2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

環境省「大気中のCO2は資源」実証事業開始

1 :ガーディス ★:2019/03/19(火) 08:08:12.68 ID:DMbwpU/x9.net
2019年3月19日 4時33分
地球温暖化対策を強化するため、環境省は、大気中の二酸化炭素を直接回収し、資源として活用する実証事業を、新年度に始める方針を決めました。

地球温暖化の防止に向けて、国内ではさまざまな温室効果ガスの削減策が進められていますが、対策を強化するには、排出の削減だけでなく、すでに大気中にある二酸化炭素をどう減らすかが課題になっています。

このため、環境省は、排気ガスなど大気中の二酸化炭素を直接回収する技術の実証事業を、新年度、始める方針を決めました。

実証事業では、大量の空気を吸い込み、二酸化炭素だけを分離して回収する設備を設置し、回収した二酸化炭素を資源として活用することにしています。

国連の専門機関で、世界の科学者などでつくるIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるためにはこうした回収技術の活用が必要だと指摘していて、世界では、スイスやアメリカ、それにカナダで開発が進んでいます。

環境省は近く事業者を募集し、数年かけて二酸化炭素の削減効果を検証したうえで、2022年度までに実用化に必要な技術の確立を目指す方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/k10011852831000.html

2 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:09:06.61 ID:a8dpru4a0.net
俺の吐息も資源。ぷはぁ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:09:07.56 ID:Teu8HIif0.net
大人の階段を上る

4 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:09:43.79 ID:/pMDpBoE0.net
何に使えるの?

5 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:10:51.00 ID:+IT2j2CP0.net
>>4
光合成

6 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:10:51.52 ID:gYeV2L5D0.net
平均年収比較

職歴20年以上
ソウル市 1381万円
トンキン市 1196万円
職歴5−9年
ソウル市 603万円
トンキン市 577万円
職歴ー1年
ソウル市 376万円
トンキン市 363万円
https://www.payscale.com/research/KR/Location=Seoul/Salary#by_Years_Experience
https://www.payscale.com/research/JP/Location=Tokyo/Salary#by_Years_Experience

兄の国として、ジャップに忠告してやる。
さっさと韓国に来い。
分かったな!ジャップ!!!!!

7 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:11:25.59 ID:MQMcrNUC0.net
太陽光発電で炭素に分離できねえのか?

8 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:13:34.93 ID:XonGBg8K0.net
>>4
https://youtu.be/BQqS9R2rfiw
🍅🍆🥕🥒

9 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:14:38.28 ID:XonGBg8K0.net
農家が⚡エネルギー作るのが一番筋通ってる

10 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:14:56.82 ID:PHKwF/5N0.net
誰もが考えることだけど、実現性があっても何故かそれをしないよね
どこか不都合を感じるところから圧力でもあるのかしらんが

11 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:15:28.53 ID:PHKwF/5N0.net
>>7
光合成

12 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:15:31.85 ID:kwVkt+t40.net
>>6
さっさと在日を引き取れやカス!

13 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:16:45.63 ID:XonGBg8K0.net
CO2が欲しくて、わざわざストーブ焚いてる

14 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:17:12.25 ID:LcqGKwch0.net
植物は偉いのう

15 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:19:05.52 ID:6/N7+xDK0.net
>>6
今韓国は、韓国版氷河期に陥ってんのにホルホルしてどうすんだよw
そんなに誇らしいなら帰ればいいだろ。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:20:20.15 ID:vGo6PT/40.net
出来た炭素で何作るのさ ダイヤモンドか?

17 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:20:54.63 ID:T7aHI1Ib0.net
できたとしても、そのうちCO2の使いすぎで植物が育たなくなるんだろうなぁ…

18 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:21:47.71 ID:7OWTZCPk0.net
これと経産省はいらんなあ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:22:17.28 ID:8DZD0Yrk0.net
ハウスに二酸化炭素は必要らしい

20 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:22:19.81 ID:+IT2j2CP0.net
>>16
産油国が妨害してるんだろうな。

21 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:22:59.45 ID:hQK/3pjg0.net
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
http://njgcfkipcgy.servegame.com/20190319.html
http://o.8ch.net/1etlr.png

22 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:23:51.82 ID:F2p4OH7g0.net
こんなの中国でとっくに実現してるわ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:24:11.94 ID:nGu4YZVx0.net
これで化石燃料も準国産エネルギーになる

24 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:24:21.56 ID:nlI/C6mr0.net
どうせダメなんだろ?w

25 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:26:50.65 ID:AXu4VJpO0.net
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK1301Y_T10C13A2000000
6年遅れてるぞ!
cssなんて災害事業やってる場合じゃねぇぞ!

26 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:29:47.40 ID:4lC246N10.net
多分回収に使う電力で排出される二酸化炭素の方が多い

27 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:29:59.28 ID:lXSMEd150.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
drt

28 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:30:16.23 ID:naFU99rE0.net
これもいいけどさっさとメタンハイドレート実用せーや

29 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:32:50.67 ID:esq1UBlb0.net
木材とかに固定化して使うなら分かるけど
ドライアイスみたいにして使ったらまた放出されるから無駄じゃね

30 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:33:01.12 ID:wockglLr0.net
>>4
炭酸水がいっぱい飲める

31 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:33:17.64 ID:e7o51G7x0.net
日本は原発をほぼとめてるから次のやり方を模索してるわけか

32 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:34:44.82 ID:S3BjhsyE0.net
ウンコして二酸化炭素も吐く俺たちも資源!

33 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:34:56.93 ID:T7aHI1Ib0.net
>>30
また大気に戻っちゃうじゃねぇか笑

34 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:35:53.65 ID:RwWbi6bK0.net
日本には四季と二酸化炭素があるから

35 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:37:19.14 ID:5s+MM7Aw0.net
回収装置を動かすエネルギーを得るためにCO2が発生

36 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:42:42.92 ID:rECeeKdt0.net
CO2利権極まる

37 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:45:21.44 ID:LteH9zIp0.net
>>32
ミイラ化してゴミと一緒に燃やしてもらえば、まぁ場所によっちゃ幼女も入る温水プールの熱源位にはなるわな。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:45:30.32 ID:SJCFBGTP0.net
自殺用に

39 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:45:43.35 ID:wS24rjhG0.net
大気中に僅か0.03%しか含まれていないCO2の、そのまた僅かな濃度変化がそんなに地球の温暖化に影響するかな。

40 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:49:15.26 ID:8sCy/p020.net
ちょっとイスカンダルまで行って
回収装置もらってくるわ

41 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:50:12.75 ID:LueIJDFs0.net
現在は電力を作るのに多少はCO2を出しているだろうけど、そのうちCO2排出量はほぼゼロになり、かつ電力は捨てるほどあり余るだろう。
この実験は十分意味ある。
また、CO2排出権取引と称して各国にお金をばらまくのをやめるべき。

42 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:52:01.19 ID:bneNWQSE0.net
牛のゲップを濃縮させて色々資源取れないかね

43 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:52:29.56 ID:iYy3407v0.net
いらんことするな
二酸化炭素増えたおかげで緑地が増えてんだから

44 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:55:19.80 ID:uE0zftFp0.net
>>26
あまいな。夜間のお得な電力を使用すればいい。(官僚的発想)

45 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:57:59.80 ID:IMACryD40.net
温暖化のデメリットはよく報道されるが、メリットは無いのか?
利害得失を比べて評価しないと、一方的な批判はフェアでは無い。

46 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:00:07.70 ID:c7wmBKHg0.net
活用したら意味ないだろ
ばかk

