2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】地球にもっとも近い惑星は金星じゃなくて水星だった

1 :ガーディス ★:2019/03/19(火) 18:21:47.40 ID:7JiGMmRe9.net
2019.03.19 08:10
科学者のチームが、デモンストレーションを通じて、平均的に地球に一番近い惑星は金星ではなく水星だという答えを導き出しました。彼らは独自の計算で単純化した距離を割り出し、その結果報告はPHYSICS TODAYにて発表されています。

太陽系にあるほかの7つの惑星に対して、平均的に水星が地球に一番のご近所さんでした

金星が近いという考え方
一般的には、太陽から順に「水金地火木土天海」と覚えられている通り、金星の方が地球に近いと考えられています。ですが、惑星同士の距離を考えるときは、太陽との距離を比べるのとは違う考え方もあったのです。

まず、地球から太陽までの平均的な距離をは1AU(天文単位)と定められています。これは太陽を中心に地球が公転する半径の距離ですね。そして公転する地球から、同じく太陽を公転する金星までは、平均距離がおよそ0.72AU。でも、もっとも近付く距離は0.28AUです。これがどの惑星よりも地球に近い距離となるため、金星が一番近いと思われている理由になります。

間違いに気付いた科学者チーム
ですが3人の科学者たちが「この計算は正しくない」と気付き、公転している地球が金星の反対側にいるときのことも考慮しました。ちなみに地球と金星がもっとも離れると、1.72AUにもなります。そこで各惑星の公転軌道の平均を、公転が大体円形に回っていることと、その軌道に角度が付いていないという仮定の下、シミュレーションを行ないました。

https://youtu.be/GDgbVIqGADQ
その結果
公転速度の関係で、ゆっくり公転してたまにしか地球と近付かない金星よりも、しょっちゅう地球と近付く水星のほうが、平均的に一番近い(時間を過ごしている)という答えが導かれたのでした。動画にある、シミュレーションの右下の円グラフを見ると、金星が地球に近付いている時間よりも、水星は常に10%ほど上回っていますよね。しかも公転が早い水星は、この計算方法だとどの惑星にも一番近い惑星という驚きの結果になったのでした。

蛇足ですが冥王星は太陽をド真ん中にせず、大きく傾いているため、シミュレーション時の仮定が当てはまらなかったそうです。いずれにせよ、2006年に国際天文学連合によって準惑星へと降格させられてしまったのですが……。
https://www.gizmodo.jp/2019/03/mercury-closer-to-earth-than-mars.html
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/03/15/190318_mercury-w960.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:23:17.56 ID:jFvPgZi10.net
木星からに2ゲット

3 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:23:33.22 ID:UXt0otqj0.net
まあ確かに向こう側に居ることも多いからな

4 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:23:41.12 ID:JPgueH1U0.net
平均的に地球に近いということか。うーーん・・・でもなぁ。

5 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:24:03.65 ID:fyoFKpvt0.net
すぐ

そこ

6 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:25:37.94 ID:86WkoeB40.net
水でもかぶって反省しなきゃ

7 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:25:59.50 ID:NZKYZE2O0.net
とは言え、内惑星に行くにはコストがかかるという話も

水星行きの船は、木星行きよりも多くの燃料を要する
ttp://d.hatena.ne.jp/meta23meta/20110418/1303196515

8 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:26:04.73 ID:eJ8+qvXz0.net
どっちにしても水星にロケット飛ばす方がたいへんなんだから正直どうでもいい話

9 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:26:14.47 ID:ggWes1aT0.net
日金水地火木土天海冥

なぜ月火水木金土日でないのか

10 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/19(火) 18:27:20.61 ID:vqDusYTl0.net
(; ゚Д゚)惑星バルカンは?

11 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:28:01.13 ID:uGZQzIEY0.net
ゆでの創作

12 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:28:59.50 ID:2ZP8ywll0.net
火星が近いってのは周回軌道で平均距離は水星って言いたいんだろ?

