漢」字とか「アラビア」数字とか

260 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:52.99 ID:2OjQV4200.net
>>244
飛ぶ鳥明日香から

261 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:21:14.64 ID:ZjzaghrR0.net
>>224
実は古代ギリシアの書き文字はスペースも何も無くベタ一面で書いてた。だから古代の文献は校訂が大変。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:21:30.72 ID:2xttCuh40.net
すげえどうでも良い話過ぎない?

263 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:21:34.47 ID:fNq2XTHr0.net
>>2
るしふぁー
ルシファー
瑠死腐亜

確かに

264 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:21:45.45 ID:B0ieuusQ0.net
>>193
全部同じに見えるんだが、、、

日本語として前後の文が有れば違いを感じ取ることができそうだがな、、、
意味が同じで字面が違う字を並べてもな、

265 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:08.02 ID:Byn5oezq0.net
「ク・ワ」や「ソ・ン」や「シ・ツ」は児童だけでなく外国人など
初めてこの文字に触れる全ての人にとって見分けがつかない醜悪なデザインだと思う
こんな負の遺産を連綿と子孫に背負わす意味がどこにあるのかと

266 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:19.03 ID:YGBTSVko0.net
>>258
1000年前から腐女子が居たとの事だからなあ。

267 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:32.31 ID:i0uqsMI20.net
>>264 多分それは読書体験が少ないからだと思いますよ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:34.21 ID:ZjzaghrR0.net
>>234
表音文字に成り得ないから無理。

269 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:35.92 ID:ujxbcOQh0.net
漢字からひらがなが生まれる過程は、楔形文字からアルファベットが生まれる過程と似ている。

270 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:39.13 ID:Oc3VP9qv0.net
>>3
もちろんハングルが最も進化した文字だけどね

271 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:49.01 ID:209muvT90.net
>>5
残念!
ハングルも日本の神代文字が元でした

阿比留文字
https://i.imgur.com/uwCsnOJ.jpg

272 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:23:17.63 ID:VeKvKDD/0.net
>>250
表せないし、たった80年くらいで、日本語の音が、3つは消えている
菓子は、くゎし だったし、
ゐ、ゑの音もきえた。い、え と同じ音じゃない。
を も 今は おの音と同じだが、もとは違う。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:23:39.67 ID:YGBTSVko0.net
>>265
桑・孫・失かあ…

274 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:23:56.13 ID:4nDLSGrM0.net
どうでもいいというのがいるが  日本人の使う文字種類の多さが 日本人のIQを高めている事実がある

275 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:05.68 ID:3SiWMivc0.net
>>2
ちょん
チョン

276 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:07.26 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>250

たんに発音を払わすだけなら
発音記号があるし、発音記号だけでよい。
日本語の「かな」は、漢文を読む際に
助詞の返り言葉や(テニヲハ)や送り仮名やフリガナをつける
さいに必要だったが、助詞の概念がない中国語にそのようなものは生まれないのではないかと。
さいに必要性

277 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:13.96 ID:VBxl4IF30.net
>>1
まあサンスクリットやヘブライ語もはいるんじゃないか?

278 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:21.24 ID:2OjQV4200.net
>>272
発音を使い分けなくなったからな

279 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:28.85 ID:MgyqYO/x0.net
>>2
あんたばかぁ?
あんたバカぁ?

たしかに!

280 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:35.66 ID:c+DTxcaz0.net
江戸時代は候文だから文中に何度も「候」が出て来て
最終的に「И」みたいに簡略化される

281 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:55.93 ID:YGBTSVko0.net
>>272
お と を の音も違うらしいね。

を は うぉ と発音するらしいね。

282 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:56.58 ID:FB9ZlXZ+0.net
相も変わらずこの手のスレは中途半端な知識を披露したがる馬鹿ばかり

283 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:05.58 ID:bXK94bvC0.net
今でも不思議に思うのが
朝鮮自体李氏朝鮮時代の間どうやって言葉や文字で意思疎通を図ってたのか
明治の19世紀まで全く朝鮮人達民間人は読み書きが全く出来ず
特権階級の支配層だけが読み書きがで来たらしいが
それもハングルでなく中国語で生活全て中国語
一体朝鮮人達のコミュニケーションをとるのにどうやってたのか謎なんだが
ハングルさえ分からずしかも書けず
ハングルって明治迄の間なんだったのだろうと不思議に思うが
明治政府が朝鮮総督府の指導でハングルが朝鮮人達への言語にされたのはわかるが
あのハングルって古代朝鮮人達のコミュニケーションをとる言葉で百済新羅の出雲族の日本人の言葉だよね
まぁ元寇と共に突然朝鮮エベンキに占領されハングルが途絶えたのかもしれないが
何故また明治政府でハングルが復活したのか謎

284 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:21.11 ID:36nBCNmY0.net
>>237
でも今のニダールはKOREA高麗と自称してるけどそもそも高麗も新羅も百済も加羅も関係ないんだけどな!

今の朝鮮人はモンゴル帝国時代の混血種で漢人と女真とモンゴル人とスキタイの混血種で高麗人や新羅人は胡人で百済人は呉人。加羅人や日本人は元々が越人と胡人混血種

285 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:52.16 ID:3SiWMivc0.net
>>270
ちょん
チョン
チョウセンジン
朝鮮人
ウンコ
うんこ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:56.32 ID:4VObeLTi0.net
書く時には戦前と同じように、「縦書き」に「カタカナ」で書きたい。

男は「ひらがな」のような文字は書きにくい、また横書きは、
文字の性質上バランスを取りにくい。普通のペン習字の書き方は、
縦書き用。独自に「横書き」で「ひらがな」用の法則を編み出さないと、
早く書いて、読みやすい字にならない。

287 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:00.95 ID:2OjQV4200.net
>>281
らしいねじゃなくて今もそうだろw

288 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:15.95 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>272

日本語は奈良時代から比べると相当音が減ってるよね。
子音。撥音等、今の他言語にそういうものが多いように、日本語も多かった
おそらく古代の日本人と現代人が交流するとリスニングができないだろう

289 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:16.38 ID:i0uqsMI20.net
>>282 さぁあなたもバカになろう。楽しもう

290 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:21.80 ID:9KpSYPeE0.net
>>151
出来てないな
構成文字がたったの26字しかないくせにそのことに目をつむって改革をしてこなかったから難儀してる
例えば今度出るポケモンの新作は「ポケモン sword/shield」というタイトルだが、これの略称を巡って侃侃諤諤
過去にsoul silverというタイトルがあるため「SS」はもう使えないんだとさ

291 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:37.36 ID:jnywG2hN0.net
昭和はカタカナを多用されてたが今はひらがなの時代になったな

292 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:40.29 ID:a7xkBMye0.net
>>198
カタカナは古代朝鮮が、中国の漢文を少しでも読みやすくするために添えた文字が始まり
それが日本に伝わり定着した
平仮名はカタカナを日本でアレンジしたもの
ヤマトタケルノミコト、みたいにカタカナ表記が先に生まれ、後から平仮名化した

293 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:06.79 ID:YGBTSVko0.net
>>283
簡単な言語しか扱えなかった=文化も
育たず。

日本の江戸時代の李氏朝鮮時代は
何の大衆文化も存在しないらしいw

294 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:20.14 ID:1k75w61x0.net
ぬるぽ
ヌルポ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:22.89 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>281

観世音菩薩の「か」は
「くぅわぁ」とか・・・

296 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:27.23 ID:ujxbcOQh0.net
朝鮮語も日本語と同じで、中国語から借用した語がかなり重要なはず。
それで表音文字だけにして、意味が通じるのかな?

297 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:30.39 ID:36nBCNmY0.net
>>264
可愛い女子に

ばか
バカ
馬鹿

と呼ばれるとどう思う?日本人ならわかるだろ?

298 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:37.56 ID:i0uqsMI20.net
全角半角のニュアンスはパソコン発祥

299 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:41.19 ID:7JCHFN/t0.net
>万葉仮名を「くずして」書いた、ひらがな

ひらがなは古日本のギャル文字。

300 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:43.06 ID:kwbyHKau0.net
チョー気持ちイイ♪

301 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:27:44.90 ID:36nBCNmY0.net
>>282
ばか

302 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:03.00 ID:Oc3VP9qv0.net
>>19
英語喋れるヤツが仕事の打ち合わせ中に毎度わざわざCをスゥイーって言うのがウザくて楽しい

303 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:14.28 ID:T5ET+pv70.net
>>282
踊らにゃそんそんやで

304 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:15.37 ID:YGBTSVko0.net
>>292
民明書房かよ?w

305 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:38.30 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>292
はいはい。そういう説を唱える人もいますね

306 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:38.74 ID:J7xKG8Fl0.net
ちんこはまんこでチンコはマンコだな

307 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:28:48.56 ID:PGdD9FL20.net
「チンコ」と「ちんこ」
どっちが大きく感じる?

308 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:05.93 ID:FPreYckS0.net
ひらがなカタカナは国内国外争いの際に出来た暗号だよ
朝鮮から分離した韓国がハングル使うがこれも戦時中の暗号

309 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:17.78 ID:Oc3VP9qv0.net
>>307
ちんぽ

310 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:19.28 ID:TLhq27Ji0.net
五十音では「わ行」は「わ」「を」以外の文字は省略することが多いが
本当はちゃんと対応する文字がある







311 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:22.89 ID:07CTBAMV0.net
かーりふぉーにゃー

312 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:41.25 ID:YGBTSVko0.net
>>297
性的に興奮するスパイスに…?w

313 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:46.63 ID:Sr0jvd510.net
ひらがなとカタカナの起源は韓国

314 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:49.72 ID:VeKvKDD/0.net
>>288
昔の日本語は、旧仮名遣いの通りのひらがなでよんでいたからね。
ただし、はひふへほ は ふぁふぃふふぇふぉ だったし 鼻濁音も多い、

今と相当違って聞こえる。

はるはあけぼの、は ふぁるふぁあけんぼの と聞こえる感じ

315 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:34.52 ID:bXK94bvC0.net
291
在日ブログ主こんなところで朝鮮都合のデマはやめてほしいんだが
カタカナひらがなはヘブライ語
朝鮮人とは何の関係もないし
古代朝鮮人は日本の出雲族で現在の朝鮮とは全く違う
全ては天皇や君が代や万歳までヘブライ語
日本のひらがなカタカナがヘブライ語からできているように日本文化はヘブライ文化
ヘブライ語で万歳の意味はユダヤ
元々万歳と日本人が喜びを表す叫びは神様への感謝
日本人がユダヤ人と言われる所以
だからこそ元々イスラエル王国の民ユダ族が2300年前にアラビア海から沖縄へヘブライ人の弥生人として渡来
今尚沖縄にはユダ族のゆかりの地名が残っているのも確かなユダ族が沖縄に渡来した証拠に
このヘブライ人こそ物部氏であり邪馬台国の先祖
邪馬台国自体ヘブライ語でマタイの国と呼びマタイ自体ヘブライ語でキリスト十二支族の民という意味
すなわち邪馬台国自体キリスト十二支族の民の国
すなわち邪馬台国はユダ族の民が作った国で今も四国剣山にキリスト十二支族の祭りの儀式が行われ
この剣山自体戦後アメリカGHQが仁徳天皇陵や剣山自体の遺骨や遺跡物をアメリカへ持ち帰ってアメリカ博物館へ保管
結局現在もアメリカ博物館へ保管されてる
今のイスラエル国の現イスラエル人はユダヤ人ではなく元々トルコ北部に居た白人系アシュケナージでユダヤ人ではない
古代ユダヤ民族がイスラエル王国を去った後住み着いた別民族でヘブライ人のユダヤ人の民とは全く違う
元々のヘブライ人ユダヤ民族は日本へほぼ全て渡来して現在のところ日本以外にはチベットを始めいくつかの地域のみ
だからこそ君が代ヘブライ語なわけで

君が代のヘブライ語の意味

神よ立ち上がって来てください
シオン神の選民
残りの民は喜び救いを待ち望みます
神が御顔を見せてくださる
すべての基はキリストにあり

君が代のヘブライ語の内容は日本民族の歴史のヘブライ文化の象徴
実際ヘブライ人達が弥生人として日本に渡来したから日本の文化がヘブライ文化なわけで
ヘブライ語で万歳の意味はユダヤ
元々万歳と日本人が喜びを表す叫びは神様への感謝
日本人がユダヤ人と言われる所以

ヘブライ文化の継承の天皇家
ヘブライ語の君が代
ヘブライ語の日本民謡のかごめかごめ
ヘブライ語のカタカナひらがな
ヘブライ文化の神社や相撲や神楽
ヘブライ人達の民族由来の地名
全てが日本ヘブライ人達の名残
朝鮮半島には全くない文化
結局朝鮮半島の朝鮮エベンキ文化と日本ヘブライ文化の違いは民族遺伝子や民族の人種もまるっきり違う日本と朝鮮が違うのは当たり前

316 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:34.85 ID:dZzquwd+0.net
言語は偉大
自分が使う言語に無い概念は、思考にも使えないから馬鹿になる

317 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:39.87 ID:36nBCNmY0.net
>>292
今の朝鮮人はモンゴル帝国時に混血した連中だろ?

そもそも音で読み取るのはポリネシア起源と言われてる

318 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:40.81 ID:GgH5M90j0.net
日本語は言語があって文字がない期間が1万年近く続いたから言葉がとても豊富なんだよ
漢字が来てからそれを用いていかに正確に記せるかを研鑽してきた
その膨大な蓄積があるから朝癬土人にハングルを作って教育してやることも難なく出来たわけだよ

319 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:41.15 ID:mpceQ1RU0.net
>>296
とにかく文章量が増えまくるらしい。
翻訳とかすると、日本語訳の数倍になる模様

320 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:48.92 ID:i0uqsMI20.net
>>310 う について蘊蓄言って

321 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:30:50.87 ID:/VJX0DiF0.net
外来語を別の文字種で表記するとか贅沢すぎるシステムよね

322 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:31:13.69 ID:ODOiEfEK0.net
>>41
ウィン、ウィン ←電動こけしを連想しました ごめんなさい

323 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:31:22.35 ID:ujxbcOQh0.net
漢字の使用を控えるよーになったのは、南朝鮮だけ? それとも、北韓もそーなの?

324 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:31:53.89 ID:+Ti0H7HN0.net
日本にはすでに12000年前には文字を持って使っていたのは最新科学と最新考古学では常識。
漢字は日本人である縄文人が4000年前に中国にいわゆるシナに殷という国を建国して甲骨文字いわゆる漢字を広めた。日本人の秦の始皇帝が漢字を編集した。
カタカナはヘブライ語である。縄文人が古代ヘブライ語を使用していた。古代イスラエルを建国したのは日本人であり、ヘブライ語を使用した。平安京はエルシャローム、ザイオン、つまりイスラエルである。
ひらがなは、日本人が漢字から作り出した。
ちなみに、今も昔も縄文人の遺伝子を持つ日本人が作り出した漢字を中国人が使っている。
中国とは日本の中国地方の名前をシナの留学生がパクった名前である。
DNAや最新科学でシナや朝鮮半島から伝わった説は完全な捏造であることが証明されている。
全ての文字文明は日本からであることが最新科学で明らかになっている。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:01.40 ID:7/SpSNRa0.net
欠陥言語だから

326 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:11.58 ID:Oc3VP9qv0.net
>>319
韓国語版のムービーはだいたいテロップが画面を埋めることになって泣く

327 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:17.60 ID:NyHfD/690.net
無駄なことを増やすな。
もう日本語辞めて英語にしろ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:21.67 ID:c+DTxcaz0.net
>>323
北は中国と仲悪くないから使ってるんじゃない?

329 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:41.71 ID:YGBTSVko0.net
>>296
朝鮮語は日本の朝鮮総督府が作ったんだよ。
今の中国語の約7割は日本由来。

330 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:51.81 ID:ujxbcOQh0.net
>>319
日本語の場合、漢語は同音異義語が多すぎて、表音文字では意味が通じなくなるんだが、
朝鮮語ではそーゆーことはないんだろーか?

331 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:52.21 ID:wT1iDacZ0.net
日本人はポケベルで数字を暗号のように使って会話したりするからなぁ。

332 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:03.85 ID:n/Lf12cD0.net
道真が漢字だけにしようとした

333 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:07.63 ID:nlI/C6mr0.net
文字文化の日本語最高
表音文字と表意文字を使い分ける日本語でしか出来ないことは数多い
ここに、さらに世界一と言っても良い圧倒的な量のオノマトペも加わる
そして外来語でさえ、原語を音と文字で取り入れた上に日本的な熟語表現でアレンジ
日本語の音読み・訓読み・かな・カナ・当て字・ローマ字+外国の原語・読み・造語・漢字化…
これはもう、貧相な外国語話者には太刀打ち出来ない神の領域
中国語には日本語由来の超分かりやすい造語による漢字表現が大量にあるのがその証拠

334 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:17.91 ID:J7xKG8Fl0.net
チンコをまんこに挿れる

ちんこをマンコに入れる

335 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:22.94 ID:Oc3VP9qv0.net
>>324
お前の思想が朝鮮人なのはわかった。

336 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:06.97 ID:c+DTxcaz0.net
>>331
8609(ハローワーク)
0109(東急)
5489(ご予約)

この発想はさすがだよね

337 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:11.18 ID:1+wKKZdK0.net
文字って代数学だよな
ものすごい量のデータが単語に凝縮されてる

338 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:11.60 ID:ZjzaghrR0.net
>>276
つーより、中国語は発音記号だけでは文章でも意味が確定できない。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:34.00 ID:36nBCNmY0.net
>>312
ひらがなとカタカナと漢字で表現が変わるって凄いよな!

ひみつ
ヒミツ
秘密

基本的にひらがなは可愛い。カタカナは曖昧。漢字はマジって感じ

340 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:48.61 ID:+Ti0H7HN0.net
>>335
馬鹿チョンはパクってばっかり。

341 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:49.08 ID:Yb3CEqcD0.net
まあヴが使えなくなるならカタカナはそれほど重要ではないんじゃね

342 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:53.82 ID:36nBCNmY0.net
>>322
ワロタwwwwww

343 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:54.07 ID:hs2uEa4m0.net
ガイ人 「ナゼ カタカナガアルノカ ワカリマセン」

344 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:34:54.82 ID:zFEzgJZH0.net
>>197
漢字作ったのは縄文人という説があるけど本当なの?

345 : :2019/03/19(火) 20:35:16.14 ID:u1v2qAQbO.net
中国人って漢字だけでよくやっていけるなぁ、、、
とは思う。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:21.09 ID:YGBTSVko0.net
>>324
そもそも皇室の菊の御紋がヘロデ門の太陽の紋章と同じ。
神社様式も古代ユダヤの移動式の幕屋と同じ。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:36.96 ID:9KpSYPeE0.net
乱馬 山口勝平
らんま 林原めぐみ

日本語ってすげーや

348 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:37.01 ID:qoB0+mW50.net
>>18
多くの日本人が義務教育〜大学教育を経てもなお、
英語の「音」と綴り、文語と口語の乖離を全くマスターできてなかったりするからな

349 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:51.76 ID:I+I+4tP10.net
>>323
北朝鮮の方が韓国より前から使ってないね金日成の方針で。

350 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:53.06 ID:ujxbcOQh0.net
>>344
うそ。

351 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:56.59 ID:89BPtUND0.net
>>2
寂しくなんかないんだからね。
寂しくなんかないんだからねっ!
さ、寂しくなんかないんだからねっ//


凄いと思う

352 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:03.81 ID:T5ET+pv70.net
>>316
言語を学ばず育った人間はどんな思考をするんだろう
バイリンガルの人は思考も二言語混ざった状態になっていくのかな?