47 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:02:23.23 ID:fXrvHpO30.net
植物にとっては光合成の原料だから資源といっていい
CO2濃度が高い方が植物の生育がいい

48 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:07:46.42 ID:fL10lP810.net
>>33
今作ってる分が減るからいいんだよ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:08:43.61 ID:ELu2dRxo0.net
新たな財源にされますよ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:14:40.68 ID:5UC2kArv0.net
馬鹿多過ぎて笑う

NEDOで大気中の二酸化炭素と水を電気分解して作った水素から炭化水素を作る研究をやってたんだよ。
例えば、核融合みたいに無限の電力があったら↑の方法でナフサでもJP4でもガソリンでもディーゼルでも作れる。
既に実証されていて実現可能な技術。

問題は「電力」の値段で日本じゃ無理。

米国は既に原子力空母(国内の標準的な原発2個分)の有り余る電力使って船上で海水と二酸化炭素からJP4作る装置を搭載して実験している。
原子力空母の使い道の無かった余剰電力の有効な使い道として注目を浴びている。

マメな

51 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:19:11.43 ID:fXrvHpO30.net
>>46
なんで?
活用する先が見つかれば地中に埋めたりする廃棄コストが削減できるだろ

52 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:20:43.83 ID:HB9ZQCqn0.net
二酸化炭素が減りすぎて 
全球凍結まっしぐら

53 :憂国の記者:2019/03/19(火) 09:29:30.94 ID:WkhyI8Cu0.net
植物の力を使って自然を破壊しないやり方を模索する
これが本来の環境省の有り様

54 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:31:36.21 ID:LueIJDFs0.net
>>50
すでに九電では電気が余りすぎてるとニュースになったばかり。
欧米よりも遅れるだろうが、日本もそのうち電気は余る。

55 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:35:36.38 ID:Apydoa2B0.net
>>4
保温

56 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:36:30.77 ID:aTwRus2o0.net
>>4
消火器
ドライアイス
炭酸飲料

57 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:39:57.81 ID:qt1UAo250.net
雑草雑木の買い上げしてくれるなら除草剤を使わないで生やすぞ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 09:59:28.07 ID:RPW5/HRt0.net
>>6
ミスリードだなぁ
そのデータが正しいとしても
失業率が考慮に入ってないんじゃないか?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:34:12.42 ID:RZLZscJO0.net
空中元素固定装置はまだ実用化されないのか

60 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:48:54.17 ID:/4H5veb80.net
寒いんですけど?

61 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:49:54.09 ID:e7o51G7x0.net
CO2というならまず原発をとめてから

62 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:51:18.72 ID:M6VvR3Do0.net
回収してオゾンと炭素作るんかな?

63 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:15:54.08 ID:Gp5QmKOH0.net
>>59
窒素肥料の原料とか、その方法で作ってる。

64 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:16:49.35 ID:+IT2j2CP0.net
>>63
ドイツが開発した、軍事転用可能な技術だがな。

65 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:45:35.32 ID:zcOpPoHu0.net
>>64
東芝 CO2から化学原料 高効率で変換 2019/03/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42472450U9A310C1000000/

新技術を応用すれば火力発電所やセメント工場からCO2を回収してCOに変換した後、プラスチックやガソリンなどの生産につながる。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:53:37.11 ID:zcOpPoHu0.net
原発による核燃サイクル崩壊しちゃったから、
今度は、水素によるCO2サイクル


CO2再利用、G20に新戦略 経産省が新組織 石炭火力への理解求める 2019年2月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40768350R00C19A2EA4000/

経済産業省は1日、二酸化炭素(CO2)を産業で再利用する戦略を検討する担当部署を設置すると発表した。

資源エネルギー庁内に「カーボンリサイクル室」を設置して

大気中のCO2を分離・回収し、水素と合成して燃料のメタンにしたり、プラスチックなどの原材料としたりする研究開発の重点分野を選定して計画を策定

6月に日本で開く20カ国・地域(G20)関連会議で方針を示す。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:08:18.03 ID:e7o51G7x0.net
>>50
これが成功したら金星に莫大な資源が眠ってる事になる

68 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:18:51.02 ID:zcOpPoHu0.net
>>67
これまでは固定価格買い取り制度(FIT)を活用し、電力事業者に販売していたが

10月から消費者に直接販売できるようになるために

使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業連合の顧客を抱え込むべく

建設費を返済し終わったメガソーラーたちが
2029年の固定買い取り終了を待たずに、直接消費者に小売りを始め

1kWhあたり5円前後の安い電気が手に入るようになる

再生エネの電力供給 福井のAOI、10月に小売参入 2019/03/07
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42105430W9A300C1LB0000/

再生エネ販売へ新会社 東電とイーレックス 2019/03/17
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42575040W9A310C1MM8000/

69 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:34:05.08 ID:J+eMb9080.net
CO2に無駄な税金つかうなら
捕鯨を中止にしろバカw

70 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:35:36.30 ID:qOmJF1NQ0.net
>>6
虚しくない?

71 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:45:01.71 ID:k8nEZQim0.net
酸素と炭素に分解して燃やして二酸化炭素にして永久機関

72 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:58:38.37 ID:ai49lYuC0.net
>>50
エネルギー収支はどんな感じなの?
1MWの電気エネルギーからどのくらいのエネルギー出せる燃料を作れるの?

73 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:22:56.93 ID:qOmJF1NQ0.net
ドリームボックスに使うの?

74 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:35:12.69 ID:hqR3REGZ0.net
なんだか別の自然エネルギーに作用して更に悪化しそう

75 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:47:10.34 ID:Ig+F6h+S0.net
いろんなスターをTVとかで見てると、見てる方は、
どうしても、そういう人間になったような気がしてしまう。
それがスターを作る目的なのよね。

スターになった気分にさせて、庶民にみじめな生活を忘れさせ、
社会、世間への不満を忘れさせようとするわけだ。

だからメディアは定期的に「スター」をでっちあげては大げさに報道するわけよ。

プロスポーツだと、スター作るために
ヤラセをするなんて日常茶飯事。
古くは、王、長嶋、三浦カズ、いまでも、大谷だの本田だの、みんなやらせ。

糞大谷の活躍も所詮、電通が金で買ってるだけ。
本人の実力なんて3Aレベルにもなってないヘタレw

v5

76 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:08:00.44 ID:KnLpcYLn0.net
そういや九州で電気が余ってるとか。それを使えばいい。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:51:47.31 ID:zcOpPoHu0.net
>>72
化石燃料である天然ガスと同成分の化学合成メタンガス「Audi e-gas」を商用化している

アウディの場合

「Audi e-gas」を 1,000t 精製するごとに
風力発電や太陽光発電などのグリーン電力と、
その電力で電解槽で水から発生させた水素と、
2,800t のCO2が使用され
精製過程での副産物は水と酸素だけである

78 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:02:49.54 ID:KnLpcYLn0.net
不安定なソーラーで作ればいい

79 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:05:14.77 ID:jTX1z2hr0.net
頭おかしい
環境省なんて元々3流官庁だけどさ。

80 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:07:15.83 ID:jTX1z2hr0.net
支那とアメリカに排出抑制させなきゃ無理。
インドもそろそろやばいだろ。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:35:55.18 ID:zcOpPoHu0.net
>>79
CO2再利用、G20に新戦略 経産省が新組織 石炭火力への理解求める 2019年2月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40768350R00C19A2EA4000/

経済産業省は1日、二酸化炭素(CO2)を産業で再利用する戦略を検討する担当部署を設置すると発表した。
資源エネルギー庁内に「カーボンリサイクル室」を設置して
大気中のCO2を分離・回収し、水素と合成して燃料のメタンにしたり、プラスチックなどの原材料としたりする研究開発の重点分野を選定して計画を策定
6月に日本で開く20カ国・地域(G20)関連会議で方針を示す。

82 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:38:36.09 ID:vLQIIbus0.net
お前ら息すんなよ

83 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:16:23.80 ID:c4LP0c8v0.net
二酸化炭素を減らすんなら、ワカメとか海の中の植物を、じゃんじゃん増やしたほうが
いいんじゃねえの。いちばん光合成してるって習った気がしたけど

84 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:42:32.14 ID:ai49lYuC0.net
>>77
電気何kw使うの?