13 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:29:14.79 ID:SUM2U1GL0.net
金星暑すぎワロタ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:29:24.19 ID:HEgR0q7e0.net
金星と書いて↓

15 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:29:57.01 ID:cf7pKWI10.net
たまにしか顔を合わせない隣人よりも、毎日会ってる同僚を好きになることはよくある

16 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:30:22.53 ID:in+cnhJu0.net
んなこたあどうでもいい

17 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:31:35.58 ID:52Gm25FG0.net
>>10
猫なのに犬とな?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:33:06.20 ID:dZzquwd+0.net
金星のほうが水星より太陽に近いのか?

違うよなw
頭悪いからさっぱりだw

19 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:33:12.31 ID:9POAsEKQ0.net
>>15
ああ、幼なじみのフラグが折れるパターンか…

20 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:33:32.23 ID:+ym/Ih3E0.net
屁理屈

21 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:34:39.42 ID:tgp+blMW0.net
ゴッドシグマのエンディング曲の歌詞をまた変えなきゃ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:34:53.61 ID:+ym/Ih3E0.net
前提条件変えたらあかんやろ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:35:20.67 ID:gLQ78NMG0.net
お前らがマーキュリー好きなのは理由があったってことか

24 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:13.21 ID:aPG7wHSa0.net
>>15
この場合、隣の席だけど長期出張の多い奴と
席は離れてるけどいつも自席にいる奴との比較って事じゃないか?

どちらの奴からも避けられてるからなぁ…

25 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:18.57 ID:KSHk4Q2s0.net
>>15
毎日顔を合わせてる嫁よりも、毎日会ってる同僚を好きになることはままある。

26 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:22.94 ID:5D8LbZJ/0.net
でも、結局行くには一番近い頃に探査機が到着するように発射するから金星が近いとなるよな

27 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:23.15 ID:dts3GC8z0.net
地獄の金星

28 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:24.68 ID:Szb0SL8p0.net
冥王星のコピペまだですか

29 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:30.64 ID:AuCFp1xu0.net
太陽からの平均距離での計算だと普通に金星の方が近いのか?

30 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:46.69 ID:X37CBV5y0.net
マジかよ
週末、金星行こうと思ってたのに

31 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/19(火) 18:37:12.30 ID:vqDusYTl0.net
>>17
(; ゚Д゚)しまった!これは孔明の罠だ!

32 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:38:10.19 ID:cj8z6pzi0.net
なるほど
単身赴任の夫より隣の旦那ってことか

33 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:38:29.42 ID:X37CBV5y0.net
ビーナスよりマーキュリーか

34 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:38:40.82 ID:nQnfrZOM0.net
こんな話を飯のタネにしている人もいる,というのは意地悪すぎる見方かもしれないが,
この結果で子供に教える内容を変更する必要は全くない.騒ぐほどのことじゃない.

35 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:38:46.69 ID:ps0CePRf0.net
金星とか気温鬼だろ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:41:00.99 ID:TPILBqhg0.net
こういう発想が大事なんだよな
常識を疑う精神

37 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:41:03.01 ID:gX7PE8xm0.net
水金地火木土天冥海って習ったぞ!嘘つき!!!

38 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:41:31.75 ID:qWuQGmMe0.net
>>15
東北の親戚より 北区の他人とかあったか…

39 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:43:30.07 ID:RJNX6eQp0.net
太陽を中心と考えた場合は従前通りなんだろうけど、地球を中心に「最も地球と距離が近くなる頻度が高い惑星」の場合は水星ってことなんだろ?

40 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:43:53.21 ID:8IqmcTpD0.net
月に行ってみたい

41 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:43:54.57 ID:bnoaCH3h0.net
今となってやっと解明されました
大発見です
的な言い方してるけど
昔から、こんな簡単なこと誰でもちょっと計算したら解ることじゃね?

42 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:44:33.96 ID:+L7VoQG00.net
知ってた〜

43 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:44:59.99 ID:/vLKDBD20.net
なにげに、今も水星のほうが金星より地球に近い

https://stdkmd.net/ssg/

44 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:45:01.26 ID:PBCtAkow0.net
さっぱり意味が分かんない
月曜日と火曜日はどちらも同じ頻度で回ってくると思われていた
月曜日と火曜日の日数を1年間調べたら火曜日の方が多い月が多かった
だから火曜日の方が月曜日よりも多い!
みたいな話だろ?

