2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全長400メートル、世界最大級「メガコンテナ船」が明石海峡に 巨大すぎて国内では入港無理…台湾の海運会社が運航

1 :ばーど ★:2019/03/19(火) 00:28:28.97 ID:WReu2SKu9.net
「メガコンテナ船」と呼ばれる世界最大級のコンテナ船が18日午後、明石海峡に姿を現した。明石海峡大橋に届かんばかりの威容で、播磨灘から大阪湾へと進んでいった。

建造を発注した正栄汽船(愛媛県今治市)によると、全長約400メートル。総トン数約22万トンの「エバージェントル号」。今治造船丸亀工場(香川県)を出発し、紀伊水道を抜け、中国・青島へ。台湾の大手海運会社が運航するという。

現在、世界の海運業界ではコンテナ船の巨大化が進む。コンテナ1万4千個積み規模を「大型」と呼ぶが、メガは2万個積み。国内ではまだ入港できる港はないという。

日が傾き始めたころ、船は明石海峡大橋に接近。橋にぶつからないよう、船体上部のレーダーマストを折りたたんだ状態でゆっくりと東へ進んでいった。(鈴木雅之)

3/18(月) 22:06
神戸新聞NEXT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000016-kobenext-l28
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000016-kobenext-000-view.jpg

445 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:25:25.36 ID:ukdzq8IdO.net
今夜エバグリ

446 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:28:30.02 ID:XNTP6k9U0.net
これ最初日曜日に通過予定になってたから見に行けると思ってたら一日ずれて見に行けんかった。

447 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:29:57.47 ID:Jf1fvfWh0.net
原子力空母が入港出来る横須賀の米軍基地ならと思ったけどロナルドレーガン(333m)よりでかいのか
400mじゃはみ出そう
https://i.ytimg.com/vi/D9Bg1FiA06M/maxresdefault.jpg

448 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:31:07.95 ID:F4FPSf/e0.net
>>228
丸亀製麺しか知らない

449 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:31:40.18 ID:gE2pqnPF0.net
東京タワーを余裕で詰めるデカさ

450 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:32:56.56 ID:EjkqAXD70.net
徴発して全通甲板取り付けます

451 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:34:36.90 ID:sIVoIKnV0.net
東北の震災で10億寄付したじいさんの会社な。
オマエラ荷物頼む時はエバーグリーン使えよ。
ついでにキティジェットもな。

452 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:34:53.78 ID:F4FPSf/e0.net
>>240
大型の方が燃費圧倒的にいいからな

453 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:36:45.71 ID:8xVS4S130.net
>>451 エバー航空乙

454 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:38:06.02 ID:87Y2Jnmk0.net
対応してるガントリーが国内には無いってこと?

455 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:41:56.82 ID:yWQEXSqf0.net
>>361
ゴム探すの大変だな、オカモトに特注するか

456 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:43:58.01 ID:EjkqAXD70.net
四軸だろけどエンジン何機がけなんだろうな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:44:40.41 ID:NC0WOXeS0.net
>>1
丸亀の造船所を出て明石海峡大橋を通ったってことは、その前に瀬戸大橋の下も通過?
そうならその様子も見たかったな

458 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:45:55.82 ID:+7HACdm00.net
>>306
ちきゅう乗ったよ
あれはデカイし高さがな

459 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:47:18.03 ID:u4rQbYpg0.net
日本で一番船を作ってるのは今治造船
いろんな造船所を買収しまくったからだけど
でも金額ベースだとまけるという。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:51:25.55 ID:fuewAcht0.net
大きさがイマイチわからないが、換算だと東京ドーム何個分って感じなのかな

461 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:51:59.01 ID:lpMIyxXN0.net
メガぁ…メガぁあ!

462 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:52:31.08 ID:ftUnc2Vw0.net
>>301
船が入港出来ても降ろしたコンテナを置いて置く場所が無い。

463 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:05:25.63 ID:ZOtAQT1V0.net
空母よりもデカいんだろうな
浦賀水道ですれ違わないかな

464 :巫山戯為奴 :2019/03/19(火) 13:17:57.51 ID:AA/p0O/A0.net
飛行甲板付けたら陸上機でも降りれそう。

465 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:21:50.69 ID:KDoL6Wrj0.net
>>442
それは元々の語源だろ?
現在では、船に限らずスピーカーやアンプとかでも使われるように、
最高に大きなもの、最高レベルのものを表すのに使ってる
>>437はそういう意味で書いてんだろ?