85 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:14:47.74 ID:zcOpPoHu0.net
>>84
太陽光発電で燃料代がかからないので、
何kWかかろうがかんけいねーんじゃね?

86 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:33:06.31 ID:ai49lYuC0.net
>>85
効率が10%くらいなら良いと思うけど、例えば0.1%とかだったらいくら余剰電力でも割に合わないと思う。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:36:03.23 ID:GO+cmWG30.net
「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンド博士

福島原発事故の後、朝日新聞がインタビューに行った
もちろん原発批判を期待してのことだろうが

>原発事故も『リスクが過大評価されがちな事故』の典型です。
>私たち米国人もスリーマイル島原発の事故の後、1人の死者も出なかったのに、
>新しい原発の建設をやめてしまいました。
>それはあやまちだったと思います。
>原子力のかかえる問題は、石油や石炭を使い続けることで起きる問題に比べれば、小さい、と考えるからです

>いま一度、『現実的になろう』と言わせてください。
>原発事故で、文明が続く可能性がそこなわれることはありませんが、
>二酸化炭素は現代文明の行く末を左右しかねない問題なのです

88 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:37:49.97 ID:zcOpPoHu0.net
>>86
先進的合成燃料の製造の目的は、燃料を販売して儲けるためではなく

世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資の動きが

環境の観点から保有する株式などを売却する「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ばれる

環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断にまて拡大しており

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるために

Audi、合成燃料の研究をステップアップ
再生可能な電力、水、二酸化炭素からAudi e-dieselを製造/スイスのパイロット工場に参画 2017年11月10日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000022539.html

89 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:45:21.65 ID:GZNnWnXN0.net
熱化学方程式を習わなかったのか
炭素なんて空中から取り込むまでもなく唸るほど溢れているぞ

これは単なる形を変えた薄いエネルギー収集装置のマネをしたアホ装置
薄いエネルギーを貯めるならアンモニアとかでしょ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:45:49.18 ID:zcOpPoHu0.net
しかもアメリカとかは

炭素回収貯蔵(CCS)で、炭素酸化物の回収または固定1t当たり10米ドルから20米ドルの税控除となる。
対象は2024年1月1日までに建設された全施設が対象で
税控除は12年間適用される。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:55:19.44 ID:isxD1ehq0.net
>>88
そんで電力はどのくらい使うのさ?

92 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:56:40.79 ID:zcOpPoHu0.net
>>91
なんで電力をどのくらい使うのかにこだわってるの?

93 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:58:59.57 ID:sNbhjPcf0.net
どのくらいの効率が見込めるのかも併せて提示してもらわんと。
たいていこういうのって、?非常に効率が悪くて現実的じゃないようなものばかりだからな

94 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:59:10.62 ID:JKA8tlUa0.net
>>92
横からすまんが
電力が余っているなら先ずは火力発電を無くすために使うべきではないかな
それが達成できてからCO2の固定化に電力を振り分けた方が効率的ではないかい?

95 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:59:14.11 ID:vgHh/K450.net
Co2何か中国を滅ぼしたら解決だろ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:02:45.11 ID:isxD1ehq0.net
>>92
システムが成り立つか検討する上で一番重要だからな。
数字が出てこないところを見るとかなり厳しい数字なんだろうと予想してる。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:02:48.22 ID:VrUT8KBl0.net
海洋に植物プランクトンのプラントを作って
CO2の回収固定化と新たな漁場をつくる

98 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:05:06.78 ID:isxD1ehq0.net
>>93
この手の新規開発物って、数字を出さないでセンセーショナルにアホを煽って関連株価の高騰を狙ってる人っているよね。

99 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:07:17.95 ID:zcOpPoHu0.net
先進的合成燃料を製造する目的は、たとえば

アウディーならば
アウディーのクルマは、走行時にCO2を出すけれど
そのCO2と同じ量を、大気中や工場で回収して
再生可能な電力と、水から製造したカーボンフリーの水素と合成し
先進的合成燃料として固定しているので
アウディーのクルマは、走行時にCO2を出していない

Audi、合成燃料の研究をステップアップ
再生可能な電力、水、二酸化炭素からAudi e-dieselを製造/スイスのパイロット工場に参画 2017年11月10日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000022539.html


日本の石炭火力発電ならば
日本の石炭火力発電は、発電時にCO2を出すけれど
そのCO2と同じ量を、大気中や工場で回収して
再生可能な電力と、水から製造したカーボンフリーの水素と合成し
先進的合成燃料として固定しているので
日本の石炭火力発電は、発電時にCO2を出していない

CO2再利用、G20に新戦略 経産省が新組織 石炭火力への理解求める 2019年2月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40768350R00C19A2EA4000/

というものだから

重要なのは【CO2をどれだけ先進的合成燃料として固定できるのか】だけ

100 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:10:55.13 ID:zcOpPoHu0.net
>>96
これは

合成燃料製造システムではなく

アウディーならば
アウディーのクルマは、走行時にCO2を出すけれど
そのCO2と同じ量を、大気中や工場で回収して
再生可能な電力と、水から製造したカーボンフリーの水素と合成し
先進的合成燃料として固定しているので
アウディーのクルマは、走行時にCO2を出していない
というシステム

日本の石炭火力発電ならば
日本の石炭火力発電は、発電時にCO2を出すけれど
そのCO2と同じ量を、大気中や工場で回収して
再生可能な電力と、水から製造したカーボンフリーの水素と合成し
先進的合成燃料として固定しているので
日本の石炭火力発電は、発電時にCO2を出していない
というシステム

の話で

プルサーマルや核燃サイクルとおなじ

プルサーマルや核燃サイクルで【どのくらい電力を使うのか】なんて
誰も問題にしねーだろ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:14:02.76 ID:VrUT8KBl0.net
遺伝子操作でCO2を吸収してメタンを発生させる
微生物はつくれないのか

102 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:15:57.81 ID:wCcIRvoC0.net
植物の光合成過程を研究すればいい

だが、あんな小さな葉っぱのなかでおきている葉緑体のメカニズムが
細部にいたるまで人工的に模倣することができないんだよな

ほんと自然の生物は偉大だわ

103 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:27:19.48 ID:zcOpPoHu0.net
世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資の動きは

環境の観点から保有する株式などを売却する「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ばれる
環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断にまて拡大しており

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるため

CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という企業姿勢を示す必要があるんだよ

原発が
使用済み核燃料が山ほどあるけど、使用済み核燃料を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という姿勢を示す必要があったのとおなじ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:32:59.00 ID:zcOpPoHu0.net
まっ、原発の場合

使用済み核燃料が山ほどあるけど、使用済み核燃料を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という姿勢を示す

ことに失敗しちゃったけどね

105 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:37:02.92 ID:VrUT8KBl0.net
これだけ文明が発達すると
金の価値観で動かす社会は成り立たなくなる
文明を破壊してやり直し
破壊と創造を繰り返す資本主義を続けるか
何らかのブレークスルーで次のステップに行くか
破壊は愚かだ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:43:07.33 ID:isxD1ehq0.net
>>100
核燃料サイクルに関しては、コストはともかくエネルギ収支は黒字だろ。
だから誰もどのくらい電気を使うかは気にしない。
そんでこのCO2から燃料作るシステムはどのくらいの効率なんだ?