たまたま火曜日が多い期間を切り出して判断するって考え方が間違ってるだけじゃん
吊りのつもり?

45 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:46:35.90 ID:LueIJDFs0.net
>>37
そこは変わらないかと。
冥は外されたが。

46 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:46:38.96 ID:DNc1QMGl0.net
ブラックホールのテーマ曲に謝れよ

47 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:49:59.37 ID:N9G3D5MM0.net
天文学って、まだこんなこと言ってるレベルなんだ、と愕然としたわ。

48 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:52:39.27 ID:MNUG4HGK0.net
記事は平均的に近いと書いてあるけど
スレタイはもっとも近いと書いてある

なんで?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:52:56.13 ID:X37CBV5y0.net
妖星ゴラスは、どの辺りなんでしょうか?

50 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:53:10.15 ID:IBT28KD20.net
時系列でみた場合の平均の話ね

51 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:53:28.79 ID:Gy3ycXrV0.net
宇宙はマトリックス

52 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:53:32.29 ID:qRRBPxuw0.net
>>1
これのどこがニュースだカス

53 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:53:46.81 ID:IBT28KD20.net
>>48
最も近いのは違うね。

54 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:54:09.07 ID:FntTLa1q0.net
そもそも平均とる意味あるんか?

55 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:55:05.91 ID:XOmgXJ3l0.net
水金地火木って覚えたから明らかにわかってんのかと思った

56 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:56:09.05 ID:rtlPIVNw0.net
惑星直列の際の順番が正

57 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:59:31.98 ID:LueIJDFs0.net
まぁ、単なる屁理屈だな。
その理論で言ったら、どんな惑星よりも太陽の方が近いと言える。
シミュレーションではなく、数式で解き明かしたら凄いけど。

58 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:01:00.98 ID:aYmfQIGH0.net
いつになれば金星の鮮明な内部画像見れるのかな

59 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:01:20.22 ID:mNZsRRjl0.net
環境のことかよ
並びが変わるかと思ったよなぁw

60 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:03:09.59 ID:iFCgEpgo0.net
金星は知ってるが水星と天王星と冥王星というのは初めて聞いた。
宇宙はあまり興味ないからなー。
太陽、金星、地球、土星、木星、月くらいしか知らん。
大卒程度だとこんなもんかなー。

61 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:03:44.45 ID:kbxwfnNF0.net
顔を洗って出直しだ

62 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:04:05.24 ID:ch8aCico0.net
目の前に止まっている市内循環バスよりも
通りの向こうの校庭のトラックの方が近いってか


ねーわ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:04:56.66 ID:4X47eXxR0.net
月のほうが近いだろ

64 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:05:41.88 ID:qOmJF1NQ0.net
>>60
お、おう

65 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:06:13.13 ID:rtlPIVNw0.net
ドリフみたことないゆとりは駄目だな。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:06:27.28 ID:Ofdm0POw0.net
>>10
水星の軌道がニュートンの物理学じゃ説明できなかったけど
アインシュタインによって放逐されました

67 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:08:00.65 ID:49iYy5rL0.net
ピロネン星や

68 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:08:19.11 ID:mhi2/w580.net
セーラームーンだとそんな感じだったな

69 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/03/19(火) 19:08:44.08 ID:gzRspDP80.net
自転周期に合わせて走ればそれなりに低温だし...水もあるし
アイアンマンレースがお好きな方には簡単な施設で居住可能かも...

