2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象庁】「50年に1度」大雨の特別警報 気象庁が基準大幅見直しへ 単一市町村でも発表に

1 :ばーど ★:2019/03/19(火) 09:07:11.20 ID:WReu2SKu9.net
「警報」の発表基準をはるかに超える数十年に一度の大災害が発生するおそれがある場合に発表される大雨の「特別警報」について、気象庁が、市町村単位で発生しているような局所的な現象に対しても発表が可能になるように短時間指標と呼ばれる発表基準の見直しを検討していることが分かった。見直しされれば、2013年8月の大雨特別警報の運用開始以来、最も大きな基準変更になる。

 大雨特別警報は、2013年9月16日に第1号を京都府、福井県、滋賀県に発表。それから昨年の西日本豪雨までのおよそ5年間に気象等特別警報(台風を要因としたものも含む)は8事例10回にわたって発表されてきた。しかし、その一方で死者・行方不明者39人を出した伊豆大島土砂災害(2013年10月)、74人が死亡した広島土砂災害(2014年8月)の時のように、狭い範囲の豪雨では甚大な被害が出ても発表されないケースもあった。これは、大雨特別警報が「府県程度の広がりをもつ現象を対象に」しているためだが、被災自治体やメディアから「なぜ出さなかった」などと批判を浴びることも少なくなかった。

 見直しを進めることによって、今後は、単一市町村でも発表できるようになる見込みだ。

 同時に全国一律で「その地域で50年に1度の値」としていた基準値も見直すという。

■なぜ、対象にならなかった?

 なぜ、これまでこうした災害は特別警報の発表対象にならなかったのだろうか?

 大雨特別警報の発表指標は、大きく分けて、長い時間降り続けた雨に対するものと、短い時間に集中的に降る雨に対するものの2つある。1つは長時間指標と呼ばれるもの。48時間降水量及び土壌雨量指数(降った雨がどのぐらい土壌の中にたまっているかを指数化したもの)が、50年に1度(地域ごとに見た場合)の値以上になったエリアが、5×6キロ四方を1格子とした時に50格子以上まとまって出現した時が指標となっており、昨年の西日本豪雨の時に発表された特別警報(愛媛、高知県は除く)がこれに当たる。

 一方、今回、見直されることになった短時間指標は、3時間降水量及び土壌雨量指数が、50年に1度の値(あるいは150ミリ)以上になったエリアが、長時間指標と同じ1格子で10格子以上まとまって出現した時を指標としてきた。2017年7月の九州北部豪雨の時に福岡、大分県に発表された特別警報がこれに当たる。

 こうした条件から分かるのは、長時間、短時間指標のいずれも、範囲の大小はあるが、「広い範囲での豪雨を対象」としているという点だ。このため、面積約90平方キロの伊豆大島では、3時間降水量が島全域で50年に1度の値になったとしても、10格子以上(300平方キロ相当)という大雨特別警報の発表の基準を満たさない。どんなに激しい現象だとしても、それが局所的であれば、大雨特別警報は発表されないという仕組みだった。

 また、これとは別に、広島市の土砂災害の場合を考えると、従来の「50年に1度」という基準よりもずっと短い間隔で大きな災害が発生しているということが懸案の一つになっていたという。50年に1度の値に達しないと大雨特別警報は発表できない仕組みだが、それよりも少ない値であっても大きな災害が発生してしまうという状況に対し、これまでは大雨特別警報は対応できなかった。

そもそも特別警報とは?

 従来の指標のまま、エリア要件を狭めることはできなかったのか? もちろん、単純に小さいエリアでも発表するようにするだけならそれほど難しくないが、そうした時に予想されるのは大雨特別警報の発表頻度が上がることだ。もともと、大雨特別警報は2011年9月に紀伊半島で死者・行方不明者98人の大被害をもたらした台風12号の時に、警報発表後にもさらに大量の雨が降って危機が高まったのに伝える方法がなかった、という事態があったことなどを受けてつくられたものだ。

 特別警報が出る前の段階で避難などの行動に移るのが基本だが、何らかの事情で対応できなかった人に対して、最後の一押しで「尋常ではない状態」を伝えるためのものなのに、何度も発表されるようなことになると、警報が軽視されるうえ、「特別警報慣れ」してしまう事態が生じかねないという懸念があった。

以下ソース先で

■新しい指標はどうなる?

■理解得られた自治体から順次導入へ

3/19(火) 6:36
THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010000-wordleaf-soci&p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190319-00010000-wordleaf-001-view.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:10:19.50 ID:hx2IGmGP0.net
慣れちゃうと意味なくなっちゃうし難しいな

3 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:11:11.37 ID:L/fvERuj0.net
携帯に、緊急速報「エリアメール」が送られるようになるの?