107 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:43:30.40 ID:isxD1ehq0.net
あと、関連株の銘柄おしえて

108 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:26:40.33 ID:kj8xO+hW0.net
>>106
エネルギー収支なんか関係ねーのよ

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるため
使用済み核燃料を出さなければ商売になら無い原発は

使用済み核燃料が山ほどあるけど、使用済み核燃料を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という姿勢を示していた

のだけれども

それによって、さらに環境負荷の高い「ガラス固化体」というゴミを出すこととなり
ESG投資から、完全に「ダイベストメント(=投資撤退)」されてしまった

世界の原発投資45%減 2018/10/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36317560Q8A011C1TJ1000/

環境負荷を回収できない原発は、投資すると、自分も「ダイベストメント(=投資撤退)」されてしまうため
今じゃ、国がいっくら旗を振ろうが、全く投資が集まらず

109 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:27:01.78 ID:kj8xO+hW0.net
英国のヒンクリー・ポイントCの場合、その買い取り価格が
1メガワット時あたり92.50ポンド(約1万4000円)で市場価格の2倍
加えて差額決済の有効期間が35年(通常のCfDでは15年)という、
極めて異例の、日本のメガソーラーの買い取り価格よりも高額になっている

おなじく英国中部アングルシー島で2基の原発新設計画を進めていた日立は
原発建設後にイギリス政府が、1メガワット時あたり70ポンド台前半で、35年間買い取ってくれても
約3兆円まで膨らんだ総事業費の【採算が合わない】と計画を凍結

トルコのシノップに原発4基をつくることで大枠合意していた三菱重工は
参加企業がいったん4兆円以上にふくらむ事業費を負担し、
発電事業による利益で回収する仕組みのため、採算割れしかねないと建設を断念

ジョージア州のボーグル原発に米ウエスチングハウスの原子炉「AP1000」2基を建設する工事は
総工費270億ドル(約3兆200億ドル)を返済するため、同原発から電力を20年間買い入れることに応じた
フロリダ州ジャクソンビル市と同市の電力会社JEAが
原発からの電力購入に関する2008年の合意は州法に違反しており、法的強制力はないとフロリダ州の裁判所に訴状を提出

110 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:34:05.93 ID:kj8xO+hW0.net
一方

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるため
CO2を出さなければ商売になら無い、自動車産業や火力発電などの企業は

CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という企業姿勢を示し始めたが

再生可能な電力と、水から電気分解した水素で、CO2を再処理して、
再び燃料に戻しても

【ゴミは酸素しか出ない】

ため

逆に

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家によるESG投資が爆発的に集中しており

なにをするにも【カネに困らない】

111 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:41:34.89 ID:kj8xO+hW0.net
なにをするにも【カネに困らない】、湯水のようにカネが使える

ので

CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻す技術開発やプラント製造は

そりゃもう進歩しまくりで

技術的にムリじゃね?と言われていたのが
その半年後には実証プラントが建設されていたりして

常に情報をアップデートしていないと【浦島太郎】になっちまう

112 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:45:29.88 ID:kj8xO+hW0.net
訂正

なにをするにも【カネに困らない】、湯水のようにカネが使える

ので

CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻したり
再生可能な電力と、水から電気分解した水素を製造したり
食品工場や下水処理場や浄水場のゴミから水素を製造したり
それを使用して燃料電池で利用したり

する技術開発やプラント製造は

そりゃもう進歩しまくりで

技術的にムリじゃね?と言われていたのが
その半年後には実証プラントが建設されていたりして

常に情報をアップデートしていないと【浦島太郎】になっちまう

113 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:47:42.53 ID:cmbOD2ST0.net
>>59
爺さんもう寝ろよ

114 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:49:02.79 ID:Fo9zR1js0.net
利権作りとしか

115 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:52:21.60 ID:3Pcgg3ye0.net
エンタルピー的に非科学的な政策だな。

116 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:57:56.49 ID:kj8xO+hW0.net
こんな流れなんか、それこそ、信じられない猛スピードで、
ちゃんと focus していないと、あーーっと言う間に
時流から、おいてけぼりになって大損する


【東北電力】20MWのメガソーラーで水素製造、東芝など3社が事業性調査 
「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日

【旭化成】再生エネでCO2フリー水素製造、ドイツ・ヘルテンで実証へ 2017年10月25日

福島県相馬市とIHI
持続性のある地産地消型スマートコミュニティーの構築と水素を活用したエネルギーセンターを4日開所 2018年4月4日

IHI、アンモニアで動く燃料電池 改質器は不要 2018年5月21日

造船復活あきらめた IHI、愛知工場を完全閉鎖:2018年8月10日

東芝とIHI、原発事業縮小 共同出資会社を解散へ 2018年10月19日

東芝、英原発子会社の解散を発表 2018年11月8日

117 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:59:05.31 ID:5AF7deGA0.net
植物と太陽光を使えば二酸化炭素は酸素をつくる重要な資源だわいな

118 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:01:28.08 ID:kj8xO+hW0.net
なので

世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資の動きが生まれ

環境の観点から保有する株式などを売却する「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ばれる
環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断にまて拡大しているんだ

119 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:04:31.74 ID:Xl4JXxbH0.net
再生可能エネルギーの本命は人工光合成

120 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:18:20.47 ID:Fo9zR1js0.net
>>66
あーやっぱ経産省ね
カーボンリサイクルとか国際会合で口にした瞬間失笑されるなこれ
再生させるのにロス、再生燃料の発電でまたロス
水素社会より筋悪案件でしょ
再エネをどんどん浪費して少しでも火力発電の稼働率上げたいんだな
クズ中のクズが中枢巣くってる国とか必要あるの?

121 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:42:43.26 ID:aVWW198d0.net
効率の数字が一向に出てこないのが詰んでる証拠。
使えるくらいの数字なら大々的に出してくるはずだし。
数字で語るレベルの技術になったらまたおいで。

122 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:51:57.50 ID:TXUCnfF/0.net
二酸化炭素を吐き出して〜

あの子が呼吸をしているよ〜

123 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:09:31.75 ID:eIqEyaKn0.net
資源て何に使うんだ?
プラゴミ減らせとか言ってるのに。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:23:01.57 ID:kj8xO+hW0.net
>>120
やらねーと、日本企業は投資を受けられなくなるぞ

CO2を出さない製造業はねーんだから

カーボンリサイクルはむしろ、アメリカやEUを中心に商用段階に突入していて

日本だけがガラパゴスのように取り残されているんだよ

ぼ・う・や

125 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:24:24.04 ID:GefAXupb0.net
ハウス栽培ではハウスのなかに足りない二酸化炭素を撒いてるけれども

126 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:26:03.34 ID:1PcJ4Ef30.net
何か、この実験からは”これじゃない”という脇役臭しかしませんね。

よくある世界滅亡映画で、最初に脇役が出てきてちょっとだけ期待されながら失敗する

あれですね。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:27:06.57 ID:gp+pQfbV0.net
庁の時は、役立たず、省になって発狂した。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:27:14.05 ID:Y9eJZpG70.net
CO2があれば木を育てて燃料にして発電所でもCO2を回収してループができる

129 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:29:12.12 ID:yB7ieAXQ0.net
電気が余ってしょうがないから
無理やりエネルギーじゅよう創出ですね
いかにもカルトの発想

130 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:31:06.68 ID:aVWW198d0.net
>>124
商用段階に入ってるってソースは?