70 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:10:10.44 ID:rvUvuzJW0.net
>>11
違うみたいだよ

71 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:10:53.75 ID:Dt432fZs0.net
金星は市販望遠鏡で簡単に見られるが、水星は見られませんよね

72 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:12:17.77 ID:eqiqsaoi0.net
すいきんちかもくどってんかいめー

73 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:13:27.04 ID:PYVEjK1c0.net
赤は怒りのファイトマン
青はオカマのナビゲーター♪(・∀・)

74 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:17:03.88 ID:BFJ/484O0.net
結婚してもいつも遠くにいるあなたより
いつも近くにいるあなたって事だな

75 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:17:49.36 ID:cOU69Bq10.net
藤原紀香の陰謀だ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:17:54.67 ID:rieXRRUP0.net
>>18
そもそも地球と金星と水星は太陽から見て一直線に並んで回ってるわけじゃない

77 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:19:01.03 ID:qoB0+mW50.net
>>4
毎日職場で会う同僚女を自分とすごい親密だとか言いだすキチガイ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:19:40.65 ID:Hd3NWaVT0.net
「近い」という、一見すると議論の余地のない自明な定義について
それがどういうことなのかと追求していけば、実は水星が地球に
もっとも近い惑星でしたという証明は、とても面白い結果だと
思いました (/・ω・)/

79 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:20:41.07 ID:s+ziHBGh0.net
3日に1回顔を会わせる隣人よりも
毎日顔を会わせる2軒隣の人が近いって事か

うん、よくわからん

80 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:21:31.61 ID:EMnHoenY0.net
>>9
そこは月月火水木金金だろwwwww

81 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:21:53.57 ID:klNmF5ad0.net
言葉遊びな気もする

82 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:22:47.07 ID:meamJidx0.net
水金地火木土天海冥だった時代もあったよな

83 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:23:23.52 ID:klNmF5ad0.net
ハデス「…」

84 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/03/19(火) 19:24:03.96 ID:8b6QRXsj0.net
>>80
戦時中かよwwwwwww

85 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:24:26.25 ID:DXMP97o00.net
基準を太陽とするか地球にするかの違いだろ。
そんなの惑星が太陽基準で周ってるんだから今の方が分かりやすいだろ。

86 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:26:27.69 ID:Cb5EIpRH0.net
どうでもいい

87 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:27:56.24 ID:mK1sPBru0.net
クソ下らねぇw

88 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:28:56.19 ID:zx7zqgyN0.net
記事の趣旨とは違うかもしれんが
太陽の向こうにいるときとこっちにいるときの平均をとれば太陽の位置になって同じだが
90度の位置にいるときは金星のほうが遠くなるよな

89 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:29:03.20 ID:EfLfD9Mh0.net
水星のイメージないなあ、

90 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:29:22.96 ID:xOmcBD6L0.net
海王星と冥王星が入れ替わってた時期もあったが
結局、冥王星はリストラされたんだよな

91 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:31:03.13 ID:2K1RzVQ10.net
いつも太陽の前でウロウロしてる奴でまともに見えないんだから気にするな

92 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:31:47.15 ID:gazWNDdT0.net
なるほど

まさに、目からウロコ

水星のほうが近いね

93 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:32:01.09 ID:hcS3o0XS0.net
子供の名前が金星と書いて『まあず』

94 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:32:18.75 ID:zLL9h37B0.net
水星にはきつねがた星人がいて、地球のきつねも水星から来たと聞いた トリトン星人から

95 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:32:39.43 ID:ZEl9WH2B0.net
最短距離じゃなくて平均距離かよ
びっくりしたわ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:33:24.04 ID:qsv/L/+w0.net
金星には人がいるような気がする
パツ金の

97 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:26.33 ID:SGOCdGN+0.net
近い、の意味を往復の距離と考えるなら
一番近い惑星はどう考えても金星だろ
地球軌道から金星軌道に移って
そこで金星待ってりゃいいんだから

水星なんか行って帰るには遠すぎる

98 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:38.64 ID:6cgFm2Gq0.net
月月火水木金金だろ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:55.82 ID:zLL9h37B0.net
>>96
よくしってるな。昔は地球人と二ビル星人があそこに住んでいた。
地球に宇宙船で俺たちと二ビル星人は一緒に来たんだが、二ビル星人はあるとき
また宇宙船を作って宇宙に旅立っていった。そして神として地球を遠くから支配している。

トリトン星人から聞いた話だ。惑星トリトンには鳥人たちがたくさんいて宇宙中の歴史を知っているからまちがいない

100 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:36:51.16 ID:WD0plkNG0.net
>>9
海と冥って逆になったんじゃなかったっけ?