4 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:13:51.80 ID:oZBQ/WTS0.net
よく分かんねーんだから1つでいいよ

5 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:15:42.18 ID:LkmPuuYI0.net
「全米1位」

6 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:19:25.30 ID:7w+yleu60.net
>被災自治体やメディアから「なぜ出さなかった」などと批判を浴びることも少なくなかった。

そもそも大雨警報自体は既に出してるだろうに
記事の最後にも懸念が書かれてるけど、そんな頻発するようになると「警報の時点では大したことは無い」という慣れに繋がるぞ

>何度も発表されるようなことになると、警報が軽視されるうえ、「特別警報慣れ」してしまう事態が生じかねないという懸念があった。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:20:24.81 ID:uG8V6MOE0.net
バカが多いんだろ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:21:42.62 ID:9dQ1yYi40.net
50年に一人の美少女

9 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:22:12.58 ID:KC6km6SR0.net
「河川水位情報」・・・・・これはNHKとかが既にやっとるけれど
「ダムの放水情報」とかも報道で流せばええのにな。
「土砂崩れ」を感知するセンサーを、通信網を使って一元管理できる
ようになっとるんやろうかな。国土交通省の得意分野やと思うけれど。

10 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:31:05.41 ID:5nM27YSW0.net
もうオオカミ少年状態だから何したって無駄なんだけどな
3年前が生まれて初めて、昨年と台風時に避難勧告が出たけど小雨だけで終わった
子供の頃には何倍も凄い雨がよく降ったし川も溢れたけど何も無かったな

11 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:31:26.26 ID:ugE4pAp40.net
地球温暖化で「50年に1度」の大雨なんか毎年のように来るだろ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:46:58.48 ID:0twrDLG30.net
いやいや話しが違うだろう!
この前50年に1度が来たんだから、あと50年は大丈夫と言ってくれ

13 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:49:28.08 ID:wziXXom70.net
曇り曇り一時雨晴天雨曇り晴れ雨
みたいな天気

14 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:58:04.47 ID:D12iCJ6D0.net
西日本豪雨災害時に2日前から排水ポンプを稼働していたが、このポンプ施設から河川の危機的状況を知らせる通信情報網が無かった。
役所に電話をしても宿直が出て、会話にならない。
中国電力に電話(壁に6箇所の連絡先を掲示してある)をしても繋がらなかった。
50年や100年などという無意味な確率論はいらない。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:59:07.18 ID:SwfaJQdq0.net
予算もらえるから発表はするけど

逃げるかどうかはお前らの勝手w

16 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:03:06.17 ID:AInmEpd80.net
コロッケ何個分だよ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:03:11.40 ID:a6pkM5FZ0.net
「ここ数年で一番の台風」
「10年に1度の台風の当たり年」
「過去10年で最大と言われた昨年を上回る数の台風」
「ここ10年で最強の台風」
「100年に1度の台風」
「近年にない台風」
「過去50年でも最強の台風」

18 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:16:52.04 ID:Av9sncFl0.net
>>17
観測史上最大級の〜も入れてあげて下さい

19 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:21:19.36 ID:nbkAAYKu0.net
逃げなさいじゃなくて沈みますと教えろや、ボケ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:28:42.51 ID:0Yej3RUU0.net
>>13
本日のお天気は全部です( ´・∀・`)

21 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:32:45.77 ID:k86gzzsO0.net
ふーん どうやって各戸に伝えるの

22 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:43:35.20 ID:YqT4c/lF0.net
朝、雨が降る前から50年に一度の豪雨の予報は無理
例えば、朝、午後から大雨の予報

昼すぎから雨が降り出す

13:00 降雨帯発生 警報
14:00 降雨帯が連続して発生 危険警報
15:00 降雨帯が停滞、特定の箇所で集中豪雨 避難情報
16:00 堤防決壊 これは50年に一度ですわ (ドヤ顔

23 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:17:43.45 ID:EH2E7JZc0.net
50年に一度の災害
去年は30年に一度の災害だった
来年は?

24 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:14:40.26 ID:Xo6LOvvY0.net
どんな警報出しても逃げないやつは逃げない

25 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:18:39.79 ID:h3i45a0i0.net
特別警報であれだけ死者が出ている惨事が知れ渡ってるはずなのに、特別警報が出る前に会社に泊まり込んで仕事しろとかいう救いようのないバカがまだまだたくさん居るから困る

26 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:20:57.92 ID:qBVifS7k0.net
1000光年に1度の雨

27 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:51:55.38 ID:74XrSH0S0.net
福岡の朝倉市、東峰村なんか2年連続だし
狂都も2回も出てるし
発表されてもあまり意味無いな。

28 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:06:25.41 ID:ssAFhueK0.net
10年は夢のよう100年は夢また夢1000年は一瞬の光の矢

総レス数 28
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200