131 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:32:38.54 ID:amK8gjgC0.net
炭素固着は、杉を全部切って木炭にして海に沈めろ!
お願いします死にそうです。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:33:31.12 ID:aVWW198d0.net
>>131
わざわざ炭にしないでもそのまま沈めれば良い。
俺からもおながいします。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:41:07.74 ID:zfdzbQF/0.net
>>129
元々co2原因説で始まった向こうさんの言い分には叶っているんじゃね?
ただco2はすごく安定した物質だし、用途は限られるよな〜

134 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:44:09.96 ID:ciHpxhTV0.net
回収して地球のコアに直接吹き付ければ何かそれっぽい物質に変化するんじゃね

135 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:12:38.34 ID:amK8gjgC0.net
>>132
炭にしないと腐って炭素固定にならんのよ。

それよりも花粉

136 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:14:53.36 ID:7foFp6yI0.net
またバブルテクノロジーの焼き直しか

137 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:16:19.50 ID:pbwQdvcD0.net
基本的に、二酸化炭素は化学的に最も安定なので、
二酸化炭素の吸着はエネルギー的には副次的に過ぎません。
大気中から二酸化炭素を吸着できる物質があったとしても、
その物質を再度、二酸化炭素を吸着可能な状態に戻すエネルギーは、
何らかの方法で得る必要があります。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:16:36.02 ID:aVWW198d0.net
>>135
確かに腐って四散したら固定にならんな。
スギ撲滅運動もっと盛り上がって欲しいわw

139 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:17:56.64 ID:pbwQdvcD0.net
固定された炭素が、大気中以外の所に貯留されなければ、
すぐに再び大気中などに放出されてしまい、
大気中濃度に影響しないでしょう。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:20:18.23 ID:pbwQdvcD0.net
一般的に、懲罰的課税によって炭素の焼却消費量を抑えようとするのなら、
課税は、流通が集約される段階(Bottleneck stage)で為されるほうが、
課税逃れも難しく、課税経費も安価になり、効率が良いでしょう。
ですから、炭素税を課すのなら、化石資源の源流である
生産段階で課すのが、最も効率的で合理的でしょう。

日本の場合、エネルギー消費の内訳は、
運輸23%、産業43%、業務20%、家庭14%です。
つまり、「生活」よりも「物を作る」行為が、大量のエネルギーを使っています。
中国は、通称:「世界の工場」とも呼ばれています。
「物作り」という「汚い地球温暖化の下手人」は、日本や中国でも、
実際に、その「物作り」の需要を作り出しているのは、
日本や中国の工業製品を安易に浪費している人々です。
いくら、自国内だけで自然エネルギー化を進めても、
電力が不足すれば、石炭火力や原子力の割合の高い隣国から、
電力を融通するのでは、
それは、「電力の安定化リスクを隣国に押し付ける」という形で、
間接的に、石炭火力や原子力に頼っていることになります。
日本では、原子力発電所を再稼動させた九州電力が、
電力過剰を理由に太陽光発電電力の受け容れ拒否をしました。
少なくとも、地域によっては「電力が足りない」のではなく
「電力を貯めたり電力を輸送したりする技術が足りない」のです。
超伝導を電力の直流送電ではなく、
伏流水など水資源や生態系を破壊する可能性が高い
松代大本営のような超大深度トンネルを多用する
リニアモーターカー建設に固執し、
電力過剰の責任を原子力ではなく自然エネルギーに求める
日本政府(大手電力会社)の姿勢には、
単なる経済的合理性では説明できない意図があるのかもしれません。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:24:55.81 ID:7foFp6yI0.net
>>139
光合成でいいんだよ、日本は生物植物の生育に適した環境なんだから
効率よくCO2を捕まえて、効率よく解毒して、効率よく光合成体にくれてやって
固定化生成物の引き抜きで環境制御してやればよい

炉の排気に調整液ぶっかけて地中に埋めるみたいな乱暴なやり方は
人里はなれた荒地がごっそりあるアメリカのような国のやること

142 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:34:36.79 ID:u0D0fw3e0.net
藻で油を作るのはどうなったんだろ
どうせならその研究に金を掛けかけてほしい

143 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:45:58.04 ID:3DJPVvMF0.net
CO2取引だろ集めて地層の下に閉じ込める
そして地震が起きる

144 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:47:39.17 ID:0Jum0rn40.net
利益以上のコストかかりそうだな

145 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:52:05.38 ID:tvth5k+K0.net
まぁ環境省と言われても何すればいいんだろうな。何もしなかったらさぼってると思われたら嫌だし。

「おまえ今日から環境省な」って言われても、何もしなかったら駄目なの?

別に駄目ではないよな。こうしてる方がおまえら国民の寿命ちぢめてるわけだし。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:54:44.14 ID:CDHb0wts0.net
砂漠を緑化して、食べ物増やそうよ

147 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:55:14.84 ID:Vl/Mq1Ok0.net
>>1
税金の無駄遣い始めました。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 03:56:25.22 ID:pbwQdvcD0.net
>>141

そう、光合成の産物を、プラスチックに加工するなどして、
焼却処分せずに、建材として半永久的に利用するなどすれば、
大気中に二酸化炭素として再放出される量は減るだろう。

149 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:00:05.26 ID:pbwQdvcD0.net
>>146

砂漠は拡大し続けており、日本の農地では、食糧生産を減らして、
農地で太陽光発電を始め、そして、その太陽光発電の電力が原子力発電の邪魔になるから、
と自然エネルギーの受け入れを拒み始めている。

【九電/出力制御】九州電力 平日(3月5日火曜日)では初の出力制御 太陽光発電などで、最大で79万kW一時的に停止
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552010153/

150 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:03:35.64 ID:pbwQdvcD0.net
二酸化炭素の形態で地中に貯留せずとも、普通に光合成の産物中の炭素を、炭として貯蔵しても、大気中の二酸化炭素の削減にはなる。
つまり、そもそも、まず、石炭の消費を抑えれば、二酸化炭素の生成は減る。
次に、今度は石炭を使うのではなく、石炭を作るようにすれば、本格的に二酸化炭素は減らせる。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:04:38.62 ID:pbwQdvcD0.net
以前、ドイツでは、エネルギー生産・利用システム全体の炭素負荷
(Life cycle - carbon load of energy system)として、
「内燃機関による動力源でCO2を発生したとしても、
その燃料の生成過程で同量のCO2を吸収すれば、比較優位な既存の蓄積された技術が使える」
と主張していた。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:09:09.79 ID:pbwQdvcD0.net
【静岡】伊豆半島で韓国系企業が太陽光発電所の建設計画 「海洋汚染の原因になる」という反対の声も無視
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536501620/

【太陽光災害】災害警戒区域がハゲ山に… 西日本豪雨が浮き彫りにする「太陽光エネルギー」という人災
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532698298/l50

時代劇ロケの聖地、メガソーラー用地に 惜しむ声も:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASLC84K0WLC8UOOB00B.html

【エネルギー】「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538571730/

政府、原発賠償金引き上げず 現行の1200億円維持
www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180803_61037.html

153 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:14:46.80 ID:7foFp6yI0.net
>>150
炭にする必要もないのだぜ
有機物の形で土に還ったり樹木に還ったり海に還ったってOKなのだぜ
汚泥溜まりになってメタンガス出したりしなきゃいいのだ