101 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:37:57.08 ID:np6NkOvZ0.net
水金地火木土天海冥

と覚えてしまったから謝罪と賠償を要求するよ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:38:09.62 ID:MYZFayGV0.net
プラネットマン参上

103 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:38:47.26 ID:txXDPQgo0.net
>>9
曜日は惑星の名から来ているのでは無いよ、
陰陽(日月)五行(火水木金土)からきているんだよ。
渾沌から日月が分かれ、五大元素(火水木金土)が万物を生じるという思想ね。
日本書記の書き出しは「古に天地が分かれず、陰陽も分かれざりし時」から
始まっているな。
四神とは東南西北の順に青龍、朱雀、白虎、玄武(黒)そして中央が黄龍が鎮座する。
因みに大相撲ではこの方向にそれぞれの色の房を垂らしている。

104 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:39:18.53 ID:9Arr3hZB0.net
金星をテラフォーミング出来る日は来るんか

105 :名無しさん@13周年:2019/03/19(火) 19:42:12.58 ID:VPwFEu0+f
金星に降りたったらどうなるの?

106 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:43:04.38 ID:/qBmBYPJ0.net
金星ってわりと凄い環境じゃなかった?
地球星人のカメラはまだ潜入できてなかったような

107 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:44:29.36 ID:gazWNDdT0.net
火星探査は真剣に検討するけど

なぜか金星は タブーなんだよね

いるのかな

108 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:01.59 ID:PzeYiS8W0.net
すぷちゃんの後釜か?
いまいちインパクト薄いな

109 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:24.49 ID:tgp+blMW0.net
金星は二酸化炭素濃度が高いから温室効果で爆熱な上に硫酸の雨が降るんだっけか

110 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:30.95 ID:qRh0WeV00.net
金星はみえるけど
水星はみたことないが

111 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:49.87 ID:zLL9h37B0.net
>>106
昔は人が住めたんだがな、環境変動で人が住めなくなって、宇宙船を作って50人で
われわれは地球に逃げてきた。そして共喰いをしたり、戦争をしたりしながらも
少しづつ増えていったのが我々だ。 ちなみに金星から巨大な宇宙船を作って逃げ出した奴らもいる
それは金星人の王族で惑星二ビルに今は住んでいる血族の一種だ。

112 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:45:51.03 ID:TvUB7Iw90.net
水の星へ愛をこめて

113 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:39.44 ID:dwd+el6W0.net
プラネットマンって悪魔六騎士のくせにマイナーだよな

114 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:47:46.74 ID:tlmVJSKNO.net
>>112
水なんかねーよバーカ

115 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:23.98 ID:e7o51G7x0.net
水星なのに水がない

116 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:51:15.42 ID:TLhq27Ji0.net
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」

117 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:53:25.82 ID:S/de9HN90.net
水星の内側にバルカンという惑星があると信じられた時代があったな

118 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:54:50.00 ID:J9Zcgiq40.net
やっぱ亜美ちゃんが先か

119 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:55:45.20 ID:Mv+imyhA0.net
たまにデートする遠距離恋愛の彼より
毎日会ってる職場の後輩の男の子のほうが良くなってきたんだな

120 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:56:08.83 ID:H4amlRvD0.net
>>103
俺的20へぇ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:57:21.66 ID:txXDPQgo0.net
>>107
タブー?
JAXA可哀想・・・

122 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:17.83 ID:zLL9h37B0.net
>>107
昔 人類が住んでた遺跡がのこってるからな。写せないんだよ。
地球の支配層はみんなしってるけどな。

123 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:00:47.66 ID:Sn1Ni39K0.net
>>1
地球に近い遠いよりも、太陽からの並び順が大事

124 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:04:51.90 ID:ckW6/v0q0.net
たまにしかしない本妻より週3の愛人の方が妻らしいって事みたいなもんですかね。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:08.09 ID:/xAQ00kZ0.net
地球基準の距離なんてどーでもいいよ
こういう奴に金払ってるのが本当の意味でも無駄金

126 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:05:22.55 ID:ZjzaghrR0.net
>>21
太陽から見た場合は合ってるから。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:09:22.70 ID:EetIHKmZ0.net
>>1
〜土天冥海だろ?