466 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:25:22.77 ID:wuJMNArJ0.net
メガテンな船

467 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:25:47.79 ID:FzBh2l9Z0.net
最大の空母エンタープライズ336m
これに比べると半分の長さだから容積にすれば数分の一
三井商船はこのメガ船を6隻サムソン重工業に作らせてる。
日本の港なんか目じゃないのだな、企業はグローバル化してる

468 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:37:25.95 ID:QNZPN6QJ0.net
>>5
ここに浮かんでる
https://maps.app.goo.gl/Qf2wA.info
左上の300mクラスが小さく見える

469 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:41:17.15 ID:QNZPN6QJ0.net
>>7
横浜港の新本牧埠頭沖に新しい埠頭作る

470 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:46:14.67 ID:8xVS4S130.net
>>444
そうなんかサンクス。
なんかゲームみたいだね。
そういや仕事の流儀でコンテナ積みの名人がいたね。

471 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:03:56.81 ID:pu7KIBXw0.net
空母なみだな

472 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:04:16.80 ID:FzBh2l9Z0.net
この船幅60mだからパナマ運河通行不可48m
スエズ77,5m
つまり中国ヨーロッパが主行路なんだろうな。
中国アメリカ間は西海岸から鉄道になるのか?

473 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:15:36.29 ID:FzBh2l9Z0.net
エンタープライズは012年廃船だな
ジェラルドフォードが同じく333m幅44mやはりパナマ運河対応船らしい。

474 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:27:50.30 ID:s23YgKPB0.net
>>577
エンジンは一台でしょ普通
対岸の岡山で作ってる三井製の超デカイ奴でしょう

475 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:38:11.32 ID:WNtrJRf40.net
>>442
しったか馬鹿

476 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:54:54.82 ID:RxzbVjXo0.net
>>442
このコンテナ船は排水量トンに換算すると七万トンくらいだろうと思うけどね

総トンと重量トンと排水量トンを混同する輩は多い

477 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:55:30.02 ID:OEGsYmEA0.net
いやー最近は燃費節減のため大型船でもエンジンは昔より小型化してる。
いま流行ってるのは超ロングストロークエンジンで、回転数を落として
燃費性能の向上を狙ったタイプが主流になってる。

コンテナ船は昔は燃料ドカ食いして高速で突っ走ってたけど、
今はデカイ船にたくさん積んで、スピードは出さずに燃料喰わずに
運ぶタイプになってる。

大型化はスピードとトレードで沢山積めるようにした結果。

478 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:02:35.62 ID:1Nvan+Yg0.net
アメの空母の倍だな
400メートルすごいな
コンテナってことは、積み荷はいろいろか

479 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:03:54.82 ID:1Nvan+Yg0.net
>>477
ロングストロークってことはディーゼルエンジンか

480 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:05:44.48 ID:aS8e7+TC0.net
>>436
本文以前に画像さえ見ないとか
5chも来るとこまで来たなw

481 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:08:18.78 ID:2AqdfYih0.net
船長「ヤベぇ最後尾にスマホ忘れたから取ってきてくれる?」

航海士「・・・・」

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000016-kobenext-000-view.jpg

482 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:11:39.70 ID:ujxbcOQh0.net
>>479
いまの大きな船はタービンで動いているのだと思っていたよ。

483 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:12:51.87 ID:ujxbcOQh0.net
上面にいっぱい生えている長方形の痛みたいなのは、あれは帆なの?

484 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:13:47.14 ID:F4FPSf/e0.net
>>439
電車
戦艦ヤマトには
アイスクリーム製造室もあった

485 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:14:12.70 ID:1Nvan+Yg0.net
>>483
荷崩れ防止の衝立じゃないかな
帆なら向きが傾いてるはず

486 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:02.50 ID:F4FPSf/e0.net
>>465
スピーカーw
スレ違いのアホはお帰り下さい

487 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:11.14 ID:1Nvan+Yg0.net
>>482
タービンは軍艦じゃないかな
ガスタービンとか原子力蒸気タービン

488 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:11.91 ID:KnLpcYLn0.net
>>484
ディズニーみたいにモノレール周回させたら効率がいいな

489 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:16:51.57 ID:aer7jp9S0.net
パナマとかスエズとか通れるのか

490 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:17:37.11 ID:n1XGdrZV0.net
ここに住んでみたい

491 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:19:30.74 ID:qSCm6E7W0.net
>>393
船に荷物送る時のインボイスのコンサイニーは
The master of M/V で始まるけどマスターってだれなんだろ?
艦長かとばっか思ってた