353 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:17.72 ID:VeKvKDD/0.net
>>330

防火 と 放火 が同じ発音らしいから
困るだろ、 

文脈で理解するらしいが・・・

354 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:18.53 ID:OCJl9ImL0.net
漢字と仮名は、脳で処理してる言語野がことなる。
脳梗塞や事故で言語野に障害をうけると、漢字は読めるが、かなは読めない、
その逆が生じることがあるみたい。

アメリカ映画とかで鏡文字は読めないで、鏡に写して読むというのがあるけど、
日本語は鏡文字でも読める。
文章を書く場合の禁則、頭に句読点を持ってきたらダメとかあるけど、
どこで切っても、単語の途中で切って改行しても読める。

355 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:33.31 ID:fkpAluMQ0.net
よくよく考えたら
アルファベット26種類だけで成り立つ英語って凄いな

356 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:47.07 ID:ZjzaghrR0.net
>>283
いや、ハングルとはもともと発音記号なんですよ。

357 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:36:50.34 ID:36nBCNmY0.net
>>324
まあ今の朝鮮人って毛深ないだろ?だからアイツら元の土着民じゃないんだよ

胡人の遺伝情報壊滅してるw

358 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/03/19(火) 20:37:16.57 ID:gzRspDP80.net
フリードリヒ・ニーチェはきらいだたらし 聞け朝鮮の労働者

359 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:37:30.82 ID:dTR1ekyV0.net
片仮名は外来語由来の熟語で使うことにしたから生き残れた

360 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:37:41.27 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>338

日本語みたいに熟語の補助に使うならば・・・
というのを受けての話
但し中国語には助詞の概念がないから
そういうものは生まれないだろうね

361 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:37:54.89 ID:l7NBRJUm0.net
平仮名って元々は漢字を元に崩して可愛くしたギャル文字みたいなもんでしょ

362 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:37:58.06 ID:fkpAluMQ0.net
ハングルって音なんだな
象形文字と思ってた・・

363 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:38:07.39 ID:xA1DHjJ90.net
>>333
名詞に性別が無い
母音が少ない
発音少なめ
否定語が文末
という使いづらさはある。

364 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:38:16.73 ID:9frw35gK0.net
>>2
ひじょうに判り易い解説の>>2で終了w

365 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:38:26.75 ID:ujxbcOQh0.net
>>352
いまの日本語は、大和言葉と漢語のハイブリッドだから、二言語話者みたいなもの。

366 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:38:29.06 ID:+Ti0H7HN0.net
>>350
嘘ではない。沢山のエビデンスがあり100%縄文人つまり日本人が漢字を作り出し編集している。

367 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:38:29.37 ID:i0uqsMI20.net
>>359 そーなんだ。誰がそういう素敵アイデア出したんだろ

368 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:02.45 ID:ZjzaghrR0.net
>>288
書いたものだと相当に意味が取れるけど、発音だと極端な方言みたいなイメージだろうね。

369 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:13.23 ID:EqcUm3Um0.net
>>151
漢字の部首みたいなもんだからな

370 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:16.65 ID:bXK94bvC0.net
292
ありがとう
一つ聞いていい
李氏朝鮮時代大衆文化が全くなかったって
朝鮮人達が
寿司や海苔巻きの起源やお茶文化の起源なんかも朝鮮起源とか言ってたの
あれやっぱりデマ?
李氏朝鮮時代に男だけの男売春のチンドン屋とかの旅芸人とかの文化があったけど
何故どさ回りのチンドン屋が生まれたのかさっぱり
しかも男相手の売春とかわけわからん
一体どういう大衆文化が全くわからんのだが

371 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:16.77 ID:iyFvQ0rS0.net
カタカナ語連発する奴は信用できない

372 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:17.26 ID:36nBCNmY0.net
>>356
チョチョチョーンアーみたいな発音を記号にするとかめんどくさそう

373 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:20.43 ID:c+DTxcaz0.net
>>362
丸が母音で棒が子音

374 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:25.14 ID:lXTAxUjV0.net
>>101
カラオケの中国語好き

375 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:41.49 ID:Un/z5zg/0.net
>>124
「万葉仮名のことを書いたので事実ですぅ」
って逃げ道を残して誤認を誘ってるよね。

どことは言わんが最近の大手新聞社が良くやるやり方。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:52.69 ID:qam187RM0.net
ひらがな・カタカナの起源
http://aiaia.jp/kana-kigen.html
安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
加→か 幾→き 久→く 計→け 己→こ
左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ 
太→た 知→ち 州→つ 天→て 止→と
奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の
波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ
末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も
也→や     由→ゆ     与→よ 
良→ら 利→り 留→る 礼→れ 呂→ろ
和→わ 為→ゐ     恵→ゑ 遠→を 
无→ん

阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ
加→カ 機→キ 久→ク 介→ケ 己→コ
散→サ 之→シ 須→ス 世→セ 曽→ソ
多→タ 千→チ 川→ツ 天→テ 止→ト
奈→ナ 仁→ニ 奴→ヌ 祢→ネ 乃→ノ
八→ハ 比→ヒ 不→フ 部→ヘ 保→ホ
末→マ 三→ミ 牟→ム 女→メ 毛→モ
也→ヤ     由→ユ     譽→ヨ
良→ラ 利→リ 流→ル 礼→レ 呂→ロ
和→ワ 井→ヰ     恵→ヱ 乎→ヲ
尓→ン

377 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:53.57 ID:ZjzaghrR0.net
>>292
>>1くらい読め。平然と嘘をつくな。

378 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:11.80 ID:dTR1ekyV0.net
>>367
たぶん明治政府

379 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:20.44 ID:VDfme7ih0.net
>>2
ちんぽ
チンポ
…やらしさとかエロさとかも変わるのね?

380 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:25.81 ID:IhWrkNxd0.net
紀貫之はネカマ

381 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:27.48 ID:ujxbcOQh0.net
>>366
アポロは月に行かなかった、とかにも沢山のエビデンスがあるんだろ、お前にはw

382 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:29.69 ID:I+I+4tP10.net
>>345
あくまで勝手なイメージだけど漢字だけの限界だったのかなと思うのが
人民ー共和国までが和製単語だった事とか思っちゃう。

なんか今の生活で漢字だけで全て書き表せとかってすると漫画とか凄くつまらなそうだしw

383 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:41.11 ID:hs2uEa4m0.net
中国人 「日本語は難しいアルヨ」

384 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:40:53.10 ID:wT1iDacZ0.net
よろしく
ヨロシク
宜しく
夜露死苦
m(_ _)m
4649

385 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:20.05 ID:89BPtUND0.net
>>376
こうやって見ると中国語は簡体字を使い続けていずれは平仮名に辿り着きそう

386 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:21.53 ID:36nBCNmY0.net
>>292
だって朝鮮人はワニがサメって意味わからないだろ?笑

387 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:29.40 ID:pgp6g6sY0.net
源氏物語は薄い本

388 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:45.25 ID:jGj0b9an0.net
紀貫之だったっけ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:51.20 ID:s+ZdD6FF0.net
ネットの文章って漢字多すぎだと思うんすよ
なんでも変換できるから変換するみたいな風潮ある

390 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:41:52.63 ID:i0uqsMI20.net
>>378 その時代の人って激動でキレッキレだったイメージだな。

391 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:42:47.33 ID:1HI6Pltg0.net
おっさんは何故か文章に無駄にカタカナを入れたがるよね ←普通の人
オッサンは何故かブンショーにムダにカタカナを入れたがるよネ ←50代以上のめんどくさい人

便利な言語だな

392 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:42:52.38 ID:EqcUm3Um0.net
ま○こ
○ンコ

393 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:42:54.49 ID:9h/R6OsL0.net
>>353
文在寅と問題児がどちらもムンジェインと読むってのは悲しい話だった…
親はこの辺気にしないのかな。
もしかして完全に文脈で判断するから、
2重の意味を持つみたいな、言葉遊びが産まれないのかな

394 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:42:55.95 ID:TLhq27Ji0.net
大人
おとな
オトナ

平仮名がいちばんエロい気がする

395 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:08.21 ID:1VTlQM8F0.net
ぶっちゃけて言うと、

法律にカタカナを使い始めた時は、
一般人に解らないように(権威付け)するためにカタカナを使ったと思われる
早い話が、一般人を騙すため

396 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:31.76 ID:YGBTSVko0.net
>>370
李氏朝鮮時代は
そもそも民衆の朝鮮人は文字の読み書き出来ない。
支配階級の両班貴族のみが支那語の
読み書きができるレベル。

まともな朝鮮語すら無かったらしいです。
日本の朝鮮総督府が普及してた朝鮮語を
色々組み合わせ
体系化(まとめて)して作ったらしいですw

397 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:42.51 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>353

漢字を使ってないため、段々、熟語で書いたり.はなしたりすると、漢字のイメージが浮かばず、」
(漢字は絵画だからイメージで理解できる言葉
よって文脈でも理解が困難になるらしく、
わざわざ、火を防ぐ、火を放つと崩して書いたり、話したりするらしい。
だから文量、話量が膨大になる。無駄なことこの上ないし、言葉がだんだん壊れ失われていく。
漢字を下手に捨てるとこうなる。
さらに彼らは日本語の訓読みに当たるものがないだろうから
崩しても同音異義がある束縛からにげることができないだろうな

398 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:44.90 ID:BWW833ZM0.net
何かを揶揄するときにカタカナにする表現大っ嫌い

399 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:50.87 ID:ZjzaghrR0.net
>>333
日本漫画の翻訳は擬音に一番苦労してるわな、各言語。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:59.34 ID:ZCmuN/8A0.net
基本的には漢字と一緒に使用するのがカタカナ、漢文で送り仮名にカタカナを使うあれ
終戦の詔書見ても分かるように、公式の文書には漢字カタカナが近代まで利用されていた

401 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:12.34 ID:VH2ZrKmI0.net
>>363
> 名詞に性別が無い
:
> という使いづらさはある。

名詞に性別が無いと使いづらいというのがピンと来ないなぁ…

むかしドイツ語を習ったときに「うわ、分かりにくい」と思って
それ以来マイナスのイメージしかない

名詞に性別があるとどういうメリットがあるの?

402 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:17.22 ID:qam187RM0.net
ハングルはローマ字と同根。
子音字に母音記号を添えるのは古代インドで作られた手法で、
チベット文字→パスパ文字(元朝公用文字)→ハングルと派生した仮説が有力。
フェニキア文字やブラフミー文字が一番近い字形だが普通のフォントセットにはないので西洋文字で代用

g / ㄱ / ギリシャ文字 Γ (ギリシャ文字ではすべての文字が左右逆になっている)
k / ㅋ / ギリシャ文字 Κ
b / ㅂ / ラテン文字 b キリル文字 Б
p / ㅍ / ギリシャ文字 π
l / ㄹ / ギリシャ文字 λ
d / ㄷ / ギリシャ文字 Δ 縦棒がなくなった形
s / ㅅ / ギリシャ文字 Ϻ(この文字はΣの古い形)
m / ㅁ / ヘブライ文字 ם

403 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:38.34 ID:G0Gu4chf0.net
私の名前はひらがななのだけど、外国行った時に可愛い名前だとよく褒められる。
最初は店員さんのリップサービスだと思ってたけど、どんな国に行っても空港の警備の人にまで言われるので本当に褒めてくれてるんだと思う。
単純だけど、ちょっとだけ自分の名前が好きになったわw

404 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:38.74 ID:36nBCNmY0.net
>>394
大人←真面目そう

オトナ←セクシーそう

おとな←エロそう

405 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:39.79 ID:Un/z5zg/0.net
>>356
違う。
ハングルは漢字よりも古い紀元前13000年ごろに生まれた高等表意文字。

その証拠に15000年前の洞窟遺跡の地面からは丸い石と枝が出土してる。
これは古代韓国人が石と枝で文字を作ってコミュニケーションを図っていた証拠でしかない。

これより韓国文明が黄河文明が起こる遥か以前から言語と文字を持っていたことは明らか。

406 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:51.75 ID:jfnx6YWW0.net
>>395
つうかあれ漢文基調なんだよ
だからカタカナになる
意図はあんたの言う通り

407 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:57.15 ID:+Ti0H7HN0.net
>>395
カタカナはヘブライ語だからヘブライ語で書かれた縄文人が書いたハムラビ法典から。

408 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:45:01.14 ID:aLsPsy3t0.net
ひらがなとカタカナの起源はハングル文字
これ豆な(´・ω・`)

409 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:45:19.48 ID:sayk41rR0.net
>>370
朝鮮半島の気候だと米やお茶は南の方で細々としか作れなかったはず。
雑穀の海苔巻きくらいはあったかも。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:45:20.31 ID:TtkxNyad0.net
カタカナを見た瞬間で外来語ってわかるから便利だろ

411 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:45:21.05 ID:T5ET+pv70.net
>>365
にゃる?
融合状態を普通としてきてるから実感できないわ

>>394
わかる
ひらがなは可愛いイメージがあるけどなんかエロいよね
「あっ」の方が「アッ」よりエロく感じる

412 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:45:26.88 ID:J7xKG8Fl0.net
>>363
名詞に性別がある方がおかしかねーか
ガラスコップが♀で陶器カップが♂とか

413 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:05.81 ID:dZzquwd+0.net
> 漢字・ひらがな・カタカナの併用

実はあと一つ、ローマ字ってのを使うのが日本人

414 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:15.55 ID:bXK94bvC0.net
375
それ昔在日の教授が無理矢理漢字からカタカナやひらがなを変換させて
カタカナひらがなが漢字からの起源とか朝鮮都合のデマを
カタカナひらがながヘブライ語の使用からできたことは既にどこでも知られてるけど
50音の並びでヘブライ語からカタカナひらがなへの早見表はあるけど
どう見ても漢字からカタカナひらがなってこじ付けで説明になってないし

415 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:15.85 ID:c63bHwgm0.net
宇宙人語が来ても
新しいカナで吸収できそうだな
カモン

416 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:26.70 ID:ujxbcOQh0.net
>>411
完全には融合してないだろ。大和言葉と漢語の区別はあるんじゃね?

417 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:33.75 ID:zFEzgJZH0.net
>>405
その頃ってまだ氷期なんですけどね

418 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:43.28 ID:TsZ5avtc0.net
マナカナもあるでよ

419 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:49.09 ID:s+ZdD6FF0.net
>>410
和語も片仮名になってるパターンあるからな
「ツーカーの仲」とかさ
平仮名だと埋没するから片仮名使うってことも

420 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:46:54.53 ID:C5zXqYZS0.net
>>159
中国語の7割は和製漢字?
はあ?
お前バカ?

それ漢字じゃなくて熟語だろ。
確かに和製熟語は1000くらいあるよ。
しかし中国は漢字だけで10万くらいあるぞ。
熟語は10億以上あるぞ。

日本語なんかより漢字も熟語も語彙も遥かに多いぞ。
おそらく何百倍もあるだろう。

それくらい中国語は語彙が多いんだ。
中国語は日本語みたいな単純な言葉じゃなくて、膨大に複雑な言葉だ。
それくらい中国語は難しい。

大嘘だらけのバカウヨソース盲信するネトウヨレベルの無知無学だな。

421 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:47:06.91 ID:ZkQL69Nh0.net
漢字とカタカナに目を飛ばしていけばいいというのは、便利な気がする

422 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:47:21.19 ID:YGBTSVko0.net
>>403
肝心の顔や性格の方は…?w

423 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:47:23.76 ID:jfnx6YWW0.net
>>385
中国全土の人間が北京語で話すようにならん限りそうはならないね
中国語って実際は多言語だからそうなる可能性はほぼゼロ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:47:56.41 ID:S/de9HN90.net
カタカナと漢字だけだと 六法全書みたいになるだろ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:01.20 ID:fvhvO6JC0.net
>>134
其事傍置、傾聽希望、壱殿。話題列内容少々關係無乍。
此間、近所所在吉野家訪店、吉野家。
彼店大混雜、我着席不可。
我店舖凝視、「百伍拾圓引」記載垂幕發見。
嗚呼、阿呆也乎、馬鹿也乎。
貴樣等、於「百伍拾圓引」如理由、普段非來店之吉野家來店禁止、木瓜!
百伍拾圓引也、百伍拾圓引。
親子連來店發見。一家四人吉野家來店?目出度目出度(嘲笑)
「有無、我特盛注文!」父親發言。我正視不能。
貴樣等、我百伍拾圓寄贈故、退席要求。
我思、吉野家、殺伐的雰圍氣相應。
對冂形食卓之對面着座人間、何時喧嘩勃發不思議無、
刺、被刺、其樣雰圍氣我愛好。女子供退出要求!
其後、漸着座之後、隣席之奴發言「大盛汁溢」
我又癇癪爆發。
汁溢如注文、流行遲也、木瓜!
以得意氣顏、何?汁溢!?
貴樣之眞意本當汁溢食希望乎、質問希望。詰問希望。小一時間詰問熱望。
我思、貴樣汁溢食希望無、只注文時「汁溢」發言希望意思限定。
吉野家通之我思、吉野家通諸人之最新流行、矢張「葱溢」是也。
大盛葱溢玉、是即「通」的注文。
葱溢、即葱多量在中。代償、肉少量。是也。
其加、大盛玉(玉子)。是最強也。
然、是注文、次回來店以後店員注文者記憶、注意喚起。甚危險、諸刃之劍也。
對素人推薦不可。
貴樣、牛鮭定食食事御似合、是結論也。

426 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:07.87 ID:VeKvKDD/0.net
>>410
でもコンロみたいに、カタカナで書かれるから、焜炉なのに、外来語だと思われたりもするだろ

427 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:08.45 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>396

あるのは方言だけだったらしいな。
まあ、日本も青森と九州の藩では日常会話が上手く成立しなかったらしい。
しかし、日本には文化・教養というものが育っていて
幕末は歌舞伎言葉だったとかを共通話語にして会話したとか・・・

上から下まで全国民に共通する国民的文化教養がなかった朝鮮が酷かったのは推して知るべし。
日本人が今の朝鮮語(韓国語)を作ったというのは、語彙だけでなく、
あながちオーバーでなく本当なんだろうな。

428 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:15.92 ID:jfnx6YWW0.net
>>420
中華人民共和国
半分以上日本語だぞw

429 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:16.83 ID:36nBCNmY0.net
>>396
モンゴル帝国時代に優秀な高麗人や新羅人は日本に逃げてきたからな!

だから今の朝鮮半島出身者に胡人の遺伝情報がない。

胡人の遺伝情報は毛深い、鼻でか、目がぱっちり、癖毛。

日本にこれがいるのは胡人の遺伝情報で元々がインドパルティア由来

430 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:23.83 ID:9/n9LxTG0.net
外国語はすべてカタカナ発音に統一すれば習得が楽になりそう

431 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:35.17 ID:I+I+4tP10.net
>>394
おとなのおもちゃ 
大人乃玩具
オトナノオモチャ

ひらがなはなんか色々刷り込まれた結果でもあるようなないようなwカタカナだとお餅みたいになるな

432 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:54.20 ID:C5zXqYZS0.net
>>396
また洗脳目的の大嘘だらけのバカウヨソース盲信する無知無学のネトウヨ。

433 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:01.31 ID:Bs54MWSV0.net
女子字ではない
在原業平もひらがなを書いたと思う

434 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:03.09 ID:c63bHwgm0.net
>>394
オ・ト・ナ
のがエロいかも

435 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:04.24 ID:ZjzaghrR0.net
>>363
とんでもない。英語以外の欧州語学ぶとわかるけど、名詞の性別ってものすごく面倒な割にリターンが少ない。

436 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:16.38 ID:jfnx6YWW0.net
>>413
日本人なら四つの文字を当たり前に使いこなせる
かなり凄いことにだな

437 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:36.92 ID:lAyUlRLL0.net
日本語の何がすごいって、(速読の技術がなくても)漢字の拾い読み(+α)でだいたい意味が理解できること

438 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:38.56 ID:TLhq27Ji0.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

439 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:55.04 ID:YGBTSVko0.net
>>420
中国のニュースサイトで堂々と報じられてるんだよ?
特に近代的な概念を説明する時は
日本由来の漢語ばかりだともw

銀行、社会、電話などなど日本由来の漢語だとさw

440 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:01.70 ID:kwbyHKau0.net
スゴイすごい凄い!チョースゲー

441 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:03.71 ID:mpceQ1RU0.net
>>318
ハングルは昔から朝鮮半島にあった言語だぞ。
ちゃんと使えるようにしたのが当時統治してた日本

442 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:07.77 ID:sayk41rR0.net
>>419
擬音語に和語もヘッタクレ(←和語)も無いような。
それはそうと、「ツブす」「ウスい」みたいに和語の用言をカタカナで書くと頭悪そうに見えるよね。
体言ならあんまり違和感無いのに。なんでだろ?

443 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:19.19 ID:zFEzgJZH0.net
>>350
じゃあ何人が作ったの?どこから来たんだ?