128 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:10:29.12 ID:t9uLjxeh0.net
>>60
ケレス、ジュノ、ベスタ、パラス、ハウメア、マケマケ
ぐらいは知っている。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:11:52.31 ID:hKiTP48f0.net
もっと面白いことを言おう。太陽から見たら月は地球の周りを回っていない。
惑星は恒星の周りを回り、衛星は惑星の周りを回っているなんて、見る位置で
変わる。物ごとは見る人の位置で変わる。革命を集団人殺し事件と見るか
社会の改革と見るかなんて、当然に起こる問題。それにしても、日本の野党は
どんな位置から見ても馬鹿としか言えない。

130 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:13:35.69 ID:PbO/A/Xs0.net
>>80
火火金金火金金だろ

131 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:16:11.17 ID:gdmtcFLA0.net
>>107
マリナーとか行ってるけどな

132 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:22:25.51 ID:6oAc0cu40.net
>>27
一昔前は暖かい=緑が生い茂っていると考えてた人もいたそうな

133 :ドクターEX:2019/03/19(火) 20:22:34.96 ID:Ynq0k2rC0.net
お前らは遅れてるニダ
わが祖国共和国はすでに太陽まで行っているニダ
夜行ったから熱くなかったニダ

134 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:23:25.37 ID:N5CodZB60.net
>>114
水星じゃなくてスペースコロニーから見た水の星だろ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:24.46 ID:48Vl3rZ50.net
>>122
まじかよ猿の惑星

136 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:24:59.67 ID:ArcMgalE0.net
>>1 公転している地球が金星の反対側にいるときのことも考慮しました

反対側の時にアプローチしようとか誰も思わないだろ?

137 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:06.65 ID:WYWwAo2E0.net
金星のほうが近所に住んでるけど、水星のほうが親しい間柄

138 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:26:59.88 ID:+EhOTYAo0.net
水星「フレディーです」

139 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:29:40.43 ID:xoih4y6P0.net
よくわからんから
誰かセーラームーンに例えてくれ

140 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:22.13 ID:XfjkNV9a0.net
>>139
セーラーサンシャインを挟んで反対側にいることが多いんだよ

141 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:41.77 ID:SD2zX1Y+0.net
>>139
うさぎと外見や活躍度で近いのはヴィーナスだけど
一見して知能格差のある優等生の割に「今よ!セーラームーン!」をやってくれるマーキュリーが人間的には一番近い

142 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:33:56.46 ID:rA4AJXbr0.net
またゴッドシグマやジェイデッカーのEDを改編せねば

143 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:35:36.77 ID:Mv+imyhA0.net
>>139
セーラーVとしてすでに有名人な美奈子より、天才でも普通の中学生の亜美ちゃんのほうが身近なキャラだ、みたいな

144 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:39:55.32 ID:xXfk6JDd0.net
>>100
また戻った

145 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:42:51.96 ID:mgpc8Zj60.net
そこまでわかってるならなぜ光の速度を越えられないとかほざいてるのかな?

進むんじゃなくて離脱して止まればいいんだよ
地球には戻れんがね

146 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:43:10.52 ID:1c7AHvGM0.net
ちびうさが至高

147 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:44:17.36 ID:Mc7ZRQs90.net
金星はお隣さんだけど海外旅行に行ってる期間が長いから
隣町の水星さんの方が近いって感じだろ

148 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:47:11.92 ID:yhNJLyqd0.net
今頃なに言ってるのw

149 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:49:23.69 ID:l7NBRJUm0.net
どっちでもええわヴォケ

150 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:50:27.11 ID:tU8La8Ze0.net
水金地火第五惑星木土天海冥プロメテ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:51:34.92 ID:toZ8VOrn0.net
>>128
お前は何を言っているんだ…

152 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:52:19.86 ID:rV8Kx0b60.net
しょっちゅう近づいてくるからな 水星のやつ