もちろん有効利用できればなお良いが
食い物に紛れると難があるからそこは考える必要がある

154 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:17:50.65 ID:pbwQdvcD0.net
石炭は火力発電だけでなく、
鉄鋼の精錬や、コンクリート製造(石灰石加熱)でも、大量に発生している。
そして土地利用を硬直化させて非効率化させる土地流通に偏った土地税制や
法治主義から乖離して何事も首都の判断を仰がねばならない独裁政治の結果としての
地産地消から乖離した大都市集中による物流依存の経済形態。
つまり、箱物土建行政や独裁政治が、日本の二酸化炭素発生増大の一因だ。

アルミニウムやチタンなど、高級金属の精錬でも鉱石の還元に大量の電力を使用し、
その電力の由来の一部は石炭火力発電だ。

155 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:22:20.83 ID:pbwQdvcD0.net
>>153

有機物として海底に蓄えられたメタンハイドレート(恐らく起源は、海表プランクトン→マリンスノー→腐って発生したメタンが水と反応)が、
海水温の上昇で、一気にメタンとして大気中に放出される危機にある。

156 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:24:41.99 ID:1PcJ4Ef30.net
というか、温暖化ビジネスは本当にうさんくさいからね。

まあ、もう朝鮮人に汚染されたクソのようなニセ日本政府の事も全部ばれちゃってるからね、全世界に。

本当に洒落にならないからね、クソ朝鮮人たちは。

パリ協定もうさんくさいよね、やっぱり。

とにかく私がやるべき事は清算して移民ですね、この状況だと。

157 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:26:36.37 ID:aVWW198d0.net
>>124
早く欧米で商用段階になってるというソース出せよ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:28:11.53 ID:pbwQdvcD0.net
>>154

(修正)
石炭は火力発電だけでなく、
鉄鋼の精錬や、コンクリート製造(石灰石加熱)でも、大量に消費している。

大都市集中による物流依存のエネルギー非効率な経済形態。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:30:51.49 ID:pbwQdvcD0.net
森友学園のような安倍の独裁政治や、土建自民党は、地球温暖化と強い関係がある。

【ありがとう自民党】建設業界の自民党献金、4年で倍増 民主党政権時は最低
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546060942/

こういった行為こそ地球温暖化の犯人の一つだ。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:39:38.64 ID:XujaDIDy0.net
農家の人が個人的な実験できる「クリーンな」方法なら
電気はソーラーパネルでエアーポンプ動かして理科の実験みたいに石鹸水にブクブクして二酸化炭素を水溶液にとかす。
パイプで溶液流してソーラークッカーで加熱。
出てきた二酸化炭素をビニールハウスに入れて農作物の栄養に とか

関東で地下型の植物工場とかもあったろ、そういう植物工場とセットにすればいいんじゃないの?

161 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 05:00:10.23 ID:3DJPVvMF0.net
人工光合成って成功してんじゃん

162 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 05:03:46.33 ID:3DJPVvMF0.net
これ面白いな
CO2とH2Oでメタン作れてんじゃん
エネルギーは太陽光で
エネルギー問題解決じゃねーか

163 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:25:14.07 ID:LAde7Y2B0.net
かわるわよ〜

164 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:35:32.82 ID:kj8xO+hW0.net
>>130
欧州で、g-tron購入のお客様にAudi e-gasを提供:CO2排出量を80%削減 2017/03/08
https://www.audi-press.jp/press-releases/2017/b7rqqm0000001ree.html

アウディは幾つかのパートナー企業とともに、ドイツ及び他のヨーロッパ諸国にあるいくつかの施設で、複数のプロセスによりAudi e-gasの生産を行っています。
そうした生産施設のひとつが、ドイツのニーダーザクセン州ヴェルルテにアウディが所有している電気をガスに変換する工場です。

ここでは、主として余剰な再生可能エネルギー・グリーン電力を使用して3つの電解槽を稼働させ、水を酸素と水素に分解しています。

その後のメタン化の工程で水素がCO2に反応することで、人工メタンガスであるAudi e-gasが生成されます。
この燃料はヨーロッパの天然ガス網に供給され、新欧州ドライビングサイクル(NEDC)の値をもとに、
アウディのg-tronモデルが消費した分の天然ガスを置換する役割を果たします。

165 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:49:03.23 ID:kj8xO+hW0.net
【アメリカ】連邦政府、原発・炭素回収貯蔵(CCS)・燃料電池車両に対する税控除開始 2018/02/18 
https://sustainablejapan.jp/2018/02/18/usa-tax-credit/30690

トランプ米大統領は2月9日、2年間の連邦政府予算文書に署名した。
予算案は、上院が賛成71、反対28で可決。
下院も賛成240、反対186で可決した。

同予算には、再生可能エネルギー分野に実施してきた税控除を拡大し、
原子力発電や炭素回収・貯蔵(CCS)設備の新設や燃料電池自動車(FCV)も税控除の対象に含めた。
今後、同分野の事業採算性が向上し、投資が加速しそうだ。

炭素回収貯蔵(CCS)では、炭素酸化物の回収または固定1t当たり10米ドルから20米ドルの税控除となる。
対象は2024年1月1日までに建設された全施設が対象。
税控除は12年間適用される。

自動車分野では、すでに導入されている電気自動車(EV)購入1台につき7,500米ドルの税控除を継続。
それに加え、燃料電池自動車に対しても車両重量毎に4,000米ドルから40,000米ドルの税控除を新たに盛り込んだ。
二輪電気自動車も10%の税控除(上限2,500米ドル)が受けられる。
バイオディーゼル車両に対する税控除も継続。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:51:15.75 ID:JTXhQIvO0.net
>>2
メタンが混じってるぞ (´・ω・`)

167 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:16:39.20 ID:kj8xO+hW0.net
ガソリンは大気から製造できる 新技術で実用化道筋 2018/6/30
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32113650S8A620C1000000/
これまで、大気から直接二酸化炭素を回収するには少なくとも1トンにつき600ドルかかると考えられてきた。
だが、カーボン・エンジニアリングは1トンにつき100ドルを実現した
そこでカーボン・エンジニアリングは、カーボン・ニュートラルな液体燃料を作ることにした。
回収された二酸化炭素を、水を電気分解して得られた水素と合成する。
その結果でき上がった合成燃料は、ガソリン、軽油、ジェット燃料として混合してもよいし、それだけで使うことも可能だ。

二酸化炭素を排出する企業は、その排出量に応じて「炭素価格」支払っており
ブリティッシュ・コロンビア州では、1トンにつき35カナダドルの値が付き、炭素税として徴収されている。
カナダ全体では、2018年9月に10ドルと定められ、2022年にはそれが50ドルにまで引き上げられる。

これを燃焼すると、排出される二酸化炭素の量は燃料を製造するのに使われた量と同等になるため、カーボン・ニュートラル(炭素中立)になるという仕組みだ。

カーボン・エンジニアリングは、さらに低コストの再生可能エネルギーを使って1日に200バレルの合成燃料を製造する大規模工場を建設中である。
2020年の操業開始を見込み、この技術をライセンス化することも検討中だ。

「規模を拡大して、世界的な市場にすることは十分可能だと思います」と、オールダム氏。
「必要な原料は空気と水だけ。それにわずかな電力さえあれば」。そして、この技術のライセンスを取ることだ。

168 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:25:29.67 ID:kj8xO+hW0.net
環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるため
CO2を出さなければ商売になら無い、自動車産業や火力発電などの企業は
CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という企業姿勢を示し始めた