>>381
仮想的に表現することが可能な理系的発想のアポロと、
物的な証拠がある考古学での殷とを同列に語るのはおかしい

444 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:27.07 ID:Un/z5zg/0.net
>>399
そういえば、ちょっと古いフィンランドの漫画は
「ドカーン!」の下とかに「パリョーン!」って翻訳ついてて笑ったわ。

最近のはもう絵の中のカタカナの擬音擬態はそのまま書いてあって、
結構みんなカタカナが読めるらしい。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:28.26 ID:J7xKG8Fl0.net
>>425
蘆廼箭古比屁

446 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:32.55 ID:36nBCNmY0.net
>>427
日本でも訛りがなくなって来たのは最近じゃね?地元でも地域によって年寄りの訛りが違うし。港言葉は訛りが酷い

447 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:39.05 ID:7EPImAVS0.net
ひらがなで書くとたいていかわいくなる
ごるご13
ほらね

448 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:40.45 ID:Bs54MWSV0.net
>>435
何十も類別詞があるよりはマシか

449 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:45.57 ID:pRqWyrKB0.net
斜め書きもあるぞ >>11

 .し
  .て
   .い
    .ま
     .す

450 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:51.75 ID:dZzquwd+0.net
>>430
日本が世界を制覇した時はそうしよう
世界中の人々が、日本式カタカタ発音を、挙ってする事だろう
「NAMABIIRUイカガッスカあ」

451 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:52.06 ID:VeKvKDD/0.net
>>427
武士は、能狂言の言葉から、
商人は、文楽(浄瑠璃)の言葉から 
だったらしいよ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:55.68 ID:peoLxsDQ0.net
>>1
ネカマが平仮名使ってたんだろw

453 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:08.78 ID:OCJl9ImL0.net
知らない言葉に接したときに「それ、どう書くの?」で
漢字を教えてもらうと意味が分かることがあるからな。
メッキも昔はさんずいの滅ではなくかねの滅金と書いて、めつきん
水銀アマルガムで水銀に金が滅するてのが連想できる。

454 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:12.33 ID:C5zXqYZS0.net
>>428
特例だけ挙げるな。

455 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:19.50 ID:2oRxyWR/0.net
>>193
ばかっ///

とかもあって面白いよな

456 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:33.66 ID:ShUelCgm0.net
言語学者の多そうなスレだな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:41.96 ID:T5ET+pv70.net
>>416
ふむん
言われてみれば?

>>438
不思議だよね
何で普通に読めるんやろ?

458 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:48.73 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>134

それは英語に未熟な日本人が英文作ったって同じでそういうこと。
日本人が英文作ると、日本人だけしか読めない英語になるのはありがちなこと。
但し理解には英語の知識が多少必要なように、
その漢文も、漢文の知識。漢字の知識が多少ないと書いた人の文意は理解できない。
なぜなら一応は漢文の知識。漢字の知識に基づいて作られているから。
だから、あんまり得意になるようなことではない

459 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:52.33 ID:ZjzaghrR0.net
>>385
原理的に無理。音と一対一で対応する言語記号が無い。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:18.43 ID:pRqWyrKB0.net

 .シ
  .テ
   .イ
    .マ
     .ス

ってさあ、 電報かよ

461 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:24.14 ID:N6VXskkn0.net
丸文字が地と言うか書き慣れてる子と、無理してる子いて面白いw

462 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:25.74 ID:36nBCNmY0.net
>>455
ツンデレ女子が使いそうだよな!

463 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:26.40 ID:H9SiwYHx0.net
>>6
識字は科挙を受けるような連中の特権だから
馬鹿に使えないようにあえて難しい字を作り出した

464 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:38.86 ID:bXK94bvC0.net
ハングルは漢字よりも古い紀元前13000年ごろに生まれた高等表意文字って
そもそも13000年前には朝鮮エベンキ自体存在してないけど
シベリアエベンキの出現の新モンゴロイドの起源高々10000年前
13000前は全く地球上に存在してないのにハングルが存在の謎

465 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:50.61 ID:Bs54MWSV0.net
>>441
昔からあったなら昔から使えてただろうw
という茶々は置いといて
言語は言語、文字はイコール言語ではない

466 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:55.95 ID:s+ZdD6FF0.net
>>442
いや、そういう表現になる日も来ないとは言えんけど
「ズルい」とか形容には片仮名が入り込みやすい気がする
逆に外来語ベースなのに「さぼる」とか
平仮名を見掛けるパターンもあるな

467 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:22.67 ID:l7NBRJUm0.net
>>430
それ以前に明治の有識者が日本人が外国語を学ぶことなく日本語のまま近代社会を構築運営できるよう近代社会に必須の概念を表す外国語を漢字熟語で置き換えた
だから益々外国語を学ぶ必要もなくなった

468 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:47.45 ID:YGBTSVko0.net
>>454
中華 「人民」「共和国」のどれが日本由来の漢語でしょうか?w

469 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:53.91 ID:1+wKKZdK0.net
>>393
まじかそりゃ問題児が国のトップなら問題起こるわ
冗談は置いておいて、翻訳の限界ってそれぞれのげんごにあるよな
韓国語って正しく日本語に翻訳できてんのかな

470 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:00.20 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>451
それそれ。歌舞伎でなく、能狂言ね。
パッと浮かばないで歌舞伎と書いた。ありがとう

471 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:02.93 ID:sayk41rR0.net
>>435
ラテン語だとその場のノリで形容詞が名詞の前に来たり後ろに来たりして、
そういう場合は名詞の性数が役に立ったらしい。
語順が固定化してくるとどうでもよくなるわな。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:04.14 ID:l7NBRJUm0.net
>>438
これの英語版みたことある

473 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:11.53 ID:9h/R6OsL0.net
>>366
調べてみると確かにそれっぽいのがあるね
ただ私的な見解としては、文字としては途絶えたけれども
言語に漢字を当てはめる事で、生き延びたという感じに見える
これなら、漢字を取り入れたのに、文法は縄文語だから、
中国語と日本語は、訛りレベルじゃなく全然別言語ってのも分かる

474 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:41.03 ID:gkpxk/sF0.net
>>10
よくこんな頭の悪い発言が出来るものだな

475 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:50.88 ID:36nBCNmY0.net
>>464
今の朝鮮人は元々土着の民族じゃないから!朝鮮の皇族今いるのかな?

476 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:54:58.04 ID:ax8GI0bc0.net
日本って

477 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:55:03.65 ID:ZjzaghrR0.net
>>405
ネタとしちゃあまあまあ面白いかな。

478 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:55:15.20 ID:PFX2AIox0.net
>>11
横書きなんてない
右から左に書いてあるように見えるのは
縦書きで一文字ずつ記してるから、一見横書きに見えるだけだ

479 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:55:26.70 ID:sayk41rR0.net
> 港言葉は訛りが酷い

普通は逆だと思うけど。北海道あたりの話?

480 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:55:40.52 ID:C5zXqYZS0.net
>>439
一部を誇張しすぎのバカウヨソースだぞ。
もう一度読み直せ。

>>159
中国語の7割は和製漢字?
はあ?
お前バカ?

それ漢字じゃなくて熟語だろ。
確かに和製熟語は1000くらいあるよ。
しかし中国は漢字だけで10万くらいあるぞ。
熟語は10億以上あるぞ。

日本語なんかより漢字も熟語も語彙も遥かに多いぞ。
おそらく何百倍もあるだろう。
それくらい中国語は語彙が多いんだ。
中国語は日本語みたいな単純な言葉じゃなくて、膨大に複雑な言葉だ。
それくらい中国語は難しい。

大嘘だらけのバカウヨソース盲信するネトウヨレベルの無知無学だな。

481 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:16.47 ID:PF85FHqr0.net
チョンの文字の方が意味不明なのだが。
なにあれ。

482 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:25.33 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>446

日本も明治になって、「標準語」(国語)を作った
ただ江戸時代前に庶民にも文字・文化・教養がいきわたっていた日本と
それがなかった朝鮮では比較にならない

483 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:29.90 ID:Bs54MWSV0.net
まあまあ

484 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:40.66 ID:jfnx6YWW0.net
>>481
発音記号

485 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:52.82 ID:YGBTSVko0.net
実はエジプトにあるツタンカーメンの像は倭人なんだよね。

昔日本からシュメールの方に遠征して
エジプトを経由して日本に
戻ってきたらしい。

486 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:57:01.00 ID:l7NBRJUm0.net
>>11
残念ながら横書きで左から右に書く様式のが右利きの手がインクで汚れずに済む
右から左だと手が汚れる

487 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:57:41.46 ID:ppWPjVpg0.net
ひらがなとアルファベットだけで良かったのでは。

カタカナで外来語表すと、発音記号と全然違ってきてしまう。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:57:42.22 ID:xA1DHjJ90.net
>>471
ラテン語の格変化が多い理由は、語順をある程度デタラメに出来るから。

489 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:08.22 ID:ZjzaghrR0.net
>>408
しれっと嘘を書くな。

490 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:09.05 ID:i0uqsMI20.net
>>486 筆だとちょっと違わね?

491 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:14.02 ID:iJ9JyKxs0.net
日本人が優秀な理由がコレ
漢字ひらがなカタカナ英語ローマ字
知らないうちに5カ国語操っている

492 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:29.33 ID:Un/z5zg/0.net
>>417
それはまぁ、認識としては間違ってないよ?
新人(ホモサピエンス)は25万年前に朝鮮半島で誕生して、
原人を駆逐しつつアフリカまで移動してそこから韓国以外の全世界に広がったんだよ。
ちょうど20万年前から1万年前までの出来事だよね。もちろん知ってるよね?

これは朝鮮半島には30万年前から高度に発達した新人文明があった証拠になる。
世界で山葡萄原人って世界で呼ばれる“新人”は黄河文明を遥かにしのぐ規模で、
稲作もしてたんだよ。

揚子江の自生植物のDNAを持つ稲が4000キロの旅の末に韓国人が朝鮮半島に持ち帰って、
7000年後に揚子江に持ち帰るってことも、原始ヘリコプターを使えば可能だったんだ!

493 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:34.94 ID:jfnx6YWW0.net
>>487
カタカナ見て一眼で外来語と見当つくのは大事だよ

494 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:57.59 ID:4Du40IMS0.net
>>9
ここでkkとかw

495 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:05.34 ID:l7NBRJUm0.net
>>490
筆だと固定されないから器用でないと手がぷるぷる震えるw

496 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:05.43 ID:i0uqsMI20.net
>>491 だが英語はノーサンキュー

497 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:08.02 ID:ZjzaghrR0.net
>>432
嘘だと思うなら、李氏朝鮮時代のハングル文学を挙げてみ?

498 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:10.56 ID:ZDL0dnAA0.net
>>2
ふくしま
フクシマ

確かになぁ

499 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:28.89 ID:s+ZdD6FF0.net
>>491
5種類あってどれも外に通じないってのも少し悲しいな

500 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:59:55.40 ID:pRqWyrKB0.net
>>484
庶民の朝鮮人は日本語つまり、漢字カナかな を覚えられなかった
頭の良い朝鮮人は覚えられた
昔からあったハングルは簡単だったためそれを学ばせた
しかも学校まで造ってね

501 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:08.32 ID:YGBTSVko0.net
>>480
何のテンプレなんだろう?w
サヨクか朝鮮人のどちらかなん
だろうか?

ちなみに毛沢東は大の日帝ファン
なんだが知ってるのか?

502 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:09.93 ID:zFEzgJZH0.net
別に中国の人たちはここは色んな民族がグチャグチャ入り混じる
所だから甲骨文字が列島から来た人たちが造ったと聞いても
納得して終わりそうだけどな。気にしているのは一つの学説に
コミットし過ぎた人たちだと思う

503 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:23.07 ID:u65hAkJp0.net
>>3
ハングルは美しいニダよ

504 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:25.69 ID:I+I+4tP10.net
>>492
アメリカのピザチェーン店が、ピザの発祥は韓国!っていうCM作ってたの思い出した
なぜならピザの箱みたいな帽子被ってるからだ!!とかってやってるやつw

原始ヘリコプターは初耳です!流石凄いぜ’()

505 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:42.75 ID:xA1DHjJ90.net
>>487
カタカナは漢文書き下し用だから扱いが難しい。
原則的に名詞が母音で終わることの弊害が大きい。

506 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:52.90 ID:7i3CxHjT0.net
>>467
でもインターネットやコンピュータなど、新しい概念は
殆ど全て表音文字のカナを使ってる
国際的な交流時にもその方が便利なんだよ

507 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:53.92 ID:Bs54MWSV0.net
>>487
アルファベットと発音記号も同じではない

カタカナも、装飾記号を使えば発音記号として使えるし
アルファベットも、装飾記号的なものを除外すれば、発音記号としてはイマイチ

508 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:00.74 ID:bH4AkwZ90.net
江戸時代 … 漢字ひらがな
明治・大正・昭和初期 … 漢字カタカナ
昭和中期以降・平成 … 漢字ひらがなカタカナアルファベットw

江戸時代ってカタカナ存在したん?
江戸時代の古文書でカタカナ使ってある物、誰か見た人いる?

509 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:05.52 ID:C5zXqYZS0.net
>>468
人民と共和国が和製だの下らねえバカウヨソース。

中国語の膨大さを知らない無知無学のバカネトウヨがホルホルする

アホウヨソースだ。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:11.99 ID:ujxbcOQh0.net
>>502
気にするというより、日本人の朝鮮化に驚くんじゃね

511 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:18.88 ID:iJ9JyKxs0.net
一方、漢字をすてた朝鮮は退化している

512 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:32.36 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>124

いわゆる公式文書のことだろ
日本語をいったん漢文に翻訳して、残していたということを指してるんだろうね
そのうち漢文の読み下し文を補助として残すようになった(正式なものは漢文)
それも口語を漢文文語形式の読み下し文にして直してることには違いない。

513 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:36.27 ID:yhNJLyqd0.net
なぜってそんなこともわからないのかよw
漢字以前にずっと日本語を話していたからでしょうがw

514 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:01:59.69 ID:Bs54MWSV0.net
>>493
ボケ

515 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:02:13.35 ID:l7NBRJUm0.net
>>506
それは敗戦後の話だから
ちなみに情報という言葉は明治に作られた

516 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:02:13.38 ID:YGBTSVko0.net
>>497
おいおい…オーバーキルになっちゃうニダよ?w

517 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:02:17.22 ID:ZjzaghrR0.net
>>443
漢族が作ったから漢字。

518 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:01.69 ID:Un/z5zg/0.net
>>475
根本的な認識が間違えてるよ。

韓国って国は日本の侵攻から上海に逃げた王族の子孫たちの国なんだ!
例えば朴氏は全員、新羅の皇帝赫居世居西干の正当な血縁者。全員が王家の正当な後継者。
金氏にしても李氏にしても全員が王家の正当な血統の持ち主なんだよ。

これは国民の70%以上が日本天皇家を超える歴史的高等血統の持ち主って証拠なんだ。

519 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:01.82 ID:I+I+4tP10.net
>>501
そもそも中国の革命(あれは孫文だっけ)って言葉自体が気に入ってこれだ!って使い出したくらいだしね
当然日本逆輸入漢字反対派も居たけどさ。

最近は中国で人妻とか中出とか痴漢やら盗撮とかけしからん漢字が一般的になってるってね

520 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:12.11 ID:T5ET+pv70.net
>>499
ラテン語の系譜が多いからなぁ
別の系統だし仕方ないかも?
英語も単語をそのまま日本語の中にぶち込んでるだけだし

521 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:15.30 ID:4FzeeS6L0.net
何処かの国のおでん文字とは違うわ

522 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:21.42 ID:ujxbcOQh0.net
>>509
それは、正しいかどーかは知らんが、バカウヨソースではないと思う。

523 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:26.50 ID:YGBTSVko0.net
>>515
最近のカタカナ文字は分からないんだよな。
明治の先人たちを参考にして欲しいな。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:35.18 ID:89BPtUND0.net
>>105
日本語の夜露死苦みたいな感じだよね

525 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:41.62 ID:pRqWyrKB0.net
>>487
残念ながら日本人も古文字については読めなくなった
本当は、戦後も読めるような教育をすべきだった
今もなお簡略され情けない状態なんだよ

526 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:03:42.36 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>508

漢文のテニオハ送りがな等はそうだろ?
むしろひらがなの方が珍しいんじゃね?

527 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:04:26.13 ID:36nBCNmY0.net
>>482
日本は江戸時代より前もかなり国際的な国だったからね。

日本人が色んな国に行って優秀な人材を日本に連れて来まくってるから白人遺伝も結構多いのよ。

スペインにも支倉常長と一緒に日本から来てる子孫は今じゃスペイン人と混血して顔が現地人にソックリでわからなってる。

確かヤポンって苗字が元々日本人だったらしいしね。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:04:48.40 ID:esq1UBlb0.net
アルファベットの大文字と小文字みたいなもんだろ
特別に考えることもない

529 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:05:11.01 ID:7EvniVHG0.net
パンニハムハサムニダ

530 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:05:20.64 ID:YGBTSVko0.net
>>525
どうでもいい古文の解読とかは
中学・高校の6年間も強要しているが?w

531 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:05:26.03 ID:Dt432fZs0.net
>>162
信長からねねに送った手紙が残存しているのも凄いよね

532 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:05:32.45 ID:SodhCYCH0.net
>>58
微妙にニュアンスが違ってくる

533 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:06:00.19 ID:ZjzaghrR0.net
>>471
ラテン語は性がわからないと文章見ても辞書さえ引けんからねー。

534 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:06:39.76 ID:pRqWyrKB0.net
>>530
エロい古文とかあるのに
それを教材とすれば良いんだけれどもね

535 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:06:52.38 ID:ujxbcOQh0.net
>>533
ラテン語は後頭が変化しないから、辞書は引きやすいだろ。

536 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:06:53.77 ID:zFEzgJZH0.net
・1000年前 ビュルム氷期終わり
・7000〜5000年前 Y染色体のボトルネックが見られる
・5000年前 現存する最古の文字と思われるシュメール文字

この辺が新石器時代と文明との境目で起きたこと

537 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:13.69 ID:IDeMan1j0.net
カタカナは廃止してもいいかな。

英語はひらがなだけだから将来的に日本も漢字はなくなるかもな。

538 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:13.74 ID:1SOJtRm60.net
>>2
ま●こ
マ●コ
確かに!

539 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:14.56 ID:pRqWyrKB0.net
書くことも必要だけど
まずは読めるようにすべきだった

540 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:28.30 ID:HYmpckLI0.net
>かつての日本には漢字しか文字がありませんでした

マジか中国人じゃん(´・ω・`)

541 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:29.67 ID:epx3/mVP0.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく 

542 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:42.73 ID:C5zXqYZS0.net
>>497
洗脳目的の大嘘だらけのバカウヨソースじゃなくて、
少なくとも日本のwikiでしかなくてもウィキれ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハングル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/朝鮮文学

543 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:51.35 ID:ZjzaghrR0.net
>>486
日本語はもともと筆で書くもんだから。

544 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:07:53.73 ID:36nBCNmY0.net
>>485
というか逃げて来たんだけどな!聖書ってエジプト神話のオマージュ多いだろ?