★巡行ミサイルにF-35用長距離ミサイル 滑空弾 春のミサイル祭り
http://yamatotakeru999.jp/jsm1.html

★はやぶさ2 水の起源に迫るリュウグウ探査開始 さらに開発進む新型H-IIIロケット
http://yamatotakeru999.jp/haya2.html

153 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:20.90 ID:H/OY9Mzo0.net
惑星のグロテスクな奴は見たくない。

154 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:26.52 ID:HWJR04t10.net
>>101
太陽囲むみんな仲間さ

155 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:53:51.23 ID:eA9M2yjA0.net
水星と金星は人間が住むには地獄

156 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:55:41.92 ID:iJ9JyKxs0.net
ヤアウェイ

157 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:07.76 ID:oyJvkcmg0.net
これ、全ての惑星は水星が最も近い惑星であるって事?

158 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:56:26.42 ID:uz+Wqr0H0.net
なんか無意味な記事のような。
水星はテラフォーミング絶対無理な程太陽に近すぎ。
地球との距離とか何の意味が。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:57:16.49 ID:yXmDqEQM0.net
ユキオ ハトヤマは金星に住んでたんだっけ?

160 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:00:20.11 ID:BVc+7MKO0.net
>>5
サンクスってまだあるの?

161 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:10.45 ID:dwOWSwGN0.net
前提条件変えた結果出されても、はあそうですかそれで?としか

162 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:08:48.97 ID:jaYBn5RA0.net
>>145
頭が飛んじゃってるぞ

163 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:09:05.11 ID:80kSqycO0.net
>>130
すごい…バブル臭がしますwww

164 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:18:24.25 ID:V6WUA3JT0.net
>>63
まあ、衛星だし

165 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:23:43.52 ID:1UlGSM7G0.net
これって言ってる事分かるけど、屁理屈みたいな感じでムカつくな

166 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:30:10.15 ID:eA9M2yjA0.net
月が近いのに謎すぎる
知れば知るほど気持ち悪い
なんなんあの天体

167 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:08:53.12 ID:5ZFyQdMP0.net
>>30
横須賀に金星あったな。入ったことないが。
川崎に火星がある。あそこはおいしいよ

168 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:09:56.60 ID:5ZFyQdMP0.net
>>166
海中に漂ってる昆布みたいなもん

169 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:12:53.33 ID:u9qcGjPR0.net
この理論なら水星より太陽が地球に近いことになるんじゃない?

170 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:13:32.17 ID:uz+Wqr0H0.net
>>130
火星人がタコで金星人がイカだったな。
これアメリカ古典SF映画からなんだよな。

171 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:17:03.84 ID:BxWe34xa0.net
>>1
>そこで各惑星の公転軌道の平均を、公転が大体円形に回っていることと、
>その軌道に角度が付いていないという仮定の下、シミュレーションを行ないました。

天文学者とも思えん。 大雑把すぎ。 高校生か?

172 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:27.37 ID:BxWe34xa0.net
>>169
恒星

173 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:30.93 ID:lD/74FAO0.net
>>144
ということは すいきんちかもくどってんかいめー で良いんだな
どってんめーかい だとイマイチ締りがないよなーと思ってたんだ。よかったよかった

174 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:22:08.96 ID:9dXzV5Qu0.net
>>8
こういうこともあるし>>1は本当に天文の学者がやることなのかという疑問がわく
中学校の天文部あたりならまだ納得する

175 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:32:03.67 ID:gLQ78NMG0.net
>>128
占星術でもやるってのか

176 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:34:18.57 ID:09l+juiL0.net
セラームーンの立場は

177 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:37:17.86 ID:rOATOZsQ0.net
>>1
屁理屈の範疇だよなぁ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:37:24.80 ID:sayk41rR0.net
太陽が一番近いんじゃね?