492 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:20:58.42 ID:8xVS4S130.net
バラスト水の積載も半端ないな

493 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:21:50.60 ID:amrhNx7r0.net
CGに見える

494 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:21:50.70 ID:OEGsYmEA0.net
>>479
燃費を考えたらディーゼル一択やね。
SOX規制でLPGを炊く船も出てるけどほぼディーゼル。
メーカーはMAN B&W が多い。
あとはバルチラとか三菱。
三井が供給してるならMANで間違いないだろう。

495 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:24:04.49 ID:OEGsYmEA0.net
>>491
Master = Captain デス。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:24:20.76 ID:r0TlbIEd0.net
>>454
深さじゃね?

497 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:25:17.39 ID:1PvCio4/0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AHrCI9eSJGQ
これずっと前みたとき感動したわ。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:27:19.44 ID:SiTJx4kV0.net
太すぎるっピ!

499 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:27:47.33 ID:qSCm6E7W0.net
>>495
そうなんだ
ありがとう

500 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:28:42.79 ID:zwI0Dvm60.net
>>368
まずは接岸が第一歩でしょ??
接岸出来なきゃ前に進めないよ!

501 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:29:10.72 ID:qSCm6E7W0.net
ドゴスギア級がいかにデカいか分かるw

502 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:30:38.71 ID:zwI0Dvm60.net
>>370
博多も福岡人も韓国みたいなもんだからリスクは多い。

神戸あたりに頑張ってもらわねば。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:38:57.59 ID:SfqC0sQy0.net
>>1
日本で建造したのかこれ
こんな大規模な舟を造れる造船ドッグがあるんだ

504 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:44:07.55 ID:0gFypNTi0.net
この船のエンジンはディーゼルだろ?
熱効率は何%ぐらいなんだろ?

505 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:47:37.55 ID:KnLpcYLn0.net
今のエンジンは40%を超える

506 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:50:17.36 ID:7E6J8j8M0.net
>>255
コンテナだけで
12m×20000で240km
コンテナ貨車の全長を考慮すれば
300km以上になるだろ
アメリカみたいにコンテナ二段積みとしても
コンテナだけで120kmだよ

507 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:52:47.24 ID:KliujUEa0.net
>>361
プロがいるな

508 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:56:13.89 ID:D5iZnVxT0.net
>>1
横にマッチ棒とかタバコとか置いてくれないと大きさ分かんねえよ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:57:45.22 ID:ujxbcOQh0.net
こーゆーのの長さを見て改めて思うんだが、ヒンデンブルクってデカかったんだな。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:01:52.04 ID:4d6Bb59X0.net
うどん以外にも造れる物があったんやな!

511 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:07:14.69 ID:D6mwoEz20.net
>>451
元日本人やからな。

512 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:09:04.68 ID:+HkdfRaL0.net
積荷なしだと喫水線すごい上にあるんだな

513 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:09:46.15 ID:yoCwQb/W0.net
使い勝手の悪いでけーもんを作るのはアホの大日本帝国だけかと思ってたわ

514 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:10:19.60 ID:SfqC0sQy0.net
>>512
この状態で横波受けると転覆するかなワクワクするね

515 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:43:38.08 ID:eE0+7P2G0.net
260mの戦艦武蔵ならこんくらいか
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1800874.jpg

516 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:58:52.65 ID:1Nvan+Yg0.net
>>515
大和ちっちゃいな、

517 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:06:32.12 ID:dcvoGwio0.net
>>506
>>255はダブルスタックトレインを想定した、それを書き忘れたことは謝る

コンテナ船の積載量を表す単位がTEU
この船は20000TEU、40ftコンテナ換算で10000個
コンテナだけ並べると120q
二段積み車両に40ftを2個積載で5000両
車両長さは各社マチマチだが最大でも20m弱
5000両x20m弱で列車全長100`以内という計算

518 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:21:04.93 ID:wIBh4Uqx0.net
>>517
アメリカの大陸横断長大コンテナ列車でも
数10本必要なんだな
本牧なんかじゃ捌ききれんな

519 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:26:04.06 ID:lVDEvGm/0.net
ぐるっと回るんだな。
関門海峡は通れないということか。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:36:49.68 ID:VDfme7ih0.net
コンテナ船を見る度に
貨物に紛れ込んで世界旅行出来たらなあ…
という衝動に駆られる