545 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:15.25 ID:jfnx6YWW0.net
>>531
女扱いが上手いんだから部下を扱うのも上手い
信長はお人好しだからしょっちゅう部下に裏切られてだけどw
あれだけ裏切られてるのに懲りないから最後はあーなっちゃったw

546 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:18.75 ID:I+I+4tP10.net
>>541
じゅんばん のとこは無理を感じました

547 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:21.68 ID:Un/z5zg/0.net
>>504
ピザの発祥もお好み焼きの発症も韓国だよ?
およそ3000年前の韓国人(朝鮮人ではなく韓国人)がチジミ生地を伸ばす壁画が高句麗古墳から見つかってるしね。

アメリカは韓国文化を取り入れるのが上手いからね。
最近はニューヨーカーが韓国料理のガストッパに大行列作ってる。
1杯4500円もするのに大人気で、自作動画とかもYoutubeに出まくり。

548 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:30.96 ID:yhNJLyqd0.net
>>530
もし、一人も日本の古文がわからなかったら
いったいどうやって日本の過去を紐解くことができるのか

549 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:34.64 ID:YGBTSVko0.net
>>518
エベンキ族の末裔だと思うニダよ。

トーテムポールとかアリランの歌の文化が共通してる。

小便で洗顔する文化も共通してるw

550 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:47.30 ID:ZjzaghrR0.net
>>488
印欧語には助詞という発想がないからねえ。

551 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:09:00.82 ID:isD/kRhE0.net
ひらがなは読み書きできるのに、草書ができない方が不思議だろ

552 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:09:25.36 ID:pRqWyrKB0.net
>>537
カタカナとひらがなの差としてメリハリで良いと思うよ
造語など英語など外来語をカタカナにしたほうが読みやすいし

553 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:09:45.75 ID:s+ZdD6FF0.net
>>520
それは結構日本人の性質に通底してるかもしれん
宗教とか言葉とか外から入ってきた文化も
そのままぶち込んで日本流の何かになってしまうみたいな

554 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:09:50.65 ID:YGBTSVko0.net
>>548
専門家が知っていればいい類いの趣味の学問だよ。

555 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:01.01 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>506
>>523

戦前の教育をうけた官僚・知識人までは
新しい外来語を和製漢語として適切に表現できたが、
漢文法と漢字の知識ない現代官僚と知識人にはそれは無理だろぅね。
その世代が社会から引退したのと、カタカナ驕の氾濫は軌を一にしている

556 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:07.66 ID:ujxbcOQh0.net
>>550
変わりに語尾変化と前置詞がある。だいたいの言語には冠詞もある。

557 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:10.55 ID:36nBCNmY0.net
>>542
そういえば李氏朝鮮時代ってスペインとイギリスの代理戦争してたろ?

今の朝鮮人にキリスト教が多いのもそれが起源だって知らんのか?

558 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:11.31 ID:I+I+4tP10.net
>>547
Japanese-Katsudonって名前で大人気のやつですよねそれ・・

559 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:28.32 ID:FwWvmXnj0.net
ひらがなは感じが変化したものだろ
カタカナは日本のオリジナルじゃないの

560 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:40.28 ID:bXK94bvC0.net
そう言えば
2ちゃんで在日のコメントで
日本は漢字が入る前は文字がなかったとか
はっ
何言ってるのかと思ったが
結局在日達自体朝鮮都合の前に無知だからコピペしてるだけだから全くわかってないことが判明
結局日本の漢字は仏教と共に伝来し
それ以前は弥生人として渡来したヘブライ人達がヘブライ語のカタカナひらがなを使い始め
それ以前は神社やお寺にある神代文字
結局日本の文化が古いものは捨てて焼く文化だから木片などに記した文字もそのまま焼かれた可能性が
だからこそ全く文字を書いた痕跡が見当たらなかった可能性が

561 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:10:41.06 ID:yhNJLyqd0.net
>>554
専門家はどうやって生まれるんだよw

562 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:01.74 ID:C5zXqYZS0.net
>>501
はあ?
ネトウヨみたいなバカで無知無学じゃない普通の日本人だ。

563 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:21.21 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>554

実利ばかり求める人間ばかりになると
その社会は半島や中国みたいになる
そういうところがわからなくなるところが既に問

564 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:23.85 ID:ujxbcOQh0.net
英単語をカタカナ表記してそのまま日本語の文に取り込むというのは、
漢語を取り入れたやり方をそのまま繰り返してるんだよ。

565 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:31.41 ID:ZjzaghrR0.net
>>509
そいつは英語からの翻訳語だ。

566 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:47.58 ID:YGBTSVko0.net
>>555
要は劣化して不親切な奴らが
エリートぶってるから、
日本の社会が
腐ってきているのよ。

567 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:55.34 ID:jfnx6YWW0.net
>>553
日本人は外来で受け入れたものをそのままにしておくことはない
何百年かかることがあるけど必ず日本風に魔改造してしまう
この力が日本が世界でも稀な多神教の国として生き残った理由

568 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:11:57.06 ID:ELEE68N10.net
一方、チ○ン語は・・・○□|だけだもんなw

569 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:12:13.34 ID:eAVgteWJ0.net
「め」と「ぬ」や「わ」と「ね」とか、考えたやつ適当過ぎ

570 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:12:46.67 ID:FyeLbFoC0.net
仏教を学んで僧になりたい学習者は、
お経に読音のふりがなを付けて読んで覚えていた可能性はないのか?

571 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:12:46.79 ID:YGBTSVko0.net
>>565
やっぱり今の中国語は日本由来の漢語の
お世話になっているんだなw

572 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:12:47.96 ID:0jNOQAct0.net
片仮名は火の霊、平仮名は水の霊から発生した

573 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:12:59.80 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>556

中国語は象形文字なので文字が多く表現が豊かだが、
語尾変化。助詞がないんだよな

574 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:04.05 ID:bH4AkwZ90.net
ひらがなだと筆で流れるように書けれるけど
カタカナだと一文字一文字区切って書く必要あるよね。
線もすごく直線的だし。

ひらがなは筆文化ってイメージあるけど
カタカナは何文化なんだろ

575 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:12.61 ID:ZfN2WwA+0.net
>>554
教養がないなお前は

576 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:41.25 ID:ujxbcOQh0.net
>>571
欧米語の訳語として割り当てたのが日本人だというだけで、
熟語そのものは中国の古典にある場合も多い。

577 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:42.25 ID:utrpnbHH0.net
ロ856昭和44年製造

578 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:44.60 ID:HWYJZH1O0.net
>>10
ひらがなより古いって知ってる?

579 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:13:58.24 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>570

何の話?日本の話?

580 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:07.00 ID:pRqWyrKB0.net
漢字が書けなくなった中国人
音をそのままアルファベットに置き換える
なんでだろう

581 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:11.78 ID:Un/z5zg/0.net
>>513
日本語の正しい歴史はこんな感じ。

・1万年前に大陸から隔てられた日本でコミュニケーションのための言語がガラパゴス化
・2000年前、文字や紙の文化が伝来・発達し、筆記技術として漢字を使った万葉仮名が生まれる。
・500年前、それまで表記されることの少なかった送り仮名を表記するケースが増えてくる
・100年前、口語と文語がほぼ一致した俗に言う「現代仮名遣い」が一般的になる
・1945年、日本が滅亡して韓国人が日本人たちに韓国発祥の日本語を指導して日本全国に日本語が広まる

582 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:31.15 ID:mzv5Wlyp0.net
「大和魂」と言う言葉は「ひらがな」を嗜む女性を指す言葉だった。
これ豆な。

583 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:40.91 ID:YGBTSVko0.net
>>567
蒸気機関車→電車→新幹線w

新幹線はイギリスに逆輸入された
との事でw

584 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:43.44 ID:87M2AbPV0.net
キガ ツク トワ タシ ハバ イド ニナ ツテ イタ
ソレ デモ ワタ シワ チキ ユウ ニカ エリ タカ ツタ
ダケ ドチ キウ ノヒ トビ トハ コチ ラニ ジユ ヲム ケル

585 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:14:48.78 ID:6+RgXbos0.net
>>13
紫式部も当然読める人だったけどね
清少納言については、チャラチャラアピールしてる割に間違ってる件…という感じ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:15:02.04 ID:36nBCNmY0.net
>>518
残念ながらうちは古代加羅と新羅の皇族の血縁者でその起源がインドパルティア王国から来ているんだわ。

だから日本にワニがサメって意味があるの知らないのか?

今の朝鮮人は無知すぎ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:15:13.44 ID:Id6XK2iz0.net
年をとるほどわかる

それがええんや

日本人ならではのニュアンスの汲み取りとかと
英語に近い論理組み立てとかのバランスで

八百万の神やないけど
ごっちゃごちゃの言葉が日本人には合ってると思う

ハングルとか簡易な言葉に統一例に学ぶ事何もないし

ひらがなも美しいし
漢字も奥が深い
カタカナも外来語表記に便利

.理屈で簡単にしようとしなかったのは正解だよ
いろんな混在が日本語らしいと思う

588 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:15:13.65 ID:4Nvt9+Hz0.net
>>576

それを言うば、人間、世間とかは、サンスクリットを
漢字をもって作った言葉だからインド由来か?

589 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:15:42.38 ID:2eC9X5Sj0.net
どっちも便利だしいいんじゃない?

590 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:15:47.88 ID:1+wKKZdK0.net
>>519
ほうほう、おれは最近creampieという英語を覚えたが世界中おんなじ事してるんだな
エロはグローバルだわ

591 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:02.89 ID:RjMfX2K60.net
「る」はどの書体でもなんか好きだな。
台湾では一時期「の」がかわいいと、「的(of)」に置き換えて使うのが流行ったとか。

592 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:06.57 ID:Un/z5zg/0.net
>>558
なんで知ってんだよ・・・
とろっとろの半熟卵がキラめく飯テロ画像まで準備してたのによぉ・・・

593 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:09.70 ID:ZjzaghrR0.net
>>535
名詞と形容詞の組み合わせがわからん。単語だけならある程度何とかなるけど。

594 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:19.86 ID:YGBTSVko0.net
>>581
民明書房ニダか?w

595 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:43.49 ID:IMqXsppj0.net
最近ペン習字で知ったんだが、「ヲ」の書き順が間違ってた

596 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:47.66 ID:wUDpjyMd0.net
ひらがなのぐにゃぐにゃは縄文土器の文様(ひも粘土)が原点か

597 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:52.38 ID:yhNJLyqd0.net
>>581

ハングル文字を朝鮮半島に普及させたのは日本人だよw

598 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:57.39 ID:Bs54MWSV0.net
>>497
龍飛御天歌はまともじゃないのか

>543
もともとは筆でも書かなかった

>>556
冠詞ってそんなに普遍だっけ?

>>559
カタカナって注音字母みたいなもんだし
朝鮮にも似たのがあって、どちらが先かと言われるとわからない

599 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:17:16.16 ID:kIW+742G0.net
>>270
劣等感しかないのかおまエラは

600 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:17:32.16 ID:ujxbcOQh0.net
>>593
ラテン語は、母音の長短が表記されないところとかが面倒なんじゃね

601 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:17:37.57 ID:ZjzaghrR0.net
>>542
検索ページ出してどうすんだ、アホウ?

602 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:17:43.82 ID:I+I+4tP10.net
>>592
しまった!
もう一回ぼけるべきでしたか・・力不足ですいません

603 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:18:10.76 ID:Zypxnohk0.net
きんた まけるな!
キンタマ ケルナ!

604 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:18:21.29 ID:ujxbcOQh0.net
>>598
ラテン語以外はだいたい冠詞があるんじゃね

605 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:18:24.93 ID:36nBCNmY0.net
>>588
インドパルティア王国から来てるのは確実だよ。神道がペルシャ読みのヒンドウなのはそう言う理由。

だから日本に仏教と神道があるのはそう言う理由なんだわ。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:19:00.22 ID:0jNOQAct0.net
惠の草書が「ゑ」だから百恵はももゑじゃないとしっくりこない

607 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:19:24.56 ID:P1+jNbdV0.net
キケン危険きけん 好きなのDANGERね?
さむいサムい寒い

608 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:19:27.05 ID:+jTRupQq0.net
日本は農耕国家と言うこともあって女性文化の国だからね。
明治にキリスト教文化が入ってきて伝統が破壊されておかしくなったけど。

609 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:00.28 ID:Un/z5zg/0.net
>>578
どこまでをひらがなと取るかにもよるけどね・・・

候補1:表記用の表音文字としての漢字を「ひらがな」と見る場合(ひらがなが先)
候補2:現在の50音としてのひらがなの形を「ひらがな」と見る場合(カタカナが先)
候補3:韓国で発祥した日本語の元になるハングルを「ひらがな」と見る場合(日本語の起源は韓国)

610 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:12.93 ID:i5PmjwnW0.net
>>6
中国語を表現するために漢字が誕生したんだから、
かな文字の必要性は皆無だわな。

中国語のための漢字を、
日本語で使おうとするから、かな文字が誕生したんだよ。

611 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:16.01 ID:pRqWyrKB0.net
>>581
日本が朝鮮を統治併合した時代の韓国人がなぜ教える
歴史認識についてどこの国に誤った洗脳を受けた?
日本による統治併合とは朝鮮半島の人民は全て日本国民だったってことだよ

612 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:22.25 ID:ujxbcOQh0.net
>>608
日本の女性蔑視の元は朱子学だろ。

613 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:27.95 ID:YGBTSVko0.net
>>576
それが日本人らしい改良とか取り入れのやり方だよねw
中国から漢字を輸入→色々と試行錯誤→
西洋概念を取り入れた中国語を
参考に新たな漢語を作成→
中国に和製漢語を逆輸入w

614 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:20:30.62 ID:ZjzaghrR0.net
>>556
全名詞について性と変化形憶えなきゃならないってものすごい手間。その割に語順固定だとリターンがほとんど無い。

615 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:05.92 ID:3UqSUrnM0.net
神戸から毎週大阪の社会人サ−クル
【ルキアス。誉(ほまれ)。アラ婚。スマイルライフ。ピーチツリ−。ベリーベリー。アッシュ他】に毎週参加するアホ。
年齢47歳 、中卒、不細工、マザコン、
職業フリ−タ− 、服はいつも同じ救命胴衣みたいなジャケットに毎日履いてる裾を折ったジ−パンに安全靴?で、まるで魚釣りにでも行くような格好で参加する。 母親と実家暮らし、浪費癖があるので
銀行キャッシュカ−ドは母親に持たれ
クレジットカ−ドもなし、割り勘主義
、貯金なし、借金あり、童貞、精神科通い、友達が一人もいない、ギャンブル依存症 、恋愛経験なし、話す事は全部嘘。
趣味はアニメとSM物のAVとスマホゲ−ム、オナのやり過ぎで体型はガリガリ。
飲み会の後にLINE交換した女性に(今日は楽しい一時をありがとう)ってキモい
メ−ルを送ったり、とにかくしつこい奴。たった3千円の飲食代も割り勘にするドケチ。毎週大阪のどこかのサ−クルに母親からせびったお金を持って参加するクズ男。酔うと欲望が抑えきれなくなり女性に対してワイセツな事をする。
女性の気を引く為なら平気でどんな嘘でもつく。LINE交換しても翌日にはブロックされる始末。毎週何しに来るんやろ?
アホ面=http://imepic.jp/20190309/667790

616 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:20.98 ID:ZjzaghrR0.net
>>559
カタカナは漢字の部首だけ残したもの。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:22.20 ID:RxvQltQe0.net
そう、いうまでもなくカナっていうのは仮名、つまりは仮の文字なわけだ。
ではこれに対置される真名とはなにかといえば、それは偉大なる大韓の漢字だろうwww

つまりね、漢字を読むためのカンニング文字が極東土着言語こと
ニホンゴを構成する仮名なわけでw なるほどチョッパリの知的レベルが
偉大なる大韓や大中華に一段落ちること、これは明白だねwww
極東のデモティックとして漢字というシティサイクルが流通している中、
ひとりチョッパリだけ補助輪付きのママチャリを未だにキコキコやってるわけで
そりゃ文明進化の程度も、知れたものだよねwww ウェーハッハッハwww

618 :おる 森MORU(もる):2019/03/19(火) 21:21:25.49 ID:ihYOJfDO0.net
ニッポンジュソも シュウダンストーカー(いえのなかの シュウダントウサツ)も

ほるジジトゥ(事実)でおる。。

619 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:36.99 ID:yhNJLyqd0.net
どこの国も農耕時代はあるよw
それ以前は狩猟採集ってのも変わらない
日本がちょっと異質なのは、狩猟採集なのに定住だったこと

620 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:38.93 ID:C5zXqYZS0.net
>>557
はあ?

何が言いたいんだ?

ネトウヨは支離滅裂だな。

621 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:41.20 ID:SVE+mu+20.net
>>2
これ評価されてるけど
個人で感じる内容の違いに言及してるヤツおらんな

622 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:49.37 ID:ujxbcOQh0.net
>>610
漢字って音声言語を表記するために作られたんだローか?
逆に、漢字がない中国語って見当付かないんだが。

623 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:21:56.91 ID:qpEULv1a0.net
こういう疑問を持つのはやっぱり発音記号を文字として使ってるからかな

624 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:22:01.22 ID:heSU97Ln0.net
外来語が糞みたいに増えてるしカタカナは必要
まぁローマ字で書くってのもありかもしれんが

625 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:22:18.19 ID:YGBTSVko0.net
>>611
ニダ君のウリジナルな妄言と言う奴さw

626 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:22:21.96 ID:36nBCNmY0.net
>>581
古代ハングル語ってこれか?

https://i.imgur.com/430uqE7.jpg

627 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:22:38.19 ID:Xo6LOvvY0.net
>>559
カタカナは漢字の一部を抜き出したから
漢字の欠片で「片仮名」だと思う

628 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:22:44.74 ID:Dt432fZs0.net
>>569
それらは区別出来る
カタカナのソとン、ツとシは何とかならんかったのか

629 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:09.10 ID:36nBCNmY0.net
>>620
歴史が無いって可哀想だね笑

630 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:13.87 ID:YGBTSVko0.net
>>624
新たな外来語の和製漢語化を進めて欲しいね。

631 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:19.29 ID:RspC/tdk0.net
>>612
元々日本は女性中心社会だからな
近畿は今でも女性がめちゃくちゃ強いし東国も北条政子でわかるように正妻の力は絶大だった

632 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:29.52 ID:iMgpzT+/0.net
漢文の前から、日本語って現在の言葉みたいな形で存在してたの?

633 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:35.05 ID:ZjzaghrR0.net
>>571
中国の古典から借りた組み合わせは多いけど、翻訳語の時点で意味がまったく違うからね。

634 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:35.10 ID:b58JzX9R0.net
ひらがなとカタカナを作った人は偉大だな。
日本の歴史上もっとも偉大だと思う。

逆に旧仮名遣いと旧字体を廃止した吉田茂は日本の歴史上最悪のクズ。
文字の互換性が失わられて江戸時代や戦前の本を読めなくなった。
今まで築き上げてきた文化資産を全部、壊された。

635 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:47.68 ID:IRBy/o070.net
>>59,89
歴史は都合良く蹂躙されるものだ

636 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:49.48 ID:TLNdFgnj0.net
>>6
おそらく、支那人もひらがな・カタカナを使うようになると思うww
なまうつぢつぢとか流行ってるみたいだしww

637 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:27.46 ID:Un/z5zg/0.net
>>602
うん、大丈夫だよ。凹んだけどね・・・
明日のお昼は日式韓国蕎麦屋にいって「ダブルガストッパ+日式韓国海老天そばセット」(850円)食って元気出すよ。

638 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:29.88 ID:zFEzgJZH0.net
>>492
13万〜20万年前にリス氷期。
ホモ・サピエンス・イダルトゥは16万年ほど前に誕生したと考えられている。
7万年前にビュルム氷期がはじまる。

7万年ほど前に人類は一度急激に個体数を減らし絶滅寸前になる、
この時に生き残ったのがホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルターレンシス。
人類が大体均一なのはこの時にボトルネック効果が起きたからです。
なのでホモ・サピエンスは寒さには耐性がある。

ネアンデルターレンシスは純血種としては3万年ほど前に絶滅している、
ホモ・サピエンスと交雑した。

639 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:35.09 ID:RaA1nKqZ0.net
>>55
そして(漢)字は日本だけで受け継がれてゆくw

640 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:36.27 ID:iMgpzT+/0.net
ぬるぽ
ヌルポ
塗歩

641 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:43.48 ID:C5zXqYZS0.net
>>601
大嘘だらけのバカウヨソースじゃなくて、

無知無学のバカネトウヨはこれでも読んで勉強しとけ。

642 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:24:48.49 ID:ujxbcOQh0.net
>>641
直系家族だと女性の力が強くなるというのは、普遍的な現象だそうだ。

643 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:14.21 ID:T5ET+pv70.net
>>624
文章の中にローマ字が出て来ると底で引っかかって止まっちゃうわ
ローマ字が馴染んでないせいかな?
ローマ字出てきたら解読してるみたいになる
二文字以上で一音になるからかな?