再生可能な電力と、水から電気分解した水素で、CO2を再処理して、再び燃料に戻しても【ゴミは酸素しか出ない】ため
逆に、環境負荷を理由にした、金融機関や投資家によるESG投資が爆発的に集中し

CO2を出しているけど、CO2を再処理して、再び燃料に戻したり
再生可能な電力と、水から電気分解した水素を製造したり
食品工場や下水処理場や浄水場のゴミから水素を製造したり
それを使用して燃料電池で利用したりする技術開発やプラント製造は、なにをするにも【カネに困らない】

湯水のようにカネが使えるので、そりゃもう信じられない猛スピードで、進歩しまくりで
技術的にムリじゃね?と言われていたのが
その半年後には実証プラントが建設されていたりして
常に情報をアップデートしていないと【浦島太郎】になっちまう

ちゃんと focus していないと、あーーっと言う間に、時流から、おいてけぼりになって大損する

169 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:27:13.56 ID:Rn1/+gPv0.net
将来的には巨大な空気清浄器みたいなの造って、
そこから原子レベルで物質を分離抽出するようなのできるだろうねー。

同じように海水とかもね。

170 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:29:13.19 ID:FRUspY1Y0.net
まあ糞の役にも立たない太陽光発電を唯一まともに使えるとすれば
不定でも電気分解、触媒反応を起こすぐらいか

171 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:37:03.34 ID:kj8xO+hW0.net
>>170
っつーか

固定買い取りが終了したメガソーラーを不良債権にしないためには

水からカーボンフリーの水素を製造して販売するか
そのカーボンフリーの水素とCO2で先進的合成燃料を製造して販売するか

しかねーと思う

電気をそのまま売っても、ろくな値段つかないからね

172 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:47:57.48 ID:FDaV3tZn0.net
都心では、宣伝トラック、トレーラーなどの広告宣伝車が走ってるから、CO2濃度が濃いかもな
アーティストや声優、ゲームや映画の宣伝はほとんどトラックだもんな

173 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:52:49.35 ID:FbZ3IfiHO.net
>>1
もしも
二酸化炭素だけを回収できたら
その二酸化炭素を宇宙に放出したら良いと思います

二酸化だから宇宙空間でも酸素が作られるでしょう

炭素は宇宙空間で漂ってしまうだろうけど

まあ結局は
その二酸化炭素は火星に輸送されそうだけどね

174 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:54:29.61 ID:kj8xO+hW0.net
逆に

環境負荷の高い、使用済み核燃料を出さなければ商売になら無い原発は

使用済み核燃料が山ほどあるけど、使用済み核燃料を再処理して、再び燃料に戻してますよ・・という姿勢を示そうとしていた

のだけれども

それによって出る「ガラス固化体」という、さらに環境負荷が高いゴミを、再び利用して環境負荷を軽減することができず

環境負荷を回収できない原発は、投資すると、自分も「ダイベストメント(=投資撤退)」されてしまうため
今じゃ、国がいっくら旗を振ろうが、全く投資が集まらず

ESG投資から、完全に「ダイベストメント(=投資撤退)」されてしまった

世界の原発投資45%減 2018/10/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36317560Q8A011C1TJ1000/

175 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:57:42.48 ID:p0Yi71Ko0.net
どうやって回収するんや?
そんな効率的な回収方法あるんか?

176 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:04:36.79 ID:kj8xO+hW0.net
CO2と再エネ余剰電力水素でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船:2018年8月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574850Q8A730C1000000/

日本では余剰電力の貯蔵では水素が注目され、メタンへの注目はこれまで今ひとつだったが、
「実はこの技術は日本生まれ」と泉屋室長は話す。

東北大学の橋本功二名誉教授が1990年代に「グローバルCO2リサイクル」構想を提案した。
日照量が豊富な砂漠地帯に太陽電池を置き、海水の電気分解で水素を製造し、CO2と反応させてメタンを作る。
メタンは日本などエネルギー消費地に運んで利用、
燃やした時に出るCO2を回収して砂漠地帯に運んでメタン合成の原料にする。
地球規模でCO2をリサイクルし大気中に放出しないという壮大な構想だ。

1995年には東北大金属材料研究所の屋上に模擬的な装置を設けて考え方を実証した。
要の技術がメタン合成を効率的に進める触媒技術であり、橋本教授はこの分野での第一人者だった。

177 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:09:18.10 ID:avAdp8xo0.net
回収した二酸化炭素を売るのか
商業ベースに乗ると思えないが
太陽光発電の二酸化炭素削減よりは効率良さそう

178 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:11:32.70 ID:kj8xO+hW0.net
>>175
水素社会を実現するために大量に必要とされる水素は
LNGから製造するのが一番コストが安いのだけど

LNGから水素を製造すると大量にCO2が発生し
水素社会を目指すJXTGエネルギーや東京ガスやエアリキッドは
そのCO2の処分に困っている

また、日本の重要なベース電源である石炭火力も
発電時に大量にCO2が発生し、そのCO2の処分に困っている

179 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:11:34.33 ID:avAdp8xo0.net
>>176
日本でやらないで砂漠でやるのは筋がいいな
でも、水素プラントの稼働率上がらないだろうな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:15:48.21 ID:rSpu+on00.net
>>1
余剰太陽光エネルギーが出てるから、無駄に捨てず水素に変換
これを二酸化炭素と反応させれば燃料を合成できるぞ


エネルギー効率はゲロ悪いけど

181 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:17:28.50 ID:BsnVXN5e0.net
大気をそれぞれの元素に分別できればみんな資源でしょ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:18:00.41 ID:rSpu+on00.net
>>179
実際中東で太陽光発電やると火力や原子力より数段安いらしいからな
砂漠地帯に無尽蔵にある太陽光を水素やメタンに変換して輸入した方が遥かにやすい
日本国内の森林を伐採する必要も無い

183 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:19:14.36 ID:avAdp8xo0.net
再エネの残りで水素は水素プラントの稼働率上がらないから、きついだろうな
昼間の二時間くらいはいいけど、他の時間は稼働半分とかゼロしないだろ

184 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:20:45.96 ID:Z1Hhkfmp0.net
まあエネルギーなんて至る所に溢れているからな
資本家の都合でやらないだけの話

185 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:21:30.78 ID:avAdp8xo0.net
>>182
中東だと設置もバングラデシュから連れてきたので激安だろうし、日本とは条件違うからな

186 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:22:20.10 ID:rSpu+on00.net
>>183
日本国内でやるとね

オーストラリアやアメリカ西部、中東なんかで水素製造専属の広大なソーラー基地を作るべき

187 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:27:09.91 ID:avAdp8xo0.net
>>186
いや、アメリカの西海岸と東海岸の太陽光発電から電力集めるとかしないと水素プラントの稼働率はあがらないよ
夜には完全停止になるし
日の沈まぬ大帝国を送電線でつながないと水素プラントの稼働率は上がらない

188 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:33:46.87 ID:TGw7MG7/0.net
>>6
けどおまエラ在日は誰一人帰ろうとしないじゃんw

189 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:26:20.47 ID:f0ieVPWe0.net
>>179
どうかな

日本は日本で、CO2がタダで手に入る
へたしたら、おカネを貰ってCO2を運んでこれる
>>178

190 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:29:04.55 ID:f0ieVPWe0.net
>>187
発電と違って燃料製造は、24時間、365日、稼働しなくても良い

191 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:35:30.99 ID:yxB+eryk0.net
CO2濃度減って植物界的には大型樹木の時代から草の時代に変わっていってる。
あまりCO2を目の敵にしてると世界中灌木しかなくなるぞw