521 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:39:45.06 ID:+oHJWzXq0.net
これか・・・現代の「ジュピトリス」なのか・・・

(`・ω・´)シャキーン

522 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:44:11.12 ID:+yeMtnEc0.net
空母よりデカイる

523 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:47:22.30 ID:KnLpcYLn0.net
空母は運河通過時の制限があるから。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:48:25.16 ID:dcvoGwio0.net
>>421
ラッシングブリッジというモノ
デッキ上に積み上げたコンテナをラッシングロッドという金属棒を使って固定するための足場
あの上に作業員が登って要所要所のコンテナを手作業でターンバックルを回して固縛する
上下のコンテナはツイストロックを介して固定されるが船の横揺れには対応しきれないので

参考
http://www.kinoshitashokai.co.jp/jpnlasher.html

ハッチカバーのない船の場合は固縛作業は不要になるが、船底からデッキ上空まで一つながりのセルガイドが建つ

525 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:53:05.44 ID:XlO7PUyt0.net
>>14
その話で「バラして改札を通したに決まってんだろーが!」という
安永航一郎のギャグを思い出した。

526 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:00:50.09 ID:hvn3R6vf0.net
発注と受注を間違えているっぽい記事
ドックはあれど
港は無し、か

527 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:06:31.62 ID:CQXN1W6t0.net
>>263
https://youtu.be/6GyQN8zi8kk
船員、港湾作業員等は大変だね。
接岸離岸も。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:13:55.07 ID:D1GODMvJ0.net
戦艦大和が270m、7万3千トンだったってなことを思うと
400m、22万トンっのはでかすぎて不便もあるんだろうな

529 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:16:36.51 ID:T6H1RMDG0.net
この分野は伸びる分野だろ
コストダウンになるから

530 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:22:52.18 ID:T6H1RMDG0.net
>>526
間違えてるってどこが?正栄が船主なんだろ。

531 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:19.44 ID:ujxbcOQh0.net
一隻沈んだら、被害が甚大。

532 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:19.64 ID:o9e23gW20.net
>>526
船主が発注してるんだからなにも間違ってないけど。

533 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:17:25.24 ID:uXrMI84e0.net
旅客機は中型機が人気だけど、船はひたすら大型化していくな

534 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:21:16.88 ID:1Nvan+Yg0.net
でかすぎると、入港できる港もかなり制限されそう
コンテナ船はコースをクルクル回るのかな?
運用はどうなんだろう

535 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:00.75 ID:gj4yYTZI0.net
>>520
http://www.interq.or.jp/white/ishiyama/guide7-5.html

536 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:32.06 ID:VM4QFQSY0.net
>>74
仮装航空母艦、かっけー

537 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:34.69 ID:D4HH6M1O0.net
400mの1ピース竿を積んできたんだな?

538 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:27.74 ID:rA4AJXbr0.net
>>67
ヤマトとアルカディア号の対比と同じ

539 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:01.26 ID:PAR6DnIh0.net
国内で入港まりならなんで、瀬戸内海を航行するんだろ
危ないだろに

540 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:34.00 ID:PAR6DnIh0.net
造船所からか、なるほど

541 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:02.62 ID:RpsEA97E0.net
>>473
アメリカ空母は飛行甲板幅が76m有るから拡張後のパナマ運河でも無理
たとえ運河に入れたとしても水路が狭いから他船とすれ違えない

542 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:03:04.78 ID:wlGtTdlt0.net
日本はしょぼい港湾を海外の100倍くらいのコストをかけて
各地に作ることが目的で船を呼び込むことなんて考えてないからな
そりゃ世界の物流から相手にもされなくなる
世界経済の中でも傍流も傍流なのがホルホルだけは一流の日本
自民党の美しい政治で日本経済はどれだけ死んだか

543 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:06:01.12 ID:wlGtTdlt0.net
港湾に限らず、シェアをどんどん奪われているという現実に目を向けず
身内へばら撒くのが自民党政治だからもうどうしようもないな
その金を適切に使ってりゃ今の日本はこんなことになっちゃいない

544 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:36:49.30 ID:EYa9axHD0.net
>>5
タンカーとかだとこの船よりずっと喫水深いのがいくらでもあるわけで
例えばタンカー埠頭なら入ることは出来る。
タンカーを作るドックもあるんで当然これぐらいは作れる。

しかし接岸するとなるとコンテナの積み下ろしできるコンテナ埠頭でなければならない。
要はこの規格の船が接岸できるコンテナ埠頭がない。

総レス数 682
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200