644 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:38.37 ID:PUn/bvcm0.net
>>46
i am a cat

645 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:42.81 ID:YGBTSVko0.net
>>632
日本語の基本は大昔から変わりない
とも聞くね。

646 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:50.91 ID:blx0ztoa0.net
話し言葉は日本語で、記録は中国語
そりゃややこしいな
おまけに漢文なんてのもあるし

647 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:54.03 ID:isD/kRhE0.net
琉球もひらがなつかってるんだから日本との関係のほうが強かったことがわかる

648 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:25:55.83 ID:XhllFIJg0.net
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった

649 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:08.06 ID:RspC/tdk0.net
>>634
あの頃は敗戦のショックで日本人はパニックになっていて日本語やめてフランス語にしようとか文字はローマ字だけにしようとか大真面目に議論してた時代なんだから、日本語をちゃんと残しただけマシと思うべき

650 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:17.28 ID:xN5qNC9P0.net
紫式部は日本初の女性向け同人作家で
清少納言は意識高い系エッセイストという認識

651 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:22.99 ID:ujxbcOQh0.net
>>632
現在の日本語の単語の7割ぐらいは漢語由来だろ。

652 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:24.32 ID:wDeVFxsN0.net
英語で言うところの,
筆記体とブロック体みたいなもん?

653 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:27.97 ID:LDEjwKFp0.net
でも土佐日記ってネカマではなかったか

654 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:36.31 ID:80LZMXCsO.net
>>632
たぶん存在してたんだろうけど、かといって古代日本語で喋られても、今の日本人には全く意味が通じないだろうな

655 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:39.90 ID:1+wKKZdK0.net
>>582
まじ?感慨深いんだが

656 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:57.34 ID:lsufiSC00.net
カタカナはローマ字が元になってる

K・・・・・・ケ

657 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:26:57.75 ID:TLNdFgnj0.net
>>39
ま〜んって自国の先人が1000年前に創作活動を行ってたことはなんの励み
にもなってないみたいだよねww

658 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:27:18.83 ID:BbMVBbNr0.net
>>628
俺様がチャラ字で書くと難読文字になる候補
い、り、リ、ソ、ン

予備軍
た、な、に

659 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:27:25.90 ID:xN5qNC9P0.net
>>652
筆記体はもう廃れているから違うと思う

660 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:27:36.15 ID:Dt432fZs0.net
>>650
あの二人以降はどうして女流作家が明治になるまで出てこなかったのか不思議でならん

661 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:27:37.31 ID:zpxmccoA0.net
これをひらがなに直してみれば判ることだろ。

色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常成らむ
有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず

662 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:27:40.64 ID:YGBTSVko0.net
>>634
戦後は中国でも漢字を簡略化してる。
日本よりも分かりにくい。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:00.46 ID:Id6XK2iz0.net
>>648
これだわ!

664 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:02.48 ID:heSU97Ln0.net
>>636
マジレスすると中国語の方が音節(子音+母音+子音)が膨大に多いからひらがなで表記は不可能
ハングルをアレンジする方が現実的

665 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:09.18 ID:yhNJLyqd0.net
天の岩戸に引きこもると古事記の原文に出てくる
今でいう、引きこもりと全く同じ発音
ただ、全部漢字の当て字だってだけ

666 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:09.73 ID:T5ET+pv70.net
>>626
万能壁画マジ万能

>>640
がっ
ガッ
学(思いつかなかった)

667 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:16.52 ID:KSejDgvk0.net
>>654
漢文と文法違うってことは並行して言葉の文化はあったよね

668 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:19.69 ID:vii2vmQ80.net
カタカナは人が話した言葉を表すときに用いられた(´・ω・`)

669 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:22.54 ID:C5zXqYZS0.net
>>629
お前が大嘘だらけのバカウヨソースしか知らないだけだ。

日本の文化は、中国➡朝鮮半島➡日本だと誰でも知ってるわい。

こういう関係ないスレまでゴキブリみたいに入ってきて、

嘘やデマを流すからネトウヨは嫌われ者なんだぞ。

670 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:29.36 ID:pW8IV7L90.net
>>1
日記はここで終わっている

671 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:28:58.36 ID:ZjzaghrR0.net
>>609
さらっと嘘をつくなって。

672 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:02.43 ID:YGBTSVko0.net
>>650
未だに同じ人種がいるw

673 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:03.64 ID:sqbaQqp70.net
>>1
ひらがなよりカタカナのが登場が早かったんじゃなかったっけ?

674 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:03.82 ID:36nBCNmY0.net
>>634
麻生のじいさんじゃん

675 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:11.47 ID:9En3MJfD0.net
日本語が難しいのは文字種が漢字・ひらがな・カタカナの三種類あるとか漢字の数が多いとかじゃなくて言葉が足りないとこなんだよ。
代表例が日本には四季がある。
頭悪い外国人はそのまま春夏秋冬があるって意味にしか捉えられないから俺の国にも四季はあるよって馬鹿なこと言うけど日本人はそんな意味で使ってるわけじゃないんだよ。

676 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:15.78 ID:xN5qNC9P0.net
>>660
源氏物語も横やり入れられて中断しそうになったそうだから
女が文章書くというのが受け入れられなかったんでないかな
もしくは変名使っていたか

677 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:24.05 ID:ZTCEsEpk0.net
ハングルには遠くおよばないwwwww

678 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:33.22 ID:Bs54MWSV0.net
>>597
教育制度を作ったのが日本人であっても
ハングルだけを普及させたわけではないのでは

>>609
漢字は草体であっても漢字
ひらがなではない

>>628
昔はそれほど似てなかった

679 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:29:34.77 ID:zFEzgJZH0.net
>>517
漢族の前にも文字はあるでしょ、甲骨文字のことでしょうに

680 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:01.42 ID:YGBTSVko0.net
>>669
近代からは日本→半島(外地)→中国だよ。

681 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:05.50 ID:36nBCNmY0.net
>>669
だから今の朝鮮人にワニがサメって意味がわからないだろ?

人種が違うんだよ

682 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:14.60 ID:RspC/tdk0.net
>>662
残念ながら漢字のセンスは現代日本人の方が中国人より優ってたのが現実
だから簡略化した漢字は日本の方が圧倒的にわかりやすい
簡体字はなんでこんな風に略すの?って首傾げるようなんばかり

683 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:26.07 ID:Un/z5zg/0.net
>>626
それは精々1500年前の壁画って世界では分析されてるけど、実は30000年前の壁画。

その証拠に、アフリカで30000年前の壁画が見つかったことで韓国人が30000年前に壁画を書けることが立証されたから。
ちなみにこれはピザの元になったチジミの生地を練って伸ばしてる壁画だってのが最新の説。

ちなみに、洞窟に落ちてる丸い石と枝を絶妙に組み合わせると「チジミ作りの様子」ってハングル文字が作れるらしい。

684 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:28.20 ID:xN5qNC9P0.net
>>672
コミケは魔窟

685 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:29.61 ID:Dt432fZs0.net
>>651
ですから、年号も日本の書物から取ってきたとしても、その元を辿れば漢語になってしまうと聞きます。

686 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:44.47 ID:1+wKKZdK0.net
>>587
貴様の話だったら一晩聴いてられそうだ

687 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:53.14 ID:i5PmjwnW0.net
>>622
中国語は文字が無い頃から
「ウォー、アイ、ニー」って発音してたわけで
それぞれに、我、愛、?という文字を作って当てはめただけ。
だから、当てはめる漢字が足りない時期もあった。

688 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:53.92 ID:ZjzaghrR0.net
>>617
いちいち嘘を入れるな。

689 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:54.70 ID:Za44UdOG0.net
>>1

言葉の響きだけを重視するような名前や洋風発音語を
自国文字使って表現する時、


カタカナ「トヨタ レクサス」

日本字「豊田 雷克薩斯」
中国字「丰田 雷克萨斯」

中国は、簡体字で必死に簡略化し、
画数減らして対応しようとしてるとはいえ、

結局のところ画数まだ多いし、
一々、当て字する漢字のチョイスする工程があったり、手間かかって大変やな。

外来発音語の漢字表記は、
飾って見る分にはカッコよくて良いが、
書いたりする実用にはやっぱり向いてないな。


'

690 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:31:12.47 ID:sayk41rR0.net
>>617
マジレスすると諺文と仮名ってほとんど同じ意味だよね

691 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:31:13.66 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その1

日本が世界でも一・ニを争う技術大国になれたのは、
表意文字と表音文字を併用した日本語に寄るトコロが大きいだろう。
外来語を素早く表音文字のカタカナで取り込み、
意味を把握したら表意文字の漢字で造語を創る。
初めて見るような単語でも漢字であれば、
単語の意味をイメージし易い。

技術書はちょっとハードルが高いが
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201213jatco/index.html
↑このくらいの技術系ニュースは誰でも簡単に読み理解する事が出来る。

また、漢字の特徴の一つとして高い造語能力がある。
表意文字の漢字同士を組み合わせる事によって
未知の知識、西洋からの概念群(科学・哲学・技術・思想・社会・軍事・経済等すべての分野)
に対応する造語を造り出す事ができた。
もし、これらの造語創出が無かったら、
世界の多くの国が抱えている問題に日本も直面したことだろう。
それは、世界の多くの国では母国語で大学以上の高等教育を行っていない。
なぜなら、母国語では、高等教育における科学技術や
専門学等で使われる多量な学術用語が不足している為、
大学レベル以上の科学や技術、専門学等に使われる教科書は
英語やフランス語、ドイツ語等の外国の教科書に頼らざるを得ない。
(韓国の理系教科の高等教育は英語です)

海外から入ってくる言葉を片っ端から母国語にして、
そして、全て母国語で思考する。
コレは、新概念を理解し、創造性の拡張にとって有利です。

692 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:31:19.22 ID:lsufiSC00.net
カタカナはローマ字が元になってる

H・・・・・・・エ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:31:26.85 ID:yhNJLyqd0.net
>>669
日本には古くから国民がいるんだよ
でもね、中韓に国民なんてないんだよ

694 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:31:54.58 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その2

日本語による全脳活動(ハイブリッド脳)

「右脳の優れている点」
図形などを読み取る能力。
音楽などを聞き取る能力。
全体を見る力。直観力。

「左脳の優れている点」
言語の読み取り能力。
言語の聞き取り能力。
分析力。思考力。

世界中の人々は、表音文字の読み取りの時、左脳の方がよく働きます。
日本人も表音文字の平仮名&片仮名の読み取りの時は、左脳の方がよく働きます。
しかし、表意文字の漢字の読み取りについては、
一字一字の漢字を読み取る時、右脳の方がよく働いているのです。
漢字は意味を持った図形だからでしょう。
そして、表音文字の平仮名&片仮名と表意文字の漢字の混ざった文章の読み取りになると
左脳と右脳が共に働く状態になります。
漢字&片仮名&平仮名の文章を読む行為は、
右脳と左脳を共働させるという効果があるのです(右脳/左脳を共働させるハイブリッド脳)。
右脳と左脳を共働状態に置く事によって、
脳の持つ能力が最大限に発揮出来るのです。
この全脳活動は、文章を読む時、
新概念のより早い理解や創造性の拡張に役立っているのです。

695 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:03.44 ID:mqWuP8WW0.net
明鏡写少髪

696 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:13.83 ID:zFEzgJZH0.net
日本語版ウィキペディアなんて信頼できないからいらない
編集も運営もポンコツ

697 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:21.71 ID:a7xkBMye0.net
>>529
サンドイッチのことだと聞かされ一瞬だけ信じたことがありましたら

698 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:23.29 ID:zyS+8uiS0.net
>>6
中共は知らんが、台湾ではスマホ入力のために特別な母音子音記号みたいなのがある。
やはり漢字だけではやっていけないっぽい。
仮名漢字混じり文字で、片仮名は外来字を当てはめた日本の祖先は天才。

699 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:32.18 ID:0jNOQAct0.net
漢字は絵文字だったけど略字体になって単なる記号になった

700 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:32.44 ID:DMvkTrdL0.net
カタカナは英語でいう表音表記にすればいい
わたしは→ワタシワ

701 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:42.52 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その3

1982年5月、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に心理学者リチャード・リン博士の論文が発表され、
それは世界中に大きなセンセーションを巻き起しました。
その論文とはリン博士を中心とする世界の先進トップ5ヶ国「日・英・米・仏・西独」の学者達が協力して、
それまでにない大規模な知能テストを行い、それぞれの国の子供達の知能検査を比較したのですが、
その結果は、
「日本を除く欧米4ヶ国の子供達の平均IQが100以下だったのに対し、
日本の子供達の平均IQだけが111もあった」という学者達にとって予想外な結果でした。
平均IQ差に11点以上もの開きがあるというのは大変な事です。
また、リン博士は「知能指数が130を超える人は、
欧米では2%未満なのに対し、日本では10%にも達する。
日本の約8割(77%)の人のIQは、米国人の平均IQより高い」などと指摘しました。
世界中(特に欧米)がこれを問題視したのは当然でした。
中には「テストの実施に何か手落ちがあった為ではないか」という懐疑的な意見もありましたが、
多くの学者はこの事実を素直に認め、
日本の子供達の知能が何故これ程までに高いのか?
その原因究明に真剣に取組みました。
その結果、欧米の学者達の大方の意見は、
「漢字の学習がその原因になっているのではないか」というものでした。
日本人には欧米人には無い「漢字脳」という特別な脳領域があるのです。
この「漢字脳」の有無が、日本人と欧米人の平均IQの優劣差となって如実に現れるのです。

(漢字文化圏は平均IQ105以上で世界で最も平均知能指数が高い地帯である)
http://i.imgur.com/fjEP8.jpg

702 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:32:57.38 ID:pMM5B93O0.net
課内メールでひらがなが多いと「火急の件」もしくは「相当疲れてる」と判断してる

703 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:15.12 ID:4Du40IMS0.net
>>27
あなた監修で喋った気になる単語帳とか出してくれ 買うぞ

704 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:18.42 ID:dyqOztg/0.net
GHQは漢字とひらがなを廃止して日本語をローマ字表記にしようとしてたんだよな。
ベトナムや韓国で漢字が廃止されたようなもん。
米国は漢字が難しすぎるから識字率が低くて無知な文盲が多くて戦争を起こしたと考えた。
吉田茂は漢字を簡略化して新字体にして文字数を減らすことで、
米国を納得させて漢字の廃止は無かった。
日本は漢字を簡略化することで漢字を守ったが結果として互換性は失われてしまった、

705 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:33.89 ID:36nBCNmY0.net
>>675
ばか←可愛く言っちゃう返し

バカ←ツンデレ構ってちゃん

馬鹿←本当に馬鹿だと思ってる

でいいと思う

706 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:38.22 ID:YGBTSVko0.net
>>682
それはね、発音で漢字を無理やり合成しちゃったかららしいよ。
漢字の意味は無視して発音で漢字を合成しちゃったw

707 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:42.00 ID:hiTJ89v/0.net
>>643
日本語にも拗音がある。

708 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:42.55 ID:yuvgvoLT0.net
>正式な文字ではなく仮の文字であって
だから仮名 漢字は真名 「名」は字のこと

双子女優の名前はこれ由来かな

709 :辻レス :2019/03/19(火) 21:33:50.05 ID:gR3PpT+o0.net
>>1

日本語が難しいと言われる理由は幾つかある

細かくは説明しないけど、よく外人サンに言われるのは
日本語は表現が曖昧だ、とかなんとか

その他にも、
誤用例だったものがいつの間にか浸透してしまったりして
我々日本人ですら意味がよくワカラナイものもあったりする

・・・極めつけは、漢字・ひらがな・カタカナがあることで
単純に覚える文字が多いってことで
外人さんは苦労するのでは

しかし、これらは時代の流れと共に移り変わっていくんだろうなあ

夏目漱石がご存命だった時分では、
文章は右から左に読んでいたのに
今では左から読むのが普通だもんなあ

それはさておき、そのうち日本語から漢字がなくなるらしいとか・・・
パソコンばっかり使っていて
どんどん漢字が書けなくなってる人が多いのでは

いや、そのうち漢字だけになるかもしれんけどな
新宿あたりとか

710 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:51.75 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その4

第二次大戦後、GHQの占領政策の一つに、
漢字、平仮名、片仮名を廃止して、
日本語を全てローマ字表記にしようとする政策がありました。
この政策は途中で中止になりましたが、
もし、漢字、平仮名、片仮名を取り上げられていたら
今日の様な世界の先頭を走る高度な技術発展は
まず望め無かったただろうし、
資源の無い日本は世界有数の最貧国になっていたかもしれません。

新概念のより早い理解や創造性の拡張には、
母国語で思考する事が大切です。
もし、日本の大学の物理科学技術等の教科書が
英語や若しくはローマ字表記の日本語で書かれていたら、
この分野で日本からノーベル賞受賞者が出る事は、まず無かっただろう。
(他国と比べても西洋文明のアドバンテージがほぼ皆無の極東の日本が
何故、多数のノーベル賞受賞者を続出できるのか?世界からも不思議がられている。
英語の語学力一つ取って見てもTOEICなど国別ランキングでは日本は万年最下位クラスの筆頭国。
逆に韓国の英語力はアジアトップクラス、それでも韓国からノーベル賞受賞者は出ないのよね〜)

見て意味が解る表意文字。
読まないと意味が解らない表音文字。
表意文字は読解力に有利です。
(例えばこのレスが漢字無しの平仮名片仮名だけで書かれていたら十倍以上の読解差が出る事だろう)
外国の科学・工学・技術等の語彙を全て表意文字の漢字に魔変換する事で、
表音文字オンリーの国々に対しアドバンテージを持つ。
日本が世界最先端の技術大国の地位を保つ必要条件だ。
特に、日本が今現在出遅れているIT産業と金融産業。
この分野の表音文字を表意文字に魔変換させる造語創出が待望されます。

711 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:55.17 ID:ZjzaghrR0.net
>>645
話し言葉としての日本語文法の成立はおそらく縄文時代だからね。

712 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:33:58.50 ID:1jb8jTwl0.net
文字の話になると日本と中国の距離の近さを感じるな

713 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:34:06.02 ID:36nBCNmY0.net
>>677
古代ハングル文字発見

https://i.imgur.com/tfW1vyX.jpg

714 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:34:23.71 ID:GdPAxbuQ0.net
>>380
「船旅なのに馬のはなむけをしてもらいましたw」とか書いたり、難波の船頭をディスる文を書いたりと
紀貫之ってやっぱりお前らだなと

715 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:34:45.13 ID:tE/5Y0dn0.net
>>705
同じ「バカ」でも、関東と関西でもニュアンス違うよ

716 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:34:50.38 ID:t9epuMj/0.net
この3文字はなぁ。

悠紀異文体→カタカナ、カムイのム≒八百万の神概念△
主基神璽日文体→ひらがな、いろは順
漢文体→常用漢字、漢文訓読返り点一二レ

717 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:03.36 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その5

グローバル化=英語化≠産業発展?