179 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:39:42.53 ID:PRld84LS0.net
偉い科学者がいっぱいいたのに、そんな単純なことを今まで誰も気づかなかったんだな。

180 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:09:25.62 ID:CqI0/1a40.net
>>178
惑星じゃないし

181 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:17:31.39 ID:+CMt6qSD0.net
どーせいゆうねん

182 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:34:43.24 ID:IRBy/o070.net
>>130
男女男男女男女を思い出したw

183 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:38:28.88 ID:6fy+9P/E0.net
なるほどね
理屈はわかるが
太陽との距離でいいんじゃね?って気がする

184 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:39:03.51 ID:e2oyecsW0.net
滅多に会わないお隣さんと
しょっちゅう顔を合わすそのまたお隣さんという理論か
結局のところ隣の隣である事は変わらんだろ

185 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:42:31.09 ID:6fy+9P/E0.net
あと最短距離は金星だわな

186 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:53:10.46 ID:hphBygps0.net
つまり冥王星が一番強そうな名前ってことか

187 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:40:30.30 ID:+5Oi52Ol0.net
>>139
セーラーヴィーナスは当初月のプリンセスかもしれないとか
わざと、うさぎとの共通点が取り沙汰される描き方をされたけど
実際セーラームーンと一番長く共に戦ってきたのはセーラーマーキュリーだよね、的な

188 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:36:32.04 ID:9lZtAtrw0.net
アホか。
太陽との距離の話と
地球との距離との話を混ぜるアホが記事書くなよ。

189 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:24:02.17 ID:sagYW+2o0.net
>>1
これ金星から見ても水星が近いってことになるよな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:25:22.23 ID:dwB16ce70.net
嫁とセフレみたいなものだろ
SEXする時は一つになって幸せ的だけど普段は住まいも別な金星より
SEXレスだけど同じ屋根の下に住んでる嫁のほうが近い関係

191 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:10:16.12 ID:O/Le9IJj0.net
>>9
正しい順番があるとすれば、
木火土金水
もっかどこんすい
ではないか?

192 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:33:05.47 ID:bJ3mfD230.net
>>188
太陽との距離は単位だ阿呆
お前は身長をメートルで測ってるやつに「1 秒の 299 792 458 分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さとお前の身長の話を混ぜるアホ」って言うのか

193 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:35:54.48 ID:H/zC7K4t0.net
関心は一番近づいたときの距離だから
この話はただの屁理屈

194 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:40:30.82 ID:dkCqU3G20.net
>>1
今のところ言ってるのは3人だけ

195 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:53:07.58 ID:e0vDb5280.net
地球の自転も公転を1回と数えるかどうかで変わってくるよな

196 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:07:12.60 ID:Dve17sN00.net
金星(まあず)君から、一言お願いします。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:19:02.03 ID:tbdOWu7X0.net
赤は怒りのファイトマン 青はクールなエンジニア 黄はドッコイ力持ち

やはりアカはキムチのファビョリマンか

198 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:21:47.87 ID:PRvf4kVy0.net
>>173
ggってみたら二、三百年に一回くらい十数〜二十年ほどの間冥王星が海王星より太陽に近づく期間があるんだな

199 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:48:43.39 ID:e9thjS1F0.net
ようするに地球に一番近い惑星なんてクイズを作ってはいけないってことでしょ
毎日場所が変わるのに

200 :187:2019/03/20(水) 18:04:08.23 ID:eqimrXSq0.net
>>192
ごめん、何を言っているのかさっぱり解らないorz

201 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 18:49:48.37 ID:4HP73PpJ0.net
>>151
EKBOとかエッジワースカイパーベルト天体とか一般人は知らんわな

202 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 18:52:17.25 ID:6b3LbaVj0.net
>>25 ホモ乙

203 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 18:52:55.14 ID:p/DEkU0Q0.net
もっと近い惑星があったんだけどね

204 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:33:45.66 ID:6pJIIqTl0.net
なかなか考えさせられるハナシだわ。
オレにとって最も身近なオサーンは父親だが、近くで過ごす時間てことなら職場のボスだ。
天文の話題でなぜオサーンなのかわかんないけど。

205 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:03:17.66 ID:3hSxIHcL0.net
>>204
あなたがオッサン好きなのはよくわかったわよ?(野太い声

206 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 04:03:47.94 ID:1V3mCbH80.net
>>163
おっさん

>>182
くそゆとり

総レス数 206
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200