192 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:42:14.71 ID:9SBtlpOf0.net
これって応用すれば超巨大な空気清浄機ができないか
すでに中国にはあるらしいが

193 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:44:19.15 ID:f0ieVPWe0.net
カーボンニュートラル・メタンの商用化に取り組む日立造船は2018年6月に

メガワット級のメガソーラーやウィンドファームで発生する余剰電力を水素に変えられる水素発生装置を開発し
水の電気分解によって毎時200立方メートルの水素をつくり

CO2から、平均的な家庭約10軒分の都市ガス使用量にあたる
毎時12.5立方メートルのメタンを合成できる実験プラントを作製し、
同社柏工場(千葉県柏市)で試験を重ねている。

それを基に同社では独自に、毎時250立方メートル規模のプラントの基本設計も終えている

水素発生装置は、環境負荷を理由にした、金融機関や投資家によるESG投資が集中する分野のひとつであり
製品の開発スピードは著しい

神鋼環境ソリューション オンサイト型の水素製造装置
30%低コストな新モデル、設置スペースも約20%削減 2018年10月09日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/09/news041.html
新型機と従来機のサイズ比較 出典:神鋼環境ソリューション
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/09/rk_181010_kobe01.jpg

194 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:45:08.35 ID:EyEL6qTI0.net
>>190
いや、プラントの稼働率下がると収益性が下がるって意味わからないのか?

195 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:50:32.18 ID:FS0oKwFK0.net
>>44
九州で太陽光電力が余ってる

196 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:55:08.23 ID:f0ieVPWe0.net
また、CO2による先進的合成燃料製造に使用される、カーボンフリーの水素そのものも、

太陽光発電と水の電気分解のほかに

食品工場の有機ゴミの消化ガスや
下水処理上の汚泥
浄水場の次亜塩素酸ナトリウム(NaCIO)を製造する設備

などからも大量に発生しており

今までゴミとして処分されていたそれらの大量の水素と
今までゴミとして処分されていた工場や発電設備から発生する大量のCO2を
一気に【資源】とする「錬金術」とも言える

197 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:56:33.45 ID:f0ieVPWe0.net
>>194
化石燃料じゃねーんだから

稼働率が低くても収益性は高い

んだよ

198 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:56:40.19 ID:uOm7C4mR0.net
こー言うのやめてくれんかな? 錬金術研究ばっかしてる感じw

199 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 16:14:44.48 ID:rSpu+on00.net
>>195
余ってると言っても「晴天、休日、正午前後数時間」
というピンポイントでしかないからな
本格的に余剰エネルギーが問題になるのは平日含めて昼間に電気があまり始めてからだろう

200 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 16:51:07.13 ID:bAACeb/D0.net
そのうち炭酸飲料禁止とか言い出しそうなくらいのバカ役人だ

201 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:11:06.83 ID:dHS6vhn70.net
花粉も回収してくれ(´・ω・`)

202 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 18:23:13.39 ID:KuRw/aVJ0.net
石油が枯渇しても必要性はなくならないのだから、結局なんとかして作ることになる
脆化が不可避な素の水素は、うーんどうでしょう

203 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:18:03.14 ID:c478f7Ll0.net
CO2が資源とかないわ

204 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:20:10.22 ID:EyEL6qTI0.net
co2も純度高い奴なら使い道あるんじゃないかな
用途思いつかないけど、炭酸水に入れるとかw
あとは値段次第だろ

205 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:20:25.54 ID:kj8xO+hW0.net
>>198 >>202
カーボンフリーの水素も、カーボンフリーの合成燃料も
必要として購入するのは、化石燃料を使うやつ

いくらカネがかかろうが、原発にはどうしても、プルサーマルが必要だったように

環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けつつ
石油や天然ガスを使用するためには

カーボンフリーの水素や、カーボンフリーの合成燃料は、どうしても必要なんだよ

206 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:22:15.32 ID:kj8xO+hW0.net
なので、化石燃料とは違い

稼働率が低くても収益性は高い

んだ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:25:12.15 ID:oLFsTUqn0.net
石灰水を白く濁らせて
どうする?

208 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:31:37.45 ID:GjKHY7Mo0.net
>>178
余ってるならドライアイスに回してやればいいのに
ドライアイス需要が増えてドライアイス価格が上がってるそうだし

209 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 20:45:50.40 ID:c478f7Ll0.net
>>208
ドライアイス用のCO2にする方が高いだろ

210 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:08:29.17 ID:jm1DSYCo0.net
きみはまだーシンデレラさ〜

211 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:43:12.98 ID:QlWS9g/40.net
日本は周りが海なんだし。海水で、海洋性の植物プランクトンを
育成するのが手っ取り早いような気もする

212 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:55:19.28 ID:c478f7Ll0.net
レイラ〜

213 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:52:18.92 ID:zYRgUKXq0.net
>>208
死人が増えてるのか?

214 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 04:08:01.32 ID:oNc2BGKP0.net
>>211
赤潮 青潮 の危険を孕むより
軽油作る藻の実験プラントはどうなったんだろうな?
それと
琵琶湖なんかで藻からアルコール燃料作る実験なんてのもやってたはず
石油関係の法律や酒税法などの税金で高くなって採算が合わなくなってるらしいけど

215 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 04:12:45.11 ID:PpmWjIg50.net
コスモクリーナー

216 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 04:46:00.53 ID:IIfz/OmY0.net
>>214
海藻エタノールは、海藻集めるのが大変でコストが見合わないって話だ

217 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 10:23:39.03 ID:ygoLBSli0.net
>>215
とってきて

218 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:28:21.21 ID:hALNARmg0.net
余剰電力でコンプレッッサー回して、液体窒素と液体酸素作って
ついでに、ドライアイスも作ったらどうだ?
昔流行った、超臨界二酸化炭素とかどーなったんだろうな

219 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 03:32:04.81 ID:wd2eEuKt0.net
日本の化学技術力なら可能だろう

某大学工学部応用化学科を卒業し
同大大学院工学研究科博士課程に進学した友人に期待

220 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 15:26:26.37 ID:H70Vlb5C0.net
こんなん簡単簡単。
水酸化ナトリウムをガンガン作って、ゴボゴボ空気通せばいい。
なんたって、我が国は大日本帝国時代に、ポータブルタイプの吸収缶を実用化していたからな。

221 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:12:35.59 ID:E6Bs+iv10.net
植物じゃダメなんですか?

222 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:25:20.55 ID:5LE4uTow0.net
>>50
空気中のCO2を固定するための莫大な電力を、大量にCO2を排出しながら作り出すんじゃないの。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:38:25.36 ID:HWy380m+0.net
ボイラーの排ガスは温室内に導入して
炭酸ガス施肥として利用してるし。
熱電併給じゃなくて熱炭併給。

224 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:54:57.60 ID:nER+Y2Lb0.net
>>221
全然足りない

225 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:56:19.79 ID:zaXRMgFV0.net
>>199
鹿島の風力発電なんとかしてやってくれよ。止めてんだよもう…

226 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:42:23.50 ID:8H0Gvb930.net
はい、原発オワタ
九州電力と関西電力は破綻確定

東電・中部電系のJERA、水素参入 2019/03/19
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42759030S9A320C1MM0000/

東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資する火力発電会社のJERAは水素事業に参入する。

JXTGエネルギーと共同で世界最大級の製造設備をつくり2020年6月に稼働させ
JXTGと、東電傘下の火力事業会社、東電フュエル&パワー(FP)が、水素ステーションを共同運営する基本合意を結ぶ

投資額は数十億円になるもよう。

総レス数 226
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200