フィリピンなどは、長年、公用語に英語を使用しているが、
英語が絶滅的な日本と比べるまでもなく、
他の東南アジア諸国と比べても産業が発展してるとは言い難い。

例え日本人が学習によって英語を習得出来たとしても、
代々、歴史、伝統、風土、習俗、文化、宗教、日常的に英語を培って来た本家の英米には、
英語を使っての産業では永遠に適わないだろう。

外国語で思考する事で、
日本の科学技術産業の競争力低下は避けられません。日本のフィリピン化です。
グローバル化=英語化≠産業発展???
一石二鳥で、英米にとっては望ましい事だろうけど。

近頃の日本は、外国語を魔変換せず、
そのままのローマ字表記やカタカナ表記で止めてしまう事が多くなって来ています。
日本が外国語を表意文字の漢字に魔変換せず、
カタカナまでで止めてしまうのは、
他の表音文字オンリーの国々と同列となり、
技術立国の日本の弱体化に繋がるのではないかと危惧しています。
少なくとも科学技術産業分野での漢字表記の重要性を顧慮すべきです。
五万語ある漢字による組合せで魔変換出来ない世界の文字言語は無いだろう。
コレにより科学技術伝承の一方通行が出来る可能性があります。
(他国が漢字表記の専門造語を変換出来なくなる可能性)
この文字言語障壁で、日本の科学・技術の世界流出拡散が抑制されます。

718 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:14.76 ID:bw7XK+VT0.net
ヒロシマ

719 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:19.04 ID:Bs54MWSV0.net
>>649
トルコはちゃんと脱亜入欧しようとして
アラビア文字廃止してローマ字に(但しちよっと風変わりなローマ字)
女性のスカーフ廃止して、さすがにイスラム教禁止まではやらなかったがかなり思い切った

日本はと言えば廃仏毀釈も途中で思いとどまったし
漢字も未だに後生大事に有り難がってる
まるで「漢字も日本固有のもの」と言わんばかりに

720 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:26.78 ID:haQUwp6v0.net
日本には三つの仮名がある

ひらがな
カタカナ
マナカナ

721 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:30.22 ID:C5zXqYZS0.net
>>680
それ言うならその前に

欧米➡日本言わないとダメだろ。

ネトウヨみたいなアホウのせいで、日本が嫌になる。

722 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:43.96 ID:UMhnCt2U0.net
>>682
それは日本人が日本の漢字になれているからそう思うだけ
台湾人からしたら日本の漢字も中国の簡体字も同じようなもん

723 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:35:50.70 ID:36nBCNmY0.net
>>683
アフリカより古いわけないだろw

724 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:01.27 ID:F72/TeV80.net
>>36
知的座布団を一枚

725 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:12.18 ID:YGBTSVko0.net
>>704
中国でも漢字を簡略化したし、半島やベトナムは廃止。

もしかしたらアジアが結束するのを
防ぐためにGHQの親玉のユダヤ権力が
企んだのかもしれないなw

726 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:14.72 ID:mchbexop0.net
>>2
大人気だなw
毎回、この手のスレ建つと書くんだけど
日本語の表現力って本当に優秀
漢字かな混じりと日本語は本当に良い言語だと思う

英語にしろとかバカ丸出し
そんな言語翻訳機で充分

727 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:17.33 ID:6T2QtUwQ0.net
カタカナ=カタカムナ

728 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:25.41 ID:8rZuPN4g0.net
【日本語の優位性】その6

日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る。
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語はカタカナを使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。

造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書・技術書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書・技術書が翻訳されてる言語はないからです。

日本が技術超大国の地位を維持するには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」「速読」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。

「科学は力なり」
今日の日本社会では漢字をドンドン削減し替わりに日本人に英語を与え
欧米にとって好都合な競争環境を作ろうという機運が盛り上がってます。
日本人の英語が幾ら達者になっても、仮にフィリピン人よりも英語が達者になったとしても
欧米にとっては脅威に成りません。
それよりも日本人が漢字学習によって文字言語障壁を強固にしながら
ハイブリッド脳をより発達させ自分達だけiQをドンドン高め、
欧米が到底太刀打ち出来ない程の科学技術力差を付けて来る方が脅威なのです。

GHQの軍事占領政策以降、日本の在日マスメディアは米国のプロパガンダ機関です。情報は支配されています。
米国にとって脅威に成り得る「漢字学習はiQを高められる」という情報は伏せられ、
替わりに「日本人のiQが高いのは魚をよく食べるから」とか「過酷な受験戦争があるから」などの情報が流されます。
日本人の知能指数をドンドン堕とされ
お馬鹿な家畜にされないよう気を付けて下さい。(了)

729 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:36:55.81 ID:RspC/tdk0.net
>>704
GHQがテストしたら日本の小学生の識字率がアメリカよりはるかに高かったんでビックリした
アメリカ人の仮説は日本人は漢字みたいなもんを学ぶことに時間とられて平和を愛好する精神を学べずに軍事大国になったというものだったから前提が一気にひっくり返った

こんな間抜けな仮説立てる国に敗戦した昭和の日本人は情けないわ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:37:01.18 ID:T5ET+pv70.net
>>707
それは思ったから馴染んでないからかとも思ったわけです
今の子どもたちは引っかからずに読めるのかな?

731 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:37:02.43 ID:ZjzaghrR0.net
>>660
尼僧がいろいろ書き残してるはずなんだけどねー。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:37:23.46 ID:ujxbcOQh0.net
戦後も混乱してるが、明治初期なんて、日本の国語を英語にしよーとか、
日本の国教をキリスト教にしよーとか、滅茶苦茶な提案だらけじゃん。

733 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:37:44.96 ID:I+I+4tP10.net
>>641
横からなんだけど人民と共和国が和製なのは本当だよ
後言ってる通り中国で既にあったけど違う意味で使われてたのも多いね文明とか流行とか革命とかさ
だけど今は日本的な意味で使われてるね。

日本の逆輸入みたいな言葉は中国でも否定的な意見も当然あるけど、多数は肯定的
と言うか気にしてない人が多いよ。
後70%って言うのは中国の社会科学分野の論文に書いてあったことで
日本が言い出した話ではないよ。

734 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:37:59.77 ID:wK7BVEGr0.net
>>6
一応発音記号的なのはあった、広まらなかったけど

735 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:38:03.63 ID:et6To6Dt0.net
なぜ、日本語には「ひらがな」と「かたかな」の2つがあるのか?

なぜ、ローマ字には「大文字」と「小文字」の2つがあるのか?
なぜ、アラビア文字には「単独形」「尾字」「中字」「頭字」の4つがあるのか?

736 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:38:35.33 ID:ynxhBBWN0.net
漢字がありひらがなとカタカナがあって表現力が広がる
日本語大好き

737 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:38:44.99 ID:0jNOQAct0.net
明治初頭の文部大臣森有礼は日本語を廃して英語を国語化しようとしたが
アメリカの言語学者ホイットニーからたしなめられて中止した

738 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:38:56.37 ID:d2vSBOu90.net
まったく>>1に書いてる通りだけど母国語たる日本語で学んだり楽しめるものが多くて本当に良かった
英語の方がより良かった気はするけど二番目くらいには良いと思う

739 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:38:58.23 ID:C5zXqYZS0.net
>>681
お前は兎に角悪いこと言わんから入院しろ。

740 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:01.41 ID:pRqWyrKB0.net
>>700
そうなるとまた情緒を無くしてしまうような気がする
わびさび、つまり過去と変化を表現できなくなる

741 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:03.00 ID:Un/z5zg/0.net
>>655
源氏物語に出てくる大和魂については「自分磨きを頑張ること!」って程度なはずなんだけど、
「作者が女性」ってところと勝手に結んで「文武両道で男勝りに励む女性のこと」みたいな解釈する教材が多い。

ちなみに江戸時代に写本が増えて江戸末期に拡大解釈されて「日本の侍として誇りを持て」って感じに変わったらしい。

742 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:10.35 ID:YGBTSVko0.net
>>721
半島の歴史は100年くらいしか
遡れなくて憐れだねw

日本の江戸時代には
江戸時代の朝鮮通信使が
鶏泥棒して江戸の庶民とケンカ
してる浮世絵が残されているぞw

743 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:25.81 ID:I+I+4tP10.net
>>735
ローマ字の小文字は早く書きたいから出来たって聞いた事ある。

744 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:37.59 ID:D56v2mqB0.net
日本語は漢字カタカナ平仮名3種類も使い分けてて、複雑と言えばそうだね

ただ、それが日本の文化のアイデンティティになってると言えばそこまで

使い分ければ細かくいろんなニュアンスを表現できるわけだよね

そうはいっても、外来の物によくカタカナの文字を当てて名前をつけてるが、
あれはそのまま英語でも通じる読み方を意識して名前をつけるべきだった

日本人はそういうあほなところはある

その辺の家庭にあるものでも、パソコンとか、コンセントとか、レンジとか、トイレとかさ

こういう和製英語が一番意味ない、無駄に英語版を覚え直す羽目になる

745 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:39:52.26 ID:zFEzgJZH0.net
なんか韓国の話をしようとすると出来なくしようとしている人たちが
いるんだよな。それを調べていくと辿り着くのはアメリカ民主党とフランスだな。

本来あるべき日本の左翼のポジションを潰して
代わりに、良く分からないフィクションを陣取らせて日韓関係を
悪化させようとしているのが米民主党とフランスだ。

746 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:13.99 ID:nQg1PDWG0.net
>>630
>>1
それな。

どっちを使うのは個人の自由という形で、


文科省で専門家を募って、和製漢語課を設置し、
新しく入ってきた外来語は、一度、和製漢語化して正式に設定、発表して欲しい。


'

747 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:19.24 ID:36nBCNmY0.net
>>725
吉田氏はユダヤ人の末裔なのは坂口安吾が言ってるよ!アイツは吉田氏由来で坂口氏の家紋は六芒星。

そもそもザビエルがユダヤ系スペイン人なんだよ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:26.11 ID:xN5qNC9P0.net
清水義範の小説に、日本語と英語は同一言語であるという話があって
爆笑したのを覚えている

749 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:29.15 ID:TCeNtn2Y0.net
いーよ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:35.13 ID:tHlXPjQl0.net
うんこ 柔らかそう
ウンコ 硬い

全然別物やで

751 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:48.53 ID:ujxbcOQh0.net
>>743
東ローマ帝国でギリシャ文字の小文字が発明されて、それが真似されたんじゃないかな。

752 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:41:37.54 ID:yhNJLyqd0.net
>>732
明治維新は太平洋戦争どころじゃないからね
よくもまあ、天皇が残ったものだよ
しかし、事態は逆になった
明治政府だけでは国民を統合できなかった
逆に、天皇を前面に押し出さざるを得ないほど
日本史上でも特異な時代(危機の時代)

753 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:41:39.49 ID:qzjgpD6s0.net
>>634
旧字体や旧仮名遣いはそんなに難しくない
すぐ慣れる
それより変体仮名だよ
江戸時代や戦前のが読めないのは変体仮名が読めないから

754 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:41:42.73 ID:vhY69CwC0.net
ははははははとわらう
母ははははと笑う
母はハハハと笑う

やはりひらがなとカタカナを使い分けながら併用すれば文章も伝わりやすくなる
これが某国の文字だと同音異義語が多すぎて伝達の齟齬が多発する羽目となる

755 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:41:57.44 ID:MDDGeKj80.net
手書きが専ら行書だから、平仮名より片仮名や漢字の方が書きやすい
正直、平仮名いらない

756 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:00.23 ID:C0G4+4Ip0.net
このスレをざっと読んだ感想。

チョーセンうぜ。
本当にチョーセン人は人に嫌われる才能がある。

757 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:08.81 ID:hiTJ89v/0.net
>>730
漢字って音を表してないけど読めるでしょ?
ローマ字も表意文字と思って認識すれば少し楽になるかもよ?
baldenfreuderって、別に声を出して読めなくてもかまわんw

758 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:09.45 ID:wK7BVEGr0.net
漢字かな混ぜ書きのおかげで、英語等より文章を読むのが早いと言われてるね
その代わり文章を深く読まない人がいるけど

759 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:10.51 ID:ZjzaghrR0.net
>>721
欧米は翻訳は使わないので。

760 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:26.56 ID:ZPARovkp0.net
どうしてエレクチオンしないンだよぉ!

761 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:31.04 ID:YGBTSVko0.net
>>737
森有礼って

皇室の八咫の鏡を見せてもらった人で、
ヘブル文字で
「私は有りて在るもの」って書かれていたらしいよな。

762 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:35.11 ID:36nBCNmY0.net
>>732
九州なんてキリシタンだらけだったからね!そいつらが権力持っちゃったからそんなになるのも仕方がない。

今の天皇の血筋もその時由来の血筋が濃くて武器商人の種子島氏由来なんだよ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:43:42.12 ID:wDeVFxsN0.net
>>706
日本も,弁/辨/辧/瓣/辯を全部「弁」にしちゃったからなぁ

他にも,ワードファミリーが断絶しちゃった漢字も多いよね
当用漢字とか常用漢字は害悪でしかない

764 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:43:43.62 ID:KPyDgjS80.net
日本人が英語できないのは

カタカナ読みをするからですよ

マックダーナルズ

765 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:43:43.83 ID:QV3dM+dX0.net
>>660
更級日記とかもあるし、歌集なら建礼門院右京大夫集などもある。
阿仏尼の十六夜日記や藤原経子の中務内侍日記もある。

教科書として取り上げる割合が少ないだけで、いろいろ残ってるよ。

766 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:43:53.63 ID:Un/z5zg/0.net
>>742
国民の70%が王家の血を引く2万年の歴史を持つ共和制韓国の歴史を、
羨望と嫉妬に日本が破壊したからねぇ。

これが1919年に始まった朝鮮戦争の発端。
1940年くらいになると世界中が韓国に味方をする形で連合軍が結成、
結局、第二次世界大戦中に発展した。

767 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:10.08 ID:pRqWyrKB0.net
>>744
和製英語は英語を日本語にし、そしてカタカナに変化したもの
結果として日本語なんだよ「タオル」「ブラシ」「カステラ」いくらでもある
日本語化しただけ、気にすることはないんだよ

768 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:14.85 ID:6ejlD8rs0.net
イギリス人の書いた本で日本語で一番好きなのは
鵜の胃だって書いてあった思い出した。
英語にすると長いのに日本語だと3音だと気づいて大笑いしたってさ。

769 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:21.40 ID:36nBCNmY0.net
>>739
朝鮮半島になんで加羅しか翡翠文化が無いかわかるか?

770 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:44.59 ID:Jduz7dxm0.net
>>53
アウフヘーベンとか

771 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:45.40 ID:0jNOQAct0.net
>>761
矢野祐太郎でその話聴いたことある

772 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:44:55.20 ID:ujxbcOQh0.net
>>753
変体仮名か。ヘンタイ仮名として、世界に広めるべきだなw

773 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:00.93 ID:JAL+UgaT0.net
まじれすすると文字表現力の多様性
カ タ カ ナ で イ ン パ ク ト 与えるとかいろいろ

gendaiの話だけどな(´・ω・`)

774 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:36.07 ID:ZQ5TKAW20.net
>>13
だから文人趣味って言われる煎茶道では
漢詩や雅語でマウンティングし合うのね
今で言う意識高い系ってやつね

775 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:40.57 ID:Jduz7dxm0.net
>>62
ヒロシマ
ナガサキ
ヤスクニ
ヒロヒト

ハンターイ!

776 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:44.88 ID:4LekyMOg0.net
平仮名→flat alternative
片仮名→half alternative

仮の文字ね・・・

777 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:45.37 ID:9FgySyTN0.net
源氏物語も原作は全文ひらがなだしジャップまじ頭オカシイ

778 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:48.72 ID:T5ET+pv70.net
>>757
なるほど
捉え方を変えてみるのか
なかなかムツカシイけど面白そうな試みでありますな
ばるでんふりゅーだー
なんて発音するんです?ドイツ語?

779 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:45:54.26 ID:zFEzgJZH0.net
>>549
ぐにゃぐにゃしたトーテムポールなんだよな
こんな感じの

https://i.imgur.com/cq8XgNN.jpg

780 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:01.17 ID:6ejlD8rs0.net
>>766
そんなに歴史が長いのにどうして絵皿や食べ物の飾り切りが無いの?
そんなに歴史が長いのにどうして木材を円形に加工出来なかったの?

781 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:07.09 ID:YGBTSVko0.net
>>746
おそらく日本人に英語を押し付けたい
ユダヤ権力がやらせないのかも
しれないよ?

782 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:11.75 ID:C5zXqYZS0.net
>>693
またネトウヨのデマ。

あのなあ日本語のスレなの。

ハングルや中国語のスレじゃないの。

ネトウヨはスレ無茶苦茶に荒らしてる自覚もないか?

日本語の話がしたくてここに来てるんだぞ。

バカネトウヨがデマ流すから一般人に迷惑かけるんだぞ。

だからお前らはネットの一番嫌われものなの。

日本人は嘘やデマ流し、無知でバカだとイメージを落としたいわけだ。

ネトウヨは日本人のイメージを落とすために活動してるんだろ。

783 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:28.43 ID:RspC/tdk0.net
>>752
日本の最終兵器は天皇陛下だからな

784 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:31.05 ID:AGdnDHA80.net
どこの文字もそれなりの美しさがある。漢字は絵文字だから絵的な魔力があるし、それを崩したひらがなもその魅力を受け継いでいて美しい。

例外は、ハングル。人工的すぎるからか、美しさのかけらもない。

785 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:46:50.57 ID:ujxbcOQh0.net
>>764
日本語と英語では音素が大きく異なるから仕方がない。
英米人の日本語も非常に聞き取りにくいことが多い。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:00.24 ID:36nBCNmY0.net
>>766
今の韓国人のエラなんてモンゴル人由来なんだよ?

787 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:05.11 ID:Bs54MWSV0.net
>>690がいいこと言った!

>>699
最初からだ

>>720
そんなバカナ

>>721
その中間に
英華翻訳→日本もある

>>732
日本の国教を仏教にしようとした蘇我氏一派はいいのか

788 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:12.20 ID:YGBTSVko0.net
>>784
呪われた文字にしか見えないんだよなw

789 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:24.57 ID:5liOFlEt0.net
ひらがな女性文字とされるけど奥が深いよね
発祥した時代は草書になれてないと読み書きできない暗号文だものw

790 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:39.67 ID:ilwVmzDi0.net
半角カナだいすき

791 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:47:56.04 ID:36nBCNmY0.net
>>777
あれ元はギャル文字みたいなもんだろ

792 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:48:37.86 ID:Jduz7dxm0.net
>>105
労力士(ロレックス)

793 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:49:09.75 ID:IFVeF7s80.net
>>61
漢字カタカナ
は要は漢文だろ
江戸時代の武士の素養は漢文が読めること。
それが公文書になったのではないの

794 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:49:29.47 ID:xA1DHjJ90.net
>>788
フェニキア文字とかヒエログリフ「」

795 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:49:29.96 ID:I+I+4tP10.net
>>781
そういえば第二次大戦の敗戦後はアメリカは漢字廃止しようと提案してたね
公文書とかの監視が楽になるからってさ、逆らって言う通りにしなかったけども

796 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:03.17 ID:6ejlD8rs0.net
日本語って色の数も多いよな。
今上天皇の即位の礼の動画見たけど、聞いた事無い色がいっぱいあった。
ってか、何いってんのかわからんかったw

797 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:06.28 ID:ixy6BOOS0.net
漢字もローマ字もあるよ
薄っぺらで情報量の低いお粗末な言語もあるニダ

798 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:08.59 ID:qzjgpD6s0.net
>>698
中国語はアルファベットで音を表すピンインというのがあって、日本のローマ字表記にあたる
例えば、中国は「Zhong guo」、北京は「Bei jing」など
PCやスマホはこのピンインで入力して漢字変換する
日本語のローマ字入力と同じこと

799 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:11.01 ID:ujxbcOQh0.net
戦前でも、漢字+カタカナで表記されるのは、法律とか公文書の類だけだろ。

800 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:20.22 ID:mpceQ1RU0.net
>>777
光源氏のモデルは嫌いな人説があるくらいだし本人に知られちゃ悪いでしょ

801 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:28.88 ID:euVK8iXh0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html

..50+640654

802 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:50:29.30 ID:YGBTSVko0.net
>>766
キムチの食い過ぎで頭がおかしく
なってやがるw

803 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:06.03 ID:yhNJLyqd0.net
>>782

朝鮮人は日本に併合されて歴史上初めて
国とは何か、国民とは何かを知るようになるんだよ
そしておのれの歴史がいかに暗澹たるものかをも知ってしまったんだよ
で、過去の全ての歴史を無かったことにしたんだよ
そして捏造が始まった

804 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:09.81 ID:yvrlvUUS0.net
AAも漢字カタカナひらがなと種類が多いおかげだな

805 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:10.95 ID:C5zXqYZS0.net
>>733
完全論破された内容を繰り返してるのか?

和製熟語はせいぜい1000。

中国の漢字だけで約10万、熟語は約10億だ。

806 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:22.46 ID:q22UGVMG0.net
女ガー男ガーではなく、この2つの文字には根本的な設計思想の違いがあるんだよ。

ひらがなは、本来それ単独で日本語を全部記述することが予定されている文字。

カタカナは、そもそも最初から単独使用には堪えず、漢字の補助として使うことが予定されている文字。

この対立は、戦後の文字改革においても大きく底流していた。
漢字カタカナ混じりが追放され、漢字とひらがなを合わせて書くことを強く主張したのは漢字制限派。
戦前の漢字カナ混じり文の「主役」は漢字。でも、戦後の「かな漢字混じり文」の主役は実はひらがな。

807 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:31.76 ID:xA1DHjJ90.net
>>795
ヴェトナムが廃止したことは皮肉だろうかw
ヴェトナム語は漢字に対応することも多いw

808 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:51:40.08 ID:ZQ5TKAW20.net
>>793
そういえば、藩校なんかでは論語とか菜根譚とか朱子学とかがやってたみたいだよね

809 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:52:10.40 ID:1+wKKZdK0.net
そういやさ、先日新聞一面に大きい見出しで「ベア」って単語が出てて何かと思ったら、ベースアップの略だって
造語センスを疑った

810 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:52:11.07 ID:36nBCNmY0.net
>>800
源融だっけ?

811 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:53:12.15 ID:I+I+4tP10.net
>>807
そういえばヴェトナムは廃止したねw

812 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:53:16.80 ID:YGBTSVko0.net
>>803
みじめな過去は捏造するニダよw
歴史を立て直すニダw
ウリは歴史修正主義者ニダw
ウリジナルのコリエイトニダw

813 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:53:37.95 ID:zFEzgJZH0.net
>>742
韓国だって貢女と宦官をたくさん清に献上していたよ
平たく言えば奴隷だな

身分制度だってあった。いわゆる士農工商穢非って
あれ日本ではなくて実は韓国でのこと。

韓国の為政者たちは反乱を恐れたので文字は
読めないようにしてあったのに
日本が文字を教えたから大変なことになった。

とにかく物がない。置いておくと盗られるか壊されるか
されるので形が残らない音楽文化が発達した

814 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:53:59.11 ID:eXZw3AaL0.net
カタカナって平安時代からあったのか
もっとずっと後だと思ってた

815 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:00.55 ID:Un/z5zg/0.net
>>786
なに勝手にひっくりかえしてんだよ!
人類の進化は四則演算とは違うんだよ!

モンゴル人のエラが韓国人由来。韓国が起源だわ!

816 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:09.99 ID:q22UGVMG0.net
>>805
和製漢語には、「文字列として漢籍を借用したが意味はラテン語起源」というものも多くてねえ。

もっとも、西欧の諸概念の翻訳開始は清のほうが早かったので、近代漢字語は日中の合作という側面がある。
明治以降には、翻訳した日中のインテリ層の相互の直接交流もあった。
まあ、おまえら朝鮮人には関係ないことだ。全部日本人と中国人で作ったわけだからな。

817 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:16.42 ID:D56v2mqB0.net
>>767
そのもとの英語を使った意識からもうずれてるのが多々あるんだよ

スマホはまだいい、スマートホンの略なのも含めてわかりやすい
パソコンってなんだよ、パーソナルコンピューターなんて外でもまず言わんわ
まだ略すならピーシーの方がそのまま通じて良かった

トイレなんて、もとを無理やりたどっても便器だろ、便所じゃない、これもずれてる
レンジは論外

外でも通じやすい言葉をつける頭が足りない

818 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:21.00 ID:KzL5+UNP0.net
平仮名と片仮名と変体仮名の3つだろ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:25.31 ID:YGBTSVko0.net
>>809
ロサンゼルスをロスと略したりなw

820 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:54:50.90 ID:hiTJ89v/0.net
>>778
ごめんね、baldenfreudeでした。最後のrは余分だった。難しい英単語って検索して適当に選びました。
>>「baldenfreude」は、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストが
>>他人の不幸を喜ぶという意味の「schadenfreude」と、はげ頭を
>>意味する「bald」を組み合わせて造った造語だったため、
>>大いに読者を困らせたようだ。

821 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:55:09.67 ID:36nBCNmY0.net
>>793
日本の漢字の読みがおかしくなったのは遣唐使から来た漢字と高句麗から来た漢字のせいで方言がごっちゃになったって話があったような?

822 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:55:16.75 ID:I+I+4tP10.net
>>805
論破ってw
別に言い合いなんかする気もなく淡々と事実を書いただけよ、どうせ知らなかったでしょ?
革命とかが違う意味で元々中国使ってた事とか。
それに日本の方が多いなんて事一言も書いて無いけど?

丁寧に70%の出自元まで書いたんだけど、文章読めないならいいわ。ごめんねレスつけて。

823 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:55:37.44 ID:3v63gfMs0.net
>>811
この件とは関係ないが近代トルコもか。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:55:44.52 ID:iTLWS0BR0.net
>>809
労働組合の活動が活発で春闘の労使交渉華やかなりし頃(昭和六十年頃まで)は「ベア」は
普通に使われていたけど、時代が変わったからか最近はさっぱり見なくなったね

825 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:55:45.70 ID:wDeVFxsN0.net
>>795
けど,外人の日本語学習者の上級勢は,
こぞって日本語に漢字があって良かったって言ってるって聞いた

憶えるのが大変だけど,一度憶えたら漢字交じりの方が,すらすら読めるからって

826 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:04.50 ID:ujxbcOQh0.net
>>817
英語からずれていてかまわないだろ。日本語の単語なのだから。

827 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:06.05 ID:IalKBYBB0.net
アルファベットだって大文字と小文字の2種類あるだろ

平仮名と片仮名の違いと大して変わらない

828 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:08.05 ID:C5zXqYZS0.net
>>742
100年なわけないだろ。アホウ。

バカウヨソース盲信してるバカネトウヨ。

ここは日本語のスレで朝鮮の話は関係ないと何度言わせるんだ?

デマしか流さないゴミクズのネトウヨはレスするな。

829 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:15.27 ID:q22UGVMG0.net
>>363
・動詞の人称がない
・関係代名詞がない
・抽象概念の造語力が低い
・音韻が極端に単純なくせに、2音〜4音に縮約したがるくせが強すぎる

日本語の欠点はこれぐらいかね。

830 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:30.51 ID:pRqWyrKB0.net
「smartphone」をスマホ
「application」をアプリ
「coordinate」をコーデ
なんか腹が立つんだけどね

831 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:36.07 ID:6ejlD8rs0.net
猫、愛猫、ぬこ、ニャンコ。同じ動物でも呼称いっぱいつけたがるのも特徴なんだろうか。

832 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:56:37.35 ID:36nBCNmY0.net
>>815
なら韓国人は世界中に賠償しなきゃな!

833 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:12.17 ID:D56v2mqB0.net
>>826

そういう名前の付け方が無駄だって教えてるんだよ

834 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:26.16 ID:YMBypT830.net
主語が無くても文章が書けるのは便利なような判りづらいような

835 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:26.86 ID:RspC/tdk0.net
>>829
抽象概念の造語力は高いだろ日本語

836 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:47.96 ID:I+I+4tP10.net
>>825
そうなんだ、知らなかった。

837 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:49.40 ID:uuv/xuep0.net
パンティー
ぱんてぃー

カタカナの圧勝!

838 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:57:53.20 ID:ujxbcOQh0.net
>>823
表音文字を別の表音文字に換えるのは、たいしたことではない。
もともと表意文字が重要な役割を果たしていた言語で
表音文字一本にするのは、かなり無理がある。

839 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:15.65 ID:yhNJLyqd0.net
>>828
100年もない
アメリカが連れ来た傀儡政権からだから
そもそもまだ国をつくったことはない(今に至る)

840 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:16.65 ID:36nBCNmY0.net
>>828
だってこの前古墳壊してなかった?

日本人の領土だったとバレると困るからw

841 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:23.32 ID:Un/z5zg/0.net
>>800
そもそも源氏物語って、主人公はもちろん恋の相手も固有の名前出てないんだよね。

「光るほどの美青年」「紫の段に出てくる女」「明石に住んでる人」
国語の教科書でさえここらへんの注釈いい加減で、固有名詞として扱ってたりする。

842 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:43.47 ID:q22UGVMG0.net
>>830
わけのわからんままに、何もかもを2音から4音に縮めるからなぁ。
「誕プレ」だとか、初めて聞いたときはその略し方のすさまじさに俺も虫酸が走ったww

843 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:44.17 ID:YGBTSVko0.net
>>817
和製漢語に和製英語だよw

844 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:58:45.70 ID:VH2ZrKmI0.net
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略だと思っていたけれど
どうもそうではないらしい…ということを5chで知った

845 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:59:21.36 ID:ujxbcOQh0.net
>>833
お前から見て無駄だとしても、どーでもいーよw

846 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:59:56.17 ID:t8eUqisw0.net
>>275
これは下が的確

847 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:00:04.00 ID:I+I+4tP10.net
>>844
ビフテックステーキってやつだねw

848 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:00:06.18 ID:7i3CxHjT0.net
>>807
近代以前のアジアでは新しい概念は全て中国から伝わった
今はほぼ全て欧米から入ってくる
だから中国自身が漢字に苦労してる

849 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:00:47.20 ID:f3TWmdza0.net
>>835
和製英語とか多すぎてイミフだよなw

All Your Base Are Belong To Us.
とか

850 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:00:50.47 ID:mdbtjO/l0.net
>>379
> >>2
> ちんぽ
> チンポ
> …やらしさとかエロさとかも変わるのね?


おまんこ より おめこ の方が下品

851 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:00:57.15 ID:Un/z5zg/0.net
>>830
あと、ポークコートゥレッをトンカツって省略するのも腹立つよね。
日本人としてオランダ人料理人に申し訳なくてさぁ・・・

852 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:01:05.52 ID:36nBCNmY0.net
>>843
日本人がドイツと言うのもネイティブの音から派生した国名なんでしょ?

853 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:01:35.68 ID:I+I+4tP10.net
>>837
おっぱい
オッパイ

ひらがなの方がやわらかいです!

854 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:01:38.37 ID:mdbtjO/l0.net
>>538
> >>2
> ま●こ
> マ●コ
> 確かに!


おまんこ より おめこ の方が下品

855 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:01:46.29 ID:0B2BHL4c0.net
>>6
もう簡体字がある

856 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:11.52 ID:C5zXqYZS0.net
>>769
バカウヨソースで日本から伝わったと言いたいんだろ。

兎に角入院しろ。

このスレは朝鮮関係ないの。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:32.09 ID:a7xkBMye0.net
>>820
シャーデンフロイデにボールドだと「頭が涼しそうだねw」みたいな感じか?

858 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:35.34 ID:SnmMhv1n0.net
ひらがな、カタカナ、漢字や古典、と英語と比べると既に4倍も無駄に言葉を覚えなきゃいけないのがな
特に古典、こんなの学ぶ必要性皆無だろ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:36.07 ID:XddrKdG20.net
ひらがなの最初に「あ」があるのが
幼児が文字を覚えようとする時に難易度が高い
「い」からなら易しいのに「あ」は敷居が高い

860 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:41.33 ID:StCpsohE0.net
>>105
所謂当て字だよね
老人はケンタジーって発音しているらしい

861 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:02:43.56 ID:AIMYITUm0.net
英語を日本語にしたのはカタカナ表記が多いね

862 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:03:10.20 ID:YGBTSVko0.net
>>839
李氏朝鮮時代の李氏朝鮮ってのは
正式な国では無いらしいよね。

支那の王朝に認めてもらった李氏の
領地みたいな?
つまり支那の王朝に対して
税金代わりに貢物に貢ぎ女を貢いでいたしw

3回床に額を擦り付けて9回土下座して
支那の王朝のご機嫌をとっていたとの事だし。

863 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:03:10.47 ID:ujxbcOQh0.net
>>855
簡体字は、いまの日本語の当用漢字みたいなもんでしょ。

864 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:03:38.85 ID:EQvYkVeY0.net
>>2
あいしてるよ
アイシテルヨ
アイシテルヨ

話者の人種すら表現できる

865 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:03:43.34 ID:q22UGVMG0.net
>>835
漢字を組み合わせる以外の造語力は皆無に近い。
形容詞を名詞化する語尾ですら「「み」と「さ」しかない。
なんとかの性質、なんとかの傾向、こういう抽象性を和語では表せない。
しかも、漢字を使うということは、中国語の欠点を継承するということでもある。
中国語は日本語より更に語尾に乏しいから、
アホと馬鹿が額を突き合わせて問題集を解いてるような状態になる。

866 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:03:48.29 ID:t5So/SYl0.net
日本語にはひらがなもカタカナも無いんだが
すべて漢字表記の亜型でしかない
じゃあ遣唐使まで日本が無文字文化だったかと言うとそうではない
中国語を公用語にしていたからだ
それ以前についての僅かな情報があるけれどお前らには秘密㊙

867 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:04:09.60 ID:yhNJLyqd0.net
>>856
伝わったんじゃなくて
そもそも古代はそこも日本の勢力圏
だから、縄文式土器も前方後円墳も出土する

868 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:04:33.39 ID:Un/z5zg/0.net
>>847
結構料理の語源とか調べるんだけど、
ビフテキはもともとビステキって表記が多かったから、ビフテックもちょっと後付け感あって、
ビーフビステック=ビフテキって可能性も結構ある。

ちなみに、ミンナ大好きトンカツも、昔は屋台で売ってる豚のてんぷらのことだった。

869 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:04:49.27 ID:JAL+UgaT0.net
w ←この1文字で色んな感情を表現できない欧米中東アジア全て欠陥言語

870 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:05:39.97 ID:0jNOQAct0.net
元々「女」は「をんな」だったから「をめこ」が正仮名遣いだろ

871 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:05:57.72 ID:pgZnnjhX0.net
>>859
やっぱ「いろは」なんだなって

872 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:06:16.10 ID:RxvQltQe0.net
>>688
まあ伝奇小説じゃないけど真実の中にちょっと嘘を混ぜるとおいしい料理ができるんだよw
河豚なんか典型だが美味いものは往々にして毒があったりグロかったり臭かったり
なかなか一筋縄ではいかないものだが、文章もまたかくの如しさwww
まあわかる人にはわかるんだからいいぢゃないwww

>>690
オンモン! オムニ、トンスルマシッソヨ!!
んま、煽りは措いといてその性格は、小声で言うが否定しないwww

しかしまあハングルは神聖文字だからね。極東のヒエログリフだよ。
それはWW2後の漢字排斥運動で今や事実として完全に純化した独自言語になっとるし、
そして世界で最も論理的な文字として堂々屹立しているんだから大したもんじゃないか。

873 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:06:29.55 ID:StCpsohE0.net
>>866
福沢諭吉世代が西洋の言葉を漢字表記して今の中国に逆輸入した

諭吉を尊敬しよう

874 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:06:46.30 ID:P1+jNbdV0.net
関係ないけど2ちゃん発?で「ネトウヨ」「パヨク」とかツマンネーのもあるけど、
ホンダ△とか上手い人もいるね

875 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:07:13.82 ID:C5zXqYZS0.net
>>803
朝鮮半島には古代から国家はあった。

バカネトウヨはレスしてくるな。

だからネットの嫌われものなんだぞ。

876 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:07:26.07 ID:IalKBYBB0.net
>>868
トンテキってのもあるぞ
チキテキも

877 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:07:34.09 ID:njwnhNHr0.net
>>874
ネトウヨって韓国発じゃなかった?

878 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:07:56.18 ID:YMBypT830.net
いろはにほへと ちりぬるぽ
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

879 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:07:59.75 ID:I+I+4tP10.net
>>868
へー
詳しくは調べた事ないから受け売りなとこあったよ
調べると色々でてくるんだろうね。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:15.68 ID:pgZnnjhX0.net
>>875
大清属国だろうが国は国だもんな

881 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:33.79 ID:Un/z5zg/0.net
>>842
電卓にしても自販機にしてもすでに意味崩壊の酷い省略だけど許せてた。

けど、確かにカタカナ交じりとか頭文字は確かに引くことある。
KYに至っては「空気読む」のか「空気読まない」のかさえ不明瞭。

逆に「パネェ」は語源の大事なところだけを抜き取ってて秀逸。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:38.35 ID:EQvYkVeY0.net
>>859
あから順番、より
自分や父母兄弟の名前、ペットの名前、好きな食べ物やおもちゃの名前

と身近な順に教えてったほうが早いぞ

883 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:45.55 ID:iTLWS0BR0.net
>>868
フランス語はbifteckだね
イタリア語だとbisteccaだったと思う

884 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:53.74 ID:YGBTSVko0.net
>>873
福沢諭吉は支那朝鮮とは付き合うなと
名言を残した。

885 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:02.96 ID:qzjgpD6s0.net
日本語は書き言葉としては優秀だと思うのだが
発話すると、単語が長すぎるという欠陥があるな
同じ時間で伝達できる情報量が英語などに比べて少ない
英語は1、2音節の単語が大部分で3音節以上は少ない
それに対して日本語は3、4音節が多くて、5音節以上も普通
日本語は発話すると効率が悪いんだよね

886 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:00.20 ID:P1+jNbdV0.net
>>877
知らないけど全くヒネリが無いなと。そうなの

887 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:05.31 ID:ZlPNtOX50.net
>>498
ひろしま
ヒロシマ
広島

888 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:21.60 ID:IalKBYBB0.net
中国の簡体字の省略センスはダサすぎるんだよな
結果キモ文字になってる

漢字のことは日本に任せた方がいいのに

889 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:33.78 ID:4Du40IMS0.net
>>705
ウマシカ←おちょくっている も追加で

890 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:50.80 ID:yhNJLyqd0.net
>>873
ただの吹き溜まりを国家とは言わない
朝鮮半島にはそもそも固有の民族などいない
それは、混血の産物(だからルーツなんてそもそもない)
北方民族とのね

891 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:03.73 ID:IalKBYBB0.net
ねとうよ
ネトウヨ

892 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:13.58 ID:RkaRQnl+0.net
>>6
>>855
百年前に中国で完全な表音文字を作ったが、現在は台湾で発音記号としてのみ使われてるのみだな

ちなみに漢字は完全な表意文字と分類されていない。音と意味を同時に表す文字であり、むしろ音の方が重要だったりする

893 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:18.00 ID:amx3ZeQH0.net
>>19
すでに日本で広く浸透してる言葉は別として、
英語のカナ表記はやめるべきだよ
アルファベット表記を推奨すればいい
わざわざカナに変換するのは絶対にやめた方がいい

894 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:24.76 ID:YGBTSVko0.net
>>880
大清国属朝鮮w

895 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:38.89 ID:5X6171lO0.net
カタカナは戦後に外国人向けに分かりやすく作られた言葉。

カタカナのカタは片言のカタから由来する。片言の人にも読みやすく書きやすくするため、直線的で直感的な文字になるよう開発された。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:39.69 ID:tmBcSbsF0.net
日本語の歌詞にいきなり英語(I love youとか)が混じるのは
英語圏からみておかしくないんだろうか?

897 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:42.73 ID:ujxbcOQh0.net
>>888
日本の略字も結構ダサいと思うけどなあ。

898 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:10:55.61 ID:I+I+4tP10.net
>>868
はっ!しまったぼけて回答するとこだった!?

素で返事しちゃった!!

899 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:11:01.69 ID:Kk/VE0420.net
カタカタは外来語かどうか分かりやすくていいと思うけどな

900 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:11:17.37 ID:Hdsv7I410.net
万葉仮名で書いてたら面倒だからな。
しかも同じ音なのに違う漢字を当てるから(ただ違う音に同じ漢字を当てることは無い)混乱したんじゃないのかな。

先にカタカナができてから、ひらがなの順だっけ?

901 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:11:32.71 ID:YGBTSVko0.net
>>890
ホームレスの段ボールハウスを一戸建てとは言わないのと
多分似ているねw

902 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:11:44.17 ID:y1NWK3qP0.net
>>3
マジレスすると
だいたいの場合は、万国共通で母国語が世界一だと感じる。
どこかでそれに類した話、見たぞ。

903 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:11:57.23 ID:et6To6Dt0.net
にしこり

ニシコリ

錦織


少し、意味が変わります

904 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:05.44 ID:zFEzgJZH0.net
ネトウヨで思考停止していると成長しなくなっちゃうぞ

905 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:09.80 ID:t8eUqisw0.net
確かに日本語は難しい
でも、違う意味でスペイン語も難しい
男性詞 女性詞とかあるんでしょ?
日本語だと、かしこ みたいなもんかな?

906 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:14.87 ID:Un/z5zg/0.net
>>879
ホント面白いよ。
俺は150年前のトンカツを大学で作ったことあるんだけどね、クッソ不味かったわ!
その夜ミンナでトンカツ食いにいった。

韓国料理ガストッパの歴史。

・紀元前2000年頃、朝鮮半島で韓王国が樹立し「トンカス」が韓国で誕生する。
・共和制ローマ時代のヨーロッパでソテーパン(現在のスキレット、フライパン)が開発され定着する。
・14世紀ごろ、フランス王国で「コートゥレッ」というパイの包み焼き料理が誕生する。
・18世紀ごろ、オランダで牛肉の「コートゥレッ」を含む料理人用のレシピ本が出版される。
・江戸時代末期の長崎にオランダ船によってレシピ本が持ち込まれる。
・明治時代になってからレシピ本が日本語に翻訳され「ビーフコートレット」として調理され人気になる。
・日清日露戦争の影響で牛肉の供給が薄まり、豚肉を使ったポークコートレットが東京で広まる。
(ただし農耕に牛を使っていた関西では牛肉不足には陥らずビーフコートレットが定着した)
・神戸の洋食屋がビーフコートレットを「ビーフカツレツ」「ビフカツ」「カツ」と省略する。
・東京でも「ポークカツレツ」という言葉が広まり、さらに「トンカツ」と省略される。
・東京駅近辺に出店した天ぷら屋台が豚肉の天ぷらを「トンカツ」の名前で販売し評判になる。
・1899年、天ぷら「トンカツ」にヒントを得た東京銀座の洋食店がスキレットで調理していたポークカツレツをディープフライにする。
(その後、同洋食店がメンチカツやエビフライも考案)
・銀座の「ポークカツレツ」が話題になり、天ぷらではなく洋食屋のディープフライカツレツが「トンカツ」と呼ばれるようになる。
・明治40年、生パン粉が乾燥製法により商品化されたことで日本中でカツレツを出す料理店が激増する。
・1918年、早稲田で冷えたトンカツを卵とじにした「カツ丼」が学生に提供され爆発的な人気を博し庶民の料理として完全に定着。
・1945年ごろ、全ての文化を失った日本に慈悲の手を差し伸べ韓国伝統料理の「トンカス」が「トンカツ」の代わりに日本中に広まる。
・2000年代、日本が韓国式パン粉を「Panko」として世界に広めたせいでトンカスが日本料理だと誤解する人が増える。
・2015年ごろ、日本アニメの悪影響でアメリカで「カツドン作ってみた」動画が流行し韓国料理であるトンカス文化が世界に広まる。

俺が調べたところではトンカツの歴史はこんな感じ。

907 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:17.04 ID:ujxbcOQh0.net
>>893
俺はそれには反対だね。英語と日本語では音韻の体系が違うのだから、
日本語の音素へのマッピングは必要だと思うよ。

908 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:33.49 ID:StCpsohE0.net
>>884
諭吉を調べたら、偉大さを知る人物だよ

日本語を西洋言葉に合わせるために努力したからね

909 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:58.15 ID:C5zXqYZS0.net
>>822
和製熟語くらい知ってるぞ。

バカネトウヨのホルホルバカソースみたいな下らないものなんか一々読まないわ。

あのなあ、中国語のスレじゃなくて日本語のスレな。

デマしか流さないネトウヨか?

910 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:04.66 ID:pgZnnjhX0.net
マジで言ってるのかネタなのかもう分かんねぇなこれ

911 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:19.70 ID:YMBypT830.net
>>896
クイーンだって歌詞にいきなり日本語が混じった歌を歌ってたりするし
ある程度違和感はあるだろうけど、そこまで目くじらは立てない気はする

912 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:37.30 ID:TFqHy+re0.net
よし!俺も明日からひらがな男子だ!

913 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:40.46 ID:iTLWS0BR0.net
>>885
というか日本語は開音節言語で子音だけというのが少なく、たいていば「子音+母音」だが、英語は閉音節言語で子音だけがけっこう多いので
発話を時間単位で計測すれば情報量は英語のほうが多いということなのでは
歌の歌詞などで比較するとそう感じる
英語の歌に日本語の訳詞をつける場合は、意味の省略が相当多い
音符の数は決まっていて、そこに詰めこまないといけないから

914 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:54.73 ID:iRgRSqpj0.net
>>888
安心しろ
日本の現代漢字も簡体字みたいなもんだ

915 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:03.47 ID:xCw7ix4b0.net
カタカナをなくしたら

めじゃーのまりなーず所属のいちろー選手がひっとをうちました

なんともしまらん文言になるぞ

916 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:06.88 ID:IalKBYBB0.net
>>893
そのsuggestionにはaggressiveにcommitできる
alphabet表記はmustだよ実にagreeだ

917 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:21.11 ID:YGBTSVko0.net
>>906
あなたの国籍は朝鮮なの?韓国なの?

918 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:32.32 ID:Hdsv7I410.net
>>893
ルー語みたいになりそうだな。

919 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:35.08 ID:fXrvHpO30.net
>>37
>横書きは欧米文化の流入で明治入ってからだろう
江戸時代や室町時代の寺院の扁額などにも横書きはあるだろ。

>あれは縦の列を1文字にした縦書きなのだ
また無理矢理なこじつけを

920 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:37.80 ID:6o3KaEOW0.net
一週間もひたすら模写すりゃ問題なく覚える

921 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:01.83 ID:zFEzgJZH0.net
>>890
どうせ無いんだからもっと沢山混血しちゃおうぜ
色んな地域から男を拉致して精液を奪おう

強姦されるの待っていても今は優秀な男ほど
何もしないんだから

922 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:03.48 ID:PxFfbBC10.net
俺は昔、外来語なんかではなく普通に会話していたが
いきなり「カタカナでしゃべるな」と言われたことがある。
イントネーシヨンがおかしかったかな。

923 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:13.65 ID:ujxbcOQh0.net
>>919
こじ付けじゃないと思うよ。複数行の横書きって、ないだろ。

924 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:36.19 ID:EKFox02k0.net
日本語は文法も表記体系も欠陥だらけだから嫌い
ヨーロッパの言葉を見習え

925 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:37.99 ID:rCNstWYt0.net
ひらがなとカタカナは
日本に漢字が伝わる前にあった神代文字が起源

漢字をくずしてひらがなに成るわけない

926 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:15:47.66 ID:pgZnnjhX0.net
>>919
これはマジだよ
読む方向で分かる

927 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:04.48 ID:0vZznNMu0.net
昔来日した外国人ミュージシャンが、案内板などに英語表記が全然ない事に困り、カタカナだけは読めるようにアルファベット対応表を持ち歩いていたと言っていた。
なるほどと思ったわ。

928 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:11.96 ID:iI6TiZut0.net
>>895

アホか?ゆとりか?どっちも同じようなものだが

戦前権威ある文章はカタカナなんだよキリッ
http://www.ritsumei.ac.jp/~satokei/sociallaw/MeijiConstitution.html

929 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:28.98 ID:ApVl4vvg0.net
>>1
女子ならいいが、ババアは勘弁してくれ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:39.57 ID:C5zXqYZS0.net
>>839
デマしか流さないネトウヨはレスしてくるな。

ここは朝鮮半島のスレじゃないの。

お前は入院しろ。

931 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:42.87 ID:ZQ5TKAW20.net
小学校の音楽は調をカタカナで表すけど、あれ、ほんとやめて欲しい
学生オケなんかでは、イ短調はA-Mollとか、全部ドイツ語だから、覚え直すのが大変だった

932 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:52.36 ID:StCpsohE0.net
>>924
日本語だけでノーベル賞とった人いますよw

933 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:16:53.91 ID:iRgRSqpj0.net
阿があになるのはわかるが
之がしになるのがわからん

934 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:17:30.29 ID:IalKBYBB0.net
清少納言はインテリ委員長で
紫式部はメンヘラギャル

935 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:17:33.84 ID:+wiubv7F0.net
私のでりけえとぞおんが

936 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:17:50.69 ID:iI6TiZut0.net
御免リンク貼れなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/大日本帝国憲法

937 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:01.95 ID:SgJIpkH+0.net
戦前は、カタカナ

938 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:02.68 ID:YMBypT830.net
子音しか表記の無いヘブライ語とか適当に読めそうやな

939 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:16.33 ID:YGBTSVko0.net
韓国人って本当に捏造の歴史を盲信してるんだなw

940 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:19.75 ID:Hdsv7I410.net
>>919
岩波新書の「横書き登場」で似たようなこと書いてあるよ。

まあそれ自体が正しい見解かどうかは別問題だけど。
ちなみにそれによると梵字も縦と横にも書ける特異な文字らしい。

941 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:23.96 ID:ujxbcOQh0.net
日本語は論理的じゃねーよな。

942 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:32.87 ID:Un/z5zg/0.net
>>919
1行1文字の縦書き、あるいは1段1文字の横書きについては割と正しい考え方。
実は縦横兼用の古代エジプト語なんかも同じような規則もってる。

943 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:41.78 ID:HWYJZH1O0.net
多分カタカナは明治以降に出来たものくらいに思ってる奴いるだろ
単に外来語の当て字に使うだけのものだと

944 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:42.69 ID:RspC/tdk0.net
>>865
欧米だって抽象概念はラテン語から持ってくるだろ
漢籍から持ってくる日本と同じだろ

945 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:08.12 ID:yXgGc2iu0.net
ハングルは世界の文字の中でも大分気持ち悪いけど、日本のかなみたいに書かれて崩されていくってプロセスを踏まずにエイって作った文字だからってのを聞いたな。

世界中の文字の大半が何百年もかけて崩して書きやすい・見やすい文字にするってプロセス踏んでるけどハングルはそれをせずに出来上がったので圧倒的に美しくない。

946 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:17.43 ID:iTLWS0BR0.net
>>933
「し」は「之」の昔からある読みなのでは
江戸時代の有名浮世絵師「鳥文斎栄之」の読みは「ちょうぶんさいえいし」

947 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:17.94 ID:RkaRQnl+0.net
>>888
それは君が日本の漢字になれているだけ

圍の新字体は日本で囲だか、中国では围
圖の新字体は日本で図だが、中国では图
傳の新字体は日本で伝だが、中国では传
佛の新字体は日本で仏だが、中国では佛

元の旧字より新字体の方が自然だろ?ただ見慣れているだけ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:28.93 ID:+AhXl15M0.net
マンコ

949 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:43.69 ID:CHUKpnDc0.net
>>941
日本語はロジックの記述に全く向かないが
日本人が論理的思考できないことを意味しない

950 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:19:48.44 ID:zFEzgJZH0.net
>>925
神代文字は、「タロットカードの起源は古代エジプト!でも
本当は十五世紀に作られました(テヘペロ」みたいなもので
いわば日本版の神学でしょ

951 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:20:07.47 ID:+AhXl15M0.net
おめこ はひらがな
マンコ はカタカナ

952 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:20:44.48 ID:C5zXqYZS0.net
>>840
壊してないぞ。

大嘘だらけのバカウヨソースのデマ書き込むな。

ネトウヨは巣に戻れ。

953 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:20:46.76 ID:Hdsv7I410.net
>>941
論理的でないとしたら、日本の学問は英語でなされていることになるような。

954 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:21:12.33 ID:Un/z5zg/0.net
>>931
音楽用語もイタリア語だけと思ってると、シュトラウスでドイツ語頻出するしね。
音楽はちょっと凝り固まった世界観に固執しすぎだと思うわ。

ただメリットもあって、フレンチホルンもオーボエもツェーとかツィスで互いに通じるし、
オケ合奏ではドレミで指揮者が言うと曲のキーだなって分かる。

これは日本のオケの利点だと思う。

955 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:21:24.09 ID:ujxbcOQh0.net
「父」と「乳」が同音って変だろ?

956 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:22:19.41 ID:CHUKpnDc0.net

0 1 2 3 4
9 8 7 6 5
    ←
と折り返して横書きする言語もあるぞ
実に合理的だ

957 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:22:59.37 ID:ujxbcOQh0.net
>>956
全然合理的じゃない。途中から読めない。

958 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:23:19.73 ID:YMBypT830.net
日本語は適当にも組めるし、気にすればそれなりに論理的にも組めるんでは
特許なんて論理的に書こうとしすぎて訳分からんなってたりするが

959 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:23:29.15 ID:iRgRSqpj0.net
>>955
乳とtitが似ているのは何か関係があるのかな?

960 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:23:45.71 ID:CHUKpnDc0.net
>>955
なんで?
男親が父で
女親が乳だろ?

961 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:01.79 ID:LzQ176Ad0.net
大文字と小文字みたいなものじゃん?

962 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:11.98 ID:fXrvHpO30.net
>>923
こじつけだよ
経緯はどうあれ、確実に横書きは存在したんだから

963 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:27.03 ID:C5zXqYZS0.net
>>867
勢力圏じゃなくて、三韓征伐時代から侵略繰り返しただけだ。

バカウヨソースのデマはこのスレで関係ない。

964 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:34.91 ID:qzjgpD6s0.net
>>941
人によるんじゃないの
宮台真司の話しを聞いてると非論理的に思うけど
別の人の話しを聞くと論理的に話す人もいる

965 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:38.02 ID:0jNOQAct0.net
明治に入り横書きが登場すると右横書き派と左横書き派の対立が生まれ
それが終戦まで喧しく論じられてたんだよね
それ見ると日本の歴史と日本語の歴史がシンクロしてると感じる

966 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:45.30 ID:ujxbcOQh0.net
>>960
じゃ「ちち」とゆーのは、「親」の意味なのか?

967 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:24:48.68 ID:iTLWS0BR0.net
>>941
日本語が論理的ではないとは思わないし、日本人が論理的思考ができないとも思わない
論理的思考は人類普遍のもので、ただ文化によって多少ありかたが違うだけだと思っている
ただ日本語の文章の論述の仕方は、欧州文化の論理の叙述とはちがうとよく思う
欧米語の文章はパラグラフを重視するが、日本語の文章はパラグラフがそこまで厳密ではない
あと、起承転結のような漢詩の創作法を日本人は文章にもあてはめるから、そこがだいぶ欧州語の
文章の叙述とは違っている

968 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:25:18.88 ID:xwwvSLVF0.net
>>887
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

969 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:25:18.86 ID:q22UGVMG0.net
>>885
音節数ではなく「音素数」だと、そこまでの差はないんだよね。
音節構造が極端に単純だから、音節の数が増えるだけ。

でも日本人は、とにかく2音に縮めたがりすぎる。2音+1音または2音×2で4音素。
これではあまりにも情報量が少ない。
ほんと「誕プレ」だの「ハマスタ」だのはやめてほしい。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:05.34 ID:ujxbcOQh0.net
>>962
右から左に書く複数行の横書きの例が一つでもあるのかい?

971 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:13.20 ID:CHUKpnDc0.net
>>967
パラグラフが何かわからない

972 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:16.26 ID:YMBypT830.net
俳句や川柳は575じゃないと締まりが悪いのはなんでだろうか

973 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:19.77 ID:feNasFa+0.net
カタカナはロボットや宇宙人の言葉になるよね

コンニチワ

974 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:21.55 ID:C5zXqYZS0.net
>>880
このスレに関係ないことレスするな。

ネトウヨはバカだと思われてる自覚持て。

975 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:24.34 ID:rfPMPhEZ0.net
漢字より元ひらがなの番組の方がはまった

976 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:25.39 ID:y1NWK3qP0.net
日本人にとっては簡単で、外人にとっては超難問

「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」


日本人だと、英語で難問になる文章
わけがわからない文章?
まずはこの文章を訳してみてください。

@I can't can a can you can can, but you can't can a can I can can, can you ?

AWhen a doctor doctors another doctor, does he doctor the doctored doctor the way the
doctored doctor wants to be doctored, or does he doctor the doctored doctor the way the
doctoring doctor wants to doctor the doctor?

977 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:26:36.82 ID:FSfM1VBU0.net
言葉は生き物とはよく言ったもので
最近はナメてかかるとすぐに喰われる。

978 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:27:40.50 ID:3nXOGysi0.net
この程度のことは学校の授業で習うだろ
筆者は登校拒否だったのか

979 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:27:49.87 ID:feNasFa+0.net
>>976
へー外人さんはこれが難しいのか

980 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:27:51.45 ID:96TfxPZP0.net
皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ
やっぱカタカナはカッコいいっすわ

981 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:27:57.70 ID:q22UGVMG0.net
>>967
SOVの膠着語で、しかも動詞に人称変化がないから、「動詞のムード(法)が野放図に大量発生する」んだよな。
大量のムードの使い分けこそが日本語の「ニュアンス」を形成していて、
これにコミュニケーションが振り回されるから、非論理的なように感じられる。

982 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:27:58.39 ID:iTLWS0BR0.net
>>971
一応日本語では「段落」だけど、日本語の文章の段落と、欧州語のパラグラフとは、概念が違う

983 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:28:19.37 ID:fXrvHpO30.net
>>970
一行であっても、横書きは横書き
確実に横書きは存在した
事実は認めなきゃ

984 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:28:39.72 ID:IRo1N/HY0.net
カタカナそろそろ廃止すべきやろ

985 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:29:06.39 ID:CHUKpnDc0.net
ひらがなやカタカナから漢字を再生する研究プロジェクトがあるといいな

986 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:29:42.95 ID:RkaRQnl+0.net
>>965
横書きだと、字のうまい年寄りが手紙とかに書く草書ぽい、やけに伸ばす書体書けないよね。

というか年寄りの若い頃戦前って、あんなふうに草書ぽく書くひと多かったのだろうか

987 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:29:51.25 ID:Un/z5zg/0.net
>>971
日本語は下手すると句読点をつなげて長々とかけばひとつの文だけでどんどん長く書くことができて複数の主体を一文に含めることができるけど英語だとそれがややこしくなるからちゃんと区切ることが多くなってくる。

って意味かなぁ?

988 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:30:09.97 ID:pgZnnjhX0.net
>>983
結果的に横書きになってるだけだよそれ
事実は認めなきゃ

989 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:30:52.48 ID:qzjgpD6s0.net
>>969
音節数は発話する場合の時間に直結する
日本語は音節数が非常に長くなりがちで、
それでは不便なので、4音節程度に縮めたがるのではないだろうか

990 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:31:14.03 ID:iTLWS0BR0.net
仕事柄で英語の本の翻訳をよくやるが、なぜか日本語の訳稿は通常は原書の一倍半くらいに長くなる
日本語話者に読みやすいように工夫するからだろうと思うが、それだけでもない感じもする、言語の性質かなと
逆に日本語の原書を英訳者が英語に訳したのを見ると、長くないし、逆に短いのもある
まあ英語圏の訳者は大胆に切ることをよくやるせいかと思うが

991 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:31:33.29 ID:y1NWK3qP0.net
>>976の答え
@私はあなたが缶詰めにできる缶を缶詰めにすることはできないけど、あなたは私が缶詰めにできる缶を缶詰めにすることができないんじゃない?

A医者が他の医者を診察するとき、彼は診察される医者が望む方法で医者を診察するのか、それとも診察する医者(自分)が望む方法で医者を診察するのか?

だそうです。

992 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:31:43.65 ID:su8fXGwB0.net
表現力の高さは良いんだけど、外人さんが困惑w

993 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:31:47.45 ID:CHUKpnDc0.net
あー、パラグラフわかったような気がするありがとう。
要するにいくつかの文に区切るとして、どのように小分けして組み立てるかの設計ということだな
たぶん

994 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:31:53.97 ID:0jNOQAct0.net
>>986
基本的に日本語は縦書きだよね
明治初頭欧米の横書きの書簡にサインする時でも
日本人は縦に書いてた

995 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:32:11.91 ID:q22UGVMG0.net
>>971
「言いたいことを1つ論じた一かたまり」のこと。このかたまりを前後に組み合わせて「文章」を作る。

これ、英語なんじゃなくてラテン語の伝統。
かつては欧米人も、古文や漢文のようにキケロのラテン語を読んでこの手法を学んだ。

996 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:32:28.81 ID:ujxbcOQh0.net
>>990
同じ内容だと、英語よりフランス語の方が短い時間で話せるという話はあるね。

997 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:33:09.73 ID:su8fXGwB0.net
感情を表現するのが大事なんだもんw

998 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:33:22.90 ID:YMBypT830.net
>>986
明治三十四年あたりに生まれた海音寺潮五郎氏も草書体は辞書無しでは読めなかったとか
明治中期あたりまでに成人してた人あたりで草書体は廃れたのでは、と思う

999 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:33:31.91 ID:fXrvHpO30.net
>>988
自分で認めてる

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:33:49.81 ID:7mYBAvD30.net
この前ウチの嫁が買い物リストに
ワイファイルータってメモ書きしてた

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:34:08.13 ID:pgZnnjhX0.net
>>996
英文を日本語(沖縄方言)に訳すコントで、長い文章を「ぬ〜」の一言で済ませてるの思い出した

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200